JP2018523841A - 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523841A
JP2018523841A JP2017567427A JP2017567427A JP2018523841A JP 2018523841 A JP2018523841 A JP 2018523841A JP 2017567427 A JP2017567427 A JP 2017567427A JP 2017567427 A JP2017567427 A JP 2017567427A JP 2018523841 A JP2018523841 A JP 2018523841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color reproduction
high color
layer
film according
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728561B2 (ja
Inventor
リ、ハンナ
ホン、キュンキ
チャン、ヨンレイ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018523841A publication Critical patent/JP2018523841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728561B2 publication Critical patent/JP6728561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本明細書は、透明基材と、前記透明基材の一面に備えられ、光硬化性官能基を含む化合物および最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料を含む高色再現層と、透明基材と、前記高色再現層上に備えられた表面層とを含み、前記透明基材、高色再現層、および表面層は、順次に積層されたものである高色再現フィルム、これを含む偏光板、および液晶ディスプレイ装置に関する。

Description

本発明は、2015年9月15日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2015−0130368号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、高色再現フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置に関する。
液晶ディスプレイ装置(liquid crystal display、LCD)は、現在最も広く用いられている平板ディスプレイの一つである。一般的に、液晶ディスプレイ装置は、TFT(Thin Film Transistor)アレイ基板とカラーフィルタ(color filter)基板との間に液晶層が封入された構造を有する。前記アレイ基板およびカラーフィルタ基板に存在する電極に電場を印加すると、その間に封入された液晶層の液晶分子の配列が変化し、これを利用して映像を表示する。
液晶ディスプレイ装置は、バックライト光源の特定スペクトルをカラーフィルタによってカットしてカラー画像を得ており、光源やカラーフィルタ、さらに偏光板や配向膜などの多様な構成要素の特性によって色純度が影響を受ける。
なかでも、色純度に影響を及ぼす最も大きな原因の一つが、液晶パネルの背面から光を照射する光源の発光スペクトル特性である。冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)、熱陰極管(HCFL:Hot Cathode Fluorescent Lamp)、発光ダイオード(LED:light emitting diode)などのような光源の発光スペクトル分布は、RGBに対応する波長領域以外にも、サブバンドとしてRGB各波長間の発光スペクトルが存在するため、これがカラーフィルタと混色されて色再現性を低下させる原因となる。例えば、冷陰極管(CCFL)の発光スペクトルの分布特性は、RGB各基本色の主要(dominant)波長の間である490nmと590nm付近に不純発光スペクトルがあるため、カラーフィルタを透過した光は混色を起こして色再現性領域が狭くなる問題がある。
カラーフィルタの最適化によって色再現性を改善しようとする試みがなされているが、輝度低下が問題とされている。したがって、液晶ディスプレイ装置の色再現性を改善するための技術の開発が依然として求められている。
本明細書は、高色再現フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置を提供することを目的とする。具体的には、本明細書は、バックライトやカラーフィルタを変更しなくても液晶ディスプレイ装置(LCD)の色再現率を向上させるだけでなく、素子中の下部偏光板の保護フィルムとしての使用時、色再現性の向上と偏光板の下部保護フィルムの損傷問題を同時に改善できる高色再現フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置を提供する。
本明細書の一実施態様は、
透明基材と、
前記透明基材の一面に備えられ、
光硬化性官能基を含む化合物および最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料を含む高色再現層と、
前記高色再現層上に備えられた表面層とを含み、
前記透明基材、高色再現層、および表面層は、
順次に積層されたものである
高色再現フィルムを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記高色再現層は、最大吸収波長が480nm〜510nm内にある染料または顔料を追加的に含んでもよい。
本明細書のもう一つの実施態様は、偏光子と、前記偏光子の少なくとも一面に保護フィルムとして備えられた前記高色再現フィルムとを含む偏光板を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、バックライトユニットと、前記バックライトユニットの一側に備えられた液晶パネルと、前記バックライトユニットと前記液晶パネルとの間に備えられた、前述の実施態様の偏光板とを含み、前記偏光板は、前記高色再現フィルムが前記バックライトユニットを対向するように備えられたものである液晶ディスプレイ装置を提供する。
染料または顔料の場合、低分子量であって結合官能基がないため、一般的にコーティング組成物と結合しにくい。したがって、コーティング層の硬化度が不足したり、厚さが薄い場合、染料や顔料が表面に染み出る可能性があり、コーティング層の硬化度が十分であっても表面に移動する可能性があって、耐久性、特に耐湿熱環境での耐久性の面が問題とされる。本明細書の実施態様に係る高色再現フィルムは、高色再現のための染料または顔料を含む高色再現層を含むと同時に、表面層を備えることにより、染料または顔料が表面に移動したり、表面外に染み出る問題を解決することができる。
また、染料または顔料を含む高色再現層とは別途に表面層を形成することにより、前記表面層に高硬度、耐スクラッチ性、反射防止性、防眩性などの機能を付与することができる。特に、高硬度、耐スクラッチ性などの特性を付与する場合、液晶パネルとバックライトユニットとの間に備えられた偏光板のバックライト側に偏光子保護フィルムとして使用可能であり、この場合、液晶ディスプレイ装置が薄型化、大面積化され、偏光板が傾く現象が発生しても偏光板がバックライト側に接触して損傷するのを防止することにより、ヘイズの増加を防止して、優れた光学物性を示すことができる。加えて、このような効果は、かかるカラーフィルタや液晶ディスプレイ装置の積層構造などに対する変更なしに液晶ディスプレイ装置の下部偏光板に対して本発明を適用することにより得られるため、過度な工程変更や費用増加を要することなく生産費用を節減することができる。
本明細書の一実施態様に係る液晶ディスプレイを示す図である。
1:液晶ディスプレイ装置
10:バックライトユニット
20:プリズムシート
30a:基材
30b:高色再現層
30c:表面層
40:高色再現フィルム
50:偏光子
60:偏光子保護フィルム
70:下部ガラス基板
75:薄膜トランジスタ
80:液晶層
85:カラーフィルタ
90:上部ガラス基板
95:上部偏光板
100:偏光板
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書の一実施態様は、高色再現フィルムに関し、透明基材と、前記透明基材の一面に備えられ、光硬化性官能基を含む化合物および最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料を含む高色再現層と、前記高色再現層上に備えられた表面層とを含み、前記透明基材、高色再現層、および表面層は、順次に積層されることを特徴とする。
前記実施態様によれば、前記高色再現層は、最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料を含む。前記染料または顔料は、最大吸収波長がオレンジ色領域の約580nm〜約610nm内にあることを特徴とする。一例によれば、前記染料または顔料の最大吸収波長は、約585nm〜約600nm、具体的には590nm〜600nm内にある。
前述の条件を満たす染料または顔料は、液晶ディスプレイ装置のCCFL、LEDなどの光源を含むバックライトユニットから入射する光のうち、特にカラーフィルタと混色問題を起こすスペクトル領域帯の不要な光を吸収するため、これを含む高色再現フィルムを偏光板または液晶ディスプレイ装置に適用する場合、ディスプレイの色再現性を著しく向上させることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記染料または顔料としては、紫外線(UV)硬化前後において前記染料または顔料を含む組成物の透過度の変化がないか、または少ないものを使用することが好ましい。ここで、透過度の変化は、染料または顔料によることを意味するものであって、透過度変化の測定時、前記組成物には紫外線(UV)硬化によって透過度が変化する成分を排除することができる。例えば、前記染料または顔料を含む組成物は、紫外線(UV)硬化前・後において、650nm〜710nm領域帯における透過率の差が5%未満であってもよい。具体的には、前記染料または顔料を含む組成物は、下記式1で測定される透過率の変化が5%未満、好ましくは2%未満、より好ましくは1%未満であることが好ましい。
[式1]
Figure 2018523841
前記式1において、紫外線(UV)硬化は、染料または顔料を含む組成物を透明基材上に塗布した後、290nm〜320nmの波長の紫外線を20mJ/cm〜600mJ/cmの照射量で硬化したことを意味する。
前述の染料または顔料を含む組成物は、紫外線(UV)硬化前・後において、650nm〜710nm領域帯における透過率の差が5%未満で、前記染料または顔料は、紫外線(UV)硬化後にも650nm〜710nmの波長領域帯における追加吸収ピークをほとんど示さず、輝度上昇および色再現性の向上に役立つことができる。
前記のような染料または顔料としては、染料または顔料自体が前記のような紫外線(UV)硬化によって光特性がほとんど変化しないものが使用されてもよく、従来の、紫外線(UV)照射によって分子構造が変形することによって、紫外線(UV)硬化後、650nm〜710nmの波長における新しい吸収ピークが生じるなどの光特性の変化が生じて紫外線(UV)硬化用途に使用できない染料または顔料をコアシェル型や表面処理または表面改質したものも使用される。
前記染料または顔料の具体例としては、ポルフィリン(porphyrin)誘導体化合物、シアニン(cyanine)誘導体化合物、またはスクアリリウム(squarylium)誘導体化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。
もう一つの実施態様によれば、前記高色再現層は、最大吸収波長が480nm〜510nm内にある染料または顔料を追加的に含んでもよい。最大吸収波長が480nm〜510nm内にある染料または顔料は、シアン(青緑色)領域の光を吸収するものであって、色再現率をさらに改善することができる。前記最大吸収波長が480nm〜510nm内にある染料または顔料は、最大吸収波長が485nm〜500nm内にあってよい。
前記最大吸収波長が480nm〜510nm内にある染料または顔料としては、アゾ系染料誘導体、クマリン系染料誘導体、フルオレセイン(Fluorescein)系染料誘導体、シアニン(cyanine)系染料誘導体、ボディピー(BODIPY)系誘導体などが使用できるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書の一実施態様によれば、前記高色再現層は、光硬化性官能基を含む化合物を含むことができる。
一般的に、紫外線による硬化工程では、染料または顔料の光特性が変形しやすいため、フィルムの光学物性が低下する問題点がある。また、染料または顔料を含む熱硬化性樹脂組成物の場合には、紫外線による光特性の変形はないが、偏光子保護フィルムなどとしての十分な表面硬度および耐スクラッチ特性を満たせない問題点がある。したがって、熱可塑性樹脂組成物の一面に前記表面層を形成する場合、付着性が低下するのはもちろん、膜硬度が低下することがある。
しかし、本明細書の一実施態様に係る高色再現層は、光硬化性官能基を含む化合物を含むことにより、紫外線硬化前後に光透過率の変化がほとんどないか、または少なくて優れた色再現性を実現できるのはもちろん、耐スクラッチ性および高硬度など優れた物理的特性を示して下部偏光板を効果的に保護できるため、次第に薄型化および大型化される傾向のディスプレイ用偏光板にも有用に適用可能である。
前記光硬化性官能基を含む化合物は、光硬化性単官能モノマーをさらに含んでもよい。
前記光硬化性単官能モノマーは特に限定されないが、例えば、N−置換(メタ)アクリレートまたはN,N−置換(メタ)アクリレートのようなアミノ基含有モノマー、ビニルアセテート、またはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのようなヒドロキシ基含有モノマー、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ酢酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ酪酸、アクリル酸二重体、イタコン酸、マレイン酸、またはマレイン酸無水物などのようなカルボキシル基含有モノマー、ビニルピロリドン、またはアクリロイルモルホリンのようなヘテロ環化合物、2−ウレイド−ピリミジノン基含有モノマーなどが使用できる。具体的には、例えば、テトラヒドロフルフリルアクリレート(tetrahydrofurfurylacrylate、THFA)、テトラヒドロフルフリルメタクリレート(tetrahydrofurfurylmethacrylate、THFMA)、ヒドロキシエチルアクリレート(hydroxyethylacrylate、HEA)、ヒドロキシエチルメタクリレート(hydroxyethylmethacrylate、HEMA)、カルボキシエチルアクリレート(carboxyethylacrylate)、カルボキシエチルメタクリレート(carboxyethylmethacrylate)などを使用することが好ましいが、これらにのみ限定されるものではない。光硬化性単官能モノマーは、前記光硬化性官能基を含む化合物またはバインダー樹脂100重量部を基準として、0〜20重量部含まれてもよい。20重量部以下で含まれることにより、鉛筆硬度、耐スクラッチ性の低下を防止することができる。
さらなる実施態様によれば、前記高色再現層は、バインダー樹脂をさらに含んでもよい。高色再現層内に含まれるバインダー樹脂は、光硬化性官能基を有する化合物の硬化物であってもよい。ここで、光硬化性官能基を有する化合物の硬化物とは、光照射によって前記光硬化性官能基が光硬化に参加した結果、生成された状態を意味する。この時、前記硬化物は、前述の光照射によって光硬化性官能基がすべて光硬化に参加した場合だけでなく、必要に応じて一部だけが光硬化に参加した場合を含む。つまり、前記硬化物内には光硬化性官能基の一部が残存し得る。
前記光硬化性官能基を有する化合物としては、紫外線によって重合反応を起こし得る不飽和官能基を含む化合物であれば特に制限されないが、光硬化性官能基として、(メタ)アクリレート基、アリル基、アクリロイル基、またはビニル基を含む化合物であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記光硬化性官能基を含む化合物は、多官能アクリレート系モノマー、多官能アクリレート系オリゴマー、および多官能アクリレート系弾性高分子からなる群より選択される1種以上を含むことができる。
本明細書において、アクリレート系とは、アクリレートだけでなく、メタクリレート、またはアクリレートやメタクリレートに置換基の導入された誘導体をすべて意味する。
前記多官能アクリレート系モノマーは、アクリレート系官能基を2個以上含み、重量平均分子量が1,000g/mol未満のものを意味する。より具体的には、例えば、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、エチレングリコールジアクリレート(EGDA)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPEOTA)、グリセリンプロポキシル化トリアクリレート(GPTA)、ペンタエリスリトールトリ(テトラ)アクリレート(PETA)、またはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)などが挙げられるが、本発明のコーティング組成物がこれに制限されるものではない。前記多官能アクリレート系モノマーは、互いに架橋されるか、または後述する多官能アクリレート系オリゴマーおよび多官能アクリレート系弾性高分子と架橋されてフィルムに一定の鉛筆強度と耐摩耗性を付与する役割を果たす。
前記多官能アクリレート系モノマーは、単独でまたは互いに異なる種類を組み合わせて使用することができる。
前記多官能アクリレート系オリゴマーは、アクリレート官能基を2個以上含むオリゴマーで、重量平均分子量が約1,000〜約10,000g/mol、または約1,000〜約5,000g/mol、または約1,000〜約3,000g/molの範囲を有することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記多官能アクリレート系オリゴマーは、ASTM D638によって測定した時、約5〜約200%、または約5〜約100%、または約10〜約50%の伸び率を有することができる。前記アクリレート系オリゴマーの伸び率が前記範囲を有する時、機械的物性の低下なしにより優れた柔軟性と弾性を示すことができる。当該伸び率範囲を満たす多官能アクリレート系オリゴマーは、柔軟性と弾性に優れて前記多官能アクリレート系モノマーおよび、後述する多官能アクリレート系弾性高分子と硬化樹脂を形成し、これを含む保護フィルムに十分な可撓性、カール特性などを付与することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記多官能アクリレート系オリゴマーは、ウレタン(urethane)、エチレンオキシド(ethylene oxide)、プロピレンオキシド(propylene oxide)、またはカプロラクトン(caprolactone)のうちの1種以上で変性したアクリレート系オリゴマーであってもよい。前記変性した多官能アクリレート系オリゴマーを使用する場合、変性によって前記多官能アクリレート系オリゴマーに柔軟性がさらに付与されてフィルムのカール特性および可撓性が増加できる。また、前記多官能アクリレート系オリゴマーは、単独でまたは互いに異なる種類を組み合わせて使用することができる。
前記多官能アクリレート系弾性高分子は、柔軟性と弾性に優れ、アクリレート官能基を2個以上含む高分子で、重量平均分子量が約100,000〜約800,000g/mol、または約150,000〜約700,000g/mol、または約180,000〜約650,000g/molの範囲を有することができる。
前記多官能アクリレート系弾性高分子を含むコーティング組成物を用いて形成した保護フィルムは、機械的物性を確保しながらも高い弾性または柔軟性を確保することができ、カール(curl)またはクラック(crack)の発生も最小化することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記多官能アクリレート系弾性高分子は、ASTM D638によって測定した時、約5〜約200%、または約5〜約100%、または約10〜約50%の伸び率を有することができる。前記多官能アクリレート系弾性高分子の伸び率が前記範囲を有する時、機械的物性の低下なしに優れた柔軟性と弾性を示すことができる。
前記多官能アクリレート系弾性高分子の一例として、ポリロタキサンが挙げられる。
一般的に、ポリロタキサン(Polyrotaxane)は、ダンベル状の分子(dumbbell shaped molecule)と環状化合物(macrocycle)が構造的に挟まれている化合物を意味し、前記ダンベル状の分子は、一定の線状分子および該線状分子の両末端に配置された封鎖基を含み、前記線状分子が前記環状化合物の内部を貫通し、前記環状化合物が前記線状分子に沿って移動可能であり、前記封鎖基によって離脱が防止される。
本明細書の一実施態様によれば、前記ポリロタキサンは、末端にアクリレート系化合物の導入されたラクトン系化合物が結合された環状化合物;前記環状化合物を貫通する線状分子;および前記線状分子の両末端に配置されて前記環状化合物の離脱を防止する封鎖基を含むロタキサン化合物を含むことができる。
前記環状化合物は、前記線状分子を貫通または包囲可能な程度の大きさを有するものであれば格別の制限なく使用することができ、他の重合体や化合物と反応可能な水酸基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、またはアルデヒド基などの官能基を含んでもよい。このような環状化合物の具体例として、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、またはこれらの混合物が挙げられる。
また、前記線状分子としては、一定以上の分子量を有すれば直鎖形態を有する化合物は大きな制限なく使用することができるが、ポリアルキレン系化合物またはポリカプロラクトン基を使用することができる。具体的には、炭素数1〜8のオキシアルキレン繰り返し単位を含むポリオキシアルキレン系化合物、または炭素数3〜10のラクトン系繰り返し単位を有するポリカプロラクトン基を使用することができる。
そして、このような線状分子は、約1,000〜約50,000g/molの重量平均分子量を有することができる。前記線状分子の重量平均分子量が小さすぎると、これを用いて製造される保護フィルムの機械的物性または自己治癒能力が十分でないことがあり、前記重量平均分子量が大きすぎると、製造される保護フィルムの相溶性が低下したり、外観特性や材料の均一性が大きく低下することがある。
一方、前記封鎖基は、製造されるポリロタキサンの特性によって適宜調節可能であり、例えば、ジニトロフェニル基、シクロデキストリン基、アダマンタン基、トリチル基、フルオレセイン基、およびピレン基からなる群より選択された1種または2種以上を使用することができる。
前記多官能アクリレート系弾性高分子の他の例としては、ウレタン系アクリレート高分子が挙げられる。前記ウレタン系アクリレート高分子は、アクリルポリマーの主鎖に、ウレタン系アクリレートオリゴマーが側鎖として連結されている形態を有する。
本明細書の一実施態様によれば、前記高色再現層を形成するための組成物のうち、前述の光硬化性官能基を含む化合物は、3官能または4官能の多官能性アクリレートモノマーまたはオリゴマーを1種以上含むことが好ましい。このような3官能または4官能の多官能性アクリレートモノマーまたはオリゴマーを使用する場合、染料または顔料がフィルムの表面外に染み出ないようにするのに有利である。
本明細書の一実施態様によれば、前記高色再現層は、前記光硬化性官能基を含む化合物またはバインダー樹脂の総重量を100重量部とする時、前記最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料を約0.1〜約5重量部、好ましくは約0.1〜約3重量部含むことができる。前記染料または顔料が過度に少なく含まれると、光吸収効果がわずかで色再現性の向上効果が十分でないことがあり、過度に多く含まれる場合、輝度が低下し、コーティング組成物の他の物性が低下し得るので、この観点から前記重量部範囲に含まれることが好ましい。
もう一つの実施態様によれば、前記高色再現層は、前記光硬化性官能基を含む化合物またはバインダー樹脂の総重量を100重量部とする時、前記最大吸収波長が480nm〜510nm内にある染料または顔料を0.2重量部〜1重量部含むことができる。前記染料または顔料が前記範囲内で480nm〜510nm領域の光吸収により高色再現効果をさらに向上させることができ、1重量部以下のものが、輝度低下を防止することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記高色再現フィルムの高色再現層側で測定した500g荷重における鉛筆硬度がH以上であってもよい。
従来の光硬化性樹脂および染料を含む組成物の場合、染料の安定性が確保されない問題点があった。しかし、本明細書の一実施態様に係る高色再現フィルムの高色再現層は、光硬化性官能基を含む化合物およびラジカルに安定した染料を含むことにより、安定性が向上した光吸収層を形成することができる。
もう一つの実施態様によれば、前記高色再現層は、前述のバインダー樹脂に加えて、光重合開始剤をさらに含んでもよい。光重合開始剤は、前述の光硬化性官能基を含む化合物が光照射によって光重合を開始可能にする役割を果たす。
前記光重合開始剤としては、当技術分野で知られているものを使用することができ、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、メチルベンゾイルホルメート、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、2−ベンゾイル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノンジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド、またはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドなどが挙げられるが、これらに制限されない。また、現在市販の商品としては、Irgacure184、Irgacure500、Irgacure651、Irgacure369、Irgacure907、Darocur1173、Darocur MBF、Irgacure819、Darocur TPO、Irgacure907、Esacure KIP 100Fなどが挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独でまたは互いに異なる2種以上を混合して使用することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記光重合開始剤の含有量は特に制限されないが、前記高色再現層を形成するための組成物の物性を阻害することなく効果的な光重合を達成するために、前記光硬化性官能基を含む化合物またはバインダー樹脂の総重量を100重量部とする時、前記光重合開始剤を約0.1〜約10重量部、好ましくは約0.1〜約5重量部含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記光重合開始剤は、前記光硬化性官能基を含む化合物またはバインダー樹脂100重量部対比0.5〜2重量部含まれることが好ましい。この含有量範囲内で光重合開始剤を使用する場合、光重合開始剤のラジカルによる染料または顔料の変形によってスペクトルが変化するのを防止することができる。したがって、染料または顔料の変形による、580nm〜610nm領域の透過度の増加および/または650nm〜710nm領域の透過度の減少を防止するのに有利であるので、光学耐久性の面で有利である。
本明細書の一実施態様によれば、前記染料または顔料と前記光重合開始剤の重量比は、5:1〜1:1である。この範囲内では、光重合開始剤のラジカルによる染料または顔料の変形によってスペクトルが変化しないように、つまり、580nm〜610nm領域の透過度の増加および/または650nm〜710nm領域の透過度の減少が発生しないようにするのに有利である。
本明細書の一実施態様によれば、前記高色再現層は、光硬化性官能基を含む化合物;最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料;光重合開始剤;および溶媒を含む組成物を前述の透明基材に塗布した後、光硬化することにより形成される。前述のように、前記高色再現層形成用組成物は、最大吸収波長が480nm〜510nm内にある染料または顔料を追加的に含んでもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記溶媒としては、有機溶媒が使用され、有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールのようなアルコール系溶媒、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノールのようなアルコキシアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン系溶媒、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルグリコールモノエチルエーテル、ジエチルグリコールモノプロピルエーテル、ジエチルグリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール−2−エチルヘキシルエーテルのようなエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族溶媒などを単独でまたは混合して使用することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記溶媒の含有量は、前記高色再現層を形成するための組成物の物性を低下させない範囲内で多様に調節可能なため、特に制限はないが、前記光硬化性官能基を含む化合物100重量部に対して、約10〜約400重量部、好ましくは約100〜約200重量部含むことができる。前記溶媒が前記範囲にある時、適切な流動性および塗布性を有することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記高色再現層形成用組成物に含まれる溶媒として、前記透明基材に対して侵食性を有する溶媒が使用できる。このような溶媒を使用する場合、前述の高色再現層は、透明基材と接する面で透明基材内に侵食している構造を有することができ、それによって透明基材と高色再現層との間の接着力を向上させることができる。
本明細書において、高色再現層が「透明基材内に侵食」するとは、高色再現層を形成するための成分の少なくとも一部が透明基材内に侵入して高色再現層を形成したことを意味し、それによって透明基材の表面の少なくとも一部が変形して、透明基材と高色再現層が共に存在する厚さ領域を有する構造を意味する。これとは逆に、ある層が「基材上に」形成されるというのは、当該層を形成するための成分が基材内に実質的に侵食せず基材の表面上に形成されることにより、厚さ方向に基材と重畳する領域を有しない層が形成されることを意味する。
前記透明基材に対して侵食性を有する溶媒としては、誘電定数(25℃)が5〜20であり、極性指数(polarity index)が約4〜約6のものが使用できる。このような物性を満たす溶媒の例としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、エチルアセテート、ブチルアセテートなどのアセテート系などが挙げられる。しかし、これらの例にのみ限定されるものではなく、前述の物性を満たす任意の溶媒を使用することができる。ただし、透明基材に対して侵食性を有する溶媒を使用する場合にも、必要に応じて、透明基材に対して侵食性を有しない溶媒を混合して使用することができる。
本明細書の一実施態様によれば、高色再現層が透明基材に侵食している構造は、約100nm〜1,000nmの厚さの層を有してもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記高色再現層の厚さは、必要に応じて決定可能であり、例えば、1μm〜10μm、具体的には1μm〜5μmの範囲内で決定される。1μm以上の場合、色再現率を改善できる適切な量の染料または顔料を含むコーティング面を全面に均一に形成するのに有利であり、10μm以下の場合、コーティングフィルムのクラック発生を防止するのに有利である。
前記表面層は、前記高色再現層の前記透明基材に対向する面の反対面に備えられる。つまり、前記高色再現層の一面には前記透明基材が接して配置され、前記高色再現層の他面には前記表面層が接して配置される。この表面層は、前述の高色再現層から染料または顔料が表面側に移動して染み出る問題を防止することができる。また、前記表面層を染料または顔料を含む高色再現層とは別途に形成することにより、高硬度、耐スクラッチ性、反射防止、防眩性などの機能性を付与するのに多様な材料を使用することができる。
前記表面層は、バインダー樹脂、例えば、光硬化性官能基を含む化合物の硬化物と光重合開始剤を含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記表面層は、紫外線(UV)硬化型組成物を高色再現層上に塗布した後、光硬化することにより形成される。例えば、紫外線(UV)硬化型組成物は、光硬化性官能基を含む化合物、光重合開始剤、および溶媒を含む組成物であってもよい。光硬化性官能基を含む化合物、光重合開始剤、および溶媒は、それぞれ高色再現層を形成するための成分として例示した種類および含有量で使用できる。また、塗布方法と光硬化度高色再現層の形成方法として例示した説明が適用可能である。ただし、表面層は染料または顔料を含まないので、光重合開始剤の含有量による染料または顔料の安定性低下の問題なしに、前述の高色再現層に比べて、必要に応じてより多量の光重合開始剤が使用されてもよい。例えば、前記表面層は、前記光硬化性官能基を含む化合物またはバインダー樹脂の総重量を100重量部とする時、前記光重合開始剤を約0.1〜約15重量部、好ましくは約0.1〜約10重量部含むことができる。
前記表面層を形成するための組成物の成分のうち、光硬化性官能基を有する化合物は、光硬化性単官能モノマーをさらに含んでもよい。
光硬化性単官能モノマーは特に限定されないが、例えば、N−置換(メタ)アクリレートまたはN,N−置換(メタ)アクリレートのようなアミノ基含有モノマー、ビニルアセテートまたはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのようなヒドロキシ基含有モノマー、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ酢酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ酪酸、アクリル酸二重体、イタコン酸、マレイン酸、またはマレイン酸無水物などのようなカルボキシル基含有モノマー、ビニルピロリドン、またはアクリロイルモルホリンのようなヘテロ環化合物、2−ウレイド−ピリミジノン基含有モノマーなどが使用できる。具体的には、例えば、テトラヒドロフルフリルアクリレート(tetrahydrofurfurylacrylate、THFA)、テトラヒドロフルフリルメタクリレート(tetrahydrofurfurylmethacrylate、THFMA)、ヒドロキシエチルアクリレート(hydroxyethylacrylate、HEA)、ヒドロキシエチルメタクリレート(hydroxyethylmethacrylate、HEMA)、カルボキシエチルアクリレート(carboxyethylacrylate)、カルボキシエチルメタクリレート(carboxyethylmethacrylate)などを使用することが好ましいが、これらにのみ限定されるものではない。光硬化性単官能モノマーは、前記光硬化性官能基を含む化合物またはバインダー樹脂100重量部を基準として、0〜20重量部含まれてもよい。20重量部以下で含まれることにより、鉛筆硬度、耐スクラッチ性の低下を防止することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記表面層を形成するための組成物に使用される溶媒は、前記高色再現層に対して侵食性を有しない溶媒を使用することができる。それによって高色再現層から染料または顔料が染み出るのを防止することができる。前記のような高色再現層に対して侵食性を有しない溶媒としては、プロトン性溶媒が使用され、例えば、エチルアルコール、ブタノールなどのアルコール系溶媒、メチルセロソルブなどのセロソルブ系溶媒が使用される。必要に応じて、透明基材に対して侵食性を有するケトン類などの溶媒を混合して使用することができる。侵食性溶剤のような溶媒を共に使用する場合、前述の表面層と高色再現層の層間密着性効果の面で有利である。
本明細書の一実施態様によれば、前記表面層の厚さは、約1μm以上、例えば、約1〜約20μm、または約1〜約10μm、または約1〜約5μmの厚さを有することができ、当該厚さ範囲内で適切な光学物性および物理的特性を示すことができる。
もう一つの実施態様によれば、前記表面層の厚さは、前記高色再現層の厚さ対比0.2〜1であってもよい。前記表面層の厚さが前記高色再現層の厚さ対比0.2以上の場合、均一な表面層を形成可能なため、高色再現層を保護するのに有利であり、前記値が1以下の場合、フィルムの耐クラック性の面で有利である。
前述の表面層は、必要に応じて、有機粒子および無機粒子のうちの少なくとも1種をさらに含んでもよい。これら有機または無機粒子は、前述の表面層を形成するための組成物に添加されることにより、表面層に含まれてもよい。
前記表面層は、前記有機または無機粒子をさらに含むことにより、光を散乱させて眩しさ防止特性を示すことができる。
前記有機または無機粒子の粒径は、光の散乱効果を最適化する面で約1μm以上になってもよく、ヘイズおよびコーティング厚さを適切にするための面で10μm以下、より具体的には、前記有機または無機粒子は、粒径が約1〜約10μm、好ましくは約1〜約5μm、より好ましくは約1〜約3μmの粒子であってもよい。前記有機または無機粒子の粒径が1μm未満の場合、光の散乱による眩しさ防止効果がわずかであり得、粒径が10μmを超える場合、適正水準のヘイズを合わせるためにコーティング厚さを高める必要があるが、コーティング厚さが高くなると、クラックが発生する恐れがある。
また、前記有機または無機粒子の体積平均粒径は、約2〜約10μm、好ましくは約2〜約5μm、より好ましくは約2〜約3μmになってもよい。
前記有機または無機粒子は、眩しさ防止フィルムの形成のために使用される種類であれば、その構成の限定なく使用することができる。
例えば、前記有機粒子は、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、および前記樹脂のうちの2種以上の共重合体からなる有機粒子から選択される1種以上を使用することができる。
より具体的には、前記有機粒子は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、スチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、スチレンスルホン酸、p−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルエーテル、アリルブチルエーテル、アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、不飽和カルボン酸、アルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、および(メタ)アクリレートからなる群より選択される1つ以上であってもよいが、本発明がこれに限定されるものではない。
また、前記有機粒子は、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリレート−co−スチレン、ポリメチルアクリレート−co−スチレン、ポリメチルメタクリレート−co−スチレン、ポリカーボネート、ポリビニルクロライド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアセタール、エポキシレジン、フェノールレジン、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアミン、ポリジビニルベンゼン、ポリジビニルベンゼン−co−スチレン、ポリジビニルベンゼン−co−アクリレート、ポリジアリルフタレート、およびトリアリルイソシアヌレートポリマーの中から選択された1つの以上のものまたはこれらの2以上のコポリマー(copolymer)のものを使用することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
さらに、前記無機粒子は、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ジルコニウム、および酸化亜鉛からなる無機粒子の群より選択される1種以上を使用することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
前記有機および無機粒子の総含有量は、前記表面層の光硬化性官能基を含む化合物またはバインダー樹脂100重量部に対して、約1〜約20重量部、好ましくは約5〜約15重量部、より好ましくは約6〜約10重量部の範囲であってもよい。前記有機および無機粒子の総含有量が前記光硬化性官能基を含む化合物またはバインダー樹脂100重量部に対して1重量部未満で含まれる場合、内部散乱によるヘイズ値が十分に実現されず、20重量部を超える場合、コーティング組成物の粘度が高くなってコーティング性が不良になり、内部散乱によるヘイズ値が過度に大きくなってコントラスト比(contrast ratio)が低下することがある。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機または無機粒子は、前記光硬化性官能基を含む化合物またはバインダー樹脂との屈折率の差が約0.005〜約0.1、好ましくは約0.01〜約0.07、より好ましくは約0.015〜約0.05になってもよい。前記屈折率の差が0.005未満であれば、眩しさ防止に求められる適切なヘイズ値を得にくいことがある。また、前記屈折率の差が0.1を超えると、内部散乱が増加してヘイズ値が増加するのに対し、コントラスト比が低下することがある。
もう一つの実施態様によれば、前記高色再現層および前記表面層のうちの少なくとも1層は、前述の成分以外にも、界面活性剤、酸化防止剤、UV安定剤、レベリング剤、防汚剤など本発明の属する技術分野で通常使用される添加剤を追加的に含んでもよい。また、その含有量は、高色再現層や表面層またはこれらを形成するための組成物の物性を低下させない範囲内で多様に調節可能なため、特に制限はないが、例えば、高色再現層や表面層を形成するための組成物100重量部に対して、約0.1〜約10重量部含まれてもよい。
前記高色再現層および前記表面層は、前述のように、それぞれ透明基材上にコーティングおよび硬化によって形成されてもよいが、もう一つの実施態様によれば、前記高色再現層および前記表面層は、高色再現層と表面層との積層体を製造するステップと、前記積層体の高色再現層を透明基材に接着するステップとを含む方法により形成される。この時、接着のために透明接着剤、例えば、OCA(optical clear adhesive)、またはOCR(optical clear resin)が用いられる。
前記高色再現層と表面層との積層体を製造するステップは、最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料を含む透明フィルム上に前述の表面層形成用組成物を塗布し硬化することにより製造される。前記最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料を含む透明フィルムは、前述の高色再現層形成用組成物を用いて製造することができる。例えば、離型フィルム上に前述の高色再現層形成用組成物をコーティングおよび硬化した後、離型フィルムを除去したり、押出などの方法を利用して製造することができる。前記離型フィルムは、染料または顔料を含む透明フィルムを製造した後に除去してもよく、前記染料または顔料を含む透明フィルム上に表面層を形成した後、または前記積層体を透明基材に接着する前に除去してもよい。
前記透明基材としては、透明性を有する基材であれば特に制限なく使用できる。本明細書において、「透明」とは、可視光線を透過できることを意味し、例えば、可視光線透過率が50%以上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは85%以上であることを意味する。後述のように、前述の高色再現フィルムが偏光板の保護フィルムとして用いられる場合、前記透明基材としては、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephtalate、PET)のようなポリエステル(polyester)、エチレンビニルアセテート(ethylene vinyl acetate、EVA)のようなポリエチレン(polyethylene)、サイクリックオレフィン重合体(cyclic olefin polymer、COP)、サイクリックオレフィン共重合体(cyclic olefin copolymer、COC)、ポリアクリレート(polyacrylate、PAC)、ポリカーボネート(polycarbonate、PC)、ポリエチレン(polyethylene、PE)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate、PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketon、PEEK)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate、PEN)、ポリエーテルイミド(polyetherimide、PEI)、ポリイミド(polyimide、PI)、MMA(methyl methacrylate)、フッ素系樹脂、またはトリアセチルセルロース(triacetylcellulose、TAC)などからなる基材が使用できる。
前記透明基材の厚さは特に制限されないが、後述のように、偏光板に適用するための硬度および他の物性を満たす範囲として、約20〜約100μm、または約20〜約60μmの厚さを有する基材を使用することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前述の高色再現フィルムの580nm〜610nmの波長領域における平均光透過率が約50%未満、または約48%未満であってもよい。
もう一つの実施態様によれば、前述の高色再現フィルムの400〜550nmの波長領域における平均光透過率が約70%以上、または約80%以上であってもよい。
もう一つの実施態様によれば、前述の高色再現フィルムの最大吸収波長が約585〜約600nm、または約585〜約595nmの範囲であってもよい。
前記高色再現層が最大吸収波長が480nm〜510nm内の染料または顔料を含む場合、前述の高色再現フィルムの480nm〜510nmの波長領域における平均光透過率が約70%未満、または約60%未満であってもよい。
前記のような波長領域帯による光透過率の差および最大吸収波長特性によって、液晶ディスプレイ装置においてバックライトユニットから入射する光のうち、不要な一部波長帯の光を吸収して強さを減少させるため、バックライトユニットのスペクトル特性とカラーフィルタとのミスマッチ(mismatch)によって引き起こされる混色現象を緩和し、色純度を高めて色再現性が向上した偏光板および液晶ディスプレイ装置を提供することができる。
もう一つの実施態様によれば、前述の高色再現フィルムの表面層側で測定した鉛筆硬度は、500g荷重でHB以上、または1H以上、または2H以上であってもよい。
もう一つの実施態様によれば、前述の高色再現フィルムは、摩擦試験機にスチールウール(steel wool)#0を装着した後、200g荷重、または300g荷重、または400g荷重で10回往復させる場合に、スクラッチが発生しない耐摩耗性を示すことができる。
もう一つの実施態様によれば、前述の高色再現フィルムの耐湿熱耐久性は、相対湿度85%、85℃で72時間恒温恒湿器で保管前後に無塵布ワイピング(wiping)後、594nmの波長帯における透過度の変化が2%未満である。
もう一つの実施態様は、前述の高色再現フィルムの製造方法を提供する。
一例によれば、前記高色再現フィルムの製造方法は、透明基材上に高色再現層を形成するステップと、前記高色再現層上に表面層を形成するステップとを含む。
前記高色再現層を形成するステップは、前述のように、透明基材上に高色再現層形成用組成物を塗布した後、硬化することにより形成される。前記表面層を形成するステップも、前述のように、高色再現層上に表面層形成用組成物を塗布した後、硬化することにより形成される。
具体例によれば、前記高色再現フィルムの製造方法は、透明基材上に高色再現層形成用組成物を塗布した後、硬化するステップと、前記高色再現層上に表面層形成用組成物を塗布した後、硬化するステップとを含む。この時、前記高色再現層形成用組成物および表面層形成用組成物が光硬化性官能基を含む化合物が含まれる場合、前記硬化としては、光硬化、具体的には、紫外線(UV)硬化が行われる。一例によれば、前記高色再現層形成用組成物を塗布した後、硬化するステップにおいて、完全硬化でない部分硬化または半硬化を行うことができる。次に、表面層形成用組成物を塗布した後には、高色再現層形成用組成物と表面層形成用組成物を完全硬化することができる。高色再現層の部分硬化または半硬化状態で表面層と共に硬化時、高色再現層の未硬化バインダー成分が表面層の成分と共に硬化されることにより、両層間密着性の確保に有利である。
前記組成物を塗布する方法は、本技術の属する技術分野で使用できるものであれば特に制限されず、例えば、バーコーティング方式、ナイフコーティング方式、ロールコーティング方式、ブレードコーティング方式、ダイコーティング方式、マイクログラビアコーティング方式、コンマコーティング方式、スロットダイコーティング方式、リップコーティング方式、またはソリューションキャスティング方式などを利用することができる。
次に、塗布された組成物に紫外線を照射して光硬化反応を行うことにより、高色再現層または表面層を形成することができる。必要に応じて、前記紫外線を照射する前、組成物の塗布面を平坦化し、組成物に含まれた溶媒を揮発させるために乾燥する過程をさらに行うことができる。
前記紫外線の照射量は、完全硬化のためには、例えば、約200〜約600mJ/cm、部分硬化または半硬化のためには、約50〜約200mJ/cmであってもよい。紫外線照射の光源としては、本技術の属する技術分野で使用できるものであれば特に制限されず、例えば、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ブラックライト(black light)蛍光ランプなどを用いることができる。
もう一つの例によれば、前記高色再現フィルムの製造方法は、高色再現層と表面層との積層体を製造するステップと、前記積層体の高色再現層を透明基材に接着するステップとを含む。
前記高色再現層と表面層との積層体を製造するステップは、最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料を含む透明フィルム上に、前述の表面層形成用組成物を塗布し硬化することにより製造される。前記最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料を含む透明フィルムは、前述の高色再現層形成用組成物を用いて製造することができる。例えば、離型フィルム上に前述の高色再現層形成用組成物をコーティングおよび硬化した後に離型フィルムを除去したり、押出などの方法を利用して製造することができる。前記離型フィルムは、染料または顔料を含む透明フィルムを製造した後に除去してもよく、前記染料または顔料を含む透明フィルム上に表面層を形成した後、または前記積層体を透明基材に接着する前に除去してもよい。ここで、高色再現層形成用組成物と表面層形成用組成物を塗布し硬化する工程は、前述の製造方法の説明が適用可能である。
前記高色再現層と表面層との積層体を透明基材に接着するステップは、必要に応じて、透明接着剤、例えば、OCA(optical clear adhesive)、またはOCR(optical clear resin)を用いることができる。例えば、前記接着のために、透明性を有し、偏光子の偏光特性が維持可能な偏光子用接着剤を使用することができる。使用可能な接着剤としては、当技術分野で知られているものであれば特に制限されない。例えば、一液型または二液型のポリビニルアルコール(PVA)系接着剤、アクリル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、スチレンブタジエンゴム系(SBR)接着剤、またはホットメルト型接着剤などがあるが、本発明がこれらの例にのみ限定されるものではない。前記接着時、接着剤層の厚さは、約0.1〜約10μm、または約0.1〜約5μmであってもよいが、これらの例にのみ限定されるものではない。
本明細書のもう一つの実施態様は、偏光子と、前記偏光子の少なくとも一面に保護フィルムとして備えられた前記高色再現フィルムとを含む偏光板を提供する。
偏光子は、様々な方向に振動しながら入射する光から一方向に振動する光のみを抽出できる特性を示すものであって、当技術分野で知られたものを使用することができる。例えば、偏光子として、ヨウ素を吸収したPVA(poly vinyl alcohol)を強い張力で延伸したものを使用することができる。より具体的には、PVAフィルムを水溶液に浸して膨潤(swelling)させる膨潤ステップ、前記膨潤されたPVAフィルムに偏光性を付与する二色性物質で染色するステップ、前記染色されたPVAフィルムを延伸(stretch)して前記二色性染料物質を延伸方向に並ぶように配列させる延伸ステップ、および前記延伸ステップを経たPVAフィルムの色を補正する補色ステップを経て偏光子を形成することができる。しかし、本発明の偏光板がこれに制限されるわけではない。
本明細書の一実施態様によれば、前記偏光子の両面共に前述の高色再現フィルムを含ませることができるが、いずれか一面にのみ前述の高色再現フィルムを備え、他面には、必要に応じて当技術分野で知られている保護フィルムを備えることができる。当技術分野で知られている保護フィルムとしては、前述の透明基材として例示したものが使用できる。
前記偏光子と保護フィルムは、接着剤などを用いてラミネーションすることにより接着させることができる。使用可能な接着剤としては、当技術分野で知られているものであれば特に制限されない。例えば、水系接着剤、一液型または二液型のポリビニルアルコール(PVA)系接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、スチレンブタジエンゴム系(SBR系)接着剤、またはホットメルト型接着剤などがあるが、本発明がこれらの例にのみ限定されるものではない。
前述の高色再現フィルムを偏光子に積層して接着する時、前記透明基材が偏光子に付着するようにし、前記表面層が偏光板の外側に位置するように積層することが好ましい。
前述の実施態様のように、高色再現フィルムを含む偏光板は、液晶ディスプレイ装置だけでなく、多様な分野で活用可能である。例えば、移動通信端末、スマートフォン、その他モバイル機器、ディスプレイ機器、電子黒板、屋外電光板、各種表示部の用途に使用可能である。
本明細書の一実施態様によれば、前記偏光板は、TN(Twisted Nematic)、またはSTN(Super Twisted Nematic)液晶用偏光板であってもよいし、IPS(In−Plane Switching)、Super−IPS、またはFFS(Fringe Field Switching)などの水平配向モード用偏光板であってもよく、垂直配向モード用偏光板であってもよい。
本明細書のもう一つの実施態様は、バックライトユニットと、前記バックライトユニットの一側に備えられた液晶パネルと、前記バックライトユニットと前記液晶パネルとの間に備えられた、前述の実施態様の偏光板とを含み、前記偏光板は、前記高色再現フィルムが前記バックライトユニットを対向するように備えられたものである液晶ディスプレイ装置を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、前記液晶ディスプレイ装置は、前記高色再現フィルムを含む偏光板とバックライトユニットの間にプリズムシートを1枚または2枚以上さらに含んでもよい。
液晶ディスプレイ装置には、バックライトユニット、プリズムシート、拡散フィルム、またはDBEFに隣接した位置に前述の高色再現フィルムの表面層が位置することにより、液晶ディスプレイ装置が薄型化、大面積化され、偏光板がバックライトユニット側に傾く現象が発生しても、偏光板が割れるなどの損傷を防止可能なため、優れた光学的物性を維持することができる。
図1は、本発明の一実施態様に係る液晶ディスプレイ装置を示す図である。図1を参照すれば、本明細書の液晶ディスプレイ装置1は、バックライトユニット10と、バックライトユニット10上に備えられるプリズムシート20と、プリズムシート20上に備えられ、高色再現フィルム40がプリズムシート20側を向くように積層される偏光板100とを含む。
バックライトユニット10は、液晶パネルの背面から光を照射する光源を含み、前記光源の種類は特に制限されず、CCFL、HCFL、またはLEDなど一般的な液晶ディスプレイ装置用光源を用いることができる。
本明細書において、「上面」という用語は、偏光板が液晶ディスプレイのようなデバイスに装着された時、視聴者側を向くように配置された面を意味する。そして、「上部」は、偏光板がデバイスに装着された時、視聴者側を向く方向を意味する。逆に、「下面」または「下部」は、偏光板がデバイスに装着された時、視聴者の反対側を向くように配置された面または方向を意味する。
バックライトユニット10の上部にはプリズムシート20が備えられる。プリズムシート20は、バックライトユニット10から出射された光が導光板と拡散シート(図示せず)を通過しながら輝度が低下するため、再び光輝度を上げるために備えられ、このようなプリズムシート20は、下部偏光板の下側に備えられる。ところで、プリズムシート20は凹凸構造を含んでいるので、プリズムシート20と当接する下部偏光板の下部保護フィルムが損傷することにより、ヘイズが増加する問題点がある。しかし、本明細書の液晶ディスプレイ装置は、高色再現フィルム40の表面層30cがプリズムシート20側を向くように偏光板100を積層させることにより、このような問題点を改善することができる。
すなわち、図1を参照すれば、プリズムシート20上に、偏光子50の一面には汎用の保護フィルム60が備えられ、他の一面には基材30a、高色再現層30b、および表面層30cを含む本明細書の高色再現フィルム40が付着した偏光板100が備えられる。
この時、本明細書の高色再現フィルム40が液晶ディスプレイ装置の下部、すなわち、プリズムシート20側を向くように積層される構造を有する。このような積層構造によって、偏光板100がプリズムシート20の凹凸によって損傷することにより、ヘイズが増加する問題点を防止して、優れた光学物性を示すことができる。また、先に説明したように、高色再現フィルム40の波長による透過率特性によって、液晶ディスプレイ装置においてバックライトのスペクトル特性によって引き起こされる混色現象を緩和し、色純度を高めて色再現性が向上した液晶ディスプレイ装置を提供することができる。
もう一つの実施態様によれば、プリズムシート20と偏光板100との間に、またはバックライトユニット10とプリズムシート20との間に拡散フィルムやDBEF(Dual Brightness Enhancement Film)(図示せず)などがさらに含まれてもよい。プリズムシート20と偏光板100との間に拡散フィルムやDBEFフィルムが位置する場合、偏光板100の高色再現フィルム40は、拡散フィルムまたはDBEFフィルムと当接し、この場合にも、拡散フィルムまたはDBEFフィルムなどによる下部偏光板の損傷およびヘイズ増加の問題点を同様に防止することができる。
偏光板100の上部に備えられる層は、一般的な液晶ディスプレイ装置の構造に従い、図1には、下部ガラス基板70、薄膜トランジスタ75、液晶層80、カラーフィルタ85、上部ガラス基板90、上部偏光板95が順に積層されるものとして示したが、本明細書の液晶ディスプレイ装置がこれに制限されるわけではなく、必要に応じて、前記図1に示された層のうちの一部が変更または除外されたり、他の層、基板、フィルム、シートなどが加えられる構造をすべて含むことができる。
以下、本明細書の具体的な実施例によって、本明細書の作用および効果をより詳述する。ただし、このような実施例は例として提示されたものに過ぎず、これによって発明の権利範囲が定められるものではない。
<実施例1>
(1)高色再現層形成用組成物A1の製造
トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)80g、6官能ウレタンアクリレート(商品名:UA−306I)20g、最大吸収波長が593nmのポルフィリン系染料1g、光重合開始剤(商品名:Irgacure184)1g、溶媒MEK(メチルエチルケトン)100gを混合して、組成物A1を製造した。
(2)表面層形成用組成物B1の製造
トリメチロールプロパントリアクリレート95g、光重合開始剤(Irgacure184)5g、および溶媒MEK(メチルエチルケトン)100gを混合して、組成物B1を製造した。
(3)高色再現フィルムの製造
組成物A1を60μmの厚さのTACフィルム上に、乾燥厚さが3μmとなるようにコーティングした。これを60℃で2分間乾燥した後、水銀ランプで150mJ/cmのUVを照射して硬化させて、半硬化された高色再現層を形成した。次に、半硬化された高色再現層上に組成物B1を2μm塗布した後、60℃で2分間乾燥し、水銀ランプで300mJ/cmで照射して硬化させて、表面層を形成した。
<実施例2>
(1)表面層形成用組成物B2の製造
ペンタエリスリトールトリ(テトラ)アクリレート50g、ポリマー(BEAMSET371、Arakawa社、重量平均分子量Mw40,222)50g、光重合開始剤(Irgacure184)5g、および溶媒MEK(メチルエチルケトン)100g、体積平均粒径2μm、屈折率が1.550のアクリル−スチレン共重合体樹脂粒子(製造会社Sekisui Plastic)2gを添加して、防眩性組成物B2を製造した。
(2)高色再現フィルムの製造
組成物B1の代わりに組成物B2を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施して、高色再現フィルムを製造した。
<実施例3>
(1)高色再現層形成用組成物A2の製造
トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)80g、6官能ウレタンアクリレート(商品名:UA−306I)20g、最大吸収波長が593nmのポルフィリン系染料1g、最大吸収波長が493nmの染料FDB−007(yamada chemical)0.5g、光重合開始剤(商品名:Irgacure184)1g、溶媒MEK(メチルエチルケトン)100gを混合して、組成物A2を製造した。
(2)高色再現フィルムの製造
組成物A1の代わりに組成物A2を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施して、高色再現フィルムを製造した。
<比較例1>
組成物A1を60μmの厚さのTACフィルム上に、乾燥厚さが3μmとなるようにコーティングした。これを60℃で2分間乾燥した後、水銀ランプで約300mJ/cmで照射して硬化させて高色再現層を形成し、表面層を形成しなかった。
<比較例2>
熱可塑性樹脂のポリ(メチルメタクリレート)PMMA100g、最大吸収波長が593nmのポルフィリン系染料1g、溶媒MEK100gを混合した組成物を、60μmの厚さのTACフィルムにコーティングした。次に、90℃で5分間熱を加えて、厚さが5μmの高色再現層を形成した。次に、乾燥した高色再現層上に組成物B1を2μm塗布した後、60℃で2分間乾燥し、水銀ランプで300mJ/cmで照射して硬化させて、表面層を形成した。
<実験例>
<測定方法>
実施例1〜3および比較例1〜2のフィルムに対して、下記の方法で物性を測定した。
1)透過率および最大吸収波長
透過率および最大吸収波長をUV−VIS−NIRスペクトロメーター(Solidspec−3700、SHIMADZU社)を用いて測定し、平均透過率は300nm〜800nmの波長における透過率を積分球タイプで測定した。
2)耐湿熱性
85%、85℃、75時間恒温恒湿器にフィルムを保管した後、無塵布ワイブピング(wiping)後、594nmの波長帯における透過度の変化を測定し、透過度の変化が2%未満であればOKと判断し、2%以上の場合にNGと判断した。
3)消しゴム消しテスト
フィルムの表面を消しゴムで消した時、染料が染み出なければOK、染み出るとNGと評価した。
4)耐スクラッチ性
実施例1〜2および比較例1のフィルムのコーティング層の表面に対して、Steel wool#0に荷重を異ならせてかけて往復して10回擦った後、キズの生じない最大荷重を確認した。
5)鉛筆硬度
鉛筆硬度計(精度試験機、製造会社:Chungbuk Tech)を用いて、500g荷重における鉛筆硬度を測定した。ASTM3363−74によって標準鉛筆(Mitsubishi)を6B〜9Hに変化させながら45度の角度を維持してコーティング層の表面にスクラッチを加えて、表面の変化を観察した。それぞれの実験値は5回測定後に平均値として記載した。
6)付着性
Cross−cut tapeテスト方法によって付着力を評価した。硬化された偏光子保護フィルム上にナイフで1mmの間隔で横および縦に11列ずつ線を引いた後、接着テープを貼り付けてから急に引き離しながらフィルムの除去されていない面積に応じて付着力を評価した。フィルムの除去されていない面積が100%の場合を5B、95〜99%の場合を4B、85〜94%の場合を3B、65〜84%の場合を2B、35〜64%の場合を1B、34%以下の場合を0Bと評価した。
前記物性測定の結果を下記表1に示した。
Figure 2018523841
前記表1から明らかなように、本明細書の一実施態様に係る高色再現フィルムである実施例1〜3は、表面層が形成されない比較例1に比べて、耐湿熱性、消しゴム消しテスト、耐スクラッチ性および鉛筆硬度において優れた効果を示し、特に、400g以上の耐スクラッチ性および2H以上の鉛筆硬度を示して、液晶ディスプレイ用偏光板に適した物性を示した。
具体的には、本明細書の一実施態様に係る高色再現フィルムである実施例1および2は、400nm〜550nmの波長領域における平均光透過率が80%以上で、580nm〜610nmの波長領域における平均光透過率が50%未満であり、最大吸収波長が585nm〜600nmの波長による固有の透過率特性を示した。580nm〜610nmの波長領域、480〜510nmの波長の光は、オレンジ光/青緑色でRGBの色純度を低下させる領域であるため、本明細書の一実施態様に係る高色再現フィルムである実施例1〜2は、前記領域を選択的に吸収することにより色の純度を高めて色再現率を向上させることができるため、優れた高色再現効果があることが分かる。また、前記実施例1および2は、表面層を形成しない比較例1に比べて、耐湿熱性、消しゴム消しテスト、耐湿熱性、および鉛筆硬度の実験からも優れた効果を示すことが分かる。
また、実施例3の場合、480〜510nmの波長における平均透過率が70%未満であった。具体的には、480〜510nmの波長領域で光を追加的に吸収できることにより、色再現率をさらに高めることができた。
さらに、光硬化性官能基を含む実施例1〜3は、熱可塑性樹脂を含む比較例2に比べて、鉛筆硬度および付着性において著しい効果があることが分かる。
以上、本明細書の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも発明の範疇に属する。

Claims (23)

  1. 透明基材と、
    前記透明基材の一面に備えられ、光硬化性官能基を含む化合物および最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料を含む高色再現層と、
    前記高色再現層上に備えられた表面層とを含み、
    前記透明基材、前記高色再現層、および前記表面層は、順次に積層されたものである
    高色再現フィルム。
  2. 前記染料または顔料は、
    ポルフィリン(porphyrin)誘導体化合物、シアニン(cyanine)誘導体化合物、またはスクアリリウム(squarylium)誘導体化合物である、
    請求項1に記載の高色再現フィルム。
  3. 前記染料または顔料を含む組成物は、
    下記式1で測定される透過率の変化が5%未満である、
    請求項1または2に記載の高色再現フィルム:
    [式1]
    Figure 2018523841
    前記式1において、紫外線(UV)硬化は、前記染料または顔料を含む組成物を透明基材上に塗布した後、290nm〜320nmの波長の紫外線を20mJ/cm〜600mJ/cmの照射量で硬化したことを意味する。
  4. 前記高色再現層は、
    最大吸収波長が480nm〜510nm内にある染料または顔料を追加的に含むものである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の高色再現フィルム。
  5. 前記光硬化性官能基を含む化合物は、
    多官能アクリレート系モノマー、多官能アクリレート系オリゴマー、および多官能アクリレート系弾性高分子からなる群より選択される1種以上を含むものである、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の高色再現フィルム。
  6. 500g荷重における鉛筆硬度がH以上である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の高色再現フィルム。
  7. 前記高色再現層は、
    バインダー樹脂および光重合開始剤をさらに含むものである、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の高色再現フィルム。
  8. 前記光重合開始剤は、
    前記バインダー樹脂100重量部に対して、
    0.5〜2重量部含まれるものである、
    請求項7に記載の高色再現フィルム。
  9. 前記染料または顔料と前記光重合開始剤の重量比は、
    5:1〜1:1である、
    請求項7または8に記載の高色再現フィルム。
  10. 前記高色再現層は、
    光硬化性官能基を含む化合物;最大吸収波長が580nm〜610nmの染料または顔料;光重合開始剤;および溶媒を含む組成物を透明基材に塗布した後、
    光硬化することにより形成されたものである、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の高色再現フィルム。
  11. 前記組成物は、
    最大吸収波長が480nm〜510nm内にある染料または顔料を追加的に含むものである、
    請求項10に記載の高色再現フィルム。
  12. 前記光硬化性官能基を含む化合物は、
    3官能または4官能の多官能アクリレート系モノマーまたは多官能アクリレート系オリゴマーを含むものである、
    請求項10または11に記載の高色再現フィルム。
  13. 前記表面層は、
    光硬化性官能基を含む化合物、光重合開始剤、および溶媒を含む組成物を前記高色再現層に塗布した後、
    光硬化することにより形成されたものである、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の高色再現フィルム。
  14. 光硬化性官能基は、
    (メタ)アクリレート基、アリル基、アクリロイル基、またはビニル基である、
    請求項13に記載の高色再現フィルム。
  15. 前記光硬化性官能基を含む化合物は、
    多官能アクリレート系モノマー、多官能アクリレート系オリゴマー、および多官能アクリレート系弾性高分子からなる群より選択される1種以上を含むものである、
    請求項13または14に記載の高色再現フィルム。
  16. 前記光硬化性官能基を含む化合物は、
    光硬化性単官能モノマーをさらに含むものである、
    請求項13から15のいずれか1項に記載の高色再現フィルム。
  17. 前記表面層の厚さは、
    前記高色再現層の厚さ対比0.2〜1である、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の高色再現フィルム。
  18. 前記表面層は、
    有機粒子および無機粒子のうちの少なくとも1種をさらに含むものである、
    請求項1から17のいずれか1項に記載の高色再現フィルム。
  19. 前記高色再現層および前記表面層は、
    前記高色再現層と前記表面層との積層体を透明基材に接着して形成されたものである、
    請求項1から18のいずれか1項に記載の高色再現フィルム。
  20. 偏光子と、
    前記偏光子の少なくとも一面に保護フィルムとして備えられた、
    請求項1〜19のいずれか1項に記載の高色再現フィルムと
    を含む
    偏光板。
  21. バックライトユニットと、
    前記バックライトユニットの一側に備えられた液晶パネルと、
    前記バックライトユニットと前記液晶パネルとの間に備えられた、
    請求項20に記載の偏光板とを含み、
    前記偏光板は、
    前記高色再現フィルムが前記バックライトユニットを対向するように備えられたものである
    液晶ディスプレイ装置。
  22. 透明基材上に高色再現層形成用組成物を塗布した後、硬化するステップと、
    前記高色再現層上に表面層形成用組成物を塗布した後、硬化するステップと
    を含む、
    請求項1〜19のいずれか1項に記載の高色再現フィルムの
    製造方法。
  23. 高色再現層と表面層との積層体を製造するステップと、
    前記積層体の高色再現層を透明基材に接着するステップとを含む、
    請求項1〜19のいずれか1項に記載の高色再現フィルムの
    製造方法。
JP2017567427A 2015-09-15 2016-09-13 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置 Active JP6728561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150130368 2015-09-15
KR10-2015-0130368 2015-09-15
PCT/KR2016/010384 WO2017048079A1 (ko) 2015-09-15 2016-09-13 편광자 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 상기 편광판을 포함하는 액정 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523841A true JP2018523841A (ja) 2018-08-23
JP6728561B2 JP6728561B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58289263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567427A Active JP6728561B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-13 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11067847B2 (ja)
JP (1) JP6728561B2 (ja)
KR (1) KR102012779B1 (ja)
CN (1) CN107850719B (ja)
WO (1) WO2017048079A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200376A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、積層フィルム、積層フィルムの製造方法及び積層フィルムの使用用途

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066677A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 富士フイルム株式会社 偏光板及び液晶表示装置
KR102063201B1 (ko) * 2017-05-18 2020-01-07 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102360774B1 (ko) 2017-08-04 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20200127648A (ko) * 2019-05-03 2020-11-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
KR20230135463A (ko) * 2022-03-16 2023-09-25 에스케이마이크로웍스솔루션즈 주식회사 Uv 내구성 및 파장 선택성을 갖는 광학 시트, 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026704A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルタ
JP2000043175A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フイルムおよびプラズマディスプレイパネル
JP2000352613A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルターおよび反射防止膜
JP2001343519A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Tomoegawa Paper Co Ltd ディスプレイ用貼着フィルム
JP2002097383A (ja) * 2000-05-22 2002-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp ディスプレイフィルター用スクアリリウム系色素及びこれを含有するディスプレイ用フィルター
JP2003248218A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Mitsubishi Chemicals Corp ディスプレイ用フィルター及びディスプレイ装置
JP2012042537A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Yamamoto Chem Inc 光学フィルタ
KR20120078435A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 제일모직주식회사 반사 방지, 근적외선 흡수 및 고색재현 기능을 동시에 갖는 광학 필름
KR20140118875A (ko) * 2013-03-27 2014-10-08 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법
JP2015036734A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203416A (ja) 1982-05-24 1983-11-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
DE3882310T2 (de) * 1987-09-18 1994-01-27 Eastman Kodak Co Polymerteilchen, auf die Gelatine aufgepfropft ist.
US5185074A (en) 1988-08-15 1993-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing color filter
US6824712B1 (en) * 1999-08-04 2004-11-30 Skc Co. Ltd. Selectively light-absorptive material, coating composition containing the same, and filter manufactured using the coating composition for color displays
JP4055379B2 (ja) 2001-07-25 2008-03-05 三菱化学株式会社 ディスプレイ用フィルター
US20050046321A1 (en) * 2001-10-31 2005-03-03 Yoshinori Suga Display apparatus
JP2003241230A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子及びそれを用いた画像表示媒体、並びに画像形成装置
JP3839725B2 (ja) * 2002-01-11 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 染料含有ネガ型硬化性組成物、並びに、これを使用したカラーフィルターおよびその製造方法
JP2005200608A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Hitachi Chem Co Ltd 色素含有ポリシロキサン、その製造方法、色素含有フィルム及びディスプレイ用前面板
JP2005300984A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子ディスプレイ用フィルター及び電子ディスプレイ装置
US7399376B2 (en) 2004-05-04 2008-07-15 Eastman Kodak Company Polarizing plate laminated with an improved glue composition and a method of manufacturing the same
KR100678840B1 (ko) 2005-06-27 2007-02-05 제일모직주식회사 근적외선 흡수 및 색보정층을 포함하는 화상표시장치용필름 및 이를 이용한 화상표시장치용 필터
KR20080050398A (ko) 2005-08-30 2008-06-05 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자 보호 필름, 편광판, 및 화상표시장치
US8557332B2 (en) * 2006-03-28 2013-10-15 Fujifilm Corporation Production method of optical film, optical film and image display
JP2008003425A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板
US20080048156A1 (en) 2006-08-02 2008-02-28 Samsung Corning Co. Ltd. Functional film composition for display
KR20080012114A (ko) 2006-08-02 2008-02-11 삼성코닝 주식회사 복합 기능성 디스플레이용 광학 부재
JP2008145480A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルター用組成物、光学フィルター及びディスプレイ用前面フィルター
JP5015644B2 (ja) 2007-03-29 2012-08-29 山本化成株式会社 ポルフィリン化合物およびディスプレイ用フィルター
CN101542329B (zh) * 2007-07-02 2011-05-25 日东电工株式会社 补色滤色器、图像显示装置及液晶显示装置
US20110109849A1 (en) 2008-07-01 2011-05-12 Hyun Jee Yoo Acrylic composition for optical members, protective film for optical members, polarizing plate, and liquid crystal display
JP2010134349A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Sony Corp 液晶表示装置
JP5146362B2 (ja) * 2009-03-04 2013-02-20 株式会社ブイ・テクノロジー 偏光板の輝点欠陥修正用インク及びこれを用いた偏光板修正方法
JP5365330B2 (ja) 2009-04-28 2013-12-11 凸版印刷株式会社 青色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2011002775A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5525213B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 偏光膜、積層体、及び液晶表示装置
KR20110077105A (ko) 2009-12-30 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 편광판 및 그를 이용한 액정표시장치
JP2012027107A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013532845A (ja) 2010-07-23 2013-08-19 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム
JP2012093723A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP5827483B2 (ja) * 2011-03-29 2015-12-02 住友化学株式会社 光硬化性接着剤を使用した偏光板および積層光学部材
JP5945098B2 (ja) * 2011-03-29 2016-07-05 住友化学株式会社 偏光板および積層光学部材
JP5677883B2 (ja) * 2011-03-29 2015-02-25 住友化学株式会社 光硬化性接着剤、偏光板および積層光学部材
KR101459127B1 (ko) 2011-12-21 2014-11-07 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
JP5953875B2 (ja) * 2012-03-29 2016-07-20 住友化学株式会社 偏光板及びそれを用いた積層光学部材
KR101546937B1 (ko) 2012-04-04 2015-08-25 삼성전자 주식회사 백라이트 유닛용 필름 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 액정 디스플레이 장치
JP5826135B2 (ja) 2012-08-23 2015-12-02 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、これを用いたカラーフィルタ
KR101443845B1 (ko) 2012-09-03 2014-09-23 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름을 포함하는 편광판
TWI484293B (zh) 2012-11-07 2015-05-11 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物及其應用
JP2014133408A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 表面処理積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2014182274A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Fujifilm Corp 偏光板、液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法。
KR101586843B1 (ko) 2013-03-27 2016-01-21 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법
US10330829B2 (en) 2013-03-27 2019-06-25 Lg Chem, Ltd. Resin composition for a polarizer protective film, a polarizer protective film, a polarizing plate including the same, and a preparation method of a polarizing plate
WO2014157964A1 (ko) 2013-03-27 2014-10-02 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름용 수지 조성물, 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법
WO2014157963A1 (ko) 2013-03-27 2014-10-02 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름용 수지 조성물, 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법
CN105102490B (zh) 2013-03-27 2017-08-11 Lg化学株式会社 偏光器保护膜用树脂组合物、偏光器保护膜、含有该保护膜的偏光板及偏光板的制备方法
KR101735690B1 (ko) 2013-06-21 2017-05-15 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름 및 그 제조 방법
US20160146978A1 (en) 2013-06-21 2016-05-26 Lg Chem, Ltd. A polarizer protective film, a method for preparing the same, and a polarizing plate comprising the same (as amended)
CN105899639A (zh) 2013-11-01 2016-08-24 Toray化学株式会社 补偿膜及补偿膜用有机点
KR101659134B1 (ko) * 2013-12-20 2016-09-22 제일모직주식회사 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2015098906A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 富士フイルム株式会社 光学シート部材及び表示装置
US10325963B2 (en) * 2017-02-24 2019-06-18 Innolux Corporation Display device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026704A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルタ
JP2000043175A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フイルムおよびプラズマディスプレイパネル
JP2000352613A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルターおよび反射防止膜
JP2002097383A (ja) * 2000-05-22 2002-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp ディスプレイフィルター用スクアリリウム系色素及びこれを含有するディスプレイ用フィルター
JP2001343519A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Tomoegawa Paper Co Ltd ディスプレイ用貼着フィルム
JP2003248218A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Mitsubishi Chemicals Corp ディスプレイ用フィルター及びディスプレイ装置
JP2012042537A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Yamamoto Chem Inc 光学フィルタ
KR20120078435A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 제일모직주식회사 반사 방지, 근적외선 흡수 및 고색재현 기능을 동시에 갖는 광학 필름
KR20140118875A (ko) * 2013-03-27 2014-10-08 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법
JP2015036734A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US20160161801A1 (en) * 2013-08-12 2016-06-09 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200376A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、積層フィルム、積層フィルムの製造方法及び積層フィルムの使用用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20180203293A1 (en) 2018-07-19
JP6728561B2 (ja) 2020-07-22
US11067847B2 (en) 2021-07-20
CN107850719A (zh) 2018-03-27
KR20170032868A (ko) 2017-03-23
KR102012779B1 (ko) 2019-08-21
CN107850719B (zh) 2020-10-02
WO2017048079A1 (ko) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107850712B (zh) 偏光元件保护膜、包括其的偏光板和包括偏光板的液晶显示装置
JP6750187B2 (ja) 高色再現フィルム、これを製造するための組成物、およびこれを含む偏光板、ならびに前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置
JP6728561B2 (ja) 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、および前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置
EP2873995B1 (en) Polarizing plate comprising hard coating film
JP6638157B2 (ja) 偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム、およびこれを含む偏光板
US20160146978A1 (en) A polarizer protective film, a method for preparing the same, and a polarizing plate comprising the same (as amended)
EP3418782B1 (en) Polarizer protection film, polarizing plate comprising the same, liquid crystal display comprising the polarizing plate, and coating composition for polarizer protecting film
JP2016522838A (ja) 偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム、これを含む偏光板および偏光板の製造方法
JP2016519185A (ja) 偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム、これを含む偏光板および偏光板の製造方法
KR101586845B1 (ko) 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법
KR102072883B1 (ko) 광학 필름, 편광판 및 액정 디스플레이 장치 및 이들의 제조방법
KR102155400B1 (ko) 고색재현 필름, 이를 포함하는 편광판 및 상기 편광판을 포함하는 액정 디스플레이 장치
KR101600584B1 (ko) 편광자 보호 필름용 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250