JP2018520127A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018520127A5
JP2018520127A5 JP2017564337A JP2017564337A JP2018520127A5 JP 2018520127 A5 JP2018520127 A5 JP 2018520127A5 JP 2017564337 A JP2017564337 A JP 2017564337A JP 2017564337 A JP2017564337 A JP 2017564337A JP 2018520127 A5 JP2018520127 A5 JP 2018520127A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
nucleic acid
sequence
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017564337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520127A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1509907.0A external-priority patent/GB201509907D0/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2018520127A publication Critical patent/JP2018520127A/ja
Publication of JP2018520127A5 publication Critical patent/JP2018520127A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

データを定量化し、その後、ペプチドマップ及び強度マップ、並びに濃度1μg/ml及び10μg/mlのマウスモノクローナル抗体4B4によるアッセイについての強度プロットを作成した。後者の強度プロットは、より明確なデータ概要をもたらすように均一化した。抗体濃度10μg/mlでは、エピトープ様のスポットパターンの未加工の強度は同様であったが、バックグラウンド相互作用がわずかに増加したことから、正規化されたシグナル強度の低下につながった。シグナルは、マイクロアレイスキャンで観察され、コンセンサスモチーフDDRVAIH及びWDETKGEを有するペプチドに起因するエピトープ様のスポットパターンに基づくものであった。
以下、本発明の実施形態を示す。
(1)Mcm5に特異的に結合する抗体であって、
(i)配列番号2又は1のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合し、
(ii)
a.配列番号21の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号21と異なる配列を有する4B4 CDRH1、
b.配列番号23の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号23と異なる配列を有する4B4 CDRH2、
c.配列番号25の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号25と異なる配列を有する4B4 CDRH3、
d.配列番号15の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号15と異なる配列を有する4B4 CDRL1、
e.配列番号17の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号17と異なる配列を有する4B4 CDRL2、
f.配列番号19の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号19と異なる配列を有する4B4 CDRL3、
g.配列番号9の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号9と異なる配列を有する12A7 CDRH1、
h.配列番号11の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号11と異なる配列を有する12A7 CDRH2、
i.配列番号13の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号13と異なる配列を有する12A7 CDRH3、
j.配列番号3の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号3と異なる配列を有する12A7 CDRL1、
k.配列番号5の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号5と異なる配列を有する12A7 CDRL2、及び
l.配列番号7の配列、又は1アミノ酸置換により配列番号7と異なる配列を有する12A7 CDRL3
から成る群から選択される少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含み、
(iii)配列番号33又は29に対し少なくとも85%、90%、95%、98%、99%又は100%同一である配列を有する重鎖可変領域を含み、
(iv)配列番号31又は27に対し少なくとも85%、90%、95%、98%、99%又は100%同一である配列を有する軽鎖可変領域配列を含み、又は
(v)(i)、(ii)、(iii)又は(iv)の抗体と競合する、前記抗体。
(2)1〜10nMの範囲のMcm5に対する親和性を有する、(1)記載の抗体。
(3)Fab' 2 、F'(ab) 2 、Fv、一本鎖抗体又はダイアボディである、(1)又は(2)記載の抗体。
(4)配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合する、(1)〜(3)のいずれか1記載の抗体。
(5)配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合する、(1)〜(3)のいずれか1記載の抗体。
(6)12A7 CDRH1、12A7 CDRH2、12A7 CDRH3、12A7 CDRL1、12A7 CDRL2、及び12A7 CDRL3から成る群から選択される、2つ以上、3つ以上、4つ以上、又は5つ以上のCDRを含む、(1)〜(4)のいずれか1記載の抗体。
(7)12A7 CDRH1、12A7 CDRH2、及び12A7 CDRH3を含む、(6)記載の抗体。
(8)12A7 CDRL1、12A7 CDRL2及び12A7 CDRL3を含む、(6)又は(7)記載の抗体。
(9)配列番号9の配列を有する12A7 CDRH1、配列番号11の配列を有する12A7 CDRH2、及び配列番号13の配列を有する12A7 CDRH3を含む、(6)〜(8)のいずれか1記載の抗体。
(10)配列番号3の配列を有する12A7 CDRL1、配列番号5の配列を有する12A7 CDRL2、及び配列番号7の配列を有する12A7 CDRL3を含む、(6)〜(9)のいずれか1記載の抗体。
(11)4B4 CDRH1、4B4 CDRH2、4B4 CDRH3、4B4 CDRL1、4B4 CDRL2、及び4B4 CDRL3から成る群から選択される、2つ以上、3つ以上、4つ以上、又は5つ以上のCDRを含む、(1)〜(3)のいずれか1記載の抗体。
(12)4B4 CDRH1、4B4 CDRH2、及び4B4 CDRH3を含む、(11)記載の抗体。
(13)4B4 CDRL1、4B4 CDRL2及び4B4 CDRL3を含む、(11)又は(12)記載の抗体。
(14)配列番号21の配列を有する4B4 CDRH1、配列番号23の配列を有する4B4 CDRH2、及び配列番号25の配列を有する4B4 CDRH3を含む、(11)〜(13)のいずれか1記載の抗体。
(15)配列番号15の配列を有する4B4 CDRL1、配列番号17の配列を有する4B4 CDRL2、及び配列番号19の配列を有する4B4 CDRL3を含む、(11)〜(14)のいずれか1記載の抗体。
(16)配列番号29に対し少なくとも95%同一である配列を有する重鎖可変領域を含む、(1)、(2)、(3)、(4)又は(6)〜(10)のいずれか1記載の抗体。
(17)配列番号29に対し少なくとも98%同一である配列を有する重鎖可変領域を含む、(1)、(2)、(3)、(4)、(6)〜(10)又は(16)のいずれか1記載の抗体。
(18)配列番号27に対し少なくとも95%同一である配列を有する軽鎖可変領域を含む、(1)、(2)、(3)、(4)、(6)〜(10)又は(16)〜(17)のいずれか1記載の抗体。
(19)配列番号27に対し少なくとも98%同一である配列を有する軽鎖可変領域を含む、(1)、(2)、(3)、(4)、(6)〜(10)又は(16)〜(18)のいずれか1記載の抗体。
(20)配列番号33に対し少なくとも95%同一である配列を有する重鎖可変領域を含む、(1)、(2)、(3)、(5)又は(11)〜(15)のいずれか1記載の抗体。
(21)配列番号33に対し少なくとも98%同一である配列を有する重鎖可変領域を含む、(1)、(2)、(3)、(5)、(11)〜(15)又は(20)のいずれか1記載の抗体。
(22)配列番号31に対し少なくとも95%同一である配列を有する軽鎖可変領域を含む、(1)、(2)、(3)、(5)、(11)〜(15)又は(20)〜(21)のいずれか1記載の抗体。
(23)配列番号31に対し少なくとも98%同一である配列を有する軽鎖可変領域を含む、(1)、(2)、(3)、(5)、(11)〜(15)又は(20)〜(22)のいずれか1記載の抗体。
(24)(1)〜(23)のいずれか1記載の抗体を含む組成物。
(25)(1)〜(23)のいずれか1記載の抗体を産生することができるハイブリドーマ細胞株。
(26)抗体がモノクローナル抗体である、(1)〜(25)のいずれか1記載の抗体、組成物又はハイブリドーマ。
(27)抗体が放射標識で標識されている、(1)〜(26)のいずれか1記載の抗体、組成物又はハイブリドーマ。
(28)放射標識がユーロピウムである、(27)記載の抗体、組成物、又はハイブリドーマ。
(29)(1)〜(23)又は(26)のいずれか1記載の抗体の重鎖を含むポリペプチドをコードする核酸配列を含むポリヌクレオチド。
(30)(1)〜(23)又は(26)のいずれか1記載の抗体の軽鎖を含むポリペプチドをコードする核酸配列を含むポリヌクレオチド。
(31)配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32又は34に対し少なくとも85%、90%、95%、98%、99%、又は100%同一である核酸配列を含むポリヌクレオチド。
(32)配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32又は34の核酸配列を含むポリヌクレオチド。
(33)(29)〜(32)のいずれか1記載の核酸を含むベクター。
(34)(29)〜(32)のいずれか1記載の核酸又は(33)記載のベクターを含む宿主細胞。
(35)CHO細胞又は大腸菌細胞である、(34)記載の宿主細胞。
(36)(i)(25)記載のハイブリドーマ細胞株又は(34)若しくは(35)記載の宿主細胞を増殖させるステップ、及び
(ii)ハイブリドーマ細胞株又は宿主細胞から抗体を単離するステップ
を含む、抗体を作製する方法。
(37)抗体を放射標識にコンジュゲートさせることにより抗体を標識するステップをさらに含む、(36)記載の方法。
(38)抗体を固体支持体に固定化するステップをさらに含む、(36)記載の方法。
(39)(i)(1)〜(23)のいずれか1記載の第1の抗体を含む組成物、及び
(ii)Mcm5に結合する第2の抗体を含む組成物
を含むキット。
(40)(i)(4)、(6)〜(10)又は(16)〜(19)のいずれか1記載の第1の抗体を含む組成物、及び
(ii)(5)、(11)〜(15)又は(20)〜(23)のいずれか1記載の第2の抗体を含む組成物
を含むキット。
(41)試料中のMcm5の濃度又は量を決定する方法であって、
(i)固体支持体に固定化された、(1)〜(23)又は(26)のいずれか1記載の抗体である、固定化された第1の抗体を用意するステップ、
(ii)固定化された第1の抗体に試料中のMcm5が結合できるように、固定化された第1の抗体に試料を曝露して、固定化されたMcm5を用意するステップ、
(iii)標識にコンジュゲートさせた、(1)〜(23)又は(26)〜(28)のいずれか1記載の抗体である、標識された第2の抗体を用意するステップ、
(iv)標識された第2の抗体がMcm5に結合できるように、標識された第2の抗体に固定化されたMcm5を曝露するステップ、及び
(v)標識された第2の抗体の濃度を検出するステップ
を含む、前記方法。
(42)第1の抗体及び第2の抗体がともにMcm5に結合するが、第1の抗体及び第2の抗体がMcm5の異なるエピトープに結合する、(39)若しくは(40)記載のキット又は(41)記載の方法。
(43)第1の抗体が配列番号1に結合する、(39)又は(41)〜(42)のいずれか1記載のキット又は方法。
(44)第1の抗体が配列番号2に結合する、(39)又は(41)〜(42)のいずれか1記載のキット又は方法。
(45)第2の抗体が配列番号1に結合する、(39)、(41)〜(42)又は(44)のいずれか1記載のキット又は方法。
(46)第2の抗体が配列番号2に結合する、(39)又は(41)〜(44)のいずれか1記載のキット又は方法。
(47)第1の抗体がELISAプレートに固定化されている、(39)〜(46)のいずれか1記載のキット又は方法。
(48)第2の抗体がELISAプレートに固定化されている、(39)〜(40)又は(42)〜(46)のいずれか1記載のキット。
(49)第2の抗体が放射性標識にコンジュゲートしている、(39)〜(47)のいずれか1記載のキット又は方法。
(50)第1の抗体が放射性標識にコンジュゲートしている、(39)〜(40)、(42)〜(46)又は(48)のいずれか1記載のキット。
(51)放射性標識がユーロピウム 3+ である、(49)又は(50)記載のキット又は方法。
(52)標識された第2の抗体の濃度を検出するステップが、Eu 3+ の免疫蛍光検出を含む、(41)〜(51)のいずれか1記載の方法。
(53)(41)〜(47)又は(49)のいずれか1記載の方法の実施における、(39)〜(40)若しくは(42)〜(51)のいずれか1記載のキット又は(1)〜(23)若しくは(26)のいずれか1記載の抗体の使用。

Claims (20)

  1. 配列番号2のアミノ酸配列を有するエピトープに結合する、Mcm5に特異的に結合するモノクローナル抗体。
  2. 配列番号1のアミノ酸配列を有するエピトープに結合する、Mcm5に特異的に結合するモノクローナル抗体。
  3. 配列番号21の配列を有する4B4 CDRH1、配列番号23の配列を有する4B4 CDRH2、配列番号25の配列を有する4B4 CDRH3、配列番号15の配列を有する4B4 CDRL1、配列番号17の配列を有する4B4 CDRL2、及び配列番号19の配列を有する4B4 CDRL3を含む、Mcm5に特異的に結合するモノクローナル抗体。
  4. 配列番号9の配列を有する12A7 CDRH1、配列番号11の配列を有する12A7 CDRH2、配列番号13の配列を有する12A7 CDRH3、配列番号3の配列を有する12A7 CDRL1、配列番号5の配列を有する12A7 CDRL2、及び配列番号7の配列を有する12A7 CDRL3を含む、Mcm5に特異的に結合するモノクローナル抗体。
  5. 1〜10nMの範囲のMcm5に対する親和性を有する、請求項1〜4のいずれか1項記載の抗体。
  6. 配列番号29の配列に対して少なくとも98%同一である配列を有する重鎖可変領域と、配列番号27の配列に対して少なくとも98%同一である配列を有する軽鎖可変領域とを含む、請求項2又は4記載の抗体。
  7. 配列番号33の配列に対して少なくとも98%同一である配列を有する重鎖可変領域と、配列番号31の配列に対して少なくとも98%同一である配列を有する軽鎖可変領域とを含む、請求項1又は3記載の抗体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の抗体を含む組成物。
  9. (i) 配列番号28の核酸配列に対して少なくとも98%、99%若しくは100%同一である核酸配列を有する核酸、及び配列番号30の核酸配列に対して少なくとも98%、99%若しくは100%同一である核酸配列を有する核酸、又は、
    (ii) 配列番号32の核酸配列に対して少なくとも98%、99%若しくは100%同一である核酸配列を有する核酸、及び配列番号34の核酸配列に対して少なくとも98%、99%若しくは100%同一である核酸配列を有する核酸、又は、
    (iii) 配列番号28の核酸配列を有する核酸、及び配列番号30の核酸配列を有する核酸、又は、
    (iv) 配列番号32の核酸配列を有する核酸、及び配列番号34の核酸配列を有する核酸、
    を含む組成物。
  10. (i) 配列番号28の核酸配列に対して少なくとも98%、99%若しくは100%同一である核酸配列を有する核酸、及び配列番号30の核酸配列に対して少なくとも98%、99%若しくは100%同一である核酸配列を有する核酸、又は、
    (ii) 配列番号32の核酸配列に対して少なくとも98%、99%若しくは100%同一である核酸配列を有する核酸、及び配列番号34の核酸配列に対して少なくとも98%、99%若しくは100%同一である核酸配列を有する核酸、又は、
    (iii) 配列番号28の核酸配列を有する核酸、及び配列番号30の核酸配列を有する核酸、又は、
    (iv) 配列番号32の核酸配列を有する核酸、及び配列番号34の核酸配列を有する核酸、
    を含む宿主細胞。
  11. CHO細胞又は大腸菌細胞である、請求項10記載の宿主細胞。
  12. (i) 請求項10又は11記載の宿主細胞を増殖させるステップ、及び、
    (ii) 前記宿主細胞から抗体を単離するステップ
    を含む、抗体を作製する方法。
  13. (i) 前記抗体を放射標識にコンジュゲートさせることにより該抗体を標識するステップをさらに含むか、又は、
    (ii) 前記抗体を固体支持体に固定化するステップをさらに含む、
    請求項12記載の方法。
  14. (i) 請求項1、3及び7のいずれか1項記載の第1の抗体を含む組成物と、
    (ii) 請求項2、4及び6のいずれか1項記載の第2の抗体を含む組成物と、
    を含むキット。
  15. 試料中のMcm5の濃度又は量を決定する方法であって、
    (i) 固体支持体に固定化された、請求項1〜7のいずれか1項記載の抗体である、固定化された第1の抗体を用意するステップ、
    (ii) 前記固定化された第1の抗体に前記試料中のMcm5が結合できるように、該固定化された第1の抗体に該試料を曝露して、固定化されたMcm5を用意するステップ、
    (iii) 標識にコンジュゲートさせた、請求項1〜7のいずれか1項記載の抗体である、標識された第2の抗体を用意するステップ、
    (iv) 前記標識された第2の抗体がMcm5に結合できるように、該標識された第2の抗体に前記固定化されたMcm5を曝露するステップ、及び
    (v) 前記標識された第2の抗体の濃度を検出するステップ
    を含み、
    第1の抗体及び第2の抗体がともにMcm5に結合するが、第1の抗体及び第2の抗体がMcm5の異なるエピトープに結合する、
    前記方法。
  16. 第1の抗体及び第2の抗体がともにMcm5に結合するが、第1の抗体及び第2の抗体がMcm5の異なるエピトープに結合し、且つ、
    (a) 第1の抗体がELISAプレートに固定化されている、及び/又は、
    (b) 第2の抗体がELISAプレートに固定化されている、及び/又は、
    (c) 第2の抗体が放射性標識にコンジュゲートしている、及び/又は、
    (d) 第1の抗体が放射性標識にコンジュゲートしている、
    請求項14記載のキット。
  17. 前記放射性標識がユーロピウム3+である、請求項16記載のキット。
  18. 第1の抗体及び第2の抗体がともにMcm5に結合するが、第1の抗体及び第2の抗体がMcm5の異なるエピトープに結合し、且つ、
    (a) (i) 第1の抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を有するエピトープに結合し、且つ、第2の抗体が、配列番号2のアミノ酸配列を有するエピトープに結合するか、若しくは、
    (ii) 第1の抗体が、配列番号2のアミノ酸配列を有するエピトープに結合し、且つ、第2の抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を有するエピトープに結合する、及び/又は、
    (b) 第1の抗体がELISAプレートに固定化されている、及び/又は、
    (c) 第2の抗体がELISAプレートに固定化されている、及び/又は、
    (d) 第2の抗体が放射性標識にコンジュゲートしている、及び/又は、
    (e) 第1の抗体が放射性標識にコンジュゲートしている、
    請求項15記載の方法。
  19. 前記放射性標識がユーロピウム3+である、請求項18記載の方法。
  20. 前記標識された第2の抗体の濃度を検出するステップが、Eu3+の免疫蛍光検出を含む、請求項15、18及び19のいずれか1項記載の方法。
JP2017564337A 2015-06-08 2016-06-01 Mcm5に結合するモノクローナル抗体 Pending JP2018520127A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1509907.0A GB201509907D0 (en) 2015-06-08 2015-06-08 Antibodies
GB1509907.0 2015-06-08
PCT/GB2016/051609 WO2016198834A1 (en) 2015-06-08 2016-06-01 Monoclonal antibodies binding mcm5

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084210A Division JP2020156486A (ja) 2015-06-08 2020-05-13 Mcm5に結合するモノクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520127A JP2018520127A (ja) 2018-07-26
JP2018520127A5 true JP2018520127A5 (ja) 2019-07-04

Family

ID=53785114

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564337A Pending JP2018520127A (ja) 2015-06-08 2016-06-01 Mcm5に結合するモノクローナル抗体
JP2020084210A Pending JP2020156486A (ja) 2015-06-08 2020-05-13 Mcm5に結合するモノクローナル抗体
JP2022110175A Pending JP2022165963A (ja) 2015-06-08 2022-07-08 Mcm5に結合するモノクローナル抗体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084210A Pending JP2020156486A (ja) 2015-06-08 2020-05-13 Mcm5に結合するモノクローナル抗体
JP2022110175A Pending JP2022165963A (ja) 2015-06-08 2022-07-08 Mcm5に結合するモノクローナル抗体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20180186892A1 (ja)
EP (1) EP3221352B1 (ja)
JP (3) JP2018520127A (ja)
CN (1) CN107810200B (ja)
ES (1) ES2678049T3 (ja)
GB (1) GB201509907D0 (ja)
TR (1) TR201808196T4 (ja)
WO (1) WO2016198834A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201509907D0 (en) * 2015-06-08 2015-07-22 Urosens Ltd Antibodies
GB201820868D0 (en) * 2018-12-20 2019-02-06 Arquer Diagnostics Ltd Detection method
GB201820867D0 (en) * 2018-12-20 2019-02-06 Arquer Diagnostics Ltd Detection method
GB201912605D0 (en) * 2019-09-02 2019-10-16 Arquer Diagnostics Ltd Cancer assay

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL340057A1 (en) * 1997-10-21 2001-01-15 Cancer Res Campaign Tech Determination of cell growth disorders
EP1670827A2 (en) * 2003-09-05 2006-06-21 Eli Lilly And Company Anti-ghrelin antibodies
GB0708002D0 (en) * 2007-04-25 2007-06-06 Univ Sheffield Antibodies
GB201509907D0 (en) * 2015-06-08 2015-07-22 Urosens Ltd Antibodies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2015126533A (ru) Анти-cd47 антитела и способы их применения
CN105980407B (zh) 单克隆抗tk1抗体
JP2020534830A5 (ja)
JP2009541204A5 (ja)
JP2018520127A5 (ja)
RU2008126948A (ru) Связывающие полипептиды и их применения
RU2014149332A (ru) Антитела против клаудина 18.2 для диагностики рака
JP2020530272A5 (ja)
JP2018535670A5 (ja)
JP2013535191A5 (ja)
JP2012511026A5 (ja)
JP2015527368A5 (ja)
JP2012507988A5 (ja)
JP2015511817A5 (ja)
JP2015531768A5 (ja)
JP2016505634A5 (ja)
JP2011526249A5 (ja)
JP2015529202A5 (ja)
US20220155300A1 (en) Multiplex competition assay for profiling binding epitopes of affinity agents for clinical diagnostics use
JP2020537520A5 (ja)
JP2018535649A5 (ja)
JP2019504615A5 (ja)
JP2019504014A5 (ja)
JP2014518624A5 (ja)
JP2009507471A5 (ja)