JP2018517845A - エアーナイフ - Google Patents

エアーナイフ Download PDF

Info

Publication number
JP2018517845A
JP2018517845A JP2017562276A JP2017562276A JP2018517845A JP 2018517845 A JP2018517845 A JP 2018517845A JP 2017562276 A JP2017562276 A JP 2017562276A JP 2017562276 A JP2017562276 A JP 2017562276A JP 2018517845 A JP2018517845 A JP 2018517845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle lip
nozzle
air knife
lip
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537634B2 (ja
Inventor
チャン−ウン チ、
チャン−ウン チ、
ヨン−フン クォン、
ヨン−フン クォン、
ヨン−チェ チョン、
ヨン−チェ チョン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2018517845A publication Critical patent/JP2018517845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537634B2 publication Critical patent/JP6537634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/125Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length the work being a web, band, strip or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

本発明の一実施例は、エアーナイフのノズルリップを鋼板の幅方向のたわみに対応して変形させ、空気の噴射量を調節する構造を改善させて周辺機器による干渉を避けるとともに、現場作業及び維持保守の問題も解決するためのものであって、本発明の一側面によるエアーナイフは、鋼板の幅に対応して気体を噴射するように提供されるノズル本体と、上記ノズル本体の出口の上部又は下部のうち少なくともいずれか一方に設置され、上記気体が噴射される出口の断面積が小さくなるように傾いて延長されるノズルリップと、上記ノズルリップの一側に提供され、上記ノズルリップが上記鋼板の幅方向にたわみ、他のノズルリップとの間の間隔が可変するよう回転モーメントを発生させる少なくとも一つのモーメント発生ユニットと、を含む。

Description

本発明は、エアーナイフに関するものであり、より詳細には、めっき素材の幅方向のたわみに対応してめっき量が均一に形成されるようにしたエアーナイフに関するものである。
一般に、製鉄所で生産される鉄鋼製品としては鋼板製品が代表的に知られている。かかる鋼板は、製造された後、別の後処理を行うことなく出荷され、販売される場合もあるが、様々な後処理工程により製品の品質を向上させる作業を行う場合もある。
このような後処理工程としては、鋼板の表面腐食を防止すべくめっき処理するめっき工程が代表的に挙げられる。
めっき工程では、鋼板を溶融めっき液に浸漬させた後、鋼板に付着した溶融めっき液が、高圧の空気を噴射するエアーナイフを通過するようにして鋼板表面に付着しているめっき量を制御している。
ところで、エアーナイフを通過する過程で鋼板が幅方向にたわむという変形が生じる可能性がある。その結果、鋼板に付着しているめっき量にバラツキが発生する。
そこで、従来技術として、韓国特許出願第10−2000−0080042号に、エアーナイフのノズルギャップ調節装置及びその方法が開示されている。この技術では、鋼板の幅方向のたわみによる影響を除去するための方案として、エアーナイフの幅方向への空気の供給を異ならせてエアーナイフのギャップを調節している。
従来は、エアーナイフのギャップを調節するために、電動モータとボールねじ機構が用いられた多数のエアーナイフノズルリップギャップ制御器で構成されるギャッププロファイル制御装置を用いていた。
しかし、従来用いられた技術は、エアーナイフのノズルリップを制御するための駆動装置が巨大であり、ノズルリップを変形するために設置した変位機構が操業の妨げとなり、装置の維持、保守が容易ではなく使用上不便であった。そのため、鋼板の幅方向のたわみに対応して空気量を調節することができるよう改善されたエアーナイフが求められているのが実情である。
本発明は、エアーナイフのノズルリップを鋼板の幅方向のたわみに対応して変形させ、空気の噴射量を調節する構造を改善させて周辺機器による干渉を避けるとともに、現場作業や維持保守の問題も解決することを目的とする。
本発明の一側面によるエアーナイフは、鋼板の幅に対応して気体を噴射するように提供されるノズル本体と、上記ノズル本体の出口の上部又は下部のうち少なくともいずれか一方に設置され、上記気体が噴射される出口の断面積が小さくなるように傾いて延長されるノズルリップと、上記ノズルリップの一側に提供され、上記ノズルリップが上記鋼板の幅方向にたわみ、且つ他のノズルリップとの間の間隔が可変するよう回転モーメントを発生させる少なくとも一つのモーメント発生ユニットと、を含む。
また、上記モーメント発生ユニットは、上記ノズルリップの表面に直接又はブラケットを介して幅方向に設置されるアクチュエータを含むことができる。
また、上記アクチュエータは、上記ノズルリップの表面又は上記ブラケットの一側に一端が設置される作動ロッドと、上記作動ロッドの他端が伸び縮みできるよう連結されて、上記ノズルリップの他の一側表面又は上記ブラケットの一端に設置される油圧シリンダー、空圧シリンダー又は電気シリンダーと、を含むことができる。
また、上記モーメント発生ユニットは、上記ノズルリップの幅方向両端部の外側表面に提供され、上記ノズルリップの少なくとも一方の端部に回転モーメントを発生させることで上記ノズルリップがたわむようにすることができる。
また、上記モーメント発生ユニットは、上記ノズルリップの両端部に発生する各回転モーメントを互いに逆方向に発生させることで、上記ノズルリップの両端部が同一の方向に曲げ変形できるよう誘導することができる。
また、上記モーメント発生ユニットは、上記ノズルリップの両端部に発生する各回転モーメントを互いに同一の方向に発生させることで、上記ノズルリップの両端部が逆方向に曲げ変形できるよう誘導することができる。
本発明の一実施例によると、鋼板のたわみに対応して噴射される空気の圧力を調節してめっき量を均一に調節することができ、設置スペースを最小化して周辺機器による干渉を最小限に抑えることができる。さらに、維持及び保守の側面においても貢献することができる。
本発明の一実施例によるエアーナイフを有する連続めっき設備を示した簡略図である。 本発明の一実施例によるエアーナイフが、たわむ鋼板に向かって空気を噴射する状態を示した斜視図である。 本発明の一実施例によるエアーナイフを示した斜視図である。 本発明の一実施例によるエアーナイフの断面図である。 本発明の一実施例によるエアーナイフの一部を分離して示した斜視図である。 本発明の一実施例によるエアーナイフの一部を分離して示した斜視図である。 鋼板の幅方向においてたわみが発生した場合のめっき付着状態を示した図である。 鋼板とエアーナイフとの間の距離、及びエアーナイフのノズルリップ間隔に対するめっき付着量の実験結果を示したグラフである。 (a)から(e)は、本発明の一実施例によるエアーナイフのノズルリップのたわみ形状を簡単に示した図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかしながら、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
図1は本発明の一実施例によるエアーナイフを有する連続めっき設備を示した簡略図であり、図2は本発明の一実施例によるエアーナイフが、たわむ鋼板に向かって空気を噴射する状態を示した斜視図である。また、図3は本発明の一実施例によるエアーナイフを示した斜視図であり、図4は本発明の一実施例によるエアーナイフの断面図であり、図5及び図6は本発明の一実施例によるエアーナイフの一部を分離して示した斜視図である。
図1〜図6を参照すると、本実施例によるエアーナイフ50は、溶融めっき液が付着している鋼板Sの表面に向かって高圧の空気を噴射してめっき量を調節するために活用されることができる。
鋼板Sは溶融めっき液が保存されるめっき槽10に浸漬される。また、シンクロール12、及び鋼板Sを案内するガイドロール14を経て移動する過程で、上記鋼板Sの表面に溶融めっき液が付着することができる。かかる鋼板Sは、シンクロール12及びガイドロール14を経て移動する過程で、エアーナイフ50から噴射される高圧の空気によって過剰な溶融めっき液が除去されることができる。
エアーナイフ50は、鋼板Sに付着した溶融めっき液を調節するために、鋼板Sと直交する方向に空気を噴射するように設置されることができる。また、エアーナイフ50は、性能を向上させるために、空気を斜めに噴射するように設置するか、又は斜めに設置される他のエアーナイフ50をさらに備えることもできる。
かかるエアーナイフ50は、鋼板Sの幅に対応して気体を噴射するように提供されるノズル本体52を含むことができる。ノズル本体52は、一側から高圧、高温の空気が供給されることができ、上記空気を鋼板Sに噴射して鋼板Sの表面に付着しているめっき液を除去することができる。
また、ノズル本体52の出口の上部又は下部のうち少なくともいずれか一方に一対のノズルリップ54が設置されることができる。
本実施例では、ノズルリップ54が、ノズル本体52の出口の上部及び下部の両方に設置されるように説明しているが、ノズルリップ54の設置形態は限定されず、様々な形態に変形することができる。一例として、ノズルリップ54を、ノズル本体52の出口の上部及び下部のいずれか一方にのみ設置できることは言うまでもない。本明細書では、ノズルリップ54が出口の上部及び下部の両方に設置された実施例を準用してノズルリップ54の作用を説明する。そのため、ノズルリップ54がノズル本体52の出口の上部及び下部のいずれか一方にのみ設置される実施例については詳細に説明しない。
ここで、ノズルリップ54は、ノズル本体52の出口の断面積を小さくすることで空気の噴射圧力を高めることができるよう提供される。このため、一対のノズルリップ54は、気体が噴射される出口の断面積を小さくすることができるよう、互いの端部が鋼板Sに向かって傾いて延長されることができる。
一方、ノズルリップ54の一側には、ノズルリップ54に回転モーメントを発生させる少なくとも一つのモーメント発生ユニット60が設置されることができる。
すなわち、モーメント発生ユニット60は、一対のノズルリップのうちいずれか一方のノズルリップが鋼板の幅方向にたわみ、他方のノズルリップとの間の間隔が可変するように回転モーメントを発生させることができる。
本実施例において、モーメント発生ユニット60は、一対のノズルリップ54の一側に設置されることができ、好ましくは、一対のノズルリップ54の幅方向両側端部の外側表面に設置されることができる。
一例として、モーメント発生ユニット60は、ノズルリップ54の両端部に発生する各回転モーメントを互いに逆方向に発生させ、ノズルリップ54の両端部が同一の方向に曲げ変形できるように誘導することができる。
すなわち、モーメント発生ユニット60は、ノズルリップ54の両端部に互いに逆方向に回転モーメントを発生させることで、ノズルリップ54を幅方向に対して凹又は凸にたわむようにすることができる。
本実施例において、モーメント発生ユニット60は、ノズルリップ54の表面に直接設置されるアクチュエータ62を含むことができる。また、アクチュエータ62のサイズや形などに応じて、アクチュエータ62を設置するためのブラケット66a、66bを含むこともできる。
一例として、アクチュエータ62は、ノズルリップ54に外側表面の一端が設置される作動ロッド63と、この作動ロッド63が伸び縮みできるように連結されて、ノズルリップ54の他の一側表面に設置されるシリンダー64と、を含むことができる。好ましくは、作動ロッド63及びシリンダー64の端部はそれぞれ、ノズルリップ54の外側表面に設置されるブラケット66a、66bに回転可能に設置されることができる。これにより、ノズルリップ54に発生する回転モーメントにより、ノズルリップ54がたわむ場合にもアクチュエータ62がノズルリップ54に安定的に結合維持されることができる。
シリンダー64としては、油圧又は空圧によって伸び縮みする油圧シリンダー64又は空圧シリンダー64を用いることができる。その他にも、電磁石、モータなどを用いる電気シリンダー64を使用することもできる。
また、本実施例において、ノズルリップ54、例えば、上部のノズルリップ54は、モーメント発生ユニット60によって発生する曲げ変形により幅方向にたわむようになる。これにより、上部のノズルリップ54と、上部のノズルリップ54と相対し、一対のノズルリップ54をなす下部のノズルリップ54との間隔が異なるようになり、それに応じてノズルリップ54間の空間を介して空気が噴射される断面積も異なるようになる。
一例として、図5に示すように、エアーナイフ50では、モーメント発生ユニット60のシリンダー64が作動ロッド63を膨張させると、ノズルリップ54の両側端部54a、54bに対して幅方向の外側に回転する回転モーメントM1が発生するようになる。これにより、上部のノズルリップ54及び下部のノズルリップ54は、中央部54cが凸状であり、両側端部54a、54bは凹状である凸レンズ状に変わることができる。
このように、ノズルリップ54は、中央部54cが凸状、両側端部54a、54bが凹状に形成されるため、エアーナイフ50の中央における空気の噴射量が増加し、両側における空気の噴射量は減少することができる。
一方、図6に示すように、エアーナイフ50では、モーメント発生ユニット60のシリンダー64が作動ロッド63を収縮させると、ノズルリップ54の両側端部54a、54bに対して幅方向の内側に回転する回転モーメントM2が発生するようになる。これにより、上部のノズルリップ54及び下部のノズルリップ54は、中央部が凹状であり、両側端部が凸状である凹レンズ状に変わることができる。
このように、ノズルリップ54が、中央部54cは凹状、両側端部54a、54bは凸状に形成される場合、エアーナイフ50の中央における空気の噴射量が減少し、両側における空気の噴射量は増加することができる。
ここで、空気の噴射量は、空気の噴射圧と比例関係にあり、空気の噴射量又は噴射圧に応じて付着しためっき液を除去する能力が向上することができる。つまり、空気の噴射量又は噴射圧を調節することでめっき量の厚さを制御することができる。
図7は鋼板の幅方向においてたわみが発生した場合のめっき付着状態を示した図である。
図7を参照すると、鋼板Sの幅方向にたわみがなく平坦な場合は、鋼板Sの全幅に対するエアーナイフ50と鋼板Sとの間隔が同一であることが好ましく、めっき作業を行った後の鋼板Sの上下面のそれぞれに対するめっき付着量が均一になることができる。
すなわち、エアーナイフ50と鋼板Sとの間隔が同一である場合には、鋼板Sの幅方向に対して同一の空気量が噴射される。これにより、過剰な溶融めっき液を除去する鋼板Sの表面までの距離も同一であるため、鋼板Sの表面から過剰な溶融めっき液を除去する圧力も同一に形成されることができる。
一方、鋼板Sは、溶融めっき時の鋼板Sの移動を案内するシンクロール12や、ガイドロール14などのロールによる鋼板Sの内部残留応力により、鋼板Sの幅方向に対してたわみが発生する可能性がある。
この際、溶融めっき過程における鋼板Sの幅方向に発生するたわみは、鋼板Sの上部面を形成する部分の中央部が鋼板Sの下部面を形成する方向に凸状に形成される場合が頻繁に発生する。
また、鋼板Sが幅方向にたわむ場合、鋼板Sの幅方向におけるエアーナイフ50と鋼板Sとの間隔が異なって表れる場合もある。
この際、鋼板Sは円弧状にたわんでいるため、鋼板Sの上部面中央部と鋼板Sの上面側に配置されたエアーナイフ50aとの間の距離L11が最大となり、鋼板Sのエッジとエアーナイフ50aとの間の距離L12が最小となる。
このような距離分布では、鋼板Sの下面側に配置されたエアーナイフ50bとの間の距離が逆となり得る。すなわち、鋼板Sと鋼板Sの下面側に配置されたエアーナイフ50bとの間の距離L21が最小となり、エアーナイフ50bと鋼板Sのエッジとの間の距離L22が最大となる円弧状の分布を有するようになる。
このように、鋼板Sの上面又は下面とエアーナイフ50との距離の不均一が原因で、同一量の空気がエアーナイフ50から全幅にわたって噴射されても、鋼板Sの面では過剰めっきを除去する空気の圧力に差異が出るようになる。その結果、図7から分かるように、鋼板Sの上部面中央部では付着しているめっき量が最大となり、下部面では逆に付着しているめっき量が最小となる。
また、図7を参照すると、鋼板Sとエアーナイフ50のノズルリップ54との間の距離と、この際に付着するめっき量との間の関係が分かる。
この際、鋼板面とエアーナイフ50のノズルリップ54との間の距離が大きいほど鋼板Sに残っているめっき付着量が多くなることを確認できる。
一方、鋼板Sにたわみが形成される場合には、めっき作業では、目標とするめっき量が付着されるようにするために、基準位置を、鋼板Sの上部から最小めっき量C1が形成される鋼板Sのエッジに移動させる。そして、鋼板Sの下部に最小めっき量C2が形成される鋼板Sの中央部を基準位置として定めてめっきを行うようになる。その結果、鋼板Sの上部面ではエッジ、鋼板Sの下部面では中央部のみが目標めっき量に到達し、残りの部分では目標めっき量よりも多くの過剰めっき量が形成される。かかる過剰めっきは、貴重且つ有限な資源である溶融めっき液を無駄にする経済的損失をもたらし、加熱による合金化反応で表面を成形する合金化めっき鋼では、過剰めっきされる部分と中央めっき部分とで表面合金化の違いを誘発して製品の表面品質を低下させる要因となっている。また、鋼板Sの一部が過剰めっきされ、他の部分は目標めっき量に達していない場合、未めっきが原因で仕様外製品が作られ、経済的な損失をもたらし、需要者の信頼性を低下させるおそれがある。
図8は鋼板とエアーナイフとの間の距離、及びエアーナイフのノズルリップ間隔に対するめっき付着量の実験結果を示したグラフである。
図8は鋼板Sとエアーナイフ50のノズルとの間の距離別に、ノズル間隔の差が数百μmである二つのノズル間のめっき付着量の差を示す。図8のラインからはノズル間隔が大きいほど過剰な溶融めっき液を除去する能力も大きいことが分かる。
ここで、X1及びX2は、空気の圧力がP1である場合であって、X1のノズル間隔はH1であり、X2のノズル間隔はH2である。この際、ノズル間隔はH2がH1に比べてさらに大きい(H2>H1)。これにより、ノズル間隔が大きいほど、空気量が増加し、めっき付着量をさらに下げることができることを確認できる。
また、X3及びX4は、空気の圧力がP2である場合であって、X3のノズル間隔はH1であり、X2のノズル間隔はH2である。この際、ノズル間隔はH2がH1に比べてさらに大きい(H2>H1)。これにより、圧力をP1からP2に増加した場合にも、ノズル間隔が大きいほど、空気量が増加し、めっき付着量をさらに下げることができることが分かる。
つまり、現場などにおける鋼板Sのたわみサイズは、数百μmから数mmまで観測されているが、このサイズに応じてプロファイルされた回転モーメントを発生させ、エアーナイフ50から噴射される空気量を調節することができる。
本実施例のエアーナイフ50は、鋼板Sの幅方向のたわみに対応して、過剰な溶融めっき液を除去する能力を均一にできるように、噴射される空気量を調節することができる。
このため、エアーナイフ50は、ノズルリップ54に提供されるモーメント発生部を用いてノズルリップ54間の間隔を調節するとともに、鋼板Sのたわみ程度に応じて、ノズルリップ54間の間隔を調節して空気量、及びそれに伴う空気圧を調節することができる。
したがって、本実施例のエアーナイフ50は、空気量の調節に応じて過剰なめっき液を鋼板Sの幅方向に対して均一に除去することができる。
一般に、現場で設置されるエアーナイフ50のノズルリップ54は、鋼板Sに向かって延長された方向の長さが50〜200mm、厚さは5〜15mm、鋼板Sの幅方向の長さが2,000〜2,500mm程度の細長い板状を有する梁の形態で製造される。
このように細長い板状の梁に対して10kg程度の力が加えられる場合には、最大10〜20mmの曲げ変形を得ることができることを確認できる。実際現場で用いられるエアーナイフ50のノズル間の間隔は1〜2mmの範囲である。ここに、数百μmの拡張又は縮小の変動のみならず、過剰な溶融めっき液の除去能力に影響を与えるに十分な空気量の変動を加えることができる。
一方、本実施例において、モーメント発生ユニット60は、ノズルリップ54の両端部に発生する各回転モーメントを互いに逆方向に発生させ、ノズルリップ54の両端部を、図9(a)及び図9(b)のように、対称の凸状又は凹状に変形するように説明しているが、他にも様々な形態にノズルリップ54を変形することも可能である。
一例として、モーメント発生ユニット60は、ノズルリップ54の両端部に発生する回転モーメントの大きさを異ならせて発生させることも可能である。
このように、モーメント発生ユニット60は、図9(c)のように、ノズルリップ54の両端部に発生する回転モーメントの大きさを異ならせて発生させる場合、ノズルリップ54がたわむ形状を異ならせることができる。すなわち、ノズルリップ54において最も多く変形する位置を、中央部から所定距離離れるようにすることも可能である。
これは、鋼板Sが移動する過程で片側に偏向して移動する場合、エアーナイフ50のノズルリップ54がたわむ形状を鋼板Sの位置に応じて異ならせて調節することができることを意味する。これにより、鋼板Sが偏向して移動する場合にも、めっき量を均一に調節することができるようになる。
また、モーメント発生ユニット60は、ノズルリップ54の両端部に発生する各回転モーメントを互いに同一の方向に発生させることも可能である。これにより、ノズルリップの両端部が非対称、例えば、逆方向にたわみ変形できるように誘導することも可能である。
すなわち、図9(d)のように、モーメント発生ユニット60は、ノズルリップ54の両端の回転モーメントを互いに同一の方向に発生させることにより、ノズルリップ54の両端が互いに逆方向に曲げ変形して、波状のような形状に変形させることができる。
また、モーメント発生ユニット60は、図9(e)のように、上部のノズルリップ54がたわむ形状と、下部のノズルリップ54がたわむ形状とを逆に変形させることも可能である。
本発明は、上述した実施形態及び添付された図面によって限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で多様な形態の置換、変形及び変更が可能であることは当技術分野の通常の知識を有する者にとっては自明である。
上述のように、本発明は、鋼板の表面腐食を防止すべくめっき処理するめっき工程に有用である。

Claims (6)

  1. 鋼板の幅に対応して気体を噴射するように提供されるノズル本体と、
    前記ノズル本体の出口の上部又は下部のうち少なくともいずれか一方に設置され、前記気体が噴射される出口の断面積が小さくなるように傾いて延長されるノズルリップと、
    前記ノズルリップの一側に提供され、前記ノズルリップが前記鋼板の幅方向にたわみ、且つ他のノズルリップとの間の間隔が可変するよう回転モーメントを発生させる少なくとも一つのモーメント発生ユニットと、
    を含む、エアーナイフ。
  2. 前記モーメント発生ユニットは、前記ノズルリップの表面に直接又はブラケットを介して幅方向に設置されるアクチュエータを含む、請求項1に記載のエアーナイフ。
  3. 前記アクチュエータは、
    前記ノズルリップの表面又は前記ブラケットの一側に一端が設置される作動ロッドと、
    前記作動ロッドの他端が伸び縮みできるよう連結されて、前記ノズルリップの他の一側表面又は前記ブラケットの一端に設置される油圧シリンダー、空圧シリンダー又は電気シリンダーと、を含む、請求項2に記載のエアーナイフ。
  4. 前記モーメント発生ユニットは、前記ノズルリップの幅方向両端部の外側表面に提供され、前記ノズルリップの少なくとも一方の端部に回転モーメントを発生させることで前記ノズルリップがたわむようにする、請求項1から3のいずれか一項に記載のエアーナイフ。
  5. 前記モーメント発生ユニットは、前記ノズルリップの両端部に発生する各回転モーメントを互いに逆方向に発生させることで、前記ノズルリップの両端部が同一の方向に曲げ変形できるよう誘導する、請求項4に記載のエアーナイフ。
  6. 前記モーメント発生ユニットは、前記ノズルリップの両端部に発生する各回転モーメントを互いに同一の方向に発生させることで、前記ノズルリップの両端部が逆方向に曲げ変形できるよう誘導する、請求項4に記載のエアーナイフ。
JP2017562276A 2015-06-03 2016-06-03 エアーナイフ Active JP6537634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0078630 2015-06-03
KR1020150078630A KR101696072B1 (ko) 2015-06-03 2015-06-03 에어나이프
PCT/KR2016/005947 WO2016195437A1 (ko) 2015-06-03 2016-06-03 에어나이프

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517845A true JP2018517845A (ja) 2018-07-05
JP6537634B2 JP6537634B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57440911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562276A Active JP6537634B2 (ja) 2015-06-03 2016-06-03 エアーナイフ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10472711B2 (ja)
EP (1) EP3305937A1 (ja)
JP (1) JP6537634B2 (ja)
KR (1) KR101696072B1 (ja)
CN (1) CN108012548A (ja)
WO (1) WO2016195437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301966B1 (ko) * 2020-03-06 2021-09-14 포스코강판 주식회사 도금강판용 에어나이프

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10415836B2 (en) * 2015-02-06 2019-09-17 Michael James McIntyre Cooking apparatus and air delivery and circulation device therefore
KR102180798B1 (ko) * 2018-10-19 2020-11-19 주식회사 포스코 용융도금강판의 냉각장치
CN109943797B (zh) * 2019-04-30 2024-04-26 太仓巨仁光伏材料有限公司 一种用于宽型光伏焊带的风刀
KR102351757B1 (ko) * 2020-05-14 2022-01-17 주식회사 포스코 가스나이프 및, 도금장치
CN115537700B (zh) * 2022-08-30 2024-04-23 武汉钢铁有限公司 一种气刀

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589445U (ja) * 1992-05-06 1993-12-07 三菱重工業株式会社 ガスワイピング装置
US5423913A (en) * 1991-10-30 1995-06-13 Fontaine; Paul P. Apparatus and method for control of metallic coating-weight by the use of gas knives
JPH09241813A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd ギャップ可変式ガスワイピングノズル
KR20020050858A (ko) * 2000-12-22 2002-06-28 신현준 에어나이프의 노즐 갭 조절장치 및 그 방법
KR100332896B1 (ko) * 1995-08-22 2002-11-16 주식회사 포스코 연속식용융도금라인에서의폭방향도금두께제어방법
JP2003113457A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ギャップ可変式ガスワイピングノズル
JP2005133208A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Jfe Steel Kk ガスワイピングノズル、ガスワイピングノズル装置および溶融めっき金属帯の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734127Y1 (ja) 1967-08-10 1972-10-16
DE2118253A1 (de) 1971-04-15 1972-10-26 Demag Ag, 4100 Duisburg Verfahren und Vorrichtung zum Regeln der Luftbeaufschlagung bei Bandbeschichtungsanlagen
JPS6060910A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Tokuyama Soda Co Ltd 窒化アルミニウムの製造方法
US4697542A (en) * 1985-05-13 1987-10-06 The Kohler Coating Machinery Corporation Adjustable nozzle for coating equipment
JPH0559514A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Nisshin Steel Co Ltd 連続溶融めつきにおける吹拭ノズル
JPH0589445A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浮動型磁気ヘツド
JPH08293571A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Hitachi Ltd パッケージおよびそれを用いた半導体集積回路装置
JPH10140315A (ja) 1996-11-06 1998-05-26 Nippon Steel Corp 溶融めっき鋼板の幅方向目付制御方法
KR20040048263A (ko) 2002-12-02 2004-06-07 주식회사 포스코 폭방향 에어 송풍량이 조절이 가능한 에어나이프 장치
KR100843923B1 (ko) * 2006-12-08 2008-07-03 주식회사 포스코 다단 노즐형 가스 와이핑 장치
DE102010008989B4 (de) * 2009-03-06 2018-07-26 Primetals Technologies Japan, Ltd. Gasabstreifvorrichtung
CN103510032B (zh) 2012-06-20 2015-12-02 鞍钢股份有限公司 冷轧热镀锌镀层均匀度的偏差值控制方法
KR101560924B1 (ko) 2013-12-20 2015-10-15 주식회사 포스코 연속용융도금라인에서의 폭방향 도금량 제어방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423913A (en) * 1991-10-30 1995-06-13 Fontaine; Paul P. Apparatus and method for control of metallic coating-weight by the use of gas knives
JPH0589445U (ja) * 1992-05-06 1993-12-07 三菱重工業株式会社 ガスワイピング装置
KR100332896B1 (ko) * 1995-08-22 2002-11-16 주식회사 포스코 연속식용융도금라인에서의폭방향도금두께제어방법
JPH09241813A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd ギャップ可変式ガスワイピングノズル
KR20020050858A (ko) * 2000-12-22 2002-06-28 신현준 에어나이프의 노즐 갭 조절장치 및 그 방법
JP2003113457A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ギャップ可変式ガスワイピングノズル
JP2005133208A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Jfe Steel Kk ガスワイピングノズル、ガスワイピングノズル装置および溶融めっき金属帯の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301966B1 (ko) * 2020-03-06 2021-09-14 포스코강판 주식회사 도금강판용 에어나이프

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305937A4 (en) 2018-04-11
CN108012548A (zh) 2018-05-08
KR20160142936A (ko) 2016-12-14
WO2016195437A1 (ko) 2016-12-08
US20180171461A1 (en) 2018-06-21
KR101696072B1 (ko) 2017-01-13
US10472711B2 (en) 2019-11-12
EP3305937A1 (en) 2018-04-11
JP6537634B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018517845A (ja) エアーナイフ
CA3034334C (en) Method and coating device for coating a metal strip
KR20100030664A (ko) 용융 도금 시스템의 스트리핑 노즐들 사이에서 안내되고 코팅층이 구비된 스트립을 안정화하기 위한 방법 및 그 용융 도금 시스템
EP2196554A4 (en) DEVICE FOR PRODUCING A PLATED STEEL STRIP OF MELTED METAL AND METHOD FOR PRODUCING A PLATED STEEL STRIP OF MELTED METAL
JP5552415B2 (ja) 溶融金属めっき設備
JP7299927B2 (ja) 基板コーティング用真空蒸着設備及び方法
JP2017222923A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
US20200140985A1 (en) Hot dip coating device and method
JP5842855B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP5577588B2 (ja) めっき付着量制御方法およびその装置
JP4315014B2 (ja) 溶融めっき用浴中サポートロール及び溶融めっき鋼板の製造方法
JP4552586B2 (ja) ガスワイピングノズルおよびガスワイピングノズル装置
JP2011001567A (ja) ガスワイピングノズル及びガスワイピング装置
JP5223451B2 (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法
JP6112040B2 (ja) 金属帯の非接触制御装置および溶融めっき金属帯の製造方法
JP6394578B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
CN113578712B (zh) 适用于大跨度活塞杆的分区喷涂方法及活塞杆表面涂层结构
US20200316715A1 (en) Coating mechanism and apparatus for additive manufacturing
JP2010156023A (ja) 溶融めっき鋼帯の製造方法
KR102219559B1 (ko) 도금강판의 엣지부 과도금 방지장치
RU2715933C2 (ru) Устройство для гидродинамической стабилизации непрерывно протягиваемой металлической полосы
RU2792301C2 (ru) Металлическая проволока с антикоррозионным покрытием и устройство и способ для нанесения покрытия на металлическую проволоку
JP2009068040A (ja) 連続溶融金属めっき方法
JP3883878B2 (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法および製造装置
JP6635086B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250