JP2018517838A - 局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル - Google Patents

局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2018517838A
JP2018517838A JP2017551214A JP2017551214A JP2018517838A JP 2018517838 A JP2018517838 A JP 2018517838A JP 2017551214 A JP2017551214 A JP 2017551214A JP 2017551214 A JP2017551214 A JP 2017551214A JP 2018517838 A JP2018517838 A JP 2018517838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
coating
weight
patch
panel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017551214A
Other languages
English (en)
Inventor
ドダ,ロランス
アンブラー,マチュー
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2018517838A publication Critical patent/JP2018517838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0425Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged essentially horizontal in the centre of the lower door structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0483Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material lightweight metal, e.g. aluminum, magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0452Reinforcement elements including foams or expanded materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/13Materials or fluids with special properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル、このパネルの製造方法およびこのパネルの使用に関する。

Description

本発明は、被覆鋼板を含む車両用パネルに関し、鋼板はパッチによって局所的に補強されている。本発明は自動車の部品の製造に特によく適している。
車両の重量を削減する観点から、パッチを加えて鋼板を補強することが知られている。従って、鋼板の重量、即ち、鋼板の厚さは減少し、パッチの局所的付加により高強度が可能になる。鋼板は、一般に、金属コーティングで被覆されている。次いで、被覆鋼板を含むパネルが塗装される。しかし、実際には、既知の金属コーティングは、パッチの周りの塗料層の層間剥離の問題を起こしやすいことが観察された。
実際、水は、例えばe−コーティング層のような塗料層とパッチの縁との間に浸透する。従って、腐食生成物が塗料プレーヤーの下に形成され、その結果パッチの周りの塗料層が層間剥離する。
本発明の目的は、パッチの周りで層間剥離の問題を有さない、少なくとも1つのパッチで局所的に補強された車両用パネルを提供することである。
この目的は、請求項1に記載の局所的に補強された車両用パネルを提供することによって達成される。パネルは、請求項2から12の特徴も含むことができる。
第2の目的は、請求項13に記載の車両用パネルの製造方法を提供することによって達成される。この方法は、請求項14から17の特徴も含むことができる。
第3の目的は、請求項18に記載の自動車の部品の製造のための前記パネルの使用を提供することによって達成される。
本発明の他の特徴および利点は、本発明の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明を説明するために、限定しない例の様々な実施形態およびトライアルを、特に以下の図を参照して記載する。
本発明による一実施形態の概略図である。 本発明による別の実施形態の概略図である。 本発明による車両のドアの概略図である。 腐食サイクルの、168時間、即ち、1週間に対応する1サイクルを示す。
全ての図において、示されている層の厚さは説明のために与えられており、層の縮尺比の説明とみなすことはできない。
以下の用語が定義される。
e−コーティングは、電気泳動コーティングおよび電気泳動塗装の堆積を含む。
本発明は、1つの外面1aと1つの内面1bとを有する鋼板1を含む車両用パネルに関する。図1は、内面が、1.0から6.0重量%のアルミニウム、0.5から5.0重量%のマグネシウム、好ましくは1.0から5.0重量%のマグネシウムを含み、残りは亜鉛および場合により不純物および場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、ZrまたはBiから選択される追加の元素であり、各追加の元素の重量含有率は0.3重量%未満であるコーティング2で被覆された一実施形態を示しており、該板は、該内面1bに固着された少なくとも1つのパッチ3によって局所的に補強される。好ましくは、本発明によるコーティングは、鋼板の内面および外面上に堆積される。
有利には、コーティングは、1.0から1.4重量%のアルミニウム、1.0から1.4重量%のマグネシウムを含み、残りは亜鉛である。
別の好ましい実施形態では、コーティングは3.5から3.9重量%のアルミニウム、2.3から3.3重量%のマグネシウムを含み、残りは亜鉛である。
コーティングは、当業者に既知の任意の方法、例えば、溶融亜鉛めっき法によって堆積させることができる。この方法では、例えば、熱間および冷間圧延により得られた鋼板を溶融金属浴中に浸漬する。
浴は亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウムを含む。浴は、Si、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、ZrまたはBiから選択される追加の元素を含むことができる。これらの追加の元素は、とりわけ延性、鋼板へのコーティング接着性を改善することができる。浴はまた、最大で0.5重量%、通常は0.1から0.4重量%の間の含有率で、鉄のような、インゴットの供給または溶融浴中を鋼板が通過することからの不純物を含むことができる。
浴温度は、360から480℃の間、好ましくは420から460℃の間である。コーティングの厚さは、通常25μm以下である。
コーティングの堆積後、鋼板は、例えば、被覆鋼板の両面にガスを噴出するノズルで拭き取られる。次いで、被覆鋼板は冷却される。内面のみが被覆される場合には、ブラッシングを行って、外面上に堆積されたコーティングを剥がす。
好ましくは、冷却速度は、固化の開始から固化の終了までの間に15℃.s−1以上である。有利には、固化の開始と終了との間の冷却速度は、20℃.s−1以上である。
その後、スキンパスを行って、被覆鋼板を加工硬化させ、被覆鋼板にその後の成形を容易にする粗さを付与することができる。例えば、脱脂および表面処理を施し、接着または耐腐食性を改善することができる。
次に、被覆鋼板は切断される。別の実施形態では、被覆鋼板は、パッチの適用後、またはスタンピング前、スタンピング中もしくはスタンピング後に切断される。
本発明によれば、被覆鋼板を含むパネルは、鋼板が該鋼板の内面に固着した少なくとも1つのパッチによって局所的に補強されている。例えば、該パッチは、樹脂層3aおよび無機材料層3bを含むことができ、該樹脂層は内面のコーティングと接触している。
好ましくは、無機材料はガラス繊維で作られる。樹脂層は、好ましくは発泡材料、例えば、エポキシ−ゴム系材料である。好ましい一実施形態では、エポキシ−ゴム系材料は接着剤の役割を果たす。別の好ましい材料では、樹脂層は接着剤を含む。例えば、接着剤は,エポキシ接着剤、エラストマー接着剤、ブチルゴム接着剤またはアクリル樹脂である。このため、シートを局所的に補強するためには、鋼板の内面にパッチを貼付することが好ましい。例えば、パッチはNitohard(R)である。
好ましい実施形態では、樹脂層は1から200MPaの間のヤング率を有し、無機層は1から15GPaの間のヤング率を有する。いずれの理論にも縛られることなく、ヤング率がこれらの値よりも大きい場合には、パッチが表面欠陥を生成する虞がより高いことが分かっている。ヤング率がこれらの値よりも小さい場合には、パッチの補強強度が低下する虞がある。
別の実施形態では、パッチは樹脂層、好ましくは発泡材料を含み、該樹脂層は無機材料で補強される。例えば、無機材料はガラス繊維または炭素繊維で作られる。
パッチの接着の前または後に、パネルのスタンピングが行われる。好ましくは、スタンピングは、当業者に既知の任意の方法で、例えば、外側のパネルに対し先に行われる。
図2は、パッチの周りにリン酸塩層4およびe−コーティング層5を有する本発明によるパネルを示し、該パネルは、本発明によるコーティングで両面を被覆された鋼板を含む。この目的のために、リン酸処理工程およびe−コーティング工程が連続的に行われる。好ましくは、パッチはリン酸塩層およびe−コーティング層を含まず、即ち、その上にリン酸塩層およびe−コーティング層がない。
塗料の接着性を改善するリン酸塩処理は、当業者に既知の任意の方法によって行われる。通常、リン酸塩層の厚さは、1から2μmの間である。
e−コーティング工程は、例えば、PPG IndustriesからのPigment paste(R) W9712−N6およびResin blend(R) W7911−N6を含む水溶液を含む浴中に120から180秒の間、28から35℃の温度でパネルを浸漬することによって行われる。溶液のpHは好ましくは5.5から5.8の間である。200から320Vの間の電流が印加される。次いで、パネルは拭き取られ、オーブン中で160から180℃の温度で20から35分間硬化される。硬化の間、パッチの樹脂層は発泡し、硬化する。通常、e−コーティング層の厚さは15から25μmの間、好ましくは20μm以下である。
e−コーティング工程の後、他の塗料層、例えば、塗料の下塗りコート、ベースコート層およびトップコート層を堆積させることができる。
このようにして、本発明による被覆鋼板を含む局所的に補強されたパネルが得られる。重量の削減は大規模である。何故ならば、鋼板が例えば0.4から1.0mmの間、好ましくは0.5から0.7mmの厚さを有するパネルが可能になるからである。
本発明によるパネルは、車両のダッシュパネル、内部ドアパネル、外部ドアパネル、屋根パネル、ホイールアーチ、車両フロア、内部フードパネル、外部フードパネル、フェンダーまたはボディサイドであることができる。
図3は、外部ドアパネルAおよび内部ドアパネルBを含む車両のドアを示す。被覆鋼板を含む外部ドアパネルは、本発明に従ってパッチ3によって局所的に補強されている。内部ドアパネルは、本発明によるコーティングまたは亜鉛コーティングで被覆することができる。亜鉛コーティングは、当業者に知られている任意の方法、例えば、溶融亜鉛めっき法または電気亜鉛めっき法によって堆積させることができる。
ドアパネルは、パッチの周りで塗料層の層間剥離の問題を非常に受けやすい車両の部品である。実際、車両ガラス上に存在する水は、ドアの内部、即ち、内外のドアパネルの間に浸透する。既知の金属被膜とは対照的に、本発明によるパネルは、パッチの周りの層間剥離に対する高い抵抗性を可能にする。
さらに、パネルの厚さが薄いために、パッチが被覆パネル上に表面欠陥を生成するという重要な危険性がある。具体的には、外側のパネルの場合、ユーザーは、表面形状の品質を検証するためにネオンルーム内のパネルを見ることにある試験を行うことができる。この目的のために、パネルは、その反射率を高めるために油膜で覆われることができ、平行なネオン光のランプ(ramp)の下に置かれる。表面欠陥は、光ストリップの反射の不規則性によって十分に強調される。
本発明によるパネルを用いると、ネオン光の下であっても表面欠陥がない良好な表面形状(これはユーザーにとって重要な基準である)がある。
ここで本発明を、情報のみのために実施されたトライアルで説明する。それらは限定的ではない。
全てのトライアルにおいて、使用された鋼板は180BH(R)およびIF220(R)である。鋼180BH(R)の組成は以下のとおりである。即ち、C=0.0016%、S=0.011%、N=0.0025%、Mn=0.2%、P=0.014%、Si=0.044%、Cu=0.033%、Ni=0.015%、Cr=0.026%、Al=0.032%、As=0.002%、Mo=0.004%、V=0.002%、Sn=0.0025%、Nb=0.007%、Ti=0.001%、B=0.0028%、Zr<0.003%である。
本発明によるパネルおよび各種パネルを作製し、層間剥離試験を行った。
トライアル1、2および3は、本発明によるパネルである。これらのパネルは、3.7重量%のアルミニウムおよび3重量%のマグネシウムを含み、残りが亜鉛であるコーティングで被覆された鋼板を含む。トライアル1、2および3では、コーティングの厚さはそれぞれ6μm、7.5μmおよび10μmである。コーティングを、溶融亜鉛めっき法によって堆積させた。
トライアル4は、亜鉛コーティングで被覆された鋼板を含む比較パネルである。7.5μmの厚さを有する亜鉛コーティングを、溶融亜鉛めっき法によって堆積させた。
トライアル5は、亜鉛コーティングで被覆された鋼板を含む別の比較パネルである。7.5μmの厚さを有する亜鉛コーティングを、電気亜鉛めっき法によって堆積させた。
全てのトライアルについて、被覆鋼板を切断し、次いでスタンピングした。その後、パッチNitohard(R) RE−2000を被覆鋼板に貼り付けた。Gardobond(R) 24TA、Gardobond(R) Add H7141、Gardobond(R) H7102、Gardobond(R) Add H7257、Gardobond(R) Add H7101、Gardobond(R) Add H7155の溶液を含む浴中に50℃で3分間浸漬することによって行われたリン酸塩処理工程が続いた。次いで、パネルを水ですすぎ、熱風で乾燥させた。
20μmのe−コーティング層をリン酸塩層に堆積させた。この目的のために、全てのトライアルを、30℃で180秒間、PPG IndustriesのPigment paste(R) W9712−N6およびResin blend(R) W7911−N6を含む水溶液を含む浴中に浸漬した。200Vの電流を印加した。次に、パネルを拭き取り、オーブン中で180℃で35分間硬化させた。
次いで、規格VDA 233−102に従ってパネルを腐食サイクルに付することにある試験を行った。トライアルは、1重量%の塩化ナトリウム水溶液を3mL.h−1の流量でトライアル上に気化させたチャンバーに入れた。温度は50から−15℃まで変化し、湿度は50から100%まで変化した。図4は、168時間、即ち、1週間に対応する1サイクルを示す。
パッチの周りの層間剥離の存在を肉眼で観察し、0は優れていること、換言すれば、パッチの周りに層間剥離がほとんどまたは全くないことを意味し、5は非常に悪いこと、換言すれば、パッチの周りにたくさんの層間剥離があることを意味する。
Figure 2018517838
本発明によるパネルは、亜鉛被覆鋼板を含むパネルとは対照的に、25週間の腐食サイクルの後でさえも、パッチの周りに層間剥離がないか、またはほとんど生じない。
e−コーティング工程は、例えば、PPG IndustriesからのPigment paste(R) W9712−N6およびResin blend(R) W7911−N6を含む水溶液を含む浴中に120から180秒の間、28から35℃の温度でパネルを浸漬することによって行われる。溶液のpHは好ましくは5.5から5.8の間である。200から320Vの間の電圧が印加される。次いで、パネルは拭き取られ、オーブン中で160から180℃の温度で20から35分間硬化される。硬化の間、パッチの樹脂層は発泡し、硬化する。通常、e−コーティング層の厚さは15から25μmの間、好ましくは20μm以下である。

Claims (18)

  1. 1つの外面(1a)および1つの内面(1b)を有する鋼板(1)を含む車両用パネルであって、少なくとも内面が、1.0から6.0重量%のアルミニウム、0.5から5.0重量%のマグネシウムを含み、残りは亜鉛および場合により不純物および場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、ZrまたはBiから選択される追加の元素であり、各追加の元素の重量含有率は0.3重量%未満であるコーティング(2)で被覆され、該板は該内面(1b)に固着された少なくとも1つのパッチ(3)によって局所的に補強される該パネル。
  2. コーティング(2)が、1.0から1.4重量%のアルミニウム、1.0から1.4重量%のマグネシウムを含み、残りは亜鉛および場合により不純物および場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、ZrまたはBiから選択される追加の元素であり、各追加の元素の重量含有率は0.3重量%未満である請求項1に記載のパネル。
  3. コーティング(2)が、3.5から3.9重量%のアルミニウム、2.3から3.3重量%のマグネシウムを含み、残りは亜鉛および場合により不純物および場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、ZrまたはBiから選択される追加の元素であり、各追加の元素の重量含有率は0.3重量%未満である請求項1に記載のパネル。
  4. パッチが、樹脂層(3a)および無機材料層(3b)を含み、該樹脂層が内面のコーティング(2)と接触している請求項1から3のいずれか一項に記載のパネル。
  5. 樹脂層(3a)は1から200MPaの間のヤング率を有し、無機層(3b)は1から15GPaの間のヤング率を有する請求項4に記載のパネル。
  6. 無機材料層(3b)はガラス繊維で作られ、樹脂層(3a)は発泡材料である請求項4または5に記載のパネル。
  7. 樹脂層(3a)はエポキシゴム系材料である請求項6に記載のパネル。
  8. 樹脂層(3a)は接着剤を含む請求項4から7のいずれか一項に記載のパネル。
  9. 外面(1a)および内面(1b)は、パッチの周りにリン酸塩層(4)およびe−コーティング層(5)をさらに含む請求項1から8のいずれか一項に記載のパネル。
  10. 車両のダッシュパネル、内部ドアパネル、外部ドアパネル、屋根パネル、ホイールアーチ、車両フロア、内部フードパネル、外部フードパネル、フェンダーまたはボディサイドである請求項1から9のいずれか一項に記載のパネル。
  11. 鋼板が0.4から1.0mmの間の厚さを有する請求項1から10のいずれか一項に記載のパネル。
  12. 鋼板が0.5から0.7mmの間の厚さを有する請求項1から11のいずれか一項に記載のパネル。
  13. A) 1.0から6.0重量%のアルミニウム、0.5から5.0重量%のマグネシウムを含み、残りは亜鉛および場合により不純物および場合によりSi、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、ZrまたはBiから選択される追加の元素であり、各追加の元素の重量含有率は0.3重量%未満であるコーティングで被覆された内面を、少なくとも有する鋼板の提供工程、
    B) 工程A)から得られた被覆鋼板上への少なくとも1つのパッチの適用工程、ならびに
    C) 工程B)の前または後のスタンピング工程
    を含む、車両用パネルの製造方法。
  14. D) リン酸塩処理工程および
    E) e−コーティング工程
    をさらに含む請求項13に記載の方法。
  15. 被覆鋼板を、工程B)の前もしくは後、または工程C)の前、間、もしくは後に切断する請求項13または14に記載の方法。
  16. 工程B)の間に、パッチが被覆板に貼り付けられる請求項13から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 工程E)が、オーブン中で、160から180℃の温度で20から35分間行われる請求項13から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 自動車の部品の製造のための、請求項1から12のいずれか一項に記載の、または請求項13から17のいずれか一項に記載の方法に従って得られるパネルの使用。
JP2017551214A 2015-03-31 2016-03-22 局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル Pending JP2018517838A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2015/000422 2015-03-31
PCT/IB2015/000422 WO2016156896A1 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Panel for vehicle comprising a coated steel sheet locally reinforced
PCT/IB2016/000332 WO2016156959A1 (en) 2015-03-31 2016-03-22 Panel for vehicle comprising a coated steel sheet locally reinforced

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153503A Division JP7076514B2 (ja) 2015-03-31 2020-09-14 局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018517838A true JP2018517838A (ja) 2018-07-05

Family

ID=52991890

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551214A Pending JP2018517838A (ja) 2015-03-31 2016-03-22 局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル
JP2020153503A Active JP7076514B2 (ja) 2015-03-31 2020-09-14 局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153503A Active JP7076514B2 (ja) 2015-03-31 2020-09-14 局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11312212B2 (ja)
EP (1) EP3277860B1 (ja)
JP (2) JP2018517838A (ja)
KR (1) KR101954562B1 (ja)
CN (1) CN107406957B (ja)
BR (1) BR112017018507A2 (ja)
CA (1) CA2981567C (ja)
ES (1) ES2967887T3 (ja)
FI (1) FI3277860T3 (ja)
HU (1) HUE064096T2 (ja)
MA (1) MA41852B1 (ja)
MX (1) MX2017012424A (ja)
PL (1) PL3277860T3 (ja)
RU (1) RU2677557C1 (ja)
UA (1) UA119603C2 (ja)
WO (2) WO2016156896A1 (ja)
ZA (1) ZA201705399B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013160569A1 (fr) 2012-04-25 2013-10-31 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Procédé de réalisation d'une tôle à revêtements ZnAlMg comprenant l'application d'efforts mécaniques sur les revêtements et tôle correspondante.
JP6597680B2 (ja) * 2017-03-14 2019-10-30 Jfeスチール株式会社 自動車のドアパネル部品の張り剛性向上方法及び自動車のドアパネル部品
EP3735360A1 (en) 2018-01-02 2020-11-11 Zephyros Inc. Reinforcement for door panel opening
CN108725155A (zh) * 2018-07-05 2018-11-02 颜涛 一种汽车车门防侧撞吸能板

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151347A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Nissan Motor Reinforcing material for reinforcing board material
JPS60222240A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 日産自動車株式会社 補強用の接着性シ−ト
JPS6363775A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Semedain Kk 自動車車体用パネル類の組立接着工法
JPH08267665A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nitto Denko Corp 薄板補強用接着シート
JP2000064010A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Nippon Steel Corp 高耐食性溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板
JP2005513226A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 ヘンケル・テロソン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 熱可塑性ポリマーで変性した膨張性エポキシ樹脂系システム
JP2006241495A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nisshin Steel Co Ltd リン酸塩処理鋼板
JP2007118077A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Nippon Steel Corp 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接継手
JP2008504440A (ja) * 2004-06-29 2008-02-14 コラス・スタール・ベー・ブイ 溶融亜鉛合金めっき鋼板およびその製造方法
JP2010100897A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nippon Steel Corp Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
JP2012056112A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nitto Denko Corp 補強シートおよび補強方法
WO2014184599A1 (fr) * 2013-05-13 2014-11-20 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Assemblage d'une pièce à base d'aluminium et d'une pièce en acier munie d'un revêtement à base d'un alliage znaimg

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505043A (en) 1969-01-08 1970-04-07 Inland Steel Co Al-mg-zn alloy coated ferrous metal sheet
EP1142699A4 (en) * 1999-08-26 2004-12-08 Jfe Steel Corp SURFACE TREATED STEEL SHEET
JP3778791B2 (ja) * 2000-11-07 2006-05-24 マツダ株式会社 塗装前処理方法及び成形物
US20050166532A1 (en) * 2004-01-07 2005-08-04 L&L Products, Inc. Structurally reinforced panels
EP1857566B1 (de) * 2006-05-15 2017-05-03 ThyssenKrupp Steel Europe AG Mit einem Korrosionsschutzüberzug versehenes Stahlflachprodukt und Verfahren zu seiner Herstellung
BRPI0807565B1 (pt) 2007-02-23 2017-06-13 Corus Staal Bv Method of termomechanical formating of a final product with very high resistance and a product produced through the same
EP3421634A1 (en) * 2007-02-23 2019-01-02 Tata Steel IJmuiden B.V. Cold rolled and continuously annealed high strength steel strip and method for producing said steel
CN100471995C (zh) * 2007-04-09 2009-03-25 湖南大学 用于钢板及镀锌板处理的含钙锌锰三元阳离子磷化液
JP5640312B2 (ja) * 2007-10-24 2014-12-17 新日鐵住金株式会社 耐食性と溶接性に優れる亜鉛系合金めっき鋼材及び耐食性に優れる塗装鋼材
KR20100108610A (ko) * 2008-01-30 2010-10-07 코루스 스타알 베.뷔. 열간-압연 twip-강의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 twip-강 제품
JP5762294B2 (ja) 2008-10-15 2015-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 一方向に整列した繊維を含む補強当て布
CN102482753B (zh) 2009-08-31 2014-08-06 新日铁住金株式会社 高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
UA112663C2 (uk) * 2011-09-30 2016-10-10 Арселормітталь Інвестігасіон І Десаррольо, С.Л. Легкі сталеві двері для транспортного засобу і спосіб для їх виготовлення
WO2013160568A1 (fr) * 2012-04-25 2013-10-31 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Procédé de réalisation d'une tôle à revêtements ZnAlMg comprenant l'application d'une solution acide et tôle correspondante.
KR102081662B1 (ko) * 2013-01-15 2020-02-27 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료
CN106232655B (zh) * 2014-02-20 2020-09-11 西安大略大学 无甲醛的酚醛树脂、下游产物及其合成与用途
CN104805429B (zh) * 2015-05-07 2017-06-20 马钢(集团)控股有限公司 镀锌钢板、合金化镀锌钢板与冷轧钢板同槽浸渍磷化方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151347A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Nissan Motor Reinforcing material for reinforcing board material
JPS60222240A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 日産自動車株式会社 補強用の接着性シ−ト
JPS6363775A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Semedain Kk 自動車車体用パネル類の組立接着工法
JPH08267665A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nitto Denko Corp 薄板補強用接着シート
JP2000064010A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Nippon Steel Corp 高耐食性溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板
JP2005513226A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 ヘンケル・テロソン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 熱可塑性ポリマーで変性した膨張性エポキシ樹脂系システム
JP2008504440A (ja) * 2004-06-29 2008-02-14 コラス・スタール・ベー・ブイ 溶融亜鉛合金めっき鋼板およびその製造方法
JP2006241495A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nisshin Steel Co Ltd リン酸塩処理鋼板
JP2007118077A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Nippon Steel Corp 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接継手
JP2010100897A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nippon Steel Corp Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
JP2012056112A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nitto Denko Corp 補強シートおよび補強方法
WO2014184599A1 (fr) * 2013-05-13 2014-11-20 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Assemblage d'une pièce à base d'aluminium et d'une pièce en acier munie d'un revêtement à base d'un alliage znaimg

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LEBOZEC N: "CORROSION PERFORMANCE OF ZN-MG-AL COATED STEEL IN ACCELERATED CORROSION TESTS USED IN THE AUTOMOTIVE", MATERIALS AND CORROSION/WERKSTOFFE UND KORROSION, vol. VOL:64, NR:11, JPN5018002265, 11 March 2013 (2013-03-11), pages 969 - 978, ISSN: 0003945596 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11312212B2 (en) 2022-04-26
CN107406957A (zh) 2017-11-28
KR101954562B1 (ko) 2019-03-05
WO2016156896A1 (en) 2016-10-06
ES2967887T3 (es) 2024-05-06
RU2677557C1 (ru) 2019-01-17
CA2981567C (en) 2021-02-16
HUE064096T2 (hu) 2024-02-28
CA2981567A1 (en) 2016-10-06
MA41852A (fr) 2018-02-06
MX2017012424A (es) 2018-01-26
BR112017018507A2 (pt) 2018-04-17
WO2016156959A1 (en) 2016-10-06
KR20170113623A (ko) 2017-10-12
JP2021021141A (ja) 2021-02-18
FI3277860T3 (fi) 2023-12-12
EP3277860B1 (en) 2023-10-18
US20180118000A1 (en) 2018-05-03
CN107406957B (zh) 2020-10-16
EP3277860A1 (en) 2018-02-07
PL3277860T3 (pl) 2024-02-19
JP7076514B2 (ja) 2022-05-27
ZA201705399B (en) 2019-06-26
UA119603C2 (uk) 2019-07-10
MA41852B1 (fr) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076514B2 (ja) 局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル
JP6628863B2 (ja) アルミニウム系金属コーティングでコートした鋼板から出発するホスフェート処理可能な部品の製造方法
CA2990366C (en) Steel sheet coated with a metallic coating based on aluminum
JP6426135B2 (ja) 酸性溶液および接着剤の塗布を含む、Zn−Al−Mgコーティングを有する金属シートを製造する方法、ならびに対応する金属シートおよびアセンブリ
JP2018535328A (ja) アルミニウムをベースとしたチタンを含む金属コーティングによってコーティングされた鋼板
KR20160114079A (ko) 전기아연도금된 시트로부터 낮은 파형을 가지는 부품들을 제조하는 방법, 대응 부품 및 차량
US20180179642A1 (en) Component, in Particular Structural Component, for a Motor Vehicle, as well as a Method for Producing a Component
BR112016014238B1 (pt) método para a produção de uma lâmina e lâmina
JP7050739B2 (ja) 電気亜鉛めっき金属シートからうねりの少ない部品を製造するための方法、対応する部品および車両
JP2017203212A (ja) アルミニウム合金材、接着樹脂層付きアルミニウム合金材、アルミニウム合金材の製造方法、及び接着樹脂層付きアルミニウム合金材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526