JP2018517596A - 印刷システムおよび方法 - Google Patents

印刷システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517596A
JP2018517596A JP2018513936A JP2018513936A JP2018517596A JP 2018517596 A JP2018517596 A JP 2018517596A JP 2018513936 A JP2018513936 A JP 2018513936A JP 2018513936 A JP2018513936 A JP 2018513936A JP 2018517596 A JP2018517596 A JP 2018517596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
substrate
printing
donor
donor surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018513936A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンジオン ランダ
ベンジオン ランダ
アントン クラシリニコフ
アントン クラシリニコフ
モシェ ファヒマ
モシェ ファヒマ
ヴァディム ヤクヘル
ヴァディム ヤクヘル
バラク エドガー
バラク エドガー
Original Assignee
アクテガ メタル プリント ゲーエムベーハー
アクテガ メタル プリント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクテガ メタル プリント ゲーエムベーハー, アクテガ メタル プリント ゲーエムベーハー filed Critical アクテガ メタル プリント ゲーエムベーハー
Publication of JP2018517596A publication Critical patent/JP2018517596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/18Curved printing formes or printing cylinders
    • B41C1/184Curved printing formes or printing cylinders by transfer of the design to the cylinder, e.g. from a lithographic printing plate; by drawing the pattern on the cylinder; by direct cutting of the pattern on the cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1481Spray pistols or apparatus for discharging particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/01Spray pistols, discharge devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0808Details thereof, e.g. surface characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0817Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for removing partially liquid or other fluent material from the roller, e.g. scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/06Storage, supply or control of the application of particulate material; Recovery of excess particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/12Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/001Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for coating or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/002Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for applying specific material other than ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/002Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for applying specific material other than ink
    • B41F19/005Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for applying specific material other than ink with means for applying metallic, conductive or chargeable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/18Inking arrangements or devices for inking selected parts of printing formes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/02Letterpress printing, e.g. book printing
    • B41M1/04Flexographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/22Metallic printing; Printing with powdered inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/001Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns using chemical colour-formers or chemical reactions, e.g. leuco dyes or acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/24Pressing or stamping ornamental designs on surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/28Uniting ornamental elements on a support, e.g. mosaics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/10Designs imitating natural patterns of metallic or oxidised metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1091Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by physical transfer from a donor sheet having an uniform coating of lithographic material using thermal means as provided by a thermal head or a laser; by mechanical pressure, e.g. from a typewriter by electrical recording ribbon therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

基材の表面上に印刷する方法であって、i)粒子の単層によりドナー表面(12)をコーティングするステップと、ii)基材表面(80)を処理して、少なくとも選択された領域を粘着性にレンダリングするステップと、iii)ドナー表面に基材表面を接触させて、ドナー表面から基材表面の粘着性の領域のみに粒子が転写されることをもたらすステップとを含む方法が開示される。基材(20)に印刷した後、ドナー表面(12)が、基材への粒子の転写により露出されたドナー表面の領域を、新たな粒子により復元することにより単層の連続性が修復されるコーティングステーション(14)に戻る。

Description

本開示は、印刷システムおよび方法に関し、特に、金属状の外観を呈する層を基材に塗布することが可能なシステムおよび方法に関する。
紙、プラスチックフィルムのカードなどの基材に印刷するために従来提案されてきた多くのシステムのうち、本明細書において提案されるシステムに最も類似したシステムはホイルイメージングであり、ホイルイメージングは大きく2つのカテゴリに分かれる。箔押しとしても知られているホットホイルブロッキング(hot foil blocking)では、基材に対向して配置したホイル(箔)上に加熱したダイ(金型)をスタンプする。ホイルは、しばしば金属で構成されたコーティングを有しており、熱および圧力の印加によってコーティングを基材に接着させて基材上にダイのデザインを残す。同時に、金属コーティングを除去して対応する形状の枯渇領域をホイル上に残す。箔融着またはコールドホイルスタンピング(cold foil stamping)は、ダイの必要性を回避する関連したプロセスであり、粘着剤で覆われたイメージ領域にホイルが接合される。粘着性イメージは、オフセット印刷機、フレキソ印刷機およびグラビア印刷機であれば印刷版または円筒を使用して、セリグラフィックプリンタであれば印刷画面を使用して間接印刷により、またはデジタルプリンタであればイメージに固有のパターンを使用して直接印刷により作成することができる。後者の例として、粘着剤が(例えば、インクジェットにより)基材に塗布され得、必要な場合は続いて、ホイルに付着するように(例えば、熱により)活性化され、したがって、所望のパターンで基材にホイルを結合する。かかるホイルは、典型的には、担体フィルムと、インプレッションの際に後続の顔料または金属層の分離を可能にする剥離層と、および先行する色付与層の印刷基材への付着を容易にする接着層をこの順序で積層して備えている。例えば剥離層と金属層との間のラッカーのような追加的層をこの基本構造に介在させることができる。かかる金属ホイルは数十マイクロメートルの厚さでありうるが、かかる積層ホイルにおける完全に連続した金属層またはフィルムの厚さは一般に数マイクロメートル、典型的には1マイクロメートル未満であり、一部の金属ホイルではさらに100ナノメートル未満の薄型かつ一体型の金属被覆を提供する。
箔押しや箔融着の主要な短所の1つは、基材上に所望のイメージを形成するために転写されないホイル領域を連続印刷のために回収することができないがために、各スタンプ/融着プロセス中に大量のホイルが浪費される、という点である。ホイル、特に金属ホイルは高価であるため、ホイルイメージングプロセスは比較的高コストな方法であり、典型的にはホイルのロールは一度しか使用できず、廃棄してみると使用されたのはわずかな割合にとどまるということになる。
本開示は、とりわけ、ホイルイメージングの有効な代替例となるが、より費用効果が高くて環境に優しく、場合によっては、印刷物に異なる物理的性質を提供する印刷方法およびシステムを提供することを目的とする。さらに、本明細書に開示される方法は、コーティングされた基材の調整のために使用され得る。
本開示の第1の態様によると、ドナー表面を提供するステップと、コーティングステーションにドナー表面を通すステップであって、コーティングステーションから個々の粒子の単層によりコーティングされたドナー表面が出る、ステップと、(i)から(iii)のステップ、すなわち、
(i)基材表面を処理して、基材表面の少なくとも選択された領域に対する粒子の親和性を、ドナー表面に対する粒子の親和性より大きくレンダリングするステップと、
(ii)ドナー表面に基材表面を接触させて、ドナー表面から基材表面の処理された選択された領域にのみ粒子が転写されることをもたらすことにより、基材上の対応する領域に粒子が転写される元となるドナー表面の領域を露出するステップと、
(iii)基材表面上への後続のイメージの印刷を可能にするために、コーティングステーションにドナー表面を戻して、粒子の単層を連続するようにレンダリングするステップと、
を繰り返し実施するステップとを含む、基材の表面上に印刷する方法が提供される。
本印刷方法において見られるように、粒子がドナー表面上に単層を形成し、ドナー表面から転写される粒子が、基材表面の選択された領域上にも単層を形成することが理解される。適切に処理された基材の領域は、受容層をもつと表現され得る。
上述の方法は、1つまたは複数の基材の関連する表面上に同じイメージまたは異なるイメージの複数のコピーを生成するために、繰り返し使用され得る。同じ基材上に印刷された一連の同一のイメージは、典型的には、「印刷ジョブ」と呼ばれる。
本明細書に開示される方法は、クリーニングステップをさらに含み得、クリーニングステップ中に、基材に接触した後にドナー表面上に留まる粒子がドナー表面から除去されることにより、クリーニングステーションを通る次の通過前に、ドナー表面は粒子を実質的に含まない。このようなクリーニングステップは、各印刷サイクル中に、または、例えば印刷ジョブ、粒子の変更などの合間において定期的に実行され得る。印刷サイクルは、コーティングステーションを通るドナー表面上の基準点の、後続の通過の合間の期間に対応し、このような通過はドナー表面がコーティングステーションに対して可動であることの結果として得られる。
粒子で被覆されたドナー表面は、ホイルイメージングで使用されるホイルと同様の仕方で使用される。しかし、ホイルイメージングとは異なり、各インプレッションによってドナー表面上の粒子層の連続性に生じるダメージを、基材の選択された領域への転写によって先にあった層が剥離されたドナー表面の露出領域のみを再コーティングすることで修復することができる。
各インプレッション後にドナー表面上の粒子層を修復することができる理由は、粒子が、相互に付着しあうよりも一層強固にドナー表面に対して付着するように選択されているからである。これにより、付与された層は実質的に個々の粒子の単層となる。本明細書において以下でより厳密に定義される「単層(monolayer)」という用語は、−理想的には−各粒子が少なくともインプレッション前にドナー表面に直接接触する部分とインプレッション後に少なくとも基材に接触する部分とを含む層を説明するために本明細書において使用される。かかる表面に接触している粒子間で幾分か重なり合いが生じうるが、層は表面の面積の大部分において粒子1個分のみの厚さでありうる。これは、粘着テープが、ある表面から粉末を拾い上げるために使用されたときに粉末粒子の1つの層のみを拾い上げるのと同じ理由で生じる。粘着テープがまだ真新しいのであれば粉末は粉末がテープ表面全体を覆うまで粘着テープにくっつくと考えられる。しかしながら、ひとたび粘着剤が粉末で覆われてしまえば、粉末粒子は互いに強固にくっつきあわずに単純にテープからブラッシングや送風で除去されうるのみであるから、テープはもはや粉末を拾い上げるのに用いることができない。同様に、本明細書における単層は、ドナー表面と十分に接触している粒子から形成されており、したがって、典型的には粒子1個分の厚さである。接触により、粒子がコーティングステーションを出るまで、例えば、余剰物抽出、艶出し(艶出し)またはその他の類似のステップ(これらの一部については一例として以下、詳細に説明する)を経ても粒子がドナー表面に付着したままとされる場合には、接触が十分である、といわれる。
ドナー表面にその平面状(例えば実質的に平行な)表面の大半にわたって接触しているプレートレット形状の粒子を例にとると、結果として得られる単層の厚さ(表面に対して垂直な方向)は、概ね粒子の厚さに対応すると考えられ、それゆえ、単層の平均厚さは単層を形成している個々の粒子の平均厚さから近似しうる。しかしながら、隣接する粒子どうしの部分的な重なり合いが生じうるので、単層の厚さも場所によっては、重なり合いの形によって、例えば、粒子どうしがなす角度、および/または粒子とドナー表面とがなす角度によって、および/または、重なり合いの程度によって、構成要素である粒子の寸法の数倍程度にまで増すことになる。単層は、したがって、関与する粒子に対する最も薄い寸法特性(例えば、フレーク形粒子の場合の粒子の厚さ、または実質的には球形粒子の場合の粒子径)の約1倍、または約2倍、または約3倍、または任意の中間値に対応する最大厚さ(T)をもち得る。粒子またはその集団の最薄固有寸法は、一般的に顕微鏡技術、例えば、SEMまたはSEM−FIB画像により推定され、そして、各粒子について、または、画像の全視野について、定量的に判定することができる。
層は粒子の単層モザイクであるので、コーティングステーション進入時に、表面に、すでに非連続的である粒子層(前回付与された連続的な層の選択された領域から粒子が剥離されているために非連続となっている粒子層)がある場合、以前に付与された層の未損傷の領域上に新鮮な粒子を堆積させることなく、それらの非連続的である領域のみに粒子を再補充することができる。しかし、単層コーティングのうち1つの印刷サイクルにおいて使用されない部分は、ドナー表面から除去され(さらに、場合によっては再利用され)得、ドナー表面は、次の印刷サイクルのために新しい単層が塗布される前に、クリーニングされ得る。これは、イメージのインプレッション中に発生する物理的相互作用がドナー表面の性質を何らかの形で変更することにより、後続の動作サイクル中にゴーストイメージが印刷されることをもたらす場合に、望ましいことであり得る。クリーニングステップと、可能性のある処理ステップとが、このような場合において、各動作サイクルの開始時にドナー表面がドナー表面の元の状態に修復されることを確実にする。
比較的明るいエフェクトまたはマット(艶消し)な外観については、粒子のモザイクの領域カバー率は艶出しまたは鏡面状の外観におけるよりも小さい(例えば50%)。かかる高度な艶出し外観については、粒子のモザイクは、基材に転写された粒子によってもたらされる反射が所望の視覚効果にとって適切であるように、対象表面を十分に被覆することができる。同じ効果について、かつ、他のすべてのパラメータが等価的であると仮定すると、比較的高い反射性および/または印刷基材に対してより一層平行な配向を有する粒子は、比較的低い反射性および/またはより一層ランダムな/基材に対してより低い平行度を有する粒子におけるよりも低い、対象表面の数パーセントの面積のみをカバーすればよいこともある。相対的反射性は、各粒子の属性に関連しており、また、基材の特性や背景画像の特徴によっても影響を受けうるものであり、そして、このような考慮事項はいずれも金属印刷の分野における当業者によって容易に理解される。「十分な」被覆をする、ということによって意味されるところは、関連性を有する基材領域上の粒子の被覆が裸眼で知覚可能な欠陥、例えば、視覚的に発見可能な程度にかつ意図した効果にとって有害な程度に基材表面上に顕在化するような粒子のモザイクにおける非連続箇所や孔がない、ということである。被覆されるべき選択された基材領域の表面の面積の少なくとも50%、粒子によって覆われる当該面積の少なくとも60%または少なくとも70%が、十分な被覆率(すなわち、十分に連続的な粒子の層を提供する)であってもよい。
ハイエンドな鏡面状の外観については、被覆されるべき基材の選択された領域の実質的に全体が覆われてもよい。「実質的に(実質的に)」覆うということが意味するところは、十分に覆うことに関する限り、関連性を有する基材領域上の粒子の被覆が視認可能な欠陥、例えば、裸眼によって発見可能な程度に基材表面上に顕在化するような粒子のモザイクにおける非連続箇所や孔がない、ということである。粒子によって被覆されるべき選択された基材領域の表面の面積の少なくとも80%、粒子によって覆われるべき面積の少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%を有することが、実質的な被覆率(すなわち、十分に連続的な粒子の層を提供する)とみなされてもよい。
基材表面またはその一部の上のかかる十分にまたは実質的に連続的な粒子の層は、ドナー表面からの同じ粒子の転写によってもたらされるので、十分に被覆されたドナー表面はこれに対応して粒子によって覆われたその面積の少なくとも50%、少なくとも60%または少なくとも70%を有し、他方、実質的に完全に被覆されたドナー表面はこれに対応して粒子によって覆われたその面積の少なくとも80%、少なくとも85%または少なくとも90%または少なくとも95%を有することが理解されるべきである。前述のとおり、よりローエンドなエフェクトについては、50%未満の領域被覆率でも満足的でありうる。このように、所望のエフェクトに応じて、および用いられる粒子に応じて、最大50%の領域被覆率をもつ単層を本教示にしたがって用いることができる。考慮すべき表面に応じて、百分率による領域被覆率は、少なくとも10%、少なくとも20%または少なくとも30%でありうる。
マットなエフェクトについては、粒子はかかる見た目を提供するために選択することができ、または、かかる効果を提供するような仕方で印刷基材上に配向することができる。容易に理解されるように、基材の表面に対して非平行である粒子は、たとえ反射性であっても、全体的なマットなエフェクトをもたらすような仕方で光を回折させることがある。マットなエフェクトは、したがって、比較的粗い表面を有する基材を用いることにより実現することができ、比較的薄い受容層は粒子受容面または比較的厚い受容層をもつ任意の他の基材の粗度を維持し、粒子受容面はかかる「非平行」またはランダムな粒子の配向およびマットなエフェクトを提供する表面粗度を提供するようにパターンを付与される。
特定の対象表面からの粒子によって覆われた領域の割合は、場合によっては既知の被覆率点の較正曲線の確定と組み合わせて光学密度を決定することによる、粒子または基材のいずれかが十分に透過的であれば透過率の測定による、または、逆に、例えば粒子が反射性であれば、反射光の測定によることを含め、当業者に公知の多数の方法によって評価することができる。
本明細書において用いられるように、粒子によって覆われた関心対象としての表面の面積の割合を判定する好ましい方法は以下のとおりである。調査対象表面から(例えば、ドナー表面または印刷基材から)、1cmの縁部を有する正方形の試料を切断する。サンプルは、顕微鏡法(レーザー共焦点顕微鏡法(Olympus、LEXT OLS30ISU)または光学顕微鏡法(Olympus BX61 U−LH100−3))により、最大100倍の倍率(少なくとも約128.9μm×128.6μmの視界を得る)で分析される。不透明な基材(例えば、紙)上に印刷された各試料について、少なくとも3つの代表的な画像を反射率モードで取り込む。取り込んだ画像を、米国国立衛生研究所(NIH)によって開発されたパブリックドメインJava(登録商標)画像処理プログラムであるImageJを使用して分析した。画像は、8ビット、グレースケールで表示され、また、プログラムに対しては、反射粒子(より明るい画素)と、隣接または近接する粒子との間に存在しうる空隙(かかる空隙はより暗いピクセルとして現れる)との間の存在する可能性のある隙間と、の間で相違する反射率の閾値を提案するように指示を与えた。訓練を受けたオペレータは、必要に応じて提案された閾値を調整することができるが、典型的には閾値を確認する。画像分析プログラムは、続いて処理を進めて粒子を表す画素量と粒子間間隙の覆われていない領域の量とを測定し、これに基づいて、被覆面積の割合を容易に計算することができる。同一試料の異なる画像区画に対して行われた測定結果を平均する。試料が透明基材(例えば、半透明プラスチックホイル)上に印刷されている場合、同様の分析を透過率モードで行うことができ、粒子はより暗い画素として現れ、空隙はより軽いものとして現れる。かかる方法によって、または当業者に知られている任意の実質的に類似の分析技術によって得られた結果は、光学表面被覆率(optical surface coverage)と呼ばれ、パーセントまたは比として表すことができる。
印刷が基材の全表面上で行われる場合、例えば粘着剤であってもよい受容層は、ドナー表面に対して押圧される前にローラによって基材に付与されてもよい。対応する受容層を内包するとも表現されるような、ドナー表面から転写された粒子を受容するように適切に処理された基材の領域は、粘着剤であるか、またはテープの例の粘着剤側として機能し得るので、受容層は、多くの場合、粘着剤とも呼ばれ得るが、これは限定と解釈されてはならない。
一方、印刷が基材の選択された領域でのみ行われる場合には、任意の従来の印刷方法、例えばダイまたは印刷プレートを用いて、または受容層基材の表面上に噴きつけることによって、粘着剤を付与することができる。さらなる可能性として、適切な活性化手段によって選択的に「粘着性」とされる活性化可能な受容層で基材の表面全体を被覆することが可能である。選択的に付与されるか選択的に活性化されるかにかかわらず、かかる場合の受容層は、基材上に印刷される画像の少なくとも一部を構成するパターンを形成する。
本明細書における用語「粘着性の(tacky)」は、インプレッションステーションでドナー表面と基材とを互いに対して押しづける際に、基材表面またはその選択された任意の領域が、粒子をドナー表面から分離し、および/または粒子を基材上に保持するのに十分な程度の粒子に対する親和性を有することを表す場合にのみ用いられる。必ずしも触れてみたときに粘着性である必要はない。基材の選択された領域におけるパターンの印刷を可能にするために、必要に応じて活性化される受容層の粒子への親和性は、裸の基材の粒子に対する親和性よりも大きい必要がある。この文脈では、基材は、受容層を欠いている場合、または場合によっては、適切に活性化される受容層がない場合には「裸(bare)」と呼ばれる。ほとんどの用途との関係では裸の基材は、受容層の選択的親和性を可能にするために、粒子に対して実質的に親和性を有さないが、特定の印刷効果に対しては、ある程度の残余親和性は許容しうる(例えば、視覚的に検出できない場合)。
受容層は、例えば、ドナー表面に押しつけられる前に放射線(例えば、紫外線、赤外線および近赤外線)に曝露されることによって活性化されてもよい。受容層活性化の他の手段には、温度、圧力、(例えば再湿潤性粘着剤のための)湿気、さらには超音波が含まれ、基材の受容層表面を処理するこのような手段を組み合わせて適合性受容層を粘着性とすることができる。
基材の表面に付与される受容層の性質は、とりわけ、基材ごとに、付与様式および/または選択された活性化方法に応じて異なりうるが、かかる配合物は当該分野で公知であり、本発明の印刷方法およびシステムの理解のためにさらに詳細には説明しない。手短にいえば、意図された基材と適合的でありかつ想定される粒子に対する十分な粘着性、相対親和性を、任意選択的には活性化時に、示すことができる熱可塑性、熱硬化性またはホットメルトポリマーを本発明の実施のために用いることができる。好ましくは、受容層は、所望の印刷効果(例えば、透明、および/または無色)を妨げないように選択される。
適切な粘着剤の所望の特性は、受容層の活性化に比較的短時間が必要であること、すなわち、受容層を非粘着性状態から粘着性状態に選択的に変化させる、基材の選択された領域が十分に粒子に対して接着性をもち粒子をドナー表面から分離するようになるように基材の選択された領域に対する親和性を増大させること、に関連する。迅速な活性化時間により、受容層を高速印刷で利用することが可能になる。本開示の実施において好適な粘着剤は、好ましくは、基材が活性化ステーションからインプレッションステーションまで移動するのにかかる時間よりも長くない時間内に活性化されることができるものである。
いくつかの実施形態においては、受容層の活性化は、インプレッション時に実質的に瞬間的に行われることができる。他の実施形態においては、活性化ステーションまたは活性化ステップがインプレッションに対して先行していてもよく、その場合、受容層は、10秒または1秒未満の時間内、特に、約0.1秒未満の時間内、さらには0.01秒未満の時間内に活性化することができる。この時間は、本明細書において受容層の「活性化時間(activation time)」という。
十分な親和性を獲得すべく活性化を必要とする受容層は、受容層がその粘着性を喪失する前にドナー表面から印刷基材への粒子の転写を少なくとも可能とするに十分に長い間かかる状態にとどまる必要がある。一部の印刷システムにおいては、受容層は、粘着性を有する状態で堆積されるように、インプレッションステーションの上流で「インライン」で各基材に対して付与されてもよい。意図されたシステムについて受容層が十分に粘着性を有する期間は、本明細書において、受容層の「開放時間(open time)」という。好適な粘着剤は、転写条件および/または特定の印刷システムまたはプロセスの後続ステーションまたはステップと整合的な開放時間を示す。例えば印刷システムが複数のコーティングステーションを備えるべきものとされている場合、第1のステーションに到達する時点または到達する前に選択的に活性化される受容層は、基材の処理が異なる部位に対して付与される第2のコーティングステーションに受容層が到達する前に、非粘着性の状態に戻り、多くの場合は異なる特性(例えば異なる色)を有する粒子に付着する。いくつかの印刷システムにおいては、受容層は、恒常的に粘着性であってもよく、その「無限(infinite)」の開放時間は、事実上(de facto)、粒子の後続の付与によって限定され、これらの粒子は、追加的な粒子にさらに付着するその後の能力を妨げる。
一般的には活性化された粘着剤の開放時間は、好適には、少なくとも約0.01秒から数秒(例えば、最大10秒)の間であり、しかし、より長い開放時間(例えば数分)がある種の用途については好適であることもあり、受容層が粘着性のある段階(換言すれば「すでに活性化されている(already activated)」)で、インプレッションステーションの上流で、かつ、所望のパターンにおいて付与される(例えば基材が粘着性のある材料によってその表面上に堆積されることによって処理される)場合には、「無限」の開放時間が好適となりうる。
受容層を活性化または基材の受像側に対して付与するのに用いられた印刷方法とは独立に、かかる付与または活性化は任意選択的に所望のパターンを形成すべく選択的とされているが、好適な受容層は以下のように選択してもよい。
既述のとおり、好適な受容層は、本教示にしたがって単層を形成するうえで粒子との十分な親和性を有する必要がある。この親和性は、代替的には両者の間の密な接触とみなすことができ、受容層の表面上に粒子を保持するために十分な程度である必要があり、そして、層と粒子とのそれぞれの物理的および/または化学的特性からもたらされうる。例えば、受容層は、十分な印刷品質を提供するのに十分に高い硬度を有していてもよいが、層に対する粒子の付着を許容するのに十分な程度には低い硬度を有する。かかる最適範囲は、十分な接触を形成するために粒子のレベルで受容層が「局所的に変形可能(locally deformable)」であることを可能にすること、とみなすことができる。かかる親和性または接触性は、化学的な結合によって追加的に増大させることができる。例えば、受容層を形成する材料は、可逆的結合(非共有静電相互作用、水素結合およびファンデルワールス相互作用を支持する)によって、または、共有結合によって粒子を保持するのに好適な官能基を有するように選択することができる。同様に、受容層は、意図された印刷基材に対して好適なものである必要があり、上記すべての考慮事項は当業者に知られている。
受容層は、例えば印刷基材にしたがっておよび/または所望の印刷効果にしたがって広範囲にわたる厚さを有することができる。比較的厚い受容層は「エンボス(embossing)」相を提供し、デザインは包囲している基材の表面よりも高くされる。比較的薄い受容層は、印刷基材の表面の輪郭に追従することができ、例えば、粗い基材についてはマットなエフェクトを可能にする。艶出し相については、受容層の厚さは典型的には基材の粗さをマスクして平らな表面を提供するように選択される。例えば、プラスチックフィルムのように非常に滑らかな基材については、受容層は、ほんの数十ナノメートル、例えば、50nmの表面粗さを有するポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレン・テレフタレート(PET)ホイル)については約100nm、の厚さを有していてもよく、より一層滑らかなPETフィルムであればさらにより一層薄い受容層の利用が可能となる。数ミクロンまたは数十ミクロン程度のより一層粗い表面を有する基材には、同じ寸法範囲の厚さ、または、艶出し効果、したがってなんらかの基材粗度の平準化/マスキングが望まれる場合には同程度の寸法範囲の厚さ、を有する受容層が有益でありうる。したがって、基材および/または所望の効果にしたがって、受容層は、少なくとも10nm、少なくとも50nm、少なくとも100nm、少なくとも500nmまたは少なくとも1,000nmの厚さを有することができる。触覚および/または視覚による検出によって認識可能な効果については、受容層はさらに、少なくとも1.2マイクロメートル(μm)、少なくとも1.5μm、少なくとも2μm、少なくとも3μm、少なくとも5μm、少なくとも10μm、少なくとも20μm、少なくとも30μm、少なくとも50μmまたは少なくとも100μmの厚さを有していてもよい。一部の効果および/または基材(例えば段ボール、ボール紙、布、革等)は、ミリメートルの範囲の厚さを有する受容層を必要とすることがあるが、受容層の厚さは典型的には800マイクロメートル(μm)を超えず、最大600μm、最大500μm、最大300μm、最大250μm、最大200μm、または最大150μmである。
印刷が行われた後で、すなわち、粒子がドナー表面から処理後のプレスされた基材表面(すなわち受容層)の粘着性を有する部分に転写された後で、印刷されたイメージを固定または艶出しするために熱および/または圧力を加えるなどによって基材をさらに処理してもよく、および/または基材は、印刷表面を保護するためにワニス(例えば無色または着色された透明、半透明、または不透明な保護膜)で被覆されてもよく、および/または、基材は、異なる色のインクで(例えば前景イメージを形成する)刷り重ねを施されてもよい。いくつかの転写後ステップ(例えばさらなる圧力)が印刷された基材の表面全体に対して行われてもよい一方、他のステップはその選択された部分に対してのみ適用されてもよい。例えば、ワニスは、イメージの選択された部分に対して選択的に付与されてもよく、例えば、粒子に覆われた選択された領域に対して付与されてもよく、任意選択的には、着色効果をさらに付与してもよい。
少なくとも粒子の単層によりコーティングされた基材の領域を覆い、任意選択的に封止し得るこのような選択的な保護膜は、有益には、粒子に十分に付着し、および/または、単層の下方の受容層に適合し得る。粒子の保護膜の取り付けは、任意選択的に、プラズマまたはコロナ放電を使用した表面の物理的処理により改善され得る。受容層がインプレッション後処理を必要とする実施形態において、保護膜が、好ましくは、このような処理をすることを可能にする。例えば、特定の受容層が、特定の受容層上への粒子の転写に続いて、最後のUV硬化を必要とする場合、粒子上に塗布された保護膜は、このような硬化を達成するために必要なUV放射の透過を可能にすることを必要とする。
任意のこのような転写後ステップを実施するのに適した任意のデバイスは、転写後デバイス(例えば、コーティングデバイス、艶出しデバイス、押圧デバイス、加熱デバイス、硬化デバイスなど)と呼ばれ得る。転写後デバイスは、印刷システムにおいて従来使用される任意の仕上げデバイス(例えば、ラミネートデバイス、裁断デバイス、トリミングデバイス、穿孔デバイス、エンボスデバイス、ミシン目入れデバイス、筋押しデバイス、綴じデバイス、折りデバイスなど)をさらに含み得る。転写後デバイスは、任意の適切な従来の機器であり得、本印刷システムへのそれらの組み込みは、より詳細な説明の必要なく当業者に明らかである。
粒子は、基材の表面に付与される任意の材料を含んでもよい。特に、粒子として好適な材料は、所望の印刷効果を提供する化合物を含み、ポリマー樹脂(例えば、非熱可塑性ポリマー)に一般的に結合されている着色剤(例えば、顔料および染料)、および、所望の印刷効果を有する(例えば金属的な外観または艶出し効果などを提供する)任意の他の材料を包含しうる。
達成すべき効果が、例えば金属印刷に用いられるような、ホイルイメージングに類似している場合、粒子は、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケル、スズ、チタン、金または銀、または鋼、ブロンズまたは真鍮などの合金、ならびに主として金属を含有する同様の化合物などの金属の粒またはフレークであってもよい。本物の金属で構成されていることに加えて、好適な粒子は、同様の視覚効果を提供する化合物(例えば、金属外観を有するポリマーまたはセラミック材料で構成されている)から作製することができる。このような「金属様(metal−like)」材料は、典型的には、主として非金属であり、場合によっては金属として知覚される光反射率を提供するために役立つ金属コートである。一例として、PVD(物理気相成長)法を用いて製造された粒子であって、ポリマーホイルが真空中で対象金属(クロム、マグネシウムおよび上述の例示の金属を含む)で蒸気コーティングされ、その後個々のフレークを形成するために粉砕されるような粒子は、ポリマー骨格が保持されている場合は金属様粒子を形成することがあり、ポリマーが堆積プロセス後に除去される場合には「金属性(metallic)」とみなすことができる。
達成されるべき効果が、光輝性および/または真珠光沢および/または真珠層状の効果を含む場合、合成高分子(例えばポリアクリレートの多層構造を含む)、フッ化マグネシウム、白雲母、アラゴナイト、ルチルまたはアナターゼ二酸化チタン、雲母化合物(典型的には金属酸化物で被覆された化合物)などを粒子に使用することができる。本物の金属粒子を含めて前述の例示的粒子のすべてを、簡素化のため総称的に「金属様(metal−looking)」(すなわち、金属化合物に類似した視覚的効果を提供する)粒子と呼んでいるが、いずれもコーティングされていてもコーティングされていなくてもよい。
物理的手段、ただしより典型的には化学的手段によって付与することができる粒子のコーティングは、とりわけ、(例えば、固結防止剤などで達成可能なように)粒子が相互に粘着することを低減または防止することができ、(例えば、粒子の電荷を増加させることによって達成可能なように)粒子間の反発力を増加させることができ、粒子を望ましくない化学修飾から保護する(例えば、金属および合金の酸化またはその他の任意の金属様粒子の有害な経時的劣化を低減、防止または遅延させる)ことができ、または、要求されるところに応じて、ドナー表面に対するまたは基材の選択された領域に対する粒子の親和性をさらに増加させる(例えば、被覆/表面の疎水性を変更する)ことができる。
理論的に縛られる意図はないが、粒子は、2つの異なる疎水性表面間の相互作用を理由とするだけでなく、さらに電荷ベースの相互作用の結果として、ドナー表面に付着する傾向があり得ると考えられる。したがって、コロナ放電への曝露または化学的処理溶液の塗布などの調整処理をドナー表面に施すことにより粒子とドナー表面との間の親和性を高めることが可能であり得る。任意のこのような処理は、適切な調整デバイスにより実施され得る。
本教示に係る印刷システムおよび方法にとって好適な粒子は、例えば、(i)ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、安息香酸およびオレイン酸(これらに限定されない)を含む群から選択される非改質または改質カルボン酸または脂肪酸、
(ii)アマニ油、ヒマワリ油、パーム油、大豆油およびヤシ油などの植物油、鉱油および合成油(これらに限定されない)を含む群から選択される油性物質、ならびに、(iii)コーティングされるコア粒子と同じまたは異なる材料でありうる酸化物、の1つまたは複数によってコーティングされてもよい。例えば、アルミニウム粒子は、酸化アルミニウムまたは二酸化ケイ素でコーティングされてもよく、雲母粒子は、例えば、二酸化チタンおよび酸化鉄でコーティングされてもよい。粒子コーティングは、コア粒子の着色効果を任意選択的に変更することができ、これは、例えば、いくつかの金属酸化物または顔料入りポリマー(例えば、無機または有機吸収顔料を含有するポリアクリレート)を用いて達成することができる。かかる着色効果は、コア粒子の選択、またはコア粒子の部分的な酸化からも生じる可能性がある。
着色されたポリマーであれ金属的外観を有するものであれ、粒子は、一旦印刷基材に転写されると、粒子は、艶出しまたは艶消しイメージを提供することができ、そして、選択された粒子にしたがって任意の他の種類の所望の効果を提供することができる。
本開示のさらなる一態様によると、
連続的に循環する無端ドナー表面と、
ドナー表面に粒子を塗布するためのコーティングステーションであって、ドナー表面が、コーティングステーションを出るときに個々の粒子の単層コーティングを載せる、コーティングステーションと、
ドナー表面に対する粒子の親和性より大きな、ドナー表面上の粒子に対する親和性をもつ基材表面の選択された領域を生成するように基材表面が処理される処理ステーションと、
基材表面がドナー表面に接触して、ドナー表面から基材表面の選択された領域のみに粒子が転写されることをもたらすことにより、ドナー表面の対応する領域を露出するインプレッションステーションと、
を備え、
インプレッションステーションを通った後、ドナー表面の露出した領域に対する新たな粒子の塗布により、粒子の層が連続的にレンダリングされるように、ドナー表面が、動作中、コーティングステーションに戻る、
印刷システムが提供される。
ドナー表面が縁部から縁部までコーティングステーションにさらされることを確実なものとするために、回転可能ドラムの、または無限循環ベルトの、または、さらには、プレートの外表面が往復して動くように、コーティングステーションが静止していると同時にドナー表面が循環的に可動であることが可能である。粒子がドナー表面に塗布され得るコーティングステーションに対して、すべてのこのような形態のドナー表面が可動である(例えば、循環的に、無限に、または繰り返し可動である)と表現され得、ドナー表面は、(サイクルを完了して)コーティングステーションを出るときに、個々の粒子の単層コーティングを載せる。コーティングステーションを通るドナー表面、または、コーティングステーションの中を連続的に循環するドナー表面の通過は、任意のこのような可動なドナー表面により達成され得る。
いくつかの実施形態において、コーティングステーションは、流体中に懸濁/浮遊した粒子であって、相互に付着するよりもより一層強固にドナー表面に付着する粒子の供給源と、流体中に懸濁/浮遊した粒子をドナー表面に付着させて表面上に粒子コーティングを形成させるような仕方で流体をドナー表面に付与するためのアプリケーション装置と、流体を抽出し、表面と直接接触していない余剰粒子を除去して、コーティングステーションを出る際に粒子の単層のみをドナー表面に付着させたままにするように構成された余剰物抽出システムと、を備えている。
アプリケーション装置は、流体および浮遊粒子をドナー表面上に直接噴霧するためのスプレーヘッドを備えていてもよい。代替的には、アプリケーション装置は、流体および懸濁/浮遊粒子を表面上へ拭き取るように構成された回転可能アプリケータを備えてもよい。粒子が液体流体中のアプリケーション装置によって付与される場合、装置は、必要であれば、次ステーションに到達するまでに粒子コーティングを実質的に乾燥させる乾燥要素をさらに備えていてもよい。いくつかの実施形態においては、ドナー表面上の粒子は、インプレッションステーションにおいて基材上の受容層と接触時に実質的に乾燥している。
本開示では、「に懸濁/浮遊した(suspended in)」という用語およびその派生形は、同一または異なる相の材料の任意の特定のタイプの混合物をさすものではなく、「によって担持される(carried by)」などの用語として理解されるべきである。
印刷システムは、オフラインのスタンドアローンマシンであってもよく、または印刷機および/または他の仕上げ装置とインラインのものであってもよい。例えば、本開示に係る印刷システムは、オフセット機、フレキソ印刷機、グラビア印刷機、セリグラフ印刷機およびデジタル印刷機における1つのステーションまたはモジュールとして機能することができる。
さらに、本教示に係る印刷システムは、コーティングステーションの上流に、受容層を付与するためまたは基材を処理して受容層を形成するためのステーションを超えるものを備えていてもよい。例えば、システムは、背景画像を付与するためのステーションを含むことができ、受容層は、その後、(インプレッションに続いて)すでに付与された背景上に前景画像を形成するために付与されるか、または活性化される。逆に、受容層は背景画像を形成することができるが、他方、前景画像は後から付与される。前景画像および背景画像は、印刷される画像の別個の部分を形成することができるが、重なり合ってもよい。特定の画像を印刷するために前景画像と背景画像の両方が所望される場合は、任意の印刷システムによって付与することができる。
例えば、着色された周囲のフレキソ印刷のための第1のステーションで背景イメージを付与することができ、受容層は、背景画像と少なくとも部分的に重なり合うような仕方で、または分離された基材の非重複領域におけるような仕方で、第2のステーションで付与することができる。
上述の印刷方法および印刷システムは、出版産業および包装産業を含む、商業用および装飾用印刷における幅広い用途を有することができ、例えば、装飾仕上げ(例えば、豪奢な包装)を行い、偽造防止対策(例えば、銀行券)を施すのに役立つことができる。
以下、本開示の実施形態について、添付の図面を参照して例を用いて説明する。
図1は、本開示の印刷システムの一実施形態を概略的に示す図である。 図2は、回転アプリケータを備える代替的粒子付与装置を有する実施形態を示す図1と同様の図である。 図3は、本開示に従った印刷システムのためのコーティングステーションの例示的な実施形態を概略的に示す図である。 図4は、本開示に従った複数のインプレッションステーションを含む印刷システムの例示的な実施形態を概略的に示す図である。 図5Aは、本開示に係るインプレッションステーションにまだ供給されていない、フレキソ印刷によって付与された受容層の代替的パターンを有する黒色背景の紙基材上の写真である。 図5Bは、インプレッションステーションを出る白い紙の基材に付与された図5Aに示されたものと同じパターンの写真である。 図5Cは、インプレッションステーションを出る透明プラスチック基材上に塗布された図5Aに示されたのと同じパターンの写真である。 図5Dは、インプレッションステーションを出るときの、図5Aに示されるのと同じ基材の写真である。 図6Aは、図5Aの詳細を拡大して示す図である。 図6Bは、図5Bの詳細を拡大して示す図である。 図6Cは、図5Cの詳細を拡大して示す図である。 図6Dは、図5Dの詳細を拡大して示す図である。 図7Aは、ホットホイルスタンピングによって製造された金属化された基材表面の、共焦点顕微鏡によって捕捉された画像である。 図7Bは、オフセット印刷によって製造された金属化された基材表面の、共焦点顕微鏡によって捕捉された画像である。 図7Cは、グラビア印刷によって製造された金属化された基材表面の、共焦点顕微鏡によって捕捉された画像である。 図7Dは、フレキソ印刷によって製造された金属化された基材表面の、共焦点顕微鏡によって捕捉された画像である。 図7Eは、本開示の印刷システムおよび方法を使用して製造された金属化された基材表面の、共焦点顕微鏡によって捕捉された画像である。 図7Fは、本開示の印刷システムおよび方法において使用される粒子コーティングされたドナー表面の、共焦点顕微鏡によって捕捉された画像である。 図8Aは、本開示の印刷システムおよび方法を使用して製造され得る印刷構造体の概略断面図である。 図8Bは、本開示の印刷システムおよび方法を使用して製造され得る印刷構造体の概略断面図である。 図9Aは、金属ホイル印刷により取得され得るような、従来の印刷構造体の概略断面図である。 図9Bは、典型的なバインダー含有金属インクを使用した従来の印刷により取得され得るような印刷構造体の概略断面図であり、粒子は非リーフィング挙動を示す。 図9Cは、典型的なバインダー含有金属インクを使用した従来の印刷により取得され得るような印刷構造体の概略断面図であり、粒子はリーフィング挙動を示す。
以下の説明は、図面と共に、非限定的な例によって、本開示の教示がどのように実施されうるかを当業者に対して明らかにするものである。図面は説明の便宜上のものであり、本開示の根本的な理解に必要な程度を越えて詳細に実施形態の構造的細部を示すようないかなる試みもなされていない。明瞭性および簡潔性のために、図面に示されたいくつかの対象は必ずしも同一縮尺で描かれていない。
印刷システムの全体的説明
図1は、ドナー表面として機能する外面12を有するドラム10を示した図である。ドラムが矢印で示されるように時計回りに回転するのに応じて、ドラムは粒子コーティング装置14の下を通過し、この粒子コーティング装置14において、ドラムは微粒子の単層コーティングを獲得する。続いて、この表面はインプレッションステーション18を通過し、このインプレッションステーション18において、印刷基材20はドラム10と圧胴22との間で圧縮される。粒子が転写される印刷基材20の面は、受像面と呼ばれてもよく、図1および図2において80と示されている。印刷基材20の表面の選択された領域は、ドナー表面12と接触する前に、例えば以下に記載される方法のいずれかにより粘着性とされる。これが、微粒子の単層を基材の粘着性領域に付着させ、ドナー表面12から分離させる。粘着性の区画に対応するドナー表面上の領域または受容層をもつ基材の選択された領域は、粒子の転写によって枯渇する。その後、ドナー表面12は、コーティング装置14に戻ってこのサイクルを完了することができ、コーティング装置14では、インプレッションステーション18において基材20の選択された領域に先に付与された粒子が転写された曝露された領域にのみ、新鮮な単層粒子コーティングが付与される。
図1の実施形態においては、基材20は、処理ステーションとしてイメージングシステム16を使用することにより照射にさらすことによって、選択された領域において活性化されかつ粘着性とされる受容層(例えば、粘着剤で構成されている)をその上に有するが、その詳細については後述する。一方、図2の実施形態においては、ドナー表面12に接触する前に、基材20は、ダイ30とローラ32との間の処理ステーション36を通過する。ダイ30は、塗布ローラ34(例えば、アニロックスロール)から粘着剤を拾い上げ、ダイパターンにしたがって受容層26(例えば、粘着剤層)を基材上に配置するエンボスパターンを有する。印刷が基材20の表面全体を覆うものである場合、ダイ30はプレーンローラによって置換してもよい。ローラ30、32および34は、付加的なタイプの回転処理ステーション36を形成することができ、例えば、オフセット、輪転グラビア、フレキソ印刷または回転シルクスクリーン印刷によって受容層の塗布および/または活性化に役立ちうる。イメージングシステム16によって示されるような処理ステーションは、デジタル処理ステーションと呼ばれることがあり、回転システム36によって示されるような処理ステーションは、アナログ処理ステーションと呼ばれることがある。
上記の例はまた、活性(粒子に対して十分な親和性を有していてすでに粘着性のある)または「活性化可能な(activatable)」受容層または粘着剤を有する基材の調製のための2つの選択肢を示している。ある場合には、かかる調製はオフラインで行うことができ、印刷システムは、かかるオフラインで調製された基材をインプレッションステーションに送ることができる基材搬送システムのみを必要とし、ここでは、活性化は、受容層が付与された処理ステーションの下流において、または、インプレッションステーションにおいて行われる。別の場合には、基材への受容層の付加または基材の活性化は、印刷工程の他の工程とインラインで行うことができる。
印刷基材上に粘着剤または任意の他のタイプの受容層を選択的に付与または活性化するためのさらなる方法が付与可能であることは当業者に明らかであるから本明細書では詳細に説明する必要はなく、また、前述した2つの例は非限定的な実施例である。例えば、受容層は、シルクスクリーン印刷によって処理ステーションに付与することができ、任意選択的に、インプレッションステーションに先立つ下流の活性化ステーションでさらに活性化することができる。活性化は、例えば、粒子の接触前に受容層を硬化させることを含むことができる。いくつかの実施形態においては、硬化(またはさらなる硬化)は、転写後加工ステップ(例えば、基材上の硬化性受容層上への粒子の固定化を改善する)としても機能することができる。
粒子コーティング装置
図1の実施形態における粒子コーティング装置14は、ドラム10の軸に沿って互いに整列された複数のスプレーヘッド1401を備えており、したがって図面の部分には1つのみが示されている。スプレーヘッドのスプレー1402は、ベルハウジング1403内に閉じ込められており、その下側リム1404は、ベルハウジング1403とドラム10との間の狭い隙間のみを残してドナー面に近似するように成形されている。スプレーヘッド1401は、共通供給レール1405に接続されており、この共通供給レール1405は、スプレーヘッド1401に対して、ドナー表面12をコーティングするのに使用される微粒子が懸濁/浮遊した加圧流体担体(気体または液体)を供給する。必要であれば、懸濁/浮遊した粒子は、特にスプレーヘッドへの供給の前に、規則的にまたは常時混合されてもよい。粒子は、例えば、毎分0.1〜10リットルの流速範囲、または毎分0.3〜3リットルの範囲内で、コーティング装置内で循環させることができる。ハウジング1403の内部空間によって形成されたプレナム1406内に閉じ込められたスプレーヘッド1401からの流体および余剰粒子は、矢印で示される適切な吸引源に接続された出口パイプ1407を介して抽出され、スプレーヘッド1401に再循環させることができる。本明細書においてスプレーヘッドと呼ばれるが、流体に懸濁/浮遊した粒子を塗布することを可能にする共通供給パイプまたは管に沿った任意の他の種類のノズルまたはオリフィスが包含される。
ハウジング1403とドラム10のドナー表面12との間に本質的に存在しなければならない狭いギャップを通ってスプレー流体および粒子が漏出するのを防ぐために、ハウジング1403とドナー表面12との間に実効的なシールを実現することが重要である。かかるシールを実現する様々な方法が、図面に概略的に示されている。
シールの最も単純な形態は、ワイパーブレード1408である。かかるシールはドナー表面と物理的に接触し、ハウジング1403の出口側、すなわちスプレーヘッド1401の下流側で使用される場合に付与されるコーティングに刻み目をつけることができる。これが理由で、かかるシールが使用される場合、スプレーヘッド1401の上流および/またはハウジング1403の軸方向端部にのみ配置されることが好ましい。用語「上流」および「下流」は、ドナー表面12がコーティングステーションを通過する際のドナー表面12上の点を基準とする。
図1はまた、部材がドナー面12に接触することなく、ハウジング1403とドラム10との間の密封隙間から、粒子が懸濁/浮遊した流体の流出を防止する方法も示している。ハウジング1403の全周にわたって延びている図1におけるギャラリー1409は、ギャラリー1409とシーリングギャップとの間の流体連通を確立するために、ハウジング1403のリム全体に延びる一連の微細通路1410によって接続されている。
第1の実施形態においては、ギャラリー1409は、余剰抽出システムの吸引源に接続され、これは、アウトレット1407または別のアウトレットに接続されているのと同じ吸引源であってもよい。この場合、ギャラリー1409は、ハウジング1403を出る前に間隙を通過する流体を抽出する働きをする。また、低圧は、ドナー表面12と直接接触していない粒子をドラム10から吸引し、また、スプレーされる流体が液体である場合には、粒子コーティング装置14を出る前にコーティングを少なくとも部分的に乾燥させるために、余剰液体を吸い取る。
余剰液体は、コーティング装置の出口側に配置された液体抽出ローラを用いて代替的かつ追加的に除去することができる。図3において概略的に1440と示され、ローラの外表面1442にスポンジ様液体吸収特性(例えば、独立気泡発泡体)をもつこのようなローラは、(部分的にのみ示される)ドラム10の速度および方向とは異なる速度で、および/または異なる方向に回転するように、独立して駆動され得る。液体抽出ローラは、ドナー表面12上にコーティングされた粒子と接触し、その液体吸収外面1442内に、基材20への粒子の選択的転写に先立ってドナー表面上に保持された粒子の層に影響を与えることがないように有利には十分に滑らかかつ平坦とされた液体吸収外面1442内にそれを引き込むことによって余分な液体を抽出することができる。抽出ローラ1440が余剰液体の吸収に続いて回転し続けると、抽出ローラ1440はローラを絞ってその吸収表面から抽出液体を放出するように配置されたワイパー1444、または他の好適な手段に近づく。矢印1446により概略的に示される吸引口は、粒子コーティングされたドナー表面からそのように抽出された、および、ローラ外表面からそのように追い出された液体の即時の除去を可能にするために、このようなワイパーに隣接して位置し得る。除去された液体のこのような取り除きに続いて、ローラ1440がそのサイクルを完了して、ドナー表面に再度接触し、余剰液体をさらに抽出し得る。図3においてコーティングステーション14の内部(すなわち、筐体1403の部分的に示されたプレナム1406内)にあるように示されるが、液体抽出ローラ1440は、存在する場合、液体除去が所望されるステーションの上流に液体抽出ローラ1440が留まる限り、代替的に、コーティングステーションの下流に位置し得る。液体抽出ローラと、液体抽出ローラの上述の関係する要素は、集合的に、液体吸収デバイスと呼ばれ得る。
上述したように、印刷システムは、粒子コーティングが実質的に乾燥した形態で次のステーションに到達することを可能にするために、コーティング装置14の出口側に、またはさらに下流に乾燥機(例えば、高温または低温送風機)をさらに備えていてもよい。
代替的な実施形態においては、ギャラリー1409は、プレナム1406内の圧力よりも高い圧力のガス源に接続される。スプレーヘッド1401を通るプレナムへの流体供給速度および出口を通じた抽出速度プレナム1406は、周囲大気圧よりも高い圧力または低い圧力のいずれかでありうる。
プレナムが大気圧より低い圧力にある場合、ギャラリー1409は大気圧であれば十分であり、またはギャラリーが存在する必要が全くない。この場合、密閉間隙内の圧力がプレナム1406内の圧力を超えるので、間隙を通るガス流は、流体の流出の危険なしにハウジングの内部に向かう。
プレナムが大気圧より高い場合、ギャラリー1409は、加圧ガス供給源、好ましくは空気に接続されてもよい。この場合、空気は、通路1410を通って圧力下で密封ギャップ内に押し込まれ、2つの流れに分割される。1つの流れは、プレナム1406に向かって流れ、粒子が懸濁/浮遊している流体の流出を防止する。この流れはまた、ドナー表面と直接接触しない粒子を取り除きおよび/または同伴し、担体流体が液体である場合には少なくとも部分的にコーティングの乾燥を支援する。第2の流れは、懸濁/浮遊した粒子のない清浄な空気だけであるので、問題を生じることなくコーティング装置から退避することになる。第2のガス流はまた、コーティング装置14を出る前に、ドナー表面12上の粒子コーティングのさらなる乾燥を支援することができる。所望であれば、ガス流を加熱してかかる乾燥を促進することができる。
代替的の実施形態においては、前述のギャラリー1409は、すべての側面でプレナム1406を密封するようにハウジングの全周にわたっては延在しない。ギャラリー1409は、(部分的な)ギャラリー、または、スプレーヘッドの下流または上流のいずれかに配置された1つ以上のエアーナイフ(ネガティブまたはポジティブフローを伴う)、および/またはドラムの軸に対して平行なおよび/またはスプレーヘッドの側方端部の中間アプリケータ、および/またはドラムの軸に対して垂直アプリケータの組み合わせであってもよい。出口側の「部分的な」ギャラリーは、いくつかの実施形態においては、粒子の乾燥を追加的または代替的に促進する気体送風機(例えば、冷たい空気または熱い空気)として機能し、この場合、通路1410は、十分な流量を提供するようにされていてもよい。
図2に示す実施形態においては、ドナー表面12上に直接スプレーされた流体中で運ばれる代わりに、懸濁/浮遊した粒子がスプレーヘッド1401によって中間アプリケータ1420に付与されている。アプリケータ1420は、ドラム10の軸に平行な軸をもつ、例えばスポンジ状ローラである。流体および懸濁/浮遊粒子は、図2に示されているような仕方でアプリケータ1420に噴霧されてもよく、または、アプリケータが多孔質であるか、もしくは中央軸から半径方向に伸びるゆるい布ストリップを有する自動洗車で利用される「ブラシ」と同様の仕方で構成されている場合には、流体はアクスルハブを介して導入され、アクスル(図示せず)の孔から退避させることができる。ローラまたはファブリックストリップの材料は、形成されたコートの完全性に影響を与えることなく、換言すれば粒子の層を傷つけることなく、表面上の粒子を拭くように選択された「比較的軟らかい」ものでなければならない。アプリケータの表面またはその剛毛またはストライプは、(独立気泡ポリエチレン、独立気泡PVAまたは独立気泡シリコーンのような)独立気泡発泡体を適切に含むことができる。または比較的柔らかい連続気泡フォーム(ポリウレタンフォームなど)である、または綿、絹または超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)布のような織物である。
ローラまたはブラシ1420がその軸周りに回転すると、ドラム10のドナー面12と接触すると粒子を付与する。アプリケータ1420の外面はドナー面と同じ線速度を有する必要はなく、例えば、最大で約10倍高くなる。それは、ドラム10と同じ方向に、または反対方向に回転することができる。アプリケータは、モータ(図2に図示せず)によって独立して駆動されてもよく、または歯車、ベルト、摩擦などによってドラム10によって駆動されてもよい。
粒子コーティング装置14は、図3に概略的に示されるような、粒子の1つを上回るアプリケータ1420、例えば、2つまたは3つのアプリケータを備え得る。コーティングステーション14と、ドラム10に搭載されたドナー表面12との部分図を示す図中、3つの塗布ステーション1430a、1430b、および1430cが示される。このようなステーションの各々が、1430aに対して詳細に示されるように、ステーションのアプリケータ1420aに加えて、スプレーヘッド1401aにより提供されるスプレー1402aにより塗布される粒子の、ステーションの独自の供給源を含み得、関連する流体が、供給管1405aにより送達される。このようなアプリケータは、任意選択的に、ドナー表面上の粒子のいくらかの艶出しまたは平坦化を提供し得るか、または、このような機能は、所望される場合、後述のローラ40などの別々の要素により提供され得る。
コーティング装置は、クリーニングローラをさらに備え得る。クリーニングローラは、粒子の供給を行わないことを除いて、アプリケータローラと構造が同様であり得る。クリーニングローラは、例えば、粒子の流体担体に対応するが、粒子の欠乏した液体を塗布し得る。図3に示される例において、ステーション1430aおよび1430bは、粒子を塗布するように機能し得る一方で、1430cのアプリケータは、クリーニングローラとして機能し得る。代替的に、クリーニングローラは、存在する場合、粒子アプリケータの筐体の外部に、任意選択的に、独自の流体供給源と取り除きおよび/または再循環のためのシステムとを含む別々の筐体内に位置し得る。
クリーニングデバイスは、存在する場合、連続的に動作され得る。例えば、クリーニングローラは、ここまでに例示されるように、印刷システムの動作中、コーティングステーション内における表面の任意のサイクル中、ドナー表面に直接接触しない粒子を除去するように機能し得る。追加的および代替的に、クリーニングデバイスは、定期的に使用され得る。このようなクリーニングデバイスは、例えば、保守のために使用され得、ドナー表面全体からすべての粒子を除去するように機能し得る。粒子をなくすドナー表面のこのような完全な再生は、例えば、印刷ジョブの終了時に、または印刷される粒子を(例えば、新しいバッチに、または新しい種類に)変更するとき、または1日1回、または1週間に1回、または任意の他の所望の頻度で、断続的または定期的に実行され得る。ドナー表面の化学的または物理的処理に依存して完全な粒子除去を達成し得る定期クリーニングデバイスは、コーティングステーションの外部に位置し得る。それらは、ドナー表面の少なくとも1つのサイクルにわたって動作され得る。
粒子
コーティング粒子の形状および組成は、実際には、基材20の表面に付与される作用の性質に依存する。ホイル印刷と同様の効果を達成しようとする印刷システムでは、粒子は、好都合には、金属または金属様の材料である。高品質の印刷については、付与された単層コーティングの粒子間の隙間を最小にするために、粒子はできるだけ微細であることが望ましい。粒子サイズは、所望の画像解像度に依存し、いくつかの用途では、10μm(マイクロメートル)またはおそらくさらに大きい(すなわち、より大きなサイズを有する)粒子サイズ(例えば、直径または最大長さ寸法)が適切であることが判明しうる。不規則なプレートレットの最長寸法は、平均して100μmに達することさえある。しかし、画像品質を向上させるためには、粒子サイズが、マイクロメートルの小さい分数または分数、より好ましくは、数十または数百ナノメートルであることが好ましい。商業的に入手可能なフレークは、約60〜900nmの厚さと、約1〜5μmの代表平面寸法(例えば、ほぼ円形のフレークについては平均直径、または、より規則的でない平面投影をもつプレートレットについては平均「相当直径(equivalent diameter)」、これはまた最短/最長寸法によって特徴づけられる)とを有することがあるが、フレークは、15nm、20nm、25nm、30nm、40nm、または50nmというわずかな厚さおよび100〜1000nmまたは500〜800nm近辺の平均または相当直径を有するように調製することもできる。金属様の粒子を使用する場合、実用的なサイズ範囲の大部分にわたって、粒子サイズが小さいほど、達成可能な輝きの程度がより大きく、かかる粒子が実質的に同一の配向を有している場合(例えば、フレーク様粒子が、大部分が互いに整列して、比較的平坦な表面を形成して鏡面光反射を形成する場合)にはより近いものほど鏡面状の仕上がりに近づけることができると考えられている。しかしながら、粒子の化学的および/または物理的性質に典型的に依存する特定の閾値以下では粒子が望ましくないエッジ効果を示すことがあり意図された印刷にとって好適でなくなる可能性があるため、粒子のサイズはあまり小さくする必要はない。したがって、意図された視覚効果、ならびに他の印刷パラメータ(例えば、基材および/または受容層の粗さ)または印刷システムの動作パラメータ(例えば、印圧または艶出し剪断および同様の要因)に依存しうる理想的なサイズ決定は、印刷技術の当業者によって日常的な実験によって経験的に行うことができる。
マットまたは光沢のある外観、および印刷基材に一旦転写された中間外観を達成するために、顔料入り非熱可塑性ポリマーおよび金属調の材料の両方の粒子を使用することができる。かかる外観は、ある程度まで、追加のステップ(例えば、艶出し、ニス塗装等)によって後から変更させてもよい。
比較的規則的であっても不規則であってもよいその形状に依存して、粒子は、それらの長さ、幅、厚さ、平均または相当直径、またはそれらのX、YおよびZ次元の代表的測定によって特徴づけられうる。一般に、粒子の寸法は、それらの形状の平面投影(例えば、垂直および/または水平投影)上で評価される。典型的には、かかるサイズは、粒子の集団の平均として提供され、顕微鏡法および動的光散乱法(DLS)のような技術分野において公知の任意の技術によって判定することができる。DLS技術では、粒子は同等の挙動の球に近似され、サイズは流体力学的直径の点で提供されうる。DLSはまた、集団のサイズ分布を評価することを可能にする。本明細書で用いるように、例えば10μm以下のサイズを有する粒子は、形状に依存して、少なくとも1つの寸法が10μmより小さく、おそらく2つまたは3つの寸法を有する。D50(集団の50%まで)が意図されたサイズにほぼ等しい場合、粒子は平均して任意の所望のサイズの好みを満たすといわれている。一方、D90がほぼ意図されたサイズである粒子の集団は、大部分の粒子(集団の90%まで)がこれを満たすことを意味する。
粒子は、形状に応じて、複数のこのような粒子からなる集団を特徴づけるために平均化され得る、長さ寸法または最大長さ寸法などの様々な「特徴的な寸法」をもち得、この代表値はLavgと表記される。粒子は、さらに、短手寸法または最短長さ寸法により特徴付けられ得、プレートレット形の粒子の場合、短手寸法は典型的には粒子の厚さである。この第2の特徴的な寸法は、さらに粒子の関連する集団を識別するために平均化され得、この代表値はHavgと表記される。
本印刷システムおよび方法に適した粒子は、最大800マイクロメートル、最大600μm、最大400μm、最大250μm、最大150μm、最大100μm、最大80μm、最大60μm、最大40μm、最大25μm、最大20μm、最大15μm、最大12μm、最大10μm、最大8μm、最大6μm最大4μm、最大3μm、最大2μm、最大1.5μm、最大1.2μm、最大1.0μm、最大0.8μm、最大0.7μm、最大0.65μm、または最大0.6μmの平均最大長さ寸法Lavgをもち得る。さらに、平均最大長さ寸法は、少なくとも0.04マイクロメートル、少なくとも0.05μm、少なくとも0.06μm、少なくとも0.08μm、少なくとも0.10μm、少なくとも0.12μm、少なくとも0.15μm、または少なくとも0.20μmであり得る。
本印刷システムおよび方法に適した粒子は、最大1200nm、最大1000nm、最大800nm、最大600nm、最大500nm、最大400nm、最大350nm、最大300nm、最大250nm、最大200nm、最大175nm、最大150nm、最大125nm、または最大100nmであり得る平均最大厚さHavgをさらにもち得る。さらに、平均最大厚さは、少なくとも5nm、少なくとも7nm、少なくとも10nm、少なくとも15nm、少なくとも20nm、少なくとも25nm、少なくとも30nm、少なくとも40nm、または少なくとも50nmであり得る。
本質的ではないが、粒子は、好ましくは均質な形状であってもよく、および/または集団の中央値に対して対称的な分布内であってもよく、および/または比較的狭いサイズ分布内であってもよい。
以下の2つの条件のうちの少なくとも1つが当てはまる場合、粒子サイズ分布は比較的狭いといわれる。
(A)粒子の90%の流体力学的直径と粒子の10%の流体力学的直径との間の差が150nm以下、または100nm以下、またはさらに50nm以下であり、数学的には、(D90−D10)≦150nmなどで表すことができる。および/または、
(B)(a)粒子の90%の流体力学的直径と粒子の10%の流体力学的直径との間の差および(b)粒子の50%の流体力学的直径が2.0以下、または1.5以下、または1.0以下であり、数学的に(D90−D10)/D50≦2.0などで表すことができる。
粒子は、任意の適切なアスペクト比、すなわち、粒子の最小寸法と、当該最小寸法に直交する最大平面における相当直径との間の無次元の比を有することができる。相当直径は、例えば、その最大直交面の最長寸法と最短寸法との間の算術平均でありうる。かかる寸法は、一般に、かかる粒子の供給者によって提供され、特に、走査型電子顕微鏡SEM(好ましくは平面寸法について)によって、および、集束イオンビームFIB(好ましくは、厚さおよび長さ寸法について)によって、などを含む顕微鏡検査法のような公知の方法によって、多数の代表的な粒子について評価することができる。ほぼ球形の形状をもつ粒子は、約1:1のアスペクト比によって特徴づけられるが、フレーク状粒子は、100:1以上のアスペクト比(すなわち、粒子の平面投影の最長の長さの平均値(最大長さ寸法)または場合によってそれらの平均または相当直径の平均値と、粒子の平均厚さ(最大短手寸法)との間の比)を有しうる。限定するものではないが、本教示に係る粒子は、約100:1以下、約75:1以下、約50:1以下、約25:1以下、約10:1以下、またはさらには約2:1以下のアスペクト比(またはASPavg=Lavg/Havgにより定義される平均アスペクト比)を有しうる。いくつかの実施形態においては、本教示に係る粒子は、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも5:1、少なくとも10:1、少なくとも25:1、少なくとも40:1、または少なくとも70:1のアスペクト比(または平均アスペクト比)を有していてもよい。いくつかの実施形態においては、本教示による粒子は、2:1から500:1、4:1から500:1、8:1から500:1、20:1から500:1、20:1から300:1、20:1から250:1、20:1から200:1、または、20:1から100:1の範囲内のアスペクト比(または平均アスペクト比)を有していてもよい。
これらの実施形態において、一群の粒子に対する(全体的または平均)最大長さ寸法、最短長さ寸法、およびアスペクト比は、体積で平均化、表面積で平均化、または数で平均化され得る。
いくつかの実施形態においては、代表的な粒子のアスペクト比は、本明細書でさらに詳細に説明するように、SEM技術および/またはSEM−FIB技術によって推定することができる。
母集団のアスペクト比を正確に特徴づけることができる代表的な粒子または代表的な粒子群を選択する間に、母集団内の粒子のアスペクト比をより正確に特徴づけることができる統計学的手法がより多く得られることが理解されよう。したがって、本開示のいくつかの実施形態においては、粒子のアスペクト比は、画像取込装置の代表的な視界(例えば、SEM)を全体として分析することによって決定されてもよい。典型的には、倍率は、単一の視野内に少なくとも5個の粒子、少なくとも10個の粒子、少なくとも20個の粒子、または少なくとも50個の粒子が配置されるように調整される。上記のように、粒子群の(全体的または平均的な)アスペクト比は、体積平均化、表面積平均化、または数平均化することができる。
以下の明細書の部分および特許請求の範囲の部分において使用される用語「アスペクト比」または「特定のアスペクト比」は、粒子の最小寸法と、最小寸法に対して直交する最大平面における相当寸法との間の比をいう。
以下の明細書の部分および特許請求の範囲の部分において使用される用語「相当直径」は、その最大直交面の最長寸法と最短寸法との間の算術平均をいう。
以下の明細書の部分および特許請求の範囲の部分において使用される用語「平均アスペクト比」または「全体アスペクト比」は、それぞれが特定のアスペクト比を有する複数の粒子のアスペクト比をさす。
付与される視覚効果への影響に加えて、粒子は、少なくとも視覚的効果が望まれる時間にわたって、または保護膜が付与されるまで、ドナー表面との、続いて所望の基材領域(例えば、受容層)との十分な接触領域を提供するのに適した形状および/または寸法を有していてもよい。
それらの組成および/またはそれらが受けるプロセス(例えば粉砕、リサイクル、艶出しなど)に依存して、粒子は親水性の相違がある場合には異なる程度で疎水性でありうる。粒子の疎水性と親水性との間のバランスが時間と共にシフトするので、粒子の疎水性が優勢である場合、このプロセスは効率的であると予想される。さらに、粒子は、本質的に親水性の材料から作製されてもよく、その場合、粒子コーティングの付与によって疎水性にされうる。かかる粒子コーティングに適した材料は、粒子に対する親和性を有する親水性端部(例えば、金属酸化物に対するカルボン酸官能基の親和性)および疎水性の尾部を有することができる。本開示では、かかる粒子は、本質的に疎水性であるか、または疎水性になるようにコーティングされていても、実質的に疎水性であるといわれる。
粒子の疎水性は、粒子の化学組成に固有の既知の特性でありうる。必要に応じて、疎水性または親水性の程度は、粒子またはコーティングが可能な場合にはそのコーティングのバルク材料のかなりの表面上の基準液体(典型的には脱イオン水)の液滴の接触角の測定によって評価することができる。当業者は、標準的な技術にしたがって、親水性または疎水性の程度を特徴づけるために接触角を使用しうることを容易に理解するであろう。90°を超える接触角は疎水性表面を示すことができ、この値より低い接触角は親水性表面を示すことができる。さらに、所定量の粒子を脱イオン水に導入することによって、粒子のスケールで疎水性を評価することができる。疎水性粒子は、リーフィング挙動を示し、空気界面に向かって移動するが、親水性粒子は非リーフィングパターンを示し、水担体中でかなりランダムな分布を維持することができる。かかる相分離またはその欠如は、非水混和性油相の添加によって促進されうるもので、この場合、疎水性粒子は油相に向かって移動し、親水性粒子は水性相に残る傾向がある。初期水試料および最終分離相における粒子の濃度の決定は、相分離を典型的には所与の試料に対して3回実施し、粒子の疎水性または親水性挙動を評価することを可能にする。試験する粒子の量当たりローズベンガル染料の既知の割合を使用する表面吸着アッセイのような追加の方法を使用することができる。染料は、表面積の関数として粒子の疎水性表面に吸着する。水性相に残っている非結合染料は、分光光度法によって測定することができ、粒子の疎水性に見合った結合量の推定値を提供する。相対的な疎水性は、吸収された量と非結合量との間の色素の分配比を計算することによって決定することができる。同様に、ナイルブルー染料を使用して、粒子表面の親水性を測定することができる。さらなる方法が知られており、適切でありうる。本明細書で使用される場合、用語「疎水性」などは、上記の特徴づけ方法の少なくとも1つ(好ましくは少なくとも2つまたは3つ)にしたがって疎水性を示す粒子および材料に使用される。
一実施形態において、粒子はアルミニウムであり、粒子を疎水性にレンダリングし、相互にくっつく粒子の性質を弱め、粒子の酸化を抑えるカルボン酸によりコーティングされる。ステアリン酸によりコーティングされたときのこのような粒子の疎水性は、ドナー表面に対してより詳細に説明される方法に従った、脱イオン水の液滴により形成される接触角を測定することにより推定された。このようなコーティングされた粒子は、130.1+6°のぬれ角を示した。しかし、説明されるように、90°を上回る任意のぬれ角をもつ粒子が適切であり得る。
粒子は、それらがドナー表面上または中間アプリケータ上に噴霧されるとき、気体または液体の流体のいずれかによって担持されうる。粒子を液体中に懸濁させる場合、コストを低減し環境汚染を最小限にするために、液体は水性であることが望ましい。かかる場合、粒子を形成または被覆するために使用される材料は疎水性であることが望ましい。疎水性粒子は、水性担体からより容易に分離し、ドナー表面に付着してコートするそれらの傾向を促進する。コーティング装置のドナー表面へのかかる粒子の優先的な親和性は、それらの担体に向かってではなく互いに向かって、特に有利であると考えられる。粒子コーティング(好ましくは、疎水性表面上の疎水性粒子によって形成することができることが好ましい)上のガス流を吹き込むことは、ドナー表面と直接接触しない粒子を除去および/または運び去るのに役立ち、また、ドナー表面上に存在するコーティングを少なくとも部分的に乾燥させるのに役立つ。
基材20にホイルイメージングと同様の効果を加える場合、粒子は、言及したとおり、金属またはより一般的には金属様のものであってもよく、コーティングされていてもコーティングされていなくてもよい。かかる粒子が生成される(一般に粉砕によって)仕方が理由で、粒子は平板状となる傾向があり、必須ではないが、粒子が光反射面を有し、平面寸法が基材の表面と実質的に整列している。かかる粒子は艶出し加工に役立つものであり、噴霧中に高圧を使用するか、または図2に示す任意選択的ローラ40およびカウンタローラ42のような艶出し仕上げローラのいずれかによって運ばれてもよい。
粒子層が基材に転写された後に粒子層を艶出し仕上げすることに加えて、またはこれに代えて、粒子層がドナー表面12上にまだ存在する間に粒子層を艶出し加工することが可能である。したがって、艶出しローラまたは他のワイピング要素がコーティング装置14のすぐ下流に、またはコーティング装置14の一部として配置される。
艶出しは、乾燥ローラまたは湿潤ローラ(例えば、粒子が懸濁/浮遊している流体、例えば水で含浸および/または洗浄されたもの)を用いて行うことができる。中間アプリケータが使用される場合には、粒子をドナー表面に付与することに加えて、少なくとも部分的に粒子を艶出し加工するということも排除できない。艶出しの間に、粒子のサイズは、コーティング装置への最初の注入時のそれらの元のサイズと比較して減少し、代替的におよび追加的に、艶出しされた粒子はドナー表面に対して実質的に平行な態様で配向されると考えられる。
任意選択的艶出し仕上げローラの外面は、ドラムのドナー面および/または存在する場合には中間アプリケータの外面とは異なる線速度で回転することができる。このローラの外面は、ドラムに対して同一方向または反対方向に回転することができる。
粒子担体
粒子担体、すなわち粒子が懸濁/浮遊される流体は、液体であっても気体であってもよい。液体の場合、担体は好ましくは水をベースとし、気体の場合は、担体は好ましくは空気である。担体は水性液体であるが、粒子は担体に対して疎液性(すなわち親和性がまったくない)であってもよく、例えば疎水性であってもよい。その結果、粒子は液体中に部分的に分散され、部分的に相分離される(同種または異なる相の材料のかかる混合物のすべてのタイプは、本明細書中、用語「懸濁した/浮遊した(suspended)」によって包含される)。粒子に加えて、担体は、分散剤、界面活性剤、水混和性溶媒、共溶媒、安定剤、保存剤、粘度調整剤、pH調整剤などのような、粒子製剤の分野で公知の任意の添加剤を含むことができる。かかる添加剤およびそれらの典型的な濃度は、すべて、分散の技術分野の当業者に知られており、本明細書でさらに詳細に説明する必要はない。粒子およびドナー表面の疎水性に影響を与えない添加剤(またはその混合物)が好ましい。かかる薬剤、特に分散剤は、液体中の懸濁粒子の安定性を維持するか、または増加させるのを助長することができる(必要ならば、相分離した形態を含む)。液体担体はまた、必要に応じて付与可能な場合には、粒子被覆として作用する余剰非結合材料を含有することができる。かかる添加剤およびそれらの混合物は、好ましくは、ドナー表面に向かう液体担体の全体的な不活性に影響しない(例えば、粒子の付着による適切な被覆を防止する表面の有害な膨潤を回避または低減する)。
液体担体は、少なくとも80重量%の水(すなわち、全組成物の80重量%)、または少なくとも85重量%、または少なくとも90重量%、さらには少なくとも95重量%を含有する場合、水性であるといわれる。前述のように、最終加工用の水性組成物は主に水を含有することができるが、より多量の固体粒子(および存在する場合には添加剤)およびより少量の水を含有する中間水性組成物を調製することが可能であることが理解されるべきである。かかる中間組成物は、必要に応じて所望の作業濃度に希釈することができるが、より少量で貯蔵および/または出荷することができる濃縮物として機能しうる。濃縮物は、例えば、約80重量%の固形分および約20重量%の水混和性共溶媒を含むことができ、水は濃縮物の希釈中に添加される。
ドナー表面
いくつかの実施形態において、ドナー表面12は、典型的にはシリコーン系材料から一般に調製されて、本明細書に開示された特性を有するように調整されたエラストマーで作成された疎水性表面である。シリコーンベースのポリ(ジメチルシロキサン)ポリマーが好適であることが見出されている。一実施形態においては、3つのシリコーン系ポリマー、すなわち全組成物重量(重量%)のうち約44.8重量%の量のビニル末端ポリジメチルシロキサン5000cSt(DMS V35、Gelest社、CAS No.68083−19−2)、末端ビニル基およびペンダントビニル基の両方を含む約19.2重量%の量のビニル官能性ポリジメチルシロキサン(Polymer XP RV5000、Evonik Hanse社、CAS No.68083−18−1)、および、約25.6重量%の分枝構造ビニル官能性ポリジメチルシロキサン(VQM Resin−146、Gelest社、CAS No.68584−83−8)を混合することによって流体硬化性組成物を調製した。ビニル官能性ポリジメチルシロキサンの混合物に対して、白金触媒、例えば約0.1重量%の量の白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(SIP6831.2、Gelest社、CAS No.68478−92−2)、より良好に効果条件を制御するための抑制剤、例えば、約2.6重量%の量のEvonik Hanse社のInhibitor 600、および、最後に、約7.7重量%の量のメチルヒドロシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー(HMS301、Gelest社、CAS No.68037−59−2)のような、付加硬化を開始させる反応性架橋剤が添加された。この添加硬化性組成物を、直後に、ドナー表面の支持体上に滑らかなレベリングナイフ(例えば、ドラム10に取り付け可能なエポキシスリーブ)により短時間付与した。かかる支持体を、ドナー表面材料の支持体への粘着性を強化するため任意選択的に処理した(例えば、コロナまたはプライミング物質で)。塗布された流体を、ドナー表面を形成するために換気オーブン中で100から120℃で2時間硬化した。
疎水性は、受容層を担持する基材上に形成された粘着性フィルムによる選択的剥離にさらされた粒子が、分裂することなく基材にきれいに転写されることを可能にするものである。
ドナー表面は疎水性であるべきである、すなわち、粒子の水性担体との濡れ角が90°を超えるべきである。濡れ角は、液体/空気/固体界面でのメニスカスによって形成される角度であり、90°を超えると、水はビードを発生しやすくなり、濡れず、したがって表面に付着する。濡れ角または平衡接触角θ0は、後退(最小)接触角θRおよび前進(最大)接触角θAの間でありかつ濡れ角は、後退(最小)接触角θRおよび前進(最大)接触角θAから計算されるところ、プロセスの運転条件と関連する所与の温度および圧力で評価することができる。これは、周囲温度(約23℃)および圧力(約100kPa)において、液体−蒸気界面が固体ポリマー表面と交わる5μlの体積を有する液滴を介して、ゴニオメーターまたは液滴形状分析器を用いて測定される。接触角測定は、例えば、接触角アナライザー(Kruss社「Easy Drop」(登録商標)FM40Mk2)を用いて、基準液体として蒸留水を用いて行うことができる。
かかる測定は、上記のように調製されたドナー表面の試料(2cm×2cmの大きさ)に対して行われた。結果は、「ドロップ形状解析」プログラム、サークルコンピュータ法を用いて分析したところ、上記ドナー表面の前進接触角θAは101.7°±0.8°であり、後退接触角θRは99.9°±3.1°であった。典型的には、この方法によって調製されたドナー表面は、約95°から約115°の範囲、概ね110°を超えない接触角を有していた。
この疎水性は、ドナー表面を形成するポリマーに固有の特性であってもよく、または疎水性添加剤をポリマー組成物中に含有させることによって増強されてもよい。ポリマー組成物の疎水性を促進しうる添加剤は、例えば、油(例えば、合成油、天然油、植物油または鉱油)、ワックス、可塑剤およびシリコーン添加剤でありうる。かかる疎水性添加剤は、それらのそれぞれの化学的性質または量がドナー表面の適切な形成を妨げない限り、そして例えばポリマー材料の十分な硬化を損なわない限り、任意のポリマー材料と適合しうる。
ドナー表面の粗さまたは仕上げは、印刷された金属化表面上に複製される。したがって、鏡面仕上げまたは非常に光沢のある外観が必要な場合、マットまたはサテンの外観が望まれる場合よりも、ドナー表面がより滑らかでなければならない。これらの視覚効果は、印刷基材および/または受容層の粗さからも導くことができる。
ドナー表面12は、粒子が互いに付着する傾向よりも強く、コーティング装置14を用いて粒子を強く付着させるのに適したショアー硬度を有していてもよい。シリコーンベースの表面の硬度は変化してもよく、例えばドナー表面の厚さおよび/または結合対象たる粒子の厚さに依存する。比較的薄いドナー表面(例えば、100μm以下)の場合、シリコーン系材料は、中ないし低硬度を有することができ、他方、比較的厚いドナー表面(例えば、約1mmまで)の場合、シリコーン系材料は比較的高い硬度を有することができると考えられている。さらに、より大きな粒子は、比較的小さな粒子を受容するのに必要な硬度よりも低い硬度を有するドナー表面から典型的に利益を得ることができる。いくつかの実施形態においては、約60ショアーAから約80ショアーAの間の比較的高い硬度がドナー表面に適している。他の実施形態においては、60,50,40,30または20ショアーA未満の中低硬度が満足的である。
図中のドナー面12は、ドラム10の外面であるが、これは必須ではなく、任意選択的に、ガイドローラ上に案内されかつ適切な張力で維持されて少なくともコーティング装置を通過するベルトの形態を有する無端転写部材の表面であってもよい。追加的なアーキテクチャは、ドナー表面12およびコーティングステーション14の、他方に対する一方の相対的な動きを可能にし得る。例えば、ドナー表面は、静止したコーティングステーションの下方を繰り返し通り得る可動な構成を形成するか、または、粒子によりドナー表面を完全に覆うために、コーティングステーションが構成の1つの縁部から他方に繰り返し動く静止した構成を形成し得る。場合によっては、コーティングステーションにより分配された粒子によりドナー表面の全体のコーティングを達成するための期間を短くするために、ドナー表面とコーティングステーションとの両方が互いに対して、および空間内の静止した点に対して動き得る。すべてのこのような形態のドナー表面は、任意のこのような通過するドナー表面が粒子によりコーティングされ(または、露出した領域内において粒子により補充され)得るコーティングステーションに対して可動(例えば、回転可能に、循環的に、無限に、繰り返し可動であるなど)であり得る。
ドナー表面は、印刷システムの特定のアーキテクチャから生じる実用的または特別な考慮事項に追加的に対応することができる。例えば、ドラム上に装着され、十分な耐摩耗性を有し、使用される粒子および/または流体に対して不活性であり、および/または関連する任意の動作条件(例えば、圧力、張力など)でありうる。かかる特性を満たすことは、ドナー表面の寿命を有利に増加させる傾向がある。
ドナー表面は、ドラム上のスリーブとして形成されるかガイドローラ上のベルトとして形成されるかによらず、粒子受容外層の反対側に、ドナー表面と一緒に転写部材と呼ばれ得る本体をさらに備え得る。本体は、例えば、機械抵抗、熱伝導率、(例えば、ドナー表面とインプレッションシリンダとの間における「巨視的な」接触を改善するための)圧縮率、(例えば、ドナー表面とインプレッションシリンダ上の印刷基材との間における「微視的な」接触を改善するための)順応性、および、印刷転写部材の当業者により容易に理解される任意のこのような特性から選択される1つまたは複数の所望の特徴を各々が転写部材全体に提供する異なる層を備え得る。
処理ステーション
上述したように、受容層(例えば、粘着剤または活性化可能な粘着剤)パターンを印刷基材に付与する多くの方法が知られており、特に、図2に概略的に示されている可能な代替的アナログ処理ステーション36に関連して説明した従来の非デジタル印刷システムにおいて知られている。図1に概略的に示されているイメージングシステム16は、ドナー表面12に塗布された粒子コーティングがインプレッションステーションで基材20に転写される基材上の領域を選択する1つの方法を提供する。かかるイメージングシステムは、デジタル印刷システムのためのデジタル処理ステーションの実施において必要とされる。
例示的なイメージングシステム16は、任意選択的に、(例えば、基材の全幅にわたる対象点に適したレーザー源を提供する互い違いの手法で)相互に対して正確に事前決定された位置において列のペア内に配置されたVCSEL(垂直共振器面発光レーザー、Vertical Cavity Surface Emitting Laser)チップ1602などのレーザー源のアレイを載せた支持体1601を備え得る。支持体1601は、チップによって生成されうる顕著な熱に対処するために流体冷却されてもよい。チップ1602によって放射されたレーザービームは、2つ以上のGRIN(グラディエントインデックス)ロッドレンズの対応する行(各チップ1602およびその上のすべてのレーザー素子、対応する集束レンズ1603に関連する)として構成されたレンズ1603によって集束される。1つまたは複数のレーザー要素の有効化のためにチップに供給される信号は、移送システム(図1に示されない)による示される矢印の方向における(すなわち、処理またはイメージングステーションからインプレッションステーションに向かう)基材20の動きと同期される。レーザービームによる各ピクセルの照射の効果は、ドナー表面12をコーティングする粒子が後に基材20に転写されて付着し得るように、そのピクセルにおける基材20上の不活性受容層を、粘着性の状態(すなわち活性受容層)に変換することである。換言すれば、受容層のかかる照射媒介活性化は、粒子がドナー表面と有する親和性よりも粒子に対する親和性のより高い選択された領域24を基材上にもたらし、活性化領域はドナー表面12から粒子を選択的に分離することができる。
カラー印刷に使用する場合、図1および図2に示すシステムは1つの色でしか印刷できないが、複数のタワーで同じ基材を連続して通過させ、互いに同期し、それぞれ異なる色を印刷させることによって、多色印刷を実現することができる。代替的には、さらに、十分に明るい色調を有する粒子の上に有色透明保護膜(または部分的な前景画像)を付与することによって、異なる色を得ることができる。例えば、「金」の外観は、「銀」のアルミニウム粒子を覆って黄橙色の色合いを重ねて印刷することによって実現することができる。
基材
図面に示した印刷システムは、粒子が裸の基材(すなわち、適切な受容層がない領域)よりもドナー表面に対してより高い親和性を有する限り、特定の種類の基材に限定されない。基材は、紙またはカードの個々のシートであってもよく、または連続ウェブの形態を有してもよい。基材は、ファブリックまたは革製とすることもできる。粒子が基材に付与される方法のために、粒子は基材の表面上に存在する傾向がある。これにより、無関係な品質の用紙に高品質の印刷を実現することができる。さらに、基材の材料は、繊維状である必要はなく、任意のタイプの表面、例えばプラスチックフィルムまたは剛性ボードであってもよい。先に説明したように、基材は所望の外観に適合する任意の所望の粗さを有することもできるが、かかる意図された効果は受容層のレベルで調節することもできる。
いくつかの印刷基材は、コーティングされた形態またはコーティングされていない形態で供給されうるか、またはそれらの意図された使用を容易にするために他の方法で前処理されうることが想起されるべきである。例えば、基材は、受容層の後の基材への接着性を高めうるプライミング材料でコーティングされてもよく、または基材に施されうる任意の他の同様のステップを可能にしてもよい。本明細書において、用語「基材」は、印刷される画像または印刷された画像に対する物理的支持体としての形態、材料およびコーティング(単数または複数)に関係なく、最も広い意味で理解されるべきであり、その上に転写されるべき粒子を担持する。
インプレッションステーション
図示されたインプレッションステーション18は、ドラム10およびその外部ドナー面12に押しつけられる滑らかな圧胴22のみを備える。圧胴22は、基材搬送システムの一部を形成してもよく、その場合、圧胴22は、個々の基材シートの前縁と係合するためのグリッパーを備えていてもよい。代替的には、圧胴は、粒子が転写されている印刷基材をさらにエンボス加工するための形状を有していてもよい。
説明されるように、本教示に従った印刷システムは、1つを上回るインプレッションステーションを含み得る。典型的には、異なる粒子の転写、または、異なる色の、または同じ色による異なる視覚効果の印刷などの、基材上における異なる組成物の堆積を可能にする別々のインプレッションステーションが各々、異なるインプレッションシリンダを含み得る。しかし、これが必ず該当するとは限らない。例えば、(ステーション16に示されるようなデジタルであるか、ステーション36に示されるようなアナログであるかによらず)2つ以上の処理ステーションが各々、処理ステーションのそれぞれの下流のコーティングステーション/ドナー表面を含み、単一のインプレッションシリンダに向くように放射状に位置し得る。これは、各々の上流側にそれぞれの処理ステーション46a、46bおよび46cが位置する3つのコーティングステーション14a、14b、および14cの場合を例示する図4に概略的に示され、基材20または基材20上の受容層の処理は、ステーション16および36による非限定的な手法でここまでに例示されるように、任意の適切な手段により達成される。ドナー表面12a、12bおよび12cとインプレッションシリンダ22との間におけるニップが、放射状に設けられたインプレッションステーション18a、18bおよび18cを形成する。ここまでに説明されるように、図4は、本教示に従った複数のインプレッションステーションを示すが、本発明の印刷システムは代替的および追加的に、従来のインプレッションステーションを含み得る。このようなステーションは、粒子によりコーティングされる選択された領域に背景イメージ、もしくは、粒子が基材に転写された後に印刷される前景イメージ、またはその両方を印刷するように機能し得る。
さらに、印刷システムは、単色であっても、両面印刷を可能にする両面印刷システムを含み得る。いくつかの場合において、両面印刷は、基材移送システムのレベルにおいて実現され得、基材移送システムは、例えば、基材をまだ印刷されていない面に反転させて、基材の印刷されていない面を、第1の面を印刷するように機能した同じ処理およびインプレッションステーションに再供給し得る。他の場合において、両面印刷は、2つの別々のインプレッションステーション(および、インプレッションステーションのそれぞれの上流または下流のステーション)を含むことにより実現され得、各インプレッションステーションが、同じ基材の異なる面上に印刷することを可能にする。
印刷生成物の例
図5Aから図5Dは、本教示にしたがって使用されて得られる印刷基材の写真を示す。これらの基材は、図2に概略的に示すような印刷システムを用いつつ、以下のように変更を行ったうえで印刷した。
手短にいえば、印刷基材として合成紙(二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP)White Matt P25 Synthetic54 Glassine Liner 60gsm, Nirotech Adhesives & Coating Technologies, Israel)またはポリプロピレンプラスチック箔を使用し、その上にラッカー(Wessco(登録商標)3501 UV−varnish of Schmid Rhyner AG, Switzerland)を30m/分の線速度でフレキソ印刷して形成し、十分な硬化をして、受容層(26)を形成した。得られた層の厚さをレーザー共焦点顕微鏡法(Olympus社、LEXT)によって判定したところ、約3.6〜4.2μmであった。実質的に単層を形成するようにドナー表面上に供給される被覆ステーションに供給された粒子は、アルミニウムフレーク(中国泉州マンホン金属粉末社により供給されるアルミニウム粉末6150、CAS番号7429−90−5)であり、約4μmの平均直径および約70nmの平均厚さを有する粗い小板形状を有する。粒子は、約3重量%の重量濃度で水中に供給され、中間アプリケータ1420として働く回転円筒形スポンジに噴霧された。ドナー表面12は、ビニル官能化ポリジメチルシロキサン(PDMS)硬化性配合物およびその調製は上記に詳述した。インラインで塗布された受容層のパターンを含む印刷基材は、周囲温度、30m/分の線速度で本発明の印刷システムに供給され、インプレッションステーションのニップで加えられた力は約12kg−f/cmであった。
図5Aは、インプレッションステーションへの供給前の基材の写真を示しており、より暗いパターンは、上述したフレキソ印刷によって付与された受容層に対応する。受容層の視認性を向上させるために、BOPP白色合成紙基材を受容層パターンの付与前に黒色背景画像でプレプリントした。図5Bは、ドナー表面上に被覆されたアルミニウム粒子との接触に続いて、転写された粒子に対応するより暗いパターンがインプレッションステーションから出た後の白色BOPP紙基材の写真を示す。図5Cおよび図5Dは、対照的金属化パターンを有する同様のポストインプレッション写真を示し、図5Cで使用された基材は(図のために白い背景に置かれた)透明プラスチックホイルであり、図5Dで使用された基材は、図5Aの黒色の紙である。
図6Aから図6Dは、それぞれ、図5Aから図5Dの断面の拡大図である。理解されるように、基材上にパターン化された受容層は、インプレッションステーションの下流で対応する金属印刷画像を提供するように、インプレッションステーションにおいてアルミニウム粒子をドナー表面から適切に分離した。かかる画像は、いかなる方法でも(例えば、艶出しなし、ワニス塗装なしなど)さらに処理されなかった。転写がドナー表面12上の対応する領域を露出させ(図示せず)、この領域にはコーティングステーションでの次のサイクルの完了時に新しい粒子が補充されることにさらに留意されたい。
追加の例が、図2に概略的に示されているような印刷システム内の代替的処理ステーションを用いつつ、以下のような変更を加えて印刷された。手短にいえば、印刷基材として写真用紙 (HP, USA) を使用し、その上にラッカー(UV Screen Tactile Varnish, Cat. No. UVD0−1200−408N, Flint Group, Germany)を塗布して所望の画像パターン(文章および図解を含む)を形成した。ラッカーは、回転シルクスクリーン印刷により20m/分の線速度で付与し、スクリーンの表面は36%、メッシュサイズは165μmであった。基材上に形成された層は、硬化ステーションに搬送される間に(例えば、約10秒以下で)自己平坦化した。ラッカー被覆されかつパターン化された基材は、裸の基材を供給する巻き出しローラ、受容層の所望のパターンを含む基材を収集する巻取りローラ、および、ウェブ基材がその供給側からその供給側へ搬送する経路を設定する中間ローラおよび支持フレームを含む基材輸送システムによって運び出した。硬化ステーションは、処理ステーションの下流(ここでラッカーを付与した)および送給用巻取りローラの上流に配置され、UV硬化性ラッカーを部分的に硬化させるためにUVランプを含むものとした。受容層は、付与される受容層に有害ではない態様で基材の巻取りを可能にするために、接触するのに十分に乾燥するように硬化させることが好ましい。さらに、受容層は、典型的には、(インプレッションステーション18で粒子に接触するとき)印刷中に粒子に対して十分な親和性を有するように、十分に未硬化のままである必要がある。本例では部分的硬化によりひとたび十分に乾燥されると、受容層は、後続の粒子の付与のための所望のパターンを形成した。このようにして形成された受容層は、レーザー共焦点顕微鏡(Olympus社、LEXT)によって判定たところ、基材の表面より約52μmから65μmの厚さを有していた。
基材の上記調製はオフラインで行われ、基材は、先に記載されたものと同様の標準的な基材輸送システムを使用して、本教示に係る印刷システムのインプレッションステーションに供給された。受容層の視認性を向上させるために、紙基材に受容層パターンを付与する前に黒色背景画像を予め印刷した。
選択的パターンの粒子への親和性は粒子のドナー表面に対する親和性よりも高いところ、印字中に粒子によって被覆されるパターンを含む印刷基材を0.2m/秒の線速度で供給したが、システムは、任意の他の適切な速度(例えば、しばしば2m/秒まで、さらには15m/秒以上まで)で動作してもよい。圧接ステーション18のニップでの、ドナー面12と圧胴22との間の力は約8kg−f/cmであり、印刷はニップででもニップの上流ででもなく、周囲温度(約23℃)でさらに加熱することなく行った。かかる運転条件は、限定するものとして解釈されるべきではない。
粒子(前述と同じ)を水中に約0.1重量%の重量濃度でコーティングステーションに供給して、PDMS製のドナー表面12上に単層を形成した。添加硬化性配合物および調製物については上記詳述したとおりである。
結果(図示せず)は図5A、5D、6Aおよび6Dに示したものと同様であった。すなわち、プレプリントステーションに供給される前のプレプリント基材20は、背景基材より暗いパターンを示し、印画時に粒子に付着する(すなわち、乾燥ラッカーが受容層26を形成する)ことにより、パターンが材料から形成された。回転ドラム10の外面との接触およびドナー表面12上に予めコーティングされたアルミニウム粒子の転写に続いて、インプレッションステーション18から出た後の同じ基材は、パターンの金属化バージョンを示した。このことは、基材上にパターン形成された受容層が、インプレッションステーションの下流で対応するパターンを有する金属印刷画像を提供するように、インプレッションステーションにおいてアルミニウム粒子をドナー表面から適切に分離することをさらに示すものである。
基材20が処理される様々なステーションに沿って搬送される速度および/またはその後のステーション間の距離は、基材は通常動作中であるとしても「滞留時間」とも呼ばれる各ステップの持続時間を調整するために使用されうる。例えば、処理ステーションにおける滞留時間は、選択された領域の活性化レベルまたは付与された受容層26の厚さ(構成物質の粘度およびその堆積方法に応じて数百から数百マイクロメートル)に影響を及ぼしうる。シルクスクリーン印刷用途によって得られる受容層の厚さは、典型的には50から500μm、より典型的には200μm以下である。受容層の頂部(続いて粒子の層)と基材との間のある距離があることが望ましい場合には、「エンボス加工」外観を提供するように改質することができる。フレキソ印刷を利用する場合、典型的には1μmから50μm、より典型的には15μm以下の厚さを有するより薄い受容層を形成することができる。
受容層26を形成するための物質の付与とそれに続くステップ(例えば、乾燥、硬化、粒子の接触など)の設定との間の滞留時間は、受容層の外表面のトポグラフィに影響を及ぼすことがあると考えられている。例えば、光沢効果のために、十分な時間が与えられた場合、まさに塗布されたばかりのコーティングは、基材の表面上に平坦化して、実質的に均一な厚さを有するおよび/または比較的滑らかな外面を有する受容層を形成しうる。かかる場合、受容層を形成する物質は、粒子への適応性を改善しおよび/または粒子の均一に配向したモザイクとしての印刷基材への粒子の移動を改善するために、受容層の外表面のトポロジー的特性をさらに改善するための脱気時間(すなわち、受容層中に「閉じ込められている」気泡を低減または除去する)を有することが好ましい場合がある。各ステーションにおけるおよびそれに続く滞留時間は、所望の印刷効果およびプロセスで使用される材料(例えば、基材、受容層および粒子のタイプ)に依存する。かかるプロセス調整は、印刷技術の当業者に知られていることが理解されよう。
金属化印刷生成物の拡大図
公知の技術および本発明によって得られた印刷生成物の拡大図を、粒子によって覆われている面積の割合の評価に関連して先に説明した方法で、共焦点顕微鏡によって撮影した。本開示に係る印刷生成物は、紙からなる印刷基材上にシルクスクリーン印刷によって受容層を付与することによって得られた。ドナー表面およびアルミニウム粒子は前述のとおりであり、粒子は水性組成物の3重量%の重量濃度であった。印字中に粒子によって被覆される受容層のパターンを含む印刷基材は、線速0.5m/secで、周囲温度で印字し、インプレッションステーションのニップ部にかかる力は約12kg−f/cmであった。
すべての画像が同じ倍率である代表拡大写真を図7Aから図7Fに示す。同図のパネルAからDは、(A)ホイルスタンピング(熱間および冷間技術により実質的に類似の外観が得られる)、(B)オフセット印刷、(C)グラビア印刷および(D)フレキソ印刷によって得られるような、従来の金属化された印刷生成物の上面図を示す画像を示す。図7Eは、本開示の一実施形態による印刷生成物の同様の拡大図を示しているが、比較のために、パネル(F)は、(E)で拡大された画像を形成するために印刷基材上に印刷される、コーティングステーションのドナー表面上に形成された単層の粒子を示す。すべての画像の左下角のスケールバーは40μmに相当する。
パネル(A)において分かるように、ホイル印刷は、ホットホイル印刷(図示のように)であってもコールドホイル印刷であっても、予想したとおり、撮像領域の全域を覆う連続的金属フィルムが得られた。従来どおりに得られたパネル(B)から(D)に示す粒子層は、典型的には、以下の態様の少なくとも1つ、すなわち、(a)重なり合う粒子のスタックを含む層、(b)おそらくそれぞれの従来の印刷技術の限界の結果として、複数スタックがランダムに分布している、(c)層の厚さは、特にランダムに分布したスタックの存在下では不規則である、および/または(d)おそらく各従来の印刷技術の限界の結果として、隣接する粒子間の複数の空隙がランダムに分布している、のいずれかの点で不均一である。パネル(B)から(D)の画像が撮影されたところの従来の印刷生成物の一般的な外観は、本教示に係る比較的光沢のある印刷生成物よりも曇りがあると広く認識できることが観察される。興味深いことに、ドナー表面上に形成された粒子の層でさえ、従来の印刷生成物よりも比較的光沢があることがありうる。このことは、表面を金属化するために従来から付与されているような粒子が不規則な配向のものであり、艶出し効果のために十分な光反射を提供するのに不十分であることを示唆している。換言すれば、実質的に平行な粒子の「反射電位」は、「非平行」なランダムな配向を有する粒子の「散乱」効果によって減少または相殺される。本方法は、粒子の印刷に依存するかかる比較技術とは対照的に、比較的高い光沢によって支持され原子間力顕微鏡法(AFM)および得られた印刷生成物の断面で行われるFIB測定によって確認されるように、基材の顕著に平行な粒子のより均一な配向を可能にする。
従来の印刷技術において使用される金属インクとは対照的に、本印刷方法に適した金属状の外観を呈する粒子の組成物は、バインダー(例えば、高分子バインダー)を含む必要はないことが留意されなければならない。したがって、本単層はバインダーを含まないか、または実質的に含まないのに対して、このような従来の必然的にバインダーを含有する金属インクを使用して生成された金属インクイメージは、典型的には、隣接した粒子間を「橋渡しする」バインダーの連続したフィルムとして、印刷された基材上に現れる。従来使用されるバインダーが、典型的には、3つの次元のすべてにおいて当技術分野の粒子を包み込むので、結果として得られる印刷構造体は、粒子の無作為に形成された構成を囲む、粒子の層を全体的に包み込む、および、粒子の層をオーバーコーティングするバインダーのフィルムとして現れる。これは、本明細書において以下で説明される図9Bおよび図9Cに示される。
印刷された試料の金属化表面の光沢は、任意の適切な機器によって測定することができる。本実施例では、ヘイズ・グロス・リフレクトメーター(BYK社、カタログ番号AG−4601)を用い、照射器と検出器とが互いに対して40°のアーク距離を有するようにしたうえで、照射器に入射光を照射させるとともに検出器に表面に対して垂直な20°の角度の反射光を測定させた。試験を行ったすべての試料は、4cm×2cmのサイズを有する紙基材上に印刷され、従来の技術に対応する金属化試料については市販のプリンタから取得した。各技術について、少なくとも3つの無作為に受信した試料に対して試験を行い、それらの光沢値の平均値をとった。それぞれの従来の印刷金属被覆技術がより高い結果をもたらすことは否定できないが、以下の光沢値が代表的であるとみなされ、本教示にしたがって付与され印刷される粒子の均一な配向を支持するものとして提供される。
本明細書に開示されたとおりに印刷された金属化表面(シルクスクリーンアプリケータを使用)は、426光沢ユニット(Gloss Unit;GU)の平均光沢を示した。比較のために、5枚のホイル印刷試料が489GUの平均光沢を示した。4つのオフセット印刷された試料は約22GUの平均光沢を有していた。3つのグラビア印刷試料は約63GUの平均光沢を有していた。3つのフレキソ印刷された試料は約55GUの平均光沢を有していた。したがって、本技術は、金属の連続膜が典型的には基材表面に実質的に平行であるホイル印刷に比肩しうる光沢を粒子の単層で提供する。個々の粒子に依拠する従来の技術と比較して、本開示は、約6.8倍のグラビア生成光沢、約7.7倍のフレキソ印刷光沢および約19倍オフセット生成光沢に相当する著しく高い光沢を可能にすることが分かる。
かかる光沢値を各プロセスに関係する粒子またはフィルムの特徴的な寸法に対して正規化することにより、本印刷方法の優れた結果のさらなる尺度を提供することができる。マイクロメートルあたり光沢単位で提供される、サイズあたりの光沢(Gloss Per Size;GPS)パラメータは、本明細書では、光沢生成粒子またはフィルムの特徴的な平面寸法で除した印刷試料の光沢として定義される。光沢は上記のように測定することができ、各印刷技術または印刷された試料に関連する反射面の特性寸法は、共焦点顕微鏡法によって測定することができる。典型的には、かかる寸法は、試験される印刷された基材上にサンプリングされた粒子の集団を代表するとみなされる少なくとも20個の異なる粒子の平均直径または他の特徴的な寸法である。既存の印刷技術では、典型的には、10μmまたは5μm未満の小さなフレークを避けるべきであると考えられており、顕著な金属特性をもつ粒子は約30μmまたはそれ以上の相当直径を必要とする。かかる小さなフレークは、特に5μmより小さい場合、かなりのエッジ散乱効果を引き起こし、印刷構造体の金属光沢および光沢を低下させることが予想される。より小さい粒子は、フレークの平行構成をとる傾向性は大きな粒子のそれよりも低くなりうると考えられ、印刷基材の表面に対して平行であるときのかかる整列もまた光沢に寄与する。
上記の光沢の結果に対して、オフセット印刷構造体でサンプリングされた粒子では寸法は約5μmであり、また、フレキソ印刷およびグラビア印刷構造体でサンプリングされた粒子の場合は約10μmであるのと比較して、本発明に係る印刷構造体の粒子の平均固有寸法が約2μmであることを考慮しつつ、また、ホイル印刷構造体の連続層については無限数を任意に1000μmに設定したうえで、かかる分析を上記光沢結果に対して適用した。本明細書に開示された方法によって得られた印刷構造体について計算されたGPSは約230GU/μmであった。入手可能な試料で評価された、既知の技術について計算されたGPSは10GU/μmを超えなかった。それでもなお、かかる技術は、より高い光沢を有する印刷された構造体および/またはより小さい特性寸法を有する粒子から形成され、最大20GU/μmのGPS、または最大30GU/μm、または最大40GU/μm、さらには最大50GU/μmまでのGPSをもたらすことができるということは排除できない。そうであるとしても、ここに開示された方法から得られた印刷構造体のGPSが顕著に高いことは明らかである。本教示に係る印刷構造体は、光反射表面を有する粒子を使用する場合、少なくとも100GU/μm、または少なくとも150GU/μm、または少なくとも200GU/μm、または少なくとも300GU/μm、または少なくとも400GU/μm、または少なくとも500GU/μmを有することができると考えられている。かかるパラメータは、光沢が印刷された構造体の所望の品質である場合にのみ、関連性があることが理解される。本印刷システムおよび/または方法で使用される粒子が印刷構造体に光沢を与えることを意図していない場合、結果として得られる印刷構造体のGPSは100GU/μm未満になりうる。
代替的基材処理
受容層を、フレキソ印刷により合成紙基材(イスラエル国Nirotech Adhesives&Coating Technologies社の二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP)ホワイトマットP25合成54ガラスラインライナー60gsm)に塗布した同様の印刷実験を行った。スイスのSchmid Rhyner AG社のWessco(登録商標)3501 UV−ワニスを基材20に塗布して、十分な硬化の際に受容層26を形成した。得られた層の厚さは約3.6〜4.2μmであった。金属化イメージ(上記のようなアルミニウムの粒子で被覆された)の外観は、図5Aから図6Dに示されており、シルクスクリーン適用受容層で得られた画像と比較可能である(データは示さず)。さらに、かかる処理された基材上に形成された粒子の層は、シルクスクリーン適用された受容層で得られた画像の拡大図で以前に観察されたものと同様であった(データは示さず)(参考として図7Eを参照されたい)。
面積被覆率または光学表面被覆率は、前述のように評価した。簡単に説明すると、BOPPの透明なプラスチックホイルに受容層をフレキソ印刷することによって試料を同様に調製し、光学顕微鏡(オリンパス社 BX61 U−LH100−3)によって金属化領域の画像(例えば、受容層に形成されている)を倍率送信モードで分析した。3つの試料(それぞれ3つの画像の平均である)の結果は、81.3%、84.9%および86.4%であった。
シルクスクリーン印刷によって付与される受容層を、フレキソ印刷によって付与される受容層と比較するために、追加のパラメータを測定した。これらの2つの技術は、本技術の基材を処理する方法の非限定的な例である。レーザー共焦点顕微鏡(Laser Confocal Microscopy)を用いて、各層の上面の領域の粗さ(粒子でコーティングする前)を測定した。粒子が付与された紙印刷基材の面積粗さを基準として測定した。基材の平均ベースライン面積粗さRaは0.61μmであった。この基材上に受容層をシルクスクリーン印刷(層厚約52〜65μm)で塗布した場合、受容層の上面の面積粗さRaは約0.46μmであった。この基材上にフレキソ印刷(層厚3.6〜4.2μm)で受容層を塗布したところ、接着層の最表面の面積粗さRaは0.7μmであった。本技術にとっては本質的ではないが、所望の印刷効果に依存して、比較的低い粗さ(例えば、Ra≦2μmまたはRa≦1μm)を有する受容層は、より均一な粒子の配向を好み、したがって、可能性としてはより光沢のある外観を好む。特に、基材上で適切に平坦化するおよび/または脱気に十分な時間が与えられているより厚い受容層は、基材の固有の粗さの一部を「吸収」し、その部分を減少させ、比較的薄い受容層よりもより低い粗さを有する最表面を生じるとも考えられており、これは、より厳密に基材表面の輪郭に追従する。可視的な印刷効果に対する受容層の厚さの寄与度は、それ自体が平滑な基材(例えば、プラスチック材料からなる印刷基材)については低下することが予想される。
上述の印刷方法によって得ることができる様々なタイプの粒子層は、図8Aおよび図8Bに提示したx−y平面に沿う断面に概略的に図示されている。外面804を有する粒子802は、細長い断面形状(例えば、小板状粒子に対応する)を有するものとして図示してあるが、これは限定的なものとして解釈されるべきではない。粒子802は、受容層26の上に配置され、それ自体、印刷基材20の受像面80上に選択的に付与され、かかる配置は、粒子の単層810を有する印刷構造体800をもたらす。先に説明したように、粒子802の外面804は疎水性でありうる。
図8Aを参照すると、いくつかの粒子が部分的に重なり合うように示されており、セクションAをみると、「T」で表される全体的な粒子層の厚さを生じるような重なりを生じる。セクションBにおいて、粒子は連続的に図示してあるが、セクションCは、印刷基材20の長手方向に対して概ね直交する方向から識別しうるように、隣り合う粒子の間の間隙を示している。セクションDにおいて、粒子806は、このx−y断面に現れるように、受容層と接触しないものとして示されている。しかし、かかる重なり合う粒子は、z方向に沿って別の点(図示せず)で受容層と接触しうるように、下側層と接触する粒子上に配置されてもよい。セクションEにおいて、粒子808は、2つ以上の隣接粒子によって重なり合って示されている。
図8Bは、粒子の単層810が保護膜820でさらに被覆されている代替的な実施形態を示す。図示されていないが、微小気泡が受容層26(およびその上に配置されている粒子の単層810)とそれに続く保護膜820との間の界面またはその近傍において閉じ込められていることがある、と考えられる。かかる現象は、FIB−SEM技術または他のロバストな方法によって評価することができるかかる層間境界の可視化を容易にすることができる。
単層810は、図8Aおよび図8Bに受容層の上に形成されているように示されているが、動作条件および選択された材料に応じて、緩やかに浸透して層内に部分的に埋め込まれうるものであることに留意すべきである。さらに、本例は、本印刷方法の概略的で例示的な印刷結果に関するものであったが、810と実質的に同様の層がドナー表面12上に形成され得る。
図9Aから9Cは、既知の印刷技術を利用して得ることができる印刷構造体900の断面を概略的に示す図である。疑義を避けるために、特に図8Aから図8Bおよび図9Aから図9Cの場合のように、例示的な図はどれも縮尺どおりに描かれていないので、比較は単に定性的なものである。
図9Aは、金属ホイル印刷によりもたらされる代表的な金属化されたイメージを示す。このような印刷構造体において、接着層910は典型的には、基材20への金属層の付着を可能にするために、金属層920と共に転写される。図9Bおよび9Cは、粒子およびバインダーの通常の混合物を含むインクを用いて調製された印刷構造体を示し、かかるバインダーを含有するインクは、当該技術分野の印刷方法によって印刷基材20に付与される。層930は、かかる既知のインクおよび方法を使用しながら、基材上に典型的に形成されたバインダーフィルムまたはマトリックスを示す。見て分かるように、かかる技術は、一般に、印刷基材の表面からより遠く離れた層内の粒子がしばしば基材と直接接触することがない粒子の層を生成する。印刷技術、使用される材料、および動作条件によって、粒子は大きく2つのカテゴリーに分類されるパターンを呈しうる。図9Bは、外面904を有する粒子902が非リーフィング挙動を示し、粒子がバインダーマトリックス内に少なくとも部分的にランダムに分布および/または配向している状況を概略的に示す。図9Cは、粒子906がリーフィング挙動を示し、粒子がバインダーフィルムと空気との間の界面に向かって移動する傾向がある別の状況を概略的に示す。したがって、かかる既知の印刷構造体の粒子は、分布勾配を形成する傾向があり、それらの密度は空気との界面により近い。リーフィング粒子はまた、典型的にはバインダーマトリックス内でより均一に配向する。このような例において、粒子902の表面904が疎水性である必要はないことに注意されたい。本開示によって可能な本発明の印刷構造体の文脈で先に例示したように、従来技術の印刷構造体にさらに保護膜を施すことができる(図示せず)。
本開示の明細書および特許請求の範囲では、動詞のそれぞれが、必ずしもメンバーの完全なリストではないことを示すために、各動詞「含む(comprise)」、「含む(include)」および「有する(have)」ならびにこれらの活用形は、当該動詞の目的語または目的語群が必ずしも動詞の主語または主語群の部材、コンポーネント、要素、ステップまたは部分の完全なリストではないことを示すために用いられる。これらの用語は、「からなる(consisting of)」および「本質的にからなる(consisting essentially of)」という用語を包含する。
本明細書で用いる単数形「a」、「an」および「the」は、複数形への言及を含み、文脈上別段の指示がない限り、「少なくとも1つ」または「1つまたは複数の」を意味する。
「上(upper)」、「下(lower)」、「右(right)」、「左(left)」、「底部(bottom)」、「の下に(below)」、「低くされた(lowered)」、「下(low)」、「上(top)」、「の上に(above)」、「高くされた(elevated)」、「高い(high)」、「垂直(vertical)」、「水平(horizontal)」、「後方(backward)」、「前方(forward)」、「上流(upstream)」および「下流(downstream)」などの位置的または運動的な用語ならびにこれらの文法的派生語は、本明細書では、説明を目的としたものにとどまり、ある構成要素間の配置または変位を説明するため、第1の構成要素もしくは第2の構成要素または両者を示すために用いられることがある。かかる用語は、例えば、「底部」構成要素が「上部」構成要素より下方にあることを必ずしも示すものではない。かかる方向、構成要素またはその両方は、反転、回転により、空間移動により、水平方向にまたは垂直方向に、あるいは同様にして変更されてもよい。
別段の記載がない限り、選択肢のリストの最後の2つのメンバー間の表現「および/または」の使用は、リストされた選択肢のうちの1つまたは複数の選択肢が適切であり、作成されうることを示す。
本開示では、特に明記しない限り、本技術の実施形態の1つまたは複数の特徴の条件または関係特性を変更する「実質的に」および「約」などの形容詞は、その条件または特性が、意図される本開示の本実施形態の動作に許容可能な公差内に、あるいは実施される測定および/または使用される測定機器から予想される変動の範囲内で定義されることを意味すると理解されるべきである。「約(about)」という用語が数値の前に記載されるとき、+/−15%、または+/−10%、または、さらには、+/−5%のみ、および、いくつかの例においては値そのものを示すことが意図される。
本開示は特定の実施形態および一般的に関連する方法に関して記載されているが、実施形態および方法の変更および置換は当業者には明らかであろう。本開示は、本明細書に記載の特定の実施例によって限定されるものではないと理解されるべきである。

Claims (38)

  1. 基材の表面上に印刷する方法であって、
    無端ドナー表面を提供するステップと、
    コーティングステーションに前記ドナー表面を循環的に通すステップであって、各通過後、前記コーティングステーションから個々の粒子の単層によりコーティングされた前記ドナー表面が出る、ステップと、
    (i)から(iii)のステップ、すなわち、
    (i)前記基材表面を処理して、前記基材表面の少なくとも選択された領域に対する前記粒子の親和性を、前記ドナー表面に対する前記粒子の親和性より大きくレンダリングするステップと、
    (ii)前記ドナー表面に前記基材表面を接触させて、前記ドナー表面から前記基材表面の前記処理された選択された領域にのみ粒子が転写され、前記基材上の対応する領域に粒子が転写される前記ドナー表面の領域を露出するステップと、
    (iii)基材表面上への後続のイメージの印刷を可能にするために、前記コーティングステーションに前記ドナー表面を戻して、前記粒子の単層が連続的になるようにレンダリングするステップと、
    を繰り返し実施するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記基材表面の前記選択された領域に転写される前記粒子の割合が、前記選択された領域内における前記基材のベア表面が肉眼で実質的に知覚不能であるようにされる、請求項1に記載の方法。
  3. 粒子によりコーティングされた前記選択された領域内における前記基材表面の割合が、80%から100%の範囲内である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 粒子によりコーティングされた前記選択された領域内における前記基材表面の割合が、50%から80%の範囲内である、請求項1または2に記載の方法。
  5. 粒子によりコーティングされた前記選択された領域内における前記基材表面の割合が、20%から50%の範囲内である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ステップ(i)が、前記基材表面の前記選択された領域に受容層を塗布するステップを含む、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記受容層が、間接印刷により前記基材表面に塗布される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記受容層が、オフセット印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、およびグラビア印刷からなる群から選択される間接印刷により前記基材表面に塗布される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記受容層が、直接ジェッティングによることを含む、直接印刷により前記基材表面に塗布される、請求項6に記載の方法。
  10. 前記ステップ(i)が、前記基材に事前塗布される受容層を活性化するために、前記基材表面の前記選択された領域を放射線に晒すステップを含む、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記基材表面上において塗布または活性化された前記受容層が、約0.5μmから約500μmの間、任意選択的に約2μmから約100μmの間の厚さをもつ、請求項6から請求項10のいずれか一項に記載の方法、
  12. 前記基材表面上において塗布または活性化された前記受容層が、前記基材から遠位にある外表面を含み、前記外表面が、約2μm以下、任意選択的に1μm以下の表面粗さRaをもち実質的に滑らかである、請求項6から請求項11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記基材表面上において塗布または活性化された前記受容層が、前記ドナー表面上にコーティングされた前記粒子に接触したときに、実質的に乾燥している、請求項6から請求項12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記ドナー表面上にコーティングされた前記粒子が、前記基材表面の選択された領域に接触したとき、実質的に乾燥している、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記粒子が、コーティングされたまたはコーティングされていない金属、合金、マイカ、または、金属の見た目または表面反射性をもつ高分子またはセラミック材料の粒子を含む、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記粒子が、フレークまたはプレートレット形である、請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記粒子の少なくとも50%、または、前記粒子の少なくとも75%、または前記粒子の少なくとも90%が、100nm以下の厚さをもつ、請求項16に記載の方法。
  18. 前記粒子の少なくとも50%、または前記粒子の少なくとも75%、または前記粒子の少なくとも90%が、少なくとも10nm、任意選択的に少なくとも20nmの厚さをもつ、請求項16または17に記載の方法。
  19. 前記粒子が、場合に応じて最長寸法、平均直径、および等価直径のうちの少なくとも1つとプレートレットの厚さとの間において、少なくとも10:1、または少なくとも20:1、または少なくとも50:1、または少なくとも100:1の平均アスペクト比をもつ、請求項16から請求項18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記アスペクト比が、最大200:1、または最大150:1、または最大120:1である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記基材表面に転写された前記粒子が、実質的に一様な配向で前記受容層上に設けられ、前記プレートレットが、前記基材の遠位にある前記受容層の表面に実質的に平行である、請求項16から請求項20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記ドナー表面に接触した後、前記基材表面をさらに処理するステップを含む、請求項1から請求項21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記処理するステップが、前記基材の前記表面に付着された前記粒子の見た目を変更するために、艶出しするステップ、または熱および圧力を加えるステップを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記処理するステップが、前記受容層を硬化させるステップ、またはさらに硬化させるステップを含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記処理するステップが、ラッカーにより前記基材表面の少なくとも前記選択された領域または前記基材の表面全体をコーティングするステップを含む、請求項22から請求項24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 連続的に循環する無端ドナー表面と、
    前記ドナー表面に粒子を塗布するためのコーティングステーションであって、前記ドナー表面が、前記コーティングステーションを出るときに個々の粒子の単層コーティングを載せる、コーティングステーションと、
    基材表面が処理されて、前記ドナー表面に対する前記粒子の親和性より大きな、前記ドナー表面上の前記粒子に対する親和性をもつ前記基材表面の選択された領域を作製する処理ステーションと、
    前記基材表面が前記ドナー表面に接触して、前記ドナー表面から前記基材表面の前記選択された領域のみに粒子が転写され、前記ドナー表面の対応する領域を露出するインプレッションステーションと、
    を備え、
    前記インプレッションステーションを通った後、前記ドナー表面が、動作中、前記ドナー表面の前記露出した領域に対する新たな粒子の塗布により、前記粒子の層が連続的にレンダリングされるように、前記コーティングステーションに戻る、
    印刷システム。
  27. 前記コーティングステーションが、
    a)流体中に懸濁/浮遊した粒子の供給源であって、前記粒子が、互いに対してよりも前記ドナー表面により強く付着する、供給源と、
    b)前記表面上に粒子コーティングを形成するために、前記流体中に懸濁/浮遊した前記粒子が前記ドナー表面に付着することをもたらす手法で、前記ドナー表面に前記流体を塗布するためのアプリケーション装置と、
    c)前記コーティングステーションを出るときに前記表面に付着する粒子の単層のみを残すために、流体を抽出するように、および前記表面に直接接触しない余剰粒子を除去するように動作する余剰物抽出システムと、
    を備える、請求項26に記載の印刷システム。
  28. 前記アプリケーション装置が、前記ドナー表面上に直接、前記流体と懸濁/浮遊した粒子とを噴霧するためのスプレーヘッドを備える、請求項27に記載の印刷システム。
  29. 前記アプリケーション装置が、前記ドナー表面上に前記流体と懸濁/浮遊した粒子とを塗りつけるように動作する回転可能アプリケータを備える、請求項27に記載の印刷システム。
  30. アプリケータが、円筒形スポンジまたは中央回転軸から放射状に延びた複数の可撓性ストリップを含むローラである、請求項29に記載の印刷システム。
  31. 前記スポンジまたは前記可撓性ストリップが、独立気泡発泡体により形成された、請求項30に記載の印刷システム。
  32. 前記アプリケーション装置が、前記ドナー表面に隣接した縁部をもつ筐体の内部プレナム内に収容され、前記縁部が、前記筐体の前記縁部と前記ドナー表面との間に規定されたシーリングギャップからの粒子の流出を防ぐように構成された、請求項27から請求項31のいずれか一項に記載の印刷システム。
  33. ワイパーブレードが、前記縁部に提供されて、前記コーティング装置からの粒子および/または流体の流出を防ぐ、請求項32に記載の印刷システム。
  34. 前記余剰物抽出システムが、余剰な噴霧された流体と前記噴霧された流体内に懸濁/浮遊した粒子とを前記プレナムから抽出するように前記筐体に接続された吸引源を含む、請求項32または33に記載の印刷システム。
  35. 前記流体が、液体であり、前記システムが、前記コーティングステーションを出るときに前記ドナー表面上に留まる任意の残留液体を除去するための、前記コーティングステーションと前記インプレッションステーションとの間に位置する乾燥ステーションをさらに備える、請求項26から請求項34のいずれか一項に記載の印刷システム。
  36. クリーニングデバイス、液体吸収デバイス、調整デバイス、および転写後デバイスのうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項26から請求項35のいずれか一項に記載の印刷システム。
  37. 前記粒子が、コーティングされたまたはコーティングされていない金属、合金、またはマイカであるか、または、金属の見た目をもつ高分子またはセラミック材料により作られた、請求項26から請求項36のいずれか一項に記載の印刷システム。
  38. 前記粒子が、平らなプレートレットの形態をもつ、請求項26から請求項37のいずれか一項に記載の印刷システム。
JP2018513936A 2015-05-27 2016-05-27 印刷システムおよび方法 Pending JP2018517596A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1509080.6A GB201509080D0 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Coating apparatus
GB1509080.6 2015-05-27
GB1514619.4 2015-08-17
GBGB1514618.6A GB201514618D0 (en) 2015-05-27 2015-08-17 Coating apparatus
GBGB1514619.4A GB201514619D0 (en) 2015-05-27 2015-08-17 Printing system and method
GB1514618.6 2015-08-17
GB1603997.6 2016-03-08
GB1603997.6A GB2536361B (en) 2015-05-27 2016-03-08 Printing system and method
PCT/IB2016/053145 WO2016189515A1 (en) 2015-05-27 2016-05-27 Printing system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018517596A true JP2018517596A (ja) 2018-07-05

Family

ID=53540974

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513937A Active JP6887423B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-27 コーティング装置
JP2018513939A Active JP7182461B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-27 金属印刷構造体
JP2018513936A Pending JP2018517596A (ja) 2015-05-27 2016-05-27 印刷システムおよび方法
JP2017561393A Active JP6783252B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-27 コーティング装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513937A Active JP6887423B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-27 コーティング装置
JP2018513939A Active JP7182461B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-27 金属印刷構造体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561393A Active JP6783252B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-27 コーティング装置

Country Status (14)

Country Link
US (7) US10906064B2 (ja)
EP (4) EP3302990A1 (ja)
JP (4) JP6887423B2 (ja)
KR (4) KR102332683B1 (ja)
CN (4) CN107666967B (ja)
AU (4) AU2016268520B2 (ja)
BR (3) BR112017025310B1 (ja)
CA (4) CA2986527C (ja)
ES (1) ES2807830T3 (ja)
GB (5) GB201509080D0 (ja)
IL (4) IL255947B2 (ja)
MX (5) MX2017015160A (ja)
RU (4) RU2717896C2 (ja)
WO (4) WO2016189519A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016268512B2 (en) 2015-05-27 2020-11-26 Landa Labs (2012) Ltd Imaging device
GB201509080D0 (en) 2015-05-27 2015-07-08 Landa Labs 2012 Ltd Coating apparatus
RU2706446C2 (ru) * 2015-05-27 2019-11-19 Ланда Лэбс (2012) Лтд Способ печати и устройство для покрытия выбранных участков подложки плёнкой
US11701684B2 (en) 2015-05-27 2023-07-18 Landa Labs (2012) Ltd. Method for coating a surface with a transferable layer of thermoplastic particles and related apparatus
FR3053126B1 (fr) * 2016-06-27 2019-07-26 Saint-Gobain Glass France Procede et dispositif de localisation de l'origine d'un defaut affectant un empilement de couches minces deposees sur un substrat
EP3324426B1 (en) * 2016-11-16 2021-05-05 ATOTECH Deutschland GmbH Transport roller
JP2020513355A (ja) 2016-11-30 2020-05-14 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 熱転写印刷における改良
CN106739459A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 上海正伟印刷有限公司 一种仿真烫印效果的印刷方法及其实现该方法的印刷装置
DE102018209524A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Vorbehandeln eines Bedruckstoffs für den Tintendruck
GB201712726D0 (en) * 2017-08-08 2017-09-20 Landa Labs (2012) Ltd Electric current and heat mitigation in a printing machine writing module
JP7252716B2 (ja) * 2018-05-18 2023-04-05 株式会社ミマキエンジニアリング 金属調光沢を呈する印刷物の製造方法、金属調光沢を呈する印刷物、及びインクジェットプリンタ
GB2574439B (en) 2018-06-06 2020-06-10 Landa Labs 2012 Ltd Thermal transfer printing system and method
WO2020010119A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Hasbro, Inc. Fabric printing method for producing sparkling fabric
JP2020094879A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 加飾印刷検査装置、加飾印刷検査システム、加飾印刷検査方法、及び、プログラム
CN110058725B (zh) * 2019-03-06 2021-11-05 苏州蓝沛光电科技有限公司 触控屏的制备方法
CN110045864B (zh) * 2019-03-06 2021-11-05 苏州蓝沛光电科技有限公司 种子层的制备方法
TWI760709B (zh) * 2019-04-05 2022-04-11 瑞士商巴柏斯特麥克斯合資公司 燙金印刷機
JP7221781B2 (ja) * 2019-04-26 2023-02-14 株式会社Screenホールディングス 印刷版位置決め装置および画像記録装置
JP7387307B2 (ja) * 2019-06-27 2023-11-28 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、及びプログラム
KR102218373B1 (ko) * 2019-08-05 2021-02-19 주식회사 포스코 롤의 이물질 제거장치
CN110479536B (zh) * 2019-09-12 2024-04-26 深圳劲嘉新型智能包装有限公司 一种丝印组装机
EP3851210A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-21 Jesús Francisco Barberan Latorre Applicator roller
CN111114162B (zh) * 2020-01-19 2021-07-09 昆山美普森包装有限公司 一种高精度免版烫印工艺
CN111036502A (zh) * 2020-03-11 2020-04-21 龙游讴凡纳米材料有限公司 一种纳米板材表面抛光处理及辊涂设备
GB2594052A (en) 2020-04-07 2021-10-20 Landa Labs 2012 Ltd Apparatus for coating a surface with particles
CN112009089B (zh) * 2020-09-16 2022-04-26 江苏正红彩印有限公司 一种带有组合式接触送料印刷辊的印刷设备
WO2022084027A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 Actega Metal Print Process for printing particles
WO2022148658A1 (en) 2021-01-11 2022-07-14 Eckart Gmbh Silica encapsulated pigments for nano-metallography
DE102021125055A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung mechanisch robuster farbmittelhaltiger Beschichtungen
DE102022126240A1 (de) * 2021-11-17 2023-05-17 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Druckprodukts
WO2023118321A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Eckart Gmbh Metal effect pigments coated with additives for nanometallography printing
DE102022128629A1 (de) 2022-10-28 2024-05-08 Airbus Defence and Space GmbH Beschichtungsmaterial für eine Oberfläche eines Fluggeräts mit Blitzschutz

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045777A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 粉体層積層体の製造方法及びその製造装置
JP2002182019A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 光反射板、その製造方法および反射型液晶表示装置
JP2004508918A (ja) * 2000-05-09 2004-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粒子包埋ウェブを製造するための方法と装置
JP2005004038A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料用支持体及びその製造方法
JP2007038142A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Casio Electronics Co Ltd 粉体接着剤塗布方法
JP2012179724A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 印刷方法およびインクジェット記録装置
WO2014030077A2 (en) * 2012-04-27 2014-02-27 Eltex-Elektrostatik Gmbh Device and method for influencing liquid droplets or particles at the roller outlet of a pair of rollers

Family Cites Families (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1905959A (en) 1928-12-14 1933-04-25 Goodlass Wall And Lead Ind Ltd Metal coated material
GB712437A (en) 1950-12-20 1954-07-21 Philippe Lebuy Improved method and apparatus for printing fabrics with metallization
US3127668A (en) 1955-03-03 1964-04-07 Iit Res Inst High strength-variable porosity sintered metal fiber articles and method of making the same
US3063216A (en) * 1955-09-21 1962-11-13 Silverman Leslie Method and apparatus for forming and utilizing a filter medium
BE567069A (ja) 1957-04-25
US3264132A (en) 1962-02-06 1966-08-02 Little Inc A Method for applying metallic flake material to a substrate
DE2030595A1 (de) * 1970-06-20 1972-01-05 Herberts & Co Gmbh Dr Kurt Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Bandmaterialien mit pulverförmigen Überzugsmitteln
SU831055A3 (ru) 1975-07-23 1981-05-15 Куфнер Текстильверке Кг (Фирма) Способ нанесени порошкообразногоКлЕ HA лЕНТОчНый МАТЕРиАл и уСТРОйСТВО дл ЕгО ОСущЕСТВлЕНи
DE2851008A1 (de) 1978-11-24 1980-05-29 Bhs Bayerische Berg Vorrichtung zum dosieren des leimauftrages auf eine laufende bahn, insbesondere wellpappenbahn
DE3029521A1 (de) 1980-08-04 1982-03-04 Helmuth 2058 Lauenburg Schmoock Schaltung mit aufgedruckten leiterbahnen und verfahren zu deren herstellung
JPS57135073A (en) * 1981-02-14 1982-08-20 Matsushita Electric Works Ltd Production of building plate
US4687531A (en) 1982-01-26 1987-08-18 Potoczky Joseph B Method for centrifugal spray molding of thin-walled structures
DE3211166A1 (de) * 1982-03-26 1983-09-29 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur hydrophobierung von perlglanzpigmenten
GB8401838D0 (en) 1984-01-24 1984-02-29 Tribohesion Ltd Coating process
JPS60171586A (ja) 1984-02-17 1985-09-05 Tamura Electric Works Ltd 電磁カウンタ
JPS60245589A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Takeshi Kojima 粒径が異る微小粒子のコ−テイング方法
JPS6168253A (ja) 1984-09-12 1986-04-08 Fuji Xerox Co Ltd インクジエツト記録装置
DE3511146A1 (de) 1985-03-27 1986-10-02 Heinz Deuschle Graphische Werkstätten GmbH, 7320 Göppingen Verfahren und vorrichtung zur uebertragung optisch wirksamer teile einer folienschicht auf einen bedruckstoff
US5177124A (en) 1987-08-19 1993-01-05 Intaglio Ltd. Plastic molded pieces having the appearance of a solid metallic piece
DE3910481A1 (de) 1988-04-02 1989-10-19 Ricoh Kk Bildfixierungseinheit zur verwendung in einem elektrophotographischen nasskopiergeraet
US5083710A (en) * 1988-09-06 1992-01-28 Oxy-Dry Corporation Powder sprayer with automatic powder supply system
ES2048750T3 (es) 1988-10-28 1994-04-01 Kufner Textilwerke Gmbh Procedimiento y dispositivo para recubrimiento reticular con capas de formaciones flexibles y sus productos de produccion.
DE4110801C1 (ja) * 1991-04-04 1992-05-27 Kurt 4040 Neuss De Lappe
GB9120444D0 (en) * 1991-09-25 1991-11-06 Markem Syst Ltd Printing apparatus and process
US5487927A (en) 1992-01-24 1996-01-30 Revlon Consumer Products Corporation Decorating method and products
US5751327A (en) 1993-06-18 1998-05-12 Xeikon N.V. Printer including temperature controlled LED recording heads
GB9409629D0 (en) 1994-05-13 1994-07-06 Prittie Allan R Method and apparatus for foil transfer
GB9524502D0 (en) 1995-11-30 1996-01-31 Elfglade Ltd Transfer printing method and apparatus
US5653794A (en) * 1995-12-01 1997-08-05 Scm Chemicals, Inc. Silane treated inorganic pigments
US6469728B1 (en) 1995-12-18 2002-10-22 Xerox Corporation LED printbars with depth of focus enhancement
JPH1070151A (ja) 1996-08-26 1998-03-10 Ricoh Co Ltd 導電粒子の配列方法及びその装置
JP3052127B2 (ja) 1996-11-22 2000-06-12 東京コパル化学株式会社 ロールコーティング装置
DE19707157B4 (de) 1997-02-22 2006-04-06 Weitmann & Konrad Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Bestäuben von bewegten flächigen Produkten
DE19748821A1 (de) 1997-11-05 1999-05-06 Itw Gema Ag Pulver-Sprühbeschichtungsvorrichtung
DE19753266B4 (de) * 1997-12-01 2010-10-07 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc., St. Paul Verfahren zum Verbinden luftundurchlässiger Materialien
JPH11188921A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Brother Ind Ltd 露光装置
GB2338434B (en) * 1998-03-23 2001-08-22 Whiley Foils Ltd Hot dieless foiling
GB9813205D0 (en) 1998-06-18 1998-08-19 Rue De Int Ltd Methods of providing images on substrates
US6623816B1 (en) * 1998-11-18 2003-09-23 Ricoh Company, Ltd. Recording method and apparatus with an intermediate transfer medium based on transfer-type recording mechanism
KR100405300B1 (ko) 1999-03-04 2003-11-12 주식회사 엘지화학 위치 선정성 및 재부착 특성이 우수한 점착 시트 및 그의 제조방법
US6620234B1 (en) * 1999-11-12 2003-09-16 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Processes for preparing hydrophobic inorganic oxide pigments
EP1286230A4 (en) 2000-04-21 2008-04-09 Pfu Ltd ELECTRO-PHOTOGRAPHIC DEVICE WITH LIQUIDITY DEVELOPMENT
US20020119255A1 (en) 2000-05-09 2002-08-29 Ranjith Divigalpitiya Method and apparatus for making particle-embedded webs
TW572832B (en) * 2000-06-12 2004-01-21 Tomoegawa Paper Co Ltd Process for preparation of single powder film on long ruler-like film substrate and apparatus for preparing the same
US6660326B2 (en) * 2000-08-04 2003-12-09 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Production method for monolayer powder film and production apparatus therefor
GB2368313B (en) 2000-10-28 2004-03-03 Blockfoil Group Ltd Cold foil stamping
JP2002254696A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Led露光ヘッド装置
US7669547B2 (en) * 2001-03-14 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Coating apparatus
US6487002B1 (en) * 2001-06-11 2002-11-26 Xerox Corporation Large area micro-structure template for creation of closely packed arrays
EP1430399A1 (en) 2001-08-31 2004-06-23 Arkivio, Inc. Techniques for storing data based upon storage policies
US6682189B2 (en) 2001-10-09 2004-01-27 Nexpress Solutions Llc Ink jet imaging via coagulation on an intermediate member
US6719423B2 (en) 2001-10-09 2004-04-13 Nexpress Solutions Llc Ink jet process including removal of excess liquid from an intermediate member
AT412681B (de) 2002-04-22 2005-05-25 Hueck Folien Gmbh Substrate mit unsichtbaren elektrisch leitfähigen schichten
US20100208351A1 (en) * 2002-07-15 2010-08-19 Nofi Michael R Selective and oriented assembly of platelet materials and functional additives
US7239836B2 (en) 2002-08-23 2007-07-03 Kyocera Mita Corporation Fixing apparatus
JP4023258B2 (ja) 2002-08-30 2007-12-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙の製造方法及び製造装置
US7002613B2 (en) 2002-09-06 2006-02-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for printing an image on a printing substrate and device for inputting energy to a printing-ink carrier
US20040223929A1 (en) 2003-05-08 2004-11-11 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing hydrophobically modified interference pigments
ITBO20030450A1 (it) 2003-07-29 2005-01-30 Gd Spa Unita'di alimentazione di un nastro di materiale di incarto.
WO2005015792A2 (en) 2003-08-06 2005-02-17 Purdue Research Foundation Fabrication of nanoparticle arrays
JP2005140945A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc 帯電ローラ、帯電ローラの製造方法及び画像形成装置
US7846510B2 (en) 2004-05-03 2010-12-07 Amir Afshar Methods and compositions for forming a specular coating film
DE502005001287D1 (de) 2004-07-28 2007-10-04 Andritz Kuesters Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Auftrag von Abschnitten von Flotte auf eine laufende Warenbahn
US20060046005A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Mcgee Dennis E Coating for polymeric labels
US7061581B1 (en) 2004-11-22 2006-06-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7625605B2 (en) 2004-12-30 2009-12-01 3M Innovative Properties Company Method for coating a surface with a pattern of coating fluid
JP2006263537A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 表面層のスプレー塗布方法、表面層塗布用のスプレー塗布装置、インクジェット記録用紙
JP2006306998A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 光干渉樹脂微粒子及び光干渉複合微粒子
CA2520442A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Hamish Somerville Vacuum metalized pigment patterns and method of making same
ITMO20060058A1 (it) * 2006-02-21 2007-08-22 Mira Di Algeri Maris Metodo per decorare, relativo apparato ed elemento
US20070281136A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Cabot Corporation Ink jet printed reflective features and processes and inks for making them
JP4250651B2 (ja) 2006-09-28 2009-04-08 株式会社東芝 粒子配列方法、及び、発光素子の製造方法
US20100178308A1 (en) * 2006-12-05 2010-07-15 Ciba Corporation Surface-modified (effect) pigments
US7881358B2 (en) 2006-12-27 2011-02-01 Nec Corporation Surface emitting laser
JP5144243B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-13 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008173889A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
US20080187691A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 S.D. Warren Company Rapid Ink Drying Papers
JP2008194897A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Casio Comput Co Ltd 発光装置及び印刷装置
JP5256792B2 (ja) 2007-07-04 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
US7995085B2 (en) 2007-07-04 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Line head, and an image forming apparatus using the line head
EP2036734B1 (en) 2007-09-14 2010-12-29 Punch Graphix International N.V. Light emitting array for printing or copying
JP2009132039A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP5203065B2 (ja) 2008-06-24 2013-06-05 富士フイルム株式会社 液体塗布方法及び画像形成装置
JP2010076388A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
WO2010077779A2 (en) 2008-12-17 2010-07-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Applications of shaped nano alumina hydrate in inkjet paper
CN101488531B (zh) * 2009-02-27 2010-12-08 湖南大学 一种硅基薄膜太阳能电池及其制作方法
WO2010117102A1 (ko) 2009-04-09 2010-10-14 서강대학교 산학협력단 콜로이드 입자들을 단결정들로 정렬하는 방법
US20120285617A1 (en) 2009-09-25 2012-11-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing metal foil laminate
JP2011201249A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Citizen Holdings Co Ltd 熱転写プリンタ
WO2011129965A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Exxonmobil Oil Corporation Coating for polymeric labels
JP2012066227A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd グラビア塗布装置
US20120103212A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Variable Data Lithography System
US20130295328A1 (en) 2010-12-17 2013-11-07 3M Innovative Properties Company Transfer article having multi-sized particles and methods
JP5866887B2 (ja) 2011-01-27 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP5479386B2 (ja) 2011-02-21 2014-04-23 富士フイルム株式会社 マット剤塗布装置およびインクジェット記録装置
JP5202663B2 (ja) * 2011-02-21 2013-06-05 富士フイルム株式会社 マット剤塗布装置およびインクジェット記録装置
KR101255780B1 (ko) 2011-04-11 2013-04-17 서강대학교산학협력단 보울-형태 구조체, 이의 제조 방법, 및 보울 어레이
GB201108344D0 (en) 2011-05-18 2011-06-29 Cambridge Entpr Ltd Optical device
US9520012B2 (en) 2011-05-25 2016-12-13 Bby Solutions, Inc. Retail location robotic wall system and mobile retail sales vehicle
US9251458B2 (en) 2011-09-11 2016-02-02 Féinics Amatech Teoranta Selective deposition of magnetic particles and using magnetic material as a carrier medium to deposit nanoparticles
DE102011056761A1 (de) * 2011-12-21 2013-08-08 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Pigmentiertes, feinstrukturiertes tribologisches Kompositmaterial
JP2013153007A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
EP2822778B1 (en) 2012-03-05 2019-05-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
MY167756A (en) 2012-03-06 2018-09-24 Amcor Group Gmbh Multi-layer printing process
JP5880149B2 (ja) 2012-03-07 2016-03-08 セイコーエプソン株式会社 記録物の製造方法および記録物の製造装置
US8939551B2 (en) 2012-03-28 2015-01-27 Eastman Kodak Company Digital drop patterning device and method
WO2013191535A1 (en) 2012-05-24 2013-12-27 Selmers Holding Bv Apparatus for powder coating of a surface, more in particular for powder coating of the surface of a steel pipe
US8840238B2 (en) * 2012-08-30 2014-09-23 Xerox Corporation Systems and methods for ink-based digital printing using imaging member and image transfer member
US20140112695A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Zink Imaging, Inc. Systems and methods for full bleed printing
US9280583B2 (en) 2012-11-30 2016-03-08 International Business Machines Corporation Scalable multi-query optimization for SPARQL
US9174432B2 (en) 2012-12-17 2015-11-03 Xerox Corporation Wetting enhancement coating on intermediate transfer member (ITM) for aqueous inkjet intermediate transfer architecture
JP2014168946A (ja) 2013-02-05 2014-09-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物
JP2015079586A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
US10195638B2 (en) * 2013-10-30 2019-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus for coating a separator having collection chamber and method for coating the separator
GB201509080D0 (en) 2015-05-27 2015-07-08 Landa Labs 2012 Ltd Coating apparatus
GB201509082D0 (en) 2015-05-27 2015-07-08 Landa Labs 2012 Ltd Coating process
AU2016268512B2 (en) 2015-05-27 2020-11-26 Landa Labs (2012) Ltd Imaging device
RU2706446C2 (ru) 2015-05-27 2019-11-19 Ланда Лэбс (2012) Лтд Способ печати и устройство для покрытия выбранных участков подложки плёнкой
US10244046B2 (en) 2016-11-28 2019-03-26 T-Mobile Usa, Inc. Managing traffic at a node within a wireless communication network upon the node entering service

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508918A (ja) * 2000-05-09 2004-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粒子包埋ウェブを製造するための方法と装置
JP2002045777A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 粉体層積層体の製造方法及びその製造装置
JP2002182019A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 光反射板、その製造方法および反射型液晶表示装置
JP2005004038A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料用支持体及びその製造方法
JP2007038142A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Casio Electronics Co Ltd 粉体接着剤塗布方法
JP2012179724A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 印刷方法およびインクジェット記録装置
WO2014030077A2 (en) * 2012-04-27 2014-02-27 Eltex-Elektrostatik Gmbh Device and method for influencing liquid droplets or particles at the roller outlet of a pair of rollers

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017145997A (ru) 2019-06-28
KR20180012799A (ko) 2018-02-06
AU2016268517A1 (en) 2017-12-21
IL255828B (en) 2022-01-01
IL255824A (en) 2018-01-31
KR102332683B1 (ko) 2021-11-29
CN107921777A (zh) 2018-04-17
GB201603997D0 (en) 2016-04-20
ES2807830T3 (es) 2021-02-24
WO2016189515A4 (en) 2016-12-29
CA2986527C (en) 2023-07-04
JP7182461B2 (ja) 2022-12-02
CA2987198A1 (en) 2016-12-01
CA2986527A1 (en) 2016-12-01
EP3302978B1 (en) 2020-01-29
AU2016268520B2 (en) 2021-01-07
CN107848315A (zh) 2018-03-27
BR112017025411A2 (pt) 2018-08-07
IL255826A (en) 2018-01-31
CN107848292A (zh) 2018-03-27
US10583455B2 (en) 2020-03-10
BR112017025310B1 (pt) 2023-05-16
EP3302976B1 (en) 2020-04-22
MX2017015160A (es) 2018-08-15
US10960432B2 (en) 2021-03-30
JP2018518401A (ja) 2018-07-12
RU2017145999A3 (ja) 2019-07-17
JP6783252B2 (ja) 2020-11-11
US10906064B2 (en) 2021-02-02
CA2987198C (en) 2023-09-12
MX2021013044A (es) 2021-12-10
GB201604989D0 (en) 2016-05-04
MX2017015243A (es) 2018-03-16
US20200346245A1 (en) 2020-11-05
RU2017145999A (ru) 2019-06-27
IL255824B (en) 2022-02-01
US20180200751A1 (en) 2018-07-19
US20180178244A1 (en) 2018-06-28
BR112017025310A2 (pt) 2018-07-31
CA2987183A1 (en) 2016-12-01
WO2016189519A9 (en) 2017-01-26
KR20180017022A (ko) 2018-02-20
KR102521446B1 (ko) 2023-04-12
EP3302990A1 (en) 2018-04-11
AU2016268514A1 (en) 2017-11-16
WO2016189516A9 (en) 2017-02-23
CA2987195A1 (en) 2016-12-01
WO2016189515A9 (en) 2017-02-23
EP3302976A1 (en) 2018-04-11
JP6887423B2 (ja) 2021-06-16
JP2018516785A (ja) 2018-06-28
AU2016268514B2 (en) 2020-12-03
GB201509080D0 (en) 2015-07-08
US20180147871A1 (en) 2018-05-31
US20210086224A1 (en) 2021-03-25
CN107921777B (zh) 2022-04-12
MX2017015161A (es) 2018-08-15
GB2536361A (en) 2016-09-14
RU2017138080A (ru) 2019-06-27
RU2722435C2 (ru) 2020-06-01
GB201514619D0 (en) 2015-09-30
CA2987183C (en) 2023-11-21
IL255828A (en) 2018-01-31
AU2016268514C1 (en) 2021-06-17
US11679408B2 (en) 2023-06-20
RU2715956C2 (ru) 2020-03-04
WO2016189515A1 (en) 2016-12-01
KR102521445B1 (ko) 2023-04-12
CN107848315B (zh) 2021-08-20
RU2717675C1 (ru) 2020-03-25
WO2016189516A1 (en) 2016-12-01
RU2017145997A3 (ja) 2019-08-09
RU2717896C2 (ru) 2020-03-26
US10751750B2 (en) 2020-08-25
CN107666967B (zh) 2020-08-11
BR112017025407A2 (pt) 2018-08-07
KR20180012798A (ko) 2018-02-06
WO2016189513A1 (en) 2016-12-01
WO2016189516A4 (en) 2016-12-29
WO2016189519A1 (en) 2016-12-01
IL255947A (en) 2018-01-31
AU2016268517B2 (en) 2020-11-26
BR112017025399A2 (pt) 2018-08-07
IL255947B2 (en) 2023-10-01
AU2016268520A1 (en) 2018-01-18
US10981191B2 (en) 2021-04-20
JP2018520033A (ja) 2018-07-26
IL255826B (en) 2022-01-01
MX2017015159A (es) 2018-08-15
US20170072428A1 (en) 2017-03-16
CN107666967A (zh) 2018-02-06
US11517936B2 (en) 2022-12-06
AU2016268516B2 (en) 2021-01-28
BR112017025399B1 (pt) 2023-01-17
US20170072427A1 (en) 2017-03-16
KR20180012314A (ko) 2018-02-05
AU2016268516A1 (en) 2017-12-21
EP3302977A1 (en) 2018-04-11
IL255947B1 (en) 2023-06-01
BR112017025411B1 (pt) 2022-12-27
EP3302978A1 (en) 2018-04-11
GB201514618D0 (en) 2015-09-30
GB2536361B (en) 2020-01-22
RU2017138080A3 (ja) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11679408B2 (en) Printing system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201106