JP2018507550A - リチウムイオンキャパシタにおけるポリ二フッ化ビニリデンアノードバインダ - Google Patents

リチウムイオンキャパシタにおけるポリ二フッ化ビニリデンアノードバインダ Download PDF

Info

Publication number
JP2018507550A
JP2018507550A JP2017540146A JP2017540146A JP2018507550A JP 2018507550 A JP2018507550 A JP 2018507550A JP 2017540146 A JP2017540146 A JP 2017540146A JP 2017540146 A JP2017540146 A JP 2017540146A JP 2018507550 A JP2018507550 A JP 2018507550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
anode
lithium ion
carbon
pvdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017540146A
Other languages
English (en)
Inventor
プルショタム ガドカリー,キショア
プルショタム ガドカリー,キショア
スリャカント カダム,ラウール
スリャカント カダム,ラウール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2018507550A publication Critical patent/JP2018507550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/44Raw materials therefor, e.g. resins or coal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

導電性支持体と、導電性支持体上にコーティングされた第1の混合物であって、ココナツ殻粉末由来の炭素、導電性カーボンブラック、および、本明細書において定められる量の300,000〜400,000の重量平均分子量を有するPVDFバインダを含む第1の混合物と、第1の混合物上にコーティングされた第2の混合物であって、LiPF6、鉱油、および熱可塑性バインダで構成されたカプセル化シェルを有するマイクロメートルサイズのリチウム金属粒子を含む第2の混合物とを含むアノードを含むリチウムイオンキャパシタ。このリチウムイオンキャパシタを製造および使用する方法も開示される。

Description

優先出願への相互参照
本願は、合衆国法典第35巻第120条に基づき、2015年1月30日に出願された米国特許出願第14/610811号による優先権を主張するものであり、その内容に依拠すると共に、その全体を参照して本明細書に組み込む。
関連出願への相互参照
本願は、本願と所有者および譲受人が同じであり本願と同時に出願された、2015年1月30日に出願された「COKE SOURCED ANODE FOR LITHIUM ION CAPACITOR」という名称の米国特許出願第14/610752号、2015年1月30日に出願された「ANODE FOR LITHIUM ION CAPACITOR」という名称の米国特許出願第14/610782号、2015年1月30日に出願された「PHENOLIC RESIN SOURCED CARBON ANODE IN A LITHIUM ION CAPACITOR」という名称の米国特許出願第14/610848号、および2015年1月30日に出願された「CATHODE FOR LITHIUM ION CAPACITOR」という名称の米国特許出願第14/610868号に関連しているが、それらによる優先権は主張しない。
本明細書において言及される各刊行物または特許文献の開示全体を参照して本明細書に組み込む。
本開示は、アノード、リチウムイオンキャパシタ物品、およびその方法に関する。
複数の実施形態において、本開示は、本明細書において定められるポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)バインダを含む、リチウムイオンキャパシタ用のアノード組成物を提供する。
固体粒子と相互作用する際のPVDFポリマーのそれぞれ異なる仮定上の物理的状態の従来技術の模式図を示す(Chang、et al., J. Electrochem. Soc., 159 (3) A214-A221 (2012)を参照) それぞれ異なる分子量を有する実施例1、2、および3のPVDFポリマーでできたアノード電極についてのサイクル効率を示す それぞれ異なる分子量を有する実施例1、2、および3のPVDFポリマーでできたアノード電極についての放電容量(単位はmAh/g)を示す それぞれ異なる分子量を有する実施例1、2、および3のPVDFポリマーでできたアノード電極についての、3.8VでのEISスペクトルの電子およびイオン成分を示す それぞれ異なる分子量を有する実施例1、2、および3のPVDFポリマーでできたアノード電極についての、体積基準のラゴーニプロットを示す
図面に示されている特徴は、本明細書の選択された実施形態を説明するためのものであり、必ずしも縮尺通りではない。
図面(あれば)を参照し、本開示の様々な実施形態を説明する。様々な実施形態に対する参照は、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲のみによって限定される。更に、本明細書において述べられるいずれの例も、本発明を限定するものではなく、単に、特許請求される発明の多くの可能な実施形態の一部を述べるものである。
請求項のいずれかに記載される特徴または態様は、本発明の全ての面に一般的に適用可能である。請求項のいずれか一項に記載される単一または複数の特徴または態様はいずれも、他の任意の1または複数の請求項に記載される他の任意の特徴または態様と組み合わせられ、または順序を変えられ得る。
定義
「PVDF」、「KYNAR」(登録商標)、および類似の用語は、ポリ二フッ化ビニリデンを指す。ポリ二フッ化ビニリデンの化学的構造は、−(CF−CH−)−であり、「n」は、ポリマー構造における「マー」即ちモノマー単位の繰り返し数を表す。一般的に、ポリマーの繰り返し単位の数が大きいほど、ポリマーの分子量が大きくなる。PVDFバインダの分子量は、電気化学セルにおけるアノードの構造的完全性および電気化学的性能において重要な役割を果たし得る。
「PVDF1」および類似の用語は、300,000〜400,000の重量平均分子量を有する特定のポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)ポリマーを指す。
「アノード」、「アノード電極」、「負電極」、または類似の用語は、分極された電気的装置に流れ込む正電荷および電極から外部の回路へと流れ出る電子が通る電極を指す。
「含む(include)」または類似の用語は、包含するがそれに限定されないこと、即ち、包含的であって排他的ではないことを意味する。
本開示の実施形態を説明する際に用いられる「約(about)」(例えば、組成物中の或る成分の量、濃度、体積、処理温度、処理時間、収量、流量、圧力、粘度等の値、およびそれらの範囲、または、構成要素の寸法、類似の値、およびそれらの範囲を修飾する)は、例えば、材料、組成物、複合材料、濃縮物、構成部品、製造物品、もしくは使用処方を調製するために用いられる一般的な測定および処理手順、これらの手順における故意ではない誤り、方法を実行するために用いられる開始材料または成分の製造、供給源、または純度の違い等の考慮すべき事項によって生じ得る数量のばらつきを指す。また、「約」という用語は、特定の初期濃度または混合物を有する組成物または処方の熟成に起因して異なる量、および、特定の初期濃度または混合物を有する組成物または処方の混合または処理に起因して異なる量を包含するものである。
「必要に応じて設けられる」または「必要に応じて」とは、それに続いて記載されている事象または状況が生じてもよく、または生じなくてもよく、その記載が、その事象または状況が生じる例および生じない例を含むことを意味する。
本明細書で用いられる名詞は、特に明記しない限り、少なくとも1つ、または1以上の対象を指す。
当業者によく知られている略語(例えば、時間に対して「h」または「hr」、グラムに対して「g」または「gm」、ミリリットルに対して「mL」、室温に対して「rt」、ナノメートルに対して「nm」等の略語)が用いられ得る。
構成要素、成分、添加剤、寸法、条件、時間等の態様、およびそれらの範囲について開示される具体的な値および好ましい値は、単に例示的なものであり、定められた他の値または定められた範囲内の他の値を除外するものではない。本開示の組成物および方法は、本明細書に記載される任意の値またはそれらの値の任意の組み合わせ、具体的な値、より具体的な値、および好ましい値(明示的または暗示的な中間の値および範囲を含む)を含み得る。
リチウムイオンキャパシタ(LIC)は、1つの分類を画する革新的なハイブリッドエネルギー蓄積装置であり、この装置は、リチウムイオン電池と電気化学二重層キャパシタ(EDLC)との両方の機能性を含むものである。LICは、EDLCの例えば5〜10倍のエネルギー密度を有し、高いパワー密度および長いサイクル寿命という長所を有する。両方の電極が高表面積の活性炭で構成されるEDLCとは異なり、LICは、正電極(カソード)上では高表面積の炭素を用い、アノード上では、リチウムイオンの高速のインターカレーションおよびデインターカレーションを支援する挿入炭素を用いる。充電および放電中には、負電極のバルク内ではリチウムのインターカレーションおよびデインターカレーションが生じ、一方、正電極ではアニオンの吸着および脱離が生じる。このカソード上の吸着および脱離は非ファラデー反応であり、これはアノード上でのリチウムイオンのインターカレーションおよびデインターカレーションより比較的速い。従って、セルの反応速度はアノードの構造によって制御される。
アノードの安定性は、リチウムイオンキャパシタの静電容量出力および電圧制限において重要な役割である。アノードの構成の詳細は、キャパシタ製造において非常に重要である。負電極に用いられる炭素、導電性炭素、バインダ、集電体、および集電体のタイプの選択は、リチウムイオンキャパシタの性能に直接影響する。
電極におけるバインダの役割は、炭素コーティングの物理的および機械的完全性を維持すること、並びに、電気化学的な活性化を生じずに、導電性集電体(例えば、銅等の金属)に対する電極の接着を維持することである。
PVDFは、PVDFの良好な化学的および電気化学的安定性、並びにPVDFの電極材料および集電体に対する接着性を理由として、電極の製造に広く用いられているバインダである。しかし、用いられるPVDFのグレードおよび分子量は、電極、およびひいては装置の化学的および電気化学的安定性に影響し得る。より高い分子量(約1,000,000)のPVDFによって、より良好な分布、およびそれによってより良好な性能が得られ得ることが報告されている(Chem. Mater., 2004,16,1945-1953を参照)。しかし、従来の報告に反して、より低い分子量のPVDF(例えば、300,000〜400,000)に基づくアノード電極が、作用(working)リチウムイオンキャパシタにおいて優れた性能を有することが予想外に見出された。
複数の実施形態において、本開示は、乳化重合によって調製された、特定の分子量を有するPVDFバインダを提供し、このPVDFバインダは、リチウムイオンキャパシタにおけるアノードで用いられる。
複数の実施形態において、本開示は、リチウムイオンキャパシタにおける高い機械的完全性および優れた電気化学的性能を有するリチウムイオンキャパシタを提供する。
複数の実施形態において、本開示は、リチウムイオンキャパシタ用のアノードであって、300,000〜400,000の重量平均分子量を有するポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)ポリマー(「PVDF1」)を含むバインダを有するアノードを製造する方法を提供する。
複数の実施形態において、本開示は、リチウムイオンキャパシタにおける、優れた機械的性能(即ち、接着)を有するPVDFバインダを有するアノード構造を提供する。
複数の実施形態において、本開示は、選択された分子量のPVDFポリマーでできたアノードであって、完全作用リチウムイオンキャパシタにおいて優れた電気化学的性能を有するアノードを有する、LICを提供する。
複数の実施形態において、本開示は、中程度の分子量のポリマーまたは高い分子量のPVDFポリマーと比較して、低い分子量のPVDFポリマーでできた優れたアノードを有するLICを提供する。
本開示は、乳化重合によって合成された、特定の分子量を有するPVDFバインダを、リチウムイオンキャパシタにおけるアノード電極の製造において用いることの長所を提供する。
評価データは、PVDF1を含むアノードを用いて製造されたリチウムイオンキャパシタが、PVDF2またはPVDF3を含むアノードを用いてそれぞれ製造されたリチウムイオンキャパシタと比較して、最も低い不可逆容量を有したことを示している。不可逆容量とは、炭素およびバインダを含む電極の表面と反応し、その後は充放電プロセスに利用できないリチウムの量を示すものである。更に、PVDF1を含むアノードを有するリチウムイオンキャパシタは、より低いESRを示し、これは、より高いパワーを生じさせるものである。装置性能に対するバインダの分子量の効果は非常に重要である。
PVDF1を有する本開示のアノードは、例えば、より良好な取り扱い性および長持ちする優れた電気化学的性能において有利な電極の優れた機械的完全性、高いエネルギー密度を生じる低い不可逆容量、リチウムイオンキャパシタにとって不可欠な属性である高いパワー密度性能を生じる低い抵抗、またはこれらの特性の組合せを示す。
本開示のバインダ系に基づく本開示の高性能LIC装置は、既存の製品または技術を凌駕する、大きな差別化となる長所を有する高性能LICを提供する。
複数の実施形態において、本開示は、導電性支持体(例えば、銅またはアルミニウム等の金属)と、導電性支持体上にコーティングされた第1の混合物であって、第1の混合物の総重量に基づき85〜95重量%(例えば、90重量%)のココナツ殻粉末由来の炭素、1〜8重量%の導電性カーボンブラック(例えば、5重量%のTimcal社のSuperC−45導電性炭素)、および、3〜10重量%(例えば、5重量%)の300,000〜400,000の重量平均分子量を有するPVDFバインダを含む第1の混合物と、第1の混合物上にコーティングされた第2の混合物であって、LiPF、鉱油、および熱可塑性バインダ(例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等)で構成されたカプセル化シェルを有するマイクロメートルサイズのリチウム金属粒子を含む第2の混合物と、を含むアノードを含むリチウムイオンキャパシタを提供する。
複数の実施形態において、導電性支持体は、例えば、銅箔、アルミニウム箔、および類似の材料、またはそれらの組合せ等の任意の適切な導電性材料であり得る。
複数の実施形態において、キャパシタは、セパレータと、セパレータと結合されたカソード電極であって、80〜95重量%(例えば、85重量%)の小麦粉由来のアルカリ活性炭、3〜12重量%のフッ素化ポリマー(例えば、10%のPTFE(デュポン社の601A「テフロン」(登録商標)PTFE))、および1〜8重量%のカーボンブラック(例えば、5%キャボット社の「BlackPearl」(登録商標)2000カーボンブラック)を含むカソード電極と、非水性且つ非プロトン性の溶媒中の無機リチウム塩を含む電解質とを更に含み得る。
複数の実施形態において、電解質は、例えば、無機リチウム塩(例えば、LiPF、および類似の塩、またはそれらの混合物)を含んでもよく、非水性且つ非プロトン性の電解質溶媒は、多量のエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルプロピオネート、および少量のフッ素化エチレンカーボネートの混合物である。複数の実施形態において、LiPFは、例えば、0.8〜1.2Mで存在してもよく、非水性且つ非プロトン性の溶媒は、例えば、20:20:60(体積比)のエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:メチルプロピオネートに3〜8重量%のフッ素化エチレンカーボネートを更に追加した混合物として存在してもよい。
複数の実施形態において、キャパシタは、100Cのレートにおいて、480,000を超えるより高い重量平均分子量を有するPVDFバインダでできたアノードを有する同じキャパシタと比較して、例えば15〜50W/Lのより高い動作パワー密度を有し得る。
複数の実施形態において、本開示は、本開示のキャパシタを用いる方法であって、100Cのレートにおいて、480,000を超えるより高い重量平均分子量を有するPVDFバインダを有する同じアノードと比較してより高い、15〜50W/Lのパワー密度を提供するようキャパシタを放電する工程を含む方法を提供する。
複数の実施形態において、この用いる方法は、車輌、電化製品、民生用電子装置、送電線網システムの構成要素、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つと組み合わせて、キャパシタを放電する工程を更に含み得る。キャパシタは、電力の蓄積、供給、またはそれらの両方を必要とする別のシステム(例えば、車輌、民生用電子装置、電化製品、送電線網システムの構成要素、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つ)と組み合わせて用いられ得る。車輌は、例えば、例えば、人、貨物、または、目的のある荷重(例えばドローンもしくは無人空中システム(UAS)内のカメラもしくは軍用システム等)を輸送する可動機械であり得る。車輌の他の例としては、ワゴン、自転車、動力車(例えば、オートバイ、自動車、トラック、バス、列車)、船舶(例えば、船、ボート)、宇宙船、航空機、またはそれらの組合せが挙げられる。
図面を参照すると、図1は、固体粒子(例えば、活性炭粒子等)と相互作用する際のPVDFポリマーのそれぞれ異なる物理的状態の模式図(100)を示す。理論によって縛られることは望まないが、電極を製造する際に用いられるPVDFポリマーおよび活性炭粒子の混合物(110)中において、仮定上、3つの異なるPVDFポリマー層が生じ得る、または存在し得る。PVDFは、化学的に結合または物理的に吸収して、炭素粒子の表面の官能基に応じて、炭素粒子の表面に約1〜5ナノメートルの厚さを有する「結合層」(115)を生じる傾向がある。結合層は、自由状態における実際のPVDFバインダ(即ち、粒子に結合せず、自由な状態にあるPVDF)とはかなり異なる特性を有する。ポリマーと炭素粒子との相互作用に起因して、例えば、鎖の形状、結晶化度、可溶性、および類似の物理的特性等の物理的特性が変化する。結合層の隣には、可動性が制限された固定化層(120)と称される約2〜35ナノメートルの厚さを有する別の層があり得る。固定化層の隣には、自由ポリマー領域として知られている第3の層(130)があり得る。自由ポリマー領域は、粒子の表面に結合層(115)および固定化層(120)が存在しない限り生じない(上述のChang, et al.を参照)。PVDFの分子量は、結合層、固定化層、および自由層の性質および範囲を制御すると共に、銅の集電体に対する炭素粒子の接着および炭素粒子間の凝集性に影響し得るものであり、接着および凝集性は、接触抵抗に直接影響し得る。接着および凝集性が良好であるほど、電極の抵抗は低くなり、このより低い抵抗は、電極を通るイオンおよび電子のより良好な伝導経路を設けるのを補助する。選択されたPVDFの分子量は、電極にわたるPVDFの表面分布に大きく影響し得るものであり、これは、集電体に対する炭素の接着性および他の炭素粒子との凝集性に影響し得る。
従来技術は、バインダとしてのPVDFの分子量の、アノードに対する影響、および装置性能に対する影響に関する指針を与えていない。粒子の周囲の上述の3つの異なる層を顕微鏡で明確に識別して、相対的な層の厚さ等に対する分子量の影響を理解するのは、実験では、不可能ではないとしても非常に困難である。従って、装置の性能に対する分子量の影響を直接評価するために、それぞれ異なる分子量のグレードのPVDFをバインダとして有するアノードに対して実験を行った。
また、充放電工程中の電極におけるリチウムイオンの挿入および脱挿入中、電極の膨張および収縮が生じる。この膨張および収縮は、電極の完全性に対するストレスを生じ、電極の不具合の最も重要な原因の1つである。PVDFの分子量は、電極の充電および放電中の電極の完全性に大きく影響し、この特性は、セルのサイクル寿命に直接影響する。表1は、優れた電極を開発するために研究された、乳化単独重合によって製造された、それぞれ異なる分子量を有する3つの異なるグレードのPVDFのリストを示している。
Figure 2018507550
複数の実施形態において、本開示は、作用リチウムイオンキャパシタ用の炭素に基づくアノード(負電極)を製造する際にPVDF1(即ち、より低い分子量のPVDF)を用いることの、PVDF2(即ち、中程度の分子量のPVDF)またはPVDF3(即ち、高い分子量のPVDF)を凌駕する長所、並びに、アノードの電気化学的性能に対するその影響を提供する。作用リチウムイオンキャパシタにおいて、アノード電極は、取り扱い中、梱包中、および電気化学的試験中の機械的および電気化学的ストレスに耐えなければならない。この趣旨で、銅の集電体に対する炭素材料の接着性および炭素粒子間の凝集性が良好であるほど、電極の電気化学的性能が良好になる。この文脈で、PVDF1を有するアノードを含むリチウムイオンキャパシタは30.18%の不可逆容量を有し、PVDF2を有するアノードを含むリチウムイオンキャパシタは62.65%の不可逆容量を有し、PVDF3を有するアノードを含むリチウムイオンキャパシタは58.83%の不可逆容量を有した(図2、表2)。
不可逆容量が低いほど、充放電サイクルのためにより多くのリチウムを利用できるため、より高いエネルギー密度(Wh/L)を生じる。セルの放電容量は、セルから抽出可能な電荷の量であり、例えば選択されたバインダ等の様々な要因に依存する。5回のコンディショニングサイクルの後、PVDF1を有するアノードを含むリチウムイオンキャパシタは67.86mAh/gの放電容量を与え、PVDF2およびPVDF3を有するアノードを含むリチウムイオンキャパシタは、それぞれ、65.72mAh/gおよび63.74mAh/gの放電容量を与えた。電気化学インピーダンス分光法(即ち、ACインピーダンスEISスペクトル)は、コインセルにおいて試験されたPVDF1、PVDF2、およびPVDF3でできたアノードを含むリチウムイオンキャパシタについて、それぞれ8.8オーム、10.69オーム、および11.66オームのインピーダンスを示している。PVDF1を有するアノードのより低いインピーダンスは、より高いレートにおいて高いパワー密度性能を達成するのを補助する。
Figure 2018507550
Figure 2018507550
以下の実施例は、本開示のPVDFアノードおよびそのLICの製造、使用、および分析、並びに、上述の一般的な手順に従った方法を実際に示すものである。
実施例1
本発明の「KYNAR」761−PVDF1
Reade Advanced Materials社から200メッシュのココナツ殻粉末を取得した。この粉末を、窒素条件下で2時間にわたって1000℃で炭化した。次に、得られた炭素を、1NのHCl水溶液で一晩洗浄し、次に、蒸留水でpH7になるまで洗浄した。次に、この炭素を窒素雰囲気下で2時間にわたって1000℃で熱処理した。得られた炭素を用いて、リチウムイオンキャパシタ用のアノード電極を成型した。この電極は、ココナツ殻粉末から得られた90重量%の活性炭、5重量%のTimcal社のSuperC−45導電性炭素、およびバインダとして5重量%の「KYNAR」761PVDF(分子量300,000〜400,000)で構成された。
アノードは以下のようにして調製された。3.6グラムのココナツ殻由来炭素、および0.2グラムのTimcal社のSuperC−45を、Retsch社のPM−100ボールミルにおいて15分間にわたって350rpmで粉砕した。ココナツ殻炭素とTimcal社のSuperC−45との混合物に0.2グラムのPVDFを加え、この混合物をボールミルにおいて15分間にわたって350rpmで粉砕した。この混合物に数滴のN−メチルピロリドン(NMP)を加え、混合物のペーストを形成し、このペーストを銅箔(Oak Mitsui TLB−DS)上にコーティングし、圧延機に通して4ミル(約0.1016ミリメートル)の炭素層厚さにした。カレンダー処理された電極を打ち抜いて、直径が14mmの円形の電極を設けた。打ち抜かれたアノード電極を、真空下で16時間にわたって120℃で乾燥させた。打ち抜かれたアノード電極に、THF中のリチウム金属粒子、リチウム塩(LiPF)、鉱油、およびSBRバインダのスラリーをスプレーコーティングすることで、アノードにその場で形成されたリチウム複合材料粉末(LCP)の層をコーティングした。スプレーのスラリーのリチウム金属粒子:LiPF塩:鉱油の重量比は、80:17.8:2.2であった。SBRバインダは、リチウム金属粒子、鉱油、およびLiPF塩の総重量の0.5重量%であった。固形分(リチウム金属粒子、鉱油、LiPF塩、およびSBRバインダ):溶媒(THF)の重量比は20:80であった。スプレーされたアノード電極を、真空下で120℃で16時間乾燥させた。スプレーされ乾燥されたアノードを用いて、CR2032形のセル内にリチウムイオンキャパシタを構築した。このリチウムイオンキャパシタは、NKK−4425セパレータを用いて構築され、85重量%の小麦粉アルカリ活性炭(後述するコーニング社の炭素)、10重量%のPTFE(デュポン社の601A「テフロン」PTFE)、および5重量%のキャボット社の「BlackPearl」2000カーボンブラックでできたカソード電極と結合された。このPVDF1を有するアノードは、8.2mgのリチウム複合材料粉末(LCP)のコーティングを有した。5重量%のフッ素化エチレンカーボネートを添加剤として含む、体積比で20:20:60のエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:メチルプロピオネート中の1MのLiPFを、リチウムイオンキャパシタの電解質として用いた。このPVDF1に基づくアノードを有するリチウムイオンキャパシタは、1Cのレートで45.57Wh/Lのエネルギー密度および46.78W/Lのパワー密度を示した(図5および表4を参照)。
リチウム複合材料粉末(LCP)は、リチウム、リチウム合金、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つで構成されたコアと、リチウム塩および油で構成されたシェルとを含むカプセル化されたリチウム粒子であり、シェルがコアを封入しており、粒子は1〜500マイクロメートルの直径を有する(本願と同じ所有者および譲受人の2012年11月9日に出願された「LITHIUM COMPOSITE PARTICLES」という名称の米国特許出願第13/673019号明細書、および2014年9月23日に出願された「ENCAPSULATED LITHIUM PARTICLES AND METHODS OF MAKING AND USE THEREOF」という名称の米国特許出願第14/493886号明細書を参照)。このLCPは、アノードのプレドーピング用に用いられる。
コーニング社の炭素は、小麦粉プレカーサから製造されたものである。この小麦粉を650〜700℃で炭化した。炭化された炭素を粉砕して、約5マイクロメートルの粒径にした。次に、粉砕された炭化された炭素を、KOH:炭素の重量比が2.2:1となる量のKOH(アルカリ)を用いて750℃で2時間にわたって賦活した。この炭素を、いかなる残存しているKOHも除去するために、更に水で洗浄した。次に、得られた活性炭を、いかなる微量のKOHも中和させるためにHClで処理し、次に、水で洗浄して活性炭をpH7に中和させた。次に、活性炭を、窒素および水素のフォーミングガス下で900℃で2時間にわたって熱処理した。
実施例2
本発明の「KYNAR」301F−PVDF2
リチウムイオンキャパシタ用のアノード電極の製造におけるPVDFバインダとしてPVDF2を用い、8.7mgの量のリチウム複合材料粉末(LCP)をアノード電極上にスプレーコーティングしたこと以外は、実施例1を繰り返した。このPVDF2を含むアノードを有するリチウムイオンキャパシタは、1Cのレートで、40.23Wh/Lのエネルギー密度および42.71W/Lのパワー密度を有した(図5および表4を参照)。
Figure 2018507550
比較例3
「KYNAR」HSV900−PVDF3
リチウムイオンキャパシタ用のアノードの製造におけるPVDFバインダとしてPVDF3を用い、8.7mgの量のLCPを炭素でコーティングされたアノード上にスプレーコーティングしたこと以外は、実施例1を繰り返した。このPVDF3を含むアノードを有するリチウムイオンキャパシタは、1Cのレートで、39.72Wh/Lのエネルギー密度および42.69W/Lのパワー密度を有した(図5および表4を参照)。
上記のデータは、アノード中のバインダの分子量が、装置の機械的完全性に加えて電気化学的性能にも影響する重要なパラメータであることを示している。300,000〜400,000の重量平均分子量を有する、より低い分子量のPVDFバインダが、優れた装置を提供することが見出された。
本開示を、様々な具体的な実施形態および技術を参照して説明した。しかし、本開示の範囲内で、多くの変形および変更が可能であることを理解されたい。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
導電性支持体と、
前記導電性支持体上にコーティングされた第1の混合物であって、該第1の混合物の総重量に基づき85〜95重量%のココナツ殻粉末由来の炭素、1〜8重量%の導電性カーボンブラック、および、3〜10重量%の300,000〜400,000の重量平均分子量を有するPVDFバインダを含む第1の混合物と、
前記第1の混合物上にコーティングされた第2の混合物であって、LiPF、鉱油、および熱可塑性バインダで構成されたカプセル化シェルを有するマイクロメートルサイズのリチウム金属粒子を含む第2の混合物と
を含むアノードを含むことを特徴とするリチウムイオンキャパシタ。
実施形態2
前記導電性支持体が銅箔またはアルミニウム箔である、実施形態1記載のキャパシタ。
実施形態3
セパレータと、
前記セパレータと結合されたカソード電極であって、80〜95重量%の小麦粉由来のアルカリ活性炭、3〜12重量%のフッ素化ポリマー、および1〜8重量%のカーボンブラックを含むカソード電極と、
非水性且つ非プロトン性の溶媒中の無機リチウム塩を含む電解質と
を更に含む、実施形態1〜2のいずれか1つに記載のキャパシタ。
実施形態4
前記無機リチウム塩を含む電解質がLiPFであり、前記非水性且つ非プロトン性の溶媒が、多量のエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルプロピオネート、および少量のフッ素化エチレンカーボネートの混合物である、実施形態1〜3のいずれか1つに記載のキャパシタ。
実施形態5
前記LiPFが0.8〜1.5Mで存在し、前記非水性且つ非プロトン性の溶媒が、体積%で20:20:60のエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:メチルプロピオネートに3〜8重量%のフッ素化エチレンカーボネートを更に追加した混合物である、実施形態1〜4のいずれか1つに記載のキャパシタ。
実施形態6
前記キャパシタが、100Cのレートにおいて、480,000を超えるより高い重量平均分子量を有するPVDFバインダでできたアノードを有する同じキャパシタと比較して、より高い15〜50W/Lの動作パワー密度を有する、実施形態1〜5のいずれか1つに記載のキャパシタ。
実施形態7
実施形態1記載のキャパシタを用いる方法であって、100Cのレートにおいて15〜50W/Lのパワー密度を提供するよう前記キャパシタを放電する工程を含むことを特徴とする方法。
実施形態8
車輌、電化製品、民生用電子装置、送電線網システムの構成要素、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つと組み合わせて、前記キャパシタを放電する工程を更に含む、実施形態7記載の方法。

Claims (5)

  1. 導電性支持体と、
    前記導電性支持体上にコーティングされた第1の混合物であって、該第1の混合物の総重量に基づき85〜95重量%のココナツ殻粉末由来の炭素、1〜8重量%の導電性カーボンブラック、および、3〜10重量%の300,000〜400,000の重量平均分子量を有するPVDFバインダを含む第1の混合物と、
    前記第1の混合物上にコーティングされた第2の混合物であって、LiPF、鉱油、および熱可塑性バインダで構成されたカプセル化シェルを有するマイクロメートルサイズのリチウム金属粒子を含む第2の混合物と
    を含むアノードを含むことを特徴とするリチウムイオンキャパシタ。
  2. 前記導電性支持体が銅箔またはアルミニウム箔である、請求項1記載のキャパシタ。
  3. セパレータと、
    前記セパレータと結合されたカソード電極であって、80〜95重量%の小麦粉由来のアルカリ活性炭、3〜12重量%のフッ素化ポリマー、および1〜8重量%のカーボンブラックを含むカソード電極と、
    非水性且つ非プロトン性の溶媒中の無機リチウム塩を含む電解質と
    を更に含む、請求項1〜2のいずれか一項記載のキャパシタ。
  4. 前記無機リチウム塩を含む電解質がLiPFであり、前記非水性且つ非プロトン性の溶媒が、多量のエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルプロピオネート、および少量のフッ素化エチレンカーボネートの混合物である、請求項1〜3のいずれか一項記載のキャパシタ。
  5. 前記LiPFが0.8〜1.5Mで存在し、前記非水性且つ非プロトン性の溶媒が、体積%で20:20:60のエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:メチルプロピオネートに3〜8重量%のフッ素化エチレンカーボネートを更に追加した混合物である、請求項1〜4のいずれか一項記載のキャパシタ。
JP2017540146A 2015-01-30 2016-01-27 リチウムイオンキャパシタにおけるポリ二フッ化ビニリデンアノードバインダ Pending JP2018507550A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/610,811 2015-01-30
US14/610,811 US9607778B2 (en) 2015-01-30 2015-01-30 Poly-vinylidene difluoride anode binder in a lithium ion capacitor
PCT/US2016/015033 WO2016123168A1 (en) 2015-01-30 2016-01-27 Poly-vinylidene difluoride anode binder in a lithium ion capacitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018507550A true JP2018507550A (ja) 2018-03-15

Family

ID=55310943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540146A Pending JP2018507550A (ja) 2015-01-30 2016-01-27 リチウムイオンキャパシタにおけるポリ二フッ化ビニリデンアノードバインダ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9607778B2 (ja)
EP (1) EP3251136A1 (ja)
JP (1) JP2018507550A (ja)
KR (1) KR20170109028A (ja)
CN (1) CN107210138A (ja)
TW (1) TW201638981A (ja)
WO (1) WO2016123168A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9779885B2 (en) * 2012-11-09 2017-10-03 Corning Incorporated Method of pre-doping a lithium ion capacitor
US10249449B2 (en) * 2016-03-01 2019-04-02 Maxwell Technologies, Inc. Electrolyte formulations for energy storage devices
WO2017216185A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Solvay Sa Fluoropolymer membrane for electrochemical devices
KR102264691B1 (ko) * 2017-08-11 2021-06-15 (주)엘지에너지솔루션 리튬금속과 무기물 복합층을 이용한 전리튬화
JP6933589B2 (ja) * 2018-02-22 2021-09-08 日産自動車株式会社 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法
US20230143385A1 (en) * 2020-03-25 2023-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Lithium secondary battery

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767505B1 (en) 1995-10-03 1999-05-12 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
DE60121705T2 (de) 2000-05-09 2007-08-02 Mitsubishi Chemical Corp. Aktivierter kohlenstoff für elektrischen doppelschichtkondensator
WO2003049216A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary cell
JP3870931B2 (ja) 2003-01-10 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス
JP2005302300A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
WO2005096333A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha メソポア炭素材を負極に用いた有機電解質キャパシタ
JP2006086148A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Tdk Corp 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2006179697A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Oil Corp 電気二重層キャパシタの電極用炭素材の原料炭組成物
WO2006118120A1 (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電デバイス用負極活物質
DE602006008870D1 (de) 2005-09-26 2009-10-15 Nisshin Spinning Polarisierbare Elektrode für Doppelschichtkondensator
EP1977998B1 (en) 2005-12-27 2014-04-09 Nippon Oil Corporation Original coal and stock oil composition for needle coke and for electricity storing carbon material
JP2008289820A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 寝具の洗浄装置及び洗浄方法
JP4561843B2 (ja) 2008-02-26 2010-10-13 ソニー株式会社 非水電解質電池および負極
CN101265397A (zh) 2008-04-14 2008-09-17 东莞市迈科新能源有限公司 一种粘结剂及应用该粘结剂的锂离子电池
US8541338B2 (en) 2008-11-04 2013-09-24 Corning Incorporated Highly porous activated carbon with controlled oxygen content
JP5357518B2 (ja) 2008-11-12 2013-12-04 旭化成株式会社 蓄電素子用電極体、及びこれを含む非水系リチウム型蓄電素子
US8784764B2 (en) 2008-12-15 2014-07-22 Corning Incorporated Methods for forming activated carbon material for high energy density ultracapacitors
US8318356B2 (en) 2008-12-15 2012-11-27 Corning Incorporated Activated carbon materials for high energy density ultracapacitors
KR20190093679A (ko) 2009-07-01 2019-08-09 바스프 에스이 초고순도의 합성 탄소 물질
EP2471128B1 (en) 2009-08-24 2020-03-25 Sion Power Corporation Release system for electrochemical cells
US9073120B2 (en) * 2009-12-18 2015-07-07 Chemetall Gmbh Surface-passivated lithium metal and method for the production thereof
US8524632B2 (en) 2010-01-22 2013-09-03 Corning Incorporated High-capacitance and low-oxygen porous carbon for EDLCs
US8482901B2 (en) 2010-01-22 2013-07-09 Corning Incorporated Microporous activated carbon for EDLCS
US8593787B2 (en) * 2010-04-21 2013-11-26 Corning Incorporated Electrochemical capacitor having lithium containing electrolyte
WO2012053256A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2012114374A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
CA3085848C (en) 2011-04-15 2022-08-30 Carbon Technology Holdings, LLC Methods and apparatus for enhancing the energy content of carbonaceous materials from pyrolysis
US8652995B2 (en) 2011-07-19 2014-02-18 Corning Incorporated Steam activated non-lignocellulosic based carbons for ultracapacitors
WO2013073526A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
US20130194721A1 (en) 2012-01-26 2013-08-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Activated carbon for lithium ion capacitor, electrode including the activated carbon as active material, and lithium ion capacitor using the electrode
US8895189B2 (en) 2012-02-03 2014-11-25 Nanotek Instruments, Inc. Surface-mediated cells with high power density and high energy density
CN104254560B (zh) 2012-02-09 2017-09-22 佐治亚-太平洋化工品有限公司 制备聚合物树脂的方法和碳材料
US9108852B1 (en) 2012-10-18 2015-08-18 Corning Incorporated Amorphous activated carbon materials and methods for producing the same
US8920925B2 (en) 2012-11-09 2014-12-30 Corning Incorporated Stabilized lithium composite particles
US9183994B2 (en) 2012-11-28 2015-11-10 Corning Incorporated Lithium ion capacitors and methods of production
KR102097334B1 (ko) 2012-12-14 2020-04-06 삼성전기주식회사 활성 탄소, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전기화학 캐패시터
US20150380176A1 (en) 2013-02-08 2015-12-31 Lg Electronics Inc. Graphene lithium ion capacitor
US20160133394A1 (en) 2013-03-14 2016-05-12 Energ2 Technologies, Inc. Energy storage devices based on hybrid carbon electrode systems
US9129756B2 (en) 2013-03-28 2015-09-08 Corning Incorporated Composite electrode for lithium ion capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3251136A1 (en) 2017-12-06
US20170148581A1 (en) 2017-05-25
WO2016123168A1 (en) 2016-08-04
KR20170109028A (ko) 2017-09-27
US9754734B2 (en) 2017-09-05
US9607778B2 (en) 2017-03-28
CN107210138A (zh) 2017-09-26
TW201638981A (zh) 2016-11-01
US20160314908A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9754734B2 (en) Poly-vinylidene difluoride anode binder in a lithium ion capacitor
EP2838145B1 (en) Method for producing collector for electrochemical elements, method for producing electrode for electrochemical elements, collector for electrochemical elements, electrochemical element, and coating liquid for forming collector for electrochemical elements
US20170174872A1 (en) Aqueous composite binder of natural polymer derivative-conducting polymer and application thereof
KR20160040227A (ko) 실리콘-계 음극을 위한 탄성 겔 고분자 바인더
JP2012256591A (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイス用正極
KR20160146737A (ko) 전기 화학 소자 전극용 복합 입자의 제조 방법
CN110323445B (zh) Paa-ca复相粘结剂及其制备方法
TW201807144A (zh) 電化學元件用黏著劑
JP2016192331A (ja) リチウムイオン二次電池
US9911545B2 (en) Phenolic resin sourced carbon anode in a lithium ion capacitor
CN108963192B (zh) 非水电解质二次电池用负极的制造方法和非水电解质二次电池的制造方法
CN106803575B (zh) 一种锂离子电池正极材料及其制备方法和应用
KR101693359B1 (ko) 알루미늄 집전체, 이를 구비한 전극, 및 전기화학 소자
Lim et al. Design of a Bioinspired Robust Three-Dimensional Cross-Linked Polymer Binder for High-Performance Li-Ion Battery Applications
US9679704B2 (en) Cathode for a lithium ion capacitor
JP4705404B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4779327B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびこの電極を用いたリチウム二次電池
WO2021019480A1 (ja) 蓄電デバイスの電極の製造方法および蓄電デバイスの電極
JP4406832B2 (ja) リチウム二次電池用電極とリチウム二次電池
JP2011159568A (ja) 非水系二次電池用正極及びそれを用いた非水系二次電池
WO2015163093A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ用正極電極およびリチウムイオンキャパシタ
JP2002033102A (ja) 二次電源及び二次電源用負極の製造方法
US20230015952A1 (en) Composite solid electrolyte
EP4109595A1 (en) Negative electrode material, and electrochemical device and electronic device containing negative electrode material
Rudnicka et al. Enhanced electrochemical performance of SnS-PPy-carbon black composite with a locust bean gum as a binder as in anode in lithium-ion batteries