JP2018507188A - Dr5結合ドメインを含む多価分子 - Google Patents

Dr5結合ドメインを含む多価分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507188A
JP2018507188A JP2017539274A JP2017539274A JP2018507188A JP 2018507188 A JP2018507188 A JP 2018507188A JP 2017539274 A JP2017539274 A JP 2017539274A JP 2017539274 A JP2017539274 A JP 2017539274A JP 2018507188 A JP2018507188 A JP 2018507188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
domain
cdr
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602875B2 (ja
JP2018507188A5 (ja
Inventor
ポール エー. ムーア
ポール エー. ムーア
レスリー エス. ジョンソン
レスリー エス. ジョンソン
ジョナサン シー. リー
ジョナサン シー. リー
カルパナ シャー
カルパナ シャー
Original Assignee
マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロジェニクス,インコーポレーテッド filed Critical マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2018507188A publication Critical patent/JP2018507188A/ja
Publication of JP2018507188A5 publication Critical patent/JP2018507188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602875B2 publication Critical patent/JP6602875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、抗DR5抗体の1つ又は複数の結合ドメイン、特に抗ヒトDR5抗体の1つ又は複数の結合ドメインを含む、多価DR5結合分子を対象とする。本発明のDR5結合分子は、2つ、3つ又は4つのDR5結合ドメインを有する2価及び4価分子を含み、上記DR5結合ドメインはそれぞれ、ヒトDR5に結合できる。特に本発明は、ダイアボディ、より詳細には2つ以上のポリペプチド鎖の共有結合複合体を含むダイアボディを含む、多価DR5結合分子を対象とする。本発明は特に、抗DR5抗体DR5 mAb 1及び/若しくはDR5 mAb 2、並びに/又は上記抗体のヒト化及びキメラバージョンの断片を含む、上記多価DR5結合分子に関係する。【選択図】図13

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許出願第62/149、139号(2015年4月17日出願;係属)及び米国特許出願第62/107,871号(2015年1月26日出願;係属)に対する優先権を主張するものであり、上述の特許出願はそれぞれ、参照によりその全体が本出願に援用される。
配列表の参照
本出願は、連邦規則法典第37巻第1.821節以下による1つ又は複数の配列表を含み、これらの配列表は、コンピュータ可読媒体(ファイル名:1301_0118PCT_Sequence_Listing_ST25.txt、2015年5月18日作成、サイズ:215,084バイト)において開示されており、上記ファイルは、参照によりその全体が本出願に援用される。
本発明は、抗DR5抗体の1つ又は複数の結合ドメイン、特に抗ヒトDR5抗体の1つ又は複数の結合ドメインを含む、多価DR5結合分子を対象とする。本発明のDR5結合分子は、2つ、3つ又は4つのDR5結合ドメインを有する2価及び4価分子を含み、上記DR5結合ドメインはそれぞれ、ヒトDR5に結合できる。特に本発明は、ダイアボディ、より詳細には2つ以上のポリペプチド鎖の共有結合複合体を含むダイアボディを含む、多価DR5結合分子を対象とする。本発明は特に、抗DR5抗体DR5 mAb 1及び/若しくはDR5 mAb 2、並びに/又は上記抗体のヒト化及びキメラバージョンの断片を含む、上記多価DR5結合分子に関係する。
I.細胞死受容体5(「DR5」)
健康な動物は、腫瘍細胞に対する継続的な免疫監視を維持している。様々な成長因子、サイトカイン及びホルモンの相互作用により、このような動物は、遭遇した損傷細胞のプログラム死(アポトーシス)を仲介できる。この細胞死プロセスに対する抵抗性を獲得し、また制御されない様式での複製の能力を獲得している損傷細胞は、腫瘍細胞となり得、癌につながり得る(非特許文献1〜4)。
細胞死経路を選択的に標的化して、正常な細胞を保護しながら、癌細胞の殺滅における上記経路の有効性を増大させる方法は、癌の治療において特に関心を集めている。Fasリガンド、TNF及びTNF関連アポトーシス誘発リガンド(TRAIL)を含む、腫瘍壊死因子(TNF)スーパーファミリーのメンバーが、癌の生物療法の標的として同定されている(非特許文献5、6、1)。TRAILは、エフェクタリンパ球が発現するサイトカインである。TRAILは、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、樹状細胞及び細胞傷害性T細胞等の免疫エフェクタ細胞の表面において、サイトカイン、特にTRAIL遺伝子プロモータに応答要素を有するインターフェロンγに応答して発現する(非特許文献7)。その発現レベルは、新しく単離されたリンパ球では極めて低く、ナチュラルキラー(NK)細胞のごく一部のみが、検出可能なTRAILを発現する。TRAILは、インターフェロンが関与する先天的免疫応答を調節し、腫瘍細胞に対する宿主応答を高め、腫瘍微小環境を変化させることによって、抗原提示を増強し、NK細胞及び他の免疫系細胞による組織浸潤を促進する役割を果たすと考えられている。
TRAIL誘発型アポトーシスと、従来の化学療法及び放射線療法によって誘発されるアポトーシスとの重要な1つの差異は、後者が、例えばp53腫瘍抑制因子タンパク質による細胞損傷認識に大きく依存することである(非特許文献8)。アポトーシス応答の誘発のためにp53に依存することは、癌治療において問題を提起する。というのは、不活性化突然変異により、全癌細胞の半分以上においてp53の喪失が発生するためである(非特許文献9)。
TRAILは、281個のアミノ酸残基を有するII型タンパク質であり、TNF‐α及びFasL(CD95L)と相同性を有する(非特許文献4)。TRAILは、細胞外TNF様ドメイン、細胞外ストーク、膜貫通ヘリックス及び細胞質ドメインからなる。TRAILは、2つの異なる受容体:TRAIL誘発型アポトーシスをトリガする細胞死受容体(DR)、及びこの経路を阻害するデコイ受容体に結合する。現在までに、TRAILに対して特異的な2つのヒト細胞死受容体:TRAIL‐R1(DR4としても知られる)及びTRAIL‐R2(DR5としても知られる)が認識されている。更に、3つの推定デコイ受容体:TRAIL‐R3(DcR1)、TRAIL‐R4(DcR2)及びオステオプロテゲリンが同定されている(非特許文献4、3、7)。TRAIL‐R1(DR4)は、脾臓、胸腺、肝臓、末梢血白血球、活性化T細胞、小腸及びいくつかの腫瘍細胞株を含むほとんどのヒト組織において、極めて低レベルで発現する。対照的に、TRAIL‐R2(DR5)は、正常な細胞株及び腫瘍細胞株の両方に広範に分布しているが、脾臓、末梢血白血球、活性化リンパ球及び肝細胞において、より豊富である(非特許文献1)。
DR4及びDR5は、シングルパスI型膜タンパク質であり、染色体8p上に位置する2つの遺伝子によってコードされる。DR4及びDR5はそれぞれ細胞外領域を含有し、上記細胞外領域は、受容体の細胞質部分内に位置するシステインリッチドメイン(CRD)、膜貫通ドメイン及び細胞死ドメインを含む。DR5の2つのスプライス変異体:長DR5(DR5(L))及び短DR5(DR5(S))が同定されている。これらの変異体は、受容体のCRDと膜貫通ドメインとの間に位置する29個のアミノ酸のストレッチが異なる。DR4及びDR5は、TRAIL結合に続いてアポトーシスシグナルを伝達できる(非特許文献10)。
TRAILがDR4又はDR5に結合すると、受容体がホモ三量化し、これにより受容体の細胞死ドメインは、アダプタタンパク質Fas関連細胞死細胞と、カスパーゼ8の不活性な非切断形態(プロカスパーゼ8)又はカスパーゼ10の不活性な非切断形態(プロカスパーゼ10)とを動員できる。受容体、細胞死ドメインを有するFas関連タンパク質、及びプロカスパーゼ8又はプロカスパーゼ10は共に、細胞死誘発シグナリング複合体(DISC)を形成する。DISCにおいてプロカスパーゼ8は、二量体化及び切断の両方に依存するプロセスにおいて活性化される。次に、活性化されたカスパーゼ8は、下流の基質を切断し、これは最終的にエフェクタカスパーゼ3の切断及び活性化をもたらす。カスパーゼ3の活性化は、一連の分子活性化イベントを開始させ、これは最終的に細胞死基質の産生につながる(非特許文献11、12、6、13、14、8、15、16、2、17)。上記3つのデコイ受容体は、デコイとして作用するか、又は抗アポトーシスシグナルを伝達する(非特許文献3)。
このような「外因性(extrinsic)」経路に加えて、TRAILは「内因性(intrinsic)」経路を介して細胞死を仲介し得る(非特許文献3、16、15)。この内因性経路は、プロアポトーシスタンパク質Bidの切断活性化によって仲介され、上記プロアポトーシスタンパク質Bidはその後、他のプロアポトーシスタンパク質と結合して、ミトコンドリアからのチトクロームcの放出を仲介する複合体を形成する。このような放出は、細胞死につながる一連のカスパーゼ放出及び活性化をトリガする(非特許文献18、19)。
しかしながら上記分子経路は複雑である。細胞のタイプ、リガンド信号の相対強度及び持続時間、並びにTRAIL受容体の下流に信号送信する細胞内タンパク質の存在、不在又は活性化に応じて、TRAILによる処置は、アポトーシスを刺激する場合もあり、又は稀な例ではあるが細胞増殖を刺激する場合もある(非特許文献1、2)。更に、特定の癌は、アポトーシスの誘発のためのDR選好(即ちDR4又はDR5)を有するが、他の腫瘍タイプはこれを有しない(非特許文献10)。
II.TRAILタンパク質及び抗DR抗体の治療における使用
TRAILは、正常な細胞を保護しながら損傷細胞を認識及び殺滅する能力において極めて選択的であるため、可溶性組み換えTRAILは、癌(例えば結腸直腸癌、肝細胞癌、神経膠腫、腎臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、膀胱癌、神経芽細胞腫、肉腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、膵臓癌及び直腸癌)の治療に潜在的な有用性を有すると言われてきた(非特許文献20、12、16、21、15、1、22〜32を参照)。
TRAILのシグナリングを模倣できる抗DR4及び抗DR5モノクローナル抗体が、より高い選択性を提供するものとして提案されている(非特許文献16、33〜35)。
抗DR4アゴニスト抗体であるマパツムマブ(Human Genome Sciences)の3つの第II相臨床試験は、非ホジキンリンパ腫(NHL)、結腸直腸癌(CRC)及び非小細胞肺癌(NSCLC)に罹患した患者において、治療効果を示すことが報告されている(非特許文献36、37、12)。ヒト化抗DR5抗体であるTRA‐8/CS‐1008(第一三共(日本、東京))は、インビトロの星状細胞腫及び白血病細胞、並びにインビボの生着させた乳癌細胞に対して、高い抗腫瘍活性を示したことが報告されている(非特許文献38〜40)。マウス抗ヒト抗DR5モノクローナル抗体であるmDRA‐6(IgG1‐k)(Henan University)は、TRAIL外因性経路を介して、Jurkat細胞のアポトーシスを誘発できることが報告されている(非特許文献41)。キメラDR‐5標的化抗体LBY135(Novartis)は、40個のヒト結腸癌細胞株の50%においてアポトーシスを誘発すること(IC50=10nM以下)、及びマウスにおける結腸直腸異種移植モデルにおいてインビボ抗腫瘍活性が確認されたことが報告されている(非特許文献42、43)。臨床開発中の更なる抗DR抗体としては:ApomAb(非特許文献44、45);AMG655(非特許文献46);コナツムマブ(非特許文献47);抗DR5アゴニスト抗体であるレキサツムマブ(Human Genome Sciences)(非特許文献48);ドロジツマブ(非特許文献49〜52)及びKMTR2(非特許文献53、54)が挙げられる。
抗DR抗体の使用は、以下に概説されている:非特許文献12、23、25、26、28、30、55、34、20、10。
現在のデータは、このような作用剤は耐用性が高く、12日未満の血漿中半減期を有することを示唆しているが、この療法の潜在的な用途は、いくつかの原発性癌細胞が、化学療法との併用治療後でさえ、TRAILアポトーシスに対する耐性を有するという事実によって制限される(非特許文献15、12、56)。
このような抗体療法の見込みにもかかわらず、研究により、いくつかの抗DRモノクローナル抗体は臨床使用に十分な選択性を示さないことが示されている。これは、報告されている9個の変異体のうち1つの特定のアイソフォームのみがこのような選択性を示すという事実を反映したものであり得る(非特許文献7)。いくつかのrTRAIL及び抗DRモノクローナル抗体による、幹細胞又はケラチノサイト等の正常なヒト細胞におけるアポトーシスの誘発が、インビトロで観察されている(非特許文献57〜60)。より高い用量(20mg/kg)のHuman Genom Sciencesからのレキサツムマブ抗DR5アゴニスト抗体で処置した場合に、少数の患者において、血清アラニンアミノトランスフェラーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ及びビリルビンの増加を伴う肝毒性が報告されている(非特許文献48)。
抗DR抗体は、特許文献1〜58において開示されている。
腫瘍抗原に結合できるscFvドメインと、細胞死受容体又はFasに結合できる可溶性TRAIL(sTRAIL)又はFas(CD95)リガンド(FasL)ドメインとを有する二重特異性抗体分子も提案されている(非特許文献21参照)。sTRAIL及びsFasLへの腫瘍選択性抗体断片のこのような遺伝子的融合は、好ましい抗癌特性を伴う高選択性抗癌療法をもたらした。しかしながら、採用された融合タンパク質のサイズは、非標的化可溶性リガンドの2倍であった。従ってこのアプローチは、融合タンパク質を複数の細胞を通して拡散させて固形腫瘍に侵入させるのが比較的困難であることにより、制限されるように思われる(非特許文献35)。DR5に結合できる二重特異性抗体分子は、特許文献18、19、25、27、35、38、39、43、48、52、53、54、56、58に開示されている。
TRAILは、癌の治療におけるその能力に加えて、細菌性病原体の治療のための潜在的な治療薬として提案されている(非特許文献61)。TRAILはまた、好酸球を含む様々な炎症細胞によって発現されるため、喘息の気道の構造的変化に関与し得る(非特許文献4)。可溶性TRAIL調製物の使用の1つの欠点は、インビボ半減期が比較的短い(およそ30分:非特許文献62)である。更に、可溶性組み換えTRAILは、TRAIL受容体に結合でき(従って癌治療を促進し)、またTRAILデコイ受容体に結合できる(従って治療上の利益をもたらさないと推定される)。TRAILはまた、心血管疾患(非特許文献63)及び炎症(非特許文献5)にも関与し得る。
TRAIL療法を使用した臨床試験は患者において低い毒性を示したが、残念なことに、TRAILアゴニストを単剤療法として使用した場合、観察された治療効果は小さかった(非特許文献8)。この結論は、腫瘍細胞に進化した損傷細胞のかなりの部分がTRAIL耐性であることが判明したことを反映している。このような経験から、TRAIL療法は非常に有益であり得るものの、それは患者のごく一部に対してのみであるという結論がもたらされた(非特許文献8)。
TRAIL耐性の複数の機序が同定されている(非特許文献56、8、64、65)。仮説の中には、TRAIL耐性腫瘍細胞による特定のカスパーゼ(例えばカスパーゼ8)の発現の低下、又は上記細胞によるカスパーゼ阻害剤(例えばXIAP、cIAP)の発現の増加、若しくはアポトーシスの阻害剤(例えばBcl‐2、Mcl‐1等)の発現の増加がある(非特許文献1、16)。あるいはTRAIL耐性は、腫瘍細胞におけるTRAIL受容体の欠陥の存在、又はFLIP若しくは受容体TRAIL‐R3及びTRAIL‐R4等の細胞死受容体に対して高い選択性を有する阻害剤の発現の増加を反映したものであり得る。非特許文献1を参照。このような耐性に鑑みて、TRAIL系療法は典型的には、他の化学療法剤と共に供給される作用剤としてのみ提案されている(非特許文献16)。
従って、過去のあらゆる進歩にもかかわらず、癌又は他の疾患又は状態に罹患した患者に改善された治療的価値を提供できる、抗DR5抗体、及びDR5結合ドメインを含む分子が、必要とされ続けている。
米国特許第8,790,663号 米国特許第8,715,668号 米国特許第8,703,712号 米国特許第8,461,311号 米国特許第8,409,570号 米国特許第8,372,396号 米国特許第8,329,180号 米国特許第8,173,128号 米国特許第8,097,704号 米国特許第8,067,001号 米国特許第8,030,023号 米国特許第8,029,783号 米国特許第7,981,421号 米国特許第7,897,730号 米国特許第7,893,216号 米国特許第7704502号 米国特許第7,476,383号 米国公開特許第2014/0370019号 米国公開特許第2014/0308288号 米国公開特許第2014/0105898号 米国公開特許第2014/0004120号 米国公開特許第2014/0010812号 米国公開特許第2013/0324433号 米国公開特許第2013/0280282号 米国公開特許第2013/0243780号 米国公開特許第2013/0064838号 米国公開特許第2012/0184718号 米国公開特許第2012/0087922号 米国公開特許第2012/0070432号 米国公開特許第2011/0070248号 米国公開特許第2010/0080806号 米国公開特許第2009/0317384号 米国公開特許第2009/0317396号 米国公開特許第2009/0208483号 米国公開特許第2009/0175854号 米国公開特許第2009/0136503号 欧州公開特許第2021370号 欧州公開特許第1790663号 欧州公開特許第2059533号 欧州公開特許第1506285号 欧州公開特許第1576179号 欧州公開特許第2636736号 欧州公開特許第2684896号 欧州公開特許第2569336号 欧州公開特許第2046836号 欧州公開特許第2480230号 欧州公開特許第2368910号 欧州公開特許第2350641号 欧州公開特許第2292794号 欧州公開特許第2287285号 欧州公開特許第2021370号 国際公開第2014/159562号 国際公開第2014/161845号 国際公開第2014/050779号 国際公開第2014/035474号 国際公開第2014/009358号 国際公開第2013/163229号 国際公開第2013/148877号
Abdulghani, J. et al. (2010) "TRAIL Receptor Signaling And Therapeutics," Expert Opin. Ther. Targets 14(10):1091-1108 Andera, L. (2009) "Signaling Activated By The Death Receptors Of The TNFR Family," Biomed. Pap. Med. Fac. Univ. Palacky Olomouc Czech. Repub. 153(3):173-180 Carlo-Stella, C. et al. (2007) "Targeting TRAIL Agonistic Receptors for Cancer Therapy," Clin, Cancer 13(8):2313-2317 Chaudhari, B.R. et al. (2006) "Following the TRAIL to Apoptosis," Immunologic Res. 35(3):249-262 Walczak, H. (2013) "Death Receptor - Ligand Systems in Cancer, Cell Death, and Inflammation," Cold Spring Harb. Perspect. Biol. 2013;5:a008698; pp. 1-19 Falschlehner, C. et al. (2007) "TRAIL Signalling: Decisions Between Life And Death," Intl. J. Biochem. Cell Biol. 39:1462-1475 Allen, J.E. et al. (2012) "Regulation Of The Human TRAIL Gene," Cancer Biol. Ther. 13(12):1143-1151 Dimberg, L.Y. et al. (2013) "On The TRAIL To Successful Cancer Therapy? Predicting And Counteracting Resistance Against TRAIL-Based Therapeutics," Oncogene 32:1341-1350 Hollstein, M. et al. (1994) "Database Of p53 Gene Somatic Mutations In Human Tumors And Cell Lines," Nucleic Acids Res. 22:3551-3555 van Roosmalen, I.A.M. et al. (2014) "Two Death-Inducing Human TRAIL Receptors To Target In Cancer: Similar Or Distinct Regulation And Function?," Biochem. Pharamcol. 91:447-456 Schneider-Brachert, W. et al. (2013) "Membrane Trafficking of Death Receptors: Implications on Signalling," Int. J. Mol. Sci. 14:14475-14503 Falschlehner, C. et al. (2009) "TRAIL and Other TRAIL Receptor Agonists as Novel Cancer Therapeutics," In: Therapeutic Targets of the TNF Superfamily (Grewal, I.S., Ed.) Landes Bioscience and Springer Science+Business Media, NY; pp. 195-206 Guicciardi, M.E. et al. (2009) "Life And Death By Death Receptors," FASEB J. 23:1625-1637 Kischkel, F.C. et al. (2000) "Apo2L/TRAIL-Dependent Recruitment of Endogenous FADD and Caspase-8 to Death Receptors 4 and 5," Immunity 12:611-620 Buchsbaum, D.J. et al. (2007) "TRAIL-Receptor-Antibodies as a Potential Cancer Treatment," Future Oncol. 3(4):405-409 Buchsbaum, D.J. et al. (2006) "TRAIL Receptor-Targeted Therapy," Future Oncol. 2(4):493-508 Chan, F.K.-M. (2007) "Three is Better Than One: Pre-Ligand Receptor Assembly in the Regulation of TNF Receptor Signaling," Cytokine 37(2):101-107 Kandasamy, K. et al. (2003) "Involvement Of Proapoptotic Molecules Bax And Bak In Tumor Necrosis Factor-Related Apoptosis-Inducing Ligand (TRAIL)-Induced Mitochondrial Disruption And Apoptosis: Differential Regulation Of Cytochrome C And Smac/DIABLO Release," Cancer Res. 63:1712-1721 Rudner, J. et al. (2005) "Type I And Type II Reactions In TRAIL-Induced Apoptosis - Results From Dose-Response Studies," Oncogene 24:130-140 Micheau, O. et al. (2013) "Death Receptors As Targets In Cancer," Br. J. Pharmacol. 169:1723-1744 Wajant, H. et al. (2013) "Engineering Death Receptor Ligands For Cancer Therapy," Canc. Lett. 332:163-174 Finnberg, N. et al. (2008) "TRAIL Death Receptors As Tumor Suppressors And Drug Targets," Cell Cycle 7(11):1525-1528 Hellwig, C.T. et al. (2012) "TRAIL Signaling and Synergy Mechanisms Used in TRAIL-Based Combination Therapies," Molec. Cancer Ther. 11(1):3-13 Henson, E.S. et al. (2008) "The Role Of TRAIL Death Receptors In The Treatment Of Hematological Malignancies," Leukemia & Lymphoma 49(1):27-35 Huang, Y. et al. (2007) "TRAIL Death Receptors And Cancer Therapeutics," Toxicol. Appl. Pharmacol. 224:284-289 Humphreys, R.C. et al. (2008) "Trail Receptors: Targets for Cancer Therapy," In: Programmed Cell Death in Cancer Progression and Therapy Khosravi-Far, R. and White, E. (Eds.) Springer, NY; pp. 127-158 Koschny, R. et al. (2007) "The Promise Of TRAIL - Potential And Risks Of A Novel Anticancer Therapy," J. Molec. Med. 85:923-935 Kruyt, F.A.E. (2008) "TRAIL and Cancer Therapy," Cancer Lett. 263:14-25 Kuijlen, J.M.A. et al. (2010) "Review: On TRAIL For Malignant Glioma Therapy?," Neuropathol. Appl. Neurobiol. 36:168-182 Mellier, G. et al. (2010) ("TRAILing Death in Cancer," Molec. Aspects Med. 31:93-112 Rahman, M. et al. (2009) "The TRAIL To Targeted Therapy Of Breast Cancer," Adv. Cancer Res. 103:43-73 Voelkel-Johnson, C.(2011) "TRAIL-Mediated Signaling In Prostate, Bladder And Renal Cancer," Nat. Rev. Urol. 8:417-427 Kelley, S.K. et al. (2004) "Targeting Death Receptors In Cancer With Apo2L/TRAIL," Curr. Opin. Pharmacol. 4:333-339 Papenfuss, K. et al. (2008) "Death Receptors As Targets For Anti-Cancer Therapy," J. Cell. Mol. Med. 12:2566-2585 de Bruyn, M. et al. (2013) "Antibody-Based Fusion Proteins To Target Death Receptors In Cancer," Cancer Lett. 332:175-183 Greco, F.A. et al. (2008) "Phase 2 Study Of Mapatumumab, A Fully Human Agonistic Monoclonal Antibody Which Targets And Activates The TRAIL Receptor-1, In Patients With Advanced Non-Small Cell Lung Cancer," Lung Cancer 61:82-90 Trarbach, T. et al. (2010) "Phase II Trial Of Mapatumumab, A Fully Human Agonistic Monoclonal Antibody That Targets And Activates The Tumour Necrosis Factor Apoptosis-Inducing Ligand Receptor-1 (TRAIL-R1), In Patients With Refractory Colorectal Cancer," Br. J. Cancer 102:506-512 Buchsbaum, D.J. et al. (2003) "Antitumor Efficacy Of TRA-8 Anti-DR5 Monoclonal Antibody Alone Or In Combination With Chemotherapy And/Or Radiation Therapy In A Human Breast Cancer Model," Clin. Cancer Res. 9:3731-3741 Ichikawa, K. et al. (2001) "Tumoricidal Activity Of A Novel Anti-Human DR5 Monoclonal Antibody Without Hepatocyte Cytotoxicity," Nat. Med. 7:954-960 Saleh, M.N. et al. (2008) "A Phase I Study Of CS-1008 (Humanized Monoclonal Antibody Targeting Death Receptor 5 Or DR5), Administered Weekly To Patients With Advanced Solid Tumors Or Lymphomas," 2008 ASCO Annual Meeting Proceedings, J. Clin. Oncol. 26(20S): Abstract 3537 Du, Y.-W. et al. (2011) "A Novel Agonistic Anti-Human Death Receptor 5 Monoclonal Antibody With Tumoricidal Activity Induces Caspase- And Mitochondrial-Dependent Apoptosis In Human Leukemia Jurkat Cells," Cancer Biother. Radiopharmaceut. 26(2):143-152 Li, J. et al. (2008) "LBY135, A Novel Anti-DR5 Agonistic Antibody Induces Tumor Cell-Specific Cytotoxic Activity In Human Colon Tumor Cell Lines And Xenografts," Drug Dev. Res. 69:69-82 Sharma, S. et al. (2008) "Phase I Trial Of LBY135, A Monoclonal Antibody Agonist To DR5, Alone And In Combination With Capecitabine In Advanced Solid Tumors," 2008 ASCO Annual Meeting Proceedings. J. Clin. Oncol. 26(15S):3538 Camidge, D. et al. (2007) "A Phase I Safety And Pharmacokinetic Study Of Apomab, A Human DR5 Agonist Antibody, In Patients With Advanced Cancer," 2007 ASCO Annual Meeting Proceedings (Post-Meeting Edition), J. Clin. Oncol. 25(18S):3582 Johnstone, R.W. et al. (2008) "The TRAIL Apoptotic Pathway In Cancer Onset, Progression And Therapy," Nat. Rev. Cancer 8:782-798 LoRusso, P. et al. (2007) "First-In-Human Study Of AMG 655, A Pro-Apoptotic TRAIL Receptor-2 Agonist, In Adult Patients With Advanced Solid Tumors," 2007 ASCO Annual Meeting Proceedings Part I. J. Clin. Oncol. 25(18S):3534 Bajaj, M. et al. (2011) "Conatumumab: A Novel Monoclonal Antibody Against Death Receptor 5 For The Treatment Of Advanced Malignancies In Adults," Expert Opin. Biol. Ther. 11(11):1519-1524 Plummer, R. et al. (2007) "Phase 1 And Pharmacokinetic Study Of Lexatumumab In Patients With Advanced Cancers," Clin. Cancer Res. 13:6187-6194 Kang, Z. et al. (2011) "Drozitumab, A Human Antibody To Death Receptor 5, Has Potent Antitumor Activity Against Rhabdomyosarcoma With The Expression Of Caspase-8 Predictive Of Response," Clin. Cancer Res. 17(10):3181-3192 Zinonos, I. et al. (2014) "Doxorubicin Overcomes Resistance to Drozitumab by Antagonizing Inhibitor of Apoptosis Proteins (IAPs)," Anticancer Res. 34(12):7007-7020 Xiang, H. et al. (2013) "Death Receptor 5 Agonistic Antibody PRO95780: Preclinical Pharmacokinetics And Concentration-Effect Relationship Support Clinical Dose And Regimen Selection," Cancer Chemother. Pharmacol. 72(2):405-415 Stern, H.M. et al. (2010) "Development Of Immunohistochemistry Assays To Assess GALNT14 And FUT3/6 In Clinical Trials Of Dulanermin And Drozitumab," Clin. Cancer Res. 16(5):1587-1596 Nagane, M. et al. (2010) "Predominant Antitumor Effects By Fully Human Anti-TRAIL-Receptor 2 (DR5) Monoclonal Antibodies In Human Glioma Cells In Vitro And In Vivo," Neuro. Oncol. 12(7):687-700 Motoki, K. et al. (2005) "Enhanced Apoptosis And Tumor Regression Induced By A Direct Agonist Antibody To Tumor Necrosis Factor-Related Apoptosis-Inducing Ligand Receptor 2," Clin. Cancer Res. 11(8):3126-3135 Oldenhuis, C.N.A.M. et al. (2008) ("Targeting TRAIL Death Receptors," Curr. Opin. Pharmacol. 8:433-439) Maksimovic-Ivanic, D. et al. (2012) "Resistance To TRAIL And How To Surmount It," Immunol. Res. 52:157-168 Jo, M. et al. (2000) "Apoptosis Induced In Normal Human Hepatocytes By Tumor Necrosis Factor-Related Apoptosis-Inducing Ligand," Nat. Med. 6:564-567 Lawrence, D, et al. (2001) "Differential Hepatocyte Toxicity Of Recombinant Apo2L/TRAIL Versions," Nat. Med. 7:383-385 Mori, E. et al. (2004) "Human Normal Hepatocytes Are Susceptible To Apoptosis Signal Mediated By Both TRAIL-R1 And TRAIL-R2," Cell. Death Differ. 11:203-207 Qin, J. et al. (2001) "Avoiding Premature Apoptosis Of Normal Epidermal Cells," Nat. Med. 7:385-386 Benedict, C.A. et al. (2012) "TRAIL: Not Just For Tumors Anymore?," J. Exp. Med. 209(11):1903-1906 Walczak, H. et al. (1999) "Tumoricidal Activity Of Tumor Necrosis Factor-Related Apoptosis-Inducing Ligand In Vivo," Nat. Med. 5:157-163 Martin-Ventura, J.L. et al. (2007) "TRAIL and Vascular Injury," Frontiers in Bioscience 12:3656-3667 Thorburn, A. et al. (2008) "TRAIL Receptor-Targeted Therapeutics: Resistance Mechanisms And Strategies To Avoid Them," Drug Resist. Updat. 11(1-2):17-24 Whiteside, T.L. (2007) "The Role of Death Receptor Ligands in Shaping Tumor Microenvironment," Immunol. Investig. 36:25-46
本発明は、抗DR5抗体の1つ又は複数の結合ドメイン、特に抗ヒトDR5抗体の1つ又は複数の結合ドメインを含む、多価DR5結合分子を対象とする。本発明のDR5結合分子は、2つ、3つ又は4つのDR5結合ドメインを有する2価及び4価分子を含み、上記DR5結合ドメインはそれぞれ、ヒトDR5に結合できる。特に本発明は、ダイアボディ、より詳細には2つ以上のポリペプチド鎖の共有結合複合体を含むダイアボディを含む、多価DR5結合分子を対象とする。本発明は特に、抗DR5抗体DR5 mAb 1及び/若しくはDR5 mAb 2、並びに/又は上記抗体のヒト化及びキメラバージョンの断片を含む、上記多価DR5結合分子に関係する。
詳細には、本発明は、ヒト細胞死受容体5(DR5)の2つの異なるエピトープに同時に結合できる二重特異性結合分子である多価DR5結合分子を提供し、上記多価DR5結合分子は、それぞれがヒトDR5に結合できる4つの抗原結合ドメインを含む。本発明はまた、ヒトDR5の1つのエピトープに結合できる単一特異性結合分子である多価DR5結合分子も提供する。上記多価DR5結合分子は、それぞれがヒトDR5に結合できる4つの抗原結合ドメインを含む。本発明は特に、2つ、3つ又は4つのヒトDR5ポリペプチドに同時に結合できる、全ての上記多価DR5結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記多価DR5結合分子がFc領域含有ダイアボディであり、上記ダイアボディが、2ペアのポリペプチドを含む共有結合複合体であり、各ペアが第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含む、上記多価DR5結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、以下のような、上記多価DR5結合分子の実施形態に関する:
(A)上記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
(i)第1のDR5エピトープに結合できるモノクローナル抗体の可変軽鎖(VL)ドメイン(VL1);
(ii)第1のペプチドリンカー(リンカー1);
(iii)第2のDR5エピトープに結合できるモノクローナル抗体の可変重鎖(VH)ドメイン(VH2);
(iv)第2のペプチドリンカー(リンカー2);
(v)Eコイルドメイン又はKコイルドメインを含むヘテロ二量体促進ドメイン;
(vi)第3のペプチドリンカー(リンカー3);並びに
(vii)IgG免疫グロブリンFc領域のCH2及びCH3ドメインを有するIgG Fc領域のポリペプチド部分
を備え;
(B)上記第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
(i)上記第2のDR5エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VL2);
(ii)第1のペプチドリンカー(リンカー1);
(iii)上記第1のDR5エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VH1);
(iv)第2のペプチドリンカー(リンカー2);並びに
(v)Eコイルドメイン又はKコイルドメインを備えるヘテロ二量体促進ドメイン
を備え、上記第1のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメイン及び上記第2のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインは、両方共がEコイルドメインではなく、又は両方共がKコイルドメインではなく;
(a)上記第1のポリペプチド鎖の上記VL1ドメイン及び上記第2のポリペプチド鎖の上記VH1ドメインは、DR5の第1のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し;
(b)上記第1のポリペプチド鎖の上記VH2ドメイン及び上記第2のポリペプチド鎖の上記VL2ドメインは、DR5の第2のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し;
(c)上記第1のポリペプチド鎖のペアの上記CH2‐CH3部分は、IgG Fc領域を形成する。
本発明は更に、以下のような、上記多価DR5結合分子の実施形態に関する:
(i)上記リンカー1は、配列番号33のアミノ酸配列を有し、
(ii)上記リンカー1は、配列番号47のアミノ酸配列を有し、
(iii)上記Eコイルドメインは、は、配列番号41のアミノ酸配列を有し、
(iv)上記Kコイルドメインは、配列番号42のアミノ酸配列を有し、
(v)上記リンカー3は、配列番号51のアミノ酸配列を有し、
(vi)上記CH2‐CH3ドメインは、配列番号1又は配列番号102のアミノ酸配列を有し、C末端残基が任意に含まれる。
本発明は更に、上記Fc領域が、FcγRに関する変異体Fc領域の親和性を低減するか又は上記Fc領域を安定化する、1つ又は複数のアミノ酸修飾を含む、全ての上記多価DR5結合分子の実施形態に関する。本発明は更に、上記修飾がL234A;L235A;又はL234A及びL235Aの置換を含む、全ての上記多価DR5結合分子の実施形態に関する。
本発明は特に、上記VL1がCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインを含み、上記VH1がCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインを含み:
(i)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号4、配列番号5及び配列番号6を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10及び配列番号11を有する;又は
(ii)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号14、配列番号15及び配列番号16を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する;又は
(iii)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、hDR5 mAb 2 VL‐3の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号162、配列番号15及び配列番号16を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、hDR5 mAb 2 VH‐3の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する;又は
(iv)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号55、配列番号56及び配列番号57を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号59、配列番号60及び配列番号61を有する;又は
(v)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号63、配列番号64及び配列番号65を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号67、配列番号68及び配列番号69を有する;又は
(vi)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号71、配列番号72及び配列番号73を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号75、配列番号76及び配列番号77を有する;又は
(vii)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号79、配列番号80及び配列番号81を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号83、配列番号84及び配列番号85を有する;又は
(viii)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号87、配列番号88及び配列番号89を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号91、配列番号92及び配列番号93を有する;又は
(ix)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号95、配列番号96及び配列番号97を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号99、配列番号100及び配列番号101を有する、多価DR5結合分子の実施形態に関する。
本発明は特に、上記VL2がCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインを含み、上記VH2がCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインを含み:
(i)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号4、配列番号5及び配列番号6を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10及び配列番号11を有する;又は
(ii)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号14、配列番号15及び配列番号16を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する;又は
(iii)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号162、配列番号15及び配列番号16を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する;又は
(iv)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号55、配列番号56及び配列番号57を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号59、配列番号60及び配列番号61を有する;又は
(v)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号63、配列番号64及び配列番号65を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号67、配列番号68及び配列番号69を有する;又は
(vi)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号71、配列番号72及び配列番号73を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号75、配列番号76及び配列番号77を有する;又は
(vii)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号79、配列番号80及び配列番号81を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号83、配列番号84及び配列番号85を有する;又は
(viii)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号87、配列番号88及び配列番号89を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号91、配列番号92及び配列番号93を有する;又は
(ix)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号95、配列番号96及び配列番号97を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号99、配列番号100及び配列番号101を有する、多価DR5結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記VL1及び上記VL2が同一のCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインを含み、上記VH1及び上記VH2が同一のCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインを含む、上記多価DR5結合分子の実施形態に関し、また特に、以下のような上記多価DR5結合分子の実施形態に関する:
(i)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号4、配列番号5及び配列番号6を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10及び配列番号11を有する;又は
(ii)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mab 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号14、配列番号15及び配列番号16を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する;又は
(iii)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号162、配列番号15及び配列番号16を有し、また上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する。
本発明は更に、上記VL1及び上記VL2が同一のCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインを含まず、上記VH1及び上記VH2が同一のCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインを含まない、上記多価DR5結合分子の実施形態に関し、また特に、以下のような上記多価DR5結合分子の実施形態に関する:
(i)VL1の上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号4、配列番号5及び配列番号6を有し、またVH1の上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10及び配列番号11を有し;またVL2の上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号14、配列番号15及び配列番号16を有し、またVH2の上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する;又は
(ii)VL1の上上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号14、配列番号15及び配列番号16を有し、またVH1の上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有し;またVL2の上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインドメインは、DR5 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号4、配列番号5及び配列番号6を有し、またVH2の上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10及び配列番号11を有する。
本発明は更に、以下のような上記多価DR5結合分子の実施形態に関する:
(A)(i)上記VL1は、配列番号3のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号8のアミノ酸配列を有し;又は
(ii)上記VL1は、配列番号13のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号18のアミノ酸配列を有し;又は
(iii)上記VL1は、配列番号23のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
(iv)上記VL1は、配列番号25のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
(v)上記VL1は、配列番号27のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
(vi)上記VL1は、配列番号29のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
(vii)上記VL1は、配列番号54のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号58のアミノ酸配列を有し;又は
(viii)上記VL1は、配列番号62のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号66のアミノ酸配列を有し;又は
(ix)上記VL1は、配列番号70のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号74のアミノ酸配列を有し;又は
(x)上記VL1は、配列番号78のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号82のアミノ酸配列を有し;又は
(xi)上記VL1は、配列番号86のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号90のアミノ酸配列を有し;又は
(xii)上記VL1は、配列番号94のアミノ酸配列を有し、上記VH1は、配列番号98のアミノ酸配列を有し、また
(B)(i)上記VL2は、配列番号3のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号8のアミノ酸配列を有し;又は
(ii)上記VL2は、配列番号13のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号18のアミノ酸配列を有し;又は
(iii)上記VL2は、配列番号23のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
(iv)上記VL2は、配列番号25のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
(v)上記VL2は、配列番号27のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
(vi)上記VL2は、配列番号29のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
(vii)上記VL2は、配列番号54のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号58のアミノ酸配列を有し;又は
(viii)上記VL2は、配列番号62のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号66のアミノ酸配列を有し;又は
(ix)上記VL2は、配列番号70のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号74のアミノ酸配列を有し;又は
(x)上記VL2は、配列番号78のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号82のアミノ酸配列を有し;又は
(xi)上記VL2は、配列番号86のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号90のアミノ酸配列を有し;又は
(xii)上記VL2は、配列番号94のアミノ酸配列を有し、上記VH2は、配列番号98のアミノ酸配列を有する。
本発明は更に、上記VL1及び上記VL2が同一のアミノ酸配列を有し、上記VH1及び上記VH2が同一のアミノ酸配列を有する、上記多価DR5結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記VL1及び上記VL2が同一のアミノ酸配列を有さず、上記VH1及び上記VH2が同一のアミノ酸配列を有しない、上記多価DR5結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記多価DR5結合分子がFc領域含有ダイアボディであり、上記ダイアボディが2ペアのポリペプチドを含む共有結合複合体であり、また:
(i)上記第1のポリペプチド鎖は配列番号116若しくは配列番号120のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は配列番号118のアミノ酸配列を有する;又は
(ii)上記第1のポリペプチド鎖は配列番号122若しくは配列番号126のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は配列番号124のアミノ酸配列を有する;又は
(iii)上記第1のポリペプチド鎖は配列番号128若しくは配列番号132のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は配列番号130のアミノ酸配列を有する;又は
(iv)上記第1のポリペプチド鎖は配列番号134若しくは配列番号138のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は配列番号136のアミノ酸配列を有する;又は
(v)上記第1のポリペプチド鎖は配列番号140若しくは配列番号144のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は配列番号142のアミノ酸配列を有する;又は
(vi)上記第1のポリペプチド鎖は配列番号146若しくは配列番号150のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は配列番号148のアミノ酸配列を有する;又は
(vii)上記第1のポリペプチド鎖は配列番号152若しくは配列番号156のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は配列番号154のアミノ酸配列を有する;又は
(viii)上記第1のポリペプチド鎖は配列番号158若しくは配列番号162のアミノ酸配列を有し、上記第2のポリペプチド鎖は配列番号160のアミノ酸配列を有する、上記多価DR5結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上述の多価DR5結合分子のいずれ及び賦形剤を含む組成物に関する。本発明は更に、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤を更に含む、上記組成物に関する。
本発明は更に、細胞を上述の多価DR5結合分子のいずれに曝露することを含む、細胞死を促進する方法に関する。特に、上記細胞が腫瘍細胞である場合に関する。本発明は更に、上記細胞をヒストンデアセチラーゼ阻害剤に曝露することを含む、細胞死を促進する上記方法に関する。
本発明は更に、上述の多価DR5結合分子のいずれを癌の治療に用いる実施形態に関する。本発明は更に、上述の多価DR5結合分子のいずれを、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤と組み合わせて、癌の治療に用いる実施形態に関する。
本発明は更に、上述の多価DR5結合分子のいずれを検出可能に標識して、癌の診断又は予後に使用する実施形態に関する。
本発明は特に、癌の治療又は診断若しくは予後における上述の多価DR5結合分子のいずれの上記使用に関し、上記癌は、以下の細胞:副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;消化器癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;卵巣癌;膵臓癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌からなる群から選択された癌細胞の存在を特徴とする。
本発明は特に、癌の治療又は診断若しくは予後における上述の多価DR5結合分子のいずれの上記使用に関し、上記癌は:結腸直腸癌;肝細胞癌;神経膠腫;腎癌;乳癌;多発性骨髄腫;膀胱癌;神経芽細胞腫;肉腫;非ホジキンリンパ腫;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌又は直腸癌である。
本発明は特に、癌の治療又は診断若しくは予後における上述の多価DR5結合分子のいずれの上記使用に関し、上記癌は:急性骨髄性白血病(AML);慢性骨髄性白血病(CML);;急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);慢性リンパ性白血病(CLL);有毛細胞白血病(HCL);芽形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;又はバーキットリンパ腫である。
図1は、2つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディの概略図を提供し、上記ポリペプチド鎖はそれぞれ、Eコイル又はKコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同じように影を付けて示されている。特定の実施形態では、上記エピトープは同一の抗原の異なるエピトープであり、各エピトープに関して1価であるものの上記抗原(例えばDR5)に対して2価である二重特異性分子をもたらす。特定の実施形態では、上記エピトープは同一のエピトープであり(例えば各鎖において同一のVLドメインCDR及びVHドメインCDRが使用され)、これは2価の単一特異性分子をもたらす。 図2は、2つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディの概略図を提供し、上記ポリペプチド鎖はそれぞれ、CH2及びCH3ドメインを有し、これにより、上記関連する鎖は自然発生するFc領域の全体又は一部を含むFc領域を形成する。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同じように影を付けて示されている。特定の実施形態では、上記エピトープは同一の抗原の異なるエピトープであり、各エピトープに関して1価であるものの上記抗原(例えばDR5)に対して2価である二重特異性分子をもたらす。特定の実施形態では、上記エピトープは同一のエピトープであり(例えば各鎖において同一のVLドメインCDR及びVHドメインCDRが使用され)、これは2価の単一特異性分子をもたらす。 図3は、2ペアのポリペプチド鎖(即ち全部で4つのポリペプチド鎖)からなる代表的な4価ダイアボディ分子の概略図を提供する。各ペアの1つのポリペプチドはCH2及びCH3ドメインを有し、これにより、上記関連する鎖は自然発生するFc領域の全体又は一部を含むFc領域を形成する。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同じように影を付けて示されている。上記2ペアのポリペプチド鎖は同一であってよい。上記VL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態(図示)では、得られる分子は二重特異性であり、結合した各エピトープに対して2価である。上記VL及びVHドメインが同一のエピトープを認識する(例えば両方の鎖において同一のVLドメインCDR及びVHドメインCDRが使用される)実施形態では、得られる分子は単一特異性であり、単一のエピトープに対して4価である。あるいは上記2ペアのポリペプチドは異なっていてよい。ポリペプチドの各ペアのVL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態(図示)では、得られる分子は四重特異性であり、結合した各エピトープに対して1価である。上記エピトープが全て同一の抗原のエピトープである実施形態では、得られる分子は抗原(例えばDR5)に対して4価である。上記エピトープが同一のエピトープである(例えば各鎖において同一の3CDRL及び同一の3CDRHドメインが使用される)特定の実施形態では、得られる分子は単一特異性かつ4価である。 図4A及び4Bは、これもまた2ペアのポリペプチド鎖(即ち全部で4つのポリペプチド鎖)からなる代替例の4価ダイアボディ分子の概略図を提供する。各ペアの1つのポリペプチドはCH2及びCH3ドメインを有し、これにより、上記関連する鎖は自然発生するFc領域の全体又は一部を含むFc領域を形成する。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同じように影を付けて示されている。上記2ペアのポリペプチド鎖は同一であってよい。上記VL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態(図示)では、得られる分子は二重特異性であり、結合した各エピトープに対して2価である。上記VL及びVHドメインが同一のエピトープを認識する(例えば両方の鎖において同一のVLドメインCDR及びVHドメインCDRが使用される)実施形態では、得られる分子は単一特異性であり、単一のエピトープに対して4価である。あるいは上記2ペアのポリペプチドは異なっていてよい。上記VL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られる分子は四重特異性であり、結合した各エピトープに対して1価である。上記エピトープが全て同一の抗原のエピトープである実施形態では、得られる分子は抗原(例えばDR5)に対して4価である。図4Aの構成のダイアボディ部分はFc含有ダイアボディを示し、これは、システイン残基を含むペプチドヘテロ二量体促進ドメインを含有する。図4Bは、システイン残基及び(任意のシステイン残基を有する)リンカーを含むEコイル及びKコイルヘテロ二量体促進ドメインを含有する、Fc含有ダイアボディを示す。 図5は、抗ヒトDR5モノクローナル抗体DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の、ヒトDR5及びカニクイザルのDR5に結合する能力を示す。 図6、パネルA〜Hは、ヒトDR5(パネルA〜D)及びカニクイザルDR5(パネルE〜H)に関する、DR5 mAb 1(パネルA及びE)、DR5 mAb 2(パネルB及びF)、DR5 mAb 3(パネルC及びG)並びにDR5 mAb 4(パネルD及びH)の結合のキネティクスを示す。 図7A〜7Bは、腫瘍細胞に様々に結合するDR5 mAb 1の能力を示す。図7Aは、正常な結腸(パネルA及びG)、肝臓(パネルB及びH)、肺(パネルC及びI)、膵臓(パネルD及びJ)、腎臓(パネルE及びK)並びに心臓(パネルF及びL)組織の組織学的染色を示す。図7A、パネルA〜Fは、標識DR5 mAb 1(5μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。図7A、パネルG〜Lは、標識アイソタイプ対照mAb(5μg/mL)で標識した組織の結果を示す。図7Bは、腫瘍結腸(パネルA及びC)並びに腫瘍肺(パネルB及びD)の組織学的染色を示す。図7B、パネルA〜Bは、標識DR5 mAb 1(5μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。図7B、パネルC〜Dは、標識アイソタイプ対照mAb(5μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。 図8A〜8Bは、腫瘍細胞に様々に結合するDR5 mAb 2の能力を示す。図8Aは、標識DR5 mAb 2(5μg/mL)でインキュベートした正常な結腸(パネルA)、腎臓(パネルB)、肺(パネルC)、心臓(パネルD)、肝臓(パネルE)及び膵臓(パネルF)組織の組織学的染色を示す。標識DR5 mAb 1(5μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。図8Bは、腫瘍結腸(パネルA及びB)並びに腫瘍肺(パネルC及びD)の組織学的染色を示す。図8B、パネルA及びCは、標識DR5 mAb 2(5μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。図8B、パネルB及びDは、標識アイソタイプ対照mAb(5μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。 図9A〜9Kは、786O腎細胞腺癌細胞(図9A)、A498腎癌細胞(図9B)、AsPC1膵臓腺癌細胞(図9C)、LNCapアンドロゲン感受性ヒト前立腺腺癌細胞(図9D)、SW48結腸直腸腺癌細胞(図9E)、A549腺癌ヒト肺胞底皮細胞(図9F)、SKMESヒト肺癌細胞(図9G)、DU145ヒト前立腺癌細胞(図9H)、A375ヒト悪性黒色腫細胞(図9I)、SKBR3ヒトHER2過剰発現乳癌細胞(図9J)及びJIMTヒト乳癌細胞(図9K)の細胞傷害を仲介する、DR5 mAb 2×CD3 mAb 2ダイボディの能力を示す。このような標的細胞を、末梢血単核細胞(PBMC)の存在下で、エフェクタ:標的細胞比20:1又は30:1において24時間インキュベートした。標的細胞の%細胞傷害を、損傷細胞による培地中への乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の放出を測定することによって決定した。 図10A〜10Fは、DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の、予想外の優越性を示す。優越性は、DR5 mAb 1、DR5 mAb 2、DR5 mAb 3又はDR5 mAb 4のVL及びVHドメインを有するDR5×CD3ダイアボディの、腫瘍細胞の細胞傷害性を仲介する能力を比較することによって評価した。採用された標的腫瘍細胞は、A549腺癌ヒト肺胞底皮細胞(図10A)、SKMESヒト肺癌細胞(図10B)、DU145ヒト前立腺癌細胞(図10C)、A375ヒト悪性黒色腫細胞(図10D)、SKBR3ヒトHER2過剰発現乳癌細胞(図10E)及びJIMTヒト乳癌細胞(図10F)であった。 図11は、DR5 mAb 2×CD3 mAb 2ダイアボディ及びそのヒト化誘導体:hDR5 mAb 2(2.2)×CD3 mAb 2、hDR5 mAb 2(2.3)×CD3 mAb 2、hDR5 mAb 2(2.4)×CD3 mAb 2又はhDR5 mAb 2(2.5)×CD3 mAb 2の、DR5及びCD3に同時に結合する能力を示す。 図12は、DR5 mAb 2×CD3 mAb 2ダイアボディ及びそのヒト化誘導体:hDR5 mAb 2(2.2)×CD3 mAb 2、hDR5 mAb 2(2.3)×CD3 mAb 2、hDR5 mAb 2(2.4)×CD3 mAb 2又はhDR5 mAb 2(2.5)×CD3 mAb 2の、Colo205結腸直腸癌細胞の細胞傷害を仲介する能力を示す。 図13は、DR5 mAb 1、DR5 mAb 2、架橋DR5 mAb 1、架橋DR5 mAb 2又は架橋していないDR5 mAb 1とDR5 mAb 2との組み合わせで処置したCOLO205細胞の成長阻害曲線を示す。架橋DR5 mAb 1、架橋DR5 mAb 2及び架橋していないDR5 mAb 1とDR5 mAb 2との組み合わせは、COLO205細胞の成長を阻害できる。 図14A〜14Cは、架橋DR5 mAb 1及び架橋DR5 mAb 2の両方が、ヌクレオソーム産生の増大(図14A)、切断PARPの増加(図14B)及び活性カスパーゼ3の増加(図14C)によって測定されるアポトーシスを誘発することを示す。 図15A〜15Bは、代表的な4価DR5結合分子(「DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ」と呼ばれる、DR5に関して4価の二重特異性Eコイル/KコイルFc領域含有ダイアボディ)が正常な組織に結合しないことを示す。図15Aは、正常な結腸(パネルA及びG)、肝臓(パネルB及びH)、肺(パネルC及びI)、膵臓(パネルD及びJ)、腎臓(パネルE及びK)並びに心臓(パネルF及びL)組織の組織学的染色を示す。図15A、パネルA〜Fは、標識4価DR5結合分子(DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ、0.625μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。図15A、パネルG〜Lは、標識対照ダイアボディ(4‐4‐20×CD3 mAb 2、0.625μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。図15Bは、更なる正常な肝臓試料の、代表的な組織学的染色を示す。図15B、上パネルは、標識4価DR5結合分子(DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ、0.625μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。図15B、下パネルは、標識対照ダイアボディ(4‐4‐20×CD3 mAb 2、0.625μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。 図16は、代表的な4価DR5結合分子(DR5に関して4価の二重特異性Eコイル/KコイルFc領域含有ダイアボディ)が腫瘍組織に強固に結合することを示す。図16は、腫瘍乳房(パネルA及びEは)、腫瘍結腸(パネルB及びF)、腫瘍肺(パネルC及びG)並びに腫瘍前立腺(パネルD及びH)組織の組織学的染色を示す。図16、パネルA〜Dは、標識4価DR5結合分子(DR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディ、0.625μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。図16、パネルE〜Hは、標識対照ダイアボディ(4‐4‐20×CD3 mAb 2、0.625μg/mL)でインキュベートした組織の結果を示す。 図17A〜17Cは、FcγRsへの結合が低下しかつエフェクタ機能活性が低下したFc領域変異体を含む2つを含む6つの異なる代表的な4価DR5結合分子(DR5に関して4価の単一特異性又は二重特異性Eコイル/KコイルFc領域含有ダイアボディ)で処置した、COLO205(図17A)、A498(図17B)及びSKMES(図17C)細胞の、成長阻害曲線を示す。全ての上記4価DR5結合分子はこれらの細胞において強力な細胞傷害性を有し、TRAIL‐His陽性対照より強力であった。 図18は、代表的な4価DR5結合分子(DR5に関して4価の単一特異性又は二重特異性Eコイル/KコイルFc領域含有ダイアボディ)が、ヌクレオソーム産生の増大によって測定されるアポトーシスを誘発することを示す。 図19は、3つの異なる代表的な4価DR5結合分子(DR5に関して4価の単一特異性又は二重特異性Eコイル/KコイルFc領域含有ダイアボディ)を含む異なるDR5結合分子;並びに2つの異なる抗DR5抗体(DR5 mAb 8(KMTR2);並びに架橋した及び架橋していないDR5 mAb 4(コナツムマブ))で処置した、COLO205細胞の、成長阻害曲線を示す。試験した各DR5結合分子は、FcγRsへの結合が低下しかつエフェクタ機能活性が低下したFc領域変異体を含んでいた。上記4価DR5結合分子の細胞傷害活性は、架橋とは無関係であり、抗DR5抗体DR5 mAb 4及びDR5 mAb 8より強力であった。 図20は、3つの異なる代表的な4価DR5結合分子(DR5に関して4価の単一特異性又は二重特異性Eコイル/KコイルFc領域含有ダイアボディ)を含む複数の異なるDR5結合分子;並びに2つの異なる抗DR5抗体(DR5 mAb 8(KMTR2);及びDR5 mAb 4(コナツムマブ))の、癌幹細胞様(CSLC)RECA0201細胞に対する細胞傷害活性を示す。試験した各DR5結合分子は、FcγRsへの結合が低下しかつエフェクタ機能活性が低下したFc領域変異体を含んでいた。全ての上記4価DR5結合分子はこれらの細胞において強力な細胞傷害性を有し、抗DR5抗体DR5 mAb 4及びDR5 mAb 8より強力であった。 図21は、COLO205細胞を移植したマウスにおける経時的な腫瘍体積の変化を示す。0日目に、メスのhCD16A FOX N1マウス(n=7/群)にCOLO205細胞を皮下(SC)移植した。次に上記マウスを、週2回、代表的な4価DR5結合分子(単一特異性4価DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ(AA)、0.5、0.05、0.005mg/kg);2つの異なるDR5抗体(DR5 mAb 4(AA)、5mg/kg;DR5 mAb 8(AA)、0.5、0.05、0.005mg/kg)又はビヒクルで処置した。腫瘍体積を、群の平均±SEMとして示す。
本発明は、抗DR5抗体の1つ又は複数の結合ドメイン、特に抗ヒトDR5抗体の1つ又は複数の結合ドメインを含む、多価DR5結合分子を対象とする。本発明のDR5結合分子は、2つ、3つ又は4つのDR5結合ドメインを有する2価及び4価分子を含み、上記DR5結合ドメインはそれぞれ、ヒトDR5に結合できる。特に本発明は、ダイアボディ、より詳細には2つ以上のポリペプチド鎖の共有結合複合体を含むダイアボディを含む、多価DR5結合分子を対象とする。本発明は特に、抗DR5抗体DR5 mAb 1及び/若しくはDR5 mAb 2、並びに/又は上記抗体のヒト化及びキメラバージョンの断片を含む、上記多価DR5結合分子に関係する。
I.抗体及びその結合ドメイン
本発明の抗体は、当該免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの抗原認識部位によって、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチド等の標的に特異的に結合できる、免疫グロブリン分子である。本明細書において使用される場合、用語「抗体(antibody及びantibodies)」は、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ポリクローナル抗体、ラクダ化抗体、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合二重特異性Fv(sdFv)、細胞内抗体、及び以上のうちのいずれかのエピトープ結合断片を包含する。特に抗体は、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性の断片、即ち抗原結合部位を含有する分子を含む。免疫グロブリン分子は、いずれのタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスのものとすることができる。抗体は、診断学におけるその公知の使用法に加えて、治療剤として有用であることが示されている。この数十年、抗体の治療的潜在能力に対する関心が再び高まっており、抗体は、生命工学由来の薬剤の筆頭となるクラスの1つとなっている(Chan, C.E. et al. (2009) “The Use Of Antibodies In The Treatment Of Infectious Diseases,” Singapore Med. J. 50(7):663-666)。200近くの抗体系薬剤が使用認可済み、又は開発中である。
用語「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」は均質な抗体の集団を指し、上記モノクローナル抗体は、抗原の選択的結合に関わる(自然に発生する又は自然に発生しない)アミノ酸から構成される。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一のエピトープ(又は抗原部位)に対して指向性を有する。用語「モノクローナル抗体」は、完全なモノクローナル抗体及び完全長モノクローナル抗体だけでなく、これらの断片(Fab、Fab'、F(ab')2、Fv等)、単鎖(scFv)、その突然変異体、抗体部分を備える融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、及び必要な特異性及び抗原への結合能力を有する抗原認識部位を備える免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。抗原の源又は抗原を作製する方法(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組み換え発現、遺伝子導入動物等による)に関して、限定は意図されていない。この用語は、免疫グロブリン全体、及び「抗体」の定義において上述した断片等を含む。モノクローナル抗体の作製方法は当該技術分野において公知である。採用してよい1つの方法は、Kohler, G. et al. (1975) “Continuous Cultures Of Fused Cells Secreting Antibody Of Predefined Specificity,” Nature 256:495-497の方法又はその修正例である。典型的には、モノクローナル抗体はマウス、ラット又はウサギにおいて発現する。上記抗体は、動物を、所望のエピトープを含有する免疫原性量の細胞、細胞抽出物又はタンパク製剤で免疫化することによって産生される。免疫原は、一次細胞、培養された細胞株、癌細胞、タンパク質、ペプチド、核酸又は組織とすることができるが、これらに限定されない。免疫化に使用してよい細胞は、これらを免疫原として使用するよりもある期間(例えば少なくとも24時間)だけ前に、培養してよい。細胞は単独で、又はRibi等の非変性アジュバントと組み合わせて、免疫原として使用してよい(Jennings, V.M. (1995) “Review of Selected Adjuvants Used in Antibody Production,” ILAR J. 37(3):119-125参照)。一般に細胞は、免疫原として使用される際、完全な状態、及び好ましくは生存できる状態に維持しなければならない。完全な細胞は、破裂した細胞よりも、免疫性を与えられた動物が抗原をより良好に検出できるようにすることができる。変性又は強いアジュバント、例えばフロイントアジュバントの使用は、細胞を破裂させる場合があり、従って推奨されない。免疫原は、2週間に1回若しくは1週間に1回等、周期的な間隔で複数回投与してよく、又は動物中(例えば組織組み換え中)に生存能力を維持できるように投与してよい。あるいは、所望の病原性エピトープに対する免疫特異性を有する既存のモノクローナル抗体及び他の同等の抗体は、当該技術分野で公知のいずれの手段によって、組み換え配列及び産生できる。一実施形態では、このような抗体を配列し、続いてポリヌクレオチド配列を発現又は繁殖のためのベクターにクローン化する。関心対象の抗体をエンコードする配列は、宿主細胞中のベクター中に保持され、続いて上記宿主細胞を、将来使用するために膨張させて冷凍できる。このような抗体のポリヌクレオチド配列は、本発明の多重特異性(例えば二重特異性、三重特異性及び四重特異性)分子、並びに親和性最適化済みキメラ抗体、ヒト化抗体若しくはイヌ化抗体を生成することによって、抗体の親和性若しくは他の特徴を改善するための、遺伝子操作のために使用してよい。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体の抗原結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。
天然抗体(IgG抗体等)は、2つの重鎖と複合体化した2つの軽鎖からなる。各軽鎖は、可変ドメイン(VL)及び定常ドメイン(CL)を含有する。各重鎖は、可変ドメイン(VH)、3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)、並びにCH1ドメインとCH2ドメインとの間に位置するヒンジドメインを含有する。従って、自然に発生する免疫グロブリン(例えばIgG)の基本構造単位は、通常は約150,000Daの糖タンパク質として発現される、軽鎖及び2つの重鎖を有する三量体である。各鎖のアミノ末端(「N」)部分は、抗原認識に主要な役割を果たす約100〜110個の可変ドメインを含む。各鎖のカルボキシ末端(「C」)部分は定常領域を画定し、軽鎖は単一の定常ドメインを有し、重鎖は通常3つの定常ドメイン及び1つのヒンジ領域を有する。従って、IgG分子の軽鎖の構造はn‐VL‐CL‐cであり、IgG重鎖の構造はn‐VH‐CH1‐H‐CH2‐CH3‐cである(ここでHはヒンジ領域であり、n及びcはそれぞれ、ポリペプチドのN末端及びC末端を表す)。IgG分子の可変ドメインは、エピトープと接触した残基を含有する複数の相補性決定領域(CDR)、及びフレームワークセグメント(FR)と呼ばれる非CDRセグメントからなり、上記フレームワークセグメントは、一般にCDRループの構造を維持してCDRの位置を決定することにより、このような接触を可能とする(ただし特定のフレームワーク残基も抗原に接触し得る)。従って、VL及びVHドメインは、構造n‐FR1‐CDR1‐FR2‐CDR2‐FR3‐CDR3‐FR4‐cを有する。抗体軽鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインと呼ばれる。同様に、抗体重鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインと呼ばれる。よって、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、CDRL3ドメイン、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、及びCDRH3ドメインという用語は、あるタンパク質に組み込まれた場合に、当該タンパク質が、軽鎖及び重鎖若しくはダイアボディ若しくは単鎖結合分子(例えばscFv、BiTe等)を有する抗体であるか、又は別のタイプのタンパク質であるかにかかわらず、当該タンパク質を、特定のエピトープに結合できるようにする、ポリペプチドを対象としている。
本発明は、本発明の抗DR5抗体の単鎖可変ドメイン断片(「scFv」)を含む、多価DR5結合分子も包含する。単鎖可変ドメイン断片は、軽鎖及び/又は重鎖可変ドメインを、短い連鎖ペプチドを用いて連結することによって作製される。Bird et al. (1988)(“Single-Chain Antigen-Binding Proteins,” Science 242:423-426)は、一方の可変ドメインのカルボキシ末端と他方の可変ドメインのアミノ末端との間の約3.5nmを埋める連結ペプチドの例を記載している。他の配列のリンカーも設計及び使用されている(Bird et al. (1988) “Single-Chain Antigen-Binding Proteins,” Science 242:423-426)。リンカーは、薬剤の付着又は剛性支持体の付着といった追加の機能のために修飾できる。単鎖変異体は、組み換えによって又は合成によって産生できる。scFvの合成産生に関しては、自動化されたシンセサイザを使用できる。scFvの組み換え産生に関しては、scFvをエンコードするポリヌクレオチドを含有する好適なプラスミドを、酵母、植物、昆虫若しくは哺乳類細胞等の真核細胞又は大腸菌等の原核細胞である好適な宿主細胞に導入できる。関心対象のscFvをエンコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーション等の従来の操作によって作製できる。得られたscFvは、当該技術分野で公知の標準的なタンパク質精製技術を用いて単離できる。
本発明はまた特に、本発明の抗DR5抗体のヒト化変異体を含む、多価DR5結合分子も包含する。用語「ヒト化(humanized)」抗体は、キメラ分子であって、一般に組み換え技術を用いて調製され、非ヒト種からの免疫グロブリンに由来する抗原結合部位と、残りの、ヒト免疫グロブリンの構造及び/又は配列に基づく分子の免疫グロブリン構造とを有する、キメラ分子を指す。
本発明の抗ヒトDR5抗体は、抗体DR5 mAb 1又はDR5 mAb 2のヒト化、キメラ又はイヌ化誘導体を含む。このような抗体の可変ドメインのポリヌクレオチド配列は、上記誘導体を生成するため及び上記抗体の親和性又は他の特徴を改善するための遺伝子操作のために使用できる。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体の抗原結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。モノクローナル抗体をヒト化するためには、4つの一般的なステップが存在する。上記ステップは以下の通りである:(1)開始抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインのヌクレオチド及び予測されるアミノ酸配列を決定するステップ;(2)ヒト化抗体を設計するステップ、即ちヒト化プロセス中に使用する抗体フレームワーク領域を決定するステップ;(3)実際のヒト化法/技術;並びに(4)ヒト化抗体のトランスフェクション及び発現。例えば米国特許第4,816,567号、米国特許第5,807,715号、米国特許第5,866,692号、及び米国特許第6,331,415号を参照。
抗原結合部位は、定常ドメインに融合した完全な可変ドメイン、又は可変ドメイン内の適切なフレームワーク領域上に移植された相補性決定領域(CDR)のみを備えてよい。抗原結合部位は野生型であってよく、又は1つ若しくは複数のアミノ酸置換によって修飾されてよい。これにより、ヒト個体の免疫原としての不変領域が削減されるが、外来の可変ドメインに対する免疫応答の可能性は残る(LoBuglio, A.F. et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220-4224)。別のアプローチは、ヒト由来不変領域を提供することだけでなく、可変ドメインを修飾して、ヒト型に可能な限り近くなるように再成形することに焦点を当てている。重鎖及び軽鎖両方の可変ドメインは、問題となる抗原に応答して変化して結合能力を決定する、4つのフレームワーク領域(FR)が隣接する3つの相補性決定領域(CDR)を内包することが知られており、上記フレームワーク領域は、ある所与の種において相対的に保存され、またCDRのための足場を提供するものと推定される。ある特定の抗原に対して非ヒト抗体を調製する際、非ヒト抗体由来のCDRを、修飾されるヒト抗体内に存在するFRに移植することによって、可変ドメインを「再成形」又は「ヒト化」できる。様々な抗体に対するこのアプローチの適用は、Sato, K. et al. (1993) Cancer Res 53:851-856;Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323-327;Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme Activity,” Science 239:1534-1536;Kettleborough, C. A. et al. (1991) “Humanization Of A Mouse Monoclonal Antibody By CDR-Grafting: The Importance Of Framework Residues On Loop Conformation,” Protein Engineering 4:773-3783;Maeda, H. et al. (1991) “Construction Of Reshaped Human Antibodies With HIV-Neutralizing Activity,” Human Antibodies Hybridoma 2:124-134;Gorman, S. D. et al. (1991) “Reshaping A Therapeutic CD4 Antibody,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:4181-4185;Tempest, P.R. et al. (1991) “Reshaping A Human Monoclonal Antibody To Inhibit Human Respiratory Syncytial Virus Infection in vivo,” Bio/Technology 9:266-271;Co, M. S. et al. (1991) “Humanized Antibodies For Antiviral Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:2869-2873;Carter, P. et al. (1992) “Humanization Of An Anti-p185her2 Antibody For Human Cancer Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 89:4285-4289;及びCo, M.S. et al. (1992) “Chimeric And Humanized Antibodies With Specificity For The CD33 Antigen,” J. Immunol. 148:1149-1154によって報告されている。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は全てのCDR配列を保存する(例えば、マウス抗体からの6つのCDR全てを含有するヒト化マウス抗体)。他の実施形態では、ヒト化抗体は、オリジナルの抗体に対して配列が異なる、オリジナルの抗体に対して改変された1つ又は複数のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ)を有する。
非ヒト免疫グロブリン由来の抗原結合部位を備える多数の「ヒト化(humanized)」抗体分子が説明されており、これらは、げっ歯類又は修飾げっ歯類V領域と、ヒト定常ドメインに融合した、これらに関連する相補性決定領域(CDR)とを有するキメラ抗体を含む(例えばWinter et al. (1991) “Man-made Antibodies,” Nature 349:293-299; Lobuglio et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220-4224 (1989), Shaw et al. (1987) “Characterization Of A Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody (17-1A) To A Colon Cancer Tumor-Associated Antigen,” J. Immunol. 138:4534-4538,及びBrown et al. (1987) “Tumor-Specific Genetically Engineered Murine/Human Chimeric Monoclonal Antibody,” Cancer Res. 47:3577-3583を参照)。他の参照文献は、適切なヒト抗体定常ドメインと融合する前にヒト支持性フレームワーク領域(FR)にグラフと重合される、げっ歯類CDRについて説明している(例えば、Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323-327; Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme Activity,” Science 239:1534-1536; and Jones et al. (1986) “Replacing The Complementarity-Determining Regions In A Human Antibody With Those From A Mouse,” Nature 321:522-525を参照)。別の参照文献は、組み換えによってベニアリングされたげっ歯類フレームワーク領域によって支持されたげっ歯類CDRについて説明している。例えば欧州公開特許第519,596号を参照。これらの「ヒト化」分子は、ヒトレシピエントのこれらの部分の治療的応用の期間及び効果を制限する、げっ歯類抗ヒト抗体分子に対する望ましくない免疫学的応答を最小化するよう設計される。抗体をヒト化するために利用してよい他の方法は、Daugherty et al. (1991) “Polymerase Chain Reaction Facilitates The Cloning, CDR-Grafting, And Rapid Expression Of A Murine Monoclonal Antibody Directed Against The CD18 Component Of Leukocyte Integrins,” Nucl. Acids Res. 19:2471-2476、並びに米国特許第6,180,377号、米国特許第6,054,297号、米国特許第5,997,867号及び米国特許第5,866,692号によって開示されている。
II.Fcγ受容体(FcγR)
2つの重鎖のCH2及びCH3ドメインは、相互作用してFc領域を形成し、これは細胞Fc受容体(FcγR)によって認識されるドメインである。本明細書において使用される場合、用語「Fc領域(Fc region)」は、IgG重鎖のC末端領域を定義するために使用される。例示的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号1):
231 240 250 260 270
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
280 290 300 310 320
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
330 340 350 360 370
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
380 390 400 410 420
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
430 440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGK
例示的なヒトIgG2のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号164):
231 240 250 260 270
APPVA‐GPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFNWYVD
280 290 300 310 320
GVEVHNAKTK PREEQFNSTF RVVSVLTVVH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPA
330 340 350 360 370
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDISVE
380 390 400 410 420
WESNGQPENN YKTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
430 440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGK
例示的なヒトIgG3のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号168):
231 240 250 260 270
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFKWYVD
280 290 300 310 320
GVEVHNAKTK PREEQYNSTF RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
330 340 350 360 370
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
380 390 400 410 420
WESSGQPENN YNTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NIFSCSVMHE
430 440 447
ALHNRFTQKS LSLSPGK
例示的なヒトIgG4のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号103):
231 240 250 260 270
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
280 290 300 310 320
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
330 340 350 360 370
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
380 390 400 410 420
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
430 440 447
ALHNHYTQKS LSLSLGK
本明細書全体を通して、IgG重鎖の番号付与は、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, NH1, MD (1991)中のもののようなEUインデックスの番号付与であり、上記文献は参照により、本出願に明示的に援用される。「Kabat中のもののようなEUインデックス」は、ヒトIgG1 EU抗体の番号付与を表す。免疫グロブリンの成熟重鎖及び軽鎖の可変ドメインからのアミノ酸は、鎖中のアミノ酸の位置によって表される。Kabatは、抗体に関する多数のアミノ酸配列を記載し、各サブグループに関するアミノ酸コンセンサス配列を識別し、また各アミノ酸に残基番号を割り当てている。Kabatの番号付与スキームは、保存されたアミノ酸を参照して、問題となる抗体を、Kabat中のコンセンサス配列のうちの1つと整列させることによって、Kabatの概要に含まれていない抗体にまで拡張可能である。残基番号を割り当てるための上記方法は、当該技術分野において標準的なものとなっており、キメラ又はヒト化変異体を含む異なる抗体中の同等の位置のアミノ酸を容易に識別する。例えば、ヒト抗体軽鎖の50位のアミノ酸は、マウス抗体軽鎖の50位のアミノ酸と同等の位置を占有する。
多型は、抗体定常領域内の多数の異なる位置(例えばKabatに記載されているようなEUインデックスによる番号付与で270位、272位、312位、315位、356位及び358位を含むがこれらに限定されないFc位置)において観察されており、従って、本発明の配列と従来技術の配列との間に僅かな差異が存在し得る。ヒト免疫グロブリンの多型形態は、十分に特性決定されている。現在、18個のGmアロタイプが公知である:G1m(1,2,3,17)又はG1m(a,x,f,z)、G2m(23)又はG2m(n)、G3m(5,6,10,11,13,14,15,16,21,24,26,27,28)又はG3m(b1,c3,b3,b0,b3,b4,s,t,g1,c5,u,v,g5)(Lefranc, et al., The human IgG subclasses: molecular analysis of structure, function and regulation. Pergamon, Oxford, pp. 43‐78 (1990); Lefranc, G. et al., 1979, Hum. Genet.: 50, 199‐211)。特に、本発明の抗体が、いずれの免疫グロブリン遺伝子のいずれのアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプを組み込むことができ、本明細書中で提供される配列のアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプに限定されないと考えられる。更に、いくつかの発現系では、CH3ドメインのC末端アミノ酸残基(上記太字部分)は、翻訳後に除去され得る。従ってCH3ドメインのC末端残基は、本発明の多価DR5結合分子において任意のアミノ酸残基である。配列番号1のC末端残基を有しない例示的な多価DR5結合分子を以下に提供する。本発明は具体的には、C末端残基を含むこのような構成も包含する。
活性化信号及び阻害信号は、Fc領域へのFc受容体(FcγR)の結紮に続いて、Fc受容体(FcγR)を通して伝達される。これらの全く異なる機能は、異なる受容体アイソフォーム間の構造的差異に起因する。免疫受容体チロシン系活性化モチーフ(ITAM)又は免疫受容体チロシン系阻害モチーフ(ITIM)と呼ばれる細胞質シグナリングドメイン内の2つの別個のドメインは、異なる応答の原因となる。これらの構造に対する異なる細胞質酵素の補充は、FcγR仲介細胞応答の結果を決定づける。ITAM含有FcγR複合体は、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIIAを含み、その一方でITIM含有複合体はFcγRIIBしか含まない。ヒト好中球は、FcγRIIA遺伝子を発現する。免疫複合体又は特異性抗体架橋によるFcγRIIAのクラスタリングは、ITAMを、ITAMリン酸化を促進する受容体関連キナーゼと凝集させる役割を果たす。ITAMリン酸化は、Sykキナーゼのドッキング部位として役立ち、その活性化は、下流基質(例えばPIK)の活性化をもたらす。細胞活性化は、炎症促進性メディエータの放出につながる。FcγRIIB遺伝子は、Bリンパ球上で発現し、その細胞外ドメインはFcγRIIAと96%同一であり、またIgG複合体に、区別できない様式で結合する。FcγRIIBの細胞質ドメイン中のITIMの存在は、FcγRの上述の阻害型サブクラスを定義する。最近、この阻害の分子的基礎が確率された。活性化FcγRと共同結紮すると、FcγRIIB中のITIMはリン酸化され、ポリリン酸イノシトール5’‐ホスファターゼ(SHIP)のSH2ドメインを誘引し、これは、ITAM含有FcγR仲介チロシンキナーゼ活性化の結果として放出されたホスホイノシトールを加水分解し、その結果、細胞内Ca++の流入を防止する。従って、FcγRIIBの架橋は、FcγR結紮に対する活性化応答を弱め、細胞応答性を阻害する。このようにして、B細胞活性化、B細胞増殖及び抗体分泌が中断される。
III.多価抗体、多価ダイアボディ及びDART(登録商標)ダイアボディ
抗体が抗原のエピトープに結合する能力は、抗体のVL及びVHドメインの存在並びにアミノ酸配列に依存する。抗体軽鎖と抗体重鎖との相互作用、特にそのVLドメインとVHドメインとの相互作用は、天然抗体の2つのエプトープ結合部位のうちの1つを形成する。天然抗体は、1つのエピトープ種にのみ結合できる(即ちこれらは単一特異性である)が、これらは上記種の複数の複製に結合できる(即ち2価性又は多価性を示す)。
本発明の結合ドメインは、エピトープに、「免疫特異的な」様式で結合する。本明細書において使用される場合、抗体、ダイアボディ又は他のエピトープ結合分子は、代替的なエピトープに比べて、より頻繁に、より迅速に、より長期間、及び/又はより高い親和性で当該エピトープと反応又は連結する場合、別の分子のある領域(即ちエピトープ)に「免疫特異的に」結合する、と言い表される。例えば、あるウイルスエピトープに免疫特異的に結合する抗体は、他のウイルスエピトープ又は非ウイルスエピトープに免疫特異的に結合するよりも、より高い親和性、結合活性で、より容易に、及び/又はより長い期間、当該ウイルスエピトープに結合する抗体である。この定義を読めば、例えば第1の標的に免疫特異的に結合する抗体(又は部分若しくはエピトープ)は、第2の標的に特異的又は優先的に結合してもしなくてもよいことも理解される。従って「特異的結合(specific binding)」は、排他的結合を必ずしも必要としない(ただし含むことはできる)。一般に、ただし必ずしもそうではないが、結合に関する言及は「特異的」結合を意味する。2つの分子は、これらの結合が、これら2つの分子それぞれのリガンドに受容体が結合する特異性を呈する場合に、「生理学的に特異的な(physiospecific)」様式で互いに結合できると言い表される。
抗体の機能性は、2つの別個の異なる抗原(若しくは同一の抗原の異なるエピトープ)に同時に結合できる多重特異性抗体ベースの分子を生成することにより、並びに/又は同一のエピトープ及び/若しくは抗原に関してより高い価(即ち3つ以上の結合部位)を有する抗体ベースの分子を生成することにより、増強できる。
天然の抗体より高い能力を有する分子を提供するために、幅広い組み換え二重特異性抗体フォーマットが開発されており(例えば国際公開第2008/003116号、国際公開第2009/132876号、国際公開第2008/003103号、国際公開第2007/146968号、国際公開第2009/018386号、国際公開第2012/009544号、国際公開第2013/070565号参照)、その殆どは、抗体コア(IgA、IgD、IgE、IgG若しくはIgM)に対して若しくは抗体コア内で更なる結合タンパク質(例えばscFv、VL、VH等)を融合させるため、又は複数の抗体結合部分、例えば2つのFab断片若しくはscFvを融合させるために、リンカーペプチドを使用する。代替的なフォーマットは、結合タンパク質(例えばscFv、VL、VH等)を、CH2‐CH3ドメイン又は代替となるポリペプチド等の二量体化ドメインに融合させるために、リンカーペプチドを使用する(国際公開第2005/070966号、国際公開第2006/107786A号、国際公開第2006/107617A号、国際公開第2007/046893号)。典型的には、このようなアプローチは妥協及びトレードオフを伴う。例えば国際公開第2013/174873号、国際公開第2011/133886号及び国際公開第2010/136172号は、リンカーの使用によって、治療的設定に問題が生じる場合があることを開示しており、2つ以上の抗原に結合できるように、CL及びCH1ドメインがそれぞれの自然位置から切り替わり、かつVL及びVHドメインが多様化されている、三重特異性抗体を教示している(国際公開第2008/027236号、国際公開第2010/108127号)。従って、これらの文書に開示されている分子は、結合特異性を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。国際公開第2013/163427号及び国際公開第2013/119903号は、CH2ドメインを修飾して、結合ドメインを備える融合タンパク付加物を含有させるステップを開示している。この文書は、CH2が、エフェクタ機能の仲介において最低限の役割しか果たさないらしいことを記載している。国際公開第2010/028797号、国際公開第2010028796号、及び国際公開第2010/028795号は、Fc領域が追加のVL及びVHドメインで置換されて、3価結合分子を形成している、組み換え抗体を開示している。国際公開第2003/025018号及び国際公開第2003/012069号は、個々の鎖がscFv領域を含有する組み換えダイアボディを開示している。国際公開第2013/006544号は、単一のポリペプチド鎖として合成された後、タンパク質分解に供されることによってヘテロ二量体構造が得られる、多価fab分子を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、エフェクタ機能を仲介する能力の全て又はある程度を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。国際公開第2014/022540号、国際公開第2013/003652号、国際公開第2012/162583号、国際公開第2012/156430号、国際公開第2011/086091号、国際公開第2008/024188号、国際公開第2007/024715号、国際公開第2007/075270号、国際公開第1998/002463号、国際公開第1992/022583号、及び国際公開第1991/003493は、追加の結合ドメイン又は官能基を抗体又は抗体部分に付加するステップ(例えば抗体の軽鎖にダイアボディを付加するステップ、又は抗体の軽鎖及び重鎖に追加のVL及びVHドメインを付加するステップ、又は異種融合タンパク質を互いに対して付加するステップ若しくは複数のFabドメインを互いに対して連鎖させるステップ)を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、ナイーブ抗体構造を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。
本技術分野は更に、2つ以上の異なるエピトープ種と結合できる(即ち2価性又は多価性に加えて二重特異性又は多重特異性を呈することができる)という点でこのような天然抗体とは異なるダイアボディを産生できる可能性に注目している(例えばHolliger et al. (1993) “’Diabodies’: Small Bivalent And Bispecific Antibody Fragments,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 90:6444-6448;米国公開特許第2004/0058400号(Hollinger et al.);米国公開特許第2004/0220388号(Mertens et al.); Alt et al. (1999) FEBS Lett. 454(1-2):90-94; Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672;国際公開第02/02781号(Mertens et al.); Olafsen, T. et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Protein Eng. Des. Sel. 17(1):21-27; Wu, A. et al. (2001) “Multimerization Of A Chimeric Anti-CD20 Single Chain Fv-Fv Fusion Protein Is Mediated Through Variable Domain Exchange,” Protein Engineering 14(2):1025-1033; Asano et al. (2004) “A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J.Biochem. 76(8):992; Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588; Baeuerle, P.A. et al. (2009) “Bispecific T-Cell Engaging Antibodies For Cancer Therapy,” Cancer Res. 69(12):4941-4944参照)。
ダイアボディの設計は、単鎖可変ドメイン断片(scFv)として公知の抗体誘導体に基づく。このような分子は、軽鎖及び/又は重鎖可変ドメインを、短い連鎖ペプチドを用いて連結することによって作製される。Bird et al. (1988) (“Single-Chain Antigen-Binding Proteins,” Science 242:423-426)は、一方の可変ドメインのカルボキシ末端と他方の可変ドメインのアミノ末端との間の約3.5nmを埋める連結ペプチドの例を記載している。他の配列のリンカーも設計及び使用されている(Bird et al. (1988) “Single-Chain Antigen-Binding Proteins,” Science 242:423-426)。リンカーは、薬剤の付着又は剛性支持体の付着といった追加の機能のために修飾できる。単鎖変異体は、組み換えによって又は合成によって産生できる。scFvの合成産生に関しては、自動化されたシンセサイザを使用できる。scFvの組み換え産生に関しては、scFvをエンコードするポリヌクレオチドを含有する好適なプラスミドを、酵母、植物、昆虫若しくは哺乳類細胞等の真核細胞又は大腸菌等の原核細胞である好適な宿主細胞に導入できる。関心対象のscFvをエンコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーション等の従来の操作によって作製できる。得られたscFvは、当該技術分野で公知の標準的なタンパク質精製技術を用いて単離できる。
非単一特異性ダイアボディの提供は、抗体に対して、異なるエピトープを発現する複数の細胞を共連結(co‐ligate)して共存させる能力、並びに同一の抗原の異なる複数のエピトープに結合することによって分子間及び/又は分子内相互作用を形成する能力を含むがこれらに限定されない、有意な利点を提供する。従って2価ダイアボディは、療法及び免疫診断を含む広範な用途を有する。二重特異性は、様々な用途におけるダイアボディの設計及び加工の大幅な柔軟性を可能とし、これにより、多量体抗原の結合活性の上昇、異なる複数の抗原の架橋、及び両標的抗原の存在に基づく特定の細胞タイプに対する指向性標的化を提供する。当該技術分野において公知のダイアボディ分子は、(〜50kDa以下の小さいサイズのダイアボディに関して)その高い結合価、低い解離率及び循環からの迅速な排除により、腫瘍撮像の分野での特定の使用も示している(Fitzgerald et al. (1997) “Improved Tumour Targeting By Disulphide Stabilized Diabodies Expressed In Pichia pastoris,” Protein Eng. 10:1221)。特に重要なのは、異なる細胞の共連結、例えば細胞傷害性T細胞と腫瘍細胞との架橋である(Staerz et al. (1985) “Hybrid Antibodies Can Target Sites For Attack By T Cells,” Nature 314:628-631, and Holliger et al. (1996) “Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody,” Protein Eng. 9:299-305; Marvin et al. (2005) “Recombinant Approaches To IgG-Like Bispecific Antibodies,” Acta Pharmacol. Sin. 26:649-658)。
しかしながら、上述の利点は顕著なコストにつながる。このような非単一特異性ダイアボディの形成は、2つ以上の別個の異なるポリペプチドの良好な集合を必要とする(即ち上記形成は、ダイアボディが、異なるポリペプチド鎖種のヘテロ二量体形成によって形成されることを必要とする)。この事実は、同一のポリペプチド鎖のホモ二量体形成によって形成される単一特異性ダイアボディとは対照的である。非単一特異性ダイアボディを形成するために少なくとも2つの異なるポリペプチド(即ち2つのポリペプチド種)を提供しなければならないため、及びこのようなポリペプチドのホモ二量体形成は不活性分子をもたらす(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)ため、このようなポリペプチドの産生は、同一種のポリペプチド間での共有結合を防止するような(即ちホモ二量体化を防止するような)方法で達成しなければならない(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)。従って本技術分野は、このようなポリペプチドの非共有結合的連結を教示している(例えばOlafsen et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Prot. Engr. Des. Sel. 17:21-27; Asano et al. (2004) “A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992; Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588; Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672参照)。
しかしながら、本技術分野は、非共有結合的に連結したポリペプチドで構成される二重特異性ダイアボディが不安定であり、非機能性モノマーへと容易に分解することを認識している(例えばLu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672参照)。
この課題をものともせず、本技術分野は、DART(商標)(Dual Affinity Re‐Targeting Reagent:二重親和性再標的化試薬)ダイアボディと呼ばれる、安定した共有結合ヘテロ二量体性非単一特異性ダイアボディの開発に成功した(例えば米国公開特許第2013‐0295121号;米国公開特許第2010‐0174053号及び米国公開特許第2009‐0060910号; 欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号、並びに国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号;並びにMoore, P.A. et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T-Cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542-4551; Veri, M.C. et al. (2010) “Therapeutic Control Of B Cell Activation Via Recruitment Of Fcgamma Receptor IIb (CD32B) Inhibitory Function With A Novel Bispecific Antibody Scaffold,” Arthritis Rheum. 62(7):1933-1943; Johnson, S. et al. (2010) “Effector Cell Recruitment With Novel Fv-Based Dual-Affinity Re-Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And in vivo B-Cell Depletion,” J. Mol. Biol. 399(3):436-449参照)。このようなダイアボディは、2つ以上の共有結合的に複合体化したポリペプチドを備え、1つ又は複数のシステイン残基を、ジスルフィド結合を形成でき、これによって2つのポリペプチド鎖を共有結合させる、採用したポリペプチド種それぞれの中へと加工するステップを伴う。例えば、このような構造のC末端へのシステイン残基の追加は、ポリペプチド鎖間のジスルフィド結合を可能とすることが分かっており、これは、2価分子の結合特性に干渉することなく、得られるヘテロ二量体を安定化させる。
最も単純な二重特異性DART(登録商標)ダイアボディの2つのポリペプチドはそれぞれ、3つのドメインを含む。第1のポリペプチドは(N末端からC末端への方向に):(i)第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域を含む第1のドメイン(VL1)、(ii)第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域を含む第2のドメイン(VH2)、並びに(iii)システイン残基(又はシステイン含有ドメイン)と、上記ダイアボディの上記第2のポリペプチドとのヘテロ二量体化を促進し、上記ダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチドを互いに対して共有結合させる役割を果たす、ヘテロ二量体促進ドメインとを含有する、第3のドメインを含む。上記第2のポリペプチドは(N末端からC末端への方向に):(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域を含む第1のドメイン(VL2)、(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域を含む第2のドメイン(VH1)、及び(iii)システイン残基(又はシステイン含有ドメイン)と、上記第1のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体化促進ドメインと複合体化して、上記第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化を促進する、相補的ヘテロ二量体化促進ドメインとを含有する、第3のドメインを含む。第2のポリペプチドの第3のドメインのシステイン残基(又はシステイン含有ドメイン)は、ダイアボディの第1のポリペプチド鎖に対する第2のポリペプチド鎖の共有結合を促進する役割を果たす。このような分子は、安定かつ強力であり、2つ以上の異なる抗原又は同一の抗原上の2つの異なるエピトープに同時に結合する能力を有する。一実施形態では、第1及び第2のポリペプチドの第3のドメインはそれぞれ、システイン残基を含有し、このシステイン残基は、ジスルフィド結合を介してポリペプチドを一体に結合させる役割を果たす。図1はこのようなダイアボディの概略図を提供し、上記ダイアボディは、Eコイル/Kコイルヘテロ二量体化ドメインと、共有結合のためのシステイン含有リンカーとを利用する図2〜4において提供されているように、上記ポリペプチドのうちの一方又は両方は更に、CH2‐CH3ドメインの配列を有してよく、これにより、2つのダイアボディポリペプチドの複合体化によって、細胞(Bリンパ球、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球及び肥満細胞等)のFc受容体に結合できるFc領域が形成される。以下においてより詳細に提供されるように、このようなポリペプチド鎖のCH2及び/又はCH3ドメインは、同一の配列である必要はなく、有利には、2つのポリペプチド鎖間の複合体化を促進するために修飾される。
このような分子の多数の変形例が記載されている(例えば米国公開特許第2013‐0295121号;米国公開特許第2010‐0174053号;米国公開特許第2009‐0060910号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号;国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号参照)。これらのFc領域含有DART(登録商標)ダイアボディは、2ペアのポリペプチド鎖を含んでよい。第1のポリペプチドは(N末端からC末端への方向に):(i)第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域を含む第1のドメイン(VL1)、(ii)第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域を含む第2のドメイン(VH2)、(iii)システイン残基(又はシステイン含有ドメイン)と、上記ダイアボディの上記第2のポリペプチドとのヘテロ二量体化を促進し、上記第1のダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチドを互いに対して共有結合させる役割を果たす、ヘテロ二量体化促進ドメインとを含有する、第3のドメイン、並びに(iv)CH2‐CH3ドメインを含む。上記第2のポリペプチドは(N末端からC末端への方向に):(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域を含む第1のドメイン(VL2)、(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域を含む第2のドメイン(VH1)、並びに(iii)システイン残基(又はシステイン含有ドメイン)と、上記第1のポリペプチド鎖の上記第3のドメインと相互作用して、上記2つのポリペプチド鎖間のヘテロ二量体化及び共有結合を促進できる、ヘテロ二量体化促進ドメインとを含有する、第3のドメインを含む。ここで2つの第1のポリペプチドは、互いと複合体化して、Fc領域を形成する。図3及び4A〜4Bは、異なるヘテロ二量体促進ドメインを利用するこのようなダイアボディの3つの変形例の概略図を提供する。他のFc領域含有DART(登録商標)ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖を含有してよい。このようなDART(登録商標)ダイアボディの第1のポリペプチドは、3つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。このようなDART(登録商標)ダイアボディの第2のポリペプチドは:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;並びに(iii)ダイアボディの第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。このようなDART(登録商標)ダイアボディの第3のポリペプチドは、CH2‐CH3配列を備える。従って、このようなダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体として連結して、エピトープに結合可能なVL1/VH1結合部位、及び第2のエピトープに結合可能なVL2/VH2結合部位を形成する。このようなより複雑な複合体もまた、共有結合複合体を形成するよう機能するシステイン含有ドメインを有する。従って上記第1及び第2のポリペプチドは、それぞれの第3のドメイン内のシステイン残基が関与するジスルフィド結合を介して、互いに結合される。特に、第1及び第3のポリペプチド鎖は互いと複合体化して、ジスルフィド結合によって安定化されたFc領域を形成する。
4価分子が望ましいもののFcは必要ない場合の用途のために、代替的な構成が当該技術分野において公知であり、これは、VH1、VL2、VH2、及びVL2ドメインをそれぞれ有する2つの同一の鎖のホモ二量体化によって形成される「TandAb」とも呼ばれる4価タンデム抗体を含むが、これに限定されない(例えば米国公開特許第2005‐0079170号、米国公開特許第2007‐0031436号、米国公開特許第2010‐0099853号、米国公開特許第2011‐020667号、米国公開特許第2013‐0189263号;欧州公開特許第1078004号、欧州公開特許第2371866号、欧州公開特許第2361936号及び欧州公開特許第1293514号;国際公開第1999/057150号、国際公開第2003/025018号及び国際公開第2013/013700号参照)。
IV.本発明の抗ヒトDR5結合分子
本発明の好ましい多価DR5結合分子は、ヒトDR5の連続又は不連続(例えば配座)部分(エピトープ)に結合できる。本発明のDR5結合分子は好ましくは、1つ又は複数の非ヒト種、特にマウス、げっ歯類、イヌ及び霊長類種のDR5分子に結合する能力も呈する。ヒトDR5前駆体のアミノ酸配列(NCBI Sequence NP_003833.4)(配列番号2)は、以下の通りである:
MEQRGQNAPA ASGARKRHGP GPREARGARP GLRVPKTLVL VVAAVLLLVS
AESALITQQD LAPQQRVAPQ QKRSSPSEGL CPPGHHISED GRDCISCKYG
QDYSTHWNDL LFCLRCTRCD SGEVELSPCT TTRNTVCQCE EGTFREEDSP
EMCRKCRTGC PRGMVKVGDC TPWSDIECVH KESGTKHSGE APAVEETVTS
SPGTPASPCS LSGIIIGVTV AAVVLIVAVF VCKSLLWKKV LPYLKGICSG
GGGDPERVDR SSQRPGAEDN VLNEIVSILQ PTQVPEQEME VQEPAEPTGV
NMLSPGESEH LLEPAEAERS QRRRLLVPAN EGDPTETLRQ CFDDFADLVP
FDSWEPLMRK LGLMDNEIKV AKAEAAGHRD TLYTMLIKWV NKTGRDASVH
TLLDALETLG ERLAKQKIED HLLSSGKFMY LEGNADSAMS
DR5の440個のアミノ酸残基(配列番号2)のうち、残基1〜55はシグナル配列であり、残基57〜94は第1のシステインリッチドメイン(CRD)であり、残基97〜137は第2のシステインリッチドメイン(CRD)であり、残基138〜178は第3のシステインリッチドメイン(CRD)であり、残基211〜231は膜貫通ドメインであり、残基232〜440は、(受容体の細胞死ドメインを含有する)細胞質ドメインである。
本発明は、少なくとも2つ、好ましくは少なくとも4つのDR5結合部位を有する多価DR5結合分子を含む。DR5結合部位は、同一のDR5エピトープ又は異なるDR5エピトープに結合してよい。従って本発明の多価DR5結合分子は、DR5の1つのエピトープのみに結合する単一特異性であってよく、又はDR5の異なる複数のエピトープに結合する多重特異性であってよい。
本発明の例示的な多価DR5結合分子は、「第1のDR5エピトープ」に結合する少なくとも1つの「第1の結合部位」及び「第2のDR5エピトープ」に結合する少なくとも1つの「第2の結合部位」を有する、二重特異性分子(例えば二重特異性抗体、非単一特異性ダイアボディ等)を含む。このような分子は、上記第1のDR5エピトープ及び第2のDR5エピトープに対して二重特異性であり、またDR5に対して少なくとも2価である。1つ又は複数の更なる第1の結合部位及び/又は第2の結合部位の追加によって、DR5に対してより高い価数を呈する二重特異性多価DR5結合分子を生成できる。本発明の例示的な多価DR5結合分子はまた、少なくとも3つ、又は少なくとも4つ、又はそれ以上の異なる結合部位を有する多重特異性分子も含み、上記結合部位はそれぞれ異なるDR5エピトープと結合する。このような分子は、上記DR5エピトープに対して多重特異性であり、DR5に対して多価である。
本発明の1つの例示的な二重特異性多価DR5結合分子は、第1のDR5エピトープに結合する2つの第1の結合部位と、第2のDR5エピトープに結合する2つの第2の結合部位とを有する。このようなDR5結合分子は、上記第1及び第2のDR5エピトープに対して二重特異性であり、DR5に対して4価である。
好ましくは、本発明の多重特異性多価(例えば二重特異性2価)DR5結合分子は、異なる複数のDR5エピトープに同時に結合できる。このような結合は、分子内(即ち単一のDR5ポリペプチド上の異なる複数のDR5エピトープに対するもの)及び/又は分子間(即ち別個のDR5ポリペプチド上の異なる複数のDR5エピトープに対するもの)であってよい。
本発明の例示的な多価DR5結合分子はまた、同一のDR5エピトープと結合する少なくとも2つ、好ましくは少なくとも4つの結合部位を有する単一特異性分子(例えば二重特異性抗体、単一特異性ダイアボディ等)を含む。このような分子は、上記DR5エピトープに対して単一特異性であり、DR5に対して少なくとも2価、好ましくは4価である。なお、同一のDR5エピトープに結合する3つ以上の結合部位が存在する場合、上記多価DR5結合分子は、上記エピトープに対して単一特異性のままであるが、DR5に対してより高い価数を示すことになる。
本発明の1つの例示的な単一特異性多価DR5結合分子は、同一のDR5エピトープに結合する4つの結合部位を有し、上記DR5エピトープに対して単一特異性であり、DR5に対して4価である。
好ましくは、本発明の単一特異性多価(例えば単一特異性2価)DR5結合分子は、DR5エピトープに同時に結合できる。このような結合は分子間(即ち別個のDR5ポリペプチド上の異なる複数のDR5エピトープに対するもの)である。
本発明の多価DR5結合分子は、本明細書中で開示されている抗DR5抗体のうちの1つ又は複数のVL及び/又はVHドメインを有してよい。本発明の好ましい多価DR5結合分子は、抗ヒトDR5モノクローナル抗体「DR5 mAb 1」及び/又は「DR5 mAb 2」及び/又は「hDR5 mab 2」のVL及び/又はVHドメインを有し、より好ましくはこのような抗ヒトDR5モノクローナル抗体の上記VLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、及び/又は上記VHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを有する。特定の抗DR5結合分子のアミノ酸配列、及びこれをコードするポリヌクレオチドは、以下に提供されている。本発明はまた、サブクローニングを促進するために導入できるC末端及び/又はN末端アミノ酸残基のアミノ酸置換を含む、これらの配列の若干の変形も包含する。
A.抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1
DR5 mAb 1 のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号3)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVLTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRASKSVS SSGYSYMHWY QQKPGQPPKV
LIFLSSNLDS GVPARFSGSG SGTDFTLNIH PVEDGDAATY YCQHSRDLPP
TFGGGTKLEI K
DR5 mAb 1のCDRL1(配列番号4):RASKSVSSSGYSYMH
DR5 mAb 1のCDRL2(配列番号5):LSSNLDS
DR5 mAb 1のCDRL3(配列番号6):QHSRDLPPT
DR5 mAb 1のVLドメインは好ましくは、以下に示す配列を有するポリヌクレオチド(配列番号7)によってコードされる(CDRL残基をコードするポリヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacattgtgc tgacacagtc tcctgcttcc ttagctgtat ctctcgggca
gagggccacc atctcatgca gggccagcaa aagtgtcagt tcctctggct
atagttatat gcactggtac caacagaaac caggacagcc acccaaagtc
ctcatctttc tttcatccaa cctagattct ggggtccctg ccaggttcag
tggcagtggg tctgggacag acttcaccct caacatccat cctgtggagg
atggggatgc tgcaacctat tactgtcagc acagtaggga tcttcctccg
acgttcggtg gaggcaccaa gctggaaatc aaa
DR5 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号8)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す)。C末端アミノ酸をアラニンで置換することにより、このVHドメインのサブクローニングを促進してよい:
EVKFLESGGG LVQPGGSLKL SCVASGFDFS RYWMSWVRQA PGKGLEWIGE
INPDSNTINY TPSLKDKFII SRDNAKNTLY LQMTKVRSED TALYYCTRRA
YYGNPAWFAY WGQGTLVTVSS
DR5 mAb 1のCDRH1(配列番号9):GFDFSRYWMS
DR5 mAb 1のCDRH2(配列番号10):EINPDSNTINYTPSLKD
DR5 mAb 1のCDRH3(配列番号11):RAYYGNPAWFAY
DR5 mAb 1のVHドメインは好ましくは、以下に示す配列を有するポリヌクレオチド(配列番号12)によってコードされる(CDRH残基をコードするポリヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaggtgaagt ttctcgagtc tggaggtggc ctggtgcagc ctggaggatc
cctgaaactc tcctgtgtag cctcaggatt cgattttagt agatactgga
tgagttgggt ccggcaggct ccagggaaag ggctagaatg gattggagaa
attaatccag atagcaatac gataaactat acgccatctc taaaggataa
attcatcatc tccagagaca acgccaaaaa tacgctgtat ctgcaaatga
ccaaagtgag atctgaggac acagcccttt attattgtac aagaagggcc
tactatggta acccggcctg gtttgcttac tggggccaag ggactctggt
cactgtctct tcc
B.抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2
1.マウス抗ヒト抗体DR5 mAb 2
DR5 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号13)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVMTQSHKF MSTSVGDRVS ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GQSPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFTGSGSGTD YTLTIKSVQA EDLTLYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIK
DR5 mAb 2のCDRL1(配列番号14):KASQDVNTAVA
DR5 mAb 2のCDRL2(配列番号15):WASTRHT
DR5 mAb 2のCDRL3(配列番号16):QQHYITPWT
DR5 mAb 2のVLドメインは好ましくは、以下に示す配列を有するポリヌクレオチド(配列番号17)によってコードされる(CDRL残基をコードするポリヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacattgtga tgacccagtc tcacaaattc atgtccactt cagtaggaga
cagggtcagc atcacctgca aggccagtca ggatgtgaat actgctgtag
cctggtatca acaaaaacca gggcaatctc ctaaactact gatttactgg
gcatccaccc ggcacactgg agtccctgat cgcttcacag gcagtggatc
tgggacagat tatacactca ccatcaaaag tgtgcaggct gaagacctga
cactttatta ctgtcagcaa cactatatca ctccgtggac gttcggtgga
ggcaccaagc tggaaatcaaa
DR5 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号18)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
KVQLQQSGAE LVKPGASVKL SCKASGYTFT EYILHWVKQK SGQGLEWIGW
FYPGNNNIKY NEKFKDKATL TADKSSSTVY MELSRLTSED SAVYFCARHE
QGPGYFDYWG QGTTLTVSS
DR5 mAb 2のCDRH1(配列番号19):GYTFTEYILH
DR5 mAb 2のCDRH2(配列番号20):WFYPGNNNIKYNEKFKD
DR5 mAb 2のCDRH3(配列番号21):HEQGPGYFDY
DR5 mAb 2のVHドメインは好ましくは、以下に示す配列を有するポリヌクレオチド(配列番号22)によってコードされる(CDRH残基をコードするポリヌクレオチドは、下線を付して示す):
aaggtccagc tgcagcagtc tggagctgaa ctggtgaaac ccggggcatc
agtgaagctg tcctgcaagg cttctgggta caccttcact gagtatattt
tacactgggt aaagcagaag tctggacagg gtcttgagtg gattgggtgg
ttttatcctg gaaataataa tataaagtac aatgagaaat tcaaggacaa
ggccacactg actgcggaca aatcctccag cacagtctat atggaactta
gtagattgac atctgaagac tctgcggtct atttctgtgc aagacacgaa
caaggaccag gttactttga ctactggggc caaggcacca ctctcacagt
ctcctcc
(2)「hDR5 mAb 2」を形成するための、抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のヒト化
上述のマウス抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2をヒト化することによって、ヒトレシピエントへの投与の際の抗原性を低減するための、抗ヒトDR5抗体のヒト化能力を実証した。上記ヒト化により、本明細書において「hDR5 mAb 2 VL‐2」、「hDR5 mAb 2 VL‐3」、「hDR5 mAb 2 VL‐4」及び「hDR5 mAb 2 VL‐5」と称される4つのヒト化VLドメイン、並びに本明細書において「hDR5 mAb 2 VH‐2」と称される1つのヒト化VHドメインが得られた。いずれの上記ヒト化VLドメインを上記ヒト化VHドメインとペアリングしてよい。従って、上記ヒト化VHドメインとペアリングされた上記ヒト化VLドメインのうちの1つを備えるいずれの抗体は、一般的に「hDR5 mAb 2」と呼ばれ、ヒト化VL/VHドメインの特定の組み合わせは、VLドメインを参照することによって呼称される。
hDR5 mAb 2 VL‐2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号23)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIK
hDR5 mAb 2 VL‐2は好ましくは、以下に示す配列を有するポリヌクレオチド(配列番号24)によってコードされる:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgta aagcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccatct aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatgtgg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa a
hDR5 mAb 2 VL‐3のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号25)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIK
hDR5 mAb 2 VL‐3は好ましくは、以下に示す配列を有するポリヌクレオチド(配列番号26)によってコードされる:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccagat aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatgtgg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa a
hDR5 mAb 2 VL‐4のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号27)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ HYITPWTFGG GTKLEIK
hDR5 mAb 2 VL‐4は好ましくは、以下に示す配列を有するポリヌクレオチド(配列番号28)によってコードされる:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccatct aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagcca gaggatatcg
ctacatacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa a
hDR5 mAb 2 VL‐5のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号29)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW ASTRHTGVPD RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ HYITPWTFGG GTKLEIK
hDR5 mAb 2 VL‐5は好ましくは、以下に示す配列を有するポリヌクレオチド(配列番号30)によってコードされる:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccagat aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatatcg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa a
hDR5 mAb 2 VL‐3、hDR5 mAb 2 VL‐4及びhDR5 mAb VL‐5のVLドメインのCDRL1は、アミノ酸配列RASQDVNTAVA(配列番号165)を有する。
hDR5 mAb 2 VH‐2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号31)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT EYILHWVRQA PGQGLEWMGW
FYPGNNNIKY NEKFKDRVTI TADKSTSTVY MELSSLRSED TAVYYCARHE
QGPGYFDYWG QGTLVTVSS
hDR5 mAb 2 VH‐2は好ましくは、以下に示す配列を有するポリヌクレオチド(配列番号32)によってコードされる:
caggtccagc tggtgcagag tggggcagag gtgaaaaagc caggggcatc
agtgaaagtg tcttgtaaag catcaggtta tacatttact gagtacatcc
tgcactgggt gcgacaggca ccaggacagg gactggaatg gatggggtgg
ttctaccctg gcaacaacaa cattaagtac aacgagaagt ttaaagaccg
ggtgaccatc acagcggata agtctaccag tacagtctat atggagctga
gctccctgag aagcgaagac accgccgtct actattgcgc tcgccacgaa
cagggtccag gttactttga ttattggggg cagggaactc tggtcacagt
cagctcc
C.更なる抗ヒトDR5抗体
上記新規の抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2に加えて、ドロジツマブ(本明細書では「DR5 mAb 3」と呼ぶ)、コナツムマブ(本明細書では「DR5 mAb 4」と呼ぶ)、チガツズマブ(本明細書では「DR5 mAb 5」と呼ぶ)、LBY135‐1(本明細書では「DR5 mAb 6」と呼ぶ)、LBY135‐2(本明細書では「DR5 mAb 7」と呼ぶ)及びKMTR2(本明細書では「DR5 mAb 8」と呼ぶ)を含む、多数の更なる抗ヒトDR5抗体が公知である。具体的には、本発明の多価DR5結合分子は、DR5 mAb 1、DR5 mAb 2、hDR5 mab 2、DR5 mAb 3、DR5 mAb 4、DR5 mAb 5、DR5 mAb 6、DR5 mAb 7及びDR5 mAb 8のうちの1つ又は複数からのVL及び/又はVH ドメインのCDRを含んでよいと考えられる。あるいは、又は任意に、本発明の多価DR5結分子は、DR5 mAb 1、DR5 mAb 2、hDR5 mab 2、DR5 mAb 3、DR5 mAb 4、DR5 mAb 5、DR5 mAb 6、DR5 mAb 7及びDR5 mAb 8のうちの1つ又は複数からの少なくとも1つの抗原結合部分を含んでよい。一実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、DR5 mAb 1及び/又はDR5 mAb 2からの少なくとも1つの抗原結合部分を含む。
1.ドロジツマブ(「DR5 mAb 3」)
ドロジツマブ(「DR5 mAb 3」)のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号54)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
SELTQDPAVS VALGQTVRIT CSGDSLRSYY ASWYQQKPG QAPVLVIYGA
NNRPSGIPDR FSGSSSGNTA SLTITGAQAE DEADYYCNSA DSSGNHVVFG
GGTKLTVLG
DR5 mAb 3のCDRL1(配列番号55):SGDSLRSYYAS
DR5 mAb 3のCDRL2(配列番号56):GANNRPS
DR5 mAb 3のCDRL3(配列番号57):NSADSSGNHVV
ドロジツマブ(「DR5 mAb 3」)のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号58)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVQSGGG VERPGGSLRL SCAASGFTFD DYAMSWVRQA PGKGLEWVSG
INWQGGSTGY ADSVKGRVTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCAKIL
GAGRGWYFDY WGKGTTVTVS S
DR5 mAb 3のCDRH1(配列番号59):GFTFDDYAMS
DR5 mAb 3のCDRH2(配列番号60):INWQGGSTGYADSVKG
DR5 mAb 3のCDRH3(配列番号61):ILGAGRGWYFDY
2.コナツムマブ(「DR5 mAb 4」)
コナツムマブ(「DR5 mAb 4」)のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号62)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPGT LSLSPGERAT LSCRASQGIS RSYLAWYQQK PGQAPSLLIY
GASSRATGIP DRFSGSGSGT DFTLTISRLE PEDFAVYYCQ QFGSSPWTFG
QGTKVEIK
DR5 mAb 4のCDRL1(配列番号63):RASQGISRSYLA
DR5 mAb 4のCDRL2(配列番号64):GASSRAT
DR5 mAb 4のCDRL3(配列番号65):QQFGSSPWT
コナツムマブ(「DR5 mAb 4」)のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号66)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLQESGPG LVKPSQTLSL TCTVSGGSIS SGDYFWSWIR QLPGKGLEWI
GHIHNSGTTY YNPSLKSRVT ISVDTSKKQF SLRLSSVTAA DTAVYYCARD
RGGDYYYGMD VWGQGTTVTV SS
DR5 mAb 4のCDRH1(配列番号67):GGSISSGDYFWS
DR5 mAb 4のCDRH2(配列番号68):HIHNSGTTYYNPSLKS
DR5 mAb 4のCDRH3(配列番号69):DRGGDYYYGMDV
3.チガツズマブ(「DR5 mAb 5」)
チガツズマブ(「DR5 mAb 5」)のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号70)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVG TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YSSYRTFGQG
TKVEIK
DR5 mAb 5のCDRL1(配列番号71):KASQDVGTAVA
DR5 mAb 5のCDRL2(配列番号72):WASTRHT
DR5 mAb 5のCDRL3(配列番号73):QQYSSYRT
チガツズマブ(「DR5 mAb 5」)のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号74)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SYVMSWVRQA PGKGLEWVAT
ISSGGSYTYY PDSVKGRFTI SRDNAKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCARRG
DSMITTDYWG QGTLVTVSS
DR5 mAb 5のCDRH1(配列番号75):GFTFSSYVMS
DR5 mAb 5のCDRH2(配列番号76):TISSGGSYTYYPDSVKG
DR5 mAb 5のCDRH3(配列番号77):RGDSMITTDY
4.LBY135‐1(「DR5 mAb 6」)
LBY135‐1(「DR5 mAb 6」)のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号78)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIAMTQSHKF MSTLVGDRVS ITCKASQDVN TAIAWYQQKP GQSPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFYGSGSGTD YTLTISSMEA EDAATYYCQQ WSSNPLTFGA
GTKLELKRA
DR5 mAb 6のCDRL1(配列番号79):QDVNTAIA
DR5 mAb 6のCDRL2(配列番号80):WASTRHT
DR5 mAb 6のCDRL3(配列番号81):QQWSSNPLT
LBY135‐1(「DR5 mAb 6」)のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号82)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
KVQLQQSGAE LVKPGASVKL SCKASGYTFT DYTIHWVKQR SGQGLEWIGW
FYPGGGYIKY NEKFKDRATL TADKSSNTVY MELSRLTSEG SAVYFCARHE
EGIYFDYWGQ GTTLTVSS
DR5 mAb 6のCDRH1(配列番号83):GYTFTDYTIH
DR5 mAb 6のCDRH2(配列番号84):WFYPGGGYIKYNEKFKD
DR5 mAb 6のCDRH3(配列番号85):HEEGIYFDY
5.LBY135‐2(「DR5 mAb 7」)
LBY135‐2(「DR5 mAb 7」)のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号86)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVMTQSHKF MSTSVGDRVS ITCKASQDVN TAIAWYQQKP GQSPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFTGSGSGTD YTLTISSVQA EDLALYYCQQ HYTTPFTFGS
GTKL
DR5 mAb 7のCDRL1(配列番号87):KASQDVNTAIA
DR5 mAb 7のCDRL2(配列番号88):WASTRHT
DR5 mAb 7のCDRL3(配列番号89):QQHYTTPFT
LBY135‐2(「DR5 mAb 7」)のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号90)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
KVQLQQSGAE LVKPGASVKL SCKASGYTFT DYTIHWVKQR SGQGLEWIGW
FYPGGGYIKY NEKFKDRATL TADKSSNTVY MELSRLTSED SAVYFCARHE
EGIYFDYWGQ GTTLTVSS
DR5 mAb 7のCDRH1(配列番号91):GYTFTDYTIH
DR5 mAb 7のCDRH2(配列番号92):WFYPGGGYIKYNEKFKD
DR5 mAb 7のCDRH3(配列番号93):HEEGIYFDY
6.KMTR2(「DR5 mAb 8」)
KMTR2(「DR5 mAb 8」)のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号94)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ RSNWPLTFGG
GTKVEIKR
DR5 mAb 8のCDRL1(配列番号95):RASQSVSSYLA
DR5 mAb 8のCDRL2(配列番号96):DASNRAT
DR5 mAb 8のCDRL3(配列番号97):QQRSNWPLT
KMTR2(「DR5 mAb 8」)のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号98)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGAE MKKPGASVKV SCKTSGYTFT NYKINWVRQA PGQGLEWMGW
MNPDTDSTGY PQKFQGRVTM TRNTSISTAY MELSSLRSED TAVYYCARSY
GSGSYYRDYY YGMDVWGQGT TVTVSS
DR5 mAb 8のCDRH1(配列番号99):GYTFTNYKIN
DR5 mAb 8のCDRH2(配列番号100):WMNPDTDSTGYPQKFQG
DR5 mAb 8のCDRH3(配列番号101):SYGSGSYYRDYYYGMDV
D.操作されたFc領域を有する多価DR5結合分子
従来の免疫機能では、抗体‐抗原複合体と免疫系の細胞との相互作用は、抗体依存性細胞傷害性、肥満細胞脱顆粒及び食作用等のエフェクタ機能から、リンパ球増殖及び抗体分泌を制御するもの等の免疫調節性信号にまで及ぶ、広範な応答をもたらす。これらの相互作用は全て、抗体又は免疫複合体のFc領域の、造血細胞上の特殊化された細胞表面受容体への結合によって開始される。抗体及び免疫複合体によってトリガされる細胞応答の多様性は、3つのFc受容体:FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)の構造不均質性によって得られる。FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32A)及びFcγRIII(CD16)は活性化(即ち免疫系増強)受容体であり;FcγRIIB(CD32B)は阻害性(即ち免疫系減衰)受容体である。例示的なIgG1 Fc領域のアミノ酸配列(配列番号1)は既に上に提示されている。
Fc領域の修飾は通常、表現型の変化、例えば血清半減期の変化、安定性の変化、細胞酵素に対する感受性の変化又はエフェクタ機能の変化につながる。本発明の抗体をエフェクタ機能に関して修飾して、例えば癌の治療における抗体の有効性を増強することが望ましい場合がある。例えば、作用機序が、標的抗原を担持する細胞の殺滅ではなく遮断又は拮抗作用を伴う抗体の場合といった、特定の場合においては、エフェクタ機能の低減又は削減が望ましい。エフェクタ機能の上昇は、FcγRが低いレベルで発現する腫瘍及び外来細胞、例えばFcγRIIBのレベルが低い腫瘍特異性B細胞(例えば非ホジキンリンパ腫、CLL及びバーキットリンパ腫)といった、望ましくない細胞を対象とする場合に一般に望ましい。上記実施形態では、エフェクタ機能活性が与えられた又は変更された本発明の分子は、エフェクタ機能活性の効率の増強が望ましい疾患、障害又は感染の治療及び/又は予防のために有用である。
特定の実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、野生型Fc領域(配列番号1)のアミノ酸の配列に対する1つ又は複数の修飾(例えば置換、欠失又は挿入)を有するFc領域を備え、上記修飾は、上記Fc領域の、従って本発明の分子の、1つ又は複数のFcγR受容体に対する親和性及び結合活性を低下させる。他の実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、野生型Fc領域のアミノ酸に対する1つ又は複数の修飾を有するFc領域を備え、上記修飾は、上記Fc領域の、従って本発明の分子の、1つ又は複数のFcγR受容体に対する親和性及び結合活性を上昇させる。他の実施形態では、上記多価DR5結合分子は変異型Fc領域を含み、ここで上記変異型は、Fc領域を含まない、又は野生型Fc領域を含む分子に対して、ADCC活性の上昇、及び/又はFcγRIIAへの結合の増大を与える、又は仲介する。代替実施形態では、上記分子は変異型Fc領域を含み、ここで上記変異型は、Fc領域を含まない、又は野生型Fc領域を含む分子に対して、ADCC活性(若しくは他のエフェクタ機能)の低下、及び/又はFcγRIIBへの結合の増大を与える、又は仲介する。いくつかの実施形態では、本発明は、変異型Fc領域を含む多価DR5結合分子を包含し、上記変異型Fc領域は、野生型Fcドメインを含む同等の分子と比べて、いずれのFcγRに対する検出可能な結合を示さない。他の実施形態では、本発明は、変異型Fc領域を含む多価DR5結合分子を包含し、上記変異型Fc領域は、単一のFcγR、好ましくはFcγRIIA、FcγRIIB、又はFcγRIIIAのうちの1つにしか結合しない。あるいは、本発明の多価DR5結合分子は、FcγRに対する低減された親和性、及び/又は(野生型IgG1 Fc領域、例えばIgG2(配列番号154)又はIgG4(配列番号103)からのFc領域が示す結合に対して)低減されたADCC活性を元来示すFc領域を含む。このような親和性及び/又は結合活性の変化は好ましくは、当該細胞内において(修飾されたFc領域を有しない)親分子の結合活性が検出できない場合に低いレベルのFcγRを発現する細胞における、検出可能なFcγRへの結合又はFcγR関連活性の程度をインビトロで測定することによって評価される。他の実施形態では、上記就職された分子は、30000〜20000分子/細胞の密度、20000〜10000分子/細胞の密度、10000〜5000分子/細胞の密度、5000〜1000分子/細胞の密度、1000〜200分子/細胞の密度、若しくは200分子/細胞以下(ただし少なくとも10、50、100若しくは150分子/細胞)の密度で非FcγR受容体標的抗原を発現する細胞において、検出可能な結合を示す。
本発明の多価DR5結合分子は、活性化及び/又は阻害性Fcγ受容体に対する親和性が変化し得る。一実施形態では、上記多価DR5結合分子は、野生型Fc領域を有する同等の分子と比べて、FcγRIIBに対する親和性が上昇し、かつFcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに対する親和性が低下した、変異型Fc領域を含む。別の実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、野生型Fc領域を有する同等の分子と比べて、FcγRIIBに対する親和性が低下し、かつFcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに対する親和性が上昇した、変異型Fc領域を含む。更に別の実施形態では、本発明の三多価DR5結合分子は、野生型Fc領域を有する同等の分子と比べて、FcγRIIBに対する親和性が低下し、かつFcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに対する親和性が低下した、変異型Fc領域を含む。また更に別の実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、野生型Fc領域を有する同等の分子と比べて、FcγRIIBに対する親和性が変化せず、かつFcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに対する親和性が低下(又は上昇)した、変異型Fc領域を含む。
特定の実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、免疫グロブリンが増強されたエフェクタ機能、例えば抗体依存性細胞仲介細胞傷害性を有するように、FcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに対する親和性が変化した変異型Fc領域を含む。エフェクタ細胞機能の非限定的な例としては、抗体依存性細胞仲介細胞傷害性(ADCC)、抗体依存性細胞食作用、食作用、オプソニン作用、オプソニン食作用、細胞結合、ロゼット形成、C1q結合、及び相補性決定細胞仲介細胞傷害性が挙げられる。
ある好ましい実施形態では、親和性又はエフェクタ機能の変化は、野生型Fc領域を含む同等の分子に対して少なくとも2倍、好ましくは少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍、少なくとも50倍、又は少なくとも100倍である。本発明の他の実施形態では、変異型Fc領域は、野生型Fc領域を含む分子に対して少なくとも65%、好ましくは少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、125%、150%、175%、200%、225%、又は250%高い親和性で、1つ又は複数のFcRに免疫特異的に結合する。このような測定は、インビボ又はインビトロアッセイとすることができ、好ましい実施形態では、ELISA又は表面プラズモン共鳴アッセイ等のインビトロアッセイである。
様々な実施形態において、本発明の多価DR5結合分子は、変異型Fc領域を含み、上記変異型Fc領域は、FcγR受容体の少なくとも1つの活性を刺激するか、又はFcγR受容体の少なくとも1つの活性に拮抗する。好ましい実施形態では、上記分子は、FcγRIIBの1つ又は複数の活性、例えば、B細胞受容体‐仲介型シグナリング、B細胞の活性化、B細胞増殖、抗体産生、B細胞の細胞内カルシウム流入、細胞周期進行、FcεRIシグナリングのFcγRIIB‐仲介型阻害、FcγRIIBのリン酸化、SHIP動員、SHIPリン酸化及びShcとの連結、又はFcγRIIBシグナル伝達経路中の1つ若しくは複数の下流分子の活性(例えばMAPキナーゼ、JNK、p38若しくはAkt)に拮抗する変異型Fc領域を含む。別の実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、FcεRIの1つ又は複数の活性、例えば肥満細胞活性化、カルシウム可動化、脱顆粒、サイトカイン産生又はセロトニン放出を刺激する変異型Fc領域を含む。
特定の実施形態では、上記分子は、2つ以上のIgGアイソタイプ(例えばIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)からのFc領域含有領域を含む。上記様々なIgGアイソタイプは、例えばFlesch, and Neppert (1999) J. Clin. Lab. Anal. 14: 141-156; Chappel et al. (1993) J. Biol. Chem. 33:25124-25131; Chappel et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:9036-9040; 又はBruggemann et al. (1987) J. Exp. Med 166: 1351-1361に記載されているような、そのヒンジ及び/又はFc領域のアミノ酸配列の違いにより、血清半減期、補体結合、FcγR結合親和性及びエフェクタ機能活性(例えばADCC、CDC等)を含む様々な物理的及び機能的特性を呈する。このタイプの変異型Fc領域を、単独で、又はアミノ酸修飾と組み合わせて使用して、Fc仲介型エフェクタ機能及び/又は結合活性に影響を及ぼすことができる。組み合わせにおいて、アミノ酸修飾及びIgGヒンジ/Fc領域は、同様の機能性(例えばFcγRIIAに対する親和性の上昇)を示すことができ、また相加的に、又はより好ましくは相乗的に作用して、野生型Fc領域を含む本発明の分子と比べて、本発明の分子のエフェクタ機能性を修飾できる。他の実施形態では、アミノ酸修飾及びIgG Fc領域は反対の機能性(例えばそれぞれFcγRIIAに対する親和性の上昇及び低下)を示すことができ、また、同一のアイソタイプの、Fc領域を含まない又は野生型Fc領域を含む本発明の分子と比べて、本発明の分子の特異的機能性を選択的に調節又は低下させるよう作用できる。
好ましい具体的実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、変異型Fc領域を含み、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、これにより、上記変異体Fc領域が、Sondermann et al. (2000) Nature 406:267-73に開示されているもののようなFc‐FcR相互作用の結晶学的及び構造的分析に基づいて、FcγRと直接接触する位置において置換を有しない場合に上記分子のFcRに対する親和性が変化する。FcγRと直接接触するFc領域の位置の例は、アミノ酸残基234‐239(ヒンジ領域)、アミノ酸残基265‐269(B/Cループ)、アミノ酸残基297‐299(C’/Eループ)及びアミノ酸残基327‐332(F/Gループ)である。いくつかの実施形態では、本発明の分子は、構造的及び結晶学的分析に基づいてFcγRと直接接触しない、例えばFc‐FcγR結合部位内にない、少なくとも1つの残基の修飾を含む、変異型Fc領域を含む。
変異型Fc領域は当該技術分野において公知であり、例えばNK依存性又はマクロファージ依存性アッセイにおいて機能的にアッセイされるような、Fc領域(若しくはその一部)を備える本発明の分子が呈するエフェクタ機能を付与又は改変するために、いずれの公知のFc変異体を本発明において使用してよい。例えば、変化したエフェクタ機能として識別されるFc領域変異体は、抗体工学技術の分野において開示されており、開示されているいずれの好適な変異体を、本発明の分子において使用してよい。
特定の実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、1つ又は複数の領域において1つ又は複数のアミノ酸修飾を有する変異型Fc領域を含み、上記1つ又は複数の修飾は、変異型Fc領域の、阻害型FcγR(FcγRIIB等)に対する親和性に対する活性化FcγR(FcγRIIA又はFcγRIIIA等)に対する親和性の比率を、(野生型Fc領域に対して)変化させる:
(野生型Fc領域に対して)Fc変異体の親和性の比率が1を超える変異型Fc領域を有する本発明の多価DR5結合分子が特に好ましい。このような分子は、例えば癌又は感染症といった、FcγRが仲介するエフェクタ細胞機能(例えばADCC)の効率の増強が望まれる疾患、障害、若しくは感染の治療的若しくは予防的処置、又はその症状の寛解を提供するにあたって特定の用途を有する。対照的に、親和性の比率が1未満であるFc変異体は、エフェクタ細胞機能の効率の低下を仲介する。テーブル1は、例示的な単一、二重、三重、四重及び五重突然変異を、その親和性の比率が1を超えるか1未満であるかによって列挙している。
ある具体的な実施形態では、変異型Fc領域において、235、240、241、243、244、247、262、263、269、298、328、又は330位のうちのいずれにおけるいずれのアミノ酸修飾(例えば置換)、及び好ましくは以下の残基:A240、I240、L241、L243、H244、N298、I328又はV330のうちの1つ又は複数。異なる具体的な実施形態では、変異型Fc領域において、268、269、270、272、276、278、283、285、286、289、292、293、301、303、305、307、309、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、416、419、430、434、435、437、438又は439位のうちのいずれにおけるいずれのアミノ酸修飾(例えば置換)、好ましくは以下の残基:H280、Q280、Y280、G290、S290、T290、Y290、N294、K295、P296、D298、N298、P298、V298、I300又はL300。
ある好ましい実施形態では、変化した親和性でFcγRに結合する変異型Fc領域において、255、256、258、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、300、301、303、305、307、309、312、320、322、326、329、330、332、331、333、334、335、337、338、339、340、359、360、373、376、416、419、430、434、435、437、438又は439位のうちのいずれにおけるいずれのアミノ酸修飾(例えば置換)。好ましくは、上記変異型Fc領域は、以下の残基のうちのいずれか1つを有する:A256、N268、Q272、D286、Q286、S286、A290、S290、A298、M301、A312、E320、M320、Q320、R320、E322、A326、D326、E326、N326、S326、K330、T339、A333、A334、E334、H334、L334、M334、Q334、V334、K335、Q335、A359、A360又はA430。
異なる実施形態では、低下した親和性で(そのFc領域を介して)FcγRに結合する変異型Fc領域において、252、254、265、268、269、270、278、289、292、293、294、295、296、298、300、301、303、322、324、327、329、333、335、338、340、373、376、382、388、389、414、416、419、434、435、437、438、又は439位のうちのいずれにおけるいずれのアミノ酸修飾(例えば置換)。
異なる実施形態では、増強された親和性で(そのFc領域を介して)FcγRに結合する変異型Fc領域において、280、283、285、286、290、294、295、298、300、301、305、307、309、312、315、331、333、334、337、340、360、378、398、又は430位のうちのいずれにおけるいずれのアミノ酸修飾(例えば置換)。異なる実施形態では、増強された親和性でFcγRIIAに結合する変異型Fc領域において、以下の残基のうちのいずれか1つ:A255、A256、A258、A267、A268、N268、A272、Q272、A276、A280、A283、A285、A286、D286、Q286、S286、A290、S290、M301、E320、M320、Q320、R320、E322、A326、D326、E326、S326、K330、A331、Q335、A337又はA430。
好ましい変異体は、228、230、231、232、233、234、235、239、240、241、243、244、245、247、262、263、264、265、266、271、273、275、281、284、291、296、297、298、299、302、304、305、313、323、325、326、328、330又は332位のうちのいずれにおける1つ又は複数の修飾を含む。
特に好ましい変異体は、群A〜AIから選択された1つ又は複数の修飾を含む:
更に特に好ましい変異体は、群1〜105から選択された1つ又は複数の修飾を含む:
一実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、Fc領域において少なくとも1つの修飾を有する変異型Fc領域を含む。特定の実施形態では、上記変異型Fc領域は、L235V、F243L、R292P、Y300L、V305I、及びP396Lからなる群から選択される少なくとも1つの置換を含み、ここで上記番号付与は、KabatにおけるEUインデックスの番号付与である。
ある具体的実施形態では、変異型Fcドメインは以下を含む:
(A)F243L、R292P、Y300L、V305I、及びP396Lからなる群から選択される、少なくとも1つの置換;
(B)(1)F243L及びP396L;
(2)F243L及びR292P;並びに
(3)R292P及びV305I;
からなる群から選択される、少なくとも2つの置換;
(C)(1)F243L、R292P及びY300L;
(2)F243L、R292P及びV305I;
(3)F243L、R292P及びP396L;並びに
(4)R292P、V305I及びP396L;
からなる群から選択される、少なくとも3つの置換;
(D)(1)F243L、R292P、Y300L及びP396L;並びに
(2)F243L、R292P、V305I及びP396L;
からなる群から選択される、少なくとも4つの置換;又は
(E)(1)F243L、R292P、Y300L、V305I及びP396L;並びに
(2)L235V、F243L、R292P、Y300L及びP396L
からなる群から選択される、少なくとも5つの置換。
別の具体的実施形態では、変異型Fc領域は、以下の置換を含む:
(A)F243L、R292P、及びY300L;
(B)L235V、F243L、R292P、Y300L、及びP396L;又は
(C)F243L、R292P、Y300L、V305I、及びP396L。
他の実施形態では、本発明は:Jefferis, B.J. et al. (2002) Interaction Sites On Human IgG-Fc For FcgammaR: Current Models," Immunol. Lett. 82:57-65; Presta, L.G. et al. (2002) "Engineering Therapeutic Antibodies For Improved Function " Biochem. Soc. Trans. 30:487-90; Idusogie, E.E. et al. (2001) "Engineered Antibodies With Increased Activity To Recruit Complement," J. Immunol. 166:2571-75; Shields, R.L. et al. (2001) "High Resolution Mapping Of The Binding Site On Human IgGl For Fc Gamma RI, Fc Gamma RII, Fc Gamma RIII, And FcRn And Design Of IgGl Variants With Improved Binding To The Fc gamma R " J. Biol. Chem. 276:6591-6604; Idusogie, E.E. et al. (2000) "Mapping Of The Clq Binding Site On Rituxan, A Chimeric Antibody With A Human IgG Fc," J. Immunol. 164:4178-84; Reddy, M.P. et al. (2000) "Elimination Of Fc Receptor-Dependent Effector Functions Of A Modified IgG4 Monoclonal Antibody To Human CD4 " J. Immunol. 164: 1925-1933; Xu, D. et al. (2000) "In Vitro Characterization of Five Humanized OKT3 Effector Function Variant Antibodies " Cell. Immunol. 200: 16-26; Armour, K.L. et al. (1999) "Recombinant human IgG Molecules Lacking Fcgamma Receptor I Binding And Monocyte Triggering Activities " Eur. J. Immunol. 29:2613-24; Jefferis, R. et al. (1996) "Modulation Of Fc(Gamma)R And Human Complement Activation By IgG3-Core Oligosaccharide Interactions " Immunol. Lett. 54: 101-04; Lund, J. et al. (1996) "Multiple Interactions Of IgG With Its Core Oligosaccharide Can Modulate Recognition By Complement And Human Fc Gamma Receptor I And Influence The Synthesis Of Its Oligosaccharide Chains " J. Immunol. 157:4963-4969; Hutchins et al. (1995) "Improved Biodistribution, Tumor Targeting, And Reduced Immunogenicity In Mice With A Gamma 4 Variant Of Campath-IH," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 92: 11980-84; Jefferis, R. et al. (1995) "Recognition Sites On Human IgG For Fc Gamma Receptors: The Role Of Glycosylation," Immunol. Lett. 44: 111-17; Lund, J. et al. (1995) "Oligosaccharide-Protein Interactions In IgG Can Modulate Recognition By Fc Gamma Receptors " FASEB J. 9: 115-19; Alegre, M . et al. (1994) "A Non-Activating "Humanized" Anti-CD3 Monoclonal Antibody Retains Immunosuppressive Properties In Vivo," Transplantation 57: 1537-1543; Lund et al. (1992) "Multiple Binding Sites On The CH2 Domain Of IgG For Mouse Fc Gamma RII," Mol. Immunol. 29:53-59; Lund et al. (1991) "Human Fc Gamma RI And Fc Gamma RII Interact With Distinct But Overlapping Sites On Human IgG," J. Immunol. 147:2657-2662; Duncan, A.R. et al. (1988) "Localization Of The Binding Site For The Human High-Affinity Fc Receptor On IgG," Nature 332:563-564;米国特許第5,624,821号;米国特許第5,885,573号;米国特許第6,194,551号;米国特許第7,276,586号;及び米国特許第7,317,091号;並びに国際公開第00/42072号及び国際公開第99/58572号に開示されているもの等の、公知のいずれのFc変異体の使用を包含する。
いくつかの実施形態では、本発明の分子は更に、1つ又は複数のグリコシル化部位を備えてよく、これにより、1つ又は複数の炭水化物部分は上記分子に共有結合によって付着する。好ましくは、Fc領域に1つ若しくは複数のグリコシル化部位及び/又は1つ若しくは複数の修飾を有する、本発明の分子は、未修飾分子と比べて、増強された抗体仲介性エフェクタ機能、例えば増強されたADCC活性を与える、又は有する。いくつかの実施形態では、本発明は更に、Fc領域の炭水化物部分と直接的又は間接的に相互作用することが分かっている、241、243、244、245、249、256、258、260、262、264、265、296、299、及び301位のアミノ酸を含むがこれらに限定されないアミノ酸の1つ又は複数の修飾を含む、分子を含む。Fc領域の炭水化物部分と直接的又は間接的に相互作用するアミノ酸は当該技術分野において公知であり、例えばJefferis et al. (1995) Immunology Letters, 44: 111-7(この文献は参照によりその全体が本出願に援用される)を参照されたい。
別の実施形態では、本発明は、好ましくは当該分子の機能性、例えば標的分子又はFcγRへの結合活性を変化させることなく、1つ又は複数のグリコシル化部位を、当該分子の1つ又は複数の部位に導入することによって修飾された、分子を包含する。グリコシル化部位は、本発明の分子の可変及び/又は定常領域に導入してよい。本明細書において使用される場合、「グリコシル化部位(glycosylation site)」は、オリゴ糖(即ち一体に連結した2つ以上の単糖を含有する炭水化物)が特異的に共有結合によって付着する、抗体中のいずれの具体的なアミノ酸配列を含む。オリゴ糖側鎖は典型的には、N結合又はO結合を介して抗体のバックボーンに連結する。N結合グリコシル化は、アスパラギン残基の側鎖へのオリゴ糖部分の付着を表す。O結合グリコシル化は、例えばセリン、トレオニンといったヒドロキシアミノ酸へのオリゴ糖部分の付着を表す。本発明の分子は、N結合及びO結合グリコシル化部位を含む、1つ又は複数のグリコシル化部位を備えてよい。当該技術分野において公知のN結合又はO結合グリコシル化のためのいずれのグリコシル化部位を、本発明に従って使用してよい。本発明の方法に従って使用できる例示的なN結合グリコシル化部位は、アミノ酸配列:Asn‐X‐Thr/Serであり、ここでXはいずれのアミノ酸であってよく、Thr/Serはトレオニン又はセリンを示す。このような1つ又は複数の部位は、本発明が関与する技術分野において公知の方法を用いて、本発明の分子に導入してよい(例えばIN VITRO MUTAGENESIS, RECOMBINANT DNA: A SHORT COURSE, J. D. Watson, et al. W.H. Freeman and Company, New York, 1983, chapter 8, pp. 106-116(その全体は参照によって本出願に援用される)を参照のこと)。グリコシル化部位を本発明の分子に導入するための例示的な方法は:分子のアミノ酸配列を修飾するか若しくは突然変異させて、所望のAsn‐X‐Thr/Ser配列を得るステップを含んでよい。
いくつかの実施形態では、本発明は、グリコシル化部位を追加又は欠失することによって、本発明の分子の炭水化物含量を改変する方法を包含する。抗体(及び抗体ドメイン、例えばFcドメインを含む分子)の炭水化物含量を改変する方法は、当該技術分野において公知であり、本発明に包含される。例えば米国特許第6,218,149号;欧州特許第0359096B1号;米国特許出願第2002/0028486号;国際公開第03/035835号;米国特許出願第2003/0115614号;米国特許第6,218,149号;米国特許第6,472,511号(これらの全体は参照によって本出願に援用される)を参照されたい。他の実施形態では、本発明は、当該分子の1つ又は複数の内因性炭水化物部分を欠失することによって、本発明の分子の炭水化物含量を改変する方法を包含する。ある具体的実施形態では、本発明は、297位に隣接する位置を修飾することによって、抗体のFc領域のグリコシル化部位をシフトするステップを包含する。ある具体的実施形態では、本発明は296位を修飾することによって、297位ではなく296位をグリコシル化するステップを包含する。
エフェクタ機能はまた、Fc領域に1つ又は複数のシステイン残基を導入することによって、この領域における鎖間ジスルフィド結合を可能とし、その結果として吸収能力が改善され得る、並びに/又は補体仲介型細胞殺滅及びADCCが増大し得るホモ二量体抗体を生成することにより、修飾できる(Caron, P.C. et al. (1992) "Engineered Humanized Dimeric Forms Of IgG Are More Effective Antibodies J. Exp. Med. 176: 1191-1195; Shopes, B. (1992) "A Genetically Engineered Human IgG Mutant With Enhanced Cytolytic Activity," J. Immunol. 148(9):2918-2922)。抗腫瘍活性が増強されたホモ二量体抗体はまた、Wolff, E.A. et al. (1993) "Monoclonal Antibody Homodimers: Enhanced Antitumor Activity In Nude Mice," Cancer Research 53:2560-2565に記載されているようなヘテロ二機能性クロスリンカーを用いて調製できる。あるいは、二重Fc領域を有し、それによって補体溶解及びADCC能力が増強され得る抗体を加工できる(Stevenson, G.T. et al. (1989) "A Chimeric Antibody With Dual Fc Regions (bisFabFc) Prepared By Manipulations At The IgG Hinge "Anti-Cancer Drug Design 3:219-230)。
E.ダイアボディを含む多価DR5結合分子
1.Fc領域を含まないダイアボディを含む多価DR5結合分子
本発明の一実施形態は、第1のエピトープ(「エピトープ1」)及び第2のエピトープ(「エピトープ2」)に結合できる二重特異性ダイアボディを含む、又は上記二重特異性ダイアボディからなる、多価DR5結合分子に関し、上記第1のエピトープはヒトDR5のエピトープであり、上記第2のエピトープはDR5の異なるエピトープである。好ましくは、このようなダイアボディは、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み、最も好ましくは第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖からなり、上記第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の配列は、上記ポリペプチド鎖が互いに共有結合して、第1のDR5エピトープ及び第2のDR5エピトープに同時に結合できる共有結合複合体を形成することを可能とする配列である。従ってこのようなダイアボディは、単一のDR5ポリペプチド上の第1及び第2のエピトープに結合してよく(即ち分子内で結合してよく)、又はこれらは、あるDR5ポリペプチド上の第1のエピトープと、別のDR5ポリペプチド上の第2のエピトープとに結合してよい(即ち(分子間で結合してよい)。好ましくは、このようなダイアボディは、細胞の表面上に配列されたDR5分子を架橋させる。
一実施形態では、このような二重特異性ダイアボディの上記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;第1又は第2のエピトープに結合できる第1のモノクローナル抗体のVLドメイン(即ちVLepitope1又はVLepitope2);第1の介在スペーサペプチド(リンカー1);(上記第1のポリペプチド鎖がVLepitope1を含有する場合は)第2のエピトープ又は(上記第1のポリペプチド鎖がVLepitope2を含有する場合は)第1のエピトープに結合できる第2のモノクローナル抗体のVHドメイン;任意にシステイン残基を含有する第2の介在スペーサペプチド(リンカー2);ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含む(図1)。表記法「VL1」及び「VH1」はそれぞれ、第1のモノクローナル抗体の可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを指す。同様に、表記法「VL2」及び「VH2」はそれぞれ、第2の抗体の可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを指す。
二重特異性ダイアボディのこの実施形態の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;第1又は第2のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(即ちVLepitope1又はVLepitope2、かつ上記ダイアボディの上記第1のポリペプチド鎖に含むために選択されていないVLドメイン);第1の介在リンカーペプチド(リンカー1);(上記第2のポリペプチド鎖がVLepitope1を含有する場合は)第2のエピトープ又は(上記第2のポリペプチド鎖がVLepitope2を含有する場合は)第1のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン;任意にシステイン残基を含有するスペーサペプチド(リンカー2);ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含む(図1)。
上記第1のポリペプチド鎖のVLドメインは、上記第2のポリペプチド鎖のVHドメインと相互作用して、DR5(即ち上記第1又は第2のエピトープ)に対して特異的な第1の機能性抗原結合部位を形成する。同様に、上記第2のポリペプチド鎖のVLドメインは、上記第1のポリペプチド鎖のVHドメインと相互作用して、これもまたDR5(即ち上記第2又は第1のエピトープ)に対して特異的な第2の機能性抗原結合部位を形成する。従って、第1及び第2のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインの選択は、上記ダイアボディの上記2つのポリペプチド鎖が合わせて、DR5の第1のエピトープ及びDR5の第2のエピトープ両方に結合できるVL及びVHドメインを含む(即ち上記2つのポリペプチド鎖がVLepitope1/VLepitope1及びVLepitope2/VHepitope2を含む)ように、協調される。
最も好ましくは、介在リンカーペプチド(VL及びVHドメインを隔てるリンカー1)の長さを、上記ポリペプチド鎖のVL及びVHドメインが互いに結合するのを実質的に又は完全に防止するよう選択する。これにより、上記第1のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、互いに結合することが実質的に又は完全に不可能となる。同様に、上記第2のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、互いに結合することが実質的に又は完全に不可能となる。好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)は、配列(配列番号33):GGGSGGGGを有する。
第2の介在スペーサペプチド(リンカー2)は任意に、1つ、2つ、3つ又は4つ以上のシステインを含有する。好ましいシステイン含有介在スペーサペプチド(リンカー2)は、配列番号34:GGCGGGの配列を有する。あるいは、リンカー2はシステインを含まず、以下で説明するように、システイン含有ヘテロ二量体促進ドメインが使用される。任意に、システイン含有リンカー2及びシステイン含有ヘテロ二量体促進ドメインの両方が使用される。
上記ヘテロ二量体促進ドメインは、一方のポリペプチド鎖においてGVEPKSC(配列番号35)VEPKSC(配列番号36)又はAEPKSC(配列番号169)、他方のポリペプチド鎖においてGFNRGEC(配列番号37)又はFNRGEC(配列番号38)であってよい(米国公開特許第2007/0004909号)。
しかしながら、より好ましくは、このようなダイアボディの上記ヘテロ二量体促進ドメインは、少なくとも6つ、少なくとも7つ又は少なくとも8つの荷電アミノ酸残基の配列を含む、反対の電荷の1つ、2つ、3つ又は4つのタンデム反復コイルドメインから形成される(Apostolovic, B. et al. (2008) “pH-Sensitivity of the E3/K3 Heterodimeric Coiled Coil,” Biomacromolecules 9:3173-3180; Arndt, K.M. et al. (2001) “Helix-stabilized Fv (hsFv) Antibody Fragments: Substituting the Constant Domains of a Fab Fragment for a Heterodimeric Coiled-coil Domain,” J. Molec. Biol. 312:221-228; Arndt, K.M. et al. (2002) “Comparison of In Vivo Selection and Rational Design of Heterodimeric Coiled Coils,” Structure 10:1235-1248; Boucher, C. et al. (2010) “Protein Detection By Western Blot Via Coiled-Coil Interactions,” Analytical Biochemistry 399:138-140; Cachia, P.J. et al. (2004) “Synthetic Peptide Vaccine Development: Measurement Of Polyclonal Antibody Affinity And Cross-Reactivity Using A New Peptide Capture And Release System For Surface Plasmon Resonance Spectroscopy,” J. Mol. Recognit. 17:540-557; De Crescenzo, G.D. et al. (2003) “Real-Time Monitoring of the Interactions of Two-Stranded de novo Designed Coiled-Coils: Effect of Chain Length on the Kinetic and Thermodynamic Constants of Binding,” Biochemistry 42:1754-1763; Fernandez-Rodriquez, J. et al. (2012) “Induced Heterodimerization And Purification Of Two Target Proteins By A Synthetic Coiled-Coil Tag,” Protein Science 21:511-519; Ghosh, T.S. et al. (2009) “End-To-End And End-To-Middle Interhelical Interactions: New Classes Of Interacting Helix Pairs In Protein Structures,” Acta Crystallographica D65:1032-1041; Grigoryan, G. et al. (2008) “Structural Specificity In Coiled-Coil Interactions,” Curr. Opin. Struc. Biol. 18:477-483; Litowski, J.R. et al. (2002) “Designing Heterodimeric Two-Stranded α-Helical Coiled-Coils: The Effects Of Hydrophobicity And α-Helical Propensity On Protein Folding, Stability, And Specificity,” J. Biol. Chem. 277:37272-37279; Steinkruger, J.D. et al. (2012) “The d′--d--d′ Vertical Triad is Less Discriminating Than the a′--a--a′ Vertical Triad in the Antiparallel Coiled-coil Dimer Motif,” J. Amer. Chem. Soc. 134(5):2626-2633; Straussman, R. et al. (2007) “Kinking the Coiled Coil - Negatively Charged Residues at the Coiled-coil Interface,” J. Molec. Biol. 366:1232-1242; Tripet, B. et al. (2002) “Kinetic Analysis of the Interactions between Troponin C and the C-terminal Troponin I Regulatory Region and Validation of a New Peptide Delivery/Capture System used for Surface Plasmon Resonance,” J. Molec. Biol. 323:345-362; Woolfson, D.N. (2005) “The Design Of Coiled-Coil Structures And Assemblies,” Adv. Prot. Chem. 70:79-112; Zeng, Y. et al. (2008) “A Ligand-Pseudoreceptor System Based On de novo Designed Peptides For The Generation Of Adenoviral Vectors With Altered Tropism,” J. Gene Med. 10:355-367)。
このような反復コイルドメインは、完全な反復であってよく、又は置換を有してよい。例えば、第1のポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインは、8つの負帯電アミノ酸残基のシーケンスを含んでよく、第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインは、8つの負帯電アミノ酸残基のシーケンスを含んでよい。反対の極のコイルを他方のポリペプチド鎖に対して使用する場合、第1又は第2のポリペプチド鎖にどのコイルを設けるかは重要ではない。正帯電アミノ酸は、リジン、アルギニン、ヒスチジン等であってよく、及び/又は負帯電アミノ酸は、グルタミン酸、アスパラギン酸等であってよい。正帯電アミノ酸は好ましくはリジンであり、及び/又は負帯電アミノ酸は好ましくはグルタミン酸である。(このようなドメインはホモ二量体化を阻害し、これによってヘテロ二量体化を促進するため)単一のヘテロ二量体促進ドメインしか採用できないが、本発明のダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖両方が、ヘテロ二量体促進ドメインを含有することが好ましい。
ある好ましい実施形態では、ヘテロ二量体促進ドメインのうちの一方は、4つのタンデム「Eコイル」螺旋形ドメイン(配列番号39:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK)を備え、そのグルタミン酸残基はpH7において負電荷を形成し、その一方で、ヘテロ二量体促進ドメインのうちのもう一方は、4つのタンデム「Kコイル」ドメイン(配列番号40:KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE)を備え、そのリジン残基はpH7において正電荷を形成する。このような帯電ドメインの存在は、第1及び第2のポリペプチド間の連結を促進し、ヘテロ二量体化を助長する。特に好ましいのは、配列番号39の4つのタンデム「Eコイル」螺旋形ドメインのうちの1つが、システイン残基EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号41)を含有するように修飾された、ヘテロ二量体促進ドメインである。同様に、特に好ましいのは、配列番号40の4つのタンデム「Kコイル」螺旋形ドメインのうちの1つが、システイン残基KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号42)を含有するように修飾された、ヘテロ二量体促進ドメインである。
国際公開第2012/018687号に開示されているように、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するために、ダイアボディを、ダイアボディの末端のうちの1つ又は複数に血清結合タンパク質のポリペプチド部分を含有するように修飾してよい。最も好ましくは、このような血清結合タンパク質のポリペプチド部分は、ダイアボディのC末端に配置されることになる。アルブミンは、血漿中に最も豊富なタンパク質であり、ヒトにおいて19日の半減期を有する。アルブミンは複数の小さな分子結合部位を有し、これによりアルブミンは他のタンパク質に非共有結合して血清半減期を延長できる。連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)は、安定した3重螺旋束を形成する46個のアミノ酸残基からなり、広範なアルブミン結合特異性を有する(Johansson, M.U. et al. (2002) “Structure, Specificity, And Mode Of Interaction For Bacterial Albumin-Binding Modules,” J. Biol. Chem. 277(10):8114‐8120)。従って、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するための、血清結合タンパク質の特に好ましいポリペプチド部分は、連鎖球菌タンパク質Gからのアルブミン結合ドメイン(ABD)、及びより好ましくは、連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)(配列番号43):LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLIDNAKS AEGVKALIDE ILAALPである。
国際公開第2012/162068号(参照により本出願に援用される)に開示されているように、配列番号43の「脱免疫化(deimmunized)」変異体は、MHCクラスII結合を減衰させる又は除去する能力を有する。組み合わせ突然変異の結果に基づき、以下の置換の組み合わせが、上述のような脱免疫化アルブミン‐結合ドメインを形成するための好ましい置換であると考えられる:66S/70S+71A;66S/70S+79A;64A/65A/71A+66S;64A/65A/71A+66D;64A/65A/71A+66E;64A/65A/79A+66S;64A/65A/79A+66D;64A/65A/79A+66E。修飾L64A、I65A及びD79A又は修飾N66S、T70S及びD79Aを有する変異型ABD。アミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNA 64 A 65NNAKT VEGVKALIA 79E ILAALP(配列番号44)、
又はアミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLIS 66NAKS 70 VEGVKALIA 79E ILAALP(配列番号45)
を有する変異型脱免疫化ABDは、上述のような脱免疫化アルブミン‐結合ドメインが、MHCクラスII結合の減衰を提供しながら、実質的に野生型の結合を呈するため、特に好ましい。従って、アルブミン結合ドメインを有する上述のようなダイアボディの第1のポリペプチド鎖は、好ましくは上記ポリペプチド鎖のEコイル(又はKコイル)ドメインのC末端に位置決めされることによって、上記Eコイル(又はKコイル)ドメインと上記アルブミン結合ドメイン(これは好ましくは脱免疫化アルブミン結合ドメインである)との間に介在する、第3のリンカー(リンカー3)を含有する。上記リンカー3に関して好ましい配列は、配列番号46:GGGSである。
本発明の別の実施形態は、DR5の1つのエピトープに結合できる単一特異性ダイアボディを含む、又は上記単一特異性ダイアボディからなる、多価DR5結合分子に関する。好ましくは、このようなダイアボディは、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み、最も好ましくは第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖からなり、上記第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の配列は、上記ポリペプチド鎖が互いに共有結合して、同一のDR5エピトープにそれぞれ結合できる2つの結合ドメインを有する共有結合複合体を形成することを可能とする配列である。好ましくは、このようなダイアボディは、2つの別個のDR5ポリペプチド上の同一のDR5エピトープに同時に結合できる。好ましくは、このようなダイアボディは、細胞の表面上のDR5分子を架橋させる。
単一特異性ダイアボディは、N末端からC末端への方向に:N末端;DR5のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン;第1の介在スペーサペプチド(リンカー1);DR5のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメインを含む、ポリペプチド鎖のホモ二量体化から容易に生成できる。上で詳述したように、介在リンカーペプチド(VL及びVHドメインを隔てるリンカー1)の長さを、上記ポリペプチド鎖のVL及びVHドメインが互いに結合するのを実質的に又は完全に防止するよう選択する。上記ポリペプチド鎖は任意に、ポリペプチドのペアの間の共有ジスルフィド結合を形成できるシステイン含有ペプチドを含んでよい。
あるいは、単一特異性2価ダイアボディは、上で詳述したように、上記第1のモノクローナル抗体及び上記第2のモノクローナル抗体が同一のエピトープを認識する場合、又は上記第1及び第2のポリペプチド鎖の両方において同一のVL及びVHドメインが使用される場合、例えば第1及び第2のポリペプチドのヘテロ二量体化によって容易に生成できる。
2.Fc領域含有多価DR5結合分子
本発明の一実施形態は、Fc領域含有多価DR5結合分子に関する。ダイアボディポリペプチド鎖のうちの一方又は両方にIgG CH2‐CH3ドメインを追加することによって、これらダイアボディ鎖の複合体化によってFc領域の形成がもたらされるようにすることで、上記ダイアボディの生物学的半減期が増大する、及び/又は上記ダイアボディの価数が変化する。
両方のダイアボディポリペプチドにIgG CH2‐CH3ドメインを組み込むことにより、2本鎖Fc含有ダイアボディの形成が可能となる(図2)。上述のように、このようなダイアボディは、VL及びVHドメインの選択に応じてDR5エピトープに関して二重特異性又は単一特異性となり、またDR5抗原に対して2価となる。
あるいは、ダイアボディポリペプチドのうちの一方のみにIgG CH2‐CH3ドメインを組み込むことにより、4本鎖Fc領域含有ダイアボディの形成が可能となる(図3及び図4)。各ダイアボディ部分が二重特異性、かつ異なるDR5エピトープに関して1価である場合、得られる4本鎖分子は、二重特異性、かつ2つの異なるDR5エピトープそれぞれに関してかつ2価となり、DR5抗原に対して4価となる(図4)。あるいは、2つの異なる二重特異性1価ダイアボディを組み合わせる場合、得られる4本鎖分子は、四重特異性、かつ4つの異なるDR5エピトープに対して1価となり、DR5抗原に対して1価となる(図3)。各ダイアボディ部分が1つのDR5エピトープに関して単一特異性かつ2価である場合、得られる4本鎖分子は、1つのDR5エピトープ及びDR5抗原に対して単一特異性かつ4価となる。図3は、定常軽鎖(CL)ドメイン及び定常重鎖1(CH1)ドメインを有するダイアボディを示しているが、代わりに図4に概略図で示すように、このようなドメインの断片及び他のポリペプチドをヘテロ二量体促進ドメインとして用いてよい(例えば米国公開特許第2013‐0295121号;米国公開特許第2010‐0174053号;米国公開特許第2009‐0060910号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号;国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号参照)。よって例えば、CH1ドメインの代わりに、ヒトIgGのヒンジドメイン由来の、アミノ酸配列GVEPKSC(配列番号35)又はVEPKSC(配列番号36)を有するペプチドを用いてよく、またCLドメインの代わりに、ヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸GFNRGEC(配列番号37)又はFNRGEC(配列番号38)を用いてよい。4本鎖ダイアボディを含有する代表的なペプチドを図4Aに示す。あるいは、又は更に、「Eコイル」螺旋ドメイン(配列番号39:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK又は配列番号41:EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK);及び「Kコイル」ドメイン(配列番号40:KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE又は配列番号42:KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE)等の反対の電荷のタンデムコイルドメインを含むペプチドを用いてよい。4本鎖ダイアボディを含有する代表的なコイルドメインを図4Bに示す。
本発明のFc領域含有ダイアボディ分子中で使用してよい追加の又は代替的なリンカーとしては:ASTKG(配列番号47)、DKTHTCPPCP(配列番号48)、LEPKSS(配列番号49)、及びAPSSSPME(配列番号50)、GGC及びGGGが挙げられる。クローニングの容易さのために、GGG又はGGCの代わり配列番号49を用いてよい。更に、配列番号49のすぐ後に配列番号47を続けて、代替的なリンカー(LEPKSSDKTHTCPPCP;配列番号51)を形成してよい。
図3及び図4A〜4Bにおいて提供されているように、本発明のダイアボディは、4つの異なる鎖を含んでよい。このようなダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖は、4つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン、(ii)VH2含有ドメイン、(iii)ヘテロ二量体促進ドメイン及び(iv)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。第2及び第4のポリペプチドは、:(i)VL2含有ドメイン、(ii)VH1含有ドメイン及び(iii)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、第1の/第3の鎖と第2の/第4の鎖との二量体化を促進する。第3及び第4のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメイン、並びに第1及び第2のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメインは、同一であってよく、又は単一特異性、二重特異性若しくは四重特異性の4価結合を可能とするために異なっていてよい。本発明の代表的な4本鎖Fc領域含有ダイアボディのポリペプチド鎖の一般的構造をテーブル2において提供する:
DR5に関して4価である(即ちそれぞれヒトDR5に結合できる4つの抗原結合ドメインを有する)本発明の代表的なFc領域含有ダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖の構造を、テーブル3において提供する。各Fc領域含有ダイアボディは、2ペアの共有結合した第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、これにより:
(a)上記第1のポリペプチド鎖のVL1ドメイン及び上記第2のポリペプチド鎖のVH1ドメインは、DR5の第1のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し;
(b)上記第1のポリペプチド鎖のVH2ドメイン及び上記第2のポリペプチド鎖のVL1ドメインは、DR5の第2のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し;
(c)第1のポリペプチド鎖のペアのCH2‐CH3部分は、IgG Fc領域を形成する。
本明細書に記載されているように、Fc領域(即ちIgG重鎖のCH2‐CH3ドメイン)は、FcγRに関する変化した親和性及び/又は変化したエフェクタ機能及び/又は変化した血漿中半減期を有する、変異型Fc領域であってよい。いくつかの実施形態では、上記Fc領域は、C末端残基を有しない変異体であってよい。
本発明のFc領域含有ダイアボディのFc領域は、完全Fc領域(例えば完全IgG Fc領域)であってよく、又は完全Fc領域の断片でしかなくてもよい。本発明のFc領域含有ダイアボディのFc領域は、1つ又は複数のFc受容体(例えば1つ又は複数のFcγR)に結合できる能力を有してよく、より好ましくは、上記Fc領域は、(野生型Fc領域が示す結合に比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)若しくはFcγRIIIB(CD16b)への結合の変化を引き起こし、又は上記Fc領域の、1つ若しくは複数の阻害性受容体に結合する能力を有意に低減する。従って本発明のFc領域含有ダイアボディのFc領域は、完全Fc領域のCH2ドメインのうちのある程度若しくは全体及び/若しくはCH3ドメインのうちのある程度若しくは全体を含んでよく、又は(例えば完全Fc領域のCH2若しくはCH3ドメインに対する1つ若しくは複数の挿入及び/若しくは1つ若しくは複数の欠失を含んでよい)変異型CH2及び/若しくは変異型CH3配列を備えてよい。このようなFc領域は、非Fcポリペプチド部分を備えてよく、又は自然に発生しない完全Fc領域の部分を備えてよく、又はCH2及び/若しくはCH3ドメインの自然に発生しない配向を備えてよい(例えば2つのCH2ドメイン若しくは2つのCH3領域、若しくはN末端からC末端への方向において、CH3ドメインと、これが連結したCH2ドメイン、等)。
特に、本発明のFc領域含有ダイアボディのポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに関して、(野生型IgG1 Fcドメイン(配列番号1)が示す結合と比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下する(又は結合を実質的に示さない)ことが好ましい。このような変化した結合を仲介できるFc変異型及び突然変異型については、上述されている。ある具体的な実施形態では、本発明のFc領域含有ダイアボディのポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインは、ADCCエフェクタ機能をほとんど又は全く仲介しないIgG Fc領域を含む。好ましい実施形態では、このようなダイアボディの第1及び/又は第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインは:L234A、L235A、D265A、N297Q及びN297Gの置換のうちのいずれの1つ、2つ又は3つを含む。別の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域変異体は、N297Q置換、N297G置換、L234A及びL235A置換、又はD265A置換を含有する。というのは、これらの突然変異がFcR結合を消失させるためである。
L234A/L235A置換を含む例示的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号102):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGK
あるいは、FcγRIIIA(CD16a)に対する結合の低下(若しくは実質的に結合しない)及び/又は(野生型IgG1 Fc領域(配列番号1)が示す結合に対する)エフェクタ機能の低減を元来示すCH2‐CH3ドメインを利用する。ある具体的実施形態では、本発明のFc領域含有ダイアボディは、任意にC末端アミノ酸残基を含まない、IgG2 Fc領域(配列番号164)又はIgG4 Fc領域(配列番号103)を含む。IgG4 Fc領域が利用される場合、本発明は、Kabatに記載されているようなEUインデックスによる番号付与(Lu et al., (2008) “The Effect Of A Point Mutation On The Stability Of Igg4 As Monitored By Analytical Ultracentrifugation,” J Pharmaceutical Sciences 97:960-969)でS228P等の安定化突然変異の導入も包含し、これによって鎖の交換の発生を低減する。当該技術分野において公知の他の安定化突然変異も、IgG4 Fc領域に導入してよい(Peters, P et al., (2012) “Engineering an Improved IgG4 Molecule with Reduced Disulfide Bond Heterogeneity and Increased Fab Domain Thermal Stability,” J. Biol. Chem. 287:24525-24533;国際公開第2008/145142号)。N297G、N297Q、L234A、L235A及びD265A置換はエフェクタ機能を消失させるため、エフェクタ機能が望まれる状況では、これらの置換は好ましくは採用されない。上述のように、いくつかの実施形態では、Fc領域はC末端アミノ酸残基を含まない。
このようなポリペプチド鎖のCH2及び/又はCH3ドメインは配列において同一である必要はなく、有利には2つのポリペプチド鎖間の錯体形成を促進するために修飾される。例えば、CH2又はCH3ドメインにアミノ酸置換(好ましくは「ノブ(knob)」を形成する嵩高な側鎖基、例えばトリプトファンを含むアミノ酸による置換)を導入して、立体障害により、同様に突然変異させたドメインとの相互作用を防止し、上記突然変異させたドメインを、相補的な又は適応した突然変異(例えばグリシンによる置換)を施されたドメイン、即ち「ホール(hole)」とペアにすることができる。このような一連の突然変異は、Fc領域を形成するCH2‐CH3ドメインを含むポリペプチドのいずれのペアに施すことができ、また更に、上記ペアのポリペプチド鎖のいずれの部分に施すことができる。ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進するためのタンパク質加工の方法は、特に免疫グロブリン様分子の加工に関して当該技術分野で公知であり、本明細書に包含される(例えばRidgway et al. (1996) “‘Knobs‐Into‐Holes’ Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain Heterodimerization,” Protein Engr. 9:617‐621; Atwell et al. (1997) “Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library,” J. Mol. Biol. 270: 26‐35;及びXie et al. (2005) “A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis,” J. Immunol. Methods 296:95‐101を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される))。好ましくは、「ノブ」は第1のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工され、「ホール」は第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工される。従って「ノブ」は、第1のポリペプチド鎖がそのCH2及び/又はCH3ドメインを介してホモ二量体化するのを防止する役割を果たすことになる。第3のポリペプチド鎖は好ましくは「ホール」置換基を含有するため、「ノブ」を含む第1のポリペプチド鎖とヘテロ二量体化し、かつそれ自体とホモ二量体化する。
好ましいノブは、天然IgG Fc領域を修飾して修飾基T366Wを含有させることによって生成される。好ましいホールは、天然IgG Fc領域を修飾して修飾基T366S、L368A及びY407Vを含有させることによって生成される。上記ホモ二量体を、最終的なヘテロ二量体Fc領域含有ダイアボディから精製するのを補助するために、好ましくは、1つの鎖のCH2及びCH3ドメインのタンパク質A結合部位を、「ホール」置換を含有する上記第3のポリペプチド上の位置435(H435R)におけるアミノ酸置換によって突然変異させる。このようにして、「ホール」置換を含有する第3のポリペプチド鎖のホモ二量体はタンパク質Aに結合せず、その一方でヘテロ二量体は、第1のポリペプチド鎖のタンパク質A結合部位を介してタンパク質Aに結合する能力を有したままとなる。
本発明のFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましい配列は、「ノブ担持」配列(配列番号52):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGK
を有する。
2つのポリペプチド鎖を有する本発明のFc領域含有ダイアボディの第2のポリペプチド鎖(又は3つのポリペプチド鎖を有するFc領域含有ダイアボディの第3のポリペプチド鎖)のCH2及びCH3ドメインに関する好ましい配列は、「ホール担持」配列(配列番号53):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGK
を有する。
上述のように、配列番号52及び配列番号53のCH2‐CH3ドメインは、アラニンによる234位の置換及びアラニンによる235位の置換を含み、従って、(野生型Fc領域(配列番号1)が示す結合と比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下した(又は結合を実質的に示さない)Fc領域を形成する。C末端残基が任意に含まれる。
第1のポリペプチド鎖が、配列番号52のもの等の「ノブ担持」CH2‐CH3配列を有することが好ましい。しかしながら、理解されるように、第1のポリペプチド鎖中に「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号53)を採用でき、この場合「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号52)は、2つのポリペプチド鎖を有する本発明のFc領域含有ダイアボディの第2のポリペプチド鎖(又は3つ若しくは4つのポリペプチド鎖を有するFc領域含有ダイアボディの第3のポリペプチド鎖)中に採用される。配列番号52及び/又は配列番号53のC末端残基が任意に含まれる。
V.基準抗体
A.基準抗ヒトCD3抗体
CD3は、4つの別個の鎖からなるT細胞共受容体である(Wucherpfennig, K.W. et al. (2010) “Structural Biology Of The T‐Cell Receptor: Insights Into Receptor Assembly, Ligand Recognition, And Initiation Of Signaling,” Cold Spring Harb. Perspect. Biol. 2(4):a005140; pages 1‐14)。哺乳類では、上記複合体CD3γ鎖、CD3δ鎖及び2つのCD3ε鎖を含有する。これらの鎖は、T細胞受容体(TCR)として公知である分子と連結して、Tリンパ球の活性化信号を生成する。CD3が存在しない場合、TCRは適切に集合せず、劣化する(Thomas, S. et al. (2010) “Molecular Immunology Lessons From Therapeutic T‐Cell Receptor Gene Transfer,” Immunology 129(2):170-177)。CD3は、全ての成熟T細胞の膜に結合し、実質的に他の細胞タイプには結合しないことが分かっている(Janeway, C.A. et al. (2005) In: Immunobiology: The Immune System In Health And Disease,” 6th ed. Garland Science Publishing, NY, pp. 214‐ 216; Sun, Z. J. et al. (2001) “Mechanisms Contributing To T Cell Receptor Signaling And Assembly Revealed By The Solution Structure Of An Ectodomain Fragment Of The CD3ε:γ Heterodimer,” Cell 105(7):913‐923; Kuhns, M.S. et al. (2006) “Deconstructing The Form And Function Of The TCR/CD3 Complex,” Immunity. 2006 Feb;24(2):133‐139を参照)。
以下で議論するように、本発明を説明するために、二重特異性抗ヒトCD3×抗ヒトDR5結合分子を産生した。このような構成のために使用される抗ヒトCD3抗体を、本明細書では「CD3 mAb 2」と称する。CD3 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号104)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
QAVVTQEPSL TVSPGGTVTL TCRSSTGAVT TSNYANWVQQ KPGQAPRGLI
GGTNKRAPWT PARFSGSLLG GKAALTITGA QAEDEADYYC ALWYSNLWVF
GGGTKLTVLG
CD3 mAb 2のCDRL1(配列番号105):RSSTGAVTTSNYAN
CD3 mAb 2のCDRL2(配列番号106):GTNKRAP
CD3 mAb 2のCDRL3(配列番号107):ALWYSNLWV
CD3 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号108)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS TYAMNWVRQA PGKGLEWVGR
IRSKYNNYAT YYADSVKDRF TISRDDSKNS LYLQMNSLKT EDTAVYYCVR
HGNFGNSYVS WFAYWGQGTL VTVSS
CD3 mAb 2のCDRH1(配列番号109):TYAMN
CD3 mAb 2のCDRH2(配列番号110):RIRSKYNNYATYYADSVKD
CD3 mAb 2のCDRH3(配列番号111):HGNFGNSYVSWFAY
上記CD3構成のうちのいくつかにおいて、CD3 mAb 2に関して変異型VHドメインを採用した。上記変異型VHドメインは、D65G置換を有し、従って以下に示すアミノ酸配列(配列番号112)を有する(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS TYAMNWVRQA PGKGLEWVGR
IRSKYNNYAT YYADSVKGRF TISRDDSKNS LYLQMNSLKT EDTAVYYCVR
HGNFGNSYVS WFAYWGQGTL VTVSS
上記置換により、CDRH2がアミノ酸配列(配列番号113)RIRSKYNNYATYYADSVKGを有するようになる。置換された位置(D65G)は二重線を付して示す。
ここで使用される第2の抗CD3抗体は、抗体ムロモナブ‐CD3「OKT3」(Xu et al. (2000) “In Vitro Characterization Of Five Humanized OKT3 Effector Function Variant Antibodies,” Cell. Immunol. 200:16‐26); Norman, D.J. (1995) “Mechanisms Of Action And Overview Of OKT3,” Ther. Drug Monit. 17(6):615‐620; Canafax, D.M. et al. (1987) “Monoclonal Antilymphocyte Antibody (OKT3) Treatment Of Acute Renal Allograft Rejection,” Pharmacotherapy 7(4):121‐124; Swinnen, L.J. et al. (1993) “OKT3 Monoclonal Antibodies Induce Interleukin‐6 And Interleukin‐10: A Possible Cause Of Lymphoproliferative Disorders Associated With Transplantation,” Curr. Opin. Nephrol. Hypertens. 2(4):670‐678)である。OKT3のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号166)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
QIVLTQSPAI MSASPGEKVT MTCSASSSVS YMNWYQQKSG TSPKRWIYDT
SKLASGVPAH FRGSGSGTSY SLTISGMEAE DAATYYCQQW SSNPFTFGSG
TKLEINR
OKT3(配列番号167)のVHドメインのアミノ酸配列を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLQQSGAE LARPGASVKM SCKASGYTFT RYTMHWVKQR PGQGLEWIGY
INPSRGYTNY NQKFKDKATL TTDKSSSTAY MQLSSLTSED SAVYYCARYY
DDHYCLDYWG QGTTLTVSSA KTTAPSVYPL APVCGDTTGS SVTLGCLVKG
YFPEPVTLTW NSGSLSSGVH TFPAVLQSDL YTLSSSVTVT SS
B.基準抗フルオレセイン抗体
抗フルオレセイン抗体4‐4‐20(Gruber, M. et al. (1994) “Efficient Tumor Cell Lysis Mediated By A Bi‐specific Single Chain Antibody Expressed In Escherichia coli,” J. Immunol. 152(11):5368‐5374; Bedzyk, W.D. et al. (1989) “Comparison Of Variable Region Primary Structures Within An Anti‐Fluorescein Idiotype Family,” J. Biol. Chem. 264(3): 1565‐1569)を、対照ダイアボディとして使用した。上記抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の可変軽鎖及び可変重鎖ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである:
上記抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の可変軽鎖ドメインのアミノ酸配列(配列番号114)(CDRL残基には下線を付す):
DVVMTQTPFS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLRW YLQKPGQSPK
VLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IK
上記抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の可変重鎖ドメインのアミノ酸配列(配列番号115)(CDRH残基には下線を付す):
EVKLDETGGG LVQPGRPMKL SCVASGFTFS DYWMNWVRQS PEKGLEWVAQ
IRNKPYNYET YYSDSVKGRF TISRDDSKSS VYLQMNNLRV EDMGIYYCTG
SYYGMDYWGQ GTSVTVSS
VI.例示的な多価DR5結合分子
上述のように、少なくとも2つ、好ましくは少なくとも4つのDR5結合部位を有する多価DR5結合分子は、様々な構造を有してよい。特に、IgG系二重特異性抗体を含むがこれに限定されない免疫グロブリンの抗原結合部分、及びダイアボディを含む分子を含む構造が好ましい。ダイアボディを含む多価DR5結合分子の具体的かつ非限定的な例が提供される。しかしながら、上で開示されているもの(例えば図1〜4参照)又はそうでなくても当業者に明らかであるものを含む代替的な構造が、本発明に包含される。
A.DR5に関して4価である、DR5×DR5二重特異性Fc領域含有ダイアボディ
1.DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fc領域含有ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVL及びVHドメイン並びにDR5 mAb 2のVL及びVHドメインを有する、2ペアのポリペプチド鎖からなる、DR5に関して4価である例示的な二重特異性Fc領域含有ダイアボディを構成する。「DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディ」と呼ばれる1つのFc領域含有ダイアボディは、野生型IgG1 Fc領域を含有する。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号116):
DIVLTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRASKSVS SSGYSYMHWY QQKPGQPPKV
LIFLSSNLDS GVPARFSGSG SGTDFTLNIH PVEDGDAATY YCQHSRDLPP
TFGGGTKLEI KGGGSGGGGK VQLQQSGAEL VKPGASVKLS CKASGYTFTE
YILHWVKQKS GQGLEWIGWF YPGNNNIKYN EKFKDKATLT ADKSSSTVYM
ELSRLTSEDS AVYFCARHEQ GPGYFDYWGQ GTTLTVSSAS TKGEVAACEK
EVAALEKEVA ALEKEVAALE KLEPKSSDKT HTCPPCPAPE LLGGPSVFLF
PPKPKDTLMI SRTPEVTCVV VDVSHEDPEV KFNWYVDGVE VHNAKTKPRE
EQYNSTYRVV SVLTVLHQDW LNGKEYKCKV SNKALPAPIE KTISKAKGQP
REPQVYTLPP SREEMTKNQV SLTCLVKGFY PSDIAVEWES NGQPENNYKT
TPPVLDSDGS FFLYSKLTVD KSRWQQGNVF SCSVMHEALH NHYTQKSLSL
SPG
配列番号116では、アミノ酸残基1〜111は、DR5 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号3)に対応し、残基112〜119は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基120〜238は、DR5 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号18)に対応し、残基239〜243は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基244〜271は、システイン含有Eコイルドメイン(配列番号41)に対応し、残基272〜277は、LEPKSSリンカー(配列番号49)に対応し、残基278〜287は、IgG1ヒンジドメイン由来のリンカー(DKTHTCPPCP;配列番号48)に対応し、残基288〜503は、野生型IgG1 Fc領域(配列番号1;C末端アミノ酸残基を含まない)に対応する。配列番号116をコードするポリヌクレオチドは、配列番号117:
gacattgtgc tgacacagtc tcctgcttcc ttagctgtat ctctcgggca
gagggccacc atctcatgca gggccagcaa aagtgtcagt tcctctggct
atagttatat gcactggtac caacagaaac caggacagcc acccaaagtc
ctcatctttc tttcatccaa cctagattct ggggtccctg ccaggttcag
tggcagtggg tctgggacag acttcaccct caacatccat cctgtggagg
atggggatgc tgcaacctat tactgtcagc acagtaggga tcttcctccg
acgttcggtg gaggcaccaa gctggaaatc aaaggaggcg gatccggcgg
cggaggcaag gtccagctgc agcagtctgg agctgaactg gtgaaacccg
gggcatcagt gaagctgtcc tgcaaggctt ctgggtacac cttcactgag
tatattttac actgggtaaa gcagaagtct ggacagggtc ttgagtggat
tgggtggttt tatcctggaa ataataatat aaagtacaat gagaaattca
aggacaaggc cacactgact gcggacaaat cctccagcac agtctatatg
gaacttagta gattgacatc tgaagactct gcggtctatt tctgtgcaag
acacgaacaa ggaccaggtt actttgacta ctggggccaa ggcaccactc
tcacagtctc ctccgcctcc accaagggcg aagtggccgc atgtgagaaa
gaggttgctg ctttggagaa ggaggtcgct gcacttgaaa aggaggtcgc
agccctggag aaactggagc ccaaatcttc tgacaaaact cacacatgcc
caccgtgccc agcacctgaa ctcctggggg gaccgtcagt cttcctcttc
cccccaaaac ccaaggacac cctcatgatc tcccggaccc ctgaggtcac
atgcgtggtg gtggacgtga gccacgaaga ccctgaggtc aagttcaact
ggtacgtgga cggcgtggag gtgcataatg ccaagacaaa gccgcgggag
gagcagtaca acagcacgta ccgtgtggtc agcgtcctca ccgtcctgca
ccaggactgg ctgaatggca aggagtacaa gtgcaaggtc tccaacaaag
ccctcccagc ccccatcgag aaaaccatct ccaaagccaa agggcagccc
cgagaaccac aggtgtacac cctgccccca tcccgggagg agatgaccaa
gaaccaggtc agcctgacct gcctggtcaa aggcttctat cccagcgaca
tcgccgtgga gtgggagagc aatgggcagc cggagaacaa ctacaagacc
acgcctcccg tgctggactc cgacggctcc ttcttcctct acagcaagct
caccgtggac aagagcaggt ggcagcaggg gaacgtcttc tcatgctccg
tgatgcatga ggctctgcac aaccactaca cgcagaagag cctctccctg
tctccgggt
である。
上記DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号118):
DIVMTQSHKF MSTSVGDRVS ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GQSPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFTGSGSGTD YTLTIKSVQA EDLTLYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGEVKFL ESGGGLVQPG GSLKLSCVAS GFDFSRYWMS
WVRQAPGKGL EWIGEINPDS NTINYTPSLK DKFIISRDNA KNTLYLQMTK
VRSEDTALYY CTRRAYYGNP AWFAYWGQGT LVTVSAASTK GKVAACKEKV
AALKEKVAAL KEKVAALKE
配列番号118では、アミノ酸残基1〜107は、DR5 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号13)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜236は、配列番号8のC末端セリン残基をアラニン残基で置換した以外は、DR5 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号8)に対応し、残基237〜241は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基242〜269は、システイン含有Kコイルドメイン(配列番号42)に対応する。配列番号118をコードするポリヌクレオチドは、配列番号119:
gacattgtga tgacccagtc tcacaaattc atgtccactt cagtaggaga
cagggtcagc atcacctgca aggccagtca ggatgtgaat actgctgtag
cctggtatca acaaaaacca gggcaatctc ctaaactact gatttactgg
gcatccaccc ggcacactgg agtccctgat cgcttcacag gcagtggatc
tgggacagat tatacactca ccatcaaaag tgtgcaggct gaagacctga
cactttatta ctgtcagcaa cactatatca ctccgtggac gttcggtgga
ggcaccaagc tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggcgaggt
gaagtttctc gagtctggag gtggcctggt gcagcctgga ggatccctga
aactctcctg tgtagcctca ggattcgatt ttagtagata ctggatgagt
tgggtccggc aggctccagg gaaagggcta gaatggattg gagaaattaa
tccagatagc aatacgataa actatacgcc atctctaaag gataaattca
tcatctccag agacaacgcc aaaaatacgc tgtatctgca aatgaccaaa
gtgagatctg aggacacagc cctttattat tgtacaagaa gggcctacta
tggtaacccg gcctggtttg cttactgggg ccaagggact ctggtcactg
tctctgcagc ctccaccaag ggcaaagtgg ccgcatgtaa ggagaaagtt
gctgctttga aagagaaggt cgccgcactt aaggaaaagg tcgcagccct
gaaaga
である。
「DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディ(AA)」と呼ばれる別のFc領域含有ダイアボディは、Fc領域が、FcγRIIIAへの結合を低減/排除してエフェクタ機能を低減/排除するL234A/L235A二重突然変異(下線)を有する変異体であることを除いて、DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディと同一である。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号120):
DIVLTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRASKSVS SSGYSYMHWY QQKPGQPPKV
LIFLSSNLDS GVPARFSGSG SGTDFTLNIH PVEDGDAATY YCQHSRDLPP
TFGGGTKLEI KGGGSGGGGK VQLQQSGAEL VKPGASVKLS CKASGYTFTE
YILHWVKQKS GQGLEWIGWF YPGNNNIKYN EKFKDKATLT ADKSSSTVYM
ELSRLTSEDS AVYFCARHEQ GPGYFDYWGQ GTTLTVSSAS TKGEVAACEK
EVAALEKEVA ALEKEVAALE KLEPKSSDKT HTCPPCPAPE AAGGPSVFLF
PPKPKDTLMI SRTPEVTCVV VDVSHEDPEV KFNWYVDGVE VHNAKTKPRE
EQYNSTYRVV SVLTVLHQDW LNGKEYKCKV SNKALPAPIE KTISKAKGQP
REPQVYTLPP SREEMTKNQV SLTCLVKGFY PSDIAVEWES NGQPENNYKT
TPPVLDSDGS FFLYSKLTVD KSRWQQGNVF SCSVMHEALH NHYTQKSLSL
SPG
配列番号120をコードするポリヌクレオチドは、配列番号121:
gacattgtgc tgacacagtc tcctgcttcc ttagctgtat ctctcgggca
gagggccacc atctcatgca gggccagcaa aagtgtcagt tcctctggct
atagttatat gcactggtac caacagaaac caggacagcc acccaaagtc
ctcatctttc tttcatccaa cctagattct ggggtccctg ccaggttcag
tggcagtggg tctgggacag acttcaccct caacatccat cctgtggagg
atggggatgc tgcaacctat tactgtcagc acagtaggga tcttcctccg
acgttcggtg gaggcaccaa gctggaaatc aaaggaggcg gatccggcgg
cggaggcaag gtccagctgc agcagtctgg agctgaactg gtgaaacccg
gggcatcagt gaagctgtcc tgcaaggctt ctgggtacac cttcactgag
tatattttac actgggtaaa gcagaagtct ggacagggtc ttgagtggat
tgggtggttt tatcctggaa ataataatat aaagtacaat gagaaattca
aggacaaggc cacactgact gcggacaaat cctccagcac agtctatatg
gaacttagta gattgacatc tgaagactct gcggtctatt tctgtgcaag
acacgaacaa ggaccaggtt actttgacta ctggggccaa ggcaccactc
tcacagtctc ctccgcctcc accaagggcg aagtggccgc atgtgagaaa
gaggttgctg ctttggagaa ggaggtcgct gcacttgaaa aggaggtcgc
agccctggag aaactggagc ccaaatcttc tgacaaaact cacacatgcc
caccgtgccc agcacctgaa ctcctggggg gaccgtcagt cttcctcttc
cccccaaaac ccaaggacac cctcatgatc tcccggaccc ctgaggtcac
atgcgtggtg gtggacgtga gccacgaaga ccctgaggtc aagttcaact
ggtacgtgga cggcgtggag gtgcataatg ccaagacaaa gccgcgggag
gagcagtaca acagcacgta ccgtgtggtc agcgtcctca ccgtcctgca
ccaggactgg ctgaatggca aggagtacaa gtgcaaggtc tccaacaaag
ccctcccagc ccccatcgag aaaaccatct ccaaagccaa agggcagccc
cgagaaccac aggtgtacac cctgccccca tcccgggagg agatgaccaa
gaaccaggtc agcctgacct gcctggtcaa aggcttctat cccagcgaca
tcgccgtgga gtgggagagc aatgggcagc cggagaacaa ctacaagacc
acgcctcccg tgctggactc cgacggctcc ttcttcctct acagcaagct
caccgtggac aagagcaggt ggcagcaggg gaacgtcttc tcatgctccg
tgatgcatga ggctctgcac aaccactaca cgcagaagag cctctccctg
tctccgggt
である。
DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディ(AA)の第2のポリペプチド鎖もまた、上で詳述した(配列番号119によってコードされる)配列番号118である。
あるいは、FcγRIIIAへの結合の低減/排除、及び/又はエフェクタ機能の低減/排除が望まれる場合、IgG2又はIgG4のCH2‐CH3領域を用いてよい。このようなFc領域含有ダイアボディでは、配列番号116又は120のアミノ酸残基288〜504は、配列番号164(IgG2のCH2‐CH3)又は配列番号103(IgG4のCH2‐CH3)で置換され、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
2.DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fc領域含有ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVL及びVHドメイン並びにDR5 mAb 1のVL及びVHドメインを有する、2ペアのポリペプチド鎖からなる、DR5に関して4価である例示的な二重特異性Fc領域含有ダイアボディを構成する。「DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ」と呼ばれる1つのFc領域含有ダイアボディは、野生型IgG1 Fc領域を含有する。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号122):
DIVMTQSHKF MSTSVGDRVS ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GQSPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFTGSGSGTD YTLTIKSVQA EDLTLYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGEVKFL ESGGGLVQPG GSLKLSCVAS GFDFSRYWMS
WVRQAPGKGL EWIGEINPDS NTINYTPSLK DKFIISRDNA KNTLYLQMTK
VRSEDTALYY CTRRAYYGNP AWFAYWGQGT LVTVSAASTK GEVAACEKEV
AALEKEVAAL EKEVAALEKL EPKSSDKTHT CPPCPAPELL GGPSVFLFPP
KPKDTLMISR TPEVTCVVVD VSHEDPEVKF NWYVDGVEVH NAKTKPREEQ
YNSTYRVVSV LTVLHQDWLN GKEYKCKVSN KALPAPIEKT ISKAKGQPRE
PQVYTLPPSR EEMTKNQVSL TCLVKGFYPS DIAVEWESNG QPENNYKTTP
PVLDSDGSFF LYSKLTVDKS RWQQGNVFSC SVMHEALHNH YTQKSLSLSP
G
配列番号122では、アミノ酸残基1〜107は、DR5 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号13)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜236は、配列番号8のC末端セリン残基をアラニン残基で置換した以外は、DR5 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号8)に対応し、残基237〜241は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基242〜269は、システイン含有Eコイルドメイン(配列番号41)に対応し、残基270〜275は、LEPKSSリンカー(配列番号49)に対応し、残基276〜285は、IgG1ヒンジドメイン由来のリンカー(DKTHTCPPCP;配列番号48)に対応し、残基286〜501は、野生型IgG1 Fc領域(配列番号1;C末端アミノ酸残基を含まない)に対応する。配列番号122をコードするポリヌクレオチドは、配列番号123:
gacattgtga tgacccagtc tcacaaattc atgtccactt cagtaggaga
cagggtcagc atcacctgca aggccagtca ggatgtgaat actgctgtag
cctggtatca acaaaaacca gggcaatctc ctaaactact gatttactgg
gcatccaccc ggcacactgg agtccctgat cgcttcacag gcagtggatc
tgggacagat tatacactca ccatcaaaag tgtgcaggct gaagacctga
cactttatta ctgtcagcaa cactatatca ctccgtggac gttcggtgga
ggcaccaagc tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggcgaggt
gaagtttctc gagtctggag gtggcctggt gcagcctgga ggatccctga
aactctcctg tgtagcctca ggattcgatt ttagtagata ctggatgagt
tgggtccggc aggctccagg gaaagggcta gaatggattg gagaaattaa
tccagatagc aatacgataa actatacgcc atctctaaag gataaattca
tcatctccag agacaacgcc aaaaatacgc tgtatctgca aatgaccaaa
gtgagatctg aggacacagc cctttattat tgtacaagaa gggcctacta
tggtaacccg gcctggtttg cttactgggg ccaagggact ctggtcactg
tctctgcagc ctccaccaag ggcgaagtgg ccgcatgtga gaaagaggtt
gctgctttgg agaaggaggt cgctgcactt gaaaaggagg tcgcagccct
ggagaaactg gagcccaaat cttctgacaa aactcacaca tgcccaccgt
gcccagcacc tgaactcctg gggggaccgt cagtcttcct cttcccccca
aaacccaagg acaccctcat gatctcccgg acccctgagg tcacatgcgt
ggtggtggac gtgagccacg aagaccctga ggtcaagttc aactggtacg
tggacggcgt ggaggtgcat aatgccaaga caaagccgcg ggaggagcag
tacaacagca cgtaccgtgt ggtcagcgtc ctcaccgtcc tgcaccagga
ctggctgaat ggcaaggagt acaagtgcaa ggtctccaac aaagccctcc
cagcccccat cgagaaaacc atctccaaag ccaaagggca gccccgagaa
ccacaggtgt acaccctgcc cccatcccgg gaggagatga ccaagaacca
ggtcagcctg acctgcctgg tcaaaggctt ctatcccagc gacatcgccg
tggagtggga gagcaatggg cagccggaga acaactacaa gaccacgcct
cccgtgctgg actccgacgg ctccttcttc ctctacagca agctcaccgt
ggacaagagc aggtggcagc aggggaacgt cttctcatgc tccgtgatgc
atgaggctct gcacaaccac tacacgcaga agagcctctc cctgtctccg
ggt
である。
上記DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号124):
DIVLTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRASKSVS SSGYSYMHWY QQKPGQPPKV
LIFLSSNLDS GVPARFSGSG SGTDFTLNIH PVEDGDAATY YCQHSRDLPP
TFGGGTKLEI KGGGSGGGGK VQLQQSGAEL VKPGASVKLS CKASGYTFTE
YILHWVKQKS GQGLEWIGWF YPGNNNIKYN EKFKDKATLT ADKSSSTVYM
ELSRLTSEDS AVYFCARHEQ GPGYFDYWGQ GTTLTVSSAS TKGKVAACKE
KVAALKEKVA ALKEKVAALK E
配列番号124では、アミノ酸残基1〜111は、DR5 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号3)に対応し、残基112〜119は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基120〜238は、DR5 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号18)に対応し、残基239〜243は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基244〜271は、システイン含有Kコイルドメイン(配列番号42)に対応する。配列番号124をコードするポリヌクレオチドは、配列番号125:
gacattgtgc tgacacagtc tcctgcttcc ttagctgtat ctctcgggca
gagggccacc atctcatgca gggccagcaa aagtgtcagt tcctctggct
atagttatat gcactggtac caacagaaac caggacagcc acccaaagtc
ctcatctttc tttcatccaa cctagattct ggggtccctg ccaggttcag
tggcagtggg tctgggacag acttcaccct caacatccat cctgtggagg
atggggatgc tgcaacctat tactgtcagc acagtaggga tcttcctccg
acgttcggtg gaggcaccaa gctggaaatc aaaggaggcg gatccggcgg
cggaggcaag gtccagctgc agcagtctgg agctgaactg gtgaaacccg
gggcatcagt gaagctgtcc tgcaaggctt ctgggtacac cttcactgag
tatattttac actgggtaaa gcagaagtct ggacagggtc ttgagtggat
tgggtggttt tatcctggaa ataataatat aaagtacaat gagaaattca
aggacaaggc cacactgact gcggacaaat cctccagcac agtctatatg
gaacttagta gattgacatc tgaagactct gcggtctatt tctgtgcaag
acacgaacaa ggaccaggtt actttgacta ctggggccaa ggcaccactc
tcacagtctc ctccgcctcc accaagggca aagtggccgc atgtaaggag
aaagttgctg ctttgaaaga gaaggtcgcc gcacttaagg aaaaggtcgc
agccctgaaa gag
である。
「DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ(AA)」と呼ばれる別のFc領域含有ダイアボディは、Fc領域が、FcγRIIIAへの結合を低減/排除してエフェクタ機能を低減/排除するL234A/L235A二重突然変異(太字)を有する変異体であることを除いてDR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディと同一である。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号126):
DIVMTQSHKF MSTSVGDRVS ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GQSPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFTGSGSGTD YTLTIKSVQA EDLTLYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGEVKFL ESGGGLVQPG GSLKLSCVAS GFDFSRYWMS
WVRQAPGKGL EWIGEINPDS NTINYTPSLK DKFIISRDNA KNTLYLQMTK
VRSEDTALYY CTRRAYYGNP AWFAYWGQGT LVTVSAASTK GEVAACEKEV
AALEKEVAAL EKEVAALEKL EPKSSDKTHT CPPCPAPEAAGGPSVFLFPP
KPKDTLMISR TPEVTCVVVD VSHEDPEVKF NWYVDGVEVH NAKTKPREEQ
YNSTYRVVSV LTVLHQDWLN GKEYKCKVSN KALPAPIEKT ISKAKGQPRE
PQVYTLPPSR EEMTKNQVSL TCLVKGFYPS DIAVEWESNG QPENNYKTTP
PVLDSDGSFF LYSKLTVDKS RWQQGNVFSC SVMHEALHNH YTQKSLSLSP
G
配列番号126をコードするポリヌクレオチドは、配列番号127:
gacattgtga tgacccagtc tcacaaattc atgtccactt cagtaggaga
cagggtcagc atcacctgca aggccagtca ggatgtgaat actgctgtag
cctggtatca acaaaaacca gggcaatctc ctaaactact gatttactgg
gcatccaccc ggcacactgg agtccctgat cgcttcacag gcagtggatc
tgggacagat tatacactca ccatcaaaag tgtgcaggct gaagacctga
cactttatta ctgtcagcaa cactatatca ctccgtggac gttcggtgga
ggcaccaagc tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggcgaggt
gaagtttctc gagtctggag gtggcctggt gcagcctgga ggatccctga
aactctcctg tgtagcctca ggattcgatt ttagtagata ctggatgagt
tgggtccggc aggctccagg gaaagggcta gaatggattg gagaaattaa
tccagatagc aatacgataa actatacgcc atctctaaag gataaattca
tcatctccag agacaacgcc aaaaatacgc tgtatctgca aatgaccaaa
gtgagatctg aggacacagc cctttattat tgtacaagaa gggcctacta
tggtaacccg gcctggtttg cttactgggg ccaagggact ctggtcactg
tctctgcagc ctccaccaag ggcgaagtgg ccgcatgtga gaaagaggtt
gctgctttgg agaaggaggt cgctgcactt gaaaaggagg tcgcagccct
ggagaaactg gagcccaaat cttctgacaa aactcacaca tgcccaccgt
gcccagcacc tgaactcctg gggggaccgt cagtcttcct cttcccccca
aaacccaagg acaccctcat gatctcccgg acccctgagg tcacatgcgt
ggtggtggac gtgagccacg aagaccctga ggtcaagttc aactggtacg
tggacggcgt ggaggtgcat aatgccaaga caaagccgcg ggaggagcag
tacaacagca cgtaccgtgt ggtcagcgtc ctcaccgtcc tgcaccagga
ctggctgaat ggcaaggagt acaagtgcaa ggtctccaac aaagccctcc
cagcccccat cgagaaaacc atctccaaag ccaaagggca gccccgagaa
ccacaggtgt acaccctgcc cccatcccgg gaggagatga ccaagaacca
ggtcagcctg acctgcctgg tcaaaggctt ctatcccagc gacatcgccg
tggagtggga gagcaatggg cagccggaga acaactacaa gaccacgcct
cccgtgctgg actccgacgg ctccttcttc ctctacagca agctcaccgt
ggacaagagc aggtggcagc aggggaacgt cttctcatgc tccgtgatgc
atgaggctct gcacaaccac tacacgcaga agagcctctc cctgtctccg
ggt
である。
DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ(AA)の第2のポリペプチド鎖もまた、上で詳述した(配列番号125によってコードされる)配列番号124である。
あるいは、FcγRIIIAへの結合の低減/排除、及び/又はエフェクタ機能の低減/排除が望まれる場合、IgG2又はIgG4のCH2‐CH3領域を用いてよい。このようなFc領域含有ダイアボディでは、配列番号122又は126のアミノ酸残基286〜502は、配列番号164(IgG2のCH2‐CH3)又は配列番号103(IgG4のCH2‐CH3)で置換され、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
B.DR5に関して2価である、DR5×DR5二重特異性ダイアボディ
1.DR5 mAb 1×DR5 mAb 2ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含まない、DR5に関して二重特異性である例示的な二重特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号116のアミノ酸残基1〜271を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号118を含む。
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含む、DR5に関して二重特異性である他の例示的な二重特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号116又は配列番号120を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号118を含み、またアミノ酸残基LEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号51)を有するリンカーを更に含み、IgG1 Fc領域は、配列番号1又は配列番号102のアミノ酸配列を有し、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
2.DR5 mAb 2×DR5 mAb 1ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 1のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含まない、DR5に関して2価である例示的な二重特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号122のアミノ酸残基1〜269を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号124を含む。
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 1のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含有する、DR5に関して2価である他の例示的な二重特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号122又は配列番号126を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号124を含み、またアミノ酸残基LEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号51)を有するリンカーを更に含み、IgG1 Fc領域は、配列番号1又は配列番号102のアミノ酸配列を有し、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
C.DR5に関して4価である、DR5×DR5単一特異性Fc領域含有ダイアボディ
1.DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fc領域含有ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVL及びVHドメインを有する、2ペアのポリペプチド鎖からなる、DR5に関して4価である例示的な単一特異性Fc領域含有ダイアボディを構成する。「DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ」と呼ばれる1つのFc領域含有ダイアボディは、野生型IgG1 Fc領域を含有する。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号128):
DIVLTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRASKSVS SSGYSYMHWY QQKPGQPPKV
LIFLSSNLDS GVPARFSGSG SGTDFTLNIH PVEDGDAATY YCQHSRDLPP
TFGGGTKLEI KGGGSGGGGE VKFLESGGGL VQPGGSLKLS CVASGFDFSR
YWMSWVRQAP GKGLEWIGEI NPDSNTINYT PSLKDKFIIS RDNAKNTLYL
QMTKVRSEDT ALYYCTRRAY YGNPAWFAYW GQGTLVTVSA ASTKGEVAAC
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEKLEPKSSD KTHTCPPCPA PELLGGPSVF
LFPPKPKDTL MISRTPEVTC VVVDVSHEDP EVKFNWYVDG VEVHNAKTKP
REEQYNSTYR VVSVLTVLHQ DWLNGKEYKC KVSNKALPAP IEKTISKAKG
QPREPQVYTL PPSREEMTKN QVSLTCLVKG FYPSDIAVEW ESNGQPENNY
KTTPPVLDSD GSFFLYSKLT VDKSRWQQGN VFSCSVMHEA LHNHYTQKSL
SLSPG
配列番号128では、アミノ酸残基1〜111は、DR5 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号3)に対応し、残基112〜119は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基120〜240は、配列番号8のC末端セリン残基をアラニン残基で置換した以外は、DR5 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号8)に対応し、残基241〜245は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基246〜273は、システイン含有Eコイルドメイン(配列番号41)に対応し、残基274〜279は、LEPKSSリンカー(配列番号49)に対応し、残基280〜289は、IgG1ヒンジドメイン由来のリンカー(DKTHTCPPCP;配列番号48)に対応し、残基290〜505は、野生型IgG1 Fc領域(配列番号1;C末端アミノ酸残基を含まない)に対応する。配列番号128をコードするポリヌクレオチドは、配列番号129:
gacattgtgc tgacacagtc tcctgcttcc ttagctgtat ctctcgggca
gagggccacc atctcatgca gggccagcaa aagtgtcagt tcctctggct
atagttatat gcactggtac caacagaaac caggacagcc acccaaagtc
ctcatctttc tttcatccaa cctagattct ggggtccctg ccaggttcag
tggcagtggg tctgggacag acttcaccct caacatccat cctgtggagg
atggggatgc tgcaacctat tactgtcagc acagtaggga tcttcctccg
acgttcggtg gaggcaccaa gctggaaatc aaaggaggcg gatccggcgg
cggaggcgag gtgaagtttc tcgagtctgg aggtggcctg gtgcagcctg
gaggatccct gaaactctcc tgtgtagcct caggattcga ttttagtaga
tactggatga gttgggtccg gcaggctcca gggaaagggc tagaatggat
tggagaaatt aatccagata gcaatacgat aaactatacg ccatctctaa
aggataaatt catcatctcc agagacaacg ccaaaaatac gctgtatctg
caaatgacca aagtgagatc tgaggacaca gccctttatt attgtacaag
aagggcctac tatggtaacc cggcctggtt tgcttactgg ggccaaggga
ctctggtcac tgtctctgca gcctccacca agggcgaagt ggccgcatgt
gagaaagagg ttgctgcttt ggagaaggag gtcgctgcac ttgaaaagga
ggtcgcagcc ctggagaaac tggagcccaa atcttctgac aaaactcaca
catgcccacc gtgcccagca cctgaactcc tggggggacc gtcagtcttc
ctcttccccc caaaacccaa ggacaccctc atgatctccc ggacccctga
ggtcacatgc gtggtggtgg acgtgagcca cgaagaccct gaggtcaagt
tcaactggta cgtggacggc gtggaggtgc ataatgccaa gacaaagccg
cgggaggagc agtacaacag cacgtaccgt gtggtcagcg tcctcaccgt
cctgcaccag gactggctga atggcaagga gtacaagtgc aaggtctcca
acaaagccct cccagccccc atcgagaaaa ccatctccaa agccaaaggg
cagccccgag aaccacaggt gtacaccctg cccccatccc gggaggagat
gaccaagaac caggtcagcc tgacctgcct ggtcaaaggc ttctatccca
gcgacatcgc cgtggagtgg gagagcaatg ggcagccgga gaacaactac
aagaccacgc ctcccgtgct ggactccgac ggctccttct tcctctacag
caagctcacc gtggacaaga gcaggtggca gcaggggaac gtcttctcat
gctccgtgat gcatgaggct ctgcacaacc actacacgca gaagagcctc
tccctgtctc cgggt
である。
上記DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号130):
DIVLTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRASKSVS SSGYSYMHWY QQKPGQPPKV
LIFLSSNLDS GVPARFSGSG SGTDFTLNIH PVEDGDAATY YCQHSRDLPP
TFGGGTKLEI KGGGSGGGGE VKFLESGGGL VQPGGSLKLS CVASGFDFSR
YWMSWVRQAP GKGLEWIGEI NPDSNTINYT PSLKDKFIIS RDNAKNTLYL
QMTKVRSEDT ALYYCTRRAY YGNPAWFAYW GQGTLVTVSA ASTKGKVAAC
KEKVAALKEK VAALKEKVAA LKE
配列番号130では、アミノ酸残基1〜111は、DR5 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号3)に対応し、残基112〜119は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基120〜240は、配列番号8のC末端セリン残基をアラニン残基で置換した以外は、DR5 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号8)に対応し、残基241〜245は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基246〜273は、システイン含有Kコイルドメイン(配列番号42)に対応する。配列番号130をコードするポリヌクレオチドは、配列番号131:
gacattgtgc tgacacagtc tcctgcttcc ttagctgtat ctctcgggca
gagggccacc atctcatgca gggccagcaa aagtgtcagt tcctctggct
atagttatat gcactggtac caacagaaac caggacagcc acccaaagtc
ctcatctttc tttcatccaa cctagattct ggggtccctg ccaggttcag
tggcagtggg tctgggacag acttcaccct caacatccat cctgtggagg
atggggatgc tgcaacctat tactgtcagc acagtaggga tcttcctccg
acgttcggtg gaggcaccaa gctggaaatc aaaggaggcg gatccggcgg
cggaggcgag gtgaagtttc tcgagtctgg aggtggcctg gtgcagcctg
gaggatccct gaaactctcc tgtgtagcct caggattcga ttttagtaga
tactggatga gttgggtccg gcaggctcca gggaaagggc tagaatggat
tggagaaatt aatccagata gcaatacgat aaactatacg ccatctctaa
aggataaatt catcatctcc agagacaacg ccaaaaatac gctgtatctg
caaatgacca aagtgagatc tgaggacaca gccctttatt attgtacaag
aagggcctac tatggtaacc cggcctggtt tgcttactgg ggccaaggga
ctctggtcac tgtctctgca gcctccacca agggcaaagt ggccgcatgt
aaggagaaag ttgctgcttt gaaagagaag gtcgccgcac ttaaggaaaa
ggtcgcagcc ctgaaagag
である。
「DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ(AA)」と呼ばれる別のFc領域含有ダイアボディは、Fc領域が、FcγRIIIAへの結合を低減/排除してエフェクタ機能を低減/排除するL234A/L235A二重突然変異(下線)を有する変異体であることを除いて、DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディと同一である。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号132):
DIVLTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRASKSVS SSGYSYMHWY QQKPGQPPKV
LIFLSSNLDS GVPARFSGSG SGTDFTLNIH PVEDGDAATY YCQHSRDLPP
TFGGGTKLEI KGGGSGGGGE VKFLESGGGL VQPGGSLKLS CVASGFDFSR
YWMSWVRQAP GKGLEWIGEI NPDSNTINYT PSLKDKFIIS RDNAKNTLYL
QMTKVRSEDT ALYYCTRRAY YGNPAWFAYW GQGTLVTVSA ASTKGEVAAC
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEKLEPKSSD KTHTCPPCPA PEAAGGPSVF
LFPPKPKDTL MISRTPEVTC VVVDVSHEDP EVKFNWYVDG VEVHNAKTKP
REEQYNSTYR VVSVLTVLHQ DWLNGKEYKC KVSNKALPAP IEKTISKAKG
QPREPQVYTL PPSREEMTKN QVSLTCLVKG FYPSDIAVEW ESNGQPENNY
KTTPPVLDSD GSFFLYSKLT VDKSRWQQGN VFSCSVMHEA LHNHYTQKSL
SLSPG
配列番号132をコードするポリヌクレオチドは、配列番号133:
gacattgtgc tgacacagtc tcctgcttcc ttagctgtat ctctcgggca
gagggccacc atctcatgca gggccagcaa aagtgtcagt tcctctggct
atagttatat gcactggtac caacagaaac caggacagcc acccaaagtc
ctcatctttc tttcatccaa cctagattct ggggtccctg ccaggttcag
tggcagtggg tctgggacag acttcaccct caacatccat cctgtggagg
atggggatgc tgcaacctat tactgtcagc acagtaggga tcttcctccg
acgttcggtg gaggcaccaa gctggaaatc aaaggaggcg gatccggcgg
cggaggcgag gtgaagtttc tcgagtctgg aggtggcctg gtgcagcctg
gaggatccct gaaactctcc tgtgtagcct caggattcga ttttagtaga
tactggatga gttgggtccg gcaggctcca gggaaagggc tagaatggat
tggagaaatt aatccagata gcaatacgat aaactatacg ccatctctaa
aggataaatt catcatctcc agagacaacg ccaaaaatac gctgtatctg
caaatgacca aagtgagatc tgaggacaca gccctttatt attgtacaag
aagggcctac tatggtaacc cggcctggtt tgcttactgg ggccaaggga
ctctggtcac tgtctctgca gcctccacca agggcgaagt ggccgcatgt
gagaaagagg ttgctgcttt ggagaaggag gtcgctgcac ttgaaaagga
ggtcgcagcc ctggagaaac tggagcccaa atcttctgac aaaactcaca
catgcccacc gtgcccagca cctgaagccg cggggggacc gtcagtcttc
ctcttccccc caaaacccaa ggacaccctc atgatctccc ggacccctga
ggtcacatgc gtggtggtgg acgtgagcca cgaagaccct gaggtcaagt
tcaactggta cgtggacggc gtggaggtgc ataatgccaa gacaaagccg
cgggaggagc agtacaacag cacgtaccgt gtggtcagcg tcctcaccgt
cctgcaccag gactggctga atggcaagga gtacaagtgc aaggtctcca
acaaagccct cccagccccc atcgagaaaa ccatctccaa agccaaaggg
cagccccgag aaccacaggt gtacaccctg cccccatccc gggaggagat
gaccaagaac caggtcagcc tgacctgcct ggtcaaaggc ttctatccca
gcgacatcgc cgtggagtgg gagagcaatg ggcagccgga gaacaactac
aagaccacgc ctcccgtgct ggactccgac ggctccttct tcctctacag
caagctcacc gtggacaaga gcaggtggca gcaggggaac gtcttctcat
gctccgtgat gcatgaggct ctgcacaacc actacacgca gaagagcctc
tccctgtctc cgggt
である。
DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ(AA)の第2のポリペプチド鎖もまた、上で詳述した(配列番号131によってコードされる)配列番号130である。
あるいは、FcγRIIIAへの結合の低減/排除、及び/又はエフェクタ機能の低減/排除が望まれる場合、IgG2又はIgG4のCH2‐CH3領域を用いてよい。このようなFc領域含有ダイアボディでは、配列番号128又は132のアミノ酸残基290〜506は、配列番号164(IgG2のCH2‐CH3)又は配列番号103(IgG4のCH2‐CH3)で置換され、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
2.DR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fc領域含有ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVL及びVHドメインを有する、2ペアのポリペプチド鎖からなる、DR5に関して4価である例示的な単一特異性Fc領域含有ダイアボディを構成する。「DR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディ」と呼ばれる第1のFc領域含有ダイアボディは、野生型IgG1 Fc領域を含有する。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号134):
DIVMTQSHKF MSTSVGDRVS ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GQSPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFTGSGSGTD YTLTIKSVQA EDLTLYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGKVQLQ QSGAELVKPG ASVKLSCKAS GYTFTEYILH
WVKQKSGQGL EWIGWFYPGN NNIKYNEKFK DKATLTADKS SSTVYMELSR
LTSEDSAVYF CARHEQGPGY FDYWGQGTTL TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKLEP KSSDKTHTCP PCPAPELLGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
配列番号134では、アミノ酸残基1〜107は、DR5 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号13)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜234は、DR5 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号18)に対応し、残基235〜239は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基240〜267は、システイン含有Eコイルドメイン(配列番号41)に対応し、残基268〜273は、LEPKSSリンカー(配列番号49)に対応し、残基274〜283は、IgG1ヒンジドメイン由来のリンカー(DKTHTCPPCP;配列番号48)に対応し、残基284〜499は、野生型IgG1 Fc領域(配列番号1;C末端アミノ酸残基を含まない)に対応する。配列番号134をコードするポリヌクレオチドは、配列番号135:
gacattgtga tgacccagtc tcacaaattc atgtccactt cagtaggaga
cagggtcagc atcacctgca aggccagtca ggatgtgaat actgctgtag
cctggtatca acaaaaacca gggcaatctc ctaaactact gatttactgg
gcatccaccc ggcacactgg agtccctgat cgcttcacag gcagtggatc
tgggacagat tatacactca ccatcaaaag tgtgcaggct gaagacctga
cactttatta ctgtcagcaa cactatatca ctccgtggac gttcggtgga
ggcaccaagc tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggcaaggt
ccagctgcag cagtctggag ctgaactggt gaaacccggg gcatcagtga
agctgtcctg caaggcttct gggtacacct tcactgagta tattttacac
tgggtaaagc agaagtctgg acagggtctt gagtggattg ggtggtttta
tcctggaaat aataatataa agtacaatga gaaattcaag gacaaggcca
cactgactgc ggacaaatcc tccagcacag tctatatgga acttagtaga
ttgacatctg aagactctgc ggtctatttc tgtgcaagac acgaacaagg
accaggttac tttgactact ggggccaagg caccactctc acagtctcct
ccgcctccac caagggcgaa gtggccgcat gtgagaaaga ggttgctgct
ttggagaagg aggtcgctgc acttgaaaag gaggtcgcag ccctggagaa
actggagccc aaatcttctg acaaaactca cacatgccca ccgtgcccag
cacctgaact cctgggggga ccgtcagtct tcctcttccc cccaaaaccc
aaggacaccc tcatgatctc ccggacccct gaggtcacat gcgtggtggt
ggacgtgagc cacgaagacc ctgaggtcaa gttcaactgg tacgtggacg
gcgtggaggt gcataatgcc aagacaaagc cgcgggagga gcagtacaac
agcacgtacc gtgtggtcag cgtcctcacc gtcctgcacc aggactggct
gaatggcaag gagtacaagt gcaaggtctc caacaaagcc ctcccagccc
ccatcgagaa aaccatctcc aaagccaaag ggcagccccg agaaccacag
gtgtacaccc tgcccccatc ccgggaggag atgaccaaga accaggtcag
cctgacctgc ctggtcaaag gcttctatcc cagcgacatc gccgtggagt
gggagagcaa tgggcagccg gagaacaact acaagaccac gcctcccgtg
ctggactccg acggctcctt cttcctctac agcaagctca ccgtggacaa
gagcaggtgg cagcagggga acgtcttctc atgctccgtg atgcatgagg
ctctgcacaa ccactacacg cagaagagcc tctccctgtc tccgggt
である。
上記DR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号136):
DIVMTQSHKF MSTSVGDRVS ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GQSPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFTGSGSGTD YTLTIKSVQA EDLTLYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGKVQLQ QSGAELVKPG ASVKLSCKAS GYTFTEYILH
WVKQKSGQGL EWIGWFYPGN NNIKYNEKFK DKATLTADKS SSTVYMELSR
LTSEDSAVYF CARHEQGPGY FDYWGQGTTL TVSSASTKGK VAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
配列番号136では、アミノ酸残基1〜107は、DR5 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号13)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜234は、DR5 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号18)に対応し、残基235〜239は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基240〜267は、システイン含有Kコイルドメイン(配列番号42)に対応する。配列番号136をコードするポリヌクレオチドは、配列番号137:
gacattgtga tgacccagtc tcacaaattc atgtccactt cagtaggaga
cagggtcagc atcacctgca aggccagtca ggatgtgaat actgctgtag
cctggtatca acaaaaacca gggcaatctc ctaaactact gatttactgg
gcatccaccc ggcacactgg agtccctgat cgcttcacag gcagtggatc
tgggacagat tatacactca ccatcaaaag tgtgcaggct gaagacctga
cactttatta ctgtcagcaa cactatatca ctccgtggac gttcggtgga
ggcaccaagc tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggcaaggt
ccagctgcag cagtctggag ctgaactggt gaaacccggg gcatcagtga
agctgtcctg caaggcttct gggtacacct tcactgagta tattttacac
tgggtaaagc agaagtctgg acagggtctt gagtggattg ggtggtttta
tcctggaaat aataatataa agtacaatga gaaattcaag gacaaggcca
cactgactgc ggacaaatcc tccagcacag tctatatgga acttagtaga
ttgacatctg aagactctgc ggtctatttc tgtgcaagac acgaacaagg
accaggttac tttgactact ggggccaagg caccactctc acagtctcct
ccgcctccac caagggcaaa gtggccgcat gtaaggagaa agttgctgct
ttgaaagaga aggtcgccgc acttaaggaa aaggtcgcag ccctgaaaga
g
である。
「DR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディ(AA)」と呼ばれる別のFc領域含有ダイアボディは、Fc領域が、FcγRIIIAへの結合を低減/排除してエフェクタ機能を低減/排除するL234A/L235A二重突然変異(下線)を有する変異体であることを除いて、DR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディと同一である。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号138):
DIVMTQSHKF MSTSVGDRVS ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GQSPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFTGSGSGTD YTLTIKSVQA EDLTLYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGKVQLQ QSGAELVKPG ASVKLSCKAS GYTFTEYILH
WVKQKSGQGL EWIGWFYPGN NNIKYNEKFK DKATLTADKS SSTVYMELSR
LTSEDSAVYF CARHEQGPGY FDYWGQGTTL TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKLEP KSSDKTHTCP PCPAPEAAGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
配列番号138をコードするポリヌクレオチドは、配列番号139:
gacattgtga tgacccagtc tcacaaattc atgtccactt cagtaggaga
cagggtcagc atcacctgca aggccagtca ggatgtgaat actgctgtag
cctggtatca acaaaaacca gggcaatctc ctaaactact gatttactgg
gcatccaccc ggcacactgg agtccctgat cgcttcacag gcagtggatc
tgggacagat tatacactca ccatcaaaag tgtgcaggct gaagacctga
cactttatta ctgtcagcaa cactatatca ctccgtggac gttcggtgga
ggcaccaagc tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggcaaggt
ccagctgcag cagtctggag ctgaactggt gaaacccggg gcatcagtga
agctgtcctg caaggcttct gggtacacct tcactgagta tattttacac
tgggtaaagc agaagtctgg acagggtctt gagtggattg ggtggtttta
tcctggaaat aataatataa agtacaatga gaaattcaag gacaaggcca
cactgactgc ggacaaatcc tccagcacag tctatatgga acttagtaga
ttgacatctg aagactctgc ggtctatttc tgtgcaagac acgaacaagg
accaggttac tttgactact ggggccaagg caccactctc acagtctcct
ccgcctccac caagggcgaa gtggccgcat gtgagaaaga ggttgctgct
ttggagaagg aggtcgctgc acttgaaaag gaggtcgcag ccctggagaa
actggagccc aaatcttctg acaaaactca cacatgccca ccgtgcccag
cacctgaagc cgcgggggga ccgtcagtct tcctcttccc cccaaaaccc
aaggacaccc tcatgatctc ccggacccct gaggtcacat gcgtggtggt
ggacgtgagc cacgaagacc ctgaggtcaa gttcaactgg tacgtggacg
gcgtggaggt gcataatgcc aagacaaagc cgcgggagga gcagtacaac
agcacgtacc gtgtggtcag cgtcctcacc gtcctgcacc aggactggct
gaatggcaag gagtacaagt gcaaggtctc caacaaagcc ctcccagccc
ccatcgagaa aaccatctcc aaagccaaag ggcagccccg agaaccacag
gtgtacaccc tgcccccatc ccgggaggag atgaccaaga accaggtcag
cctgacctgc ctggtcaaag gcttctatcc cagcgacatc gccgtggagt
gggagagcaa tgggcagccg gagaacaact acaagaccac gcctcccgtg
ctggactccg acggctcctt cttcctctac agcaagctca ccgtggacaa
gagcaggtgg cagcagggga acgtcttctc atgctccgtg atgcatgagg
ctctgcacaa ccactacacg cagaagagcc tctccctgtc tccgggt
である。
DR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディ(AA)の第2のポリペプチド鎖もまた、上で詳述した(配列番号137によってコードされる)配列番号136である。
あるいは、FcγRIIIAへの結合の低減/排除、及び/又はエフェクタ機能の低減/排除が望まれる場合、IgG2又はIgG4のCH2‐CH3領域を用いてよい。このようなFc領域含有ダイアボディでは、配列番号134又は138のアミノ酸残基284〜500は、配列番号164(IgG2のCH2‐CH3)又は配列番号103(IgG4のCH2‐CH3)で置換され、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
3.hDR5 mAb 2.2×hDR5 mAb 2.2Fc領域含有ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体hDR5 mAb 2 VL‐2のVLドメイン及び抗ヒトDR5抗体hDR5 mAb 2 VH‐2のVHドメインを有する、2ペアのポリペプチド鎖からなる、DR5に関して4価である例示的な単一特異性Fc領域含有ダイアボディを構成する。「hDR5 mAb 2.2×hDR5 mAb 2.2Fcダイアボディ」と呼ばれる第1のFc領域含有ダイアボディは、野生型IgG1 Fc領域を含有する。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号140):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKLEP KSSDKTHTCP PCPAPELLGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
配列番号140では、アミノ酸残基1〜107は、hDR5 mAb 2 VL‐2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号23)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜234は、hDR5 mAb 2 VH‐2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号31)に対応し、残基235〜239は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基240〜267は、システイン含有Eコイルドメイン(配列番号41)に対応し、残基268〜273は、LEPKSSリンカー(配列番号49)に対応し、残基274〜283は、IgG1ヒンジドメイン由来のリンカー(DKTHTCPPCP;配列番号48)に対応し、残基284〜499は、野生型IgG1 Fc領域(配列番号1;C末端アミノ酸残基を含まない)に対応する。配列番号140をコードするポリヌクレオチドは、配列番号141:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgta aagcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccatct aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatgtgg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcgaa gtggccgcat gtgagaaaga ggttgctgct
ttggagaagg aggtcgctgc acttgaaaag gaggtcgcag ccctggagaa
actggagccc aaatcttctg acaaaactca cacatgccca ccgtgcccag
cacctgaact cctgggggga ccgtcagtct tcctcttccc cccaaaaccc
aaggacaccc tcatgatctc ccggacccct gaggtcacat gcgtggtggt
ggacgtgagc cacgaagacc ctgaggtcaa gttcaactgg tacgtggacg
gcgtggaggt gcataatgcc aagacaaagc cgcgggagga gcagtacaac
agcacgtacc gtgtggtcag cgtcctcacc gtcctgcacc aggactggct
gaatggcaag gagtacaagt gcaaggtctc caacaaagcc ctcccagccc
ccatcgagaa aaccatctcc aaagccaaag ggcagccccg agaaccacag
gtgtacaccc tgcccccatc ccgggaggag atgaccaaga accaggtcag
cctgacctgc ctggtcaaag gcttctatcc cagcgacatc gccgtggagt
gggagagcaa tgggcagccg gagaacaact acaagaccac gcctcccgtg
ctggactccg acggctcctt cttcctctac agcaagctca ccgtggacaa
gagcaggtgg cagcagggga acgtcttctc atgctccgtg atgcatgagg
ctctgcacaa ccactacacg cagaagagcc tctccctgtc tccgggt
である。
上記hDR5 mAb 2.2×hDR5 mAb 2.2Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号142):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGK VAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
配列番号142では、アミノ酸残基1〜107は、hDR5 mAb 2 VL‐2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号23)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜234は、hDR5 mAb 2 VH‐2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号31)に対応し、残基235〜239は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基240〜267は、システイン含有Kコイルドメイン(配列番号42)に対応する。配列番号142をコードするポリヌクレオチドは、配列番号143:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgta aagcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccatct aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatgtgg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcaaa gtggccgcat gtaaggagaa agttgctgct
ttgaaagaga aggtcgccgc acttaaggaa aaggtcgcag ccctgaaaga
g
である。
「hDR5 mAb 2.2×hDR5 mAb 2.2Fcダイアボディ(AA)」と呼ばれる別のFc領域含有ダイアボディは、Fc領域が、FcγRIIIAへの結合を低減/排除してエフェクタ機能を低減/排除するL234A/L235A二重突然変異(下線)を有する変異体であることを除いて、hDR5 mAb 2.2×hDR5 mAb 2.2Fcダイアボディと同一である。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号144):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKLEP KSSDKTHTCP PCPAPEAAGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
配列番号144をコードするポリヌクレオチドは、配列番号145:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgta aagcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccatct aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatgtgg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcgaa gtggccgcat gtgagaaaga ggttgctgct
ttggagaagg aggtcgctgc acttgaaaag gaggtcgcag ccctggagaa
actggagccc aaatcttctg acaaaactca cacatgccca ccgtgcccag
cacctgaagc cgcgggggga ccgtcagtct tcctcttccc cccaaaaccc
aaggacaccc tcatgatctc ccggacccct gaggtcacat gcgtggtggt
ggacgtgagc cacgaagacc ctgaggtcaa gttcaactgg tacgtggacg
gcgtggaggt gcataatgcc aagacaaagc cgcgggagga gcagtacaac
agcacgtacc gtgtggtcag cgtcctcacc gtcctgcacc aggactggct
gaatggcaag gagtacaagt gcaaggtctc caacaaagcc ctcccagccc
ccatcgagaa aaccatctcc aaagccaaag ggcagccccg agaaccacag
gtgtacaccc tgcccccatc ccgggaggag atgaccaaga accaggtcag
cctgacctgc ctggtcaaag gcttctatcc cagcgacatc gccgtggagt
gggagagcaa tgggcagccg gagaacaact acaagaccac gcctcccgtg
ctggactccg acggctcctt cttcctctac agcaagctca ccgtggacaa
gagcaggtgg cagcagggga acgtcttctc atgctccgtg atgcatgagg
ctctgcacaa ccactacacg cagaagagcc tctccctgtc tccgggt
である。
hDR5 mAb 2.2×hDR5 mAb 2.2Fcダイアボディ(AA)の第2のポリペプチド鎖もまた、上で詳述した(配列番号143によってコードされる)配列番号142である。
あるいは、FcγRIIIAへの結合の低減/排除、及び/又はエフェクタ機能の低減/排除が望まれる場合、IgG2又はIgG4のCH2‐CH3領域を用いてよい。このようなFc領域含有ダイアボディでは、配列番号140又は144のアミノ酸残基284〜500は、配列番号164(IgG2のCH2‐CH3)又は配列番号103(IgG4のCH2‐CH3)で置換され、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
4.hDR5 mAb 2.3×hDR5 mAb 2.3Fc領域含有ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体hDR5 mAb 2 VL‐3のVLドメイン、及び抗ヒトhDR5抗体hDR5 mAb 2 VH‐3のVHドメインを有する、2ペアのポリペプチド鎖からなる、DR5に関して4価である例示的な単一特異性Fc領域含有ダイアボディを構成する。「hDR5 mAb 2.3×hDR5 mAb 2.3Fcダイアボディ」と呼ばれる第1のFc領域含有ダイアボディは、野生型IgG1 Fc領域を含有する。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号146):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKLEP KSSDKTHTCP PCPAPELLGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
配列番号146では、アミノ酸残基1〜107は、hDR5 mAb 2 VL‐3のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号25)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜234は、hDR5 mAb 2 VH‐2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号31)に対応し、残基235〜239は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基240〜267は、システイン含有Eコイルドメイン(配列番号41)に対応し、残基268〜273は、LEPKSSリンカー(配列番号49)に対応し、残基274〜283は、IgG1ヒンジドメイン由来のリンカー(DKTHTCPPCP;配列番号48)に対応し、残基284〜499は、野生型IgG1 Fc領域(配列番号1;C末端アミノ酸残基を含まない)に対応する。配列番号146をコードするポリヌクレオチドは、配列番号147:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccagat aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatgtgg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcgaa gtggccgcat gtgagaaaga ggttgctgct
ttggagaagg aggtcgctgc acttgaaaag gaggtcgcag ccctggagaa
actggagccc aaatcttctg acaaaactca cacatgccca ccgtgcccag
cacctgaact cctgggggga ccgtcagtct tcctcttccc cccaaaaccc
aaggacaccc tcatgatctc ccggacccct gaggtcacat gcgtggtggt
ggacgtgagc cacgaagacc ctgaggtcaa gttcaactgg tacgtggacg
gcgtggaggt gcataatgcc aagacaaagc cgcgggagga gcagtacaac
agcacgtacc gtgtggtcag cgtcctcacc gtcctgcacc aggactggct
gaatggcaag gagtacaagt gcaaggtctc caacaaagcc ctcccagccc
ccatcgagaa aaccatctcc aaagccaaag ggcagccccg agaaccacag
gtgtacaccc tgcccccatc ccgggaggag atgaccaaga accaggtcag
cctgacctgc ctggtcaaag gcttctatcc cagcgacatc gccgtggagt
gggagagcaa tgggcagccg gagaacaact acaagaccac gcctcccgtg
ctggactccg acggctcctt cttcctctac agcaagctca ccgtggacaa
gagcaggtgg cagcagggga acgtcttctc atgctccgtg atgcatgagg
ctctgcacaa ccactacacg cagaagagcc tctccctgtc tccgggt
である。
上記hDR5 mAb 2.3×hDR5 mAb 2.3Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号148):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGK VAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
配列番号148では、アミノ酸残基1〜107は、hDR5 mAb 2 VL‐3のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号25)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜234は、hDR5 mAb 2 VH‐2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号31)に対応し、残基235〜239は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基240〜267は、システイン含有Kコイルドメイン(配列番号42)に対応する。配列番号148をコードするポリヌクレオチドは、配列番号149:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccagat aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatgtgg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcaaa gtggccgcat gtaaggagaa agttgctgct
ttgaaagaga aggtcgccgc acttaaggaa aaggtcgcag ccctgaaaga
g
である。
「hDR5 mAb 2.3×hDR5 mAb 2.3Fcダイアボディ(AA)」と呼ばれる別のFc領域含有ダイアボディは、Fc領域が、FcγRIIIAへの結合を低減/排除してエフェクタ機能を低減/排除するL234A/L235A二重突然変異(下線)を有する変異体であることを除いて、hDR5 mAb 2.3×hDR5 mAb 2.3Fcダイアボディと同一である。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号150):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKLEP KSSDKTHTCP PCPAPEAAGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
配列番号150をコードするポリヌクレオチドは、配列番号151:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccagat aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatgtgg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcgaa gtggccgcat gtgagaaaga ggttgctgct
ttggagaagg aggtcgctgc acttgaaaag gaggtcgcag ccctggagaa
actggagccc aaatcttctg acaaaactca cacatgccca ccgtgcccag
cacctgaagc cgcgggggga ccgtcagtct tcctcttccc cccaaaaccc
aaggacaccc tcatgatctc ccggacccct gaggtcacat gcgtggtggt
ggacgtgagc cacgaagacc ctgaggtcaa gttcaactgg tacgtggacg
gcgtggaggt gcataatgcc aagacaaagc cgcgggagga gcagtacaac
agcacgtacc gtgtggtcag cgtcctcacc gtcctgcacc aggactggct
gaatggcaag gagtacaagt gcaaggtctc caacaaagcc ctcccagccc
ccatcgagaa aaccatctcc aaagccaaag ggcagccccg agaaccacag
gtgtacaccc tgcccccatc ccgggaggag atgaccaaga accaggtcag
cctgacctgc ctggtcaaag gcttctatcc cagcgacatc gccgtggagt
gggagagcaa tgggcagccg gagaacaact acaagaccac gcctcccgtg
ctggactccg acggctcctt cttcctctac agcaagctca ccgtggacaa
gagcaggtgg cagcagggga acgtcttctc atgctccgtg atgcatgagg
ctctgcacaa ccactacacg cagaagagcc tctccctgtc tccgggt
である。
hDR5 mAb 2.3×hDR5 mAb 2.3Fcダイアボディ(AA)の第2のポリペプチド鎖もまた、上で詳述した(配列番号149によってコードされる)配列番号148である。
あるいは、FcγRIIIAへの結合の低減/排除、及び/又はエフェクタ機能の低減/排除が望まれる場合、IgG2又はIgG4のCH2‐CH3領域を用いてよい。このようなFc領域含有ダイアボディでは、配列番号146又は150のアミノ酸残基284〜500は、配列番号164(IgG2のCH2‐CH3)又は配列番号103(IgG4のCH2‐CH3)で置換され、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
5.hDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4Fc領域含有ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体hDR5 mAb 2 VL‐4のVLドメイン、及び抗ヒトhDR5抗体hDR5 mAb 2 VH‐4のVHドメインを有する、2ペアのポリペプチド鎖からなる、DR5に関して4価である例示的な単一特異性Fc領域含有ダイアボディを構成する。「hDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4Fcダイアボディ」と呼ばれる第1のFc領域含有ダイアボディは、野生型IgG1 Fc領域を含有する。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号152):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKLEP KSSDKTHTCP PCPAPELLGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
配列番号152では、アミノ酸残基1〜107は、hDR5 mAb 2 VL‐4のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号27)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜234は、hDR5 mAb 2 VH‐2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号31)に対応し、残基235〜239は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基240〜267は、システイン含有Eコイルドメイン(配列番号41)に対応し、残基268〜273は、LEPKSSリンカー(配列番号49)に対応し、残基274〜283は、IgG1ヒンジドメイン由来のリンカー(DKTHTCPPCP;配列番号48)に対応し、残基284〜499は、野生型IgG1 Fc領域(配列番号1;C末端アミノ酸残基を含まない)に対応する。配列番号152をコードするポリヌクレオチドは、配列番号153:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccatct aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagcca gaggatatcg
ctacatacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcgaa gtggccgcat gtgagaaaga ggttgctgct
ttggagaagg aggtcgctgc acttgaaaag gaggtcgcag ccctggagaa
actggagccc aaatcttctg acaaaactca cacatgccca ccgtgcccag
cacctgaact cctgggggga ccgtcagtct tcctcttccc cccaaaaccc
aaggacaccc tcatgatctc ccggacccct gaggtcacat gcgtggtggt
ggacgtgagc cacgaagacc ctgaggtcaa gttcaactgg tacgtggacg
gcgtggaggt gcataatgcc aagacaaagc cgcgggagga gcagtacaac
agcacgtacc gtgtggtcag cgtcctcacc gtcctgcacc aggactggct
gaatggcaag gagtacaagt gcaaggtctc caacaaagcc ctcccagccc
ccatcgagaa aaccatctcc aaagccaaag ggcagccccg agaaccacag
gtgtacaccc tgcccccatc ccgggaggag atgaccaaga accaggtcag
cctgacctgc ctggtcaaag gcttctatcc cagcgacatc gccgtggagt
gggagagcaa tgggcagccg gagaacaact acaagaccac gcctcccgtg
ctggactccg acggctcctt cttcctctac agcaagctca ccgtggacaa
gagcaggtgg cagcagggga acgtcttctc atgctccgtg atgcatgagg
ctctgcacaa ccactacacg cagaagagcc tctccctgtc tccgggt
である。
上記hDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号154):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGK VAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
配列番号154では、アミノ酸残基1〜107は、hDR5 mAb 2 VL‐4のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号17)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜234は、hDR5 mAb 2 VH‐2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号31)に対応し、残基235〜239は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基240〜267は、システイン含有Kコイルドメイン(配列番号42)に対応する。配列番号154をコードするポリヌクレオチドは、配列番号155:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccatct aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagcca gaggatatcg
ctacatacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcaaa gtggccgcat gtaaggagaa agttgctgct
ttgaaagaga aggtcgccgc acttaaggaa aaggtcgcag ccctgaaaga
g
である。
「hDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4Fcダイアボディ(AA)」と呼ばれる別のFc領域含有ダイアボディは、Fc領域が、FcγRIIIAへの結合を低減/排除してエフェクタ機能を低減/排除するL234A/L235A二重突然変異(下線)を有する変異体であることを除いて、hDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4Fcダイアボディと同一である。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号156):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKLEP KSSDKTHTCP PCPAPEAAGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
配列番号156をコードするポリヌクレオチドは、配列番号157:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccatct aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagcca gaggatatcg
ctacatacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcgaa gtggccgcat gtgagaaaga ggttgctgct
ttggagaagg aggtcgctgc acttgaaaag gaggtcgcag ccctggagaa
actggagccc aaatcttctg acaaaactca cacatgccca ccgtgcccag
cacctgaagc cgcgggggga ccgtcagtct tcctcttccc cccaaaaccc
aaggacaccc tcatgatctc ccggacccct gaggtcacat gcgtggtggt
ggacgtgagc cacgaagacc ctgaggtcaa gttcaactgg tacgtggacg
gcgtggaggt gcataatgcc aagacaaagc cgcgggagga gcagtacaac
agcacgtacc gtgtggtcag cgtcctcacc gtcctgcacc aggactggct
gaatggcaag gagtacaagt gcaaggtctc caacaaagcc ctcccagccc
ccatcgagaa aaccatctcc aaagccaaag ggcagccccg agaaccacag
gtgtacaccc tgcccccatc ccgggaggag atgaccaaga accaggtcag
cctgacctgc ctggtcaaag gcttctatcc cagcgacatc gccgtggagt
gggagagcaa tgggcagccg gagaacaact acaagaccac gcctcccgtg
ctggactccg acggctcctt cttcctctac agcaagctca ccgtggacaa
gagcaggtgg cagcagggga acgtcttctc atgctccgtg atgcatgagg
ctctgcacaa ccactacacg cagaagagcc tctccctgtc tccgggt
である。
hDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4Fcダイアボディ(AA)の第2のポリペプチド鎖もまた、上で詳述した(配列番号155によってコードされる)配列番号154である。
あるいは、FcγRIIIAへの結合の低減/排除、及び/又はエフェクタ機能の低減/排除が望まれる場合、IgG2又はIgG4のCH2‐CH3領域を用いてよい。このようなFc領域含有ダイアボディでは、配列番号152又は156のアミノ酸残基284〜500は、配列番号164(IgG2のCH2‐CH3)又は配列番号103(IgG4のCH2‐CH3)で置換され、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
6.hDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5Fc領域含有ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体hDR5 mAb 2 VL‐5のVLドメイン、及び抗ヒトhDR5抗体hDR5 mAb 2 VH‐5のVHドメインを有する、2ペアのポリペプチド鎖からなる、DR5に関して4価である例示的な単一特異性Fc領域含有ダイアボディを構成する。「hDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5Fcダイアボディ」と呼ばれる第1のFc領域含有ダイアボディは、野生型IgG1 Fc領域を含有する。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号158):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKLEP KSSDKTHTCP PCPAPELLGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
配列番号158では、アミノ酸残基1〜107は、hDR5 mAb 2 VL‐5のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号29)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜234は、hDR5 mAb 2 VH‐2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号31)に対応し、残基235〜239は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基240〜267は、システイン含有Eコイルドメイン(配列番号41)に対応し、残基268〜273は、LEPKSSリンカー(配列番号49)に対応し、残基274〜283は、IgG1ヒンジドメイン由来のリンカー(DKTHTCPPCP;配列番号48)に対応し、残基284〜499は、野生型IgG1 Fc領域(配列番号1;C末端アミノ酸残基を含まない)に対応する。配列番号158をコードするポリヌクレオチドは、配列番号159:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccagat aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatatcg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcgaa gtggccgcat gtgagaaaga ggttgctgct
ttggagaagg aggtcgctgc acttgaaaag gaggtcgcag ccctggagaa
actggagccc aaatcttctg acaaaactca cacatgccca ccgtgcccag
cacctgaact cctgggggga ccgtcagtct tcctcttccc cccaaaaccc
aaggacaccc tcatgatctc ccggacccct gaggtcacat gcgtggtggt
ggacgtgagc cacgaagacc ctgaggtcaa gttcaactgg tacgtggacg
gcgtggaggt gcataatgcc aagacaaagc cgcgggagga gcagtacaac
agcacgtacc gtgtggtcag cgtcctcacc gtcctgcacc aggactggct
gaatggcaag gagtacaagt gcaaggtctc caacaaagcc ctcccagccc
ccatcgagaa aaccatctcc aaagccaaag ggcagccccg agaaccacag
gtgtacaccc tgcccccatc ccgggaggag atgaccaaga accaggtcag
cctgacctgc ctggtcaaag gcttctatcc cagcgacatc gccgtggagt
gggagagcaa tgggcagccg gagaacaact acaagaccac gcctcccgtg
ctggactccg acggctcctt cttcctctac agcaagctca ccgtggacaa
gagcaggtgg cagcagggga acgtcttctc atgctccgtg atgcatgagg
ctctgcacaa ccactacacg cagaagagcc tctccctgtc tccgggt
である。
上記hDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号160):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGK VAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
配列番号160では、アミノ酸残基1〜107は、hDR5 mAb 2 VL‐5のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号29)に対応し、残基108〜115は、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)(配列番号33)に対応し、残基116〜234は、hDR5 mAb 2 VH‐2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号31)に対応し、残基235〜239は、ASTKGリンカー(配列番号47)に対応し、残基240〜267は、システイン含有Kコイルドメイン(配列番号42)に対応する。配列番号160をコードするポリヌクレオチドは、配列番号161:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccagat aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatatcg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcaaa gtggccgcat gtaaggagaa agttgctgct
ttgaaagaga aggtcgccgc acttaaggaa aaggtcgcag ccctgaaaga
g
である。
「hDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5Fcダイアボディ(AA)」と呼ばれる別のFc領域含有ダイアボディは、Fc領域が、FcγRIIIAへの結合を低減/排除してエフェクタ機能を低減/排除するL234A/L235A二重突然変異(下線)を有する変異体であることを除いて、hDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5Fcダイアボディと同一である。このFc領域含有ダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、以下の通りである(配列番号162):
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPD RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ HYITPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTEYILH
WVRQAPGQGL EWMGWFYPGN NNIKYNEKFK DRVTITADKS TSTVYMELSS
LRSEDTAVYY CARHEQGPGY FDYWGQGTLV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKLEP KSSDKTHTCP PCPAPEAAGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
配列番号162をコードするポリヌクレオチドは、配列番号163:
gatattcaga tgacccagag tccctcattt ctgtccgcct ccgtcggtga
ccgcgtgact attacttgtc gggcttctca ggatgtcaac accgccgtgg
cttggtacca gcagaagccc ggtaaagcac ctaagctgct gatctattgg
gccagcactc ggcacaccgg agtcccagat aggttctctg gcagtggatc
agggacagac tttaccctga caattagctc cctgcagccc gaggatatcg
ctacttacta ttgtcagcag cactacatca ctccttggac cttcggcggg
ggcacaaaac tggaaatcaa aggaggcgga tccggcggcg gaggccaggt
ccagctggtg cagagtgggg cagaggtgaa aaagccaggg gcatcagtga
aagtgtcttg taaagcatca ggttatacat ttactgagta catcctgcac
tgggtgcgac aggcaccagg acagggactg gaatggatgg ggtggttcta
ccctggcaac aacaacatta agtacaacga gaagtttaaa gaccgggtga
ccatcacagc ggataagtct accagtacag tctatatgga gctgagctcc
ctgagaagcg aagacaccgc cgtctactat tgcgctcgcc acgaacaggg
tccaggttac tttgattatt gggggcaggg aactctggtc acagtcagct
ccgcctccac caagggcgaa gtggccgcat gtgagaaaga ggttgctgct
ttggagaagg aggtcgctgc acttgaaaag gaggtcgcag ccctggagaa
actggagccc aaatcttctg acaaaactca cacatgccca ccgtgcccag
cacctgaagc cgcgggggga ccgtcagtct tcctcttccc cccaaaaccc
aaggacaccc tcatgatctc ccggacccct gaggtcacat gcgtggtggt
ggacgtgagc cacgaagacc ctgaggtcaa gttcaactgg tacgtggacg
gcgtggaggt gcataatgcc aagacaaagc cgcgggagga gcagtacaac
agcacgtacc gtgtggtcag cgtcctcacc gtcctgcacc aggactggct
gaatggcaag gagtacaagt gcaaggtctc caacaaagcc ctcccagccc
ccatcgagaa aaccatctcc aaagccaaag ggcagccccg agaaccacag
gtgtacaccc tgcccccatc ccgggaggag atgaccaaga accaggtcag
cctgacctgc ctggtcaaag gcttctatcc cagcgacatc gccgtggagt
gggagagcaa tgggcagccg gagaacaact acaagaccac gcctcccgtg
ctggactccg acggctcctt cttcctctac agcaagctca ccgtggacaa
gagcaggtgg cagcagggga acgtcttctc atgctccgtg atgcatgagg
ctctgcacaa ccactacacg cagaagagcc tctccctgtc tccgggt
である。
hDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5Fcダイアボディ(AA)の第2のポリペプチド鎖もまた、上で詳述した(配列番号161によってコードされる)配列番号160である。
あるいは、FcγRIIIAへの結合の低減/排除、及び/又はエフェクタ機能の低減/排除が望まれる場合、IgG2又はIgG4のCH2‐CH3領域を用いてよい。このようなFc領域含有ダイアボディでは、配列番号158又は162のアミノ酸残基284〜500は、配列番号164(IgG2のCH2‐CH3)又は配列番号103(IgG4のCH2‐CH3)で置換され、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
D.DR5に関して2価である、DR5×DR5単一特異性ダイアボディ
1.DR5 mAb 1×DR5 mAb 1ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 1のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含まない、DR5に関して2価である例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号128のアミノ酸残基1〜273を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号130を含む。
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 1のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含有する、DR5に関して2価である他の例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号128又は配列番号132を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号130を含み、またアミノ酸残基LEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号51)を有するリンカーを更に含み、IgG1 Fc領域は、配列番号1又は配列番号102のアミノ酸配列を有し、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
2.DR5 mAb 2×DR5 mAb 2ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含まない、DR5に関して2価である例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号134のアミノ酸残基1〜267を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号136を含む。
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含有する、DR5に関して2価である他の例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号134又は配列番号138を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号136を含み、またアミノ酸残基LEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号51)を有するリンカーを更に含み、IgG1 Fc領域は、配列番号1又は配列番号102のアミノ酸配列を有し、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
3.DR5 mAb 2.2×DR5 mAb 2.2ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2 VL‐2のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2 VH‐2のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含まない、DR5に関して2価である例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号140のアミノ酸残基1〜267を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号142を含む。
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2 VL‐2のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2 VH‐2のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含有する、DR5に関して2価である他の例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号140又は配列番号144を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号142を含み、またアミノ酸残基LEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号51)を有するリンカーを更に含み、IgG1 Fc領域は、配列番号1又は配列番号102のアミノ酸配列を有し、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
4.DR5 mAb 2.3×DR5 mAb 2.3ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2 VL‐3のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2 VH‐3のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含まない、DR5に関して2価である例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号146のアミノ酸残基1〜267を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号148を含む。
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2 VL‐3のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2 VH‐3のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含有する、DR5に関して2価である他の例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号146又は配列番号150を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号148を含み、またアミノ酸残基LEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号51)を有するリンカーを更に含み、IgG1 Fc領域は、配列番号1又は配列番号102のアミノ酸配列を有し、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
5.DR5 mAb 2.4×DR5 mAb 2.4ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2 VL‐4のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2 VH‐4のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含まない、DR5に関して2価である例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号152のアミノ酸残基1〜267を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号154を含む。
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2 VL‐4のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2 VH‐4のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含有する、DR5に関して2価である他の例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号150又は配列番号156を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号154を含み、またアミノ酸残基LEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号51)を有するリンカーを更に含み、IgG1 Fc領域は、配列番号1又は配列番号102のアミノ酸配列を有し、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
6.DR5 mAb 2.5×DR5 mAb 2.5ダイアボディ
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2 VL‐5のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2 VH‐5のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含まない、DR5に関して2価である例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号158のアミノ酸残基1〜267を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述の配列番号160を含む。
抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2 VL‐5のVL及びVHドメイン、並びにDR5 mAb 2 VH‐5のVL及びVHドメインを有する、2つのポリペプチド鎖からなるFc領域を含有する、DR5に関して2価である他の例示的な単一特異性ダイアボディを構成する。このダイアボディの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号158又は配列番号162を含む。このダイアボディの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号160を含み、またアミノ酸残基LEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号51)を有するリンカーを更に含み、IgG1 Fc領域は、配列番号1又は配列番号102のアミノ酸配列を有し、任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
E.更なるDR5×DR5ダイアボディ
代替実施形態では、ヒト化抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVL及びVHドメイン並びに/又はヒト化DR5 mAb 2のVL及びVHドメインを有する、本発明のDR5×DR5ダイアボディを構成する。ある具体的な実施形態では、hDR5 mab 2 VL VL‐2(配列番号23)、hDR5 mab 2 VL VL‐3(配列番号25)、hDR5 mab 2 VL VL‐4(配列番号27)若しくはhDR5 mab 2 VL VL‐5(配列番号29)のVLドメインを、配列番号13に代えて上述の構成に組み込み、及び/又はhDR5 mab 2 VH‐2(配列番号31)というVHドメインを、配列番号18に代えて上述の構成に組み込む。あるいは、又は更に、DR5 mAb 1のヒト化VLドメインを、配列番号3に代えて上述の構成に組み込み、及び/又はヒト化VHドメインを、配列番号8に代えて上述の構成に組み込む。
上述の例示的な多価DR5結合分子は、各結合ドメインに関して、軽鎖(VL)の3つのCDRL及び重鎖(VH)の3つのCDRHを含むが、本発明はまた:
(1)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVLドメインのCDRLのうちの少なくとも1つ;
(2)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVLドメインのCDRLのうちの少なくとも2つ;
(3)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVLドメインの3つのCDRL
(4)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVHドメインのCDRHのうちの少なくとも1つ;
(5)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVHドメインのCDRHのうちの少なくとも2つ;
(6)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVHドメインの3つのCDRH
(7)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVLドメインのCDRLのうちの少なくとも1つ、及び抗ヒトDR5抗体 DR5 mAb 1のVHドメインのCDRHのうちの少なくとも1つ;
(8)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVLドメインのCDRLのうちの少なくとも2つ、及び抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVHドメインのCDRHのうちの少なくとも2つ;
(9)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVLドメインの3つのCDRL、及び抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVHドメインの3つのCDRH
(10)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVLドメイン;
(11)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVHドメイン;
(12)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1のVL及びVHドメイン
を有する;又は
(13)ヒトDR5への結合に関して抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 1と競合し得る;又は
(14)ヒトDR5への結合に関して(1)〜(13)のいずれと競合する、多価DR5結合分子も含むことが認識されるだろう。
同様に、本発明は:
(15)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVLドメインのCDRLのうちの少なくとも1つ;
(16)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVLドメインのCDRLのうちの少なくとも2つ;
(17)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVLドメインの3つのCDRL
(18)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVHドメインのCDRHのうちの少なくとも1つ;
(19)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVHドメインのCDRHのうちの少なくとも2つ;
(20)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVHドメインの3つのCDRH
(21)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVLドメインのCDRLのうちの少なくとも1つ、及び抗ヒトDR5抗体 DR5 mAb 2のVHドメインのCDRHのうちの少なくとも1つ;
(22)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVLドメインのCDRLのうちの少なくとも2つ、及び抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVHドメインのCDRHのうちの少なくとも2つ;
(23)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVLドメインの3つのCDRL、及び抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVHドメインの3つのCDRH
(24)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVLドメイン;
(25)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVHドメイン;
(26)抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVL及びVHドメイン
を有する;
(27)ヒトDR5への結合に関して抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2と競合する;又は
(28)ヒトDR5への結合に関して(1)〜(13)のいずれと競合する、多価DR5結合分子も含むことが認識されるだろう。
VII.製造方法
多価DR5結合分子、並びに他のDR5アゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータは、当該技術分野において公知の方法によって、例えば合成又は組み換えにより、DR5 mAb 1又はDR5 mAb 2抗体のポリヌクレオチド及び/又は配列から生成できる。このようなペプチドアゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータを製造する1つの方法は、ポリペプチドの化学合成と、これに続く、天然立体配座、即ち正しいジスルフィド結合を得るために適切な酸化条件下での処置とを伴う。これは、当業者に公知の方法論を用いて達成できる(例えばKelley, R. F. et al. (1990) In: Genetic Engineering Principles and Methods, Setlow, J.K. Ed., Plenum Press, N.Y., vol. 12, pp 1‐19; Stewart, J.M et al. (1984) Solid Phase Peptide Synthesis, Pierce Chemical Co., Rockford, ILを参照;米国特許第4,105,603号;米国特許第3,972,859号;米国特許第3,842,067号;及び米国特許第3,862,925号も参照)。
本発明のポリペプチドは、固相ペプチド合成を用いて便利に調製できる(Merrifield, B. (1986) “Solid Phase Synthesis,” Science 232(4748):341‐347; Houghten, R.A. (1985) “General Method For The Rapid Solid‐Phase Synthesis Of Large Numbers Of Peptides: Specificity Of Antigen‐Antibody Interaction At The Level Of Individual Amino Acids,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 82(15): 5131‐5135; Ganesan, A. (2006) “Solid‐Phase Synthesis In The Twenty‐First Century,” Mini Rev. Med. Chem. 6(1):3‐10)。
更に別の代替例では、DR5 mAb 1若しくはDR5 mAb 2を有する完全なヒト抗体、又はヒトDR5若しくはその可溶性形態への結合に関してDR5 mAb 1若しくはDR5 mAb 2と競合する完全なヒト抗体を、特定のヒト免疫グロブリンタンパク質を発現するよう加工された市販のマウスを用いて得ることができる。ヒト化又はヒト抗体の生成のために、より望ましい(例えば完全なヒト抗体)又はよりロバストな免疫応答を生成するよう設計された遺伝子組み換え動物も使用してよい。このような技術の例は、XENOMOUSE(商標)(Abgenix,Inc.,フレモント、CA)並びにHUMAb‐Mouse(登録商標)及びTC MOUSE(商標)(いずれもMedarex,Inc.,プリンストン、NJ)である。
ある代替案では、当該技術分野において公知の方法を用いて、抗体を組み換えによって作製し、発現させてよい。抗体は、まず宿主動物から作製された抗体を単離し、遺伝子配列を取得し、上記遺伝子配列を使用して宿主細胞(例えばCHO細胞)内で抗体を組み換え発現させることによって作製できる。採用できる別の方法は、植物(例えばタバコ)又はトランスジェニックミルク中で抗体配列を発現させることである。植物又はミルク中で抗体を組み換え発現させるための好適な方法は、開示されている(例えばPeeters et al. (2001) "Production Of Antibodies And Antibody Fragments In Plants," Vaccine 19:2756; Lonberg, N. et al. (1995) "Human Antibodies From Transgenic Mice," Int. Rev. Immunol 13:65-93; and Pollock et a/.(1999) "Transgenic Milk As A Method For The Production Of Recombinant Antibodies," J. Immunol Methods 231 : 147-157を参照)。例えばキメラ、ヒト化、単鎖等の抗体の誘導体を作製するための好適な方法は、当該技術分野において公知である。別の代替案では、抗体はファージディスプレイ技術によって、組み換えによって作製できる(例えば米国特許第5,565,332号;米国特許第5,580,717号;米国特許第5,733,743号;米国特許第6,265,150号;及びWinter, G. et al. (1994) "Making Antibodies By Phage Display Technology," Annu. Rev. Immunol. 12.433-455を参照)。
関心対象の抗体又はタンパク質は、エドマン分解による配列決定に供してよく、これは当業者には公知である。質量分析又はエドマン分解から生成されるペプチド情報を用いて、関心対象のタンパク質をクローニングするために使用されるプローブ又はプライマを設計できる。
関心対象のタンパク質クローニングの代替的な方法は、DR5 mAb 1若しくはDR5 mAb 2のCDRのうちの1つ若しくは複数を有する、又はヒトDR5への結合に関してDR5 mAb 1若しくはDR5 mAb 2と競合する、関心対象の抗体又はタンパク質を発現する細胞に関して、精製したDR5又はその部分を用いて「パンニング(pannning)」することにより、DR5又は上記所望の癌抗原又はエフェクタ細胞分子に結合できるようにすることによるものである。「パンニング」手順は、DR5を発現する組織又は細胞からcDNAライブラリを取得し、上記cDNAを第2の細胞タイプにおいて過剰発現させ、DR5 mAb 1又はDR5 mAb 2の存在又は不在下での、DR5への特異的結合に関して、第2の細胞タイプのトランスフェクト細胞をスクリーニングすることによって、実施してよい。「パンニング」による、細胞表面タンパク質に関する哺乳類遺伝子コーディングのクローニングにおいて使用される方法の詳細な説明は、従来技術中に見ることができる(例えばAruffo, A. et al. (1987) "Molecular Cloning Of A CD28 cDNA By A High-Efficiency COS Cell Expression System " Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 84:8573-8577 and Stephan, J. et al. (1999) "Selective Cloning Of Cell Surface Proteins Involved In Organ Development: Epithelial Glycoprotein Is Involved In Normal Epithelial Differentiation " Endocrinol. 140:5841-5854を参照)。
関心対象のポリヌクレオチドを含有するベクターは:電気穿孔;塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE‐デキストラン又は他の物質を使用したトランスフェクション;微粒子銃;リポフェクション;及び感染(例えばベクターがワクシニアウイルス等の感染性因子である場合)を含む多数の適切な手段のうちのいずれによって、宿主細胞に導入できる。ベクター又はポリヌクレオチドの導入の選択は、宿主細胞の特徴に左右される場合が多い。
関心対象の抗体、ポリペプチド、又はタンパク質をエンコードする遺伝子を単離する目的で、異種DNAを過剰発現できるいずれの宿主細胞を使用できる。好適な哺乳類宿主細胞の非限定的な例としては、COS、HeLa及びCHO細胞が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、宿主細胞は、対応する関心対象の内因性抗体又はタンパク質(これらが宿主細胞中に存在する場合)より5倍高い、より好ましくは10倍高い、より好ましくは20倍高いレベルのcDNAを発現する。DR5への特異的結合に関する宿主細胞のスクリーニングは好ましくは、イムノアッセイ又はFACSによって実行される。関心対象の抗体又はタンパク質を過剰発現する細胞を識別できる。
本発明は、本発明の抗体のアミノ酸配列を備えるポリペプチドを含む。本発明のポリペプチドは、当該技術分野において公知の手順で産生できる。上記ポリペプチドは、抗体のタンパク質分解若しくは他の分解によって、上述のような組み換え法(即ち単一若しくは融合ポリペプチド)によって、又は化学的合成によって産生できる。上記抗体のポリペプチド、特にアミノ酸最高約50個分の比較的短いポリペプチドは、化学的合成によって便利に作製される。化学的合成方法は当該技術分野において公知であり、市販されている。例えば抗DR5ポリペプチドは、固相法を採用した自動ポリペプチド合成器によって産生してよい。
本発明は、DR5 mAb 1又はDR5 mAb 2抗体、及び上記抗体の、DR5に結合するポリペプチド断片、並びに上記分子のアゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータ(上記分子の特性に有意な影響を及ぼさない、機能的に同等の抗体及び融合ポリペプチド、並びに活性が増強した又は低下した変異体を含む)に対する、いずれの修飾を含んでよい。ポリペプチドの修飾は、当該技術分野において慣用的に実践されており、本明細書で詳細に説明する必要はない。修飾されたポリペプチドの例としては、アミノ酸残基の保存的置換を有するポリペプチド、機能的活性を大きく劣化するように変化させない1つ若しくは複数の欠失若しくは追加、又は化学的類似体の使用が挙げられる。互いを保存的に置換できるアミノ酸残基としては:グリシン/アラニン;セリン/トレオニン;バリン/イソロイシン/ロイシン;アスパラギン/グルタミン;アスパラギン酸/グルタミン酸;リジン/アルギニン;及びフェニルアラニン/チロシンが挙げられるが、これらに限定されない。これらのポリペプチドとしては、グリコシル化及び非グリコシル化ポリペプチド、並びに例えば異なる複数の糖によるグリコシル化、アセチル化及びリン酸化といった、その他の変換後修飾を有するポリペプチドも挙げられる。好ましくは、アミノ酸置換は保存的であり、即ち置換されたアミノ酸は、オリジナルのアミノ酸と同様の化学的特性を有する。このような保存的置換は当該技術分野において公知であり、その例は上述されている。アミノ酸修飾は、1つ又は複数のアミノ酸を変化させるか又は修飾することから、可変ドメイン等の領域の完全な再設計にまで及んでよい。可変ドメインの変化は、結合親和性及び/又は特異性を変化させる。他の修飾方法としては、酵素的手段、酸化的置換及びキレート化を含むがこれらに限定されない、当該技術分野において公知の連結技術の使用が挙げられる。修飾は例えば、イムノアッセイのための標識の付与、例えばラジオイムノアッセイのための放射性部分の付与等のために使用できる。修飾されたポリペプチドは、当該技術分野において確立された手順を用いて作製され、また当該技術分野において公知の標準的なアッセイを用いてスクリーニングできる。
本発明はまた、本発明のポリペプチドの1つ若しくは複数又はDR5 mAb 1若しくはDR5 mAb 2を備える融合タンパク質も包含する。一実施形態では、軽鎖、重鎖又は軽鎖及び重鎖の両方を備える、融合ポリペプチドが提供される。別の実施形態では、融合ポリペプチドは、異種免疫グロブリン定常領域を含有する。別の実施形態では、融合ポリペプチドは、公的に寄託されたハイブリドーマから産生された抗体の軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含有する。本発明の目的のために、抗体融合タンパク質は、DR5、及びネイティブ分子内では上記抗体融合タンパク質が付着しない別のアミノ酸配列、例えば別の領域からの異種配列又は同種配列に特異的に結合する、1つ又は複数のポリペプチドドメインを含有する。
VIII.本発明の多価DR5結合分子の使用
本発明は、本発明の多価DR5結合分子(例えばDR5 mAb 1及びDR5 mAb 2等の抗DR5抗体又はそのヒト化誘導体からの抗原結合ドメインを含む多価DR5結合分子)、このような分子由来のポリペプチド、このような分子又はポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチド、並びに本明細書に記載の他の作用剤を含む、医薬組成物を含む組成物を包含する。
上述のように、TRAILサイトカインによるDR5の活性化は、腫瘍細胞の極めて選択的な認識及び殺滅をもたらす。本発明の多価DR5結合分子は、TRAILを模倣することによってDR5の活性化をもたらすアゴニスト作用剤として作用する能力を有する。従ってDR5 mAb 1及びDR5 mAb 2等の抗DR5抗体又はそのヒト化誘導体からの抗原結合ドメインを含む多価DR5結合分子を、TRAILの代用物として使用して、DR5を発現する腫瘍細胞の死を促進できる。DR5は腫瘍細胞株内に広範に分布しているため、本発明の多価DR5結合分子は、癌の全般的な治療を提供する。癌に対する一般的な治療を提供する。このような分子で治療できる癌としては、以下の細胞:副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;消化器癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;卵巣癌;膵臓癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;及び子宮癌からなる群から選択される癌細胞の存在を特徴とする癌が挙げられる。
特に、本発明の多価DR5結合分子は:結腸直腸癌;肝細胞癌;神経膠腫;腎癌;乳癌;多発性骨髄腫;膀胱癌;神経芽細胞腫;肉腫;非ホジキンリンパ腫;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌及び直腸癌の治療に使用できる。
いくつかの実施形態では、本発明の多価DR5結合分子を用いて、ヒト癌幹細胞である腫瘍細胞の細胞死を促進できる。癌幹細胞(CSC)は、腫瘍成長及び増殖に関与するという仮説が立てられている(Ghotra, V.P. et al. (2009) “The Cancer Stem Cell Microenvironment And Anti-Cancer Therapy,” Int. J. Radiat. Biol. 85(11):955-962; Gupta, P.B. et al. (2009) “Cancer Stem Cells: Mirage Or Reality?” Nat. Med. 15(9):1010-1012; Lawson, J.C. et al. (2009) “Cancer Stem Cells In Breast Cancer And Metastasis,” Breast Cancer Res. Treat. 118(2):241-254; Hermann, P.C. et al. (2009) “Pancreatic Cancer Stem Cells--Insights And Perspectives,” Expert Opin. Biol. Ther. 9(10):1271-1278; Schatton, T. et al. (2009) “Identification And Targeting Of Cancer Stem Cells,” Bioessays 31(10):1038-1049; Mittal, S. et al. (2009) “Cancer Stem Cells: The Other Face Of Janus,” Amer. J. Med. Sci. 338(2):107-112; Alison, M.R. et al. (2009) “Stem Cells And Lung Cancer: Future Therapeutic Targets?” Expert Opin. Biol. Ther. 9(9):1127-1141; Charafe-Jauffret, E. et al. (2009) “Breast Cancer Stem Cells: Tools And Models To Rely On,” BMC Cancer 9:202; Scopelliti, A. et al. (2009) “Therapeutic Implications Of Cancer Initiating Cells,” Expert Opin. Biol. Ther. 9(8):1005-1016; 国際公開第2008/091908号)。この仮説では、CSCは、各腫瘍内に小さな別個の細胞サブセットを含み、これらは、無限の自己再生、及び複製能力が比較的限定された、1つ又は複数のより成熟した腫瘍細胞への進化が可能である。癌幹細胞は、化学療法剤、照射又は他の毒性条件に対する耐性が比較的高くなり得、従って臨床療法後に生存してその後二次腫瘍へと成長し得る、転移し得る、又は再発の原因となり得るという仮説が立てられている。CSCは、「正常(normal)」組織幹細胞から、又はより分化した組織前駆細胞から発生できることが示唆されている。本明細書において実証されているように、本発明の多価DR5結合分子は、癌幹細胞のように見える細胞(即ち癌幹細胞様(CSCL)細胞)に対して細胞傷害性を有する。従って本発明の多価DR5結合分子を用いて、ヒト癌細胞の細胞死を促進できる。
更に、ボリノスタット等のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤は、DR5経路を介して誘発されるアポトーシスに対して腫瘍細胞を感作することが報告されている(Nakata et al. (2004) “Histone deacetylase inhibitors upregulate death receptor 5/TRAIL-R2 and sensitize apoptosis induced by TRAIL/APO2-L in human malignant tumor cells,” Oncogene 19:6261-71; Butler et al. (2006) “The histone deacetylase inhibitor, suberoylanilide hydroxamic acid, overcomes resistance of human breast cancer cells to Apo2L/TRAIL,” Int J Cancer. 15:944-54; Shankar et al. (2009) “Suberoylanilide hydroxamic acid (Zolinza/vorinostat) sensitizes TRAIL-resistant breast cancer cells orthotopically implanted in BALB/c nude mice,” Mol Cancer Ther. 8:1596-605)。本明細書において実証されているように、本発明の多価DR5結合分子の、細胞死を促進する能力は、HDAC阻害剤(例えばボリノスタット)との併用療法によって増強される。従って、多価DR5結合分子と組み合わせてのHDACの使用は、多価DR5結合分子を単一作用剤として用いた治療に対して感受性でない、DR5を発現する癌の治療に、特に有用である。
治療におけるその有用性に加えて、本発明の三重特異性結合分子は、検出可能な標識を付与でき、癌の診断又は腫瘍及び腫瘍細胞の撮像において使用できる。
IX.医薬組成物
本発明の組成物は、医薬組成物の製造に使用できるバルク薬剤組成物(例えば不純又は非滅菌組成物)、及び単位剤形の調製に使用できる医薬組成物(即ち被験体又は患者への投与に好適な組成物)を含む。これらの組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明の三重特異性結合分子、又はこのような作用剤と薬学的に許容可能なキャリアとの組み合わせを含む。好ましくは、本発明の組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明の多価DR5結合分子のうちの1つ又は複数と、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。本発明は特に、多価DR5結合分子が、DR5 mAb 1、DR5 mAb 2抗体、ヒト化DR5 mAb 1、ヒト化DR5 mAb 2抗体、又はこれらの抗体のいずれのDR5結合断片といった、抗DR5抗体からの抗原結合ドメインを含む。特に包含されるのは、DR5 mAb 1の3つのCDRL及び3つのCDRH;DR5 mAb 2の3つのCDRL及び3つのCDRH;並びに/又はhDR5 mAb 2 VL‐3の3つのCDRL及び3つのCDRHを含む分子である。
本発明は、本発明の多価DR5結合分子及び薬学的に許容可能なキャリアを含む組成物を包含する。本発明はまた、特定の癌抗原に対して特異的である第2の治療用抗体(例えば腫瘍特異性モノクローナル抗体)、及び薬学的に許容可能なキャリアを更に含む、上記医薬組成物も包含する。
ある具体的実施形態では、用語「薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable)」は、動物、より詳細にはヒトにおける使用に関して、連邦規制当局若しくは州政府によって承認されている、又は米国薬局方若しくは他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。用語「キャリア(carrier)」は、希釈剤、アジュバント(例えばフロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又は治療薬の投与に用いられるビヒクルを指す。これらの薬学的キャリアは、水及び石油、動物油、植物油若しくは合成油を含む油(例えば落花生油、大豆油、鉱物油、胡麻油等)等の、無菌液体とすることができる。医薬組成物を静脈投与する場合、水が好ましいキャリアである。特に注射用溶液のための液体キャリアとして、食塩水、並びに水性デキストロース及びグリセロール溶液も採用できる。好適な薬学的賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール等が挙げられる。必要な場合は、上記組成物は、少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤を含有することもできる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、ピル、カプセル、粉体、徐放性製剤等の形態を取ることができる。
一般に、本発明の組成物の成分は、例えば活性作用剤の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ中の凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、別個に、又は単位剤形にまとめて混合された状態で供給される。組成物を点滴によって投与する場合、組成物は、滅菌された薬学的グレードの水又は食塩水を内包する点滴ボトルを用いて吐出できる。組成物を注射によって投与する場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水又は食塩水のアンプルを提供できる。
本発明の組成物は、中性又は塩形態として処方できる。薬学的に許容可能な塩としては:塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等由来の陰イオンを有して形成されるもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2‐エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等由来の陽イオンを有して形成されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はまた、本発明の多価DR5結合分子(並びにより好ましくは、DR5 mAb 1及び/又はDR5 mAb 2抗体及び/又はヒト化DR5 mAb 1及び/又はヒト化DR5 mAb 2抗体のCDRを含む、4価Fc領域含有ダイアボディ(特に、4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ))で充填された1つ又は複数のコンテナを備える、医薬パック又はキットも提供する。特に包含されるのは、DR5 mAb 1の3つのCDRL及び3つのCDRH;DR5 mAb 2の3つのCDRL及び3つのCDRH;並びに/又はhDR5 mAb 2 VL‐3の3つのCDRL及び3つのCDRHを、単独で又は上述のような薬学的に許容可能なキャリアと共に、含む分子である。更に、疾患の治療に有用な1つ又は複数の他の予防剤又は治療剤も、上記医薬パック又はキットに含めることができる。本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分のうちの1つ又は複数で充填された1つ又は複数のコンテナを備える、医薬パック又はキットも提供する。任意に、このような1つ又は複数のコンテナは、医薬製品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知と関連するものとすることができ、上記通知は、ヒトへの投与のための製造、使用又は販売の機関による承認を反映したものである。
本発明は、上述の方法において使用できるキットを提供する。キットは、本発明の多価DR5結合分子のいずれを含むことができる。このキットは更に、癌の治療に有用な1つ若しくは複数の他の予防剤及び/若しくは治療剤を、1つ若しくは複数のコンテナ内に含むことができ;並びに/又はこのキットは更に、癌に関連する1つ若しくは複数の癌抗原に結合する1つ若しくは複数の細胞傷害性抗体を含むことができる。特定の実施形態では、他の予防剤又は治療剤は、化学療法剤である。他の実施形態では、予防剤又は治療剤は生物学的治療剤又はホルモン療法剤である。
X.投与方法
本発明の組成物は、有効量の本発明の融合タンパク質若しくはコンジュゲート分子又は本発明の融合タンパク質若しくはコンジュゲート分子を含む医薬組成物を被験体に投与することによる、疾患、障害又は感染症に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善のために提供できる。好ましい態様では、上記組成物は実質的に精製される(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を実質的に含まない)。ある具体的実施形態では、被験体は動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ属、ウマ科、ネコ科、イヌ科、げっ歯類等)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類である。ある好ましい実施形態では、被験体はヒトである。
例えば抗体又は融合タンパク質を発現できるリポソーム、微粒子マイクロカプセル、組み換え細胞内へのカプセル化;受容体媒介性エンドサイトーシス(例えばWu et al. (1987) “Receptor‐Mediated In Vitro Gene Transformation By A Soluble DNA Carrier System,” J. Biol. Chem. 262:4429‐4432を参照);レトロウイルス又は他のベクターの一部としての核酸の構築等、様々な送達系が公知であり、本発明の組成物の投与に使用できる。
本発明の分子を投与する方法としては:非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下);硬膜外;並びに粘膜(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられるがこれらに限定されない。ある具体的実施形態では、本発明の多価DR5結合分子は、筋肉内、静脈内又は皮下投与される。組成物は、いずれの便利な経路によって、例えば点滴又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜皮膚層(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)を通した吸収によって投与してよく、他の生物学的活性作用剤と共に投与してよい。投与は全身性又は局所性とすることができる。更に、例えば吸入器又は噴霧器の使用及びエアロゾル化剤を用いた処方により、肺投与を採用することもできる。例えば米国特許第6,019,968号;米国特許第5,985,320号;米国特許第5,985,309号;米国特許第5,934,272号;米国特許第5,874,064号;米国特許第5,855,913号;米国特許第5,290,540号;米国特許第4,880,078号;国際公開第92/19244号;国際公開第97/32572号;国際公開第97/44013号;国際公開第98/31346号;国際公開第99/66903を参照(これらはそれぞれ、参照により本出願に援用される)。
本発明はまた、本発明の多価DR5結合分子を、この分子の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ内に包装することも提供する。一実施形態では、上記分子は、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、例えば水又は食塩水を用いて、被験体への投与に適切な濃度へと再構成できる。好ましくは、本発明の多価DR5結合分子は、少なくとも5μg、より好ましくは少なくとも10μg、少なくとも15μg、少なくとも25μg、少なくとも50μg、少なくとも100μg又は少なくとも200μgの単位剤形で、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末として供給される。
凍結乾燥された本発明の多価DR5結合分子は、その元々のコンテナ内において2〜8℃で保管するべきであり、またこの分子は、再構成後12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与するべきである。ある代替実施形態では、このような分子は、上記分子、融合タンパク質又はコンジュゲート分子の量及び濃度を示す気密性コンテナ内において、液体形態で供給される。好ましくは、液体形態で提供された場合のこのような多価DR5結合分子は、少なくとも1μg/ml、より好ましくは少なくとも2.5μg/ml、少なくとも5μg/ml、少なくとも10μg/ml、少なくとも50μg/ml又は少なくとも100μg/mlの濃度でこの分子が存在する気密性コンテナ内に供給される。
障害に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善に効果的な本発明の組成物の量は、標準的な臨床技術によって決定できる。処方において採用するべき正確な用量は、投与経路及び状態の重篤度にも左右され、施術者の判断及び各患者の状況に従って決定するべきである。効果的な用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られた用量‐応答曲線から外挿できる。
本発明が包含する多価DR5結合分子に関して、患者に投与される用量は好ましくは、レシピエント被験者の体重(kg)に基づいて決定される。投与される用量は典型的には、少なくとも約0.3ng/kg/日〜約0.9ng/kg/日、少なくとも約1ng/kg/日〜約3ng/kg/日、少なくとも約3ng/kg/日〜約9ng/kg/日、少なくとも約10ng/kg/日〜約30ng/kg/日、少なくとも約30ng/kg/日〜約90ng/kg/日、少なくとも約100ng/kg/日〜約300ng/kg/日、少なくとも約200ng/kg/日〜約600ng/kg/日、少なくとも約300ng/kg/日〜約900ng/kg/日、少なくとも約400ng/kg/日〜約800ng/kg/日、少なくとも約500ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約600ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約700ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約800ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約900ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、又は少なくとも約1,000ng/kg/日である。この算出された用量は、ベースラインにおいて患者の体重に応じて投与される。ベースライン又は確立されたプラトー体重からの体重の有意な(≧10%)変化により、用量を再計算しなければならない。
別の実施形態では、患者は、上述のような予防的又は治療的有効量の本発明の多価DR5結合分子の1回又は複数回の用量を含む治療レジメンを投与され、この治療レジメンは、2日、3日、4日、5日、6日又は7日に亘って投与される。特定の実施形態では、治療レジメンは、予防的又は治療的有効量の本発明の多価DR5結合分子の用量を断続的に投与する(例えば所定の週の1日目、2日目、3日目及び4日目に投与し、同一の週の5日目、6日目及び7日目には、予防的又は治療的有効量の本発明が包含する多価DR5結合分子(並びに特に、DR5 mAb 1及び/又はDR5 mAb 2抗体及び/又はヒト化DR5 mAb 1及び/又はヒト化DR5 mAb 2抗体のCDRを含む、4価Fc領域含有ダイアボディ(特に、4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ))の用量を投与しない)ことを含む。特に包含されるのは、DR5 mAb 1の3つのCDRL及び3つのCDRH;DR5 mAb 2の3つのCDRL及び3つのCDRH;並びに/又はhDR5 mAb 2 VL‐3の3つのCDRL及び3つのCDRHの(同一週の5日目、6日目及び7日目における)投与である。典型的には、1、2、3、4、5つ又はそれを超える治療のコースが存在する。各コースは、同一のレジメン又は異なるレジメンであってよい。
別の実施形態では、投与される用量は、上記多価DR5結合分子の1日の予防的又は治療的有効量に到達するまで、1つ又は複数のレジメンの最初の1/4、最初の半分又は最初の2/3若しくは3/4に亘って(例えば4コース治療の第1、第2又は第3のレジメンに亘って)漸増する。テーブル4は、典型的な治療コースに関する、上述の異なる投薬レジメンの5つの例を提供する。
本発明の多価DR5結合分子の投与の用量及び頻度は、例えば脂質化等の改質によって分子の取り込み及び組織貫通を増強することによって低減又は偏向できる。
患者に投与される本発明の多価DR5結合分子の投薬量は、単一作用剤による治療としての使用のために計算してよい。あるいは、上記分子は他の治療用組成物と併用され、患者に投与される投薬量は、上記分子を単一作用剤による治療として使用する場合よりも小さくなる。
本発明の医薬組成物は、治療が必要な領域に局所的に投与してよく、これは、以下に限定されるものではないが、例えば局所的点滴によって、注射によって、又はインプラントを用いて達成してよく、上記インプラントは多孔性、非多孔性又はゼラチン材料性であり、シラスティック膜等の膜又は繊維を含む。好ましくは、本発明の分子を投与する際、この分子が吸収されない材料を使用するよう注意しなければならない。
本発明の組成物は、小嚢、特にリポソーム中で送達できる(Langer (1990) “New Methods Of Drug Delivery,” Science249:1527-1533); Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez-Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp.353-365(1989); Lopez-Berestein,同上、pp.317-327参照)。
本発明の組成物は、放出制御系又は徐放系中で送達できる。1つ又は複数の本発明の多価DR5結合分子を含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号;国際公開第96/20698号;Ning et al.(1996) “Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel,” Radiotherapy & Oncology39:179-189;Song et al.(1995) “Antibody Mediated Lung Targeting Of Long-Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372-397;Cleek et al.(1997) “Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854;及びLam et al. (1997) “Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759-760を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される)。一実施形態では、放出制御系においてポンプを使用してよい(Langer, supra; Sefton,(1987)“Implantable Pumps,” CRC Crit. Rev. Biomed. Eng. 14:201-240;Buchwald et al.(1980)“Long-Term, Continuous Intravenous Heparin Administration By An Implantable Infusion Pump In Ambulatory Patients With Recurrent Venous Thrombosis,” Surgery 88:507-516;及びSaudek et al.(1989)“A Preliminary Trial Of The Programmable Implantable Medication System For Insulin Delivery,” N. Engl. J. Med.321:574-579参照)。別の実施形態では、分子の放出制御を達成するためにポリマー材料を使用できる(例えばMedical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Florida (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984);Levy et al.(1985)“Inhibition Of Calcification Of Bioprosthetic Heart Valves By Local Controlled-Release Diphosphonate,” Science 228:190-192;During et al.(1989)“Controlled Release Of Dopamine From A Polymeric Brain Implant: In Vivo Characterization,” Ann. Neurol. 25:351-356;Howard et al.(1989)“Intracerebral Drug Delivery In Rats With Lesion-Induced Memory Deficits,” J. Neurosurg. 7(1):105-112);米国特許第5,679,377号;米国特許第5,916,597号;米国特許第5,912,015号;米国特許第5,989,463号;米国特許第5,128,326号;国際公開第99/15154号;及び国際公開第99/20253号参照)。徐放性処方において使用されるポリマーの例としては、ポリ(2‐ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン‐コ‐酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物類、ポリ(N‐ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド類(PLA)、ポリ(ラクチド‐コ‐グリコリド)類(PLGA)及びポリオルトエステル類が挙げられるが、これらに限定されない。放出制御系は、治療標的(例えば肺)の近傍に配置でき、従って全身用量の一部しか必要としない(例えばGoodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol.2, pp.115-138(1984)参照)。放出制御インプラントとして有用なポリマー組成物は、Dunn et al.に従って使用できる(米国特許第5,945,155号参照)。この特定の方法は、ポリマー系からの生物活性材料のインサイチュ放出制御の治療効果に基づく。埋入は一般に、治療的処置を必要とする患者の身体内のいずれの部位において実施できる。非ポリマー徐放系を使用でき、この場合、被験体の身体内の非ポリマーインプラントを、薬剤送達系として使用する。身体内への埋入後、インプラントの有機溶媒が組成物から周辺の組織液中へと放散、分散又は浸出し、非ポリマー材料は徐々に凝集又は沈殿して、固体の微小細孔性マトリクスを形成する(米国特許第5,888,533号参照)。
放出制御系については、Langer(1990,“New Methods Of Drug Delivery,” Science249:1527-1533)による報告中で議論されている。1つ又は複数の本発明の治療剤を含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号及び第96/20698号;Ning et al.(1996)“Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel,” Radiotherapy & Oncology39:179-189;Song et al.(1995)“Antibody Mediated Lung Targeting Of Long-Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology50:372-397;Cleek et al.(1997)“Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854;並びにLam et al.(1997)“Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759-760参照(これらはそれぞれ、参照によりその全体が本明細書に援用される)。
本発明の組成物が、本発明の多価DR5結合分子をエンコードする核酸である場合、この核酸は、この核酸がエンコードする多価DR5結合分子の発現を促進するために、この核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築して、例えばレトロウイルスベクターの使用によって(米国特許第4,980,286号参照)、又は直接注射によって、又は微粒子衝撃(例えば遺伝子銃;Biolistic、Dupont)の使用によって、又は脂質若しくは細胞表面受容体若しくは遺伝子導入剤を用いてコーティングすることによって、又は細胞核に入ることが知られているホメオボックス様ペプチドと連鎖させて上記核酸を投与すること(例えばJoliot et al.(1991)“Antennapedia Homeobox Peptide Regulates Neural Morphogenesis,” Proc. Natl. Acad. Sci.(U.S.A.)88:1864-1868を参照)等によって、上記核酸を投与することにより、インビボ投与できる。あるいは核酸を細胞内に導入して、相同遺伝子組み換えによる発現のためのホスト細胞DNA内に組み込むことができる。
治療的又は予防的有効量の本発明の多価DR5結合分子を用いた被験体の治療は、単回治療を含むことができ、又は好ましくは一連の複数回の治療を含むことができる。ある好ましい例では、被験体は、上述のようなダイアボディを用いて、約1〜10週間、好ましくは2〜8週間、より好ましくは約3〜7週間、更に好ましくは約4、5又は6週間に亘って週1回処置される。本発明の医薬組成物は、1日1回、1日2回又は1日3回投与できる。あるいはこの医薬組成物は、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回投与できる。治療に使用される上記分子の有効な用量設定は、特定の治療の期間に亘って増減させてよいことも理解されるだろう。
XI.実施例
ここまで本発明を概説してきたが、以下の実施例を参照することにより、本発明は更に容易に理解されるだろう。これらの実施例は例示として提供されており、そうでないことが明記されていない限り本発明を制限することを意図したものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、材料及び方法の両方に対して多数の修正を実施できることは、当業者には明らかであろう。
A.実施例1:抗ヒトDR5モノクローナル抗体DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の特性決定
ヒトDR5に免疫特異的に結合できるものとして2つのモノクローナル抗体を単離し、呼称「DR5 mAb 1」及び「DR5 mAb 2」を与えた。上述のように、これらの抗体のCDRは異なっていることが分かった。抗体が異なるDR5エピトープに結合するかどうかを決定するために、ヒトDR5‐Fc融合タンパク質を調製し、不動化された表面にコーティングした。DR5 mAb 1(1μg/mL)をビオチン化し、対照IgG又はDR5 mAb 2(10μg/mL)を用いてインキュベートし、IgG又はDR5 mAb 2抗体の、(ヒトDR5‐Fc融合タンパク質との)結合に関してDR5 mAb 1と競合する能力を、不動化されたビオチン化抗体の量を測定することによって評価した。更に、IgG又はDR5 mAb 1抗体の、結合に関してビオチン化DR5 mAb 2と競合する能力を評価した。この実験の結果をテーブル5に示す。
この実験の結果は、過剰量の非ビオチン化抗体が存在する場合であっても、ビオチン化抗体がDR5タンパク質に結合できることを示す。従ってこの結果は、DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2がDR5の異なるエピトープに結合することを示す。
DR5 mAb 1及びDR mAb 2抗体の更なる特性決定のために、DR5 mAb 1及びDR mAb 2抗体の、DR5とTRAILリガンドとの間の結合をブロックする能力を評価した。従って、ビオチン化DR5 mAb 1、ビオチン化DR5 mAb 2又はビオチン化DR5‐Fc融合タンパク質(それぞれ2μg/mL)を、緩衝液又はヒスチジンタグ付与TRAIL(20μg/mL)の存在下で、不動化されたDR5‐Fc融合タンパク質(1μg/mL)を用いて別個にインキュベートした。不動化されたビオチン化抗体の量を評価した。この実験の結果をテーブル6に示す。
結果は、不動化されたDR5‐Fcに結合するDR5 mAb 1又はDR5 mAb 2の量が、ヒスチジンタグ付与TRAILの存在によって影響されないことを示し、従ってDR5 mAb 1及びDR5 mAb 2のいずれも、DR5のTRAILリガンド結合部位をブロックしないことを示す。更に、いずれの抗体も、ヒスチジンタグ付与TRAILリガンドに結合できなかった。
B.実施例2:抗ヒトDR5モノクローナル抗体DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の種特異性
抗ヒトDR5モノクローナル抗体DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の種特異性を評価するために、上記抗体の、ヒトDR5に結合する能力を、上記抗体の、カニクイザル(Macaca fascicularis)DR5に結合する能力と比較した。この実験の結果を図5に示す。結果は、これらの抗体がいずれもカニクイザルDR5に結合できるものの、それぞれヒトDR5に対してより高い結合親和性を示すことを示す。
図6に示すように、Biacore分析を用いて結合キネティクスを調査した。二重特異性DR5×CD3ダイアボディを、His‐タグ付与DR5を用いてインキュベートし、Biacore分析によって結合キネティクスを決定した。採用したダイアボディは、DR5 mAb 1×CD3 mAb 2(図6、パネルA及びE)、DR5 mAb 2×CD3 mAb 2(図6、パネルB及びF)、DR5 mAb 3×CD3 mAb 2(図6、パネルC及びG)、並びにDR5 mAb 4×CD3 mAb 2(図6、パネルD及びH)であった。図6、パネルA〜Dは、ヒトDR5に関する結果を示す。図6、パネルE〜Hは、カニクイザルDR5に関する結果を示す。算出されたka、kd及びKDをテーブル7に示す。
結果は、DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2が、基準抗体DR5 mAb 3及びDR5 mAb 4に対して変化した結合キネティクスを示すことを実証している。
C.実施例3:抗ヒトDR5モノクローナル抗体DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の腫瘍細胞特異性
抗ヒトDR5モノクローナル抗体DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の腫瘍細胞特異性を調査した。正常な組織を、DR5 mAb 1又はアイソタイプ対照(5μg/mL)と接触させ、染色の程度を可視化した。図7A、パネルA〜Lに示すように、DR5 mAb 1及びアイソタイプ対照はいずれも、正常組織の細胞を標識しなかった。対照的にDR5 mAb 1は、結腸癌組織(図7B、パネルA)及び肺癌組織(図7B、パネルB)の細胞を強力に標識することが分かった。対照的に、アイソタイプ対照は、これらいずれの組織も標識しなかった(図7B、パネルC〜D)。従って、図7A〜7Bに提示された結果は、DR5 mAb 1が癌細胞に特異的に結合できたことを示す。
同様に、正常な細胞をDR5 mAb 2(5μg/mL)と接触させ、染色の程度を可視化した。図8A、パネルA〜Fに示すように、DR5 mAb 2は正常細胞の組織を標識しなかった。対照的にDR5 mAb 2は、結腸癌組織(図8B、パネルA)及び肺癌組織(図8B、パネルC)の細胞を強力に標識することが分かった。対照的に、アイソタイプ対照は、これらいずれの組織も標識しなかった(図8B、パネルB及びD)。従って、図8A〜8Bに提示された結果は、DR5 mAb 2が癌細胞に特異的に結合できたことを示す。
D.実施例4:DR5 mAb 2×CD3 mAb 2ダイアボディの腫瘍細胞傷害性
本発明のDR5結合分子の、細胞傷害を仲介する能力を、標的腫瘍細胞及び末梢血単核細胞(PBMC)の存在下で、エフェクタ:標的細胞比30:1又は20:1において二重特異性DR5×CD3ダイアボディ又は対照ダイアボディを24時間インキュベートすることによって評価した。%細胞傷害は、損傷細胞による培地中への乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の放出を測定することによって決定した。
この調査のために、抗ヒトDR5抗体DR5 mAb 2のVL及びVHドメイン並びにCD3 mAb 2のVL及びVHドメインを有する、図1の構造を有する「DR5 mAb 2×CD3 mAb 2」と呼ばれる例示的な二重特異性ダイアボディを構成した(このダイアボディはDR5及びCD3に関して1価である)。上記ダイアボディは2つのポリペプチド鎖からなる。上記ダイアボディの第1のポリペプチド鎖は、DR5 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列に対応するアミノ酸残基1〜107(配列番号13)、介在スペーサペプチド(リンカー1)に対応する残基108〜115(配列番号33)、D65G置換を有するCD3 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列に対応する残基116〜240(配列番号112)、ASTKGリンカーに対応する残基241〜245(配列番号47)、及びシステイン含有Eコイルドメインに対応する残基246〜273(配列番号41)を含む。
DR5 mAb 2×CD3 mAb 2ダイアボディの第2のポリペプチド鎖は、CD3 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列に対応するアミノ酸残基1〜110(配列番号104)、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)に対応する残基111〜118(配列番号33)、DR5 mAb 2 のVHドメインのアミノ酸配列に対応する残基119〜237(配列番号18)、ASTKGリンカーに対応する残基238〜242(配列番号47)、及びシステイン含有Kコイルドメインに対応する残基243〜270(配列番号42)を含む。
採用した対照ダイアボディは、抗フルオレセイン抗体4‐4‐20のVL及びVHドメイン(それぞれ配列番号114及び115)、並びにCD3 mAb 20のVL及びVHドメイン(それぞれ配列番号102及び108)を含有し、抗フルオレセイン×抗CD3対照ダイアボディ「4‐4‐20×CD3 mAb 2」と呼ばれる。上記ダイアボディは、2つのポリペプチド鎖からなっていた。上記ダイアボディの第1のポリペプチド鎖は、抗フルオレセイン抗体4‐4‐20のVLドメインに対応するアミノ酸残基1〜112(配列番号114)、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)に対応する残基113〜120(配列番号33)、CD3 mAb 2のVHドメインに対応する残基121〜245(配列番号108)、システイン含有介在スペーサペプチド(GGCGGG)に対応する残基246〜251(配列番号34)、及びEコイルドメインに対応する残基252〜280(配列番号39)を含む。
4‐4‐20×CD3 mAb 2ダイアボディの第2のポリペプチド鎖は、CD3 mAb 2のVLドメインに対応するアミノ酸残基1〜110(配列番号114)、介在スペーサペプチドGGGSGGGG(リンカー1)に対応する残基111〜118(配列番号33)、抗フルオレセイン抗体4‐4‐20のVHドメインに対応する残基119〜236(配列番号115)、システイン含有介在スペーサペプチド(GGCGGG)に対応する残基237〜242(配列番号34)、及びKコイルドメインに対応する残基243〜270(配列番号40)を含む。
この調査の結果を図9A〜9Kに示す。採用した標的腫瘍細胞は:786O腎細胞腺癌細胞(図9A)、A498腎癌細胞(図9B)、AsPC1膵臓腺癌細胞(図9C)、LNCapアンドロゲン感受性ヒト前立腺腺癌細胞(図9D)、SW48結腸直腸腺癌細胞(図9E)、A549腺癌ヒト肺胞底皮細胞(図9F)、SKMESヒト肺癌細胞(図9G)、DU145ヒト前立腺癌細胞(図9H)、A375ヒト悪性黒色腫細胞(図9I)、SKBR3ヒトHER2過剰発現乳癌細胞(図9J)及びJIMTヒト乳癌細胞(図9K)であった。結果は、DR5 mAb 2×CD3 mAb 2ダイアボディが、癌細胞への強力な細胞傷害性攻撃を仲介できることを示す。
E.実施例5:DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の予想外の優位性
本発明のDR5結合分子DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の、細胞傷害を仲介する能力を、基準抗DR5抗体:DR5 mAb 3及びDR5 mAb 4のものと比較した。このような比較を行うために、本質的に上述したように、これらの抗ヒトDR5抗体のVL及びVHドメイン並びにCD3 mAb 2のVL及びVHドメインを含有する、図1の構造を有する二重特異性 DR5×CD3 ダイアボディを調製した。調製された第1及び第2のダイアボディは「DR5 mAb 1×CD3 mAb 2」;「DR5 mAb 2×CD3 mAb 2」;「DR5 mAb 3×CD3 mAb 2」;及び「DR5 mAb 4×CD3 mAb 2」と呼ばれる。
標的腫瘍細胞を、これらのダイアボディのうちの1つ、又は対照ダイアボディ(4‐4‐20×CD3 mAb 2)を用いて、末梢血単核細胞(PBMC)及び標的腫瘍細胞の存在下で、エフェクタ:標的細胞比20:1において24時間インキュベートした。%細胞傷害を、損傷細胞による培地中への乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の放出を測定することによって決定した。
この調査の結果を図10A〜10Fに示す。採用した標的腫瘍細胞は:A549腺癌ヒト肺胞底皮細胞(図10A)、SKMESヒト肺癌細胞(図10B)、DU145ヒト前立腺癌細胞(図10C)、A375ヒト悪性黒色腫細胞(図10D)、SKBR3ヒトHER2過剰発現乳癌細胞(図10E)及びJIMTヒト乳癌細胞(図10F)であった。結果は、DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2のVL及びVHドメインが、細胞傷害の誘発において、基準DR5 mAbよりも有意かつ予想外に強力であることを示す。
F.実施例6:DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の二重かつ同時結合
本発明のDR5×CD3ダイアボディの、DR5及びCD3に同時に結合する能力を実証するために、可溶性ヒトDR5(ヒスチジンでタグ付けされている)を支持体表面にコーティングした。次に上記支持体を、DR5 mAb 2×CD3 mAb 2ダイアボディ、又はそのヒト化誘導体:hDR5 mAb 2(2.2)×CD3 mAb 2、hDR5 mAb 2(2.3)×CD3 mAb 2、hDR5 mAb 2(2.4)×CD3 mAb 2若しくはhDR5 mAb 2(2.5)×CD3 mAb 2のうちの1つを用いてインキュベートした。その後、ビオチンとコンジュゲートしたCD3を提供し、上記支持体に対して不動化したCD3の量を測定した。
この実験の結果を図11に示す。全てのダイアボディは、DR5及びCD3の両方に同時に結合できることが分かった。
G.実施例7:DR5 mAb 2のヒト化誘導体の細胞傷害性
本発明のヒト化DR5 mAb 2×CD3ダイアボディの、細胞傷害を仲介する能力を実証するために、DR5 mAb 2×CD3 mAb 2ダイアボディ、又はそのヒト化誘導体:hDR5 mAb 2(2.2)×CD3 mAb 2、hDR5 mAb 2(2.3)×CD3 mAb 2、hDR5 mAb 2(2.4)×CD3 mAb 2若しくはhDR5 mAb 2(2.5)×CD3 mAb 2のうちの1つを、pan T細胞と、ルシフェラーゼ(luc)レポータ遺伝子を発現するよう操作された標的Colo205結腸直腸癌細胞(Colo205‐Luc細胞)とを用いて、24時間インキュベートした(エフェクタ:標的細胞比10:1)。細胞傷害性を、細胞溶解時のルシフェラーゼの放出によって引き起こされるルミネセンスの増加によって測定した。
この調査の結果を図12に示す。各上記DR5 mAb 2×CD3ダイアボディは、結腸直腸癌細胞の細胞傷害性を仲介できることが分かった。
H.実施例8:単独の、架橋された、又は組み合わせられた、DR5 mAbの細胞傷害性
本発明のDR5結合分子DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の細胞傷害性を、非放射性細胞増殖アッセイを用いて、多数の細胞株において試験した。単独の、架橋された、又は組み合わせられた、DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の活性を試験した。
ATCCから入手した細胞株を、標準的な組織培養条件下で培養した。各細胞株を、(96ウェルプレートで)〜2×104細胞/ウェルで播種し、10%FBSを補充したF12/DMEM培地で一晩インキュベートした。(3個ずつ作製した)個々のウェルを、0若しくは1μg/mlのDR5 mAb 1又はDR5 mAb 2±DR5 mAbを架橋するためにDR5抗体の1時間後に添加した10μg/mlのヤギ抗マウスIgG Fc抗体(「αmFc」と呼ばれる)を用いて、又は各1μmlのDR5 mAb 1及びDR5 mAb 2(合計2μg/mlの抗DR5抗体)を用いて、処置し、2日間インキュベートした。細胞生存率を、Promega CellTiter96(登録商標)AQueous Non‐Radioactive Cell Proliferation Assay (Cat#G5430)を基本的に製造元の説明書に記載されている通りに使用して、MTSの細胞内減少によって産生される可溶性ホルマザンの量(これは培養物中の生存細胞の個数の指標である)をアッセイすることにより、決定した。簡潔に言うと、MTS/PMS試薬をウェルに添加し、(650nmを基準とした)490nmにおける吸光度をMolecular Devices ThermoMaxマイクロプレートリーダで読み取った。
試験物品で処置した細胞の細胞生存率を、「%培地対照」を与えるために100%に設定された陰性対照(培地のみ)に対して正規化する。%阻害=100%‐%培地対照であり、これはテーブル8において提供され、大きな値ほど、試験物品の細胞傷害性を反映して成長の阻害が大きいことを示している。同様の研究を、〜10‐3nMから〜102nMの抗DR5 mAb濃度に亘って実施した。本発明の抗体に対して感受性を有する細胞株の代表であるCOLO205細胞に関するデータが、図13において提供されている。
結果は、DR5 mAb 1もDR5 mAb 2も、単独では、検査した細胞株のいずれの細胞成長を阻害できないことを示しており、これはいずれの抗体も単独ではアゴニストでないことを示唆している。しかしながら、DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2はそれぞれ、ヤギ抗マウスIgG Fc抗体で架橋した場合には、多数の細胞株において強力な細胞傷害性を示した。特にCOLO205、SW48、SW948、A498及びSKMES細胞株の成長は、本発明の架橋DR5 mAbで処置した場合に劇的に低下した。
驚くべきことに、DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の組み合わせもまた、架橋の不在下においていくつかの細胞株(例えばCOLO205及びSW948)の成長を有意に阻害することが観察された。よって、DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の組み合わせは、各抗体単独では観察されなかったアゴニスト活性を示す。これらのデータは、抗DR5抗体の組み合わせを用いて、単一の抗体が無効である治療環境においてDR5を刺激できることを示している。
I.実施例9:DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の細胞傷害はアポトーシスである
DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2の細胞傷害機序を調査した。具体的には、アポトーシスの3つの異なる測定:(i)ヌクレオソーム富化、(ii)PARP切断、及び(iii)活性カスパーゼ3を、DR5 mAb 1若しくはDR5 mAb 2を単独で又は上記DR5 mAbを架橋させるためのαmFcの存在下で用いて処置したCOLO205細胞に対して採用した。
全てのアッセイに関して、COLO205細胞を(96ウェルプレートで)〜104細胞/ウェルで播種し、10%FBSを補充したF12/DMEM培地で一晩インキュベートした。(3個ずつ作製した)個々のウェルを、0若しくは1μg/mlのDR5 mAb 1又はDR5 mAb 2±(DR5抗体の1時間後に添加した)10μg/mlのαmFcを用いて処置し、4時間インキュベートした。
ヌクレオソーム富化(図14A)を、Roche Cell Death Detection ELISAPLUSアッセイ(Cat#1774425)を基本的に製造元の説明書に記載されている通りに使用してアッセイし、決定した。簡潔に言うと、インキュベーション後、細胞を溶解バッファ中で溶解させ、透明化した。透明化した溶解物を、ストレプトアビジンコーティングELISAプレートの抗ヒストン‐ビオチン/抗DNA‐POD抗体カクテルでインキュベートし、続いて上記プレートを洗浄し、ABTS試薬を添加して、(490nmを基準とした)405nmにおける吸光度をMolecular Devices ThermoMaxマイクロプレートリーダで読み取った。「富化係数=試料(死滅する/死滅した細胞)のmU/対応する陰性対照(抗体処置されていない細胞)のmU」という式を用いて算出された富化係数(細胞質中へ放出されたヌクレオソームの尺度)(ここでmU=吸光度[10‐3]である)が、図14Aにプロットされている。
PARP切断及び活性カスパーゼ3(それぞれ図14B及び14C)を、MILLIPLEX MAP Human Late Apotosis Magnetic Bead 3‐Plex Kit‐Cell Signaling Multiplex Assay(Cat.#48‐670)を基本的に製造元の説明書に記載されている通りに使用してアッセイし、決定した。簡潔に言うと、インキュベーション後、細胞を溶解バッファ中で溶解させ、透明化した。透明化した溶解物を、基準ビーズコンジュゲート1次抗体を用いてインキュベートした後洗浄し、また各ビオチン化2次抗体を用いてインキュベートした。次にプレートを、ストレプトアビジン‐PE(SAPE)でインキュベートした後洗浄し、アッセイバッファを各ウェルに添加し、プレートを、XYプラットフォームのLuminex LX‐100システムにおいて読み取った。結果が図14B(切断されたPARP)及び図14C(活性カスパーゼ3)にプロットされている。
アポトーシスの3つの指標全てが、架橋DR5 mAb 1又はDR5 mAb 2で処置した細胞培養物において上昇し、これは、観察された細胞傷害がアポトーシスの結果であることを実証している。
J.実施例10:4価DR5結合分子
DR5結合分子に対する価数の影響を検査するために、DR5に関して4価の分子を生成する。この例では、Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディを調製する。これらのEコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディのうちのいくつかは、以下の実施例において特性決定される。各多価DR5結合分子は、2ペアのポリペプチド鎖からなる。
第1のポリペプチド鎖は、(EU番号付与で231から始まる)一般配列:[VL1ドメイン]-[GGGSGGGG]-[VH2ドメイン]-[ASTKG]-[EVAACEK(EVAALEK)3]-[LEPKSS]-[DKTHTCPPCP]-Fc領域(野生型又はL234A/L235A二重突然変異型)を有し、ここでVL1は抗DR5抗体由来であり、[GGGSGGGG]は配列番号33であり、VH2は抗DR5抗体由来であり、[ASTKG]は配列番号47であり、[EVAACEK(EVAALEK)3]は配列番号41であり、[LEPKSS]は配列番号49であり、[DKTHTCPPCP]は配列番号48であり、Fc領域は、配列番号1(野生型)又は配列番号102(L234A/L235L突然変異型)であり、及び任意にC末端アミノ酸残基を含まない。
第2のポリペプチド鎖は:[VL2ドメイン]-[GGGSGGGG]-[VH1ドメイン]-[ASTKG]-[KVAACKE(KVAALKE)3]を有し、ここでVL2は抗DR5抗体由来であり、[GGGSGGGG]は配列番号33であり、VH1は抗DR5抗体由来であり、[ASTKG]は配列番号47であり、[KVAACKE(KVAALKE)3]は配列番号42である。
上記鎖は、図4Bに示すように会合する。上記第1のポリペプチド鎖のVL1ドメインは、上記第2のポリペプチド鎖のVH1ドメインと相互作用して、DR5に対して特異的である第1の機能性抗原結合部位を形成する。同様に、上記第2のポリペプチド鎖のVL2ドメインは、上記第1のポリペプチド鎖のVH2ドメインと相互作用して、これもまたDR5に対して特異的である第2の機能性抗原結合部位を形成する。従って、第1及び第2のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインの選択は、上記ダイアボディの上記2つのポリペプチド鎖が合わせて、DR5の少なくとも1つのエピトープに結合できるVL及びVHドメインを含むように、協調される。全ての同一のVL及びVHドメインを有する(例えば全てのVL及びVHドメインがDR5 mAb 1由来であるか又はDR5 mAb 2由来である)分子は、単一特異性であり(即ちDR5の単一のエピトープに結合し)、またDR5に関して4価である。DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2のVL及びVHドメインを有する分子は二重特異性である(即ちDR5の2つの異なるエピトープに結合する)が、これもまたDR5に関して4価である。DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2のVL及びVHドメインを有する分子は二重特異性である(即ちDR5の2つの異なるエピトープに結合する)が、DR5に関して依然として4価である。DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2のVL及びVHドメインを含む例示的なEコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディを提供する。しかしながら、DR5に関して4価であるEコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディは、いずれのDR5抗体のVL及びVHドメインを用いて調製できることは理解されるだろう。同様に、本明細書に開示されている1つ又は複数の抗DR5抗体のVL及びVHドメインを含む、上で開示されているような代替的な構成物を調製してよい。
各Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディに関して、第1及び第2の鎖のVL、VH及びFc領域並びに複数の配列番号(ポリペプチド)が、テーブル9にまとめられている。会合した分子の一意の指定子も提供する。ポリペプチド鎖に関する完全な配列、及び上記ポリペプチド鎖をコードするポリヌクレオチドも、上で提供されている。テーブル9において提供されている分子のうちのいくつかは二重特異性である、即ちこれらは2つの異なるDR5エピトープに結合するが、これらは全て、DR5に対して4価である。
K.実施例11:DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2を含有する二重特異性4価DR5結合分子の腫瘍細胞特異性
各二重特異性4価DR5結合分子(DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ)の腫瘍細胞特異性を調査した。正常な組織を、0.625μg/mLの標識DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ、又は標識対照ダイアボディ(4‐4‐20×CD3 mAb 2、実施例4に記載)と接触させ、染色の程度を可視化した。図15A〜Bに示すように、DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ及び対照ダイアボディはいずれも、正常な組織の細胞の標識に失敗した。同様の結果が、図15Bに示す肝臓を含む正常な組織の追加の試料において、観察された。対照的に、DR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディは、乳癌組織(図16、パネルA)、結腸癌組織(図16、パネルB)、肺癌組織(図16、パネルC)及び前立腺癌組織(図16、パネルD)の細胞を強力に標識することが分かった。対照的に、対照ダイアボディは、いずれの組織の標識にも失敗した(図16、パネルE‐H)。組織学的観察の概要を、テーブル10において提供する。従って、図15A〜15B、16及びテーブル10の結果は、(DR5の2つのエピトープに関して二重特異性である)4価DR5結合分子が癌細胞に特異的に結合できることを示す。
L.実施例12 4価DR5結合分子の細胞傷害性
本発明の4価DR5結合分子の細胞傷害性を調査した。2つの例示的な二重特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディ;及びDR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ)、並びに4つの例示的な単一特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ;DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ(AA);DR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディ;及びDR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディ(AA)、ここで「AA」はL234A/L235A突然変異型を表す)の、多数の細胞株に対する活性を、架橋抗体を試験試料のいずれにも添加しないことを除いては基本的に上述のような非放射性細胞増殖アッセイを用いて、検査した。His‐タグ付け済みTRAIL(R&D systems)を陽性対照として使用した。
試験物品で処置した細胞の細胞生存率を、「%培地対照」を与えるために100%に設定された陰性対照(培地のみ)に対して正規化する。%阻害=100%‐%培地対照であり、これはテーブル11において提供され、大きな値ほど、試験物品の細胞傷害性を反映して成長の阻害が大きいことを示している。同様の研究を、〜10‐3nM〜〜102nMの抗DR5 mAb濃度に亘って実施した。図17は、複数の応答性細胞株、COLO205(図17A)、A498(図17B)及びSKMES(図17C)に関するデータを示す。
結果は、全ての4価DR5結合分子が多数の細胞株において強力な細胞傷害性を有することを示す。実際、全ての4価DR5結合分子は、TRAIL自体よりも強力であった。特に、COLO205、SW48、SW948、A498、CaKi2及びSKMESの成長は、本発明の4価DR5結合分子で処置した場合に劇的に低下した。L234A/L235AFc領域を有する4価DR5結合分子は、野生型Fc領域を有する対応する分子と同様の、又は上記分子より若干高い、細胞傷害性を示し、これは、FcγRへの結合及びエフェクタ機能が不要である及び/又は望ましくない場合に、FcγRへの結合が低下した、及び/又はエフェクタ機能が低下したFc領域を4価DR5結合分子に組み込むことができることを示している。
M.実施例13:4価DR5結合分子は、アポトーシスを誘発する
本発明の4価DR5結合分子の、アポトーシスを誘発する能力を調査した。2つの例示的な二重特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディ;及びDR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ)、並びに2つの例示的な単一特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ;及びDR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディ)の活性を、COLO205、A496、SKMES、LNCap、MDA‐MB‐231及びHs700T細胞株において検査した。この調査は、架橋抗体を試験試料のいずれにも添加しないことを除いては基本的に上述のようなヌクレオソーム富化アッセイを用いて、実施した。His‐タグ付け済みTRAIL(R&D systems)を陽性対照として使用した。(上述のように算出した)富化係数を図18にプロットする。
結果は、全ての4価DR5結合分子がアポトーシスの強力な誘発因子であることを示している。実際、全ての4価DR5結合分子は、同一の細胞株において陽性対照に関して観察されるものと同様の富化係数を有していた。
N.実施例14:4価DR5結合分子の細胞傷害性
本発明の多価DR5結合分子の細胞傷害性を、細胞増殖アッセイにおいて既に報告されている抗体DR5 mAb 8(KMTR2)及びDR5 mAb 4(コナツムマブ)の細胞傷害性と比較した。1つの例示的な二重特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディ(AA));2つの例示的な単一特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ(AA);及びDR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディ(AA));抗DR5抗体DR5 mAb 8(AA)(KMTR2);並びに架橋した及び架橋していない抗DR5抗体DR5 mAb 4(AA)(コナツムマブ)(ここで「AA」はL234A/L235A突然変異型を表す)のCOLO205に対する活性を、架橋抗体をDR5 mAb 4の1つの試験試料のみに添加したことを除いては基本的に上述のような非放射性細胞増殖アッセイを用いて、およそ10‐3nM〜およそ102nMの濃度範囲に亘って検査した。His‐タグ付け済みTRAIL(R&D systems)を陽性対照として使用した。
試験物品で処置した細胞の細胞生存率を、「%培地対照」を与えるために100%に設定された陰性対照(培地のみ)に対して正規化する。%阻害=100%‐%培地対照を図19においてプロットする。
結果は、試験した全ての4価DR5結合分子が、架橋とは無関係な、上述の抗DR5抗体DR5 mAb 8(KMTR2);及びDR5 mAb 4(コナツムマブ)を上回る強力な細胞傷害性を有することを示す。特に上記4価DR5結合分子は、架橋DR5 mAb 4さえも有意に上回るほど強力であった。
O.実施例15:癌幹細胞様(CSCL)細胞に対する4価DR5結合分子の細胞傷害性
本発明の多価DR5結合分子の、癌幹細胞様(CSCL)細胞に対する細胞傷害性を調査した。RECA0201は、中程度に分化した直腸腺癌(突然変異したAPC及びKRAS;CD44hi、CD133+及びA33+)から単離されたCSCL細胞である。RECA0201細胞は腫瘍形成性であり、インビボでの腫瘍形態及び多系統分化、又はインビトロでのオルガノイド形成を再現できる。
1つの例示的な二重特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディ(AA));2つの例示的な単一特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ(AA);及びDR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディ(AA));2つの抗DR5抗体(DR5 mAb 8(AA)(KMTR2);及びDR5 mAb 4(AA)(コナツムマブ))(ここで「AA」はL234A/L235A突然変異型を表す)のRECA0201に対する細胞傷害活性を、非放射性細胞傷害性アッセイを用いて、ある範囲の濃度に亘って検査した。簡潔に言うと、恒常的に発現されたルシフェラーゼで安定して形質移入されているRECA0201結腸癌CSCL細胞を1ウェルあたり20000細胞だけ播種し、指示された濃度の試験物品に曝露する。48時間後、細胞生存率のレベルを、基本的に製造元の記載通りにVictor Plateリーダに対してPromega STEADY GLO(登録商標)基質試薬を用いたルシフェラーゼの測定によって、決定する。結果を図20にプロットする。
図20に示すように、4価DR5結合分子は、CSCL RECA0201細胞に対する強力な細胞傷害性を示した。実際、結果は、全ての4価DR5結合分子が、上述の抗DR5抗体DR5 mAb 8(KMTR2);及びDR5 mAb 4(コナツムマブ)より強力であり、かつTRAIL自体より強力であることを示している。
P.実施例16:COLO205腫瘍細胞を移植されたマウスにおける、4価DR5結合分子による腫瘍成長の阻害
ある例示的な単一特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ(AA));並びに2つの抗DR5抗体(DR5 mAb 8(AA)(KMTR2)、及びDR5 mAb 4(AA)(コナツムマブ))(ここで「AA」はL234A/L235A突然変異型を表す)の抗腫瘍活性を、異種移植腫瘍モデルにおいて評価した。簡潔に言うと、0日目、メスのhCD16A FOX N1マウス(n=7/群)に、マトリゲルと1:1で混合した200μLのHam’s F12培地中に懸濁された5000000個のCOLO205細胞を皮下(SC)移植した。カリパスを用いて3〜4日毎に腫瘍を測定した。研究3日目、腫瘍サイズに基づいてマウスをランダム化し、1週間に2回、指示された用量レベルの試験物品又はビヒクル(0.5%のウシ血清アルブミンを含有する無菌生理食塩水)で処置(静脈注射)した。腫瘍の体積を研究の経過全体に亘って監視し、図21に、群の平均±SEMとしてプロットした。4価DR5結合分子は、上記研究の経過全体に亘って腫瘍成長を劇的に阻害することが観察され、また腫瘍は、0.5及び0.05mg/kg治療群において退行することが観察された。
Q.ヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、4価DR5結合分子と相乗効果を示す
ボリノスタット等のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤は、DR5によって誘発されたアポトーシスに対して腫瘍細胞を感作することが報告されている。HDAC阻害剤ボリノスタットと組み合わせたDR5 mAb 1、DR5 mAb 2、及び複数の4価DR5結合分子の細胞傷害活性を、非放射性細胞増殖アッセイを用いて調査した。
DR5 mAb 1、DR5 mAb 2、2つの例示的な二重特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディ;及びDR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディ)、並びに2つの例示的な単一特異性4価Eコイル/Kコイル‐Fc領域含有ダイアボディ(DR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディ;及びDR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディ)の活性を、これらの研究において検査した。His‐タグ付け済みTRAIL(R&D systems)を陽性対照として使用した。
第1の研究のために、COLO205細胞を(96ウェルプレートに)〜2×10細胞/ウェルで播種し、10%FBSを補充したF12/DMEM培地で一晩インキュベートした。(3個ずつ作製した)個々のウェルを、0若しくは1μg/mlのDR5 mAb 1若しくはDR5 mAb 2、10ng/mlの4価DR5結合分子(上述の細胞傷害性研究における使用より100倍少ない)、又はHis‐タグ付け済みTRAIL±0.1又は1μMのボリノスタットを用いて処置し、1日インキュベートした。細胞生存率を、Promega CellTiter‐GLO(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay(Cat#G5430)を基本的に製造元の説明書に記載されている通りに使用して、存在するATPの量(これは培養物中の生存細胞の個数の指標である)をアッセイすることにより、決定した。簡潔に言うと、CELLTITER‐GLO(登録商標)試薬をウェルに添加し、2分間混合して細胞溶解を誘発し、PerkinElmer EnVision multilabel Plate Readerでルミネセンスを読み取った。
試験物品で処置した細胞の細胞生存率を、100%に設定された対応する陰性対照(培地±ボリノスタット)に対して正規化し、各試験作用剤単独に対する%対照、又は各試験作用剤とボリノスタットとの組み合わせに対する%対照として、テーブル12において報告する。100%未満の%対照値は、生存率の低下を示し、試験物品単独又はボリノスタットとの組み合わせの細胞傷害性を反映している。
正味の増分(平均%成長阻害)=%培地対照(10%FBS)‐%培地対照(1/10μMボリノスタット)であり、これは、ボリノスタットと組み合わせた試験物品の、ボリノスタット単独で処置した細胞に対する細胞傷害性の増大を表す。第1の研究に関する正味の増分を、テーブル13に提供する。
結果は、HDAC阻害剤が低用量4価DR5結合分子と相乗効果を示し、4価DR5結合分子に対して感受性である細胞における上記4価DR5結合分子の細胞傷害性を増強することを示す。しかしながら、ボリノスタットは、非架橋抗体DR5 mAb 1及びDR5 mAb 2とは相乗効果を示さなかった。
第2の研究のために、ボリノスタットと組み合わせたDR5 mAb 1、DR5 mAb 2及び複数の4価DR5結合分子を、多価DR5結合分子に対して非感受性であることを上に示したいくつかのものを含む多数の細胞株に対して試験した。アッセイは、0又は1μg/mlのDR5 mAb 1若しくはDR5 mAb 2、又は4価DR5結合分子、又はHis‐タグ付け済みTRAIL±1若しくは10μMボリノスタットで細胞を処置したことを除いて基本的に上述のように実施した。
この研究に関して、成長阻害の(上述のように算出される)正味の増分を、テーブル14(10μMボリノスタットと組み合わせた治療)及びテーブル15(1μMボリノスタットと組み合わせた治療)において報告する。
結果は、HDAC阻害剤ボリノスタットが4価DR5結合分子と相乗効果を示し、4価DR5結合分子単独に対して非感受性の細胞を含む細胞に対する上記4価DR5結合分子の細胞傷害活性を増強することを示す。特に、9種の細胞株(MDA‐MB‐175VII、SKBR3、NCI‐N87、AsPC1、Hs700T、786O、Calu3、SKOV3及びPC3)は、僅か1μMのボリノスタットと組み合わせた4価DR5結合分子に応答することが観察された。別の3種の細胞株(BT474、MDA‐MB‐361、Hs746T、HPAFII、A549、ES2及びLNCap)は、10μMのボリノスタットと組み合わせた4価DR5結合分子に応答することが観察された。
本明細書において言及されている全ての公刊物及び特許は、個々の公刊物又は特許出願それぞれの全体が参照により本明細書に援用されていることが具体的かつ独立に指示されている場合と同程度に、参照により本明細書に援用されている。本発明をその具体的実施形態に関して説明したが、更なる修正形態が可能であり、本出願は、本発明が属する分野の公知の方法又は慣例の範囲内であるような、及びこれまでに挙げた必須の特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に概ね従う本発明のいずれの変形、使用又は改変を包含することを意図していることを理解されたい。
配列表の数字見出し<223>の記載は以下のとおりである。
配列番号1:ヒト野生型IgGのCH2‐CH3ドメイン
配列番号2:ヒト細胞死受容体5前駆体タンパク質
配列番号3:抗DR5抗体mAb 1軽鎖可変領域
配列番号4:抗DR5抗体mAb 1軽鎖可変領域のCDRL1
配列番号5:抗DR5抗体mAb 1軽鎖可変領域のCDRL2
配列番号6:抗DR5抗体mAb 1軽鎖可変領域のCDRL3
配列番号7:抗DR5抗体mAb 1軽鎖可変領域をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号8:抗DR5抗体mAb 1重鎖可変領域
配列番号9:抗DR5抗体mAb 1重鎖可変領域のCDRH1
配列番号10:抗DR5抗体mAb 1重鎖可変領域のCDRH2
配列番号11:抗DR5抗体mAb 1重鎖可変領域のCDRH3
配列番号12:抗DR5抗体mAb 1重鎖可変領域をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号13:抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域
配列番号14:抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域のCDRL1
配列番号15:抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域のCDRL2
配列番号16:抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域のCDRL3
配列番号17:抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号18:抗DR5抗体mAb 2重鎖可変領域
配列番号19:抗DR5抗体mAb 2重鎖可変領域のCDRH1
配列番号20:抗DR5抗体mAb 2重鎖可変領域のCDRH2
配列番号21:抗DR5抗体mAb 2重鎖可変領域のCDRH3
配列番号22:抗DR5抗体mAb 2重鎖可変領域をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号23:ヒト化抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域変異体2
配列番号24:ヒト化抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域変異体2をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号25:ヒト化抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域変異体3
配列番号26:ヒト化抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域変異体3をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号27:ヒト化抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域変異体4
配列番号28:ヒト化抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域変異体4をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号29:ヒト化抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域変異体5
配列番号30:ヒト化抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域変異体5をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号31:ヒト化抗DR5抗体mAb 2重鎖可変領域変異体2
配列番号32:ヒト化抗DR5抗体mAb 2重鎖可変領域変異体2をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号33:リンカー1
配列番号34:システイン含有ドメイン(リンカー2)
配列番号35:ヒトIgGのヒンジドメインのシステイン含有部分の変異体
配列番号36:ヒトIgGのヒンジドメインのシステイン含有部分
配列番号37:ヒトCLドメインのシステイン含有部分の変異体
配列番号38:ヒトCLドメインのシステイン含有部分
配列番号39:Eコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号40:Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号41:システイン含有Eコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号42:システイン含有Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号43:連鎖球菌のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)
配列番号44:連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)の脱免疫化変異体
配列番号45:連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)の脱免疫化変異体
配列番号46:ペプチドリンカー
配列番号47:ペプチドリンカー
配列番号48:システイン含有ペプチドリンカー(リンカー3)
配列番号49:ペプチドリンカー(リンカー3)
配列番号50:ペプチドリンカー(リンカー3)
配列番号51:代替的なシステイン含有ペプチドリンカー(リンカー3)
配列番号52:「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン
配列番号53:「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン
配列番号54:ドロジツマブ抗DR5抗体軽鎖可変領域
配列番号55:ドロジツマブ抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL1
配列番号56:ドロジツマブ抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL2
配列番号57:ドロジツマブ抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL3
配列番号58:ドロジツマブ抗DR5抗体重鎖可変領域
配列番号59:ドロジツマブ抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH1
配列番号60:ドロジツマブ抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH2
配列番号61:ドロジツマブ抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH3
配列番号62:コナツムマブ抗DR5抗体軽鎖可変領域
配列番号63:コナツムマブ抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL1
配列番号64:コナツムマブ抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL2
配列番号65:コナツムマブ抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL3
配列番号66:コナツムマブ抗DR5抗体重鎖可変領域
配列番号67:コナツムマブ抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH1
配列番号68:コナツムマブ抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH2
配列番号69:コナツムマブ抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH3
配列番号70:チガツズマブヒト化抗DR5抗体軽鎖可変領域
配列番号71:チガツズマブヒト化抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL1
配列番号72:チガツズマブヒト化抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL2
配列番号73:チガツズマブヒト化抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL3
配列番号74:チガツズマブヒト化抗DR5抗体重鎖可変領域
配列番号75:チガツズマブヒト化抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH1
配列番号76:チガツズマブヒト化抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH2
配列番号77:チガツズマブヒト化抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH3
配列番号78:LBY135‐1抗DR5抗体軽鎖可変領域
配列番号79:LBY135‐1抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL1
配列番号80:LBY135‐1抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL2
配列番号81:LBY135‐1抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL3
配列番号82:LBY135‐1抗DR5抗体重鎖可変領域
配列番号83:LBY135‐1抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH1
配列番号84:LBY135‐1抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH2
配列番号85:LBY135‐1抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH3
配列番号86:LBY135‐2抗DR5抗体軽鎖可変領域
配列番号87:LBY135‐2抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL1
配列番号88:LBY135‐2抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL2
配列番号89:LBY135‐2抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL3
配列番号90:LBY135‐2抗DR5抗体重鎖可変領域
配列番号91:LBY135‐2抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH1
配列番号92:LBY135‐2抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH2
配列番号93:LBY135‐2抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH3
配列番号94:KMTR2抗DR5抗体軽鎖可変領域
配列番号95:KMTR2抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL1
配列番号96:KMTR2抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL2
配列番号97:KMTR2抗DR5抗体軽鎖可変領域のCDRL3
配列番号98:KMTR2抗DR5抗体重鎖可変領域
配列番号99:KMTR2抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH1
配列番号100:KMTR2抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH2
配列番号101:KMTR2抗DR5抗体重鎖可変領域のCDRH3
配列番号102:IgG1のFc領域L234A/L235A変異体
配列番号103:ヒト野生型IgG4のCH2‐CH3ドメイン
配列番号104:ヒト化抗CD3「mAb 2」軽鎖可変ドメイン
配列番号105:ヒト化抗CD3「mAb 2」軽鎖可変ドメインのCDRL1
配列番号106:ヒト化抗CD3「mAb 2」軽鎖可変ドメインのCDRL2
配列番号107:ヒト化抗CD3「mAb 2」軽鎖可変ドメインのCDRL3
配列番号108:ヒト化抗CD3「mAb 2」重鎖可変ドメイン
配列番号109:ヒト化抗CD3「mAb 2」重鎖可変ドメインのCDRH1
配列番号110:ヒト化抗CD3「mAb 2」重鎖可変ドメインのCDRH2
配列番号111:ヒト化抗CD3「mAb 2」重鎖可変ドメインのCDRH3
配列番号112:ヒト化抗CD3「mAb 2」重鎖可変ドメインD65G変異体
配列番号113:ヒト化抗CD3「mAb 2」重鎖可変ドメインD65G変異体のCDRH2
配列番号114:フルオレセイン抗体4‐4‐20軽鎖可変ドメイン
配列番号115:フルオレセイン抗体4‐4‐20重鎖可変ドメイン
配列番号116:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号117:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号118:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号119:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 2Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号120:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 2FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号121:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 2FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号122:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号123:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号124:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号125:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 1Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号126:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 1FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号127:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 1FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号128:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号129:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号130:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号131:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 1Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号132:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 1FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号133:例示的なDR5 mAb 1×DR5 mAb 1FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号134:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号135:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号136:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号137:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 2Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号138:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 2FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号139:例示的なDR5 mAb 2×DR5 mAb 2FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号140:例示的なDR5 mAb 2.2×DR5 mAb 2.2Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号141:例示的なDR5 mAb 2.2×DR5 mAb 2.2Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号142:例示的なDR5 mAb 2.2×DR5 mAb 2.2Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号143:例示的なDR5 mAb 2.2×DR5 mAb 2.2Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号144:例示的なDR5 mAb 2.2×DR5 mAb 2.2FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号145:例示的なDR5 mAb 2.2×DR5 mAb 2.2FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号146:例示的なDR5 mAb 2.3×DR5 mAb 2.3Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号147:例示的なDR5 mAb 2.3×DR5 mAb 2.3Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号148:例示的なDR5 mAb 2.3×DR5 mAb 2.3Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号149:例示的なDR5 mAb 2.3×DR5 mAb 2.3Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号150:例示的なhDR5 mAb 2.3×hDR5 mAb 2.3FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号151:例示的なhDR5 mAb 2.3×hDR5 mAb 2.3FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号152:例示的なhDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号153:例示的なhDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号154:例示的なhDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号155:例示的なhDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号156:例示的なhDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号157:例示的なhDR5 mAb 2.4×hDR5 mAb 2.4FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号158:例示的なhDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖
配列番号159:例示的なhDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5Fcダイアボディの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号160:例示的なhDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖
配列番号161:例示的なhDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5Fcダイアボディの第2のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号162:例示的なhDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号163:例示的なhDR5 mAb 2.5×hDR5 mAb 2.5FcダイアボディL234A/L235Aの第1のポリペプチド鎖をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号164:ヒト野生型IgG2のCH2‐CH3ドメイン
配列番号165:ヒト化抗DR5抗体mAb 2軽鎖可変領域変異体3,4,5のCDRL1
配列番号166:OKT3抗CD3抗体軽鎖可変ドメイン
配列番号167:OKT3抗CD3抗体重鎖可変ドメイン
配列番号168:ヒト野生型IgG3のCH2‐CH3ドメイン

Claims (34)

  1. ヒト細胞死受容体5(DR5)の2つの異なるエピトープに同時に結合できる二重特異性結合分子である多価DR5結合分子であって、
    前記多価DR5結合分子は、それぞれがヒトDR5に結合できる4つの抗原結合ドメインを含む、多価DR5結合分子。
  2. ヒトDR5の1つのエピトープに結合できる単一特異性結合分子である多価DR5結合分子であって、
    前記多価DR5結合分子は、それぞれがヒトDR5に結合できる4つの抗原結合ドメインを含む、多価DR5結合分子。
  3. 前記多価DR5結合分子は、2つ、3つ又は4つのヒトDR5ポリペプチドに同時に結合できる、請求項1又は2に記載の多価DR5結合分子。
  4. 前記多価DR5結合分子は、Fc領域含有ダイアボディであり、
    前記ダイアボディは、2ペアのポリペプチドを含む共有結合複合体であり、
    各前記ペアは、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多価DR5結合分子。
  5. (A)前記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
    (i)第1のDR5エピトープに結合できるモノクローナル抗体の可変軽鎖(VL)ドメイン(VL1);
    (ii)第1のペプチドリンカー(リンカー1);
    (iii)第2のDR5エピトープに結合できるモノクローナル抗体の可変重鎖(VH)ドメイン(VH2);
    (iv)第2のペプチドリンカー(リンカー2);
    (v)Eコイルドメイン又はKコイルドメインを含むヘテロ二量体促進ドメイン;
    (vi)第3のペプチドリンカー(リンカー3);並びに
    (vii)IgG免疫グロブリンFc領域のCH2及びCH3ドメインを有するIgG Fc領域のポリペプチド部分
    を備え;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
    (i)前記第2のDR5エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VL2);
    (ii)第1のペプチドリンカー(リンカー1);
    (iii)前記第1のDR5エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VH1);
    (iv)第2のペプチドリンカー(リンカー2);並びに
    (v)Eコイルドメイン又はKコイルドメインを備えるヘテロ二量体促進ドメイン
    を備え、前記第1のポリペプチド鎖の前記ヘテロ二量体促進ドメイン及び前記第2のポリペプチド鎖の前記ヘテロ二量体促進ドメインは、両方共がEコイルドメインではなく、又は両方共がKコイルドメインではなく;
    (a)前記第1のポリペプチド鎖の前記VL1ドメイン及び前記第2のポリペプチド鎖の前記VH1ドメインは、DR5の第1のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し;
    (b)前記第1のポリペプチド鎖の前記VH2ドメイン及び前記第2のポリペプチド鎖の前記VL2ドメインは、DR5の第2のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し;
    (c)前記第1のポリペプチド鎖のペアの前記CH2‐CH3部分は、IgG Fc領域を形成する、請求項4に記載の多価DR5結合分子。
  6. 前記VL1は、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインを含み、
    前記VH1は、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインを含み:
    (i)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号4、配列番号5及び配列番号6を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10及び配列番号11を有する;又は
    (ii)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号14、配列番号15及び配列番号16を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する;又は
    (iii)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、hDR5 mAb 2 VL‐3の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号162、配列番号15及び配列番号16を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、hDR5 mAb 2 VH‐3の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する;又は
    (iv)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号55、配列番号56及び配列番号57を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号59、配列番号60及び配列番号61を有する;又は
    (v)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号63、配列番号64及び配列番号65を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号67、配列番号68及び配列番号69を有する;又は
    (vi)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号71、配列番号72及び配列番号73を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号75、配列番号76及び配列番号77を有する;又は
    (vii)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号79、配列番号80及び配列番号81を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号83、配列番号84及び配列番号85を有する;又は
    (viii)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号87、配列番号88及び配列番号89を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号91、配列番号92及び配列番号93を有する;又は
    (ix)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号95、配列番号96及び配列番号97を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号99、配列番号100及び配列番号101を有する、請求項5に記載の多価DR5結合分子。
  7. 前記VL2は、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインを含み、
    前記VH2は、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインを含み:
    (i)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号4、配列番号5及び配列番号6を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10及び配列番号11を有する;又は
    (ii)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mab 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号14、配列番号15及び配列番号16を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する;又は
    (iii)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号162、配列番号15及び配列番号16を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する;又は
    (iv)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号55、配列番号56及び配列番号57を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号59、配列番号60及び配列番号61を有する;又は
    (v)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号63、配列番号64及び配列番号65を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号67、配列番号68及び配列番号69を有する;又は
    (vi)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号71、配列番号72及び配列番号73を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号75、配列番号76及び配列番号77を有する;又は
    (vii)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号79、配列番号80及び配列番号81を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号83、配列番号84及び配列番号85を有する;又は
    (viii)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号87、配列番号88及び配列番号89を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号91、配列番号92及び配列番号93を有する;又は
    (ix)前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号95、配列番号96及び配列番号97を有し、また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号99、配列番号100及び配列番号101を有する、請求項5又は6に記載の多価DR5結合分子。
  8. 前記VL1及び前記VL2は、同一のCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインを含み、
    前記VH1及び前記VH2は、同一のCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインを含む、請求項7に記載の多価DR5結合分子。
  9. 前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号4、配列番号5及び配列番号6を有し;また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10及び配列番号11を有する、請求項8に記載の多価DR5結合分子。
  10. 前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mab 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号14、配列番号15及び配列番号16を有し;また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する、請求項8に記載の多価DR5結合分子。
  11. 前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号162、配列番号15及び配列番号16を有し;また前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する、請求項8に記載の多価DR5結合分子。
  12. 前記VL1及び前記VL2は、同一のCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインを含まず、
    前記VH1及び前記VH2は、同一のCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインを含まない、請求項7に記載の多価DR5結合分子。
  13. (i)VL1の前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号4、配列番号5及び配列番号6を有し;またVH1の前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10及び配列番号11を有し;また
    (ii)VL2の前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号14、配列番号15及び配列番号16を有し;またVH2の前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有する、請求項12に記載の多価DR5結合分子。
  14. (i)VL1の前記CDR1ドメイン、前記CDR2ドメイン及び前記CDR3ドメインは、DR5 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号14、配列番号15及び配列番号16を有し;またVH1の前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号19、配列番号20及び配列番号21を有し;また
    (ii)VL2の前記CDRL1ドメイン、前記CDRL2ドメイン及び前記CDRL3ドメインは、DR5 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号4、配列番号5及び配列番号6を有し、またVH2の前記CDRH1ドメイン、前記CDRH2ドメイン及び前記CDRH3ドメインは、DR5 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号9、配列番号10及び配列番号11を有する、請求項12に記載の多価DR5結合分子。
  15. (i)前記VL1は、配列番号3のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号8のアミノ酸配列を有し;又は
    (ii)前記VL1は、配列番号13のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号18のアミノ酸配列を有し;又は
    (iii)前記VL1は、配列番号23のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
    (iv)前記VL1は、配列番号25のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
    (v)前記VL1は、配列番号27のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
    (vi)前記VL1は、配列番号29のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
    (vii)前記VL1は、配列番号54のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号58のアミノ酸配列を有し;又は
    (viii)前記VL1は、配列番号62のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号66のアミノ酸配列を有し;又は
    (ix)前記VL1は、配列番号70のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号74のアミノ酸配列を有し;又は
    (x)前記VL1は、配列番号78のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号82のアミノ酸配列を有し;又は
    (xi)前記VL1は、配列番号86のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号90のアミノ酸配列を有し;又は
    (xii)前記VL1は、配列番号94のアミノ酸配列を有し、前記VH1は、配列番号98のアミノ酸配列を有する、請求項5に記載の多価DR5結合分子。
  16. (i)前記VL2は、配列番号3のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号8のアミノ酸配列を有し;又は
    (ii)前記VL2は、配列番号13のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号18のアミノ酸配列を有し;又は
    (iii)前記VL2は、配列番号23のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
    (iv)前記VL2は、配列番号25のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
    (v)前記VL2は、配列番号27のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
    (vi)前記VL2は、配列番号29のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号31のアミノ酸配列を有し;又は
    (vii)前記VL2は、配列番号54のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号58のアミノ酸配列を有し;又は
    (viii)前記VL2は、配列番号62のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号66のアミノ酸配列を有し;又は
    (ix)前記VL2は、配列番号70のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号74のアミノ酸配列を有し;又は
    (x)前記VL2は、配列番号78のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号82のアミノ酸配列を有し;又は
    (xi)前記VL2は、配列番号86のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号90のアミノ酸配列を有し;又は
    (xii)前記VL2は、配列番号94のアミノ酸配列を有し、前記VH2は、配列番号98のアミノ酸配列を有する、請求項5又は6に記載の多価DR5結合分子。
  17. 前記VL1及び前記VL2は、同一のアミノ酸配列を有し、
    前記VH1及び前記VH2は、同一のアミノ酸配列を有する、請求項16に記載の多価DR5結合分子。
  18. 前記VL1及び前記VL2が同一のアミノ酸配列を有さず、前記VH1及び前記VH2が同一のアミノ酸配列を有しない、請求項16に記載の多価DR5結合分子。
  19. (i)前記リンカー1は、配列番号33のアミノ酸配列を有し、
    (ii)前記リンカー1は、配列番号47のアミノ酸配列を有し、
    (iii)前記Eコイルドメインは、は、配列番号41のアミノ酸配列を有し、
    (iv)前記Kコイルドメインは、配列番号42のアミノ酸配列を有し、
    (v)前記リンカー3は、配列番号51のアミノ酸配列を有し、
    (vi)前記CH2‐CH3ドメインは、配列番号1又は配列番号102のアミノ酸配列を有し、C末端残基が任意に含まれる、請求項5〜18のいずれか1項に記載の多価DR5結合分子。
  20. 前記Fc領域は、FcγRに関する変異体Fc領域の親和性を低減するか又は前記Fc領域を安定化する、1つ又は複数のアミノ酸修飾を含む、請求項4〜19のいずれか1項に記載の多価DR5結合分子。
  21. 前記修飾は、L234A;L235A;又はL234A及びL235Aの置換を含む、請求項20に記載の多価DR5結合分子。
  22. (i)前記第1のポリペプチド鎖は配列番号116若しくは配列番号120のアミノ酸配列を有し、前記第2のポリペプチド鎖は配列番号118のアミノ酸配列を有する;又は
    (ii)前記第1のポリペプチド鎖は配列番号122若しくは配列番号126のアミノ酸配列を有し、前記第2のポリペプチド鎖は配列番号124のアミノ酸配列を有する;又は
    (iii)前記第1のポリペプチド鎖は配列番号128若しくは配列番号132のアミノ酸配列を有し、前記第2のポリペプチド鎖は配列番号130のアミノ酸配列を有する;又は
    (iv)前記第1のポリペプチド鎖は配列番号134若しくは配列番号138のアミノ酸配列を有し、前記第2のポリペプチド鎖は配列番号136のアミノ酸配列を有する;又は
    (v)前記第1のポリペプチド鎖は配列番号140若しくは配列番号144のアミノ酸配列を有し、前記第2のポリペプチド鎖は配列番号142のアミノ酸配列を有する;又は
    (vi)前記第1のポリペプチド鎖は配列番号146若しくは配列番号150のアミノ酸配列を有し、前記第2のポリペプチド鎖は配列番号148のアミノ酸配列を有する;又は
    (vii)前記第1のポリペプチド鎖は配列番号152若しくは配列番号156のアミノ酸配列を有し、前記第2のポリペプチド鎖は配列番号154のアミノ酸配列を有する;又は
    (viii)前記第1のポリペプチド鎖は配列番号158若しくは配列番号162のアミノ酸配列を有し、前記第2のポリペプチド鎖は配列番号160のアミノ酸配列を有する、請求項5に記載の多価DR5結合分子。
  23. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の多価DR5結合分子及び賦形剤を含む、組成物。
  24. ヒストンデアセチラーゼ阻害剤を更に含む、請求項23に記載の組成物。
  25. 細胞を、請求項1〜21のいずれか1項に記載の多価DR5結合分子に曝露することを含む、細胞死を促進する方法。
  26. 前記細胞は腫瘍細胞である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記腫瘍細胞は、癌幹細胞様細胞である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記方法は更に、前記細胞をヒストンデアセチラーゼ阻害剤に曝露することを含む、請求項25、26又は27に記載の方法。
  29. 前記分子は癌の治療に使用される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の多価DR5結合分子。
  30. 前記分子は、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤と組み合わせて使用される、請求項29に記載の多価DR5結合分子。
  31. 前記分子は検出可能に標識され、癌の診断又は予後に使用される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の多価DR5結合分子。
  32. 前記癌は、以下の細胞:副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;消化器癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;卵巣癌;膵臓癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌からなる群から選択された癌細胞の存在を特徴とする、請求項29〜31のいずれか1項に記載の多価DR5結合分子。
  33. 前記癌は:結腸直腸癌;肝細胞癌;神経膠腫;腎癌;乳癌;多発性骨髄腫;膀胱癌;神経芽細胞腫;肉腫;非ホジキンリンパ腫;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌又は直腸癌である、請求項29〜31のいずれか1項に記載の多価DR5結合分子。
  34. 前記癌は:急性骨髄性白血病(AML);慢性骨髄性白血病(CML);;急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);慢性リンパ性白血病(CLL);有毛細胞白血病(HCL);芽形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;又はバーキットリンパ腫である、請求項29〜31のいずれか1項に記載の多価DR5結合分子。
JP2017539274A 2015-01-26 2015-05-29 Dr5結合ドメインを含む多価分子 Expired - Fee Related JP6602875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562107871P 2015-01-26 2015-01-26
US62/107,871 2015-01-26
US201562149139P 2015-04-17 2015-04-17
US62/149,139 2015-04-17
PCT/US2015/033099 WO2016122702A1 (en) 2015-01-26 2015-05-29 Multivalent molecules comprising dr5-binding domains

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018507188A true JP2018507188A (ja) 2018-03-15
JP2018507188A5 JP2018507188A5 (ja) 2018-07-05
JP6602875B2 JP6602875B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=56544108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539274A Expired - Fee Related JP6602875B2 (ja) 2015-01-26 2015-05-29 Dr5結合ドメインを含む多価分子

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10501552B2 (ja)
EP (1) EP3250601A4 (ja)
JP (1) JP6602875B2 (ja)
KR (1) KR20170105622A (ja)
CN (1) CN107250161A (ja)
AU (1) AU2015380455A1 (ja)
CA (1) CA2974807A1 (ja)
HK (1) HK1247215A1 (ja)
IL (1) IL253668A0 (ja)
RU (1) RU2017129236A (ja)
SG (1) SG11201706024YA (ja)
TW (1) TWI688572B (ja)
WO (1) WO2016122702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526026A (ja) * 2018-06-08 2021-09-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 翻訳後修飾が低減したペプチドリンカー

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
TWI707872B (zh) * 2014-05-29 2020-10-21 美商宏觀基因股份有限公司 特異性結合多種癌症抗原的三特異性結合分子和其使用方法
CR20170109A (es) * 2014-09-26 2017-07-26 Macrogenics Inc Diacuerpos monovalentes biespecificos que son capaces de unir cd19 y cd3, y usos de los mismos
SG10202001779UA (en) 2015-01-20 2020-04-29 Igm Biosciences Inc Tumor necrosis factor (tnf) superfamily receptor binding molecules and uses thereof
EP3112381A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-04 FONDAZIONE IRCCS Istituto Nazionale dei Tumori Bispecific antibodies for use in cancer immunotherapy
SG10201913576RA (en) * 2015-10-01 2020-02-27 Heat Biologics Inc Compositions and methods for adjoining type i and type ii extracellular domains as heterologous chimeric proteins
KR20180069066A (ko) * 2015-10-30 2018-06-22 갤럭시 바이오테크, 엘엘씨 사멸 수용체 4 및 사멸 수용체 5에 결합하는 매우 강력한 항체
EP3360898A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Boehringer Ingelheim International GmbH Bispecific anti-tnf-related apoptosis-inducing ligand receptor 2 and anti-cadherin 17 binding molecules for the treatment of cancer
CN110337448B (zh) * 2016-12-23 2023-08-08 瑞美德生物医药科技有限公司 使用与程序性死亡配体1(pd-l1)结合的抗体的免疫疗法
KR101926834B1 (ko) * 2017-03-21 2018-12-07 동아에스티 주식회사 항-dr5 항체 및 그의 용도
KR102194026B1 (ko) * 2017-12-15 2020-12-22 경북대학교 산학협력단 Trail 수용체에 결합하는 펩타이드 및 이의 용도
SG11202101152QA (en) * 2018-08-03 2021-03-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antigen-binding molecule containing two antigen-binding domains that are linked to each other
WO2021178569A2 (en) * 2020-03-04 2021-09-10 Regents Of The University Of Minnesota Anti-dr5 polypeptides and methods of use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500969A (ja) * 2004-04-06 2008-01-17 ジェネンテック・インコーポレーテッド Dr5抗体とその使用法
WO2012057288A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 第一三共株式会社 新規抗dr5抗体
JP2012512894A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディ及びその使用
WO2013148877A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Amgen Inc. Dr5 receptor agonist combinations

Family Cites Families (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105603A (en) 1977-03-28 1978-08-08 The Salk Institute For Biological Studies Peptides which effect release of hormones
ATE37983T1 (de) 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
DE68928427T2 (de) 1988-09-15 1998-06-04 Univ Columbia Antikörper mit modifiziertem Kohlenhydratgehalt und Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US4928535A (en) 1988-10-07 1990-05-29 Oshman's Sporting Goods, Inc. Methods and apparatus for measuring ski boot binding torque
WO1991003493A1 (en) 1989-08-29 1991-03-21 The University Of Southampton Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
CA2071867A1 (en) 1989-11-06 1991-05-07 Edith Mathiowitz Method for producing protein microspheres
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
AU666852B2 (en) 1991-05-01 1996-02-29 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine A method for treating infectious respiratory diseases
GB9112536D0 (en) 1991-06-11 1991-07-31 Celltech Ltd Chemical compounds
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9115364D0 (en) 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
CA2078539C (en) 1991-09-18 2005-08-02 Kenya Shitara Process for producing humanized chimera antibody
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
GB9225453D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Medical Res Council Binding proteins
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
US5885573A (en) 1993-06-01 1999-03-23 Arch Development Corporation Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
US6180377B1 (en) 1993-06-16 2001-01-30 Celltech Therapeutics Limited Humanized antibodies
WO1996020698A2 (en) 1995-01-05 1996-07-11 The Board Of Regents Acting For And On Behalf Of The University Of Michigan Surface-modified nanoparticles and method of making and using same
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
US6265150B1 (en) 1995-06-07 2001-07-24 Becton Dickinson & Company Phage antibodies
CA2230494A1 (en) 1995-08-31 1997-03-06 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Composition for sustained release of an agent
US5942328A (en) 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
AU2063197A (en) 1996-03-04 1997-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Materials and methods for enhancing cellular internalization
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
DE19628909C2 (de) 1996-07-18 1999-11-18 Ruesch Willy Ag Verschluß
CA2277801C (en) 1997-01-16 2002-10-15 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
WO1998034957A1 (en) 1997-02-11 1998-08-13 Immunomedics, Inc. STIMULATION OF AN IMMUNE RESPONSE WITH ANTIBODIES LABELED WITH THE α-GALACTOSYL EPITOPE
US5888553A (en) 1997-04-08 1999-03-30 Infinity, Inc. Non-steroidal anabolic composition
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
WO1999066903A2 (en) 1998-06-24 1999-12-29 Advanced Inhalation Research, Inc. Large porous particles emitted from an inhaler
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US7465785B2 (en) 1999-03-08 2008-12-16 Genentech, Inc. Polypeptide encoded by a nucleic acid over-expressed in melanoma
NZ521540A (en) 2000-04-11 2004-09-24 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
US7279160B2 (en) 2000-05-02 2007-10-09 The Uab Research Foundation Combinations of DR5 antibodies and other therapeutic agents
US7476383B2 (en) 2000-05-02 2009-01-13 The Uab Research Foundation Antibody selective for DR4 and uses thereof
TWI318983B (en) 2000-05-02 2010-01-01 Uab Research Foundation An antibody selective for a tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand receptor and uses thereof
CA2410551A1 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw (Vib) Heterodimeric fusion proteins
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
ES2276735T3 (es) 2001-09-14 2007-07-01 Affimed Therapeutics Ag Anticuerpos fv multimericos de cadena sencilla en tandem.
AU2002337935B2 (en) 2001-10-25 2008-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
HU230378B1 (hu) 2001-11-01 2016-03-29 Uab Research Foundation Anti-DR5 ellenanyagok és anti-DR4 ellenanyagok és más terápiás ágensek kombinációi
ES2357225T3 (es) 2001-11-01 2011-04-20 Uab Research Foundation Combinaciones de anticuerpos anti-dr5 y anticuerpos anti-dr4 y otros agentes terapéuticos.
BR0316737A (pt) 2002-11-27 2005-12-13 Irm Llc Métodos e composições para induzir apoptose em células cancerosas
CA2550551C (en) 2004-01-16 2013-10-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion polypeptides capable of activating receptors
WO2006017859A2 (en) 2004-08-06 2006-02-16 Genentech, Inc. Assays and methods using biomarkers
CN100427505C (zh) 2004-08-19 2008-10-22 中国医学科学院基础医学研究所 抗人肿瘤坏死因子相关凋亡诱导配体的受体dr5单克隆抗体(ad5-10)及其制法与用途
KR20070050951A (ko) 2004-09-08 2007-05-16 제넨테크, 인크. 사멸 수용체 리간드 및 cd20 항체의 사용 방법
RU2007112929A (ru) 2004-09-08 2008-10-20 Дженентек, Инк. (Us) Способы применения лигандов рецептора смерти и антител к cd20
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
US8029783B2 (en) 2005-02-02 2011-10-04 Genentech, Inc. DR5 antibodies and articles of manufacture containing same
JP5562521B2 (ja) 2005-02-02 2014-07-30 ザ ユーエービー リサーチ ファンデーション アポトーシス誘導デスレセプターアゴニストに対する抵抗性を低減することに関する薬剤及び方法
CA2604032C (en) 2005-04-06 2017-08-22 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
AU2006232310B9 (en) 2005-04-06 2011-07-21 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Improved stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities
US9284375B2 (en) 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
EP3479844B1 (en) 2005-04-15 2023-11-22 MacroGenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
SG2014010029A (en) 2005-08-19 2014-08-28 Abbott Lab Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
CA2607056C (en) 2005-10-19 2015-11-24 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
CU23586A1 (es) * 2005-11-22 2010-10-30 Ct Ingenieria Genetica Biotech Métodos y proteínas para el tratamiento profiláctico y/o terapéutico de los cuatro serotipos del virus de dengue y otros flavivirus
AU2006330051B2 (en) 2005-12-16 2011-08-18 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
CN101074261A (zh) 2006-04-30 2007-11-21 北京同为时代生物技术有限公司 Trail受体1和/或trail受体2特异性抗体及其应用
NZ573646A (en) 2006-06-12 2012-04-27 Wyeth Llc Single-chain multivalent binding proteins with effector function
AT503902B1 (de) 2006-07-05 2008-06-15 F Star Biotech Forsch & Entw Verfahren zur manipulation von immunglobulinen
KR100847010B1 (ko) 2006-07-05 2008-07-17 아주대학교산학협력단 세포사멸 수용체 5 (dr5)에 특이적으로 결합하는 항체 및이를 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물
AT503889B1 (de) 2006-07-05 2011-12-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Multivalente immunglobuline
WO2008027236A2 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
JP2010516259A (ja) 2007-01-22 2010-05-20 レイベン バイオテクノロジーズ ヒトがん幹細胞
US20100267934A1 (en) 2007-05-31 2010-10-21 Genmab A/S Stable igg4 antibodies
CN101821288A (zh) 2007-06-21 2010-09-01 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
WO2009018386A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Medimmune, Llc Multispecific epitope binding proteins and uses thereof
EP2113255A1 (en) 2008-05-02 2009-11-04 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Cytotoxic immunoglobulin
WO2010028795A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
WO2010028797A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
WO2010028796A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Trispecific hexavalent antibodies
US20110287001A1 (en) 2008-09-22 2011-11-24 Tetralogic Pharmaceuticals Method of treatment
TWI461211B (zh) 2009-03-20 2014-11-21 Genentech Inc 抗-her抗體
SG176219A1 (en) 2009-05-27 2011-12-29 Hoffmann La Roche Tri- or tetraspecific antibodies
WO2010138725A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Amgen Inc. Treatment of pancreatic cancer using a dr5 agonist in combination with gemcitabine
WO2011038159A2 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Seattle Genetics, Inc. Dr5 ligand drug conjugates
SI2483310T1 (sl) 2009-09-29 2014-12-31 Roche Glycart Ag Bispecifiäśna agonistiäśna protitelesa receptorja smrti
GB201000467D0 (en) 2010-01-12 2010-02-24 Ucb Pharma Sa Antibodies
US9120855B2 (en) * 2010-02-10 2015-09-01 Novartis Ag Biologic compounds directed against death receptor 5
PL2361936T3 (pl) 2010-02-25 2016-10-31 Cząsteczka wiążąca antygen i jej zastosowania
US20110206672A1 (en) 2010-02-25 2011-08-25 Melvyn Little Antigen-Binding Molecule And Uses Thereof
WO2011116344A2 (en) 2010-03-18 2011-09-22 The Uab Research Foundation Targeting cancer stem cells
TWI586806B (zh) 2010-04-23 2017-06-11 建南德克公司 異多聚體蛋白質之製造
CA2799177A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Amgen Inc. Enhanced death receptor agonists
US8461311B2 (en) 2010-06-08 2013-06-11 Washington University TRAIL trimers, methods and uses therefor
EP2596114A4 (en) 2010-07-14 2014-01-08 Amgen Inc IMMUNOGLOBULIN WITH DOMAIN INSERTION
JP5964300B2 (ja) 2010-08-02 2016-08-03 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディおよびその使用
CA2824278C (en) 2010-12-20 2022-09-20 The Rockefeller University Modulating agonistic tnfr antibodies
CA2828405A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Istituto Di Ricovero E Cura A Carattere Scientifico Materno-Infantile Bu Rlo Garofolo - Ospedale Di Alta Specializzazione E Di Rilievo Nazionale Apoptosis-inducing molecules and uses therefor
ES2703780T3 (es) 2011-05-17 2019-03-12 Trion Res Gmbh Preparación de una vacuna que contiene anticuerpos trifuncionales con propiedades potenciadoras de la inmunogenicidad del antígeno
NZ618016A (en) 2011-05-21 2015-05-29 Macrogenics Inc Deimmunized serum-binding domains and their use for extending serum half-life
WO2012162583A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Design and construction of novel multivalent antibodies
US20150045540A1 (en) 2011-06-28 2015-02-12 Sea Lane Biotechnologies, Llc Multispecific stacked variable domain binding proteins
WO2013006544A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Medimmune, Llc Methods for making multimeric polypeptides
WO2013013700A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Affimed Therapeutics Ag Multivalent antigen-binding fv molecule
EP2776061B1 (en) 2011-11-07 2019-08-14 MedImmune, LLC Multispecific and multivalent binding proteins and uses thereof
CA2863944A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Research Corporation Technologies, Inc. Fusion proteins comprising immunoglobulin constant domain-derived scaffolds
US20130280282A1 (en) 2012-04-24 2013-10-24 Daiichi Sankyo Co., Ltd. Dr5 ligand drug conjugates
WO2013163427A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Antibodies to treat hiv-1 infection
KR20150013188A (ko) 2012-05-24 2015-02-04 에프. 호프만-라 로슈 아게 다중특이적 항체
EP2684896A1 (en) 2012-07-09 2014-01-15 International-Drug-Development-Biotech Anti-DR5 family antibodies, bispecific or multivalent anti-DR5 family antibodies and methods of use thereof
WO2014022540A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US9605074B2 (en) 2012-08-30 2017-03-28 The General Hospital Corporation Multifunctional nanobodies for treating cancer
WO2014050779A1 (ja) 2012-09-25 2014-04-03 第一三共株式会社 Gsk3阻害剤と抗dr5抗体の組み合わせ
CN102924600B (zh) 2012-11-14 2013-10-30 河南大学 死亡受体5激动性多价抗体及其在制备抗肿瘤药物中的应用
EP3305812B1 (en) 2013-03-14 2020-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Combination of dr5 agonist and anti-pd-1 antagonist and methods of use
UA118028C2 (uk) 2013-04-03 2018-11-12 Рош Глікарт Аг Біспецифічне антитіло, специфічне щодо fap і dr5, антитіло, специфічне щодо dr5, і спосіб їх застосування
CN105377893A (zh) * 2013-05-07 2016-03-02 豪夫迈·罗氏有限公司 三聚体抗原结合分子
TWI707872B (zh) 2014-05-29 2020-10-21 美商宏觀基因股份有限公司 特異性結合多種癌症抗原的三特異性結合分子和其使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500969A (ja) * 2004-04-06 2008-01-17 ジェネンテック・インコーポレーテッド Dr5抗体とその使用法
JP2012512894A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディ及びその使用
WO2012057288A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 第一三共株式会社 新規抗dr5抗体
WO2013148877A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Amgen Inc. Dr5 receptor agonist combinations

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLIN. CANCER RES., vol. 11(8), JPN6019021179, 2005, pages 3126 - 3135, ISSN: 0004050238 *
DRUG DEVELOPMENT RESEARCH, vol. 69, JPN6019021176, 2008, pages 69 - 82, ISSN: 0004050237 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526026A (ja) * 2018-06-08 2021-09-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 翻訳後修飾が低減したペプチドリンカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6602875B2 (ja) 2019-11-06
TW201627323A (zh) 2016-08-01
RU2017129236A3 (ja) 2019-03-07
IL253668A0 (en) 2017-09-28
SG11201706024YA (en) 2017-08-30
AU2015380455A1 (en) 2017-08-03
CA2974807A1 (en) 2016-08-04
US10501552B2 (en) 2019-12-10
KR20170105622A (ko) 2017-09-19
EP3250601A4 (en) 2018-07-11
US20180016344A1 (en) 2018-01-18
RU2017129236A (ru) 2019-03-07
WO2016122702A1 (en) 2016-08-04
HK1247215A1 (zh) 2018-09-21
TWI688572B (zh) 2020-03-21
CN107250161A (zh) 2017-10-13
EP3250601A1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602875B2 (ja) Dr5結合ドメインを含む多価分子
JP7245304B2 (ja) Pd‐1結合分子及びその使用方法
JP6955507B2 (ja) Pd‐1及びctla‐4との免疫応答性を有する二重特異性並びにその使用方法
JP6890421B2 (ja) Pd‐1及びlag‐3との免疫反応性を有する共有結合ダイアボディ並びにその使用方法
KR20180021786A (ko) Lag-3-결합 분자 및 그 사용 방법
WO2016122701A1 (en) Anti-dr5 antibodies and molecules comprising dr5-binding domains thereof
TWI814758B (zh) 雙特異性cd16-結合分子及其在疾病治療中的用途
US20170157251A1 (en) Bi-Specific Monovalent Diabodies That are Capable of Binding CD19 and CD3, and Uses Thereof
EP4081248A1 (en) Therapy for the treatment of cancer
JP7192042B2 (ja) Lag‐3結合分子及びその使用方法
WO2021167885A1 (en) Cd137 binding molecules and uses thereof
NZ782254A (en) Bispecific molecules having immunoreactivity with pd-1 and ctla-4, and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees