JP2018506651A - 複数の機械を含む積層体製造施設内での粉末の管理方法 - Google Patents

複数の機械を含む積層体製造施設内での粉末の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506651A
JP2018506651A JP2017561038A JP2017561038A JP2018506651A JP 2018506651 A JP2018506651 A JP 2018506651A JP 2017561038 A JP2017561038 A JP 2017561038A JP 2017561038 A JP2017561038 A JP 2017561038A JP 2018506651 A JP2018506651 A JP 2018506651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
facility
vpa
machine
feedstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803858B2 (ja
Inventor
ラジュディー クリストフ デ
ラジュディー クリストフ デ
ジャン−リュック プティジャン
ジャン−リュック プティジャン
クリスティアン ジェ
クリスティアン ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2018506651A publication Critical patent/JP2018506651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803858B2 publication Critical patent/JP6803858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/68Cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/52Hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/82Combination of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/357Recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、複数のアディティブマニュファクチュアリング機械(M1,M2)を含むアディティブマニファクチュアリング施設(10)内で粉末を管理する方法であって、管理方法は、ある量の供給原料粉末(VPA)を貯蔵するとともに施設の種々の機械にある量の供給原料粉末(VPA)のうちから粉末を自動的に供給する手段を提供するステップを含み、各機械(M1,M2)に送り出される粉末は、機械(M1,M2)で実行されるアディティブマニュファクチュアリングサイクル中に少なくとも1回の層状化を受け、層状化操作は、粉末が過剰に堆積されている場合に起こり、過剰粉末と称される堆積粉末の過剰部分が取り去られ、管理方法は、収集されるべき施設の各機械(M1,M2)内で取り去られた過剰粉末および各機械(M1,M2)から供給原料粉末(VPA)貯蔵手段まで運ばれるために収集されるべき過剰粉末のための手段を提供するステップを含み、管理方法は、供給原料粉末(VPA)貯蔵手段中に再導入されるべき施設の機械(M1,M2)によって製造された未完成コンポーネント(PB)の洗浄に由来する回収された粉末のための手段を提供するステップを更に含む、管理方法において、管理方法は、同一の収集回路(20)が過剰粉末および回収粉末を供給原料粉末(VPA)貯蔵手段まで運ぶための手段を提供するステップを含むことを特徴とする管理方法に関する。本発明はまた、粉末を管理する方法を実施する施設(10)に関する。

Description

本発明は、電磁線の高エネルギービーム、例えばレーザビームおよび/または粒子ビーム、例えば電子ビームを用いて粉末の粒子を焼結しまたは溶融する粉末利用アディティブマニュファクチュアリングの分野に関する。
特に、本発明は、複数の積層体製造/アディティブマニュファクチュアリング(additive manufacturing)機械を含む積層体製造施設(additive manufacturing facility)内での粉末の管理に関し、この管理では、少なくとも、種々の機械に粉末を供給し、積層体製造作業が各機械内で行われることによって生じた粉末層状化過剰分を再生利用する。
粉末利用積層体製造との関係において、高エネルギービームおよび/または粒子ビームを用いてこの粉末を所定のパターンに従って次々に層をなして圧密化することによってコンポーネントを製造する。それ故、積層体製造機械は、少なくとも、レーザビームおよび/または粒子ビームを放出する手段、粉末をレーザおよび/または粒子ビームの作業ゾーン内で層状化する装置、および層状化装置に粉末を供給する手段を有する。
例えば、国際公開第2013/178825号パンフレットおよび同第2013/092757号パンフレットに記載されている積層体製造機械では、層状化装置は、粉末を積層体製造に適した最終厚さの層の状態に分配するよう作業ゾーン上を走行することができる粉末散布手段と、粉末を重力下で散布手段に移送することができる供給手段と、散布手段に運搬される粉末の量を制御することができる計量手段とを有する。積層体製造サイクル中に各機械によって発生する粉末層状化過剰分を生じさせるのは、正確に言えば、粉末を散布する手段およびかかる散布手段の動作原理である。具体的に説明すると、一部の厚さの粉末の層を得るためには、これら散布手段は、必要な厚さよりも大きな厚さの粉末の層を堆積させ、次に堆積粉末の過剰厚さを除去するのにローラまたはスクレーパで払いのける。それと同時に、これら特許文献である国際公開第2013/178825号パンフレットおよび同第2013/092757号パンフレットでは、貯蔵手段は、供給手段、計量手段および散布手段とともに動くことができる少なくとも1つの可動ホッパを含む。
第1の方法によれば、供給手段のホッパは、オペレータによって手作業で粉末で満たされるのが良く、その後、各積層体製造サイクルを実施する。
工業的な観点からは、この手動の第1の方法は、ほとんど魅力がない。と言うのは、この手動の第1の方法では、機械供給手段を並行プロセスとして補給することができず、機械は、オペレータが供給手段のホッパに接近することができるようにするために、作動を停止される必要がある。
加うるに、しかも全ての共通の対策にもかかわらず、機械のかかる手動補給は、積層体製造で用いられたある特定の粉末が有毒物質を含んでいる可能性がある場合、オペレータに粉末を吸入する恐れを生じさせる。
したがって、より良い解決策は、積層体製造機械の層状化装置の供給手段に粉末を補給するのを自動化することにある。これは、例えば米国特許第7296599号明細書および同第7887316号明細書に提供されている技術である。
より詳細に説明すると、これら特許文献である米国特許第7296599号明細書および同第7887316号明細書では、1つまたは数個の積層体製造機械が新たな粉末および/または前もって積層体製造によって作られたコンポーネントおよびコンポーネントの製造のために用いられる支持体の洗浄に由来しているので回収粉末と称されている粉末で自動的に再補給されるようになっている。
不思議なことには、これら特許文献である米国特許第7296599号明細書および同第7887316号明細書は、1つまたは2つ以上の積層体製造機械を「粉末処理ユニット」と呼ばれている同一の外部補給装置から自動的に補給されるようにする措置を提供しているが、これら2つの特許文献のうちどちらも、外部再補給装置を幾つかの積層体製造機械に連結する補給回路をどのように構成するかを具体的には特定していない。
米国特許第7296599号明細書は、貯蔵容器から「粉末処理ユニット」への新たな粉末の空気圧による運搬に関する。この米国特許第7296599号明細書では、新たな粉末の空気圧による運搬は、圧縮空気を用いて粉末を排出することによって実施される。
圧縮空気を用いるかかる運搬には、運ばれているのが有毒粉末である場合に欠点がある。と言うのは、運搬回路に漏れがあった場合、圧縮空気は、有毒粉末の粒子を、空気圧がそれほど高くなく、しかも有毒粉末の粒子がオペレータまたは近くに位置する他の人々によって吸入される恐れがある回路の外部に自動的に追い出すことになる。
加うるに、米国特許第7296599号明細書は、新たな粉末を運搬するために用いられる空気を処理する手段を提供しておらず、この空気中に含まれている水は、粉末を湿らせがちであり、このことは、次にこの粉末で製造されるコンポーネントの品質を損なう場合がある。
米国特許第7887316号明細書は、その一部において、各積層体製造サイクル中に用いられる粉末の再生利用を具体的な目標としている。
一方、この米国特許第7887316号明細書は、過剰粉末とも呼ばれている粉末層状化過剰分を、この過剰粉末を濃密相運搬装置を介してこの機械の層状化装置への供給を行う手段に直接戻すことによって積層体製造機械内で直接再生利用する手段を提供している。
この米国特許第7887316号明細書は、濃密相の状態での運搬は、20〜30m/sの高速で循環しているガスを用いて実施される希釈相での運搬とは異なり、5〜10m/sの低速で流れるガスを用いる粉末の運搬であることを記載している。
それにより積層体製造サイクル中に用いられる粉末のうちの何割かを再生利用することができるが、この米国特許第7887316号明細書に記載されている内部再生利用では、過剰粉末を再使用する前に過剰粉末の粒状化をチェックする作業のための手段を提供していない。この場合、この過剰粉末は、先の粉末層の圧密化中に凝集した粉末の粒子を含んでいる場合があり、これら粉末凝集物は、この過剰粉末を用いて後で製造される部品の品質を損なう場合がある。
それと同時に、この内部再生利用を具体化する手段は、振動源であるとともに機械およびその粉末層状化装置の正確な作動を損ないがちな不純物の源である。
最後に、この内部再生利用を具体化する手段は、機械1台あたりの追加の材料費を表し、かかる追加のコストは、この内部再生利用が過剰粉末の粒状化をチェックする手段を組み込んだ場合よりもますます高くなる。
さらに、この米国特許第7887316号明細書はまた、製造されたコンポーネントおよびこれらの製造支持体の洗浄に由来する回収粉末を、この回収粉末を新たな粉末と混ぜ合わせ、そしてこの粉末状混合物を積層体製造機械に再分配することによって再使用するための手段を提供している。
米国特許第7296599号明細書と同様、米国特許第7887316号明細書は、粉末の混合物を再使用する前に粉末混合物の粒状化をチェックする手段を提供していない。
しかしながら、この米国特許第7887316号明細書に引用されている独国特許第20107262号明細書は、過剰粉末および回収粉末を新たな粉末と混ぜ合わせてこの混合物を積層体製造機械内で再使用する前に過剰粉末および回収粉末を篩分ける手段を提供している。
次に、過剰粉末の再生利用の場合と同様、この米国特許第7887316号明細書は、回収粉末が再生利用されているときに回収粉末を濃密相の状態で運搬する手段を提供している。
この米国特許第7887316号明細書によれば、濃密相の状態における運搬は、生産性が高いと考えられる。と言うのは、その実施において、希釈相の状態における運搬よりも押しのける必要のある空気の量が少ないからである。
しかしながら、濃密相での運搬は、密度の高い金属粉末の場合には問題であることが判明していると言える。と言うのは、用いられている空気の流量が低いという理由だけで粉末による詰まりが運搬回路のダクト中に容易に生じる場合があるからである。加うるに、詰まりが壊れて運搬ダクト中に粉末の床を形成した場合、空気流量が低いと、この粉末床を動かすことができないであろう。
別の欠点によれば、濃密相での運搬では、粉末を長距離にわたって運搬することができず、このことは、複数の積層体製造機械を含む施設またはワークショップの場合に必要であることが判明している場合がある。
同時に、しかもこの米国特許第7887316号明細書が不活性キャリヤガス、例えば窒素、アルゴン、または二酸化炭素の使用を想定している場合であっても、この米国特許第7887316号明細書は、用いられるキャリヤガスが好ましくは空気であるが、粉末を運ぶために用いられる空気に対して特定の処理を実施することを指定してはいないということもまた示している。したがって、この未処理空気中に含まれる水は、運搬されている粉末を湿らせる場合があり、それにより品質不良のコンポーネントの製造が行われる場合がある。
最後に、米国特許第7296599号明細書または同第7887316号明細書のいずれも、粉末が再生利用された粉末であるにせよかつ/あるいは新たな粉末であるにせよいずれにせよ、粉末の含水量の抑制を目的とする処理のための手段を提供しているが、これに対して、湿った粉末により、品質不良のコンポーネントの製造が行われる場合がある。
独国特許第20107262号明細書は、過剰粉末および回収粉末の再生利用を集中管理するための手段を提供しているが、これは、不都合なことに、種々の粉末を収集して分配するために用いられる回路を増やし、それにより粉末の漏れおよびかくして健康上の危害をもたらす恐れが高くなり、しかも点検整備が複雑になるとともに施設の維持が複雑になる。
国際公開第2013/178825号パンフレット 国際公開第2013/092757号パンフレット 米国特許第7296599号明細書 米国特許第7887316号明細書 独国特許第20107262号明細書
本発明の目的は、上述のこれら先行技術文献に記載された装置の欠点のうちの少なくとも1つを軽減することにある。
この目的のため、本発明の一要旨は、複数の積層体製造(additive manufacturing)機械を含む積層体製造施設内で粉末を管理する方法であって、管理方法は、ある量の供給原料粉末(a volume of feedstock powder)を貯蔵するとともに施設の種々の機械にある量の供給原料粉末のうちから粉末を自動的に供給する手段を提供するステップを含み、各機械に送り出される粉末は、機械で実行される積層体製造サイクル中に少なくとも1回の層状化を受け、層状化操作は、粉末が過剰に堆積されている場合に起こり、過剰粉末と称される堆積粉末の過剰部分が取り去られ、管理方法は、収集されるべき施設の各機械内で取り去られた過剰粉末および各機械からある量の供給原料粉末(供給原料粉末貯蔵手段)まで運ばれるために収集されるべき過剰粉末のための手段を提供するステップを含み、管理方法は、ある量の供給原料粉末中に再導入されるべき施設の機械によって製造された未完成コンポーネントの洗浄に由来する回収された粉末のための手段を提供するステップを更に含む管理方法にある。本発明によれば、この管理方法は、同一の収集回路が過剰粉末および回収粉末をある量の供給原料粉末まで運ぶための手段を提供するステップを含むことを特徴とする。
過剰粉末の収集体のこの貯蔵により、各積層体製造機械は、厄介な振動および不純物源でありしかも各機械のコストを増大させる内部再生利用装置を装備する必要がもはやない。加うるに、過剰粉末および回収粉末の収集体を貯蔵することによって、これら粉末の再使用に先立ってこれら粉末の処理を集中管理することもまた可能である。一般に、種々の粉末収集体の貯蔵により、施設のコストおよび粉末の漏れの恐れが減少し、しかも設備の維持が容易になる。
収集粉末を運搬するために用いられる回路の外部への収集粉末の漏れを回避するため、管理方法は、過剰粉末および回収粉末をある量の供給原料粉末まで空気圧でかつ真空下で運搬するための手段を提供する。
好ましくは、管理方法はまた、収集粉末を運搬するために用いられる回路内に生じる閉塞を回避するために収集粉末を希釈相の状態である量の供給原料粉末まで運搬する手段を提供している。
ある量の供給原料粉末から種々の機械への粉末の供給の具体化との関連において、管理方法は、重力下または空気圧でかつ真空下での粉末運搬を可能にする。この場合、粉末をある量の供給原料粉末から種々の機械まで運ぶ回路内での圧縮空気の使用と関連している場合のある粉末の漏れの恐れが回避される。
好ましくは、ある量の供給原料粉末と種々の機械との間における粉末の空気圧および真空による運搬は、運搬される粉末を湿らせるのを回避するために乾燥空気または不活性ガスを用いて行われる。
過剰粉末および回収粉末の収集体の貯蔵を補完するため、管理方法はまた、粉末が機械に分配されてこれら機械によって用いられる前に粉末を調製して集中管理することを目的とするステップを提供している。具体的に説明すると、管理方法は、好ましくは、粉末を乾燥させて施設の種々の機械へのその分配部の上流側で、即ち、ある量の供給原料粉末と施設の各機械との間で篩分けするための手段を提供している。
最後に、管理方法はまた、新たな粉末をある量の供給原料粉末中に導入する手段を提供し、この新たな粉末を収集した過剰粉末および回収粉末と混合し、したがってこれら再生利用由来粉末と同時に乾燥させて篩分けする。
本発明の別の要旨は、複数の積層体製造機械を含む積層体製造施設であって、施設は、ある量の供給原料粉末を貯蔵する装置と、施設の種々の機械にある量の供給原料粉末のうちから粉末を自動的に供給する供給装置とを含み、各積層体製造機械は、機械に送り出される粉末を層状化する装置を有し、各機械の各層状化装置は、粉末を過剰に堆積させるとともに過剰粉末と称される堆積粉末の過剰部分を取り去り、施設は、各機械の各層状化装置によって取り去られた過剰粉末のための収集回路を含み、収集回路は、各機械から収集された過剰粉末をある量の供給原料粉末まで運搬することができ、施設は、施設の機械によって製造された未完成コンポーネントを洗浄するとともに回収粉末と称される粉末をコンポーネントの洗浄中に回収することができる洗浄装置を更に含む積層体製造施設にある。本発明によれば、この積層体製造施設は、洗浄装置が過剰粉末を収集する収集回路に連結されており、その結果、回収粉末が収集回路中に導入されるようになっていることを特徴とする。
好ましくは、収集回路は、施設の各機械をある量の供給原料粉末に連結する単一の収集ダクトと、収集された過剰粉末を空気圧でかつ真空下において収集ダクト内で運搬することができる真空発生手段とを含む。
好ましくはまた、真空発生手段は、収集された過剰粉末を収集ダクト内で希釈相の状態で運搬することができる。
より詳細に説明すると、本発明の施設では、供給装置は、第1の粉末調製回路と、次の第2の粉末分配回路とを有し、分配回路は、調製された粉末を施設の種々の機械に分配し、調製回路は、ある量の供給原料粉末を分配回路に連結し、分配回路は、調製回路を施設の各機械に連結している。
好ましくは、調製回路の少なくとも1つの部分は、粉末を重力下で運搬するよう構成され、調製回路は、粉末を空気圧でかつ真空下において調製回路の少なくとも1つの他の部分内で運搬することができる真空発生手段を更に含む。
好ましくはまた、分配回路は、調製回路に連結されるとともに施設の各機械に連結された分配ダクトと、粉末を空気圧でかつ真空下において分配ダクト内で運搬することができる真空発生手段とを含む。
分配回路内で用いられたキャリヤガスを再使用することを容易にするため、この分配回路は、閉回路の形態を取っている。
設備の種々の機械に供給する粉末の調製を集中管理するため、調製回路は、粉末乾燥装置および粉末篩分け装置を含む。
最後に、篩分け装置によって廃棄物として除去される再生利用することができない粉末の凝集塊の堆積および積層体製造のために用いられた粉末の堆積を補償するため、設備は、ある量の新たな粉末を貯蔵する装置を更に含み、この装置は、ある量の供給原料粉末を貯蔵する装置に連結されている。
本発明の別の特徴および別の利点は、以下の説明において明らかになろう。非限定的な例として与えられるこの説明は、添付の図面を参照して行われる。
本発明の施設内で複数の積層体製造機械に粉末が供給されている状態を示す略図である。 本発明の設備内で複数の積層体製造機械に粉末を供給している値を示す詳細略図である。
図1に示されているように、本発明は、粉末が供給されるべき複数の積層体製造/アディティブマニュファクチュアリング(additive manufacturing)機械M1,M2を含む施設10に関する。
この目的のため、施設10は、ある量の供給原料粉末VPA(a volume of feedstock powder)を貯蔵する装置12およびこのある量の供給原料粉末VPAから粉末を施設の種々の機械M1,M2に自動的に供給する供給装置14を含む。
公知のように、また例えば国際公開第2012/178825号パンフレットおよび同第2013/092757号パンフレットに記載されているように、積層体製造機械M1,M2は、少なくとも、レーザおよび/または粒子ビームを放出する手段、レーザおよび/または粒子ビームの作業ゾーン内で粉末を層状化する装置、および例えば供給装置14によってこの機械に送り出された粉末からの粉末を層状化装置供給する手段を含む。
依然として公知のように、各機械M1,M2内のコンポーネントの積層体製造中、各機械M1,M2の各層状化装置は、粉末を過剰に利用し、そして過剰粉末と称される堆積粉末の過剰部分を取り去って出来る限り一様な粉末の層を得る。
各機械M1,M2内の積層体製造サイクルがいったん完了すると、未完成コンポーネントPBを機械M1,M2から取り出して洗浄し、そしてこれらを包囲している非圧密状態の粉末から分離する。具体的に説明すると、一般に未完成コンポーネントPBをこれらが製造された容器内の機械M1,M2から取り出し、したがって、層状化装置によって取りのけておかれずしかもレーザおよび/または粒子ビームによって圧密化できなかった粉末の中央部内に浸漬させる。
したがって、施設10は、施設の機械M1,M2によって製造された未完成コンポーネントPBを洗浄する装置16を含む。この洗浄装置16により、未完成コンポーネントPBをこれらを包囲している非圧密化粉末から分離し、したがって回収粉末と呼ばれるこの粉末をこれら未完成コンポーネントPBの洗浄中に回収することができる。回収粉末からいったん分離されると、洗浄済みのコンポーネントPNを貯蔵現場または別の装置に送り出す。
最後に、施設10は、ある量の新たな粉末VPNを貯蔵する装置18を更に含み、この装置18は、ある量の供給原料粉末VPAを貯蔵する貯蔵装置12に連結されている。この量の新たな粉末VPNは、必要に応じてある量の供給原料粉末VPAを補充するために用いられる。
有利には、本発明は、種々の機械M1,M2の層状化装置によって取りのけられた過剰粉末および製造された未完成コンポーネントPBの洗浄に由来する回収粉末を収集して再使用する手段を提供するので、ある量の新たな粉末VPNは、施設の機械M1,M2によって未完成コンポーネントPBの状態に変換された粉末の量を補償するためだけにほとんどの場合用いられる。具体的に説明すると、本発明はまた、ある量の供給原料粉末VPAに由来する粉末の混合物をこれが施設の種々の機械M1,M2への供給のために用いられる前に篩分けする手段を提供しているので、ある量の新たな粉末VPAはまた、この篩分け作業によって廃棄物として捨てられた粉末の凝集塊を補償するために用いられる。
図2に示されているように、施設10は、オペレータまたは他の人々のしばしば訪れる環境中への有毒粉末の漏れを回避することを目的とする保護空間19内への閉じ込めが可能なので、この新たな粉末貯蔵装置18は、好ましくは、この新たな粉末貯蔵装置を新たな粉末で満杯の別の貯蔵装置で置き換えることを目的として補充しまたは取り扱いやすくするようこの空間19の外部に配置される。
重要な特徴によれば、本発明の施設10は、各機械M1,M2の各層状化装置によって払いのけられた過剰粉末を収集する収集回路20を含み、この収集回路20により、収集した過剰粉末を各積層体製造機械M1,M2から貯蔵装置12のある量の供給原料粉末VPAまで運搬することができる。
施設内の種々の機械M1,M2によって生じた過剰粉末を再生利用するために用いられる材料資源を貯蔵することができるようにすることによって、収集回路20は、あまり高価ではなくしかも長期間にわたってきれいなままである機械M1,M2を備えた施設10の建造を可能にする。と言うのは、これら機械は、これらの層状化装置によって取りのけられた過剰粉末を再生利用するための内部システムを備えていないからである。加うるに、機械M1,M2の作動は、内部再生利用システム内の振動によって妨害されることがない。
より詳細に説明すると、収集回路は、好ましくは、施設の各機械M1,M2をある量の供給原料粉末VPAに連結する単一の収集ダクト22および収集した過剰粉末を空気圧でかつ真空下でこの収集ダクト22中に送り込むことができる真空発生手段23を含む。
過剰粉末の真空による運搬は、信頼性が高い。と言うのは、収集ダクト22からの漏れが生じた場合、有毒である場合のある運搬中の粉末は、収集回路20内に維持され、漏れの近くに位置するオペレータまたは人によってこれを吸入する場合のある環境に逃げ出ることができないからである。
有利には、施設10のコストに関し、収集した過剰粉末を大気真空下で運搬する。具体的に説明すると、本発明は、ある量の供給原料粉末VPAに由来する粉末の混合物を施設の種々の機械M1,M2への供給のために用いる前にかかる混合物を乾燥させる手段もまた提供しているので、乾燥空気または水蒸気を含まない純粋ガスを用いる必要はない。
好ましくは、収集ダクト22がある量の供給原料粉末VPAが貯蔵されている貯蔵装置12の空間25と連通しているので、真空発生手段23によりこの装置の空間25を減圧することができる。より詳細に言えば、空間25は、開口部27を有しているので、真空発生手段23は、開口部27に取り付けられるとともに真空ポンプ31に連結されていて減圧下に置かれるフィルタ29を含む。
有利には、供給ダクト33が新たな粉末貯蔵装置18の空間35を供給原料粉末貯蔵装置12の空間25に連結した状態で、真空発生手段23はまた、新たな粉末を空気圧でかつ真空下である量の新たな粉末VPNからある量の供給原料粉末VPAに向かって運ぶことができる。ある量の供給原料粉末VPAへの新たな粉末の補充を制御するため、新たな粉末流れ調節装置37、例えば弁が新たな粉末貯蔵装置18の空間35と新たな粉末供給ダクト33との間に設けられている。
図1および図2に示されているように、施設10の各機械M1,M2は、過剰粉末排出部24を有しているので、各機械M1,M2の各排出部開口部24は、それ自体の排出ライン26によって収集ダクト22に連結されている。好ましくは、過剰粉末は、重力下で各機械からその排出開口部24を経て取り出され、そして重力下でこの開口部に連結されている排出ライン26内で運搬される。
有利には、各機械M1,M2からの各排出ライン26は、この機械の排出開口部24と収集ダクト20との間に介在して設けられた粉末流れ調節装置28を有する。かくして、種々の調節装置28により、機械M1,M2から収集回路20への過剰粉末の移送を停止させることができ、その目的は、真空発生手段23の稼働時間およびその電力使用量を制限することにある。
図2に示されている実施例では、流れ調節装置28は、無端スクリューコンベヤの形態をしている。しかしながら、これら調節装置28は、単純な弁、スルースゲートまたは重力下で運搬されている粉末状製品の流れを調節することができる任意他の装置であっても良い。
具体的に説明すると、各排出ライン26は、機械M1,M2の排出出口24を調節装置28の入口に連結する上流側ダクト30および流れ調節装置28の出口を収集ダクト22に連結する下流側ダクト32を含む。
好ましくは、本発明の施設10では、真空発生手段23により、収集した過剰粉末を希釈相の状態で収集ダクト22内で運搬することができる。
希釈相の状態の運搬という表現は、9m/sを超え、例えば15〜35m/sの高速で循環するガスおよび例えばガス1kgあたり粉末の10kg未満を表す粉末の低い濃度での運搬を意味している。
希釈相での過剰粉末のこの運搬は、この運搬が有利である理由は、それにより、収集ダクト22内に現れる粉末の閉塞を阻止することができるということにある。加うるに、この種の運搬と関連したガス流量により、収集ダクト22の底部のところで沈殿している場合のある粒子の床を除去することができる。
上述したように、本発明の積層体製造施設10は、施設の機械M1,M2によって製造された未完成コンポーネントPBを洗浄する装置16を含み、この洗浄装置16は、回収粉末と称される粉末をこれら未完成コンポーネントPBの洗浄中に回収することができる。したがって、洗浄装置16は、回収した粉末をこの収集回路20内に導入するような仕方で過剰粉末を収集する収集回路20に連結されている。このように、収集ダクト22およびその真空発生手段23は、過剰粉末および回収粉末をある量の供給原料粉末VPAに向かって運搬することができる。
積層体製造機械M1,M2と同様、洗浄装置16は、排出ライン34によって収集ダクト22に連結されており、回収した粉末は、この排出ライン34内で重力下で運搬される。
有利には、この排出ライン34は、この洗浄装置16の回収粉末排出開口部38と収集ダクト22との間に介在して設けられていて回収粉末の流れを調節する調節装置36を更に有する。かくして、しかも機械M1,M2によって排出された過剰粉末の流れを調節する種々の装置28と並行して、回収粉末の流れを調節する装置36はまた、収集回路20の真空発生手段23の作動時間および電力消費量を制限することができる。
図2に示されている実施例では、回収粉末の流れを調節する装置36は、無端スクリューコンベヤの形態をしている。しかしながら、この調節装置36は、単純な弁、スルースゲートまたは重力下で運搬されている粉末状製品の流れを調節することができる任意他の装置であっても良い。
これを補完するため、そして未完成コンポーネントPBを洗浄するサイクル中における洗浄装置16によって配置された回収粉末の量が相当多いので、回収粉末排出ライン34は、回収粉末の流れ調節装置36と収集ダクト22との間に介在して設けられたバッファーリザーバ40を更に有し、別の回収粉末流れ調節装置42がこのバッファーリザーバ40を出て収集ダクト22に向かって輸送される回収粉末の流れを制御するようこのバッファーリザーバ40の出口のところに設けられている。
より詳細に説明すると、回収粉末排出ライン34は、洗浄装置16の排出出口38を調節装置36の入口に連結する上流側ダクト44、調節装置36の出口をバッファーリザーバ40の入口に連結する中間ダクト46、および調節装置42の出口を収集ダクト22に連結する下流側ダクト48を有する。
上述したばかりの内容に照らして、本発明は、新たな粉末、回収粉末、および過剰粉末の混合物を施設の種々の機械M1,M2に分配する手段を提供していることが理解されよう。したがって、回収粉末および過剰粉末は、粉末の凝集塊を含みまたはある程度の含水量を有する場合があるので、本発明は、この混合物を施設の機械M1,M2に分配する前にこの混合物に由来する粉末を調製する手段を提供している。
したがって、施設10の供給装置14は、第1の粉末調製回路50と、次の第2の粉末分配回路52とを有し、この分配回路52は、調製された粉末を施設の種々の機械M1,M2に分配し、調製回路50は、供給原料粉末VPA貯蔵装置を分配回路52に連結し、分配回路52は、調製回路50を施設の各機械M1,M2に連結している。
さらに圧縮空気の使用を回避する目的で、調製回路50の少なくとも一部分PG1,PG2は、粉末を重力下で運搬するよう構成され、調製回路50は、粉末を空気圧でかつ真空かで、好ましくは乾燥空気を用いてこの調製回路50の別の部分PSV中に運搬することができる図2には示されていない真空発生手段を更に有する。
本発明により提供される第1の粉末調製ステップは、粉末を乾燥させることにあるので、調製回路50は、粉末乾燥装置54を有する。
また、本発明により提供される第2の粉末調製ステップは、粉末を篩分けすることにあるので、調製回路50は、粉末篩分け装置56を有する。
好ましくは、篩分け装置56は、調製回路50内の乾燥装置54の下流側に配置されており、その理由は、ある程度の含水量を含む粉末が篩分け装置56の誤作動を引き起こす場合があり、しかも、例えば、篩分け装置56を通る粉末の流れを遅くするからである。
粉末を基準設定値に等しいその含水量まで乾燥させるため、乾燥装置54は、垂直ロータおよび断熱二重壁を備えたミキサ/ドライヤの形態をしているのが良い。この乾燥装置54は、油浴または温水加熱ユニットおよび真空発生ユニット58を備えるのが良い。
有利には、ドライヤ内に真空を生じさせることにより、水の蒸発温度を下げて蒸発した水分を除去する時間を節約することが可能である。
例えばサイズが50ミクロンよりも大きい粉末の凝集塊または粒子をなくすため、篩分け装置56は、50ミクロンのメッシュ穴を備えた振動ベルトを有し、このメッシュ穴よりも大きい粉末の凝集塊または粒子は、廃棄物Dとして篩分け装置56によって除去される。
より詳細に説明すると、重力下における粉末の運搬の第1の部分PG1では、調製回路50は、ある量の供給原料粉末VPAを貯蔵する装置12の空間25の出口62と乾燥装置54の入口との間に介在して位置する第1の粉末の流れ調節装置60および乾燥装置54の出口と篩分け装置56の入口との間に介在して設けられた第2の粉末の流れ調節装置64を有する。
一例を挙げると、乾燥装置54は、約100リットルの粉末バッチで作動する。
いったん乾燥すると、粉末のバッチは、空気圧真空粉末運搬部分PSVを経て篩分け装置56に輸送される。好ましくは、粉末は、濃密相として調製回路50のPSV部分内で運搬される。
濃密相としての運搬という表現は、9m/s未満、例えば1〜8m/s未満の低い速度で流れるガスおよび例えばガス1kgあたり粉末30kgを超える高い粉末濃度での運搬を意味している。
次に、粉末のバッチをいったん乾燥させて篩分けすると、調製された粉末は、この粉末が重力下で運搬される第2の部分PG2を介して分配回路52に輸送される。
より詳細に説明すると、調製回路50の重力下における運搬のこの第2の部分PG2では、第1の調製された粉末バッファーリザーバ66および第2の調製された粉末計量リザーバ68が設けられ、第1の粉末の流れ調節装置70が第1のバッファーリザーバ66と第2の計量リザーバ68との間に介在して設けられ、第2の粉末調節装置72が第2の計量リザーバ68の出口のところに分配回路52に連結された状態で設けられている。
当然のことながら、調製回路50の種々の装置およびリザーバは、適当なパイプによって互いに連結され、このようにして形成された調製回路50は、粉末が関連の部分PG1,PG2内で重力下で流れることができるように配置されている。
図2に示す実施形態では、調製回路50の粉末流れ調節装置60,64,70の全ては、第2の計量リザーバ68の出口のところに設けられた調節装置72がスルースゲートの形態をしている点を除き、無端スクリューコンベヤである。しかしながら、これら調節装置60,64,70,72は、当業者に知られていて粉末状製品の流れの調節を可能にする他の手段の形態を採用することも可能である。
第2の計量リザーバ68の出口のところに設けられた調節装置72は、1回分の調製粉末を分配回路52に送り出して例えば2.5リットルのこの1回分が分配回路52によって施設10の機械M1,M2に運ばれるようにする機能を有する。
したがって、分配回路52は、調製回路50および施設10の各機械M1,M2に連結された分配ダクト74および粉末を空気圧でかつ真空下においてこの分配ダクト74内で運搬することができる真空発生手段76を有する。好ましくは、粉末は、空気圧でかつ乾燥空気または純粋および不活性ガス、例えば窒素の真空下においてこの分配ダクト74内で運搬して乾燥するとともに篩分けされた粉末の湿度特性および粒径特性の劣化を回避する。
キャリヤガスを節約するため、そして特に、乾燥または純粋および不活性キャリヤガス、例えば窒素の場合、分配回路52は、好ましくは、閉回路である。
それ故、分配ダクト74は、調製回路50の第2の計量リザーバ68の出口のところに設けられた調節装置70の出口が連結されるとともに施設の種々の機械M1,M2が連結された閉ループを形成する。
より詳細に説明すると、分配ダクト74は、真空発生手段76を通るバッファータンク78で始まってこれに戻る閉ループを形成する。有利には、バッファータンク78は、二重壁のものであり、このバッファータンクは、キャリヤガス中に含まれている可能性のある水を凝縮させてこれを分配回路52から除去することができる。当然のことながら、分配回路52は、閉回路であるが、バッファータンク78へのキャリヤガスの供給部もまた設けられる。
好ましくは、粉末はまた、分配回路52内で希釈相の状態で運搬される。しかしながら、粉末がこの分配回路52内で少量の状態で運搬される場合、例えば、調製回路50の出口のところに設けられた調節装置72が2.5リットル分の粉末を分配ダクト74に送り出す場合、半希釈相の状態での運搬が想到できる。
半希釈相の状態における運搬という表現は、例えば約9m/sの中間速度で循環するガスおよび例えばガス1kgあたり粉末10kg〜30kgの中間粉末濃度での運搬を意味している。
分配中における粉末は、分配回路52のダクト74内のキャリヤガスと混ぜ合わされるので、施設の各機械M1,M2は、粉末をキャリヤガスから分離することができる分離装置82を経てこのダクト74に連結されている。
より詳細に説明すると、かかる分離装置82は、分配回路52中に挿入されたディストリビュータ84、粉末とキャリヤガスの混合物を受け入れる受け入れホッパ88、および減圧フィルタ90を有する。ディストリビュータ84は、2つの位置、即ち、これが粉末とキャリヤガスの混合物をバイパスダクト92経由で受け入れホッパ88にそらすそらせ位置およびこれにより粉末とキャリヤガスのこの混合物を分配ダクト74内でかつ施設の他の機械M1,M2に向かって循環することができるようにする中立位置を取ることができる。
好ましくは、受け入れホッパ88は、粉末をサイクロン効果によりキャリヤガスから分離することができる手段を有し、キャリヤガスは、カップリング94を介して分配ダクト74に運び戻され、粉末は、この受け入れホッパ88が粉末の流れ調節装置96によって連結されたアディティブマニュファクチュアリング機械中に供給されるようこの受け入れホッパ88内に貯蔵される。
より一般的に言えば、本発明はまた、例えば説明したばかりの積層体製造施設10内で粉末を管理する方法を含む。当然のことながら、この管理方法は、ちょうど説明した施設10と同じ利点を提供する。
この施設10は、複数の積層体製造機械M1,M2を有しているので、管理方法は、ある量の供給原料粉末VPAを貯蔵するとともに粉末をこのある量の供給原料粉末VPAから施設の種々の機械M1,M2に自動的に供給する手段を提供する。
各機械M1,M2に送り出された粉末がこの機械M1,M2内で実施される積層体製造サイクルの実施中に少なくとも1回の層状化を受け、しかもこの層状化作業が粉末を過剰に堆積させ、そして過剰粉末と称される堆積粉末の過剰部分を取りのけることによって実施されるということを知っているうえで、この管理方法は、施設10の各機械M1,M2内で取りのけられた過剰粉末を収集するとともに各機械M1,M2から収集された過剰粉末をある量の供給原料粉末VPAに運ぶ手段を提供する。
収集した過剰粉末を運搬するために用いられるパイプの外部の環境中への粉末の漏れを回避するため、管理方法は、各機械M1,M2のところで収集された過剰粉末を空気圧でかつ真空下で、好ましくは大気真空下である量の供給原料粉末VPAまで運搬する手段を提供する。と言うのは、この管理方法はまた、施設の機械に供給される粉末を乾燥させる手段を提供するからである。
収集した過剰粉末を運搬するために用いられるパイプが詰まり状態になる恐れを回避するため、管理方法は、各機械M1,M2のところで収集された過剰粉末をある量の供給原料粉末VPAまで希釈相の状態で運搬する手段を提供する。
過剰粉末の再生利用と並行して、管理方法は、施設の機械M1,M2によって製造された未完成コンポーネントPBの洗浄に由来する回収粉末をある量の供給原料粉末VPA中に再導入する手段もまた提供する。
さらに、粉末を運搬するために用いられる回路の外部の環境中への粉末の漏れを回避するため、管理方法は、粉末を重力下でまたは空気圧でかつ真空下である量の供給原料粉末VPAから施設の各機械M1,M2まで運搬する手段を提供する。
加うるに、粉末が空気圧でかつ真空下である量の供給原料粉末VPAから施設の各機械M1,M2まで運搬される場合、この管理方法は、粉末の含水量の増大を回避するためにキャリヤガスとしての乾燥空気または不活性ガスの使用のための手段を提供する。
必要な場合にある量の供給原料粉末VPAを補充するため、管理方法は、新たな粉末をある量の供給原料粉末VPA中に導入する手段を提供する。
上述のことから明らかなこととして、本発明の管理方法は、施設の種々の機械M1,M2に新たな粉末、これら種々の機械によって製造された未完成コンポーネントPBの洗浄に由来する回収粉末、および施設の種々の機械によって除去された過剰粉末の混合物を供給する手段を提供する。
したがって、施設の機械M1,M2に粒径の面で所要の品質を有する粉末を供給するため、管理方法は、ある量の供給原料粉末VPAと施設の各機械M1,M2との間で粉末を篩分けする手段を提供する。
さらに、施設の機械M1,M2に含水量の面で所要の品質を有する粉末を供給する目的で、管理方法は、ある量の供給原料粉末VPAと施設の各機械M1,M2との間で粉末を篩分ける手段を提供する。

Claims (18)

  1. 複数の積層体製造機械(M1,M2)を含む積層体製造施設(10)内で粉末を管理する方法であって、前記管理方法は、ある量の供給原料粉末(VPA)を貯蔵するとともに前記施設の種々の機械(M1,M2)に前記ある量の供給原料粉末(VPA)のうちから粉末を自動的に供給する手段を提供するステップを含み、各機械(M1,M2)に送り出される前記粉末は、前記機械(M1,M2)で実行される積層体製造サイクル中に少なくとも1回の層状化を受け、前記層状化操作は、粉末が過剰に堆積されている場合に起こり、過剰粉末と称される前記堆積粉末の前記過剰部分が取り去られ、前記管理方法は、収集されるべき前記施設の各機械(M1,M2)内で取り去られた前記過剰粉末および各機械(M1,M2)から前記ある量の供給原料粉末(VPA)まで運ばれるために収集されるべき前記過剰粉末のための手段を提供するステップを含み、前記管理方法は、前記ある量の供給原料粉末(VPA)中に再導入されるべき前記施設の前記機械(M1,M2)によって製造された未完成コンポーネント(PB)の洗浄に由来する回収された粉末のための手段を提供するステップを更に含む、管理方法において、前記管理方法は、同一の収集回路(20)が前記過剰粉末および前記回収粉末を前記ある量の供給原料粉末(VPA)まで運ぶための手段を提供するステップを含む、管理方法。
  2. 各機械(M1,M2)のところで収集された前記過剰粉末を前記ある量の供給原料粉末(VPA)まで空気圧によりかつ真空下で運搬する、請求項1記載の管理方法。
  3. 各機械(M1,M2)のところで収集された前記過剰粉末を前記ある量の供給原料粉末(VPA)まで希釈相の状態で運搬する、請求項2記載の管理方法。
  4. 前記粉末をある量の前記ある量の供給原料粉末(VPA)から前記施設の各機械(M1,M2)まで重力下でまたは空気圧でかつ真空下で運搬する、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の管理方法。
  5. 前記粉末を前記ある量の供給原料粉末(VPA)から前記施設の前記各機械(M1,M2)まで空気圧でかつ真空下で運搬するときに乾燥空気または不活性ガスとともに運搬する、請求項4記載の管理方法。
  6. 前記粉末を前記ある量の供給原料粉末(VPA)と前記施設の各機械(M1,M2)との間で乾燥させる、請求項1〜5のうちいずれか一に記載の管理方法。
  7. 前記粉末を前記ある量の供給原料粉末(VPA)と前記施設の各機械(M1,M2)との間で篩分けする、請求項1〜6のうちいずれか一に記載の管理方法。
  8. 新たな粉末を前記ある量の供給原料粉末(VPA)中に導入する、請求項1〜7のうちいずれか一に記載の管理方法。
  9. 複数の積層体製造機械(M1,M2)を含む積層体製造施設(10)であって、前記施設(10)は、ある量の供給原料粉末(VPA)を貯蔵する装置(12)と、前記施設の種々の機械(M1,M2)に前記ある量の供給原料粉末(VPA)のうちから粉末を自動的に供給する供給装置(14)とを含み、各積層体製造機械(M1,M2)は、前記機械に送り出される前記粉末を層状化する装置を有し、各機械の各層状化装置は、前記粉末を過剰に堆積させるとともに過剰粉末と称される前記堆積粉末の前記過剰部分を取り去り、前記施設(10)は、各機械(M1,M2)の各層状化装置によって取り去られた前記過剰粉末のための収集回路(20)を含み、前記収集回路は、各機械(M1,M2)から収集された前記過剰粉末を前記ある量の供給原料粉末(VPA)まで運搬することができ、前記施設(10)は、前記施設の前記機械(M1,M2)によって製造された未完成コンポーネント(PB)を洗浄するとともに回収粉末と称される粉末を前記コンポーネントの洗浄中に回収することができる洗浄装置(16)を更に含む、積層体製造施設(10)において、前記洗浄装置(16)は、前記過剰粉末を収集する前記収集回路(20)に連結されており、その結果、前記回収粉末が前記収集回路(20)中に導入されるようになっている、積層体製造施設(10)。
  10. 前記収集回路(20)は、前記施設の各機械(M1,M2)を前記ある量の供給原料粉末(VPA)に連結する単一の収集ダクト(22)と、収集された前記過剰粉末を空気圧でかつ真空下において前記収集ダクト内で運搬することができる真空発生手段(23)とを含む、請求項9記載の積層体製造施設(10)。
  11. 前記真空発生手段(23)は、収集された前記過剰粉末を前記収集ダクト(22)内で希釈相の状態で運搬することができる、請求項10記載の積層体製造施設(10)。
  12. 前記供給装置(14)は、第1の粉末調製回路(50)と、次の第2の粉末分配回路(52)とを有し、前記分配回路(52)は、前記調製された粉末を前記施設の種々の機械(M1,M2)に分配し、前記調製回路(50)は、前記ある量の供給原料粉末(VPA)を前記分配回路(52)に連結し、前記分配回路(52)は、前記調製回路(50)を前記施設の各機械(M1,M2)に連結している、請求項9〜11のうちいずれか一に記載の積層体製造施設(10)。
  13. 前記調製回路(50)の少なくとも1つの部分(PG1,PG2)は、前記粉末を重力下で運搬するよう構成され、前記調製回路(50)は、前記粉末を空気圧でかつ真空下において前記調製回路(50)の少なくとも1つの他の部分(PSV)内で運搬することができる真空発生手段を更に含む、請求項12記載の積層体製造施設(10)。
  14. 前記調製回路(50)は、粉末乾燥装置(54)を含む、請求項13記載の積層体製造施設(10)。
  15. 前記調製回路(50)は、粉末篩分け装置(56)を含む、請求項13または14記載の積層体製造施設(10)。
  16. 前記分配回路(52)は、前記調製回路(50)に連結されるとともに前記施設の各機械(M1,M2)に連結された分配ダクト(74)と、前記粉末を空気圧でかつ真空下において前記分配ダクト(74)内で運搬することができる真空発生手段(76)とを含む、請求項12〜15のうちいずれか一に記載の積層体製造施設(10)。
  17. 前記分配回路(52)は、閉回路である、請求項16記載の積層体製造施設(10)。
  18. ある量の新たな粉末(VPN)を貯蔵する装置(18)を更に有し、前記装置(18)は、前記ある量の供給原料粉末(VPA)を貯蔵ずる前記装置(12)に連結されている、請求項9〜17のうちいずれか一に記載の積層体製造施設(10)。
JP2017561038A 2015-02-16 2016-02-15 複数の機械を含む積層体製造施設内での粉末の管理方法 Active JP6803858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1551277 2015-02-16
FR1551277A FR3032637A1 (fr) 2015-02-16 2015-02-16 Procede de gestion d'une poudre dans une installation de fabrication additive comprenant une pluralite de machines
PCT/EP2016/053198 WO2016131785A1 (fr) 2015-02-16 2016-02-15 Procede de gestion d'une poudre dans une installation de fabrication additive comprenant une pluralite de machines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506651A true JP2018506651A (ja) 2018-03-08
JP6803858B2 JP6803858B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=53040573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561038A Active JP6803858B2 (ja) 2015-02-16 2016-02-15 複数の機械を含む積層体製造施設内での粉末の管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20180021855A1 (ja)
EP (1) EP3259086B1 (ja)
JP (1) JP6803858B2 (ja)
KR (1) KR102406898B1 (ja)
CN (1) CN107249791B (ja)
FR (1) FR3032637A1 (ja)
WO (1) WO2016131785A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513340A (ja) * 2016-11-24 2020-05-14 アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ. 付加製造により物体を製造するシステム
JP6993492B1 (ja) 2020-10-20 2022-01-13 株式会社ソディック 積層造形装置
US11780167B2 (en) 2017-11-17 2023-10-10 Stratasys Powder Production Ltd. Apparatus for the manufacture of three-dimensional objects

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX355451B (es) 2014-06-20 2018-04-18 Velo3D Inc Aparatos, sistemas y metodos para impresion tridimensional.
EP2992942B1 (en) * 2014-09-03 2019-06-05 SLM Solutions Group AG Apparatus for producing 3d work pieces by additive manufacturing with an improved recycling gas circuit and related method using the same
US9676145B2 (en) 2015-11-06 2017-06-13 Velo3D, Inc. Adept three-dimensional printing
JP2019507236A (ja) 2015-12-10 2019-03-14 ヴェロ・スリー・ディー・インコーポレイテッド 性能向上した3次元印刷
US20170239719A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Velo3D, Inc. Accurate three-dimensional printing
JP6132962B1 (ja) * 2016-06-01 2017-05-24 株式会社ソディック 積層造形装置および積層造形装置の材料粉体の再利用方法
WO2018005439A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US11613081B2 (en) * 2016-09-29 2023-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material management
FR3057488B1 (fr) * 2016-10-13 2018-11-09 Addup Atelier mobile et securise de fabrication additive
DE102016220496A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anlage zum additiven Fertigen eines dreidimensionalen Bauteils
WO2018128695A2 (en) 2016-11-07 2018-07-12 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
WO2018125555A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 3D Systems, Inc. Three dimensional printing system with efficient powder handling system
WO2018129089A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
CN110191793B (zh) 2017-01-19 2022-04-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 构建单元控制
US10369629B2 (en) 2017-03-02 2019-08-06 Veo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
JP6824782B2 (ja) * 2017-03-02 2021-02-03 三菱重工業株式会社 積層造形用粉末の製造方法、再生方法、再生装置および3次元造形物の製造装置
US20180281283A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
CN110612191A (zh) 2017-04-21 2019-12-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印机
WO2019045757A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MOBILE POWDER IN A 3D PRINTING SYSTEM
WO2019094367A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 General Electric Company Powder reclamation and cleaning system for an additive manufacturing machine
DE102017126665A1 (de) 2017-11-13 2019-05-16 Eos Gmbh Electro Optical Systems 3D-Druck-Vorrichtung und -Verfahren
FR3074484B1 (fr) * 2017-12-05 2021-04-30 Addup Container inertable de transport d'une poudre de fabrication additive
US10272525B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
FR3078496B1 (fr) * 2018-03-01 2021-01-22 Addup Machine de fabrication additive comprenant un dispositif de distribution de poudre par vibrations sur une surface mobile
GB201806273D0 (en) * 2018-04-17 2018-05-30 Lpw Technology Ltd Apparatus and method for producing an article by additive manufacturing
US11745429B2 (en) 2018-04-25 2023-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Humidification in a build material recovery system
US11571855B2 (en) 2018-06-12 2023-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material management
CN108748996A (zh) * 2018-08-23 2018-11-06 苏州倍丰激光科技有限公司 粉末前处理线
CN109604597B (zh) * 2018-12-26 2024-03-29 西安铂力特增材技术股份有限公司 一种slm零件打印过程粉末回收装置
CN109774148A (zh) * 2019-02-28 2019-05-21 共享智能铸造产业创新中心有限公司 一种增材制造粉料集成处理装置及粉料处理方法
GB201906182D0 (en) * 2019-05-02 2019-06-19 Renishaw Plc Additive manufacturing
US20210121955A1 (en) * 2019-10-29 2021-04-29 General Electric Company Powder Reclamation System for Multiple Metal Powder Processing Devices
US11590537B2 (en) * 2019-10-29 2023-02-28 General Electric Company Powder sieving system using a broad frequency filter
US11794256B2 (en) * 2019-10-29 2023-10-24 General Electric Company Powder reclamation system and operating method
CN111974995A (zh) * 2020-06-18 2020-11-24 中北大学 一种基于零件加工截面特征的铺粉装置及智能控制方法
CN112719299B (zh) * 2020-12-02 2022-03-18 北京星航机电装备有限公司 一种激光选区熔化3d打印生产线系统及控制方法
WO2022122295A1 (en) 2020-12-08 2022-06-16 SLM Solutions Group AG Resource management system and additive manufacturing facility with such
US20220226888A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-21 Xerox Corporation Method and system for operating a metal drop ejecting three-dimensional (3d) object printer to shorten object formation time
US20220331874A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reconditioning used build material powder for a 3d printer
US11752557B2 (en) * 2021-04-21 2023-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Loading build material powder for a 3D printer
US11932494B2 (en) 2021-05-25 2024-03-19 Arcam Ab Raw material delivery devices and methods of operating the same
CN113634770A (zh) * 2021-06-30 2021-11-12 湖南云箭集团有限公司 一种用于金属增材制造设备的闭环粉末供应系统
CN117836076A (zh) 2021-08-06 2024-04-05 尼康Slm方案股份公司 用于将原料粉末分配到多个增材制造机器的系统和方法
JP7381670B1 (ja) * 2022-08-04 2023-11-15 株式会社ソディック 積層造形装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20107262U1 (de) * 2001-04-27 2001-08-30 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts
JP2001334583A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置
JP2006248231A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Three D Syst Inc レーザ焼結用粉末回収システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296599B2 (en) 2005-03-31 2007-11-20 3D Systems, Inc. Pneumatic powder transport system
US7971991B2 (en) * 2006-05-26 2011-07-05 Z Corporation Apparatus and methods for handling materials in a 3-D printer
DE102011088158A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Nebenkreislauf für eine Vorrichtung zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
FR2984191B1 (fr) 2011-12-20 2014-01-10 Michelin Soc Tech Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
FR2991208B1 (fr) * 2012-06-01 2014-06-06 Michelin & Cie Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
TWI510279B (zh) * 2014-04-22 2015-12-01 研能科技股份有限公司 粉末回收系統
FR3027841B1 (fr) 2014-11-04 2017-05-19 Michelin & Cie Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
CN106424728A (zh) * 2016-10-17 2017-02-22 重庆大学 粉末可循环式选择性激光熔化设备及其加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334583A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置
DE20107262U1 (de) * 2001-04-27 2001-08-30 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts
JP2006248231A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Three D Syst Inc レーザ焼結用粉末回収システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513340A (ja) * 2016-11-24 2020-05-14 アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ. 付加製造により物体を製造するシステム
JP7105764B2 (ja) 2016-11-24 2022-07-25 アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ. 付加製造により物体を製造するシステム
US11780167B2 (en) 2017-11-17 2023-10-10 Stratasys Powder Production Ltd. Apparatus for the manufacture of three-dimensional objects
JP6993492B1 (ja) 2020-10-20 2022-01-13 株式会社ソディック 積層造形装置
JP2022067599A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 株式会社ソディック 積層造形装置
US11759864B2 (en) 2020-10-20 2023-09-19 Sodick Co., Ltd. Additive manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR102406898B1 (ko) 2022-06-10
JP6803858B2 (ja) 2020-12-23
EP3259086B1 (fr) 2020-04-01
FR3032637A1 (fr) 2016-08-19
US20180021855A1 (en) 2018-01-25
WO2016131785A1 (fr) 2016-08-25
US20200230698A1 (en) 2020-07-23
KR20170118070A (ko) 2017-10-24
CN107249791A (zh) 2017-10-13
EP3259086A1 (fr) 2017-12-27
CN107249791B (zh) 2021-03-30
US11130179B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803858B2 (ja) 複数の機械を含む積層体製造施設内での粉末の管理方法
JP6913096B2 (ja) 連続嵌め込み式格納チャンバを備えたアディティブマニュファクチュアリング施設
JP6839195B2 (ja) アディティブマニュファクチュアリング容器/プレート組立体の運搬方法
US9308557B2 (en) Turf infill reclamation method
CN111278587B (zh) 粉末床熔融设备
US20210197476A1 (en) Build material reclaim in additive manufacturing
WO2015087603A1 (ja) 塗料ミスト捕集装置
JP6283326B2 (ja) 塗装排気処理システムの運転方法
CN110980303A (zh) 一种均匀定量送粉系统及其方法
CN111132835A (zh) 三维打印机
CN114786847A (zh) Slm工艺中的主动空气调节
WO2020221996A1 (en) Additive manufacture
WO2023011784A1 (en) System and method for distributing raw material powder to a plurality of additive manufacturing machines
CN105110014B (zh) 一种带冷却的粉状磷酸一铵输送方法
CN100473798C (zh) 烟草加工业的设备
CN101844044B (zh) 粉料连续均化分级系统
CN201744310U (zh) 粉料连续均化分级系统
JP2005124576A (ja) たばこと搬送空気の分離装置並びに紙巻きたばこ連続体製造機械で少なくとも2つのたばこ連続体を形成する構造体と方法
WO2019069320A1 (en) AIR CLEANING POWDER SCREENING APPARATUS FOR POWDER COATING SYSTEM
JP6620199B1 (ja) 焼却灰加湿装置、及び焼却灰加湿方法
Courau et al. Alumina handling know-how
JP2023044729A (ja) 粉体混合物の製造又は管理のための装置及び方法、添加剤製造方法、並びに粉体混合物
JP2015129036A (ja) 粉剤中継搬送システム
ITPD20110166A1 (it) Impianto di gestione di materiale plastico di recupero
ITMI20120964A1 (it) Metodo ed impianto per produrre materiale granulare assorbente da rifiuto e granulo assorbente

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250