JP2006248231A - レーザ焼結用粉末回収システム - Google Patents

レーザ焼結用粉末回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006248231A
JP2006248231A JP2006063950A JP2006063950A JP2006248231A JP 2006248231 A JP2006248231 A JP 2006248231A JP 2006063950 A JP2006063950 A JP 2006063950A JP 2006063950 A JP2006063950 A JP 2006063950A JP 2006248231 A JP2006248231 A JP 2006248231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
chamber
dense phase
storage container
recovered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006063950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745867B2 (ja
Inventor
Brian David Cox
デイヴィッド コックス ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3D Systems Inc
Original Assignee
3D Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3D Systems Inc filed Critical 3D Systems Inc
Publication of JP2006248231A publication Critical patent/JP2006248231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745867B2 publication Critical patent/JP4745867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0005Direct recuperation and re-use of scrap material during moulding operation, i.e. feed-back of used material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/60Mixing solids with solids
    • B01F23/69Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams; Arrangements, e.g. comprising controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/80Falling particle mixers, e.g. with repeated agitation along a vertical axis
    • B01F25/83Falling particle mixers, e.g. with repeated agitation along a vertical axis with receptacles provided with fixed guiding elements therein, e.g. baffles; Cross-mixers comprising crossing channels for guiding the falling particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • B22F10/322Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber of the gas flow, e.g. rate or direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/52Hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/63Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/357Recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】粉末から三次元物品を製造するための装置において、より小型で信頼でき手頃な価格のシステムで、粉末の摩耗および不確かなブレンドをなくす。
【解決手段】三次元物体を製造するために層毎の構築プロセスが中で行われる装置内のチャンバであって、第1の側と反対の第2の側を有するチャンバと、ある量の粉末をチャンバ中に堆積させるためのチャンバの第1の側に配置された粉末供給ホッパーであって、粉末供給ラインから粉末が供給される粉末供給ホッパーと、ある量の粉末をチャンバ内に広げるための、供給ホッパーに隣接して配置されたスプレッダーと、スプレッダーにより供給される溢れた粉末を受け入れるための受入手段であって、チャンバの少なくとも一方の側に隣接して配置された受入手段と、溢れた粉末を粉末供給ホッパーに戻すための、受入手段に流動連絡した空気圧搬送装置とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、自由形状製造に関し、より詳しくは、選択的レーザ焼結による三次元物体の製造に関する。
部品の自由形状製造の分野は、近年、多くの有用な製品の設計および実験的生産に使用するために高強度、高密度の部品を提供する上で著しく改善されてきた。自由形状製造は一般に、設計図による試作品の従来の機械加工によるよりもむしろ、自動化様式でコンピュータ支援設計(CAD)データベースから直接の製品の製造を称する。その結果、設計図から試作品を製造するのに要する時間が、数週間からせいぜい数時間まで減少した。
背景として、自由形状製造技術の一例に、スリー・ディー・システムズ社(3D Systems, Inc.)から得られるシステムにおいて実施される選択的レーザ焼結プロセスがある。このプロセスにおいて、製品は、層毎の様式でレーザ溶融性粉末から製造される。このプロセスによれば、粉末の薄層が分配され、次いで、製品の断面に対応する粉末の部分に向けられたレーザ・エネルギーによって、熔解、溶融または焼結される。スリー・ディー・システムズ社から得られるVanguardシステムなどの従来の選択的レーザ焼結システムは、レーザビームを偏向させるガルバノ・ミラーを用いた光学ミラー系によってレーザビームを位置決めする。レーザビームの偏向は、レーザ自体の変調と共に、その層に形成すべき製品の断面に対応する溶融性粉末の位置にレーザ・エネルギーを方向付けるように制御される。コンピュータに基づく制御システムには、製造すべき部品の複数の断面の所望の境界を示す情報がプログラムされている。レーザは、レーザ変調を受けながら、ラスタ様式で粉末に亘って走査してもよく、またはレーザは、ベクトル様式で方向付けてもよい。ある用途において、製品の断面は、ベクトルで引かれた外形内の面積を「充填(fill)」するラスタ走査の前または後いずれで、ベクトル様式で断面の外形に沿って粉末を溶融することによって粉末層に形成される。いずれにせよ、所定の層の粉末を選択的に溶融した後、追加の粉末層が分配され、先の層の溶融部分に後の層の溶融部分が融合しながら(製品に適切なだけ)、製品が完成するまで、そのプロセスが繰り返される。
選択的レーザ焼結技術の詳細な説明は、テキサス・システム大学の評議会に全てが譲渡された特許文献1〜3、およびハウショルダー(Housholder)の特許文献4に見つかるであろう。これらの文献の全てをここに引用する。
特に、稼働の限られた製造および大規模施設での多数の機械の使用において、選択的レーザ焼結技術が次第に使用されるようになって、使用する粉末の供給、除去および回収のためのより自動化された手段の必要性が生じてきた。自動化粉末回収によって、粉末の手作業の取扱いを著しく減少でき、人の粉末への露出を少なくでき、焼結装置に供給される粉末の一貫性を改善できる。いくつかの自動化システムが記載され、工業的に使用されてきた。特許文献5には、これらの必要性のいくつかに対処したそのようなシステムが記載されている。これらのシステムは、広大なフロア・スペースを占める傾向にあり、大量の粉末を取り扱い、粉末をあちこち移動させるためのスパイラル・コンベヤなどの機械式搬送システムを使わなければならないので、高価になり得る。機械式スパイラル・コンベヤを使用すると、ある種の粉末について粉末消耗問題も生じ得る。これらのシステムでは、異なる品質の粉末を不十分にしかブレンドできないこともあり、製造される部品にアーチファクトが生じ得る。
米国特許第4863538号明細書 米国特許第5132143号明細書 米国特許第4944817号明細書 米国特許第4247508号明細書 独国実用新案第20107262U1号明細書
それゆえ、粉末の摩耗および不確かなブレンドの上述した問題のない、より小型で信頼性のある手頃な価格のシステムで、粉末の取扱いおよび回収の課題に対処する必要がある。これらの問題は、本発明の設計において解決される。
本発明のある態様は、溢れた粉末は、再利用のためにレーザ焼結装置内で回収されるものである。
本発明のある態様において、レーザ焼結装置内で粉末材料を回収し、新しい粉末とブレンドして、粉末の消耗が少なく、粉末を十分にブレンドできる、粉末回収システムのための方法および装置が提供される。
本発明の別の態様は、粉末回収システムがレーザ焼結装置と共に動作して、粉末の移送を濃密相空気圧搬送によって行いながら三次元製品を製造するものである。
本発明の特徴は、粉末回収システムが、移送すべき粉末を受け入れるための少なくとも頂部受入セクション、出口に向かって傾斜した底部移送セクション、底部移送セクション内の多孔質板、および多孔質板を通過する搬送ガスの入口を有する空気圧濃密相搬送装置を備えたことである。
本発明の別の特徴は、粉末回収システムが、完成した部品から回収粉末および使用済み粉末を分離するための作業台を少なくとも有するブレークアウト・ステーション、回収粉末および使用済み粉末を処理し分離するための装置、および回収粉末を粉末処理装置に搬送するための空気圧濃密相搬送装置を備えたことである。
本発明のさらに別の特徴は、粉末回収システムが、ホッパー・チャンバに隣接した粉末供給物を受け入れるための入口を少なくとも有する粉末供給ホッパー、ホッパー・チャンバに隣接して位置する円筒状回転ローラ、およびローラが回転するときにホッパー・チャンバからの粉末がそこを通って流動する確定された間隙を形成するようにローラと平行に隣接して位置するローラ・フィーダを備えたことである。
本発明のさらに別の特徴は、粉末回収システムが、システム機能を実行するように遠隔でシステムにアクセスし、システムの基本変数の状態を表示し、警告電子メールを送信するための遠隔HTMLブラウザ・アプリケーションを備えたことである。
本発明のさらに別の特徴は、粉末回収システムが、バージンのすなわち新しい粉末および回収粉末を別々に空気圧でブレンドし、次いで、ブレンドした粉末を溢れた粉末と混合するように配分する前に閉ループ・システム内で使用されるブレンド容器を備えたことである。
本発明のさらに別の特徴は、バージン粉末、回収粉末および溢れた粉末の正確な配分およびブレンドを行うために、粉末回収システムにおいて秤量装置と共に1つ以上の秤量ビンが用いられることである。
本発明の利点は、粉末回収システムが、バージン粉末を溢れた粉末および回収粉末と良好にブレンドして、粉末の損失を減少させ、レーザ焼結システムに使用するための一貫した均質な粉末品質を達成することである。
本発明の別の利点は、粉末のブレンドが不十分なために生じる部品のアーチファクトが、この粉末回収システムを用いたレーザ焼結装置で製造された部品において減少していることである。
本発明のさらに別の利点において、レーザ焼結装置のための低コスト自動化粉末取扱システムが提供される。
本発明のさらに別の利点は、より均質なバージン粉末および回収粉末が得られることである。
本発明のさらなる利点において、レーザ焼結装置内で溢れた粉末を再利用するために再循環を行う信頼性のある小型粉末取扱システムが提供される。
本発明のさらに別の利点は、粉末回収システム内でブレンドされた粉末におけるバージン粉末、回収粉末および溢れた粉末の中での粉末層化がなくなるまたは最小になることである。
これらの他の態様、特徴および利点は、粉末回収システムを用いた、粉末から三次元物品を製造するためのレーザ焼結装置および方法を提供することによって本発明により達成される。このレーザ焼結装置は、少なくとも、加法式構築プロセスがその中で行われる第1の側とその反対の第2の側を有するプロセス・チャンバ、多量の粉末をチャンバに供給するためのチャンバの第1の側に配置された粉末供給ホッパー、チャンバ内の多量の粉末を広げるための供給ホッパーに隣接して配置されたスプレッダー、プロセス・チャンバの少なくとも一方の側に隣接して配置されたスプレッダーにより供給され溢れた粉末を受け入れるための受入装置、および溢れた粉末を粉末供給ホッパーに戻すためのレーザ焼結装置内にある搬送装置を備えている。三次元物品を取り囲む粉末床を生成する方法は、少なくとも、第1の側から第2の側に標的区域を横断して供給ホッパーから粉末の第1の部分を堆積させ、標的区域の第2の側の溢れ(overflow)として粉末の第1の部分の過剰分を収集し、第2の側から第1の側に標的区域を横断して粉末の第2の部分を供給し、標的区域の第1の側の溢れとして粉末の第2の部分の過剰分を収集し、標的区域の第1の側と第2の側から溢れを供給ホッパーに戻すように空気圧搬送する各工程を有してなる。
本発明のこれらと他の態様、特徴および利点は、特に以下の図面と一緒に捉えたときに、本発明の以下の詳細な開示を検討することによって明らかとなるであろう。
図1は、一例として、カリフォルニア州、バレンシア所在のスリー・ディー・システムズ社により現在販売されている、参照番号100によって示されている従来のレーザ焼結装置を示す。図1は、明確にするために、ドアが示されていない。粉末床132の上層、2つの供給粉末チャンバ(カートリッジ)124,126、およびスプレッド・ローラ130を備えたプロセス・チャンバ102の上のユニット内に取り付けられた二酸化炭素レーザ108およびその関連走査システム114が示されている。プロセス・チャンバ102は、物品を製造するために適切な温度および雰囲気組成(一般に、窒素などの不活性雰囲気)を維持する。
明確にするために、ドアが取り除かれている図2の正面図に、従来のレーザ焼結システム100の動作が示されている。レーザビーム104は、レーザ108により発せられ、一般に、レーザビームを偏向するガルバノ・ミラーを備えた光学ミラー走査システム114により標的区域110に向けられる。レーザおよびガルバノメータ・システムは、レーザ窓116によって、高温のプロセス・チャンバ102から隔離されている。レーザ窓116は、下にある部品床132の標的区域110を加熱する放射加熱要素120の内側に位置している。これらの加熱要素120は、リング形(矩形または円形)パネルまたはレーザ窓を取り囲む放射加熱ロッドであってよい。レーザビーム104の偏向は、その層内に形成すべき物品の断面に対応する溶融性粉末層の位置にレーザ・エネルギーを方向付けるために、レーザ108自体の変調と組み合わせて制御される。走査システム114は、ラスタ走査様式、またはベクトル様式で粉末を横断してレーザビーム104を走査してよい。
2つの供給システム(124,126)は、押上式ピストン・システムによって粉末をシステム100中に供給する。標的区域110は、以下のように2つの供給ピストンから粉末を受け取る。供給システム126が最初に測定された量の粉末を押し上げ、逆回転ローラ130が粉末を取り上げ、均一な様式で部品床132の上に広げる。逆回転ローラ130が標的区域110および供給チャンバ124を完全に通り過ぎ、次いで、残留した粉末をオーバーフロー・コンテナ136中に放り込む。供給粉末を予熱する放射加熱要素122および部品床の表面を加熱するためのリング形または矩形の放射加熱要素120が、チャンバ102の頂部の近くに配置されている。要素120は、レーザビーム104にレーザ窓116を通過させる中央開口部を有する。逆回転ローラ130がシステム100を横断して移動した後、レーザ108は、丁度分配されたばかりの層を選択的に溶融する。次いで、ローラ130は、オーバーフロー・カートリッジ136の区域から戻り、供給ピストン125が所定の量の粉末を押し上げ、ローラ130が粉末を標的区域110上で反対方向に分配し、他方のオーバーフロー・カートリッジ138に進行して、残留した粉末を落とす。ローラ130がシステム100の各横断を開始する前に、中央の部品床ピストン128が、所望の層厚だけ部品入りケーキを降下させて、追加の粉末のための空間を空ける。
システム100内の粉末供給システムは、粉末供給チャンバ124および126からチャンバ102中に所望の体積の粉末123および129を上方に移動させ、持ち上げる(目盛りが付けられている場合)モータ(図示せず)によって制御された供給ピストン125および127を備えている。部品床ピストン128はモータ(図示せず)により制御されて、加工すべき粉末の各層の厚さを規定する少量、例えば、0.125mmだけ、チャンバ102の床より下方に動く。ローラ130は、供給ピストン127によって供給チャンバ126から標的区域110上に粉末123を移動させる逆回転ローラである。いずれの方向に移動する場合も、ローラ130は、標的区域上に堆積されなかった残留粉末を、プロセス・チャンバ102の両端にあるオーバーフロー・カートリッジ136および138中に運ぶ。標的区域110とは、ここでは説明目的のために、部品床ピストン128の上に配置された部品入りケーキ106(存在すれば、先に焼結された部分を含む)内の熱溶融性粉末の頂面を称する。図2のシステム100には、新しい粉末が直前に焼結された高温の標的区域110の上に広げられるときの任意の熱衝撃を最小にするために、粉末を予熱するように供給ピストン125および127の上方に放射加熱要素122が必要である。供給床および部品床両方のための加熱要素を備えたこのタイプの二重持上式ピストン供給システムは、スリー・ディー・システムズ社により販売されているVanguard選択的レーザ焼結システムにおいて工業的に実施されている。
レーザ焼結システムのための代わりの粉末供給システムが図3に示されている。システム全体が参照番号150によって表されている。このシステムにおいて、粉末供給機構はもはや、図1および2に示されたような押上式ピストン供給システムではない。代わりに、プロセス・チャンバの床206上に粉末184を周期的に堆積させるために、供給ホッパー162および164が用いられる。この手法において両方向に粉末を堆積させ広げる方法が、本発明の譲受人に譲渡され、この出願を引用することによって特に米国特許出願公開第10/856303号に完全に記載されている。
図3の選択的レーザ焼結システムの動作は、図2に示したシステムの動作と似ている。レーザビーム154は、レーザ108により発せられ、レーザビームを偏向するガルバノ・ミラーを一般に備えた光学ミラー走査システム114によって標的186に向けられる。レーザおよびガルバノメータ・システムは、レーザ窓156により、高温のプロセス・チャンバ152から隔離されている。レーザ窓156は、下にある部品床の標的区域186を加熱する放射加熱要素160の内側に位置している。これらの加熱要素160は、リング形(矩形または円形)パネルまたはレーザ窓156を取り囲む放射加熱ロッドであってよい。レーザビーム154の偏向は、その層内に形成すべき物品の断面に対応する部品入りケーキ190の露出表面にある標的区域186内の溶融性粉末層の位置にレーザ・エネルギーを方向付けるために、レーザ108自体の変調と組み合わせて制御される。走査システム114は、ラスタ走査様式、またはベクトル様式で粉末を横断してレーザビーム154を走査してよい。一旦、断面が形成されたら、部品入りケーキ190は、部品入りケーキ190が載置されている支持台170を降下させる駆動システム172によって一層の厚さだけ降下される。
選択的レーザ焼結システムに用いられる粉末には、3つの基本的な区分がある。バージン粉末は、システムに供給された新しい粉末を称する。溢れた粉末は、図2の容器136および138中の粉末または図3の容器188内の粉末などの、構築チャンバから押し出された過剰の粉末である。回収粉末は、部品入りケーキ中の製造部品がシステムから取り出されたときに、構築またはプロセス・チャンバの外側に回収される粉末である。そのような回収粉末は、収集され、通常ブレークアウト・ステーションと称される装置内のレーザ焼結装置の外側で回収される。
これらの3つの区分の粉末の使用が、参照番号200で表された、図4に示された従来技術の粉末回収システムにおいて自動化様式で示されている。この従来技術のシステムは、特許文献5に記載されている。レーザ焼結装置202は、2つの供給ホッパー204中に供給される供給粉末を有する。装置202からの完成構築物は、手作業でブレークアウト・ステーション206に移動され、ここで、部品が、焼結されていない回収可能な粉末から取り出される。装置202内の2つのオーバーフロー容器208,210が溢れた粉末を回収し、その粉末を、ライン212を通して篩システム214中に移送する。同じ篩システム214に、ブレークアウト・ステーション206からライン207を通して回収粉末が供給される。篩システム214から篩い分けされた粉末は、容器215内に貯蔵され、後にライン216を通してブレンド・タンク218に移送される。袋220からのバージン粉末がバージン・ブレンド・タンク222に供給される。2つのブレンド・タンク218および222からの供給物が、制御装置226によって制御されているブレンド装置224内でブレンドされ、次いで、ライン228を通して焼結装置202に戻される。全ての移送ライン207,212,216および228は、粉末を移送するための内部機械式スパイラル・コンベヤを有する。
記載された従来技術の粉末回収システムは、運転可能であるが、非常に大きな物理的専有面積を有し、機械式スパイラル・コンベヤ・システムのために高価である。サイズに関する理由の1つは、レーザ焼結装置の外側の3つの区分の粉末(バージン、溢れ、および回収)の全てを取り扱う必要性である。さらに、スパイラル・コンベヤは、粉末を局部的に混合するのにかなり効率的であるが、それらによって、機械式動作から粉末が摩滅し得る。図4の従来技術の別の側面は、3つの区分の異なる粉末の比率を確実に不変にはできないことである。溢れる粉末および回収される粉末にはサージ体積はなく、これらの粉末は、他のプロセスの停止を回避するために要求に応じて取り出さなければならないので、容器215中のこれら2種類の粉末の比率は制御されない。したがって、容器215中のこれら2種類の粉末の比率は、未知の混合物のものである。溢れた粉末と回収された粉末は性質が異なるので、容器218から供給されるこのシステム中で使用される粉末の性質も異なり、部品にアーチファクトが生じてしまう。従来技術の設計の別の特有の欠点は、容器222および218からの粉末のブレンドは、制御装置226によって制御された体積比により行われることである。本発明に用いられるバージン粉末、回収粉末および溢れた粉末などの異なる微細な粉末には、そのような微細な粉末の任意の2種類または全ては、嵩密度が異なることが一般的である。この従来技術のシステムにおけるそのような粉末は、体積分配装置に提供される場合、各粉末の比率は、正確に予測し、制御することはできない。
これらの問題は、本発明によって対処される。粉末の全ての移送は、より気密で小型の配管を可能にする濃密相空気圧移送によって行われ、溢れた粉末はレーザ焼結装置内に保持され、ここで、その粉末は濃密相移送によって装置の供給ホッパーに直接戻される。外部の回収システムから溢れた粉末をなくすことによって、全体のサイズと複雑さが著しく減少する。ブレンド容器を通る粉末の閉ループ型空気圧移送によって、完全なブレンドを行って、層化がなくなる。機械式のスパイラル搬送システムの代わりに、濃密相空気圧搬送システムを使用することによって、粉末が摩滅する可能性が減少する。異なる粉末の全ての配分は、体積比によるものではなく、質量によって行われ、嵩密度が異なる場合でさえも、正確な分配を確実に行える。
ある固体を気体(通常は空気)中に浮遊させて、輸送することができる。これは、空気圧搬送と称される。空気圧搬送システムは、粉末形態にあるまたは粒状固体として物質を輸送するのに適している。粉末/固体は、20%以下の水分を持つ程度に乾燥しており、非粘着性でなければならない。空気圧輸送システムには、2つの基本的体制がある:速い気体速度(20〜30m/秒)での希薄相搬送、および遅い気体速度(5〜10m/秒)での濃密相搬送。
空気圧搬送システムにおいて、ほとんどのエネルギーは、空気自体の輸送のために用いられる。したがって、空気圧搬送プラントのエネルギー効率は低いが、取扱いは容易であり、うまく設計されたシステムにおいては、しばしば粉塵がない。濃密相搬送システムは、同じ量の固体を搬送するためにずっと少ない空気しか用いられないので、より効率的である。特有の遅い空気速度によって、固体の取扱いが穏やかになる。
空気圧システムは、正圧と負圧(真空)の両方で動作できる。ここに記載される本発明のシステムにおける粉末輸送の全ては、粉末の濃密相移送に基づく。本発明の粉末回収システムでは、新規の濃密相輸送設計を用いる。本発明の空気圧システムに用いられる気体は、空気、窒素、アルゴンなどの不活性ガス、二酸化炭素またはそれらの任意の組合せであって差し支えない。好ましい気体は空気である。
図5は、参照番号250によって表される本発明の粉末回収システムの統合された概略図である。図3に示されているものと類似した1つ以上のレーザ焼結装置252は、供給ホッパー254および1つ以上のオーバーフロー容器256を備えている。溢れた粉末を容器256から供給ホッパー254に戻す、レーザ焼結装置252内に配置された濃密相トランスポータは、図5には示されていないが、後により詳しく説明する。この態様では、以下に論じる外部の粉末処理モジュールからの粉末を取り扱う著しい負担がなくなる。装置252内の構築物の完成時に、製造された部品およびその周りの未溶融粉末からなる部品入りケーキ258をブレークアウト・ステーション260に移動させる。ここでは、部品入りケーキ258の、完成部品262、低品質のすなわち使用済み粉末264、および再利用のために回収される粉末266への分離は機械的に行われる。使用済み粉末は通常、熱い部品に近い粉末によって生じた大きな硬い凝集体からなる。使用済み粉末は、再利用には適しておらず、廃棄される。次いで、手短に図6,9および10を参照すると分かる濃密相トランスポータは、回収した粉末268を粉末処理装置270に運搬し、ここで、この粉末は、新しい粉末268と組み合わされて、装置の供給ホッパー254に戻される。ある実施の形態において、溢れた粉末の処理装置270からの組合せ粉末とのブレンドは、以後に説明するイン・ビン(In-bin)ブレンド技術を用いて供給ホッパー254で行うことができる。システム中の濃密相空気圧輸送を駆動する空気配管と制御装置のネットワークはこの図と以下の図には示されていない。
図6は、参照番号350によって表される全粉末回収システムの一部としての粉末処理装置を示している。別体のブレークアウト・ステーション353(後で説明する)から回収された粉末は、回収粉末貯蔵容器354にバッチ様式で搬送される。供給源352からのバージン粉末はサージ・ホッパー355中に搬送される。バージン粉末および回収粉末貯蔵容器354からの回収粉末は両方とも、L形弁356を通して濃密相トランスポータ358中に供給できる。濃密相トランスポータ358は、空気圧濃密相搬送を用いて、得られた粉末をブレンダ容器362、バージン粉末貯蔵容器364に搬送するか、または循環様式で回収粉末貯蔵容器354に戻す。システム・オペレータがバージン粉末の新しいバッチをバージン粉末貯蔵容器364中に移送したいとき、弁は適切に設定され、バージン粉末は濃密相トランスポータ358を通してバージン粉末貯蔵容器364に搬送される。あるいは、バージン粉末はバージン粉末貯蔵容器364中に直接供給しても差し支えない。バージン粉末は、弁を適切に設定し、バージン粉末貯蔵容器364からバージン粉末をL形弁368および濃密相トランスポータ370に通して容器364に再循環させることによってブレンドしても差し支えない。同様に、システム・オペレータが回収粉末の様々なバッチを完全にブレンドしたいとき、回収粉末貯蔵容器354からの回収粉末が、回収粉末貯蔵容器354、L形弁356および濃密相トランスポータ358を通して繰り返し循環するように適切に弁を設定する。粉末のブレンドは、この再循環中に行われる。
容器内で多数の混合技術を使用することができる。好ましい手法は、機械式撹拌器などのいくつかのタイプの機械式ブレンドよりもむしろ、イン・ビン・タイプのブレンドを使用することである。イン・ビン・ブレンダでは、同時に導入される固体粒子の排出順序に影響を与えるように流動している固体において存在する自然速度プロファイルを使用する。言い換えれば、同時に導入される粒子は、所定の期間で容器を出る。それら粒子は所定の期間で容器を出るので、他の時に導入される他の粒子は、ゆっくり時間をかけて広がるときにそれらと混合される。例えば、重力流動ブレンダにおいて、容器の頂部に導入される固体の水平層は、層の異なる部分の速度が速いか遅い場合、先に導入された他の水平層とブレンドされる。質量流動容器は必然的に、容器の壁の近くよりも容器の中心線でより早い流速を有する。これによって、かつて導入された層からの中心粒子は、ずっと先に導入された層からの粒子と同時に容器から出て、それゆえ、2つの層が、容器を流動しながらブレンドされる。
ブレンドは、2つの様式で行うことができる。一回通過(single pass)の連続ブレンドは、一方が他方の上に堆積された複数のバッチをブレンドすることによって、バッチ間のばらつきをならすことができる。しかしながら、一回通過のブレンドでは、容器に進入する最初のバッチは、他のバッチとは組み合わせられないので、効果的にブレンドされない。より完全なブレンドは、固体を容器の出口からその容器の頂部に戻し、それらを再度流動させることによって行うことができる。容器に進入する最初のいくつかのバッチのみを再循環させ、次いで、一回通過のブレンドを用いて、最小量の粉末が容器内に保持されている限り再循環なくブレンドを続けることも可能である。再循環によるブレンドを用いて、異なる成分の主なブレンドを行うことができる。多量の粒状成分を容器中に投入する場合、効果的なブレンドを達成するにはより多くの再循環を要する。異なる成分の層中に投入された材料は、少ない循環で効果的なブレンドを行うことができる。
好ましいタイプのイン・ビン・ブレンド技術は、容器内のコーン・イン・コーン(cone-in-cone)挿入体である。容器内のコーン・イン・コーン挿入体は、ホッパー部分の上の速度プロファイルを伝え、この速度プロファイルを、ブレンドを最適化するように調節できる。また、通常質量流動が可能なよりも平らな傾斜を持つホッパー内において壁際で質量流動または固体流動が生じることができる。イン・ビン・ブレンドを行うためには、容器内に非流動領域があってはならない。言い換えれば、材料が出口から流動する場合、非流動領域はブレンドされないので、容器内の材料の全ては移動しなければならない。コーン・イン・コーンの設計で、容器中の速度プロファイルを制御することによって、粉末の分離をなくし、粒状または粉末固体の流動を改善できる。急な内部コーン(円錐体)が、より平らな外側コーンへと流動を広げる。このことは、粉末取扱産業において「ラットの穴(rat holes)」として知られるものなどの、いくつかの粉末流動障害をなくす傾向にあり、比較的平らな容器内でさえ分離を防ぐ。この抗分離流動パターンは、普通の容器中に落下するときにしばしば分離する固体を再混合する。本発明のシステムは、用途に応じて、繰り返し混合するかまたは完全に真っ直ぐ流動させることができるという点で非常に汎用性がある。図6に示したように、容器354,362および364の各々は、内部にコーン・イン・コーンのブレンド・システムを有していて差し支えない。コーン・イン・コーンのブレンダはよく知られた技術である。各容器354,362および364は、それぞれ、秤量装置371,372および374を有する。これらの秤量装置は、各粉末の質量によって正確な移送を確実にする。秤量装置371,372および374は、容器354,362および364内に収容されている粉末を正確に秤量するためにロードセルを用い、それらの質量を粉末回収システム350内の制御装置に伝送することができる。
オペレータが、それぞれ、貯蔵容器354および364から回収粉末およびバージン粉末の最終ブレンドを調製しようとするとき、回収粉末貯蔵容器354からの回収粉末がL形弁356を通って濃密相トランスポータ358中へ、そしてブレンド容器362中に流動するように適切に弁を設定する。次いで、バージン粉末が適切なL形弁368を通って濃密相トランスポータ370中に供給され、得られた混合物を、ブレンダ容器362の周りとそこを通して循環させる。前述したように、この作用によって、粉末がコーン・イン・コーン型のブレンダ設計を通過するときに、分離のないよくブレンドされた粉末が得られる。適切にブレンドされた場合、最終的な粉末ブレンドを焼結装置376に輸送することができる。粉末をシステムの外部に貯蔵または移動させることが望ましい場合のための補助貯蔵装置378も示されている。
本発明の設計により、レーザ焼結装置376に供給する前に、粉末を所望の混合物にブレンドする適切な弁作用によって、融通性を広げることができる。弁作用を含む様々な流動の可能性の全ては、もちろん、コンピュータ制御下であって差し支えなく、したがって、操作は手作業よりむしろ自動的である。
本発明のシステムは、自動化様式で動作しながら、以下の機能を実行する。粉末が焼結装置に供給されている間または待機時間中、装置は、供給容器352からの粉末を空気圧搬送することにより、バージン粉末貯蔵容器364を自動的に満タンに維持する。必要に応じて、ユーザは、容器364中のバージン粉末をそれ自体と、および先に貯蔵された粉末とブレンドして、出荷用容器内の分離およびバッチ間のばらつきをうち消すことができる。このシステムは、オペレータが部品を取り出したときに、ブレークアウト・ステーション353からの回収粉末を回収粉末貯蔵容器354に自動的に搬送する。必要に応じて、システム・オペレータは、回収粉末をそれ自体、および先に貯蔵された粉末とブレンドして、ブレークアウト中の分離、部品入りケーキ内のばらつき、およびその後の構築物における差による部品入りケーキ間のばらつきをうち消すことができる。
図6のブレンダ容器362が空に近づくと、粉末取扱システム350は、バージン粉末貯蔵容器から自動的に粉末を搬送して、質量設定点を満たす。これは、質量設定点を満たすように回収粉末貯蔵容器から粉末を搬送することによって、回収粉末貯蔵容器354からの回収粉末との交互の層で行ってもよい。この充填は、ブレンドの速度を上げるために、バージン粉末と回収粉末の交互の層で行われる。ブレンダ容器362が充填されると、粉末回収システムの粉末処理装置270は、ブレンダ容器の出口からの粉末をブレンダ容器の入口に再循環させ、コーン・イン・コーン型のブレンド設計を用いて、バージン粉末と回収粉末を一緒にブレンドする。次いで、このシステムは、1つ以上の装置のレベル・センサが粉末を要求したときに、レーザ焼結装置376、または多数の装置に粉末を自動的に供給する。ブレンド中、多数の公知の方法を用いて、ブレンド中の粉末の品質を測定して差し支えない。品質をモニタするよく知られた分析技法の1つは、ブレンドした粉末のメルト・フロー・インデックスを測定することである。
図7は、参照番号400によって表されたブレークアウト・ステーションの概略図である。部品入りケーキが、部品入りケーキからの除去された回収可能な粉末および使用済み粉末を受け入れるための2つの端部(左と右)を有するブレークアウト・ステーションのテーブル402上に配置されている。これらは、直接かまたはエア・スライド404を通して、スクリュー・フィーダ406に供給され、このフィーダは、回収可能な粉末と、使用できない使用済み粉末の大きな凝集塊とで分離を行う装置408に供給する。使用済み粉末はゴミ容器に入れられる。好ましい装置408は回転式シフタである。このように回収された粉末は、濃密相トランスポータ412に落下し、これにより、粉末をパワー導管414を介して図6の回収粉末貯蔵容器354に戻される。
本発明の粉末回収システムは、システムを通じて粉末の空気圧濃密相搬送を使用することによって、サイズが小型になり、信頼性が得られる。図9は、図6に358および370として見られる、2つの濃密相トランスポータの図である。図9において、トランスポータ514および516は、図6に示された粉末処理装置270の容器の下に配置されている。回収粉末貯蔵容器506およびサージ・ホッパー502はL形弁510に供給し、この弁は次に、濃密相トランスポータ514に供給する。L形弁および濃密相トランスポータの動作の詳細を以下に説明する。粉末処理装置の他の2つの主要な容器であるバージン粉末貯蔵容器508およびブレンダ504は、L形弁512を通して一緒に濃密相トランスポータ516中に供給する。
図10は、参照番号530により表された内部のオーバーフローすなわち過剰の粉末の受容器および搬送システムの図である。オーバーフロー受容器532は、構築中に部品入りケーキの両側から溢れた粉末を収集する。溢れた粉末は、リザーバ540中にポンプで送り込まれた空気によって作動する膨張性袋を持つ空気作動式ピンチ弁などの適切な弁を通して流動する。この弁は、下にある小さな濃密相トランスポータ542に下る流れを制御する。濃密相トランスポータ542は、粉末を粉末供給ホッパー(図示せず)に戻し、それによって、溢れた粉末の全てを焼結装置内にあるままにする。粉末は、入口544を通して供給される空気によって、濃密相トランスポータ542内で流動化される。粉末は、以下に説明する様式で出口546を通って出ていく。レベル・センサ534は、受容器532内の粉末がセンサ534の所定のレベルに達すると、ピンチ弁536を開く制御スキームをフィードする。これにより、焼結装置中に空気を送る吹込みを防ぐ持続性粉末シールが確実に形成される。
参照番号550により表された図9のL形弁の1つが、図11の断面斜視図により詳しく示されている。任意の容器からの粉末は、入口552を通って重力によって多孔質板554上に落下する。入口556は、L形弁のための空気源である。空気が入口556を通過し、多孔質板554を通過するときに、多孔質板上の粉末は、流動化され、多孔質板554に沿って下方に移動し、流動化空気と共に558から出る。入口556への空気が停止されると、多孔質板554上の流動化された粉末は、崩れ落ち、特徴部555でシールを迅速に形成する。それゆえ、L形弁は、入口556中に入る空気の真っ直ぐな流れによって粉末流動を制御するための効率的な弁である。L形弁は、粉末取扱業界において公知の従来技術である。
図12は、濃密相トランスポータのフィーダ部分604に連結された2つのL形弁602を示す、参照番号600により表された濃密相トランスポータへの入口の断面斜視図である。フィーダ部分604は、弁ステム606によって動かされて、意図した粉末を輸送するために濃密相トランスポータを加圧できるように濃密相トランスポータ600の頂部608によって弁座612に対するシールを形成できるプラグ弁610を含む。
ここで参照番号650により表された完全な濃密相トランスポータが、図13に断面斜視図で示されている。濃密相トランスポータ650は、頂部受入部分652および底部移送部分654に連結された切頭円錐状部分702からなる。底部移送部分654は、良好な力運搬を確実にするために垂直からある角度だけずれて構成されていることが重要である。底部移送部分654のこの傾斜によって、多孔質板704が水平ではなくある角度で傾斜することが確実になる。多孔質板704は、気流によって、その上に落ちてくる粉末を流動化するように作用するように多孔質である。加圧空気が入口706で進入し、多孔質板704を通って上昇して、流動化作用を与える。流動化した粉末は、多孔質板704に沿って出口708に向かって下方に流れ、そこから出る。角度の付いた設計、または下方に傾斜の付いた円錐様式で多孔質板を用いた代わりの中心排出出口設計によって、詰まる可能性の少ない、より安定した濃密相移送が確実になる。入口706中への気流が流動化点よりも減少したときに、多孔質板704上の粉末が崩れ落ち、流動を停止するブリッジを出口708に形成する。このオフセット角は、水平から約9〜10度よりも大きいべきであるが、それよりずっと大きくても差し支えない。好ましい角度は約10度である。
手短に図5の説明に戻ると、粉末回収システム250中の粉末材料の流れは、粉末回収装置270からの粉末を戻し、これを、レーザ焼結装置252内の粉末供給ホッパーに戻すことによって完了する。このレーザ焼結装置252内で、回収粉末は、容器256からの内部の溢れた粉末と組み合わされる。
ここで図8に戻ると、レーザ焼結装置内の粉末供給ホッパーが参照番号450により表されている。3つの粉末の入口が、粉末供給ホッパー450の頂部に示されている。入口452は、図6の濃密相トランスポータ370から供給される粉末を受け入れる。入口454は、図10に示された濃密相トランスポータ542からの、焼結装置内からの溢れた粉末を受け入れる。入口452および454からの組み合わされた粉末は、重力によってエアスライド458上に落下し、ここで、流動化され、エアスライド458の上から、粉末供給ホッパー450のホッパー部分463中へ、次いで供給カートリッジ466中へと供給される。空気の入口460は、流動化空気をエアスライド458内の多孔質板に提供する。エアスライド458は、ホッパー部分463中に生じる粉末の山を広げて、限られたサイズのホッパー内でより大きな貯蔵容積を達成する重要な機能を提供する。エアスライドは、エアスライドがなかったら生じるであろう山の形成による材料の層化の可能性も減少させる。エアスライド458は、機械的部品を移動させずにこれを達成する。
粉末供給ホッパー450中の粉末のレベル制御は、図8のレベル・センサ462および464によって行われる。センサ462は、ホッパー部分が満タンのときを検出し、入口452および454を通ってさらに移送をさせない。レベル・センサ464は、ホッパー部分がほとんど空であるときを検出し、ホッパーからのさらなる移送を停止させる。粉末のレベルを常にレベル・センサ464にまたはその上に維持することによって、粉末は、空気がレーザ焼結装置に進入するのを防ぐ空気シールとして作用し、この装置は、動作中、窒素などの不活性雰囲気下に維持される。空気シールは、窒素雰囲気が粉末供給ホッパー450を通って逃げるのも防ぐ。焼結装置中に供給すべき粉末は、図8に示されるように、ローラ・フィーダ468と共に円筒状粉末ローラ470の回転によって正確に測定される。フィーダ468とローラ470との間の間隔によって、ローラ470が回転しながら、正確な量の粉末を供給カートリッジ466から落として、供給間隙474を通して移送することができる。好ましいローラは、ローラの回転と粉末の供給量との間に線形の関係がある滑らかな表面を有し、粉末を収集し得るポケットのないものである。制御機構472は、フィーダ468を周期的に持ち上げて、ローラ・フィーダ468とローラ470との間の間隔から凝集塊を取り除くように働く。一旦、粉末が供給間隙474を通ってレーザ焼結プロセス・チャンバ中に落下したら、粉末は構築区域に亘り広げられる。この手法において粉末を堆積させ、両方向に広げる方法は、前出の米国特許出願第10/856303号明細書に完全に記載されている。
本発明の自動化粉末回収システムによって、一日24時間の作動で複数の焼結装置を無人操作することできる。したがって、遠隔モニタおよび診断が、そのようなシステムの重要な条件である。本発明の別の態様は、システムに遠隔アクセスし、システム機能を実行するためにInternet Explorer(登録商標)、Netscape(登録商標)、または別のブラウザを使用できるような遠隔HTMLブラウザ用途である。これらのシステム機能は、追加のブレンド、容器を空にすること、粉末の移送、バージン粉末の追加などを少なくとも含む。圧力、流量、トランスポータの状態などを含む、回収システムの動作パラメータを表示するために、遠隔HTML状況スクリーンも利用できる。アナログ式表示装置は、様々な容器中の粉末レベルを示し、現在の使用率で、異なる区分またはタイプの粉末がなくなるときを予測する。同じシステムが、バージン粉末または回収粉末が残り少なくなったときにシステム・オペレータに電子メールを送信するようにプログラムされている。
従来のレーザ焼結装置の概略図 関係する機構のいくつかを示す従来のレーザ焼結装置の正面図 頂部供給機構を有するレーザ焼結装置の正面図 従来技術の粉末回収システムの概略図 本発明の粉末回収システムの概略図 全体としての粉末取扱システム内の粉末処理装置および粉末回収システムの概略図 ブレークアウト・ステーションの概略図 粉末供給ホッパーの断面斜視図 粉末処理装置の底部の斜視図 レーザ焼結装置の内部からの溢れた粉末材料の再利用のための回収および輸送を行うオーバーフロー・コンテナおよび濃密相回収トランスポータの断面図 L形弁の断面斜視図 トランスポータ・システムの頂部フィーダの断面斜視図 濃密相トランスポータの断面斜視図
符号の説明
100 レーザ焼結システム
102,152 プロセス・チャンバ
104,154 レーザビーム
108 レーザ
110,186 標的区域
116,156 レーザ窓
125,127 供給ピストン
130,180 逆回転ローラ
132 部品床
136,138,208,210,256 オーバーフロー容器(カートリッジ)
170 支持台
190,258 部品入りケーキ
202,376 レーザ焼結装置
206,260,353,400 ブレークアウト・ステーション
207,212,216,228 移送ライン
218,222 ブレンド・タンク
226 制御装置
254 供給ホッパー
262 完成部品
264 使用済み粉末
266 回収粉末
268 バージン(新しい)粉末
270,350 粉末処理装置
354 回収粉末貯蔵容器
356 L形弁
358,370,514,516,542,600,650 濃密相トランスポータ
364 バージン粉末貯蔵容器
404,458 エアスライド
406 スクリュー・フィーダ
464,534 レベル・センサ
554,704 多孔質板

Claims (24)

  1. 粉末から三次元物品を製造するための装置において、
    (a) 三次元物体を製造するために層毎の構築プロセスが中で行われる前記装置内のチャンバであって、第1の側と反対の第2の側を有するチャンバ、
    (b) ある量の粉末を前記チャンバ中に堆積させるための該チャンバの第1の側に配置された粉末供給ホッパーであって、粉末供給ラインから粉末が供給される粉末供給ホッパー、
    (c) 前記ある量の粉末を前記チャンバ内に広げるための、前記供給ホッパーに隣接して配置されたスプレッダー、
    (d) 前記スプレッダーにより供給される溢れた粉末を受け入れるための受入手段であって、前記チャンバの少なくとも一方の側に隣接して配置された受入手段、および
    (e) 前記溢れた粉末を前記粉末供給ホッパーに戻すための、前記受入手段に流動連絡した空気圧搬送装置、
    を備えた装置。
  2. 前記装置からの完成した生産品を受け取り、該生産品を完成した部品、回収可能な粉末、および使用済み粉末に分離する別個のブレークアウト・ステーションをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記供給ラインに連結された粉末処理装置をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 前記粉末処理装置から前記供給ラインを通して供給される粉末が、空気圧濃密相搬送装置により空気圧濃密相搬送によって搬送されることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 前記粉末供給ホッパーが、前記チャンバの第1の側の上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 前記粉末処理装置に多量のバージン粉末および回収粉末の両方が供給されることを特徴とする請求項3記載の装置。
  7. 前記粉末処理装置が、多量のバージン粉末を貯蔵しかつブレンドするバージン粉末貯蔵容器を備え、ブレンド操作が、該バージン粉末貯蔵容器に粉末を循環させることによって行われることを特徴とする請求項3記載の装置。
  8. 前記バージン粉末貯蔵容器を循環する前記粉末が、空気圧濃密相搬送装置によって搬送されることを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 前記スプレッダーが前記供給ホッパーの下に位置していることを特徴とする請求項5記載の装置。
  10. 前記バージン粉末貯蔵容器が、円錐状ブレンド装置内に内部円錐体をさらに備えてなることを特徴とする請求項7記載の装置。
  11. 前記粉末処理装置が、多量の回収粉末を貯蔵しかつブレンドする回収粉末貯蔵容器をさらに備え、ブレンド操作が、該回収粉末貯蔵容器に粉末を循環させることによって行われることを特徴とする請求項7記載の装置。
  12. 前記回収粉末貯蔵容器を循環する前記粉末が、空気圧濃密相搬送装置によって搬送されることを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 前記回収粉末貯蔵容器が、円錐状ブレンド装置内に内部円錐体をさらに備えてなることを特徴とする請求項11記載の装置。
  14. 前記粉末処理装置が、回収粉末およびバージン粉末の組合せをブレンドしかつ貯蔵するためのブレンダ貯蔵容器をさらに備え、ブレンド操作が該ブレンダ貯蔵容器に粉末を循環させることによって行われることを特徴とする請求項11記載の装置。
  15. 前記ブレンダ貯蔵容器を循環する前記粉末が、空気圧濃密相搬送装置によって搬送されることを特徴とする請求項14記載の装置。
  16. 前記ブレンダ貯蔵容器が、円錐状ブレンド装置内に内部円錐体をさらに備えてなることを特徴とする請求項14記載の装置。
  17. 前記空気圧搬送装置が、空気圧濃密相搬送装置によって、溢れた粉末を搬送する空気圧濃密相搬送装置であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  18. 前記溢れた粉末を前記粉末供給ホッパーに戻すための空気圧濃密相搬送装置をさらに備えることを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. 前記ブレークアウト・ステーションが、
    (a) 完成した三次元物体から回収可能な粉末および使用済み粉末を分離するための作業台、
    (b) 回収可能な粉末および使用済み粉末を処理し分離するための装置、および
    (c) 回収した粉末を前記粉末処理装置に搬送するための空気圧濃密相搬送装置、
    を備えたことを特徴とする請求項3記載の装置。
  20. 前記空気圧濃密相搬送装置が、
    (a) 移送すべき粉末を受け入れるための頂部受入部分、
    (b) 前記粉末を出口に両道される、前記頂部受入部分の下に配置された底部移送部分、
    (c) 前記底部移送部分にある多孔質板、および
    (d) 前記多孔質板を通過する搬送気体の入口、
    を備えることを特徴とする請求項4,8,12,15,18および19いずれか1項記載の装置。
  21. 前記粉末供給ホッパーが、
    (a) ホッパー・チャンバの上で粉末供給物を受け入れるための入口、
    (b) 前記ホッパー・チャンバの下に配置された円筒状回転ローラ、および
    (c) 前記円筒状回転ローラが回転するときに前記ホッパー・チャンバからの粉末が通って流動する間隙を形成するように、該円筒状回転ローラに隣接して平行に配置されたローラ・フィーダ、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  22. 前記円筒状回転ローラが滑らかな表面を有することを特徴とする請求項21記載の装置。
  23. 前記入口から粉末を受け入れかつ該粉末を前記ホッパー・チャンバ中に供給するための前記入口の下に配置されたエアスライドをさらに備えたことを特徴とする請求項22記載の装置。
  24. 収集された粉末凝集塊を通過させるために、前記ローラ・フィーダを周期的に移動させて前記間隙のサイズを増加させるための調節装置をさらに備えることを特徴とする請求項23記載の装置。
JP2006063950A 2005-03-09 2006-03-09 レーザ焼結用粉末回収システム Active JP4745867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/077,304 US20060214335A1 (en) 2005-03-09 2005-03-09 Laser sintering powder recycle system
US11/077,304 2005-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248231A true JP2006248231A (ja) 2006-09-21
JP4745867B2 JP4745867B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36572181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063950A Active JP4745867B2 (ja) 2005-03-09 2006-03-09 レーザ焼結用粉末回収システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060214335A1 (ja)
EP (1) EP1700686B1 (ja)
JP (1) JP4745867B2 (ja)
DE (1) DE102006010928A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013395A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 選択的レーザー焼結用複合材料粉末
JP2016518264A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 スリーディー システムズ インコーポレーテッド レーザ焼結システムのための改善された粉体の分配
JP2016117947A (ja) * 2014-11-24 2016-06-30 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 三次元ワークピースの製造装置において用いられる粉末回路
JP2016141151A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 三次元プリント装置
JP6019267B1 (ja) * 2015-11-13 2016-11-02 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP6019268B1 (ja) * 2015-11-13 2016-11-02 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
CN106077625A (zh) * 2016-07-20 2016-11-09 珠海格力电器股份有限公司 一种粉末回收装置、回收方法及成型机
KR20160138444A (ko) 2014-03-31 2016-12-05 씨메트 가부시키가이샤 3차원 조형 장치
JP2017523934A (ja) * 2014-08-05 2017-08-24 スターフォート デス ストゥベンルッス モリッツ 粒体及び/又は液体を供給される3dプリンタヘッドのための粒体/液体流量調節装置
KR20170118070A (ko) * 2015-02-16 2017-10-24 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 복수의 기계를 포함하는 첨가 제조 설비에서 분말을 관리하기 위한 방법
JP2018145463A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱重工業株式会社 積層造形用粉末の製造方法、再生方法、再生装置および3次元造形物の製造装置
KR20180133475A (ko) * 2016-04-11 2018-12-14 스트라타시스 엘티디. 분말 재료의 적층 가공을 위한 방법 및 장치
JP2019502829A (ja) * 2015-11-17 2019-01-31 リアライザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRealizer GmbH 材料粉末の場所選択的な硬化により成形品を製造する造形装置
JP2019519392A (ja) * 2016-07-19 2019-07-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 3dプリンターでの新たな粉体およびリサイクル粉体の供給管理
JP2019523158A (ja) * 2016-11-15 2019-08-22 東台精機股▲ふん▼有限公司Tongtai Machine & Tool Co.,Ltd. 粉末自動回収の粉末敷設機
JP2019524518A (ja) * 2016-08-08 2019-09-05 グリースバッハ・ゼーレン 生成的製造方法からの残粉体の処理方法
WO2019187112A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シーメット株式会社 積層造形システム、粉末再利用装置、粉末再利用方法および粉末再利用プログラム
JP2019535561A (ja) * 2016-11-27 2019-12-12 エフイーテー アーゲー 三次元物体を製造するための粉末造形材料の移送
KR20200001600A (ko) * 2017-05-26 2020-01-06 디버전트 테크놀로지스, 인크. 적층 제조에 있어서의 재료 핸들링
CN110914040A (zh) * 2017-07-28 2020-03-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印机
CN111132835A (zh) * 2017-07-28 2020-05-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印机
US11065813B2 (en) 2017-07-21 2021-07-20 Concept Laser Gmbh Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
JP2021522404A (ja) * 2018-04-17 2021-08-30 エルピーダブリュ テクノロジー リミテッドLpw Technology Ltd 付加製造による物品の製造装置および製造方法
KR20230018108A (ko) * 2021-07-29 2023-02-07 세종대학교산학협력단 분말 시빙 회수율에 대한 모니터링이 가능한 금속 3d 프린터

Families Citing this family (181)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055074A1 (de) 2006-11-22 2008-06-19 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts und Verfahren zum Zuführen von Aufbaumaterial
DE102006055326A1 (de) * 2006-11-23 2008-05-29 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Förderung von überschüssigem Partikelmaterial beim Aufbau von Modellen
DE112008000475T5 (de) * 2007-02-23 2010-07-08 The Ex One Company Austauschbarer Fertigungsbehälter für dreidimensionalen Drucker
WO2008123477A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Classification method of particulate water absorbent resin
US7515986B2 (en) * 2007-04-20 2009-04-07 The Boeing Company Methods and systems for controlling and adjusting heat distribution over a part bed
US7718933B2 (en) * 2007-04-20 2010-05-18 The Boeing Company Methods and systems for direct manufacturing temperature control
DE102007050679A1 (de) * 2007-10-21 2009-04-23 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Partikelmaterial beim schichtweisen Aufbau von Modellen
EP2061078B1 (de) * 2007-11-16 2015-07-15 IQ evolution GmbH Kühlkörper
JP4798185B2 (ja) 2008-08-05 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 積層造形装置
GB0821660D0 (en) * 2008-11-27 2008-12-31 Univ Exeter The Manufacturing device and method
DE102008060046A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum Bereitstellen einer identifizierbaren Pulvermenge und Verfahren zur Herstellung eines Objekts
CN102164735A (zh) * 2009-01-23 2011-08-24 Eos有限公司电镀光纤系统 用于再利用来自用于生成式制造三维物品的设备的剩余粉末的方法和系统
DE102009005769A1 (de) * 2009-01-23 2010-08-05 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und System zur Wiederverwendung von Restpulver aus einer Anlage zur generativen Fertigung von dreidimensionalen Objekten
DE102009038165A1 (de) * 2009-08-20 2011-02-24 Fockele, Matthias, Dr. Vorrichtung zur Herstellung von Formkörpern durch schichtweises Aufbauen aus Werkstoffpulver
GB0917936D0 (en) 2009-10-13 2009-11-25 3D Printer Aps Three-dimensional printer
DE102009056688A1 (de) * 2009-12-02 2011-07-14 Prometal RCT GmbH, 86167 Rapid-Prototyping-Anlage mit einer Mischeinheit
DE102010004035A1 (de) * 2010-01-05 2011-07-07 EOS GmbH Electro Optical Systems, 82152 Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mit isoliertem Baufeld
DE102010020416A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Eos Gmbh Electro Optical Systems Bauraumveränderungseinrichtung sowie eine Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mit einer Bauraumveränderungseinrichtung
CN101972702B (zh) * 2010-09-26 2014-06-04 中冶长天国际工程有限责任公司 用于烧结机头电除尘的粉尘综合回收处理工艺及系统
WO2012053922A1 (ru) * 2010-10-21 2012-04-26 Gavrilin Sergey Anatolievich Способ рекуперации порошков полимеров
DE102010043166A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung zur Behandlung von Pulver für eine Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US8568124B2 (en) * 2011-04-21 2013-10-29 The Ex One Company Powder spreader
CN102765285A (zh) * 2011-05-06 2012-11-07 研能科技股份有限公司 自动粉末回收方法及其装置
MX2014003607A (es) * 2011-10-04 2015-01-16 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Dispositivo de llenado de material en polvo proporcionado con un mecanismo de recuperacion de material en polvo redundante y maquina de moldeo por compresion giratoria.
WO2013075698A1 (de) * 2011-11-26 2013-05-30 Georg Schneider System und verfahren zum zumindest teilweisen beschichten von mindestens einem gegenstand
DE102011088158A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Nebenkreislauf für eine Vorrichtung zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
FR2984191B1 (fr) * 2011-12-20 2014-01-10 Michelin Soc Tech Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
DE102012008664B4 (de) * 2012-05-03 2015-10-01 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren zur Befüllung einer Dosierkammer sowie Vorrichtung hierfür
RU2491153C1 (ru) * 2012-05-31 2013-08-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВПО МГТУ "СТАНКИН") Устройство для изготовления изделий из композиционных порошкообразных материалов
RU2491152C1 (ru) * 2012-05-31 2013-08-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВПО МГТУ "СТАНКИН") Способ изготовления изделий из композиционных порошкообразных материалов
RU2491151C1 (ru) * 2012-05-31 2013-08-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВПО МГТУ "СТАНКИН") Способ изготовления изделий из композиционных порошкообразных материалов
US8888480B2 (en) 2012-09-05 2014-11-18 Aprecia Pharmaceuticals Company Three-dimensional printing system and equipment assembly
DE102012221641A1 (de) * 2012-11-27 2014-05-28 Matthias Fockele Pulverfördereinrichtung
DE102013000511A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-17 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Objekten
US20140265046A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Matterfab Corp. Laser sintering apparatus and methods
DE102013206542A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Matthias Fockele Pulveraufbereitungsvorrichtung
EP2823952A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Anpassungsverfahren und Herstellverfahren für mittels SLM gefertigte Bauteile
ES2897663T3 (es) * 2013-07-31 2022-03-02 Limacorporate Spa Método y aparato para la recuperación y regeneración de polvo metálico en aplicaciones de EBM
GB201315036D0 (en) * 2013-08-22 2013-10-02 Renishaw Plc Apparatus and method for building objects by selective solidification of powder material
GB201316430D0 (en) * 2013-09-16 2013-10-30 Univ Nottingham Additive manufacturing
US20150130101A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 John D. Fiegener Method and apparatus for feeding print material
RU2580145C2 (ru) * 2013-11-21 2016-04-10 Юрий Александрович Чивель Способ получения объемных изделий с градиентом свойств из порошков и устройство для его осуществления
WO2015108849A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 United Technologies Corporation Systems and processes for distributing material during additive manufacturing
JP2015171780A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP6359316B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-18 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法
DE102014206996B3 (de) 2014-04-11 2015-07-23 MTU Aero Engines AG Vorrichtung zum generativen Herstellen eines Bauteils
US10144207B2 (en) * 2014-05-08 2018-12-04 The Exone Company Three-dimensional printing excess deposited particulate handling
US9346127B2 (en) 2014-06-20 2016-05-24 Velo3D, Inc. Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
DE102014212176A1 (de) * 2014-06-25 2015-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Pulverbettbasiertes additives Fertigungsverfahren und Anlage zur Durchführung dieses Verfahrens
WO2016007672A1 (en) 2014-07-09 2016-01-14 Applied Materials, Inc. Layerwise heating, linewise heating, plasma heating and multiple feed materials in additive manufacturing
US10850493B2 (en) * 2014-08-19 2020-12-01 The Exone Company Apparatus for three-dimensionally printing reactive materials
DE102015011013B4 (de) 2014-08-22 2023-05-04 Sigma Additive Solutions, Inc. Verfahren zur Überwachung von generativen Fertigungsprozessen
EP2992986B1 (en) * 2014-09-03 2023-06-07 SLM Solutions Group AG Apparatus for producing three-dimensional work pieces by additive layer manufacturing method which comprises a drying device
AP2017009793A0 (en) * 2014-09-09 2017-03-31 Aurora Labs Pty Ltd 3d printing method and apparatus
JP5841650B1 (ja) * 2014-10-20 2016-01-13 株式会社ソディック 積層造形装置
WO2016081651A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sigma Labs, Inc. Multi-sensor quality inference and control for additive manufacturing processes
US10611085B1 (en) * 2014-12-04 2020-04-07 Frederick Christopher Janson Apparatus and method for recycling material into an object using at least one of an additive and subtractive process, powered by renewable, non-renewable, or internal energy devices, and controlled remotely by artificial intelligence, voice command, and wireless network controllers
US9902115B1 (en) * 2014-12-04 2018-02-27 Frederick Janson Scalable and rechargeable recycler, three dimensional printer, injection molding, and computer numerically controlled system
EP3245045A4 (en) * 2015-01-13 2018-10-31 Sigma Labs, Inc. Material qualification system and methodology
US10226817B2 (en) 2015-01-13 2019-03-12 Sigma Labs, Inc. Material qualification system and methodology
DE102015201425B3 (de) 2015-01-28 2016-04-07 MTU Aero Engines AG Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung oder Reparatur eines dreidimensionalen Objekts
JP6077715B2 (ja) * 2015-02-27 2017-02-08 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 粉末リコータ
KR20160112797A (ko) * 2015-03-20 2016-09-28 엘지전자 주식회사 3d 프린터
WO2016150559A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Linde Aktiengesellschaft Einrichtung und verfahren zum 3d-drucken von werkstücken
US11478983B2 (en) 2015-06-19 2022-10-25 General Electric Company Additive manufacturing apparatus and method for large components
US10449606B2 (en) * 2015-06-19 2019-10-22 General Electric Company Additive manufacturing apparatus and method for large components
JP6660681B2 (ja) * 2015-07-09 2020-03-11 Dmg森精機株式会社 加工機械
DE102015213011A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
FR3039439B1 (fr) * 2015-07-28 2017-07-21 Commissariat Energie Atomique Procede et machine de fabrication additive reduisant les risques de dissemination de la poudre lors de sa manipulation
US10913206B2 (en) 2015-08-03 2021-02-09 Delavan, Inc Systems and methods for post additive manufacturing processing
US10814369B2 (en) 2015-08-07 2020-10-27 Arconic Technologies Llc Architectural manufactures, apparatus and methods using additive manufacturing techniques
US10328525B2 (en) * 2015-08-25 2019-06-25 General Electric Company Coater apparatus and method for additive manufacturing
CN105033265B (zh) * 2015-08-26 2017-05-31 硕威三维打印科技(上海)有限公司 一种激光成型旧粉末回收再利用的系统及方法
DE102015217143A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Durchführung, Düse und 3D-Drucker
KR101697117B1 (ko) * 2015-09-11 2017-01-18 윈포시스(주) 3차원 프린터
US10207489B2 (en) 2015-09-30 2019-02-19 Sigma Labs, Inc. Systems and methods for additive manufacturing operations
CA3002392A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Seurat Technologies, Inc. Additive manufacturing system and method
CN108367498A (zh) 2015-11-06 2018-08-03 维洛3D公司 Adept三维打印
WO2017095416A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Supplying build material
WO2017100695A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Velo3D, Inc. Skillful three-dimensional printing
FR3044944B1 (fr) 2015-12-14 2021-07-16 Snecma Dispositif et procede pour la fabrication d'une piece tridimensionnelle par fusion selective sur lit de poudre
FR3046147B1 (fr) 2015-12-23 2019-07-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif de convoyage d’ensembles container/plateau de fabrication additive
FR3046093B1 (fr) * 2015-12-23 2018-01-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Atelier de fabrication additive
US9919360B2 (en) 2016-02-18 2018-03-20 Velo3D, Inc. Accurate three-dimensional printing
US20190091932A1 (en) * 2016-03-18 2019-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Monitoring delivery of build material in additive manufacturing systems
CN109070450B (zh) 2016-04-10 2022-01-11 惠普发展公司,有限责任合伙企业 分配用于增材制造的粉末状构造材料
EP3243620A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Additive manufacturing system
EP3389997A1 (en) * 2016-05-12 2018-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material management
US20190134908A1 (en) * 2016-05-12 2019-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Waste routing of non-fused build material
EP3436251B1 (en) * 2016-05-12 2023-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Post-processing in 3d printing systems
CN108698329B (zh) * 2016-05-12 2021-04-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 清除非熔合构造材料
EP3400128B1 (en) * 2016-05-12 2021-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tracking cooling time for 3d printing trolley
US11104073B2 (en) * 2016-05-12 2021-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material container
BR112018072114A2 (pt) 2016-05-12 2019-02-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. dispositivos de transporte de fabricação aditiva
GB2550336A (en) * 2016-05-12 2017-11-22 Hewlett Packard Development Co Lp Build material management station
WO2017194118A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P., Overflow routing of non-fused build material
JP6132962B1 (ja) * 2016-06-01 2017-05-24 株式会社ソディック 積層造形装置および積層造形装置の材料粉体の再利用方法
WO2018005439A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US11511340B2 (en) 2016-07-01 2022-11-29 General Electric Company Methods and multi-purpose powder removal features for additive manufacturing
US11400651B2 (en) 2016-07-22 2022-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heating build material
US11465204B2 (en) 2016-07-26 2022-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling of build material in 3D printing system
CN109562451A (zh) * 2016-08-18 2019-04-02 奥科宁克有限公司 用于促进增材制造后的优先回收的定制金属粉末原料
CN106141186B (zh) * 2016-08-18 2018-05-01 广东汉邦激光科技有限公司 铺粉装置及具有该铺粉装置的打印机
CN109715318B (zh) 2016-09-20 2021-12-03 西门子股份公司 粉末床机器和用于检测粉末床机器中的生产过程的过程数据的方法
US9821543B1 (en) 2016-10-07 2017-11-21 General Electric Company Additive manufacturing powder handling system
FR3057488B1 (fr) * 2016-10-13 2018-11-09 Addup Atelier mobile et securise de fabrication additive
US20180126460A1 (en) 2016-11-07 2018-05-10 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
EP3321003B1 (en) * 2016-11-11 2019-01-09 SLM Solutions Group AG Apparatus and method for producing a three-dimensional work piece with improved gas flow
US11148358B2 (en) 2017-01-03 2021-10-19 General Electric Company Methods and systems for vacuum powder placement in additive manufacturing systems
US10611092B2 (en) 2017-01-05 2020-04-07 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
DE102017200382B4 (de) * 2017-01-11 2023-10-19 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zum Entfernen eines Werkstoffpulvers von einem unter Verwendung des Werkstoffpulvers generativ gefertigten Formkörper
US10919286B2 (en) * 2017-01-13 2021-02-16 GM Global Technology Operations LLC Powder bed fusion system with point and area scanning laser beams
US11318537B2 (en) 2017-01-31 2022-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microwave sensing in additive manufacturing
CN106945282A (zh) * 2017-02-23 2017-07-14 江苏大学 一种用于筛粉机的吸料装置
US10357829B2 (en) 2017-03-02 2019-07-23 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
NL2018501B1 (en) * 2017-03-13 2018-09-21 Byflow B V Print head for printing a food product layer-by-layer and a system comprising a print head
US20180281282A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
WO2018195191A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Desktop Metal, Inc. Metering build material in three-dimensional (3d) printing using a tool
EP3565705A4 (en) * 2017-04-21 2020-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. THREE-DIMENSIONAL PRINTER
WO2018194647A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material reclaim in additive manufacturing
US20180345370A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 General Electric Company Apparatus with large, stationary raw material supply mechanism and method for continuous additive manufacturing
US10758976B2 (en) 2017-06-21 2020-09-01 General Electric Company Systems and methods for powder pretreatment in additive manufacturing
CN110719839A (zh) 2017-07-20 2020-01-21 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于三维(3d)打印机的构建材料回收
US11225024B2 (en) 2017-07-20 2022-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material recycling system of a three-dimensional (3D) printer
WO2019017955A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DEVICE FOR RECYCLING CONSTRUCTION MATERIAL OF THREE-DIMENSIONAL PRINTER (3D)
EP3431210B1 (en) * 2017-07-21 2024-04-17 Concept Laser GmbH Powder module
US20190184641A1 (en) * 2017-07-28 2019-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printer with feeders
WO2019027429A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DIFFERENT MIXTURES OF BUILDING MATERIALS THAT CAN BE DISTRIBUTED DURING A THREE-DIMENSIONAL PRINTING OPERATION
US20190070787A1 (en) * 2017-08-10 2019-03-07 William Marsh Rice University Machine learning enabled model for predicting the spreading process in powder-bed three-dimensional printing
US20190070778A1 (en) * 2017-08-15 2019-03-07 Cincinnati Incorporated Additive manufacturing systems and process automation
EP3676077A4 (en) 2017-09-01 2021-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MOVEMENT OF POWDER IN A 3D PRINTING SYSTEM
CN107671287A (zh) * 2017-09-26 2018-02-09 杭州先临三维云打印技术有限公司 金属3d打印一站式粉末回收及净化处理装置及方法
WO2019066781A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CURTAINS FOR TRANSPORTING ADDITIVE MANUFACTURING CONSTRUCTION MATERIAL
CN109551760B (zh) * 2017-09-27 2021-01-22 东台精机股份有限公司 滚动式三维打印装置及其操作方法
EP3473360B1 (en) * 2017-10-23 2022-08-10 Renishaw PLC Powder bed fusion apparatus
US11141918B2 (en) 2017-11-10 2021-10-12 General Electric Company Powder refill system for an additive manufacturing machine
WO2019094033A1 (en) * 2017-11-11 2019-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flow control in a pneumatic build material transport system
GB2568521B (en) 2017-11-17 2020-05-20 Xaar 3D Ltd Apparatus for the manufacture of three-dimensional objects
WO2019108199A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Varying the composition of build materials used for a three dimensional part
CN111491779A (zh) * 2017-12-21 2020-08-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 清空构建设备中的器皿
US10940533B2 (en) 2017-12-26 2021-03-09 Desktop Metal, Inc. System and method for controlling powder bed density for 3D printing
US10272525B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
US10906249B2 (en) 2018-01-05 2021-02-02 Desktop Metal, Inc. Method for reducing layer shifting and smearing during 3D printing
US10906101B2 (en) 2018-01-09 2021-02-02 General Electric Company Systems and methods for additive manufacturing powder assessment
DE102018000814A1 (de) * 2018-02-01 2019-08-01 Harald Eckstein Vorrichtung zum Behandeln und Verfahren zur Verwendung
CN108312537B (zh) * 2018-04-11 2024-04-12 沈阳精合数控科技开发有限公司 一种精确控制出粉量的3d打印装置及打印方法
US11084216B2 (en) 2018-04-23 2021-08-10 Carbon, Inc. Resin extractor for additive manufacturing
WO2019236102A1 (en) 2018-06-08 2019-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material distributing cylinders
US11571855B2 (en) 2018-06-12 2023-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material management
CN109080138B (zh) * 2018-09-25 2024-01-26 宽岳新晟实医疗科技(上海)有限公司 一种3d打印机铺粉粉末回收装置
US11919236B2 (en) 2018-09-26 2024-03-05 Carbon, Inc. Spin cleaning method and apparatus for additive manufacturing
WO2020068076A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mix of build materials
EP3774294A4 (en) * 2018-09-28 2021-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3D PRINTING SYSTEM
US11318676B2 (en) * 2018-10-22 2022-05-03 Hamilton Sundstrand Corporation Powder evacuation systems
US11247389B2 (en) 2019-01-07 2022-02-15 Carbon, Inc. Systems and methods for resin recovery in additive manufacturing
US11440097B2 (en) 2019-02-12 2022-09-13 General Electric Company Methods for additively manufacturing components using lattice support structures
DE102019203285A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Aufbereitung von thermoplastischen Restpulvern
GB201906182D0 (en) * 2019-05-02 2019-06-19 Renishaw Plc Additive manufacturing
US11623279B2 (en) * 2019-06-03 2023-04-11 Hamilton Sundstrand Corporation Recoaters with gas flow management
JP7240535B2 (ja) * 2019-06-25 2023-03-15 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 粉体供給システム、粉体供給システムの操作方法、及び三次元ワークピースを生産するための装置
EP3756640A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-30 Fette Compacting GmbH System and method for continuous production of solid dosage forms
CN110370641A (zh) * 2019-07-30 2019-10-25 燕山大学 一种粉粒物料集成处理设备
US11794256B2 (en) * 2019-10-29 2023-10-24 General Electric Company Powder reclamation system and operating method
US11718033B2 (en) * 2019-11-15 2023-08-08 Desktop Metal, Inc. Systems and methods for powder recovery, cleaning, and blending, for additive manufacturing
US20210178472A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Arcam Ab Additive manufacturing apparatuses and powder storage vessels for additive manufacturing apparatuses
US11440259B2 (en) 2020-01-31 2022-09-13 Carbon, Inc. Resin reclamation centrifuge rotor for additively manufactured objects
US11833587B2 (en) * 2020-02-20 2023-12-05 Layerwise Nv Metal powder fusion manufacturing with improved quality
DE102020208252A1 (de) 2020-07-01 2022-01-05 Eos Gmbh Electro Optical Systems Mischvorrichtung zum Herstellen einer Pulvermischung
CN111745161A (zh) * 2020-07-21 2020-10-09 南京前知智能科技有限公司 一种双粉快速切换型选择性激光熔融设备
WO2022076235A1 (en) 2020-10-09 2022-04-14 Carbon, Inc. Vapor spin cleaning of additively manufactured parts
US20230393563A1 (en) 2020-12-08 2023-12-07 SLM Solutions Group AG Resource management system and additive manufacturing facility with such
CN112935279B (zh) * 2021-02-01 2022-07-15 上海彩石激光科技有限公司 一种送粉装置及方法
US20220297379A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Delavan Inc. Integrated scale for powder in additive manufacturing machines
KR102428015B1 (ko) * 2021-05-26 2022-08-04 주식회사신도리코 Sls 방식 3d 프린터의 원료 혼합 장치 및 방법
CN113059195B (zh) * 2021-06-03 2021-08-13 西安赛隆金属材料有限责任公司 一种粉床铺粉装置及粉床增材制造设备
CN113751730A (zh) * 2021-09-11 2021-12-07 陆东波 一种3d打印用激光床
EP4197628A1 (de) 2021-12-20 2023-06-21 EOS GmbH Electro Optical Systems Mischvorrichtung zum herstellen einer pulvermischung
CN115194149B (zh) * 2022-07-22 2023-10-13 湖南名巨电子科技有限公司 一种粉末冶金件生产的自动上粉装置
CN116117167A (zh) * 2023-01-09 2023-05-16 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 一种提高金属增材制造粉末利用率的方法及系统
DE102024001113A1 (de) 2024-04-06 2024-05-23 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Betrieb einer Anlage zur additiven Fertigung und Anlage zur additiven Fertigung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175732A (ja) * 1984-07-05 1986-04-18 アルミニウム カンパニ− オブ アメリカ 濃厚相ポンプ
JP2002292750A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Minolta Co Ltd 三次元造形装置及び方法、並びに三次元造形システム
JP2003506229A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 三次元物体の製造方法及び装置
EP1316408A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-04 Concept Laser GmbH Vorrichtung zum Herstellen und/oder Bearbeiten von Bauteilen aus Pulverteilchen
WO2004087331A1 (de) * 2002-10-14 2004-10-14 H. Börger & Co. GmbH Verfahren und vorrichtung zum fördern von pulverförmigem material
JP2004306612A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Three D Syst Inc サーマルイメージ・フィードバックを用いた焼結
JP2004538191A (ja) * 2001-05-08 2004-12-24 ゼット コーポレーション 3次元物体の模型を製作する方法および装置
JP2005503939A (ja) * 2001-09-27 2005-02-10 ゼット コーポレーション 3次元プリンタ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608001A (en) * 1969-08-26 1971-09-21 Exxon Research Engineering Co Controlled degradation of polypropylene in extruder-reactor
US3791341A (en) * 1970-05-28 1974-02-12 Allis Chalmers Mfg Co Electrostatic resin powder spray system
BE789579A (fr) * 1971-10-06 1973-02-01 Masuda Senichi Enceinte pour l'application, au moyen d'un rideau de champs electriquesdu type contact, de revetements formes par des poudres chargees electrostatiquement
FR2166526A5 (en) * 1971-12-28 1973-08-17 Boudet Jean Concentrated beam particle melting - at focal point of several beams
CH643513A5 (de) * 1979-08-28 1984-06-15 Alusuisse Foerderleitungssystem fuer pulverfoermiges oder koerniges gut.
US4247508B1 (en) * 1979-12-03 1996-10-01 Dtm Corp Molding process
US4944817A (en) * 1986-10-17 1990-07-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
US4863538A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
ATE116179T1 (de) * 1986-10-17 1995-01-15 Univ Texas Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formkörpern durch teilsinterung.
DE4400523C2 (de) * 1994-01-11 1996-07-11 Eos Electro Optical Syst Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE4416160A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Durapact Glasfaserbetontechn Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung faserverstärkter Formkörper aus hydraulisch abbindbaren Massen
BR9607005A (pt) * 1995-02-01 1997-10-28 3D Systems Inc Revestímento rápido de objetos tridimensionais formados em uma base transversal seccional
US5733497A (en) * 1995-03-31 1998-03-31 Dtm Corporation Selective laser sintering with composite plastic material
US5817206A (en) * 1996-02-07 1998-10-06 Dtm Corporation Selective laser sintering of polymer powder of controlled particle size distribution
US6007318A (en) * 1996-12-20 1999-12-28 Z Corporation Method and apparatus for prototyping a three-dimensional object
US6213168B1 (en) * 1997-03-31 2001-04-10 Therics, Inc. Apparatus and method for dispensing of powders
KR100271208B1 (ko) * 1998-08-13 2000-12-01 윤덕용 선택적 용침공정을 이용한 쾌속조형방법및 쾌속조형장치
JP2001334583A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置
DE10049043A1 (de) * 2000-10-04 2002-05-02 Generis Gmbh Verfahren zum Entpacken von in ungebundenem Partikelmaterial eingebetteten Formkörpern
US6896839B2 (en) * 2001-02-07 2005-05-24 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional molding apparatus and three-dimensional molding method
EP1234625A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-28 Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formkörpers durch selektives Laserschmelzen
DE20107262U1 (de) 2001-04-27 2001-08-30 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts
BR0211293B1 (pt) * 2001-07-25 2011-11-01 processo para produzir continuamente uma composição elastomérica.
JP2005533639A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 キネティック システムズ,インコーポレーテッド プロセス材料を配合するための方法および装置
US20040021256A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Degrange Jeffrey E. Direct manufacture of aerospace parts
US20050263934A1 (en) 2004-05-28 2005-12-01 3D Systems, Inc. Single side feed parked powder wave heating with wave flattener
US7790096B2 (en) * 2005-03-31 2010-09-07 3D Systems, Inc. Thermal management system for a removable build chamber for use with a laser sintering system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175732A (ja) * 1984-07-05 1986-04-18 アルミニウム カンパニ− オブ アメリカ 濃厚相ポンプ
JP2003506229A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 三次元物体の製造方法及び装置
JP2002292750A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Minolta Co Ltd 三次元造形装置及び方法、並びに三次元造形システム
JP2004538191A (ja) * 2001-05-08 2004-12-24 ゼット コーポレーション 3次元物体の模型を製作する方法および装置
JP2005503939A (ja) * 2001-09-27 2005-02-10 ゼット コーポレーション 3次元プリンタ
EP1316408A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-04 Concept Laser GmbH Vorrichtung zum Herstellen und/oder Bearbeiten von Bauteilen aus Pulverteilchen
WO2004087331A1 (de) * 2002-10-14 2004-10-14 H. Börger & Co. GmbH Verfahren und vorrichtung zum fördern von pulverförmigem material
JP2004306612A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Three D Syst Inc サーマルイメージ・フィードバックを用いた焼結

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013395A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 選択的レーザー焼結用複合材料粉末
US9931785B2 (en) 2013-03-15 2018-04-03 3D Systems, Inc. Chute for laser sintering systems
JP2016518264A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 スリーディー システムズ インコーポレーテッド レーザ焼結システムのための改善された粉体の分配
JP2016519009A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 スリーディー システムズ インコーポレーテッド レーザ焼結システムのためのシュート
US11396134B2 (en) 2013-03-15 2022-07-26 3D Systems, Inc. Powder distribution for laser sintering systems
US10322543B2 (en) 2014-03-31 2019-06-18 Cmet Inc. Three-dimensional molding device
KR20160138444A (ko) 2014-03-31 2016-12-05 씨메트 가부시키가이샤 3차원 조형 장치
US10800084B2 (en) 2014-08-05 2020-10-13 Starfort Des Stubenruss Moritz Granule/liquid flow adjusting device for 3-D printer heads supplied with granules and/or liquids
JP2017523934A (ja) * 2014-08-05 2017-08-24 スターフォート デス ストゥベンルッス モリッツ 粒体及び/又は液体を供給される3dプリンタヘッドのための粒体/液体流量調節装置
JP2016117947A (ja) * 2014-11-24 2016-06-30 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 三次元ワークピースの製造装置において用いられる粉末回路
US10773304B2 (en) 2014-11-24 2020-09-15 SLM Solutions Group AG Powder circuit for use in an apparatus for producing three-dimensional work pieces
JP2016141151A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 三次元プリント装置
JP2018506651A (ja) * 2015-02-16 2018-03-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 複数の機械を含む積層体製造施設内での粉末の管理方法
KR20170118070A (ko) * 2015-02-16 2017-10-24 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 복수의 기계를 포함하는 첨가 제조 설비에서 분말을 관리하기 위한 방법
KR102406898B1 (ko) * 2015-02-16 2022-06-10 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 복수의 기계를 포함하는 첨가 제조 설비에서 분말을 관리하기 위한 방법
US11130179B2 (en) 2015-02-16 2021-09-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for managing a powder in an additive manufacturing facility comprising a plurality of machines
JP6019267B1 (ja) * 2015-11-13 2016-11-02 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
WO2017081813A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP6019268B1 (ja) * 2015-11-13 2016-11-02 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP2019502829A (ja) * 2015-11-17 2019-01-31 リアライザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRealizer GmbH 材料粉末の場所選択的な硬化により成形品を製造する造形装置
KR20180133475A (ko) * 2016-04-11 2018-12-14 스트라타시스 엘티디. 분말 재료의 적층 가공을 위한 방법 및 장치
KR102334945B1 (ko) 2016-04-11 2021-12-06 스트라타시스 엘티디. 분말 재료의 적층 가공을 위한 방법 및 장치
US11440260B2 (en) 2016-07-19 2022-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3D printer fresh and recycled powder supply management
JP2019519392A (ja) * 2016-07-19 2019-07-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 3dプリンターでの新たな粉体およびリサイクル粉体の供給管理
CN106077625A (zh) * 2016-07-20 2016-11-09 珠海格力电器股份有限公司 一种粉末回收装置、回收方法及成型机
JP2019524518A (ja) * 2016-08-08 2019-09-05 グリースバッハ・ゼーレン 生成的製造方法からの残粉体の処理方法
JP2019523158A (ja) * 2016-11-15 2019-08-22 東台精機股▲ふん▼有限公司Tongtai Machine & Tool Co.,Ltd. 粉末自動回収の粉末敷設機
US10688723B2 (en) 2016-11-15 2020-06-23 Tongtai Machine & Tool Co., Ltd. Powder spreader having automatic powder recovery
JP2019535561A (ja) * 2016-11-27 2019-12-12 エフイーテー アーゲー 三次元物体を製造するための粉末造形材料の移送
US11446873B2 (en) 2016-11-27 2022-09-20 Fit Ag Transportation of pulverulent build-up material for producing three-dimensional objects
JP2018145463A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱重工業株式会社 積層造形用粉末の製造方法、再生方法、再生装置および3次元造形物の製造装置
KR102476629B1 (ko) * 2017-05-26 2022-12-09 디버전트 테크놀로지스, 인크. 적층 제조에 있어서의 재료 핸들링
KR20200001600A (ko) * 2017-05-26 2020-01-06 디버전트 테크놀로지스, 인크. 적층 제조에 있어서의 재료 핸들링
US11731360B2 (en) 2017-07-21 2023-08-22 Concept Laser Gmbh Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
US11065813B2 (en) 2017-07-21 2021-07-20 Concept Laser Gmbh Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
US11465342B2 (en) 2017-07-28 2022-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printer
JP2020525324A (ja) * 2017-07-28 2020-08-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 三次元プリンタ
CN111132835A (zh) * 2017-07-28 2020-05-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印机
CN110914040A (zh) * 2017-07-28 2020-03-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印机
JP2020527493A (ja) * 2017-07-28 2020-09-10 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 三次元プリンタ
JP7165334B2 (ja) 2018-03-30 2022-11-04 シーメット株式会社 積層造形システム、粉末再利用装置、粉末再利用方法および粉末再利用プログラム
WO2019187112A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シーメット株式会社 積層造形システム、粉末再利用装置、粉末再利用方法および粉末再利用プログラム
JPWO2019187112A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-01 シーメット株式会社 積層造形システム、粉末再利用装置、粉末再利用方法および粉末再利用プログラム
JP2021522404A (ja) * 2018-04-17 2021-08-30 エルピーダブリュ テクノロジー リミテッドLpw Technology Ltd 付加製造による物品の製造装置および製造方法
JP7350775B2 (ja) 2018-04-17 2023-09-26 エルピーダブリュ テクノロジー リミテッド 付加製造による物品の製造装置および製造方法
KR20230018108A (ko) * 2021-07-29 2023-02-07 세종대학교산학협력단 분말 시빙 회수율에 대한 모니터링이 가능한 금속 3d 프린터
KR102544871B1 (ko) 2021-07-29 2023-06-21 알앤엑스(주) 분말 시빙 회수율에 대한 모니터링이 가능한 금속 3d 프린터

Also Published As

Publication number Publication date
EP1700686A3 (en) 2006-10-18
US7887316B2 (en) 2011-02-15
JP4745867B2 (ja) 2011-08-10
US20060214335A1 (en) 2006-09-28
EP1700686B1 (en) 2015-07-08
EP1700686A2 (en) 2006-09-13
US20090169664A1 (en) 2009-07-02
DE102006010928A1 (de) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745867B2 (ja) レーザ焼結用粉末回収システム
EP1707342B1 (en) Apparatus for producing three-dimensional articles from a powder and method
TWI781232B (zh) 分配系統與在積層製造設備中分配粉末的方法
US10882302B2 (en) Powder delivery for additive manufacturing
US9815243B2 (en) Device for producing three-dimensional models
CN111601714B (zh) 用于制造三维物体的设备
US20220184887A1 (en) Apparatus for the manufacture of three-dimensional objects
CN110711507B (zh) 螺杆式多组份物料配料装置控制器
EP0789617B1 (en) Material blending apparatus
GB2550551A (en) Powder material mixer
US20210283846A1 (en) Emptying vessels in a build device
JPH11132833A (ja) 粉粒体の計量供給装置
JP7438518B2 (ja) オーガー式粉体充填装置
EP4151391A1 (en) A pbf printer with a powder circulation system
JPH08192802A (ja) 粉粒体の容器への充填方法及び装置
JPH0620567Y2 (ja) 複数種の粉粒体の定量混合装置
CN117532020A (zh) 一种基于铺粉层厚调控的金属高效率增材制造装置及方法
JPH1059547A (ja) 物品供給装置
JPH09227798A (ja) 粉状物の製造システム
JPS5964417A (ja) 粉粒体の供給方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250