JP2020513340A - 付加製造により物体を製造するシステム - Google Patents

付加製造により物体を製造するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020513340A
JP2020513340A JP2019517053A JP2019517053A JP2020513340A JP 2020513340 A JP2020513340 A JP 2020513340A JP 2019517053 A JP2019517053 A JP 2019517053A JP 2019517053 A JP2019517053 A JP 2019517053A JP 2020513340 A JP2020513340 A JP 2020513340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
supply
container
process chamber
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019517053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105764B2 (ja
Inventor
ハンデル、ロブ ピーター アルバート ヴァン
ハンデル、ロブ ピーター アルバート ヴァン
ヘルマン エルス ヴェース、マーク
ヘルマン エルス ヴェース、マーク
Original Assignee
アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ.
アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57460586&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020513340(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ., アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ. filed Critical アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ.
Publication of JP2020513340A publication Critical patent/JP2020513340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105764B2 publication Critical patent/JP7105764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/357Recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【解決手段】発明は、付加製造によって物体を製造するためのシステム(1)に関する。システムは、装置(19)を有し、装置は、固化可能な粉末材料を貯蔵するための貯蔵容器(61)と、貯蔵容器に流体的に接続されたプロセスチャンバであって、貯蔵容器から粉末材料の少なくとも一部を受け入れ、プロセスチャンバ内に材料のバスを形成するように構成されたプロセスチャンバ(3)を備える。さらに、材料(4)のバスの表面レベルに対して前記物体を位置決めする構造が提供される。装置は、材料のバスの少なくとも一部を固化させる固化装置(7)を備える。固化することができ、かつ貯蔵容器に供給することができる粉末材料の供給を貯蔵するための供給容器(18)を有する供給装置(8)が提供され、供給装置は、供給容器に流体接続され、又は少なくとも接続可能であり、装置は、供給容器と貯蔵容器との間で粉末材料を移送するように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、固化することができる材料のバス(bath of material)を受けるためのプロセスチャンバと、材料のバスの表面レベルに対して物体を位置決めするための構造と、表面上の材料の層の少なくとも一部を固化させるための固化装置とを含む、付加製造によって物体を製造するためのシステムに関する。
3D印刷又は付加製造は、三次元物体を印刷するための様々な方法のいずれかを指す。
射出成形のような従来技術、例えばポリマー製品を大量に製造することはより安価であり得るが、3D印刷または付加製造は比較的少量の三次元物体を製造するときより速く、より柔軟でより安価であり得る。
競争圧力の高まりにより、企業は一定の高い製品品質でより経済的に製造するだけでなく、製品開発の分野で時間とコストを節約することを余儀なくされているため、付加製造は将来ますます重要になると予想される。製品の寿命は継続的に短くなっている。製品の品質と製品コストに加えて、市場導入のタイミングは製品の成功にとってますます重要になっている。
三次元物体は、指向性エネルギービームを使用して粉末又は液体材料を選択的に焼結して三次元、3D物体を製造することによって製造することができる。特に、コンピュータ制御の付加製造システムを使用して、複数の層を順次焼結して所望の物体を層ごとに構築することができる。主に付加法が使用され、そこでは材料の連続層がコンピュータ制御下に置かれる。これらの物体は、ほとんどどんな形状や寸法でもよく、3Dモデルや他の電子データソースから生成される。
三次元物体を印刷するために、印刷可能モデルは、例えばコンピュータ設計パッケージを用いて、または3Dスキャナを介して作成される。通常、入力はSTLファイル、STEPファイル、又はIGSファイルなどの3D CADファイルである。CADファイルからオブジェクトを印刷する前に、ファイルをスライサーと呼ばれるソフトウェアで処理する必要がある。スライサーはモデルを一連の薄い後続層に変換する。さらに、システム設定およびベクトルが、後続の各層の作成を制御するために生成される。
コンピュータ制御付加製造システムに含まれるレーザーはこれらの設定及びベクトルに従い、一連の断面から3D物体を構築するために液体、粉末、紙、又はシート材料の連続層を配置する。CADモデルの仮想断面に対応するこれらのレイヤーは、最終的な3Dオブジェクトを作成するために結合、又は融合される。
システムの運用コストを削減するために、システムの能力を十分に利用し、同時に、三次元オブジェクトの全生産リードタイムが最小化されること、すなわち生産待ち行列が最小化されることを確実にすることが目的である。
三次元物体の製造、特に金属物体の付加製造における課題の1つは、固化される層の品質を管理することに関するものである。固化される材料の品質は、所望の製品特性を得るために極めて重要である。
したがって、本発明の目的は、特に固化すべき材料の品質を少なくとも維持するか、又は増加させながら、改善された速度及び精度を維持できる、付加製造によって物体を製造するためのシステムを提供することである。
この目的のために、本発明は請求項1によるシステムを提供する。本発明によるシステムは、固化することができる粉末材料を貯蔵するための貯蔵容器と、当該貯蔵容器に流体的に接続されプロセスチャンバ内に材料のバスを形成するために、好ましくは前記貯蔵容器から、少なくとも粉末材料の一部を受け入れるように構成されるプロセスチャンバと、材料のバスの表面レベルに関して物体を位置決めする構造と、材料のバスの層の少なくとも一部を固化させるための固化装置とを有する装置を含む。
本発明によれば、前記システムは、固化することができる、供給された粉末材料を貯蔵するための供給容器を有する供給装置をさらに含む。好ましくは供給容器を貯蔵容器に流体接続するために、供給装置を装置に流体接続する、又は流体接続するために配置される接続手段が設けられる。さらに、供給手段と装置との間で粉末材料を移送するため、好ましくは供給容器と貯蔵コンテナとの間で粉末材料を移送するための移送手段が設けられる。
粉末材料を供給容器から装置へ、好ましくは貯蔵容器へ移送するための供給装置を備えた前記システムを使用することによって、例えば新たな粉末材料の供給で貯蔵容器を迅速に補充することができる。さらに、補充された供給の高品質基準が保証され得る。一実施形態では、供給容器は装置の使用中に事前充填されてもよく、システムは固化装置のアイドル状態で貯蔵容器を再充填するために使用されてもよい。これは、高品質な供給が供給容器内で提供され得ることを確実にするだけでなく、供給容器から貯蔵容器への材料の移送が比較的迅速に行われ得るので製造速度が増加することを意味する。他の実施形態では、装置の使用中、例えば材料のバスの層の少なくとも一部を固化させるための装置を使用しているときであっても装置に新しい粉末供給を提供できる。これにより、装置のアイドル時間が減少し、したがって装置の生産性が低下する。供給装置を使用することの他の利点は、粉末材料が装置から供給容器に戻せることである。このようにして、例えば粉末材料の品質が特定の基準に達していないことが検出されたとき、又は異なる材料が次の製品に必要とされるとき、装置から粉末材料の特定のバッチを取り出すことが可能である。
供給装置の更なる利点は、貯蔵容器内に既に存在する粉末と供給容器内に存在する粉末供給とを混合できることである。原則として、これは貯蔵容器から粉末を取り出し、そして供給容器内の粉末供給と混合することにより最も容易に行われる。混合後、混合された材料を貯蔵容器に供給してもよい。この混合は両方の粉末の品質を平均化し、粉末材料が貯蔵容器内に存在するときに自然に起こる老朽化効果を相殺する。したがって、供給装置は、使用済みの粉末材料の品質を向上させることができる。
したがって、上記から、本発明による供給装置を用いると、製造の速度および精度、ならびに固化される材料の品質が向上し得ることになる。これにより、本発明の目的が達成される。
有利な実施形態を以下に説明する。
一実施形態では、システムは、特にアルゴンまたは窒素などの不活性ガスで接続手段を洗い流すための洗い流し手段を備える。粉末による酸素の取り込みが妨げられるので、粉末供給の質を高める。さらに、酸素を不活性ガスで置き換えると爆発の危険性が劇的に減少するので、システムの安全性を高められる。
供給装置は、粉末材料の層をプロセスチャンバに供給するのに使用するために、粉末材料を貯蔵容器に供給するために貯蔵容器に流体的に接続されるか、または少なくとも接続可能であり得る。
貯蔵容器が装置の一体部分として配置されていると有利である。本開示では、一体部分とは、例えばビルドプレートのように定期的に交換されるように設計された消耗部品とは対照的に、比較的長期間にわたって装置内に残る部分として設計された部分として理解されるべきである。
本発明による供給装置の使用は、特に、供給装置の接続状態において、供給容器及びプロセスチャンバが環境から密閉されているときに、粉末材料の安全かつ制御された移送を可能にする。これは、接続された状態において、粉末材料を供給装置から装置へ、およびその逆に移送するための閉鎖システムが確立されることを意味する。粉末材料がこの閉鎖システムから出るのを防ぐ。
一実施形態では、装置は、プロセスチャンバに流体的に接続され、プロセスチャンバから材料を抽出するように構成された抽出装置を含む。これにより、材料の層を固化させた後にプロセスチャンバ内に残る粉末材料は、プロセスチャンバから除去される。
抽出装置は、抽出された材料を供給装置に移送するために供給装置にさらに流体的に接続されるか、または少なくとも接続可能であるのがよい。これにより、粉末材料を装置から供給装置に直接移送することが可能になる。
効果的な粉末抽出を可能にするために、装置は、一実施形態では、抽出される材料に影響を与えるプロセスチャンバ内のガス流を誘発するように構成された送風手段を備える。
好ましい実施形態では、供給装置は貯蔵容器に取り外し可能に接続可能であるように配置されている。これにより、供給装置を現場外で、すなわち装置から離れた場所で充填及び/又は空にすることができ、そこで品質基準及び/又は条件を最適化することができる。
供給容器と貯蔵容器との間の材料の移送は、システムが供給容器と貯蔵容器との間で粉末状の材料を移送するための空気移送手段を含むときに効果的に行われる。前述したように、移送は、例えば装置と供給容器との間に閉ループが形成されているという事実により、供給容器から装置へ、例えば貯蔵容器へ、又は装置(例えば、貯蔵容器)から供給容器へ、若しくはその逆に行われてもよい。
費用効果の高い実施形態では、空気移送手段は、貯蔵容器を供給容器に接続するための少なくともポンプ及び流体ラインを含む。ポンプは、装置自体、例えばそのフレームユニット内に設けることができる。あるいは、取り外し可能な供給装置は、自律供給装置を形成するためのポンプを含み得る。
システムが、供給容器と装置との間を移送されている粉末材料を濾過するためのフィルタユニットを備えると有利である。これにより粉末材料の品質がさらに向上する。
有効な実施形態では、フィルタユニットはサイクロンフィルタを含む。サイクロンフィルタなどのフィルタユニットは、供給装置に設けることができる。このようにして、フィルタユニットの保守は比較的容易である。
一態様によれば、本発明は、付加製造によって物体を製造するための装置に粉末材料を供給する方法を提供する。方法は、固化させることができる粉末材料を貯蔵するための貯蔵容器と、貯蔵容器に流体的に接続され、プロセスチャンバ内に材料のバスを形成するために、好ましくは貯蔵容器から粉末材料の少なくとも一部を受け取るように構成されたプロセスチャンバと、材料バスの表面レベルに対して物体を位置決めするための構造と、材料バスの層の少なくとも一部を固化させるための固化装置とを有する装置を提供する工程を含む。
本発明によれば、方法は、固化させることができる粉末材料の供給を貯蔵するための供給容器を有する供給装置を提供する工程を含む。方法は、接続手段によって、特に装置及び供給装置に設けられた互いに係合する接続要素によって、前記供給装置を装置、好ましくは貯蔵容器に接続し、粉末状の粉末を供給容器と装置、好ましくは貯蔵容器との間で移送する工程をさらに含む。方法の利点は、上で既に説明されている。
一実施形態では、前記方法は、特にアルゴンまたは窒素などの不活性ガスで接続手段を洗い流すステップを含む。特に、この工程は粉末の移送が起こる前に行われる。
一実施形態では、方法は、貯蔵容器内の粉末材料を供給容器内の粉末材料と混合するステップを含む。混合することによって、貯蔵容器内の粉末材料の品質を向上させることができる。供給容器内で混合することができる。したがって、粉末材料は貯蔵容器から抽出され、供給容器に移送され、そして供給容器内に既に存在する粉末材料と混合される。その後、粉末材料を貯蔵容器に戻すことができる。
一実施形態では、方法は、固化装置の使用中に粉末材料を貯蔵容器に供給するステップを含む。これは、粉末材料を装置に移送するために装置がアイドル状態である必要がないので、装置の生産性を低下させる。追加的に又は代替的に、方法は、固化装置の不使用中に粉末材料を貯蔵容器に供給するステップを含むことができる。
本発明の実施形態は、図面に関連して以下に説明される。
物体を付加製造するための本発明によるシステムの第1の実施形態の概略図を示す。 本発明によるシステムの第2の実施形態の概略図を示す。 本発明によるシステムの第3の実施形態の概略図を示す。 本発明によるシステムの第4の実施形態の概略図を示す。 本発明によるシステムの第5の実施形態の詳細概要を示す。
図1は、付加製造によって物体2を製造するためのシステム1の概要を示す。システムは、いくつかのフレーム部品11、12、13、14から構築された装置19を備える。装置19は、固化することができる材料バス4を受けるためのプロセスチャンバ3を含む。下部フレーム部11には、シャフト50が形成されており、そこには、材料のバス4の表面レベルLに対して物体2を位置決めするための支持体5が設けられている。支持体5は、層の少なくとも一部を固化した後に支持体5を下降させ、既に形成された物体2の一部の上にさらなる材料の層を固化させることができるようにシャフト50内に移動可能に設けられる。装置19の頂部13には、材料の選択部分を固化させるための固化装置7が設けられている。図示の実施形態では、固化装置7は、支持体上に提供された粉末材料を溶融して冷却後に生成される物体2の固化部分を形成するために、レーザー光の形態の電磁放射を生成するように構成されるレーザー装置である。しかしながら、本発明は固化装置7の種類に限定されない。図から分かるように、レーザー装置7によって放射された電磁放射71は、放出された放射71を材料層4の表面Lに向けるために回転可能な光学素子75を使用する偏向ユニット74によって偏向される。偏向ユニット74の位置に応じて、一例として、光線72、73に従って放射線を放出することができる。
図1の左側には、粉体供給手段6が設けられている。これらの粉末供給手段6は、固化可能な粉末材料を貯蔵するための貯蔵容器61を含む。この貯蔵容器61は、ノズル又は(ロータリー)バルブのような粉末供給手段16を介してプロセスチャンバ3に流体的に接続されている。貯蔵容器61には供給装置8が接続されている。この可動供給装置8は、固化可能な粉末材料の供給を貯蔵するための供給容器18を有する。図から分かるように、供給装置8はライン86によって貯蔵容器に流体的に接続されている。本発明によるシステム1は、供給容器18と装置19との間、特に供給容器18と貯蔵容器61との間で粉末材料を移送するように構成されている。これは、供給容器18から貯蔵容器61への、及び/又は貯蔵容器61から供給容器18への移送が行われることを意味してもよい。この目的のために、流体ラインおよび1つ以上のポンプなどの移送手段を設けてもよい。図1に示す実施形態では、供給装置8は貯蔵容器61に取り外し可能に接続可能である。この目的のために適切な接続手段を設けることができ、それによって供給装置8を貯蔵容器61に接続及び/又は再接続することができる。供給装置8は、多数のホイール要素19が設けられているという事実により移動可能である。
本発明による供給装置では、貯蔵容器61を補充すること、又は必要ならばそれを空にすることは比較的容易である。充填及び/又は空にすることは比較的迅速に行うことができ、装置19の固化装置7が作動しているときにも実行することができる。供給装置8の充填は、例えば装置19から離れた場所で行うことができ、したがって特定の管理された条件下で行うことができ、粉末材料の品質が所定の基準に達することを確実にする。その後の充填は比較的迅速に実行されてもよい。
一実施形態では、供給装置8は装置19の隣に設けられ、接続手段86によって装置に接続される。前記供給装置8が装置19に接続されると、粉末材料を供給容器18と装置19との間で移送することができる。
特にアルゴン又は窒素のような不活性ガスで接続手段を洗い流すために、さらに洗い流し手段を設けることができる。接続手段及び導管を洗い流すために、ガス供給部117(図5参照)が装置8内に存在してもよい。あるいは、ガス供給源は装置19自体に存在してもよい(図示せず)。従って、接続手段は、特にアルゴン又は窒素のような不活性ガスで洗い流すことができる。いずれにしても、ライン及び導管を洗い流すための不活性ガスの使用は、粉末による酸素の取り込みが妨げられるので、粉末供給の質を高める。さらに、酸素を不活性ガスで置き換えると爆発の危険性が劇的に減少するので、これはシステムの安全性を高める。
また、収納容器61内の粉体と供給容器18内の粉体とを混合する工程を行うことにより、収納容器61内の粉体の品質を向上させることができる。この目的のために、貯蔵容器61内の粉末材料を供給容器18に抽出し、そこで混合を行い、その後、混合粉末を貯蔵容器61に戻すことができる。
既に述べたように、本発明による貯蔵装置8の使用は、貯蔵容器61への粉末材料の供給工程を固化装置7の使用中に実施することを可能にする。
図2は、本発明による装置19を有するシステム1のさらなる実施形態を示す。この実施形態では、2つの貯蔵容器61、62が設けられている。両貯蔵容器61、62は、粉体供給ノズル16に接続されている。したがって、両方の容器61、62からの粉末がプロセスチャンバ3に供給されてもよい。供給装置8は、ライン86及び86´を介して両方の貯蔵容器61、62に接続されている。粉末は両方の容器61、62に供給されてもよく、または両方の容器61、62から抽出されてもよい。あるいは、粉末は最上部の容器62に供給されてもよく、底部の容器61から抽出されてもよい。
図3は、本発明によるシステム1のさらなる実施形態を示す。この実施形態では、示されている装置19は、プロセスチャンバ3に流体的に接続され、プロセスチャンバから材料4を抽出するように構成された抽出装置9をさらに備える。抽出装置9はポンプであってもよい。供給装置8は、抽出ライン89によって抽出装置9に、したがってプロセスチャンバ3に流体接続されている。したがって、抽出装置9が作動されると、プロセスチャンバ3からの過剰な粉末は、さらなる使用のために供給装置8に移送され得る。
図4は、本発明によるシステム1のさらなる実施形態を示す。この実施形態は、図3の実施形態と類似しているが、以下の点が追加されている。ここで、装置19は、プロセスチャンバ3の反対側に、プロセスチャンバ3内にガス流を誘導して抽出される材料に影響を与えるための送風手段10を備えている。プロセスチャンバ3内の粉末材料にさらに効果的に影響を与えるために、さらなる送風手段を同様に設けることができる。送風ノズル10は、ライン82を介して制御ユニット94に接続されている。抽出装置9はライン84を介して制御ユニット94に接続されている。制御ユニット94は、送風ノズル10(または複数のノズル)を始動、及び/又は停止するために使用されてもよい。例えば吸引装置9の形態の抽出装置9もまた、その動作を同期させることができるように、この制御ユニット94に接続されている。しかしながら、抽出装置9が別個の制御ユニットを備えてもよい。
図4は、抽出装置9が抽出ライン89によって供給装置8に接続されていることをさらに示している。装置19の下部フレーム部11には貯蔵容器61が設けられており、貯蔵容器61も抽出装置9に接続されている。貯蔵容器61は供給装置8にも接続されている。貯蔵容器61は、プロセスチャンバ3内に材料の層を堆積させることができるように、プロセスチャンバ3に流体的に接続されている。この流体接続の詳細は図4には示されていないが、これらの詳細は図1を参照して既に説明されている。
図5は、可動ノズル92、93であってもよい2つの追加のノズル92、93を有する本発明によるシステム1のさらなる実施形態を示し、特に抽出装置9の下流の装置19の詳細が示されている。抽出装置9は、圧送ユニット(1つのユニット121として示されている)を含む抽出管121を含み、抽出管121の入口開口部はプロセスチャンバ3内に配置されている。さらに、抽出装置9は、ライン87を介してフィルタユニット101、特にサイクロンフィルタユニット101に流体接続されており、これはプロセスチャンバから抽出された材料を含む抽出された気体流を濾過するために使用され得る。例えば、これにより、流れに含まれる粉末材料をさらなる使用のために濾過および収集することが可能になる。サイクロンフィルタユニット101は、ライン111を介して、フィルタユニット101によって濾過された粉末材料を集めるための第1の貯蔵容器103またはコレクタに接続されている。ガス流は、フィルタユニット101を通過した後、排気管114及び排気出口104によって装置19から排出されてもよい。このようにして、気体流は排気管114及び出口104を通って排出され得る。好ましい実施形態では、排気管114は送風手段10に接続されているので、濾過されたガス流は再びプロセスチャンバ内に導入され得る。
第1の貯蔵容器103は、ライン112を介して、第1の貯蔵容器103の上方に設けられた第2の貯蔵容器102に接続されている。第1の貯蔵容器103に収集された材料は、後で使用するためにライン112を介して第2の貯蔵容器102に移送されてもよい。オーバーフローライン113が第2の貯蔵容器102とフィルタユニット101との間に設けられており、これは、例えば、抽出された材料をフィルタユニットに何度も再供給することによって複数回濾過するために使用されてもよい。
したがって、抽出装置9は、プロセスチャンバから抽出された材料を保持するための1つまたは複数の貯蔵容器103、102に接続することができる。この材料は、例えば固化させる材料のさらなる層を配置するために再使用することができる。
さらに、システム1は、それぞれライン86及び88を介して第1の貯蔵容器103及び第2の貯蔵容器102に接続されている供給装置8を備える。供給装置8は、供給容器118とその上流側に設けられたフィルタユニット119とを備える。ポンプユニット(図示せず)を使用して、粉末材料を供給装置118から第1の貯蔵容器103に移送することができる。追加的に又は代替的に、粉末材料は、第2の貯蔵容器102から供給容器118へ抽出されてもよい。フィルタユニット119は、第2の貯蔵容器102から来る粉末材料をさらに濾過するために使用されてもよい。
当業者には明らかなように、本発明はいくつかの実施形態を用いて上述されている。しかしながら、本発明はこれらの実施形態に限定されない。いくつかの実施形態の個々の部分の組み合わせが考えられる。望まれる保護は添付の特許請求の範囲によって規定される。

Claims (19)

  1. 付加製造によって物体を製造するためのシステムであって、
    固化可能な粉末材料を貯蔵するための貯蔵容器と、
    前記貯蔵容器に流体的に接続されたプロセスチャンバであって、前記貯蔵容器から粉末材料の少なくとも一部を受け入れ、当該プロセスチャンバ内に材料のバスを形成するように構成されたプロセスチャンバと、
    前記材料のバスの表面レベルに対して前記物体を位置決めする構造と、
    前記材料のバスの少なくとも一部を固化させる固化装置と、
    固化することができ、かつ前記貯蔵容器に供給することができる粉末材料の供給を貯蔵するための供給容器を有する供給装置と、
    前記供給容器を前記貯蔵容器に流体接続するための接続手段と、
    前記供給容器と前記貯蔵容器との間で粉末材料を移送するための移送手段と、を備えるシステム。
  2. 前記接続手段を、特にアルゴンまたは窒素のような不活性ガスで洗い流すための洗い流し手段をさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記貯蔵容器が前記装置の一体部分として配置されている、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記供給装置の接続状態において、前記供給容器と前記プロセスチャンバとが周囲環境から密閉されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記装置が、前記プロセスチャンバに流体的に接続され、前記プロセスチャンバから材料を抽出するように構成された抽出装置を含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記供給装置は、前記抽出された材料を前記供給装置に移送するために前記抽出装置に流体接続されている、又は少なくとも接続可能である、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記装置が、前記プロセスチャンバ内のガス流を誘発し、前記抽出される材料に影響を及ぼすように構成された送風手段を備える、請求項5又は6に記載のシステム。
  8. 前記供給装置が、前記装置に取り外し可能に接続可能であるように構成されている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記移送手段が空気移送手段を含む、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記空気移送手段が、前記供給容器を前記装置に接続するための少なくともポンプ及び流体ラインを含む、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記供給装置が前記ポンプを含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記供給容器と前記装置との間で移送されている粉末材料を濾過するためのフィルタユニットを備える、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記フィルタユニットがサイクロンフィルタを含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記供給装置が前記フィルタユニットを備える、請求項12又は13に記載のシステム。
  15. 付加製造によって物体を製造するための装置に粉末材料を供給する方法であって、
    前記装置は、
    固化可能な粉末材料を貯蔵するための貯蔵容器と、
    前記貯蔵容器に流体的に接続されたプロセスチャンバであって、前記貯蔵容器から粉末材料の少なくとも一部を受け入れ、当該プロセスチャンバ内に材料のバスを形成するように構成されたプロセスチャンバと、
    前記材料のバスの表面レベルに対して前記物体を位置決めする構造と、
    前記材料のバスの少なくとも一部を固化させる固化装置と、を備え、
    前記方法は、
    固化することができ、かつ前記貯蔵容器に供給することができる粉末材料の供給を貯蔵するための供給容器を有する供給装置を提供し、接続手段によって前記供給容器を前記貯蔵容器に接続し、前記供給容器と前記貯蔵容器との間で粉末材料を移送することを含む、方法。
  16. 前記方法が、特にアルゴン又は窒素のような不活性ガスで前記接続手段を洗い流すステップを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記貯蔵容器内の粉末材料を前記供給容器内の粉末材料と混合するステップを含む、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記固化装置の使用中に粉末材料を前記貯蔵容器に供給するステップを含む、請求項15乃至17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記固化装置の不使用中に粉末材料を貯蔵容器に供給する工程を含む、請求項15乃至18のいずれか1項に記載の方法。
JP2019517053A 2016-11-24 2017-11-10 付加製造により物体を製造するシステム Active JP7105764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2017864 2016-11-24
NL2017864A NL2017864B1 (en) 2016-11-24 2016-11-24 System for producing an object by means of additive manufacturing
PCT/NL2017/050727 WO2018097708A1 (en) 2016-11-24 2017-11-10 System for producing an object by means of additive manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020513340A true JP2020513340A (ja) 2020-05-14
JP7105764B2 JP7105764B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=57460586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517053A Active JP7105764B2 (ja) 2016-11-24 2017-11-10 付加製造により物体を製造するシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11511487B2 (ja)
EP (1) EP3544787B1 (ja)
JP (1) JP7105764B2 (ja)
CN (1) CN110494271B (ja)
NL (1) NL2017864B1 (ja)
WO (1) WO2018097708A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2017864B1 (en) 2016-11-24 2018-06-01 Additive Ind Bv System for producing an object by means of additive manufacturing
EP3473360B1 (en) * 2017-10-23 2022-08-10 Renishaw PLC Powder bed fusion apparatus
WO2020219031A1 (en) * 2019-04-23 2020-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Filter housing
CN112223747B (zh) * 2020-09-23 2022-10-04 浙江精功机器人智能装备有限公司 一种铺粉式3d打印机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312309A (ja) * 2005-03-31 2006-11-16 Three D Syst Inc 空気圧粉末搬送システム
DE102011088158A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Nebenkreislauf für eine Vorrichtung zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
WO2016085334A2 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Additive Industries B.V. Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing
JP2016117947A (ja) * 2014-11-24 2016-06-30 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 三次元ワークピースの製造装置において用いられる粉末回路
JP2016522312A (ja) * 2013-03-15 2016-07-28 マターファブ, コーポレイションMatterfab Corp. 添加剤製造装置及び方法のためのカートリッジ
JP2018506651A (ja) * 2015-02-16 2018-03-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 複数の機械を含む積層体製造施設内での粉末の管理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034468A1 (en) * 1994-06-14 1995-12-21 Soligen, Inc. Powder handling apparatus for additive fabrication equipment
GB2472783B (en) * 2009-08-14 2012-05-23 Norsk Titanium Components As Device for manufacturing titanium objects
FR2984191B1 (fr) 2011-12-20 2014-01-10 Michelin Soc Tech Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
GB201204752D0 (en) * 2012-03-19 2012-05-02 Bae Systems Plc Additive layer manufacturing
FR2991208B1 (fr) 2012-06-01 2014-06-06 Michelin & Cie Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
GB201316815D0 (en) * 2013-09-23 2013-11-06 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and method
JP6019268B1 (ja) * 2015-11-13 2016-11-02 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
EP3243620A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Additive manufacturing system
JP6798012B2 (ja) * 2016-10-27 2020-12-09 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 構築材料容器用の入口
NL2017864B1 (en) 2016-11-24 2018-06-01 Additive Ind Bv System for producing an object by means of additive manufacturing
US20180339466A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Divergent Technologies, Inc. Material handling in additive manufacturing
EP3473360B1 (en) * 2017-10-23 2022-08-10 Renishaw PLC Powder bed fusion apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312309A (ja) * 2005-03-31 2006-11-16 Three D Syst Inc 空気圧粉末搬送システム
DE102011088158A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Nebenkreislauf für eine Vorrichtung zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
JP2016522312A (ja) * 2013-03-15 2016-07-28 マターファブ, コーポレイションMatterfab Corp. 添加剤製造装置及び方法のためのカートリッジ
WO2016085334A2 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Additive Industries B.V. Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing
JP2016117947A (ja) * 2014-11-24 2016-06-30 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 三次元ワークピースの製造装置において用いられる粉末回路
JP2017536484A (ja) * 2014-11-24 2017-12-07 アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ. 積層造形によって物体を製造するための装置
JP2018506651A (ja) * 2015-02-16 2018-03-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 複数の機械を含む積層体製造施設内での粉末の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11511487B2 (en) 2022-11-29
CN110494271B (zh) 2022-10-14
EP3544787A1 (en) 2019-10-02
CN110494271A (zh) 2019-11-22
WO2018097708A1 (en) 2018-05-31
EP3544787B1 (en) 2022-05-25
JP7105764B2 (ja) 2022-07-25
US20190375152A1 (en) 2019-12-12
NL2017864B1 (en) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105764B2 (ja) 付加製造により物体を製造するシステム
EP3542926B1 (en) Method and apparatus for additive manufacturing with powder material
US20050017393A1 (en) Accumulation, control and accounting of fluid by-product from a solid deposition modeling process
EP3200975B1 (en) Integrated build and powder supply system for an additive manufacturing apparatus
KR102182752B1 (ko) 3d 프린팅된 물체의 언패킹
CN104441656B (zh) 三维打印机及其打印方法
JP2021503397A (ja) 三次元物体の製造のための装置
WO2015151834A1 (ja) 三次元造形装置
JP2020506082A (ja) ステレオリソグラフィ装置に供給するための改良されたカートリッジ、およびカートリッジを使用するステレオリソグラフィ装置
JP6972297B2 (ja) 三次元プリンタ
CN110603133A (zh) 在增材制造中构建材料的再利用
GB2550551A (en) Powder material mixer
EP3684594A1 (en) Emptying vessels in a build device
US20210178664A1 (en) Three-dimensional printer with thermal fusion
EP3706940B1 (en) Powder refill system for an additive manufacturing machine
JP7328024B2 (ja) 3次元造形装置、立体物の造形方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20210197471A1 (en) Three-dimensional printer with conveyance
KR102291238B1 (ko) 3차원 프린터
US20220193781A1 (en) Circulation paths for fluid dispensing devices
CN105751491A (zh) 紧凑型铺粉式3d打印机无粉缸供粉新方法
JP2013067115A (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2019089283A (ja) 三次元造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150