JP2018506638A - 窒化包装鋼材の製造方法 - Google Patents

窒化包装鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506638A
JP2018506638A JP2017524403A JP2017524403A JP2018506638A JP 2018506638 A JP2018506638 A JP 2018506638A JP 2017524403 A JP2017524403 A JP 2017524403A JP 2017524403 A JP2017524403 A JP 2017524403A JP 2018506638 A JP2018506638 A JP 2018506638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel product
flat steel
nitrogen
steel
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530488B2 (ja
Inventor
マシコット,ブレイス
コール,マニュエル
カウプ,バークハード
サウワー,ライナー
クレマー,リカルダ
キーウィッツ,クリサントス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Rasselstein GmbH
Original Assignee
ThyssenKrupp Rasselstein GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53783733&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018506638(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ThyssenKrupp Rasselstein GmbH filed Critical ThyssenKrupp Rasselstein GmbH
Publication of JP2018506638A publication Critical patent/JP2018506638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530488B2 publication Critical patent/JP6530488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/40Direct resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/02Ohmic resistance heating
    • F27D11/04Ohmic resistance heating with direct passage of current through the material being heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/06Induction heating, i.e. in which the material being heated, or its container or elements embodied therein, form the secondary of a transformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • F27D2003/166Introducing a fluid jet or current into the charge the fluid being a treatment gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

本発明は、400ppmから1200ppmの炭素含有量の熱間圧延された鋼材製品から窒化包装鋼材を製造する方法に関し、鋼材製品を平鋼材製品に冷間圧延し、続いて冷間圧延された鋼材製品を焼鈍炉内、特に連続焼鈍炉内で再結晶焼鈍するものであり、100ppmを超える濃度に対応する量で非結合窒素を平鋼材製品内に導入するために、または、平鋼材製品内の非結合窒素の量を100ppmを超える濃度に増加させるために、窒素含有ガスが焼鈍炉内に供給されて平鋼材製品に向けられ、続いて、再結晶焼鈍の直後に再結晶焼鈍された平鋼材製品を少なくとも100K/秒の冷却速度で冷却する。この方法を活用して、650MPaを超える引張強度、特に700MPaと850MPaの間の引張強度を有した包装のための冷間圧延された平鋼材製品が製造できる。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の特徴を備えた窒化(窒素が導入された)包装鋼材の製造方法に関し、および請求項16の特徴を備え、その方法で製造された冷間圧延平鋼材製品の形態の包装鋼材に関する。
鋼材内に溶存するように非結合窒素を取り込むことで鋼材の強度を増加させることは従来技術から知られている。鋼材内への非結合窒素の取り込みは窒化と称され、鋼材および鋼材製品の硬化のための知られた方法である。
包装用に処方された鋼板又は鋼ストリップ(鋼帯)等の平鋼材製品(以下、「包装鋼材」と表記する)の窒化も従来技術から知られている。例えば、包装用の鋼板と、その製造方法はEP0216399B1に記載されており、その鋼板は、アルミニウムキルドされた、連続的に鋳鋼された炭素−マンガン鋼から製造され、窒化による一定量の溶存する非結合窒素を有している。その窒化において、非結合窒素の最小量は鋼板の所望の硬度カテゴリー(例えば、欧州基準145−78の硬度カテゴリーT61)の相関要素(関数)として規定されており、少なくとも5ppmの非結合窒素を有している。炭素とマンガンの含有量に関して、そこに開示されている鋼板の化学組成は、通常の軟鋼材に対応するものであり、0.03重量%から0.1重量%の範囲の炭素含有量と、0.15重量%から0.5重量%のマンガン含有量とを有している。この鋼板は350N/mmから550N/mmの範囲の高降伏点を特徴としている。最大値100ppmは鋼材内に溶存する非結合窒素の含有量を表すためのものであり、多量の非結合窒素を含んだ鋼板は、それに関連して強度が増加するために冷間圧延が不可能になり、それによって冷間圧延された包装鋼材としての意図する利用には適さないという事実によってその最大値100ppmが正当であると証明される。
この知られた包装鋼材の製造方法では、鋼材はまず連続的に鋳鋼され、続いて熱間圧延され、冷間圧延され、再結晶焼鈍され、最後に調質(テンパー)圧延される。熱による後処理は調質圧延後に実行され、この調質圧延によってこの鋼材内に形成される自由転位は、硬度と降伏点を調質圧延後の値を超えるように増加させるために窒化によって導入される非結合窒素によって固定される。熱による後処理は調質圧延された鋼材の別の熱処理と好適に組み合わされることができ、例えば、鋼板の表面に電気メッキ的に提供されたスズ層の溶融中に、あるいは鋼板面に提供された被膜層の焼成中に、包装鋼材の製造に関連していずれにしろ実行される。
EP0216399B1において提案されている、100ppmの鋼材に溶存している非結合窒素の量の上限のために、この知られた包装鋼材の強度は限定されている。原理的には、600MPaを超える引張強度を達成するために、鋼材中にさらに多い量の非結合窒素を溶存させた鋼板を製造することは可能に思われる。例えば、窒素含有量250ppmまで、および400ppmまでの窒化鋼材がEP1342798B1とDE1433690A1にそれぞれ記載されている。しかし鋼材内でのそのような多量の非結合窒素含有量は実際には達成不能であった。
鋼材の窒化は、例えば、窒素ガスNを吹き込むことで鋼材溶融物に窒素を取り入れることにより鋼材製造プロセスにおいて導入できる。塩基性酸素鋼材製造プロセスでの鋼材製造における鋼材溶融物の窒化方法は、例えば、DE2237498において解説されている。平鋼材製品、特に鋼ストリップは、例えば、鋼板面内への窒素の拡散による表面コンディショニングによって窒化でき、それは、例えば、少々の過圧下のアンモニア雰囲気内でのガス窒化によって、あるいは窒素含有塩浴内での浴による窒化によって、又はプラズマ窒化によって可能である。硬質の表面接着層と、所定の深度(深さ)にまで(フェライト)鋼材マトリックス(素地材)内に窒素が取り込まれている下側の拡散領域とが窒素の拡散によって鋼板面に形成される。
EP0216399B1 EP1342798B1 DE1433690A1 DE2237498
本発明の課題は、包装材の製造のための平鋼材製品(鋼板又は鋼ストリップ)を提供することであり、その製品は、良好な破断伸びと良好な変形特性を併せ持つ、可能な最も高い強度を備えたものである。少なくとも5%の破断伸びで、少なくとも600MPaの強度を備えた包装鋼材を利用可能にする。さらに高い強度の包装鋼材は、例えば、深絞り、又はアイロニング(しごき加工)プロセスにおいて、包装鋼材としての提案された用途のための十分な変形能を同時に持たなければならず、意図された包装製品、例えば、食品缶又は飲料缶が、平鋼材製品から製造することができる。さらに平鋼材製品として存在する包装鋼材は薄型および超薄型鋼板の範囲である通常厚を有するが、これは通常、0.1mmから0.5mm(超薄型鋼板)又は0.5mmから3mm(薄型鋼板)の範囲であり、冷間圧延によって製造される。
これらの課題は請求項1の特徴を備えた方法および請求項16の特徴を備えた平鋼材製品の形態の窒化包装鋼材によって解決される。本発明による方法および包装鋼材の好適な変形態様は従属請求項に記載されている。
炭素含有量が400ppmから1200ppmであり、100ppmを超える、好適には150ppmを超える、特に好適には210ppmを超える量の非結合窒素が鋼材内に溶存する窒化包装鋼材が本発明による方法によって製造できるが、その場合には、熱間圧延され、オプションで既に窒化されている鋼材製品がまず冷間圧延されて平鋼材製品にされ、その後に、その冷間圧延された平鋼材製品は焼鈍炉内で再結晶焼鈍され、その場合に、100ppmを超える濃度に対応する量にて非結合窒素を平鋼材製品内に導入するために、又は平鋼材製品内の非結合窒素の量を100ppmを超える濃度に増加させるために、窒素含有ガスが焼鈍炉内に導入されて平鋼材面上に向けられる。焼鈍直後に、この平鋼材製品は少なくとも100K/秒の冷却速度で冷却される。一方、このプロセスで多相構造が平鋼材製品内に形成されるが、その多相構造は、フェライトと、構造成分であるマンテンサイト、ベイナイト、ツルースタイト/パーライト、及び/又は残留オーステナイトのうちの少なくとも1つと、を含む。そのような構造を備えた鋼材製品は単相鋼材に比べて強度が増している。一方、鋼材の窒素含有量は、再結晶焼鈍中に平鋼材製品の窒化によって強度増加を引き起こす値範囲(100ppmを超える)に増加する。
多相構造の形成のためには鋼材の炭素含有量は少なくとも0.04重量%でなければならないことが実証されている。炭素含有量の上限は、約0.12重量%の包装鋼材のための基準に要求される上限によって規定されており(ASTM基準A623−11に定義)、一方、技術的には、その冷間圧延性によって、経験によれば0.12重量%を超える炭素含有量の熱間圧延された鋼材製品は相当程度の困難を伴ってのみ冷間圧延できる。
鋼材の窒化は2段階で好適に実行される。第1段階では、例えば、窒素含有ガス及び/又は窒素含有固形物の形態で鋼材溶融物へ窒素を供給することによって、鋼材溶融物が最大160ppmの窒素含有量にまで窒化される。スラブがそのように窒化された鋼材溶融物から鋳鋼され、ホットストリップに熱間圧延される。その後にこのホットストリップは(常温まで冷却後に)必要に応じてピックリング(酸洗い)され、冷間圧延されて平鋼材製品(鋼板又は鋼ストリップ)になる。その後に冷間圧延された平鋼材製品は焼鈍炉内で再結晶焼鈍される。続いて窒化の第2段階が焼鈍炉内で実行されるが、窒化の第1段階で鋼材溶融物内に既に導入されている窒素量を超えるように鋼材内の非結合窒素量をさらに増加させるため、窒素含有ガスが焼鈍炉内に導入されて平鋼材製品に向けられる。
包装鋼材の2段階焼鈍は、ホットストリップが問題なく平鋼材製品に、特に包装鋼材の製造のために通常に使用される冷間圧延装置(圧延トレイン)によって鋼ストリップに冷間圧延できることを保証する。これは、最大でも160ppmの非結合窒素含有量が、窒化の第1段階中に鋼材溶融物内に導入されるという事実によって可能にされている。窒化された鋼材溶融物から熱間圧延によって製造されるホットストリップは、これらの窒素含有量で冷間圧延が可能な状態を維持しており、薄鋼板又は超薄鋼板が、包装用途における通常の厚みのホットストリップから冷間圧延によって製造可能になる。鋼材溶融物内にさらに多くの窒素が含有されていると、鋼材溶融物からのスラブ鋳鋼内に望まれない欠陥も発生する。好適には600MPaを超える包装鋼材に望まれる強度は、冷間圧延中と、再結晶焼鈍中の平鋼材製品の窒化の第2段階とで達成される。よって、特に0.1mmから0.5mmの範囲の薄鋼板および超薄鋼板の範囲の厚みの平鋼材製品、特に鋼ストリップは、非常に高い引張強度を有し、同時に変形特性が制限されることなく、好適には少なくとも5%の高い破断伸びを備えた包装鋼材としての使用のために製造できる。
本発明による方法の好適実施例では、第1段階の鋼材溶融物の窒化は、窒素ガス(N)及び/又はカルシウムシアナミド(CaCN)及び/又は窒化マンガン(MnN)をその鋼材溶融物に導入することで実行される。
第2段階の平鋼材製品の窒化は、好適にはアンモニアガス(NH)を焼鈍炉に導入することで実行され、その焼鈍炉内おいてこの平鋼材製品は再結晶焼鈍される。続いて好適にはアンモニアガスはスプレーノズルによって平鋼材製品の表面に噴射される。焼鈍炉内に導入されるアンモニアガスの量は、0.05%から15%の範囲(重量%、焼鈍炉内のガス雰囲気に対する比率)のアンモニア濃度のアンモニア平衡が焼鈍炉内に設定されるよう、好適に調整される。効果的な窒化に要求される焼鈍炉内のアンモニア濃度は焼鈍炉内の温度に依存している。理想的な温度である600℃から650℃の範囲では、0.05重量%から1.5重量%の範囲のアンモニア濃度は、所望量の非結合窒素(侵入型窒素)を窒化中に平鋼材製品に導入するのに十分である。さらに高い温度、特に700℃を超える温度では、焼鈍炉内のアンモニア濃度は、実効性のある量で平鋼材製品内に窒素を導入するために、温度に応じてより高く(15重量%まで)選択されなければならない。焼鈍炉内のアンモニア濃度は、好適にはアンモニアセンサーによって検出され、検出されたアンモニア平衡濃度の測定値が、単位時間に焼鈍炉内に導入されるアンモニアガスの量の制御のために使用される。したがって焼鈍炉内では等しいアンモニアガス濃度が保証され、鋼ストリップの製造時間に亘って均等な品質と、鋼ストリップの長さに亘って均質な窒素濃度を備えた平鋼材製品の均質な窒化が保証される。
酸化の進行を回避するため、窒化のために使用されるアンモニアガスに加えて、不活性ガス、例えば窒素ガス及び/若しくは水素ガス又はそれらの混合物、例えば95重量%の窒素ガスと5重量%の水素ガスの組成である不活性ガス、が焼鈍炉内に再結晶焼鈍中に導入される。よって焼鈍炉は密封された不活性チャンバとしても機能する。したがって焼鈍フェーズ(焼鈍段階)を通過した鋼ストリップは、冷却までの再結晶焼鈍と窒化中に酸化環境、特に大気中の酸素と接触することはなく、そのため、鋼ストリップの表面での酸化層の形成は回避できる。
包装鋼材の2段階窒化によって導入される非結合窒素の総量は100ppmから500ppmの間、好適には150ppmを超え、特に好適には210ppmから350ppmの間である。2段階窒化中に、最大160ppmの窒素含有量が第1段階において鋼材溶融物の窒化中に鋼材溶融物内に導入される。鋼材溶融物内の非結合窒素の含有量を約160ppmの上限に維持することは、鋼材溶融物から製造されるスラブに、周囲の酸素で酸化する可能性をもたらす例えばポアやクラックなどの形態の欠陥が形成されないことを保証する。そのスラブから製造されたホットストリップも多くても160ppmの窒素含有量で冷間圧延が可能な状態に維持される。あるいは、窒化は1段階でも可能であり、その場合には冷間圧延された平鋼材製品の窒化は、再結晶焼鈍中の連続焼鈍炉内での窒素含有ガスへの曝露によってのみ実行される。
(オプションで第2段階として)窒素含有ガスへの曝露による焼鈍炉内での平鋼材製品の窒化中に取り込みが可能な(オプションで追加の)非結合窒素の量は100ppmから350ppmの範囲である。両方の窒化段階が利用されるときには、本発明に従って製造される包装鋼材内の非結合窒素の総量は、好適には150ppmを超え、特には210ppmを超えであり、最高で500ppmまでが導入できる。したがって650MPaを超え、最大で1000MPaまでの引張強度が達成でき、非結合窒素の量と引張強度との間に直線(一次)関係が確立され、例えば、約650MPaの引張強度は約210ppmの非結合窒素含有量を必要とする。
本発明による熱処理によって製造される鋼材の多相構造は、窒化に加えて冷間圧延された平鋼材製品の強度の増強に貢献する。多相構造物を形成するために、再結晶焼鈍中の冷間圧延された平鋼材製品はAc1温度(通常は、鋼材の採用されている合金組成では約723℃)を超える温度にまで加熱ステップにて加熱される。多相構造物を形成するために平鋼材製品がAcl温度を超える温度にまで少なくとも短時間、加熱されなければならないことは実証されている。加熱は、焼鈍炉内での、熱放射によって又は誘導加熱によって又は伝導加熱によっても実行でき、その場合には、500K/秒を超える非常に高い加熱速度が誘導加熱又は伝導加熱によって達成できる。その加熱時に、冷間圧延された平鋼材製品は、冷間圧延された平鋼材製品の変形能が維持されるよう平鋼材製品を再結晶焼鈍するために、十分に長い加熱時間、再結晶温度を超える温度に保たれる。Acl温度を超える温度にまで(少なくとも短時間)加熱後に、平鋼材製品は急冷され、少なくとも100K/秒、好適には150K/秒を超える冷却速度が、鋼材内に多相構造を形成するために維持されるべきである。
再結晶焼鈍および多相構造物の形成と、窒化との両方のために焼鈍炉内に最良の熱条件を保証する目的で、平鋼材製品は好適には焼鈍炉内で要求される温度プロフィールを備えた焼鈍サイクルで処理される。そのような焼鈍サイクルのための第1実施態様では、冷間圧延された平鋼材製品は、第1加熱ステップにおいて、好適には15K/秒から25K/秒の加熱速度で、特には20K/秒の加熱速度で、連続焼鈍炉内にて、まず常温(室温)から、再結晶温度を超えるがAcl温度未満である保持温度まで、特に600℃から650℃の範囲である保持温度まで加熱され、続いて、一定の保持時間、この保持温度(T)に保持される。好適には80秒から150秒の範囲、例えば約100秒から110秒である保持時間中に、平鋼材製品は保持温度(T)で窒素含有ガスによる窒化に曝露される。平鋼材製品内の窒素の最も効果的な取り込みが保証できるよう保持温度(T)は適切に選択される。特に600℃から650℃の範囲が適切であることが実証されている。焼鈍炉内のアンモニア濃度は0.05重量%から1.5重量%の範囲の低い値に設定できる。
焼鈍炉内での窒化の直後、平鋼材製品は第2加熱ステップにおいてAclを超える焼鈍温度(T)まで加熱され、それは好適には740℃≦T≦760℃の間であり、続いて100K/秒の冷却速度で冷却される。第2加熱ステップの加熱速度は、好適には100K/秒を超え、特に500K/秒を超えであり、加熱は好適には、そのような高加熱速度を達成するよう第2加熱ステップにて誘導的又は伝導的に実行される。1000K/秒を超える加熱速度は誘導加熱又は伝導加熱によって達成できる。
100K/秒を超える好適な冷却速度での冷却は、冷却ガス流(好適には水素又は窒素などの不活性ガス)の手段によって、または平鋼材製品を冷却液(焼入液)(例えば水タンクなど)へ導入することによって実行でき、その場合には、平鋼材製品は好適には常温まで冷却される。
焼鈍サイクルの第2実施態様においては、冷間圧延された平鋼材製品は、連続焼鈍炉内で(熱放射によって)(単)加熱ステップにて、適切には15K/秒を超える加熱速度で、最初に常温から、Aclを超える、特には740℃から760℃の範囲の保持温度(T)までまず加熱され、続く保持ステップにおいてこの保持温度(T)にて一定の保持時間保持され、冷間圧延された平鋼材製品は、加熱ステップ中に及び/又は保持ステップ中に窒素含有ガスでの窒化が施される。加熱ステップ中に平鋼材製品は好適には窒素含有ガスに曝露される。なぜなら、窒化は約700℃未満、特には600℃から660℃の温度範囲の温度で最も効果的であることが実証されているからである。平鋼材製品がAclを超える温度に保持される保持時間は、適切には80秒から150秒の範囲、例えば、約100秒から110秒の範囲である。
焼鈍炉内での平鋼材製品の窒化のために様々なスプレーノズルが使用され、それらによって、アンモニアガス等の窒素含有ガスは焼鈍炉を通過する平鋼材製品の表面に均等に適用(噴射)される。焼鈍炉を少なくとも200m/分のストリップ速度で通過する鋼ストリップの製造時に、複数のスプレーノズルがストリップの走行方向を横断して(ストリップの走行方向と交差して)配置されており、好適には互いに等間隔にて配置されている。平鋼材製品の表面全体に亘る均等な窒化がこれで可能になる。
焼鈍炉に導入される窒素含有ガスの濃度を記録することで、焼鈍炉を通過する鋼ストリップの通過中に、同一の窒素雰囲気が焼鈍炉内に維持される。これで鋼ストリップの長さ方向の均質な窒化が達成される。
本発明に従って製造された包装鋼材の窒化によって、鋼材内の非結合窒素の向上した含有量のおかげで、その強度の増加だけではなく、向上した変形能が追加で観察できるということが比較実験によって確立できる。これは特にニスによって被覆された本発明により製造される包装鋼材において発見される。通常のニス被覆された包装鋼材においては、高強度での平鋼材製品の破断伸びの急激な低下が、被覆中の焼き付けに必要な熱処理後に観察される。この現象は本発明により製造される窒化された平鋼材製品では観察されない。この場合には、たとえ650MPaを超える非常に高い強度であっても、被覆中の熱処理(焼付硬化)後には破断伸びの低下は観察されない。これは、2段階の窒化のために、非結合窒素の高い含有量が存在し、鋼材内の非常に均質な窒素分布が、存在する全ての転位をブロックし(阻止し)、自由窒素原子によってブロックされるこれらの転位は、印加される引張応力が限界値を超えて増加するとすぐに、平鋼材製品の変形中に多数急に消滅するという事実によって説明できよう。このため、変形によって窒素のブロックから解放される無数の転位は、変形能が向上するように鋼材内で移動する。
本発明によって製造される包装鋼材のこれら、および追加の利点は、添付の図面に関して説明される以下の実施例から明らかである。
図1は、焼鈍炉の第1実施例の概略図であり、平鋼材製品の窒化および再結晶焼鈍が本発明の方法に従って実施される。 図2は、焼鈍炉の第2実施例の概略図であり、平鋼材製品の窒化および再結晶焼鈍が本発明の方法に従って実施される。 図3は、本発明の方法の実施中に図1の焼鈍炉内で実施される焼鈍サイクルの時間と温度の変化を示すグラフである。
本発明による方法の第1実施例において、2mmから15mmの厚みと、400ppmから1200ppmの炭素含有量とを有する、連続鋳鋼で製造され、熱間圧延された鋼材製品が開始製品として使用される。鋼材の合金組成は包装鋼材の基準により規定されている限界値(例えば、ASTM基準A623−11「ブリキ製品の標準仕様」又は欧州基準EN10202で定義)を適切に満たす。(最終製品を包装鋼材のための引用基準に合わせて製造するために)開始製品として使用される鋼材製品は好適には合金成分の重量分率の以下の上限値を有する。
C: 最大 0.12%
Mn: 最大 0.4%
Si: 最大 0.04%、好適には0.02%未満
Al: 最大 0.1%、好適には0.08%未満
Cr: 最大 0.1%、好適には0.08%未満
P: 最大 0.03%、好適には0.02%未満
Cu: 最大 0.1%、好適には0.08%未満
Ni: 最大 0.15%、好適には0.08%未満
Sn: 最大 0.04%、好適には0.02%未満
As: 最大 0.02%
S: 最大 0.03%、好適には0.02%未満
Mo: 最大 0.05%、好適には0.02%未満
V: 最大 0.04%
Ti: 最大 0.05%、好適には0.02%未満
Nb: 最大 0.05%、好適には0.02%未満
B: 最大0.005%
その他の合金成分(不純物を含む):最大 0.05%
残部: 鉄
そのような合金成分の鋼材製品が本発明の方法で冷間圧延され、まず50%から96%まで厚みを減少させて薄シート又は超薄シート(約0.1mmから0.5mm)の最終厚みにされ、平鋼材製品(鋼板又は鋼ストリップ)に加工される。この鋼材製品は好適には鋼ストリップに圧延され、コイル状に巻き取られる。本発明によれば、その後に平鋼材製品はまず再結晶焼鈍のために焼鈍炉に導入され、100ppmを超える、好適には210ppmを超える窒素濃度に窒化される。再結晶焼鈍の直後に、平鋼材製品は好適には少なくとも100K/秒の冷却速度で本発明に従って室温まで冷却される。
鋼材製品の冷間圧延中に破壊された鋼材の結晶構造を復活させるため、冷間圧延された鋼ストリップは再結晶焼鈍されなければならない。これは本発明によって、焼鈍炉に冷間圧延された鋼ストリップを通過させることで実行され、その焼鈍炉は好適には連続焼鈍炉として設計されており、平鋼材製品は、鋼ストリップが200mm/分を超える速度で通過するときにその内部に出現する。以下で鋼ストリップと称されるこの平鋼材製品は、焼鈍炉内で鋼材の再結晶点を超える温度に、およびAcl温度を超える温度で少なくとも短時間加熱される。鋼ストリップの窒化は、本発明による方法で再結晶焼鈍と同時に実行される。これはまた、窒素含有ガス、好適にはアンモニア(NH)を焼鈍炉に導入し、それを鋼ストリップの表面に送ることによって実施される。焼鈍炉内に再結晶焼鈍と窒化の両方に最適な(温度)条件を創出するため、鋼ストリップには焼鈍炉内で焼鈍サイクル(時間で変動する鋼ストリップの温度傾向を伴う焼鈍プロセス)が施される。好適な焼鈍サイクルは以下で図3に関連して説明されている。
焼鈍炉を通過する鋼ストリップの温度(T)の時間プロフィール形態の好適焼鈍サイクルの第1実施例が図3(a)に示されている。鋼ストリップは最初に第1加熱ステップIにおいて焼鈍炉内にて室温から保持温度(T)までこの焼鈍サイクルで加熱される。続いて第1加熱ステップでの鋼ストリップの加熱は、(比較的制限された)15K/秒から25K/秒、特に約20K/秒の加熱速度で焼鈍炉内での熱放射によって実行される。保持温度(T)は好適には鋼材の再結晶温度をほんの少し超えた温度、好適には600℃から650℃の範囲に存在する。鋼ストリップの温度は、保持温度(T)で保持された後に第1加熱ステップIに続く保持ステップIIで、約60秒から200秒、好適には約80秒から150秒、特には約100秒から110秒である第1保持時間(th1)の間保持される。鋼ストリップを窒化するために(すなわち、鋼材中の非結合窒素の濃度を、100ppmを超える値、好適には210ppmを超える値にまで増加させるために)、保持ステップIIの間、鋼ストリップは窒化フェーズAで、好適には全保持時間(th1)に亘って窒素含有ガスに曝露される。第1保持時間(th1)の終了後、鋼ストリップは、100K/秒を超える加熱速度、好適には500K/秒を超える加熱速度で、鋼材のAcl温度を超える温度にまで、特には725℃から800℃の範囲の温度にまで、第2(短)加熱ステップIIIで急速(好適には0.1秒から10秒の間の短加熱時間内)に加熱される。第2加熱ステップIIIは鋼ストリップの誘導加熱又は伝導加熱のために焼鈍炉内で実行される。この目的で、誘導加熱又は伝導加熱が焼鈍炉内に配置されており、その焼鈍炉を通って鋼ストリップが第2加熱ステップIIIを通過する。短い第2保持ステップIVが第2加熱ステップIIIに続き実行され、その第2保持ステップIVでは、鋼ストリップは誘導加熱又は伝導加熱を通過し、その温度は数秒(0.1秒と10秒の間、特には約2秒)の(短)第2保持時間(th2)の間、Acl温度を超える温度に保持される。
焼鈍後に、鋼ストリップは焼鈍炉から取り出され、冷却ステップVにおいて、焼鈍炉の外で、少なくとも100K/秒の冷却速度にて室温まで冷却される。冷却ステップVは、(短)第2保持時間(th2)の後、すぐに実施される。冷却は、鋼ストリップの表面に向けられた冷却ガス流の手段によって、又は、鋼ストリップを冷却液内に、例えば、水槽内に導入することで実行できる。冷却液が使用される場合には、1000K/秒を大きく超える範囲の高い冷却速度が達成できる。しかし、冷却液での鋼ストリップの急冷は設備の観点では困難性が高い。
Acl温度(約723℃)を超える温度での、その少なくとも短時間の平鋼材製品の加熱により、図3(a)の焼鈍サイクル中に、鋼材が2相領域(α鉄およびγ鉄)に入ることが保証され、さらには、その後の(急速)冷却中の多相構造の形成も許容される。同時に、大きく低下した温度(600℃から650℃の範囲)での第1保持ステップII中に、この焼鈍サイクルで窒化が実行でき、窒化の高効率と窒素含有ガスの低消費とが可能になる。
好適な焼鈍サイクルの2つの追加の実施例が図3(b)と図3(c)に示されている。これらの焼鈍サイクルにおいて鋼ストリップは、室温から保持温度(T)まで、まず(単)加熱ステップIにて焼鈍炉内で加熱されるが、加熱ステップIでは、保持温度(T)は図3(a)の第1実施例の場合とは異なり、鋼材のAcl温度を超えた温度に、好適には740℃から800℃の温度範囲に存在する。第1(単)ステップIでの鋼ストリップの加熱は、15K/秒から25K/秒、特に約20K/秒の(比較的制限された)加熱速度で、加熱された焼鈍炉内で、熱放射によって再度実行される。鋼ストリップの温度は、(単)加熱ステップIに続く保持ステップIIにおいて、約60秒から200秒、好適には80秒から150秒の保持時間(th1)の間、保持温度(T>Acl)で保持される。図3(a)の実施例のように、鋼ストリップはその後に冷却ステップVにおいて、焼鈍炉内で、少なくとも100K/秒の冷却速度で室温まで冷却される。冷却ステップVは保持ステップIIの直後に実行される。
鋼ストリップは(単)加熱ステップI中に既に図3(b)に示す焼鈍サイクルで窒素含有ガスに曝露されている。よって、この焼鈍サイクルの窒化フェーズAは(単)加熱ステップIの鋼ストリップの加熱と一致する。鋼ストリップを窒化するために、鋼ストリップは、好適には、少なくとも本質的には加熱ステップIの全加熱時間に亘って窒素含有ガスに曝露される。
これとは対照的に、図3(c)による焼鈍サイクルでの鋼ストリップは保持ステップIIの最中に窒素ガス含有ガスに曝露されるだけである。したがって、この焼鈍サイクルでの窒化フェーズAは保持ステップIIと一致する。
窒素含有ガスでのガス処理(例えばNH処理)に続いて、冷却前に600℃を超える温度で、好適には5秒を超える保持時間に亘って鋼ストリップを保持することが有利であることは実証されている。それによって、鋼ストリップの断面に亘る窒素分布の均質化を実行でき、鋼ストリップの改善された変形特性が提供される。特に、焼付硬化中の伸びの減少も回避できる。したがって図3(a)と図3(b)による焼鈍サイクルが好適であり、図3(c)の焼鈍サイクルでは窒化フェーズは保持時間の終了前に終了することが好ましい。
再結晶焼鈍と窒化とを実施する連続焼鈍炉の2つの実施例が図1と図2に概略的に図示されており、それらは冷却装置の設計(のみ)が互いに相違する。異なるゾーン(区画)が焼鈍炉内に入口Eと出口Aとの間に形成されており、それらは、連続焼鈍炉を通る鋼ストリップSの移動方向(図1では右から左の鋼ストリップの移動方向v)に前後に配置されている。上述の焼鈍サイクルを通過するために、連続鋼ストリップSは個々のゾーンの異なる温度に移動させられる。
図1と図2の実施例において、加熱ゾーン1は連続焼鈍炉の入口Eの後に続いており、加熱ゾーン1において鋼ストリップSは、熱放射線(のみ)によって少なくとも前方領域にて、25K/秒までの加熱速度で、選択された焼鈍サイクルに応じてAcl温度をわずかに下回る温度又はわずかに上回る温度に、特には600℃から800℃の範囲の温度に加熱される。加熱ゾーン1の後には保持ゾーン2が続き、保持ゾーン2において鋼ストリップSの温度は保持温度(T)に維持されるが、保持温度(T)は選択される焼鈍サイクルによってAcl温度を下回るか又は上回る。
ガス処理ゾーン4が保持ゾーン2内に形成されており、ガス処理ゾーン4で連続鋼ストリップは窒素含有ガスに曝露される。ガス処理ゾーン4はスプレーノズルのいくつかのカスケード3を有しており、それらは鋼ストリップの移動方向において前後に配置されている。図1の実施例においては、スプレーノズルカスケード3は保持ゾーン2の領域に(のみ)配置されている。しかし、スプレーノズルカスケード3は、加熱ゾーン1の領域内にも配置が可能であり、その結果、ガス処理ゾーン4は加熱ゾーン1のみに延びるか又は加熱ゾーン1と保持ゾーン2とに亘って延びる。図3(b)による焼鈍サイクルを実施するため、スプレーノズルカスケード3は好適には加熱ゾーン1内に配置される。図3(a)と図3(c)で示す焼鈍サイクルの実施のため、スプレーノズルカスケード3は好適には保持ゾーン2内に配置される。図2(a)の焼鈍サイクルの実施のため、誘導加熱部又は伝導加熱部5が保持ゾーン2の下流区域に追加で配置される。
それぞれのスプレーノズルカスケード3は、鋼ストリップの走行方向を横断して互いに間隔を開けて配置されている複数のノズルを含む。それらノズルはガス供給ラインに接続されており、ガス供給ラインを介してノズルは窒素含有ガスに曝露される。アンモニアガスは鋼ストリップの窒化に特に好適であることが実証されている。ガス(アンモニアガス)はカスケード3のノズルを介して連続鋼ストリップSの表面に適用され、そこでガスは鋼ストリップの表面付近の領域に浸透し、焼鈍炉の高温により鋼ストリップ内に均等に拡散する。よって一様に均質である窒素分布が鋼ストリップの厚みに亘って形成され、0.4mm未満の厚みの鋼板のシート厚に亘るその濃度分布は平均値から最大で±10ppmだけ、通常はわずかに±5ppmだけ逸脱する程度である。
スプレーノズルカスケード3の好適なノズルのデザインは2014年4月30日出願の独国特許願DE102014106135で説明されている。平鋼材製品の処理用のノズル装置はこの特許出願において説明されており、その特許出願において、ノズル装置は外側チューブとその内部に配置された内側チューブとを含んでおり、内側チューブはノズル装置を通流して外側チューブ内にガスを供給するための第1開口部を備えており、外側チューブにはガスを排出できる第2開口部が提供されている。内側チューブの第1開口部と外側チューブの第2開口部とは相互にオフセット状態で配置されている。よって平鋼材製品の表面への非常に均質なガス流の供給が可能になる。このタイプのノズル装置が本発明の方法で利用されると、連続焼鈍炉内での鋼ストリップの表面の窒素含有ガス(例えばアンモニア)による均質のガス処理が達成でき、鋼板内への窒素の均質な拡散が鋼ストリップの表面全体に亘って、特にその幅方向に亘って達成でき、窒素が格子間に追加される。
ノズルによる窒素含有ガスへの鋼ストリップの直接曝露(ガス処理)の方法は、2つの重要な利点を有する。まず、限定された窒素濃度(NH濃度)だけが必要であり、窒素含有ガスの消費(例えば、NH消費量)が抑えられる。次に、非常に短い曝露時間であるために窒化物層の形成は発生しない。
鋼ストリップSの長さ方向における窒素が濃縮された表面層の非常に均質な形成も確実にするために、鋼ストリップSが連続焼鈍炉のガス処理ゾーン4を通過している間、窒素含有雰囲気は可能な限り均質な窒素平衡濃度に維持されなければならない。このことを確実化するために、スプレーノズルカスケード3の区域内に形成される窒素濃度が記録される。アンモニアが窒素含有ガスとして使用されると、アンモニアの導入によって発生するアンモニア濃度がこの目的のためガス処理ゾーン4において測定される。この目的で、連続焼鈍炉外に設置された濃度センサーが利用されるが、それはレーザ分光センサーを利用することができる。ガス処理ゾーン内でガス雰囲気中のアンモニア濃度と窒素濃度とを決定するためにガス処理ゾーン4から採取されたガスサンプルが濃度センサーに供給される。カスケード3のノズルを介してガス処理ゾーン4に噴射(噴霧)される窒素含有ガス(アンモニア)の量を、規定された目標値で一定に維持するため、濃度センサーによって記録されたガス処理ゾーン4のガス雰囲気内の窒素濃度が制御装置に供給され、利用される。
アンモニアが窒素含有ガスとして使用されるときには、0.05%から1.5%の範囲、好適には1%未満、特には0.2%未満のアンモニアの平衡濃度の目標値が特に好適であることが実証されている。アンモニアの平衡濃度は好適には0.1%から1.0%の範囲、特には0.1%から0.2%の間に存在する。焼鈍炉内のこれらの低いアンモニア又は窒素の濃度は、600℃から650℃の範囲の温度での窒化中に所望量の窒素を平鋼材製品内に導入するのに十分である。図3(c)の焼鈍サイクルでの窒化中で発生するような、それより高い温度、特に700℃を超える温度では、所望量の窒化を達成するためには焼鈍炉内には15重量%までのさらに高いアンモニア濃度が発生されなければならない。
鋼ストリップSの表面上での酸化プロセスを回避するため、窒素含有ガス(アンモニア)に加えて不活性ガスが焼鈍炉のガス処理ゾーン4内に導入される。これは窒素ガス、及び/又は水素ガスでよい。約95%の窒素ガスと約5%の水素ガスの混合物が好適に使用される。
第1冷却ゾーンが、鋼ストリップの走行方向vにおける保持ゾーン2の後ろに(およびオプションで、保持ゾーン2の端部に配置されている誘導加熱部又は伝導加熱部5の後ろに)設けられ、第1冷却ゾーンで連続鋼ストリップSは少なくとも100K/秒の冷却速度で急冷される。第1冷却ゾーン6は冷却装置7を含んでおり、冷却装置7は図1の実施例ではガス冷却装置7aとして設計されており、ガス冷却装置7aで鋼ストリップは冷却ガス流、特に不活性ガスに曝露される。図2の実施例では、冷却装置7は液体冷却装置として設計されており、液体冷却装置で鋼ストリップは冷却液、特には水槽7b内に導入されることで急冷される。100K/秒から1000K/秒の範囲の冷却速度がガス冷却装置で達成できる。それより大幅に高い冷却速度(1000K/秒を大幅に超える冷却速度)が液体冷却装置で達成可能である。焼鈍炉の不活性雰囲気中に配置された冷却装置7においては、鋼ストリップSは室温を超える温度、例えば、100℃程度の温度までまず急冷される。好適には第2冷却ゾーン8が第1冷却ゾーン6の下流に設けられ、第2冷却ゾーン8で連続鋼ストリップSは、10K/秒から20K/秒の範囲の冷却速度で最終的に室温(23℃)までゆっくりと冷却される。その後に鋼ストリップSは出口Aにて焼鈍炉から取り出される。鋼ストリップSは入口Eと出口Aの間で焼鈍炉の不活性雰囲気中に連続的に存在するため、再結晶焼鈍、窒化および冷却中に鋼ストリップSの表面での酸化プロセスは起こり得ない。
冷却後、鋼ストリップSは必要であれば、包装物の製造に必要な変形特性を鋼ストリップに付与するために調質(テンパー)圧延乾燥(再圧延)できる。調質圧延の程度は、包装鋼材の用途に応じて、0.4%から2%の間で変動する。必要であれば、鋼ストリップは、43%までのさらなる厚み減少(二重で厚み減少された鋼ストリップ)を発生させるために調質圧延ウェットも可能である。さらなる強度の増加は調質圧延中に発生する。次に鋼ストリップSはオプションで被覆装置に供給され、被覆装置で鋼ストリップの表面には、耐食性を増加させるために、例えば、電気分解的にスズ又はクロム/二酸化クロム被覆(ECCS)が提供されるか、ニス処理が施される。包装鋼材の表面の被覆中に、被覆された包装鋼材を加熱することによって、被覆の焼き付けが通常に実行され、その場合には、「焼付硬化」として知られるさらなる強度増加がこの焼き付けプロセスによって観察される。本発明の方法によって製造される包装鋼材は、従来知られた平鋼材製品よりも高い強度を有するのみならず、耐食性の観点からも向上した特性を有する。
本発明による焼鈍炉内での熱処理は、冷間圧延された平鋼材製品の鋼材中の多相構造の形成へと導く。よって、その構造組成はプロセスパラメータを介して制御できる。Acl温度を超える温度での平鋼材製品(鋼ストリップS)の焼鈍と、それに続く100K/秒から約1000K/秒の範囲の冷却速度での急冷(クエンチ)中に、フェライトとトルースタイトとから成る多相構造(微細縞状パーライト)が形成される。一方、もし平鋼材製品がAcl温度を超えた温度で焼鈍され、それに続いて(例えば、冷却液内、特に図2で示すように水槽7b内に導入することで)1000K/秒を(大幅に)超える非常に高い冷却速度でクエンチされたら、フェライトとマルテンサイトとを有する構造が必須構造成分として形成され、それは車体設計から知られる二相構造にほぼ対応するものである。フェライトとトルースタイトとの多相構造と、フェライトとマルテンサイトとの多相構造の両方は、単相鋼材構造と比べて高い強度を特徴とする。したがって、一方で、窒化によって格子間に導入された非結合窒素の強度増強含有量によって、他方で、焼鈍炉内での熱処理中の多相構造の形成によって、本発明により製造される包装鋼材の高い強度が達成される。
650MPaを超える非常に高い強度と同時に、5%を超える、特には7%から15%の間の良好な破断伸び、および良好な変形特性を特徴とする窒化平鋼材製品が本発明の方法によって製造できる。本発明により製造された包装鋼材の強度値は、オプションで、適用された被覆層の焼成プロセスにおいてさらに増加し(焼付硬化によって降伏点は増大)、850MPaまでの強度が達成できる。
冷間圧延鋼ストリップの圧延方向および圧延方向に対する横断方向の両方で、窒化によって増大した強度と破断伸びは鋼ストリップの断面に亘って非常に均質である。このことは、焼鈍フェーズでの窒化中の鋼材内への非結合窒素の非常に均質な導入により得られる。本発明により製造される平鋼材製品上の溶融物分析により、複数の超薄シート内の各場合において、平鋼材製品の厚みに亘る窒化によって導入される窒素濃度が、平均濃度から、最大でも±10ppm、大抵はわずかに±5ppm程度である狭い範囲で逸脱するだけであることが示された。
窒化前後に本発明により製造される平鋼材製品の合金組成の好適な実施例が表に提供されており、そこの3欄と4欄は、規定された基準品質の対応する合金成分の最小重量分率と最大重量分率の目標値を示しており、5欄と6欄は窒化前(5欄)と窒化後(6欄)の鋼材組成の特定実施例の合金組成を示す。規定された基準品質の最大窒素含有量では、窒化前後の値は異なるであろう。そこでは窒化中に、(格子間に)導入された窒素含有量は、これら値(4欄、3行目)の相違から得られる。これら特定の実施例(5欄と6欄)では、窒化中に、(格子間に)導入される窒素含有量は5欄と6欄の3行目の値間の相違から得られる。
表1と表2の実施例から、本発明による方法の開始製品として使用される熱間圧延された鋼材製品は少量の窒素(窒化前の窒素含有量、表1と表2の3欄、3行目)を既に含有していることができる。対応する開始製品を製造するには次の方法が実行される(本発明の別実施例)。
窒化された鋼材溶融物が、転炉及び/又は続く取鍋処理においてまず発生され、160ppmまでの自由、非結合(すなわち鋼材内に溶存する)窒素の含有量を有する。製造された鋼材の合金組成は、本発明の方法による窒化によって超過が可能な窒素含有量の上限(EN10202基準ではNmax=80ppmであり、AST ASTM基準623ではNmax=200ppm)を除いて、好適には包装鋼材の基準(例えば、ASTM基準A623−11“ブリキ製品の標準仕様”又は欧州基準EN10202で定義されているもの)によって規定されている制限値を満たす。よって製造された鋼材の炭素分率は好適には400ppmから1200ppmの範囲であり、特には600ppmから900ppmの間に存在する。
鋼材溶融物を製造するため、転炉はスクラップおよび粗鉄並びに酸素ガスおよび窒素ガスが吹き込まれた溶融物で満たされ、この場合には酸素ガス(O)が上方から吹き込まれ、窒素ガス(N)は下方から底部ノズルを利用して転炉内に吹き込まれる。このように鋼材溶融物内の70ppmから120ppmの窒素含有量が確立されるが、この場合には飽和状態になる。鋼材溶融物の製造時に、溶融物の組成および特に窒素含有量が記録される。もし規定された分析が正しくなければ(もしリンの含有率が高すぎれば)酸素ガスが酸素ランスを通じて吹き込まれ、アルゴンガス(Ar)が底部ノズルを通じて吹き込まれる。鋼材内には実質的に炭素(C)は存在しないので、過圧状態は形成されず、大気中の窒素が引き入れられて追加の窒化が進行可能である。
もし鋼材溶融物内に所望量の(溶存)窒素(通常は約120ppmで存在)が窒素ガスの吹き込みによっても未達成であるなら、転炉の中身出し(排出)中にカルシウムシアナミド(CaCN)が転炉から排出される鋼材流内に追加で導入できる。そのカルシウムシアナミドは粒状(5mmから20mm)の形態で加えられる。
続いて取鍋が第1のアルゴン掃気部に送られ、そこで、導入された耐熱ランスを利用して約3分間アルゴンによって掃気される。制御分析後に、必要であれば、第2のアルゴン掃気が約3分間実行される。続いてラドルは第3のアルゴン掃気部に送られる。これは鋳鋼前の最終段階を表す。もし窒素含有量が規定された目標範囲になければ、窒化マンガン(MnN、例えば、鋼材シェル内のMnN粉末のワイヤ形態)を第3のアルゴン掃気中に加えることができる。欠損窒素量はMnNの必要量(例えば、MnNワイヤの必要長)に転換され、溶融物に加えられる。このMnNは規定された窒素目標含有量又は鋼材のMnN上限に到達するまで加えられる。
最後に、鋼材溶融物からスラブを鋳鋼するために、溶融物が分配トラフ内に導入される。次に、大気中の窒素の漏出および拡散のために窒素含有量は約10ppmだけ上昇する可能性がある。約160ppmという鋳鋼鋼材スラブ内の溶存窒素量の上限は超えるべきでない。なぜなら、その上限よりも高い窒素含有量では、クラックやポアのようなスラブ内の欠陥が形成される可能性があるからであり、その結果、望まれない酸化が発生する。
鋼材溶融物からのスラブ鋳鋼物は熱間圧延され、室温にまで冷却される。製造されたホットストリップは1mmから4mmの範囲の厚みを有しており、オプションでコイル状に巻き取られる。通常の薄厚および超薄厚の平鋼材製品の形態の包装鋼材を製造するには、ホットストリップは冷間圧延されなければならず、そこで50%から90%を超える範囲の厚み減少が発生する。薄シートとは3mm未満の厚みを有したシートのことであり、超薄シートとは0.5mm未満の厚みを有したシートのことであると理解されている。冷間圧延の実施のために、オプションでコイル状に巻き取られたホットストリップがコイルから巻き戻され、ピックリングされ、冷間圧延装置、例えば冷間圧延トレインに導入される。既に160ppmまでの窒素濃度に窒化されている冷間圧延された平鋼材製品が、本発明の方法による続く処理のための開始製品として使用され、冷間圧延された平鋼材製品は焼鈍炉内で再結晶焼鈍され、同時に、その窒素含有量が100ppmを超える値、好適には150ppmを超える値に増加されるようにさらに窒化される。
発明による方法の開始製品として使用される熱間圧延された鋼材製品は少量の窒素を既に含有していることができる。対応する開始製品を製造するには次の方法が実行される(本発明の別実施例)。

Claims (19)

  1. 炭素含有量が400ppmから1200ppmの熱間圧延鋼材製品から窒化された包装鋼材を製造する方法において、
    鋼材製品を平鋼材製品に冷間圧延する工程と、
    前記冷間圧延された平鋼材製品を焼鈍炉内で、特に連続焼鈍炉内で再結晶焼鈍する工程であって、100ppmを超える濃度に対応する量で非結合窒素を前記平鋼材製品内に導入するために、又は、100ppmを超える濃度に前記平鋼材製品内の非結合窒素の量を増加させるために、窒素含有ガスを前記焼鈍炉内に導入して前記平鋼材製品に向ける工程と、
    再結晶焼鈍の直後に、少なくとも100K/秒の冷却速度で前記再結晶焼鈍された平鋼材製品を冷却する工程と、
    を含んでいることを特徴とする方法。
  2. 前記鋼材製品は、鋼材溶融物の窒化によって最大160ppmの窒素含有量にまで窒化された熱間圧延鋼材である、請求項1記載の方法。
  3. 前記鋼材溶融物の前記窒化は、窒素含有ガス及び/又は窒素含有固形物を前記鋼材溶融物内に導入することで実行され、特には、窒素ガス(N)及び/又はカルシウムシアナミド(CaCN)及び/又は窒化マンガン(MnN)を前記鋼材溶融物内に導入することで実行されることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 前記冷間圧延された平鋼材製品の再結晶焼鈍中に、前記焼鈍炉内にアンモニアガス(NH)が導入され、好適には少なくとも1つのスプレーノズルによって前記平鋼材製品に向けられることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. アンモニアガス(NH)を導入することによって、15重量%未満、好適には0.05重量%から1.5重量%の範囲の濃度のアンモニア平衡が前記焼鈍炉内に設定されることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. アンモニアガス(NH)を導入することにより前記焼鈍炉内に設定されているアンモニア平衡濃度はアンモニアセンサーによって検出され、前記アンモニア平衡濃度の検出された測定値は、単位時間あたりに前記焼鈍炉内に導入されるアンモニアガス量を制御するために利用されることを特徴とする、請求項4又は5記載の方法。
  7. 前記焼鈍炉内での前記冷間圧延された平鋼材製品の窒化後の非結合窒素の量は、100ppmから500ppmであり、好適には150ppmを超え、特には210ppmから350ppmであることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記平鋼材製品の厚みに亘る、前記窒化された平鋼材製品内の非結合窒素の濃度分布は、導入された平均濃度(量)の値から±10ppm未満で外れており、非結合窒素の前記平均濃度(量)は好適には150ppmを超え、特には210ppmと350ppmの間であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記冷間圧延された平鋼材製品の再結晶焼鈍は、前記平鋼材製品を、連続焼鈍炉を通過させることで実行され、前記連続焼鈍炉内において前記平鋼材製品はAcl温度を超える温度まで少なくとも短時間加熱されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記焼鈍炉内の前記冷間圧延された平鋼材製品は、第1の加熱工程でAcl温度未満の温度(T)、特に600℃から650℃の範囲の温度である温度(T)までまず加熱され、その後の保持工程において、前記冷間圧延された平鋼材製品をこの保持温度(T)で窒素含有ガスを用いた窒化処理に曝露するため、前記冷間圧延された平鋼材製品は前記保持温度(T)に保持されることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記焼鈍炉内の前記冷間圧延された平鋼材製品は、加熱工程でAcl温度を超える温度(T)、特に740℃から760℃の範囲の温度である保持温度(T)までまず加熱され、その後の保持工程においてこの保持温度(T)で保持され、前記冷間圧延された平鋼材製品は前記保持温度(T)において前記加熱工程中及び/又は前記保持工程中に前述の窒素含有ガスを用いた窒化処理に曝露されることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記焼鈍炉内での窒化直後の前記冷間圧延された平鋼材製品は、第2の加熱工程でAcl温度を超える温度(T)、特に740℃≦T≦760℃である焼鈍温度(T)に加熱され、続いて100K/秒を超える冷却速度で冷却されることを特徴とする、請求項10記載の方法。
  13. 前記(第1の)加熱工程における前記冷間圧延された平鋼材製品は、15K/秒から25K/秒の加熱速度で、特に20K/秒の加熱速度で常温から前記保持温度(T)に加熱されることを特徴とする、請求項10から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記第2の加熱工程における前記冷間圧延された平鋼材製品は、前記保持温度(T)から前記焼鈍温度(T)に100K/秒を超える加熱速度で加熱され、前記第2の加熱工程における加熱は、好適には150K/秒を超える加熱速度で実行され、特には500K/秒から1500K/秒の間の加熱速度で誘導加熱によって実行されることを特徴とする、請求項12記載の方法。
  15. 前記熱間圧延された鋼材製品の前記鋼材は、0.4重量%未満のマンガンと、0.04重量%未満のケイ素と、0.1重量%未満のアルミニウムと、0.1重量%未満のクロムとを含有していることを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 包装鋼材として使用される、特に請求項1から15のいずれか1項に記載の方法で製造された冷間圧延された平鋼材製品であって、0.04重量%から0.12重量%の炭素含有量と、0.01重量%を超える、好適には0.021重量%を超える重量分率の非結合窒素と、重量分率が以下の上限値である合金成分を含んだ、冷間圧延された平鋼材製品:
    Mn: 最大 0.4%
    Si: 最大 0.04%、好適には0.02%未満
    Al: 最大 0.1%、好適には0.08%未満
    Cr: 最大 0.1%、好適には0.08%未満
    P: 最大 0.03%、好適には0.02%未満
    Cu: 最大 0.1%、好適には0.08%未満
    Ni: 最大 0.15%、好適には0.08%未満
    Sn: 最大 0.04%、好適には0.02%未満
    As: 最大 0.02%
    S: 最大 0.03%、好適には0.02%未満
    Mo: 最大 0.05%、好適には0.02%未満
    V: 最大 0.04%
    Ti: 最大 0.05%、好適には0.02%未満
    Nb: 最大 0.05%、好適には0.02%未満
    B: 最大0.005%
    不純物を含むその他の合金成分:最大で0.05%であり、
    前記冷間圧延された平鋼材製品は、フェライトと、マルテンサイト、ベイナイト及び/又はトルースタイト、加えてオプションで残留オーステナイトの構造成分のうちの少なくとも1種と、を含んだ多相構造を有している。
  17. 引張強度は650MPaを超え、特に700MPaから850MPaの間であり、破断伸びは5%を超え、特に7%から15%の間であることを特徴とする、請求項16記載の平鋼材製品。
  18. 平鋼材製品、特に鋼ストリップ(S)の再結晶焼鈍と窒化のための装置であって、焼鈍炉、特に連続焼鈍炉を備え、前記平鋼材製品は前記焼鈍炉をストリップ走行方向(v)に通過し、前記焼鈍炉内には、前記平鋼材製品を加熱する加熱ゾーン(1)と、加熱された前記平鋼材製品を保持温度(T)で保持する保持ゾーン(2)と、前記平鋼材製品を窒素含有ガスに曝露する少なくとも1つのノズル(3)を備えたガス処理ゾーン(4)とが設けられており、再結晶焼鈍され、窒化された前記平鋼材製品を冷却する冷却装置(7)が前記保持ゾーン(2)の後に続いている、装置。
  19. 前記ストリップ走行方向で見て、前記平鋼材製品は、25K/秒までの加熱速度の熱放射によって前記加熱ゾーン(1)の少なくとも前方区域で加熱され、前記加熱ゾーン(1)又は保持ゾーン(2)の後方区域には誘導加熱部又は伝導加熱部(5)が設けられており、それらによって前記平鋼材製品は150K/秒を超える加熱速度での加熱が可能であることを特徴とする、請求項18記載の装置。
JP2017524403A 2014-11-19 2015-08-03 窒化包装鋼材の製造方法 Active JP6530488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014116929.8 2014-11-19
DE102014116929.8A DE102014116929B3 (de) 2014-11-19 2014-11-19 Verfahren zur Herstellung eines aufgestickten Verpackungsstahls, kaltgewalztes Stahlflachprodukt und Vorrichtung zum rekristallisierenden Glühen und Aufsticken eines Stahlflachprodukts
PCT/EP2015/067835 WO2016078784A1 (de) 2014-11-19 2015-08-03 Verfahren zur herstellung eines aufgestickten verpackungsstahls

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506638A true JP2018506638A (ja) 2018-03-08
JP6530488B2 JP6530488B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=53783733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524403A Active JP6530488B2 (ja) 2014-11-19 2015-08-03 窒化包装鋼材の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20170226609A1 (ja)
EP (2) EP3221477B1 (ja)
JP (1) JP6530488B2 (ja)
KR (1) KR102031025B1 (ja)
CN (1) CN106795574B (ja)
AU (1) AU2015349052B2 (ja)
BR (1) BR112017008044B1 (ja)
CA (1) CA2961428C (ja)
DE (1) DE102014116929B3 (ja)
ES (2) ES2806523T3 (ja)
WO (1) WO2016078784A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014116929B3 (de) 2014-11-19 2015-11-05 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung eines aufgestickten Verpackungsstahls, kaltgewalztes Stahlflachprodukt und Vorrichtung zum rekristallisierenden Glühen und Aufsticken eines Stahlflachprodukts
CN107858633A (zh) * 2017-12-26 2018-03-30 武汉钢铁有限公司 一种取向硅钢的感应加热渗氮方法
DE102020126437A1 (de) 2020-10-08 2022-04-14 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Verpackungsblecherzeugnis
EP3875626A1 (de) * 2020-03-06 2021-09-08 ThyssenKrupp Rasselstein GmbH Verpackungsblecherzeugnis
DE102020106164A1 (de) * 2020-03-06 2021-09-09 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Kaltgewalztes Stahlflachprodukt für Verpackungen
DE102020112485B3 (de) 2020-05-08 2021-08-12 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Stahlblech und Verfahren zur Herstellung eines Stahlblechs für Verpackungen
CN112831639B (zh) * 2020-12-31 2022-11-11 武汉科技大学 一种屈服强度≥700MPa奥氏体不锈钢的生产方法
DE102021129191A1 (de) 2021-11-10 2023-05-11 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Stahlblech mit einem zweischichtigen Kristallisationsgefüge und Verfahren zur Herstellung eines solchen Stahlblechs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127333A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Nippon Steel Corp Manufacture of zero spangle galvanized steel sheet
JP2001107148A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Nippon Steel Corp フランジ成形性が著しく良好な高強度高延性容器用鋼板の製造方法
JP2005220386A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 窒化処理方法及びそれに用いる窒化処理装置
JP2007519818A (ja) * 2003-12-09 2007-07-19 新日本製鐵株式会社 容器用鋼板およびその製造方法
JP2008231557A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Steel Corp 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
WO2013091923A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Stahlblech zur verwendung als verpackungsstahl sowie verfahren zur herstellung eines verpackungsstahls

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3139359A (en) 1961-06-12 1964-06-30 Jones & Laughlin Steel Corp Method of producing high strength thin steel
GB1013190A (en) 1961-08-12 1965-12-15 Yawata Iron & Steel Co Process for producing a low-temperature tough steel
US3219494A (en) 1962-06-28 1965-11-23 United States Steel Corp Method of making high-strength tin plate
DE2237498B2 (de) * 1972-07-31 1974-07-25 Stahlwerke Peine-Salzgitter Ag, 3150 Peine Verfahren zum Aufsticken von Stahlschmelzen
JPS5827930A (ja) 1981-08-13 1983-02-18 Kawasaki Steel Corp ぶりき及びテインフリ−鋼板用原板の製造方法
NL8502145A (nl) * 1985-07-29 1987-02-16 Hoogovens Groep Bv Hard blik vervaardigd uit a1-rustig, continugegoten, kool mangaanstaal en werkwijze voor de vervaardiging van zulk blik.
JPH11315343A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Kawasaki Steel Corp 溶接缶用スリット鋼帯およびその製造方法ならびにスリット鋼帯用冷延鋼帯コイル
FR2795744B1 (fr) 1999-07-01 2001-08-03 Lorraine Laminage Tole d'acier a basse teneur en aluminium pour emballage
FR2798871B1 (fr) * 1999-09-24 2001-11-02 Usinor Procede de fabrication de bandes d'acier au carbone, notamment d'acier pour emballages, et bandes ainsi produites
US6764528B2 (en) * 2000-12-13 2004-07-20 Jfe Steel Corporation Process for producing high-nitrogen ultralow-carbon steel
US8303730B2 (en) 2008-09-10 2012-11-06 Nippon Steel Corporation Manufacturing method of grain-oriented electrical steel sheet
JP5434960B2 (ja) 2010-05-31 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 曲げ性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101024993B1 (ko) * 2010-07-23 2011-03-25 (주)메탈링크 고질소 강선 제조방법 및 이를 이용한 가공송전선
TWI465581B (zh) * 2011-09-30 2014-12-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp A steel sheet having a melt-plated galvanized layer having excellent plating wetting property and plating adhesion and a method of manufacturing the same
KR20130055916A (ko) 2011-11-21 2013-05-29 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 균일 침질 처리장치
JP2014214344A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社エフ・シー・シー 合金鋼製部品の表面改質装置、合金鋼製部品の表面改質方法および合金鋼製部品の製造方法
JP5780378B1 (ja) * 2013-09-26 2015-09-16 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
DE102014106135A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Thyssenkrupp Ag Düseneinrichtung und Verfahren zur Behandlung eines Stahlflachproduktes
DE102014112286A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung eines aufgestickten Verpackungsstahls
DE102014116929B3 (de) 2014-11-19 2015-11-05 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung eines aufgestickten Verpackungsstahls, kaltgewalztes Stahlflachprodukt und Vorrichtung zum rekristallisierenden Glühen und Aufsticken eines Stahlflachprodukts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127333A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Nippon Steel Corp Manufacture of zero spangle galvanized steel sheet
JP2001107148A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Nippon Steel Corp フランジ成形性が著しく良好な高強度高延性容器用鋼板の製造方法
JP2007519818A (ja) * 2003-12-09 2007-07-19 新日本製鐵株式会社 容器用鋼板およびその製造方法
JP2005220386A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 窒化処理方法及びそれに用いる窒化処理装置
JP2008231557A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Steel Corp 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
WO2013091923A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Stahlblech zur verwendung als verpackungsstahl sowie verfahren zur herstellung eines verpackungsstahls

Also Published As

Publication number Publication date
CN106795574A (zh) 2017-05-31
US20170226609A1 (en) 2017-08-10
JP6530488B2 (ja) 2019-06-12
EP3736348A1 (de) 2020-11-11
BR112017008044A2 (pt) 2017-12-19
CN106795574B (zh) 2018-12-04
WO2016078784A1 (de) 2016-05-26
ES2953188T3 (es) 2023-11-08
EP3736348B1 (de) 2023-06-07
KR20170082514A (ko) 2017-07-14
EP3221477A1 (de) 2017-09-27
AU2015349052A2 (en) 2017-09-28
EP3736348C0 (de) 2023-06-07
KR102031025B1 (ko) 2019-10-11
BR112017008044B1 (pt) 2021-09-08
CA2961428A1 (en) 2016-05-26
CA2961428C (en) 2021-05-25
AU2015349052B2 (en) 2019-04-04
DE102014116929B3 (de) 2015-11-05
ES2806523T3 (es) 2021-02-17
EP3221477B1 (de) 2020-06-03
AU2015349052A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530488B2 (ja) 窒化包装鋼材の製造方法
WO2021166350A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN101501235A (zh) 对由高强度钢制得的扁钢产品进行热浸镀的方法
JP3956550B2 (ja) 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP6768634B2 (ja) 高強度鋼片の製造方法
JP7258619B2 (ja) 鋼板連続焼鈍設備及び焼鈍鋼板の製造方法
JP6357274B2 (ja) 窒化包装鋼の製造方法
US20210095367A1 (en) Method and an arrangement for manufacturing a hot dip galvanized rolled high strength steel product
JPH0543779B2 (ja)
JP2954339B2 (ja) 連続焼鈍炉
KR20220049534A (ko) 고 연성의 아연-코팅된 강 시트 제품

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250