JP2018501186A - リガンド化合物、遷移金属化合物及びこれを含む触媒組成物 - Google Patents

リガンド化合物、遷移金属化合物及びこれを含む触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501186A
JP2018501186A JP2016574062A JP2016574062A JP2018501186A JP 2018501186 A JP2018501186 A JP 2018501186A JP 2016574062 A JP2016574062 A JP 2016574062A JP 2016574062 A JP2016574062 A JP 2016574062A JP 2018501186 A JP2018501186 A JP 2018501186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbons
carbon atoms
aryl
alkyl
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442536B2 (ja
Inventor
キム、ア−リム
キム、ドン−ウン
コン、チン−サム
チョン、スン−ファン
パク、ヘ−ウン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/007760 external-priority patent/WO2016076509A1/ko
Publication of JP2018501186A publication Critical patent/JP2018501186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442536B2 publication Critical patent/JP6442536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/74Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals
    • C08F4/76Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals selected from titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/06Cp analog where at least one of the carbon atoms of the non-coordinating part of the condensed ring is replaced by a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本発明は、新規なリガンド化合物、遷移金属化合物及びこれを含む触媒組成物に関する。本発明の新規なリガンド化合物及び遷移金属化合物は、CGC触媒に比べて低密度を有するオレフィン系重合体の製造において、重合反応の触媒として有用に用いられ得る。また、前記遷移金属化合物を含む触媒組成物を用いて重合したオレフィン重合体は、溶融指数(MI)の低い高分子量の製品製造が可能である。【選択図】なし

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2014年11月13日付韓国特許出願第10−2014−0158273号及び2015年7月3日付韓国特許出願第10−2015−0095336号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
技術分野
本明細書には、新規な構造のリガンド化合物、遷移金属化合物及びこれを含む触媒組成物に関する。
ダウ(Dow)社が1990年代初に[Me2Si(Me45)NtBu]TiCl2(Constrained−Geometry Catalyst、以下でCGCと略称する)を発表したが(米国特許登録第5,064,802号)、エチレンとアルファ−オレフィンの共重合反応で、前記CGCが今まで知られているメタロセン触媒等に比べて優れた側面は、大きく、次のように二つに要約することができる:(1)高い重合温度でも高い活性度を示しながら高分子量の重合体を生成し、(2)1−ヘキセン及び1−オクテンのような立体的障害が大きいアルファ−オレフィンの共重合性も非常に優れるという点である。その他にも、重合反応時にCGCの多様な特性等が次第に知られるにつれ、この誘導体を合成して重合触媒として使用しようとする努力が学界及び産業界で活発に行われた。
そのうちの一つの接近方法として、シリコンブリッジの代わりに他の多様なブリッジ及び窒素置換剤が導入された金属化合物の合成とこの重合が試みられた。最近まで知られた代表的な金属化合物等を挙げると、下記化合物(1)から(4)の通りである(Chem.Rev.,2003,Vol.103,pp283)。
Figure 2018501186
前記化合物(1)から(4)は、CGC構造のシリコンブリッジの代わりにフォスフォラス(1)、エチレンまたはプロピレン(2)、メチリデン(3)、及びメチレン(4)ブリッジがそれぞれ導入されているが、エチレン重合またはアルファ−オレフィンとの共重合適用時に、CGCに比べて活性度または共重合性能などの側面で向上した結果を得ることができなかった。
また、他の接近方法としては、前記CGCのアミドリガンドの代わりにオキシドリガンドから構成された化合物等が多く合成されており、これを用いた重合も一部試みられた。その例をまとめると、次の通りである。
Figure 2018501186
化合物(5)は、T.J.Marks等によって報告された内容で、Cp(シクロペンタジエン)誘導体とオキシドリガンドが、オルト−フェニレン基によって架橋されたことが特徴である(Organometallics 1997,Vol.16,pp 5958)。同一の架橋を有している化合物及びこれを用いた重合が、Mu等によっても報告された(Organometallics 2004,Vol.23,pp 540)。また、インデニルリガンドとオキシドリガンドが同一のオルト−フェニレン基によって架橋されたものが、Rothwell等によって発表された(Chem.Commun.2003,pp 1034)。化合物(6)は、Whitby等が報告した内容で、炭素3個によってシクロペンタジエニルリガンドとオキシドリガンドが橋渡しされたことが特徴であるが(Organometallics 1999,18,348)、このような触媒等がシンジオタクチック(syndiotactic)ポリスチレン重合に活性をみせると報告された。類似の化合物が、またHessen等によっても報告された(Organometallics 1998,Vol.17,pp 1652)。化合物(7)は、Rau等が報告したもので、高温及び高圧(210℃、150MPa)でエチレン重合及びエチレン/1−ヘキセン共重合に活性をみせることが特徴である(J.Organomet.Chem.2000,Vol.608,pp 71)。また、それ以後、これと類似の構造の触媒合成(8)及びこれを用いた高温、高圧重合が、住友(Sumitomo)社によって特許出願された(米国特許登録第6,548,686号)。しかし、前記試みの中で実際に商業工場に適用されている触媒等は少数である。したがって、より向上した重合性能をみせる触媒が要求され、このような触媒等を簡単に製造する方法が要求される。
米国特許登録第5,064,802号 米国特許登録第6,548,686号
Chem.Rev.,2003,Vol.103,pp283 Organometallics 1997,Vol.16,pp 5958 Organometallics 2004,Vol.23,pp 540 Chem.Commun.2003,pp 1034 Organometallics 1999,18,348 Organometallics 1998,Vol.17,pp 1652 J.Organomet.Chem.2000,Vol.608,pp 71
本発明の解決しようとする第1技術的課題は、新規な遷移金属化合物を提供することである。
本発明の解決しようとする第2技術的課題は、新規なリガンド化合物を提供することである。
本発明の解決しようとする第3技術的課題は、前記遷移金属化合物を含む触媒組成物を提供することである。
本明細書の一実施態様は、下記化学式(1)で表される遷移金属化合物を提供する:
Figure 2018501186
前記化学式(1)で、
1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
7及びR8は、それぞれ独立的に水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数6から20のアルキルアリール;炭素数7から20のアリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;炭素数6から20のアリールアミド;または炭素数1から20のアルキリデンであり、
9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成することができ、
10及びR11はそれぞれ独立的に、水素、ハロゲン、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、炭素数6から20のアリール、炭素数7から20のアルキルアリール、炭素数7から20のアリールアルキル、炭素数1から20のアルキルアミノ、炭素数6から20のアリールアミノまたは炭素数1から20のアルキリデンであり、
Qは、Si、C、N、PまたはSであり、
Mは、4族遷移金属である。
本明細書におけるまた一つの実施態様は、下記化学式(2)で表されるリガンド化合物を提供する:
Figure 2018501186
前記化学式(2)で、
1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数6から20のアルキルアリール;炭素数7から20のアリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;炭素数6から20のアリールアミド;または炭素数1から20のアルキリデンであり、
9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成することができ、
12及びR13はそれぞれ独立的に、水素であり、
Qは、Si、C、N、PまたはSである。
本明細書におけるまた一つの実施態様は、前記化学式(1)の遷移金属化合物を含む触媒組成物を提供する。
本発明の新規なリガンド化合物及び遷移金属化合物は、[Me2Si(Me45)NtBu]TiCl2(Constrained−Geometry Catalyst,以下でCGCと略称する)、触媒に比べて低密度領域の高い分子量を有するオレフィン系重合体の製造において、重合反応の触媒として有用に用いられ得、溶融指数(MI)が低い高分子量の重合体を得ることができる。
以下、本発明に対する理解を助けるために本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本発明のまた他の技術的課題を達成するために、下記化学式(1)で表される遷移金属化合物を提供する:
Figure 2018501186
前記化学式(1)で、
1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数6から20のアルキルアリール;炭素数7から20のアリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;炭素数6から20のアリールアミド;または炭素数1から20のアルキリデンであり、
9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成することができ、
10及びR11はそれぞれ独立的に、水素、ハロゲン、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、炭素数6から20のアリール、炭素数7から20のアルキルアリール、炭素数7から20のアリールアルキル、炭素数1から20のアルキルアミノ、炭素数6から20のアリールアミノまたは炭素数1から20のアルキリデンであり、
Qは、Si、C、N、PまたはSであり、
Mは、4族遷移金属である。
本明細書に記載された化学式(1)の遷移金属化合物は、環形態の結合によってベンゾチオフェンが融合されたシクロペンタジエン、及びアミドグループ(N−R9)がQ(Si、C、N、またはP)により安定的に架橋され、4族遷移金属が配位結合された構造を形成する。
前記触媒組成物を用いてオレフィン重合への適用時に、高い重合温度でも高活性、高分子量及び高い共重合性などの特徴を有するポリオレフィンを生成することが可能である。特に、触媒の構造的な特徴上、密度0.850g/cc〜0.930g/cc水準の線形低密度ポリエチレンだけでなく、多量のアルファ−オレフィンが導入可能であるため、密度0.910g/cc未満の超低密度領域の重合体(エラストマー)も製造することができる。
本明細書において、アルキル及びアルケニルは、それぞれ炭素数1から20のアルキル及び炭素数2から20のアルケニルであって、直鎖または分枝鎖であり得る。
本明細書において、アリールは単環または多環のアリールを含み、具体的にフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、クリセニル、ピレニルなどがある。
前記R9は、非置換または置換され得、置換された場合、置換基は、例えば、炭素数1から20のアルキル、炭素数1から20のヒドロカルビル、炭素数1から20のアルコキシ、または炭素数6から20のアリールオキシであり得る。
具体的に、本発明の一実施形態によれば、前記化学式(1)で、R1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数6から20のアリール;または炭素数6から20のアルキルアリールであり、
前記R9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は互いに連結され、炭素数5から20の脂肪族環または炭素数6から20の芳香族環を形成することができ;前記脂肪族環または芳香族環は、ハロゲン、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、または炭素数6から20のアリールで置換され得、
Qは、Si、C、N、またはPであり得る。
さらに具体的に検討してみれば、本発明の一実施形態によれば、前記化学式(1)で、R1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;または炭素数6から20のアリールであり、
7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;または炭素数6から20のアリールであり、
9は、炭素数1から20のアルキル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
Qは、Siであり得る。
さらに具体的に、本発明の一実施形態によれば、前記R1及びR2は互いに同一または異なり、それぞれ独立的に、炭素数1から6のアルキルであってよい。
本発明の一実施形態によれば、前記R1及びR2は、メチル、エチルまたはプロピルであってよい。
本発明の一実施形態によれば、前記R3からR6は互いに同一または異なり、それぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;または炭素数6から20のアリールであってよい。
本発明の一実施形態によれば、R3からR6は互いに同一または異なり、それぞれ独立的に、水素、メチルまたはエチルであってよい。
本発明の一実施形態によれば、前記R7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;または炭素数6から20のアリールであってよい。
本発明の一実施形態によれば、前記R9は、メチル、エチル、イソピロピル、ターシャリーブチル、イソブチル、イソピロピル、フェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、ジメチルフェニルまたはジエチルフェニルであってよい。
本発明の一実施形態によれば、R10及びR11は互いに同一または異なり、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニルであってよい。
本発明の一実施形態によれば、MはTi、HfまたはZrであってよい。
また、本発明の一実施形態によれば、前記化学式(1)で表される化合物は、下記化学式のうちいずれか一つで表されるのが好ましい:
Figure 2018501186
Figure 2018501186
Figure 2018501186
本発明の第2技術的課題を達成するために、
下記化学式(2)で表されるリガンド化合物を提供することができる:
Figure 2018501186
前記化学式(2)で、
1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数6から20のアルキルアリール;炭素数7から20のアリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;炭素数6から20のアリールアミド;または炭素数1から20のアルキリデンであり、
9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成することができ、
12及びR13はそれぞれ独立的に、水素であり、
Qは、Si、C、N、PまたはSである。
本明細書に記載された化学式(2)のリガンド化合物は、環形態の結合によってベンゾチオフェンが融合されたシクロペンタジエン、及びアミドグループ(N−R9)がQ(Si、C、N、またはP)によって安定的に架橋された構造を有する。
前記リガンド化合物において、化学式(2)で表される化合物のR1からR9の定義は、遷移金属化合物である前記化学式(1)で表される化合物での定義と同一であり得る。
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記化学式(1)で表される化合物は下記化学式のうちいずれか一つで表されるのが好ましい:
Figure 2018501186
Figure 2018501186
Figure 2018501186
前記化学式(1)の遷移金属化合物及び化学式(2)のリガンド化合物は、オレフィン単量体の重合用触媒を製造することに用いられるのが好ましいが、これに限定されず、その他の前記遷移金属化合物が用いられ得る全ての分野に適用が可能である。
本発明の化学式(2)で表されるリガンド化合物は、下記反応式(1)のように、製造することができる。
Figure 2018501186
前記反応式(1)で、R1からR9、R12、R13及びQは、前記化学式(2)で定義した通りである。
具体的に検討してみれば、前記化学式(2)のリガンド化合物は、下記a)及びb)段階によって製造され得る:
a)下記化学式(4)で表される化合物を、下記化学式(5)で表される化合物と反応して、化学式(3)で表される化合物を準備する段階;
b)下記化学式(3)で表される化合物を、下記化学式(6)で表される化合物と反応して、下記化学式(2)で表される化合物を準備する段階を含むことができる。
Figure 2018501186
Figure 2018501186
Figure 2018501186
Figure 2018501186
Figure 2018501186
前記式中、R1からR9、R12、R13及びQは、前記化学式(2)で定義した通りであり、
前記R'は水素である。
本発明の化学式(1)で表される遷移金属化合物は、前記化学式(2)で表されるリガンド化合物を用いて、下記反応式(2)のように製造することができる。
Figure 2018501186
前記式中、R1からR13、Q及びMは、前記化学式(1)または化学式(2)で定義した通りである。
本発明の一実施形態によれば、前記化学式(1)で表される遷移金属化合物は、前記化学式(2)で表される化合物をリガンドにして、4族遷移金属が配位結合された形態であり得る。
具体的に検討してみれば、前記反応式(2)のように、下記化学式(2)で表される化合物を金属前駆体である下記化学式(7)で表される化合物及び有機リチウム化合物と反応させて、再結晶化(recrystallization)させることにより、化学式(2)で表される化合物をリガンドにして、4族遷移金属が配位結合された化学式(1)の遷移金属化合物を得ることができる。
Figure 2018501186
Figure 2018501186
Figure 2018501186
前記式中、R1からR13、Q及びMは、前記化学式(1)で定義した通りである。
前記反応式(2)で、前記有機リチウム化合物は、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、メチルリチウム、エチルリチウム、イソプロピルリチウム、シクロヘキシルリチウム、アリルリチウム、ビニルリチウム、フェニルリチウム及びベンジルリチウムからなる群より1種以上選択され得る。
前記化学式(2)で表される化合物と前記化学式(5)で表される化合物は、1:0.8から1:1.5のモル比、好ましくは1:1.0から1:1.1のモル比で混合するのがよい。
また、前記有機リチウム化合物は、化学式(2)で表される化合物100重量部を基準に180重量部から250重量部で用いることができる。
本発明の一実施形態による前記製造方法によれば、前記反応は−80℃から140℃の温度範囲で1時間から48時間の間行われるのが好ましい。
本発明の一実施形態によれば、前記化学式(3)で表される化合物と前記化学式(6)で表される化合物は、1:0.8から1:5.0のモル比、好ましくは1:0.9から1:4.5のモル比、より好ましくは1:1から1:4.0がよい。
また、本発明の一実施形態によれば、前記化学式(4)で表される化合物と前記化学式(5)で表される化合物は、1:0.8から1:5.0のモル比、好ましくは1:0.9から1:4.0のモル比、より好ましくは1:1から1:3.0がよい。
また、前記反応は、−80℃から140℃の温度範囲で1時間から48時間の間行われるのが好ましい。
本発明は、また前記化学式(1)の化合物を含む触媒組成物を提供する。
前記触媒組成物は、助触媒をさらに含むことができる。助触媒としては、当該技術分野に知られているものを用いることができる。
例えば、前記触媒組成物は、助触媒として下記化学式(10)から(12)のうち少なくとも一つをさらに含むことができる。
Figure 2018501186
前記式中、R22はそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1から20のヒドロカルビルラジカル;またはハロゲンで置換された炭素数1から20のヒドロカルビルラジカルであり;aは2以上の整数であり;
Figure 2018501186
前記式中、Dがアルミニウムまたはボロンであり;R22がそれぞれ独立的に前記に定義された通りであり;
Figure 2018501186
前記式中、Lが中性または陽イオン性ルイス酸であり;Hが水素原子であり;Zが13族元素であり;Aはそれぞれ独立的に、1以上の水素原子が置換基で置換され得る炭素数6から20のアリールまたは炭素数1から20のアルキルであり;前記置換基は、ハロゲン、炭素数1から20のヒドロカルビル、炭素数1から20のアルコキシ、または炭素数6から20のアリールオキシである。
前記触媒組成物を製造する方法として、第一に、前記化学式(1)で表される遷移金属化合物と前記化学式(8)または化学式(9)で表される化合物を接触させて混合物を得る段階;及び前記混合物に前記化学式(10)で表される化合物を添加する段階を含む製造方法を提供する。
そして、第二に、前記化学式(1)で表される遷移金属化合物と前記化学式(10)で表される化合物を接触させて触媒組成物を製造する方法を提供する。
前記触媒組成物の製造方法等のうち第一の方法の場合に、前記化学式(1)の遷移金属化合物に比べて前記化学式(8)または化学式(9)で表される化合物のモル比は、それぞれ1:2から1:5,000が好ましく、より好ましくは1:10から1:1,000であり、最も好ましくは1:20から1:500である。
一方、前記化学式(1)の遷移金属化合物に比べて前記化学式(10)で表される化合物のモル比は、1:1から1:25が好ましく、より好ましくは1:1から1:10であり、最も好ましくは1:1から1:5である。
前記化学式(1)の遷移金属化合物に比べて前記化学式(8)または化学式(9)で表される化合物のモル比が1:2未満の場合には、アルキル化剤の量が非常に小さいため、金属化合物のアルキル化が完全に進められない問題があり、1:5,000超過の場合には、金属化合物のアルキル化は行われるが、残っている過量のアルキル化剤と前記化学式(10)の活性化剤との間の副反応によってアルキル化された金属化合物の活性化が、完全に行われない問題がある。また、前記化学式(2)の遷移金属化合物に比べて、前記化学式(10)で表される化合物の比が1:1未満の場合には、活性化剤の量が相対的に少ないので、金属化合物の活性化が完全に行われないため生成される触媒組成物の活性度が落ちる問題があり、1:25超過の場合には、金属化合物の活性化が完全に行われるが、残っている過量の活性化剤により触媒組成物の単価が経済的でないか、生成される高分子の純度が落ちる問題がある。
前記触媒組成物の製造方法等のうち第二の方法の場合に、前記化学式(1)の遷移金属化合物に比べて化学式(10)で表される化合物のモル比は、1:1から1:500が好ましく、より好ましくは1:1から1:50であり、最も好ましくは1:2から1:25である。前記モル比が1:1未満の場合には活性化剤の量が相対的に少ないので、金属化合物の活性化が完全に行われないため生成される触媒組成物の活性度が落ちる問題があり、1:500超過の場合には、金属化合物の活性化が完全に行われるが、残っている過量の活性化剤により触媒組成物の単価が経済的でないか、生成される高分子の純度が落ちる問題がある。
前記組成物の製造時に、反応溶媒としてペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどのような炭化水素系溶媒や、ベンゼン、トルエンなどのような芳香族系溶媒が用いられ得るが、必ずこれに限定されてはいず、当該技術分野で使用可能な全ての溶媒が用いられ得る。
また、前記化学式(1)の遷移金属化合物と助触媒は、担体に担持された形態でも用いることができる。担体としては、シリカやアルミナが用いられ得る。
前記化学式(8)で表される化合物は、アルキルアルミノキサンであれば特に限定されない。好ましい例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどがあり、特に好ましい化合物はメチルアルミノキサンである。
前記化学式(9)で表される化合物は特に限定されないが、好ましい例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−s−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロンなどが含まれ、特に好ましい化合物は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムのうち選択される。
前記化学式(10)で表される化合物の例としては、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンチルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリフェニルカルボニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラペンタフルオロフェニルボロンなどがある。
前記化学式(1)の遷移金属化合物;及び化学式(8)から化学式(10)で表される化合物から選択される一つ以上の化合物を含む触媒組成物を、一つ以上のオレフィン単量体と接触させてポリオレフィンホモ重合体または共重合体を製造することが可能である。
前記触媒組成物を用いた最も好ましい製造工程は溶液工程であり、また、このような組成物をシリカのような無機担体とともに用いれば、スラリーまたは気相工程にも適用可能である。
製造工程において、前記活性化触媒組成物は、オレフィン重合工程に好適な炭素数5から12の脂肪族炭化水素溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン、及びこれらの異性体と、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒などに溶解または希釈して注入可能である。これに用いられる溶媒は、少量のアルキルアルミニウムを処理することにより、触媒毒として作用する少量の水または空気などを除去して用いることが好ましく、助触媒をさらに用いて実施することも可能である。
前記金属化合物等と助触媒を用いて重合可能なオレフィン系単量体の例としては、エチレン、アルファ−オレフィン、サイクリックオレフィンなどがあり、二重結合を2個以上有しているジエンオレフィン系単量体またはトリエンオレフィン系単量体なども重合可能である。前記単量体の具体的な例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、3−クロロメチルスチレンなどがあり、これら単量体を2種以上混合して共重合することもできる。
特に、本発明の製造方法において前記触媒組成物は、90℃以上の高い反応温度でもエチレンと1−オクテンのような立体的障害が大きい単量体の共重合反応で高い分子量を有しながらも、高分子密度0.89g/cc以下の超低密度共重合体の製造が可能であるとの特徴を有する。
本発明の一実施形態によれば、本発明の製造方法によって製造された重合体は、密度が0.90g/cc未満である。
本発明の一実施形態によれば、本発明の製造方法によって製造された重合体は、密度が0.88g/cc以下である。
本発明の一実施形態によれば、本発明の製造方法によって製造された重合体は、密度が0.87g/cc未満である。
また、本発明の一実施形態によれば、前記化学式(1)の遷移金属触媒を用いて重合体を形成する場合、Tm(溶融温度)のピークが単一または2つのピークを有することができる。
Tmは、PerkinElmer社で製造した示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimeter 6000)を用いて得ることができ、重合体温度を100℃まで増加させた後、1分間その温度で維持し、その次に−100℃まで下げて、再び温度を増加させてDSC曲線の頂点を融点(溶融温度)で測定することができる。
本発明の一実施形態によれば、本発明の製造方法によって製造された重合体は、Tmが92以下である。
本発明の一実施形態によれば、本発明の製造方法によって製造された重合体は、Tmが1つまたは2つのピークを示すことができる。
本発明の一実施形態によれば、本発明の製造方法によって製造された重合体は、溶融指数(MI)が20以下であり得る。
本発明の一実施形態によれば、本発明の製造方法によって製造された重合体は、溶融指数(MI)が18以下であり得る。
本発明の一実施形態によれば、本発明の製造方法によって製造された重合体は、溶融指数(MI)が15以下であり得る。
本発明の実施形態によって溶融指数が20以下に低い場合、高分子量の重合体生成が可能になり得るので、特に前記重合体は高分子量の重合体を求めるコーティング用多層フィルムとして有用に用いられ得る。ここで、コーティング用多層フィルムは特に制限されるものではないが、例えば、太陽光用フィルムまたは接合ガラス用フィルムなどであってよい。
以下、下記実施形態に基づいて本発明をより具体的に説明する。これら実施形態は、本発明の理解を助けるためのものであって、本発明の範囲がこれらによって限定されるものではない。
<リガンド及び遷移金属化合物の合成>
有機試薬及び溶媒は特別な言及がなければ、アルドリッチ(Aldrich)社で購入して標準方法で精製して用いた。合成の全ての段階で空気と水気の接触を遮断して実験の再現性を高めた。化学式(1)でケトン類化合物のうちテトラメチルシクロブタジエンが置換された化合物は文献[Organometallics 2002,vol.21,pp 2842−2855]により、比較例1のCGC(Me2Si(Me45)NtBu]TiMel2(Constrained−Geometry Catalyst、以下でCGCと略称する)は米国特許登録第6,015,916号により、合成した。
<リガンド化合物の製造>
合成例1:N−tert−butyl−1−(2,3−dimethyl−1H−benzo[b]cyclopenta[d]thiophen−1−yl)−1,1−dimethylsilanamineの合成
100mlのシュレンクフラスコに化学式(3)の化合物330mg(0.12mmol)を定量して添加した後、これにヘキサン20mlを投入した。常温でtBuNH2(4eq、0.47ml)を投入した後、常温で3日間反応させた。反応後、これを濾過した。溶媒乾燥後に橙色液体の下記化学式(2−1)で表される標題化合物を345mg(93%)の収率で得た。
Figure 2018501186
1H−NMR(in C66、500MHz):
7.82(d、1H)、7.69(d、1H)、7.27(t、1H)、7.03(t、1H)、3.39(s、1H)、2.03(s、3H)、1.99(s、3H)、1.04(s、9H)、0.07(s、3H)、−0.11(s、3H)。
合成例2:N−phenyl−1−(2,3−dimethyl−1H−benzo[b]cyclopenta[d]thiophen−1−yl)−1,1−dimethylsilanamineの合成
100mlのシュレンクフラスコに化学式(3)の化合物710mg(2.42mmol)を定量して添加した後、これにヘキサン10mlを投入した。常温でアニリン(1.5eq、0.33ml)を投入した後、3日間反応させた。反応後、これを濾過した。溶媒乾燥後に橙色液体の下記化学式(2−2)で表される標題化合物を560mg(66%)の収率で得た。
Figure 2018501186
1H−NMR(in C63、500MHz):
7.55(t、2H)、7.19(m、3H)、7.01(t、1H)、6.82(t、1H)、6.65(m、2H)、3.69(s、1H)、1.93(s、3H)、1.88(s、3H)、−0.05(s、3H)、−0.16(s、3H)。
合成例3:N−isopropyl−1−(2,3−dimethyl−1H−benzo[b]cyclopenta[d]thiophen−1−yl)−1,1−dimethylsilanamineの合成
100mlのシュレンクフラスコに化学式(3)の化合物240mg(0.82mmol)を定量して添加した後、これにTHF10mlを投入した。前記シュレンクフラスコを−30低温槽に浸漬して30分間撹拌した。次いで、THF(8ml)にイソピロピルアミン(0.14mg、1.62mmol)を溶かして、アルゴン雰囲気下で前記フラスコへ徐々に投入した。温度を常温に上げて撹拌した。次いで、ヘキサンで濾過してその余液を取り、溶媒乾燥後に黄色液体の下記化学式(2−3)で表される標題化合物を240mg(93%)の収率で得た。
Figure 2018501186
1H−NMR(in C66、500MHz):
7.82(d、1H)、7.71(d、1H)、7.28(t、1H)、7.04(t、1H)、3.38(s、1H)、1.99(s、6H)、0.91(d、3H)、0.85(d、3H)、−0.03(s、3H)、−0.09(s、3H)。
<遷移金属化合物の製造>
製造実施例1:化学式(1−1)で表される遷移金属化合物の製造
20mlのシュレンクフラスコに前記合成例1で収得した化学式(2−1)で表されるリガンド化合物(260mg、0.80mmol/1.0eq)及びMTBE6.0ml(0.1M)を入れて先に撹拌させた。−40℃でn−BuLi(0.65ml、2.03eq、2.5M inヘキサン)を入れて、常温で一晩中反応させた。それ以後、−40℃でMeMgBr(0.6ml、2.5eq、3.0M in diethyl ether)を徐々に滴加した後、TiCl4(0.8ml、1.0eq、1.0M inトルエン)を順次に入れて常温で一晩中反応させた。それ以後、反応混合物をヘキサンを用いてセライト(Celite)を通過させて濾過した。溶媒乾燥後に茶色固体の下記化学式(1−1)で表される遷移金属化合物を170mg(53%)の収率で得た。
Figure 2018501186
1H−NMR(in CDCl3、500MHz):
7.99(d、1H)、7.47(d、1H)、7.10(t、1H)、6.97(t、1H)、2.12(s、3H)、1.89(s、3H)、1.46(s、9H)、0.67(s、3H)、0.59(s、3H)、0.51(s、3H)、0.10(s、3H)。
製造実施例2:化学式(1−2)の遷移金属化合物の製造
20mlのシュレンクフラスコに前記合成例2で収得した化学式(2−2)で表されるリガンド化合物(660mg、1.89mmol/1.0eq)及びMTBE10ml(0.2M)を入れて撹拌させた。−40℃でn−BuLi(1.54ml、2.0eq、2.5M inヘキサン)を入れて、常温で一晩中反応させた。それ以後、−40℃でMeMgBr(1.29ml、2.0eq、3.0M in diethyl ether)を徐々に滴加した後、TiCl4(1.88ml、1.0eq、1.0M inトルエン)を順次に入れて常温で一晩中反応させた。それ以後、反応混合物をヘキサンを用いてセライト(Celite)を通過させて濾過した。溶媒乾燥後に、茶色固体の下記化学式(1−2)で表される遷移金属化合物を600mg(75%)の収率で得た。
Figure 2018501186
1H−NMR(in C66、500MHz):
7.93(d、1H)、7.45(d、1H)、7.22(m、3H)、7.10(m、2H)、6.98(t、1H)、6.92(t、1H)、2.10(s、3H)、1.95(s、3H)、0.77(s、3H)、0.60(s、3H)、0.50(s、3H)、0.28(s、3H)。
製造実施例3:化学式(1−3)の遷移金属化合物の製造
20mlのシュレンクフラスコに前記合成例3で収得した化学式(2−3)で表されるリガンド化合物(240mg、0.76mmol/1.0eq)及びMTBE4ml(0.2M)を入れて撹拌させた。−40℃でn−BuLi(0.62ml、2.0eq、2.5M inヘキサン)を入れて、常温で一晩中反応させた。それ以後、−40℃でMeMgBr(0.51ml、2.0eq、3.0M in diethyl ether)を徐々に滴加した後、TiCl4(0.76ml、1.0eq、1.0M inトルエン)を順次に入れて常温で一晩中反応させた。それ以後、反応混合物をヘキサンを用いてセライト(Celite)を通過させて濾過した。溶媒乾燥後に、茶色固体の下記化学式(1−3)で表される遷移金属化合物を194mg(65%)の収率で得た。
Figure 2018501186
1H−NMR(in CDCl3、500MHz):
7.96(d、1H)、7.46(d、1H)、7.09(t、1H)、6.56(t、1H)、4.87(m、1H)、2.13(s、3H)、1.90(s、3H)、1.25(m、3H)、1.11(m、3H)、0.61(s、3H)、0.57(s、3H)、0.46(s、3H)、0.04(s、3H)。
製造比較例:tert−butyl(dimethyl(2,3,4,5−tetramethylcyclopenta−2,4−dien−1−yl)silyl)amino)dimethyltitaniumの製造
100mlのシュレンクフラスコに比較例のリガンド化合物であるt−butyl(dimethyl(2,3,4,5−tetramethylcyclopenta−2,4−dien−1−yl)silyl)amine(2.36g、9.39mmol/1.0eq)とMTBE50ml(0.2M)を入れて撹拌させた。−40℃でn−BuLi(7.6ml、19.25mmol/2.05eq、2.5M in THF)を入れて、常温で一晩中反応させた。それ以後、−40℃でMeMgBr(6.4ml、19.25mmol/2.05eq、3.0M in diethyl ether)を徐々に滴加した後、TiCl4(9.4ml、9.39mmol/1.0eq、1.0M in toluene)を順次に入れて常温で一晩中反応させた。それ以後、反応混合物をヘキサンを用いてセライト(Celite)を通過させて濾過した。溶媒乾燥後に、黄色固体の下記化学式で表される化合物を2.52g(82%)の収率で得た。
Figure 2018501186
1H−NMR(in CDCl3、500MHz):
2.17(s、6H)、1.92(s、6H)、1.57(s、9H)、0.48(s、6H)、0.17(s、6H)。
<重合体の製造例>
前記製造実施例1から製造実施例3及び製造比較例で製造した各化合物を用いて重合体を製造した。
[実施例1]
2Lのオートクレーブ反応器にヘキサン溶媒(1.0L)と1−オクテン(210ml)を加えた後、反応器の温度を150℃に予熱した。それと同時に、反応器の圧力をエチレン(35bar)で予め満たしておいた。ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート助触媒(20mol)とトリイソブチルアルミニウム化合物で処理された前記製造実施例1の化学式(1−1)で表される遷移金属化合物(2.0μmol)を高圧アルゴン圧力を加えて反応器に入れた(Al:Tiのモル比=10:1)。次いで、共重合反応を8分間進めた。次に、残ったエチレンガスを取り出して高分子溶液を過量のエタノールに加えて沈澱を誘導した。沈澱された高分子をエタノールで2から3回洗浄した後、90真空オーブンで12時間以上乾燥して重合体を収得した。
[実施例2]
前記製造実施例1の遷移金属化合物の代わりに、製造実施例2の化学式(1−2)で表される遷移金属化合物を用いたことを除いては、前記実施例1と同一の方法を介して重合体を収得した。
[実施例3]
前記製造実施例1の遷移金属化合物の代わりに、製造実施例3の化学式(1−3)で表される遷移金属化合物を用いたことを除いては、前記実施例1と同一の方法を介して重合体を収得した。
[比較例]
前記製造実施例1の遷移金属化合物の代わりに、製造比較例の遷移金属化合物を用いたことを除いては、前記実施例1と同一の方法を介して重合体を収得した。
<実験例>
前記実施例1から3及び比較例で製造した各重合体の物性を比較分析した。測定の結果を下記表1及び表2に示した。
1)溶融指数(Melt Index,MI)
前記実施例1から3及び比較例で製造した各重合体の溶融指数は、ASTMD−1238(条件E、190℃、2.16kg荷重)に準して測定した。
2)溶融温度(Melting temperature,Tm)
前記実施例1から3及び比較例で製造した各重合体の溶融温度は、PerkinElmer社で製造した示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimeter 6000)を用いて測定した。具体的に、測定容器に前記実施例1から実施例3及び比較例の各重合体を約0.5mgから10mgにそれぞれ充填し、窒素ガス流量を20ml/minに調節した後、前記各重合体の熱履歴を同一にするために、各重合体を0℃から150℃の温度まで20℃/minの速度で昇温させた。その後、また150℃から−100℃の温度まで10℃/minの速度で冷却した後、再び−100℃から150℃の温度まで10℃/minの速度で昇温させながら、DSCで測定した熱流量(heat flow)の加熱曲線のピーク、すなわち加熱時の吸熱ピーク温度を溶融温度にして測定した。
3)密度(Density)
前記実施例1から実施例3及び比較例の各重合体の密度は、各重合体を190℃プレスモールド(Press mold)で厚さ3mm、半径2cmのシートで製作し、常温で24時間の間アニーリングした後、メトラー(mettler)秤で測定した。
Figure 2018501186
前記表1に示すように、本発明の一実施形態による遷移金属化合物(実施例1及び実施例3)が、従来の触媒として用いられた遷移金属化合物(比較例)に比べて類似の収率を示すことを確認した。これは、本発明の一実施形態による遷移金属化合物が触媒としての活性が優れることを示す結果である。
Figure 2018501186
前記表2に示すように、本発明の一実施形態による遷移金属化合物を触媒として用いて製造した実施例1から実施例3の重合体の場合、従来のCGC触媒を用いて製造した比較例の重合体に比べて低密度領域を有しながら、低い溶融指数を有することを確認した。

Claims (18)

  1. 下記化学式(1)で表される遷移金属化合物:
    Figure 2018501186

    前記化学式(1)中、
    1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数6から20のアルキルアリール;炭素数7から20のアリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;炭素数6から20のアリールアミド;または炭素数1から20のアルキリデンであり、
    9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成することができ、
    10及びR11はそれぞれ独立的に、水素、ハロゲン、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、炭素数6から20のアリール、炭素数7から20のアルキルアリール、炭素数7から20のアリールアルキル、炭素数1から20のアルキルアミノ、炭素数6から20のアリールアミノまたは炭素数1から20のアルキリデンであり、
    Qは、Si、C、N、PまたはSであり、
    Mは、4族遷移金属である。
  2. 前記化学式(1)中、R1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数6から20のアリール;または炭素数6から20のアルキルアリールであり、
    前記R9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて炭素数5から20の脂肪族環または炭素数6から20の芳香族環を形成することができ;前記脂肪族環または芳香族環は、ハロゲン、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、または炭素数6から20のアリールで置換され得、
    Qは、Si、C、N、またはPであることを特徴とする請求項1に記載の遷移金属化合物。
  3. 前記化学式(1)中、R1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;または炭素数6から20のアリールであり、
    7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;または炭素数6から20のアリールであり、
    9は炭素数1から20のアルキル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    QはSiであることを特徴とする請求項2に記載の遷移金属化合物。
  4. Mは、Ti、HfまたはZrであることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の遷移金属化合物。
  5. 前記化学式(1)で表される化合物は、下記化学式のうちいずれか一つで表されることを特徴とする請求項4に記載の遷移金属化合物:
    Figure 2018501186

    Figure 2018501186

    Figure 2018501186
  6. 下記化学式(2)で表されるリガンド化合物:
    Figure 2018501186

    前記化学式(2)中、
    1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数6から20のアルキルアリール;炭素数7から20のアリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;炭素数6から20のアリールアミド;または炭素数1から20のアルキリデンであり、
    9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成することができ、
    12及びR13はそれぞれ独立的に、水素であり、
    Qは、Si、C、N、PまたはSである。
  7. 前記化学式(2)中、前記R1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数6から20のアリール;または炭素数6から20のアルキルアリールであり、
    9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は互いに連結されて、炭素数5から20の脂肪族環または炭素数6から20の芳香族環を形成することができ;前記脂肪族環または芳香族環は、ハロゲン、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、または炭素数6から20のアリールで置換され得、
    12及びR13はそれぞれ独立的に、水素であり、
    Qは、Si、C、N、またはPであることを特徴とする請求項6に記載のリガンド化合物。
  8. 前記化学式(2)で表される化合物は、下記化学式のうちいずれか一つで表されることを特徴とする請求項7に記載のリガンド化合物:
    Figure 2018501186

    Figure 2018501186

    Figure 2018501186
  9. a)下記化学式(4)で表される化合物を下記化学式(5)で表される化合物と反応させて、下記化学式(3)で表される化合物を準備する段階;
    b)下記化学式(3)で表される化合物を下記化学式(6)で表される化合物と反応させて、下記化学式(2)で表される化合物を準備する段階を含む化学式(2)のリガンド化合物の製造方法:
    Figure 2018501186

    Figure 2018501186

    Figure 2018501186

    Figure 2018501186

    Figure 2018501186

    前記式中、
    1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数6から20のアルキルアリール;炭素数7から20のアリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;炭素数6から20のアリールアミド;または炭素数1から20のアルキリデンであり、
    9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成することができ、
    12及びR13はそれぞれ独立的に、水素であり、
    Qは、Si、C、N、PまたはSである。
  10. 下記化学式(2)で表される化合物を、下記化学式(7)で表される化合物及び有機リチウム化合物と反応させて化学式(1)の遷移金属化合物を製造する方法:
    Figure 2018501186

    Figure 2018501186

    Figure 2018501186

    前記式中、
    1からR6はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    7及びR8はそれぞれ独立的に、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数6から20のアリール;炭素数6から20のアルキルアリール;炭素数7から20のアリールアルキル;炭素数1から20のアルキルアミド;炭素数6から20のアリールアミド;または炭素数1から20のアルキリデンであり、
    9は、水素;炭素数1から20のアルキル;炭素数2から20のアルケニル;炭素数1から20のアルコキシ;炭素数6から20のアリール;炭素数7から20のアリールアルコキシ;炭素数7から20のアルキルアリール;または炭素数7から20のアリールアルキルであり、
    前記R1からR9のうち互いに隣接する2つ以上は、互いに連結されて環を形成することができ、
    10及びR11はそれぞれ独立的に、水素、ハロゲン、炭素数1から20のアルキル、炭素数2から20のアルケニル、炭素数6から20のアリール、炭素数7から20のアルキルアリール、炭素数7から20のアリールアルキル、炭素数1から20のアルキルアミノ、炭素数6から20のアリールアミノまたは炭素数1から20のアルキリデンであり、
    Qは、Si、C、N、PまたはSであり、
    Mは、4族遷移金属である。
  11. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の遷移金属化合物を含むことを特徴とする触媒組成物。
  12. 1種以上の助触媒をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の触媒組成物。
  13. 前記助触媒は、下記化学式(8)から(10)のうち選択される一つ以上を含むことを特徴とする請求項12に記載の触媒組成物。
    −[Al(R22)−O]a− (8)
    前記式中、R22はそれぞれ独立的に、ハロゲンラジカル;炭素数1から20のヒドロカルビルラジカル;またはハロゲンで置換された炭素数1から20のヒドロカルビルラジカルであり;aは2以上の整数であり;
    D(R223 (9)
    前記式中、Dがアルミニウムまたはボロンであり;R22がそれぞれ独立的に前記に定義された通りであり;
    [L−H]+[Z(A)4-または[L]+[Z(A)4- (10)
    前記式中、Lが中性または陽イオン性ルイス酸であり;Hが水素原子であり;Zが13族元素であり;Aはそれぞれ独立的に1以上の水素原子が置換基で置換され得る炭素数6から20のアリールまたは炭素数1から20のアルキルであり;前記置換基は、ハロゲン、炭素数1から20のヒドロカルビル、炭素数1から20のアルコキシ、または炭素数6から20のアリールオキシである。
  14. 前記触媒組成物は、反応溶媒をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の触媒組成物。
  15. 請求項11に記載の触媒組成物を用いたことを特徴とする重合体の製造方法。
  16. 前記重合体は、ポリオレフィンのホモ重合体または共重合体であることを特徴とする請求項15に記載の重合体の製造方法。
  17. 請求項11に記載の触媒組成物を用いて製造された重合体。
  18. 前記重合体は、溶融指数(MI)が20以下であり、密度が0.90g/cc未満であることを特徴とする請求項17に記載の重合体。
JP2016574062A 2014-11-13 2015-07-24 リガンド化合物、遷移金属化合物及びこれを含む触媒組成物 Active JP6442536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0158273 2014-11-13
KR20140158273 2014-11-13
KR10-2015-0095336 2015-07-03
KR1020150095336A KR101719064B1 (ko) 2014-11-13 2015-07-03 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
PCT/KR2015/007760 WO2016076509A1 (ko) 2014-11-13 2015-07-24 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501186A true JP2018501186A (ja) 2018-01-18
JP6442536B2 JP6442536B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56104267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574062A Active JP6442536B2 (ja) 2014-11-13 2015-07-24 リガンド化合物、遷移金属化合物及びこれを含む触媒組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10093755B2 (ja)
EP (1) EP3219718B1 (ja)
JP (1) JP6442536B2 (ja)
KR (1) KR101719064B1 (ja)
CN (1) CN106488923B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022510678A (ja) * 2019-08-28 2022-01-27 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2022523796A (ja) * 2019-08-28 2022-04-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリプロピレン系複合材及びこの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102328690B1 (ko) * 2017-07-27 2021-11-18 주식회사 엘지화학 신규한 전이금속 화합물 및 이를 제조하는 방법
US11225495B2 (en) 2017-07-27 2022-01-18 Lg Chem, Ltd. Transition metal compound and method for preparing the same
KR102293208B1 (ko) * 2017-09-01 2021-08-23 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체 및 이의 제조방법
KR102294874B1 (ko) * 2017-09-11 2021-08-26 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
CN110869399B (zh) * 2017-12-20 2022-06-07 Lg化学株式会社 聚乙烯共聚物及其制备方法
WO2019212306A1 (ko) 2018-05-04 2019-11-07 주식회사 엘지화학 올레핀계 공중합체 및 이의 제조방법
KR102554325B1 (ko) * 2019-02-01 2023-07-12 주식회사 엘지화학 촉매 조성물 내 무기물의 제거 방법
KR102563024B1 (ko) * 2019-05-03 2023-08-04 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체 및 이의 제조방법
KR102524952B1 (ko) * 2019-06-13 2023-04-24 주식회사 엘지화학 신규 전이금속 화합물 및 이를 이용한 폴리프로필렌의 제조방법
WO2021066437A1 (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 주식회사 엘지화학 장기 물성 및 가공성이 우수한 에틸렌/1-헥센 공중합체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520869A (ja) * 2000-01-18 2003-07-08 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. 実質的に非晶質のプロピレンベースのポリマーの製造方法
JP2006502252A (ja) * 2002-08-02 2006-01-19 エクイスター ケミカルズ、 エルピー ポリオレフィン製造用の触媒および方法
JP2007518834A (ja) * 2003-06-20 2007-07-12 エクイスター ケミカルズ、 エルピー オレフィン重合のための複合触媒系
JP2013533351A (ja) * 2010-07-01 2013-08-22 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系重合体及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
US6015916A (en) 1999-02-02 2000-01-18 Boulder Scientific Company Constrained geometry metallocene catalyst complexes
SG99905A1 (en) 2000-06-21 2003-11-27 Sumitomo Chemical Co Transition metal compound, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
US7868197B2 (en) 2005-12-14 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Halogen substituted heteroatom-containing metallocene compounds for olefin polymerization
KR100820542B1 (ko) 2006-03-24 2008-04-08 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합
KR100853433B1 (ko) * 2006-03-31 2008-08-21 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용하는올레핀 중합체의 제조 방법
KR100907429B1 (ko) 2006-06-27 2009-07-14 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합
KR100994252B1 (ko) * 2007-05-09 2010-11-12 주식회사 엘지화학 에틸렌 알파-올레핀 공중합체
KR101249995B1 (ko) 2008-12-11 2013-04-03 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
KR100986301B1 (ko) 2010-04-12 2010-10-07 아주대학교산학협력단 테트라하이드로퀴놀린 유도체로부터 유래한 티오펜-축합고리 싸이클로펜타디에닐 4족 금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합
WO2011129590A2 (ko) 2010-04-12 2011-10-20 호남석유화학 주식회사 올레핀 중합용 촉매 조성물 및 이를 사용한 폴리올레핀의 제조방법
CN102834422B (zh) 2010-04-12 2015-03-18 乐天化学株式会社 使用包含噻吩稠合的环戊二烯基配体的过渡金属化合物制备聚丙烯的方法
CN102844338B (zh) 2010-04-12 2015-03-25 乐天化学株式会社 用于烯烃聚合的催化剂组合物以及利用该催化剂组合物的聚烯烃的制备方法
US9062025B2 (en) 2010-04-12 2015-06-23 Lotte Chemical Corporation Supported catalyst for olefin polymerization and preparation method for polyolefin using the same
US9376519B2 (en) 2013-09-26 2016-06-28 Lg Chem, Ltd. Transition metal compound, catalytic composition including the same, and method for preparing polymer using the same
US9683061B2 (en) 2013-09-26 2017-06-20 Lg Chem, Ltd. Catalyst composition and method of preparing polymer including the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520869A (ja) * 2000-01-18 2003-07-08 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. 実質的に非晶質のプロピレンベースのポリマーの製造方法
JP2006502252A (ja) * 2002-08-02 2006-01-19 エクイスター ケミカルズ、 エルピー ポリオレフィン製造用の触媒および方法
JP2007518834A (ja) * 2003-06-20 2007-07-12 エクイスター ケミカルズ、 エルピー オレフィン重合のための複合触媒系
JP2013533351A (ja) * 2010-07-01 2013-08-22 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系重合体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RYABOV ET AL.: "Constrained geometry complexes of titanium (IV) and zirconium (IV) involving cyclopentadienyl fused", JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. 690, JPN6018019702, 5 August 2005 (2005-08-05), pages 4213 - 4221, ISSN: 0003807619 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022510678A (ja) * 2019-08-28 2022-01-27 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2022523796A (ja) * 2019-08-28 2022-04-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリプロピレン系複合材及びこの製造方法
JP7187098B2 (ja) 2019-08-28 2022-12-12 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP7297366B2 (ja) 2019-08-28 2023-06-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリプロピレン系複合材及びこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6442536B2 (ja) 2018-12-19
US10093755B2 (en) 2018-10-09
CN106488923B (zh) 2019-08-13
EP3219718B1 (en) 2018-02-28
KR101719064B1 (ko) 2017-03-22
US10280236B2 (en) 2019-05-07
US20170145122A1 (en) 2017-05-25
CN106488923A (zh) 2017-03-08
KR20160057291A (ko) 2016-05-23
US20180371116A1 (en) 2018-12-27
EP3219718A4 (en) 2017-09-20
EP3219718A1 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469832B2 (ja) リガンド化合物、遷移金属化合物及びこれを含む触媒組成物
JP6442536B2 (ja) リガンド化合物、遷移金属化合物及びこれを含む触媒組成物
US11059917B2 (en) Ligand compound, transition metal compound, and catalyst composition including the same
KR101910701B1 (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
JP5230750B2 (ja) テトラゾール基を含む非メタロセン系オレフィン重合触媒およびこれを用いたオレフィン重合方法
KR102223718B1 (ko) 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR102411597B1 (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
CN113039190B (zh) 过渡金属化合物和包含其的催化剂组合物
JP7223139B2 (ja) ポリオレフィンおよびその製造方法
KR102065163B1 (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR102558310B1 (ko) 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합체의 제조방법
KR102223719B1 (ko) 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
CN111094307B (zh) 配体化合物,过渡金属化合物和包含其的催化剂组合物
KR102423660B1 (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR102657796B1 (ko) 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR102656243B1 (ko) 신규한 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
KR102034807B1 (ko) 신규한 전이금속 화합물
KR102077756B1 (ko) 신규한 전이금속 화합물의 제조방법
KR102128569B1 (ko) 신규한 전이금속 화합물
KR20210037464A (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR20210037465A (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR20190013022A (ko) 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR20210037461A (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR20200028762A (ko) 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
EP3524612A1 (en) Ligand compound, transition metal compound, and catalyst composition comprising the transition metal compound

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250