JP2018207094A - 炭化ケイ素ウエハおよびその位置決めエッジ加工方法 - Google Patents

炭化ケイ素ウエハおよびその位置決めエッジ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207094A
JP2018207094A JP2018043869A JP2018043869A JP2018207094A JP 2018207094 A JP2018207094 A JP 2018207094A JP 2018043869 A JP2018043869 A JP 2018043869A JP 2018043869 A JP2018043869 A JP 2018043869A JP 2018207094 A JP2018207094 A JP 2018207094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
flat
carbide wafer
diameter
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018043869A
Other languages
English (en)
Inventor
▲禅▼儒 ▲温▼
▲禅▼儒 ▲温▼
Chan-Ju Wen
慰國 ▲黄▼
慰國 ▲黄▼
Wei-Kuo Huang
依晴 李
I-Ching Li
依晴 李
▲啓▼祥 謝
Chi-Hsiang Hsieh
▲啓▼祥 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlobalWafers Co Ltd
Original Assignee
GlobalWafers Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlobalWafers Co Ltd filed Critical GlobalWafers Co Ltd
Publication of JP2018207094A publication Critical patent/JP2018207094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】搬送中や箱に梱包している間にウエハが破損するのを回避することができる炭化ケイ素ウエハおよびその位置決めエッジ加工方法を提供する。
【解決手段】炭化ケイ素(SiC)ウエハ100は、第1フラット102および第2フラット104を有する。第1Rコーナー106は、それぞれ第1フラットの2つの端部と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分102aと102bに配置され、1〜10mmの半径r1を有する。第2Rコーナー108は、それぞれ第2フラットの2つの端部と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分104aと104bに配置され、1〜10mmの半径r2を有する。フラットの2つの端部と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分のRコーナーは、最適な半径を有するため、ウエハ加工の収率および品質を上げることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化ケイ素(SiC)ウエハの加工技術に関するものであり、特に、炭化ケイ素ウエハの位置決めエッジ加工方法に関するものである。
従来の半導体シリコンウエハと比較して、炭化ケイ素ウエハは、バンドギャップが広く、熱安定性が高いため、高温、高圧、高周波数、高電力、および光電子応用の電子部品に幅広く使用されている。
しかしながら、炭化ケイ素ウエハは、硬度が高い。そのため、炭化ケイ素ウエハのオリエンテーション・フラット(orientation flat)とウエハエッジの接続部分で加工するのは容易ではない。したがって、フラットとウエハエッジの接続部分に応力集中問題が生じる可能性がある。炭化ケイ素ウエハは、搬送時や箱に梱包される時に破損しやすいため、炭化ケイ素ウエハの収率を増やすことができない。
本発明は、炭化ケイ素ウエハのフラットの2つの端部の応力を減らす炭化ケイ素ウエハを提供する。
本発明は、さらに、炭化ケイ素ウエハの収率を増やすための位置決めエッジ加工方法を提供する。
本発明の1つは、第1フラットおよび第2フラットを有する炭化ケイ素ウエハを含む。炭化ケイ素ウエハにおいて、第1Rコーナー(rounded corner)は、第1フラットの一端と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分、および第1フラットの他端と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分に配置され、第2Rコーナーは、第2フラットの一端と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分、および第2フラットの他端と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分に配置される。第1Rコーナーは、1〜10mmの半径を有し、第2Rコーナーは、1〜10mmの半径を有する。
1つの実施形態において、第1Rコーナーの半径は、第2Rコーナーの半径に等しい。
1つの実施形態において、第1Rコーナーの半径は、第2Rコーナーの半径よりも大きい。
1つの実施形態において、第1フラットの幅は、第2フラットの幅よりも大きい。
1つの実施形態において、第1フラットは、第2フラットに対して90°に配置される。
1つの実施形態において、炭化ケイ素ウエハの直径は、50〜200mmである。
本発明の別の1つは、炭化ケイ素ウエハの位置決めエッジ加工方法を含む。この方法では、炭化ケイ素ウエハの正式仕様書を検閲して、炭化ケイ素ウエハの直径WD、炭化ケイ素ウエハの第1フラットの直径OD1、および炭化ケイ素ウエハの第2フラットの直径OD2を取得する。そして、炭化ケイ素ウエハの直径WD、第1フラットの直径OD1、および第2フラットの直径OD2が対応する第1スペック値よりも大きいか、またはそれに等しい時に、処理回数を評定する。評定した処理回数に基づいて、炭化ケイ素ウエハに多段階供給(multi-stage feeding)を行い、第1フラットの2つの端部と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分にそれぞれ配置された第1Rコーナーを形成するとともに、第2フラットの2つの端部と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分にそれぞれ配置された第2Rコーナーを形成する。多段階供給の後、炭化ケイ素ウエハを検閲して、炭化ケイ素ウエハの直径WD、第1フラットの直径OD1、第2フラットの直径OD2、第1フラットの幅OF1、第2フラットの幅OF2、第1Rコーナーの半径r1、および第2Rコーナーの半径r2の値を取得する。炭化ケイ素ウエハの直径WD、第1フラットの直径OD1、および第2フラットの直径OD2が対応する第2スペック値よりも大きいか、またはそれに等しい時に、炭化ケイ素ウエハ加工を終了する。
別の実施形態において、炭化ケイ素ウエハの直径WD、第1フラットの直径OD1、および第2フラットの直径OD2が対応する第1スペック値よりも小さい時に、炭化ケイ素ウエハを交換する。
別の実施形態において、炭化ケイ素ウエハの直径WD、第1フラットの直径OD1、および第2フラットの直径OD2が対応する第2スペック値よりも小さい時に、炭化ケイ素ウエハを交換する。
以上のように、本発明は、最適な半径を有するRコーナーをフラットの2つの端部とウエハエッジの接続部分に配置するため、接続部分の応力を減らすことができる。そのため、搬送中や箱の梱包している間に炭化ケイ素ウエハが破損しにくく、炭化ケイ素ウエハの収率が上がる。
本発明の上記および他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
添付図面は、本発明の原理がさらに理解されるために含まれており、本明細書に組み込まれかつその一部を構成するものである。図面は、本発明の実施形態を例示しており、説明とともに、本発明の原理を説明する役割を果たしている。
本発明の1つの実施形態に係る炭化ケイ素ウエハを示す図である。 本発明の別の実施形態に係る炭化ケイ素ウエハの位置決めエッジ加工を示すフロー図である。 実施例および比較例の収率を示す棒グラフである。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について詳しく説明する。しかしながら、これらの実施形態は、単なる例示であり、本発明を限定するものではない。図面に示したここで使用する方法、構造、および/または材料の共通点は、文字説明の補充である。例えば、領域および/または構造の相対的大きさおよび位置は、明確に示す理由により縮小または拡大してもよい。
図1は、本発明の1つの実施形態に係る炭化ケイ素ウエハを示す図である。図1において、炭化ケイ素ウエハ100は、第1フラット102および第2フラット104を有する。第1フラット102は、主フラット(primary flat)であってもよく、第2フラット104は、副フラット(secondary flat)であってもよいが、本発明はこれに限定されない。第1Rコーナー106は、それぞれ第1フラット102の2つの端部102aおよび102bとそれに隣接するウエハエッジ100aの接続部分に配置され、第1Rコーナー106は、1〜10mmの半径r1を有する。第2Rコーナー108は、それぞれ第2フラット104の2つの端部104aおよび104bとそれに隣接するウエハエッジ100aの接続部分に配置され、第2Rコーナー108は、1〜10mmの半径r2を有する。炭化ケイ素ウエハの異なる大きさに応じて、半径r1および半径r2の範囲は、わずかに異なってもよい。下記の表1を参照されたい。
Figure 2018207094
本発明の1つの実施形態において、第1Rコーナーの半径r1は、第2Rコーナーの半径r2に等しいか、またはそれよりも大きい。第1フラット102の幅OF1は、第2フラット104の幅OF2よりも大きい。ここで、用語「OF」は、「オリエンテーション・フラット(orientation flat)」の略語である。第1フラット102は、第2フラット104に対して90°に配置されてもよい。つまり、第1フラット102および第2フラット104の延伸線は、90°の角度を形成してもよい。また、炭化ケイ素ウエハ100の直径WDは、例えば、50〜200mmであるが、必要に応じて調整することができる。
図2は、本発明の別の実施形態に係る炭化ケイ素ウエハの位置決めエッジ加工を示すフロー図である。図2の略称は、図1の略称を参照することができる。
図2において、ステップ200を実行し、炭化ケイ素ウエハの正式仕様書を検閲して、炭化ケイ素ウエハの直径WD、炭化ケイ素ウエハの第1フラットの直径OD1、および炭化ケイ素ウエハの第2フラットの直径OD2を取得する。
次に、ステップ202において、炭化ケイ素ウエハの直径WD、炭化ケイ素ウエハの第1フラットの直径OD1、および炭化ケイ素ウエハの第2フラットの直径OD2が対応する第1スペック値よりも大きいか、またはそれに等しい時に、処理回数を評定する。いわゆる「第1スペック値」は、WD、OD1、およびOD2に対応する所定値である。そのため、第1スペック値は、1つの単一値ではなく、いくつかの異なる値を有する。
炭化ケイ素ウエハの直径WD、炭化ケイ素ウエハの第1フラットの直径OD1、および炭化ケイ素ウエハの第2フラットの直径OD2が第1スペック値よりも大きいか、またはそれに等しい時に、ステップ204(処理回数評定)を実行する。炭化ケイ素ウエハは硬度が高いため、多段階供給モードの加工を採用して、炭化ケイ素ウエハの損傷を回避する。ステップ200で得られた最初のスペック値と第1スペック値を比較して、この評定により仕上げ量を得ることができる。この仕上げ量から、さらに、処理回数を得ることができる。例えば、処理回数は、2〜10であってもよいが、本発明はこれに限定されない。
しかしながら、炭化ケイ素ウエハの直径WD、第1フラットの直径OD1、および第2フラットの直径OD2が第1スペック値よりも小さい時は、炭化ケイ素ウエハをこれ以上加工することができない。そのため、炭化ケイ素ウエハを新しい炭化ケイ素ウエハと交換して(ステップ206)、位置決めエッジ加工を行う。
ステップ204の後、評定した処理回数に基づいて、炭化ケイ素ウエハにステップ208の多段階供給を行い、第1フラットの2つの端部と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分にそれぞれ第1Rコーナーを形成し、第2フラットの2つの端部と炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分にそれぞれ第2Rコーナーを形成する。多段階供給は、例えば、数回の粗粉砕(coarse grinding)および1回の微粉砕(fine grinding)を含む。例えば、評定した処理回数が5である場合、多段階供給は、4回の粗粉砕と1回の微粉砕を含み、砥石車の数(粒子サイズ)は、例えば、#300〜#3000である。
ステップ208を終了した後、ステップ210を行う。加工した炭化ケイ素ウエハを検閲して、炭化ケイ素ウエハの直径WD、第1フラットの直径OD1、第1フラットの幅OF1、第2フラットの直径OD2、第2フラットの幅OF2、第1Rコーナーの半径r1、および第2Rコーナーの半径r2の値を取得する。
そして、ステップ212を行う。炭化ケイ素ウエハの直径WD、第1フラットの直径OD1、および第2フラットの直径OD2が対応する第2スペック値よりも大きいか、またはそれに等しいかどうかを確認する。いわゆる「第2スペック値」とは、WD、OD1、およびOD2の所定値である。対応する第2スペック値は、対応する第1スペック値と異なっていてもよく、いくつかの異なる値を含む。
炭化ケイ素ウエハの直径WD、第1フラットの直径OD1、および第2フラットの直径OD2が対応する第2スペック値よりも小さい時に、炭化ケイ素ウエハを交換する(ステップ206)。反対に、炭化ケイ素ウエハの直径WD、第1フラットの直径OD1、および第2フラットの直径OD2が対応する第2スペック値よりも大きいか、またはそれに等しい時は、炭化ケイ素ウエハの位置決めエッジ加工を終了する。
本発明の効果を証明するため、実験を行ったが、本発明はこれに限定されない。
<実施例>
4インチの炭化ケイ素ウエハを使用した。炭化ケイ素ウエハは、第1フラットと第2フラットを有する。第1スペック値は、WD:100.1±0.05mm、OD1:97.4±0.05mm、およびOD2:99.3±0.05mmを含む。第2スペック値は、WD:100±0.05mm、OD1:97.3±0.05mm、およびOD2:99.2±0.05mmを含む。
図2に基づいて位置決め加工を行い、炭化ケイ素ウエハの第1Rコーナーおよび第2Rコーナーが最適な半径範囲に入るようにした。
<比較例>
第1フラットと第2フラットを有する4インチの炭化ケイ素ウエハを使用したが、炭化ケイ素ウエハを実施例の位置決め加工で加工しなかった。
<収率>
実施例および比較例の40片の炭化ケイ素ウエハのエッジを丸み付けし(edge-rounding)、ウエハのエッジにある微小亀裂を除去した。光学顕微鏡(optical microscope, OM)を使用して、炭化ケイ素ウエハが破損しているかどうかを調べた。その結果を図3に示す。エッジプロファイル機(edge profile instrument)で面取りの投影を調べることにより、面取りのスペックを検閲することができる。図3において、本実施例の炭化ケイ素ウエハは、全く破損しておらず、収率は100%であった。しかしながら、比較例の収率は、33.33%しかなかった。
したがって、炭化ケイ素ウエハのフラットの2つの端部と隣接するウエハエッジの接続部分は、最適な半径範囲のRコーナーを有するため、搬送中や箱に梱包している間にウエハが破損するのを回避することができ、炭化ケイ素ウエハの収率および品質を上げる効果を達成することができる。
本発明の炭化ケイ素ウエハは、高温、高圧、高周波数、高電力、および光電子応用の電子部品に有用である。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
100 炭化ケイ素ウエハ
100a エッジ
102 第1フラット
102a、102b 第1フラットの2つの端部
104 第2フラット
104a、104b 第2フラットの2つの端部
106 第1Rコーナー
108 第2Rコーナー
200、202、204、206、208、210、212 ステップ
OD1、OD2、WD 直径
OF1、OF2 幅
r1、r2 半径

Claims (9)

  1. 第1フラットおよび第2フラットを有する炭化ケイ素(SiC)ウエハであって、
    前記第1フラットの一端と前記炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分、および前記第1フラットの他端と前記炭化ケイ素ウエハの前記エッジの間の接続部分に配置され、1〜10mmの半径を有する第1Rコーナーと、
    前記第2フラットの一端と前記炭化ケイ素ウエハの前記エッジの間の接続部分、および前記第2フラットの他端と前記炭化ケイ素ウエハの前記エッジの間の接続部分に配置され、1〜10mmの半径を有する第2Rコーナーと、
    を含む炭化ケイ素ウエハ。
  2. 前記第1Rコーナーの前記半径が、前記第2Rコーナーの前記半径に等しい請求項1に記載の炭化ケイ素ウエハ。
  3. 前記第1Rコーナーの前記半径が、前記第2Rコーナーの前記半径よりも大きい請求項1に記載の炭化ケイ素ウエハ。
  4. 前記第1フラットの幅が、前記第2フラットの幅よりも大きい請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化ケイ素ウエハ。
  5. 前記第1フラットが、前記第2フラットに対して90°に配置された請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化ケイ素ウエハ。
  6. 前記炭化ケイ素ウエハの直径が、50〜200mmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭化ケイ素ウエハ。
  7. 炭化ケイ素ウエハの位置決めエッジ加工方法であって、
    前記炭化ケイ素ウエハの正式仕様書を検閲して、前記炭化ケイ素ウエハの直径、前記炭化ケイ素ウエハの第1フラットの直径、および前記炭化ケイ素ウエハの第2フラットの直径を取得することと、
    前記炭化ケイ素ウエハの前記直径、前記第1フラットの前記直径、および前記第2フラットの前記直径が第1スペック値よりも大きいか、またはそれに等しい時に、処理回数を評定することと、
    前記評定した処理回数に基づいて、前記炭化ケイ素ウエハに多段階供給を行い、前記第1フラットの2つの端部と前記炭化ケイ素ウエハのエッジの間の接続部分にそれぞれ配置された第1Rコーナーを形成するとともに、前記第2フラットの2つの端部と前記炭化ケイ素ウエハの前記エッジの間の接続部分にそれぞれ配置された第2Rコーナーを形成することと、
    前記多段階供給の後に前記炭化ケイ素ウエハを検閲して、前記炭化ケイ素の前記直径、前記第1フラットの前記直径、前記第1フラットの幅、前記第2フラットの前記直径、前記第2フラットの幅、前記第1Rコーナーの半径、および前記第2Rコーナーの半径の値を取得することと、
    前記炭化ケイ素ウエハの前記直径、前記第1フラットの前記直径、および前記第2フラットの前記直径が第2スペック値よりも大きいか、またはそれに等しい時に、加工を終了することと、
    を含む方法。
  8. 前記炭化ケイ素ウエハの前記直径、前記第1フラットの前記直径、および前記第2フラットの前記直径が前記第1スペック値よりも小さい時に、前記炭化ケイ素ウエハを交換することをさらに含む請求項7に記載の方法。
  9. 前記炭化ケイ素ウエハの前記直径、前記第1フラットの前記直径、および前記第2フラットの前記直径が前記第2スペック値よりも小さい時に、前記炭化ケイ素ウエハを交換することをさらに含む請求項7または8に記載の方法。
JP2018043869A 2017-06-08 2018-03-12 炭化ケイ素ウエハおよびその位置決めエッジ加工方法 Pending JP2018207094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106118979 2017-06-08
TW106118979A TW201903224A (zh) 2017-06-08 2017-06-08 碳化矽晶片及其定位邊加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018207094A true JP2018207094A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64564275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043869A Pending JP2018207094A (ja) 2017-06-08 2018-03-12 炭化ケイ素ウエハおよびその位置決めエッジ加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180358443A1 (ja)
JP (1) JP2018207094A (ja)
CN (1) CN109037307A (ja)
TW (1) TW201903224A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084811A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ面取り装置
JP2003086474A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Dowa Mining Co Ltd ノッチ付き化合物半導体ウエハ
WO2016017319A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法、SiCエピタキシャルウェハ
WO2016038980A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580831A (en) * 1993-07-28 1996-12-03 Fujitsu Limited Sawcut method of forming alignment marks on two faces of a substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084811A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ面取り装置
JP2003086474A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Dowa Mining Co Ltd ノッチ付き化合物半導体ウエハ
WO2016017319A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法、SiCエピタキシャルウェハ
WO2016038980A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180358443A1 (en) 2018-12-13
CN109037307A (zh) 2018-12-18
TW201903224A (zh) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101659380B1 (ko) 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 및 에피택셜 실리콘 웨이퍼
KR102424818B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 포커스 링
JP5659493B2 (ja) 気相成長方法
KR102136197B1 (ko) 탄화탄탈 코팅 재료
US10049858B2 (en) System and method for protection of vacuum seals in plasma processing systems
US20160307742A1 (en) Edge ring for bevel polymer reduction
US20130344775A1 (en) Wafer processing method
JP2018207094A (ja) 炭化ケイ素ウエハおよびその位置決めエッジ加工方法
TWI636165B (zh) 磊晶晶圓
KR101455784B1 (ko) 클러스터형 반도체 처리 장치
CN106548967A (zh) 承载装置以及半导体加工设备
KR20140004724U (ko) 실리콘 기판들의 프로세스를 위한 고성능 및 긴 수명의 에지 링
TWI566290B (zh) Circular splitting method
JP2015088573A (ja) プラズマ処理装置
CN101034730A (zh) 磁感应器的制作方法
US20160351428A1 (en) Wafer transport device
JP2022098504A (ja) リン化インジウム基板、リン化インジウム基板の製造方法及び半導体エピタキシャルウエハ
JP6924593B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
KR20210113425A (ko) 정전 척킹을 위한 방법 및 툴
CN104051293A (zh) 晶圆边缘保护装置
US20160133781A1 (en) Reusable substrate carrier
EP4286562A1 (en) Sic substrate and sic epitaxial wafer
CN105489463A (zh) 预清洗腔室及半导体加工设备
JP2018144221A (ja) 両面研磨装置用キャリア
KR20230169019A (ko) SiC 기판 및 SiC 에피택셜 웨이퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191024