JP2018205315A - 感知素子のためのアルミナ拡散バリア - Google Patents

感知素子のためのアルミナ拡散バリア Download PDF

Info

Publication number
JP2018205315A
JP2018205315A JP2018103655A JP2018103655A JP2018205315A JP 2018205315 A JP2018205315 A JP 2018205315A JP 2018103655 A JP2018103655 A JP 2018103655A JP 2018103655 A JP2018103655 A JP 2018103655A JP 2018205315 A JP2018205315 A JP 2018205315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion barrier
alumina
sensing element
meander
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018103655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7185422B2 (ja
Inventor
ミッツェフ ペタル
Mitsev Petar
ミッツェフ ペタル
エイチ ツォネヴァ ラドスティーナ
H Tsoneva Radostina
エイチ ツォネヴァ ラドスティーナ
ケー ニコロフ ニコライ
K Nikolov Nikolay
ケー ニコロフ ニコライ
ファン ダーレ ベニー
Van Daele Benny
ファン ダーレ ベニー
ティルマンス ペーター
Tilmans Peter
ティルマンス ペーター
ベーツ クリスティアーン
Baerts Christiaan
ベーツ クリスティアーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensata Technologies Inc
Original Assignee
Sensata Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensata Technologies Inc filed Critical Sensata Technologies Inc
Publication of JP2018205315A publication Critical patent/JP2018205315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185422B2 publication Critical patent/JP7185422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • G01K1/12Protective devices, e.g. casings for preventing damage due to heat overloading
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/62615High energy or reactive ball milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/221Ion beam deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/483Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using coherent light, UV to IR, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • G01K1/10Protective devices, e.g. casings for preventing chemical attack
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/16Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • H01C7/041Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/04Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring exhaust gas temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases

Abstract

【課題】広い温度変動および高い熱衝撃に耐えるのに十分堅牢な感知素子を提供する。【解決手段】温度センサのための感知素子130において、ベースまたは基板136上に、スパッタリング、気相成長またはプリントによって、プラチナトレースまたはメアンダ138が形成される。アルミナ拡散バリア(ADB)140が、汚染に対する保護および構造安定化を提供するためにメアンダを覆い、アルミナ拡散バリアは、実質的にネットワーク孔が無いように、アルミナおよびおおよそ1重量%のルチル添加剤から製造される隣接する多結晶層である。【選択図】図5B

Description

本開示は、高い熱衝撃および/または化学的にアグレッシブな環境を受ける感知素子に関し、より詳細には、自動車の排気ガス測定アプリケーション用の温度感知素子に関する。
排出規制は、よりクリーンな動作中エンジンの開発において革新をもたらすことに関する重要な拠り所である。自動車産業は、排出を改善させるために、エンジン設計、エンジン制御、燃料噴射等において多くの進歩を遂げてきた。排気システムは、規制に合致し、且つ、規制より優れたものであることにおいて、特に重要な事項である。排気システムおよびエンジン全体の適切な機能を保証するために、様々なセンサが、エンジン制御に情報を提供する。典型的なセンサには、温度センサや圧力センサ、酸素センサ(ラムダセンサとしても知られる)が含まれる。
排気システムは、センサが用いられる特に困難な環境である。典型的な動作温度は、始動時の非常に低温な周囲温度から、動作中、排気の熱したポイントにおいて最大750〜100℃に及ぶ。0.75mmの熱電対によって測定された熱衝撃は、1100Ks−1にもなることがある。さらに、排気システムは、かなり腐食性があり得る腐食性ガスを有することがある。これらの急速な温度変化および化学的に不利な環境と共に、著しい振動がめずらしくない。この結果、センサ寿命はしばしば制限され、故障が発生することがある。また、センサの安定性は、熱的に晒されること(thermal soak)および熱衝撃に影響される。このいわゆるドリフトが、ノミナル応答を基準にして、一般に正のオフセットであるオフセットをセンサ読出しに与える。
多くのタイプの温度センサがある。例えば、Wienardらに1998年11月3日に発行された特許文献1は、抵抗温度計を開示する。特許文献1は、温度を判定するために、蛇行したプラチナメアンダまたはワイヤを用いる。セラミック製プレートレットが、保護のためにプラチナメアンダに適用される。Kamenovらに2012年12月18日に発行された特許文献2は、アッセンブリを保護するためのコンフォーマルコーティングを開示する。Zitzmannに2003年9月9日に発行された特許文献3は、保護グレーズが塗布された保護中間層を開示する。Dietmannらに2002年3月5日に発行された特許文献4は、周辺からの大気汚染に対して抵抗層を保護するために、中間層および不活性化層として拡散バリアを備える抵抗層を開示する。
米国特許第5831512号 米国特許第8333506号 米国特許第6617956号 米国特許第6353381号
上記の点から、広い温度変動および高い熱衝撃に耐えるのに十分堅牢な感知素子に対する需要がある。
本技術の1つの実施形態は、温度センサのための感知素子であり、当該感知素子は、アルミナ(Al)またはチタン酸マグネシウム(MgTiO)であり得るベースまたは基板と、基板に適用されるプラチナトレースまたはメアンダと、Ptメアンダに電気的に接続されるチップパッドを備えるリードワイヤと、汚染に対する保護および構造安定化を提供するように、Ptメアンダを覆うアルミナ拡散バリア(ADB)と、を含み、アルミナ拡散バリアは、実質的にネットワーク孔が無いように、アルミナおよびおおよそ1重量%のルチルまたは鋭錐石添加剤から製造される隣接する多結晶層である。感知素子はさらに、ADB上に適用されるガラス層と、ガラス層に適用される第2のアルミナ拡散バリアと、第2のアルミナ拡散バリアに適用される第2のガラス層と、第2のガラス層に適用されるカバープレートと、カバープレートに適用される固定ガラスと、ベース、プラチナトレース、リードワイヤ、ガラス層、アルミナ拡散バリア、カバープレート、および、固定ガラスを囲むケースと、を含んでよい。ルチルおよび/または鋭錐石添加剤は、反応性の高い形態のナノTiOであり得る。
本技術の別の実施形態は、プラチナメアンダを有する温度感知素子のためのアルミナ拡散バリアを製造するための方法であり、方法は、ナノアルミナおよびナノルチル粉末を、調合物をつくるように混合するステップと、層を形成するように、調合物をプラチナメアンダに適用するステップと、プラチナメアンダを覆う隣接する多結晶層をつくるように、層を焼結するステップと、を含む。ナノアルミナ粉末およびナノルチルは実質的に、好ましくは、典型的に大きさが150nmより小さい粒子から成る。言い換えると、粉末のB50は、典型的に、150nmより小さいか、または、150nmに等しい。また、方法はさらに、焼結促進剤、わずかなフリットガラス、および、酸化マグネシウム(MgO)の少なくとも1つを、調合物と混合するステップを含んでよい。ルチル対酸化マグネシウムの割合は2:1であり得る。調合物は、高いせん断速度の遊星ボールミルプロセスによって調合されてよく、および/または、堆積プロセスを用いて適用されてよい。1つの実施形態において、層は、おおよそ35μmの厚さである。焼結は、典型的に1250〜1350℃の間である。
本技術のさらに別の実施形態は、プラチナメアンダを有する感知素子のための拡散バリアであり、拡散バリアは、実質的にネットワーク孔が無いように、アルミナおよびおおよそ1重量%のルチル添加剤から製造される隣接する多結晶層から成る。隣接する多結晶層は粒を含んでよく、典型的な粒の大きさは、0.5〜3μmの範囲内にある。典型的に、隣接する多結晶層は少なくとも2μmの厚さである。
本技術は、次に限定されないが、現在知られた、および、将来開発されるアプリケーションのためのプロセス、装置、システム、デバイス、方法を含め、多数のやり方で実装および利用され得ることを理解すべきである。本明細書において開示されるシステムのこれらおよびその他の固有の特徴は、以下の説明および添付の図面から一層容易に明らかとなる。
開示される技術に関連する当業者が、開示される技術をどのように製造および利用するかをより容易に理解できるように、以下の図面に対する参照が成されてよい。
本技術に従ったエンジンシステムの概略図である。 本技術に従ったセンサアッセンブリの斜視図である。 図2のセンサアッセンブリの部分的断面図である。 図2のセンサアッセンブリの感知素子の斜視図である。 図2のセンサアッセンブリの感知素子の分解図である。 図2のセンサアッセンブリの感知素子の断面図である。 本技術に従ったアルミナ拡散バリアを製造するための方法のフローチャートである。 本技術に従ったアルミナ拡散バリアの走査電子顕微鏡写真である。 従来技術のアルミナ拡散バリアの走査電子顕微鏡写真である。 様々な温度センサのドリフトのグラフである。 様々なテスト温度での様々な温度センサの動的な堅牢性のグラフである。 様々な量の様々な焼結促進剤のかたさを示すグラフである。
本技術は、センサアッセンブリと関連した従来技術の課題の多くを克服し、特に感知素子の堅牢性を改善する。本明細書において開示される技術の利点およびその他の特徴は、図面と関連する一定の好ましい実施形態の以下の詳細な説明から、当業者に一層容易に明らかとなる。図面は、本技術の代表的な実施形態を述べるものであり、図面において、同様の参照数字は、類似の構造的要素を示す。上方、下方、右、左等の方向的な指示は、その図に対して用いられるものであり、限定的な意味ではない。
簡潔に言えば、本技術は、任意のエンジンアプリケーションにとって広範な適用性を有するが、最も困難且つ最も熱したアプリケーションにとって特に適用性がある。以下の例は、排気ガス再循環(EGR)に関するものであるが、当業者に理解されるように、これは単に多くの可能な用途の一つである。
図1を参照すると、排気ガス再循環を備えるエンジンシステム10の概略図が示されている。EGRは、一層低い排気物質(例えば、テールパイプからのガス)へのよく知られたアプローチとなっている。EGRは、排気物質を吸気マニホルド14に戻すことによって、エンジン12から来るガスの一部を再循環させ、エンジン12は、再び排出物を燃焼させ得、これにより、排出物が減少される。EGRは、ディーゼルエンジンからのNOx排出物を制御するのに特に効果的な方策である。EGRは、燃焼室の酸素濃度を下げること、および、熱吸収によって、NOxを削減する。
排気システム16は、図1において簡略に示された、パイプおよび付属品を備える多くの構成要素を有する。排気システム16は、後続の処理のために、排気マニホルド18から熱いエンジン排出物を集める。排気システム16は、可変タービンジオメトリ(VTG)22に排出物を選択的に送る。VTG22は、低圧EGRセクション24に供給するための吸気孔を有する。また、吸気マニホルド14に供給する高圧EGRセクション26には高圧EGR冷却器28がある。EGR冷却器28は、エンジン冷媒を用いて、エンジンの吸気マニホルド14を介して排気ガスを再循環させる前に、排気ガスの温度を下げる。エンジン燃焼温度を下げると、窒素酸化物(NOx)汚染物の形成を防止するのに役立つ。
しかし、排出物の大部分は、依然として排気システム16にある。外に出る前に、排出物は、3つの触媒コンバータ30a〜30cを通過する。触媒コンバータ30a〜30cは、有害ガス排出物を削減するように、排気ガスを酸化させ、排気のすすの微粒子を除去するための酸化触媒コンバータ(DOC)、粒状酸化物浄化(POC)、ディーゼル粒子フィルタ(DPF)、NOC、NSC、SCRF、SCR、NST、DOC−DPF、NH3等など、任意のタイプおよび数であってよい。好ましくは、VTG22に空気を付加的に供給するための第2の低圧EGR冷却器32もある。
エンジン制御システム(図示せず)は、これらの構成要素と相互作用し、複数のセンサを用いてパラメータをモニタする。以下の説明は、温度センサに関するものであるが、本技術は、次に限定されないが、圧力センサ、一体型の温度および圧力センサ、酸素センサを含め、任意のタイプのセンサに適用可能であることが理解される。排気システム16は、複数の温度センサ100a〜100jを有し、それらは互換可能であってもよく、または、互換不可能であってもよい。付加的に、エンジンシステム10は既存のエンジンシステムであってよく、こうした既存のエンジンシステムに組み込まれる、本技術に従った温度センサを有する。
次に図2を参照すると、本技術に従ったセンサアッセンブリ100の斜視図が示されている。センサアッセンブリ100は、排気システム16または任意の他の場所に接続するための部分104を備えるシールド/ハウジングアッセンブリ102を有する。ケーブル106が、シールド/ハウジングアッセンブリ102から延在し、電気コネクタ108において終端する。典型的に、電気コネクタ108は、2つのピン(図示せず)を有する。
センサアッセンブリ100の遠位部分110の部分的断面図が、図3において示されている。ハウジング102の遠位部分110は、図4における隔離された斜視図において示される感知素子130を囲む。感知素子130は、感知素子130から延在するリード134を備えるケース132を有する。リード134は、近位の電気コネクタ108にまで延在してもよく、または、付加的な長さのためにワイヤに連結してもよい。遠位部分110は、絶縁材料112で充填される。好ましくは、接続部104は、排気システム16における封止された係合を促進するためにねじ止めされる。
次に図5Aおよび図5Bを参照すると、センサアッセンブリ100の感知素子130の分解図および断面図が示される。感知素子130は、アルミナ(Al)またはチタン酸マグネシウム(MgTiO)であり得るベースまたは基板136を有する。プラチナトレースまたはメアンダ(meander、蛇行)138が、スパッタリング、気相成長またはプリントによって、基板136に適用されまたは形成される。Ptメアンダ138は、種々の形状および大きさを有してよいが、曲がりくねった(サーペンタイン)パターンが好ましい。1つの実施形態において、チップパッド(図示せず)がPtメアンダ138をリードワイヤ134に電気的に接続する。
Ptメアンダ138は、比較的センシティブであり、触媒活性であるので、保護が必要とされる。アルミナ拡散バリア(alumina diffusion barrier、ADB)140が、汚染に対する保護および構造安定化を提供するためにPtメアンダ138を覆う。カバープレート148が、ADB140に適用されまたは取付けられる。その後、固定ガラス150が、カバープレート148に適用され、積重ね全体がケース132において囲まれる(図4参照)。別の実施形態において、付加的なガラス層、アルミナ障壁等が適用されてもよい。
次に図6を参照すると、本技術に従ってアルミナ拡散バリアを製造する方法のフローチャート200が示されている。1つの実施形態において、ADBは、1重量%のルチル添加剤を加えた高純度のナノアルミナ粉末を含む、膜厚のスクリーン印刷可能なペースト調合物(formulation)である。典型的な膜の厚さは、35μmであり、5μmの公差がある。好ましくは、ルチルまたは鋭錐石添加剤は、反応性の高い形態のナノTiOである。ナノアルミナ粉末およびナノルチルは、実質的に、大きさが典型的に150nmより小さな粒子から成る。1つの実施形態において、ナノアルミナ粉末およびナノルチルは、実質的に、大きさが典型的に50nmより小さな粒子から成る。ルチル添加剤は、純ナノアルミナの温度より実質的に低い温度で焼結を促進する。その結果、ADBは、熱力学的性能が高くセラミックが豊富な合成物である。
ステップ202で、ナノアルミナおよびナノルチル粉末が混合される。例えば、ナノアルミナおよびナノルチル粉末は、ペーストを形成するために混ぜられる。
ステップ204で、用途に応じて任意に、付加的な添加剤が加えられてもよい。付加的な添加剤には、焼結促進剤、わずかなフリットガラス、酸化マグネシウム(MgO)、チタン酸マグネシウム(MgTiO)等が含まれ得る。1つの実施形態において、ルチル対酸化マグネシウムの割合は2:1である。調合物は、コロイド分散および湿潤が良好な誘電性ペーストであってよい。好ましくは、調合物は、せん断速度の高い遊星ボールミルプロセスによって調合される。
ステップ206で、所望の調合物は、プラチナメアンダ、ガラス層または任意のその他の場所に適用される。好ましくは、調合物は、パルスレーザー堆積またはイオンビームアシスト堆積などの堆積プロセスを用いて適用または印加される。また、調合物は、スクリーン印刷によって適用または印加されてもよい。1つの実施形態において、堆積された層は、厚さ35μmである。層は、1μmより薄い厚さ、または50μmより厚い厚さなど、任意の厚さであってよいことが想定される。典型的に、層は7〜35μmの厚さである。厚さを減少させることによって、感知素子、特に、感度の高いプラチナメアンダに作用されるストレスが最小化される。
ステップ208で、適用された調合物は、隣接する(contiguous)多結晶層をつくるために焼結される。1つの実施形態において、焼結は、1250〜1350℃の間である。別の実施形態において、層は、1050℃で焼結される。典型的な粒子の大きさは、400nm〜1μmである。
次に図7を参照すると、本技術に従ったADBの走査電子顕微鏡(SEM)写真300が示されている。写真300は、ボイドがない、つまりネットワーク状の多孔性が実質的に欠けているかあるいは孔が無い、隣接する多結晶層である。従来技術の保護層と比較して、粘着度および密着度が著しく増加する。それゆえ、図7のADBは、拡散バリアおよび構造的安定性の改善をもたらし、ひいては、感知素子の安定性の改善をもたらす。
図7のADBはいくつかの粒(grain)を有し、典型的な粒の大きさは0.5〜3μmの範囲である。粒302a、302bは、かなり均一に分散されており、大きさは、より大きな粒302aのいくつかが3μmより大きく、より小さな粒302bの多くが1μmより小さい。粒302a、302bは、密集して詰まっているので、非常に薄い層でさえ、もしあっても限られた孔しか持たない。
図8は、従来技術のアルミナ拡散バリアの走査電子顕微鏡写真400である。従来技術の拡散バリアは、アルミナ、ガラス、および、その他の酸化物アプローチであり得る。写真における粒402は、典型的に1μmより小さく、ずっと小さく且つ緩く詰められているので、かなり大きな孔がつくられる。すなわち、障壁層を通るかなり大きな開口404が存在する。その結果、下にあるプラチナメアンダは、汚染を受け、これが感知素子のドリフトの原因となる。
次に図9を参照すると、様々な温度センサのドリフトのグラフ500が示されている。データを収集するために、120時間の間、900℃でテストデバイスをエージングした後、400℃でのドリフトテストが行われた。縦軸は摂氏温度における温度ドリフトである。ドリフトは、典型的に一定の時間の後、感知素子が元の読出しからどれ程逸脱するかを示す安定性の表示である。第1の表記502によって示されるように、第1の従来技術の感知素子は、約3〜4℃のドリフトを有する。第2の表記504によって示されるように、第2の従来技術の感知素子は、約1.5〜3.3℃を超えるドリフトを有する。対照的に、第3の表記506によって示されるように、本技術に従った感知素子は、2℃より小さく、最大で約1.75℃のドリフトを有する。このような改善は、本技術がどれ程著しい進歩かを例証する。例えば、規格が、3.7℃より低いドリフトの場合、本技術は、十分この規格内にある。規格は、特定の用途および要件によるものであってよい。
次に図10を参照すると、様々な温度センサの動的堅牢性のグラフ600が示されている。グラフ600は、4つの面602a〜602dにおいて、均一ドリフト(セルシウス度の縦軸)対幾つかのサイクル(横軸)をプロットする。面602aにおいて、データは、0℃のテスト温度に関する。面602b〜602dは、それぞれ100℃、400℃、および800℃のテスト温度に関連するデータを有する。動的堅牢性が均一ドリフトにおいて表される。図10における動的さは、エージング試験、すなわち、熱動力サイクルのタイプである。ドリフトは、熱動力サイクルテストにおけるサイクルの関数として、いくつかの温度で測定される。ドリフトは、参照グループと比較して、本技術に従ったアルミナ拡散バリアを有する新たなグループに関して、より低い。記号604は、円によって示される参照つまり古いグループと比較して、新たなグループのデータポイントが、四角によって、どのように示されるかを図示する。
付加的なセンサデータが、高温エージング試験を用いて得られた。このテストには、熱的に晒されることと、5ボルトの印加電界とが組み合わされた、24時間のエージングが含まれた。本技術に従ったセンサは、参照される従来技術のセンサと比較して、一桁改善された。
別の実施形態において、ADBは、わずかなフリットガラス、酸化マグネシウム(MgO)によって補われた焼結促進剤の組み合わせを有する。二酸化チタン(TiO)など、その他の成分が加えられてもよい。二酸化チタンと酸化マグネシウムの好ましい割合は、2:1である。
次に図11を参照すると、様々な量の様々な焼結促進剤のための硬さのグラフ900が示されている。硬さは、横軸のチタニア含有率に対して、縦軸である。二酸化チタン対酸化マグネシウムの割合を変化させることによって、5つの異なる調合物が試された。上述のように、グラフ900の印902によって示されるような、二酸化チタン対酸化マグネシウムの2:1の割合が好ましい。付加的な印902、904、906、908が、他の4つの調合物に関して示されている。
本技術に従った温度センサは、任意の既存のシステムに後付けされ得、同様に、新たなシステムに設計され得ることが想定される。また、その他のセンサ設計は、本明細書における教示の恩恵を受ける。例えば、単一アルミナ拡散バリアがあれば十分であり得る。さらに、本技術は温度センサの分野に関して説明されているが、本技術は、圧力センサを含め、任意の種類の圧力センサに対してなど、他の分野およびアプリケーションに等しく適用可能であることが想定される。
いくつかの要素の機能は、代替的な実施形態において、より少ない要素によって、またはた、単一の要素によって実施されてもよいことが当業者によって理解される。同様に、いくつかの実施形態において、任意の機能的要素が、図示される実施形態に関して説明されたものよりも少ない、または、それと異なる動作を実行してもよい。また、説明のために別個のものとして示された機能的要素(例えば、層、ハウジング、ケーシング、プレート等)は、特定の実施態様において、他の機能的要素に組み込まれてもよい。
本明細書において開示される全ての特許、特許出願、および、その他の文献は、参照によりその全体が本明細書に明確に組み込まれる。本技術は、好ましい実施形態において説明されたが、様々な変更および/または修正が、添付の特許請求の範囲によって規定された発明の精神および範囲から逸脱することなく本技術に対してなされ得ることを、当業者は容易に理解する。例えば、各請求項は、例え原文でそのように請求されていなくても、複数の従属的なやり方で、いずれかまたは全ての請求項に従属し得る。

Claims (15)

  1. 温度センサのための感知素子であって、
    基板と
    前記基板に適用されるプラチナトレースまたはメアンダと、
    前記Ptメアンダに電気的に接続されるチップパッドを備えるリードワイヤと、
    前記Ptメアンダを覆い、汚染に対する保護および構造安定化を提供するアルミナ拡散バリア(ADB)と、
    を含み、
    前記アルミナ拡散バリアが、アルミナおよびおおよそ1重量%のルチル添加剤から製造される隣接する多結晶層であり、ネットワーク状の多孔性が実質的に欠けている、
    感知素子。
  2. 請求項1に記載の感知素子であって、さらに、
    前記ADB上に適用されるガラス層と、
    前記ガラス層に適用される第2のアルミナ拡散バリアと、
    前記第2のアルミナ拡散バリアに適用される第2のガラス層と、
    前記第2のガラス層に適用されるカバープレートと、
    前記カバープレートに適用される固定ガラスと、
    ベース、前記プラチナトレース、前記リードワイヤ、前記ガラス層、前記アルミナ拡散バリア、前記カバープレート、および、前記固定ガラスを囲むケースと、
    を含む、感知素子。
  3. 請求項1に記載の感知素子であって、前記ルチルまたは鋭錐石添加剤が、反応性の高い形態のナノTiOである、感知素子。
  4. 基板上にプラチナメアンダを有する温度感知素子のためのアルミナ拡散バリアを製造する方法であって、前記方法が、
    ナノアルミナおよびナノルチル粉末を、調合物をつくるように混合するステップと、
    前記調合物を前記プラチナメアンダに適用し、層を形成するステップと、
    前記層を焼結し、前記基板上の前記プラチナメアンダを覆う隣接する多結晶層をつくるステップと、
    を含む、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、前記ナノアルミナ粉末およびナノルチルが、実質的に、典型的に大きさが150nmより小さい粒子から成る、方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、さらに、焼結促進剤、わずかなフリットガラス、および、酸化マグネシウム(MgO)の少なくとも1つを前記調合物と混合するステップを含む、方法。
  7. 請求項4に記載の方法であって、ルチル対酸化マグネシウムの割合が2:1である、方法。
  8. 請求項4に記載の方法であって、前記調合物が、高いせん断速度の遊星ボールミルプロセスによって調合される、方法。
  9. 請求項4に記載の方法であって、前記調合物が堆積プロセスを用いて適用される、方法。
  10. 請求項4に記載の方法であって、前記層がおおよそ2μmの厚さである、方法。
  11. 請求項4に記載の方法であって、前記焼結が、1250〜1350℃の間である、方法。
  12. 請求項4に記載の方法であって、前記基板が、アルミナ(Al)およびチタン酸マグネシウム(MgTiO)から成るグループから選択される、方法。
  13. プラチナメアンダを有する感知素子のための拡散バリアであって、前記拡散バリアが
    実質的にネットワーク状の孔が無いように、アルミナおよびおおよそ1重量%のルチル添加剤から製造される隣接する多結晶層から成る、拡散バリア。
  14. 請求項13に記載の拡散バリアであって、前記隣接する多結晶層が粒を含み、典型的な粒の大きさが、0.5〜3μmの範囲である、拡散バリア。
  15. 請求項13に記載の拡散バリアであって、前記隣接する多結晶層が少なくとも2μmの厚さである、拡散バリア。
JP2018103655A 2017-06-02 2018-05-30 感知素子のためのアルミナ拡散バリア Active JP7185422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/612,583 US10371581B2 (en) 2017-06-02 2017-06-02 Alumina diffusion barrier for sensing elements
US15/612,583 2017-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205315A true JP2018205315A (ja) 2018-12-27
JP7185422B2 JP7185422B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=62812518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103655A Active JP7185422B2 (ja) 2017-06-02 2018-05-30 感知素子のためのアルミナ拡散バリア

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10371581B2 (ja)
JP (1) JP7185422B2 (ja)
KR (1) KR102603003B1 (ja)
CN (1) CN108981958B (ja)
DE (1) DE102018111884A1 (ja)
GB (1) GB2565190B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10371581B2 (en) * 2017-06-02 2019-08-06 Sensata Technologies, Inc. Alumina diffusion barrier for sensing elements
US11226244B2 (en) 2019-01-30 2022-01-18 Sensata Technologies, Inc. Automotive exhaust gas sensor with two calibration portions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451879A (en) * 1977-09-13 1979-04-24 Johnson Matthey Co Ltd Thermosensitive element
JPH0917608A (ja) * 1986-02-13 1997-01-17 Rosemount Inc 白金抵抗温度計、保護被覆層およびその製造方法
JPH09145489A (ja) * 1995-10-30 1997-06-06 Heraeus Sensor Gmbh 抵抗温度計
JP2000323174A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009085952A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Heraeus Sensor Technology Gmbh 1200℃膜抵抗体
JP2014001116A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiheiyo Cement Corp アルミナ質焼結体及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638467A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 Canon Inc Aluminum oxide composition for deposition
US4324761A (en) * 1981-04-01 1982-04-13 General Electric Company Hydrogen detector
JPS63117952A (ja) 1986-11-07 1988-05-21 呉羽化学工業株式会社 高靭性コランダム−ルチル複合焼結体およびその製造方法
JPH04120430A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白金温度センサ
EP0973020B1 (de) 1998-07-16 2009-06-03 EPIQ Sensor-Nite N.V. Elektrischer Temperatur-Sensor mit Mehrfachschicht
DE19901183C2 (de) 1999-01-14 2001-01-25 Sensotherm Temperatursensorik Platintemperatursensor und Herstellungsverfahren für denselben
US6437681B1 (en) 1999-10-27 2002-08-20 Cyntec Company Structure and fabrication process for an improved high temperature sensor
US6301887B1 (en) 2000-05-26 2001-10-16 Engelhard Corporation Low pressure EGR system for diesel engines
JP3813864B2 (ja) * 2001-11-29 2006-08-23 株式会社日立製作所 抵抗体素子
US7011737B2 (en) * 2004-04-02 2006-03-14 The Penn State Research Foundation Titania nanotube arrays for use as sensors and method of producing
WO2006091613A2 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Rutgers, The State University Of New Jersey Nanocomposite ceramics and process for making the same
US7343872B2 (en) * 2005-11-07 2008-03-18 Temptime Corporation Freeze indicators suitable for mass production
US20080002755A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Raravikar Nachiket R Integrated microelectronic package temperature sensor
GB0814452D0 (en) 2008-08-07 2008-09-10 Melexis Nv Laminated temperature sensor
KR101201897B1 (ko) * 2008-12-12 2012-11-16 한국전자통신연구원 산화물 반도체 나노섬유를 이용한 초고감도 가스센서 및 그제조방법
JP2011171716A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Korea Electronics Telecommun 熱電素子及びその形成方法、これを利用した温度感知センサ及び熱源イメージセンサ
JP5451879B2 (ja) 2010-06-10 2014-03-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクターおよびその制御方法
DE102011051845B3 (de) * 2011-07-14 2012-10-25 Heraeus Sensor Technology Gmbh Messwiderstand mit Schutzrahmen
US9568448B2 (en) * 2011-08-25 2017-02-14 Georgia Tech Research Corporation Gas sensors and methods of preparation thereof
DE102012110210B4 (de) * 2012-10-25 2017-06-01 Heraeus Sensor Technology Gmbh Hochtemperaturchip mit hoher Stabilität
US9073011B2 (en) 2013-04-04 2015-07-07 Randal Hatfield Systems and methods for diesel oxidation catalyst with decreased SO3 emissions
DE102013112493B3 (de) 2013-11-13 2015-04-09 Sensata Technologies Bermuda Ltd Temperatursensor
CN105716735A (zh) 2014-12-05 2016-06-29 森萨塔科技百慕大有限公司 温度传感器
CN104501984B (zh) * 2014-12-15 2018-04-27 贵州黎阳航空动力有限公司 一种钎焊用热电偶测温装置及测温方法
US10371581B2 (en) * 2017-06-02 2019-08-06 Sensata Technologies, Inc. Alumina diffusion barrier for sensing elements

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451879A (en) * 1977-09-13 1979-04-24 Johnson Matthey Co Ltd Thermosensitive element
JPH0917608A (ja) * 1986-02-13 1997-01-17 Rosemount Inc 白金抵抗温度計、保護被覆層およびその製造方法
JPH09145489A (ja) * 1995-10-30 1997-06-06 Heraeus Sensor Gmbh 抵抗温度計
JP2000323174A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009085952A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Heraeus Sensor Technology Gmbh 1200℃膜抵抗体
JP2014001116A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiheiyo Cement Corp アルミナ質焼結体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018111884A1 (de) 2018-12-06
US10371581B2 (en) 2019-08-06
GB2565190B (en) 2020-11-04
CN108981958B (zh) 2021-08-24
KR20180132537A (ko) 2018-12-12
KR102603003B1 (ko) 2023-11-15
CN108981958A (zh) 2018-12-11
GB2565190A (en) 2019-02-06
JP7185422B2 (ja) 2022-12-07
GB201808771D0 (en) 2018-07-11
US20180348062A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526945B2 (en) Microchip oxygen sensor for control of internal combustion engines or other combustion processes
US7943024B2 (en) Porous electrode and process of producing the same
JP2007121173A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
JPH06510854A (ja) 排ガスセンサおよびその製造法
JP7185422B2 (ja) 感知素子のためのアルミナ拡散バリア
JP6079328B2 (ja) ガスセンサおよびその製造方法
US20090169900A1 (en) Ceramic Resistor Element or Sensor Element
JP2011230971A (ja) 接合体及びその製造方法
JP2002286680A (ja) 積層型ガスセンサ素子の製造方法及び積層型ガスセンサ素子
JP5945113B2 (ja) ガスセンサ用電極、及びガスセンサ素子
JP4587324B2 (ja) セラミック積層複合体
JP4797082B2 (ja) ガスセンサ素子、及びそれを内蔵したガスセンサ、並びにガスセンサ素子の製造方法
US20060139144A1 (en) Temperature sensor, ceramic device, and method of making the same
JP2008306086A (ja) サーミスタ素子及びサーミスタ素子の製造方法
JP2011169757A (ja) 抵抗型酸素センサ素子
JP2006222068A (ja) セラミックヒータ及びその製造方法
CN110118813B (zh) 气体传感器元件
JPH09113480A (ja) 酸素センサ素子
JP6859926B2 (ja) 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ
JP4166403B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ
JP4473471B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ
JP2010256111A (ja) ガスセンサ素子、及びこれを内蔵したガスセンサ、並びにガスセンサ素子の製造方法
WO2019054255A1 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2004003998A (ja) ガスセンサ用ジルコニア基焼結体及びその製造方法、電気抵抗の調整方法並びにガスセンサ素子
JP2000128637A (ja) セラミックス発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150