JP2014001116A - アルミナ質焼結体及びその製造方法 - Google Patents

アルミナ質焼結体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014001116A
JP2014001116A JP2012138829A JP2012138829A JP2014001116A JP 2014001116 A JP2014001116 A JP 2014001116A JP 2012138829 A JP2012138829 A JP 2012138829A JP 2012138829 A JP2012138829 A JP 2012138829A JP 2014001116 A JP2014001116 A JP 2014001116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
sintered body
crystal
powder
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012138829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993627B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakamura
中村  浩章
Noriko Saito
紀子 齋藤
Tomoyuki Ogura
知之 小倉
Tomoyuki Miura
友幸 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
NTK Ceratec Co Ltd
Original Assignee
Nihon Ceratec Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp filed Critical Nihon Ceratec Co Ltd
Priority to JP2012138829A priority Critical patent/JP5993627B2/ja
Publication of JP2014001116A publication Critical patent/JP2014001116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993627B2 publication Critical patent/JP5993627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】破壊靱性及び耐熱衝撃性の向上を図ることができるアルミナ質焼結体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】アルミナ質焼結体におけるすべてのAl結晶粒子のうち長軸長さが22[μm]以上の範囲に含まれるとともにアスペクト比が2以上である結晶粒子群に属するAl結晶粒子の存在比が30[%]以上の範囲に含まれている。この結晶粒子群に属するAl結晶粒子中の気孔の1粒子あたりの平均気孔径が5[μm]以下、かつ、その平均存在数が15以下である。
【選択図】なし。

Description

本発明は、アルミナ質焼結体及びその製造方法に関する。
アルミナ原料に対して遷移金属酸化物が添加され、かつ、当該原料から作製された成形体の焼成条件が調節されることにより、アルミナ質焼結体の靭性を高める技術的手法が提案されている(特許文献1参照)。当該手法によれば、一般的純度90〜99%よりも著しく高純度(99.99%)のアルミナが原料として用いられ、かつ、成形体の常圧焼結処理後に気孔の強制除去のためにさらにHIP処理が施されている。
特開2010−120795号公報
しかし、当該手法により製造された焼結体の破壊靱性及び耐熱衝撃性が損なわれる場合がある。
そこで、本発明は、破壊靱性及び耐熱衝撃性の向上を図ることができるアルミナ質焼結体及びその製造方法を提供する。
本発明のアルミナ質焼結体は、Al含有量が99.0〜99.95[wt%]の範囲に含まれ、Ti化合物の含有量がTiO2換算で0.05〜1.0[wt%]の範囲に含まれ、すべてのAl結晶粒子のうち長軸長さが22[μm]以上の範囲に含まれるとともにアスペクト比が2以上である結晶粒子群に属するAl結晶粒子の存在比が30[%]以上の範囲に含まれ、かつ、前記結晶粒子群に属するAl結晶粒子中の気孔の1粒子あたりの平均気孔径が5[μm]以下、かつ、その平均存在数が15以下であることを特徴とする。
本発明のアルミナ質焼結体の製造方法は、平均粒子径が0.2〜2.0[μm]の範囲に含まれるAl粉末が99.0〜99.95[wt%]の範囲で含まれ、かつ、Al粉末の平均粒子径に対する平均粒子径の比率が0.10〜0.90の範囲に含まれるチタン化合物がTiO換算で0.05〜1.0[wt%]の範囲で含まれている原料を調製する工程と、前記原料を成形することにより成形体を作製する工程と、前記成形体の雰囲気としての酸化雰囲気の、1000[℃]以上における昇温速度を40[℃/hr]以下に制御し、かつ、所定の焼成温度到達するまでに、1[hr]以上の保持を1回以上追加した後、所定の焼成温度に維持することにより前記成形体を焼成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の方法によれば、成形体の焼成時における昇温制御により、Al結晶粒子の粒成長が促進されるとともに、焼結が進行する際の空隙の取り込みの抑制、空隙が放出される。
その結果、本発明のアルミナ質焼結体の破壊靱性の向上が図られる。これは、Al結晶粒子が相互に堅固な架橋構造を形成しうる程度に十分な長軸長さを有するように粒成長しているためであると推察される。また、本発明のアルミナ質焼結体の耐熱衝撃性の向上が図られる。これは、Al結晶粒子に残存する、耐熱衝撃性の低下を招来する気孔の数が低減されているためであると推察される。
(製造方法)
本発明のアルミナ質焼結体は、次のような手順で製造される。
(原料調整工程)
まず、平均粒子径が0.20〜2.0[μm]の範囲に含まれるAl粉末が99.0〜99.95[wt%]の範囲で含まれ、かつ、Al粉末の平均粒子径に対する平均粒子径の比率が0.10〜0.90の範囲に含まれるチタン化合物がTiO換算で0.05〜1.0[wt%]の範囲で含まれている原料が調製される。原料におけるAl及びTiO換算のチタン化合物の合計含有量は100[wt%]以下である。
Al粉末の純度は99.0%以上であれば十分であるが、99.5%以上であることが好ましく、99.9%以上であることがより好ましい。SiO2等の不可避的な不純物の合計含有量は0.1[wt%]以下であることが好ましい。不純物には、アルカリ土類金属酸化物に限らず、アルカリ金属、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属等も含まれる。
TiO等のチタン化合物の粉末で添加されることが好ましいが、これに限定されず、大気中での焼結後に酸化物を生成する塩化物、水酸化チタン、又は有機チタン化合物等の種々の形態で添加されてもよい。
Al粉末及びチタン化合物粉末は、ボールミル混合等の公知の方法を用いて混合される。必要に応じて分散剤及びバインダーなどが加えられて原料粉末が調製される。
(成形工程)
続いて、原料粉末が成形されることにより成形体が作製される。成形法としては、一軸プレス成形、CIP成形、湿式成形、加圧鋳込みや廃泥鋳込み等の種々の方法が採用されうる。
(焼成工程)
成形体の焼成雰囲気として酸化雰囲気が選択される。また、当該酸化雰囲気の1000℃以上における昇温速度を40℃/hr以下に制御し、かつ、所定の焼成温度到達するまでに、1hr以上の保持を1回以上追加した後、高温の所定の焼成温度(例えば1600[℃])に雰囲気温度が維持されることにより成形体が焼成される。
(実施例)
表1に示されている製造条件にしたがって、実施例1〜10のそれぞれの焼結体が製造された。当該製造条件には、原料におけるAl粉末及びTiO粉末のそれぞれの平均粒子径及び含有量が含まれている。さらに、当該製造条件には、成形体の焼成雰囲気(酸化雰囲気)の昇温速度、保持回数、合計保持時間、保持温度域、焼成温度並びに焼成時間が含まれる。
Al粉末及びTiO粉末の混合粉末が、適切な配合で添加された溶媒、分散剤とともにミル混合され、有機バインダーが更に添加された。当該混合物がスプレードライヤー法により顆粒化された。当該顆粒がCIP成形されることにより150[mm]×150[mm]×20[mm]の略正方形板状の成形体が作製された。
Figure 2014001116
(評価方法)
各実施例の焼結体の破壊靱性、耐熱衝撃性及び研削抵抗などの物性が評価された。破壊靱性は、JIS R1607、ファインセラミックスの室温破壊じん(靱)性試験方法に則った。耐熱衝撃性は、JISR1648、ファインセラミックスの熱衝撃試験方法に則った。研削抵抗は、♯100の粗さで、ホイール径が200[mm]、ダイヤモンド砥石がレジンボンドで固定されたホイールを用い、回転数2000[rpm]として、1回の切り込み量を20[μm]として加工し、その際の加工機の軸にかかる負荷(電流表示)を測定した。
表2には当該評価結果がまとめて示されている。「結晶存在比率」は、すべてのAl結晶粒子のうち、長軸長さが22[μm]以上の範囲に含まれ、かつ、アスペクト比が2以上である結晶粒子群に属する結晶粒子の存在比率を意味する。
Figure 2014001116
(実施例の評価結果(表1及び表2参照))
各実施例の焼結体の原料におけるAl粉末の含有量が99.0〜99.95[wt%]の範囲に含まれている。その平均粒子径が0.20〜2.0[μm]の範囲に含まれている。TiOの含有量が0.05〜1.0[wt%]の範囲に含まれている。TiOの平均粒子径のAl粉末の平均粒子径に対する比率が0.10〜0.90の範囲に含まれている。成形体の焼成雰囲気(酸化雰囲気)の昇温速度が40[℃/hr]以下、昇温途中において、1[hr]以上の保持が1回以上追加された。
各実施例の焼結体におけるAl含有量が99.0〜99.95[wt%]の範囲に含まれている。Ti含有量がTiO換算で0.05〜1.0[wt%]の範囲に含まれている。また、Al結晶粒子同士の粒界にAlTi25等の副生成物が存在していない。
各実施例の焼結体における結晶存在比率が30[%]以上の範囲に含まれている。各実施例の焼結体の破壊靱性が4.0〜8.0[MPa・m1/2]の範囲に含まれている。結晶存在比率が50%以上である実施例5〜10の焼結体の破壊靱性がより高い5.5〜8.0[MPa・m1/2]の範囲に含まれている。
当該結晶粒子群に属するAl結晶粒子中の気孔の1粒子あたりの平均気孔径が5[μm]以下、かつ、その平均存在数が15以下である。各実施例の焼結体の耐熱衝撃性が210〜450[℃]の範囲に含まれている。Al結晶粒子中の気孔の1粒子あたりの5[μm]以下の平均存在数が10以下である実施例1、3、4、6、8、9及び10の焼結体の耐熱衝撃性がより高温側の300〜450[℃]の範囲に含まれている。各実施例の焼結体の研削抵抗が20[kgf]以下である。
(比較例)
表3に示されている製造条件にしたがって、比較例1〜8のそれぞれの焼結体が製造された。
Figure 2014001116
(評価方法)
各比較例の焼結体の物性が、各実施例の焼結体と同様に測定された。表4には各比較例の焼結体の評価結果がまとめて示されている。
Figure 2014001116
(比較例の評価結果(表3及び表4参照))
(比較例1)
原料におけるAl含有量が98.0[wt%]と少ないためにTi含有量がTiO換算で1.0[wt%]より多いことに由来して、固溶限界を超える余剰のTiO2由来のチタン酸アルミニウムから成る副生成物が形成されている。焼結体の耐熱衝撃性が300[℃]より低い(200[℃])。
(比較例2)
原料におけるAl粉末の平均粒子径が2.0[μm]より大きいためにそもそも成形体に比較的大径の気孔が存在したと推察され、焼結体における結晶粒子内には気孔径が5[μm]より大径(8[μm])の気孔が存在している。焼結体の破壊靱性が4.0[MPa・m1/2]より低く(3.9[MPa・m1/2])、かつ、耐熱衝撃性が300[℃]より低い(150[℃])。
(比較例3)
原料におけるAl含有量が99.99[wt%]と多いためにTi含有量がTiO換算で0.05[wt%]より少ないことに由来して、粒成長が不十分となり、結晶粒子同士の架橋構造が十分に形成されなかったと推察され、焼結体において結晶存在比率が30[%]未満(15[%])である。焼結体の破壊靱性が4.0[MPa・m1/2]より低く(3.7[MPa・m1/2])、耐熱衝撃性が300[℃]より低く(150[℃])、かつ、研削抵抗が20[kgf]より高い(25[kgf])。
(比較例4)
原料におけるTiO粉末の平均粒子径のAl粉末の平均粒子径に対する比率が0.90より高い。これにより、TiOが分散できない状態で成形体が焼結され、粒成長が不十分となり、結晶粒子同士の架橋構造が十分に形成されなかったと推察され、焼結体において結晶存在比率が30[%]未満(20[%])である。焼結体における結晶粒子内に気孔径が5[μm]より大径(10[μm])であり、15よりも多数(21)の気孔が含まれている。焼結体の破壊靱性が4.0[MPa・m1/2]より低く(3.1[MPa・m1/2])、かつ、耐熱衝撃性が300[℃]より低い(160[℃])。
(比較例5)
原料におけるTiO粉末の平均粒子径のAl粉末の平均粒子径に対する比率が0.10より低いため、成形体の焼結時にTiO粉末の不均一な固溶が生じた。このため、破壊靱性等を評価するに足る焼結体が得られなかった。
(比較例6)
成形体の焼結時に昇温速度が40[℃/hr]より高速(50[℃/hr])に制御された。これにより、粒成長が不十分となり、結晶粒子同士の架橋構造が十分に形成されなかったと推察され、焼結体において結晶存在比率が30[%]未満(25[%])である。また、焼結が比較的速く進行したために成形体から多くの気孔が逃げ出せずに取り込まれたと推察され、焼結体における結晶粒子内に気孔径が5[μm]より大径(8[μm])であり、15よりも多数(30)の気孔が含まれている。焼結体の耐熱衝撃性が300[℃]より低く(180[℃])、かつ、研削抵抗が20[kgf]を超えている(22[kgf])。
(比較例7)
成形体の焼結時に昇温速度が40[℃/hr]より高速(45[℃/hr])に制御され、また、温度保持がなされなかった。これにより、粒成長が不十分となり、結晶粒子同士の架橋構造が十分に形成されなかったと推察され、焼結体において結晶存在比率が30[%]未満(20[%])である。また、焼結が比較的速く進行したために成形体から多くの気孔が逃げ出せずに取り込まれたと推察され、焼結体における結晶粒子内に気孔径が5[μm]より大径(20[μm])であり、15よりも多数(23)の気孔が含まれている。焼結体の破壊靱性が4.0[MPa・m1/2]より低く(2.9[MPa・m1/2])、かつ、耐熱衝撃性が300[℃]より低い(140[℃])。
(比較例8)
原料におけるAl含有量が100.0[wt%]と多いためにTi含有量が0であることに由来して、粒成長が不十分となり、結晶粒子同士の架橋構造が十分に形成されなかったと推察され、焼結体において結晶存在比率が30[%]未満(10[%])である。焼結体の耐熱衝撃性が300[℃]より低く(200[℃])、かつ、研削抵抗が20[kgf]より高い(30[kgf])。

Claims (2)

  1. Al含有量が99.0〜99.95[wt%]の範囲に含まれ、
    Ti化合物の含有量がTiO2換算で0.05〜1.0[wt%]の範囲に含まれ、
    すべてのAl結晶粒子のうち長軸長さが22[μm]以上の範囲に含まれるとともにアスペクト比が2以上である結晶粒子群に属するAl結晶粒子の存在比が30[%]以上の範囲に含まれ、かつ、
    前記結晶粒子群に属するAl結晶粒子中の気孔の1粒子あたりの平均気孔径が5[μm]以下、かつ、その平均存在数が15以下であることを特徴とするアルミナ質焼結体。
  2. 平均粒子径が0.2〜2.0[μm]の範囲に含まれるAl粉末が99.0〜99.95[wt%]の範囲で含まれ、かつ、Al粉末の平均粒子径に対する平均粒子径の比率が0.10〜0.90の範囲に含まれるチタン化合物がTiO換算で0.05〜1.0[wt%]の範囲で含まれている原料を調製する工程と、
    前記原料を成形することにより成形体を作製する工程と、
    前記成形体の雰囲気としての酸化雰囲気の、1000[℃]以上における昇温速度を40[℃/hr]以下に制御し、かつ、所定の焼成温度到達するまでに、1[hr]以上の保持を1回以上追加した後、所定の焼成温度に維持することにより前記成形体を焼成する工程と、を含むことを特徴とするアルミナ質焼結体の製造方法。
JP2012138829A 2012-06-20 2012-06-20 アルミナ質焼結体及びその製造方法 Active JP5993627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138829A JP5993627B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 アルミナ質焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138829A JP5993627B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 アルミナ質焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001116A true JP2014001116A (ja) 2014-01-09
JP5993627B2 JP5993627B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50034671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138829A Active JP5993627B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 アルミナ質焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5993627B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079068A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社日本セラテック アルミナセラミックス接合体及びその製造方法
WO2017090717A1 (ja) * 2015-11-28 2017-06-01 京セラ株式会社 釣り糸用ガイド部材
CN108981958A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 森萨塔科技公司 用于感测元件的氧化铝扩散阻挡体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843645B1 (ja) * 1966-11-14 1973-12-20
JPS54148008A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Ngk Insulators Ltd Polycrystalline transparent alumina* production thereof* and high pressure vapor discharge lamp
JPS63117952A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 呉羽化学工業株式会社 高靭性コランダム−ルチル複合焼結体およびその製造方法
JPH09102488A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Sumitomo Metal Ind Ltd アルミナ製マイクロ波導入窓及びその製造方法
JPH11157962A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kyocera Corp 高耐摩耗性アルミナ質焼結体とその製造方法
JP2001247358A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Ootake Seramu Kk 耐食性アルミナ焼結体及びその製造方法
WO2009057603A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Kyocera Corporation 耐摩耗性磁器および摺動部材ならびにポンプ
JP2010076974A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp 磁気ヘッド用基板および磁気ヘッドならびに磁気記録装置
JP2010120795A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Tosoh Corp 高靭性且つ透光性の着色アルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843645B1 (ja) * 1966-11-14 1973-12-20
JPS54148008A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Ngk Insulators Ltd Polycrystalline transparent alumina* production thereof* and high pressure vapor discharge lamp
JPS63117952A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 呉羽化学工業株式会社 高靭性コランダム−ルチル複合焼結体およびその製造方法
JPH09102488A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Sumitomo Metal Ind Ltd アルミナ製マイクロ波導入窓及びその製造方法
JPH11157962A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kyocera Corp 高耐摩耗性アルミナ質焼結体とその製造方法
JP2001247358A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Ootake Seramu Kk 耐食性アルミナ焼結体及びその製造方法
WO2009057603A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Kyocera Corporation 耐摩耗性磁器および摺動部材ならびにポンプ
JP2010076974A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp 磁気ヘッド用基板および磁気ヘッドならびに磁気記録装置
JP2010120795A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Tosoh Corp 高靭性且つ透光性の着色アルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079068A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社日本セラテック アルミナセラミックス接合体及びその製造方法
WO2017090717A1 (ja) * 2015-11-28 2017-06-01 京セラ株式会社 釣り糸用ガイド部材
JPWO2017090717A1 (ja) * 2015-11-28 2017-11-24 京セラ株式会社 釣り糸用ガイド部材
CN108289440A (zh) * 2015-11-28 2018-07-17 京瓷株式会社 钓线用导向部件
US11089769B2 (en) 2015-11-28 2021-08-17 Kyocera Corporation Guide member for fishing line
CN108981958A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 森萨塔科技公司 用于感测元件的氧化铝扩散阻挡体
JP2018205315A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド 感知素子のためのアルミナ拡散バリア
GB2565190A (en) * 2017-06-02 2019-02-06 Sensata Technologies Inc Alumina diffusion barrier for sensing elements
US10371581B2 (en) 2017-06-02 2019-08-06 Sensata Technologies, Inc. Alumina diffusion barrier for sensing elements
GB2565190B (en) * 2017-06-02 2020-11-04 Sensata Technologies Inc Alumina diffusion barrier for sensing elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP5993627B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692845B2 (ja) 高剛性セラミックス材料およびその製造方法
JP5993627B2 (ja) アルミナ質焼結体及びその製造方法
JP2003034572A (ja) アルミナセラミックス焼結体及びその製造方法並びに切削工具
CN104193310A (zh) 一种陶瓷材料及其制备方法
JP2005179100A (ja) 摺動部材用多孔質セラミック焼結体の製造方法とこれにより得られた摺動部材用多孔質セラミック焼結体並びにこれを用いたシールリング
US9776930B2 (en) Nano-porous corundum ceramics and methods of manufacture
JP2004059346A (ja) 窒化珪素質セラミックス焼結体及びその製造方法
JP5673945B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法
JP6877586B2 (ja) アルミナ焼結体の前駆体、アルミナ焼結体の製造方法、砥粒の製造方法及びアルミナ焼結体
JP2012180235A (ja) 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法
JP5717466B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2010052963A (ja) 窒化珪素結合SiC耐火物の製造方法
JP2006327924A (ja) セラミック製刃物およびその製造方法
JPH04270173A (ja) SiC焼結体
JP2004315293A (ja) ジルコニア製熱処理用部材とその製造方法
JPH0259471A (ja) 高温高強度窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP5864631B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP6452969B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JPH07157362A (ja) 高強度および高靭性を有する酸化アルミニウム基セラミックス
JP6041719B2 (ja) ジルコニア質焼結体からなる熱処理用部材
JP2012171845A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPWO2013047413A1 (ja) セラミックス顆粒およびセラミックス顆粒の製造方法ならびにセラミックス成形体
JP2985519B2 (ja) 粒子分散型ZrO2系セラミックス材料及びその製造方法
JP2006193353A (ja) アルミナ焼結体、切削インサートおよび切削工具
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250