JPS63117952A - 高靭性コランダム−ルチル複合焼結体およびその製造方法 - Google Patents

高靭性コランダム−ルチル複合焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63117952A
JPS63117952A JP61265329A JP26532986A JPS63117952A JP S63117952 A JPS63117952 A JP S63117952A JP 61265329 A JP61265329 A JP 61265329A JP 26532986 A JP26532986 A JP 26532986A JP S63117952 A JPS63117952 A JP S63117952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
corundum
particles
titania
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61265329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424305B2 (ja
Inventor
堀 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP61265329A priority Critical patent/JPS63117952A/ja
Priority to US07/117,532 priority patent/US4892850A/en
Priority to DE19873737839 priority patent/DE3737839A1/de
Publication of JPS63117952A publication Critical patent/JPS63117952A/ja
Publication of JPH0424305B2 publication Critical patent/JPH0424305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔童栗上□□□封朋分!〕 本発明は、破壊靭性の高い無機酸化物焼結体に関するも
ので、耐熱、耐磨耗性を必要とし、かつ機械的衝撃の加
わる機械部品などに利用できる材料を提供するものであ
る。
〔従来傅流街〕
無機の多結晶焼結体、すなわち狭義のセラミックスにお
ける最近の進歩はめざましく、機械的、熱的な応用用途
についても大きな進歩がとげられつつある。従来セラミ
ックスを機械的用途に使用する上の重大な欠点であった
、もろさについても高靭性セラミックスの開発によって
克服されつつある。
高靭性のセラミック材料として知られているものは、酸
化物セラミックスでは、相転移を利用した変態強化によ
る部分安定化ジルコニア(Partially−5ta
bilized zirconia = P S Z)
、あるいはジルコニアの変態とそれに伴うマイクロクラ
ンクを利用したジルコニア強化アルミナ(zircon
ia−toughened alumina ) 、非
酸化物セラミックスでは窒化けい素(SiJ4)などで
ある。
このうち、非酸化物は高価であり、用途が限られ、比較
的安価な酸化物が望ましい。酸化物の中でもジルコニア
は高価な物質であり−1またジルコニアの相変態を利用
した靭性強化の場合は、ジルコニアの変態が温度に依存
した現象であるために、常温で高靭性であっても高温で
の靭性は大きく低下する。
従って、酸化物でも比較的安価な物質がらなり、しかも
高温で靭性の低下しない高靭性の材料の出現が要望され
ていた。
最近、セラミックスなどの脆性材料の強化の方法として
、クランクの迂回偏向による強化(crack cle
flection toughening )が知られ
るようになってきた(文献、K、T、Faber an
d A、G、Evans+八cta へMetall、
、   3 1  565  76  (1983))
この強化機構においては、進展するクランクが粒子との
相互作用によって曲げられる (deflection)ので、粒子の形状異方性が高
いほど効果があり、例えば、長さと径の比が大きい棒状
粒子や、径と厚みの比が大きい板状粒子などが分散した
場合に有効である。またこのクランクの迂回偏向による
強化機構は温度の影響を受けにくく、高温でも高靭性が
保持される点で産業上の要望に叶っている。
このようなりランクの迂回偏向により強化された焼結体
を作製するために、形状異方性の高い原料粉体を混合し
て用いることは、これらの粒子の成形、焼結が困難であ
るため、不適当であり、焼結原料としては、適当な球状
粒子を用いて、焼結し、焼結中あるいは焼結後に粒成長
や析出、相変化、反応などに伴って形状異方性の高い粒
子を発達させることが望まれる。
このような焼結あるいは焼結後の熱処理により、形状異
方性の高い粒子を発達させ、靭性を向上させた例として
、非酸化物系では窒化けい素(例えば、K、T、Fab
er  and  A、G、Evans+  八cta
  Metall、  。
31 577 (1983))が知られており、良好な
結果が得られている。
酸化物系では、アルミナ過剰のMg−Aβスピネル焼結
体を、アルミナがスピネル中へ固溶する高’111rT
:112し、1000又は1150℃で熱処理すること
により、微小な層状のアルミナの析出物を生じせしめ、
靭性を高めたという報告がある(神崎、浜野、中相、斉
藤、窯協誌88 (7) 411 (1980))。
この報告における強化機構は、第2相による1次的なピ
ン止め効果(crack pinning又はcrac
kbowing)ではないかと考えられているが、迂回
偏向の寄与も若干ある可能性がある。この神崎らの報告
による破壊靭性の向上は、強化がないものと比べて1.
4倍位であり、しかも最高でも4.7MPa・c″の破
壊靭性値(Kle)であり、高靭性とはいえない。
酸化物系でクラックの迂回偏向により強化されたもう一
つの例は、ZnO−ZrO□系でRuf らにより報告
されたものである(H,Ruf and A、G、Ev
ans。
J、Am、Cevam Soc、、 66 (5) 3
28−332(1983))。
この場合のクランクの迂回偏向は分散粒子の形状異方性
によるものではなく、分散粒子まわりの残留応力とクラ
ンクとの相互作用によるものとされている。この方法に
よる破壊靭性値(Kle)の向上は、分散粒子がない場
合と比べ1.7倍とかなりの効果を示すが、達成された
Kleの最高値は約3“ MPa−m””にすぎず、高
靭性とはいえない。
このように酸化物系においては、クラックの迂回偏向に
より強化された多結晶焼結体は少なく、あってもその強
化の効果の大きなものは得られていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来得られなかった、安価な酸化物成分から
なり、高温でも靭性が低下しにくいクラックの迂回偏向
機構により強化されたセラミックス、およびその製造方
法を提供しようとするものである。
本発明者らが先に出願したアルミナ−チタニア複合粉体
(特願昭60−214237号)をそのまま焼結しても
上記のセラミックスを得ることができなかったが、この
粉体の焼結性や微構造を改善するための添加物や焼結条
件を検討し、本発明に至ったものである。
〔問題点を解決するための手段〕
(焼結体を構成する成分) 本発明の高靭性コランダム−ルチル焼結体は、薄い板状
のコランダム粒子がマトリックス中に分散した構造であ
り、焼結体断面の走査型電子顕微鏡(SEM)による観
察において、長さと幅の比が2.5以上の棒状に見える
コランダム粒子が10容量%以上含まれるものである。
セラミックスとして高靭性と考えられる5 MPa−m
””の値を越えるには、成分や制作条件によるが、板状
粒子を10容量%以上を含む必要がある。15容量%以
上であればさらに高靭性が期待できる。クラック迂回偏
向による強化のためにはこの板状粒子の直径と厚みの比
は大きい方がよく、また体積%も大きい方がよい。但し
このような板状粒子があまり大きくなると、靭性は変ら
なくとも強度低下の原因となるので、平均直径50μm
以下に押えるのが望ましい。
アルミナとチタニアの成分比は、アルミナが10ないし
90重量パーセントであり、ことにアルミナが30ない
し80重量パーセントで残りの大部分がチタニアである
ことが望ましい。コランダム相のアルミナ板状粒子を1
0容量パーセント(残りの大部分がチタニアの場合は9
.4重量パーセントに相当)以上とするには、他の成分
の添加を考慮すると少なくともアルミナが10重量パー
セント以上必要である。また強度低下をもたらすチタン
酸アルミニウムが生成せず、コランダム相アルミナとル
チル相チタニアを主成分とする焼結体を得るためには、
1280℃以下で十分緻密化する組成でなければならな
い。このためにはアルミナが90重量パーセントを越え
ると焼結しにくくなるので、90重量パーセント以下で
あることが必要である。
さらにアルミナとチタニアの他にこの焼結体にはアルカ
リ金属が含まれていることが必要である。
アルカリの添加により焼結中に液相が形成され、この液
相の生成により1280℃以下の低温でも焼結が十分す
すむとともに板状コランダム粒子の発達が生ずると考え
られる。アルカリの含有量として、少なくとも0.01
重量パーセントなければ十分な緻密化が起らず、板状コ
ランダム粒子の発達もみられない。アルカリ含有量が0
.5重量パーセントを越えると〔焼結中に液相だった部
分がガラス相として多量に残存し、〕焼結粒子の界面を
弱くし、靭性や強度を低下させると考えられる。従って
アルカリの含有量は0.01ないし0.5重量パーセン
トの範囲であることが必要である。
アルカリの含有量0.01ないし0.1重量パーセント
の場合は、長時間焼結すれば板状粒子の発達はみられる
ものの、緻密化は生じに<<、靭性の向上はあっても強
度的にはやや不十分である。従って高靭性の他に高密度
高強度をあわせもたせるためには、アルカリ含有量0.
1重量パーセント以上0.5重量パーセント以下が望ま
しい。
アルカリの添加による焼結中の液相生成は、アルカリ金
属酸化物とチタニア(TiO□)との相平衡図から推定
できる。微量のアルカリ金属酸化物とチタニアによって
液相が生成する最低温度は、アルカリの種類によって異
なり、表1に示すようにいずれも1100℃から125
0℃の間にある。比較的入手しやすいアルカリ金属で、
かつ液相生成温度の低いものはナトリウムであり、ナト
リウムの添加が最も有効であると考えられる。また焼結
温度は、液相の生成する温度より高い必要があり、ナト
リウムの場合1130℃以上であることが必要である。
(コランダム−ルチル複合焼結体微構造の発達とその出
発粉体の要件) コランダム相アルミナとルチル相チタニアからなり、か
つ板状のコランダム粒子の発達した構造の焼結体は、易
焼結性のアルミナ−チタニア複合粉体に少量のアルカリ
を添加したものを出発原料とすることにより製造できる
が、単に機械的にアルミナとチタニアを混合した焼結性
の低い粉体やアルカリを殆ど含まない粉体からの製造は
困難である。
アルミナとチタニアの混合あるいは複合した粉体を12
80℃を越える温度で焼結すると、強度低下をもたらす
チタン酸アルミニウムが生成してしまうので、1280
℃までの温度で緻密化できる粉体でなければならない。
焼結性の良好なアルミナ−チタニア複合粉体としては、
本発明者らによる先願のアルミナ−チタニア複合粉体(
特願昭60−214237号)とOkamuraら(H
,Okamura+E、八、Barringen  a
nd  H,に、Bowen+J、Am、Ceram、
Soc、、 69 (2) C2224(1986))
のものが知られている。これらの粉体を成形し、128
0℃以下の温度で焼結すると、比較的緻密な焼結体が得
られるが、構造用セラミックスとして用いるのに通常必
要と思われる。相対密度97%以上残りが気孔であると
考えられるので気孔率3%以下に緻密化させることは困
難であり、しかも板状のコランダム粒子の発達はみられ
ない。例えばOkamuraらの報告では、1280℃
で20時間焼結しても、相対密度は90%程度にすぎず
、板状粒子の発達もみられない。前記先願のアルミナ−
チタニア複合粉体を用いても、アルカリを添加しない場
合は、例えば1250°C16時間の焼結で相対密度で
92%を越すものは得られず、板状コランダム粒子の発
達もみられなかった。
比較的焼結性のよい、例えば前記先願のアルミナ−チタ
ニア複合粉体に0.01重量パーセント以上のアルカリ
を添加して、成形、焼結すると、1280℃以下の温度
で相対密度97%以上に緻密化させることができ、かつ
コランダムの板状粒子を発達させることができる。
このようなコランダム相アルミナとルチル相チタニアの
微細な焼結粒子からなるマトリックス中にコランダム相
の板状粒子を発達させた微構造に関する報告は今までに
なく、新しい複合焼結体である。
このコランダムの板状結晶の発達の理由は明確ではない
が、コランダムがルチル粒子内あるいはルチル粒子との
界面に固溶し、それが再析出するという現象を繰りかえ
す時に、オストワルド成長(ostwald ripe
ning)による粗大化現象があることと、析出の際の
成長の方向性があるためで、かつこの溶解と析出に微量
のアルカリが大きな影響を与えていると考えられる。
このようなコランダム板状粒子の発達した構造をもつコ
ランダム−ルチル複合焼結体を作製するための望ましい
出発原料の要件は、■アルミナとチタニアの混合が均一
であること、■焼結性が良好であること、■板状コラン
ダム粒子の核生成および成長が生じやすいことの3点で
ある考えられる。均一性という点では、各粒子中にアル
ミナとチタニア両成分を含んでいることが望ましい。焼
結性という点では粒子径が平均25・〜1100nの範
囲の十分小さいものでかつ取扱い困難なほどは小さくな
いこと、アルミナとチタニアが同一粒子に含まれかつ相
互に固溶していること、さらに適量のアルカリを含んで
いることが望ましいと考えられる。ルチル中へのアルミ
ナの固溶は、ルチル結晶の格子定数変化によって検出さ
れるが、アルミナの約0.5重量パーセント以上の固溶
により、格子定数Coが2.9580Å以下に小さくな
ったものが望ましい。
板状コランダム粒子の核生成は、粉体中のγ(ガンマ)
あるいはδ(デルタ)晶のアルミナあるいはルチル結晶
中に固溶していたアルミナがα晶アルミナとなる時に起
こるようで、結晶型や固溶状態がかなり重要である。ま
たアルミナとチタニアの相互の固溶とアルカリの添加が
核生成や成長を促進すると考えられる。
特にアルカリの添加は、焼結中に液相を形成し、焼結性
を向上させ、板状粒子の生成と成長を促進する上で非常
に重要であると考えられる。このような要件を満たす粉
体としては、本発明者らが先に出願したアルミナ−チタ
ニア複合粉体(特願昭60−214237号)に適量の
アルカリを加えたものが最も適している。アルカリの含
有量は0.01ないし0.5重量パーセントが良い。0
.01重量パーセントに満たないと、板状粒子の発達が
起こりにくく、0.5重量パーセントを越えるとき、コ
ランダムとルチル以外の結晶相やガラス相が生成し、焼
結体を弱くするからである。
先願のアルミナ−チタニア複合粉体にアルカリを添加す
る方法としては、■粉体を生成する気相での反応中にア
ルカリを混合し、複合粉体中に固溶した状態とするか■
生成した粉体の表面にアルカリを吸着させた状態とする
かのいずれかである。
■の方法をとろうとする場合、通常のアルカリ塩で低沸
点の物質はなく、気相反応中に直接蒸気で混合するのは
困難である。但し添加するアルカリが微量であるので、
例えばチタニアの原料として用いる四塩化チタン中に微
量のアルカリ塩化物を混合して反応器中に液状のまま、
または蒸発させて供給する方法がありうる。あるいは反
応器の器壁にアルカリを含有する耐火物を使用し、固相
からのアルカリ酸化物の蒸発、または塩酸ガスとの反応
によるアルカリ塩化物の生成と蒸発により気相中に混合
し、アルミナ−チタニア複合粉体中に固溶させることも
できる。
アルカリを含有する耐火物の使用では、最終的に粉体に
含まれるアルカリ量を厳密に制御するのは難しいが、方
法としては簡便である。耐火物としては、例えば部分安
定化ジルコニアのキャスタブルあるいはラミングミック
ス用の粉体をトリポリリン酸ソーダをバインダーとして
成形、焼成したものを用いることができる。この耐火物
は塩酸ガスを大量に含む高温下では少しずつナトリウム
を放出するので、アルミナ−チタニア複合粉体をは気相
中で生成させる反応中にナトリウムを混合し、粉体中へ
固溶させることができる。
■の方法の具体的なやり方としては、例えば、所定量の
炭酸ナトリウムを水中に溶解させておき、その中にアル
ミナ−チタニア粉体を加えよく混合したのち、蒸発乾固
するものである。
■と■の方法どちらでも良好な結果を与えるが、■の方
が比較的少ないアルカリ量で緻密でかつ板状粒子の発達
した焼結体を与えるようである。
(製造方法の具体例) 上記■の方法を実施する場合の具体例を第1図に示すプ
ロセスと装置に基づいて以下に説明する。
原料としては、比較的低温で気化するアルミニウム化合
物とチタニウム化合物を用いうるが、特に気化温度が適
当なこと、副生成物の処理が比較的容易なこと、安価で
あることの点から、無水塩化アルミニウム(AnCj2
3)と四塩化チタン(TiCj2.)が最も好ましい。
Al07!3は常温で固体であり、約180°Cに昇華
点をもつ物質であるから、A A 2oz粒子などを流
動媒体とする流動床タイプの蒸発器1を用い、その蒸発
器上部2よりA(lcj!+を連続的あるいは断続的に
供給する。蒸発器温度は電気炉3を用いて一定に保たれ
、A#CJ!、の蒸気圧と、流動床下部4より吹き込ま
れるAl07!3のキャリアーガスである窒素(N2)
によってAβC13蒸気の反応装置へのフィード量がき
まる。
TiC7!aは常温で液体であるので、TiCβ4容器
5より定量ポンプ6を用いてフィードされ、例えばリボ
ンヒーターなどでTiC7!aの沸点以上に保たれた蒸
発器7で蒸発され、ガス導入口8より吹き込まれるTi
C7!aのキャリアーガスであるN2と混合される。
An(J!sとキャリアーガスN2との混合ガスと、T
iC7!aとキャリアーガスN2との混合ガスは、リボ
ンヒーターでAlCl2やTiCβ4の析出あるいは凝
縮が起こらない十分な高温、望ましくは300℃以上の
温度に加熱された導管を通って、混合器9で混合された
のち、反応装置の混合部10へ吹き込まれる。
混合部10にはガス導入口11より水素(N2)、ガス
導入口12より酸素(02)が水平に渦状の火炎を生ず
るように吹き込まれる。この混合部10の温度は約14
50℃以上でチタン酸アルミニウムの融点未満の温度に
保たれる。この範囲より低温では結晶化が十分に進まず
、非晶質相が増加して良好な焼結性を示さない。またこ
の範囲より高温では粉体は溶融状態を経由するため、粒
子同志の融着を生じ、成形用の粉体として必要な分散性
のよい状態ではなくなる。好適には約1550〜170
0℃の範囲が用いられる。反応ガス温度の実測は、腐食
性ガスを含む雰囲気のため困難であるので、塩化物をフ
ィードせずに他のN2.0□、 N2は流した状態で装
置を空運転し、挿入した熱電対と反応装置の内張り耐火
物に埋め込んだ複数の熱電対によって反応ガス温度と耐
火物温度との関係を求めておき、塩化物をフィードした
時の反応ガス温度は耐火物温度から推定する方法による
混合部10において混合され、一部反応が進行した混合
物は、その下流の比較的細長い反応部13に導かれ、反
応を完了する。
反応部13の温度は、末端部でも約800℃以上に保つ
。約800℃以下では、特にAfiCAsの酸化反応速
度が非常に遅くなると考えられるからである。
混合部10と反応部13におけるガスの滞留時間は合計
で2011ISeC以上で500m5ec以下とする。
更に好ましくは、40m5ec以上で200m5ec以
下である。あまり短時間では反応が完全には終了せず、
また長時間過ぎると粒子間の義集が著しくなって焼結用
の原料粉体として不適当となる。
反応部13を出たガス中の粉体を捕集する方法として、
乾燥した状態で捕集する方法と、水などの溶媒中に捕集
する方法とがある。乾燥した状態で捕集しても、異物や
粗大粒子除去のために水に再分散させる必要があること
、水中に捕集する方が捕集効率が高いことの2つの効率
上の理由から水中に捕集する方法が望ましい。
反応部13を出たガスは、急冷部14でほぼ常温まで冷
却される。急冷は分離ドラム15の底部の懸濁水をポン
プ16により昇圧し、急冷部14スプレーすることによ
り行われる。
分離ドラム15では、気液の分離が行われる。
反応で生成した大部分のA R203−TiO□複合粉
体は、急冷部で水と接触することにより液中に捕集され
、生成した複合粉体は、分離ドラム15の底部よりスラ
リーとして取り出される。
なお、前記混合器9から混合部10には、吹込みノズル
17を介して混合ガスが吹き込まれるが、このノズルの
閉塞防止のために、ノズル17の外部18より吹込みノ
ズル保護用のN2ガスを吹き込むのが望ましい。
前記■の方法においては、上記装置の混合部10及び反
応部13の内壁にアルカリを含有する耐火物を使用する
。あるいは、TiCjl’4容器5中のTiCn4にア
ルカリ塩化物を混合して混合部10にアルカリ塩化物を
供給してもよい。
(板状コランダム粒子の形状の定量) コランダム−ルチル複合焼結体中に発達したコランダム
板状粒子は、破断面の観察から六角板状であることがわ
かった。この板状粒子の体積分率や平均径、平均厚みは
、研磨面の組織を計量形態学(quantat+ve 
m1croscopy)的に解析し、円板状に近似して
求めることができる。
コランダムとルチルからなる複合焼結体においては、焼
結体の任意の切断面を研磨し、走査型電子顕微鏡(SE
M)によって、試料研磨面の反射電子像(backsc
attcred electron image)を撮
影すると、SEM写真から容易にコランダムとルチルの
粒子を識別できる。これはAj2とTiの電子反射能の
差を利用したものである。
薄い円板状粒子を任意の面で切断すると、主に細長い棒
状、一部は楕円あるいは楕円の一部を切った形状となる
。十分に細長い棒状断面(長さと幅の比2.5以上)は
明らかに板状コランダム粒子によると考えることができ
るが、それ以外のコランダム粒子については板状粒子の
断面であるか否かの判断がやや困難である。マトリック
スのチタニア或はアルミナと比べ十分(3倍程度以上)
大きい場合は、板状コランダム粒子によるものと推定で
きる。以上からコランダム粒子の体積パーセントを求め
たが、細長い棒状断面のみから計算した場合と、その以
外の板状粒子によると思われる断面を求めた場合の両方
を示すこととした。
板状コランダム粒子の平均直径と平均厚みは、近似的に
板状粒子の大きさの分布が十分に狭いと仮定し、かつ直
径と厚みの比が十分大きいと仮定し、フルマン(R,L
、Fullman、Trans、AIME、 I 97
447−452 (1953))の方法を用いた。任意
の直線が平行2面によって切りとられる切片の平均長さ
T、任意の面が円板と交わって形成する棒状断面の平均
面積〒と、円板の直径と厚みをd、  tとすると、 T=2 t s=dt の関係がある。
実際には、SEM写真の一定視野の中の棒状(長さと幅
が2.5以上)の断面を持つコランダム粒子に注目し、
任意の間隔で線をひき、1組の長辺によって切られる切
片の長さを100ケ以上測定し、その平均値をとりTと
し、はぼ同一視野で棒状の断面(50ケ以上)の平均面
積を求め丁とし、Tと7からtとdを求めた。
本発明者による実験の結果から、薄い円板と仮定して求
めた板状粒子の平均直径と厚さの比が8以上であると破
壊靭性の点で優れた焼結晶が得られることが判明した。
(破壊靭性の測定方法) 破壊靭性の測定方法については、さまざまな方法がある
が、ここではビッカース圧子を用いた微小圧子圧入破壊
(Indentation Microfractur
e)法(IM法と略記する)を用いた。具体的には、ペ
レット状の試料表面を鏡面まで仕上げたのち、30眩の
荷重で圧痕を打ち込み、圧痕の大きさとクラックの長さ
から、新涼のメディアンクラック(m、c)に対する破
壊靭性に、、の計算式(新涼晧−、セラミックス旦(1
)  12−18(1985))を用いた。
K+c/Ha”” =0.203 (c /a) −”
”ここで、KICは破壊靭性(単位: MPa−m””
)、Hはビッカース硬度(単位: MPa)、aは圧痕
半径(単位二m)、Cは表面クラック長さの172(単
位:m)である。
(成分の測定方法) 複合粉体および焼結体について、主成分A j! ZO
3+TiO□およびNaの定量は、粉体をアルカリ融解
し、硝酸酸性溶液としたのち、Y(イツトリウム)を内
部標準として、ICP発光分析により行った。
その他の不純物金属の分析はアーク発光分光分析により
半定量的に行った。粉体中に残存する塩素イオンの分析
は、粉体を水中に分散させ加温処理した後、塩素イオン
を過剰の硝酸銀により沈澱させ、残った銀イオンを第二
鉄イオン存在下で、チオシアン酸アニモニウムによって
逆滴定する方法をとった。
〔実施例1〕 本発明者らが先に発明したアルミナ−チタニア複合粉体
(特願昭60−214237号あるいは堀、方弁、吉相
、宗宮、窯協誌工↓(4) 400−408 (198
6))を製造する気相反応装置の内張り耐火物には、ア
ルミナ系の耐火物、特にアルミナ系の電鋳耐火物、旭硝
子■製マースナイトGを用いてきた。アルミナ系耐火物
には若干のアルカリ (主にナトリウム)が含まれては
いるが、十分高温で熱処理されており、特にマースナイ
トGは溶融状態から固化した電鋳品であるので、化学的
に安定であり、磨耗にも強く、高温でかつ酸性ガスの雰
囲気であってもアルカリが揮発あるいは溶出してくるこ
とは殆どなく、アルミナ−チタニア複合粉体中に含まれ
るアルカリ分、特にナトリウム分もわずかであり、通常
0.01wt%以下であった。
ナトリウムを複合粉体に添加する目的で、アルミナ系耐
火物の内張りをやめ、酸化カルシウムで部分安定化した
ジルコニアのキャスタブル粉末(最大粒径約1ts)1
00重量部に対し、トリポリリン酸ソーダ3重量部と約
7重量部の水を加え、よく混練し、第1図に示すような
、呼び径4インチのステンレス製パイプを加工した反応
器シェルの内側に流しこみ、次に示すような要部寸法に
な為ように成形した。
混合部:耐火物層内径50fi、長さ6(In。
絞り部:混合部耐火物層内径50mmから反応部耐火物
層内径30nまで長さ20mの 間で絞る。
反応部:耐火物層内径30In、長さ200n。
この耐火物層中の水分を除去するため、オーブントーチ
の燃焼ガスを導いて、最高温度800℃で熱処理したの
ち、反応器に取りつけ使用した。
このように、反応器の内張りに用いた耐火物をアルミナ
系のものからナトリウムを含むジルコニア系のものとし
た以外は特願昭60−214237号と全く同一の装置
を用いて次の製造条件により、Al1t’s含有量51
.6wt%(ノーマライズして52.5wt%) 、T
iO2含有量46.6wt%(ノーマライズして47.
5wt%)のアルミナ−チタニア複合粉体を作製した。
製造条件 AlC1z蒸発器温度        150/l#c
#zのキャリアーNz(Nm’/h)    0.35
(フィードされたAlC43量(g/h))   83
TiCN4フイード量 (g/h)        7
0Ti(J!4のキャリアーNz(Nm’/h)   
  0.47吹込みノズル保護用Nz(Nm3/h) 
     0.10バーナー用Nz  (Nm3/h)
         0.80バーナー用Ox  (Nm
’/h)         0.90圧  力    
            常 圧部合部温度(℃)  
         1600反応部末端温度(”C) 
        980〔混合部滞留時間(msec)
 )        25〔反応部滞留時間(msec
) )        50内張り耐火物中からこの粉
体中にナトリウムが固溶し、粉体中のナトリウム含有量
は0.12重量%となった。不純物としては0.1wt
%以下のZr。
St、 Pe、 Caの金属が検出され、これらは酸化
物の形で含まれていると考えられた。またこの粉体中に
は2iyt%程度の水分と20QOppmの塩素イオン
が含まれていた。
焼結に有害な塩素イオンを除去するため、この粉体を8
00℃で1時間仮焼した。仮焼後のこの粉体の結晶相は
主としてγ又はδ晶と考えられるアルミナとルチル相の
チタニアからなり、その他アナタース相のチタニアも僅
かに検出されたが、α晶(コランダム)のアルミナは検
出されなかった。なお、複合粉体および焼結体の生成相
の同定はCuK1線による粉末X線回折法によった。
粉体の平均粒径は40nmで20nm以下の粒度のもの
は僅かである。なお、複合粉体の平均粒径は、透過型電
子顕微鏡(T E M)写真から200個以側辺 上の粒子を粒度ごとに集計して求める方法によった。
一方、ルチルの結晶子径は、18nmであった。
なお、複合粉体のルチル結晶子径の測定は、ケイ素を内
部標準物質とした粉末X線回折法により、ルチル相Ti
O□の(110)面の回折ピークの半値幅を、内部標準
として加えたケイ素の(111)ピークによって補正し
、5cherrerの式から求める方法によった。
またルチル結晶の格子定数Coは2.9575人で、ア
ルミナが固溶したことにより理論値の2.9592人か
ら大きくずれていた。なお、複合粉体について、この格
子定数の決定は、ケイ素を内部標準物質とした粉末X線
回折法により、4本以上のルチル相TiO2の回折ピー
クの面間隙を求め、最小二乗法によって計算する方法に
よった。
粉体の粒子径とルチル結晶子径の相違やルチル結晶の格
子定数のずれからみて、ルチル結晶子はアルミナととも
に一つ一つの粒子中に分散して存在しており、またルチ
ル結晶中にアルミナが固溶しているものと考えられる。
仮焼後の粉体100重量部に対し、鐵野油化■製のノニ
オン系界面活性剤ユカノールNC3(商品名)3重量部
を加え水を溶媒として、プラスチック製の容器とボール
を用いてボールミル処理し、乾燥、造粒処理したのち、
3ton/cjの圧力でペレット状(焼成寸法、約10
mφx 5 mm t )に成形した。十分に乾燥した
ベレットを常圧空気雰囲気で、最高温度は1250℃一
定とし、焼成時間を1から14時間まで高化させて焼成
した。
焼成したペレットを研磨し、密度測定、結晶相同定SE
M観察、靭性測定に供した。密度測定は水を用いたアル
キメデス法を用いたが、寸法と重量から求めた密度も差
はなかった。結晶相の同定を行ったところ、焼結体表面
をX線回折法によって調べたところ主としてコランダム
相(α晶)のアルミナとルチル相のチタニアが検出され
、またわずかにβ−A A 2TiOsと、NazTi
zTibO+6やNazFezTi60+ bに類似の
ブロンズ型化合物も検出されたが、焼結体を研磨あるい
は切断しそれらの面をX線回折法で調べたところ内部で
はβ−A it zTiosやブロンズ型化合物はみら
れなかった。
SEM観察では前述の如く、研磨面の反射電子像をとる
ことにより、板状コランダム粒子の体積分率、平均直径
、平均厚みの定量を行った。反射電子像撮影では、反転
像(reversed image)とし・コランダム
粒子を白く見やすくした。靭性測定は前述のIM法によ
り行い、−試料につき4〜6点測定した。
実験結果を表2に示す。焼成時間とともに板状コランダ
ム粒子の体積%が増加し、破壊靭性も増加する。3時間
焼成で5MPa−l1lI/2近いKICとなり、9〜
14時間では6 MPa−m””を越える高靭性の焼結
体となる。板状コランダム粒子とクランクの相互作用は
第2図に示すように、クランクが板状粒子によって曲げ
られる典型的な迂回偏向による強化を示している。ビッ
カース圧子に導入されたクラ・7りは板状粒子により曲
げられており、典型的な迂回偏向による強化を示す。写
真は走査型電子顕微鏡(SEM)による反射電子反転像
で白っぽく見えるのがアルミナである。
Faberらによれば、迂回偏向による強化においては
、粒子の形状異方性(アスペクト比)の高い方が有効で
あり、また分散粒子の体積分率は5%位でもかなりの効
果をみせ、20%以上加えることによる増加は少ないよ
うである。しかし、この実験においては第3図に示すよ
うに、板状粒子の量と靭性値の関係はほぼ直線的である
Faberらは分散粒子によってクランクが傾けられる
(tilt)だけでなく、ねじられる(を弱1st)こ
とを考慮して、低い体積分率でも効果があるとしている
が、本実験の体積分率と靭性の関係やクランク進展の様
子からみて、このねじれ(twist)による寄与は、
少なくともこのコランダム−ルチル焼結体では少ないと
考えられる。
なお理論密度と相対密度の計算方法は次のように行った
。A 7!203とTiO□を主成分とし、アルカリも
0.5重量%以下の場合は、コランダム(α晶)のA 
1203とルチル相のTiO□からのみなると近似的と
考えてよく、A N 203 とTiO7の分析値をノ
ーマライズし、八β203をAwt%、 Ti0zを(
10゜−A)wt%とすると、複合焼結体の理論密度は
、α−A 7!203とルチル相TiO□の理論密度が
それぞれ3.987 g/cm” 、 4.250 g
/cm3(JCPDS PowderDiffract
ion File)であるから、次式で求めらる。。
3.987  4.250 相対密度は、測定密度と理論密度から次式で計算される
また理論密度と測定密度の差は気孔によると考えられる
ので、気孔率は、次式で計算される。
〔実施例2〕 実施例1を同じ粉体を用いて、同様に1250℃ 1時
間常圧焼結したのち、アルゴン雰囲気中1200℃、1
000kg/cJ1時間の条件でHIP  (hot 
1sostaticpress ing =熱間等方圧
加圧)によるポストシンタリングを行い、さらに常圧空
気中1250℃で3時間追加焼成した。HTP処理によ
りペレット状試料はルチル相のTiO2の酸素欠陥によ
り黒く変化するが、追加焼成により再び薄茶色にもどる
追加焼成後の試料について測定したところ、密度4.1
08 g/cm3(100%TD) 、K+c6.20
±0.17 MPa−m””、板状コランダム粒子の体
積%は棒状断面のみでは、23.6%、それ以外の断面
も含めて28.3%、平均直径11.9μm1平均厚さ
1.12μmとなった。この試料における板状粒子とク
ランクの相互作用を示す電子顕微鏡写真を第4図に、ま
た板状粒子の体積パーセントと破壊靭性(K+c)の関
係を実施例1のデータとともに第3図に示すが、実施例
1とほぼ同一直線上になり、HIPを組合せても同様に
高い靭性値が得られることがわかった。
〔比較例1〕 特願昭60−214237号において用いた装置のまま
、反応器の内張り耐火物として主にアルミナ系の電鋳耐
火物を用いた。この場合、実施例1におけるようなナト
リウムを含むジルコニア系耐火物を用いた時と異なり、
ナトリウムの混合は殆ど生じなかった。
製造条件は次の条件を除き実施例1と同様である。
AIC!、のキャリアー(Nm3/h)      0
.32(フィードされたAlC1,s量(g/h)  
76TiCj!4 フィード量(g/h)      
  80TiCj!4のキャリアー(Nm”/h)  
    0.50作製したアルミナ−チタニア複合粉体
は、アルミナとチタニアの重量比が46.3753.1
であり、ナトリウム含有量は0.006重量パーセント
であった。ナトリウムの含有量が大きく異なり、アルミ
ナとチタニアの成分比が若干界なる以外は、実施例1の
粉と結晶相、粒径、格子定数はほぼ同じであった。
この粉体に同様な前処理を行って成形したのち、125
0℃で6時間焼結したところ、相対密度90.9%まで
しか緻密化せず、破壊靭性も2.84±0.09MPa
−m””と低かった。この焼結体の微構造を第5図に示
すが、コランダム板状粒子は殆ど発達していなかった。
白く見えるのはコランダム、黒っぽく見えるのはルチル
であるがコランダム板状粒子は殆ど見られない。
〔実施例3〕 ナトリウム含有量が0.2重量パーセントになるように
、無水炭酸ナトリウムと、仮焼まで終了した比較例1の
粉体を水中で混合し、さらにノニオン系界面活性剤、商
品名ユカノールNC3(鐵野油化■製)を粉体100重
量部に対して3重量部を加えボールミル処理を施した。
最終的に調製された粉体の分析値は、アルミナとチタニ
アの重量比が44.5:55.5であり、ナトリウム含
有量は0.18重量パーセントであった。
この粉体を実施例1と同様に成形し、常圧、1250℃
で6時間焼結したところ、相対密度99.0%まで緻密
化し、破壊靭性(KIC)は55.1±0、32 MP
a−m”2となった。
また参考のため棒状の試験片を成形・焼成し、曲げ強度
を測定したところ、45.7±9.9kg/w”を得た
。ここで、焼結体の曲げ強さはJIS R1601によ
るファインセラミックスの曲げ強さ試験方法に準拠した
が、本発明の試験では、試験片寸法を約3mX 4mX
 21 txとし、スパン16龍の3点曲げで、試料数
も4〜6本と少なくしている。その他の条件はJISと
同じである。
この試料におけるコランダム板状粒子の体積%は、棒状
断面から求めたもので19.2%、その他の断面も考慮
に入れて23.3%であった。板状粒子の大きさについ
ての定量は特に行わなかったが、実施例1の6時間のも
のよりはやや小さかった。
この実施例例では、ナトリウム塩を添加しても板状コラ
ンダム粒子の発達した高靭性のものが得られることを示
した。なおこの実施例3において焼結条件を1250℃
と1時間としたところ、相対密度は94.3%までしか
緻密化せず、実施例1の粉体よりもナトリウムが多いに
もかかわらず、焼結性が若干悪いことがわかった。ナト
リウムの添加方法としては実施例1のようにアルミナ−
チタニア複合粉体を生成する反応中に添加するほうが望
ましいと考えられる。
〔比較例2〕 実施例3の粉体を用い同様に成形後、1310°Cで6
時間焼結した。焼結後試料を研磨し、X線回折で結晶相
を調べたところ、β型のチタン酸アルミニウムとルチル
相のチタニアを主たる結晶相として認め、コランダム相
のアルミナも僅かに認められた。1280°Cを越える
温度で焼結したためにコランダム相アルミナとルチル相
チタニアの反応によってβ型のチタン酸アルミニウムが
生成したものである。この焼結体の密度は3.594 
g/cm’であり相対密度は、チタン酸アルミニウムと
ルチル相TiO□からなるとして94.5%と計算され
た。チタン酸アルミニウム生成に伴なうマイクロクラッ
クの発生により空隙の多い焼結体となっていた。チタン
酸アルミニウムの破壊靭性は著しいマイクロクランク発
生のためIM法で測定するのは不可能であるので、研磨
した棒状試験片を用いて曲げ強度を測定したところ3.
0±0.3 kg/s璽2と低い値となった。研磨を施
さずに曲げ試験を行えば若干高い値が期待できるが、1
9kg7w2を越えることはないと考えられる。
耐熱、耐磨耗、耐機械衝撃性をかねあわせた材料を供給
することが本発明の目的であり、この比較例の材料では
、密度、強度とも不十分である。
〔実施例4〕 実施例1と同様にナトリウムを含むジルコニア系耐火物
を内張すした反応器を用い、比較的アルミナの多いアル
ミナ−チタニア複合粉体を作製した。この粉体はアルミ
ナとチクニアの重量比は73.017.0でナトリウム
0.045重量パーセント含んでいた。
製造条件は、次の条件を除き実施例1の場合と同様であ
る。
AjICj!sのキャリアー(Nm’/h)     
0.48(フィードされたAlCl2量(g/h)  
115TiCβ4フイード量(g/h)       
 40TiCj!、のキャリアー(Nm”/h)   
   0.34この粉体を実施例1と同様に処理、成形
し、1275℃で6時間焼成して、相対密度98.2%
のものを得た。この焼結体の破壊靭性は、6.82±0
、63 MPa−m”2と著しく高かった。この試料に
おけるクランクと板状粒子の相互作用を第6図に示す。
板状コランダム粒子の体積パーセントは、棒状断面から
求めたもので17.5%、それ以外の断面を含めて20
.3%であり、平均直径27.0μm、平均厚み2.8
3μmとなった。他の実施例と比べ比較的緻密化しにく
かったことと板状粒子の大きかったことが特徴である。
アルカリ分が少なかったこととアルミナとチタニアの重
量比が大きかったことが原因であろうと考えられるが、
このようにアルカリが少なく、アルミナとチタニアの重
量比が大きくても、焼結温度を比較的高くし、長時間焼
結することにより、コランダムの板状粒子を発達させ高
靭性を達成できることがわかった。
〔比較例3〕 実施例1で用いた装置を用い、アルミナ単独の粉体とチ
タニア単独の粉体を作製した。
A jl! 203の製造条件は、次の条件以外は実施
例1と同様とした。
All、蒸発器温度       150℃ApCβ3
のキャリアーNz    O,6Nm’ / h(フィ
ードされたへICI23量140 g/h)Tick4
フィード量      フィードせずTiCl2のキャ
リアーN2   0.22Nm” / hTiO□の製
造条件は、次の条件以外は実施例1と同様とした。
Aj!(1,3菖発器温度       150°C(
但し、AnC7!3を充填せず) 八mail、のキャリアーN2    0.22Nm’
/ hTiCI14 フィード量       140
g/hTiCj!4のキャリアーNt     0.6
Nm3/ hアルミナ単独の粉体の結晶相はδ(デルタ
)で、ナトリウムを0.34重量パーセント含有し、チ
タニア単独の粉体の結晶相はアナタースで僅かにルチル
を含むもので、ナトリウムを0.11重量パーセント含
有していた。この2つの粉体をそれぞれ800℃で1時
間仮焼後、実施例1と同じアルミナとチタニアの重量比
になるように調合し、実施例1と同様の方法で前処理を
行い、成形ののち、1250℃で6時間焼結した。相対
密度は81.7%にしか上昇せず、コランダム板状粒子
の発達もみられなかった。
緻密なコランダム−ルチルの複合焼結体でかつ板状のコ
ランダム粒子を得るためには、ナトリウム含有量が多い
だけではだめで、アルミナとチタニアが複合した粒子を
用いることが必要であると考えられる。
〔発明の効果〕
A4Cj!3とTiC#4の気相酸化反応で得られるア
ルミナ−チタニア複合粉体に、酸化反応中あるいは反応
後の粉体処理の適当な段階で、アルカリ金属を添加し、
1130℃以上1280℃以下の低温で焼結して製造し
たコランダム相アルミナとルチル相チタニアからなる焼
結体は、以下のように従来にない特徴を持っている。
1、従来高靭性のセラミックスは、非酸化物やジルコニ
アなどの高価な成分からなるものでしか作製できなかっ
たが、アルミナとチタニアという安価な酸化物の複合に
よって高い靭性を示すものが作製できた。
2、従来の酸化物系セラミックスで高靭性を示すものと
異なり、その強化機構が形状異方性の高い粒子を分散さ
せたことによるクランクの迂回偏向によるものであり、
高温での靭性の低下をひきおこさないものである。
3、通常の方法では作製が不可能であったコランダム相
アルミナとルチル相チクニアからなり、かつ板状のコラ
ンダム粒子を分散させた緻密な焼結体であり、これは気
相法によって得られるrまたはδ晶アルミナとルチル相
チクニアを主成分とするアルミナ−チタニア複合粉体へ
、アルカリ金属を添加し、比較的低温で適当な時間焼結
することによってはじめて作製が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法に係る概要図である。 第2図は実施例1の1250℃9時間焼成品におけるク
ランクと板状粒子の相互作用を示す写真(1000倍)
である。 コランダム粒子の量(容量%)と破壊靭性KIC(Pa
−m′/2)との関係を示すグラフである。 第4図は実施例2の焼結体におけるクラックと板状粒子
の相互作用を示す写真(100(1倍)である。 第5図は、比較例1の焼□結体のSEM写真゛;′;ニ
ー、二二二”4 (D %’ljo’<lr−K”b 
n 4157 ’) (!:板状粒子の相互作用を示す
写真(倍率1000倍)である。 第1図 第2図 体1o○○) 第3図 (−&1+<お′ゆるvo1%f2] )第4図 (X+000) 第5図 (XI○O○) 第6図 (X 1000) 手続補正書く自船 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 4、代理人■101 (4)炊71、率が3パーセント以下である特許is末
高靭性コランダムールチル複合焼結体およびその製造方
法 2、特許請求の範囲 (1)  コランダム相アルミナとルチル相チタニアを
主成分とし、アルカリ金属を0.01ないし0.5重量
パーセント含有し、その断面において走査型電子顕微鏡
下長さと幅の比が2.5以上の棒状に観察されるコラン
ダム粒子を10容量パーセント以上含有することを特徴
とする高靭性コランダム−ルチル複合焼結体。 (2)Aβ203含有量が10ないし90重量パーセン
トである特許請求の範囲第1項に記載の焼結体。 (3)棒状に観察されるコランダム粒子断面のフルマン
の統計的処理法により、薄い円板を仮定して求めた板状
粒子の平均直径が50μm以下である特許請求の範囲第
1項又は第2項に記載の焼結体。 の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の焼結体。 (5)棒状に観察されるコランダム粒子断面のフルマン
の統計的処理法により、薄い円板と仮定して求めた板状
粒子の平均直径と厚さの比が8以上である特許請求の範
囲第1項から第4項のいずれかに記載の焼結体。 (6)走査型電子顕微鏡での観察から求めたチタニアの
平均焼結粒子径が、走査型電子顕微鏡での観察からフル
マンの統計的処理法によって求められたコランダム板状
粒子の平均直径の173よりも小さいことを特徴とする
特許請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記載の焼
結体。 (7)棒状に観察されるコランダム粒子が、15容量パ
ーセント以上含まれることを特徴とする特許請求の範囲
第1項から第6項のいずれかに記載の焼結体。 (81IN!203含有量が30ないし80重量パーセ
ントであり、Aj2203とTiO2の合計の含有量が
99重量パーセント以上である特許請求の範囲第1項か
ら第7項のいずれかに記載の焼結体。 (9)  アルカリ金属の含有量が0.1重量パーセン
ト以上、0.5重量パーセント以下である特許請求の範
囲第1項から第8項のいずれかに記載の焼結体。 Q[Oアルカリ金属がナトリウムである特許請求の範囲
第1項から第9項のいずれかに記載の焼結体。 aυ 燃焼する火炎中でのA7ICI13とTiCl2
の混合蒸気の酸化反応によって得られるアルミナ−チタ
ニア複合粉体中に、0.01重量%以上0.5重量%以
下のアルカリ金属を、該酸化反応中に含有させたのち、
700〜900℃の温度で仮焼し、1時間以上の湿式ボ
ールミル処理、乾燥、篩分、回転造粒の処理を施すか、
又は該酸化反応ののち、700〜900℃で仮焼した粉
体を、アルカリ分として0.01重量%以上0.5重量
%以下となるようにアルカリ塩を溶解した水中に分散さ
せ、1時間以上のボールミル処理、乾燥、篩分、回転造
粒の処理を施すかのいずれかの方法で、アルカリ金属を
含むアルミナ−チタニア複合粉体とし、この粉体を成形
後、1130℃以上1280°C以下の温度で常圧焼結
あるいは熱間加圧成形することにより、コランダム相ア
ルミナとルチル相チタニアを主成分とし、アルミナ含有
量が10ないし90重量%で、アルミナとチタニアの合
計の含有量が99重重量以上で、アルカリ金属を0.0
1ないし0.5重量%含有し、その断面において(走査
型電子顕微鏡力長さと幅の比が2.5以上の棒状に観察
されるコランダム粒子を10容量%以上含む高靭性コラ
ンダム−ルチル複合焼結体の製造方法。 02r又はδ晶アルミナおよび主としてルチル型のチタ
ニアからなるアルミナ−チタニア複合粉体を用いる特許
請求の範囲第11項に記載の方法。 al  チタニアのルチル結晶の格子定数Coが2.9
580Å以下のアルミナ−チタニア複合粉体を用いる特
許請求の範囲第11項又は第12項に記載の方法。 Q41  平均粒子径が25ないし1100nであるア
ルミナ−チタニア複合粉体を用いる特許請求の範囲第1
1項から第13項のいずれかに記載の方法。 a9  アルカリ金属としてナトリウムを含有するアル
ミナ−チタニア複合粉体を用いる特許請求の範囲第11
項から第14項のいずれかに記載の方法。 α0 アルカリ金属を含む耐酸性の酸化物からなる耐火
物を内張すした気相酸化反応器を使用する特許請求の範
囲第11項から第15項のいずれかに記載の方法。 3、発明の詳細な説明 〔童粟上■剋朋分互〕 本発明は、破壊靭性の高い無機酸化物焼結体に関するも
ので、耐熱、耐磨耗性を必要とし、かつ機械的衝撃の加
わる機械部品などに利用できる材料を提供するものであ
る。 〔丈米■孜術〕 無機の多結晶焼結体、すなわち狭義のセラミックスにお
ける最近の進歩はめざましく、機械的、熱的な応用用途
についても大きな進歩がとげられつつある。従来セラミ
ックスを機械的用途に使用する上の重大な欠点であった
、もろさについても高靭性セラミックスの開発によって
克服されつつある。 高靭性のセラミック材料として知られているものは、酸
化物セラミックスでは、相転移を利用した変態強化によ
る部分安定化ジルコニア(Partially−Sta
bilized zirconia = P S Z 
)、あるいはジルコニアの変態とそれに伴うマイクロク
ランクを利用したジルコニア強化アルミナ(zirco
nia−toughened alumina ) 、
非酸化物セラミックスでは窒化けい素(Si3N、)な
どである。 このうち、非酸化物は高価であり、用途が限られ、比較
的安価な酸化物が望ましい。酸化物の中でもジルコニア
は高価な物質であり、またジルコニアの相変態を利用し
た靭性強化の場合は、ジルコニアの変態が温度に依存し
た現象であるために、常温で高靭性であっても高温での
靭性は大きく低下する。 従って、酸化物でも比較的安価な物質からなり、しかも
高温で靭性の低下しない高靭性の材料の出現が要望され
ていた。 最近、セラミックスなどの脆性材料の強化の方法として
、クランクの迂回偏向による強化(crack def
lection toughening )が知られる
ようになってきた(文献、K、T、Faber and
 A、G、Evans。 ^eta Metall、、  31 565−76 
(1983))。 この強化機構においては、進展するクラックが粒子との
相互作用によって曲げられる (def Iection)ので、粒子の形状異方性が
高いほど効果があり、例えば、長さと径の比が大きい棒
状粒子や、径と厚みの比が大きい板状粒子などが分散し
た場合に有効である。またこのクラックの迂回偏向によ
る強化機構は温度の影響を受けにくく、高温でも高靭性
が保持される点で産業上の要望に叶っている。 このようなりラックの迂回偏向により強化された焼結体
を作製するために、形状異方性の高い原料粉体を混合し
て用いることは、これらの粒子の成形、焼結が困難であ
るため、不適当であり、焼結原料としては、適当な球状
粒子を用いて、焼結し、焼結中あるいは焼結後に粒成長
や析出、相変化、反応などに伴って形状異方性の高い粒
子を発達させることが望まれる。 このような焼結あるいは焼結後の熱処理により、形状異
方性の高い粒子を発達させ、靭性を向上させた例として
、非酸化物系では窒化けい素(例えば、 K、T、Fa
ber  and  A、G、IEvans+  八c
ta  Metall、  。 31 577 (1983))が知られており、良好な
結果が得られている。 酸化物系では、アルミナ過剰のMg−Aβスピネル焼結
体を、アルミナがスピネル中へ固溶する高温で焼成し、
1000又は1150℃で熱処理することにより、微小
な層状のアルミナの析出物を生じせしめ、靭性を高めた
という報告がある(神崎、浜野、中圧、斉藤、窯協誌8
8 (7) 411 (1980))。 この報告における強化機構は、第2相による1次的なピ
ン止め効果(crack pinning又はcrac
kboiving)ではないかと考えられているが、迂
回偏向の寄与も若干ある可能性がある。この神崎らの報
告による破壊靭性の向上は、強化がないものと比べて1
.4倍位であり、しかも最高でも4.7 MPa・m 
I / tの破壊靭性値(K+c)であり、高靭性とは
いえない。 酸化物系でクラックの迂回偏向により強化されたもう一
つの例は、ZnO−ZrO,系でRuf らにより報告
されたものである(H,Ruf and A、G、Ev
ans。 J、Am、Cevam Soc、、 66 (5) 3
2B −332(1983))。 この場合のクランクの迂回偏向は分散粒子の形状異方性
によるものではなく、分散粒子まわりの残留応力とクラ
ックとの相互作用によるものとされている。この方法に
よる破壊靭性値(K+c)の向上は、分散粒子がない場
合と比べ1.7倍とかなりの効果を示すが、達成された
KICの最高値は約3MPa−m””にすぎず、高靭性
とはいえない。 このように酸化物系においては、クランクの迂回偏向に
より強化された多結晶焼結体は少なく、あってもその強
化の効果の大きなものは得られていない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、従来得られなかった、安価な酸化物成分から
なり、高温でも靭性が低下しにくいクラックの迂回偏向
機構により強化されたセラミックス、およびその製造方
法を提供しようとするものである。 本発明者らが先に出願したアルミナ−チタニア複合粉体
(特願昭60−214237号)をそのまま焼結しても
上記のセラミックスを得ることができなかったが、この
粉体の焼結性や微構造を改善するための添加物や焼結条
件を検討し、本発明に至ったものである。 〔問題点を解決するための手段〕 (焼結体を構成する成分) 本発明の高靭性コランダム−ルチル焼結体は、薄い板状
のコランダム粒子がマトリックス中に分散した構造であ
り、焼結体断面の走査型電子顕微鏡(SEM)による観
察において、長さと幅の比が2.5以上の棒状に見える
コランダム粒子が10容量%以上含まれるものである。 セラミックスとして高靭性と考えられる5 MPa−m
””の値を越えるには、成分や製作条件によるが、板状
粒子をIO容容量板以上含む必要がある。15容量%以
上であればさらに高靭性が期待できる。クラック迂回偏
向による強化のためにはこの板状粒子の直径と厚みの比
は大きい方がよく、また体積%も大きい方がよい。但し
このような板状粒子があまり大きくなると、靭性は変ら
なくとも強度低下の原因となるので、平均直径50μm
以下に押えるのが望ましい。 アルミナとチタニアの成分比は、アルミナが10ないし
90重量パーセントであり、ことにアルミナが30ない
し80重量パーセントで残りの大部分がチタニアである
ことが望ましい。コランダム相のアルミナ板状粒子を1
0容量パーセント(残りの大部分がチタニアの場合は9
.4重量パーセントに相当)以上とするには、他の成分
の添加を考慮すると少なくともアルミナが10重量パー
セント以上必要である。また強度低下をもたらすチタン
酸アルミニウムが生成せず、コランダム相アルミナとル
チル相チタニアを主成分とする焼結体を得るためには、
1280”C以下で十分緻密化する組成でなければなら
ない。このためにはアルミナが90重量パーセントを越
えると焼結しにくくなるので、90重量パーセント以下
であることが必要である。 さらにアルミナとチタニアの他にこの焼結体にはアルカ
リ金属が含まれていることが必要である。 アルカリの添加により焼結中に液相が形成され、この液
相の生成により1280℃以下の低温でも焼結が十分す
すむとともに板状コランダム粒子の発達が生ずると考え
られる。アルカリの含有量として、少なくとも0.01
重量パーセントなければ十分な緻密化が起らず、板状コ
ランダム粒子の発達もみられない。アルカリ含有量が0
.5重量パーセントを越えると〔焼結中に液相だった部
分がガラス相として多量に残存し、〕焼結粒子の界面を
弱くし、靭性や強度を低下させると考えられる。従って
アルカリの含有量は0.01ないし0.5重量パーセン
トの範囲であることが必要である。 アルカリの含有量0.01ないしO1111重量パーセ ントの場合は、長時間焼結すれば板状粒子の発達はみら
れるものの、緻密化は生じに<<、靭性の向上はあって
も強度的にはやや不十分である。従って高靭性の他に高
密度高強度をあわせもたせるためには、アルカリ含有量
0.1重量パーセント以上0.5重量パーセント以下が
望ましい。 アルカリの添加による焼結中の液相生成は、アルカリ金
属酸化物とチタニア(TiO□)との相平衡図から推定
できる。微量のアルカリ金属酸化物とチタニアによって
液相が生成する最低温度は、アルカリの種類によって異
なり、表1に示すようにいずれも1100℃から125
0℃の間にある。比較的入手しやすいアルカリ金属で、
かつ液相生成温度の低いものはナトリウムであり、ナト
リウムの添加が最も有効であると考えられる。また焼結
温度は、液相の生成する温度より高い必要があり、ナト
リウムの場合1130℃以上であることが必要である。 (コランダム−ルチル複合焼結体微構造の発達とその出
発粉体の要件) コランダム相アルミナとルチル相チクニアからなり、か
つ板状のコランダム粒子の発達した構造の焼結体は、易
焼結性のアルミナ−チタニア複合粉体に少量のアルカリ
を添加したものを出発原料とすることにより製造できる
が、単に機械的にアルミナとチタニアを混合した焼結性
の低い粉体やアルカリを殆ど含まない粉体がらの製造は
困難である。 アルミナとチタニアの混合あるいは複合した粉体を12
80℃を越える温度で焼結すると、強度低下をもたらす
チタン酸アルミニウムが生成してしまうので、1280
℃までの温度で緻密化できる粉体でなければならない。 焼結性の良好なアルミナ−チタニア複合粉体としては、
本発明者らによる先願のアルミナ−チタニア複合粉体(
特願昭60−214237号)とOkamuraら(H
,Okamura、E、A、Barringer an
d H,に、Bowen。 J、八m、ceram、soc、+  6 9  (2
)  C2224(1986))  のものが知られて
いる。これらの粉体を成形し、1280℃以下の温度で
焼結すると、比較的緻密な焼結体が得られるが、構造用
セラミックスとして用いるのに通常必要と思われる相対
密度97%以上、すなわち残りが気孔であると考えられ
るので気孔率3%以下に緻密化させることは困難であり
、しかも板状のコランダム粒子の発達はみられない。 例えばOkamura らの報告では、1280℃で2
0時間焼結しても、相対密度は90%程度にすぎず、板
状粒子の発達もみられない。前記先願のアルミナ−チタ
ニア複合粉体を用いても、アルカリを添加しない場合は
、例えば1250℃、6時間の焼結で相対密度で92%
を越すものは得られず、板状コランダム粒子の発達もみ
られなかった。 比較的焼結性のよい、例えば前記先願のアルミナ−チタ
ニア複合粉体に0.01重量パーセント以上のアルカリ
を添加して、成形、焼結すると、1280℃以下の温度
で相対密度97%以上に緻密化させることができ、かつ
コランダムの板状粒子を発達させることができる。 このようなコランダム相アルミナとルチル相チタニアの
微細な焼結粒子からなるマトリックス中にコランダム相
の板状粒子を発達させた微構造に関する報告は今までに
なく、新しい複合焼結体である。 このコランダムの板状結晶の発達の理由は明確ではない
が、コランダムがルチル粒子内あるいはルチル粒子との
界面に固溶し、それが再析出するという現象を繰りかえ
す時に、オストワルド成長(Ostwald ripe
ning)による粗大化現象があることと、析出の際の
成長の方向性があるためで、かつこの溶解と析出に微量
のアルカリが大きな影響を与えていると考えられる。 このようなコランダム板状粒子の発達した構造をもつコ
ランダム−ルチル複合焼結体を作製するための望ましい
出発原料の要件は、■アルミナとチタニアの混合が均一
であること、■焼結性が良好であること、■板状コラン
ダム粒子の核生成および成長が生じやすいことの3点で
ある考えられる。均一性という点では、原料粉体中各粒
子中にアルミナとチタニア両成分を含んでいることが望
ましい。焼結性という点では粒子径が平均25〜100
、nmの範囲の十分小さいものでかつ取扱い困難なほど
は小さくないこと、アルミナとチタニアが同一粒子に含
まれかつ相互に固溶していること、さらに適量のアルカ
リを含んでいることが望ましいと考えられる。ルチル中
へのアルミナの固溶は、ルチル結晶の格子定数変化によ
って検出されるが、アルミナの約0.5重量パーセント
以上の固溶により、格子定数Coが2.9580Å以下
に小さくなったものが望ましい。 板状コランダム粒子の核生成は、粉体中のγ(ガンマ)
あるいはδ(デルタ)晶のアルミナあるいはルチル結晶
中に固溶していたアルミナがα晶アルミナとなる時に起
こるようで、結晶型や固溶状態がかなり重要である。ま
たアルミナとチタニアの相互の固溶とアルカリの添加が
核生成や成長を促進すると考えられる。 特にアルカリの添加は、焼結中に液相を形成し、焼結性
を向上させ、板状粒子の生成と成長を促進する上で非常
に重要であると考えられる。このような要件を満たす粉
体としては、本発明者らが先に出願したアルミナ−チタ
ニア複合粉体(特願昭60−214237号)に適量の
アルカリを加えたものが最も適している。アルカリの含
有量は0.01ないし0.5重量パーセントが良い。0
.01重量パーセントに満たないと、板状粒子の発達が
起こりにくく、0.5重量パーセントを越えるとコラン
ダムとルチル以外の結晶相やガラス相が生成し、焼結体
を弱くするからである。 先願のアルミナ−チタニア複合粉体にアルカリを添加す
る方法としては、■粉体を生成する気相での反応中にア
ルカリを混合し、複合粉体中に固溶した状態とするか■
生成した粉体の表面にアルカリを吸着させた状態とする
かのいずれかである。 ■の方法をとろうとする場合、通常のアルカリ塩で低沸
点の物質はなく、気相反応中に直接蒸気で混合するのは
困難である。但し添加するアルカリが微量であるので、
例えばチタニアの原料として用いる四塩化チタン中に微
量のアルカリ塩化物を混合して反応器中に液状のまま、
または蒸発させて供給する方法がありうる。あるいは反
応器の器壁にアルカリを含有する耐火物を使用し、固相
からのアルカリ酸化物の蒸発、または塩酸ガスとの反応
によるアルカリ塩化物の生成と蒸発により気相中に混合
し、アルミナ−チタニア複合粉体中に固溶させることも
できる。 アルカリを含有する耐火物の使用では、最終的に粉体に
含まれるアルカリ量を厳密に制御するのは難しいが、方
法としては簡便である。耐火物としては、例えば部分安
定化ジルコニアのキャスタブルあるいはラミングミック
ス用の粉体をトリポリリン酸ソーダをバインダーとして
成形、焼成したものを用いることができる。この耐火物
は塩酸ガスを大量に含む高温下では少しずつナトリウム
を放出するので、アルミナ−チタニア複合粉体を気相中
で生成させる反応中にナトリウムを混合し、粉体中へ固
溶させることができる。 ■の方法の具体的なやり方としては、例えば、所定量の
炭酸ナトリウムを水中に溶解させておき、その中にアル
ミナ−チタニア粉体を加えよく混合したのち、蒸発乾固
する方法がある。 ■と■の方法どちらでも良好な結果を与えるが、■の方
が比較的少ないアルカリ量で緻密でかつ板状粒子の発達
した焼結体を与えるようである。 (製造方法の具体例) 上記■の方法を実施する場合の具体例を第1図に示すプ
ロセスと装置に基づいて以下に説明する。 原料としては、比較的低温で気化するアルミニウム化合
物とチタニウム化合物を用いうるが、特に気化温度が適
当なこと、副生成物の処理が比較的容易なこと、安価で
あることの点から、無水塩化アルミニウム(All、)
と四塩化チタン(TiCj!4)が最も好ましい。 AJCAiは常温で固体であり、約180℃に昇華点を
もつ物質であるから、^β202粒子などを流動媒体と
する流動床タイプの蒸発器1を用い、その蒸発器上部2
よりAl1Cl13を連続的あるいは断続的に供給する
。蒸発器温度は電気炉3を用いて一定に保たれ、AjI
Cj2.の蒸気圧と、流動床下部4より吹き込まれる八
lCβ3のキャリアーガスである窒素(N2)によって
AlC1,、蒸気の反応装置へのフィード量がきまる。 TiCj!、は常温で液体であるので、TiC1la容
器5より定量ポンプ6を用いてフィードされ、例えばリ
ボンヒーターなどでTiCβ4の沸点以上に保たれた蒸
発器7で蒸発され、ガス導入口8より吹き込まれるTi
Cj!、のキャリアーガスであるN2と混合される。 Al1Cl13とキャリアーガスN2との混合ガスと、
Tic/4とキャリアーガスN2との混合ガスは、リボ
ンヒーターでAjICj!3やTiCA4の析出あるい
は凝縮が起こらない十分な高温、望ましくは300℃以
上の温度に加熱された導管を通って、混合器9で混合さ
れたのち、反応装置の混合部10へ吹き込まれる。 混合部10にはガス尋人口11より水素(N2)、ガス
導入口12より酸素(0□)が水平に渦状の火炎を生ず
るように吹き込まれる。この混合部10の温度は約14
50℃以上でチタン酸アルミニウムの融点未満の温度に
保たれる。この範囲より低温では結晶化が十分に進まず
、非晶質相が増加して良好な焼結性を示さない。またこ
の範囲より高温では粉体は溶融状態を経由するため、粒
子同志の融着を生じ、成形用の粉体として必要な分散性
のよい状態ではなくなる。好適には約1550〜170
0℃の範囲が用いられる。反応ガス温度の実測は、腐食
性ガスを含む雰囲気のため困難であるので、塩化物をフ
ィードせずに他のN2.0□、N2は流した状態で装置
を空運転し、挿入した熱電対と反応装置の内張り耐火物
に埋め込んだ複数の熱電対によって反応ガス温度と耐火
物温度との関係を求めておき、塩化物をフィードした時
の反応ガス温度は耐火物温度から推定する方法による。 混合部10において混合され、一部反応が進行した混合
物は、その下流の比較的細長い反応部13に導かれ、反
応を完了する。 反応部13の温度は、末端部でも約800℃以上に保つ
。約800℃以下では、特に八lCβ3の酸化反応速度
が非常に遅くなると考えられるからである。 混合部10と反応部13におけるガスの滞留時間は合計
で20m5ec以上で500m5ec以下とする。 更に好ましくは、4Qmsec以上で200m5ec以
下である。あまり短時間では反応が完全には終了せず、
また長時間過ぎると粒子間の凝集が著しくなって焼結用
の原料粉体として不適当となる。 反応部13を出たガス中の粉体を捕集する方法として、
乾燥した状態で捕集する方法と、水などの溶媒中に捕集
する方法とがある。乾燥した状態で捕集しても、異物や
粗大粒子除去のために水に再分散させる必要があること
、水中に捕集する方が捕集効率が高いことの2つの効率
上の理由から水中に捕集する方法が望ましい。 反応部13を出たガスは、急冷部14でほぼ常温まで冷
却される。急冷は分離ドラム15の底部の懸濁水をポン
プ16により昇圧し、急冷部14ヘスプレーすることに
より行われる。 分離ドラム15では、気液の分離が行われる。 反応で生成した大部分のA 12203  TiO□複
合粉体は、急冷部で水と接触することにより液中に捕集
され、生成した複合粉体は、分離ドラム15の底部より
スラリーとして取り出される。 なお、前記混合器9から混合部10には、吹込みノズル
17を介して混合ガスが吹き込まれるが、コノノズルの
閉塞防止のために、ノズル17の外部18より吹込みノ
ズル保護用のN2ガスを吹き込むのが望ましい。 前記■の方法においては、上記装置の混合部10及び反
応部13の内壁にアルカリを含有する耐火物を使用する
。あるいは、TiCN4容器5中のTiCj!4にアル
カリ塩化物を混合して混合部10にアルカリ塩化物を供
給してもよい。 (板状コランダム粒子の形状の定量) コランダム−ルチル複合焼結体中に発達したコランダム
板状粒子は、破断面の観察から六角板状であることがわ
かった。この板状粒子の体積分率や平均径、平均厚みは
、研磨面の組織を計量形態学(quantative 
m1croscopy)的に解析し、円板状に近似して
求めることができる。 コランダムとルチルからなる複合焼結体においては、焼
結体の任意の切断面を研磨し、走査型電子顕微鏡(SE
M)によって、試料研磨面の反射電子像(backsc
attcred electron image)を撮
影すると、SEM写真から容易にコランダムとルチルの
粒子を識別できる。これはAnとTiの電子反射能の差
を利用したものである。 薄い円板状粒子を任意の面で切断すると、主に細長い棒
状、一部は楕円あるいは楕円の一部を切った形状となる
。十分に細長い棒状断面(長さと幅の比2.5以上)は
明らかに板状コランダム粒子によると考えることができ
るが、それ以外のコランダム粒子については板状粒子の
断面であるか否かの判断がやや困難である。マトリック
スのチタニア或はアルミナと比べ十分(3倍程度以上)
大きい場合は、板状コランダム粒子によるものと推定で
きる。以上からコランダム粒子の体積パーセントを求め
たが、細長い棒状断面のみから計算した場合と、その以
外の板状粒子によると思われる断面を含めた場合の両方
を示すこととした。 板状コランダム粒子の平均直径と平均厚みは、近似的に
板状粒子の大きさの分布が十分に狭いと仮定し、かつ直
径と厚みの比が十分大きいと仮定し、フルマン(R,L
、Fullman、Trans、ATMB、  197
447−452 (1953))の方法を用いた。任意
の直線が円板の平行2面によって切りとられる切片の平
均長さT、任意の面が円板と交わって形成する棒状断面
の平均面積Tと、円板の直径dと厚みtの間には、 j!=2 t 〒=dt の関係がある。 実際には、SEM写真の一定視野の中の棒状(長さと幅
が2.5以上)の断面を持つコランダム粒子に注目し、
任意の間隔で線をひき、1組の長辺によって切られる切
片の長さを100ケ以上測定し、その平均値をとりTと
し、はぼ同一視野で棒状の断面(50ケ以上)の平均面
積を求めTとし、Tと7からtとdを求めた。 本発明者による実験の結果から、薄い円板と仮定して求
めた板状粒子の平均直径と厚さの比が8以上であると破
壊靭性の点で優れた焼結晶が得られることが判明した。 (破壊靭性の測定方法) 破壊靭性の測定方法については、さまざまな方法がある
が、ここではビッカース圧子を用いた微小圧子圧入破壊
(Indentation Microfractur
e)法(1M法と略記する)を用いた。具体的には、ベ
レット状の試料表面を鏡面まで仕上げたのち、30kg
の荷重で圧痕を打ち込み、圧痕の大きさとクラックの長
さから、新涼のメディアンクラック(m、c)に対する
破壊靭性KICの計算式(新涼晧−、セラミックス20
 (1)12−18(1985))を用いた。 K+c/Ha”2=0.203  (c/a)−””こ
こで、KICは破壊靭性(単位: MPa−m””)、
Hはピンカース硬度(単位: MPa)、aは圧痕の対
角線の1/2(単位二m)、Cは表面クラック長さの1
72(単位:m)である。 (成分の測定方法) 複合粉体および焼結体について、主成分AAz(hおよ
びTiO□の定量は、試料をアルカリ融解し、硝酸酸性
溶液としたのち、Y(イツトリウム)を内部標準として
、TCP発光分析により行った。Naの定量は、試料を
フッ化水素酸、硫酸および硫酸アンモニウムで分解した
のち、同様にICP発光分析により行った。その他の不
純物金属の分析はアーク発光分光分析により半定量的に
行った。粉体中に残存する塩素イオンの分析は、粉体を
水中に分散させ加温処理した後、塩素イオンを過剰の硝
酸銀により沈澱させ、残った銀イオンを第二鉄イオン存
在下で、チオシアン酸アニモニウムによって逆滴定する
方法をとった。 〔実施例1〕 本発明者らが先に発明したアルミナ−チタニア複合粉体
(特願昭60−214237号あるいは堀、方弁、吉相
、宗宮、窯協誌旦(4) 400−408 (1986
))を製造する気相反応装置の内張り耐火物には、アル
ミナ系の耐火物、特にアルミナ系の電鋳耐大物、旭硝子
■製マースナイトGを用いてきた。アルミナ系耐火物に
は若干のアルカリ (主にナトリウム)が含まれてはい
るが、十分高温で熱処理されており、特にマースナイト
Gは溶融状態から固化した電鋳品であるので、化学的に
安定であり、磨耗にも強く、高温でかつ酸性ガスの雰囲
気であってもアルカリが揮発あるいは溶出してくること
は殆どなく、アルミナ−チタニア複合粉体中に含まれる
アルカリ分、特にナトリウム分もわずかであり、通常0
.01wt%以下であった。 ナトリウムを複合粉体に添加する目的で、アルミナ系耐
火物の内張りをやめ、酸化カルシウムで部分安定化した
ジルコニアのキャスタブル粉末(最大粒径約1m)10
0重量部に対し、トリポリリン酸ソーダ3重量部と約7
重量部の水を加え、よく混練し、第1図に示すような、
呼び径4インチのステンレス製パイプを加工した反応器
シェルの内側に流しこみ、次に示すような要部寸法にな
るように成形した。 混合部:耐火物層内径5量mm、長さ601m。 絞り部:混合部耐火初層内径50鶴から反応部耐火初層
内径300まで長さ2(lnの間で絞る。 反応部:耐火物層内径30tm、長さ2QOm。 この耐火物層中の水分を除去するため、オープントーチ
の燃焼ガスを導いて、最高温度800℃で熱処理したの
ち、反応器に取りつけ使用した。 このように、反応器の内張りに用いた耐火物をアルミナ
系のものからナトリウムを含むジルコニア系のものとし
た以外は特願昭60−214237号と全く同一の装置
を用いて次の製造条件により、へ7!203含有量51
.6wt%(ノーマライズして52.5圓t%) 、T
iO□含有量46.6wt%(ノーマライズして47.
5i1t%)のアルミナ−チタニア複合粉体を作製した
。 製造条件 AlIC113蒸発器温度(”C)      150
^jIC7!3のキャリアーNz(Nm3/h)   
 0.35(フィー)’されたA、f2 CII 3量
(g/h))   83TiCβ4フイート量 (g/
h)        70Tic j!4のキャリアー
NZ (Nm’/h)     0.47吹込みノズル
保護用Nz (Nm’/h)       0.10バ
ーナー用Nz  (N川”/h)         0
.80バーナー用Oz  (Nm″/h)      
   0.90圧  力              
   常 圧混合部温度(℃)1600 反応部末端温度(’C)         980〔混
合部滞留時間(msec) )        25〔
反応部滞留時間(msec) )        50
内張り耐火物中からこの粉体中にナトリウムが固溶し、
粉体中のナトリウム含有量は0.12重量%となった。 不純物としては0.1wt%以下のZr。 Si、 Fe、 Caの金属が検出され、これらは酸化
物の形で含まれていると考えられた。またこの粉体中に
は2wt%程度の水分と2000ppmの塩素イオンが
含まれていた。 焼結に有害な塩素イオンを除去するため、この粉体を8
00℃で1時間仮焼した。仮焼後のこの粉体の結晶相は
主としてγ又はδ晶と考えられるアルミナとルチル相の
チタニアからなり、その他アナタース相のチタニアも僅
かに検出されたが、α晶(コランダム)のアルミナは検
出されなかった。なお、複合粉体および焼結体の生成相
の同定はCuKeL線による粉末X線回折法によった。 粉体の平均粒径は40nmで20nm以下の粒度のもの
は僅かである。なお、複合粉体の平均粒径は、透過型電
子顕微鏡(TEM)写真から200個以上の粒子を粒度
ごとに集計して求める方法によった。 一方、ルチルの結晶子径は、18nmであった。 なお、複合粉体のルチル結晶子径の測定は、ケイ素を内
部標準物質とした粉末X線回折法により、ルチル相Ti
O□の(110)面の回折ピークの半値幅を、内部標準
として加えたケイ素の(111)ピークによって補正し
、5cherrerO式から求める方法によった。 またルチル結晶の格子定数coは2.9575人で、ア
ルミナが固溶したことにより理論値の2.9592人か
ら大きくずれていた。なお、複合粉体について、この格
子定数の決定は、ケイ素を内部標準物質とした粉末X線
回折法により、4本以上のルチル相Ti0zの回折ピー
クの面間隙を求め、最小二乗法によって計算する方法に
よった。 粉体の粒子径とルチル結晶子径の相違やルチル結晶の格
子定数のずれからみて、ルチル結晶子はアルミナととも
に一つ一つの粒子中に分散して存在しており、またルチ
ル結晶中にアルミナが固溶しているものと考えられる。 仮焼後の粉体100重量部に対し、鐵野油化■製のノニ
オン系界面活性剤ユカノールNC3(商品名)3重量部
を加え水を溶媒として、プラスチック製の容器とボール
を用いてボールミル処理し、乾燥、造粒処理したのち、
3ton/c1Aの圧力でペレット状(焼成寸法、約I
otaφX 5 tm t )に成形した。十分に乾燥
したベレットを常圧空気雰囲気で、最高温度は1250
℃一定とし、焼成時間を1から14時間まで変化させて
焼成した。 焼成したペレットを研磨し、密度測定、結晶相同定SE
M観察、靭性測定に供した。密度測定は水を用いたアル
キメデス法を用いたが、寸法と重量から求めた密度も差
はなかった。結晶相の同定をX線回折法によって行った
ところ、焼結面には主としてコランダム相(α晶)のア
ルミナとルチル相のチタニアが検出され、またわずかに
β−” zTt05 と、Na2TizTi60+ b
やNa2Fe2Ti60+aに類似のブロンズ型化合物
も検出されたが、焼結体を研磨あるいは切断しそれらの
面をX線回折法で調べたところ内部ではβ−Aβ2Ti
Osやブロンズ型化合物はみられなかった。 SEM観察では前述の如く、研磨面の反射電子像をとる
ことにより、板状コランダム粒子の体積分率、平均直径
、平均厚みの定量を行った。反射電子像撮影では・反転
像(reversed image)とし、コランダム
粒子を白く見やすくした。靭性測定は前述の1M法によ
り行い、−試料につき4〜6点測定した。 実験結果を表2に示す。焼成時間とともに板状コランダ
ム粒子の体積%が増加し、破壊靭性も増加する。3時間
焼成で5 MPa−m””近いに、Cとなり、9〜14
時間では6 MPa−m””を越える高靭性の焼結体と
なる。板状コランダム粒子とクランクの相互作用は第2
回に示すように、ビッカース圧子に導入されたクラック
が板状粒子によって曲げられる典型的な迂回偏向による
強化を示している。写真は走査型電子顕微鏡(SEM)
による反射電子反転像で白っぽく見えるのがアルミナで
ある。 Faberらによれば、迂回偏向による強化においては
、粒子の形状異方性(アスペクト比)の高い方が有効で
あり、また分散粒子の体積分率は5%位でもかなりの効
果をみせ、20%以上加えることによる増加は少ないよ
うである。しかし、この実験においては第3図に示すよ
うに、板状粒子の量と靭性値の関係はほぼ直線的である
。 Faber らは分散粒子によってクラックが傾けられ
る(tilt)だけでな(、ねじられる(tiyist
)ことを考慮して、低い体積分率でも効果があるとして
いるが、本実験の体積分率と靭性の関係やクランク進展
の様子からみて、このねじれ(twist)による寄与
は、少なくともこのフランダム−ルチル焼結体では少な
いと考えられる。 なお理論密度と相対密度の計算方法は次のように行った
。A n 、03 とTiO□を主成分とし、アルカリ
が0.5重量%以下の場合は、コランダム(α晶)のA
β203 とルチル相のTiO□からのみなると近似的
に考えてよく、八1203 とTiO2の分析値をノー
マライズし、A A 203をAwt%、 Tie2を
(100−A)wt%とすると、複合焼結体の理論密度
は、α−Aj2z(14)とルチル相TiO□の理論密
度がそれぞれ3.987 g/cm3.4.250 g
/cm3(JCPDS PowderDiffract
ion File)であるから、次式で求めらる。 3.987  4.250 相対密度は、測定密度と理論密度から次式で計算される
。 また理論密度と測定密度の差は気孔によると考えられる
ので、気孔率は、次式で計算される。 〔実施例2〕 実施例1を同じ粉体を用いて、同様に1250’C1時
間常圧焼結したのち、アルゴン雰囲気中1200°C1
1000kg/cd 1時間の条件でHIP  (ho
t isostaticpressing=熱間等方圧
加圧)によるポストシンタリングを行い、さらに常圧空
気中1250℃で3時間追加焼成した。HIP処理によ
りペレット状試料はルチル相のTie、の酸素欠陥によ
り黒く変化するが、追加焼成により再び薄茶色にもどる
。 追加焼成後の試料について測定したところ、密度4.1
08 g/cm”  (100%TD) 、KIC6,
2。 ±0.17 MPa−m”2、板状コランダム粒子の体
積%は棒状断面のみでは、23.6%、それ以外の断面
も含めて28.3%、平均直径11.9μm、平均厚さ
1.12μmとなった。この試料における板状粒子とク
ラックの相互作用を示す電子顕微鏡写真を第4図に、ま
た板状粒子の体積パーセントと破壊靭性(K+c)の関
係を実施例1のデータとともに第3図に示すが、実施例
1とほぼ同一直線上になり、HIPを組合せても同様に
高い靭性値が得られることがわかった。 〔比較例1〕 特願昭60−214237号において用いた装置のまま
、反応器の内張り耐火物として主にアルミナ系の電鋳耐
火物を用いた。この場合、実施例1におけるようなナト
リウムを含むジルコニア系耐火物を用いた時と異なり、
ナトリウムの混合は殆ど生じなかった。 製造条件は次の条件を除き実施例1と同様である。 AjICI13のキャリアー(Nm’/h)     
’ 0.32(フィードされたへiN、量(g/h))
  76TiCIla フィード量(g/h)    
    80TiCA’4のキャリアー(Nm3/h)
      0.50作製したアルミナ−チタニア複合
粉体は、アルミナとチタニアの重量比が46.153.
7であり、ナトリウム含有量は0.006重量パーセン
トであった。ナトリウムの含有量が大きく異なり、アル
ミナとチタニアの成分比が若干具なる以外は、実施例1
の粉と結晶相、粒径、格子定数はほぼ同じであった。 この粉体に同様な前処理を行って成形したのち、125
0℃で6時間焼結したところ、相対密度90.9%まで
しか緻密化せず、破壊靭性も2.84±0.09MPa
−m”2と低かった。この焼結体の微構造を第5図に示
すが、コランダム板状粒子は殆ど発達していなかった。 白く見えるのはコランダム、黒っぽく見えるのはルチル
であるがコランダム板状粒子は殆ど見られない。 〔実施例3〕 ナトリウム含有量が0.2重量パーセントになるように
、無水炭酸ナトリウムと、仮焼まで終了した比較例1の
粉体を水中で混合し、さらにノニオン系界面活性剤、商
品名ユカノールNC3(鐵野油化■製)を粉体100重
量部に対して3重量部を加えボールミル処理を施した。 最終的に調製された粉体の分析値は、アルミナとチタニ
アの重量比が44.5:55.5であり、ナトリウム含
有量は0.18重量パーセントであった。 この粉体を実施例1と同様に成形し、常圧、1250℃
で6時間焼結したところ、相対密度99.0%まで緻密
化し、破壊靭性(KIC)は5.51±0、32 MP
a−m””となった。 また参考のため棒状の試験片を成形・焼成し、曲げ強度
を測定したところ、45.7±9.9 kg/、12を
得た。ここで、焼結体の曲げ強さはJIS R1601
によるファインセラミックスの曲げ強さ試験方法に準拠
したが、本発明の試験では、試験片寸法を約31×4鶴
×21鶴とし、スパン16鶴の3点曲げで、試料数も4
〜6本と少なくしている。その他の条件はJISと同じ
である。 この試料におけるコランダム板状粒子の体積%は、棒状
断面から求めたもので19.2%、その他の断面も考慮
に入れて23.3%であった。板状粒子の大きさについ
ての定量は特に行わなかったが、実施例1の6時間のも
のよりはやや小さかった。 この実施例例では、ナトリウム塩を添加しても板状コラ
ンダム粒子の発達した高靭性のものが得られることを示
した。なおこの実施例3において焼結条件を1250℃
と1時間としたところ、相対密度は94.3%までしか
緻密化せず、実施例1の粉体よりもナトリウムが多いに
もかかわらず、焼結性が若干悪いことがわかった。ナト
リウムの添加方法としては実施例1のようにアルミナ−
チタニア複合粉体を生成する反応中に添加するほうが望
ましいと考えられる。 〔比較例2〕 実施例3の粉体を用い同様に成形後、1310℃で6時
間焼結した。焼結後試料を研磨し、X線回折で結晶相を
調べたところ、β型のチタン酸アルミニウムとルチル相
のチタニアを主たる結晶相として認め、コランダム相の
アルミナも僅かに認められた。1280℃を越える温度
で焼結したためにコランダム相アルミナとルチル相チタ
ニアの反応によってβ型のチタン酸アルミニウムが生成
したものである。この焼結体の密度は3.594 g/
cm3であり相対密度は、チタン酸アルミニウムとルチ
ル相TiO2からなるとして94.5%と計算された。 チタン酸アルミニウム生成に伴なうマイクロクラックの
発生により空隙の多い焼結体となっていた。チタン酸ア
ルミニウムの破壊靭性は著しいマイクロクラック発生の
ためIM法で測定するのは不可能であるので、研磨した
棒状試験片を用いて曲げ強度を測定したところ3.0±
Q、3kg/mm2と低い値となった。研磨を施さずに
曲げ試験を行えば若干高い値が期待できるが、lQkg
/wx2を越えることはないと考えられる。 耐熱、耐磨耗、耐機械衝撃性をかねあわせた材料を供給
することが本発明の目的であり、この比較例の材料では
、密度、強度とも不十分である。 〔実施例4〕 実施例1と同様にナトリウムを含むジルコニア系耐火物
を内張すした反応器を用い、比較的アルミナの多いアル
ミナ−チタニア複合粉体を作製した。この粉体はアルミ
ナとチタニアの重量比は73.01?、Oでナトリウム
0.045重量パーセント含んでいた。 製造条件は、次の条件を除き実施例1の場合と同様であ
る。 Al1CJsのキャリアー(Nm3/h)     0
.48(フィードされたAJCJ、+量(g/h)11
5Tic 14 フィード量(g/h)       
 40TiCll 4のキャリアー(Nm3/h)  
    0.34この粉体を実施例1と同様に処理、成
形し、1275℃で6時間焼成して、相対密度98.2
%のものを得た。この焼結体の破壊靭性は、6.82±
0、63 MPa−m””と著しく高かった。この試料
におけるクラックと板状粒子の相互作用を第6図に示す
。 板状コランダム粒子の体積パーセントは、棒状断面から
求めたもので17.5%、それ以外の断面を含めて20
.3%であり、平均直径27.0μm、平均厚み2.8
3μmとなった。他の実施例と比べ比較的緻密化しにく
かったことと板状粒子の大きかったことが特徴である。 アルカリ分が少なかったこととアルミナとチタニアの重
量比が大きかったことが原因であろうと考えられるが、
このようにアルカリが少なく、アルミナとチタニアの重
量比が大きくても、焼結温度を比較的高くし、長時間焼
結することにより、コランダムの板状粒子を発達させ高
靭性を達成できることがわかった。 〔比較例3〕 実施例1で用いた装置を用い、アルミナ単独の粉体とチ
タニア単独の粉体を作製した。 A N 203の製造条件は、次の条件以外は実施例1
と同様とした。 へZCZ3蒸発器温度       150℃Aj!I
IJ!sのキャリアーN2   0.6 Nm” / 
h(フィードされたAnICff、量140 g/h)
TiCβ4フイード量      フィードせずTiC
l14のキャリアーN2   0.22Nm” / h
TiOzの製造条件は、次の条件以外は実施例1と同様
とした。 A4C43蒸発器温度       150℃(但し、
A7IC13を充填せず) AACn3のキャリアーN2    0.22Nm”/
 hTicβ4TiCβ4フイード量  140g/h
TiCfi4のキャリアーN2’  0.6Nm3/h
アルミナ単独の粉体の結晶相はδ(デルタ)で、ナトリ
ウムを0.34重量パーセント含有し、チタニア単独の
粉体の結晶相はアナタースで僅かにルチルを含むもので
、ナトリウムを0.11重量パーセント含有していた。 この2つの粉体をそれぞれ800℃で1時間仮焼後、実
施例1と同じアルミナとチタニアの重量比になるように
調合し、実施例1と同様の方法で前処理を行い、成形の
のち、1250℃で6時間焼結した。相対密度は81.
7%にしか上昇せず、コランダム板状粒子の発達もみら
れなかった。 緻密なコランダム−ルチルの複合焼結体でかつ板状のコ
ランダム粒子を得るためには、ナトリウム含有量が多い
だけではだめで、アルミナとチタニアが複合した粒子を
用いることが必要であると考えられる。 〔発明の効果〕 AjIC/3とTiCl14の気相酸化反応で得られる
アルミナ−チタニア複合粉体に、酸化反応中あるいは反
応後の粉体処理の適当な段階で、アルカリ金属を添加し
、1130℃以上1280℃以下の低温で焼結して製造
したコランダム相アルミナとルチル相チタニアからなる
焼結体は、以下のように従来にない特徴を持っている。 1、従来高靭性のセラミックスは、非酸化物やジルコニ
アなどの高価な成分からなるものでしか作製できなかっ
たが、アルミナとチタニアという安価な酸化物の複合に
よって高い靭性を示すものが作製できた。 2、従来の酸化物系セラミックスで高靭性を示すものと
異なり、その強化機構が形状異方性の高い粒子を分散さ
せたことによるクラックの迂回偏向によるものであり、
高温での靭性の低下をひきおこさないも゛のである。 3、通常の方法では作製が不可能であったコランダム相
アルミナとルチル相チタニアからなり、かつ板状のコラ
ンダム粒子を分散させた緻密な焼結体であり、これは気
相法によって得られるγまたはδ晶アルミナとルチル相
チタニアを主成分とするアルミナ−チタニア複合粉体へ
、アルカリ金属を添加し、比較的低温で適当な時間焼結
することによってはじめて作製が可能となった。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の製造方法に係る概要図である。 第2図は実施例1の1250℃9時間焼成品におけるク
ランクと板状粒子の相互作用を示す写真(1000倍)
である。 第3図は実施例1及び2の焼結体における板状コランダ
ム粒子のN(容量%)と破壊靭性KIC(MPa−m”
”)との関係を示すグラフである。 第4図は実施例2の焼結体におけるクラックと(100
0倍)である。 第6図は実施例4の焼結体におけるクラックと板状粒子
の相互作用を示す写真(倍率1000倍)である。 第3図 手続補正書動式) 昭和62年2月26日 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示                 ・
ン昭和61年 特許側 第265329号2、発明の名
称 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所 名称  (110)呉羽化学工業株式会社4、代理人 5、補正命令の日付  昭和62年1月7日(発送日:
昭和62年1月27日) 6、補正の対象 明細書、図面の簡単な説明の欄および図面(1)明細書
、図面の簡単な説明の欄、49頁11行、「焼結体の」
を「焼結体のコランダム結晶粒子とルチル結晶の分布状
態を示す」とする。 (2)図面、第5図を別紙の通り訂正する。 第 5 図 (X 1000) 昭和63年2月2[1

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コランダム相アルミナとルチル相チタニアを主成
    分とし、アルカリ金属を0.01ないし0.5重量パー
    セント含有し、その断面において(走査型電子顕微鏡力
    長さと幅の比が2.5以上の棒状に観察されるコランダ
    ム粒子を10容量パーセント以上含有することを特徴と
    する高靭性コランダムールチル複合焼結体。
  2. (2)Al_2O_3含有量が10ないし90重量パー
    セントである特許請求の範囲第1項に記載の焼結体。
  3. (3)棒状に観察されるコランダム粒子断面のフルマン
    の統計的処理法により、薄い円板を仮定して求めた板状
    粒子の平均直径が50μm以下である特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の焼結体。
  4. (4)気孔率が3パーセント以下である特許請求の範囲
    第1項から第3項のいずれかに記載の焼結体。
  5. (5)棒状に観察されるコランダム粒子断面のフルマン
    の統計的処理法により、薄い円板と仮定して求めた板状
    粒子の平均直径と厚さの比が8以上である特許請求の範
    囲第1項から第4項のいずれかに記載の焼結体。
  6. (6)粉末X線回折により求めたチタニアの平均粒子径
    が、走査型電子顕微鏡での観察から求められたコランダ
    ム板状粒子の平均直径の1/3よりも小さいことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記
    載の焼結体。
  7. (7)棒状に観察されるコランダム粒子が、15容量パ
    ーセント以上含まれることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項から第6項のいずれかに記載の焼結体。
  8. (8)Al_2O_3含有量が30ないし80重量パー
    セントであり、Al_2O_3とTiO_2の合計の含
    有量が99重量パーセント以上である特許請求の範囲第
    1項から第7項のいずれかに記載の焼結体。
  9. (9)アルカリ金属の含有量が0.1重量パーセント以
    上、0.5重量パーセント以下である特許請求の範囲第
    1項から第8項のいずれかに記載の焼結体。
  10. (10)アルカリ金属がナトリウムである特許請求の範
    囲第1項から第9項のいずれかに記載の焼結体。
  11. (11)燃焼する火炎中でのAlCl_3とTiCl_
    4の混合蒸気の酸化反応によって得られるアルミナ−チ
    タニア複合粉体中に、0.01重量%以上0.5重量%
    以下のアルカリ金属を、該酸化反応中に含有させたのち
    、700〜900℃の温度で仮焼し、1時間以上の湿式
    ボールミル処理、乾燥、篩分、回転造粒の処理を施すか
    、又は該酸化反応ののち、700〜900℃で仮焼した
    粉体を、アルカリ分として0.01重量%以上0.5重
    量%以下となるようにアルカリ塩を溶解した水中に分散
    させ、1時間以上のボールミル処理、乾燥、篩分、回転
    造粒の処理を施すかのいずれかの方法で、アルカリ金属
    を含むアルミナ−チタニア複合粉体とし、この粉体を成
    形後、1130℃以上1280℃以下の温度で常圧焼結
    あるいは熱間加圧成形することにより、コランダム相ア
    ルミナとルチル相チタニアを主成分とし、アルミナ含有
    量が10ないし90重量%で、アルミナとチタニアの合
    計の含有量が99重量%以上で、アルカリ金属を0.0
    1ないし0.5重量%含有し、その断面において(走査
    型電子顕微鏡下)長さと幅の比が2.5以上の棒状に観
    察されるコランダム粒子を10容量%以上含む高靭性コ
    ランダム−ルチル複合焼結体の製造方法。
  12. (12)γはδ晶アルミナおよび主としてルチル型チタ
    ニアからなるアルミナ−チタニア複合粉体を用いる特許
    請求の範囲第11項に記載の方法。
  13. (13)チタニアのルチル結晶の格子定数Coが2.9
    580Å以下のアルミナ−チタニア複合粉体を用いる特
    許請求の範囲第11項又は第12項に記載の方法。
  14. (14)平均粒子径が25ないし100nmであるアル
    ミナ−チタニア複合粉体を用いる特許請求の範囲第11
    項から第13項のいずれかに記載の方法。
  15. (15)アルカリ金属としてナトリウムを含有するアル
    ミナ−チタニア複合粉体を用いる特許請求の範囲第11
    項から第14項のいずれかに記載の方法。
  16. (16)アルカリ金属を含む耐酸性の酸化物からなる耐
    火物を肉張りした気相酸化反応器を使用する特許請求の
    範囲第11項から第15項のいずれかに記載の方法。
JP61265329A 1986-11-07 1986-11-07 高靭性コランダム−ルチル複合焼結体およびその製造方法 Granted JPS63117952A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265329A JPS63117952A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 高靭性コランダム−ルチル複合焼結体およびその製造方法
US07/117,532 US4892850A (en) 1986-11-07 1987-11-06 Tough corundum-rutile composite sintered body
DE19873737839 DE3737839A1 (de) 1986-11-07 1987-11-06 Korund-rutil-composit-sinterkoerper sowie verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265329A JPS63117952A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 高靭性コランダム−ルチル複合焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117952A true JPS63117952A (ja) 1988-05-21
JPH0424305B2 JPH0424305B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=17415678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265329A Granted JPS63117952A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 高靭性コランダム−ルチル複合焼結体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4892850A (ja)
JP (1) JPS63117952A (ja)
DE (1) DE3737839A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001116A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiheiyo Cement Corp アルミナ質焼結体及びその製造方法
CN117003552A (zh) * 2023-06-16 2023-11-07 辽宁煜鑫高科技术新材料有限公司 一种板状刚玉基复合耐火材料的制备方法及其应用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2693921B1 (fr) * 1992-07-24 1994-09-30 Tech Sep Support monolithe céramique pour membrane de filtration tangentielle.
JP2945221B2 (ja) * 1992-11-19 1999-09-06 ワイケイケイ株式会社 高靭性アルミナ系複合焼結体の製造方法
ES2112042T3 (es) * 1994-03-31 1998-03-16 Cultor Oy Procedimiento para la recuperacion de natamicina.
DE69603627T2 (de) * 1995-01-19 1999-12-30 Ube Industries Keramischer Verbundkörper
JPH09263440A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Ngk Insulators Ltd アルミナ焼結体およびその製造方法
JPH1171168A (ja) 1997-06-26 1999-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ基セラミックス焼結体及びその製造方法
US7217386B2 (en) * 2004-08-02 2007-05-15 The Regents Of The University Of California Preparation of nanocomposites of alumina and titania
US20080069764A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Tronox Llc Process for making pigmentary titanium dioxide
US7682557B2 (en) * 2006-12-15 2010-03-23 Smith International, Inc. Multiple processes of high pressures and temperatures for sintered bodies
US20100104874A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Smith International, Inc. High pressure sintering with carbon additives
DE102016013435B4 (de) * 2016-11-10 2022-03-24 Siempelkamp Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Beleimen von Partikeln
US10371581B2 (en) * 2017-06-02 2019-08-06 Sensata Technologies, Inc. Alumina diffusion barrier for sensing elements
CN113998989A (zh) * 2021-11-01 2022-02-01 河南工业大学 一种高耐磨烧成Al2O3-ZrO2-C滑板砖及其制备方法
CN114163222B (zh) * 2021-12-01 2022-08-30 北京金隅通达耐火技术有限公司 一种水泥窑窑口用钛复合刚玉碳化硅耐磨浇注料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU867908A1 (ru) * 1979-12-07 1981-09-30 Предприятие П/Я Г-4101 Шихта дл изготовлени огнеупоров
JPS5919068B2 (ja) * 1980-03-26 1984-05-02 日本碍子株式会社 低膨脹性セラミックス
JPS57198578A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Sumitomo Special Metals Co Ltd Material for magnetic head and slider
JPS59128268A (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 呉羽化学工業株式会社 複合セラミック粉体及びその製造方法
JPS6272522A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Kureha Chem Ind Co Ltd アルミナ−チタニア複合粉体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001116A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiheiyo Cement Corp アルミナ質焼結体及びその製造方法
CN117003552A (zh) * 2023-06-16 2023-11-07 辽宁煜鑫高科技术新材料有限公司 一种板状刚玉基复合耐火材料的制备方法及其应用
CN117003552B (zh) * 2023-06-16 2024-02-23 辽宁煜鑫高科技术新材料有限公司 一种板状刚玉基复合耐火材料的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
US4892850A (en) 1990-01-09
JPH0424305B2 (ja) 1992-04-24
DE3737839A1 (de) 1988-09-01
DE3737839C2 (ja) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63117952A (ja) 高靭性コランダム−ルチル複合焼結体およびその製造方法
Hassan et al. Toughening and strengthening of Nb2O5 doped zirconia/alumina (ZTA) composites
Ghasemi-Kahrizsangi et al. Densification and properties of Fe2O3 nanoparticles added CaO refractories
Hikichi et al. Thermal, Mechanical, and Chemical Properties of Sintered Xenotime‐Type RPO4 (R= Y, Er, Yb, or Lu)
JPH08268755A (ja) ジルコニア系複合セラミック焼結体及びその製法
Ghasemi-Kahrizsangi et al. Effect of nano-TiO 2 additions on the densification and properties of magnesite–dolomite ceramic composites
Arun et al. Structure‐property relations for a phase‐pure, nanograined tetragonal zirconia ceramic stabilized with minimum CaO doping
JPH035374A (ja) 窒化ケイ素―炭化ケイ素複合焼結体およびその製造法
Avcıoğlu et al. Radiation shielding and mechanical properties of mullite-zirconia composites fabricated from investment-casting shell waste
Arun et al. Influence of a grain-locking morphology on properties of doped ZrO2 ceramics made with ultrafine (~ 3 nm) nanoparticles
Tu et al. Synergistic effects of high-entropy engineering and particulate toughening on the properties of rare-earth aluminate-based ceramic composites.
Parchovianská et al. Effect of sintering temperature on phase evolution, microstructure, and mechanical properties of La2Ce2O7/40 wt.% YSZ composite ceramics
Vishista et al. Sol–gel synthesis and characterization of alumina–calcium hexaaluminate composites
Rodaev et al. Spherical engineering Ca-TZP ceramics made from baddeleyite: fabrication, structure and mechanical properties
Audouard et al. Chemical and microstructural characterisation of HfO2-Y2O3 ceramics with high amount of Y2O3 (33, 40 and 50 mol.%) manufactured using spark plasma sintering
Dittert et al. Tailored Al2O3-Al2TiO5-TiO2 composite ceramics from different titanium precursors
Li et al. Effect of TZP nanoparticles synthesized by RCVD on mechanical properties of ZTA composites sintered by SPS
Smirnov et al. Low-temperature liquid-phase sintering of zirconia: Phase composition and microstructure
Wang et al. Fundamental research on the densification of alumina ceramics by ferrotitanium slag
Majidian et al. Comparison of MnO 2 and ZnO Additives on Zircon Decomposition and Formation of Solid Solution
JP2001002413A (ja) マグネシアスピネル粉末の製造方法
JPH03223159A (ja) アルミナ―ジルコニア複合焼結体
JP3145597B2 (ja) アルミナ質焼結体およびその製造方法
JP2002316869A (ja) 耐熱性ムライト質焼結体からなるローラハースキルン用ローラ
Chen et al. Nb-and Ta-doped (Hf, Zr, Ti) C multicomponent carbides with enhanced oxidation resistance at 2500° C.