JP2018204564A - 点火装置 - Google Patents

点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018204564A
JP2018204564A JP2017112441A JP2017112441A JP2018204564A JP 2018204564 A JP2018204564 A JP 2018204564A JP 2017112441 A JP2017112441 A JP 2017112441A JP 2017112441 A JP2017112441 A JP 2017112441A JP 2018204564 A JP2018204564 A JP 2018204564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
terminal
switch
unit
switch unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017112441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919346B2 (ja
Inventor
景子 三宅
Keiko Miyake
景子 三宅
貴士 大野
Takashi Ono
貴士 大野
竹田 俊一
Shunichi Takeda
俊一 竹田
金千代 寺田
Kanechiyo Terada
金千代 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017112441A priority Critical patent/JP6919346B2/ja
Priority to US15/997,993 priority patent/US10811849B2/en
Publication of JP2018204564A publication Critical patent/JP2018204564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919346B2 publication Critical patent/JP6919346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/04Means providing electrical connection to sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/06Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of circuit-makers or -breakers, or pick-up devices adapted to sense particular points of the timing cycle
    • F02P7/077Circuits therefor, e.g. pulse generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/121Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current by measuring spark voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0435Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
    • F02P3/0442Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/12Piezoelectric ignition; Electrostatic ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】より多くの方式の点火を選択して実行することのできる点火装置を提供する。【解決手段】第1電圧を供給する第1供給部82、及び第1電圧よりも高い第2電圧を供給する第2供給部50から供給される電圧に基づいて、点火プラグ80に火花放電を生じさせる点火装置10であって、中間タップ16、中間タップよりもGND側の第1端子14、及び中間タップよりも第1供給部側の第2端子12を有する1次コイル11と、1次コイルに電磁的に結合され、点火プラグに接続された2次コイル21と、第1端子とGNDとを断続する第1スイッチ部31と、第2供給部と中間タップとを断続する第2スイッチ部32と、第2端子から第1供給部への電流を断続する第3スイッチ部33,43と、第1スイッチ部、第2スイッチ部、及び第3スイッチ部の断続状態を制御する制御部60と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、点火プラグに火花放電を生じさせる点火装置に関する。
従来、点火コイルの1次コイルの通電制御により点火プラグに火花放電を生じさせる主点火回路と、火花放電中に1次コイルに電気エネルギを投入するエネルギ投入回路と、を備える点火装置がある(特許文献1参照)。特許文献1に記載の点火装置では、主点火回路の作動により開始した火花放電を、エネルギ投入回路により2次コイルに主点火回路の作動時と同一極性の2次電流を流すことで継続させている。
特開2015−200284号公報
ところで、例えば内燃機関の負荷や回転速度や過給やEGRの有無やリーンバン化等、点火装置により点火が行われる環境によって、燃焼に必要な点火エネルギは変化し、最適な点火方式は異なる。したがって、特許文献1に記載の点火装置は、主点火回路による誘導放電主点火と、エネルギ投入回路によるエネルギ投入点火とを実行することができるものの、最適な点火装置としては、未だ改善の余地を残すものとなっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、より多くの方式の点火を選択して実行することのできる点火装置を提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、
第1電圧を供給する第1供給部(82)、及び前記第1電圧よりも高い第2電圧を供給する第2供給部(50、50A、83)から供給される電圧に基づいて、点火プラグ(80)に火花放電を生じさせる点火装置(10)であって、
中間タップ(16)、前記中間タップよりもGND側の第1端子(14)、及び前記中間タップよりも前記第1供給部側の第2端子(12)を有する1次コイル(11)と、
前記1次コイルに電磁的に結合され、前記点火プラグに接続された2次コイル(21)と、
前記第1端子とGNDとを断続する第1スイッチ部(31)と、
前記第2供給部と前記中間タップとを断続する第2スイッチ部(32、32A)と、
前記第2端子から前記第1供給部への電流を断続する第3スイッチ部(33,43、133)と、
前記第1スイッチ部、前記第2スイッチ部、及び前記第3スイッチ部の断続状態を制御する制御部(60、70)と、
を備える。
上記構成によれば、制御部により、第1スイッチ部、第2スイッチ部、及び第3スイッチ部の断続状態が制御される。これにより、点火装置は、以下の3方式の点火を例えばエンジンの運転状態などで選択して実行することができる。
すなわち、第2スイッチ部により第2供給部と中間タップとを切断し、第3スイッチ部により第1供給部と第2端子とを接続し、第1スイッチ部により第1端子とGNDとを接続することで、1次コイルの第2端子から第1端子へ1次電流を流すことができる。その後、第1スイッチ部により第1端子とGNDとを切断することで、2次コイルに高電圧が発生し、点火プラグにおいて「誘導放電主点火」を実行させることができる。
誘導放電主点火の開始後、第1スイッチ部を切断状態にし、第3スイッチ部を接続状態にし、第2スイッチ部により第2供給部と中間タップとを接続することで、1次コイルの中間タップから第2端子へ1次電流を流すことができる(エネルギ投入)。このとき、第2供給部は第1電圧よりも高い第2電圧を供給し、且つ1次コイルの中間タップから第2端子までの巻線数は第1端子から第2端子までの巻線数よりも少なくなる。このため、点火プラグにおける放電を維持するために必要な電圧である放電維持電圧Vmよりも高い電圧で電流を流し込むことができ、誘導放電主点火時と同一方向の2次電流を2次コイルに追加して流すことができる。その後、第2スイッチ部を切断状態と接続状態とに交互に制御することで、2次電流が放電継続可能な目標電流値になるように継続して流すことができ、点火プラグにおいて「エネルギ投入点火」を実行させることができる。
また、誘導放電主点火の開始後、第3スイッチ部を切断状態にし、第2スイッチ部を接続状態にし、第1スイッチ部により第1端子とGNDとを接続することで、1次コイルの中間タップから第1端子へ1次電流を流すことができる(急速通電)。このとき、第2供給部は第1電圧よりも高い第2電圧を供給し、且つ1次コイルの中間タップから第1端子までの巻線数は第2端子から第1端子までの巻線数よりも少なくなる。このため、誘導放電主点火と比較して1次電流の増加速度が速くなり、点火動作をさせるために誘導放電主点火時と同一方向の1次電流を1次コイルに短い時間で流すことができる。その後、第1スイッチ部により第1端子とGNDとを切断することで、2次コイルに高電圧が発生し、点火プラグにおいて急速通電による誘導放電点火を実行させることができる。そして、第1スイッチ部を接続状態と切断状態とに交互に制御することで、1次コイルへの急速通電と誘導放電とを繰り返すことができ、点火プラグにおいて「急速通電多回点火」を実行させることができる。以上のように、3方式の点火から選択して実行することで、最適な消費電力で点火を実行することができる。
第2の手段では、前記第3スイッチ部は、前記第1供給部にアノードが接続され且つ前記第2端子にカソードが接続されたダイオード(43)と、前記ダイオードに並列接続されたスイッチング素子(33)とを含む。
上記構成によれば、第1供給部から第3スイッチ部のダイオードを介して第2端子に電流を流すことができる。このため、誘導放電主点火の実行に際して、第3スイッチ部を制御する必要がない。すなわち、第2スイッチ部を切断状態にし、第1スイッチ部を接続状態にすることで、1次コイルの第2端子から第1端子へ1次電流を流すことができる。また、エネルギ投入点火の実行に際しては、第1スイッチ部を切断状態にし、第3スイッチ部のスイッチング素子を接続状態にし、第2スイッチ部を接続状態にすることで、1次コイルの中間タップから第2端子へ1次電流を流すことができる。また、急速通電多回点火の実行に際しては、第3スイッチ部のスイッチング素子を切断状態にし、第2スイッチ部を接続状態にし、第1スイッチ部を接続状態にすることで、1次コイルの中間タップから第1端子へ第1の供給部よりも高い電圧の第2供給部から1次電流を流すことができる。
これにより、誘導放電主点火のための1次コイルへの通電電流と、エネルギ投入点火のための投入電流を第3スイッチ部の各半導体素子(ダイオード及びスイッチング素子)で実現できるため信頼性の高い点火装置が供給できる。さらに、各半導体素子で誘導放電主点火とエネルギ投入点火の電流を分担させることができるので、各素子の発熱を抑えることができ小型化できる。
第3の手段では、前記第3スイッチ部は、前記第1供給部から前記第2端子へ電流を流すことができ、且つ前記第2端子から前記第1供給部への電流を流す状態と遮断する状態とを切り替えることができる所定スイッチ(133)である。
上記構成によれば、誘導放電主点火に際しては、第2スイッチ部を切断状態にし、所定スイッチにより第1供給部から第2端子へ電流を流し、第1スイッチ部を接続状態にすることで、1次コイルの第2端子から第1端子へ1次電流を流すことができる。また、エネルギ投入点火の実行に際しては、第1スイッチ部を切断状態にし、所定スイッチを第2端子から第1供給部への電流を流す状態にし、第2スイッチ部を接続状態にすることで、1次コイルの中間タップから第2端子へ1次電流を流すことができる。また、急速通電多回点火の実行に際しては、所定スイッチを第2端子から第1供給部への電流を遮断する状態にし、第2スイッチ部を接続状態にし、第1スイッチ部を接続状態にすることで、1次コイルの中間タップから第1端子へ1次電流を流すことができる。このため、第3スイッチ部が、ダイオードを有しておらず、所定スイッチのみを有する構成で、各方式の点火を実行することができる。
具体的には、第4の手段のように、前記制御部は、前記第2スイッチ部により前記第2供給部と前記中間タップとを切断させ、前記第3スイッチ部により前記第1供給部と前記第2端子とを接続させ、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを接続させた後、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを切断させることで、前記点火プラグに火花放電を生じさせるといった構成により、点火プラグにおいて誘導放電主点火を実行させることができる。
具体的には、第5の手段のように、前記制御部は、前記点火プラグに火花放電を生じさせた後、前記第3スイッチ部により前記第2端子から前記第1供給部への電流を切断させ、前記第2スイッチ部により前記第2供給部と前記中間タップとを接続させた状態で、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを接続及び切断させることを繰り返すことで、前記点火プラグに火花放電を繰り返し生じさせるといった構成により、点火プラグにおいて急速通電多回点火を実行させることができる。
具体的には、第6の手段のように、前記制御部は、前記点火プラグに火花放電を生じさせた後、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを切断させ、前記第3スイッチ部により前記第1供給部と前記第2端子とを接続させた状態で、前記第2スイッチ部により前記第2供給部と前記中間タップとを接続及び切断させることを繰り返すことで、前記点火プラグに生じた前記火花放電を維持させるといった構成により、点火プラグにおいてエネルギ投入点火を実行させることができる。
第7の手段では、前記制御部は、前記点火プラグに火花放電を生じさせた後、前記第3スイッチ部により前記第2端子から前記第1供給部への電流を切断させ、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを接続させた状態で、前記第2スイッチ部により前記第2供給部と前記中間タップとを接続及び切断させることを繰り返すことで、前記中間タップから前記第1端子へ流れる1次電流を制御しつつ、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを接続及び切断させることを繰り返すことで、前記点火プラグに火花放電を繰り返し生じさせる。
上記構成によれば、点火プラグにおいて急速通電多回点火を実行させる際に、以下の制御が実行される。すなわち、第3スイッチ部を切断状態にし、第1スイッチ部を接続状態にした状態で、第2スイッチ部により第2供給部と中間タップとを接続及び切断させることを繰り返すことで、中間タップから第1端子へ流れる1次電流が制御される。このため、1次電流が過大になることを抑制しつつ、1次コイルに電気エネルギを貯めることができる。さらに、例えば第1スイッチ部が半導体スイッチング素子により構成され、そのゲート電圧を制御することで1次電流を制御する場合と比較して、第1スイッチ部の発熱を抑制することができる。
第8の手段では、GNDにアノードが接続され、且つ前記第2スイッチ部と前記中間タップとの間にカソードが接続された還流ダイオード(41)を備える。
上記構成によれば、点火装置は、GNDにアノードが接続され、且つ第2スイッチ部と中間タップとの間にカソードが接続された還流ダイオードを備えている。このため、第6の手段によるエネルギ投入点火において、第2スイッチ部を切断状態にした際に、GND→還流ダイオード→中間タップ→第2端子→第3スイッチ部→第1供給部→GNDの還流経路により、還流電流を流すことができる。したがって、1次電流の急激な減少を抑制して、2次電流を継続して流し易くなり、ひいては火花放電を維持し易くなる。また、第7の手段による1次電流を制御する急速通電多回点火において、第2スイッチ部を切断状態にした際に、GND→還流ダイオード→中間タップ→第1端子→第1スイッチ部→GNDの還流経路により、還流電流を流すことができる。したがって、1次電流の急激な減少を抑制することができ、1次電流を制御し易くなる。
第9の手段では、前記第2電圧の異なる複数の前記第2供給部(50、50A)と、前記複数の第2供給部と前記中間タップとをそれぞれ断続する複数の第2スイッチ部(32、32A)と、を備え、前記制御部は、前記複数の第2スイッチ部から選択した前記第2スイッチ部により、前記第2供給部と前記中間タップとを断続させる。
上記構成によれば、点火装置は、第2電圧の異なる複数の第2供給部を備えており、複数の第2スイッチ部から選択された第2スイッチ部により、第2供給部と中間タップとが断続させられる。このため、中間タップに供給される第2電圧の高さを変えることができ、各方式の点火をより適切な消費電力で実行することができる。
第10の手段では、前記制御部は、前記点火プラグにより点火が行われる環境に応じて、3方式の点火から選択した方式の点火を実行する。
上記構成によれば、制御部によって、点火プラグにより点火が行われる環境に応じて、3方式の点火から選択された方式の点火が実行される。このため、点火プラグにより点火が行われる環境に適した方式の点火を最適な消費電力で実行することができる。
第11の手段では、前記制御部は、前記3方式の点火において前記第2供給部から供給される前記第2電圧を異ならせる。
上記構成によれば、制御部によって、点火装置を搭載したエンジンの環境に応じて、3方式の点火から選択される方式の点火を実行する場合の消費電力をより最適化することができる。
点火装置の電気的構成を示す回路図。 誘導放電主点火の態様を示す回路図。 誘導放電主点火の態様を示すタイムチャート。 エネルギ投入点火の態様を示す回路図。 エネルギ投入点火の態様を示すタイムチャート。 急速通電多回点火の態様を示す回路図。 急速通電多回点火の態様を示すタイムチャート。 エンジン運転状態と点火方式との関係を示す模式図。 点火方式の選択手順を示すフローチャート。 点火装置の変更例の電気的構成を示す回路図。 図7の一点鎖線枠内の変更例を示すタイムチャート。 点火装置の他の変更例の電気的構成を示す回路図。 点火装置の他の変更例の電気的構成を示す回路図。 点火装置の他の変更例の電気的構成を示す回路図。
以下、車両に搭載される多気筒のガソリンエンジン(内燃機関)の点火装置に具現化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。エンジンは、例えば希薄燃焼(リーンバーン)が可能な筒内直接噴射式のエンジンであり、気筒内に混合気の旋回流(タンブル流やスワール流等)を生じさせる旋回流コントロール部を備える。点火装置は、所定の点火タイミング(点火時期)において、エンジンの燃焼室内の混合気に点火(着火)を行う。点火装置は、各気筒の点火プラグに対応した点火コイルを用いるDI(Direct Ignition)タイプの点火装置である。
図1に示すように、点火装置10は、エンジン制御の中枢を成すエンジンECU70(Electronic Control Unit)から与えられる指示信号(主点火信号IGT及びエネルギ投入信号IGW)に基づいて、点火コイルの1次コイル11の通電を制御する。そして、点火装置10は、1次コイル11の通電を制御することで点火コイルの2次コイル21に生じる電気エネルギを制御して、点火プラグ80に生じる火花放電を制御する。
ECU70は、各種センサから取得したエンジンパラメータ(暖機状態、エンジン回転速度、エンジン負荷等)や、エンジンの制御状態(希薄燃焼の有無、旋回流の程度等)に応じて、主点火信号IGT及びエネルギ投入信号IGWを生成して出力する。
点火装置10は、1次コイル11、2次コイル21、スイッチング素子31〜33、昇圧回路50、ダイオード41〜44、電流検出抵抗47,48、及び制御回路60を備えている。点火プラグ80は、エンジンの気筒毎に搭載されている。そして、1次コイル11及び2次コイル21は点火プラグ80毎に設けられているが、ここでは1つの点火プラグ80に対応する構成を例に説明する。なお、点火装置10の各構成は、1次コイル11及び2次コイル21を収容するケース内に収容されている。
点火プラグ80は、周知の構成からなり、出力端子71を介して2次コイル21の一端に接続される中心電極と、エンジンのシリンダヘッド等を介してGNDに接続(接地)される外側電極とを備えている。2次コイル21の他端は、ダイオード44及び電流検出抵抗48を介してGNDに接続(接地)されている。ダイオード44のアノードが2次コイル21に接続されており、カソードが電流検出抵抗48に接続されている。電流検出抵抗48は、2次コイル21に流れる2次電流を検出する。電流検出抵抗48の出力は制御回路60へ入力される。ダイオード44は、1次コイル11の通電時に発生する不要な電圧による火花放電を抑制する。そして、点火プラグ80は、2次コイル21に生じる電気エネルギにより、中心電極と外側電極との間で火花放電を生じさせる。
点火コイルは、1次コイル11と、1次コイル11に電磁的に結合された2次コイル21とを備えている。2次コイル21の巻線数は、1次コイル11の巻線数よりも多くなっている。
1次コイル11は、電源側端子12、GND側端子14、中間タップ16を備えている。1次コイル11において、電源側端子12と中間タップ16との間の巻線が第1巻線部11aであり、中間タップ16とGND側端子14との間の巻線が第2巻線部11bである。
電源側端子12(第2端子に相当)は、スイッチング素子33及びダイオード43を介してバッテリ82に接続されている。バッテリ82(第1供給部に相当)は、例えば周知の鉛バッテリであり、12V(第1電圧に相当)の電圧を供給する。ダイオード43のアノードがバッテリ82に接続されており、カソードが電源側端子12に接続されている。スイッチング素子33は、パワートランジスタやMOS型トランジスタ等の半導体スイッチング素子であり、ダイオード43に並列接続されている。スイッチング素子33の断続状態は、制御回路60により制御される。ダイオード43は、MOS型トランジスタの寄生ダイオードであってもよい。なお、スイッチング素子33及びダイオード43により、電源側端子12からバッテリ82への電流を断続する第3スイッチ部が構成されている。
1次コイル11のGND側端子14(第1端子に相当)は、スイッチング素子31に接続されている。スイッチング素子31(第1スイッチ部に相当)は、パワートランジスタやサイリスタ等の半導体スイッチング素子である。スイッチング素子31の出力側の端子が、電流検出抵抗47(電流検出回路)を介してGNDに接続(接地)されている。スイッチング素子31は、制御回路60からの信号に基づいて、GND側端子14とGNDとを断続する。電流検出抵抗47は、スイッチング素子31に流れる1次コイル電流を検出する。電流検出抵抗47の出力は制御回路60へ入力される。
1次コイル11の中間タップ16は、ダイオード42を介してスイッチング素子32に接続されている。ダイオード42のアノードがスイッチング素子32に接続されており、カソードが中間タップ16に接続されている。スイッチング素子32(第2スイッチ部に相当)は、MOS型トランジスタ等の半導体スイッチング素子である。スイッチング素子32の入力側の端子は、昇圧回路50を介してバッテリ82に接続されている。スイッチング素子32は、制御回路60からの信号に基づいて、昇圧回路50と中間タップ16とを断続する。スイッチング素子32及びダイオード42と、中間タップ16との間には、還流ダイオード41のカソードが接続されている。還流ダイオード41のアノードはGNDに接続されている。
昇圧回路50(第2供給部に相当)は、チョークコイル51、スイッチング素子52、コンデンサ53、及びダイオード54を備えている。チョークコイル51はバッテリ82に接続されている。スイッチング素子52は、MOS型トランジスタ等の半導体スイッチング素子であり、バッテリ82からチョークコイル51への電流を流通及び遮断する。スイッチング素子52の断続状態は、制御回路60により制御される。スイッチング素子52の断続状態が制御されることにより、コンデンサ53はチョークコイル51に蓄えられた電気エネルギを充電する。ダイオード54は、コンデンサ53に蓄えられた電気エネルギがチョークコイル51側へ逆流すること防止する。そして、スイッチング素子32が接続状態に制御されることで、昇圧回路50は昇圧された電圧(例えば数十V〜数百V、第2電圧に相当)を中間タップ16へ供給する。
制御回路60(制御部に相当)は、入出力インターフェース、駆動回路等を備えている。制御回路60は、ECU70からの信号及び電流検出抵抗47,48の出力等に基づいて、スイッチング素子31〜33,52の断続状態を制御する。これにより、制御回路60は、「誘導放電主点火」、「エネルギ投入点火」、及び「急速通電多回点火」の3方式の点火を選択し実行する。
図2は、誘導放電主点火の態様を示す回路図である。同図に示すように、スイッチング素子32により昇圧回路50と中間タップ16とを切断し、スイッチング素子31によりGND側端子14とGNDとを接続することで、1次コイル11の電源側端子12からGND側端子14へ1次電流I11が流れる。このとき、スイッチング素子33は切断状態(オフ状態)であるが、ダイオード43によりバッテリ82と電源側端子12とが接続されている。なお、1次コイル11の通電開始時に流れようとする2次電流I21は、ダイオード44により阻止される。その後、スイッチング素子31によりGND側端子14とGNDとを切断することで、2次コイル21に高電圧が発生し、点火プラグ80において誘導放電主点火が実行される。なお、誘導放電主点火においては、スイッチング素子33は導通状態でもよい。
図3は、誘導放電主点火の態様を示すタイムチャートである。同図に示すように、制御回路60は、ECU70からの主点火信号IGTがHigh(H)である期間に亘って、スイッチング素子31をオン状態(接続状態)に制御する。これにより、1次コイル11の全巻線(第1巻線部11a+第2巻線部11b)に、バッテリ82の電圧(バッテリ電圧)が供給される。そして、1次電流I11が増加し、主点火信号IGTがLow(L)になった時点で、制御回路60はスイッチング素子31をオフ状態(切断状態)に制御する。これにより、1次コイル11および2次コイル21に高電圧が発生し、点火プラグ80に火花放電が生じて、2次コイル21に2次電流が流れる。その後、2次電流が減衰していき、放電が維持できる最小の電流である放電維持電流よりも減少すると、点火プラグ80での放電が終了する。
図4は、エネルギ投入点火の態様を示す回路図である。同図に示すように、上記誘導放電主点火の開始後、スイッチング素子31を切断状態にし、スイッチング素子33を接続状態にし、スイッチング素子32を接続状態にすることで、1次コイル11の中間タップ16から電源側端子12(第1巻線部11a)へ1次電流I12が流れる(エネルギ投入)。これにより、2次コイル21に誘導放電と同じ方向の高電圧が発生し、2次電流I22に電流が重畳される。その後、スイッチング素子32を切断状態(オフ状態)と接続状態(オン状態)とに交互に制御することで、2次電流I22を所定の値に制御することで、点火プラグ80においてエネルギ投入点火が実行される。
ここで、点火装置10は還流ダイオード41を備えている。このため、エネルギ投入点火において、スイッチング素子32を切断状態にした際に、GND→還流ダイオード41→中間タップ16→電源側端子12→スイッチング素子33→バッテリ82→GNDの還流経路により、還流電流が流れる。したがって、1次電流I12の急激な減少が抑制され、2次電流I22の急激な減少が抑制される。これにより所定の2次電流に制御することが容易となる。
図5は、エネルギ投入点火の態様を示すタイムチャートである。同図に示すように、制御回路60は、図3と同様の制御により誘導放電主点火を開始した後、時刻t1において、スイッチング素子33をオン状態に制御する。なお、制御回路60は、ECU70からの主点火信号IGTがHである期間に、バッテリ電圧を昇圧させて昇圧回路50のコンデンサ53に充電させる。
その後、制御回路60は、ECU70からのエネルギ投入信号IGWがHである期間に亘って、スイッチング素子32をオン状態とオフ状態とに交互に制御する。このとき、昇圧回路50はバッテリ電圧よりも昇圧された電圧を供給し、且つ1次電流I12の流れる第1巻線部11aの巻線数は1次コイル11の巻線数よりも少なくなる(図4参照)。このため、点火プラグ80における放電を維持するために必要な電圧である放電維持電圧Vmよりも高い電圧で電流を流し込むことができ、誘導放電主点火時と同一方向の2次電流I22が2次コイル21に追加して流れる。詳しくは、第1巻線部11aの巻線数T1と2次コイル21の巻線数T2とは、以下のように設定されている。巻数比Tr=T2/T1、バッテリ電圧Vb、昇圧回路50の出力電圧Vh、放電維持電圧Vmとして、Tr>Vm/(Vh−Vb)となっている。放電維持電圧Vmは、点火プラグ80における放電を維持するために必要な電圧である。これにより、点火プラグ80における放電を維持しつつ、1次電流I12を流すことでエネルギ投入点火ができる。
制御回路60は、電流検出抵抗48により検出される2次電流I22が、下限値Ith1と上限値Ith2との間に維持されるように、スイッチング素子32のオンオフ状態をフィードバック制御する。下限値Ith1及び上限値Ith2は、一定値であってもよいし、エンジンの運転状態に応じて可変設定してもよい。その後、エネルギ投入信号IGWがLになった時点で、制御回路60はスイッチング素子32をオフ状態に制御する。そして、制御回路60は、スイッチング素子33をオフ状態に制御する。なお、制御回路60は、2次電流I22が下限値Ith1と上限値Ith2との間に維持されるように、スイッチング素子32のオンオフ状態をフィードフォワード制御することもできる。
図6は、急速通電多回点火の態様を示す回路図である。同図に示すように、上記誘導放電主点火の開始後、スイッチング素子33を切断状態にし、スイッチング素子32を接続状態にし、スイッチング素子31を接続状態にすることで、1次コイル11の中間タップ16からGND側端子14(第2巻線部11b)へ1次電流I13が流れる(急速通電)。なお、1次コイル11の通電開始時に流れようとする2次電流I23は、ダイオード44により阻止される。その後、スイッチング素子31を切断状態に制御することで、2次コイル21に高電圧が発生し、点火プラグ80において急速通電による誘導放電点火が実行される。そして、スイッチング素子31を接続状態と切断状態とに交互に制御することで、第2巻線部11bへの急速通電と誘導放電とが繰り返され、点火プラグ80において急速通電多回点火が実行される。
図7は、急速通電多回点火の態様を示すタイムチャートである。同図に示すように、制御回路60は、図3と同様の制御により誘導放電主点火を開始した後、時刻t2において、スイッチング素子32をオン状態に制御する。なお、制御回路60は、ECU70からの主点火信号IGTがHである期間に、バッテリ電圧を昇圧させて昇圧回路50のコンデンサ53に充電させる。
その後、制御回路60は、多回点火信号がHである期間に亘って、スイッチング素子31をオン状態に制御する。このとき、昇圧回路50はバッテリ電圧よりも昇圧された電圧を供給し、且つ1次電流I13の流れる第2巻線部11bの巻線数は1次コイル11の巻線数よりも少なくなる(図6参照)。このため、誘導放電主点火と比較して1次電流I13の増加速度が速くなり、誘導放電主点火時と同一方向の1次電流I13が第2巻線部11bに急速に流れる。そして、1次電流I13が増加し、多回点火信号がLになった時点で、制御回路60はスイッチング素子31をオフ状態に制御する。これにより、2次コイル21に2次電流が流れて、点火プラグ80に火花放電が生じる。以後、多回点火信号のHとLとに基づいて、スイッチング素子31がオン状態とオフ状態とに交互に制御される。スイッチング素子31が所定回数オン状態とオフ状態とに制御されると、制御回路60はスイッチング素子32をオフ状態に制御する。この所定回数は、一定値であってもよいし、エンジンの運転状態に応じて可変設定してもよい。なお、多回点火信号は、制御回路60が指示してもよいし、ECU70から制御回路60へ指示してもよい。
図8は、エンジン運転状態と点火方式との関係を示す模式図である。同図に示すように、ECU70は、エンジン回転速度とエンジン負荷とに応じて、制御回路60により誘導放電主点火とエネルギ投入点火と急速通電多回点火とを実行させる。誘導放電主点火は、最も消費エネルギ−が少なくかつ火花エネルギ−も少ないため、例えば、ストイキ領域で運転する場合に好適である。誘導放電主点火に重畳させて実施するエネルギ投入点火は、継続して同じ極性の二次電流を流し続けるために最も多くの投入エネルギが必要である。しかし、エネルギ投入点火は、過給やEGRの投入でエンジン内の気流速度が速く、火花が気流によって流されて伸ばされたり、吹き消されたりする場合に選択されると好適である。また、急速通電多回点火は、間欠的に二次電流を流すため、エネルギ投入点火よりも少ない投入エネルギで実現可能である。しかし、急速通電多回点火は、放電が間欠的になるため、エネルギ投入点火時と比較してシリンダ内の気流速度が遅く、点火による火種が点火プラグ80近傍から遠ざからない場合に選択されるのが好適である。すなわち、ECU70は、点火プラグ80により点火が行われる環境に応じて、3方式の点火から選択した方式の点火を制御回路60により実行させる。詳しくは、エンジンによりストイキ運転が行われる高回転速度領域及び高負荷領域において、誘導放電主点火を実行する。エンジンにより希薄燃焼運転が行われる中回転速度領域及び中負荷領域において、エネルギ投入点火を実行する。エンジンにより希薄燃焼運転が行われる低回転速度且つ低負荷領域において、急速通電多回点火を実行する。
図9は、点火方式の選択手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、ECU70により実行される。まず、エンジンの運転状態がストイキ運転であるか否か判定する(S11)。エンジンの運転状態がストイキ運転であると判定した場合(S11:YES)、誘導放電主点火を選択する(S12)。一方、エンジンの運転状態がストイキ運転でないと判定した場合(S11:NO)、エンジン回転速度が低回転速度であるか否か判定する(S13)。エンジン回転速度が低回転速度でないと判定した場合(S13:NO)、エネルギ投入点火を選択する(S14)。一方、エンジン回転速度が低回転速度であると判定した場合(S13:YES)、エンジン負荷が低負荷であるか否か判定する(S15)。エンジン負荷が低負荷でないと判定した場合(S15:NO)、エネルギ投入点火を選択する(S14)。一方、エンジン負荷が低負荷であると判定した場合(S15:YES)、急速通電多回点火を選択する(S16)。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・スイッチング素子32により昇圧回路50と中間タップ16とを切断し、ダイオード43によりバッテリ82と電源側端子12とを接続し、スイッチング素子31によりGND側端子14とGNDとを接続することで、1次コイル11の電源側端子12からGND側端子14へ1次電流I11を流すことができる。その後、スイッチング素子31によりGND側端子14とGNDとを切断することで、2次コイル21に高電圧が発生し、点火プラグ80において「誘導放電主点火」を実行させることができる。
・誘導放電主点火の開始後、スイッチング素子31を切断状態にし、スイッチング素子33を接続状態にし、スイッチング素子32により昇圧回路50と中間タップ16とを接続することで、1次コイル11の中間タップ16から電源側端子12へ1次電流I12を流すことができる(エネルギ投入)。このとき、昇圧回路50はバッテリ電圧よりも高い電圧を供給し、且つ1次コイル11の中間タップ16から電源側端子12までの巻線数は、GND側端子14から電源側端子12までの巻線数よりも少なくなる。このため、点火プラグ80における放電を維持するために必要な電圧である放電維持電圧Vmよりも高い電圧で電流を流し込むことができ、誘導放電主点火時と同一方向の2次電流I22を2次コイル21に追加して流すことができる。その後、スイッチング素子32を切断状態と接続状態とに交互に制御することで、2次電流I22を継続して流すことができ、点火プラグ80において「エネルギ投入点火」を実行させることができる。
・誘導放電主点火の開始後、スイッチング素子33を切断状態にし、スイッチング素子32を接続状態にし、スイッチング素子31によりGND側端子14とGNDとを接続することで、1次コイル11の中間タップ16からGND側端子14へ1次電流I13を流すことができる(急速通電)。このとき、昇圧回路50はバッテリ電圧よりも高い電圧を供給し、且つ1次コイル11の中間タップ16からGND側端子14までの巻線数は、電源側端子12からGND側端子14までの巻線数よりも少なくなる。このため、誘導放電主点火と比較して1次電流I13の増加速度が高くなり、誘導放電主点火時と同一方向の1次電流I13を1次コイル11に急速に流すことができる。その後、スイッチング素子31によりGND側端子14とGNDとを切断することで、2次コイル21に高電圧が発生し、点火プラグ80において急速通電による誘導放電点火を実行させることができる。そして、スイッチング素子31を接続状態と切断状態とに交互に制御することで、1次コイル11の第2巻線部11bへの急速通電と誘導放電とを繰り返すことができ、点火プラグ80において「急速通電多回点火」を実行させることができる。
・急速通電多回点火において、第2巻線部11bのみに1次電流I13を流すため、1次コイル11全体に1次電流を流す場合と比較して、第2巻線部11bのインピーダンスを低くすることができる。このため、第2巻線部11bへの充電に必要な時間を短くすることができ、短い時間間隔で間欠的に点火を実行することができる。したがって、エンジンの燃焼室内に流れる気体の流速が、エネルギ投入点火時と比較して遅い場合には、点火と点火に間隔が生じても点火で暖められた火種が流されていかず、点火による火種がプラグ近傍に留まりやすい。このため、繰り返す火花放電により火種が重合されて燃焼にいたらせることが容易となり、生じた火種や火炎が吹き消えるまでに次の火花放電を生じさせて燃焼を継続させることができる。
・バッテリ82からダイオード43を介して電源側端子12に電流を流すことができる。このため、誘導放電主点火の実行に際して、スイッチング素子33を制御する必要がない。すなわち、スイッチング素子32を切断状態にし、スイッチング素子31を接続状態にすることで、1次コイル11の電源側端子12からGND側端子14へ1次電流I11を流すことができる。また、エネルギ投入点火の実行に際しては、スイッチング素子31を切断状態にし、スイッチング素子33を接続状態にし、スイッチング素子32を接続状態にすることで、1次コイル11の中間タップ16から電源側端子12へ1次電流I12を流すことができる。また、急速通電多回点火の実行に際しては、スイッチング素子33を切断状態にし、スイッチング素子32を接続状態にし、スイッチング素子31を接続状態にすることで、1次コイル11の中間タップ16からGND側端子14へ1次電流I13を流すことができる。
・点火装置10は、GNDにアノードが接続され、且つスイッチング素子32と中間タップ16との間にカソードが接続された還流ダイオード41を備えている。このため、エネルギ投入点火において、スイッチング素子32を切断状態にした際に、GND→還流ダイオード41→中間タップ16→電源側端子12→スイッチング素子33→バッテリ82→GNDの還流経路により、還流電流を流すことができる。したがって、1次電流I12の急激な減少を抑制して、2次電流I22を継続して流し易くなり、ひいては火花放電を維持し易くなる。
・制御回路60によって、点火プラグ80により点火が行われる環境に応じて、3方式の点火から選択された方式の点火が実行される。このため、点火プラグ80により点火が行われる環境に適した方式の点火を最適な消費電力で実行することができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。上記実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
・図10に示すように、点火装置10は、図1のスイッチング素子33及びダイオード43に代えて、スイッチ133を備えていてもよい。スイッチ133(所定スイッチに相当)は、双方向に電流を流すことが可能であり、且つ双方向の電流を遮断可能なスイッチング素子である。スイッチ133の断続状態は、制御回路60により制御される。
上記構成によれば、誘導放電主点火に際しては、スイッチング素子32を切断状態にし、スイッチ133を接続状態にし、スイッチング素子31を接続状態にすることで、1次コイル11の電源側端子12からGND側端子14へ1次電流を流すことができる。また、エネルギ投入点火の実行に際しては、スイッチング素子31を切断状態にし、スイッチ133を接続状態にし、スイッチング素子32を接続状態にすることで、1次コイル11の中間タップ16から電源側端子12へ1次電流を流すことができる。また、急速通電多回点火の実行に際しては、スイッチ133を切断状態にし、スイッチング素子32を接続状態にし、スイッチング素子31を接続状態にすることで、1次コイル11の中間タップ16からGND側端子14へ1次電流を流すことができる。したがって、各方式の点火を最適な消費電力で実行することができる。
なお、スイッチ133として、3ステートアナログスイッチング素子を用いることもできる。すなわち、スイッチ133は、バッテリ82から電源側端子12へ電流を流すことができ、且つ電源側端子12からバッテリ82への電流を流す状態と遮断する状態とを切り替えることができればよい。
・図11は、図7の一点鎖線枠Sr内の変更例を示すタイムチャートである。制御回路60は、点火プラグ80に火花放電を生じさせた後、スイッチング素子33を切断状態にし、スイッチング素子31を接続状態にした期間(状態)で、スイッチング素子32により昇圧回路50と中間タップ16とを接続及び切断させることを繰り返すことで、中間タップ16からGND側端子14へ流れる1次電流I13を制御する。詳しくは、制御回路60は、電流検出抵抗47により検出される1次電流I13が、下限値Ith3と上限値Ith4との間に維持されるように(制限値を超えないように)、スイッチング素子32のオンオフ状態をフィードバック制御する。
上記構成によれば、1次電流I13が過大になることを抑制しつつ、1次コイル11の第2巻線部11bに電気エネルギを貯めることができる。さらに、スイッチング素子31のゲート電圧の高さを制御しオン電圧、スイッチング活性度を調整することで1次電流I13を制御する場合と比較して、スイッチング素子31の発熱を抑制することができる。このため、スイッチング素子31の過度に上昇することを抑制することができ、スイッチング素子31の冷却構造を簡素化することができる。また、スイッチング素子32を切断状態にした際に、GND→還流ダイオード41→中間タップ16→GND側端子14→スイッチング素子31→GNDの還流経路により、還流電流を流すことができる(図6参照)。したがって、1次電流I13の急激な減少を抑制することができ、1次電流I13を制御し易くなる。
・図12に示すように、図1のチョークコイル51に代えて、1次コイル11の一部(第3巻線部11c)を、昇圧回路50のチョークコイルとして用いることもできる。この場合、電源側端子12は、1次コイル11の第2の中間タップとなっている。すなわち、電源側端子12は、1次コイル11の端部に限らず、中間タップ16よりもバッテリ82側に設けられていればよい。
・図13に示すように、図1の昇圧回路50に代えて、バッテリ83がスイッチング素子32に接続されていてもよい。バッテリ83(第2供給部に相当)は、バッテリ82の電圧よりも高い電圧(第2電圧に相当)を供給する。例えば、車両が48Vの電圧を供給するバッテリ83を備えている場合に、バッテリ83を昇圧回路50の代わりに利用することができる。こうした構成によっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することができるとともに、昇圧回路50を省略することで点火装置10を小型化及び低コスト化することができる。
・図14に示すように、点火装置10は、昇圧回路50、スイッチング素子32、及びダイオード42に加えて、昇圧回路50A、スイッチング素子32A(第2スイッチ部に相当)、及びダイオード42Aを備えていてもよい。昇圧回路50A(第2供給部に相当)は、昇圧回路50よりも高い電圧(例えば200V、第2電圧に相当)を出力する。そして、制御回路60は、スイッチング素子32,32Aから選択したスイッチング素子により、対応する昇圧回路と中間タップ16とを断続させる。なお、昇圧回路50,50Aは、コンデンサ53の電圧を、点火方式に応じて予め充電するようにして一つにしても良い。また、この場合コンデンサ53の電圧を検出してフィードバッック制御するようにしても良い。
上記構成によれば、中間タップ16に供給される電圧の高さを変えることができ、各方式の点火をより適切に省電力で実行することができる。例えば、エネルギ投入点火において、スイッチング素子32Aにより昇圧回路50Aと中間タップ16とを断続させることで、第1巻線部11aに流れる1次電流、ひいては2次コイル21に流れる2次電流を大きくすることができる。したがって、エンジン回転速度が高くなり、火花放電により生じた火炎が吹き消え易い点火環境であっても、燃料の燃焼を継続させることができる。一方、急速通電多回点火では、中間タップ16に供給される電圧が高過ぎると、第2巻線部11bの通電開始時に発生する逆極性の電圧が、ダイオード44の耐圧を超えるおそれがある。そこで、急速通電多回点火において、スイッチング素子32により昇圧回路50と中間タップ16とを断続させることで、点火プラグ80に逆極性の放電が生じることを抑制することができる。
・ECU70は、3方式の点火から選択した任意の2方式の点火を、制御回路60により実行させてもよい。
・ECU70(制御部に相当)が、制御回路60の機能も含めて実行してもよい。
・点火装置10を、旋回流コントロール部を備えていないエンジンに適用することもできる。また、点火装置10を、ガソリンとの混合燃料や、ガソリン以外の燃料を用いる火花点火式のエンジンに適用することもできる。
10…点火装置、11…1次コイル、12…電源側端子、14…GND側端子、16…中間タップ、21…2次コイル、31…スイッチング素子、32…スイッチング素子、32A…スイッチング素子、33…スイッチング素子、43…ダイオード、50…昇圧回路、50A…昇圧回路、60…制御回路、70…エンジンECU、80…点火プラグ、82…バッテリ、83…バッテリ、133…スイッチ。

Claims (11)

  1. 第1電圧を供給する第1供給部(82)、及び前記第1電圧よりも高い第2電圧を供給する第2供給部(50、50A、83)から供給される電圧に基づいて、点火プラグ(80)に火花放電を生じさせる点火装置(10)であって、
    中間タップ(16)、前記中間タップよりもGND側の第1端子(14)、及び前記中間タップよりも前記第1供給部側の第2端子(12)を有する1次コイル(11)と、
    前記1次コイルに電磁的に結合され、前記点火プラグに接続された2次コイル(21)と、
    前記第1端子とGNDとを断続する第1スイッチ部(31)と、
    前記第2供給部と前記中間タップとを断続する第2スイッチ部(32、32A)と、
    前記第2端子から前記第1供給部への電流を断続する第3スイッチ部(33,43、133)と、
    前記第1スイッチ部、前記第2スイッチ部、及び前記第3スイッチ部の断続状態を制御する制御部(60、70)と、
    を備える点火装置。
  2. 前記第3スイッチ部は、前記第1供給部にアノードが接続され且つ前記第2端子にカソードが接続されたダイオード(43)と、前記ダイオードに並列接続されたスイッチング素子(33)とを含む請求項1に記載の点火装置。
  3. 前記第3スイッチ部は、前記第1供給部から前記第2端子へ電流を流すことができ、且つ前記第2端子から前記第1供給部への電流を流す状態と遮断する状態とを切り替えることができる所定スイッチ(133)である請求項1に記載の点火装置。
  4. 前記制御部は、前記第2スイッチ部により前記第2供給部と前記中間タップとを切断させ、前記第3スイッチ部により前記第1供給部と前記第2端子とを接続させ、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを接続させた後、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを切断させることで、前記点火プラグに火花放電を生じさせる請求項1〜3のいずれか1項に記載の点火装置。
  5. 前記制御部は、前記点火プラグに火花放電を生じさせた後、前記第3スイッチ部により前記第2端子から前記第1供給部への電流を切断させ、前記第2スイッチ部により前記第2供給部と前記中間タップとを接続させた状態で、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを接続及び切断させることを繰り返すことで、前記点火プラグに火花放電を繰り返し生じさせる請求項4に記載の点火装置。
  6. 前記制御部は、前記点火プラグに火花放電を生じさせた後、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを切断させ、前記第3スイッチ部により前記第1供給部と前記第2端子とを接続させた状態で、前記第2スイッチ部により前記第2供給部と前記中間タップとを接続及び切断させることを繰り返すことで、前記点火プラグに生じた前記火花放電を維持させる請求項4又は5に記載の点火装置。
  7. 前記制御部は、前記点火プラグに火花放電を生じさせた後、前記第3スイッチ部により前記第2端子から前記第1供給部への電流を切断させ、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを接続させた状態で、前記第2スイッチ部により前記第2供給部と前記中間タップとを接続及び切断させることを繰り返すことで、前記中間タップから前記第1端子へ流れる1次電流を制御しつつ、前記第1スイッチ部により前記第1端子とGNDとを接続及び切断させることを繰り返すことで、前記点火プラグに火花放電を繰り返し生じさせる請求項4又は6に記載の点火装置。
  8. GNDにアノードが接続され、且つ前記第2スイッチ部と前記中間タップとの間にカソードが接続された還流ダイオード(41)を備える請求項6又は7に記載の点火装置。
  9. 前記第2電圧の異なる複数の前記第2供給部(50、50A)と、
    前記複数の第2供給部と前記中間タップとをそれぞれ断続する複数の第2スイッチ部(32、32A)と、を備え、
    前記制御部は、前記複数の第2スイッチ部から選択した前記第2スイッチ部により、前記第2供給部と前記中間タップとを断続させる請求項1〜8のいずれか1項に記載の点火装置。
  10. 前記制御部は、前記点火プラグにより点火が行われる環境に応じて、3方式の点火から選択した方式の点火を実行する請求項1〜9のいずれか1項に記載の点火装置。
  11. 前記制御部は、前記3方式の点火において前記第2供給部から供給される前記第2電圧を異ならせる請求項10に記載の点火装置。
JP2017112441A 2017-06-07 2017-06-07 点火装置 Active JP6919346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112441A JP6919346B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 点火装置
US15/997,993 US10811849B2 (en) 2017-06-07 2018-06-05 Ignition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112441A JP6919346B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204564A true JP2018204564A (ja) 2018-12-27
JP6919346B2 JP6919346B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64563769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112441A Active JP6919346B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10811849B2 (ja)
JP (1) JP6919346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139445A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
CN112483296A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 三菱电机株式会社 点火装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178997A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社デンソー 内燃機関用点火システム
JP6708188B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-10 株式会社デンソー 点火装置
JP7135441B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-13 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置
JP7196741B2 (ja) * 2019-04-09 2022-12-27 株式会社デンソー 点火制御装置
AT522630B1 (de) 2019-05-23 2021-02-15 Grabner Instr Messtechnik Gmbh Verfahren zur Ausbildung eines Funkens über eine Funkenstrecke und Funkengenerator
US11125203B1 (en) * 2020-10-13 2021-09-21 Fca Us Llc Multi-strike ignition during variable valve lift camshaft profile switching

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998526A (en) * 1990-05-14 1991-03-12 General Motors Corporation Alternating current ignition system
JP2002195143A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Denso Corp 内燃機関用点火コイル
CN204516566U (zh) * 2015-04-28 2015-07-29 张毅 一种高能量点火线圈
JP2015200284A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2016065525A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2016079958A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2016084750A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用多重点火装置
JP6125139B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-10 三菱電機株式会社 内燃機関点火装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399993B2 (ja) * 2000-10-24 2010-01-20 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2007092605A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Diamond Electric Mfg Co Ltd 多重放電型点火装置
JP4640282B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の点火制御装置
JP5423378B2 (ja) * 2009-12-15 2014-02-19 三菱電機株式会社 イグナイタ用電力半導体装置
WO2014168243A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 株式会社デンソー 点火装置
JP6455190B2 (ja) * 2014-04-10 2019-01-23 株式会社デンソー 点火装置および点火システム
JP6536209B2 (ja) 2014-09-01 2019-07-03 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP6445331B2 (ja) 2015-01-08 2018-12-26 サンケン電気株式会社 点火装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998526A (en) * 1990-05-14 1991-03-12 General Motors Corporation Alternating current ignition system
JP2002195143A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Denso Corp 内燃機関用点火コイル
JP2015200284A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2016065525A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2016079958A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2016084750A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用多重点火装置
CN204516566U (zh) * 2015-04-28 2015-07-29 张毅 一种高能量点火线圈
JP6125139B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-10 三菱電機株式会社 内燃機関点火装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139445A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
WO2020175498A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP7205296B2 (ja) 2019-02-27 2023-01-17 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
CN112483296A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 三菱电机株式会社 点火装置
CN112483296B (zh) * 2019-09-12 2022-07-01 三菱电机株式会社 点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10811849B2 (en) 2020-10-20
JP6919346B2 (ja) 2021-08-18
US20180358782A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018204564A (ja) 点火装置
US10859057B2 (en) Internal combustion engine ignition system
JP6307994B2 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2016157541A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2016536515A (ja) 内燃機関のための多火花点火システムを制御する方法および装置
CN111051687B (zh) 点火装置
US11261838B2 (en) Ignition system
JP6640372B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2015200285A (ja) 内燃機関用点火装置
US11378052B2 (en) Ignition device for internal combustion engine and control device for internal combustion engine
US10883468B2 (en) Ignition system
JP6536155B2 (ja) 内燃機関用点火システム
JP6398601B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6537662B1 (ja) 点火装置
JP6739644B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6297899B2 (ja) 点火装置
JP2003314419A (ja) 内燃機関用点火装置
CN112483296B (zh) 点火装置
JP2017002791A (ja) 点火制御装置
JP6493573B2 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2022064645A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6464634B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6245047B2 (ja) 点火装置
JP2017218955A (ja) 内燃機関用の点火装置
JP2017218956A (ja) 内燃機関用の点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151