JP2018202786A - 内装部品及びその製造方法 - Google Patents

内装部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018202786A
JP2018202786A JP2017112821A JP2017112821A JP2018202786A JP 2018202786 A JP2018202786 A JP 2018202786A JP 2017112821 A JP2017112821 A JP 2017112821A JP 2017112821 A JP2017112821 A JP 2017112821A JP 2018202786 A JP2018202786 A JP 2018202786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
sewing
manufacturing
instrument panel
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017112821A
Other languages
English (en)
Inventor
博 江夏
Hiroshi Enatsu
博 江夏
隆宏 佐田
Takahiro Sada
隆宏 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2017112821A priority Critical patent/JP2018202786A/ja
Priority to PCT/JP2018/019769 priority patent/WO2018225508A1/ja
Publication of JP2018202786A publication Critical patent/JP2018202786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】 表皮の傷付きを防止しつつ、表皮の縫製部からの発泡剤の漏れを防止することができる内装部品の製造方法を提供する。【解決手段】 表皮10の裏面に、発泡成形による発泡層30を形成する。この内装部品インストルメントパネル1の製造方法において、表皮10は、表皮10の表面から裏面におよんで縫製された縫製部12を有するようにする。表皮10の裏面に形成された縫製部12に対して、接着剤を塗布する塗布工程を含むようにする。【選択図】図2

Description

本開示は、内装部品及びその製造方法に関する。
自動車等の車両内には、インストルメントパネル等の内装部品が設けられている。
インストルメントパネルには、縫製線を形成した表皮と芯材との間に、発泡成形による発泡層を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のインストルメントパネルは、縫製線を覆うように、表皮の裏面にシール部材を設け、発泡成形時に発泡剤が漏れないようにしている。
特開2014−172217号公報
ところで、インストルメントパネルは、3次元形状に形成されており、表皮も3次元形状に形成されている。そのため、従来のインストルメントパネルにあっては、表皮を押し延ばして平坦にした状態で、シール部材を表皮に貼ることとなり、表皮の取回し時に、表皮を傷付けてしまう問題がある。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、表皮の傷付きを防止しつつ、表皮の縫製部からの発泡剤の漏れを防止することができる内装部品及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の内装部品の製造方法は、表皮の裏面に、発泡成形による発泡層が形成される内装部品の製造方法において、表皮は、表皮の表面から裏面におよんで縫製された縫製部を有し、表皮の裏面に形成された縫製部に、接着剤を塗布する塗布工程を含むこととする。
上記目的を達成するため、本開示の内装部品は、表皮の裏面に、発泡層を有する内装部品において、表皮は、表皮の表面から裏面におよんで縫製された縫製部を有し、表皮の裏面に形成された縫製部を、接着剤で覆うこととする。
内装部品の製造方法において、上記のように、表皮の裏面に形成された縫製部に、接着剤を塗布する塗布工程を含むことで、表皮の傷付きを防止しつつ、表皮の縫製部からの発泡剤の漏れを防止することができる内装部品の製造方法を提供することができる。
内装部品において、上記のように、表皮の裏面に形成された縫製部を、接着剤で覆うことで、表皮の傷付きを防止しつつ、表皮の縫製部からの発泡剤の漏れを防止することができる内装部品を提供することができる。
実施例1のインストルメントパネルの構成を示す正面図である。 実施例1のインストルメントパネルの断面を拡大して示す断面図である。 実施例1のインストルメントパネルの製造方法のうち、セット工程を説明する説明図である。 実施例1のインストルメントパネルの製造方法のうち、セット工程を説明する説明図である。 実施例1のインストルメントパネルの製造方法のうち、塗布工程を説明する説明図である。 実施例1のインストルメントパネルの製造方法のうち、発泡工程を説明する説明図である。 実施例1の塗布工程の詳細を説明する説明図である。 実施例1の塗布工程の詳細を説明する説明図である。 比較例のインストルメントパネルの製造方法を示す説明図である。 比較例のインストルメントパネルの断面を拡大して示す断面図である。
以下、本開示による内装部品及びその製造方法を実現する最良の実施形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における内装部品及びその製造方法は、例えば、自動車等の車両の車室内の前部に配置されるインストルメントパネルに適用される。以下、実施例1の構成を、「インストルメントパネルの構成」、「インストルメントパネルの製造方法」、「塗布工程の詳細」に分けて説明する。
「インストルメントパネルの構成」図1は、実施例1のインストルメントパネルの構成を示す正面図である。図2は、実施例1のインストルメントパネルの断面を拡大して示す断面図である。以下、図1と図2に基づき、インストルメントパネルの構成を説明する。
インストルメントパネル1は、図1と図2に示すように、表皮10と、芯材20と、発泡層30と、を備える。
表皮10は、凹溝としての擬似溝11と、縫製部12と、を有する。表皮10は、本革製又は合成皮革製の表皮である。
擬似溝11は、表皮同士の縫い合わせ目を模して、表皮10の表面に形成される。擬似溝11は、縫製部12に沿って形成される。
縫製部12は、表皮10の表面から裏面におよび(亘って)縫製糸13で縫製される。即ち、表皮10には、ステッチ加工が施され、ステッチラインが形成される。縫製部12は、擬似溝11を挟んで、2つ形成される。即ち、縫製部12は、ダブルステッチを形成する。
表皮10の裏面の各縫製部12は、それぞれ接着剤に覆われて、カバー部14を形成する。カバー部14は、表皮10の裏面の縫製部12に沿って形成される。接着剤としては、ポリアミド系のホットメルト接着剤、又はウレタン系のホットメルト接着剤を採用する。
芯材20は、インジェクション成形された合成樹脂製で、全体としてほぼ均一の肉厚となるように形成される。
発泡層30は、芯材20と表皮10との間に形成される。発泡層30は、後述する発泡成形型60内で、発泡剤を発泡させることで形成される。発泡剤は、液状の樹脂原料に発泡薬を混合した、例えば液状ウレタン等が使用される。
[インストルメントパネルの製造方法]
図3は、実施例1のインストルメントパネルの製造方法のうち、セット工程を説明する説明図である。図4は、実施例1のインストルメントパネルの製造方法のうち、セット工程を説明する説明図である。図5は、実施例1のインストルメントパネルの製造方法のうち、塗布工程を説明する説明図である。図6は、実施例1のインストルメントパネルの製造方法のうち、発泡工程を説明する説明図である。以下、図3〜図6に基づき、インストルメントパネルの製造方法を説明する。
インストルメントパネル1は、発泡成形型60によって製造される発泡成形品である。発泡成形型60は、図3に示すように、載置台としての発泡雌型80と、発泡雄型70と、を備える。
インストルメントパネル1は、発泡成形型60により、「セット工程」、「塗布工程」、「発泡工程」、を経て製造される。以下、実施例1のインストルメントパネル1の製造方法を、「セット工程」、「塗布工程」、「発泡工程」、に分けて説明する。
(セット工程)
図3に示すように、発泡成形型60が、型開きした状態で、表皮10を発泡雌型80に配置する。発泡雌型80は、図4に示すように、発泡雌型80のコア面から突出して形成された突条部81を有する。突条部81は、発泡雌型80にセットされる表皮10の擬似溝11に沿って形成される。突条部81には、表皮10の擬似溝11が嵌合する。
(塗布工程)
次いで、図5に示すように、後述する接着剤塗布ロボット90によって、発泡雌型80に配置された表皮10の裏面の縫製部12に、接着剤を塗布する。
(発泡工程)
次いで、芯材20を発泡雄型70に配置して、発泡成形型60を型締めする。発泡成形型60が型締めされると、表皮10と芯材20との間に形成された発泡成形空間に、発泡剤が注入され、図6に示すように、表皮10と芯材20との間に発泡層30を形成する。これにより、インストルメントパネル1が製造される。
[塗布工程の詳細]
図7は、実施例1の塗布工程の詳細を説明する説明図である。図8は、実施例1の塗布工程の詳細を説明する説明図である。以下、図7と図8に基づき、塗布工程の詳細を説明する。
先ず、接着剤塗布ロボット90の概略構成について説明する。
接着剤塗布ロボット90は、図5に示すように、複数(実施例1では3つ)のアーム部92と、ノズル支持部93と、ノズル95と、カメラ96(図8)と、制御部97(図8)と、駆動部98(図8)と、を備える多関節ロボットとして構成される。
アーム部92の先端には、図7に示すように、2つのノズル95を支持するノズル支持部93が設けられる。2つのノズル95は、2つの縫製部12が設けられる間隔と同じ間隔で設けられる。即ち、2つのノズル95は、2つの縫製部12に対応して設けられる。
ノズル95は、接着剤供給源から供給された接着剤を吐出する。
各アーム部92は、駆動部98(図8)によって駆動され、ノズル95を三次元方向に移動させることができる。
2つのノズル95は、接着剤を、表皮10の裏面の2つの縫製部12に、同時に塗布可能とする。縫製部12に塗布された接着剤は、カバー部14を構成する。カバー部14は、縫製部12を覆う程度の幅を有する。
ノズル支持部93は、図8に示すように、ノズル95の進行方向(図8で右方向)で、ノズル95より上流側に、カメラ96を備える。カメラ96は、縫製部12の位置を検知する。
制御部97の入力ポートには、カメラ96が接続される。カメラ96が撮像した撮像情報は、制御部97に送信される。制御部97の出力ポートには、駆動部98が接続される。制御部97は、カメラ96が撮像した撮像情報に基づいて、駆動部98を駆動させてアーム部92を制御し、2つの縫製部12に沿って、接着剤を塗布するように、ノズル95を移動させる。
次に、作用を説明する。
実施例1の内装部品及びその製造方法における作用を「比較作用」、「内装部品及びその製造方法の他の特徴的作用」に分けて説明する。
[比較作用]
例えば、図9に示すように、表皮10の裏面の縫製部12に、作業者がシール用テープ505を貼り付ける貼付工程と、貼り付けられたシール用テープ505を加圧ローラ506と対向ローラ507とで圧着する圧着工程を経る場合を比較例とする。
比較例の場合、3次元形状に形成された表皮10を押し延ばして平坦にしてから、シール用テープ505を表皮10に貼ることとなる。そのため、表皮10の取り回し時に、表皮10を傷付けてしまう問題がある。
また、比較例の場合、貼り付けられたシール用テープ505の信頼性を向上させるために、圧着工程を経る必要がある。そのため、製造工程数が増加する問題がある。
また、比較例の場合、インストルメントパネル501は、作業効率を向上させるために、図10に示すように、2つの縫製部12に跨って、シール用テープ505が貼り付けられることとなる。そのため、シール用テープ505の剛性により、縫製部12の周辺を乗員が手で押した際のインストルメントパネル501の表面の感触が悪化する。
特に、縫製部がダブルステッチの場合、縫製部の周辺を乗員が手で押した際、一方の縫製部12は、シール用テープ505を介して他方の縫製部12に引っ張られることとなる。そのため、インストルメントパネル501の表面の感触の悪化は、顕著となる。
これに対し、実施例1では、表皮10の裏面に、発泡成形による発泡層30が形成される。このインストルメントパネル1の製造方法において、表皮10は、表皮10の表面から裏面におよんで縫製された縫製部12を有し、表皮10の裏面に形成された縫製部12に、接着剤を塗布する塗布工程を含む(図7)。
これにより、表皮10の裏面の縫製部12を、接着剤で覆うことができる。そのため、表皮10を傷付けることなく、表皮10の縫製部12からの発泡剤の漏れを防止する。
また、塗布工程によって、発泡剤の漏れを防止することがでる。そのため、比較例に比べて、少ない工程数で、発泡剤の漏れを防止する。
また、接着剤を塗布する範囲は、縫製部12を覆う程度の幅で済む。そのため、縫製部12の周辺を乗員が手で押した際のインストルメントパネル1の表面の感触が向上する。特に、ダブルステッチの場合には、各縫製部12に、それぞれ接着剤が塗布される。そのため、各縫製部12は、発泡層30の厚み方向に、独立して変移可能となる。その結果、縫製部12の周辺を乗員が手で押した際のインストルメントパネル1の表面の感触が向上する。
[内装部品及びその製造方法の他の特徴的作用]
実施例1では、表皮10は、表皮10の表面に形成された縫製部12に沿って擬似溝11を有し、塗布工程では、表皮10を載置する発泡雌型80を使用し、発泡雌型80に形成された突条部81に、擬似溝11を嵌合する(図4)。
これにより、表皮10を発泡雌型80に位置決めすることができる。そのため、塗布工程において、接着剤を表皮10の裏面の縫製部12に、精度よく塗布することができる。その結果、接着剤の塗布幅を狭くすることができ、縫製部12の周辺を乗員が手で押した際のインストルメントパネル1の表面の感触が向上する。
実施例1では、載置台として、発泡雌型80を用いる(図5)。
これにより、塗布工程から発泡工程の間において、表皮10を発泡雌型80から移動させない。そのため、表皮10を傷付けることなく、表皮10の縫製部12からの発泡剤の漏れを防止する。
実施例1では、表皮10の裏面に、発泡層30を有するインストルメントパネル1において、表皮10は、表皮10の表面から裏面におよんで縫製された縫製部12を有し、表皮10の裏面に形成された縫製部12を、接着剤で覆う(図2)。
これにより、表皮10の裏面の縫製部12を、接着剤で覆うことができる。そのため、表皮10を傷付けることなく、表皮10の縫製部12からの発泡剤の漏れを防止する。
また、接着剤を塗布する範囲は、縫製部12を覆う程度の幅で済む。そのため、縫製部12の周辺を乗員が手で押した際のインストルメントパネル1の表面の感触を向上させる。特に、縫製部がダブルステッチの場合には、各縫製部12に、それぞれ接着剤が塗布される。そのため、各縫製部12は、発泡層30の厚み方向に、独立して変移可能となる。その結果、縫製部12の周辺を乗員が手で押した際のインストルメントパネル1の表面の感触を向上させる。
次に、効果を説明する。
実施例1における内装部品及びその製造方法にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1)表皮10の裏面に、発泡成形による発泡層30が形成される。この内装部品(インストルメントパネル1)の製造方法において、表皮10は、表皮10の表面から裏面におよんで縫製された縫製部12を有し、表皮10の裏面に形成された縫製部12に、接着剤を塗布する塗布工程を含む(図7)。
そのため、表皮10を傷付けることなく、表皮10の縫製部12からの発泡剤の漏れを防止することができる。また、比較例に比べて、少ない工程数で、発泡剤の漏れを防止することができる。また、縫製部12の周辺を乗員が手で押した際の内装部品(インストルメントパネル1)の表面の感触を向上させることができる。
(2)表皮10は、表皮10の表面に形成された縫製部12に沿って凹溝(擬似溝11)を有し、塗布工程では、表皮10を載置する載置台(発泡雌型80)を使用し、載置台(発泡雌型80)に形成された突条部81に、凹溝(擬似溝11)を嵌合する(図4)。
そのため、接着剤の塗布幅を狭くすることができ、縫製部12の周辺を乗員が手で押した際のインストルメントパネル1の表面の感触を向上させることができる。
(3)載置台(発泡雌型80)として、発泡成形型を用いる(図5)。
そのため、表皮10を傷付けることなく、表皮10の縫製部12からの発泡剤の漏れを防止させることができる。
(4)表皮10の裏面に、発泡層30を有する内装部品(インストルメントパネル1)において、表皮10は、表皮10の表面から裏面におよんで縫製された縫製部12を有し、表皮10の裏面に形成された縫製部12を、接着剤で覆う(図2)。
そのため、表皮10を傷付けることなく、表皮10の縫製部12からの発泡剤の漏れを防止することができる。また、縫製部12の周辺を乗員が手で押した際のインストルメントパネル1の表面の感触を向上させることができる。
以上、本開示の内装部品及びその製造方法を実施例1に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、接着剤は、ポリアミド系のホットメルト接着剤、又はウレタン系のホットメルト接着剤を採用する例を示した。しかし、接着剤としては、縫製部12から発泡剤が漏れないように、各縫製部12を封止できるものであればよく、例えば、溶剤系接着剤であっても良いし、水溶性接着剤であっても良い。
実施例1では、凹部を擬似溝11とする例を示した。しかし、凹部としては、表皮を縫製することで形成される、表皮の表面の窪みであっても良い。
実施例1では、縫製部12は、ダブルステッチを構成する例を示した。しかし、縫製部としては、シングルステッチであっても、3つ以上のステッチであっても良い。
実施例1では、載置台として、発泡雌型80を用いる例を示した。しかし、載置台としては、受け治具を使用しても良い。
実施例1では、縫製部12は、表皮10の表面から裏面におよび縫製されたステッチラインとする例を示した。しかし、縫製部としては、表皮の表面から裏面におよび縫製糸で縫製することによって形成される表皮の孔としても良い。
実施例1では、カメラ96を使用する例を示した。しかし、カメラに替えて、位置検知センサを使用しても良い。
実施例1では、内装部品及びその製造方法をインストルメントパネル1に適用する例を示した。しかし、本発明の内装部品及びその製造方法としては、ドアトリム、コンソール、ピラー等の様々な内装部品に適用しても良い。
1 インストルメントパネル(内装部品の一例)
10 表皮
11 擬似溝(凹溝の一例)
12 縫製部
30 発泡層
60 発泡成形型
80 発泡雌型(載置台の一例)
81 突条部

Claims (4)

  1. 表皮の裏面に、発泡成形による発泡層が形成される内装部品の製造方法において、
    前記表皮は、該表皮の表面から裏面におよんで縫製された縫製部を有し、
    前記表皮の裏面に形成された前記縫製部に、接着剤を塗布する塗布工程を含む
    ことを特徴とする内装部品の製造方法。
  2. 請求項1に記載された内装部品の製造方法において、
    前記表皮は、該表皮の表面に形成された前記縫製部に沿って凹溝を有し、
    前記塗布工程では、
    前記表皮を載置する載置台を使用し、
    前記載置台に形成された突条部に、前記凹溝を嵌合する
    ことを特徴とする内装部品の製造方法。
  3. 請求項2に記載された内装部品の製造方法において、
    前記載置台として、発泡成形型を用いる
    ことを特徴とする内装部品の製造方法。
  4. 表皮の裏面に、発泡層を有する内装部品において、
    前記表皮は、該表皮の表面から裏面におよんで縫製された縫製部を有し、
    前記表皮の裏面に形成された前記縫製部を、接着剤で覆う
    ことを特徴とする内装部品。
JP2017112821A 2017-06-07 2017-06-07 内装部品及びその製造方法 Pending JP2018202786A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112821A JP2018202786A (ja) 2017-06-07 2017-06-07 内装部品及びその製造方法
PCT/JP2018/019769 WO2018225508A1 (ja) 2017-06-07 2018-05-23 内装部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112821A JP2018202786A (ja) 2017-06-07 2017-06-07 内装部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018202786A true JP2018202786A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64567044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112821A Pending JP2018202786A (ja) 2017-06-07 2017-06-07 内装部品及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018202786A (ja)
WO (1) WO2018225508A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181177A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 トヨタ自動車株式会社 発泡成形体
KR102347900B1 (ko) * 2020-11-12 2022-01-10 덕양산업 주식회사 차량 내장재 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031938A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Honda Motor Co Ltd ステッチ模様を有する内装材及びその製法
JPH074819B2 (ja) * 1990-10-05 1995-01-25 河西工業株式会社 自動車用内装部品の製造方法
JPH054236A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Ikeda Bussan Co Ltd 表皮材の製造方法
JPH11207059A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Akira Matsumoto カバー及びカバーの製造方法
DE102015106485A1 (de) * 2015-04-28 2016-11-03 International Automotive Components Group Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Deckmaterials für ein KFZ-Formteil und Deckmaterial eines KFZ-Formteils

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181177A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 トヨタ自動車株式会社 発泡成形体
JP7268639B2 (ja) 2020-05-19 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 発泡成形体
KR102347900B1 (ko) * 2020-11-12 2022-01-10 덕양산업 주식회사 차량 내장재 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018225508A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766322B2 (ja) 車両用内装品およびその製造方法
US9278500B2 (en) Vehicle interior panels with sealed stitching
EP2337679B1 (en) Decorative trim
US8721821B2 (en) Seam fillers for use with decorative stitching of vehicle interior components
JP5692236B2 (ja) 自動車のトリムパネル
WO2018225508A1 (ja) 内装部品及びその製造方法
US9481338B2 (en) Method of manufacturing a trim component with hidden tear pattern and trim component with hidden tear pattern
GB2442140A (en) Method of forming a vehicle trim component
US20160032507A1 (en) Stitch line forming method
US20110171435A1 (en) Single side stitching for interior skins
US20100193108A1 (en) Manufacturing method of a vehicular interior part
JP2008049835A (ja) 車両用内装部品及びその製造方法
JP2015160484A (ja) 自動車用内装品の製造方法及び自動車用内装品
WO2015076341A1 (ja) 表皮付き製品の製造方法
KR100695788B1 (ko) 자동차 내장재용 스킨구조
JP2015101079A (ja) 車両用内装材の製造方法
JPH07195430A (ja) 複合表皮一体成形方法及びその装置
JP6886871B2 (ja) 車両内装部材の製造方法および車両内装部材製造用圧着装置
JP6370208B2 (ja) 車両内装部材の製造方法および製造装置
JP6398852B2 (ja) ステッチ加飾付き内装部品及びその製造方法
JP5931552B2 (ja) 車両内装部材およびその製造方法
US20230040848A1 (en) Method of producing skin-covered product
JP6894768B2 (ja) 車両内装部材の製造方法および車両内装部材製造用圧着装置
JP2016087241A (ja) 車両用内装部品
JP2620841B2 (ja) 基材の部分加飾成形方法