JP2018198604A - リプログラミングt細胞および造血細胞 - Google Patents

リプログラミングt細胞および造血細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2018198604A
JP2018198604A JP2018138432A JP2018138432A JP2018198604A JP 2018198604 A JP2018198604 A JP 2018198604A JP 2018138432 A JP2018138432 A JP 2018138432A JP 2018138432 A JP2018138432 A JP 2018138432A JP 2018198604 A JP2018198604 A JP 2018198604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
reprogramming
ips
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018138432A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン マシュー
Mathew Brown
ブラウン マシュー
ロンドン ドミンゲス エリザベス
Rondon Dominguez Elizabeth
ロンドン ドミンゲス エリザベス
リーリッシュ ランディー
Learish Randy
リーリッシュ ランディー
ニューエイサー エミール
Nuwaysir Emile
ニューエイサー エミール
ラジェシュ ディーピカ
Rajesh Deepika
ラジェシュ ディーピカ
マック アマンダ
Mack Amanda
マック アマンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Cellular Dynamics Inc
Original Assignee
Fujifilm Cellular Dynamics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42357428&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018198604(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujifilm Cellular Dynamics Inc filed Critical Fujifilm Cellular Dynamics Inc
Publication of JP2018198604A publication Critical patent/JP2018198604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • C12N15/867Retroviral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0637Immunosuppressive T lymphocytes, e.g. regulatory T cells or Treg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2302Interleukin-2 (IL-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/515CD3, T-cell receptor complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/604Klf-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/605Nanog
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/606Transcription factors c-Myc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/608Lin28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
    • C12N2502/1114T cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/108Plasmid DNA episomal vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/20Vector systems having a special element relevant for transcription transcription of more than one cistron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】リプログラミングによるT細胞および造血始原細胞由来の人工多能性幹細胞を作製する方法の提供。【解決手段】人工多能性幹細胞(iPS細胞)の産生に関連した方法および組成物を開示する。例えば、人工多能性幹細胞は、ヒトCD34+血液始原細胞などのCD34+造血細胞またはT細胞から作製することができる。様々なiPS細胞系も提供する。T細胞受容体の遺伝子再構成を含むゲノムを有する新規な人工多能性幹細胞を提供する。本方法では、T細胞の臨床的に入手しやすい供給源、例えば、3mlの全血サンプルからiPS細胞を産生させることができ、造血細胞の動員が必要ない。【選択図】なし

Description

発明の背景
本願は、2009年6月5日に出願された米国仮特許出願第61/184,546号、および2009年9月4日に出願された米国仮特許出願第61/240,116号の優先権を主張し、これらの米国仮特許出願の全体の開示は、本明細書中に参考として援用される。
1.発明の分野
本発明は、分子生物学および幹細胞の分野全般に関する。詳細には、本発明は、体細胞、特にT細胞および造血細胞に関する。
2.先行技術の説明
一般に、幹細胞は、一連の成熟機能細胞を生じさせることができる未分化細胞である。例えば、造血幹細胞は、様々な種類の最終分化血液細胞のいずれも生じさせることができる。胚性幹(ES)細胞は、胚に由来し、多能性であるため、あらゆる器官もしくは組織型、または少なくとも潜在的に完全な胚に発達する能力を有する。
一般にiPS細胞またはiPSCと略される人工多能性幹細胞は、非多能性細胞、典型的には成体の体細胞から人工的に誘導されるある型の多能性幹細胞である。人工多能性幹細胞は、ある幹細胞遺伝子およびタンパク質の発現、クロマチンのメチル化パターン、倍加時間、胚様体形成、奇形腫形成、生存可能なキメラの形成、ならびに効能(potency)および分化能の点などから、多くの点で胚性幹細胞などの天然の多能性幹細胞と同一であると考えられるが、天然の多能性幹細胞に対するそれらの全範囲に亘る関連についてはなお評価中である。
iPS細胞は、2006年にマウスの細胞から初めて作製され(Takahashiら、2006)、そして2007年にヒトの細胞から作製された(Takahashiら、2007a;Yuら、2007)。これは、論争の的になっている胚を使用することなく、研究に重要であり、かつ治療用途を潜在的に有する多能性幹細胞を研究者が入手可能にし得るため、幹細胞の研究における重大な進歩と言われている。
ヒトでは、iPS細胞は、一般に皮膚線維芽細胞から作製される。しかしながら、皮膚生検の必要と線維芽細胞を増大させてin vitroで数回継代する必要があるため、患者固有の幹細胞の作製にとって扱いにくい供給源である。さらに、ヒト体細胞のリプログラミングの以前の方法は、体細胞をヒト被験体から直接得るか、または人手のかかる細胞培養系で細胞を維持する必要があるため不便である。したがって、単純で便利、かつ入手が容易な代替の供給源から多能性幹細胞を誘導する方法の開発が要望されている。本発明の開発中に、本発明者らは、患者または健常な個体から血液を採取する、保存する、または移送する、例えば、中心の施設から1つ以上の遠隔地に供給することができるため、血液サンプルがこのような供給源であり得ると見なした。しかしながら、本発明者らが本願に想到するまで、このような臨床的に入手しやすい供給源からT細胞由来の多能性幹細胞の作製の報告がなされておらず、このことは、このような技術を開発する大きな必要性を実証している。
発明の要旨
本発明は、リプログラミングによるT細胞および/または造血始原細胞由来の人工多能性幹細胞の作製における当技術分野での主な障害を解消する。本方法では、T細胞の臨床的に入手しやすい供給源、例えば、3mlの全血サンプルからiPS細胞を産生させることができ、造血細胞の動員が必要ない。他の実施形態では、造血細胞、例えば、ヒトまたは哺乳動物のCD34、CD45、CD43造血前駆細胞を、血液サンプルから得て、iPS細胞に変換することができる。造血前駆細胞は、例えば、CD34細胞の富化または非CD34細胞系統の枯渇によって、末梢血の血液サンプルから得ることができる。特定の実施形態では、CD34造血細胞は、血液サンプルを得る前に被験体でCD34造血始原細胞を動員することなく得た血液サンプル、例えば、冷蔵または凍結保存血液サンプルから得ることができる。このようにして、iPS細胞は、血液バンクで見られる末梢血サンプルを含め、様々な血液サンプルから作製することができる。
したがって、T細胞および/または造血始原細胞から人工多能性幹細胞を作製する方法であって、(a)T細胞および/または造血始原細胞を含む細胞集団を得る工程と、(b)細胞集団のT細胞および/または造血始原細胞からiPS細胞を産生させてiPS細胞集団を得る工程と、を含む、方法が提供される。細胞集団の例示的な供給源には、限定されるものではないが、血液サンプル、血液成分、骨髄、リンパ節、胎児肝臓、または臍帯が含まれ得る。細胞集団の供給源には、血液サンプルまたは血液サンプル由来の細胞が含まれ得、この血液サンプルは、この血液サンプルを得る前に被験体で造血始原細胞を外部動員(例えば、造血成長因子の被験体への外部からの投与による)することなく被験体から得た。
細胞集団は、凍結保存血液サンプルから得ることができ、細胞集団の供給源または細胞集団を凍結保存しても良い。凍結保存血液サンプルは、iPS細胞に上首尾にリプログラミングするためのT細胞の供給源として使用できることが実施例で実証された。
本発明の特定の態様の具体的な利点は、少量の血液サンプルの使用により本発明の特定の態様を実施できることである。適量の血液サンプルは、約1〜約5ml、約1〜10ml、約1〜15ml、またはより具体的には約3mlであり得る。
CD34細胞のような造血幹/始原細胞は、末梢血の供給源での富化のために、外部から加えられるG−CSFで誘導して末梢血中に動員することができる。非動員ドナーからの末梢血液細胞が上首尾のリプログラミングを達成できることが本発明の特定の態様で分かったため、外部から加えられる成長因子による骨髄細胞の動員が必要ない。したがって、具体的な態様では、細胞集団の供給源は、外部から加えられる1つ以上の造血成長因子、例えば、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)で細胞が動員されていない被験体とすることができる。本明細書で同義的に使用される用語「外部からの(extrinsic)」または「外部の(external)」は、生物体内を起源とする内因性因子によってある程度まで動員されたCD34細胞の使用と対照的な、生物体の外部から動員作用物質を加えることを指す。
リプログラミングに適したT細胞の集団を提供するために、T細胞を含む細胞集団を、例えば、抗CD3抗体の存在下などのin vitroで、またはin vivoでT細胞を活性化させる(したがって、特定の抗原、例えば、GP−100などの黒色腫の癌抗原に対して特異的なTCRを有する)条件下で調製することができる。これには、当技術分野で公知の4量体、ワクチン、および/またはin vitroでのペプチド刺激の使用も含まれ得る。細胞集団を1つ以上のサイトカイン(例えば、IL−2)と共にin vitroで培養して、その中でT細胞集団を増大させることもできる。T細胞は、ヒトT細胞とすることができる。具体的な態様では、T細胞は、CD4、CD8T細胞、またはこれらの組み合わせとしても良い。T細胞の例として、限定されるものではないが、Tヘルパー1(TH1)細胞、Tヘルパー2(TH2)細胞、TH17細胞、細胞傷害性T細胞、調節性T細胞、ナチュラルキラーT細胞、ナイーブT細胞、記憶T細胞、γδT細胞、および任意のT細胞が挙げられる。
特定の態様では、細胞集団は、約80%〜約99%、約90%〜約99%、約97%〜約99%、または任意の中間の範囲のT細胞を含み、これらの範囲は、少なくとも、約、または多くとも、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10のT細胞、またはその中に導き出せる任意の範囲に一致し得る。例えば、本発明者らは、1ウェル当たり僅か約1〜5×10個のT細胞を有する96ウェルプレートでのリプログラミングを実証した(図6A〜図6B)。
造血前駆細胞の集団を提供するために、造血細胞を含む細胞集団を、CD34細胞の富化または増大をもたらす条件下で調製することができる。具体的には、本発明は、リプログラミングのための十分なCD34細胞を得るために骨髄細胞の動員が必要ないことを見出す。例えば、磁気活性化細胞選別(MACS)または蛍光活性化細胞選別(FACS)を用いてCD34造血細胞を富化することができ、特定の実施形態では、インダイレクトCD34マイクロビーズキットまたはダイレクトCD34マイクロビーズキット(共にMiltenyi Biotec、Bergisch Gladbach、Germanyから入手可能である)をMACSと共に使用して、末梢血サンプルなどのサンプル由来のCD34造血細胞を富化することができる。Gratwohlら(2002)に記載されている方法を含め、末梢血から動員されたCD34造血始原細胞を得る別の方法も当技術分野で公知である。これにもかかわらず、特定の好ましい実施形態では、CD34造血前駆細胞は、1つ以上の造血成長因子に曝露されていない被験体から得ることができ;したがって、CD34造血前駆細胞は、血液バンクで典型的に見られる血液サンプルを含め、1つ以上の外部から加えられる成長因子によって動員されていないドナーの血液サンプルから有利に得ることができる。他の実施形態では、CD34細胞は、成熟造血細胞、例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、樹状細胞、単球、顆粒球、および/または赤血球系細胞の枯渇によってサンプル中で富化することができる。細胞系統の枯渇では、細胞懸濁液を、抗体(例えば、CD2、CD3、CD11b、CD14、CD15、CD16、CD19、CD56、CD123、CD235aの1つ以上)のカクテルと共にインキュベートし、次いでこのカクテルを用いて、上記の系統陽性細胞を除去することができる(例えば、Karanuら、2003)。系統細胞枯渇キット(Miltenyi Biotec、Bergisch Gladbach、Germany)も市販されており、この目的で使用することができる。特定の実施形態では、SCF、Flt3L、および/またはIL−3サイトカインの組み合わせを用いて、例えば、Akkinaら、(1996)に記載されている方法またはStemPro(商標)−34培地(Invitrogen、Carlsbad、CA、USAから入手可能)により、iPS細胞に変換する前にCD34細胞を増大し、増殖させることができる。
実質的にあらゆる造血始原細胞またはCD34造血細胞を、本明細書に記載された方法によってiPS細胞にリプログラミングできることが本発明者らによって予測されている。特定の実施形態では、末梢血サンプルから得たまたは由来する造血前駆細胞を、本明細書に記載された方法によってiPS細胞に変換することができる。造血前駆細胞は、CD34およびCD45の両方、またはCD34、CD45、およびCD43を発現することができる。特定の場合には、ヒト胚性幹細胞(hESC)などの幹細胞から造血前駆細胞を作製するのが望ましいこともあり;これらの実施形態では、骨髄性前駆細胞で高度に富化されたCD34、CD43、およびCD45造血細胞を、例えば、Choiら(2009)に記載されているようにhESCのOP9フィーダー細胞との共培養によって作製することができる。特定の場合には、造血前駆細胞は、CD34が陰性であり得(例えば、Guoら、2003);これにもかかわらず、これらの造血前駆細胞が、iPS細胞に分化できると予測されている。
細胞集団のT細胞および/または造血始原細胞からiPS細胞を産生させるために、本方法は、1つ以上のリプログラミング因子をT細胞および/または造血始原細胞に導入する工程を含み得る。特定の態様では、リプログラミング因子は、Soxファミリータンパク質およびOctファミリータンパク質を含むリプログラミングタンパク質とすることができ、これらの各タンパク質の1つ以上を、細胞侵入のためのタンパク質形質導入ドメインに作用的に連結することができる。本発明のさらなる実施形態では、リプログラミング因子は、1つ以上の発現カセットによってコードすることができ、例えば、Soxファミリータンパク質およびOctファミリータンパク質を含み得る。SoxおよびOctは、ES細胞であることを指定する転写制御の階層の中心であると考えられる。例えば、Soxは、Sox1、Sox2、Sox3、Sox15、またはSox18、特にSox2とすることができ;Octは、Oct4とすることができる。Nanog、Lin28、Klf4、c−Myc、SV40ラージT抗原、またはEsrrbのような追加の因子がリプログラミング効率を上げることができ;リプログラミング因子の特定のセットは、Sox2、Oct4、Nanog、および必要に応じてLin−28を含む;またはSox2、Oct4、Klf、および必要に応じてc−Mycを含むセットとすることができる。
具体的な実施形態では、1つ以上の発現カセットは、1つ以上のポリシストロニック転写単位を含み得る。ポリシストロニック単位は、例えば、(i)少なくとも2つのリプログラミング遺伝子、例えば、Sox−Oct、c−Myc−Klf、またはNanog−Lin28;あるいは、(ii)選択可能なまたはスクリーニング可能なマーカーに連結されたリプログラミング遺伝子などの作動可能に連結されたコード領域の異なる組み合わせを含み得る。本発明者らが、1つのリプログラミング因子および蛍光マーカーを備えた4つの別個のバイシストロニックベクター(このようなベクターマップが図10に示されている)を使用する代わりに、一切蛍光マーカーを備えていない、1つのベクターに付き2つのリプログラミング因子(Sox2とOct4、cMycとKlf4、またはNanogとLin28)を有するバイシストロニックベクター(ベクターマップが図11A〜図11Cに示されている)を使用することにより、これら前者のベクターを使用したリプログラミング効率が劇的に改善され、iPSコロニーが早めに出現する(第20〜24日目ではなくおよそ第10〜14日目)ことを見出したため、態様(i)が好ましいであろう。
同じポリシストロニック転写単位で複数の遺伝子を共発現させるために、ポリシストロニック転写単位は、内部リボソーム侵入部位(IRES)または少なくとも1つのプロテアーゼ切断部位および/またはポリシストロニック転写のための自己切断ペプチドをコードする配列を含み得る。例えば、自己切断ペプチドは、ウイルス2Aペプチドである。
なおさらなる実施形態では、1つ以上の発現カセットが、ウイルスベクター、エピソームベクター、またはトランスポゾンからなる群から選択されるリプログラミングベクターに含められる。より具体的には、ベクターは、マウス白血病ウイルス(MLV)、モロニーマウス白血病ウイルス(MMLV)、Akv−MLV、SL−3−3−MLV、または別の密接に関連したウイルスなどのレトロウイルスベクターとすることができる。ウイルスベクターは、レンチウイルスベクターとすることもできる。特定の態様では、転写調節要素は、ウイルス遺伝子の組み込みを媒介する末端長反復領域(LTR)を含み得る。
代替の態様では、ベクターは、エピソームベクター、例えば、EBVをベースとしたベクターまたはトランスポゾンをベースとしたベクターとすることができる。
さらなる実施形態では、リプログラミング因子は、リポソームトランスフェクション、ヌクレオフェクション、エレクトロポレーション、粒子銃、リン酸カルシウム、ポリカチオン、またはポリアニオン、あるいは外来性要素を細胞に導入するのに適した任意の方法によって導入することができる。
一部のさらなる態様では、iPS細胞は、1つ以上の胚性幹細胞の特性、例えば、未分化形態、胚性幹細胞特異的マーカー、接着性、多能性、多系統分化能、または当技術分野で公知の任意の特性に基づいて選択することができる。例えば、これは、未分化形態に基づいて子孫細胞を選択するのに特に便利であり得る。胚性幹細胞特異的マーカーは、SSEA−3、SSEA−4、Tra−1−60またはTra−1−81、Tra−2−49/6E、GDF3、REX1、FGF4、ESG1、DPPA2、DPPA4、およびhTERTからなる群から選択される1つ以上の特異的マーカーとすることができる。この選択工程は、細胞が多能性の状態であって分化した状態に戻らないようにリプログラミング後の2つ以上の時点で利用することができる。iPS細胞はまた、便利な分離法にも利用できる表面への接着性が、T細胞および造血始原細胞とは異なっている。
具体的な態様では、リプログラミングされた細胞は、細胞が多能性となるときに外部から導入された物質を抑制する(silence)ことができるため、発現カセットに含まれるベクター遺伝要素またはレポーター遺伝子などの導入された外来性要素の発現が実質的にないことに基づいてiPS細胞を選択することができる。したがって、組み込んでいるベクター遺伝要素、またはレポーターの発現、例えば蛍光の本質的な消失は、形態の特性に加えて、細胞がリプログラミングされたという指標である。例えば、レポーターの発現の抑制は、蛍光活性化細胞選別(FACS)、CATアッセイ、または導入されたレポーター遺伝子に基づいた発光アッセイによって選択することができる。外来性要素の「本質的な消失」または外来性要素を「本質的に含まない」は、iPS細胞集団の細胞の1%未満、0.5%未満、0.1%未満、0.05%未満、または任意の中間のパーセンテージが、外来性要素を含むことを意味する。iPS細胞集団は、組み込まれた外来性ウイルス要素を本質的に含み得ない。
iPS細胞の臨床への適用のために、本方法は、iPS細胞を分化細胞、例えば、心筋細胞、造血細胞、筋細胞、ニューロン、線維芽細胞、脾臓細胞、肝細胞、または表皮細胞に分化させる工程をさらに含み得る。さらなる態様では、上記されたようにiPS細胞集団から分化した分化細胞、組織、または器官を開示することができる。このような組織には、神経、骨、消化管、上皮、筋肉、軟骨、または心臓組織が含まれ得:このような器官には、脳、脊髄、心臓、肝臓、腎臓、胃、腸、または脾臓が含まれ得る。特定の態様では、このような分化細胞、組織、または器官は、組織の移植、薬物スクリーニング、または胚性幹細胞の代わりを探す開発的研究に使用することができる。
なおさらなる態様では、上記の方法によって作製された人工多能性幹細胞も開示することができる。ヒト細胞とすることができる胚性幹細胞と比較して、不完全なセットのT細胞受容体遺伝子のV、D、およびJセグメントを含むゲノムを有する人工多能性幹細胞を提供することもできる。具体的な態様では、人工多能性幹細胞は、組み込まれた外来性ウイルス要素を本質的に含み得ない。
本発明の方法および/または組成物に関連して説明される実施形態は、本明細書に記載される任意の他の方法または組成物に関して利用することができる。したがって、1つの方法または組成物に関する一実施形態は、本発明の他の方法および組成物にも適用することができる。
本明細書で使用される、核酸に関する用語「コードする」または「コードしている」は、当業者が本発明を容易に理解できるように使用されるが、これらの用語はそれぞれ、「含む(comprise)」または「含む(comprising)」と同義的に使用することができる。
本明細書で使用される「ある(a)」または「ある(an)」は、1つ以上を意味し得る。語「含む(comprising)」と共に請求項(複数可)で使用される場合、語「ある(a)」または「ある(an)」は、1つまたは2つ以上を意味し得る。
請求項における用語「または(or)」の使用は、代替のみまたは代替が互いに排他的であると明確に述べられていない限り、「および/または」を意味するが、本開示は、代替のみおよび「および/または」を指す定義も支持する。本明細書で使用される「別の」は、少なくとも2番目以降を意味する。
本出願の全体を通じて、用語「約」は、ある値が、その値を決定するために用いられるデバイスまたは方法に固有の誤差のばらつき、または被試験物中に存在するばらつきを含むことを示すために使用される。
本発明の他の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な説明から明らかになる。しかしながら、詳細な説明および特定の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示しているが、この詳細な説明から本発明の趣旨および範囲内の様々な変更および改良が当業者に明らかになるため、単なる例示として与えられることを理解されたい。
以下の図面は、本明細書の一部を構成し、本発明の特定の態様をさらに実証するために含められている。本発明は、本明細書に示される特定の実施形態の詳細な説明と共にこれらの図面の1つ以上を参照することによってより良く理解できる。
本発明の好ましい実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
T細胞またはCD34造血始原細胞から人工多能性幹細胞を作製する方法であって、
(a)T細胞またはCD34造血始原細胞を含む細胞集団を入手する工程であって、前記CD34造血始原細胞が、被験体に由来し、前記被験体の細胞が、外的に加えられる顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)で動員されていない、工程と、
(b)前記細胞集団の前記T細胞またはCD34造血始原細胞からiPS細胞を産生させて、iPS細胞集団を提供する工程と、を含む、方法。
(項目2)
前記細胞集団の供給源が、血液サンプル、血液成分、骨髄、リンパ節、胎児肝臓、または臍帯である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記細胞集団の供給源が、約1〜約5mlの血液サンプルである、項目2に記載の方法。(項目4)
前記細胞集団の供給源が、約3mlの血液サンプルである、項目3に記載の方法。
(項目5)
T細胞を含む前記細胞集団の供給源が被験体であり、前記被験体の細胞が、外的に加えられるG−CSFで動員されていない、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記細胞集団が凍結保存されている、項目1に記載の方法。
(項目7)
T細胞を含む前記細胞集団を、前記T細胞を活性化させる条件下でin vitroまたin vivoで調製する、項目1に記載の方法。
(項目8)
T細胞を含む細胞集団を、抗CD3抗体の存在下で培養する、項目7に記載の方法。
(項目9)
T細胞またはCD34造血始原細胞を含む前記細胞集団を1つ以上のサイトカインと共にin vitroで培養して、その中で前記T細胞またはCD34造血始原細胞の細胞集団を増大させる、項目1に記載の方法。
(項目10)
前記細胞集団がT細胞を含み、前記1つ以上のサイトカインがIL−2を含む、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記細胞集団がCD34造血始原細胞を含み、前記1つ以上のサイトカインが、SCF、Flt3L、またはIL−3の少なくとも1つを含む、項目9に記載の方法。
(項目12)
前記T細胞がヒトT細胞である、項目1に記載の方法。
(項目13)
前記CD34造血始原細胞が、ヒトCD34造血始原細胞である、項目1に記載の方法。
(項目14)
前記T細胞が、CD4T細胞またはCD8T細胞である、項目1に記載の方法。
(項目15)
前記T細胞が、Tヘルパー1(TH1)細胞、Tヘルパー2(TH2)細胞、TH17細胞、細胞傷害性T細胞、調節性T細胞、ナチュラルキラーT細胞、ナイーブT細胞、記憶T細胞、またはγδT細胞である、項目1に記載の方法。
(項目16)
前記細胞集団が、約90%〜約99%のT細胞を含む、項目1に記載の方法。
(項目17)
前記細胞集団が、約97%〜約99%のT細胞を含む、項目1に記載の方法。
(項目18)
前記細胞集団が、少なくとも1×10のT細胞を含む、項目1に記載の方法。
(項目19)
前記細胞集団が、少なくとも5×10のT細胞を含む、項目1に記載の方法。
(項目20)
前記細胞集団が、約1×10〜約2×10のT細胞を含む、項目1に記載の方法。
(項目21)
前記集団の前記T細胞またはCD34造血始原細胞からiPS細胞を産生させる工程が、1つ以上のリプログラミング因子を前記T細胞またはCD34造血始原細胞に導入する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目22)
前記リプログラミング因子が、Soxファミリータンパク質およびOctファミリータンパク質を含むリプログラミングタンパク質である、項目21に記載の方法。
(項目23)
1つ以上の前記リプログラミングタンパク質が、タンパク質形質導入ドメインに作用的に連結されている、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記リプログラミング因子が、1つ以上の発現カセットによってコードされ、Soxファミリータンパク質およびOctファミリータンパク質を含む、項目21に記載の方法。
(項目25)
前記1つ以上の発現カセットが、少なくとも1つのポリシストロニック転写単位を含む、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記ポリシストロニック転写単位が、少なくとも2つのリプログラミング遺伝子を含む、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記ポリシストロニック転写単位が、Sox遺伝子およびOct遺伝子を含む、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記ポリシストロニック転写単位が、cMyc遺伝子およびKlf4遺伝子を含む、項目26に記載の方法。
(項目29)
前記ポリシストロニック転写単位が、Nanog遺伝子およびLin28遺伝子を含む、項目26に記載の方法。
(項目30)
前記ポリシストロニック転写単位が、リプログラミング遺伝子および選択またはスクリーニングマーカーを含む、項目25に記載の方法。
(項目31)
前記ポリシストロニック転写単位が、内部リボソーム侵入部位(IRES)、または少なくとも1つのプロテアーゼ切断部位および/またはポリシストロニック転写のための自己切断ペプチドをコードする配列を含む、項目25に記載の方法。
(項目32)
前記1つ以上の発現カセットが、ウイルスベクター、エピソームベクター、またはトランスポゾンからなる群から選択されるリプログラミングベクターに含められている、項目24に記載の方法。
(項目33)
前記リプログラミングベクターが、レトロウイルスベクターである、項目32に記載の方法。
(項目34)
前記Soxファミリータンパク質がSox2である、項目22または24のいずれかに記載の方法。
(項目35)
前記Octファミリータンパク質がOct4である、項目22または24のいずれかに記載の方法。
(項目36)
前記リプログラミングタンパク質が、Nanog、Lin28、c−Myc、Klf4、またはEsrrbをさらに含む、項目22または24のいずれかに記載の方法。
(項目37)
前記リプログラミングタンパク質が、Nanogをさらに含む、項目36に記載の方法。(項目38)
前記リプログラミングタンパク質が、Klf4およびc−Mycをさらに含む、項目36に記載の方法。
(項目39)
前記集団の前記T細胞またはCD34造血始原細胞からiPS細胞を産生させる工程が、胚性幹細胞の1つ以上の特性について前記iPS細胞を選択する工程をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目40)
前記特性が、接着性、未分化形態、胚性幹細胞特異的マーカー、または多能性である、項目39に記載の方法。
(項目41)
前記特性が接着性である、項目40に記載の方法。
(項目42)
前記特性が未分化形態である、項目40に記載の方法。
(項目43)
前記方法が、前記iPS細胞を分化細胞に分化させる工程を含む、項目1に記載の方法。(項目44)
前記分化細胞が、心筋細胞、造血細胞、ニューロン、線維芽細胞、または表皮細胞を含む、項目43に記載の方法。
(項目45)
前記iPS細胞集団が、組み込まれた外来性ウイルス要素を本質的に含まない、項目1に記載の方法。
(項目46)
項目1〜45のいずれか1項に記載の方法に従って産生させた人工多能性幹細胞。
(項目47)
胚性幹細胞と比較して、不完全なセットのT細胞受容体遺伝子のV、D、およびJセグメントを含むゲノムを含む人工多能性幹細胞。
(項目48)
前記人工多能性幹細胞がヒト細胞である、項目47に記載の人工多能性幹細胞。
(項目49)
前記人工多能性幹細胞が、組み込まれた外来性ウイルス要素を含まない、または組み込まれた外来性ウイルス要素を本質的に含まない、項目47に記載の人工多能性幹細胞。
図1は、活性化T細胞で始まり、hESC様形態のiPSCコロニーをもたらすT細胞リプログラミングプロセスの概要を示す図である。T細胞およびiPSCコロニーの画像はそれぞれ、10倍および20倍の対物レンズを用いてOlympusIX71顕微鏡で撮像した。 図2A〜図2Cは、ヒトT細胞由来人工多能性幹細胞の誘導および特徴付けを示すグラフである。(図2A)投入細胞供給源CD3表面発現のフローサイトメトリー分析。(i)代表的なドナーにおけるPBMC集団からの第−3日目の非活性化PBMCおよび第0日目の活性化T細胞におけるCD3の表面発現。(ii)CD3細胞の優先的な形質導入を実証するための、代表的なドナーでの形質導入から72時間後のゲートをかけた形質導入(GFP)細胞集団におけるCD3発現。(iii)平均10のドナーVacutainer由来サンプルにおける上記の測定(i−ii)のヒストグラム表示。(図2B)代表的な白血球アフェレーシス(「TiPS L−2」)およびVacutainer(著作権)(「TiPS V−1」)によるTiPS系におけるhESC多能性マーカーOCT4、Tra−1−81、SSEA−3、およびSSEA−4のフローサイトメトリー分析。(図2C)T細胞受容体(TCR)β遺伝子座のV〜J領域内の保存された領域を標的とするマルチプレックスPCRプライマーを用いたTCRβ鎖再構成(rearrangement)の分析。多クローン性開始T細胞集団が、エレクトロフェログラムにおける有効な断片サイズの範囲内のアンプリコンのピークのベル型曲線によって表されている。線維芽細胞(非T細胞)iPS細胞(「Fib−iPS」)が、TCRβ遺伝子座における生殖系列の再構成がなく、陰性コントロールとして役立つ。クローンに由来するTiPS系(2つの白血球アフェレーシスによる系「TiPS L−1」および「TiPS L−2」とVacutainer(著作権)による系「TiPS V−2」からの代表的なデータ)は、規定サイズの1つの明確なピークを示している。DNA断片分析を、ABI 3730 DNAアナライザーで行った。 図2A〜図2Cは、ヒトT細胞由来人工多能性幹細胞の誘導および特徴付けを示すグラフである。(図2A)投入細胞供給源CD3表面発現のフローサイトメトリー分析。(i)代表的なドナーにおけるPBMC集団からの第−3日目の非活性化PBMCおよび第0日目の活性化T細胞におけるCD3の表面発現。(ii)CD3細胞の優先的な形質導入を実証するための、代表的なドナーでの形質導入から72時間後のゲートをかけた形質導入(GFP)細胞集団におけるCD3発現。(iii)平均10のドナーVacutainer由来サンプルにおける上記の測定(i−ii)のヒストグラム表示。(図2B)代表的な白血球アフェレーシス(「TiPS L−2」)およびVacutainer(著作権)(「TiPS V−1」)によるTiPS系におけるhESC多能性マーカーOCT4、Tra−1−81、SSEA−3、およびSSEA−4のフローサイトメトリー分析。(図2C)T細胞受容体(TCR)β遺伝子座のV〜J領域内の保存された領域を標的とするマルチプレックスPCRプライマーを用いたTCRβ鎖再構成(rearrangement)の分析。多クローン性開始T細胞集団が、エレクトロフェログラムにおける有効な断片サイズの範囲内のアンプリコンのピークのベル型曲線によって表されている。線維芽細胞(非T細胞)iPS細胞(「Fib−iPS」)が、TCRβ遺伝子座における生殖系列の再構成がなく、陰性コントロールとして役立つ。クローンに由来するTiPS系(2つの白血球アフェレーシスによる系「TiPS L−1」および「TiPS L−2」とVacutainer(著作権)による系「TiPS V−2」からの代表的なデータ)は、規定サイズの1つの明確なピークを示している。DNA断片分析を、ABI 3730 DNAアナライザーで行った。 図2A〜図2Cは、ヒトT細胞由来人工多能性幹細胞の誘導および特徴付けを示すグラフである。(図2A)投入細胞供給源CD3表面発現のフローサイトメトリー分析。(i)代表的なドナーにおけるPBMC集団からの第−3日目の非活性化PBMCおよび第0日目の活性化T細胞におけるCD3の表面発現。(ii)CD3細胞の優先的な形質導入を実証するための、代表的なドナーでの形質導入から72時間後のゲートをかけた形質導入(GFP)細胞集団におけるCD3発現。(iii)平均10のドナーVacutainer由来サンプルにおける上記の測定(i−ii)のヒストグラム表示。(図2B)代表的な白血球アフェレーシス(「TiPS L−2」)およびVacutainer(著作権)(「TiPS V−1」)によるTiPS系におけるhESC多能性マーカーOCT4、Tra−1−81、SSEA−3、およびSSEA−4のフローサイトメトリー分析。(図2C)T細胞受容体(TCR)β遺伝子座のV〜J領域内の保存された領域を標的とするマルチプレックスPCRプライマーを用いたTCRβ鎖再構成(rearrangement)の分析。多クローン性開始T細胞集団が、エレクトロフェログラムにおける有効な断片サイズの範囲内のアンプリコンのピークのベル型曲線によって表されている。線維芽細胞(非T細胞)iPS細胞(「Fib−iPS」)が、TCRβ遺伝子座における生殖系列の再構成がなく、陰性コントロールとして役立つ。クローンに由来するTiPS系(2つの白血球アフェレーシスによる系「TiPS L−1」および「TiPS L−2」とVacutainer(著作権)による系「TiPS V−2」からの代表的なデータ)は、規定サイズの1つの明確なピークを示している。DNA断片分析を、ABI 3730 DNAアナライザーで行った。 図3A〜図3Dは、ヒトT細胞由来人工多能性幹細胞の特徴付けを示す画像およびグラフである。(図3A)hES細胞マーカー遺伝子DNMT38、LEFTB、NODAL、REX1、ESG1、TERT、GDF3、およびUTF1の発現についての代表的な白血球アフェレーシス(「TiPS L−1およびL−2」)およびVacutainer(著作権)(「TiPS V−2」)によるTiPS細胞系のRT−PCR分析。GAPDHを、各サンプルの陽性負荷コントロールとして使用した。(図3B)ゲノムDNAのPCR分析により、導入遺伝子の組み込みを確認する。目的のリプログラミング遺伝子(「RG」)用の順方向プライマーおよびIRES用の逆方向プライマーを利用した。OCT4順方向および逆方向プライマーは、ベクターマップ示されているようにPCR反応の陽性コントロールとして使用した。(図3C)GAPDHを各サンプルの陽性コントロールとして使用した、TiPS細胞系のRT−PCR分析により、外来性導入遺伝子のサイレンシングが示されている。hESC系H1および線維芽細胞由来iPSC系(Fib−iPS)は、陽性細胞コントロールとして役立ち、活性化ドナーT細胞は、陰性細胞コントロールとして役立つ。(図3D)TiPSクローンが、フローサイトメトリー分析によって示されているようにヒト胚性幹細胞特異的多能性マーカーを発現した。 図3A〜図3Dは、ヒトT細胞由来人工多能性幹細胞の特徴付けを示す画像およびグラフである。(図3A)hES細胞マーカー遺伝子DNMT38、LEFTB、NODAL、REX1、ESG1、TERT、GDF3、およびUTF1の発現についての代表的な白血球アフェレーシス(「TiPS L−1およびL−2」)およびVacutainer(著作権)(「TiPS V−2」)によるTiPS細胞系のRT−PCR分析。GAPDHを、各サンプルの陽性負荷コントロールとして使用した。(図3B)ゲノムDNAのPCR分析により、導入遺伝子の組み込みを確認する。目的のリプログラミング遺伝子(「RG」)用の順方向プライマーおよびIRES用の逆方向プライマーを利用した。OCT4順方向および逆方向プライマーは、ベクターマップ示されているようにPCR反応の陽性コントロールとして使用した。(図3C)GAPDHを各サンプルの陽性コントロールとして使用した、TiPS細胞系のRT−PCR分析により、外来性導入遺伝子のサイレンシングが示されている。hESC系H1および線維芽細胞由来iPSC系(Fib−iPS)は、陽性細胞コントロールとして役立ち、活性化ドナーT細胞は、陰性細胞コントロールとして役立つ。(図3D)TiPSクローンが、フローサイトメトリー分析によって示されているようにヒト胚性幹細胞特異的多能性マーカーを発現した。 図4A〜図4Eは、TiPS細胞系のin vivoおよびin vitroでの分化能を示す画像およびグラフである。(図4A)奇形腫形成は、in vivoでの分化能を示している。SCID/ベージュマウスに注入されたTiPS細胞は、5〜12週間で奇形腫を形成した。ヘマトキシリンおよびエオシン染色は、胃腸または呼吸組織を表す杯細胞をもつ単層上皮(内胚葉)、軟骨(中胚葉)、および網膜色素上皮(外胚葉)を含む3つの一次胚葉からの誘導に一致する組織を示している。TiPS L−2細胞系の代表的な画像は、40倍の対物レンズを用いてOlympus IX71顕微鏡で撮像した。(図4B)in vitroでのニューロンへの分化。TiPS L−2細胞を凝集体としてニューロン分化に誘導し、次いでAlexa Fluor594二次抗体をもつニューロンマーカーβIIIチューブリンを染色した;細胞核は、Hoechst染色で対比染色した。画像は、20倍の対物レンズを用いて撮像した。コントラストを調整して、画像をImage Jソフトウエアで統合した。(図4C)細胞凝集法によるTiPS細胞からの心臓誘導。細胞凝集体は、第14〜15日目に、拍動する心臓トロポニンT(cTNT)陽性心筋細胞を含む。代表的なサンプルのフローデータが示されている。画像は、10倍の対物レンズを用いて撮像した。(図4D)in vitroでの造血始原細胞への分化。2つのTiPS系での12日間の無血清胚様体(EB)分化プロトコルによって作製された造血始原細胞(HPC)を、hESC系(H1)および線維芽細胞由来iPSC系(Fib−iPS)と比較した。EBを単一細胞に分離して、CD34、CD45、CD43、CD31、CD41、およびCD235aに対する蛍光色素結合モノクローナル抗体で染色することによってフローサイトメトリーでHPCを定量した。(図4E)造血性クローン原性(CFU)アッセイを、EB分化して個別化した細胞をサイトカイン(SCF、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−6、およびEPO)を含む無血清MethoCult培地に添加して行った。コロニーは、赤血球(CFU−E/BFU−E)、マクロファージ(CFU−M、データは示していない)、顆粒球(CFU−G、データは示していない)、顆粒球−マクロファージ(CFU−GM)、および顆粒球−赤血球−マクロファージ−巨核球(CFU−GEMM)として形態学的基準にしたがって14日間のインキュベーションの後にスコアを付けた。全CFUのカウント数も示す(CFU)。画像は、2倍の対物レンズを用いてOlympus CKX41顕微鏡で撮像した。 図4A〜図4Eは、TiPS細胞系のin vivoおよびin vitroでの分化能を示す画像およびグラフである。(図4A)奇形腫形成は、in vivoでの分化能を示している。SCID/ベージュマウスに注入されたTiPS細胞は、5〜12週間で奇形腫を形成した。ヘマトキシリンおよびエオシン染色は、胃腸または呼吸組織を表す杯細胞をもつ単層上皮(内胚葉)、軟骨(中胚葉)、および網膜色素上皮(外胚葉)を含む3つの一次胚葉からの誘導に一致する組織を示している。TiPS L−2細胞系の代表的な画像は、40倍の対物レンズを用いてOlympus IX71顕微鏡で撮像した。(図4B)in vitroでのニューロンへの分化。TiPS L−2細胞を凝集体としてニューロン分化に誘導し、次いでAlexa Fluor594二次抗体をもつニューロンマーカーβIIIチューブリンを染色した;細胞核は、Hoechst染色で対比染色した。画像は、20倍の対物レンズを用いて撮像した。コントラストを調整して、画像をImage Jソフトウエアで統合した。(図4C)細胞凝集法によるTiPS細胞からの心臓誘導。細胞凝集体は、第14〜15日目に、拍動する心臓トロポニンT(cTNT)陽性心筋細胞を含む。代表的なサンプルのフローデータが示されている。画像は、10倍の対物レンズを用いて撮像した。(図4D)in vitroでの造血始原細胞への分化。2つのTiPS系での12日間の無血清胚様体(EB)分化プロトコルによって作製された造血始原細胞(HPC)を、hESC系(H1)および線維芽細胞由来iPSC系(Fib−iPS)と比較した。EBを単一細胞に分離して、CD34、CD45、CD43、CD31、CD41、およびCD235aに対する蛍光色素結合モノクローナル抗体で染色することによってフローサイトメトリーでHPCを定量した。(図4E)造血性クローン原性(CFU)アッセイを、EB分化して個別化した細胞をサイトカイン(SCF、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−6、およびEPO)を含む無血清MethoCult培地に添加して行った。コロニーは、赤血球(CFU−E/BFU−E)、マクロファージ(CFU−M、データは示していない)、顆粒球(CFU−G、データは示していない)、顆粒球−マクロファージ(CFU−GM)、および顆粒球−赤血球−マクロファージ−巨核球(CFU−GEMM)として形態学的基準にしたがって14日間のインキュベーションの後にスコアを付けた。全CFUのカウント数も示す(CFU)。画像は、2倍の対物レンズを用いてOlympus CKX41顕微鏡で撮像した。 図4A〜図4Eは、TiPS細胞系のin vivoおよびin vitroでの分化能を示す画像およびグラフである。(図4A)奇形腫形成は、in vivoでの分化能を示している。SCID/ベージュマウスに注入されたTiPS細胞は、5〜12週間で奇形腫を形成した。ヘマトキシリンおよびエオシン染色は、胃腸または呼吸組織を表す杯細胞をもつ単層上皮(内胚葉)、軟骨(中胚葉)、および網膜色素上皮(外胚葉)を含む3つの一次胚葉からの誘導に一致する組織を示している。TiPS L−2細胞系の代表的な画像は、40倍の対物レンズを用いてOlympus IX71顕微鏡で撮像した。(図4B)in vitroでのニューロンへの分化。TiPS L−2細胞を凝集体としてニューロン分化に誘導し、次いでAlexa Fluor594二次抗体をもつニューロンマーカーβIIIチューブリンを染色した;細胞核は、Hoechst染色で対比染色した。画像は、20倍の対物レンズを用いて撮像した。コントラストを調整して、画像をImage Jソフトウエアで統合した。(図4C)細胞凝集法によるTiPS細胞からの心臓誘導。細胞凝集体は、第14〜15日目に、拍動する心臓トロポニンT(cTNT)陽性心筋細胞を含む。代表的なサンプルのフローデータが示されている。画像は、10倍の対物レンズを用いて撮像した。(図4D)in vitroでの造血始原細胞への分化。2つのTiPS系での12日間の無血清胚様体(EB)分化プロトコルによって作製された造血始原細胞(HPC)を、hESC系(H1)および線維芽細胞由来iPSC系(Fib−iPS)と比較した。EBを単一細胞に分離して、CD34、CD45、CD43、CD31、CD41、およびCD235aに対する蛍光色素結合モノクローナル抗体で染色することによってフローサイトメトリーでHPCを定量した。(図4E)造血性クローン原性(CFU)アッセイを、EB分化して個別化した細胞をサイトカイン(SCF、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−6、およびEPO)を含む無血清MethoCult培地に添加して行った。コロニーは、赤血球(CFU−E/BFU−E)、マクロファージ(CFU−M、データは示していない)、顆粒球(CFU−G、データは示していない)、顆粒球−マクロファージ(CFU−GM)、および顆粒球−赤血球−マクロファージ−巨核球(CFU−GEMM)として形態学的基準にしたがって14日間のインキュベーションの後にスコアを付けた。全CFUのカウント数も示す(CFU)。画像は、2倍の対物レンズを用いてOlympus CKX41顕微鏡で撮像した。 図4A〜図4Eは、TiPS細胞系のin vivoおよびin vitroでの分化能を示す画像およびグラフである。(図4A)奇形腫形成は、in vivoでの分化能を示している。SCID/ベージュマウスに注入されたTiPS細胞は、5〜12週間で奇形腫を形成した。ヘマトキシリンおよびエオシン染色は、胃腸または呼吸組織を表す杯細胞をもつ単層上皮(内胚葉)、軟骨(中胚葉)、および網膜色素上皮(外胚葉)を含む3つの一次胚葉からの誘導に一致する組織を示している。TiPS L−2細胞系の代表的な画像は、40倍の対物レンズを用いてOlympus IX71顕微鏡で撮像した。(図4B)in vitroでのニューロンへの分化。TiPS L−2細胞を凝集体としてニューロン分化に誘導し、次いでAlexa Fluor594二次抗体をもつニューロンマーカーβIIIチューブリンを染色した;細胞核は、Hoechst染色で対比染色した。画像は、20倍の対物レンズを用いて撮像した。コントラストを調整して、画像をImage Jソフトウエアで統合した。(図4C)細胞凝集法によるTiPS細胞からの心臓誘導。細胞凝集体は、第14〜15日目に、拍動する心臓トロポニンT(cTNT)陽性心筋細胞を含む。代表的なサンプルのフローデータが示されている。画像は、10倍の対物レンズを用いて撮像した。(図4D)in vitroでの造血始原細胞への分化。2つのTiPS系での12日間の無血清胚様体(EB)分化プロトコルによって作製された造血始原細胞(HPC)を、hESC系(H1)および線維芽細胞由来iPSC系(Fib−iPS)と比較した。EBを単一細胞に分離して、CD34、CD45、CD43、CD31、CD41、およびCD235aに対する蛍光色素結合モノクローナル抗体で染色することによってフローサイトメトリーでHPCを定量した。(図4E)造血性クローン原性(CFU)アッセイを、EB分化して個別化した細胞をサイトカイン(SCF、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−6、およびEPO)を含む無血清MethoCult培地に添加して行った。コロニーは、赤血球(CFU−E/BFU−E)、マクロファージ(CFU−M、データは示していない)、顆粒球(CFU−G、データは示していない)、顆粒球−マクロファージ(CFU−GM)、および顆粒球−赤血球−マクロファージ−巨核球(CFU−GEMM)として形態学的基準にしたがって14日間のインキュベーションの後にスコアを付けた。全CFUのカウント数も示す(CFU)。画像は、2倍の対物レンズを用いてOlympus CKX41顕微鏡で撮像した。 図5は、iPSCクローンのトラッキングを示すグラフである。ゲノムDNAを奇形腫サンプルから単離して、TCRβ鎖再構成についてそれらの親細胞系と比較した。細胞系TiPS V−1の代表的なデータが示されている。誘導奇形腫は、親細胞系のクローン性再構成を有する。TCRβ遺伝子座のV〜J領域内の保存された領域を標的とするマルチプレックスプライマーを用いてPCR分析を行った。ABI 3730 DNAアナライザーでDNA断片分析を行った。バックグラウンド≦1000RFU。 図6A〜図6Bは、96−セル形式でのT細胞のリプログラミングを示す画像である。図6A。ドナーAのT細胞に、バイシストロニックベクターSO(Sox2およびOct4)およびCK(c−MycおよびKlf4)を感染させて、MEFにプレーティングする。iPS細胞コロニーを検出するために生細胞の抗Tra1−60標識化を行った。図6B。ドナーAのT細胞にバイシストロニックベクターSO(Sox2およびOct4)およびNL(NanogおよびLin28)を感染させ、MEFにプレーティングする。iPS細胞コロニーを検出するために生細胞の抗Tra1−60標識化を行った。投入細胞数を、出発材料におけるT細胞の数を表す「投入数」として示した。 図6A〜図6Bは、96−セル形式でのT細胞のリプログラミングを示す画像である。図6A。ドナーAのT細胞に、バイシストロニックベクターSO(Sox2およびOct4)およびCK(c−MycおよびKlf4)を感染させて、MEFにプレーティングする。iPS細胞コロニーを検出するために生細胞の抗Tra1−60標識化を行った。図6B。ドナーAのT細胞にバイシストロニックベクターSO(Sox2およびOct4)およびNL(NanogおよびLin28)を感染させ、MEFにプレーティングする。iPS細胞コロニーを検出するために生細胞の抗Tra1−60標識化を行った。投入細胞数を、出発材料におけるT細胞の数を表す「投入数」として示した。 図7は、DNAフィンガープリント法の結果を示す表である。短縦列反復(short tandem repeat)(STR)分析によると、TiPS細胞系は、分析された8つのSTR遺伝子座に渡って検出された15すべての対立遺伝子多型について、活性化された親T細胞と同一であることが示される。2つのTiPS系(TiPS L−1およびTiPS L−2)の代表的なデータが示されている。 図8は、アルカリホスファターゼ(AP)染色を示す画像である。TiPS系のTiPS L−1およびTiPS L−2はAP陽性である。画像は、HP Scanjet G3110コンピュータスキャナーで撮像した。 図9は、TiPS細胞系が正常な核型を示していることを示す図である。TiPS細胞系「TiPS L−1」および「TiPS L−2」は、MEFで6回継代生育させ、系「TiPS V−1」および「TiPS V−2」はそれぞれ、合計18回のうち8回および合計34回のうち30回マトリゲルで継代生育させた。細胞をGバンド分析したが、クローン異常は検出されなかった。 図10は、リプログラミング実験に使用されるMMLVレトロウイルス構築物のべクターマップを示す図である。「RG」は、リプログラミング遺伝子を指している。 図11A〜図11Cは、リプログラミングが改善されたリプログラミング実験に使用されるバイシストロニックMMLVレトロウイルス構築物のベクターマップを示す図である。図11Aは、MMLV−Oct4−IRES−Sox2(「Oct4−Sox2」と短縮される)のベクターマップである。図11Bは、MMLV−cMyc−IRES−Klf4(「cMyc−Klf4」と短縮される)のベクターマップである。図11Cは、MMLV−Nanog−IRES−Lin28(「Nanog−Lin28」と短縮される)のベクターマップである。 図11A〜図11Cは、リプログラミングが改善されたリプログラミング実験に使用されるバイシストロニックMMLVレトロウイルス構築物のベクターマップを示す図である。図11Aは、MMLV−Oct4−IRES−Sox2(「Oct4−Sox2」と短縮される)のベクターマップである。図11Bは、MMLV−cMyc−IRES−Klf4(「cMyc−Klf4」と短縮される)のベクターマップである。図11Cは、MMLV−Nanog−IRES−Lin28(「Nanog−Lin28」と短縮される)のベクターマップである。 図11A〜図11Cは、リプログラミングが改善されたリプログラミング実験に使用されるバイシストロニックMMLVレトロウイルス構築物のベクターマップを示す図である。図11Aは、MMLV−Oct4−IRES−Sox2(「Oct4−Sox2」と短縮される)のベクターマップである。図11Bは、MMLV−cMyc−IRES−Klf4(「cMyc−Klf4」と短縮される)のベクターマップである。図11Cは、MMLV−Nanog−IRES−Lin28(「Nanog−Lin28」と短縮される)のベクターマップである。
I.はじめに
規定の因子、例えば、SOX2、OCT4、NANOG、およびLIN28、またはSOX2、OCT4、c−Myc、およびKLF4(Yuら、2007;Takahashiら、2007b)などのウイルスによる輸送によるin vitroでの体細胞の未分化多能性状態へのリプログラミングは、複数の細胞型を用いた患者固有のヒトiPSC細胞の作製の道を開いた(Lohら、2009;Aasenら、2008)。この前提は、遺伝子の一過性の発現によるiPSCの誘導によって、または適切な転写因子のタンパク質による形質導入によってさらに前進した(Yuら、2009;Zhouら、2009)。今日まで、ヒトにおけるiPSC研究の大部分は、細胞供給源として線維芽細胞に焦点を当ててきた。線維芽細胞は、市販されていることと遺伝子送達の容易さから出発材料として特定の利点を提供するが、侵襲性の皮膚生検が必要であり、かつ一次組織から安定した系を樹立するのが困難であるため、iPSC系の大量の臨床での誘導には最適以下である。非動員末梢血は、患者サンプルを入手しやすいため恐らくリプログラミングのための理想的な細胞供給源である(MaheraliおよびHochedlinger、2008)。加えて、生体ドナーおよび死亡したドナーからの多数の凍結血液サンプルが、世界中の生物保管施設(biorepository)に保存されている(Kleebergerら、1999)。
本発明は、現在のリプログラミング技術のいくつかの大きな問題を、T細胞および/または造血前駆細胞から人工多能性幹細胞を作製することによって解消する。本発明によって見出されたように、より豊富で扱いやすい血液細胞供給源、Tリンパ球からのiPSCの誘導は、1mlの全血に等しい量から得ることができる。これらのT細胞由来iPSC(「TiPS」)は、hESCおよび線維芽細胞由来iPSC系と必須の特性を共有している。加えて、T細胞由来iPSCは、その特性であるT細胞レセプター(TCR)遺伝子再構成、すなわち、例えば、遺伝子トラッキングマーカーとして、またはヒトT細胞の発達を研究する再分化実験で利用できる特性を維持している。
本発明の前に、本発明者らは、T細胞または造血始原細胞のリプログラミングが成功する可能性について、いくつかの理由から半信半疑であった。第1に、血液サンプル中のT細胞および/または造血前駆細胞が、リプログラミングにとって十分な量で存在するか否かが不確かであった。第2に、リプログラミングにおけるT細胞受容体遺伝子のV(D)Jの組換えによる起こり得る遺伝子消失の効果が研究されていなかった。第3に、これまでリプログラミングされた細胞型の殆どが接着細胞型である。T細胞は、非接着性であり、懸濁液で培養される。リプログラミングされるT細胞が、接着iPS細胞に適した接着培養条件へ移行できるかが本発明まで明らかでなかった。したがって、本発明の方法は、T細胞または造血前駆細胞からのiPS細胞の作製を初めて可能にするものである。T細胞は、様々な供給源、例えば、少量の血液サンプルから容易に得ることができる。同様に、造血前駆細胞、例えば、(CD34/CD43/CD45/CD38)または(CD34、CD133/CD38)造血前駆細胞などは、末梢血液サンプルから富化することができる。
本発明の特定の利点は、リプログラミングされた子孫細胞に維持され得るT細胞受容体の再構成され減少したV、D、J遺伝子セグメントにある。これは、T細胞由来iPS細胞の様々なクローン集団の固有の特性または「バーコード」としての役割を果たし、また、それらのiPS細胞をV(D)J組換えを受けていない多能性幹細胞と区別するのに役立つ。加えて、T細胞とiPS細胞との間の接着性の差異は、自動分別を有利にする。同様に、造血前駆細胞とiPS細胞との間の接着性の差異は、分別に利用することができる。リプログラミングされたT細胞または造血始原細胞を接着に適した培養条件に移す、例えば、照射(irradiated)マウス胎仔性線維芽細胞(MEF)をT細胞用の培養容器の底部に配置すると、T細胞または造血始原細胞に由来するiPS細胞は、底部に付着するが、T細胞および/または造血前駆細胞は、浮遊したままである。本発明のさらなる実施形態および利点を以下に記載する。
II.定義
「リプログラミング」は、リプログラミングを行わない同じ条件下よりも、培養下またはin vivoで少なくとも1つの新たな細胞型の子孫を形成する、測定可能に増大した能力を細胞に付与するプロセスである。より具体的には、リプログラミングは、体細胞に多能性潜在能力を付与するプロセスである。これは、リプログラミングの前には新たな細胞型の表現型特性を有する子孫が本質的に形成できなくても、十分な増殖後に、測定可能な割合の子孫が新たな細胞型の表現型特性を有すること、別な方法では、新たな細胞型の特性を有する子孫の割合が、リプログラミングの前よりも測定可能な程度に多いことを意味する。特定の条件下で、新たな細胞型の特性をもつ子孫の割合は、少なくとも約1%、5%、25%、またはそれより多くであり得、この順序で優先度が増している。
T細胞の「活性化因子」またはT細胞を活性化する条件は、T細胞を活性化する刺激物を指し、かつ抗原提示細胞または他の表面に提示され得る抗原と;特異性にかかわらず多くのT細胞受容体(TCR)複合体に結合し、かつレクチン、例えば、コンカナバリンA(Con−A)およびフィトヘマグルチニン(PHA)、ならびにTCRまたはCD3タンパク質上の不変のフレームワークエピトープに特異的に結合する抗体などの作用物質を含む多クローン性活性化因子と;かなりの数のT細胞を刺激し、かつ、例えば、ブドウ球菌エンテロトキシンなどのエンテロトキシンを含む超抗原と、を含む。
用語「Tリンパ球」および「T細胞」は、同義的に使用され、1つ以上のMHC分子または1つ以上の非古典的MHC分子と共に抗原提示細胞またはマトリックスの表面に提示されたときに抗原を認識できるT細胞抗原受容体(TCR)を発現する細胞を指す。
「CD4T細胞」は、表面にCD4を発現するT細胞のサブセットを指し、細胞媒介免疫応答に関連している。CD4T細胞は、刺激を受けた後の分泌プロフィールによって特徴付けられ、このような分泌プロフィールは、IFN−γ、TNF−α、IL−2、IL−4、およびIL−10などのサイトカインの分泌を含み得る。「CD4」は、当初はTリンパ球における分化抗原として定義された55−kDの糖タンパク質であるが、単球/マクロファージを含む他の細胞にも見られる。CD4抗原は、免疫グロブリンスーパー遺伝子ファミリーのメンバーであり、MHC(主要組織適合複合体)クラスII拘束免疫応答における結合認識要素に関係している。Tリンパ球において、CD4抗原は、ヘルパー/インデューサーのサブセットを規定する。
「CD8T細胞」は、その表面にCD8を発現するT細胞のサブセットを指し、MHCクラスI拘束であり、細胞傷害性T細胞として機能する。「CD8」分子は、胸腺細胞および細胞傷害性Tリンパ球およびサプレッサーTリンパ球に見られる分化抗原である。CD8抗原は、免疫グロブリンスーパー遺伝子ファミリーのメンバーであり、主要組織適合複合体クラスI拘束相互作用における結合認識要素である。
「造血始原細胞」または「造血前駆細胞」は、造血系統に関係付けられるが、さらに造血分化できる細胞を指し、造血幹細胞、多能性造血幹細胞(血球芽細胞)、骨髄性始原細胞、巨核球始原細胞、赤血球始原細胞、およびリンパ系始原細胞を含む。造血幹細胞(HSC)は、骨髄性(単球およびマクロファージ、好中球、好塩基球、好酸球、赤血球、巨核球/血小板、樹状細胞)およびリンパ系の系統(T細胞、B細胞、NK細胞)を含むすべての血液細胞型を生じさせる多能性幹細胞である。造血始原細胞は、CD34を発現し得る。造血始原細胞は、CD133を共発現し得、CD38発現に対して陰性であり得る。特定の実施形態では、特定のヒト造血細胞は、CD34を発現できないが、これらの細胞は、本明細書に開示される方法によってiPS細胞に変換することができる。造血前駆細胞には、CD34/CD45造血前駆細胞およびCD34/CD45/CD43造血前駆細胞が含まれる。CD34/CD43/CD45造血前駆細胞は、骨髄性始原細胞のために高度に富化することができる。造血細胞の様々な系統、例えば、CD34/CD43/CD45造血前駆細胞などは、本明細書に開示される方法によってiPS細胞に変換することができる。造血細胞はまた、CD34/CD133/CD38(始原造血前駆細胞)、CD43(+)CD235a(+)CD41a(+/−)(赤血球−巨核球形成(erythro−megakaryopoietic))、lin(−)CD34(+)CD43(+)CD45(−)(多能性)、およびlin(−)CD34(+)CD43(+)CD45(+)(骨髄性スキュー(myeloid−skewed))細胞、CD133+/ALDH+(アルデヒドデヒドロゲナーゼ(aldehydehehydrogenase))を含む始原造血細胞の様々なサブセットも含む(例えば、Hessら、2004;Christら、2007)。これらの始原造血細胞型または造血前駆細胞はいずれも、本明細書に記載されるようにiPS細胞に変換できると推測されている。
「ベクター」または「構築物」(時には、遺伝子送達または遺伝子輸送「ビヒクル」と呼ばれる)は、in vitroまたはin vivoのいずれかで宿主細胞に送達されるポリヌクレオチドを含む高分子または分子の複合体を指す。ベクターは、直鎖状分子であってもよく、または環状分子であってもよい。
「プラスミド」、ベクターの一般型は、染色体DNAとは別個に複製可能な、染色体DNAとは別個の染色体外DNA分子である。特定の場合には、プラスミドは、環状および二本鎖である。
「発現構築物」または「発現カセット」は、転写を誘導することができる核酸分子を意味する。発現構築物には、少なくとも、プロモーター、またはプロモーターに機能的に等価な構造物が含まれる。追加の要素、例えば、エンハンサーおよび/または転写終結シグナルなども含まれ得る。
用語「外来性」は、細胞または生物におけるタンパク質、遺伝子、核酸、またはポリヌクレオチドに関連して使用される場合は、人工または天然の手段によって細胞または生物内に導入されたタンパク質、遺伝子、核酸、またはポリヌクレオチドを指し、または細胞に関しては、人工または天然の手段によって、単離されてから他の細胞または生物に導入された細胞を指す。外来性核酸は、異なる生物または細胞に由来し得、または生物もしくは細胞内で自然に発生する核酸の1つ以上の追加のコピーであり得る。外来性細胞は、異なる生物から得ても良いし、または同じ生物から得ても良い。限定されない例として、外来性核酸は、天然の細胞の染色体位置とは異なる染色体位置にある、または天然で見られる核酸配列とは異なる核酸配列によって他の方法で配置されている。
本明細書で使用される用語「〜に対応する」は、ポリヌクレオチド配列が参照ポリヌクレオチド配列のすべてまたは一部と相同(すなわち、厳密に進化的に関連していないが、同一である)であること、またはポリペプチド配列が参照ポリペプチド配列と同一であることを意味する。反対に、本明細書で使用される用語「相補的」は、相補的な配列が、参照ポリヌクレオチド配列のすべてまたは一部と相同であることを意味する。例示として、ヌクレオチド配列「TATAC」は、参照配列「TATAC」に対応し、参照配列「GTATA」に相補的である。
特定のタンパク質を「コード」する「遺伝子」、「ポリヌクレオチド」、「コード領域」、「配列」、「セグメント」、「断片」、または「導入遺伝子」は、適切な調節配列の制御下に置かれると、in vitroまたはin vivoで転写され、必要に応じて、遺伝子産物、例えば、ポリペプチドに翻訳もされる核酸分子である。コード領域は、cDNA型、ゲノムDNA型、またはRNA型のいずれかで存在することができる。DNA型で存在する場合は、核酸分子は、一本鎖(すなわち、センス鎖)または二本鎖であり得る。コード領域の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドンおよび3’(カルボキシ)末端の翻訳停止コドンによって決定されている。遺伝子には、限定されるものではないが、原核または真核mRNA由来のcDNA、原核または真核DNA由来のゲノムDNA配列、および合成DNA配列を含み得る。転写停止配列は、通常は、遺伝子配列の3’に位置する。
用語「細胞」は、当技術分野におけるその最も広い意味で本明細書で使用され、多細胞生物の組織の構造単位であり、外部から細胞を隔離する膜構造物によって取り囲まれ、自己複製する能力を有し、かつ遺伝情報およびこれを発現させるための機構を有する生体を指す。本明細書で使用される細胞は、天然に存在する細胞または人工的に改変された細胞(例えば、融合細胞、遺伝子改変細胞など)とすることができる。
本明細書で使用される用語「幹細胞」は、自己複製能力および多能性を有する細胞を指す。典型的には、幹細胞は、傷害を受けた組織を再生することができる。本明細書の幹細胞は、限定されるものではないが、胚性幹(ES)細胞または組織幹細胞(組織特異的幹細胞または体性幹細胞とも呼ばれる)とすることができる。上記の能力を有し得る人工的に作製された細胞(例えば、本明細書で使用される融合細胞、またはリプログラミングされた細胞など)は、幹細胞とすることができる。
「胚性幹(ES)細胞」は、初期胚に由来する多能性幹細胞である。ES細胞は、1981年に初めて樹立され、1989年からノックアウトマウスの作製にも利用されている。1998年に、ヒトES細胞が樹立され、現在は、再生医療に利用可能になっている。
組織幹細胞は、ES細胞とは異なり、分化能が制限されている。組織幹細胞は、組織の特定の位置に存在し、未分化細胞内構造物を有する。したがって、組織幹細胞の多能性は、典型的には低い。組織幹細胞は、高めの核/細胞質比を有し、細胞内小器官を殆ど有していない。大抵の組織幹細胞は、低い多能性、長い細胞周期、および個体の寿命を超えた増殖能を有する。組織幹細胞は、細胞が由来する部位、例えば、皮膚系、消化系、骨髄系、および神経系などに基づいて分類される。皮膚系の組織幹細胞には、表皮幹細胞および毛包幹細胞などが含まれる。消化系の組織幹細胞には、膵(共通)幹細胞および肝幹細胞などが含まれる。骨髄系の組織幹細胞には、造血幹細胞および間葉幹細胞などが含まれる。神経系の組織幹細胞には、神経幹細胞および網膜幹細胞などが含まれる。
一般にiPS細胞またはiPSCと略される「人工多能性幹細胞」は、非多能性細胞、典型的には成体の体細胞または最終分化した細胞、例えば、線維芽細胞、造血細胞、筋細胞、ニューロン、または表皮細胞などから、リプログラミング因子と呼ばれる特定の因子の導入によって人工的に作製されるある種の多能性幹細胞を指す。
「多能性」は、1つ以上の組織または器官、または特に3つの胚葉:内胚葉(内側胃内壁、胃腸管、肺)、中胚葉(筋肉、骨、血液、泌尿器)、または外胚葉(表皮組織および神経系)のいずれかを構成するすべての細胞に分化する潜在能力を有する幹細胞を指す。本明細書で使用される「多能性幹細胞」は、3つの胚葉のいずれかに由来する細胞、例えば、全能性細胞または人工多能性細胞の直系の子孫に分化できる細胞を指す。
核酸分子に関して「作動可能に連結された」は、2つ以上の核酸分子(例えば、転写される核酸分子、プロモーター、およびエンハンサー要素)が、核酸分子の転写が可能となるように連結されていることを意味する。ペプチドおよび/またはポリペプチド分子に関して「作動可能に連結された」は、2つ以上のペプチドおよび/またはポリペプチド分子が、融合ポリペプチドの各ペプチドおよび/またはポリペプチド成分の少なくとも1つの特性を有する1本のポリペプチド鎖、すなわち融合ポリペプチドが得られるように連結されていることを意味する。融合ポリペプチドは特にキメラ、すなわち異種分子からなるキメラポリペプチドである。
「相同性」は、2つのポリヌクレオチド間または2つのポリペプチド間の同一性のパーセントを指す。ある配列と別の配列との間の対応は、当技術分野で公知の技術によって決定することができる。例えば、相同性は、配列情報を整列させて入手が容易なコンピュータプログラムを用いて2つのポリペプチド分子間の配列情報の直接的な比較によって決定することができる。別法では、相同性は、相同領域間で安定な二重鎖を形成する条件下でのポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション、続く一本鎖特異的ヌクレアーゼ(複数可)を用いた消化、および消化された断片のサイズの決定によって決定することができる。2つのDNA配列または2つのポリペプチド配列が互いに「実質的に相同」とは、ヌクレオチドまたはアミノ酸それぞれの少なくとも約80%、詳細には少なくとも約90%、最も詳細には少なくとも約95%が、上記の方法を用いて決定されるように、所定長の分子に亘ってマッチする場合である。
III.幹細胞の一般的な背景
本発明の特定の実施形態では、リプログラミング因子を体細胞に導入することによって体細胞、特にT細胞をリプログラミングする方法が開示される。これらの細胞の子孫は、以下に記載する様々な態様で胚性幹細胞と同一であり得るが、外来性遺伝要素を本質的に含まない。胚性幹細胞の特性を理解することが、人工多能性幹細胞の選択に役立ち得る。幹細胞のリプログラミングの研究から公知のリプログラミング因子を、これらの新規な方法に使用することができる。胚性幹細胞の使用に対する倫理的ハードルのために、これらの人工多能性幹細胞を、治療および研究用途として胚性幹細胞の代わりに潜在的に使用できることをさらに意図する。
A.幹細胞
幹細胞は、すべてではないにしても殆どの多細胞生物で見られる細胞である。幹細胞は、有糸細胞分裂によって自身を再生する能力、および様々な特殊化した細胞型への分化によって特徴付けられる。広義の2種類の哺乳動物幹細胞は、胚盤胞で見られる胚性幹細胞および成体の組織で見られる成体幹細胞である。発達中の胚では、幹細胞は、特殊化した胚組織のすべてに分化することができる。成体生物では、幹細胞および始原細胞は、体の修復系として機能して、特殊化した細胞を補充するだけではなく、血液、皮膚、または腸組織などの再生器官の正常な代謝回転を維持する。
幹細胞は、細胞培養によって増殖させて、筋肉または神経などの様々な組織の細胞に一致した特性を持つ特殊化した細胞に変換することができるため、幹細胞の医療への使用が提案されている。特に、胚性細胞系、治療用クローニングによって作製された自己胚性幹細胞、および臍帯血または骨髄由来の高度に柔軟な成体幹細胞が、有望な候補としてもてはやされている。最近になって、成体細胞の人工多能性幹細胞へのリプログラミングは、胚性幹細胞に取って代わる大きな潜在力を有する。
B.胚性幹細胞
胚性幹細胞系(ES細胞系)は、胚盤胞または初期桑実期胚の内細胞塊(ICM)の胚盤葉上層組織由来の細胞の培養物である。胚盤胞は、ヒトでは約4〜5日齢の初期胚であり、50〜150の細胞からなっている。ES細胞は、多能性であり、発達中に3つの主要な胚葉:外胚葉、内胚葉、および中胚葉のすべての誘導体を発生させる。言い換えれば、ES細胞は、特定の細胞型にとって十分かつ必要な刺激が与えられると、成体の体の200を超える細胞型のそれぞれに発達することができる。ES細胞は、胚外膜または胎盤に寄与しない。
これまでの研究の殆どすべては、マウス胚性幹細胞(mES)またはヒト胚性幹細胞(hES)を用いて行われてきた。両方の幹細胞は、必須の幹細胞の特性を有するが、これらは、未分化状態を維持するためには全く異なる環境を必要とする。マウスES細胞は、ゼラチン層の上で成長することができ、白血病抑制因子(LIF)の存在を必要とする。ヒトES細胞は、マウス胎仔性線維芽細胞(MEF)のフィーダー層の上で成長することができ、しばしば、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGFまたはFGF−2)の存在を必要とする。最適な培養条件または遺伝子操作(Chambersら、2003)を用いなくても、胚性幹細胞は、急速に分化する。
ヒト胚性幹細胞はまた、いくつかの転写因子および細胞表面タンパク質の存在によっても定義することができる。転写因子Oct4、Nanog、およびSox2は、分化および多能性の維持をもたらす遺伝子の抑制を保証するコア調節ネットワークを形成する(Boyerら、2005)。hES細胞を同定するために最も一般的に使用されている細胞表面抗原には、糖脂質SSEA3およびSSEA4ならびにケラタン硫酸抗原Tra−1−60およびTra−1−81が含まれる。
20年にも及ぶ研究がなされても、胚性幹細胞を用いる認可された処置またはヒト治験は存在しない。多能性細胞であるES細胞は、正しい分化に特定のシグナルを必要とし、体内に直接注入されると、ES細胞は、様々な種類の細胞に分化して奇形腫を引き起こす。移植片拒絶を回避しつつES細胞を使用可能な細胞に分化させることは、胚性幹細胞の研究者がなお直面するほんの僅かなハードルに過ぎない。多くの国々は、現在、ES細胞の研究または新規なES細胞系の作製を一時的に禁止している。胚性幹細胞は、その無制限の増殖と多能性を併せ持つ能力のため、傷害または疾患後の再生医療または組織置換のための理論的に可能な供給源のままである。しかし、これらの問題を回避する1つの方法は、直接的なリプログラミングによって体細胞に多能性の状態を誘導することである。
IV.リプログラミング因子
iPS細胞の作製には、誘導のために使用されるリプログラミング因子が極めて重要である。以下の因子またはそれらの組合せは、本発明に開示される方法に使用することができる。特定の態様では、SoxおよびOct(特にOct3/4)をコードする核酸が、リプログラミングベクターに導入される。例えば、1つ以上のリプログラミングベクターは、Sox2、Oct4、Nanog、および必要に応じてLin28をコードする発現カセット、またはSox2、Oct4、Klf4、および必要に応じてc−Mycをコードする発現カセット、またはSox2、Oct4、および必要に応じてEsrrbをコードする発現カセット、またはSox2、Oct4、Nanog、Lin28、Klf4、c−Myc、および必要に応じてSV40ラージT抗原をコードする発現カセットを含み得る。これらのリプログラミング因子をコードする核酸は、同じ発現カセット、異なる発現カセット、同じリプログラミングベクター、または異なるリプログラミングベクターの中に含められ得る。
Oct4およびSox遺伝子ファミリーの特定のメンバー(Sox1、Sox2、Sox3、およびSox15)は、存在しないと誘導を不可能にする誘導プロセスに関与する極めて重要な転写調節因子として同定された。しかし、Klfファミリーの特定のメンバー(Klf1、Klf2、Klf4、およびKlf5)、Mycファミリー(c−Myc、L−Myc、およびN−Myc)、Nanog、およびLin28を含むさらなる遺伝子が、誘導効率を上げることが確認された。
Oct4(Pou5f1)は、八量体(「Oct」)転写因子のファミリーの1つであり、多能性の維持において極めて重要な役割を果たす。割球および胚性幹細胞などのOct4細胞におけるOct4の非存在は、自発的な栄養膜細胞分化をもたらし、したがって、Oct4の存在は、胚性幹細胞の多能性および分化能を生じさせる。Oct4の類縁体、Oct1、およびOct6を含む「Oct」ファミリーの様々な他の遺伝子は、誘導を引き起こすことができないため、誘導プロセスに対するOct−4の排他性を実証している。
Soxファミリーの遺伝子は、多能性幹細胞だけで発現されるOct4とは対照的に複能性幹細胞および単能性幹細胞に関連しているが、Oct4と同様に多能性の維持に関連している。Sox2は、リプログラミングの誘導のために使用された初めの遺伝子であり、Soxファミリーの他の遺伝子は、誘導プロセスでも働くことが見出された。Sox1は、Sox2と同様の効率でiPS細胞を産生し、遺伝子Sox3、Sox15、およびSox18も、低い効率であるがiPS細胞を産生する。
胚性幹細胞では、Nanogは、Oct4およびSox2と共に、多能性の促進に必要である。したがって、Thomsonらが、因子の1つとしてNanogを用いてiPS細胞を作製することが可能であることを報告していたが、Yamanakaらが、Nanogが誘導に必須ではないことを報告したときは驚きであった。
Lin28は、分化および増殖に関連した胚性幹細胞および胚性癌細胞で発現されるmRNA結合タンパク質である。Thomsonらは、Lin28は不要ではあるが、iPS作製における因子であることを実証した。
Klfファミリーの遺伝子のうちのKlf4は、Yamanakaらによって初めに同定され、JaenischらによってマウスiPS細胞の作製のための因子として確認され、YamanakaらによってヒトiPS細胞の作製のための因子であることが実証された。しかしながら、Thompsonらは、Klf4は、ヒトiPS細胞の作製に不要であり、実際、ヒトiPS細胞を作製できなかったことを報告した。Klf2およびKlf4は、iPS細胞を作製可能な因子であることが判明し、関連遺伝子Klf1およびKlf5も、低い効率であるが同様にiPS細胞を作製することが可能であった。
Mycファミリーの遺伝子は、癌に関与するプロトオンコジーンである。YamanakaらおよびJaenischらは、c−MycがマウスiPS細胞の作製に関与する因子であることを実証し、Yamanakaらは、c−MycがヒトiPS細胞の作製に関与する因子であることを実証した。しかしながら、ThomsonらおよびYamanakaらは、c−Mycは、ヒトiPS細胞の作製に不要であることを報告した。iPS細胞の誘導における「Myc」ファミリーの遺伝子の使用は、臨床治療ではiPS細胞の結末に問題があり、c−Myc誘導iPS細胞が移植されたマウスの25%が致命的な奇形腫を発症した。N−MycおよびL−Mycは、同様の効率でc−mycの代わりに誘導することが確認された。SV40ラージ抗原を用いて、c−Mycが発現されたときに起こり得る細胞傷害性を軽減または防止することができる。
本発明に使用されるリプログラミングタンパク質は、ほぼ同じリプログラミング機能をもつタンパク質ホモログによって置換することができる。これらのホモログをコードする核酸も、リプログラミングに使用することができる。保存的アミノ酸置換、すなわち、例えば、極性酸性アミノ酸としてアスパラギン酸−グルタミン酸;極性塩基性アミノ酸としてリシン/アルギニン/ヒスチジン;非極性または疎水性アミノ酸としてロイシン/イソロイシン/メチオニン/バリン/アラニン/グリシン/プロリン;極性または非荷電親水性アミノ酸としてセリン/トレオニンが好ましい。保存的アミノ酸置換には、側鎖に基づいた群化も含まれる。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸群は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、およびイソロイシンであり、脂肪族−ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸群は、セリンおよびトレオニンであり;アミドを含む側鎖を有するアミノ酸群は、アスパラギンおよびグルタミンであり;芳香族側鎖を有するアミノ酸群は、フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファンであり;塩基性側鎖を有するアミノ酸群は、リシン、アルギニン、およびヒスチジンであり;硫黄を含む側鎖を有するアミノ酸群は、システインおよびメチオニンである。例えば、ロイシンのイソロイシンまたはバリンでの置換、アスパルテートのグルタメートでの置換、トレオニンのセリンでの置換、またはアミノ酸の構造的に関連したアミノ酸での同様の置換が、得られるポリペプチドの特性に大きな影響を与えないと予想するのは合理的である。アミノ酸の変化が機能的なポリペプチドをもたらすか否かは、そのポリペプチドの特定の活性をアッセイすることによって容易に決定することができる。
V.T細胞および/または造血前駆細胞のリプログラミング
当技術分野で一般に使用される皮膚線維芽細胞に加えて、代替の供給源からiPS細胞を提供するために、T細胞を含む細胞集団をリプログラミングする方法を提供する。特定の実施形態では、リプログラミングのためにかなりの数のT細胞を提供するためにT細胞を活性化して増殖させる。
A.T細胞
用語「T細胞」は、当技術分野で定義されるTリンパ球を指し、胸腺細胞、未成熟Tリンパ球、成熟Tリンパ球、休止Tリンパ球、または活性化Tリンパ球を含むものとする。T細胞は、CD4T細胞、CD8T細胞、CD4CD8T細胞、またはCD4CD8細胞とすることができる。T細胞はまた、Tヘルパー細胞、例えば、Tヘルパー1(TH1)またはTヘルパー2(TH2)細胞、またはTH17細胞、および細胞傷害性T細胞、調節性T細胞、ナチュラルキラーT細胞、ナイーブT細胞、記憶T細胞、またはγδT細胞とすることもできる(Wilsonら、2009;Wynn、2005;Ladiら、2006)。少なくとも1つのマーカー、例えば、CD4などによって互いに異なるT細胞を、本明細書ではT細胞の「サブセット」と呼ぶ。
ヘルパーT細胞(エフェクターT細胞またはTh細胞)は、適応免疫系の「媒介者」である。活性化されると、ヘルパーT細胞は、急速に分裂して、免疫応答を調節または補助するサイトカインと呼ばれる低分子タンパク質を分泌する。サイズ、受け取られるサイトカインシグナルによって、これらの細胞は、TH1、TH2、TH3、TH17、THF、または異なるサイトカインを分泌する他のサブセットの1つに分化する。CD4細胞は、MHCクラスIIに関連する。
細胞傷害性T細胞(TC細胞、またはCTL)は、ウイルス感染細胞および腫瘍細胞を破壊し、移植片拒絶にも関係している。これらの細胞は、その表面にCD8糖タンパク質を発現するため、CD8T細胞(MHCクラスIに関連する)としても知られている。SLOBのT調節性CD4CD25FoxP3細胞との相互作用により、これらの細胞は、アネルギー状態に不活化され得、これにより実験的自己免疫性脳脊髄髄炎などの自己免疫疾患を防止する。
記憶T細胞は、感染から回復した後に長期間生存する抗原特異的T細胞のサブセットである。記憶T細胞は、同種抗原に再び曝露されるとエフェクターT細胞をかなりの数まで迅速に増大させ、過去の感染に対する「記憶」を有する免疫系を提供する。記憶T細胞は、2つの亜型:中心記憶T細胞(TCM細胞)およびエフェクター記憶T細胞(TEM細胞)を含む。記憶細胞は、CD4またはCD8のいずれかであり得る。
調節性T細胞(Treg細胞)は、以前はサプレッサーT細胞として知られており、免疫寛容の維持に極めて重要である。調節性T細胞は、従来のαβTCR発現CD4陽性細胞に類似している。調節性T細胞は、CD25タンパク質とFoxp3タンパク質の共発現によってさらに特徴付けることができる。調節性T細胞の主な役割は、免疫反応の終了に向けてT細胞媒介性免疫を停止することと、胸腺における陰性選択のプロセスから免れた自己反応性T細胞を抑制することである。自然発生のTreg細胞および適応Treg細胞を含む、CD4調節性T細胞の2つの主なクラスが記載されている。自然発生のTreg細胞(CD4CD25FoxP3Treg細胞としても知られる)は胸腺で発生するが、適応Treg細胞(Tr1細胞またはTh3細胞としても知られる)は、通常の免疫応答中に生じ得る。自然発生のTreg細胞は、FoxP3と呼ばれる細胞内分子の存在によって他のT細胞と区別することができる。FOXP3遺伝子の変異が、調節性T細胞の発生を防止して、致命的な自己免疫疾患IPEXを引き起こし得る。
ナチュラルキラーT細胞(NK T細胞)は、CD16、CD56、CD161、CD94、CD158a、およびCD158bを含む、αβまたはγδTCRと様々なNK受容体との共発現によって特徴付けられる不均一なT細胞集団である。NK T細胞は、活性化後にかなりの数のサイトカインを迅速に分泌する能力を有する。NK T細胞クローンは、1型、2型、または両方の型のサイトカインを分泌し、Th0細胞のTh1またはTh2細胞への分化に影響を及ぼし得る。NK T細胞は、マウスでは不変TCR Valpha14を発現し、ヒトでは不変TCR Valpha24を発現する細胞として記載された。近年、多様なTCRを発現するNK T細胞が、NK T細胞集団の1つを表すCD3CD56細胞としても認識された。NK T細胞は、CD4CD8、CD4CD8、CD4CD8、またはCD4CD8であり得る。
γδT細胞(ガンマ・デルタT細胞)は、表面に特有のT細胞受容体(TCR)を有するT細胞の小さいサブセットを表す。T細胞の大部分は、αTCR鎖およびβTCR鎖と呼ばれる2つの糖タンパク質鎖からなるTCRを有する。しかしながら、γδT細胞では、TCRは、1つのγ鎖と1つのδ鎖からなる。T細胞のこの群は、αβT細胞よりも一般的ではないが(T細胞全体の5%)、上皮内リンパ球(IEL)として知られるリンパ球の集団の中で、腸粘膜で最も豊富に見られる。γδT細胞を活性化する抗原分子は、まだあまり知られていない。しかしながら、γδT細胞は、MHC拘束されておらず、抗原提示細胞のMHC分子によって提示されるペプチドを必要とするのではなく、全タンパク質を認識できるようである。しかしながら、一部のγδT細胞は、MHCクラスIB分子を認識する。末梢血液中で主なγδT細胞集団を構成するヒトVγ9/Vδ2T細胞は、低分子の非ペプチド微生物代謝産物、HMB−PP、すなわちイソペンテニルピロリン酸前駆体に特異的かつ迅速に応答するという点で独特である。健常なドナー由来の末梢血中に見られ得るT細胞の推定パーセンテージは、次の通りである:CD3=70.78%±4.71;CD3CD4=38.97%±5.66;CD3CD8=28.955%±7.43;CD3CD56=5.22%±1.74;CD3-CD56=10.305%±4.7;CD3CD45RA=45.00%±7.19;CD3CD45RO=27.21%±7.34。
T細胞は、T細胞の精製された集団とすることができ、別法では、T細胞は、異なる型の細胞、例えば、B細胞および/または他の末梢血細胞などの細胞集団に入れることができる。T細胞は、CD4T細胞などのT細胞のサブセットの精製された集団とすることができ、またはT細胞は、異なるT細胞のサブセットを含むT細胞の集団とすることができる。本発明の別の実施形態では、T細胞は、長期間に亘って培養物中に維持されたT細胞クローンである。T細胞クローンは、様々な程度に形質転換することができる。具体的な実施形態では、T細胞は、培養物中で無制限に増殖するT細胞クローンである。
本発明の好ましい実施形態では、T細胞は、一次T細胞である。用語「一次T細胞」は、長期間に亘って培養物中に維持されたT細胞に対して、個体から得たT細胞を含むものとする。したがって、一次T細胞は、特に、被験体から得た末梢血T細胞である。一次T細胞の集団は、殆どをT細胞の1つのサブセットから構成することができる。別法では、一次T細胞の集団は、T細胞の異なるサブセットから構成することができる。
T細胞は、健常な個体からの予め保存された血液サンプルに由来しても良く、別法では、ある症状に陥っている個体に由来しても良い。この状態は、感染症、例えば、ウイルス感染、細菌感染、もしくは任意の他の微生物による感染から生じる状態、または過剰増殖性疾患、例えば、黒色腫のようながんであり得る。具体的な実施形態では、T細胞は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した個体に由来する。本発明のなお別の実施形態では、T細胞は、自己免疫疾患またはT細胞病態に罹患している被験体または罹患しやすい被験体に由来する。T細胞は、ヒト起源、ネズミ起源、または任意の他の哺乳動物種起源とすることができる。
B.造血始原細胞
造血幹細胞および造血始原細胞が医療用途においてかなりの将来性があるため、造血始原細胞の胚性幹細胞からの分化の改善された方法を試すために相当な研究が行われてきた。ヒト成人では、主に骨髄に存在する造血幹細胞が、血液系のあらゆる細胞に分化する、活発に分裂する造血(CD34)始原細胞の不均一な集団を産生する。CD34内皮細胞をiPS細胞に変換できると予測されるが、特定の実施形態では、内皮細胞ではない造血細胞を使用するのが望ましいことがある:例えば、場合によっては、CD31やVEカドヘリンを発現しない造血始原細胞または造血前駆細胞を使用するのが望ましいことがある。他のマーカー、例えば、CD43および/またはCD45マーカーも、造血始原細胞の同定を容易にするために使用することができる(例えば、Kadaja−Saarepuuら、2008;Vodyanikら、2006)。造血細胞は、CD43(+)CD235a(+)CD41a(+/−)(赤血球−巨核球形成)細胞、lin(−)CD34(+)CD43(+)CD45(−)(多能性)細胞、およびlin(−)CD34(+)CD43(+)CD45(+)(骨髄性スキュー)細胞を含む始原造血細胞の様々なサブセットを含む。ヒト成人では、造血始原細胞は、増殖して分化し、数千億の成熟血液細胞を毎日産生する。造血始原細胞は、臍帯血にも存在する。in vitroで、ヒト胚性幹細胞は、造血始原細胞に分化し得る。造血始原細胞はまた、末梢血のサンプルから増大または富化することができる。造血細胞は、ヒト起源、ネズミ起源、または任意の他の哺乳動物種起源であり得る。
C.細胞集団の供給源
造血幹細胞(HSC)は、通常は骨髄に存在するが、末梢血でかなりの数のHSCを採取するために臨床的に使用される動員と呼ばれるプロセスで血液中に強制的に移動させることができる。1つの動員剤の選択は、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)である。
末梢血液中を循環するCD34造血幹細胞または造血始原細胞は、非混乱状態(unperturbed state)で、または造血成長因子様G−CSFの外部投与後の動員後に、アフェレーシス技術によって収集することができる。動員後に収集される造血幹細胞または造血始原細胞の数は、非混乱状態でのアフェレーシス後に得られる数よりも多い。本発明の具体的な態様では、細胞集団の供給源は、造血幹細胞または造血始原細胞を富化する必要がないため、外的に加えられた因子によって細胞が動員されていない被験体である。
本明細書に記載される方法に使用される細胞集団は、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞、非ヒト霊長類細胞、げっ歯類細胞(例えば、マウスまたはラット)、ウシ細胞、ヒツジ(ovine)細胞、ブタ細胞、ウマ細胞、ヒツジ(sheep)細胞、イヌ細胞、およびネコ細胞、またはこれらの混合物であり得る。非ヒト霊長類細胞には、アカゲザル細胞が含まれる。細胞は、動物、例えば、ヒト患者から得ることができ、または細胞は、細胞系から得ることができる。細胞を動物から得る場合は、細胞は、例えば、分離されていない細胞(すなわち、混合集団)などとして使用することができる;細胞は、例えば、形質転換によって初めに培養物中で樹立することができる;または細胞に、予備的な精製法を行っても良い。例えば、細胞集団は、細胞表面マーカーの発現に基づいて陽性選択または陰性選択によって処理しても良いし;in vitroまたはin vivoで1つ以上の抗原で刺激しても良いし;in vitroまたはin vivoで1つ以上の生物学的修飾物質で処理しても良いし;またはこれらの任意の組み合わせまたはこれらの全ての組み合わせで処理しても良い。例示的な実施形態では、細胞集団に、非T細胞および/または特定のT細胞サブセットの枯渇のために陰性選択を行う。陰性選択は、B細胞マーカー、例えば、CD19およびCD20;単球マーカーCD14;NK細胞マーカーCD56を含む、様々な分子の細胞表面の発現に基づいて行うことができる。別法では、細胞集団に、非CD34造血細胞および/または特定の造血細胞のサブセットの枯渇のために陰性選択を行っても良い。陰性選択は、様々な分子、例えば、MACSまたはカラム分離によって他の細胞型の分離に使用することができる抗体(例えば、CD2、CD3、CD11b、CD14、CD15、CD16、CD19、CD56、CD123、およびCD235a)のカクテルなどの細胞表面の発現に基づいて行うことができる。
細胞集団は、末梢血単核細胞(PBMC)、全血または混合集団を含有するその画分、脾臓細胞、骨髄性細胞、腫瘍浸潤リンパ球、白血球アフェレーシスによって得られる細胞、生検組織、リンパ節、例えば、腫瘍からの流入リンパ節(lymph nodes draining from a tumor)を含む。適切なドナーは、免疫ドナー、非免疫(ナイーブ)ドナー、処置または未処置ドナーを含む。「処置」ドナーは、1つ以上の生物学的修飾物質に曝露されたドナーである。「未処置」ドナーは、1つ以上の生物学的修飾物質に曝露されていないドナーである。
T細胞を含む細胞集団を得る方法は、当技術分野で周知である。例えば、末梢血単核細胞(PBMC)は、当技術分野で公知の方法に従って、記載されているように得ることができる。このような方法の例は、実施例に記載されており、Kimら(1992);Biswasら(1990);Biswasら(1991)によって説明されている。
造血前駆細胞を細胞集団から得る方法も、当技術分野で周知である。造血前駆細胞は、様々なサイトカイン、例えば、hSCF、hFLT3、および/またはIL−3(Akkinaら、1996)を用いて増大させても良いし、またはMACSまたはFACSを用いてCD34細胞を富化しても良い。上記のように、陰性選択技術を用いて、CD34細胞を富化しても良い。
また、被験体から細胞サンプルを得てから、望ましい細胞型を得るために細胞サンプルを富化することも可能である。例えば、PBMCおよび/またはCD34造血細胞を、本明細書に記載されているように血液から単離することができる。向流遠心分離(エラトリエーション)を用いて、T細胞をPBMCから富化することができる。細胞は、様々な技術、例えば、望ましい細胞型の細胞表面のエピトープに結合する抗体を用いた単離および/または活性化を用いて他の細胞から単離することもでき、例えば、ある種のT細胞単離キットは、抗体結合ビーズを用いて細胞を活性化させ、次いで同じビーズでカラム分離を行うことができる。使用できる別の方法には、受容体の結合によって細胞を活性化させずに、細胞表面マーカーに対する抗体を用いて特定の細胞型を選択的に富化する陰性選択が含まれる。
骨髄細胞は、腸骨稜、大腿骨、脛骨、脊柱、肋骨、または他の髄腔から得ることができる。骨髄は、患者から採取し、様々な分離および洗浄手順によって単離することができる。骨髄細胞を単離するための公知の手順は、(a)骨髄懸濁液を3つの画分に遠心分離して中間画分またはバフィーコートを収集する工程と、(b)工程(a)のバフィーコート画分を分離用流体、通常はFicoll(Pharmacia Fine Chemicals ABの商標)でもう1回遠心分離し、骨髄細胞を含む中間画分を収集する工程と、(c)再輸血可能な骨髄細胞の回収のために工程(b)で収集した画分を洗浄する工程と、を含む。
T細胞が富化された細胞集団を使用したい場合は、このような細胞集団を、連続流細胞分離装置(continuous flow cell separator)を用いた機械式アフェレーシスおよび白血球アフェレーシスによって混合細胞集団から得ることができる。例えば、T細胞は、Ficoll−Hypaque(商標)勾配を用いた分離、Percoll勾配を用いた分離、またはエラトリエーションを含む、任意の公知の方法によってバフィーコートから単離することができる。
D.T細胞活性化
特定の態様では、T細胞を、T細胞受容体に結合してT細胞活性化のシグナル伝達カスケードを作動させる作用物質によって活性化する。例えば、CD3抗体を使用することができる。T細胞をかなりの数に増大させてリプログラミングのための増殖状態にするために、IL−2などのサイトカインを用いることもできる。
ナイーブT細胞は、分裂しないで何年も生存することができる。これらの休止小細胞は、クロマチンを凝縮させ、少量の細胞質であり、RNAまたはタンパク質を殆ど合成しない。活性化されると、これらの細胞は、細胞周期に再び入り、急速に分裂して、武装化エフェクターT細胞に分化する多数の子孫を産生するはずである。これらの細胞の増殖および分化は、活性化T細胞自体によって産生されるインターロイキン−2(IL−2)と呼ばれるサイトカインによって駆動される。
必要な共刺激シグナルの存在下での特定の抗原との初めの遭遇により、T細胞が細胞周期のG期に入り;同時に、T細胞は、IL−2受容体のα鎖と共にIL−2の合成も誘導する。IL−2受容体は、α、β、およびγの3つの鎖を有する。休止T細胞は、適度な親和性でIL−2に結合するβ鎖およびα鎖からなるこの受容体の形態を発現し、休止T細胞が、非常に濃度の高いIL−2に応答できるようになる。α鎖のβ鎖およびγ鎖との結合により、IL−2に対する非常に高い親和性をもつ受容体が産生され、休止T細胞が、非常に濃度の低いIL−2に応答できるようになる。次いで、IL−2の高親和性受容体への結合により、残りの細胞周期の進行が始まる。このように活性化されたT細胞は、数日間に亘って1日に2〜3回分裂することができ、1つの細胞が、すべてが同じ抗原受容体を有する数千の子孫からなるクローンを産生する。IL−2は、これらの細胞の武装化エフェクターT細胞への分化も促進する。
活性化の特定の機序は、T細胞の異なる型間で僅かに異なるが、CD4T細胞における「2シグナルモデル」が、大抵は当てはまる。CD4T細胞の活性化は、APC上の主要組織適合複合体ペプチドおよびB7ファミリーメンバーのそれぞれによるT細胞上のT細胞受容体およびCD28の両方の結合によって生じる。T細胞受容体およびCD28の両方が、有効な免疫応答の生成に必要であり;CD28共刺激の非存在下では、T細胞受容体のシグナル伝達のみが、アネルギーとなる。CD28およびT細胞受容体の両方の下流のシグナル伝達経路は、多くのタンパク質が関与する。
第1のシグナルは、別の細胞上の主要組織適合複合体(MHC)によって提示される短ペプチドへのT細胞受容体の結合によって生じる。これにより、確実にそのペプチドに特異的なTCRをもつT細胞のみが活性化される。パートナー細胞は、ナイーブ応答(naive response)の場合に通常は樹状細胞であるプロフェッショナル抗原提示細胞(APC)であるが、B細胞およびマクロファージも重要なAPCであり得る。MHCクラスI分子によってCD8T細胞に提示されるペプチドは、アミノ酸8〜9の長さであり;MHCクラスII分子によってCD4細胞に提示されるペプチドは、MHCクラスII分子の結合裂の末端が開いているため、より長い。
第2のシグナルは、通常は病原体の産物であるが時には細胞の分解産物、例えば、壊死体または熱ショックタンパク質である比較的少数の刺激によってAPC上の表面受容体が誘導される共刺激から生じる。ナイーブT細胞によって構成的に発現される唯一の共刺激受容体がCD28であるため、これらの細胞の共刺激は、APC上のCD80およびCD86タンパク質から生じる。他の受容体、例えば、OX40およびICOSは、T細胞の活性化のときに発現されるが、これらの発現は、CD28に大きく依存する。第2のシグナルは、T細胞が抗原に応答するのを許可する。第2のシグナルがないと、T細胞は、アネルギーとなり、後に活性化するのがより困難になる。自己ペプチドは、通常は適切な共刺激で提示されないため、この機序は、自己に対する不適切な応答を防止する。
特定の態様では、抗CD3および抗CD28の両方を、共刺激が関与するT細胞活性化に使用することができる。代替の態様では、プレート結合抗CD3などの抗CD3の架橋結合を利用することができる。可溶性抗CD3が、PBMC中のT細胞を活性化するために使用される場合は、可溶性抗CD3抗体が、PBMCのAPCに結合し得、抗体をT細胞に提示する。可溶性抗CD3抗体が単独で精製T細胞集団に使用される場合は、上記の理由から、アネルギーとなる。本発明の特定の実施形態は、抗CD3(OKT3)およびIL2の存在下でT細胞を培養する工程を含むが、これは、費用がかかり面倒なビーズまたはプレート結合抗体を使用する必要がないため有利で便利であり;OKT3およびIL2の添加後に、PBMCの細胞環境が、T細胞の活性化に役立つ。この結果、T細胞が、選択的な増大によってPBMC培養物中の他の細胞型を過密状態にする。
T細胞受容体は、いくつかのタンパク質の複合体として存在する。実際のT細胞受容体は、2つの別個のペプチド鎖からなり、これらのペプチド鎖は、独立したT細胞受容体αおよびβ(TCRαおよびTCRβ)遺伝子から産生される。複合体中の他のタンパク質は、CD3タンパク質:CD3εγおよびCD3εδヘテロ二量体、ならびに合計6つのITAMモチーフを有する最も重要なCD3ζホモ二量体である。CD3ζ上のITAMモチーフは、Lckによってリン酸化され得、リン酸化されるとZAP−70を動員する。Lckおよび/またはZAP−70も、多くの他の分子、特にCD28、LAT、およびSLP−76上のチロシンをリン酸化することができ、これにより、これらのタンパク質の周囲でのシグナル伝達複合体の凝集を可能にする。
リン酸化LATは、SLP−76を膜に動員し、そこでリン酸化LATが、PLCγ、VAV1、Itk、および場合によってはPI3Kを取り込むことができる。PLCγおよびPI3Kの両方は、膜の内側リーフレット上のPI(4,5)P2に作用して、活性な中間体ジアシルグリセロール(DAG)、イノシトール−1,4,5−三リン酸(inositol−1,4,5−trisphosphate)(IP3)、およびホスファチジルイノシトール(phosphatidlyinositol)−3,4,5−三リン酸(PIP3)を生成する。DAGは、T細胞中のある種のPKC、例えば、PKCθに結合し活性化するが、これは、転写因子NF−κBおよびAP−1を活性化するための重要なプロセスである。IP3は、PLCγによって膜から放出され、急速に拡散してER上の受容体を活性化し、これによりカルシウムの放出が誘導される。次いで、放出されたカルシウムが、カルシニュリンを活性化し、カルシニュリンがNFATを活性化し、これにより核へ移行する。NFATは、転写因子であり、遺伝子の多面発現性のセット、特にIL−2、すなわち活性化T細胞の長期の増殖を促進するサイトカインの転写を活性化する。
本発明の方法によって、核酸分子を、活発に増殖している(すなわち、増大している)T細胞に導入する。T細胞は、様々な作用物質、例えば、一次活性化シグナルおよび共刺激シグナルをT細胞に供給する作用物質の組み合わせ物にT細胞を接触させることによって刺激して増大させることができる。T細胞を刺激して増大させるために使用できる作用物質は、当技術分野で周知であり、以下に記載する。刺激されて増殖するT細胞は、細胞の拡大、クランピング、および培養培地の酸性化によって特徴付けられる。したがって、T細胞の増殖は、例えば、コールターカウンターなどを用いたT細胞のサイズの検査またはT細胞の体積の測定によって証明することができる。休止T細胞は、約6.8ミクロンの平均直径を有する。T細胞を初めに活性化および刺激した後の、T細胞の平均直径は、第4日目までに12ミクロンを超えるまで増大し、概ね第6日目までに縮小し始める。さらに、T細胞の増殖は、当技術分野で公知の標準的な技術、例えば、トリチウム化チミジンの取り込みによって評価することができる。
本発明の方法は、核酸分子を増殖中のT細胞に導入する前に、増殖中のT細胞を少なくとも1つの刺激剤に接触させる工程を含む。用語「刺激剤」は、T細胞にトランスフェクトした核酸分子に含まれる遺伝子の発現レベルが、T細胞を刺激剤に接触させたのちにT細胞に核酸分子を導入した場合のほうが、T細胞を刺激剤に接触させないで核酸分子を導入した場合よりも高くなるように、T細胞にシグナルを与える作用物質を含むものとする。
本発明の具体的な実施形態では、刺激剤は、一次活性化シグナルをT細胞に与える作用物質である。用語「一次活性化シグナル」は、T細胞の活性化を誘導する、典型的にはTCR/CD3複合体によって引き起こされるシグナルを含むものとする。T細胞の活性化は、共刺激シグナルなどの二次シグナルを受け取るとT細胞の増殖および分化が誘導されるようなT細胞の改変を含むものとする。具体的な実施形態では、一次活性化シグナルは、T細胞受容体またはT細胞受容体に結合したCD3複合体に接触する作用物質によって与えられる。好ましい実施形態では、この作用物質は、CD3に対して反応性の抗体、例えば、モノクローナル抗体OKT3(American Type Culture Collection、Rockville、Mdから入手可能である;No.CRL8001)である。本発明の別の実施形態では、刺激剤は、T細胞上のCD2複合体を刺激する作用物質であり、例えば、T11.3+T11.1またはT11.3+T11.2(例えば、Meuerら、1984を参照されたい)などの抗体の組み合わせである。
本方法の別の実施形態では、刺激剤は、IL−2などのリンホカインである。リンホカインは、特に、別の作用物質、例えば、T細胞を刺激するためにT細胞に一次活性化シグナルを与える作用物質と組み合わせて使用される。したがって、本発明の好ましい実施形態では、T細胞に一次活性化シグナルを与える作用物質(例えば、抗CD3抗体)とIL−2の有効量の組み合わせにT細胞を接触させた後に、T細胞に核酸分子をトランスフェクトして、核酸分子がT細胞で発現されるようにする。
本発明の好ましい実施形態では、T細胞を、T細胞において一次活性化シグナルおよび共刺激シグナルの両方を刺激する作用物質の組み合わせで活性化する。用語「共刺激剤」は、一次活性化シグナルを受け取ったT細胞(例えば、活性化T細胞)が刺激されて増殖する、またはサイトカイン、例えば、IL−2、IL−4、またはインターフェロンγを分泌するように、T細胞に共刺激シグナルを与える作用物質を含むものとする。具体的な実施形態では、共刺激剤は、T細胞の表面のCD28またはCTLA4分子と相互作用する。より一層具体的な実施形態では、共刺激シグナルは、Bリンパ球抗原B7−1またはB7−2などのCD28またはCTLA4のリガンドである。用語「CD28の天然のリガンドの刺激形態」は、共刺激シグナルをT細胞に与えることができるB7−1およびB7−2分子、それらの断片、またはそれらの改変物を含むものとする。CD28の天然リガンドの刺激形態は、例えば、活性化末梢血リンパ球をCD28の天然リガンドの一形態と接触させて、標準的なT細胞増殖アッセイを行なうことによって特定することができる。したがって、CD28の天然リガンドの刺激形態は、T細胞の増殖を刺激することができる。CD28/CTLA4の天然リガンドの刺激形態は、例えば、国際公開第95/03408号に記載されている。
核酸分子をT細胞に導入する前にT細胞を活性化するために使用できる他の作用物質には、T細胞活性化および/または共刺激に関与する1つ以上の細胞内シグナル伝達経路を刺激する作用物質が含まれる。本発明の具体的な実施形態では、刺激剤は、カルシウムイオノホア、例えば、イオノマイシンまたはA23187である。別法では、刺激剤は、プロテインキナーゼC、例えば、ホルボールエステルを刺激する作用物質とすることができる。好ましいホルボールエステルは、ホルボール−12,13−二酪酸である。本発明のより一層好ましい実施形態では、T細胞は、核酸分子でのトランスフェクションの前にカルシウムイオノホアとホルボールエステルとの組み合わせに接触させる。刺激剤は、プロテインチロシンキナーゼを活性化する作用物質とすることもできる。プロテインチロシンキナーゼを刺激する好ましい作用物質は、過バナジン酸塩である(O’Sheaら、1992)。
本発明のなお別の実施形態では、刺激剤は、多クローン性活性化因子である。多クローン性活性化因子には、T細胞の形質膜で発現する糖タンパク質に結合する作用物質が含まれ、さらにレクチン、例えば、フィトヘマグルチニン(PHA)、コンカナバリン(ConA)、およびヤマゴボウマイトジェン(PWM)が含まれる。
クローンに特定の活性化シグナルを与えることにより、T細胞集団におけるT細胞の特定のクローンのみを選択的にトランスフェクトすることが可能である。T細胞クローンの特定の活性化は、例えば、抗原提示細胞によって提示される特定の抗原を用いて達成することができる。
使用できる他の刺激剤には、超抗原が含まれる。本明細書で定義される用語「超抗原」は、細菌エンテロトキシン、またはT細胞の増殖を刺激できる他の細菌タンパク質を含むものとする。超抗原には、ブドウ球菌エンテロトキシン(SE)、例えば、SEA、SEB、SEC、SED、およびSEEが含まれる。超抗原は、ウイルス起源、例えば、レトロウイルス超抗原とすることもできる。
当技術分野で公知もしくは本明細書に記載されているT細胞刺激アッセイを用いて同定できる他の作用物質と組み合わせて、または単独でT細胞を刺激することができる別の作用物質も、本発明の範囲内である。核酸分子のT細胞への導入の前にT細胞を刺激するために、上記の作用物質の任意の組み合わせを使用することができる。
刺激剤は、溶解して、または固体表面に結合させて使用することができる。固体表面は、例えば、組織培養皿またはビーズの表面とすることができる。刺激剤の性質によって、固体表面への結合は、当技術分野で周知の方法によって行うことができる。例えば、市販の架橋試薬(Pierce、Rockford Ill.)を用いて細胞表面に化学的に架橋結合する、または4℃で一晩インキュベートすることによってプラスチックに固定することができる。T細胞の刺激のためにいくつかの作用物質が使用される場合は、一部の作用物質を溶解した状態にすることができ、一部の作用物質を固体支持体に結合させることができる。好ましい実施形態では、T細胞を、固相結合抗CD3抗体と可溶性抗CD28抗体との組み合わせで刺激する。
T細胞に添加される刺激剤(複数可)の具体的な用量は、刺激剤の種類によって異なる。典型的には、刺激剤は、当技術分野で記載されているように、T細胞を刺激して増殖させサイトカインを分泌させるために使用される用量と同じ用量で使用される。
本発明の好ましい実施形態では、本発明の方法は、T細胞のトランスフェクションの後にin vitroでT細胞を刺激して増大させる工程さらに含む。T細胞を、IL−2の存在下で、実施例のセクションで記載されているようにin vitroで刺激して増大させることができる。具体的な実施形態では、T細胞は、抗CD3などの一次活性化シグナルを与える作用物質および抗CD28抗体などの共刺激シグナルを与える作用物質と共にインキュベートすることもできる。
より一層好ましい実施形態では、T細胞は一次T細胞である。したがって、T細胞は、ある被験体から得て、本発明の方法によってトランスフェクトし、次いでin vitroで増大させることができる。本発明の別の実施形態では、トランスフェクトされて増大されたT細胞を被験体に再投与する。勾配遠心分離などによって、被験体に投与する前にT細胞をさらに精製することが好ましい場合もある。
E.V(D)J組換え
本発明者らは、T細胞受容体でのV(D)J組換えがT細胞のリプログラミングを阻害しないことを見出した。T細胞由来のiPS細胞の特定の再構成は、特定の態様において、iPS細胞を追跡してiPS細胞の様々な集団を同定するための固有の「バーコード」として役立ち得る。さらなる態様では、V、D、J遺伝子セグメントの原型のセットを有する胚性幹細胞と比較して、V、D、J遺伝子セグメントの不完全なセットを有するiPS細胞を提供することもできる。これらのiPS細胞のV、D、J遺伝子セグメントの再構成は、クローン集団内では同じであり得るが、異なるクローン集団間では異なり得る。具体的な態様では、γ/δTCRT細胞は、本方法でリプログラミングすることもできる。このT細胞集団の1つを起源とするiPSクローンは、生殖細胞系の構成に酷似したゲノムを有し得、したがって、例えば、より強健なレパートリーのT細胞また他の分化細胞に再分化できる場合があるため有利であり得る。
V(D)J組換えは、脊椎動物で起こる遺伝子組み換えの機序であり、免疫系で重要な役割を持つ特定のタンパク質をコードする遺伝子のセグメントをランダムに選択して構築する。この部位特異的組換え反応は、細菌侵入者からの、ウイルス侵入者からの、および寄生生物侵入者からの、ならびに腫瘍細胞などの機能障害細胞からの多様な抗原の認識に必要な多様なレパートリーのT細胞受容体(TCR)および免疫グロブリン(Ig)分子を生成する。
殆どのT細胞受容体は、α鎖およびβ鎖からなる。T細胞受容体遺伝子は、リンパ球の発生中に再構成されてその細胞に固有の抗原受容体を提供する複数のV、D、およびJ遺伝子を同様にT細胞受容体遺伝子のβ鎖に含む(かつVおよびJ遺伝子をT細胞受容体遺伝子のα鎖に含む)という点で免疫グロブリン遺伝子に類似している。
T細胞の発生中に、T細胞受容体(TCR)鎖は、免疫グロブリンに関して記載された配列と本質的に同じ配列に順序付けられた組換えを受ける。DからJへの組換えは、TCRのβ鎖で初めに起こる。このプロセスは、Dβ1遺伝子セグメントの6つのJβ1セグメントの1つへの連結か、またはDβ2遺伝子セグメントの6つのJβ2セグメントの1つへの連結を伴い得る。DJ組換えの後に、(上記のように)VβからDββへの再構成が起こる。新たに形成された複合体におけるVβ−Dβ−Jβ遺伝子間のすべての遺伝子が除去されて、定常ドメイン遺伝子(Vβ−Dβ−Jβ−Cβ)を組み込む一次転写物が合成される。mRNAの転写は、あらゆる介在配列をスプライシングし、TCRのCβ鎖の完全長のタンパク質の翻訳を可能にする。
TCRのアルファ(α)鎖の再構成は、β鎖の再構成の後に起こり、Ig軽鎖に関して記載されたVからJへの再構成に類似している(上記を参照されたい)。β鎖およびα鎖の構築により、大部分のT細胞で発現されるαβ−TCRが形成される。
VI.リプログラミング因子の発現および形質導入
本発明の特定の態様では、リプログラミング因子を、1つ以上のベクター、例えば、組み込み型ベクターまたはエピソームベクターに含まれる発現カセットから発現させる。さらなる態様では、リプログラミングタンパク質を、タンパク質形質導入によって体細胞に直接導入することができる(参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願第61/172,079号を参照されたい)。
A.組み込み型ベクター
iPS細胞は、本発明では、リプログラミングタンパク質をコードする特定の核酸または遺伝子の非多能性細胞、例えば、T細胞または造血前駆細胞へのトランスフェクションによって得ることができる。トランスフェクションは、典型的には、現行方式ではレトロウイルスなどの組み込み型ウイルスベクターによって達成される。トランスフェクトされた遺伝子は、マスター転写調節因子Oct4(Pouf51)およびSox2を含み得るが、他の遺伝子も誘導効率を高めることが示唆されている。臨界期の後、少数のトランスフェクトされた細胞が、多能性幹細胞に形態学的および生化学的に類似し始め、形態学的選択、倍加時間によって、またはレポーター遺伝子および抗生物質感染によって単離することができる。
2007年11月に、2つの別個の研究チームの研究(Yuら、2007;Yamanakaら、2007)によって成人ヒト線維芽細胞からiPSを作製するという画期的な仕事を達成した。以前にマウスモデルで使用された同じ原理を用いて、Yamanakaは、レトロウイルス系を用いて同じ4つの中心的な遺伝子:Oct4、Sox2、Klf4、およびc−Mycでヒト線維芽細胞を多能性幹細胞に形質転換することに成功したが、c−Mycは発癌性である。トンプソンおよび同僚らは、レンチウイルス系を用いてOct4、Sox2、NANOG、および異なる遺伝子LIN28を使用してc−Mycの使用を回避した。最近になって、繁殖力のあるマウスがiPS細胞から作製され、したがって、実質的にあらゆるまたはすべての分化細胞型を形成できるこれらの細胞の潜在能力が実証された(Bolandら、2009)。
上記されたように、ヒト皮膚線維芽細胞からの多能性幹細胞の誘導は、リプログラミング遺伝子の異所性発現用のレトロウイルスまたはレンチウイルスベクターを用いて達成された。モロニーマウス白血病ウイルスなどの組換えレトロウイルスは、安定して宿主ゲノムに組み込む能力を有する。組換えレトロウイルスは、宿主ゲノムへの組み込みを可能にする逆転写酵素を含む。レンチウイルスは、レトロウイルスのサブクラスである。レンチウイルスは、非分裂細胞ならびに分裂細胞のゲノムに組み込む能力により、ベクターとして広く利用されている。RNAの形態のウイルスゲノムは、ウイルスが細胞に侵入すると逆転写されてDNAを産生し、そのDNAは次いでウイルスインテグラーゼ酵素によってランダムな位置でゲノムに挿入される。したがって、T細胞のリプログラミングの成功のために、実施例のセクションに示されているように、組み込みをベースとしたウイルス手法を用いることができる。
B.エピソームベクター
これらのリプログラミング法は、染色体外で複製するベクター(すなわち、エピソームベクター)を使用することもでき、エピソームベクターは、エピソームとして複製して外来ベクターまたはウイルス要素を本質的に含まないiPS細胞を作製できるベクターである(参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願第61/058,858号を参照されたい;Yuら、2009)。多数のDNAウイルス、例えば、アデノウイルス、サル空胞形成ウイルス40(SV40)またはウシ・パピローマ・ウイルス(BPV)、または出芽酵母ARS(自己複製配列)含有プラスミドは、哺乳動物細胞おいて染色体外で、またはエピソームとして複製する。これらのエピソームプラスミドは、組み込みベクターに関連したこれらのすべての不都合(Bodeら、2001)が本質的にない。例えば、上記定義されたように、エプスタイン・バー・ウイルス(EBV)を含むリンパ球指向性ヘルペスウイルスをベースとしたものは、染色体外で複製し、体細胞にリプログラミング遺伝子を送達するのに役立ち得る。
例えば、本発明に使用されるプラスミドをベースとする手法は、詳細が後述されるように、EBV要素をベースとした系の臨床実践場面での取り扱いやすさを損なうことなく、この系の複製および維持の成功に必要な強い要素を抽出することができる。必須のEBV要素は、OriPおよびEBNA−1またはそれらの変異体もしくは機能的等価物である。この系のさらなる利点は、これらの外来要素が、細胞に導入されてから時間が経つと消滅し、外来要素を本質的に含まない自立iPS細胞をもたらすことである。
プラスミドまたはリポソームをベースとした染色体外ベクター、例えば、oriPをベースとしたベクター、および/またはEBNA−1の誘導体をコードするベクターの使用により、DNAの大きい断片が細胞に導入され、染色体外に維持され、細胞周期ごとに1回複製され、娘細胞に効率的に分割され、そして免疫応答を実質的に誘発しないことが可能となる。具体的には、OriPをベースとした発現ベクターの複製に必要な唯一のウイルスタンパク質であるEBNA−1は、MHCクラスI分子にその抗原の提示を必要とするプロセシングを回避する効率的な機序を発達させたため、細胞性免疫応答を誘発しない(Levitskayaら、1997)。さらに、EBNA−1は、トランスで作用してクローン化遺伝子の発現を促進することができ、一部の細胞系において最大100倍のクローン化遺伝子の発現を誘導する(Langle−Rouaultら、1998;Evansら、1997)。最後に、このようなoriPをベースとした発現ベクターの製造は低コストである。
他の染色体外ベクターは、他のリンパ球指向性ヘルペスウイルスをベースとしたベクターを含む。リンパ球指向性ヘルペスウイルスは、リンパ芽球(例えば、ヒトBリンパ芽球)で複製し、そしてその自然の生活環の一部のためにプラスミドになるヘルペスウイルスである。単純ヘルペスウイルス(HSV)は、「リンパ球指向性」ヘルペスウイルスではない。例示的なリンパ球指向性ヘルペスウイルスには、限定されるものではないが、EBV、カポジ肉腫ヘルペスウイルス(KSHV);リスザルヘルペスウイルス(HS)およびマレック病ウイルス(MDV)が含まれる。また、酵母ARS、アデノウイルス、SV40、またはBPVなどの、エピソームをベースとしたベクターの他の供給源も意図している。
ウイルス遺伝子送達の潜在的な問題を回避するために、今年、2つのグループが、ウイルスベクターを用いずにトランスポゾンをベースとした手法でヒト細胞に多能性をもたらすことに成功した共同研究について報告した(Woltjenら、2009;Kajiら、2009)。ウイルス由来2Aペプチド配列を用いてリプログラミング因子を含むポリシストロニックベクターを作製し、これをpiggyBacトランスポゾンベクターによって細胞に送達することによって、安定したiPS細胞がヒトおよびマウスの線維芽細胞の両方で作製された。次いで、樹立されたiPS細胞系では必要のない2A連結リプログラミング因子を除去した。これらの戦略は、本発明の特定の態様において、T細胞または造血前駆細胞のリプログラミングに同様に適用することができる。
C.タンパク質形質導入
外来性遺伝子改変が標的細胞に導入されるのを回避する1つの可能な方法は、送達される遺伝子の転写に依存するのではなく、リプログラミングタンパク質を直接細胞に導入することである。以前の研究により、タンパク質形質導入を媒介する短ペプチド、例えば、HIV tatおよびポリアルギニンを様々なタンパク質に結合することによって、in
vitroおよびin vivoでこれらのタンパク質を細胞に送達できることが実証されている。近年の研究により、組換えリプログラミングタンパク質を直接送達することによって、マウス線維芽細胞を多能性幹細胞に完全にリプログラミングできることが実証された(Zhouら、2009)。タンパク質形質導入で細胞をリプログラミングする方法をさらに詳細にまとめたものが、参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願第61/172,079号に開示されている。
本発明の特定の態様では、タンパク質形質導入ドメインを用いて、リプログラミングタンパク質をT細胞に直接導入することができる。タンパク質形質導入を用いて、リプログラミングタンパク質の細胞への送達を増強することができる。例えば、HIV Tatタンパク質に由来するTATタンパク質のある領域を標的タンパク質に融合して、標的タンパク質の細胞への侵入を可能にすることができる。これらの形質導入ドメインの融合を用いる利点は、タンパク質の侵入が、迅速で、濃度に依存し、様々な細胞型に働くようであるということである。
本発明のさらなる態様では、核局在配列を用いて、リプログラミングタンパク質の核侵入を容易にすることもできる。核局在シグナル(NLS)は、様々なタンパク質について記載されている。核へのタンパク質輸送の機序は、核局在シグナルを含む標的タンパク質のカリオフェリンのαサブユニットへの結合によるものである。これに続いて、標的タンパク質:カリオフェリン複合体が核孔を介して核へ輸送される。しかしながら、リプログラミングタンパク質は、しばしば、内因性核局在配列を有し得る転写因子である。したがって、核局在配列は、必ずしも必要ではない。
リプログラミングタンパク質の体細胞への直接導入を本発明に使用することができるが、それは、タンパク質形質導入ドメイン(PTD)を含む融合タンパク質を作製することによって、またはリプログラミングタンパク質とPTDを各分子上の官能基を介して化学的に架橋結合することによって、PTDに作用的に連結したリプログラミングタンパク質を用いて行なわれる。
標準的な組換え核酸法を用いて、本明細書で使用される1つ以上の形質導入可能なリプログラミングタンパク質を発現させることができる。一実施形態では、形質導入可能なタンパク質をコードする核酸配列を、例えば、転写および翻訳のための適切なシグナルおよびプロセシング配列ならびに調節配列を有する核酸発現ベクターにクローニングする。別の実施形態では、タンパク質は、自動有機合成法を用いて合成することができる。
加えて、タンパク質の細胞への輸送にも役立ち得る数種の方法が存在し、これらの1つ以上の方法を、単独で使用するか、または、限定されるものではないが、微量注入、エレクトロポレーション、およびリポソームの使用を含むタンパク質形質導入ドメインを用いた方法と組み合わせて使用することができる。これらの方法の殆どは、精製したタンパク質調製物を必要とし得る。組換えタンパク質の精製は、しばしば、親和性タグの発現構築物への組み込みによって容易になり、その結果、精製工程が迅速かつ効率的になる。
VII.ベクターの構築および送達
特定の実施形態では、リプログラミングベクターは、細胞内で、上記されたリプログラミング因子をコードする核酸配列に加えて追加の要素を含むように構築することができる。これらのベクター成分および送達方法の詳細は以下に開示される。
A.ベクター
当業者であれば、標準的な組換え技術によってベクターを構築する十分な能力を備えているであろう(例えば、それぞれ参照により本明細書に組み入れられるManiatisら、1988、およびAusubelら、1994を参照されたい)。
ベクターは、遺伝子送達および/または遺伝子発現をさらに調節する、または標的細胞に有利な特性を他の方法で付与する他の成分または機能性も含むことができる。このような他の成分には、例えば、細胞への結合または細胞を標的とすることに影響を与える成分(細胞型または組織特異的な結合を媒介する成分を含む);細胞によるベクター核酸の取り込みに影響を与える成分;取り込み後の細胞内のポリヌクレオチドの局在化に影響を与える成分(例えば、核局在化を媒介する作用物質);およびポリヌクレオチドの発現に影響を与える成分が含まれる。
また、このような成分には、ベクターによって送達された核酸を取り込んで発現している細胞の検出または選択に使用することができる検出マーカーおよび/または選択マーカーなどのマーカーも含まれ得る。このような成分は、ベクターの天然の形体として提供することができる(例えば、結合および取り込みを媒介する成分または機能性を有する特定のウイルスベクターの使用)、またはベクターは、このような機能性を提供するように改変することができる。非常に様々なこのようなベクターは、当技術分野で公知であり、一般に入手可能である。ベクターが宿主細胞に維持されている場合は、ベクターは、自律構造物として有糸分裂の間に細胞によって安定的に複製されるか、宿主細胞のゲノム内に組み込まれるか、または宿主細胞の核もしくは細胞質内に維持されるかのいずれかであり得る。
B.調節要素
ベクター内に含められる真核生物発現カセットは、特に、タンパク質コード配列、介在配列を含むスプライシングシグナル、および転写停止/ポリアデニル化配列に作動可能に連結された真核生物転写プロモーターを含む(5’から3’方向に)。
i.プロモーター/エンハンサー
「プロモーター」は、転写の開始および速度が制御される核酸配列の領域である制御配列である。プロモーターは、調節タンパク質および分子がRNAポリメラーゼおよび他の転写因子などに結合して核酸配列の特異的な転写を開始することができる遺伝要素を含み得る。句「作用的に配置された」、「作用的に連結された」、「制御下」および「転写制御下」は、プロモーターが、核酸配列に対して正確な機能位置および/または向きにあって、核酸配列の転写開始および/または発現を制御することを意味する。
本発明のEBNA1をコードするベクターに使用するのに適したプロモーターは、EBNA1タンパク質をコードする発現カセットの発現を誘導して、EBNA1タンパク質を十分な定常状態のレベルにし、EBV oriPを含むベクターを安定的に維持するプロモーターである。プロモーターはまた、リプログラミング因子をコードする発現カセットの効率的な発現のためにも使用することができる。
プロモーターは、一般に、RNA合成の開始部位の位置を決定する機能を果たす配列を含む。この最もよく知られている例は、TATAボックスであるが、TATAボックスを有していない一部のプロモーター、例えば、哺乳動物末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ遺伝子のプロモーターおよびSV40後期遺伝子のプロモーターなどでは、開始部位自体の上にある別個の要素が、開始位置を決定するのを助ける。追加のプロモーター要素が、転写開始の頻度を調節する。典型的には、これらは、開始部位の30〜110塩基対上流の領域に位置するが、多数のプロモーターが、開始部位の下流の機能要素も含むことが示されている。コード配列をプロモーター「の制御下」に置くために、選択されたプロモーターの「下流」の(すなわち、3’側の)転写リーディングフレームの転写開始部位の5’末端の位置を決定する。「上流」プロモーターは、DNAの転写を刺激し、コードされたRNAの発現を促進する。
プロモーター要素間の間隔は、柔軟である場合が多いため、要素が互いに対して逆になる、または移動してもプロモーター機能は保たれる。tkプロモーターでは、プロモーター要素間の間隔は、活性が低下し始めるまでに50塩基対まで広げることができる。プロモーターによって、個々の要素は、協働で、または独立して機能して、転写を活性化することができる。プロモーターは、核酸配列の転写活性化に関与するシス作用性調節配列と呼ばれる「エンハンサー」と共に使用しても良いし、しなくても良い。
プロモーターは、核酸配列に自然に結合されたものであり得、コードセグメントおよび/またはエキソンの上流に位置する5’非コード配列を単離することによって得ることができる。このようなプロモーターは、「内因性」と呼ぶことができる。同様に、エンハンサーは、核酸配列の下流または上流のいずれかに位置しており、その核酸配列に自然に結合されたものであり得る。別法では、自然環境では通常は核酸配列に結合されていないプロモーターを指す組換えプロモーターまたは異種プロモーターの制御下にコード核酸セグメントを置くことによって一定の利点が得られる。組換えエンハンサーまたは異種エンハンサーもまた、自然環境では通常は核酸配列に結合していないエンハンサーを指す。このようなプロモーターまたはエンハンサーには、他の遺伝子のプロモーターまたはエンハンサー、および任意の他のウイルスまたは原核細胞もしくは真核細胞から単離されたプロモーターまたはエンハンサー、および「天然に存在し」ていない、すなわち異なる転写調節領域の異なる要素および/または発現を変更する変異を含むプロモーターまたはエンハンサーが含まれ得る。例えば、組換えDNAの構築に最も良く使用されるプロモーターには、β−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)プロモーター系、ラクトースプロモーター系、およびトリプトファン(trp)プロモーター系が含まれる。プロモーターおよびエンハンサーの核酸配列を合成的に作製するのに加えて、配列は、本明細書に開示される組成物に関連した、組換えクローニングおよび/またはPCR(商標)を含む核酸増幅技術を用いて作製することができる(それぞれ参照により本明細書に組み入れられる米国特許第4,683,202号および同第5,928,906号を参照されたい)。さらに、ミトコンドリアおよび葉緑体などの非核細胞小器官内での配列の転写および/または発現を誘導する制御配列も利用できるということが意図される。
当然、発現のために選択される細胞小器官、細胞型、組織、器官、または生物におけるDNAセグメントの発現を効率的に誘導するプロモーターおよび/またはエンハンサーを利用することが重要である。分子生物学の当業者であれば、通常は、タンパク質の発現のためのプロモーター、エンハンサー、および細胞型の組合せの使用を知っている(例えば、参照により本明細書に組み入れられるSambrookら、1989を参照されたい)。利用されるプロモーターは、導入されるDNAセグメントの高レベルの発現を誘導する適切な条件下で、構成的、組織特異的、誘導性、および/または有用であり得、組換えタンパク質および/またはペプチドの大量生産などに有利である。プロモーターは、異種性または内因性であり得る。
加えて、任意のプロモーター/エンハンサーの組合せ(例えば、ワールドワイドウエブ:epd.isb−sib.ch/にある真核生物プロモーターデータベースEPDBの通り)を使用しても発現を駆動することができる。T3、T7、またはSP6細胞質発現系の使用は、別の可能な実施形態である。適切な細菌ポリメラーゼが、送達複合体の一部としてまたは追加の遺伝子発現構築物として提供されると、真核細胞は、特定の細菌プロモーターによる細胞質転写を支持し得る。
プロモーターの限定されない例として、初期または後期ウイルスプロモーター、例えば、SV40初期または後期プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)前初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)初期プロモーター:真核細胞プロモーター、例えば、βアクチンプロモーター(Ng、1989;Quitscheら、1989)、GADPHプロモーター(Alexanderら、1988;Ercolaniら、1988)、メタロチオネインプロモーター(Karinら、1989;Richardsら、1984);および連結応答要素プロモーター、例えば、サイクリックAMP応答要素プロモーター(cre)、血清応答要素プロモーター(sre)、ホルボールエステルプロモーター(TPA)、および最小TATAボックス近傍の応答要素プロモーター(tre)などが挙げられる。また、ヒト成長ホルモンプロモーター配列(例えば、Genbankに記載されているヒト成長ホルモン最小プロモーター、受託番号X05244、ヌクレオチド283−341)またはマウス乳腺腫瘍プロモーター(ATCCから入手可能、カタログ番号ATCC45007)を使用することも可能である。具体例は、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターでありえる。
ii.プロテアーゼ切断部位/自己切断ペプチドおよび内部リボソーム結合部位
本発明による特定の態様では、マーカーまたはリプログラミングタンパク質をコードする遺伝子を、プロテアーゼ切断部位(すなわち、プロテーゼ認識部位を含む配列)または少なくとも1つの自己切断ペプチドをコードする配列(2つ以上存在し得る)によって互いに連結することができる。
本発明の特定の実施形態によると、ポリシストロニックメッセージを構成する遺伝子を連結する配列(複数可)によってコードされる切断部位を切断できるプロテアーゼ(複数可)は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされる。より具体的には、プロテアーゼ(複数可)をコードする遺伝子(複数可)は、少なくとも1つのポリシストロニックメッセージの一部である。
適切なプロテアーゼ切断部位および自己切断ペプチドは、当業者には公知である(例えば、Ryanら、1997;Scymczakら、2004を参照されたい)。プロテアーゼ切断部位の好ましい例は、ポチウイルスNIaプロテアーゼ(例えば、タバコetchウイルスプロテアーゼ)、ポチウイルスHCプロテアーゼ、ポチウイルスP1(P35)プロテアーゼ、ビオウイルス(byovirus)Nlaプロテアーゼ、ビオウイルスRNA−2コードプロテアーゼ、アフトウイルスLプロテアーゼ、エンテロウイルス2Aプロテアーゼ、ライノウイルス2Aプロテアーゼ、ピコルナ3Cプロテアーゼ、コモウイルス24Kプロテアーゼ、ネポウイルス24Kプロテアーゼ、RTSV(イネツングロスフェリカルウイルス)3Ciikeプロテアーゼ、PY\IF(パースニップ黄斑ウイルス)3C様プロテアーゼ、トロンビン、因子Xa、およびエンテロキナーゼである。その高い切断厳密性により、TEV(タバコetchウイルス)プロテアーゼ切断部位を使用することができる。
例示的な自己切断ペプチド(「シス作用加水分解要素」、CHYSELとも呼ばれ;deFelipe(2002)を参照されたい)は、ポチウイルスおよびカルジオウイルス2Aペプチドに由来する。特定の自己切断ペプチドは、FMDV(口蹄疫ウイルス)由来2Aペプチド、ウマ鼻炎Aウイルス、ゾーシーアシグナウイルス(Thosea’ asigna virus)、およびブタテッショウウイルスから選択することができる。
特定の開始シグナルも、ポリシストロニックメッセージのコード配列の効率的な翻訳に使用することができる。これらのシグナルは、ATG開始コドンまたは隣接配列を含む。ATG開始コドンを含む外来性翻訳制御シグナルを備える必要があり得る。当業者であれば、容易にこれを決定し、必要なシグナルを備えることができる。望ましいコード配列のリーディングフレームが全インサートを確実に翻訳するためには、開始コドンが「インフレーム」でなければならないことは周知である。外来性翻訳制御シグナルおよび開始コドンは、天然または合成のいずれかとすることができる。発現の効率は、適切な転写エンハンサー要素を含めることによって増強することができる。
本発明の特定の実施形態では、内部リボソーム侵入部位(IRES)要素の使用により、多重遺伝子またはポリシストロニックメッセージを生成する。IRES要素は、5’メチル化Cap依存性翻訳のリボソームスキャニングモデルを回避して、内部部位で翻訳を開始することができる(PelletierおよびSonenberg、1988)。哺乳動物メッセージ由来のIRES(MacejakおよびSarnow、1991)はもちろん、ピコルナウイルスファミリーの2つのメンバー(ポリオおよび脳心筋炎)由来のIRES要素が記載されている(PelletierおよびSonenberg、1988)。IRES要素は、異種オープンリーディングフレームに連結することができる。複数のオープンリーディングフレームは、一緒に転写され、それぞれがIRESによって分離され、ポリシストロニックメッセージを生成することができる。IRES要素によって、各オープンリーディングフレームは、効率的な翻訳のためにリボソームにアクセス可能である。複数の遺伝子は、1つのプロモーター/エンハンサーを使用して1つのメッセージを転写することで効率的に発現させることができる(それぞれ参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,925,565号および同第5,935,819号を参照されたい)。
iii.複数のクローニング部位
ベクターは、複数のクローニング部位(MCS)を含み得、このMCSは、複数の制限酵素部位を含む核酸領域であり、どの制限酵素部位も、標準的な組換え技術とともに使用してベクターを消化することができる(例えば、参照により本明細書に組み入れられるCarbonelliら、1999、Levensonら、1998、およびCocea、1997を参照されたい)。「制限酵素消化」は、核酸分子の特定の位置でのみ機能する酵素を用いた核酸分子の触媒的切断を指す。これらの制限酵素の多くは市販されている。このような酵素の使用は、当業者には広く理解されている。しばしば、ベクターは、MCS内で切断して外来性配列のベクターへのライゲーションを可能にする制限酵素を使用して線状化または断片化される。「ライゲーション」とは、2つの核酸断片間にホスホジエステル結合を形成するプロセスを指し、これらの断片は互いに連続していても良いし、連続していなくても良い。制限酵素およびライゲーション反応を伴う技術は、組換え技術の当業者には周知である。
iv.スプライシング部位
殆どの転写された真核生物RNA分子は、一次転写物からイントロンを除去するためのRNAスプライシングを受ける。真核生物ゲノム配列を含むベクターは、タンパク質発現のための転写物の適切なプロセシングを確実にするためにドナースプライシング部位および/またはアクセプタースプライシング部位を必要とし得る(例えば、参照により本明細書に組み入れられるChandlerら、1997を参照されたい)。
v.終結シグナル
本発明のベクターまたは構築物は、一般に、少なくとも1つの終結シグナルを含む。「終結シグナル」または「ターミネーター」は、RNAポリメラーゼによるRNA転写物の特異的な終結に関与するDNA配列から構成されている。したがって、特定の実施形態では、RNA転写物の産生を終了させる終結シグナルを意図している。ターミネーターは、望ましいメッセージのレベルを達成するためにin vivoで必要であり得る。
真核生物系では、ターミネーター領域は、ポリアデニル化部位を露出するために新たな転写物の部位特異的切断を可能にする特異的DNA配列も含み得る。これは、特殊化された内因性ポリメラーゼが約200A残基(ポリA)のストレッチを転写物の3’末端に付加するようにするシグナルである。このポリA尾部で修飾されたRNA分子は、より安定であるようであり、より効率的に翻訳される。したがって、真核生物に関する他の実施形態では、ターミネーターが、RNAの切断のためのシグナルを含むことが好ましく、ターミネーターのシグナルが、メッセージのポリアデニル化を促進することがさらに好ましい。ターミネーターおよび/またはポリアデニル化部位の要素は、メッセージのレベルを強めて、カセットから他の配列への通読を最小にするように機能し得る。
本発明で使用するように意図したターミネーターは、例えば、限定されるものではないが、遺伝子の終結配列、例えば、ウシ成長ホルモンターミネーターなど、またはウイルス終結配列、例えば、SV40ターミネーターなどを含む、本明細書に記載された、または当業者に公知の転写のあらゆる既知のターミネーターを含む。特定の実施形態では、終結シグナルは、配列の切断などにより、転写可能または翻訳可能な配列が欠失され得る。
vi.ポリアデニル化シグナル
発現、特に真核生物の発現では、典型的には、ターミネーターは、転写物の適切なポリアデニル化を生じさせるポリアデニル化シグナルを含む。ポリアデニル化シグナルの性質は、本発明の実施の成功にとって重要であるとは考えられていないが、任意のこのような配列を利用することができる。好ましい実施形態は、様々な標的細胞で十分に機能することが知られている便利なSV40ポリアデニル化シグナルまたはウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナルを含む。ポリアデニル化は、転写物の安定性を向上させることができ、または細胞質輸送を容易にすることができる。
vii.複製起点
宿主細胞でベクターを増殖させるために、ベクターは、複製部位の1つ以上の起点(しばしば「ori」と呼ばれる)、例えば、上記のEBVのoriPまたは遺伝子組換えoriPに一致する核酸配列を含むことができ、この遺伝子組換えoriPは、分化プログラミングでの機能が同じまたは向上した、複製が開始される特定の核酸配列である。別法では、上記の他の染色体外複製ウイルスの複製起点または自己複製配列(ARS)を利用することができる。
viii.選択マーカーおよびスクリーニングマーカー
本発明の特定の実施形態では、本発明の核酸構築物を含む細胞は、発現ベクターにマーカーを含めることによって、in vitroまたはin vivoで同定することができる。このようなマーカーは、識別可能な変化を細胞に付与して、発現ベクターを含む細胞の容易な同定を可能にすることができる。一般に、選択マーカーは、選択を可能にする特性を付与するマーカーである。陽性選択マーカーは、そのマーカーの存在がその選択を可能にするマーカーであるのに対して、陰性選択マーカーは、そのマーカーの存在がその選択を妨げるマーカーである。陽性選択マーカーの例は、薬剤耐性マーカーである。
通常は、薬物選択マーカーの含有は、形質転換体のクローニングおよび同定に役立ち、例えば、ネオマイシン、ピューロマイシン、ハイグロマイシン、DHFR、GPT、ゼオシン、およびヒスチジノールに対する耐性を付与する遺伝子が、有用な選択マーカーである。条件の実施に基づいて形質転換体の区別を可能にする表現型を付与するマーカーに加えて、基準が比色分析であるGFPなどのスクリーニングマーカーを含む他の種類のマーカーも意図している。別法では、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(tk)またはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)などの陰性選択マーカーとしてスクリーニング可能な酵素を利用することができる。当業者であれば、場合によってはFACS分析と共に免疫学的マーカーを利用する方法も知っている。使用されるマーカーは、遺伝子産物をコードする核酸と同時に発現可能である限り、重要であるとは考えられない。選択マーカーおよびスクリーニングマーカーのさらなる例は、当業者には周知である。本発明の1つの特徴には、分化プログラミング因子がベクターを含まない細胞で望ましい分化状態に変更した後に、選択マーカーおよびスクリーニングマーカーを用いてそれらの細胞を選択することが含まれる。
C.ベクター送達
本発明を用いたリプログラミングベクターの体細胞内への導入では、本明細書に記載された、または当業者に公知である細胞の形質転換のための核酸送達の任意の適切な方法を使用することができる。このような方法には、限定されるものではないが、ex vivoトランスフェクション(Wilsonら、1989、Nabelら、1989)、微量注入(HarlandおよびWeintraub、1985;参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,789,215号)を含む注入(それぞれ参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,994,624号、同第5,981,274号、同第5,945,100号、同第5,780,448号、同第5,736,524号、同第5,702,932号、同第5,656,610号、同第5,589,466号、および同第5,580,859号);エレクトロポレーション(参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,384,253号;Tur−Kaspaら、1986;Potterら、1984);リン酸カルシウム沈殿(GrahamおよびVan Der Eb、1973;ChenおよびOkayama、1987;Rippeら、1990);DEAE−デキストランの使用およびこれに続くポリエチレングリコールの使用(Gopal、1985);直接超音波負荷(Fechheimerら、1987);リポソーム媒介トランスフェクション(NicolauおよびSene、1982;Fraleyら、1979;Nicolauら、1987;Wongら、1980;Kanedaら、1989;Katoら、1991)、および受容体媒介トランスフェクション(WuおよびWu、1987;WuおよびWu、1988);微粒子銃(それぞれ参照により本明細書に組み入れられる国際出願第94/09699号および同第95/06128号;米国特許第5,610,042号、同第5,322,783号、同第5,563,055号、同第5,550,318号、同第5,538,877号、および同第5,538,880号);炭化ケイ素繊維を用いた攪拌(Kaepplerら、1990;それぞれ参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,302,523号および同第5,464,765号);Agrobacterium媒介形質転換(それぞれ参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,591,616号および同第5,563,055号);プロトプラストのPEG媒介形質転換(Omirullehら、1993;それぞれ参照により本明細書に組み入れられる米国特許第4,684,611号および同第4,952,500号);乾燥/阻害媒介DNA取り込み(Potrykusら、1985)、およびこのような方法の任意の組み合わせなどによるDNAの直接送達が含まれる。これらのような技術の適用によって、細胞小器官(複数可)、細胞(複数可)、組織(複数可)、または生物(複数可)を安定的または一過性に形質転換することができる。
i.リポソーム媒介トランスフェクション
本発明の特定の実施形態では、核酸は、例えば、リポソームなどの脂質複合体の中に閉じ込めることができる。リポソームは、リン脂質二重層膜および内部の水性媒体によって特徴付けられる小胞構造物である。多重膜リポソームは、水性媒体によって分離された複数の脂質層を有する。多重膜リポソームは、リン脂質が過剰の水溶液中で懸濁されると自然に生じる。脂質成分は、密閉構造物が形成される前に自己再構成され、脂質二重層間に水および溶解した溶質を閉じ込める(GhoshおよびBachhawat、1991)
。また、Lipofectamine(Gibco BRL)またはSuperfect(Qiagen)と複合体を形成した核酸も意図している。使用されるリポソームの量は、リポソームの性質ならびに使用される細胞によって様々であり得、例えば、細胞1,000,000〜10,000,000に対して約5〜約20μgのベクターDNAを意図し得る。
in vitroでの外来性DNAのリポソーム媒介核酸送達および発現は、大成功であった(NicolauおよびSene、1982;Fraleyら、1979;Nicolauら、1987)。培養されたニワトリ胚、HeLa細胞、および肝細胞腫細胞における外来性DNAのリポソーム媒介送達および発現の実現性もまた実証された(Wongら、1980)。
本発明の特定の実施形態では、リポソームは、赤血球凝集性ウイルス(HVJ)と複合体を形成し得る。これは、細胞膜との融合を容易にして、リポソームカプセル化DNAの細胞侵入を促進することを示している(Kanedaら、1989)。他の実施形態では、リポソームは、核非ヒストン染色体タンパク質(HMG−1)と複合体を形成する、またはこのタンパク質と共に利用することができる(Katoら、1991)。なおさらなる実施形態では、リポソームは、HVJおよびHMG−1の両方と複合体を形成する、またはこれらと共に利用することができる。他の実施形態では、送達ビヒクルは、リガンドおよびリポソームを含み得る。
ii.エレクトロポレーション
本発明の特定の実施形態では、核酸は、エレクトロポレーションによって細胞に導入される。エレクトロポレーションは、細胞の懸濁液およびDNAの高電圧放電への曝露を含む。レシピエント細胞は、機械的創傷によってさらに形質転換しやすくすることができる。また、使用されるベクターの量は、使用される細胞の性質によって様々であり得、例えば、細胞1,000,000〜10,000,000に対して約5〜約20μgのベクターDNAを意図し得る。
エレクトロポレーションを使用する真核細胞のトランスフェクションは、かなりの成功であった。この方式で、マウス前Bリンパ球が、ヒトκ免疫グロブリン遺伝子(Potterら、1984)をトランスフェクトされ、ラット肝細胞が、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(Tur−Kaspaら、1986)をトランスフェクトされた。
iii.リン酸カルシウム
本発明の他の実施形態では、核酸は、リン酸カルシウム沈殿を用いて細胞に導入される。ヒトKB細胞が、この技術を用いてアデノウイルス5DNA(GrahamおよびVan Der Eb、1973)をトランスフェクトされた。同様に、この方式で、マウスL(A9)、マウスC127、CHO、CV−1、BHK、NIH3T3、およびHeLa細胞が、ネオマイシンマーカー遺伝子(ChenおよびOkayama、1987)をトランスフェクトされ、ラット肝細胞が、様々なマーカー遺伝子(Rippeら、1990)をトランスフェクトされた。
iv.DEAE−デキストラン
別の実施形態では、核酸は、DEAE−デキストラン、続いてポリエチレングリコールを用いて細胞に送達される。この方式で、レポータープラスミドが、マウス骨髄腫細胞および赤白血病細胞に導入された(Gopal、1985)。
v.超音波負荷 本発明のさらなる実施形態は、直接超音波負荷による核酸の導入を含む。LTK線維芽細胞が、超音波負荷によってチミジンキナーゼ遺伝子をトランスフェクトされた(Fechheimerら、1987)。
vi.受容体媒介トランスフェクション
なおさらに、核酸は、受容体媒介送達ビヒクルによって標的細胞に送達することができる。受容体媒介送達ビヒクルは、標的細胞で起こる受容体媒介エンドサイトーシスによる高分子の選択的な取り込みを利用している。様々な受容体の細胞型特異的分布から見て、この送達方法は、別の程度の特異性を本発明に付加する。
特定の受容体媒介遺伝子標的ビヒクルは、細胞受容体特異的リガンドおよび核酸結合剤を含む。他のビヒクルは、送達される核酸が機能的に結合された細胞受容体特異的リガンドを含む。いくつかのリガンドが、受容体媒介遺伝子輸送に使用され(WuおよびWu、1987;Wagnerら、1990;Peralesら、1994;Myers、欧州特許第0273085号)、技術の操作性が確立される。別の哺乳動物細胞型に関連した特異的送達が記載されている(参照により本明細書に組み入れられるWuおよびWu、1993)。本発明の特定の態様では、リガンドは、標的細胞集団上で特異的に発現される受容体に対応するように選択される。
他の実施形態では、細胞特異的核酸標的ビヒクルの核酸送達ビヒクル成分は、リポソームと組み合わせられた特異的結合リガンドを含み得る。送達される核酸(複数可)は、リポソーム内に収容され、特異的結合リガンドが、リポソーム膜内に機能的に取り込まれる。したがって、リポソームは、標的細胞の受容体(複数可)に特異的に結合し、内容物を細胞に送達する。例えば、EGF受容体のアップレギュレーションを示す細胞への核酸の受容体媒介送達に上皮成長因子(EGF)が使用される系を用いることで、このような系が機能的であることが示された。
なおさらなる実施形態では、標的送達ビヒクルの核酸送達ビヒクル成分は、特に、細胞特異的な結合を誘導する1つ以上の脂質または糖タンパク質を含むリポソーム自体であり得る。例えば、ラクトシル−セラミド、ガラクトース末端アシアロガングリオシド(asialganglioside)が、リポソーム内に取り込まれ、そして肝細胞によるインスリン遺伝子の取り込みの増加が観察された(Nicolauら、1987)。本発明の組織特異的形質転換構築物が、同様の方式で標的細胞に特異的に送達できることを意図している。
vii.微粒子銃
微粒子銃技術は、少なくとも1つの細胞小器官、細胞、組織、または生物に核酸を導入するために使用することができる(それぞれ参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,550,318号;同第5,538,880号;同第5,610,042号;および国際出願第94/09699号)。この方法は、細胞を殺滅することなくDNA被覆微粒子を、細胞膜を貫通して細胞内に侵入させることができる高速度までDNA被覆微粒子を加速させる能力に依存する(Kleinら、1987)。当技術分野で公知の様々な微粒子銃技術が存在し、その多くが本発明に適用可能である。
この微粒子銃では、1つ以上の粒子を少なくとも1つの核酸で被覆し、推進力によって細胞に送達することができる。小さな粒子を加速させるためのいくつかのデバイスが開発されている。1つのこのようなデバイスは、動力を次々に供給する電流を生成する高電圧放電に依存する(Yangら、1990)。使用される微粒子発射物(microprojectile)は、タングステンまたは金の粒子やビーズなどの生物学的に不活性な物質からなっている。例示的な粒子には、タングステン、白金、および特に金からなる粒子が含まれる。場合によっては、金属粒子上へのDNA沈殿が、微粒子銃を使用するレシピエント細胞へのDNA送達に必要ではないことも意図している。しかしながら、粒子は、DNAで被覆されるのではなく、DNAを含むことができることを意図している。DNA被覆粒子は、粒子銃によるDNA送達のレベルを上げることができるが、DNA被覆粒子自体は必ずしも必要ではない。
微粒子を撃つために、懸濁液中の細胞が、フィルターまたは固形培養培地上で濃縮される。別法では、未成熟胚または他の標的細胞を、固形培養培地上に配置することができる。微粒子が撃たれる細胞は、微粒子発射物停止プレートよりも下の適切な距離に配置される。
VIII.iPS細胞の選択
本発明の特定の態様では、1つ以上のリプログラミング因子が体細胞に導入された後、細胞が、増大のために培養される(必要に応じて、トランスフェクト細胞を濃縮するために陽性選択またはスクリーニングマーカーのようなベクター要素の存在について選択される)。リプログラミングベクターが、これらの細胞でリプログラミング因子を発現し、細胞分裂と共に複製および分割することができる。別法では、リプログラミングタンパク質を、リプログラミングタンパク質を含む培地を補充することによってこれらの細胞および子孫細胞に侵入させることができる。これらのリプログラミング因子は体細胞ゲノムをリプログラミングして自律多能性状態を確立するので、この間またはベクターの存在の陽性選択の除去後に外来性遺伝要素が徐々に消失するか、またはリプログラミングタンパク質を添加する必要がなくなる。
これらの人工多能性幹細胞は、多能性胚性幹細胞と実質的に同一であることが予想されているため、胚性幹細胞の特性に基づいてこれらのT細胞または造血前駆細胞に由来する子孫細胞から選択することができる。また、追加の陰性選択工程を利用して、リプログラミングベクターDNAの非存在の検査またはレポーターなどの選択マーカーの使用による外来性遺伝要素を本質的に含まないiPS細胞の選択を促進する、または助けることもできる。
A.胚性幹細胞の特性による選択
以前の研究で作製に成功したiPSCは、以下に示す点で自然に分離される多能性幹細胞(それぞれ、マウス胚性幹細胞mESCおよびヒト胚性幹細胞hESCなど)に著しく類似しているため、自然に分離される多能性幹細胞に対するiPSCの同一性、真正性、および多能性が確認された。したがって、本発明で開示される方法で作製される人工多能性幹細胞は、1つ以上の以下の胚性幹細胞の特性に基づいて選択することができる。
i.細胞の生物学的特性
形態:iPSCは、ESCに形態学的に類似している。各細胞は、丸い形状、二重核小体または大きい核小体、および少ない細胞質を有することができる。iPSCのコロニーも同様に、ESCのコロニーに類似し得る。ヒトiPSCは、hESCに類似した縁が鋭く平坦な密集したコロニーを形成し、マウスiPSCは、mESCに類似し、hESCよりも平坦ではなく、より塊状のコロニーを形成する。
増殖特性:倍加時間および有糸分裂活性は、幹細胞がその定義の一部として自己再生しなければならないため、ESCに重要なものである。iPSCは、有糸分裂活性があり、ESCと等しい速度で活発に自己再生し、増殖し、そして分裂することができる。
幹細胞マーカー:iPSCは、ESC上に発現される細胞表面抗原マーカーを発現し得る。ヒトiPSCは、限定されるものではないが、SSEA−3、SSEA−4、TRA−1−60、TRA−1−81、TRA−2−49/6E、およびNanogを含め、hESCに特異的なマーカーを発現した。マウスiPSCは、mESCと同様に、SSEA−1を発現したが、SSEA−3もSSEA−4も発現しなかった。
幹細胞遺伝子:iPSCは、Oct4、Sox2、Nanog、GDF3、REX1、FGF4、ESG1、DPPA2、DPPA4、およびhTERTを含め、未分化ESCで発現される遺伝子を発現し得る。
テロメラーゼ活性:テロメラーゼは、約50回の細胞分裂のヘイフリック限界によって制限されない細胞分裂を持続させるために必要である。hESCは、自己再生および増殖を持続させるために高いテロメラーゼ活性を発現し、iPSCもまた、高いテロメラーゼ活性を示し、テロメラーゼタンパク質複合体に必要な成分であるhTERT(ヒトテロメラーゼ逆転写酵素)を発現する。
多能性:iPSCは、ESCに類似した方式で完全に分化した組織に分化することができる。
神経分化:iPSCは、ニューロンに分化して、βIII−チューブリン、チロシンヒドロキシラーゼ、AADC、DAT、ChAT、LMX1B、およびMAP2を発現し得る。カテコールアミン関連酵素の存在は、iPSCが、hESCと同様に、ドーパミン作動性ニューロンに分化し得ることを示唆し得る。幹細胞関連遺伝子は、分化後にダウンレギュレートされる。
心臓分化:iPSCは、自発的に鼓動を開始する心筋細胞に分化し得る。心筋細胞は、cTnT、MEF2C、MYL2A、MYHCβ、およびNKX2.5を発現する。幹細胞関連遺伝子は、分化後にダウンレギュレートされる。
奇形腫形成:免疫不全マウスに注入されたiPSCは、一定期間、例えば、9週間後に自然に奇形腫を形成し得る。奇形腫は、内胚葉、中胚葉、および外胚葉の3つの胚葉に由来する組織を含む多系統の腫瘍であり:これは、典型的には1種類だけの細胞型からなる他の腫瘍とは異なっている。奇形腫形成は、多能性のランドマーク試験である。
胚様体:培養下のhESCは、「胚様体」と呼ばれる球状胚様構造物を自然に形成し、この胚様体は、有糸分裂で活性であり分化するhESCのコアと3つすべての胚葉から完全に分化した細胞の周辺(peripherary)からなる。iPSCも同様に、胚様体を形成し、周辺の分化細胞を有し得る。
胚盤胞注入:hESCは、胚盤胞の内細胞塊(胚結節)内に自然に存在し、胚結節において、胚盤胞の殻(栄養膜)が胚外組織に分化する間に胚に分化する。中空栄養膜は、生きた胚を形成することができないため、胚盤胞内の胚性幹細胞が分化して胚を形成する必要がある。雌レシピエントに移入される胚盤胞を形成するために微量ピペットで栄養膜に注入されたiPSCは、生きたキメラ仔マウス:体全体にiPSC誘導体が10〜90%組み込まれたキメラ現象のマウスとなり得る。
ii.後成的リプログラミング
プロモーターの脱メチル化:メチル化は、メチル基のDNA塩基への転移、典型的には、CpG部位(シトシン/グアニン配列の近傍)のシトシン分子へのメチル基の転移である。遺伝子の広範なメチル化は、発現タンパク質の活性の抑制または発現に干渉する酵素の動員によって発現に干渉する。したがって、遺伝子のメチル化は、転写を防止することによって効率的に遺伝子を抑制する。Oct4、Rex1、およびNanogを含む多能性関連遺伝子のプロモーターは、iPSC内で脱メチル化され得、それらのプロモーター活性ならびにiPSC内の多能性関連遺伝子の活発な促進および発現を示す。
ヒストン脱メチル化:ヒストンは、様々なクロマチン関連修飾によってそれらの活性をもたらすことができるDNA配列に構造的に局在する密集タンパク質である。Oct/4、Sox2、およびNanogに関連したH3ヒストンは、脱メチル化され、Oct4、Sox2、およびNanogの発現を活性化し得る。
IX.iPS細胞の培養および分化
開示された方法を用いてリプログラミング因子が体細胞に導入されたら、これらの細胞を、多能性を維持するのに十分な培地で培養することができる。本発明で作製された人工多能性幹(iPS)細胞の培養は、霊長類多能性幹細胞、より具体的には、米国特許出願第20070238170号および同第20030211603号に記載されている胚性幹細胞を培養するために開発された技術および様々な培地を用いることができる。当業者には公知である、ヒト多能性幹細胞の培養および維持の別の方法も、本発明に使用できることを理解されたい。
特定の実施形態では、非限定条件を使用することができ:例えば、多能性細胞を、線維芽細胞のフィーダー細胞で、または幹細胞を未分化状態に維持するために線維芽細胞のフィーダー細胞に曝露された培地で培養することができる。別法では、多能性細胞は、限定されたフィーダー依存性培養系、例えば、TeSR培地(Ludwigら、2006;Ludwigら、2006)を用いて培養し、本質的に未分化状態に維持することができる。フィーダー依存性培養系および培地を用いて多能性細胞を培養し、維持することができる。これらの手法は、マウス線維芽細胞「フィーダー層」を必要とすることなく、ヒト胚性幹細胞を本質的に未分化の状態に維持することができる。本明細書に記載されているように、必要に応じてコストを削減するためにこれらの方法に様々な変更を加えることができる。
例えば、ヒト胚性幹(hES)細胞と同様に、iPS細胞は、80%DMEM(Gibco #10829−018または#11965−092)、加熱不活化処理されていない20%規定ウシ胎仔血清(FBS)(またはヒトAB血清)、1%非必須アミノ酸、1mMのL−グルタミン、および0.1mMのβ−メルカプトエタノールで維持することができる。別法では、iPS細胞は、80%Knock−Out DMEM(Gibco #10829−018)、20%血清代替物(Gibco #10828−028)、1%非必須アミノ酸、1mMのL−グルタミン、および0.1mMのβ−メルカプトエタノールで調製された無血清培地で維持することができる。使用の直前に、約4ng/mLの最終濃度なるようにヒトbFGFを添加することができ(国際出願第99/20741号)、または、実施例のように代わりにゼブラフィッシュbFGFを使用することができる。
様々なマトリックス成分を、ヒト多能性幹細胞の培養および維持に使用することができる。例えば、コラーゲンIV、フィブロネクチン、ラミニン、およびビトロネクチンを組み合わせて使用して、参照によりその全容が組み入れられるLudwigら(2006a;2006b)に記載されているように、多能性細胞の増殖のための固体支持体を提供する手段として培養表面を被覆することができる。
また、Matrigel(商標)を用いて、ヒト多能性幹細胞の細胞培養および維持のための基質を提供することもできる。Matrigel(商標)は、マウス腫瘍細胞によって分泌されるゼラチン状タンパク質混合物であり、BD Biosciences(New Jersey、USA)から市販されている。この混合物は、多くの組織に見られる複雑な細胞外環境に類似しており、細胞培養の基質として細胞生物学者によって使用されている。
iPS細胞は、ES細胞と同様に、SSEA−1、SSEA−3、およびSSEA−4(Developmental Studies Hybridoma Bank、National Institute of Child Health and Human Development、Bethesda Md.)、ならびにTRA−1−60およびTRA−1−81(Andrewsら、1987)に対する抗体を用いて免疫組織化学およびフローサイトメトリーによって同定または確認することができる特徴的な抗原を有する。胚性幹細胞の多能性は、8〜12週齢の雄SCIDマウスの後脚筋肉に約0.5〜10×10の細胞を注入することによって確認することができる。奇形腫が発症し、それにより、3つの胚葉のそれぞれの少なくとも1つの細胞型が実証される。
様々な手法を本発明に用いて、iPS細胞を、限定されるものではないが、造血細胞、筋細胞(例えば、心筋細胞)、ニューロン、線維芽細胞、および上皮細胞、ならびにこれらに由来する組織または器官を含む細胞系統に分化させることができる。iPS細胞の造血分化の例示的な方法には、例えば、共に参照によりその全容が本明細書に組み入れられる米国特許出願第61/088,054号および同第61/156,304号に開示されている方法、または胚様体(EB)をベースとした方法(Chadwickら、2003;Ngら、2005)が含まれ得る。フィブロネクチン分化法も、Wangら、2007に例示されているように、血液系統への分化に使用することができる。iPS細胞の心臓分化の例示的な方法には、胚様体(EB)法(Zhangら、2009)、OP9間質細胞法(Narazakiら、2008)、または成長因子/化学法(参照によりその全容が全て本明細書に組み入れられる米国特許出願公開第20080038820号、同第20080226558号、同第20080254003号、および同第20090047739号を参照されたい)が含まれ得る。
X.実施例
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を実証するために含められている。以下の実施例に開示される技術は、本発明の実施において十分に機能するように本発明者によって発見された技術の代表であり、したがって、本発明の実施にとって好ましい方式を構成すると見なすことができることを当業者であれば理解するべきである。しかしながら、当業者であれば、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、開示された特定の実施形態で多くの変更が可能であり、変更しても同様または類似の結果が得られることを本開示から理解できよう。
実施例1
白血球除去法によるPBMCのアリコートの作製
白血球除去サンプル(leukopak)を、8リットルの末梢血を遠心力場によって循環させるプロセスから得、単核細胞を濃縮して得られる約125mlの容量中で赤血球の量を制限した。leukopakをさらに次のように処理した:leukopakバッグの一端をアルコールスワブで拭き取り、剃刀の刃でカットしてフラスコ内に注いだ。この容量を、ハンクス液で約500mlに希釈し、次いで50mlの容量の16〜29本の試験管に、試験管1本あたり30mlずつ分注した。試験管を、ブレーキおよび加速を行わずに400gで30分間回転させた。白色液を吸引し、新たな50ml管に半分まで入れ、25mlのPBSで一杯にした。この処理手順をさらに2回繰り返して、合計3回洗浄した。最後の洗浄の前に細胞を血球計でカウントした。収量は、30〜60本の試験管で、1本の試験管当たり1×10細胞であった。
全血を処理するために、採血血液を、抗凝結剤の入った試験管またはCPT管に入れた。CPT管に入れた血液サンプルの処理について概略を述べる。手短に言えば、上相(血漿)約7〜8mlを50ml滅菌管に移す。カルシウムを含まないPBSで50mlに希釈する。反転させて混合する。300RCFで15分間遠心分離する。ペレットを乱さずに、上清の約95%を除去する。この上清を別の50ml管に移す。試験管を叩いてペレットを穏やかに再懸濁する。20mlのカルシウムを含まないPBSを添加する。反転させて混合する。半分(約10ml)を15ml管に移す。両方の試験管を300RCFで15分間遠心分離する。ペレットを乱さずに、できる限り多くの上清を除去する。T細胞に適した培地(AIM−Vをベースとした培地)または後述されるCD34培地(Stem Proをベースとした培地)の2mlを用いて50ml管中でペレットを再懸濁し、cedex細胞カウンターで生存細胞数をカウントする。
血液サンプルを、EDTAのような抗凝結剤を含む試験管に集める場合は、処理工程には、赤血球の溶解、続く血液サンプルからのFicoll勾配によるPBMCの分離が含まれる。サンプルを、初めにカルシウム−マグネシウムを含まない等容量のPBSで希釈する。赤血球を、製造者の取扱説明書にしたがってACK緩衝液(Invitrogen)を用いて溶解する。赤血球を含まない細胞懸濁液を洗浄して、leukopakサンプルについて以前に記載したようにFicoll勾配上に積層する。バフィーコートからPBMCを得て、カルシウム−マグネシウムを含まないPBSで再び洗浄して、T細胞に適した培地(AIM−Vをベースとした培地)またはCD34培地(Stem Proをベースとした培地)に再懸濁する。
実施例2
T細胞の活性化および増大
末梢血単核細胞(PBMC)を、Biological Specialty Corp(Colmar、PA)ドナー#33231(「ドナーA」)から得た。白血球パックをLymphocyte Separation Medium(Cellgro)で処理して、上記されたようにPBMCを得て、これを次にはアリコートにして凍結させ、液体窒素中に保存した。アリコートを解凍し、300IU/mlのrhIL2(Peprotech)および10ng/mlの可溶性抗CD3抗体(OKT3クローン、eBiosciences)を添加した新たに調製したAIM−V培地+pen/strep/グルタミン(AIV−V/ps/s/g培地)(Invitrogen)で増殖させた。活性化から数日後に、指数関数的な増殖をCEDEX細胞カウンターで確認した。培養3日後に、細胞をT細胞表現型についてアッセイし、次いでリプログラミング因子で形質導入した。一実験では、T細胞表現型を、プレーティングの前または形質導入の後に確認しなかった。このT細胞活性化実験を複数回繰り返したところ、一貫して同じ結果が得られた。T細胞は、活性化後および形質導入後に培養物の90%以上を占めた。T細胞がリプログラミング因子(複数可)で形質導入されたことが確認された。
T細胞の活性化および増大手順の詳細(表1)。PBMCバイアルを解凍し、75×10細胞を収集した(約3つのバイアル)。各PBMCバイアルの内容物を、7mlのAIM−V/p/s/g培地に添加した。細胞懸濁液を1200rpmで4分間遠心分離した。ペレットを10mlのAIM−V+p/s/g中に再懸濁した。細胞濃度を、合計28mlでは1×10細胞/ml、合計25mlでは2×10細胞/mlに調整した。IL2(300IU/ml)およびOKT3(10ng/ml)を細胞懸濁液に添加して混合した。各濃度の細胞を、24ウェル組織培養プレートの1ウェルに付き1.5mlをプレーティングし、37℃でインキュベートした。合計すると、1×10細胞/ml(1.5ml/ウェル)の18のウェルと2×10細胞/ml(1.5ml/ウェル)の16のウェルを使用した。細胞数を確認し、第0日目として記録した。第0日目の細胞数を、指数関数的な増大を確認するために第3日目および第4日目の細胞数と比較した。
表1−T細胞の活性化および増大
実施例3
レトロウイルスの生産
レトロウイルスベクターNanog RFP、Lin28 RFP、Oct4 eGFP、およびSox2 eGFPを、既に記載されているように構築した(参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願第61/088,054号を参照されたい)。レトロウイルスベクターc−Myc RFP、Klf4 RFP、Oct4 eGFP、およびSox2 eGFPを同様に構築した。c−Mycの発現の潜在的な毒作用を中和するために、レトロウイルスベクターSV40ラージT遺伝子(SV40LT)−RFPを構築し、一部の組み合わせに使用することができる(Yuら、2009)。
293T細胞の調製手順の詳細(表2):トランスフェクションの約24時間前に細胞を播種した。実施する実験に十分な容量のウイルス上清を得るために必要な細胞数を計算した。培地を吸引し、293Tプレートを5mlのPBSで洗浄し、次いで吸引した。1枚の10cmプレートに付き1mlの0.05%トリプシン/EDTAを添加し、均等に分布させた。このプレートを室温で2〜5分間インキュベートし、手またはフードの壁部にしっかりと叩きつけて細胞を外し、4mlのD10Fを添加した。293T細胞を粉砕して(ピペットで3〜4回)単一細胞懸濁液にし、15ml円錐管に移した。300μlの293T細胞を、CEDEX細胞カウンターでカウントするために取り出した。細胞濃度を、D10F培地で5×10細胞/mlに調整した。10mlの細胞懸濁液を、実験に必要な10cmプレートのそれぞれにプレーティングした(1プレートに付き5×10細胞)。
表2−293T細胞の調製
レトロウイルス生産のための一過性のトランスフェクション:293T細胞を1枚の10cm皿に付き5×10細胞で播種し、一晩インキュベートした。翌日、細胞をPEI(Sigma)親油性試薬およびOptiMEM(Invitrogen)を用いて10μgのMMLVレトロウイルスベクター、3μgのGag/pol、1μgのNFkB、および1μgのVSVgでトランスフェクトした。500μlのOptiMEMを40μlのPEIと共に5分間インキュベートした。別個の試験管で、10μgのレトロウイルスベクター+3μgのGag/pol+1μgのNFkB+1μgのVSVgを500μlのOptiMEMに添加した。PEI/OptiMEM混合物をDNA/OptiMEM混合物に添加して合計約1mlにし、25分間インキュベートした。インキュベーション中に、レシピエント293Tプレートを、FBSが添加されていない10mlのPBS−/−および4mlのDMEMで洗浄した。DNA/PEI混合物を、293T細胞に直接滴下添加した。4時間後に、培地を5mlのDMEM/10%FBS/50mMのHEPESと交換し、インキュベートした。トランスフェクションの48時間後に、高効率のトランスフェクションを確認するために293T細胞の蛍光を視覚化した。培地(5ml/プレート)を、ウイルス含有上清として収集した。上清を、後の形質導入のために孔径が0.8μmのフィルターでろ過して収集した。
T細胞の増大および表現型の検証の詳細(リプログラミングの約1日前):T細胞は、サイトカインおよび抗体の添加により、細胞集団の殆どを占めるはずである。検証は、抗CD3、抗CD4、および抗CD8フローサイトメトリー抗体で染色した表面によって行った。加えて、細胞のカウントを行った。解凍後の遅延を認めたが、細胞は、その数が第0日目から増加し;この細胞数を記録して、次の日の細胞数と比較して倍加を検証した。
実施例4
T細胞のレトロウイルス形質導入(第0日目)
IL2およびOKT3による活性化および増大の3日後に、細胞集団は、97〜99%がT細胞からなっていた。これらのT細胞を、レトロウイルス含有培地、300IU/mlのrhIL2(組換えヒトIL−2)、および4μg/mlのポリブレンが添加された2mlのDMEM(Invitrogen)+10%FBS(Hyclone)の容量中に1×10細胞/ウェルで再懸濁した。レトロウイルス含有培地は、リプログラミングに関与することが知られている数種の転写因子の1つと組み合わせたMMLVパッケージング要素での293T細胞のトランスフェクションによって調製した。ウイルスを個々に調製した後に、培地を2つの異なるカクテルに混合してT細胞に曝露し;セット1は、転写因子Sox2、Oct4、c−Myc、およびKlf−4を発現するウイルスを含み、セット2は、Sox2、Oct4、Nanog、およびLin28を発現するウイルスを使用した。別々に、細胞を、コントロール形質導入として機能する6つのウイルスの1つに曝露した。細胞培養培地を、ウイルス含有培地に交換し、1000×g、32℃で1.5時間遠心分離した(スピンフェクション(spinfection))。続いて、細胞を37℃で4時間インキュベートした。インキュベーション後に、1mlの培地を慎重に吸引して、新鮮なDMEM+10%FBSに交換した。細胞を徐々に粉砕して混合し、均等な再懸濁液にした。粉砕後、培養物を、スピンフェクションの開始から18時間インキュベートした。18時間後に細胞を回収し、10%FBS+IL2+ポリブレンが添加された新鮮なウイルス上清+DMEMに再懸濁し、新たな24ウェルプレートに再プレーティングし、上記のように2回目のスピンフェクションを行った。
レトロウイルスの回収およびT細胞の形質導入(第0日目)の手順の詳細:リプログラミング因子に加えて、各レトロウイルスは、蛍光タンパク質タグを有していた。したがって、高効率のトランスフェクションを確認するために、293T細胞を、トランスフェクションの48時間後に蛍光顕微鏡によって視覚化した。293T培地(約5ml/プレート)を収集し、遠心分離してデブリを除去し、ウイルス含有上清を0.8μmのシリンジフィルターに通してろ過し、別個の15mlまたは50ml円錐管に入れた。ウイルスは、第0日目〜5日目まで4℃で保存した。T細胞を活性化し、T細胞が感染のとき(第3日目)に指数関数的に増殖しているかを確認するために連日カウントした。細胞を回収し、遠心分離し、ウイルス含有上清に再懸濁し、24ウェルプレートに1e10細胞/ウェルで播種した。1ウェル当たり使用した各ウイルスストックの容量を表3に示す(合計容量=2ml)。6つの別個のコントロール形質導入を、個々のウイルスストックの感染力を確認するために行った。後者の形質導入の場合、1e10細胞を500μlのウイルスストックの1つに再懸濁し、D10Fおよび300IU/mlのIL2+4μg/mlのポリブレンを使用して総容量を2.0mlに調整した。すべてのリプログラミング試験は、2連または3連で行った。非形質導入細胞は、陰性コントロールとして使用した。
表3−T細胞のリプログラミング用のウイルス上清
プレートを、加速度を約4、ブレーキを約4に設定して、1000g、32℃で1.5時間スピンフェクションを行った。スピン後、プレートをインキュベーターに移して4時間インキュベートした。4時間のインキュベーションの後、プレートをぶつけないように慎重にフードに移した(細胞をウェルの底に沈降させたまま)。プレートをフード内で5分間放置した。1mlの培地/ウイルスを、P1000ピペッターを用いてウェルの上部から慎重に吸引した。1mlの新鮮なD10Fおよび300IUのIL2を添加した後、プレートを37℃で18時間インキュベートした。未使用のウイルス上清はすべて、2回目の感染のために4℃で保存した。
T細胞の2回目の形質導入の手順の詳細(第1日目):初めのスピンフェクションの開始(第0日目)から24時間後に、すべてのウェルの細胞を、滅菌の蓋が付いたFACS管に個々に集め、1200rpmで4分間遠心分離した。上清を、各管/ウェルについて、新鮮な10μl非ろ過チップ(non−filtered tip)を用いてガラス吸引器で吸引した。細胞を、上記されたように適切なウイルス(複数可)、IL2、およびポリブレンに再懸濁した。細胞を、同じプレートの未使用のウェルまたは新たな24ウェルプレートにプレーティングした(初めの形質導入のウェルは再使用しなかった)。続いてスピンフェクションを行い、上記の工程を繰り返した。
T細胞の増大を検証する手順の詳細(第1日目):Cedex細胞カウントを、形質導入されていないサンプルの残りのウェルに対して行った。この時点で、細胞は、第0日目から数では指数関数的に増加していた。この細胞数を記録し、前日の細胞数と比較して倍加を検証した。このウェルは、陰性コントロールとして、ならびに任意のさらなる試験のために維持した。このウェルの細胞は、培地を半分交換し、必要に応じて300IU IL2/mlのIL2を供給した。
実施例5
形質導入T細胞のMEFへのプレーティング
MEFプレーティング:形質導入細胞またはiPSコロニーを導入する1日〜3日前に、ゼラチン被覆6ウェルプレートまたは10cm皿にMEFをプレーティングした(MEFのプレーティングは、形質導入の1日前が最適であり得る)。
T細胞の増大および形質導入効率の検証:T細胞の同一性を、抗CD3、抗CD4、および抗CD8を用いたフローサイトメトリー表面染色によって活性化の2〜3日後に検証し、ならびに形質導入後に、形質導入に成功した細胞集団を検証した。第0日目、第2日目、第3日目、および第4日目にCEDEX細胞カウントを行って指数関数的増加、したがってMMLVレトロウイルスへの感染のしやすさを確認した。
形質導入T細胞のMEFへのプレーティング:初めの形質導入の後の第3日目に、成功および効率の推定値を、上に列記した蛍光顕微鏡およびフローサイトメトリーによって検証した。形質導入細胞を、2つの細胞濃度(5×10および2×10)で、FGFを含まない(IL2も他のサイトカインも添加されていない)D10F:hESの50:50の組み合わせ培地が入っている10cm皿MEFプレートに添加した。細胞をインキュベートし、1日おきに栄養補給した。
照射されたMEFをプレーティングする手順の詳細:MEFを、形質導入細胞を導入する1〜3日前にプレーティングした。10cmプレートの必要な数を計算した(1枚の10cmプレートに付き500kの形質導入細胞;転写因子(セット1またはセット2)、非形質導入コントロール、c−Mycのみのコントロール、MEFのみのコントロール−5枚のプレート+)。0.1%ゼラチンを用いて10cmプレートを少なくとも1時間被覆し、続いて吸引した。15mlの照射MEF細胞懸濁液(約7.5×10細胞/ml)を各10cmプレートに添加した。翌日、細胞をチェックしてMEFが結合していることを確かめた。
形質導入T細胞の照射MEFへの移入のための手順の詳細(第3日目):蛍光顕微鏡を用いて形質導入を検証した。フローサイトメーターを用いて形質導入を検証し、形質導入の効率を決定した。最小で20%の効率が、リプログラミング(MEFへのプレーティングなど)を実施する要件と見なされる。GFP/RFP分析および表面染色を実施して、T細胞の形質導入が他の細胞集団に無関係であることを検証した。100μlの細胞をFACS管に収集して、1200rpmで4分間回転させた。上清を吸引し、細胞を5mlのFACS緩衝液に再懸濁し、再び遠心分離した。ペレットを150μlのFACS緩衝液に再懸濁し、抗CD3、抗CD4、または抗CD8フローサイトメトリー抗体で染色した。細胞をフローサイトメーター上で分析して、CD3細胞(T細胞)が形質導入されたこと、形質導入されたサブセットが何であるかを検証した。培地を、照射MEFプレートから吸引し、7.5mlのDMEM+10%FBSを添加した。5×10の形質導入T細胞を収集し、1200rpmで4分間遠心分離し、bFGFを含まない7.5mlのhES培地に再懸濁した。T細胞を、照射MEFプレートに滴下添加した。IL2および他のサイトカインは添加しなかった。次いで、MEFプレートを37℃でインキュベートした。
実施例6
MEFがプレーティングされた形質導入細胞の維持および栄養補給
第5〜9日目:100ng/mlのゼブラフィッシュFGFが添加されたhES培地(CM)を用いて、各リプログラミング10cmプレートに対して半分の培地交換を行った。細胞の懸濁ロスを最小限にすると共に培地補充の正の効果を最大限にするために、新たな栄養補給戦略を開発した。簡単に述べると、5つの10cm皿の蓋を、皿を傾けるための支持体として使用した(そしてすべての後の栄養補給のために再使用した)。皿は、軽く付着したどの細胞も乱さないようにインキュベーターから慎重に取り出した。プレートを、確保しておいた(reserved)蓋の上に、MEF/細胞が一切露出しない一定角度でセットした。細胞を10分間沈降させた。沈降期間の後、各蓋を取り外して、7.5mlを、プレートの底部に対して水平な培地の最上部から慎重に/ゆっくりと吸引した。この取り出された培地を収集し、1200rpmで4分間遠心分離し、1mlの培地に再懸濁し、CEDEXでカウントして、細胞ロスが1%未満であることを確認した。次いで、7.5mlの新鮮な培地を、細胞を乱さないように慎重に円を描くように滴下添加し、皿をインキュベーターに戻した。この方法は、定期的な培地交換を可能にすると共に細胞ロスを最小限にするという目的を果たす。第9〜30日目:100ng/mlのゼブラフィッシュbFGFが添加されたMEF順化hES培地(MEF−CM)を用いて、各リプログラミング10cmプレートに対して半分の培地交換を行った。
維持および栄養補給スケジュールの手順の詳細(第5〜30日目):第5〜9日目:100ng/mlのゼブラフィッシュFGFが添加されたhES培地(CM)を用いて、各リプログラミング10cmプレートに対して半分の培地交換を行った。5つの10cm皿の蓋を、皿を傾斜させる支持体として後の栄養補給すべてに使用するために集めた。10cmリプログラミング皿をインキュベーターから取り出し、プレートは一定の角度になるがMEF/細胞が露出しないように確保しておいた蓋の上にセットした(培地は、全表面を覆ったまま、底に溜まり、こぼれないようにするべきである)。皿を10分間落ち着かせた。この落ち着かせる期間の後、各蓋を取り外して、7.5mlの上清を、プレートの底部に対して水平な培地の最上部から慎重にゆっくりと吸引した。上清、すなわち吸引した培地を収集し、1200rpmで4分間遠心分離し、1mlの培地に再懸濁し、CEDEXでカウントした。細胞ロスが1%未満であることが確認された。7.5mlの新鮮な培地を、細胞を乱さないように慎重に円を描くように滴下添加し、インキュベーターに戻した。栄養補給計画は、リプログラミングプレートに対して1日おきに開始した。第9〜30日目:100ng/mlのゼブラフィッシュFGFが添加されたMEF順化hES培地(MEF−CM)を用いて、各リプログラミング10cmプレートに対して半分の培地交換を行った。栄養補給は、第5〜9日目と同様にこの培地で行った。
実施例7
iPSコロニーの同定および採取
活性化され増大しているT細胞は、特徴的な細胞形態およびクラスター形成挙動を示した。レトロウイルス形質導入効率の検出を、初めの形質導入から72時間後のGFPおよびRFP発現によって判定し、約3週間にわたって導入遺伝子が抑制され、hES細胞表現型を示した。明確なiPS細胞コロニーが、第23日目に出現し始めた。GFPおよびRFPサイレンシングは、蛍光顕微鏡によって検証され、コロニーを、ピペットチップで採取して剥離フードに入れた。次いで、コロニーの断片を、照射MEFを含む新たな6ウェルプレートに移した。コロニーの数をカウントして、プレーティングされた投入細胞数を考慮してリプログラミング効率を推定した。この時点から、クローンコロニーに毎日栄養補給し、手作業でもう1回継代し、次いで詳細が後述されるように増大させた。
手順の詳細:形態学的に、iPS細胞コロニーは、高密度であり、拡大した核および2つの別個の核小体をもつ緻密な小細胞からなる。コロニーの境界は、通常は明確であった。iPSコロニーは、組み込まれたウイルスDNAからのGFPおよびRFPの発現を抑制した。一部の真正のコロニーは、形質導入から約20日後に蛍光を消失し、一部の真正のコロニーは、感染から約35〜40日後に採取され移されてから蛍光を消失した。ここで観察されたコロニーでは、すべてのコロニーが、GFPおよびRFPを発現しなかった(ただし、ある程度の発現が、近傍の単一細胞で確認された)。これは、細胞型間で様々であり、特に線維芽細胞と比較すると異なり得る。手作業で採取するために、ピペットチップを、「三目並べ盤(tic tac toe board)」式にコロニー上に直接引いて3〜6の断片に分割し、幹細胞が周囲のMEFおよびT細胞から離れやすくした。採取は、総コロニーのカウントの混乱を避けるため、すなわちコロニーの小塊が残ったときに、これが再定住して新たなクローンとして誤ってカウントされないようにするため、複数のコロニーが形成されるまでは避けた。次いで、細胞を、hES培地および100ng/mlのゼブラフィッシュbFGFが添加されたMEFを含む6ウェルプレートの受入ウェルに直接移した。クローンが実際に完全にリプログラミングされたことを確信するために、増殖、形態、および蛍光の消失を1〜2週間にわたって監視した。採取後の1日は細胞に栄養補給しなかったが、以降は毎日栄養補給した。採取してプレーティングしたコロニーが接着して特徴的なES様形態を示したら、これらのES様コロニーを、上記のように再び手作業で6ウェルの照射MEFプレートの新たなセットに移し、毎日栄養補給した。ウェルがコンフルエントになると、細胞は、1mg/mlのコラゲナーゼで通常のiPS細胞系として継代された(Yuら、2007)。iPS細胞を、様々な継代で凍結し、各セットに対して試験解凍を行った。
クローンiPSコロニーは、第23〜30日目に21のコロニー(第30日目の時点では、すべてがセット1の因子から)を形成し、7つのコロニーは、高い形質導入細胞播種密度(1枚の10cm皿に付き2×10)からのものであり、14のコロニーは、低密度(1枚の10cm皿に付き5×10)からのものであった。別のコロニーが成長しないと判定するまで皿に栄養補給した。すべてのiPS系を得て、凍結し、増大させた。
実施例8
ヒト末梢血Tリンパ球からの人工多能性幹細胞の誘導
1×10細胞を含む活性化されたT細胞が富化された集団を、蛍光マーカー遺伝子に連結されたリプログラミング因子(SOX2、OCT4、c−Myc、またはKLF4)の1つをそれぞれがコードする4つの別個のベクターでレトロウイルス形質導入を2回(第0日目と第1日目)行った(代表的なベクターマップが図10に示されている)。形質導入効率を、蛍光顕微鏡およびフローサイトメトリーで第3日目に評価した。CD3の染色は、形質導入集団が99%±1%CD3であることを示した(図2A)。
T細胞は、全血中に豊富に存在すること(健常な成人では約6.5×10〜3.1×10/ml)(LichtmanおよびWilliams、2006)、十分に確立されたプロトコルを用いた培養が容易なこと(Johnsonら、2009;Morganら、2006)から、リプログラミングの出発材料として良く適している。T細胞の増殖および効率的なレトロウイルス形質導入を促進するために、末梢血単核細胞(PBMC)を、iPS細胞にリプログラミングするために白血球アフェレーシスまたは標準的な静脈穿刺(Vacutainer(著作権)CPT管)で単離した(図1)。非動員ドナー由来PBMCを、無血清培地中IL−2の存在下、抗CD3抗体で活性化し、増大させた(図2A)。これは、平均第3日目の純度が90%±7%のCD3からなる成熟CD3T細胞の好ましい増大をもたらした(図2A)。
次いで、大部分がT細胞に向かってスキューされた(skewed)細胞集団にリプログラミング因子を形質導入した。形質導入されたT細胞を含む細胞集団を、100ng/mlの塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)が添加されたhESC培地中の照射マウス胎仔性線維芽細胞(MEF)上に置いた。iPSCコロニーが、第23日目に初めて観察された。T細胞のリプログラミング効率を、hESC様形態のコロニーの数を形質導入細胞の投入数で除して推定したところ、約0.01%と決定され、発表された線維芽細胞およびCD34細胞リプログラミング効率(Yuら、2007;Lohら、2009)に類似していた。
TiPSを、白血球アフェレーシスによるサンプル(ヒスパニック系成人男性から、「TiPS−L」と呼ばれる系)および全血Vacutainer(著作権)によるサンプル(白人成人男性から、「TiPS−V」と呼ばれる系)の両方から作製した。いずれの場合も、リプログラミングは、1mlの全血中のT細胞の総計に等しい投入細胞数を用いて達成した。hESC形態を示すコロニーは、MEF上で増大し、クローンは、mTeSR培地およびMatrigel被覆プレートを用いて無フィーダー条件下での維持に成功した。
多能性は、フローサイトメトリー(図2B)およびアルカリホスファターゼ染色(図8)を用いてhESC多能性マーカーSSEA−3、SSEA−4、Tra−1−81、およびOCT4の発現によって検証した。
TiPSが、開始ドナーT細胞集団と遺伝的背景を共有していることを検証して細胞系の交差汚染を排除するために、DNAフィンガープリント法も実施した(図7)。短縦列反復(STR)分析により、iPSコロニーがドナーの遺伝物質に由来することが示された。ドナーPBMCおよびiPS系は、男性特異的であり、分析された8つのSTR遺伝子座における15の対立遺伝子多型に対して互いに同一である(以下の表4)。
表4.多型による細胞同一性の確認

TCRβ鎖再構成のマルチプレックスPCR検出によりTiPS系のT細胞の起源が確認された(図2C)。T細胞は、TCRβ鎖における1つの増殖性V−J再構成を有し、TiPS細胞になった後はこの特徴的な遺伝子配列を維持するはずであり;最も一般的なβ鎖再構成PCR増幅用の様々なプライマーを組み合わせるマスターミックスの使用により、ABI 3730 DNAアナライザーでの断片分析エレクトロフェログラムによる決定で、固有のサイズおよび配列の1つのバンドが示された。線維芽細胞由来iPS細胞、「Fib−iPS」を陰性コントロールとして用いた。
TiPSクローンは、ヒト胚性幹細胞マーカー遺伝子DNMT38、LEFT8、NODAL、REX1、ESG1、TERT、GDF3、およびUTF1を発現した(図3A)。全RNAを、H1 hES細胞、Fib−iPS(線維芽細胞由来)、一次ドナー由来T細胞、およびTiPSクローンから単離した。TiPS1eeおよびTiPS1bをRT−PCRを用いて分析した。さらなる特徴付けにより、導入遺伝子の宿主ゲノムへの組み込みの他、リプログラミングが成功した後の導入遺伝子の抑制が実証された(図3B〜図3C)。TiPSは、上記のすべてのアッセイにおいて、hESC系H1および線維芽細胞由来iPSC系コントロールの両方に類似していた。リプログラミング遺伝子の内因性および外因性(導入遺伝子)発現が、導入遺伝子の発現の抑制によって明らかなように完全なリプログラミングを示した(図3C)。GAPDHを、AとBの両方において増幅コントロールとして使用した。ゲノムDNAを単離し、このゲノムDNAを、目的の遺伝子用の順方向プライマーおよびIRES用の逆方向プライマーを使用するPCRによって分析して、リプログラミング遺伝子の組み込みを確認した(図3B)。OCT4順方向および逆方向プライマーを、PCR反応コントロールとして使用した。
TiPSクローンは、フローサイトメトリー分析(図3D)、アルカリホスファターゼ染色、およびGbanding染色体分析による核型分析によって示されるように、ヒト胚性幹細胞特異的多能性マーカーを発現した。系統は、複数回の継代後も核型的に正常であり、正常な核型を維持したまま、培養物中で増殖して30回以上継代した(図9)。
最後に、TiPS細胞系を、それらのin vivoおよびin vitroでの分化能を決定するために評価した。TiPSクローンは、3つすべての胚葉からの誘導に一致する、奇形腫を含む組織を形成した(図4A)。細胞系を、in vitroで、様々な方向の分化プロトコルで外胚葉系統および中胚葉系統に分化するそれらの能力についてもアッセイした。これらのクローンは、ニューロン、拍動する心臓トロポニンT陽性心筋細胞、および多能性顆粒球−赤血球−マクロファージ−巨核球(GEMM)造血細胞を産生することができた(図4B〜図4E)。
TiPSは、複数の細胞型に分化した。TiPSは、以下の方法によって心筋細胞に分化した。TiPSクローンは、胚様体(EB)を形成し、HGF/bFGF媒介心臓誘導によって心筋細胞に分化した(図4C)。拍動する心筋細胞凝集体が、第14日目に観察された。TiPSは、血液にも分化した(図4E)。造血始原細胞(HPC)は、BMP−4、VEGF、Flt−3リガンド、IL−3、GM−CSF、およびFGF−2の組み合わせを用いてEBから誘導した。TiPS1ee由来HPCの機能特性を、コロニー形成単位(CFU)アッセイを用いて決定した。CFU−GM、BFU−E、およびCFU−GEMMコロニーが第12日目に観察された。
要約すると、iPS細胞を、非動員ドナーの末梢血由来のT細胞から作製するのに成功した。出発材料の量は、標準的なvacutainerからの出発材料の1mlに適応可能であった。TiPSは、ホストの材料の同一性を反映した。TiPSは、正常なヒトES細胞および他の細胞供給源由来のiPS細胞の顕著な特徴も有していた。TiPSは、拍動する心筋細胞凝集体および血液細胞を含む複数の細胞型にさらに分化した。
TiPSクローンとhESC系または線維芽細胞由来iPSC系との間の分化能における有意差は観察されなかった(図4D〜図4E)。iPSCゲノムにおけるTCR遺伝子再構成の持続がもたらす、後の分化に対する潜在的な影響を試験することができる。
TCR再構成は、実際、誘導奇形腫における親系クローンTCRβ鎖再構成の検出によって実証されるように、iPSCクローンのトラッキングなどの特定の状況で利点を証明することができる(図5)。さらに、T細胞への再分化のときに、TiPS細胞は、それらの予め再構成されたTCR遺伝子の発現によってもたらされるTCR対立遺伝子排除の機序によって、規範胸腺発生配列における重要な工程を回避し得る。この現象は、T細胞発生の研究で探求できる。
挿入変異誘発および他の潜在的な細胞機能の破壊が、レトロウイルス・リプログラミング・プロトコル(Mirxhwllら、2004)を使用すると起こり得ることに留意されたい。エピソームリプログラミング法の使用における近年の進展により、これらの問題に対処することができ、これらの代替の方法によってT細胞をリプログラミングする試みが進行中である(Yuら、2009;Zhouら、2009)。さらに、このようなエピソームによりリプログラミングされたTiPS細胞の潜在的な治療用途の興味深い例は、腫瘍関連抗原に特異的な内因性TCR遺伝子を有する、組込みのない造血幹細胞を分化させる供給源としてである(van Lentら、2007)。
マウスで最終分化したBリンパ球をリプログラミングする以前の報告は、細胞の同一性に関連した転写因子の追加またはノックダウンを必要とし、ドキシサイクリン誘導発現系(Hannaら、2008)を使用した。近年、マウスT細胞のリプログラミングの論文が発表され、このリプログラミングでは、iPSC作製の成功のためにp53遺伝子のノックアウトを必要とした(Hongら、2009)。抗増殖経路の操作を伴う実験(Liら、2009;Marionら、2009;Kawamuraら、2009;Utikalら、2009)により、リプログラミングの機序についての洞察が得られ、そしてその実験ではリプログラミング効率を著しく増大させることができる。しかしながら、上記のどの操作も、ヒトT細胞のウイルスリプログラミングの成功には必要ないようである。加えて、本発明者らのデータと、成人CD34造血始原細胞のリプログラミングに使用される方法論(Lohら、2009;Yeら、2009)とを結びつけ、今や、投入細胞の分化段階とリプログラミング効率と関連付けるマウス系での近年の観察結果(Eminliら、2009)を調べるための初代のヒト系を提供する。
臨床的に有利な少容量の非動員ヒト末梢血からのiPSCの誘導が発見された。T細胞は、低侵襲的に多数のドナーから採取して、十分に確立されたプロトコルで培養できるリプログラミング用の豊富な細胞供給源の代表である。実験で、TiPSは、hESC系および線維芽細胞由来iPSC系と同様の特性および分化能を有することが見出された。加えて、TiPSは、iPSCクローンのトラッキング、T細胞の発生、およびiPSC技術の治療への適用を探求する新規なモデルを提供する。
材料と方法
細胞増殖培地および塩基性線維芽細胞成長因子−iPSC系を、既に記載された方法を用いて維持した(Yuら、2007)。ゼブラフィッシュbFGFを、既に記載されているようにすべての実験でヒトbFGFの代わりに使用した(Ludwigら、2006a)。
線維芽細胞iPSC系−「Fib−iPS」と呼ばれるコントロール線維芽細胞由来iPSC系を、ATCC(Manassas、VA)から得たIMR90細胞を用いて、既に記載されているように作製した(Yuら、2007)。
T細胞の活性化および増大−末梢血単核細胞(PBMC)を、リンパ球分離培地(Cellgro、Manassas、VA)で処理されたHLA−A2陽性ヒスパニック系成人男性ドナー(「ドナーL」)白血球パック(Biological Specialty Corp、Colmar、PA)から得た。加えて、全血サンプルを、Vacutainer(著作権)CPT(商標)管(BD Biosciences、San Jose、CA)での標準的な静脈穿刺によって血液型不明の白人男性ドナー(「ドナーV」)から採取し、製造者の推奨にしたがって遠心分離によってPBMCを収集した。血液サンプルは、Biological Specialty Corporation(Colmar、PA、USA)が承認したDeclaration of Helsinki and Institutional Review Boardにしたがった同意書を基に得た。T細胞を、pen/strep/グルタミン(Invitrogen)+300IU/mlのrhIL2(Peprotech、Rocky Hill、NJ)および10ng/mlの可溶性抗CD3抗体(eBioscience、OKT3クローン、San Diego、CA)が添加された新たに調製されたAIM−V培地(Invitrogen、Carlsbad、CA)で増大させた(Chatenoud、2005;Bergerら、2003)。増殖を、培養から3日後にCEDEX(Roche Innovatis、Bielefeld、Germany)細胞カウンターによって検証し、この時点で、細胞をT細胞表現型についてアッセイし、次いでリプログラミング因子を形質導入した。
レトロウイルス作製のための一過性トランスフェクション−レトロウイルスを、ポリエチレンイミン(「PEI」)親油性試薬(40μg/10cmプレート)を用いて、それぞれが4つのリプログラミング遺伝子および蛍光マーカー遺伝子(GFPまたはRFP)をコードする10μgのレトロウイルスベクター(モロニーマウス白血病ウイルス)主鎖、3μgのGag−Pol、NFkBの誘導体をコードする1μgのプラスミド、および1μgの水疱性口内炎ウイルスGタンパク質を用いて、70〜80%コンフルエンスの10cmプレート内で293T細胞をトランスフェクトすることによって作製した。4時間後、培地を、5mlのDMEM(Invitrogen)+10%FBS(Hyclone、Waltham、MA)および50mMのHEPES(Invitrogen)に交換した。ウイルス上清を、トランスフェクションの48時間後に収集し、遠心分離し、0.8μmの孔径のフィルターに通した。
スピンフェクションによるレトロウイルス形質導入−1ウェルに付き1×10の活性化ドナー細胞を、4つのレトロウイルス上清+4μg/mlのポリブレン(Sigma−Aldrich、St.Louis、MO)および300IU/mlのrhIL−2の混合物に入れて、1000×g、32℃での1.5時間の遠心分離によって「スピンフェクション」を行った。スピンフェクション後、プレートの培地を半分交換し、一晩インキュベートした。翌日、細胞を遠心分離によって回収し、2回目のスピンフェクションを行った。
T細胞の増大および形質導入効率の検証−T細胞同一性を、抗CD3抗体(BD、クローンHIT3a)を用いたフローサイトメトリー表面染色による活性化の3日後に検証し、形質導入後にどの細胞集団が形質導入に成功したかを検証した。サンプルを、Accuri(Ann Arbor、MI)フローサイトメーターにかけた。CEDEX細胞カウントを第0日目、第3日目、および第4日目に行って、増大と、これによるMMLVレトロウイルス感染のしやすさを確認した(データは示していない)。
MEFへの形質導入T細胞のプレーティング−初めの形質導入から72時間後に、上に列記された蛍光顕微鏡およびフローサイトメトリーによって形質導入の成功および効率の推定値を検証した。5×10の形質導入細胞をMEFが播種された10cmプレートに添加し、1〜3日後にzbFGF(または別のサイトカイン)を含まないD10F:hESCが50/50の組み合わせ培地中においた。細胞をインキュベートし、1日おきの半分の培地交換によってhESC培地+100ng/mlのzbFGF(第1週)またはMEF順化培地+100ng/mlのzbFGF(第2週以降)で栄養補給した。栄養補給中の細胞ロスを回避するために、プレートを10分間やや傾けて細胞を沈降させ、培地を培地層からゆっくりと除去した。
iPSCコロニー確認および採取−明確な境界および典型的なhESC形態をもつコロニーが、概ね第23日目に出現し始めた。GFPおよびRFPサイレンシングを、蛍光顕微鏡で検証し、コロニーの数をカウントして、プレーティングされた投入細胞数を考慮してリプログラミング効率を推定した。コロニーを手作業で回収し、MEFに移し、確立されたプロトコル(MaheraliおよびHochedlinger、2008;Thomsonら、1998)にしたがって増大させた。リプログラミング効率の推定値は、推定iPSCコロニーの総数を形質導入細胞の投入数で除して得た。回収後に残った偽陽性再播種コロニーが含まれないように、コロニー回収(第25〜30日目)後にカウントを中止した。
DNAフィンガープリント法−TiPS細胞系およびドナーPBMCを、短縦列反復(STR)の分析のためにウィスコンシン大学のHistocompatibility/Molecular Diagnostics Laboratory(Madison、WI)に送付した。8つのSTR遺伝子座の遺伝子型をTiPS細胞サンプルのDNAから決定した。
核型分析−WiCell Research Institute(Madison、WI)がGバンド分析を行った。
T細胞受容体β鎖再構成分析−ゲノムDNAを、製造者のプロトコル(Qiagen DNeasy Blood and Tissueキットを用いる)にしたがってドナーT細胞、TiPS細胞系、および陰性コントロールとして使用される線維芽細胞(非T細胞)由来iPSC系から単離した。加えて、DNAを、まず組織および細胞サンプルをTris、NaCl、EDTA、SDS、およびプロテイナーゼK(Invitrogen)を含む緩衝液に溶解することによって凍結奇形腫サンプルおよび親細胞系から単離した。次いで、DNAを飽和NaClおよびエタノールで沈降させ、PCR分析のために水に再懸濁した。大部分のクローンTCRβ鎖再構成(van Dongenら、2003)に特異的なマルチプレックス・プライマー・キット(Invivoscribe Technologies、San Diego、CA)を用いてPCRを行った。キャピラリー電気泳動法およびPCR産物の断片の分析を、ABI 3730 DNAアナライザーを用いてウィスコンシン大学のBiotechnology Center DNA Sequencing Core Facility(Madison、WI)で行った。Peak Scannerソフトウエア(ABI、Foster City、CA)を用いてデータを分析した。
アルカリホスファターゼ(AP)染色−MEFで増殖したコンフルエント細胞を、製造者のプロトコルにしたがってベクターブルーアルカリホスファターゼ基質キットIII(Vector Laboratories、SK−5300、Burlingame、CA)でAP染色した。
導入遺伝子およびhESCマーカー遺伝子の発現についてのRT−PCR−全RNAを、製造者のプロトコルにしたがってRNeasyミニキット(Qiagen、Germantown、MD)を用いて単離した。第1鎖cDNA合成を、製品プロトコルにしたがってSuperScript III第1鎖合成キット(Invitrogen)を用いてオリゴdTプライマーで行った(既に記載されているように(Yuら、2009;Takahashiら、2007))。cDNAを1:2に希釈し、PCR反応をマスターサイクラー(Eppendorf、Hauppauge、NY)を用いてGoTaq Greenマスターミックス(Promega、Madison、WI)で行った。
ウイルス組み込みのPCR分析−ゲノムDNAを、培養細胞についての製造者のプロトコルにしたがってDNeasy Blood and Tissueキット(Qiagen)を用いて1〜5×10のiPSCから単離した。ゲノムDNA(5μl)をPCR反応に使用し、GoTaq Greenマスターミックス(Promega)を用いてウイルス取り込みを調べた。導入遺伝子のみを検出し、内因性遺伝子を検出しない特定のプライマーのセットを使用した。内因性OCT4用のプライマーは、反応の陽性コントロールとして機能した。反応は、既に記載されているようにプライマーを用いて行った(Yuら、2009;Takahashiら、2007)。
フローサイトメトリー:iPSC系細胞内および表面多能性マーカーの特徴付け−Matrigelに維持されたTiPSを回収し、Tra−1−81(BD PharmingenまたはStemgent、San Diego、CA、両者ともクローンTra−1−81)、SSEA−3(BD Pharmingen、クローンMC631)、およびSSEA−4(BD Pharmingen、クローンMC813−70)の存在について染色した。細胞内OCT4(BD、クローン40/Oct−3)染色を、2%パラホルムアルデヒドで固定され、PBS+0.1%サポニンで透過化された細胞に行った。細胞を一晩染色し、翌日、Accuriフローサイトメーターで分析した。
造血分化およびコロニー形成単位アッセイ−未分化TiPSを、Matrigel被覆プレートの無フィーダー条件に適応させ、mTeSR培地(Stem Cell Technologies、Vancouver BC、Canada)を用いて維持した。コロニーを、TrypLE(Invitrogen)を用いて回収し、低接着プレート内の無血清胚葉体(EB)基本培地[IMDM、NEAA、グルタミン(Invitrogen)、および20%BIT−9500(Stem Cell Technologies)、およびROCK阻害剤H1152を含む]に入れて凝集体の形成を促進させた。凝集体形成後に、細胞を、成長因子およびサイトカイン:rhBMP−4(R&D Systems、Minneapolis、MN)、rhVEGF、zbFGF、rhFlt−3リガンド、rhIL−3、およびrhGM−CSF(Invitrogen)が添加されたEB基本培地に入れ、12日間放置した。細胞を回収し、各iPSCクローンによって形成された表現型を、フローサイトメトリーによるCD31、CD34、CD43、CD45、CD41、およびCD235aの表面染色によって評価した。個別化された細胞を、製造者の取扱説明書にしたがってコロニー形成単位をアッセイするためにMethoCult(Stem Cell Techonologies)培地に入れた。
奇形腫形成についてのアッセイ−MEF上で培養された特徴付けられたiPSCを、SCID/ベージュマウスの後肢に筋肉内注射した(Harlan Laboratories、Madison、WI)。それぞれを1枚の6ウェルプレートの細胞で、1つの細胞系に付き3匹のマウスに注射した。Matrigel(BD Biosciences)を、注射の前に細胞懸濁液に総容量の1/3添加した。腫瘍が、5〜12週目に形成され、この腫瘍をヘマトキシリンおよびエオシン染色して、McArdle Laboratory for Cancer Research(ウィスコンシン大学マディソン校)による組織学的分析を行った。すべての動物実験は、Cellular Dynamics International Animal Care and Use Committeeに承認された適切な国内および国際ガイドラインにしたがって行った。
心臓分化−心臓発生を細胞凝集法によって誘導した。要約すると、MEF上で増殖したTiPS細胞を、コラゲナーゼIV(Invitrogren)を用いて回収し、Matrigelで増殖した細胞を、クエン酸ナトリウムを用いて1つの細胞懸濁液中へ解離させた。この細胞懸濁液は、組換えヒト肝細胞成長因子(HGF)および/またはzbFGFの存在下、超低接着フラスコ内での凝集体の形成を可能にした。加えて、ROCK阻害剤H1152を、Matrigelを源とする細胞懸濁液に添加した。第14〜15日目に、拍動する凝集体を解離して、心臓トロポニンT(cTnT)(Abcam、Cambridge、MA、クローン1C11)で染色した。
ニューロン分化−TiPS細胞の神経分化を、既に記載されているように行った(Ebertら、2009)。要約すると、MEF上で増殖したTiPSをコラゲナーゼIVで部分的に解離させ、B27補充剤(Invitrogen)、bFGF(100ng/ml)、および上皮成長因子(100ng/ml、Chemicon、Billerica、MA)が添加されたStemline Neural Stem Cell Expansion Medium(Sigma−Aldrich)に凝集体として浮遊状態で培養した。培養物を、McIlwain組織チョッパーを用いて毎週継代した。神経分化を誘導するために、球状細胞(sphere)を神経誘導培地(DMEM/F12+N2補充剤、Invitrogen)で1週間増殖させ、次にこれを、cAMP(1μM、Sigma−Aldrich)、アスコルビン酸(200ng/ml、Sigma−Aldrich)、脳由来神経栄養因子およびグリア細胞系由来神経栄養因子(共に10ng/ml、R&D Systems)が添加された同じ神経誘導培地のポリオルニチン/ラミニン(Sigma−Aldrich)被覆カバースリップに配置し、さらに3週間放置した。ニューロンマーカーβIII−チューブリンの発現を、既に記載されているように免疫蛍光染色によって分析した(Zhangら、2001)。
実施例9
凍結保存ヒト末梢血患者サンプル由来のT細胞のレトロウイルスリプログラミング
この実施例は、「10人のドナー」実験に使用されたプロトコルを表す。この実験では、リプログラミングを、10の患者サンプルに対して試験として行い、10の患者サンプルのそれぞれが、リプログラミングに成功した。図6A〜図6Bに示されているように、少数の投入T細胞を含む96ウェル形式内のMEF上のIPSコロニーのTra−1−60染色。これは、T細胞手法の効率を実証している。
この実施例は、ヒト末梢血Tリンパ球の効率的なレトロウイルスリプログラミングの一連の手順(以下に詳細に記載される手順1〜11)、特に、ヒト末梢血Tリンパ球のモロニーマウス白血病ウイルス(MMLV)をベースとしたリプログラミングを達成するために必要な複数の工程およびタイミングを記載する。本実施例は、凍結保存細胞、ならびに二重遺伝子MMLVベクターOct4−Sox2およびc−Myc−Klf4またはNanog−Lin28を含む新たに調製されたウイルス上清の使用に焦点を当てる。本実施例の手順は、他のベクター系に使用するために適応させることができ、非凍結保存サンプルにも使用することができる。
1.予備的手順:
末梢血サンプルの注文および/または受け取りの前に、接着293T細胞の活発に増殖する培養物および非接着Jurkat細胞の別個の培養物を樹立して維持する。293T細胞は、増殖してウイルス生産の要求を満たす。ウイルス生産では、以下の「MMLVリプログラミング・ウイルス・ベクターの調製」に記載されている数種のベクターおよびヘルパープラスミドを使用する必要がある。この工程を進める前に、これらのDNAサンプルを用意する必要がある。最後に、「MMLVリプログラミングウイルスベクターを調製する」前にMEF順化培地の過剰供給の用意しておくことも推奨される。
2.末梢血単核細胞(PBMC)を調製して凍結保存する:
以下に、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)をヒト末梢血が入っているVacutainers(登録商標)CPT(商標)管から単離して、PBMCを凍結保存する手順を記載する。この手順は、iPS細胞の誘導を促進すること目的とし、血液を別個の(SST)管に吸引し、この管を、感染性疾患の検査のために適切な研究施設に送付した。血液サンプルがCPT Vacutainer(著作権)に収集され、本発明者らに送付された。サンプルを受け取ると、そのサンプルを適切な生物封じ込めデバイス内に4℃で保管した。ドナー情報をデータベースに記録し、識別する文字または数字をこのドナーに割り当てた。陰性を証明する感染性疾患の検査データの受け取りも、安全委員会によって規定されたように文書で記録した。
血液サンプルを受け取ったら、PBMCを、600×g、4℃で25分間のSorvall Legend RT遠心分離(利用可能であれば生物閉じ込めアダプターを使用)によってCPT Vacutainer(著作権)から単離し、ペレットを10mlの低温PBS(凍結保存のため)またはRPMI+P/S(生きた細胞培養物のため)に再懸濁した。細胞を、Cedex計器でカウントした。別法では、トリパンブルーおよび血球計を用いて反復カウントを行う。サンプルをカウントし、1ml当たりの生存細胞数および生存率も記録する。400×g、4℃で15分間遠心分離し、残った凝固因子を排除するために上清を吸引する。
単離後、PBMCの凍結保存の準備として、ペレットを約10×10細胞/mlで低温CryoStor10に再懸濁して、予め冷却されたクライオバイアルに移した。典型的には、1つの8ml CPT Vacutainer(著作権)からの収量は、15,000,000〜20,000,000の細胞であり、2つのクライオバイアルに分ける。クライオバイアルを予め冷却されたMr.Frostyキャニスターに入れ、次いでこのキャニスターを−80℃のフリーザーに入れて一晩置いた。翌日、クライオバイアルを長期保存のために液体窒素貯蔵タンクに移した。
3.MMLVリプログラミング・ウイルス・ベクターを調製する:
最適なウイルス活性を維持するために、ウイルス上清は、使用前に4℃で4日以上保存しないことが推奨されている。このプロトコルは、MMLVをベースとしたリプログラミングバイシストロニックベクターOct4−Sox2、cMyc−Klf4、およびNanog−Lin28(ベクターマップは図11A〜図11Cに示されている)の一過性のトランスフェクションによるレトロウイルス含有培地の生産について記載する。これらのベクターの2つまたは3つの組み合わせを用いて、96ウェル形式内のヒトT細胞のレトロウイルス形質導入によってiPS細胞の誘導を促進することを目的とする。
数日間(または数週間)にわたる293T細胞の増殖および増大。スケールアップの程度は、以下に記載される一過性トランスフェクション法に必要な細胞数、および作製されるウイルス含有上清の対応する容量に依存する。これらの値を計算する式を以下に示す。
ウイルス生産の準備。MMLVリプログラミングベクターは、ベクタープラスミドの名称(図11A〜図11Cに示されている)に対応してOct4−Sox2、cMyc−Klf4、またはNanog−Lin28と命名され、それぞれOS、CK、およびNLと呼ばれる。リプログラミングは、OS+CK、OS+NL、または3つすべてのベクター(OS+CK+NL)の組み合わせの使用によって達成することができる。過度の各ベクタープラスミドDNAおよび以下に記載されるヘルパープラスミドは、このプロトコルを開始する前に用意しなければならない。また、コントロールMMLVプラスミド(Sox2−GFP)を用意することも推奨される。
ウイルスを受け取る標的細胞を含むウェルの数(n)、およびウイルスのどの組み合わせを各ウェルが受け取るかを決定する。例えば、10の異なるドナーT細胞サンプルをそれぞれ、96ウェル形式の7つのウェルに播種し、以下に記載されるように活性化した;これらのサンプルが総計70のウェルを占有し:各ドナー由来の2つウェルに、OS+CKリプログラミングウイルス(nOS+CK=20)が入れられ;2つのウェルに、OS+NLリプログラミングウイルス(nOS+NL=20)が入れられ;2つのウェルに、コントロールSox2−GFPウイルス(nGFP=20)が入れられ;残りの1つのウェルが、非形質導入コントロールである。
次の式:V=(n)×(用量)×Fを使用して必要な各ベクターから上清培地の容量(V)を計算し;式中の用量=各ウェルに添加されるウイルスのml(典型的には0.05ml)であり、Fは、上清の沈降(以下のウイルスを濃縮する工程における)の後に達成される濃度係数(典型的には50倍)を表す。上の例にしたがい、OSウイルスを入れるウェルの総数は、nOS+CK+nOS+NL=40である。用量=0.05mlおよびF=50と仮定して計算すると、VOS=(nOS+CK+nOS+NL)×(用量)×F=40×(0.05)×50=100mlであり、VCK=(nOS+CK)×(用量)×F=20×(0.05)×50=50mlであり、VNL=(nOS+NL)×(用量)×F=20×(0.05)×50=50mlであり、VGFP=(nGFP)×(用量)×F=20×(0.05)×50=50mlである。
各ウイルスに必要な293T細胞のプレートの数(P)を式:(P)×(Y)=Vを用いて計算するが、式中、VはVOS、VCK、VNL、またはVGFP(上記の計算から)であり、Yは、所定のプレート形式の上清の収量である。Yの値については、下表を参照されたい。Pの計算が整数でない場合は、最も近い整数に切り上げる。必要に応じて、過剰な数の293Tプレートを用意する。
式:POS=VOS÷(Y)を解く。上の例では:VOS=100ml、1プレート当たりの収量を増やすために15cm形式を選択し、したがってY=14.5である。POS=100÷14.5=6.8プレート。切り上げるとPOS=7プレート。VCK=VNL=VGFP=50ml、したがってPCK、PNL、またはPGFPについて式を解くと:50÷14.5=3.4プレート。切り上げるとそれぞれ4プレートである。PCK=PNL=PGFP=4プレート。

293T細胞をPBSで洗浄し、単層を覆うのに十分なトリプシンを添加する。室温で10分間インキュベートし、次いで皿の側面を軽く叩いて細胞を移動させる。細胞を50ml管(複数可)に集める。各プレートを少容量のD10Fで洗浄する。洗浄培地と細胞を収集して混合する。完全に混合して、300μlのアリコートをCedexカップに移し、細胞をカウントする。別法では、トリパンブルーおよび血球計を使用する。350×gで10分間遠心分離する。上清を吸引し、ペレットを新たなD10Fに再懸濁する。各ウイルスに必要な293T細胞のプレート数(P)の計算工程からプレートの総数(POS+PCK,+PNL+PGFP)を計算する。表(以下)の播種密度を使用して、各プレートに必要な数の293T細胞を蒔く。D10Fで、約24時間、37℃/5%COでインキュベートする。培養物が過剰または過少コンフルエントである場合は、トランスフェクション効率、したがってウイルス生産が減少する。顕微鏡下で細胞を可視化して、密集度が最適(約90〜95%)であることを確認する。
293T細胞プレートの各セットのトランスフェクションにMMLVまたはコントロールプラスミド(μgOS、μgCK、μgNL、またはμgGFP)のそれぞれがどの程度必要であるかを調べるために計算する。計算を単純にするために、各プラスミドDNAサンプルの濃度を1.0mg/mlまたは2.0mg/mlに調整することが推奨される。以下の表(「ベクター」の列を参照されたい)から適切な値を選択し、POS、PCK,、PNLまたはPGFPを乗じる。次いで、プラスミドDNA濃度(COS、CCK、CNL、またはCGFP)で除して、必要な容量(μlOS、μlCK、μlNL、またはμlGFP)を決定する。
任意選択:各プラスミドDNA濃度(C)を1μg/mlに調整する。上の例にしたがい、C=1と仮定すると;POS=7、したがってμgOS=(27μg)×7=189÷COS=189μlOSである。同じ例にしたがい、PCK=PNL=PGFP=4、したがってμgCK=(27μg)×4=108÷CCK=108μlCK、μgNL=(27μg)×4=108÷CNL=108μlNL、μgGFP=(27μg)×4=108÷CGFP=108μlGFPである。
すべてのプレートに必要な各ヘルパープラスミド(μgGagPol、μgNFkB、μgVSV)またはトランスフェクション試薬(μlPEI)の総量を決定するために、上の表(Gag/Pol、NFkB、VSVG、またはPEIの列)から適切な値を選択し、この値に合計値(POS+PCK,+PNL+PGFP)を乗じる。次いで、得られた値をプラスミドDNA濃度(COS、CCK、CNL、またはCGFP)で除して必要な容量を決定する。例にしたがい、(POS+PCK,+PNL+PGFP)=7+4+4+4=19であり、C=1と仮定すると;μgGagPol=(8.1μg)×19=153.9÷CGagPol=153.1μlGagPol、μgNFkB=(2.7μg)×19=51.3÷CNFkB=51.3μlNFkB、μgVSV=(2.7μg)×19=51.3÷CVSVG=51.3μlVSV、μlPEI=108μl×19=2.052mlである。
10cmプレート形式でのトランスフェクション:試験管1OS:OptiMEMをアリコート(POS×0.5)mlにし、次いで混合しながら(POS×40)μlのPEIを滴下添加する。側面に触れないようにする。室温で5分間インキュベートする。試験管2OS:OptiMEMのアリコート(POS×0.5)mlを第2の試験管に入れる。プラスミドの適切な比率(10:3:3:1)のカクテルを用意する。上の表から適切な値(μgOS、μgGagPol、μgNFkB、およびμgVSVG)を選択し、この値にPOSを乗じて必要なプラスミドの量を求める。次いで、COS、CGagPol、CNFkB、またはCVSVGで除して必要な容量(μlOS、μlGagPol、μlNFkB、およびμlVSVG)を決定する。これらの容量を試験管2OSに添加する:μlOS+μlGagPol+μlNFkB+μlVSVG、次いで混合する。OSプラスミドの代わりにNL、またはCK、またはSox2−GFPプラスミドで、これらの工程を繰り返す。対応する試験管のセットを用意する:試験管1NLおよび2NL、試験管1CKおよび2CK、または試験管1GFPおよび2GFP。適切なPおよびC値を代入して、試験管2カクテルの適切な容量を計算する。DNA/PEI混合物を作製するために、各試験管#1を対応する試験管#2と混ぜ合わせ、混合し、室温で20分間インキュベートする。293Tの各プレートを5mlのPBSで2回洗浄する。4mlのOptiMEMを各プレートに添加する。1mlのプラスミドDNA/PEI混合物を各プレートに直接、滴下添加する。37℃/5%COで4〜6時間インキュベートする。培地を吸引し、次いで各プレートを5mlのPBSで洗浄する。5mlのD10F+50mMのHEPES培地を各プレートに加える。37℃/5%COで一晩インキュベートする。SOX2−GFP感染(コントロール)細胞を蛍光顕微鏡に移す。蛍光は検出可能なはずである。さらに24時間、37℃/5%COでインキュベートする。
15cmプレート形式でのトランスフェクション:試験管1OS:OptiMEMをアリコート(POS×1.0)mlにし、次いで混合しながら(POS×108)μlのPEIを滴下添加する。側面に触れないようにする。室温で5分間インキュベートする。例にしたがい、POS=7:OptiMEMのアリコート7mlを試験管1OSに入れ、1.96mlのPEIを添加する。試験管2OS:OptiMEMのアリコート(POS×1.0)mlを第2の試験管に入れる。例にしたがい、POS=7:OptiMEMのアリコート7mlを試験管2OSに入れる。適切な比率(10:3:3:1)のプラスミドのカクテルを用意する。上の表から適切な値(μgOS、μgGagPol、μgNFkB、およびμgVSVG)を選択し、この値にPOSを乗じて必要なプラスミドの量を求める。次いで、COS、CGagPol、CNFkB、またはCVSVGで除して必要な容量(μlOS、μlGagPol、μlNFkB、およびμlVSVG)を決定する。これらの容量を試験管2OSに添加する:μlOS+μlGagPol+μlNFkB+μlVSVG、次いで混合する。
例にしたがい、POS=7であり、すべてのプラスミドに対してC=1と仮定すると:μgOS=27μg×7プレート=108÷COS=108μlOS、μgGagPol=8.1×7=56.7÷CGagPol=56.7μlGagPol、μgNFkB=2.7×7=18.9÷CNFkB=18.9μlNFkB、μgVSVG=2.7×7=18.9÷CNFkB=18.9μlVSVGである。これらの容量を試験管2OSに加えて混合する。OSプラスミドの代わりにNL、またはCK、またはSox2−GFPプラスミドで、これらの工程を繰り返す。対応する試験管のセットを用意する:試験管1NLおよび2NL、試験管1CKおよび2CK、または試験管1GFPおよび2GFP。適切なP値およびC値を代入して、試験管2のカクテルの適切な容量を計算する。DNA/PEI混合物を作製するために、各試験管#1を対応する試験管#2と混ぜ合わせ、混合し、室温(RT)で20分間インキュベートする。各プレートを10mlのPBSで2回洗浄する。13mlのOptiMEMを各プレートに添加する。2mlのプラスミドDNA/PEI混合物を各プレートに直接、滴下添加する。37℃/5%COで4〜6時間インキュベートする。培地を吸引し、次いで各プレートを15mlのPBSで洗浄する。15mlのD10F+50mMのHEPES培地を各プレートに加える。37℃/5%COで一晩インキュベートする。SOX2−GFP感染(コントロール)細胞を蛍光顕微鏡に移す。蛍光は検出可能なはずである。さらに24時間、37℃でインキュベートする。
ウイルス上清の回収:Sox2−GFP形質導入細胞を再び蛍光顕微鏡に移す。細胞の大部分が、緑色蛍光を発しているはずであり、この蛍光は、プレート全体で均一なはずである。また、ウイルス産生細胞が、細胞の形態における顕著な変化を示すはずである。トランスフェクト細胞の各セットからのウイルス含有上清培地をプールする(注意:上清は感染性ウイルスを含む)。ウイルス上清を0.45μmまたは0.8μmのフィルターに通してろ過し細胞およびデブリを除去する(注意:酢酸セルロースフィルターまたはPES低タンパク質結合フィルターを使用する。ニトロセルロースフィルターを使用しないこと)。MMLVは、貯蔵寿命が短い:ウイルス上清は、4℃で4日超保存しない。任意選択:上清は、−80℃で保存することができるが、凍結解凍サイクルは、機能的活性を消失させる。直ちに、(a)Jurkat細胞またはT細胞の増殖に対する機能的活性および/または(b)上清1ml当たりに存在するウイルスRNAの定量の少なくとも1つの測定を用いてウイルス力価の評価を行う。MMLVベクターの品質管理アッセイを以下に記載する。
96ウェル形式でのT細胞の高い形質導入効率を達成するためには、ウイルスを濃縮することが重要である。しかしながら、濃縮ウイルスは、不安定でもある。さらに、T細胞培養物が最も増殖性が高い(したがって最も容易に感染)時間枠は狭い。したがって、標的細胞の準備および濃縮工程を調整することが重要である。QCアッセイ(複数可)が要件を満たしたら、リプログラミングのために標的PBMCのT細胞を活性化させてウイルス上清を濃縮する。
4.ウイルス活性についての品質管理アッセイを行う:
このプロトコルは、MMLVベクター:Oct4−Sox2およびc−Myc−Klf4、またはOct4−Sox2およびNanog−Lin28、またはコントロールSox2−GFPベクターでの細胞の形質導入による形質導入効率を評価する方法を記載する。これらのアッセイは、iPS細胞の誘導の促進に使用されることを目的とする。
ウイルス活性についての品質管理アッセイ:注意:ウイルスの相対的不安定性のため、ウイルス上清を収集した日に、以下のQCアッセイの1つ(またはすべて)を開始する準備をすることが重要である。ウイルスは−70℃で保存することができるが、凍結解凍サイクルおよび/または3週間を超える保存は、活性を消失させる。許容できるQCアッセイの結果が得られると、PBMCは、再活動化(re−animated)するはずである。
製造者のプロトコル(Clontech)にしたがって各ウイルス上清のアリコートを用いて定量的リアルタイムRT−PCRを行う。別法では(またはこれに加えて)、増殖しているJurkat細胞を収集してCedexでカウントする。4μg/mlのポリブレンを含むR10Fに細胞を1×10/mlに再懸濁する。1ウェル当たり100μlの細胞を96ウェルプレートに播種する。50μlのウイルスを3つのウェルに加え、プレートのいくつかの行にわたる連続希釈によってウイルスを滴定する。48時間インキュベートしてから、FACS分析のために細胞を収集する。Oct4の細胞内免疫標識化およびフローサイトメトリーの手順を参照されたい。別法では(またはこれに加えて)、半定量的PCR分析のために感染Jurkat細胞を収集する。ウイルス調製物(virus prep)がQCを合格したら、T細胞の形質導入のために次の工程に進む。
5.ドナーPBMCを再活動化させてT細胞を活性化する:
ヒトT細胞の効率的なリプログラミングは、ウイルス上清の生産および送達が標的細胞の活性化と慎重に調和された場合にのみ、MMLVベクターで達成することができる。ここで、PBMCの混合集団由来のCD3細胞の増殖におけるサイトカイン誘導バーストとしての活性化の成功が、培養の48〜72時間の間に巨視的な「芽球」コロニーの形成をもたらすことを開示する。MMLVをベースとしたリプログラミングベクターを用いたこの活性化プロトコルを利用するために、MMLV上清が不安定であることに留意するのが重要である。したがって、芽球コロニー形成の1日前に新鮮なウイルスをT細胞培養物に添加できるように厳しく管理されたスケジュールでウイルスを調製するべきである。このプロトコルは、上記のように凍結保存された細胞の再活動化、および芽球コロニーの誘導を記載する。PBMCの代替の供給源を利用することもできる。
培地およびサイトカインを調製する。ウイルスの添加前に、細胞を48時間活性化しなければならない。したがって、この工程は第−2日目とする。リプログラミングは、第0日目に始まる。作業濃度のPen/Strep/グルタミンをAIM−V培地に添加する。4℃で2週間超保存しない。IL2の少容量のアリコートを調製し、−20℃で保存することが推奨される。ここで使用するために1つのアリコートを解凍する。1つのアリコートを解凍後、4℃で2週間超保存しない。OKT3(1mg/mlの抗CD3)は、4℃で保存するべきである。1mlのAIMV培地中で1μlを希釈して1μg/mlの中間希釈物にする。
ドナーPBMCの再活動化およびT細胞の活性化。PBMCが解凍される日を第−2日目と呼ぶことにする。貯蔵庫からPBMCを取り出して、37℃の水槽で急速解凍する。細胞(および凍結培地)を等容量の温かいRPMI培地で希釈する。穏やかに混合して、15ml管に移す。総容量10mlまでRPMIで徐々に希釈する。完全に混合し、300μlのアリコートを取り出し、1ミクロンのサイズ閾値でCedexアルゴリズムを用いて細胞をカウントする。別法では、細胞をトリパンブルーで染色し、血球計でカウントする。注意:一次PBMCサンプル(凍結保存前)に存在した細胞の50%のロスも珍しくない。しかしながら、残った細胞は、90%超が生細胞であるはずである。細胞を350×gで10分間遠心分離し、上清を吸引し、2×10の生細胞/mlの密度で温かいAIM−V+Pen/Strep/グルタミンに再懸濁する。300IU/mlのIL2および10ng/mlのOKT3抗体を加える。細胞を混合し、平底96ウェル組織培養プレートに1ウェル当たり100μl分注し、37℃、5%COでインキュベートする。周辺部のウェルは蒸発がより顕著であるため、可能であればこれらのウェルの使用は避ける。48時間後(第0日目)に、20倍(またはそれよりも高倍率)の対物レンズを用いて明視野顕微鏡によって細胞を観察する。注意:細胞分裂および細胞のクラスター(新生芽球コロニー形成)の証拠が検出可能なはずである。
6.ウイルス上清を濃縮する:
このプロトコルは、リプログラミングベクターの組み合わせ(Oct4−Sox2とcMyc−Klf4またはNanog−Lin28;代表的なベクターマップは図11A〜図11Cに示されている)を用いたトランスフェクションの後に293T細胞から収集したレトロウイルス上清を濃縮することによってMMLVベクターの力価を上げる2つの別個の方法を記載する。T細胞のレトロウイルス形質導入によってiPS細胞の誘導を促進することを目的とする。ウイルス上清の力価は、上記のようにMMLVベクターの品質管理アッセイにしたがってアッセイすることが推奨される。
大容量のウイルスの場合は、LentiX法が推奨される。この方法は、一晩のインキュベーションが必要であり、したがって第−1日目に開始するべきである。別法では、30ml以下のウイルス調製物の場合は、Amicon法を第0日目に使用することができる。
非濃縮MMLV上清(上記の手順に従って調製)を、活性を著しく消失させることなく4℃で4日間保存することができる。いずれかの方法(以下)を用いて上清を濃縮したら、ウイルスを低温(氷上)に保ち、できるだけ早く使用するべきである。標的細胞が、この手順の完了のときに感染させる準備ができていない場合は、濃縮ウイルスを−80℃で保存する。
LentiX法によってウイルスを濃縮する(第−1日目)。注意:この方法は、大規模のウイルス濃縮(上清の容量>30ml)に推奨される。上清を50ml管に移し、製造者の推奨にしたがってLenti−X濃縮器に入れた。3容量の清澄化したウイルス上清とLenti−X濃縮器の1容量を混ぜ合わせる。穏やかな反転によって混合する。4℃で一晩インキュベートする。18〜24時間後、第0日目に、サンプルを1,500×g、4℃で45分間遠心分離する。遠心分離後、オフホワイトのペレットが見える。ペレットを乱さないように注意しながら上清を慎重に取り除く。残った上清は、ピペットチップで、または1,500×gでの短時間の遠心分離で除去することができる。ペレットを、低温D10Fを用いて元の容量の1/50に穏やかに再懸濁する。ペレットは、初めは幾分粘着性であり得るが、すぐに懸濁液となるはずである。直ちに、ウイルスを標的細胞に加える。
Amiconろ過法によってウイルスを濃縮する(第0日目)。この方法を用いて、30ml以下のウイルス上清調製物を濃縮する。AmiconY 100,000MWカセットを10mlのPBSの添加によって洗浄し、3分間またはPBSがすべてフィルターを通過するまで1000×gでデバイスを遠心分離する。15mlの上清ウイルスをAmiconカセットに加え、2000×gで20分間回転させる。典型的には、これは、約10倍の濃度(容量で)をもたらす。サンプルをさらに5〜10分間回転させてウイルスをさらに濃縮する。このプロセスを繰り返して、50倍(最終容量が約300μl)まで容量を減らすことができる。このプロセスを各ウイルスベクター上清で繰り返す(並行して)。推奨:4を超えるAmiconカセットを一度に処理しようとしてはならない。長い遅延の間、上清が、カセットを通って受動的に滴が漏れ、対向するローターアーム全体にわたる重量分布が不均一となる。これにより、遠心分離の平衡が失われ得る。貯留物を収集する。直ちに、ウイルスを標的細胞に加える。
7.活性化T細胞に形質導入する(第0日目):
この手順は、濃縮MMLVをベースとしたリプログラミングベクターを用いたヒト末梢血Tリンパ球の形質導入についてである。このプロトコルは、MMLVをベースとしたリプログラミングベクターOct4−Sox2、c−Myc−Klf4、Nanog−Lin28、またはSox2−GFP、またはこれらの組み合わせを含む96ウェルプレートでのT細胞の形質導入を記載する。上記の品質管理アッセイでは、このプロトコルの使用の前にウイルス活性を評価することが推奨されている。
形質導入の日は、リプログラミングプロセスの開始を意味する(第0日目とする)。この時点は、PBMCが解凍されて96ウェル形式で活性化されてから48時間後であった(手順5.ドナーPBMCを再活動化させてT細胞を活性化させる、に記載されているように)。濃縮MMLVベクターは、手順3、4、および6にしたがって事前に調製するべきである。
細胞は、位相差顕微鏡下で観察する。新生芽球コロニー形成の証拠があるはずである。
任意選択:細胞を収集してカウントする。典型的には、PBMCの数は、活性化から24時間以内(第−2日目〜第−1日目)に約25〜50,000細胞/ウェルに著しく低下する。24〜48時間(第−1日目〜第0日目)の間は、細胞数は、典型的には変化しない。第0日目〜第1日目の間に、ATPの量が増加し、新生芽球コロニー形成が出現する。第0日目の細胞数は、典型的には1〜2×10/ウェルである。第0日目〜第1日目の間に、芽球コロニーが明らかとなるはずであり、細胞数が著しく増加する。
任意選択:T細胞を特徴付けるFACS分析のために細胞を収集する。複数のPBMCドナーに対する以前の試験は、90%を超える細胞が、第0日目に抗CD3表面標識を提示したことを示している。CD4+およびCD8+細胞の分布は様々である。典型的には、CD4+細胞は、CD8+細胞と比較して2倍も存在する。
等容量の各濃縮ウイルスを混ぜ合わせ、8μg/mlのポリブレンおよび300単位/mlのIL−2を添加する。感染させる所定数のウェルのため十分にこの混合物を調製する。
手順3に記載の手法にしたがい:10の異なるドナーT細胞サンプルをそれぞれ、96ウェル形式の7つのウェルに播種して活性化した;これらのサンプルは、合計70のウェルを占有した。各ドナーの2つのウェルに、OS+CKリプログラミングウイルス(nOS+CK=20)を添加する。2つのウェルに、OS+NLリプログラミングウイルス(nOS+NL=20)を添加する。2つのウェルに、コントロールSox2−GFPウイルス(nGFP=20)を添加する。残りの1つのウェルは、非形質導入コントロールである。混ぜ合わせ(50μlOS+50μlCK)×nOS+CK=2ml;2μlのポリブレンおよび1.2μlのIL−2を添加する。
混ぜ合わせ(50μlOS+50μlNL)×nOS+NL=2ml;2μlのポリブレンおよび1.2μlのIL−2を添加する。混ぜ合わせ(50μlGFP+50 D10F)×nGFP=2ml;2μlのポリブレンおよび1.2μlのIL−2を添加する。模擬感染として、2mlのD10F、2μlのポリブレン、および1.2μlのIL−2を混ぜ合わせる。
ウェルを乱さないために、100μlのウイルスカクテルを各ウェルに加える。細胞をピペッターで穏やかに混合する。100μlのD10F+300IU/mlのIL2+8μg/mlのポリブレンを添加して模擬感染を行う。細胞をピペッターで穏やかに混合する。適切な生物閉じ込めアダプターを用いて96ウェルプレートを、1000×g、32℃で90分間遠心分離する。プレートを37℃/5%COのインキュベーターに移して一晩置く。
(手順8にしたがって)MEF共培養によるリプログラミングの準備として照射MEFをプレーティングする(第0日目または第1日目)。
第1日目−ウイルスへの最初の曝露から24時間後に細胞の形態を検査する。芽球コロニーが、顕微鏡下ではっきりと見えるはずである。任意選択:細胞を収集し、遠心分離し、D10F培地(ウイルスを含まない)に再懸濁し、Cedexでカウントする。別法では、トリパンブルーおよび血球計を使用する。
細胞を乱さずに各ウェルから100μlの培地を慎重に除去する。複数のウェルの場合は、チップが下がって各ウェルの底部に近づき過ぎないように注意しながら、多チャンネルピペッターを使用する。この培地を、10%漂白剤を含むビーカーまたはトレーに廃棄する。100μlの新鮮なD10F+HEPES+IL2(300u/ml)で培地を交換する。翌日、培地除去工程を繰り返す(第2日目)。
下記の手順9にしたがってT細胞の増大を検証し、形質導入効率を評価する(第2日目)。
8.照射MEFをプレーティングする(第0日目または第1日目):
このセクションは、iPS細胞の誘導を促進することを目的とする、ゼラチン被覆ウェルにマウス胎仔性線維芽細胞(MEF)をプレーティングする方法を記載する。
順化培地(CM)の生産のために照射MEFをプレーティングする。使用予定の2〜3日前にMEFを注文する。T細胞リプログラミングの手順3の例にしたがい、6ウェル形式において約20回の「栄養補給」でリプログラミング共培養物を維持するのに必要なMEF−CMの量を計算する。各栄養補給には、1.25ml/ウェルの除去および補充が必要である。
1つの条件に付き、10のドナーサンプル(形質導入T細胞)×2つの実験条件(SO+CK対SO+NL)×3つのウェル=60のウェルを使用した。SOは、Sox2およびOct4を有するバイシストロニックベクターを指し、CKは、cMycおよびKlf4を有するバイシストロニックベクターを指し、NLは、NanogおよびLin28を指し、これらのいずれも蛍光マーカーを含まない(ベクターマップが図11A〜図11Cに示されている)。必要なMEF−CMの容量を計算する。(60×20×1.25ml=1.5リットル)。
十分な容量のMEF−CMを調製するのに必要なT75フラスコ−MEF培養物の数を計算する。(注意:1つのフラスコから繰り返し収集することで、約120mlのMEF−CMを調製する)。上記の例にしたがい、1.5リットルのMEF−CMを調製するためには、1500ml÷120ml/フラスコ=12.5フラスコ。13のフラスコに切り上げる。
1つのT75フラスコに付き12mlの滅菌0.1%ゼラチンを添加する。インキュベーターで少なくとも1時間インキュベートする(37℃/5%CO)。ゼラチンを吸引し、20mlの高密度照射MEF(約2.1×10細胞/ml)を添加する。一晩インキュベートする(37℃/5%CO)。MEFが付着したこと確認するために細胞を視覚化する。プレーティングの24時間後、培地を吸引し、1つのフラスコに付き20mlのhESに交換する。24時間後、各フラスコから約20mlのMEF−CMを収集する。工程6.8および6.9をさらに5日間繰り返す。MEF−CMを−20℃で凍結する(4ng/mlのzbFGFを添加し、IPS培養物に使用する前にのみろ過し、次いでろ過する。
共培養物をリプログラミングするために照射MEFをプレーティングする(第0日目または第1日目)。使用予定の2〜3日前にMEFを注文する。共培養物をリプログラミングするために形質導入細胞を添加する1日または2日前にMEFをプレーティングするべきである。T細胞リプログラミングのために手順3の例にしたがい、10のドナーサンプルを添加するのに必要なMEFのウェルの数を計算する:10のドナーサンプル×3つのウェル/ドナー×3つの実験条件(SO+CK対SO+NL対GFPコントロール)=90のウェル。必要な6ウェルプレートの数を計算する(90÷6=15プレート)。1つのウェル(6ウェル形式)に付き2mlの滅菌0.1%ゼラチンを添加する。任意選択:96ウェルプレートを、1つのウェルに付き100μlのゼラチンで被覆する。インキュベーターで少なくとも1時間インキュベートする(37℃/5%CO)。ゼラチンを吸引し、各ウェル(6ウェル形式)に2.5mlの照射MEF細胞懸濁液を添加する。任意選択:96ウェル形式の場合は、ゼラチンを吸引し、各ウェルに200μlのMEF細胞懸濁液を添加する。一晩インキュベートする(37℃/5%CO)。MEFが付着したこと確認するために細胞を視覚化する。
9.形質導入効率を評価するために品質管理アッセイを行う(第2日目):
この手順は、ヒト末梢血T細胞のMMLV形質導入を評価するための品質管理アッセイを記載する。このアッセイは、Oct4−Sox2、c−Myc−Klf4、Oct4−Sox2、およびNanog−Lin28の組み合わせを含む濃縮MMLVベクターに細胞が曝露されてから48時間後に標的T細胞集団に存在する導入遺伝子またはリプログラミング因子の存在を検出することを目的とする。
上記の手順にしたがってヒトT細胞を活性化する。48時間後、手順7にしたがって活性化T細胞を感染させる。Cedexまたは血球計で細胞をカウントする。
手順3(および手順7に続いている)の例にしたがい、活性化細胞を乱さずに各ウェルから100μlの上清培地を除去する。すべてのウェルは、約100μl残るはずである。2つのSox2−GFP感染ウェルのうちの一方の残りの100μlの細胞を混合して収集し、細胞をCedexカップに直接移す。各ウェルを200μlのPBSで洗浄し;洗浄液を収集し混合してCedexカップに入れる。必要に応じての最終容量を300μlに調整する。10のドナーT細胞サンプルのそれぞれに対して混合および洗浄工程を繰り返す。
T細胞アルゴリズム(サイズ閾値=1ミクロン)を用いてCedexで細胞をカウントする。細胞密度を記録する(注意:1つのウェルに付き2〜4×10存在するはずである)。別法では、1つのウェルからの細胞を完全に混合し、10μlを取り出して10μlのトリパンブルーと混合し、次いで血球計で細胞をカウントする。(注意:このカウント法は、Cedexよりも精度が低い;しかしながら、使用する細胞が少ない)。
形質導入T細胞の形質導入効率を評価する。任意選択:蛍光顕微鏡を使用して、Sox2−GFPウイルスで形質導入された細胞を視覚化する。多チャンネルピペッターを使用して、各ドナーサンプル由来のSox2−GFP感染T細胞が入った1つのウェルの残りの100μlの細胞を混合して収集する(10ウェル)。細胞を、96ウェルV底収集プレートの対応するウェルのセットに移す。各ドナーサンプルからのコントロール(非感染)ウェルの残りの100μlの細胞を混合して収集する(10ウェル)。各ウェルを75μlのPBSで洗浄し;洗浄液を収集し混合して収集プレートの対応するウェルに入れる。収集プレートを350×gで10分間遠心分離する。多チャンネルピペッターを使用して、各ウェルのペレットを乱さずに上清を慎重に除去する。この上清を、10%漂白剤を含むビーカーまたはトレーに廃棄する。1つのウェルに付き150μlのFACS緩衝液でペレットを再懸濁し、洗浄する。収集プレートを350×gで10分間遠心分離する。各ウェルのペレットを乱さずに上清を慎重に除去する。2〜5μg/mlの抗CD3−APCを含むFACS緩衝液にペレットを再懸濁する。暗所で45分間、室温でインキュベートする。
収集プレートを350×gで10分間遠心分離する。各ウェルのペレットを乱さずに上清を慎重に除去する。1つのウェルに付き150μlのFACS緩衝液でペレットを再懸濁し、洗浄する。遠心分離工程を繰り返す。
1つのウェルに付き1μg/mlのヨウ化プロピジウムを含む100μlのFACS緩衝液でペレットを再懸濁し、洗浄する。細胞をAccuriで分析する。GFPを発現する生細胞のパーセンテージを推定することによって形質導入効率を評価する。GFP集団に対するゲーティングによってCD3+であるGFP細胞のパーセンテージを評価する。
10.形質導入T細胞とMEFを共培養する(第3〜30日目):
この手順は、マウス胎仔性線維芽細胞(MEF)上でのリプログラミング因子が形質導入されたヒトT細胞の共培養についての手順を記載する。このプロトコルは、接着MEF上での形質導入T細胞の共培養、およびこれらの細胞に再び栄養補給する方法を記載する。
1.手順8にしたがってMEF順化培地を調製する。以下の工程4に進む前にこの試薬を調製する。
2.(手順8にしたがって)リプログラミングのために照射MEFをプレーティングする。1つのウェルに付き2.5ml(6ウェル形式)のMEFまたは1つのウェルに付き200μl(96ウェル形式)のMEFを入手してプレーティングする。24〜72時間後に、2mlのhES:D10F培地で培地交換する(6ウェル形式の場合)または1つのウェルに付き100μlのhES:D10F培地で培地交換する(96ウェル形式の場合)。
3.T細胞がレトロウイルスに曝露されてから2日後に形質導入効率を評価するために品質管理アッセイを行う(文献番号100405.RDL.09を参照されたい)。T細胞リプログラミングでは、この時点を第2日目とする。形質導入効率が十分な場合は、工程4に進む。
4.(手順7にしたがって)形質導入T細胞を収集し、活性化および形質導入が成功であったかを手順にしたがって確認する。
6ウェルMEFプレートの場合:1つのウェルに付き0.5〜4×10細胞(容量では25〜100μl)を入れる。全表面にわたって滴下添加する。任意選択:MEFプレートの3つのウェルにわたって投入細胞数を用量設定する。96ウェルMEFプレートの場合:1つのウェルに付き1〜8×10細胞(容量では10〜25μl)を入れる。(注意:可能な限り周辺部のウェルの使用は避ける。)任意選択:MEFプレートの複数のウェルにわたって投入細胞数を用量設定する。
以下の例は、文献番号100405_RDL_03の記載にしたがい;10の血液ドナーサンプル由来の活性化T細胞培養物が10セット存在する。各ドナーサンプルを、96ウェルプレートの7(7)つのウェルに配置し、T細胞を活性化させた。2(2)つのウェルをSO+CK MMLVベクターに感染させ:2(2)つのウェルをSO+NL MMLVベクターに感染させた。
各ドナーから、SO+CK感染T細胞を収集し、この細胞をFACS管または15ml円錐管中で混合する。各ドナーから、SO+NL感染T細胞を収集し、これを別個の試験管中で混合する。任意選択:播種密度(すなわち、いくつのT細胞がMEFプレートに送達されたか)を正確に明らかにするために、細胞を混合し、10μlのアリコートを取り出して10μlのトリパンブルーと混合し、細胞を血球計でカウントする。適切な生物閉じ込めデバイスおよび遠心分離アダプターを用いてサンプルを350×gで10分間遠心分離する。この上清を慎重に除去して、10%漂白剤を含むビーカーまたはトレーに廃棄する。細胞を400μlのhES:D10F(合計で約4〜8×10の細胞)に再懸濁する。混合して、200μlの細胞(2〜4×10の細胞)をMEFプレート(6ウェル形式)の1つのウェルに滴下して移す。
残りの細胞をhES:D10F培地で2倍に希釈し、次いで200μlの細胞(1〜2×10の細胞)を同じMEFプレートの第2のウェルに滴下して移す。残りの細胞をhES:D10F培地で2倍に希釈し、次いで200μlの細胞(約0.5〜1×10の細胞)を同じMEFプレートの第3のウェルに滴下して移す。37℃/5%COで一晩インキュベートする。
5.維持:栄養補給スケジュール(第4〜30日目)。2日後(第4日目)に、各ウェルの培地の50%を、以下の方法を用いてhES培地+100ng/mlのゼブラフィッシュFGF(増殖培地)に交換する:6ウェルプレートをインキュベーターから取り出す。プレートの一側を、廃棄用/未使用の10cm培養皿の蓋に乗せて、培養培地がウェルの一側に流れるようにする。(注意:この角度では、培地は、MEFの単層全体をなお覆っているはずであり、ウェルからこぼれ落ちていない)。細胞を10分間沈降させる。MEFプレートから各蓋を取り外し、培養物の表面から培地の50%を慎重に/ゆっくりと吸引する。細胞を吸引しないように注意する。蓋(複数可)は、引き続く全ての栄養補給のためにとっておく。任意選択:吸引物を収集し、350×gで4分間遠心分離し、1mlの培地に再懸濁し、Cedexでカウントする。1%未満の細胞ロスしかないことを確認する。1.25mlの新鮮な増殖培地を、細胞を乱さないように円を描くように滴下添加する。プレートをインキュベーターに戻す。96ウェルプレートの共培養物中の培地を交換するために、多チャンネルピペッターを用い、そのチップをウェルの底から約半分まで挿入する。培養物の表面から100μlをゆっくり吸引する。細胞を吸引しないように注意する。(注意:6ウェル共培養形式と比較すると、T細胞は、この形式では培地が容易には撹拌されないため、より動かないようである)。100μlの新鮮な培地(hES培地+100ng/mlのzFGF)を、細胞を乱さないように滴下添加する。プレートをインキュベーターに戻す。
第6日目に、上記の第4日目の栄養補給法を繰り返す。第8日目に、増殖培地+20%MEF順化培地で、(上記のように)細胞に再び栄養補給する。第8日目の栄養補給工程を48時間ごとに繰り返す。この期間中にコロニー形成を監視するためにウェルを視覚的に検査する。
11.Tra1−60を発現しているコロニーを識別して採取する:
手順は、リプログラミング条件下、MEF共培養で増殖したTra1−60コロニーを識別して採取するためのガイドラインを記載する。適切な条件下で、iPS細胞のコロニーが、リプログラミング因子の一次ヒト細胞への導入後に形成される。このプロトコルは、Tra1−60に対する抗体を利用して、MEF共培養で形成される推定iPSCコロニーに蛍光標識するものである。コロニーの蛍光標識パターンおよびコロニーの形態を比較することにより、多能性の質的評価基準であるスコアをコロニーに割り当てる。このスコア化システムは、さらなる特徴付けのための推定iPS細胞の選択的な増大を容易にする。
リプログラミング因子を形質導入した後、ヒト細胞を、MEF上で15〜30日間共培養する。この期間中、細胞を、コロニー形成について視覚的に検査するべきである。コロニーを視認できるが、過度に増殖していない場合は、存在するコロニーの総数をカウントまたは推定する。
リプログラミングベクター(複数可)が蛍光レポーターを含まない場合は、次の工程に進み:コロニーの採取の1日または2日前に、(手順8にしたがって)ゼラチンが被覆された6ウェルプレートもしくは96ウェルプレートまたは10cm皿のセット照射MEFを蒔く。
リプログラミングベクター(複数可)が蛍光レポーターを含む場合は、新生コロニーを、蛍光顕微鏡下で監視するべきである。蛍光コロニーおよび非蛍光コロニーの記録をとる。リプログラミング事象は、典型的には蛍光レポーターを抑制する。しかしながら、場合によっては、細胞は、蛍光を維持することもある。このため、レポーターの蛍光スペクトルと重複する蛍光スペクトルをもつ蛍光抗体(以下)の使用を回避することが重要である。
抗Tra1−60生細胞の標識化プロトコルを次のように行う:染色するウェルをDMEM/F12(無血清)培地で2回洗浄する。一次抗体を増殖培地(hES)で作業希釈倍率まで希釈する。希釈した抗体を0.22μm滅菌フィルターでろ過する。希釈した一次抗体を細胞に添加する。十分な容量を添加して単層を覆う。37℃、5%COで45分間〜1時間インキュベートする。細胞をDMEM/F12培地で2回洗浄する。注意:蛍光標識一次抗体を使用する場合は、培地を新鮮なhESに交換し、細胞を撮像する。そうでない場合は:二次抗体を増殖培地(hES)で希釈する。希釈した二次抗体を0.22μm滅菌フィルターでろ過する。希釈した抗体を細胞に添加する。37℃、5%COで30分間インキュベートする。細胞をDMEM/F12で1回洗浄し、培地を新鮮なhES+CMに交換し、蛍光顕微鏡で撮像する。
多数のコロニーが存在する場合は、デジタル画像を取得して観察してからスコアを付ける。2〜3のコロニーのみの場合は、サンプルを顕微鏡で観察して、各コロニーにスコアを付ける。以下の記載にしたがって、明視野顕微鏡で「形態」スコアを付ける:1=コロニーは、部分的にリプログラミングされたとして表現され;コロニーは、拡散した境界、および/または境界における分化細胞;および/または認識できる細胞質および核を有する線維芽細胞様の分化細胞を有する。2=コロニーは、手作業で採取できるほど明確であり;このコロニーは、半連続の厳密な境界が分化部分によって中断された非分化細胞のコロニー(細胞質:核の比が小さい)、または完全に連続した厳密な境界が分化細胞のかさ(halo)(「目玉焼き」形態)によって取り囲まれたコロニーを含み得る。3=古典的な形態;厳密な境界を有し;分化細胞を含まないコロニーであり、細胞は、細胞質:核の比が小さい。
各コロニーを蛍光顕微鏡で視覚化して、0=無標識;1=弱いまたは斑点状;2=不均一または不規則な標識パターン;明確な境界の証拠が殆どまたは全くない;3=境界が明確な均一な標識:の記述にしたがって、「Tra1−60」スコアを付ける。
Tra1−60陽性コロニーを識別して採取する。スコアの最も高いコロニーを識別するためにプレートにインクで印を付ける。スコア「3−3」が理想的であるが、形態が理想よりも下のコロニー(例えば、「2−3」または「2−2」としてスコアが付けられ得るコロニー)を採取して増殖を成功させるための優先順位が存在する。
6ウェルプレート(または10cm皿)からコロニーを採取するために、細胞を採取フードに移す。コロニーを解剖顕微鏡で視覚化して、コロニーの境界の周りの皿の表面に(「三目並べ」式に)手作業でピペットチップを引く。この操作により、コロニーが3〜6の断片に分割され、周囲のMEFから離れるはずである。コロニーの断片をピペットチップ内に吸引する。(注意:元のウェル内に残る分離された断片が、再び付着して二次コロニーを形成する可能性があることに留意されたい。これは、コロニーのカウントおよびリプログラミング効率の推定を混乱させ得る)。断片を、hES培地+100ng/mlのゼブラフィッシュbFGFが添加されたMEF(増殖培地)を含む6ウェルプレートの受入れウェルに直接移す。
コロニーを96ウェル形式から採取するために、形態が良好でTra1−60標識スコアが良好なコロニーが1つだけのウェルを識別する。培地をウェルから吸引する。ディスパーゼを添加し、37℃で7分間インキュベートする。ピペッティングで穏やかに上下させてコロニーを分離する。コロニー断片を15ml管に移し、hES培地で希釈する。350×gで10分間遠心分離する。上清を吸引し、次いで増殖培地に再懸濁する。
断片を、増殖培地にMEFを含む6ウェルプレートの受入ウェルに直接移す。コロニーの断片は、新たなMEFに付着して複数の新たなコロニーを形成するはずである。24時間後、培地を新鮮な増殖培地に交換する。細胞がコンフルエントになるまで増殖および形態を監視する。培地は、新鮮な増殖培地で毎日交換する。
実施例10 材料
実施例1〜9で使用される材料が、表5〜表7に示されている。
表5−試薬
表6
表7
実施例11
CD34造血細胞からのiPS細胞の作製
PBMCを、実施例1に記載されているようにleukopakまたは新たに採血された血液サンプルから単離した。製造者の取扱説明書にしたがって、間接CD34マイクロビーズキット(Miltenyi Biotec、Bergisch Gladbach、Germany)、直接CD34マイクロビーズキット、または系統細胞枯渇キット(lineage depletion kit)(Miltenyi Biotec、Bergisch Gladbach、Germany)を用いてCD34細胞のMACS分離を行った。CD34MACS精製細胞の画分をFACS分析のために収集し、残った細胞を、以下に示すCD34細胞増大培地を用いて低接着6ウェルプレートに再プレーティングした。CD34細胞富化を、CD34直接マイクロビーズまたは間接CD34ハプテン抗体染色キットを用いて行うことができる。
表8.CD34増大培地
CD34細胞増大培地:Stem Pro 34(Invitrogen)を、製造者の使用説明書にしたがって所望の容量の栄養補助剤と混合する。Stem Proコンプリートには、100ng/mlの組換えStem Cell Factor、100ng/mlの組換えFlt−3リガンド、および20ng/mlの組換えヒトインターロイキン−3(IL−3)が添加されている。この培地は、新鮮な1%グルタミンおよび1%ペニシリンストレプトマイシン溶液も添加されている。すべての補助剤を混合し、使用前に培地をろ過した。
細胞を、上記の方法によって、トランスフェクションの約24時間前に播種した。また、293T細胞をレトロウイルス生産のためにトランスフェクトし、次いで造血細胞を、上記のようにMMLVレトロウイルスによって送達される(OCT4、SOX2、NANOG、およびLin28)遺伝子または(OCT4、SOX2、KLF4、c−MYC)遺伝子のいずれかをトランスフェクトした。これらの実験の結果として、上記の遺伝子のいずれかのセットをトランスフェクトされたCD34造血細胞により、新たなiPS細胞系の産生が得られたことが観察された。
以下のプロトコルを、MMLVレトロウイルスを用いたPBMCのリプログラミングに使用した:MACS LS分離カラムを、急速冷却のために−20℃に置く(別法では、カラムおよびMACs緩衝液を4℃で一晩冷却しても良い)。適切な数のPBMCバイアルを解凍して、約3×10の細胞を収集する。細胞をMACS緩衝液で5mlにする(手順中は緩衝液を低温に保つ)。1200rpmで5分間遠心分離し、上清を吸引し、MACS緩衝液に再懸濁する。血球計で細胞をカウントする。細胞懸濁液を1×10からなる3本の試験管に分けて、300×gで10分間遠心分離する。CD34細胞富化を、CD34直接マイクロビーズまたは間接CD34ハプテン抗体染色キットを用いて行うことができる。各細胞ペレットを300μlのMACS緩衝液に再懸濁する。1本の試験管に付き100μlのFcRブロッキング試薬を添加し、混合する。1本の試験管に付き100μlのCD34ハプテン抗体または直接CD34ビーズを添加し、混合する。4℃で15分間インキュベートする。細胞を5mlのMACS緩衝液で洗浄し、300×gで10分間遠心分離する。上清を完全に吸引する。細胞を500μlのMACS緩衝液に再懸濁する。1ステップのCD34直接マイクロビーズを使用する場合は、細胞を分離できる状態である。間接CD34分離ビーズを使用する場合は、分離の前に抗ハプテンマイクロビーズと共にもう1回インキュベートする工程がある。100μlの抗ハプテンマイクロビーズを添加し、混合する。4℃で15分間インキュベートする。細胞を2mlのMACS緩衝液で洗浄し、300×gで10分間遠心分離する。500μlのMACS緩衝液に再懸濁する。MACS LSカラムを4℃から取り出す。カラムを分離器の磁石の上に配置する。カラムを3mlのMACS緩衝液で洗い流す。細胞懸濁液をカラムに入れる。通過した未標識細胞を収集し、カラムを3mlのMACS緩衝液で洗浄する。洗浄をさらに2回繰り返す。カラムを磁石から移動させて、適切な収集管に入れる。3mlのMACS緩衝液を添加し、備え付けのプランジャーを用いてカラムから洗い出し富化CD34細胞画分を収集する。FACS分析のために富化集団の画分を収集する。CD34細胞増大培地を用いて低接着6ウェルプレートに残った細胞を再プレーティングする。系統細胞枯渇キットを用いる場合は、細胞を系統陽性抗体(CD2、CD3、CD11b、CD14、CD15、CD16、CD19、CD56、CD123、CD235a)のビオチン化カクテルと共にインキュベートして、成熟造血細胞型、例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、樹状細胞、単球、顆粒球、赤血球系細胞を除去する。インキュベーションの後、細胞を洗浄し、抗ビオチンマイクロビーズと共にインキュベートする。細胞懸濁液を洗浄し、手作業によりカラムで分離する、またはAutoMACs細胞分離器を用いて分離する。
iPSコロニーの識別および採取を以下の方法で行った:形態学的に、コロニーは、一般に高密度であり、拡大した核および2つの別個の核小体をもつ緻密な小細胞からなっていた。コロニーは、しばしば、このような独特の特徴を観察するには密度が高すぎて、コロニーの中心に分化した物質を有するようである。コロニーの境界は、通常は明確である。しかしながら、血液iPS細胞(BiPSC)は、より拡散しており、線維芽細胞由来の以前のiPSCに典型的には一致しない特徴である毛羽立ったような境界を有するようにみえた。コロニーは、組み込まれたウイルスDNAからのGFPおよびRFPの発現を抑制する。一部の真正のコロニーは、感染の20日後に蛍光を消失し、一部の真正のコロニーは、感染の約35〜40日後に採取して移してから蛍光を消失した。すべてのコロニーは、GFPおよびRFPを発現しないはずである(ただし、ある程度の発現が、近傍の単一細胞で確認された)。手作業で採取するために、ピペットチップを用いてコロニーを3〜6の断片に分割して、幹細胞が周囲のMEFおよび造血幹細胞から離れやすくした。採取は、総コロニーのカウントの混乱を回避するため、すなわちコロニーの小塊が再定住して新たなクローンとして誤ってカウントされないようにするために複数のコロニーが形成されるまでは見合わせた。次いで、細胞を、hES培地+100ng/mlのゼブラフィッシュbFGFが添加されたMEFを含む6ウェルプレートの受入ウェルに直接移した。クローンが実際に完全にリプログラミングされたことを確実にするために、増殖、形態、および蛍光の消失を1〜2週間にわたって監視した。細胞に毎日栄養補給した。採取してプレーティングしたコロニーが接着して特徴的なES様形態を示したら、コロニーを、上記のように再び手作業で6ウェルMEFプレートの新たなセットに移し、毎日栄養補給した。ウェルがコンフルエントになると、コラゲナーゼを用いて通常のiPSC系として継代し、様々な継代でアリコートを凍結し、各セットに対して試験解凍を行う。
採取して増大させたコロニーを、多能性マーカー(SSEA−4、Oct3/4、Tra−160、およびTra−181)の存在について染色する。また、コロニーを、アルカリホスファターゼ活性の存在についても染色する。クローンを、通常の核型の存在について検査し、iPSクローンの同一性が、FISH分析によって親細胞型に対して確認された。これらの検査の結果は、CD34細胞のiPS細胞への変換が成功したことを示した。CD34細胞に(Sox2、Oct4、c−Myc、およびKlf−4)をトランスフェクトしたときのトランスフェクション効率が高いことが観察されたが、CD34細胞の(Sox2、Oct4、Nanog、およびLin28)因子でのトランスフェクションに由来するiPS細胞が、照射MEFおよびMatrigelでのクローンの維持の間により安定であることが観察された。さらなる実験では、leukopakおよびドナー血液から得たCD34細胞を、(Sox2、Oct4、c−Myc、およびKlf−4)を用いたトランスフェクションによってiPS細胞に変換することに成功した。始原細胞型のリプログラミング効率は、100,000細胞当たり約10コロニーであることが観察された。
本明細書に開示され請求されるすべての方法は、本開示から、過度の実験をしなくても構築および実施され得る。本発明の組成物および方法を好ましい実施形態に関して記載してきたが、本発明の概念、趣旨、および範囲から逸脱することなく、変形形態が、本明細書に記載された方法ならびにその方法の工程または順序だった工程に適用できることは当業者には明らかである。より詳細には、化学的および生理学的の両方に関連する特定の作用物質が、本明細書に記載された作用物質の代替となり得、同じまたは同様の結果が達成されることは明らかである。当業者には明らかなすべてのこのような同様の代替物および変更は、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の趣旨、範囲、および概念の中に包含されると見なされる。
参照文献
以下に示す参照文献は、本明細書の記載を補足する例示的な手順または他の詳細を提供する程度に、参照により本明細書に明確に組み入れられる。

Claims (1)

  1. 本願図面に記載された発明。
JP2018138432A 2009-06-05 2018-07-24 リプログラミングt細胞および造血細胞 Pending JP2018198604A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18454609P 2009-06-05 2009-06-05
US61/184,546 2009-06-05
US24011609P 2009-09-04 2009-09-04
US61/240,116 2009-09-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052542A Division JP2017104140A (ja) 2009-06-05 2017-03-17 リプログラミングt細胞および造血細胞

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160507A Division JP2021000131A (ja) 2009-06-05 2020-09-25 リプログラミングt細胞および造血細胞

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018198604A true JP2018198604A (ja) 2018-12-20

Family

ID=42357428

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514169A Pending JP2012528599A (ja) 2009-06-05 2010-06-04 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2014171199A Pending JP2014217393A (ja) 2009-06-05 2014-08-26 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2017052542A Pending JP2017104140A (ja) 2009-06-05 2017-03-17 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2017229990A Pending JP2018029622A (ja) 2009-06-05 2017-11-30 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2018138432A Pending JP2018198604A (ja) 2009-06-05 2018-07-24 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2018138431A Active JP6865199B2 (ja) 2009-06-05 2018-07-24 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2019172230A Pending JP2020022462A (ja) 2009-06-05 2019-09-20 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2020070196A Pending JP2020124197A (ja) 2009-06-05 2020-04-09 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2020160507A Pending JP2021000131A (ja) 2009-06-05 2020-09-25 リプログラミングt細胞および造血細胞

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514169A Pending JP2012528599A (ja) 2009-06-05 2010-06-04 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2014171199A Pending JP2014217393A (ja) 2009-06-05 2014-08-26 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2017052542A Pending JP2017104140A (ja) 2009-06-05 2017-03-17 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2017229990A Pending JP2018029622A (ja) 2009-06-05 2017-11-30 リプログラミングt細胞および造血細胞

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138431A Active JP6865199B2 (ja) 2009-06-05 2018-07-24 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2019172230A Pending JP2020022462A (ja) 2009-06-05 2019-09-20 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2020070196A Pending JP2020124197A (ja) 2009-06-05 2020-04-09 リプログラミングt細胞および造血細胞
JP2020160507A Pending JP2021000131A (ja) 2009-06-05 2020-09-25 リプログラミングt細胞および造血細胞

Country Status (10)

Country Link
US (4) US8741648B2 (ja)
EP (3) EP2548950B1 (ja)
JP (9) JP2012528599A (ja)
KR (3) KR101772860B1 (ja)
CN (3) CN102459575A (ja)
AU (1) AU2010254811B2 (ja)
CA (2) CA2952805C (ja)
DK (3) DK3150701T3 (ja)
IL (2) IL216707B (ja)
WO (1) WO2010141801A2 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102459575A (zh) 2009-06-05 2012-05-16 细胞动力国际有限公司 重编程t细胞和造血细胞的方法
US9206394B2 (en) * 2010-02-03 2015-12-08 The University Of Tokyo Method for reconstructing immune function using pluripotent stem cells
WO2011096482A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 国立大学法人東京大学 多能性幹細胞を用いた免疫機能再建法
EP2559757B1 (en) * 2010-04-16 2017-12-06 Keio University Method for producing induced pluripotent stem cells
CN103003416B (zh) * 2010-06-15 2016-11-16 细胞动力学国际有限公司 从小体积的外周血产生诱导性多潜能干细胞
US8765470B2 (en) * 2010-08-04 2014-07-01 Cellular Dynamics International, Inc. Reprogramming immortalized B-cells to induced pluripotent stem cells
JP6005666B2 (ja) 2011-02-08 2016-10-12 セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド プログラミングによる造血前駆細胞の生産
US10106780B2 (en) 2011-06-21 2018-10-23 Georgia Tech Research Corporation Adhesive signature-based methods for the isolation of stem cells and cells derived therefrom
WO2013070468A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Glypican-3-specific antibody and uses thereof
IL299477A (en) * 2011-12-01 2023-02-01 New York Stem Cell Found Inc An automated system for the production of induced pluripotent stem cells or differentiated cells
US10428309B2 (en) 2011-12-01 2019-10-01 New York Stem Cell Foundation, Inc. Systems and methods for producing stem cells and differentiated cells
WO2013176197A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 国立大学法人 東京大学 抗原特異的t細胞の製造方法
ES2831315T3 (es) 2013-04-03 2021-06-08 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Generación efectiva de células T dirigidas al tumor derivadas de células madre pluripotentes
US10266807B2 (en) 2013-04-03 2019-04-23 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods and compositions for culturing endoderm progenitor cells in suspension
WO2015006725A2 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Cedars-Sinai Medical Center Generation of induced pluripotent stem cells from normal human mammary epithelial cells
CN103695469B (zh) * 2013-11-12 2017-01-11 中山大学 一种制备cd44基因缺陷小鼠诱导多能干细胞的方法
JP2015146803A (ja) * 2014-01-10 2015-08-20 学校法人 聖マリアンナ医科大学 メラノサイトの分化誘導方法
EP3114214B1 (en) * 2014-03-04 2023-11-01 Fate Therapeutics, Inc. Improved reprogramming methods and cell culture platforms
US10023879B2 (en) 2014-06-04 2018-07-17 Fate Therapeutics, Inc. Minimal volume reprogramming of mononuclear cells
AU2015290554A1 (en) * 2014-07-18 2017-03-09 Kyoto University Method for inducing T cells for cell-based immunotherapy from pluripotent stem cells
AU2015305515B2 (en) 2014-08-19 2020-12-03 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Neural networks formed from cells derived from pluripotent stem cells
JP6581655B2 (ja) 2014-10-14 2019-09-25 フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド 多能性幹細胞由来ケラチノサイトの生成およびケラチノサイト培養の維持
CN108138130A (zh) * 2015-08-31 2018-06-08 爱平世股份有限公司 多能干细胞制造系统和生产诱导多能干细胞的方法
KR20180042437A (ko) 2015-09-08 2018-04-25 더 유나이티드 스테이츠 오브 어메리카, 애즈 리프리젠티드 바이 더 세크러테리, 디파트먼트 오브 헬쓰 앤드 휴먼 서비씨즈 임상 등급 망막 색소 상피 세포의 재현성 있는 분화 방법
LT3347457T (lt) 2015-09-08 2022-02-10 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Tinklainės pigmento epitelio ląstelių, kilusių iš kamieninių ląstelių, valymas macs metodu
WO2017044853A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 Trustees Of Tufts College Methods of generating neural stem cells
WO2017070145A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Cellular Dynamics International, Inc. Production of virus-receptive pluripotent stem cell (psc)-derived hepatocytes
DK3365435T3 (da) 2015-10-20 2021-04-06 Fujifilm Cellular Dynamics Inc Produktion af hæmatopoietiske prækursorceller med multi-afstamning med genetisk programmering
CN106609283A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 潘雨堃 一种利用转座子进行多基因同时操作的方法
JP6976960B2 (ja) * 2015-11-27 2021-12-08 カーサリクス プロプライエタリー リミテッド 遺伝子改変された細胞およびその使用
US9913865B2 (en) * 2015-12-28 2018-03-13 Ingeneron Inc. Induced pacemaker and Purkinje cells from adult stem cells
JP6694512B2 (ja) 2015-12-30 2020-05-13 フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド 幹細胞由来ヒト肝細胞を使用した微小組織形成
KR20180105670A (ko) * 2016-01-12 2018-09-28 론자 워커스빌 아이엔씨. 벡터-프리 유도만능 줄기세포를 생성시키기 위한 방법 및 벡터
CN107022522A (zh) * 2016-02-01 2017-08-08 溯源生命科技股份有限公司 脐带血cd34阳性细胞向间充质干细胞的直接转分化技术
EP3448401B1 (en) * 2016-04-29 2021-10-27 Virogin Biotech Canada Ltd Hsv vectors with enhanced replication in cancer cells
US11572545B2 (en) 2016-06-16 2023-02-07 Cedars-Sinai Medical Center Efficient method for reprogramming blood to induced pluripotent stem cells
US10221395B2 (en) * 2016-06-16 2019-03-05 Cedars-Sinai Medical Center Efficient method for reprogramming blood to induced pluripotent stem cells
JP7099967B2 (ja) 2016-07-01 2022-07-12 リサーチ ディベロップメント ファウンデーション 幹細胞由来移植片からの増殖性細胞の排除
KR102487142B1 (ko) 2016-08-16 2023-01-12 후지필름 셀룰러 다이내믹스, 인코포레이티드 만능 세포를 분화시키는 방법
EP3523423B1 (en) 2016-10-05 2024-07-31 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods for directed differentiation of pluripotent stem cells to hla homozygous immune cells
AU2017340634B2 (en) 2016-10-05 2022-06-02 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Generating mature lineages from induced pluripotent stem cells with MECP2 disruption
US11458225B2 (en) 2016-11-09 2022-10-04 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services 3D vascularized human ocular tissue for cell therapy and drug discovery
US20200080057A1 (en) * 2016-12-13 2020-03-12 The United States Of America,As Represented By The Secretary,Department Of Health And Human Services Methods of preparing an isolated or purified population of thymic emigrant cells and methods of treatment using same
JP2020505025A (ja) * 2017-01-13 2020-02-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 免疫工学的な改変をした多能性細胞
US20200017837A1 (en) * 2017-02-03 2020-01-16 National University Corporation Kobe University Method For Producing Induced Pluripotent Stem Cells
US20190359940A1 (en) 2017-02-07 2019-11-28 Agency For Science, Technology And Research Methods and kits for generating mimetic innate immune cells from pluripotent stem cells
JP7300719B2 (ja) * 2017-04-04 2023-06-30 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 成体多能性幹細胞の調製、拡大および使用
KR102668891B1 (ko) 2017-04-18 2024-05-29 후지필름 셀룰러 다이내믹스, 인코포레이티드 항원-특이적 면역 이펙터 세포
US11851677B2 (en) * 2017-06-13 2023-12-26 Fate Therapeutics, Inc. Composition and methods for inducing myeloid suppressive cells and use thereof
EP3621630A4 (en) 2017-06-14 2021-03-10 The Children's Medical Center HEMATOPOIETIC STEM AND PRECURSOR CELLS FROM HEMOGENIC ENDOTHELIAL CELLS BY EPISOMAL PLASMID GENERAL TRANSFER
US10378070B2 (en) * 2017-09-07 2019-08-13 Kyoto University Vector and gene introduction agent for monitoring and visualizing cell differentiation using expression of micro RNA as indicator and monitoring and visualizing method using thereof
CN111164204A (zh) * 2017-10-06 2020-05-15 赛雅思株式会社 来自iPS细胞的具有遗传多样性的T细胞群体的制备方法
GB201805683D0 (en) * 2018-04-05 2018-05-23 Touchlight Ip Ltd Reprogramming vectors
CA3097428A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Method for differentiation of ocular cells and use thereof
CN108642083B (zh) * 2018-04-28 2022-03-22 安徽中盛溯源生物科技有限公司 一种将t细胞高效诱导成多能干细胞的重编程方法
EP3822342A4 (en) * 2018-07-13 2022-08-03 Kyoto University PROCESS FOR PRODUCTION OF GAMMA DELTA T LYMPHOCYTES
WO2020018413A1 (en) 2018-07-15 2020-01-23 Enochian BioPharma, Inc. Methods and compositions using recombinant dendritic cells for cancer therapy
US12036245B2 (en) * 2018-11-07 2024-07-16 I Peace, Inc. Pharmaceutical composition and cosmetic composition
EP4151722A1 (en) * 2018-11-16 2023-03-22 Celgene Corporation Improved t cell manufacturing process
US20220016318A1 (en) 2018-11-19 2022-01-20 The United State Of America, As Represented By The Secretary, Deparment Of Health And Human Services Biodegradable tissue replacement implant and its use
WO2020106215A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 Agency For Science, Technology And Research Generation of mature kupffer cells
US20220031749A1 (en) 2018-11-28 2022-02-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiplex genome editing of immune cells to enhance functionality and resistance to suppressive environment
KR20210096648A (ko) 2018-11-29 2021-08-05 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 자연 살해 세포의 생체외 확장을 위한 방법 및 이의 용도
KR20220130158A (ko) 2020-01-23 2022-09-26 더 칠드런스 메디칼 센터 코포레이션 인간 만능 줄기 세포로부터의 무-간질 t 세포 분화
WO2021216114A1 (en) 2020-04-22 2021-10-28 Houston Gene Therapeutics Llc Compositions for treatment of vascular disease
WO2021243275A2 (en) 2020-05-28 2021-12-02 Aztherapies, Inc. Car-treg-based therapies for treating neurgdegenerative diseases
MX2022015002A (es) 2020-05-29 2023-03-03 Fujifilm Cellular Dynamics Inc Bicapa del epitelio pigmentario de la retina y fotorreceptores y uso de los mismos.
IL298085A (en) 2020-05-29 2023-01-01 Fujifilm Cellular Dynamics Inc Retinal pigment epithelium and bicellular photoreceptor aggregates and methods of using them
BR112022026899A2 (pt) 2020-07-20 2023-01-24 Enanta Pharm Inc Composto representado pela fórmula (i) ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica, método de tratamento ou prevenção de uma infecção por vírus, método de inibição da protease 3c viral ou protease 3cl viral em um mamífero e método de tratamento de um distúrbio respiratório
EP4243839A1 (en) 2020-11-13 2023-09-20 Catamaran Bio, Inc. Genetically modified natural killer cells and methods of use thereof
US11976084B2 (en) 2020-11-23 2024-05-07 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
US11352363B1 (en) 2020-11-23 2022-06-07 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
US11384090B2 (en) 2020-11-23 2022-07-12 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
WO2022115611A1 (en) 2020-11-25 2022-06-02 Catamaran Bio, Inc. Cellular therapeutics engineered with signal modulators and methods of use thereof
JP2024513912A (ja) 2021-04-07 2024-03-27 フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド ドーパミン作動性前駆細胞(precursor cell)及び使用方法
US11319325B1 (en) 2021-05-11 2022-05-03 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic spiropyrrolidine derived antiviral agents
WO2022251443A1 (en) 2021-05-26 2022-12-01 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods to prevent rapid silencing of genes in pluripotent stem cells
WO2022251477A1 (en) 2021-05-28 2022-12-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Biodegradable tissue scaffold with secondary matrix to host weakly adherent cells
JP2024520424A (ja) 2021-05-28 2024-05-24 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 黄斑、中心および末梢網膜色素上皮細胞を生成する方法
US11339170B1 (en) 2021-07-23 2022-05-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
US11325916B1 (en) 2021-07-29 2022-05-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
CN114107378A (zh) * 2021-09-13 2022-03-01 钦元再生医学(珠海)有限公司 一种通用型car-t细胞的制备方法
US20230078230A1 (en) 2021-09-13 2023-03-16 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods for the production of committed cardiac progenitor cells
AU2022376962A1 (en) 2021-10-29 2024-04-18 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Dopaminergic neurons comprising mutations and methods of use thereof
WO2023172514A1 (en) 2022-03-07 2023-09-14 Catamaran Bio, Inc. Engineered immune cell therapeutics targeted to her2 and methods of use thereof
WO2023196577A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 New York Stem Cell Foundation, Inc. Methods for production of ipscs
WO2023240147A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Century Therapeutics, Inc. Genetically engineered cells expressing cd16 variants and nkg2d and uses thereof
US20240003871A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Ipsc-derived astrocytes and methods of use thereof
WO2024050534A2 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Regents Of The University Of Minnesota In vitro generated hematopoietic stem progenitor cells and t cells and methods of making and using the same
WO2024073776A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods for the production of cardiac fibroblasts
WO2024102838A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Century Therapeutics, Inc. Engineered interleukin-7 receptors and uses thereof
WO2024192329A1 (en) 2023-03-16 2024-09-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods for producing stable human chondroctyes and their use for promoting cartillage growth and repair
CN118272437A (zh) * 2024-04-11 2024-07-02 广州瑞铂茵健康科技有限公司 一种诱导性多能干细胞及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067858A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 共培養による造血幹細胞の増幅方法
JP2006342131A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Okayama Univ 白血球及び/又は造血幹・前駆細胞動員剤
JP2008237136A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Foundation For Biomedical Research & Innovation ヒト造血細胞の培養方法
WO2009032456A2 (en) * 2007-08-01 2009-03-12 Primegen Biotech Llc Non-viral delivery of transcription factors that reprogram human somatic cells into a stem cell-like state

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US172079A (en) 1876-01-11 Improvement in grinding-disks
US4002173A (en) 1974-07-23 1977-01-11 International Paper Company Diester crosslinked polyglucan hydrogels and reticulated sponges thereof
NO812612L (no) 1980-08-06 1982-02-08 Ferring Pharma Ltd Enzym-inhibitorer.
NL8200523A (nl) 1982-02-11 1983-09-01 Univ Leiden Werkwijze voor het in vitro transformeren van planteprotoplasten met plasmide-dna.
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
EP0273085A1 (en) 1986-12-29 1988-07-06 IntraCel Corporation A method for internalizing nucleic acids into eukaryotic cells
US4952500A (en) 1988-02-01 1990-08-28 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Cloning systems for Rhodococcus and related bacteria
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5302523A (en) 1989-06-21 1994-04-12 Zeneca Limited Transformation of plant cells
US5550318A (en) 1990-04-17 1996-08-27 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
US7705215B1 (en) 1990-04-17 2010-04-27 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
US5322783A (en) 1989-10-17 1994-06-21 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Soybean transformation by microparticle bombardment
US5484956A (en) 1990-01-22 1996-01-16 Dekalb Genetics Corporation Fertile transgenic Zea mays plant comprising heterologous DNA encoding Bacillus thuringiensis endotoxin
US5384253A (en) 1990-12-28 1995-01-24 Dekalb Genetics Corporation Genetic transformation of maize cells by electroporation of cells pretreated with pectin degrading enzymes
AU2515992A (en) 1991-08-20 1993-03-16 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
US5610042A (en) 1991-10-07 1997-03-11 Ciba-Geigy Corporation Methods for stable transformation of wheat
EP0604662B1 (en) 1992-07-07 2008-06-18 Japan Tobacco Inc. Method of transforming monocotyledon
US5702932A (en) 1992-07-20 1997-12-30 University Of Florida Microinjection methods to transform arthropods with exogenous DNA
AU670316B2 (en) 1992-07-27 1996-07-11 Pioneer Hi-Bred International, Inc. An improved method of (agrobacterium)-mediated transformation of cultured soybean cells
DE4228457A1 (de) 1992-08-27 1994-04-28 Beiersdorf Ag Herstellung von heterodimerem PDGF-AB mit Hilfe eines bicistronischen Vektorsystems in Säugerzellen
GB9222888D0 (en) 1992-10-30 1992-12-16 British Tech Group Tomography
GB9223084D0 (en) 1992-11-04 1992-12-16 Imp Cancer Res Tech Compounds to target cells
JPH09500788A (ja) 1993-07-26 1997-01-28 ダナ・ファーバー・キャンサー・インスティテュート・インコーポレイテッド B7−2:ctla4/cd28カウンターレセプター
US5656610A (en) 1994-06-21 1997-08-12 University Of Southern California Producing a protein in a mammal by injection of a DNA-sequence into the tongue
FR2722208B1 (fr) 1994-07-05 1996-10-04 Inst Nat Sante Rech Med Nouveau site interne d'entree des ribosomes, vecteur le contenant et utilisation therapeutique
US5736524A (en) 1994-11-14 1998-04-07 Merck & Co.,. Inc. Polynucleotide tuberculosis vaccine
GB9502022D0 (en) 1995-02-02 1995-03-22 Abuljadayel Ilham M S A method for preparing lymphohaematopoietic progenitor cells
US5780448A (en) 1995-11-07 1998-07-14 Ottawa Civic Hospital Loeb Research DNA-based vaccination of fish
US5928906A (en) 1996-05-09 1999-07-27 Sequenom, Inc. Process for direct sequencing during template amplification
US5945100A (en) 1996-07-31 1999-08-31 Fbp Corporation Tumor delivery vehicles
DE19635568C1 (de) 1996-09-02 1998-03-26 Gsf Forschungszentrum Umwelt Vektorsysteme zur konditionalen Genexpression
US5981274A (en) 1996-09-18 1999-11-09 Tyrrell; D. Lorne J. Recombinant hepatitis virus vectors
US5994624A (en) 1997-10-20 1999-11-30 Cotton Incorporated In planta method for the production of transgenic plants
AU729377B2 (en) 1997-10-23 2001-02-01 Asterias Biotherapeutics, Inc. Methods and materials for the growth of primate-derived primordial stem cells in feeder-free culture
US20030211603A1 (en) 2001-08-14 2003-11-13 Earp David J. Reprogramming cells for enhanced differentiation capacity using pluripotent stem cells
AU2003304106C1 (en) 2002-05-17 2010-10-28 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Mesoderm and definitive endoderm cell populations
JP2004194720A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Toray Ind Inc リガンド固定化カラム
US7790039B2 (en) 2003-11-24 2010-09-07 Northwest Biotherapeutics, Inc. Tangential flow filtration devices and methods for stem cell enrichment
US7347352B2 (en) 2003-11-26 2008-03-25 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Low loop height ball bonding method and apparatus
US7452718B2 (en) 2004-03-26 2008-11-18 Geron Corporation Direct differentiation method for making cardiomyocytes from human embryonic stem cells
US20080160610A1 (en) 2004-05-03 2008-07-03 Peter Maccallum Cancer Institute Methods for Stem Cell Expansion and Differentiation
US7465580B2 (en) 2004-05-19 2008-12-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-cytotoxic oriP replicon
US20080038820A1 (en) 2004-06-22 2008-02-14 Rudy-Reil Diane E Induction of pluripotent stem cells into mesodermal lineages
DK3196296T3 (en) 2004-09-08 2019-02-04 Wisconsin Alumini Res Foundation Cultivation of human embryonic stem cells
US20080254003A1 (en) 2004-12-22 2008-10-16 Robert Passier Differentiation of Human Embryonic Stem Cells and Cardiomyocytes and Cardiomyocyte Progenitors Derived Therefrom
US7606580B2 (en) 2005-05-11 2009-10-20 Aol Llc Personalized location information for mobile devices
US20090252711A1 (en) 2006-05-11 2009-10-08 Andrew Craig Boquest Stem Cells And Methods Of Making And Using Stem Cells
WO2007142288A1 (ja) 2006-06-07 2007-12-13 The University Of Tokushima エリスロポエチンを用いた虚血性疾患の治療
CA2665239A1 (en) 2006-10-02 2008-05-22 Medarex, Inc. Human antibodies that bind cxcr4 and uses thereof
US7777395B2 (en) * 2006-10-12 2010-08-17 Eastman Kodak Company Continuous drop emitter with reduced stimulation crosstalk
CN101743306A (zh) 2007-03-23 2010-06-16 威斯康星校友研究基金会 体细胞重编程
JP2008307007A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
RU2492232C2 (ru) * 2007-08-31 2013-09-10 Уайтхэд Инститьют Фор Байомедикал Рисерч СТИМУЛЯЦИЯ ПУТИ Wnt ПРИ ПЕРЕПРОГРАММИРОВАНИИ СОМАТИЧЕСКИХ КЛЕТОК
EP2072618A1 (en) 2007-12-14 2009-06-24 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Use of RNA for reprogramming somatic cells
WO2009091543A1 (en) 2008-01-14 2009-07-23 Lindner Scott E An efficient orip/ebna-1 plasmid vector
JP2011516042A (ja) 2008-03-17 2011-05-26 へルムホルツ・ツェントルム・ミュンヘン−ドイチェス・フォルシュングスツェントルム・ヒューア・ゲズントハイト・ウント・ウムヴェルト(ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング) 部位特異的組み換えを用いて無ベクター誘導多能性幹(iPS)細胞を作製するベクターおよびその方法
EP2103685A1 (en) 2008-03-20 2009-09-23 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Vectors and methods for generating vector-free induced pluripotent stem (iPS) cells using site-specific recombination
CN101550406B (zh) 2008-04-03 2016-02-10 北京大学 制备多潜能干细胞的方法,试剂盒及用途
CN101855350B (zh) 2008-05-02 2014-12-31 国立大学法人京都大学 核重编程序方法
CA2954948A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Cellular Dynamics International, Inc. Methods for the production of ips cells using non-viral approach
KR101606943B1 (ko) * 2008-06-27 2016-03-28 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 유도된 다능성 줄기 세포의 효율적인 확립 방법
DK3450545T5 (da) 2008-10-24 2024-09-09 Wisconsin Alumni Res Found Pluripotente stamceller opnået ved ikke-viral omprogrammering
WO2010131747A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 国立大学法人 東京大学 ウイルス産生細胞
CN102459575A (zh) 2009-06-05 2012-05-16 细胞动力国际有限公司 重编程t细胞和造血细胞的方法
AU2010263055A1 (en) 2009-06-19 2012-02-23 Center Of Regenerative Medicine Of Barcelona, Spain Generation of induced pluripotent stem cells from cord blood
US20120301438A1 (en) 2009-09-14 2012-11-29 The Johns Hopkins University Reprogramming Blood Cells to Pluripotent and Multipotent Stem Cells
CN103003416B (zh) 2010-06-15 2016-11-16 细胞动力学国际有限公司 从小体积的外周血产生诱导性多潜能干细胞
US8765470B2 (en) 2010-08-04 2014-07-01 Cellular Dynamics International, Inc. Reprogramming immortalized B-cells to induced pluripotent stem cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067858A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 共培養による造血幹細胞の増幅方法
JP2006342131A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Okayama Univ 白血球及び/又は造血幹・前駆細胞動員剤
JP2008237136A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Foundation For Biomedical Research & Innovation ヒト造血細胞の培養方法
WO2009032456A2 (en) * 2007-08-01 2009-03-12 Primegen Biotech Llc Non-viral delivery of transcription factors that reprogram human somatic cells into a stem cell-like state

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, 1995, VOL.8, NO.1, PP.141-146, JPN6016036031, JP, ISSN: 0004268550 *
BLOOD, 2009.05(ONLINE), VOL.113, NO.22, PP.5476-5479, JPN6016036202, US, ISSN: 0004268546 *
BONE MARROW TRANSPLANT., 2007, VOL.39, NO.10, PP.577-588, JPN6016036040, JP, ISSN: 0004268552 *
NAT. GENET., 2009.08, VOL.41, NO.9, PP.968-976, JPN6016034004, JP, ISSN: 0004268547 *
NAT. PROTOC., 2006, VOL.1, NO.4, PP.2178-2183, JPN6016036029, JP, ISSN: 0004268549 *
SCIENCE, 2009.05, VOL.324, NO.5928, PP.797-801, JPN6016034000, JP, ISSN: 0004268548 *
STEM CELLS, 2006, VOL.24, NO.2, PP.333-336, JPN6016036034, JP, ISSN: 0004268551 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010254811A1 (en) 2011-12-01
IL261851A (en) 2018-10-31
IL261851B (en) 2020-06-30
IL216707B (en) 2019-03-31
KR20170055562A (ko) 2017-05-19
US20170226484A1 (en) 2017-08-10
CA2952805A1 (en) 2010-12-09
CN103087991A (zh) 2013-05-08
US20160257939A1 (en) 2016-09-08
EP2438160A2 (en) 2012-04-11
IL216707A0 (en) 2012-02-29
DK2548950T3 (en) 2017-12-11
CN105925535A (zh) 2016-09-07
CN102459575A (zh) 2012-05-16
JP2017104140A (ja) 2017-06-15
EP3150701B1 (en) 2018-10-03
JP2020022462A (ja) 2020-02-13
WO2010141801A2 (en) 2010-12-09
KR20120026125A (ko) 2012-03-16
JP2020124197A (ja) 2020-08-20
US10221396B2 (en) 2019-03-05
JP6865199B2 (ja) 2021-04-28
AU2010254811B2 (en) 2015-02-19
KR20160113327A (ko) 2016-09-28
KR101813464B1 (ko) 2018-01-30
CN103087991B (zh) 2018-06-12
EP3150701A1 (en) 2017-04-05
US8741648B2 (en) 2014-06-03
DK3150701T3 (en) 2019-01-14
CA2952805C (en) 2021-06-01
JP2018029622A (ja) 2018-03-01
JP2012528599A (ja) 2012-11-15
EP2548950A2 (en) 2013-01-23
KR101811235B1 (ko) 2017-12-21
JP2014217393A (ja) 2014-11-20
EP2548950A3 (en) 2013-02-20
KR101772860B1 (ko) 2017-08-30
US9347044B2 (en) 2016-05-24
JP2018183169A (ja) 2018-11-22
US20120135525A1 (en) 2012-05-31
US20140315304A1 (en) 2014-10-23
DK2438160T3 (en) 2016-01-11
WO2010141801A3 (en) 2011-03-31
EP2438160B1 (en) 2015-12-23
EP2548950B1 (en) 2017-10-25
CA2764373C (en) 2019-11-19
JP2021000131A (ja) 2021-01-07
CA2764373A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865199B2 (ja) リプログラミングt細胞および造血細胞
CN110023491B (zh) 多能干细胞定向分化为hla纯合免疫细胞的方法
KR101861168B1 (ko) 작은 부피의 말초 혈액으로부터의 유도된 만능 줄기 세포의 생성
KR20180063333A (ko) 면역 세포로의 만능 줄기 세포의 지정된 분화 방법
AU2015200413B2 (en) Reprogramming t cells and hematopoietic cells
BROWN et al. Patent 2764373 Summary

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526