JP2018195775A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195775A
JP2018195775A JP2017100704A JP2017100704A JP2018195775A JP 2018195775 A JP2018195775 A JP 2018195775A JP 2017100704 A JP2017100704 A JP 2017100704A JP 2017100704 A JP2017100704 A JP 2017100704A JP 2018195775 A JP2018195775 A JP 2018195775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard ring
wiring
impurity region
transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017100704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828588B2 (ja
Inventor
英俊 田中
Hidetoshi Tanaka
英俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2017100704A priority Critical patent/JP6828588B2/ja
Priority to US15/972,949 priority patent/US10461150B2/en
Priority to CN201810437042.XA priority patent/CN108962886B/zh
Publication of JP2018195775A publication Critical patent/JP2018195775A/ja
Priority to US16/563,670 priority patent/US10854710B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6828588B2 publication Critical patent/JP6828588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ESD保護回路の保護能力を向上した半導体装置を提供する。【解決手段】本半導体装置は、基板と、前記基板に形成され、第1導電型の第1不純物領域及び前記第1導電型の第2不純物領域を有する第1トランジスタと、前記基板に形成され、前記第2不純物領域に電気的に接続する前記第1導電型の第3不純物領域及び前記第1導電型の第4不純物領域を有する第2トランジスタと、前記第1不純物領域に電気的に接続する電源端子と、前記第4不純物領域に電気的に接続する接地端子と、前記基板に形成され、平面視で前記第1トランジスタを囲み、前記接地端子と電気的に接続し、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1ガードリングと、前記基板に形成され、平面視で前記第2トランジスタを囲み、前記接地端子と電気的に接続し、前記第2導電型を有し、前記第1ガードリングよりも平面視で幅が狭い第2ガードリングと、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置において、電源端子(VDD)と接地端子(VSS)との間に、静電気放電(ESD;Electro Static Discharge)の保護回路を設けることが知られている。
例えば、電源端子と接地端子との間に直列して接続する2つのNチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を設け、ESD保護回路としている半導体装置を挙げることができる。この半導体装置では、2つのNチャネルMOSFETは、P型の不純物領域(ガードリング)で囲まれている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2009−147040号公報 特表2007−511898号公報 特開2003−179206号公報 米国特許公開2016/0163691号
しかしながら、上記の半導体装置において、ESD保護回路の保護能力を向上する詳細な構造は検討されていなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、ESD保護回路の保護能力を向上した半導体装置を提供することを目的とする。
本半導体装置は、基板と、前記基板に形成され、第1導電型の第1不純物領域及び前記第1導電型の第2不純物領域を有する第1トランジスタと、前記基板に形成され、前記第2不純物領域に電気的に接続する前記第1導電型の第3不純物領域及び前記第1導電型の第4不純物領域を有する第2トランジスタと、前記第1不純物領域に電気的に接続する電源端子と、前記第4不純物領域に電気的に接続する接地端子と、前記基板に形成され、平面視で前記第1トランジスタを囲み、前記接地端子と電気的に接続し、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1ガードリングと、前記基板に形成され、平面視で前記第2トランジスタを囲み、前記接地端子と電気的に接続し、前記第2導電型を有し、前記第1ガードリングよりも平面視で幅が狭い第2ガードリングと、を有する。
開示の技術によれば、ESD保護回路の保護能力を向上した半導体装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の回路図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を例示する平面図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を例示する平面図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置において基板から金属配線層M1までを示す平面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置において金属配線層M1から金属配線層M3までを示す平面図である。 図4及び図5のA−A線に沿う断面図である。 図4及び図5のB−B線に沿う断面図である。 図4及び図5のC−C線に沿う断面図である。 図4及び図5のD−D線に沿う断面図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置において基板から金属配線層M1までを示す平面図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置において金属配線層M1から金属配線層M3までを示す平面図である。 図10及び図11のA−A線に沿う断面図である。 図10及び図11のB−B線に沿う断面図である。 図10及び図11のC−C線に沿う断面図である。 図10及び図11のD−D線に沿う断面図である。 第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置において基板から金属配線層M1までを示す平面図である。 図16のA−A線に沿う断面図である。 図16のB−B線に沿う断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を例示する平面図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の構成を例示する平面図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の構成を例示する平面図である。 VDD配線、VSS配線等の配置について説明する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。なお、本願において、第1導電型とはN型又はP型であり、第2導電型とは第1導電型とは逆導電型のP型又はN型である。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の回路図である。図1に示すように、半導体装置1は、N型の電界効果型トランジスタ(FET)であるNMOS11(第1トランジスタ)と、N型の電界効果型トランジスタであるNMOS12(第2トランジスタ)とを有している。NMOS11及びNMOS12は、VDDとVSSとの間に直列に接続されている。NMOS11のゲート電極113及びNMOS12のゲート電極123には、ESDトリガー回路C11が接続されている。D11は、寄生ダイオードである。
ESDトリガー回路C11は、ESDサージを検出し、サージ発生時間内にNMOS11及びNMOS12をONさせる。これにより、VDDとVSSとの間に接続されている保護対象回路C12をESDサージから保護することができる。なお、保護対象回路C12は、VDDとVSSとの間に接続されている全ての回路であってもよい。
第1の実施の形態では、半導体装置1がプレーナ型FETである場合を例にして、以下の説明を行う。
図2は、第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を例示する平面図(その1)である。図1及び図2に示すように、半導体装置1において、NMOS11のN型の第1不純物領域111はVDD配線(図2では図示せず)を介してVDD(電源端子)に電気的に接続されている。又、NMOS12のN型の第4不純物領域122はVSS配線(図2では図示せず)を介してVSS(接地端子)に電気的に接続されている。又、NMOS11のN型の第2不純物領域112とNMOS12のN型の第3不純物領域121とは、配線151を介して接続されている。なお、図2において、配線151は、簡略化して描かれている。
NMOS11の第1不純物領域111及び第2不純物領域112、並びにゲート電極113は、平面視でP型の不純物領域であるガードリング117(第1ガードリング)に囲まれている。又、NMOS12の第3不純物領域121及び第4不純物領域122、並びにゲート電極123は、平面視でP型の不純物領域であるガードリング127(第2ガードリング)に囲まれている。ガードリング117とガードリング127とは基板を介して電気的に接続されており、ガードリング127はVSS配線に接続されている。なお、ガードリング117とガードリング127は、基板上の配線を介して接続されていてもよい。
なお、本願において、ガードリングとは、基板に形成された不純物領域であってトランジスタや回路を取り囲むものを意味する。但し、後述のFinFETやナノワイヤFETの場合のように、不純物領域が不連続にトランジスタや回路を取り囲むものも含まれる。
半導体装置1では、平面視で、NMOS11を囲むガードリング117の幅W1が、NMOS12を囲むガードリング127の幅W2よりも広い(ガードリング127は、ガードリング117よりも平面視で幅が狭い)。そのため、ガードリング117は、ガードリング127よりも抵抗が小さい。その結果、ESD電流は、ガードリング117から寄生ダイオードD11を経由してVDDへ流れやすくなる。これにより、保護対象回路C12に対するESDサージからの保護能力を向上することができる。
なお、図2では、一例として、ガードリング117内にNMOS11がY方向に2段配置され、ガードリング127内にNMOS12がY方向に2段配置された例を示したが、これには限定されない。すなわち、ガードリング117内にNMOS11がY方向に1段又は3段以上配置されてもよい。又、ガードリング127内にNMOS12がY方向に1段又は3段以上配置されてもよい。
以下、半導体装置1のレイアウトについて、より詳細に説明する。図3は、第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を例示する平面図(その2)である。なお、図3において、寄生ダイオードD11の図示は省略されている。
図3に示すように、NMOS11上及びガードリング117上にはVDD配線152が配置され、NMOS12上及びガードリング127上にはVSS配線153が配置されている。配線154は、ガードリング117とガードリング127と第4不純物領域122と接地端子(VSS)とを電気的に接続する配線である。
具体的には、配線154は、ガードリング117上に配置されたビア155(ビアV0)を介してガードリング117と接続されている。又、配線154は、ガードリング127上に配置されたビア156(ビアV0)を介してガードリング127と接続されている。又、配線154は、第4不純物領域122(VSS)に接続されている。又、配線154は、平面視でガードリング117及び127と重なる部分を有するように配置され、NMOS11とNMOS12との間においては、ガードリング117及びガードリング127の両方に平面視で重なる部分を有する。配線154は、平面視でNMOS11及びNMOS12を囲んで配置される。
なお、図3において、配線154のうち、第4不純物領域122(VSS)に接続する部分は省略して描かれている。又、図3において、第2不純物領域112と第3不純物領域121とを接続する配線151は、簡略化して描かれている。配線151は、配線154とは異なる金属配線層(例えば、M2層)に設けられている。
ビア155の個数は、ビア156の個数よりも多く設けられている。ビア155の個数をビア156の個数よりも多くすることで、配線154とガードリング117との間の電気抵抗を配線154とガードリング127との間の電気抵抗に比べて低減することが可能となる。その結果、ESD電流をVDDへ流しやすくすることができる。
又、ビア155はNMOS11を平面視で囲んでガードリング117上に配置され、ビア156はNMOS12を平面視で囲んでガードリング127上に配置されてもよい。
図4は、図3のA部の平面図(その1)であり、基板から金属配線層M1までを示している。図5は、図3のA部の平面図(その2)であり、金属配線層M1から金属配線層M3までを示している。図6は、図4及び図5のA−A線に沿う断面図である。図7は、図4及び図5のB−B線に沿う断面図である。図8は、図4及び図5のC−C線に沿う断面図である。図9は、図4及び図5のD−D線に沿う断面図である。
図4〜図9を参照するに、半導体装置1において、N型半導体からなる基板130には、P型不純物を含有するP−Well131、STI132(Shallow Trench Isolation)、N型の第1不純物領域111及び第2不純物領域112、N型の第3不純物領域121及び第4不純物領域122、P型のガードリング117及び127等が形成されている。なお、基板130の導電型がP型の場合、P−Well131の形成を省略してもよい。
第1不純物領域111及び第2不純物領域112、第3不純物領域121及び第4不純物領域122、ガードリング117及び127の表面には、例えばニッケルシリサイドやコバルトシリサイド等からなるシリサイド層133が形成されている。STI132は、例えばシリコン酸化膜から形成されている。なお、図中、P+はP−WellよりもP型不純物の濃度が高い領域を示し、N+はN−WellよりもN型不純物の濃度が高い領域を示している。
基板130上の第1不純物領域111と第2不純物領域112の間の領域に、ゲート絶縁膜134を介して、ゲート電極113が形成されている。又、基板130上の第3不純物領域121と第4不純物領域122の間の領域に、ゲート絶縁膜134を介して、ゲート電極123が形成されている。ゲート電極113及び123は、例えば、ポリシリコンにより形成することができる。ゲート電極113及び123は、窒化チタン等の金属により形成してもよい。ゲート絶縁膜134は、例えば、シリコン酸化膜により形成することができる。ゲート絶縁膜134は、ハフニウム、ジルコニウム、ランタン、イットリウム、アルミニウム、チタン又はタンタルの酸化物を有してもよい。
ゲート絶縁膜134及びゲート電極113の側面、並びにゲート絶縁膜134及びゲート電極123の側面には、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等からなるスペーサ膜135が設けられている。シリサイド層133、スペーサ膜135、ゲート電極113及び123は、層間絶縁膜136により被覆されている。
金属配線層M1は、層間絶縁膜136に設けられたビアV0を介して、第1不純物領域111及び第2不純物領域112、第3不純物領域121及び第4不純物領域122、ガードリング117及び127等と接続されている。金属配線層M1の側面は、層間絶縁膜137に被覆されている。金属配線層M1の上面は、層間絶縁膜138に被覆されている。
金属配線層M2は、層間絶縁膜138に設けられたビアV1を介して、金属配線層M1と接続されている。金属配線層M2の側面は、層間絶縁膜138に被覆されている。金属配線層M2の上面は、層間絶縁膜139に被覆されている。金属配線層M3は、層間絶縁膜139に設けられたビアV2を介して、金属配線層M2と接続されている。金属配線層M3の側面は、層間絶縁膜139に被覆されている。
金属配線層M1、M2、及びM3、並びにビアV1及びV2は、例えば窒化タンタルやタンタルのバリアメタル膜及び銅等から形成することができる。ビアV0は、例えば窒化チタンのグルー膜及びタングステンの膜等から形成することができる。金属配線層M1は、例えばシングルダマシン構造とすることができる。金属配線層M2及びビアV1は、例えばデュアルダマシン構造とすることができる。金属配線層M3及びビアV2は、例えばデュアルダマシン構造とすることができる。
層間絶縁膜136は、例えばシリコン酸化膜等から形成することができる。層間絶縁膜137、138、及び139は、例えばSiOC(炭素添加シリコンオキサイド)やポーラス膜等の低誘電率材料等から形成することができる。
なお、前述の配線154は金属配線層M1に含まれ、VDD配線152及びVSS配線153は金属配線層M3に含まれてもよい。又、VDD配線152及びVSS配線153は金属配線層M3以外に形成されてもよく、例えば、M3よりも上の金属配線層に形成されてもよい。又、ビア155及び156は、ビアV0に含まれる。以下、図4〜図9に関して、更に詳しく説明する。
図4に示すように、NMOS11を囲むガードリング117の幅W1は、NMOS12を囲むガードリング127の幅W2よりも広い。又、配線154(金属配線層M1)とガードリング117とを接続するビア155の数は、配線154とガードリング127とを接続するビア156の数よりも多い。
なお、図4の説明では、配線154とガードリング117とを接続するビアと配線154とガードリング127とを接続するビアの数の違いは、ガードリングの幅方向に配置されるビアの数で比較する。すなわち、ガードリングがY方向に延在する位置ならX方向に配置されるビアの数で比較し、ガードリングがX方向に延在する位置ならY方向に配置されるビアの数で比較する。
図4の例では、ガードリングがY方向に延在する位置でもX方向に延在する位置でも、配線154とガードリング117とを接続するビア155の数は2であり配線154とガードリング127とを接続するビア156の数は1である。すなわち、ガードリングがY方向に延在する位置でもX方向に延在する位置でも、配線154とガードリング117とを接続するビア155の数は、配線154とガードリング127とを接続するビア156の数よりも多い。なお、ビア155及びビア156の数はこの限りではなく、例えばビア155が3以上配置され、ビア156の数が1であってもよく、又はビア155の数よりも少ない範囲で複数であってもよい。
又、図4に示すように、ガードリング117と平面視で重複する配線154の幅が、ガードリング127と平面視で重複する配線154の幅より太い。これにより、ガードリング117上にある配線154の部分の電気抵抗がガードリング127上にある配線154の部分よりも低くなる。そのため、ESD電流が、ガードリング117上にある配線154の部分を介して、NMOS11のガードリング117とNMOS11の第1不純物領域111とで形成する寄生ダイオードD11を経由してガードリング117へ流れやすくなり、更にVDD配線152(図5参照)へ流れやすくなる。
又、図4で示したように、配線154は枝分かれした配線部分154aを有する。配線部分154aは、NMOS12の一部と重なるように配置され、ビアV0を介して第4不純物領域122に接続する。
なお、図3及び図4に示したように、VDD配線152に電気的に接続する第1不純物領域111を、第2不純物領域112よりもガードリング117に近い位置に配置してもよい。
図5に示すように、金属配線層M3のVDD配線152はNMOS11上及びガードリング117上に配置され、VSS配線153はNMOS12上及びガードリング127上に配置されている。但し、これは一例であり、VSS配線153がNMOS11上及びガードリング117上に配置されてもよいし、VDD配線152がNMOS12上及びガードリング127上に配置されてもよい。VDD配線152及びVSS配線153は、ガードリング127上で、点線四角で示すビアV2を介して、その下の金属配線層M2の配線に接続されている。
なお、VDD配線152及びVSS配線153は金属配線層M3よりも上の層に形成されてもよく、金属配線層M3には例えば保護対象回路C12等の回路に電源電位又は接地電位を供給するための配線が配置されていてもよい。
又、図5に示すように、金属配線層M2には、配線154及びVSS配線153に電気的に接続する配線157が配置されている。配線157は、ガードリング117及びガードリング127上で、NMOS11及びNMOS12の両方を平面視で囲むように配置されてもよい。配線157と配線154とを接続するビアV1は、ガードリング127の幅方向に配置されている数よりも、ガードリング117の幅方向に配置されている数の方が多い。これにより、配線157とガードリング117との間の電気抵抗を、配線157とガードリング127との間の電気抵抗よりも低減することができる。これにより、ESD電流を、ガードリング117を介して、寄生ダイオードD11を経由してVDDへ流れやすくすることが可能となる。
又、図5及び図6に示すように、NMOS11の第1不純物領域111上にある金属配線層M2の配線が、ビアV2を介して、金属配線層M3のVDD配線152に接続している。又、図5及び図7に示すように、NMOS12の第4不純物領域122上にある金属配線層M2の配線が、ビアV2を介して、金属配線層M3のVSS配線153に接続している。
又、図5及び図9に示すように、Y方向に延在する金属配線層M2の配線151を介して、NMOS11の第2不純物領域112とNMOS12の第3不純物領域121とが電気的に接続している。この金属配線層M2の配線151は、X方向に延在するガードリング117及び127上の金属配線層M1の配線154を跨ぐように配置されている。
図8に示すように、NMOS12の第4不純物領域122に接続する金属配線層M1の配線が、ガードリング117及び127を覆う金属配線層M1の配線に接続している。NMOS11の第1不純物領域111は、金属配線層M3のVDD配線152に接続している。
このように、第1の実施の形態に係る半導体装置1では、NMOS11を囲むガードリング117の幅W1が、NMOS12を囲むガードリング127の幅W2よりも広いため、ガードリング117は、ガードリング127よりも抵抗が小さい。その結果、ESD電流を、ガードリング117から寄生ダイオードD11を経由してVDDへ流れやすくすることが可能となり、保護対象回路C12に対するESDサージからの保護能力を向上することができる。
又、ガードリング117上に配置されたビア155の個数を、ガードリング127上に配置されたビア156の個数より多くしてもよい。これにより、VSSとガードリング117との間の電気抵抗をVSSとガードリング127との間の電気抵抗に比べて低減することが可能となり、ESD電流をVDDへいっそう流しやすくすることができる。
又、ガードリング117と平面視で重複する配線154の幅を、ガードリング127と平面視で重複する配線154の幅より太くしてもよい。これにより、ESD電流が、NMOS11のガードリング117とNMOS11の第1不純物領域111とで形成する寄生ダイオードD11を経由してガードリング117へ流れやすくなり、更にVDD配線152へ流れやすくすることができる。
又、第1不純物領域111は第2不純物領域112よりもガードリング117に近い位置に配置することが好ましい。これにより、ESD電流が、NMOS11のガードリング117とNMOS11の第1不純物領域111とで形成する寄生ダイオードD11を経由してガードリング117へいっそう流れやすくすることができる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、半導体装置1がFinFET(フィン(FIN)形状のチャネルを有する電界効果型トランジスタ)である場合の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図10は、図4に相当する平面図であり、基板から金属配線層M1までを示している。図11は、図5に相当する平面図であり、金属配線層M1から金属配線層M3までを示している。図12は、図10及び図11のA−A線に沿う断面図である。図13は、図10及び図11のB−B線に沿う断面図である。図14は、図10及び図11のC−C線に沿う断面図である。図15は、図10及び図11のD−D線に沿う断面図である。
図10に示すように、基板130から金属配線層M1までにおいて、基本的な配置は図4の場合と同様である。
但し、半導体装置1がFinFETである場合、プレーナ型FETである場合とは異なり、NMOS11及び12のそれぞれで、X方向に延在するフィン(Fin)がY方向に複数本配置されている。又、ゲート電極113及び123並びにローカル配線L0が、複数本のフィンにY方向に跨って形成されている。
図10において、フィン(Fin)の終端上には、ダミーのゲート電極構造113D及び123Dが形成されているが、これは必須ではなく、ダミーのゲート電極構造113D及び123Dは形成されていなくてもよい。
ガードリング117及び127もフィンで形成されている。半導体装置1がプレーナ型FETである場合にはガードリング117及び127は1本ずつであったが(図4等参照)、半導体装置1がFinFETである場合は、分離しているフィンの集合がガードリング117及び127となる。図10において、ガードリング117のX方向の幅W1とガードリング127のX方向の幅W2との違いはフィンの幅の違いである。又、ガードリング117のY方向の幅とガードリング127のY方向の幅との違いはフィンの個数の違いであり、NMOS11とNMOS12との間において、ガードリング117の方がガードリング127よりも本数が多い。
なお、図10の例ではNMOS11、NMOS12、ガードリング117のフィンは4本であるが、フィンの本数は1本でもよく、4本以外の複数本でもよい。又、平面視でNMOS11及びNMOS12の間に位置する部分のガードリング127については、フィンの本数は1本に限られず、ガードリング117でのフィンの本数よりも少ない範囲で複数本であってもよい。
図11に示すように、金属配線層M1から金属配線層M3までにおいて、基本的な配置は図5の場合と同様である。なお、図11の例では、ガードリングがY方向に延在する位置で、配線154とガードリング117とを接続するビアの数は3であるが、配線154とガードリング127とを接続するビアの数よりも多ければ、ビアの数は図5と同様に2であってもよいし、4以上であってもよい。
なお、図11の例では、VDD配線152及びVSS配線153が金属配線層M3に形成されているが、VDD配線152及びVSS配線153は金属配線層M3よりも上の金属配線層に形成されてもよい。同様に、NMOS11とNMOS12とを接続する金属配線層M2の配線も、金属配線層M2よりも上の金属配線層に形成されてもよい。すなわち、各配線が形成される層は自由に変更するこが可能である(他の実施の形態や変形例においても同様)。
図12及び図13に示すように、フィンは例えば半導体基板をパターニングして形成されたものであり、ここにイオン注入によって各トランジスタのソース及びドレインに対応する不純物領域が形成される。フィンと金属配線層M1の配線とは、ローカル配線L0と、ローカル配線L0上のビアV0とを介して接続される。又、ゲート電極113及び123上にもローカル配線L0が形成された部分があり、その上にビアV0及び金属配線層M1が形成される(図示は省略)。なお、ビアV0と金属配線層M1の配線とは、例えば、デュアルダマシン構造とすることができる。この場合、ビアV0及び金属配線層M1の配線は、例えば窒化タンタルやタンタルのバリアメタル膜及び銅等から形成することができる。又、ローカル配線L0は、例えば窒化チタンのグルー膜及びタングステンの膜等から形成することができる。
図14及び図15に示すように、金属配線層M1から金属配線層M3までにおいて、基本的な断面構造は図8及び図9の場合と同様である。但し、半導体装置1がプレーナ型FETである場合とは異なり、トランジスタのソースドレインを構成する部分が、基板130から突出したフィン形状となっている。X方向に延在する部分のガードリング117の本数(図の例では4本)は、X方向に延在する部分のガードリング127の本数(図の例では1本)よりも多い。
このように、半導体装置1がFinFETである場合にも、第1の実施の形態と同様に幅W1及びW2に差を設けることにより、ESD電流を、ガードリング117から寄生ダイオードD11を経由してVDDへ流れやすくすることが可能となり、保護対象回路C12に対するESDサージからの保護能力を向上することができる。
なお、第1の実施の形態と同様に、ガードリング117上に配置されたビア155の個数を、ガードリング127上に配置されたビア156の個数より多くしてもよい。又、第1の実施の形態と同様に、ガードリング117と平面視で重複する配線154の幅を、ガードリング127と平面視で重複する配線154の幅より太くしてもよい。又、第1の実施の形態と同様に、第1不純物領域111を第2不純物領域112よりもガードリング117に近い位置に配置してもよい。又、第1の実施の形態と同様に、配線154と配線157とを接続するビアV1の個数を、ガードリング127上よりもガードリング117上で多いものとしてもよい。これらの場合も、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
第1の実施の形態の変形例2では、半導体装置1がナノワイヤFETである場合の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図16は、図10に相当する平面図であり、基板から金属配線層M1までを示している。図17は、図16のA−A線に沿う断面図である。図18は、図16のB−B線に沿う断面図である。
図16に示すように、基板130から金属配線層M1までにおいて、基本的な配置は図10の場合と同様である。
但し、半導体装置1がナノワイヤFETである場合、FinFETのチャネル部分がワイヤ状となっており、それを取り囲むようにゲート絶縁膜、ゲート電極が形成されている。X方向に延在する部分のガードリング117の本数(図の例では4本)は、FinFETの場合と同様に、X方向に延在する部分のガードリング127の本数(図の例では1本)よりも多い。
図17及び図18に示すナノワイヤ115は電流が流れる細いワイヤであり、その両端が、ナノワイヤFETのソース領域及びドレイン領域となる部分を含む板状の構造物に接続されている。ナノワイヤ115は、例えばシリコンやゲルマニウム、又はそれらの混合物等の半導体材料により形成され、トランジスタのチャネルとなる。ナノワイヤ115の本数は、任意に決定することができる。少なくともゲート電極113及び123と重なった部分は、ソースドレインと異なる導電型であるか、又は不純物注入がされていない。
なお、図17及び図18に示すナノワイヤ115のZ方向の本数は2となっているが、1本でもよく、3より多い数でもよい。又、図16に示すように、NMOS11及びNMOS12におけるナノワイヤ115のY方向の本数は4本であるが、1本でもよく、4本以外の複数であってもよい。
図17及び図18の例では、ガードリング117及び127の部分はナノワイヤを持たない構造(FinFETと同様の板状の構造)となっているが、必要に応じてナノワイヤ構造を形成しても構わない。なお、本願のNMOS11,NMOS12、ガードリング117、ガードリング127に限らず、トランジスタとして用いる部分をナノワイヤFETとし、それ以外の領域にFinFETと同様の板状の構造を形成してもよい。
具体的には、ナノワイヤFETを有する半導体装置において、例えば基板やウェルに電位を供給するためのウェルタップ領域を板状の構造としてもよい。ナノワイヤFETのようなナノワイヤ構造と比べて板状の構造では基板に接続する面積が大きいため、このような構成とすることで全てをナノワイヤFETと同様の構造とした場合に比べて、基板と接続する領域で電気抵抗を低減することができる。
このように、半導体装置1がナノワイヤFETである場合にも、第1の実施の形態と同様に幅W1及びW2に差を設けることにより、ESD電流を、ガードリング117から寄生ダイオードD11を経由してVDDへ流れやすくすることが可能となり、保護対象回路C12に対するESDサージからの保護能力を向上することができる。
なお、第1の実施の形態と同様に、ガードリング117上に配置されたビア155の個数を、ガードリング127上に配置されたビア156の個数より多くしてもよい。又、第1の実施の形態と同様に、ガードリング117と平面視で重複する配線154の幅を、ガードリング127と平面視で重複する配線154の幅より太くしてもよい。又、第1の実施の形態と同様に、第1不純物領域111を第2不純物領域112よりもガードリング117に近い位置に配置してもよい。又、第1の実施の形態と同様に、配線154と配線157とを接続するビアV1の個数を、ガードリング127上よりもガードリング117上で多いものとしてもよい。これらの場合も、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、VSS配線の配置が異なる例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図19は、第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を例示する平面図である。第1の実施の形態では、図3に示すように、VSS配線153がNMOS12上のみに配置されていた。第2の実施の形態では、図19に示すように、VSS配線153が、NMOS12上に加え、NMOS11上にも配置されている。
図19の例では、VDD配線152はNMOS11の第1不純物領域111及び第2不純物領域112等が形成された部分の上に配置されており、VSS配線153はVDD配線152の間に配置されている。
このように、VSS配線153をNMOS11上にも配置することで、VSS配線153からVDD配線152への配線経路が短くなり、ESD電流をよりVDDへ流しやすくすることができる。
なお、以上はプレーナ型FETを例にして説明したが、図19の構造はFinFETやナノワイヤFETにも適用可能である。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、ガードリングの一部を共有する例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図20は、第3の実施の形態に係る半導体装置の構成を例示する平面図である。第1の実施の形態では、図3に示すように、NMOS11のガードリング117とNMOS12のガードリング127とが別々に設けられ、両者は配線154を介して電気的に接続されていた。第3の実施の形態では、図20に示すように、NMOS11のガードリング117とNMOS12のガードリング127とが一部を共有しており、直接接続されている。
このように、NMOS11のガードリング117とNMOS12のガードリング127とが一部を共有することで、回路全体の面積を低減することができる。
なお、以上はプレーナ型FETを例にして説明したが、図20の構造はFinFETやナノワイヤFETにも適用可能である。又、図20の構造は、第2の実施の形態と組み合わせることも可能である。又、ガードリング117とガードリング127とが共有する部分以外において、第1の実施の形態と同様に、ガードリング117上に形成されたビア155の個数を、ガードリング127上に形成されたビア156の個数よりも多いものとしてもよい。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、ガードリングの一部を削除する例を示す。なお、第4の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図21は、第4の実施の形態に係る半導体装置の構成を例示する平面図である。第3の実施の形態では、図20に示すように、NMOS11のガードリング117とNMOS12のガードリング127との間にX方向に延在する共通のガードリングが設けられていた。第4の実施の形態では、NMOS11のガードリング117とNMOS12のガードリング127との間でガードリングの一部(図20に示す共通のガードリング)が削除されている。
このように、NMOS11のガードリング117とNMOS12のガードリング127との間でガードリングの一部を削除することで、回路全体の面積を更に低減することができる。
なお、NMOS11とNMOS12とのY方向の間隔SODXは、NMOS11内のY方向の間隔SOD1及びNMOS12内のY方向の間隔SOD2よりも広くすることが好ましい。このような間隔とすることで、ESD発生時にNMOS12のVSS、P−Well、NMOS11のVDDにあるNPN寄生バイポーラ素子にESD電流が流れることを抑制し、NPN寄生バイポーラ素子の破壊を抑制することができる。
又、第3の実施の形態と同様に、ガードリング117上に形成されたビア155の個数を、ガードリング127上に形成されたビア156の個数よりも多いものとしてもよい。
以上の各実施の形態及び変形例で説明したVDD配線152及びVSS配線153は、図22に示すように、例えば、基板130の周辺を取り囲むように配置することができる。なお、VDD配線152及びVSS配線153は、半導体装置の内部への湿気等の浸入を防止するために設けられる耐湿リング(図示せず)よりは内側に配置される。但し、VDD配線152及びVSS配線153は必ずしもリング状でなくても構わないし、VDD配線152がVSS配線153よりも外側に配置されても構わない。
又、第1の実施の形態等で説明したように、VDD配線152及びVSS配線153が複数本あってもよい。又、第2の実施の形態で説明したように、複数のVDD配線152の間にVSS配線153が配置されてもよいし、複数のVDD配線152及び複数のVSS配線153が交互に配置されてもよい。
I/Oセル170は、入出力用の半導体素子が設けられる区画であり、基板130の周辺において、基板130の上下辺側(X方向に延在する辺側)、又は左右辺側(Y方向に延在する辺側)に配置される。本発明の回路(ガードリング117及び127に囲まれた部分)はI/Oセル170内に配置される。但し、I/Oセル170の一部又は全部は、電源供給パッド又は信号入出力パッド、ダミーパッドの下部に位置してもよい。
I/Oセル170が基板130の上下辺側(X方向に延在する辺側)に配置される場合には、各実施の形態及び変形例で説明したように、NMOS11及び12がY方向に並ぶように配置することができる。I/Oセル170が基板130の左右辺側(Y方向に延在する辺側)に配置される場合には、NMOS11及び12がX方向に並ぶように配置してもよい。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、各実施の形態及び変形例は、必要に応じて適宜組み合わせることができる。
1 半導体装置
11、12 NMOS
111 第1不純物領域
112 第2不純物領域
113、123 ゲート電極
113D、123D ゲート電極構造
115 ナノワイヤ
117、127 ガードリング
121 第3不純物領域
122 第4不純物領域
130 基板
131 P−Well
132 STI
133 シリサイド層
134 ゲート絶縁膜
135 スペーサ膜
136、137、138、139 層間絶縁膜
151、154 配線
152 VDD配線
153 VSS配線
155、156 ビア
170 I/Oセル

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板に形成され、第1導電型の第1不純物領域、及び前記第1導電型の第2不純物領域を有する第1トランジスタと、
    前記基板に形成され、前記第2不純物領域に電気的に接続する前記第1導電型の第3不純物領域、及び前記第1導電型の第4不純物領域を有する第2トランジスタと、
    前記第1不純物領域に電気的に接続する電源端子と、
    前記第4不純物領域に電気的に接続する接地端子と、
    前記基板に形成され、平面視で前記第1トランジスタを囲み、前記接地端子と電気的に接続し、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1ガードリングと、
    前記基板に形成され、平面視で前記第2トランジスタを囲み、前記接地端子と電気的に接続し、前記第2導電型を有し、前記第1ガードリングよりも平面視で幅が狭い第2ガードリングと、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1ガードリング上に設けられ、前記第1ガードリングと前記接地端子とを電気的に接続する経路の一部をなす第1ビアと、
    前記第2ガードリング上に設けられ、前記第2ガードリングと前記接地端子とを電気的に接続する経路の一部をなす第2ビアと、を有し、
    前記第1ガードリングの幅方向に設けられた前記第1ビアの数は、前記第2ガードリングの幅方向に設けられた前記第2ビアの数よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ガードリング上及び前記第2ガードリング上に設けられ、前記第1ガードリング及び前記第2ガードリングと前記接地端子とを電気的に接続する経路の一部をなす第1配線を有し、
    前記第1ガードリング上に位置する前記第1配線の第1部分の幅は、前記第2ガードリング上に位置する前記第1配線の第2部分の幅よりも太いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1不純物領域は、前記第2不純物領域よりも前記第1ガードリングに近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記電源端子と電気的に接続される電源配線は、平面視で前記第1トランジスタと重なって配置され、
    前記接地端子と電気的に接続される接地配線は、平面視で前記第2トランジスタと重なって配置されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記電源端子と電気的に接続される電源配線は、平面視で前記第1トランジスタと重なって配置され、
    前記接地端子と電気的に接続される接地配線は、平面視で前記第2トランジスタ及び前記第1トランジスタと重なって配置され、
    前記第1トランジスタ上の前記電源配線と前記第1トランジスタ上の前記接地配線とは平面視で交互に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタがFinFETであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタがナノワイヤFETであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1ガードリング及び前記第2ガードリングが、板状の構造を有し、ナノワイヤ構造を有さないことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2017100704A 2017-05-22 2017-05-22 半導体装置 Active JP6828588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100704A JP6828588B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 半導体装置
US15/972,949 US10461150B2 (en) 2017-05-22 2018-05-07 Semiconductor device
CN201810437042.XA CN108962886B (zh) 2017-05-22 2018-05-09 半导体装置
US16/563,670 US10854710B2 (en) 2017-05-22 2019-09-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100704A JP6828588B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195775A true JP2018195775A (ja) 2018-12-06
JP6828588B2 JP6828588B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=64272533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100704A Active JP6828588B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10461150B2 (ja)
JP (1) JP6828588B2 (ja)
CN (1) CN108962886B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828588B2 (ja) * 2017-05-22 2021-02-10 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP6841161B2 (ja) * 2017-05-25 2021-03-10 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
CN113841228A (zh) * 2019-05-23 2021-12-24 株式会社索思未来 半导体装置
JP7302658B2 (ja) * 2019-06-18 2023-07-04 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
CN111564411B (zh) * 2020-06-08 2022-12-23 深圳铨力半导体有限公司 一种半导体装置及其形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169844B2 (ja) * 1996-12-11 2001-05-28 日本電気株式会社 半導体装置
US6072240A (en) * 1998-10-16 2000-06-06 Denso Corporation Semiconductor chip package
KR100431066B1 (ko) * 2001-09-27 2004-05-12 삼성전자주식회사 정전 방전 보호 기능을 가진 반도체 장치
US6788507B2 (en) * 2002-03-17 2004-09-07 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protection circuit
US6970336B2 (en) 2003-10-10 2005-11-29 Freescale Semiconductor, Inc. Electrostatic discharge protection circuit and method of operation
JP4854934B2 (ja) * 2004-06-14 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 静電気放電保護素子
US7250660B1 (en) * 2004-07-14 2007-07-31 Altera Corporation ESD protection that supports LVDS and OCT
JP4711061B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4784739B2 (ja) * 2005-10-21 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4728833B2 (ja) * 2006-02-15 2011-07-20 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP5165356B2 (ja) 2007-12-13 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US20090207539A1 (en) 2008-02-20 2009-08-20 Fujitsu Limited I/o circuit
US8134813B2 (en) * 2009-01-29 2012-03-13 Xilinx, Inc. Method and apparatus to reduce footprint of ESD protection within an integrated circuit
US9013842B2 (en) * 2011-01-10 2015-04-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor ESD circuit and method
JP5297495B2 (ja) * 2011-05-02 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 静電気放電保護素子
KR20120129682A (ko) * 2011-05-20 2012-11-28 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9293460B2 (en) 2012-08-24 2016-03-22 Texas Instruments Incorporated ESD protection device with improved bipolar gain using cutout in the body well
US9105477B2 (en) * 2013-03-28 2015-08-11 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation ESD protection structure and ESD protection circuit
US9324617B1 (en) * 2015-05-18 2016-04-26 Globalfoundries Inc. Methods of forming elastically relaxed SiGe virtual substrates on bulk silicon
JP6828588B2 (ja) * 2017-05-22 2021-02-10 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180337231A1 (en) 2018-11-22
US20190393302A1 (en) 2019-12-26
US10854710B2 (en) 2020-12-01
US10461150B2 (en) 2019-10-29
CN108962886B (zh) 2023-01-13
JP6828588B2 (ja) 2021-02-10
CN108962886A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828588B2 (ja) 半導体装置
JP6841161B2 (ja) 半導体装置
US20160233154A1 (en) Semiconductor device
US11189611B2 (en) Electrostatic discharge protection semiconductor device
JP5086797B2 (ja) 半導体装置
JP5190913B2 (ja) 半導体集積回路装置
US10825814B2 (en) Semiconductor device
US10418480B2 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
US8390032B2 (en) Depletion mode field effect transistor for ESD protection
JP2008211215A (ja) マルチフィンガートランジスタ
US11967593B2 (en) Semiconductor device
JP2008078469A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
US10700053B2 (en) Electrostatic protection element
JP2005109400A (ja) 半導体集積回路
JP6674056B2 (ja) 半導体装置
JP4577948B2 (ja) オフセットゲート型電界効果トランジスタ
US20110121803A1 (en) Semiconductor device and dc-dc converter
JP2013149671A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150