JP2018195703A - 光電センサ - Google Patents

光電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018195703A
JP2018195703A JP2017098314A JP2017098314A JP2018195703A JP 2018195703 A JP2018195703 A JP 2018195703A JP 2017098314 A JP2017098314 A JP 2017098314A JP 2017098314 A JP2017098314 A JP 2017098314A JP 2018195703 A JP2018195703 A JP 2018195703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light shielding
metal layer
shielding metal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6986857B2 (ja
Inventor
太一郎 加藤
Taichiro Kato
太一郎 加藤
慎二 飯島
Shinji Iijima
慎二 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2017098314A priority Critical patent/JP6986857B2/ja
Priority to PCT/JP2018/016176 priority patent/WO2018211905A1/ja
Priority to CN201880029879.9A priority patent/CN110612609A/zh
Publication of JP2018195703A publication Critical patent/JP2018195703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986857B2 publication Critical patent/JP6986857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】外乱光耐量の大きな受光回路を集積回路に搭載可能とする。
【解決手段】フォトダイオードPDは、光を受光する受光部、及び受光部の周囲に設けられた、遮光メタル層M1−1〜M1−4,M2−1,M2−2で遮光された遮光領域を有し、さらに、ポリシリコン層106,107により、M1−1とM1−4の間の遮光領域に、容量が形成された構造を有する。IV回路の信号ライン105−1は、遮光メタル層M1−4に接続され、シールドライン105−3は、遮光メタル層M2−1に接続される。
【選択図】図4

Description

この発明は、フォトダイオードとIV回路(電流電圧変換回路)とが容量結合された受光回路を備えた光電センサに関する。
光電センサの受光回路では、図1に示すように、フォトダイオードPDにより発生された光電流を、IV回路で、OPアンプU1及び抵抗R1等を用いて、電圧信号に変換する。この構成では、目的とする受光信号以外の外乱光も電圧変換することになる。通常、検出信号はパルス信号を用いており、直流の外乱光は後段のハイパスフィルタで除去される。なお図1に示す受光回路は、従来から集積回路に搭載されて構成される。
この光電センサを、外乱光が太陽光である環境で使用した場合、10万ルクスを超える光量が入光される場合がある。図1に示したIV回路の抵抗R1は、最小受光信号と受光回路のノイズレベルから最小値が決定され、外乱光耐量から最大値が決定される。なお、IV回路は、図1に示すように、外乱光に対し、出力電圧をクランプするためのダイオードD1を有している。しかしながら、10万ルクス程度の非常に大きな外乱光が入光されると、IV回路は不安定な状態となり、誤動作する可能性がある。
この対策として、図2に示すように、フォトダイオードPDとIV回路とを、容量C2により容量結合することで、太陽光等の直流光成分をIV回路で電圧変換させない方法がある。これにより、フォトダイオードPDにより発生された光電流のうち、直流光成分は抵抗R2側に流れ、交流光成分のみが容量C2を介してIV回路側に流れる。なお図2に示す受光回路は、従来ではディスクリート素子を用いて構成される。
特開2009−54647号公報
一方、図2に示すような受光回路を集積回路に搭載する場合、容量C2の形成に必要な面積が、受光回路を集積回路に搭載するには大きくなるため、実現が困難である。
なお、特許文献1においても、図1,2の違いについて示されている。この特許文献1に開示された発明では、カレントミラー回路を介してフォトダイオードPDとIV回路が接続されているが、本質的に同じ構成である。また、容量C2の容量値は、フォトダイオードPDの寄生容量の10〜100倍程度必要であることが記載されている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、フォトダイオードとIV回路とが容量結合された受光回路を備えた光電センサにおいて、受光回路を集積回路に搭載可能である光電センサを提供することを目的としている。
この発明に係る光電センサは、フォトダイオードと電流電圧変換回路とが容量により容量結合され、集積回路に搭載された受光回路を備え、フォトダイオードは、光を受光する受光部、及び当該受光部の周囲に設けられ、遮光メタル層で遮光された遮光領域を有し、容量は、遮光領域に形成されたことを特徴とする。
この発明によれば、上記のように構成したので、フォトダイオードとIV回路とが容量結合された受光回路を備えた光電センサにおいて、受光回路を集積回路に搭載可能である。
従来の光電センサが有する受光回路の構成例を示す回路図である。 従来の光電センサが有する受光回路の別の構成例を示す回路図である。 図1に示す受光回路のフォトダイオード周辺の断面構造例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る受光回路のフォトダイオード周辺の断面構造例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る受光回路のフォトダイオード周辺の別の断面構造例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る受光回路のフォトダイオード周辺の断面構造例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る受光回路のフォトダイオード周辺の別の断面構造例を示す図である。 図7に示す受光回路の等価回路図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
まず、この発明の実施の形態1に係る光電センサが有する受光回路の全体構成について説明する。この受光回路は、等価回路としては図2に示す受光回路と同じであるため、図2を用いて説明を行う。
受光回路は、例えば図2に示すように、フォトダイオードPD、OPアンプU1、電源V1、抵抗R1、容量C1、ダイオードD1、容量C2、抵抗R2及び定電圧源Vccを備えている。なお、OPアンプU1、電源V1、抵抗R1、容量C1及びダイオードD1は、IV回路を構成する。
フォトダイオードPDは、入力光に応じた電流を発生する。このフォトダイオードPDは、カソードが容量C2を介してOPアンプU1の反転入力端子に接続され、アノードが接地されている。
OPアンプU1は、反転入力端子と非反転入力端子との間の差電圧を増幅する。また、電源V1は、プラス端子がOPアンプU1の非反転入力端子に接続され、マイナス端子が接地されている。また、抵抗R1は、一端がOPアンプU1の反転入力端子に接続され、他端がOPアンプU1の出力端子に接続されている。また、容量C1は、一端がOPアンプU1の反転入力端子に接続され、他端がOPアンプU1の出力端子に接続されている。また、ダイオードD1は、カソードがOPアンプU1の反転入力端子に接続され、アノードがOPアンプU1の出力端子に接続されている。なお、ダイオードD1は、複数のダイオードが直列接続されて構成される。
また、抵抗R2は、一端が定電圧源Vccに接続され、他端がフォトダイオードPDのカソードに接続されている。
ここで、図2に示すような受光回路を集積回路に搭載する場合、容量C2の形成に必要な面積が大きい。そのため、従来では、受光回路を集積回路に搭載するには面積が大きくなり、実現が困難であった。
一方、図1に示す受光回路を集積回路に搭載した場合を図3に示す。なお図3では、受光回路のうちのフォトダイオードPDとその周辺部の断面構造を示している。また図3では、絶縁層の図示を省略している。以下に示す図においても同様である。
この受光回路では、図3に示すように、P型基板(P−SUB)101上に、拡散層であるNウェル(N−WELL)102−1が形成されている。このP型基板101とNウェル102−1との間のpn接合によりフォトダイオードPDが構成される。
また、P型基板101上のNウェル102−1の周辺には、Nウェル102−2が形成されている。
また、Nウェル102−1上の外周部には、絶縁層を介して、配線層である遮光メタル層M1−1が形成されている。
また、Nウェル102−2上には、絶縁層を介して、遮光メタル層M1−2が形成されている。
また、P型基板101上のNウェル102−1とNウェル102−2との間の領域には、絶縁層を介して、遮光メタル層M1−3が形成されている。
また、Nウェル102−1と遮光メタル層M1−1は、コンタクト103−1により接続されている。
また、Nウェル102−2と遮光メタル層M1−2は、コンタクト103−2により接続されている。
また、P型基板101上のNウェル102−1とNウェル102−2との間の領域と遮光メタル層M1−3は、コンタクト103−3により接続されている。
また、遮光メタル層M1−1,M1−3上には、絶縁層を介して、遮光メタル層M2−1が形成されている。
また、遮光メタル層M1−2上には、絶縁層を介して、遮光メタル層M2−2が形成されている。
また、遮光メタル層M1−3と遮光メタル層M2−1との間には、ビア104−1が接続されている。
また、遮光メタル層M1−1には、信号ライン105−1が接続されている。この信号ライン105−1は、OPアンプU1の反転入力端子に接続される。
また、遮光メタル層M1−2には、電源ライン105−2が接続されている。この電源ライン105−2は、フォトダイオードPDの周辺に存在する電源が接続される。
また、遮光メタル層M2−1には、シールドライン105−3が接続されている。シールドライン105−3は、フォトダイオードPDの周辺の基板層を安定した電圧(GND)に落とすためのラインである。
また、遮光メタル層M2−2には、GNDライン105−4が接続されている。GNDライン105−4は、フォトダイオードPDの周辺の遮光メタル層M2−2を安定した電圧(GND)に落とすためのラインである。
このシールドライン105−3及びGNDライン105−4により、外部からフォトダイオードPDへのノイズを除去する。
このように、図3に示すフォトダイオードPDでは、遮光領域(遮光メタル層M1−1〜M1−3,M2−1,M2−2)で覆われていない部分が受光部となる。また、フォトダイオードPDにより発生された光電流をIV回路に伝送する部分は遮光されている。また、遮光領域は、外部からのノイズが除去される安定した領域である。
ここで、フォトダイオードPDの受光部のサイズは、マイクロレンズにより受光信号を集光するために必要なサイズとなっており、ある程度の面積を必要とする。そのため、光電流をIV回路に伝送する部分を含む遮光領域もその周囲にあり、大きい面積を占める。
そこで、実施の形態1に係る受光回路では、図4に示すように、遮光領域に2層のポリシリコン層106,107を用いて図2に示す容量結合用の容量C2を形成する。
図4に示す構成では、遮光メタル層M1−1と遮光メタル層M1−3との間に遮光メタル層M1−4を設け、遮光メタル層M1−1と遮光メタル層M1−4との間で、コンタクト103−4,103−5を介して、間隙を有する2層のポリシリコン層106,107が介在されている。この2層のポリシリコン層106,107は、遮光領域に配置される。
なお、近年の半導体プロセスでは、2層のポリシリコン層を利用できる場合が多く、図4に示す構成を実現可能である。また、2層のポリシリコン層106,107を用いることで、精度のよい容量C2を作製できる。
以上のように、この実施の形態1によれば、フォトダイオードPDは、光を受光する受光部、及び当該受光部の周囲に設けられ、遮光メタル層M1−1〜M1−4,M2−1,M2−2で遮光された遮光領域を有し、容量C2は、遮光領域に形成されたので、フォトダイオードPDとIV回路とが容量結合された受光回路を備えた光電センサにおいて、受光回路を集積回路に搭載可能である。
なお、ポリシリコン層は高抵抗であり、通常、ポリシリコン層とNウェルとは直接接続しない。そのため、図4では、遮光メタル層M1−1と遮光メタル層M1−4との間に2層のポリシリコン層106,107を介在させている。しかしながら、これに限らず、例えば図5に示すように、遮光メタル層M1−4は設けず、コンタクト103−1に、間隙を有する2層のポリシリコン層106,107を介在させてもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、容量C2が2層のポリシリコン層106,107から構成される場合を示した。それに対し、実施の形態2では、容量C2がMIM(メタルインシュレータメタル)108で構成される場合を示す。
図6はこの発明の実施の形態2に係る受光回路のフォトダイオード周辺の断面構造例を示す図である。この図6に示す実施の形態2に係る断面構造例では、図4に示す断面構造例に対し、ポリシリコン層106,107、遮光メタル層M1−4及びコンタクト103−4,103−5を取除き、MIM108、遮光メタル層M3−1,M3−2,M4−1、ビア104−2,109−1,109−2,110−1を追加している。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
MIM108は、遮光メタル層M1−1上に絶縁層を介して形成されている。このMIM108は、遮光領域に配置される。
遮光メタル層M3−1は、MIM108上の一部に絶縁層を介して形成されている。
遮光メタル層M3−2は、遮光メタル層M2−1,M2−2、及びMIM108上の一部に絶縁層を介して形成されている。
遮光メタル層M4−1は、遮光メタル層M3−1,3−2上に絶縁層を介して形成されている。
ビア104−2は、遮光メタル層M1−1とMIM108とを接続する。
ビア109−1は、MIM108と遮光メタル層M3−1とを接続する。
ビア109−2は、遮光メタル層M2−1と遮光メタル層M3−2とを接続する。
ビア110−1は、遮光メタル層M3−2と遮光メタル層M4−1とを接続する。
また、信号ライン105−1は、遮光メタル層M3−1に接続されている。
また、シールドライン105−3は、遮光メタル層M4−1に接続されている。
このように、MIM108により容量C2を構成することで、2層のポリシリコン層106,107により容量C2を構成する場合に対し、より大きな容量を確保できる。
なお上記では、P型基板101を用いて受光回路を構成した場合を示した。しかしながら、これに限らず、例えば図7に示すようにN型基板111を用いて受光回路を構成してもよく、同様の効果を得られる。また、図7に示す受光回路では、図4に示す受光回路に対し、P型基板101をN型基板111に変更し、Nウェル102−1,102−2をPウェル112−1,112−2に変更し、電源ライン105−2とシールドライン105−3の配置箇所を反対にしている。また図8は、図7に示す受光回路の等価回路図である。また図7では、容量C2が2層のポリシリコン層106,107から構成される場合を示したが、容量C2がMIM108で構成される場合についても同様である。
また、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
101 P型基板
102−1,102−2 Nウェル
103−1〜103−5 コンタクト
104−1,104−2 ビア
105−1 信号ライン
105−2 電源ライン
105−3 シールドライン
105−4 GNDライン
106,107 ポリシリコン層
108 MIM
109−1,109−2 ビア
110−1 ビア
111 N型基板
112−1,112−2 Pウェル

Claims (3)

  1. フォトダイオードと電流電圧変換回路とが容量により容量結合され、集積回路に搭載された受光回路を備え、
    前記フォトダイオードは、光を受光する受光部、及び当該受光部の周囲に設けられ、遮光メタル層で遮光された遮光領域を有し、
    前記容量は、前記遮光領域に形成された
    ことを特徴とする光電センサ。
  2. 前記容量は、2層のポリシリコン層から成る
    ことを特徴とする請求項1記載の光電センサ。
  3. 前記容量は、メタルインシュレータメタルから成る
    ことを特徴とする請求項1記載の光電センサ。
JP2017098314A 2017-05-17 2017-05-17 光電センサ Active JP6986857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098314A JP6986857B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 光電センサ
PCT/JP2018/016176 WO2018211905A1 (ja) 2017-05-17 2018-04-19 光電センサ
CN201880029879.9A CN110612609A (zh) 2017-05-17 2018-04-19 光电传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098314A JP6986857B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 光電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195703A true JP2018195703A (ja) 2018-12-06
JP6986857B2 JP6986857B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=64274285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098314A Active JP6986857B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 光電センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6986857B2 (ja)
CN (1) CN110612609A (ja)
WO (1) WO2018211905A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256841A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Sony Corp フォトダイオード増幅回路
JPH118518A (ja) * 1997-04-21 1999-01-12 Fujikura Ltd 光電変換回路
JPH1141036A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Nec Corp I−v変換増幅器
JP2001053331A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sharp Corp 受光装置
JP2002110798A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびそのレイアウト方法
JP2005051087A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823076A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Sharp Corp 誘電体キャパシタの製造方法及び該方法によって製造される、キャパシタを備える半導体装置
GB9702991D0 (en) * 1997-02-13 1997-04-02 Philips Electronics Nv Array of photosensitive pixels
JP2005209994A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子およびその製造方法
JP2008199414A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置、イメージセンサ及びイメージングシステム
JP5410901B2 (ja) * 2009-09-25 2014-02-05 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
KR101257699B1 (ko) * 2011-02-07 2013-04-24 삼성전자주식회사 방사선 디텍터 및 그 제조방법
JP2014112580A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256841A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Sony Corp フォトダイオード増幅回路
JPH118518A (ja) * 1997-04-21 1999-01-12 Fujikura Ltd 光電変換回路
JPH1141036A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Nec Corp I−v変換増幅器
JP2001053331A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sharp Corp 受光装置
JP2002110798A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびそのレイアウト方法
JP2005051087A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018211905A1 (ja) 2018-11-22
JP6986857B2 (ja) 2021-12-22
CN110612609A (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109478578B (zh) 光检测装置
US11322635B2 (en) Light detection device
CN109564953B (zh) 光检测装置
EP1476734B1 (en) Low power integrating circuit for use with a photodetector and optical sensor including such an integrating circuit
US11183608B2 (en) Photodetecting device with weak light signal detection and low power consumption
JP6712215B2 (ja) 光検出装置
KR101911141B1 (ko) 광 모듈
US20240105748A1 (en) Semiconductor packages with an array of single-photon avalanche diodes split between multiple semiconductor dice
JP4608329B2 (ja) 光検出器
JP6986857B2 (ja) 光電センサ
CN109904273B (zh) 一种cmos spad光电器件的等效电路
US8330091B2 (en) Image sensor formed by silicon rich oxide material
JP6438451B2 (ja) 光受信回路
US11838012B2 (en) Power on reset circuit and integrated circuit including the same
JP2011082513A (ja) シリコン光検出モジュール
JP4611255B2 (ja) 半導体受光装置
JPH0391959A (ja) バイポーラ・cmosデバイスと一体化したフォトダイオード
US20230049751A1 (en) Photodiode integrated with circuit
CN114500893B (zh) 图像传感器及其控制方法、显示面板
US11870000B2 (en) Semiconductor packages with single-photon avalanche diodes and prisms
JP2007329292A (ja) 半導体光集積回路
Fan et al. Realization of a fully-integrated POF receiver with large-area photodetector in 0.5 μm CMOS
JPS6338258A (ja) イメ−ジセンサ
JP2013254770A (ja) フォトカプラ
JP2013017095A (ja) 光半導体装置、及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150