JP2011082513A - シリコン光検出モジュール - Google Patents

シリコン光検出モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011082513A
JP2011082513A JP2010218013A JP2010218013A JP2011082513A JP 2011082513 A JP2011082513 A JP 2011082513A JP 2010218013 A JP2010218013 A JP 2010218013A JP 2010218013 A JP2010218013 A JP 2010218013A JP 2011082513 A JP2011082513 A JP 2011082513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
bipolar junction
junction transistor
negative
vertical bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010218013A
Other languages
English (en)
Inventor
Yue-Ming Hsin
ミン シン イェー
Fang-Ping Chou
ピン チョウ ファン
Guan-Yu Chen
ユ チェン ガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Central University
Original Assignee
National Central University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Central University filed Critical National Central University
Publication of JP2011082513A publication Critical patent/JP2011082513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers or surface barriers, e.g. bipolar phototransistor
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers or surface barriers, e.g. bipolar phototransistor the device being a bipolar phototransistor

Abstract

【課題】シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットがCMOSプロセスによって同時に形成され得るシリコン光検出モジュールを提供する。
【解決手段】シリコン基板と、正の部分および負の部分を含むシリコンフォトダイオード検出ユニットと、コレクタ、ベース、およびエミッタを含む寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットと、を含み、シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットは、CMOSプロセスによってシリコン基板上に形成され、シリコンフォトダイオード検出ユニットの正の部分は第1伝導部分によって寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットのベースと電気的に接続し、そしてシリコンフォトダイオード検出ユニットの負の部分は第2伝導部分によって寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットのコレクタと電気的に接続する。
【選択図】図3

Description

本発明は、シリコン光検出モジュール、より詳細には、シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットがCMOSプロセスによって同時に形成され得るシリコン光検出モジュールに関する。
短波長光通信の技術分野において、シリコン光検出器は光検出素子として一般に使用されている。
しかしながら、シリコン光検出器から光電的に変換される光電流が非常にわずかであるので、この種の光電流は直接適用されることができず、増強されることを必要とする。
従って、上述の問題のいくつかの解決策が報告された。これらの解決策のうちの1つは、図1に示すようにシリコン光検出器アレイを形成するように複数のシリコン光検出器を構成することである。シリコン光検出器アレイは、以下の手順により製造される。第1に、CMOSプロセスを使用して複数の負のウェル11および正のウェル12は正のシリコン基板13上に配置される。第2に、隣接する負のウェル11および正のウェル12は、複数のシリコン光検出器14を形成するように、すなわちシリコン光検出器アレイを正のシリコン基板13上に形成するようにシリコン光検出器14中に構成される。加えて、誘起された光電流を増大させるために、これらのシリコン光検出器14は電気的に並列に接続されなければならない。しかしながら、これは、これらのシリコン光検出器14の対応する配線パターンが非常に複雑になるというという結果を生じる。さらにまた、これらのシリコン光検出器14は正のシリコン基板13の表面領域の特定部分をカバーし、そしてこれは、図1に示すようにシリコン光検出器アレイを有する光検出素子を縮小することの困難を増大させるという結果を生じる。
このために、ベース・コレクタ接合ダイオードが光検出領域として役立つバイポーラ接合フォトトランジスタ・ユニットが考え出された。にもかかわらず、この種のバイポーラ接合フォトトランジスタ・ユニットおよびシリコンフォトダイオード検出ユニットのバイポーラ接合フォトトランジスタへの統合は、複雑なバイポーラ相補型金属酸化物半導体(BiCMOS)プロセスにより達成されなければならず、製造コストの低減において著しい困難をもたらす。
それ故、CMOSプロセスによってシリコン光検出モジュールを製造することが望ましく、そしてシリコン光検出モジュールは光電流を直接増幅できる寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットを備えている。
本発明の目的は、シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットがCMOSプロセスによって同時に形成され得るシリコン光検出モジュールを提供することである。
本発明の別の目的は、シリコン光検出モジュールを提供することであり、それは低コストで複雑でない方法によって製造可能であり、そして同時に製作されるシリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットを有する。
前述の目的を達成するために、本発明の光検出用のシリコン光検出モジュールは、シリコン基板、正の部分、および負の部分を含むシリコンフォトダイオード検出ユニット、ならびにコレクタ、ベース、およびエミッタを含む寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットを含む。シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットは、相補型金属酸化物半導体(CMOS)プロセスによってシリコン基板上に形成される。また、シリコンフォトダイオード検出ユニットの正の部分は第1伝導部分によって寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットのベースと電気的に接続し、そしてシリコンフォトダイオード検出ユニットの負の部分は第2伝導部分によって寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットのコレクタと電気的に接続している。
従って、本発明のシリコン光検出モジュールに含まれる寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットがCMOSプロセスによってシリコン基板上に形成されるので、CMOSプロセスは本発明のシリコン光検出モジュールに含まれるシリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットを同時に形成できる。従って、シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの形成は、本発明のシリコン光検出モジュールで同時に達成され得る。バイポーラ相補型金属酸化物半導体(BiCMOS)プロセスにより製造される従来のバイポーラ・フォトトランジスタと比較して、本発明のシリコン光検出モジュールは比較的簡単なプロセスにより製造され、低コストである。加えて、複数のシリコンフォトダイオード検出ユニットをアレイに組み立てる必要がないので、本発明のシリコン光検出モジュールによって占められるシリコン基板の表面積はかなり小さい部分に限られ、従ってそれは本発明のシリコン光検出モジュールを有する光検出器の容積を縮小するために有利である。本発明において、シリコン基板のタイプは制限されず、そしてそれは正または負のシリコン基板でありえる。本発明において、第1伝導部分の種類は制限されず、そしてそれはいかなる種類の金属ワイヤでもありえるが、好ましくは金のワイヤである。本発明において、第2伝導部分の種類は制限されず、そしてそれはいかなる種類の金属ワイヤでもありえるが、好ましくは金のワイヤである。本発明において、シリコン光検出モジュールにより検出される光の波長は制限されない。例えば、波長は350nm〜1,000nmであり得る。
本発明の他の目的、利点、および新しい特徴は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明からより明らかになる。
従来のシリコン光検出器アレイの略図である。 本発明の実施例のシリコン光検出モジュールの等価回路である。 本発明の実施例のシリコン光検出モジュールの略図である。 本発明の実施例のシリコン光検出モジュールの寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの電流電圧曲線である。 本発明の実施例のシリコン光検出モジュールの寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの利得図である。 本発明の実施例のシリコン光検出モジュールの暗電流の結果として生じた曲線である。 本発明の実施例のシリコン光検出モジュールのレスポンシビリティの結果として生じた曲線である。
図2および3を参照すると、本発明の実施例のシリコン光検出モジュールの等価回路および略図がそれぞれ示されている。図3に示すように、本発明の実施例で、シリコン光検出モジュールは、シリコン基板31、シリコンフォトダイオード検出ユニット32、および寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33を含む。シリコンフォトダイオード検出ユニット32および寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33はCMOSプロセスによってシリコン基板31上に形成される。加えて、シリコンフォトダイオード検出ユニット32は正の部分321および負の部分322を含み、そして寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33はコレクタ331、ベース332、およびエミッタ333を含む。また、シリコンフォトダイオード検出ユニット32の正の部分321は、第1伝導部分341によって寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33のベース332と電気的に接続している。シリコンフォトダイオード検出ユニット32の負の部分322は、第2伝導部分342によって寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33のコレクタ331と電気的に接続している。
シリコン光検出モジュールが光照射を受けるとき、シリコンフォトダイオード検出ユニット32は対応する光電流(図に示されない)を生じる。光電流が寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33を通過するとき、光電流はそれにより増幅され(すなわち電流増幅の手順)、そして次に寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33のコレクタ3313により出力されて、次の手順、例えば、CMOS回路(図示されない)による電圧増幅およびノイズ信号除去を受ける。さらにまた、図2および3に示すように、本実施例では、寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33のエミッタ333は接地点(アース)に接続している。このようにして、シリコン光検出モジュールの動作中、寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33は「エミッタ接地(common emitter)」のモードで動作する。
また、本発明の実施例のシリコン光検出モジュールで、シリコン基板31は正のシリコン基板(p型シリコン基板)である。シリコンフォトダイオード検出ユニット32の正の部分321は、正のウェル(pウェル)3211および正のインプラント領域(pインプラント)3212を含み、そしてシリコンフォトダイオード検出ユニット32の負の部分322は負のウェル(nウェル)3221および負のインプラント領域(nインプラント)3222を含む。具体的には、正のインプラント領域3212のキャリア濃度は正のウェル3211のそれより高く、そして負のインプラント領域3222のキャリア濃度は負のウェル3221のそれより高い。
さらにまた、本発明の実施例のシリコン光検出モジュールで、寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33のコレクタ331は、深い負のウェル(深いnウェル)3311および負のインプラント領域3312を含む。寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33のベース332は正のウェル(pウェル)である。寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33のエミッタ333は負のインプラント領域である。加えて、寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33のコレクタ331は、寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33により増幅される出力電流に対する負の出力インプラント領域3313を更に含む。負の出力インプラント領域3313は、増幅された電流が次の手順を受けるために、CMOS回路(図に示されない)と電気的に接続している。
本実施例では、上述した第1伝導部分341および第2伝導部分342はそれぞれ金のワイヤである。図3に示すように、第1伝導部分341は、シリコンフォトダイオード検出ユニット32の正の部分321の正のインプラント領域3212と寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33のベース332を電気的に接続する。第2伝導部分342は、シリコンフォトダイオード検出ユニット32の負の部分322の負のインプラント領域3222と寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット33のコレクタ331の負のインプラント領域3312を電気的に接続する。さらに、本実施例では、本発明のシリコン光検出モジュールにより検出される光の波長は350nm〜1000nmであり、すなわち短波長光通信システムで適用される光波長である。
図4は、本発明の実施例のシリコン光検出モジュール中の寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの電流電圧曲線である。図4において、x軸はコレクタ電圧(Vc)を示し、そしてy軸はコレクタ電流(Ic)を示す。図4から、寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットが比較的高いアーリー(Early)電圧を有することが分かる。
図5は、本発明の実施例のシリコン光検出モジュールの寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの利得図である。図5において、x軸はコレクタ電流(Ic)を示し、そしてy軸は利得(β)を示す。図5から、寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットは小さいコレクタ電流(Ic=10-9A〜10-8A)の下で相当な利得(βは約10である)を示すことが分かり、このようにしてわずかな光電流を効率的に増幅できる。コレクタ電流が10-5A〜10-3Aであるとき、寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットは最大利得(βは約20である)を示す。
図6は本発明の実施例のシリコン光検出モジュールの暗電流の結果として生じた曲線である。図6において、x軸はコレクタ電圧(Vc)であり、そしてy軸は暗電流である。曲線Aは従来のシリコン光検出モジュール(すなわち、シリコンフォトダイオード検出ユニットを含むだけ)の測定結果であり、そして曲線Bは本発明のシリコン光検出モジュール(すなわち、シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの両方とも含む)の測定結果である。図6から、本発明のシリコン光検出モジュールがシリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットにより構成される場合であっても、本発明のシリコン光検出モジュールは受け入れられる範囲(10-6Aよりかなり小さい)の暗電流をまだ示すということが分かる。
図7は、本発明の実施例のシリコン光検出モジュールのレスポンシビリティの結果として生じた曲線である。図7において、x軸はコレクタ電圧(Vc)であり、そしてy軸はレスポンシビリティである。曲線Cは従来のシリコン光検出モジュール(すなわち、シリコンフォトダイオード検出ユニット置を含むだけ)の測定結果であり、そして曲線Dは本発明のシリコン光検出モジュール(すなわち、シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの両方とも含む)の測定結果である。図7から、従来のシリコン光検出モジュール(すなわち、シリコンフォトダイオード検出ユニットを含むだけ)のレスポンシビリティが、いかなるコレクタ電圧(Vc)の下でも0.1A/W未満であるということが分かる。コレクタ電圧(Vc)がほぼ14Vへ増大する場合にだけ、レスポンシビリティはまさに0.4A/Wまで急激に増大する。しかしながら、コレクタ電圧(Vc)が0Vよりわずかに大きいときに、本発明のシリコン光検出モジュールのレスポンシビリティ(すなわち、シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの両方とも含む)は急速に約1.5A/Wへ増大して、増大し続ける。最後に、コレクタ電圧(Vc)が6Vに近づくときに、シリコン光検出モジュールのレスポンシビリティは4A/Wまで急激に上昇する。
従って、図6および7から、本発明のシリコン光検出モジュールはその暗電流を従来のシリコン光検出モジュールのそれに近く保つことができて、更に従来のシリコン光検出モジュールのそれより非常に大きいレスポンシビリティを示すということが分かる。本発明のシリコン光検出モジュールのレスポンシビリティは従来のシリコン光検出モジュールのそれの10回以上でありえる。
結論として、本発明のシリコン光検出モジュールに含む寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットがCMOSプロセスによってシリコン基板上に形成されるので、CMOSプロセスは、本発明のシリコン光検出モジュールに含まれるシリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットを同時に形成できる。従って、シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの形成は、本発明のシリコン光検出モジュールで同時に達成され得る。バイポーラ相補型金属酸化物半導体(BiCMOS)プロセスにより製造される従来のバイポーラ・フォトトランジスタと比較して、本発明のシリコン光検出モジュールは比較的簡単な方法により製造され、低コストである。加えて、複数のシリコンフォトダイオード検出ユニットをアレイに組み立てる必要がないので、本発明のシリコン光検出モジュールによって占められるシリコン基板の表面積は小さい部分にかなり限られ、従ってそれは本発明のシリコン光検出モジュールを有する光検出器の容積を縮小するために有利である。
本発明がその好ましい実施形態に関して説明されたけれども、以下に請求されるように、多くの他の可能な修正変更が本発明の範囲を逸脱せずに行われ得ることを理解すべきである。
11 負のウェル
12 正のウェル
13 正のシリコン基板
14 シリコン光検出器
31 シリコン基板
32 シリコンフォトダイオード検出ユニット
33 寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニット
321 正の部分
322 負の部分
331 コレクタ
332 ベース
333 エミッタ
341 第1伝導部分
342 第2伝導部分
3211 正のウェル
3212 正のインプラント領域
3221 負のウェル
3222 負のインプラント領域
3311 深い負のウェル
3312 負のインプラント領域
3313 負の出力インプラント領域

Claims (9)

  1. 光検出のためのシリコン光検出モジュールであり、
    シリコン基板と、
    正の部分および負の部分を含むシリコンフォトダイオード検出ユニットと、
    コレクタ、ベース、およびエミッタを含む寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットと、
    を含むシリコン光検出モジュールであって、
    前記シリコンフォトダイオード検出ユニットおよび前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットは、相補型金属酸化物半導体(CMOS)プロセスによって前記シリコン基板上に形成され、前記シリコンフォトダイオード検出ユニットの前記正の部分は第1伝導部分によって前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの前記ベースと電気的に接続し、そして前記シリコンフォトダイオード検出ユニットの前記負の部分は第2伝導部分によって前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの前記コレクタと電気的に接続しているシリコン光検出モジュール。
  2. 前記シリコン基板が正のシリコン基板である請求項1に記載のシリコン光検出モジュール。
  3. 前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの前記エミッタが接地点と接続している請求項1に記載のシリコン光検出モジュール。
  4. 前記シリコンフォトダイオード検出ユニットの前記正の部分が正のインプラント領域を含み、そして前記シリコンフォトダイオード検出ユニットの前記負の部分が負のインプラント領域を含む請求項1に記載のシリコン光検出モジュール。
  5. 前記シリコンフォトダイオード検出ユニットの前記正の部分が正のウェルおよび正のインプラント領域から成り、そして前記シリコンフォトダイオード検出ユニットの前記負の部分が負のウェルおよび負のインプラント領域を含む請求項1に記載のシリコン光検出モジュール。
  6. 前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの前記コレクタが深い負のウェルおよび負のインプラント領域から成り、前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの前記ベースが正のウェルであり、そして前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの前記エミッタが負のインプラント領域である請求項4に記載のシリコン光検出モジュール。
  7. 前記第1伝導部分が前記シリコンフォトダイオード検出ユニットの前記正の部分の前記正のインプラント領域と前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの前記ベースを電気的に接続し、そして前記第2伝導部分が前記シリコンフォトダイオード検出ユニットの前記負の部分の前記負のインプラント領域と前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの前記コレクタの前記負のインプラント領域を電気的に接続する請求項6に記載のシリコン光検出モジュール。
  8. 前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットの前記コレクタが、前記寄生垂直バイポーラ接合トランジスタ増幅ユニットにより増幅される電流を出力するために負の出力インプラント領域をさらに含む請求項6に記載のシリコン光検出モジュール。
  9. 前記光の前記波長が350nm〜1000nmである請求項1に記載のシリコン光検出モジュール。
JP2010218013A 2009-10-06 2010-09-29 シリコン光検出モジュール Pending JP2011082513A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098133807A TW201113965A (en) 2009-10-06 2009-10-06 Silicon photo-detection module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011082513A true JP2011082513A (ja) 2011-04-21

Family

ID=43822465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218013A Pending JP2011082513A (ja) 2009-10-06 2010-09-29 シリコン光検出モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110079708A1 (ja)
JP (1) JP2011082513A (ja)
TW (1) TW201113965A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807925B2 (ja) * 2011-03-17 2015-11-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ゲイン可変方法、ゲイン可変光電変換素子、ゲイン可変光電変換セル、ゲイン可変光電変換アレイ、読み出し方法、および、回路
RU2617881C2 (ru) * 2015-10-22 2017-04-28 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Интегральная схема быстродействующего матричного приемника оптических излучений
KR102252113B1 (ko) * 2019-09-19 2021-05-17 한국과학기술연구원 다중 형광 신호 측정을 위한 신경 탐침 구조체 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642353A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Toshiba Corp Semiconductor device
JPH0287683A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp フォトダイオード
JPH03180077A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Nec Corp ホトカプラ
JPH05335616A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Nec Corp 高速応答フォトカプラ
JP2000003972A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2005303122A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041388A (en) * 1975-02-04 1977-08-09 Rca Corporation Transistor circuit
US5245203A (en) * 1988-06-06 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter with plural regions
US5600130A (en) * 1994-06-17 1997-02-04 The Regents Of The University Of Colorado Two-dimensional optoelectronic array module
US20060289982A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing same
US20070241377A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Semicoa Back-illuminated photo-transistor arrays for computed tomography and other imaging applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642353A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Toshiba Corp Semiconductor device
JPH0287683A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp フォトダイオード
JPH03180077A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Nec Corp ホトカプラ
JPH05335616A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Nec Corp 高速応答フォトカプラ
JP2000003972A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2005303122A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201113965A (en) 2011-04-16
US20110079708A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11888003B2 (en) Photodetector
JP2011009749A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2008141198A (ja) アモルファス半導体によるオープン・ベース・フォトトランジスタ・アレイ
JP2007067331A (ja) 紫外線センサ
US20060108657A1 (en) Photodiode detector
US20070241377A1 (en) Back-illuminated photo-transistor arrays for computed tomography and other imaging applications
US7768090B2 (en) Semiconductor photodetector device
US20100282948A1 (en) Optical semiconductor device
US7892880B2 (en) Method of manufacturing a photo-detector array device with ROIC monolithically integrated for laser-radar image signal
JP2011082513A (ja) シリコン光検出モジュール
CN1503378B (zh) 用于检测入射光的光检测器及方法
US20090261441A1 (en) Optical semiconductor device
JP2002314116A (ja) Pin構造のラテラル型半導体受光素子
US5721447A (en) Photodetector and a method for the fabrication thereof
US20040089790A1 (en) Spatially modulated photodetectors
JP2933870B2 (ja) 光検出装置及びその製造方法
KR100424366B1 (ko) 이산분포형 확산층을 갖는 포토 다이오드와 제조방법 및이를 이용한 회로기판 및 전자기기
JP4459472B2 (ja) 光検出器
CN113114196B (zh) 一种光电放大集成三极管芯片
JP2006148014A (ja) 半導体光検出装置
US20220208824A1 (en) Optoelectronic device, photonic detector and method of producing an optoelectronic device
JPH05145051A (ja) 光半導体装置
Swoboda et al. Speed-enhanced OEIC with voltage-up-converter
EP0959502B1 (en) Photodetector
CN115173956A (zh) 光电探测接收机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107