JP2018194292A - 環境制御システム - Google Patents

環境制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018194292A
JP2018194292A JP2018118626A JP2018118626A JP2018194292A JP 2018194292 A JP2018194292 A JP 2018194292A JP 2018118626 A JP2018118626 A JP 2018118626A JP 2018118626 A JP2018118626 A JP 2018118626A JP 2018194292 A JP2018194292 A JP 2018194292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
user
time
airflow
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018118626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614517B2 (ja
Inventor
大林 史明
Fumiaki Obayashi
史明 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018194292A publication Critical patent/JP2018194292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614517B2 publication Critical patent/JP6614517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M2016/102Measuring a parameter of the content of the delivered gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0066Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/63Motion, e.g. physical activity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】視覚刺激、聴覚刺激、嗅覚刺激のいずれも用いることなく利用者の集中度を維持または向上させることを可能にする。
【解決手段】環境制御システムは、環境形成装置(10)と制御装置(20)とを備える。環境形成装置(10)は、作業空間における気流の形成と作業空間に対する換気との少なくとも一方を行う。制御装置(20)は、環境形成装置(10)の動作を制御する。また、制御装置(20)は、作業空間に存在する利用者の意識集中の程度である集中度を維持または向上させるように環境形成装置(10)の動作を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に環境制御システムに関し、より詳細には作業空間における利用者の作業効率に影響する環境要素を制御する環境制御システムに関する。
一般的に、学習空間あるいは執務空間のような作業空間において作業を行う利用者の作業効率は、意識集中の程度(以下、「集中度」という)の影響を受ける。また、利用者の集中度は、様々な環境要素によって変化する。そのため、利用者の集中度に影響を与える環境要素を制御する技術が提案されている(たとえば、日本国特許出願公開番号2009−59677(以下、文献1と称する)および日本国特許出願公開番号2003−245356(以下、文献2と称する)を参照)。文献1、および文献2に記載された技術は、いずれも利用者の存在する作業空間における環境要素のうちの照明環境を制御している。
文献1に記載された技術は、覚醒水準を高めて作業効率を向上させるために、白色光での照明に単波長光を付加している。文献1では、この構成を採用することにより、点灯エネルギーを過大にすることなく作業効率を向上させることを可能にしている。
一方、文献2には、昼食後の時間帯の照度を通常照度より高く設定し、その他の時間帯の照度を通常照度より低く設定する技術が記載されている。この構成により、文献2は、昼食後の時間帯における作業効率の向上を図ることができ、かつ総エネルギー消費量を抑制することが可能になっている。
ところで、利用者の作業効率を高めるために、文献1では照明光に含まれる波長成分に着目し、文献2では照明光の強度に着目しているから、色調の変化や明るさの変化によって利用者にとって違和感が生じる可能性がある。また、違和感が生じない程度の視覚刺激では、作業効率を十分に高めることができない可能性がある。
また、利用者の集中度を向上させるために、嗅覚刺激あるいは聴覚刺激を利用する技術も知られているが、嗅覚刺激に対する応答は個人差が大きく、聴覚刺激を与える技術は、騒音を生じる場合があり、またコミュニケーションを妨げる可能性もある。
そこで、本発明の目的は、視覚刺激、聴覚刺激、嗅覚刺激のいずれも用いることなく利用者の集中度を維持または向上させることを可能にした環境制御システムを提供することにある。
本発明の一形態に係る環境制御システムは、作業空間に存在する利用者の特定部位に風を当てるように気流を形成する環境形成装置と、前記環境形成装置の動作を制御する制御装置と、を備え、前記環境形成装置は、前記特定部位を変化させることが可能であり、前記制御装置は、前記利用者の意識集中の程度である集中度を維持または向上させるように前記環境形成装置からの風が当たる前記特定部位に応じて風速または風の温度を制御することを特徴とする。
本発明の一形態に係る制御装置は、上述した環境制御システムに用いられることを特徴とする。
本発明の一形態に係るプログラムは、コンピュータを、上述したいずれかの環境制御システムに用いる前記制御装置として機能させるためのものである。または、当該一形態は、プログラムに限らず、当該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であってもよい。
本発明の一形態によれば、作業空間における気流の形成と作業空間に対する換気との少なくとも一方を行う環境形成装置を用い、利用者の集中度を維持または向上させるように、環境形成装置を制御する構成を採用している。したがって、視覚刺激、聴覚刺激、嗅覚刺激のいずれも用いることなく利用者の集中度を維持または向上させることが可能になる。
本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に記述する。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な記述および添付図面に関連して一層良く理解されるものである。
実施形態を示すブロック図である。 実施形態を示す概略構成図である。 実施形態において集中度を定量化するための計測例を示す図である。 実施形態の効果の例を示す図である。 実施形態の他の構成例を示すブロック図である。 実施形態の動作例を示す図である。 実施形態の効果の例を示す図である。
以下に説明する本実施形態では「集中度」という用語を用いる。なお、集中度を定量化して扱う場合は、たとえば、以下に説明する集中時間比率を指標に用いることが可能である。集中時間比率は、人が知的作業を行った場合に、作業時間に対して集中の状態であった時間の比率を意味する。
集中時間比率の概念は、人が知的作業を実施している期間において、認知資源を作業の対象に割り当てている状態と、認知資源を作業の対象に割り当てていない状態とを含むモデルに基づいている。このモデルにおいて、認知資源を対象に割り当てて作業が進行している状態を「作業状態」とし、認知資源を対象に割り当てず長期間にわたって休息をとっている状態を「長期休息」と呼ぶ。また、認知資源を対象に割り当てているが無意識に作業の処理が短時間停止している状態を「短期休息」と呼ぶ。「短期休息」の状態は、「作業状態」である期間に、一定の確率で生理的に発生することが知られている。
「作業状態」と「短期休息」とは、認知資源を対象に割り当てている状態であるから、集中の状態とみなされ、「長期休息」は、認知資源を対象に割り当てていない状態であるから、非集中の状態とみなされる。したがって、「作業状態」と「短期休息」と「長期休息」との3状態、あるいは「作業状態」および「短期休息」と「長期休息」との2状態を分離すると、集中度を定量化できることがわかる。
ここでは、集中度をリアルタイムで計測する技術ではなく、所定期間のうちで集中の状態であった期間を求める技術について説明する。この場合、たとえば、集中度を計測する被験者に対して、難易度のばらつきが少ない多数の問題を提示し、被験者が問題の回答に要した時間(回答時間)を全問について計測する。次に、図3に示すように、回答時間の区分ごとに度数を求めてヒストグラムを生成する。上述したモデルを採用した場合、このヒストグラムは、集中の状態と非集中の状態とを重ね合わせた結果を表していると推定される。
適切な問題を与えた場合、このヒストグラムは2つ以上のピークを持つ形状になるという実験結果が得られている。すなわち、ヒストグラムには2個以上の山形領域が生じることになる。回答時間が最短であるピークを含む山形領域は、「作業状態」と「短期休息」とを混合した状態を表し、他のピークを含む山形領域は、「作業状態」と「短期休息」と「長期休息」とを混合した状態を表していると解釈される。これは、集中している状態であっても、問題の難易度のばらつきによっては、回答時間が長くなる可能性があるからである。
ここで、問題の難易度が一定である理想的な状態を想定すると、ヒストグラムに現れる山形領域は、回答時間tの関数として、対数正規分布の確率密度関数f(t)で近似できると推定される。ただし、現実的には問題の難易度のばらつきを完全に排除することはできない。そこで、2つの山形領域のうち回答時間が最短である山形領域について、ピークよりも回答時間の短い部位とピーク付近の部位のみが対数正規分布の確率密度関数f(x)に合致すると解釈する。そして、この部位を近似するように確率密度関数f(x)のパラメータ(期待値と分散)を決定する。
確率密度関数f(x)のパラメータが決定されると、回答時間の期待値を求めることが可能になる。求めた期待値に全問題数を乗じた結果は、被験者が問題に着手してから終了するまでの総時間(総回答時間)のうち、集中の状態であった時間と解釈することができる。また、総回答時間から、集中の状態であった時間を減算した時間を、非集中の状態であった時間と解釈することができる。そこで、総回答時間に対する集中の状態であった時間の時間比を集中時間比率とし、この集中時間比率が大きいほど集中度が高いと判断する。
上述した集中時間比率は、集中度の指標の一例であり、集中度は後述する他の指標を用いて定量化することが可能である。とくに、集中時間比率を求めるには、被験者に多数の問題を与えて回答させるという作業が必要であり、作業中に集中度の指標を得ることが困難である。そのため、集中度に応じて環境形成装置10(図1参照)を制御するには、集中時間比率と等価な集中度の指標を他の技術で計測することが必要である。
ところで、被験者に比較的長い時間(たとえば、3時間)にわたって問題を与え続けた場合、作業環境に変化を与えなければ、比較的短い期間(たとえば、1〜10分)ごとに得られる集中度は、図4に示す特性C1のように変動するという知見が得られている。つまり、知的作業が比較的長い時間にわたって継続する場合、集中度は、20〜40分の期間ごとに増減を繰り返すように変動する。要するに、継続して知的作業を行うと、集中度は、時間の経過に伴って、高い状態から低下し、その後、回復して上昇し、再び低下するというように、増減を繰り返す特性を有している。なお、集中度が変動する期間には、個人差があるが、おおよその一般的な特性は把握することは可能である。上述のような時間の経過に伴う集中度の変動に着目すると、知的作業の作業効率を高めるには、集中度の低下を抑制すればよいと言える。
ところで、作業空間における利用者の集中度は、環境要素によって変化することが知られている。作業効率を高めるために、視覚刺激、聴覚刺激、嗅覚刺激などを与える環境要素(たとえば、照明、音楽、芳香など)を変化させる技術が提案されているが、いずれも環境要素が変化すると作業の妨げになる可能性がある。そこで、本実施形態は、作業空間における利用者の集中度を維持あるいは向上させるために、作業空間における空気環境を変化させる構成を採用している。
空気環境は、空気中の物質(物理的、化学的、生物学的)の濃度のほか、温度、相対湿度、気流の速度を含む。空気中の物理的物質は、塵埃、黄砂、微粒子状物質(PM10、PM2.5など)などが知られている。また、空気中の化学的物質は、一酸化炭素、二酸化炭素、アルデヒド類(とくに、ホルムアルデヒド)、VOC(Volatile Organic Compounds)などが知られている。空気中の生物学的物質は、カビ、ウィルス、花粉などが知られている。
したがって、空気環境を変化させるには、作業空間の換気、作業空間における気流の形成、作業空間の温度あるいは湿度の調節、空気中の物質の除去などが考えられる。気流の形成、温度あるいは湿度の調節は、利用者の快適性にも影響を与える。本実施形態では、図2に示すように、利用者Usが存在する作業空間Esが室内である場合を想定する。また、環境形成装置10は、作業空間Esの空気を排出することによって作業空間に外気を取り入れる換気扇11と、作業空間Esの内部で気流を形成する扇風機あるいはサーキュレータのような送風機12との両方を用いる場合を想定する。もちろん、環境形成装置10は、換気扇11と送風機12との一方のみであってもよく、また、空調装置、空気清浄機のような他の環境形成装置10を用いることが可能である。空調装置を環境形成装置10として用いる場合については後述する。
換気扇11は、外部空間から作業空間Esに空気を吸気すると同時に、作業空間Esから外部空間へ空気を排気し、吸気と排気とを行う間に熱交換を行うようにした構成であってもよい。さらに、換気に用いる換気装置は、機械換気を行う換気扇11のほか、自然換気を行う窓のような開口部でもよい。これらの環境形成装置10は、単独で使用されるか組み合わせて使用される。
図1に示すように、環境形成装置10の動作は制御装置20が制御する。上述したように、知的作業を行っている期間において時間の経過に伴って集中度が変動するから、制御装置20は、集中度が低下するタイミングに合わせて、集中度を維持あるいは向上させる空気環境が形成されるように、環境形成装置10を動作させる。集中度が低下するタイミングは、計測装置30を用いて監視した利用者の集中度に基づいて判断する。
制御装置20は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えるデバイスを主なハードウェア要素として備える。この種のデバイスは、メモリを一体に備えるマイクロコントローラ(microcontroller)、あるいはメモリを別に設けるマイクロプロセッサなどが用いられる。すなわち、制御装置20は、コンピュータを用いて構成される。プログラムは、このコンピュータを、以下に説明する制御装置20として機能させるために用いられる。このプログラムは、ROM(Read Only Memory)にあらかじめ記憶させておくほか、コンピュータで読取可能な記録媒体で提供されるか、インターネットのような電気通信網を通して提供される。
制御装置20は、計測装置30から集中度に関する情報を取得する取得部22を備え、取得部22を通して取得した情報に基づいて処理部21が集中度を評価することにより、環境形成装置10の動作を決定する。制御装置20は、環境形成装置10の動作を指示する指示部23を備え、処理部21が決定した動作に従って環境形成装置10に動作内容を指示する。
処理部21は、取得部22が計測装置30から取得した情報を用いて利用者の集中度を評価し、集中度が極大である状態から所定の閾値だけ低下したタイミングで、空気環境を変化させるように環境形成装置10を動作させる。また、処理部21は、空気環境を変化させるように環境形成装置10を動作させるタイミングとして、集中度が所定の基準値まで低下した時点を採用することが可能である。あるいはまた、処理部21は、集中度が低下する際の変化率を算出し、算出した変化率を所定範囲と比較することにより、空気環境を変化させるように環境形成装置10を動作させるタイミングとして、集中度の低下が急激になった時点を採用してもよい。
計測装置30は、利用者に非侵襲(non-invasive)で集中度を監視し、かつ集中度の変化を比較的短い時間間隔(たとえば、1〜10分)で検出する必要がある。計測装置30は、非侵襲であるだけではなく非接触であることが望ましいが、ヘッドバンドやリストバンドのように利用者に接触する構成を含んでいてもよい。
計測装置30としては、たとえば、利用者を撮像するカメラが用いられる。取得部22は、カメラで撮像した利用者の画像を用いて、体動、姿勢、瞳孔径、まばたきの頻度などの情報を取得し、処理部21は、これらの情報を単独または組み合わせて用いることにより、集中度の評価値を求める。ここに、処理部21は、これらの情報と上述した集中時間比率との関係を対応付けてルックアップテーブル(記憶部24)に登録するように構成される。処理部21は、集中度を評価する際には、取得部22から得た情報をルックアップテーブルと照合して集中時間比率に変換することにより集中度を定量化する。
なお、上述のように、カメラで撮像した画像から得られる情報を集中時間比率に変換する技術は、集中度を定量化する技術の一例であって、計測装置30は、集中度の目安となる情報であれば他の情報を監視する構成であってもよい。たとえば、計測装置30は、利用者の特定部位における皮膚温度の変化をサーモグラフで検出する構成、脳波あるいは脳波以外の生体電流を検出する構成であってもよい。
処理部21は、評価した集中度に応じて、環境形成装置10の制御内容を、たとえば以下のように決定する。環境形成装置10として送風機12を用いる場合であって、処理部21が集中度の維持あるいは向上を図るタイミングになったと判断したとき、処理部21は、利用者に送る気流の速度を高めるように送風機12を動作させる。つまり、処理部21は、当該タイミングの前に送風機12が停止していれば送風機12の運転を開始させ、当該タイミングの前に送風機12が運転していれば送風機12からの風量を増加させる。利用者の集中度が低下する場合、覚醒度も低下することが多い。これに対して、送風機12から利用者に送る気流の速度を高めると利用者に適切な感覚刺激が与えられ、覚醒度の維持あるいは向上が図られ、結果的に集中度の維持あるいは向上が期待できる。
環境形成装置10として換気扇11を用いる場合であって、処理部21が集中度の維持あるいは向上を図るタイミングになったと判断したとき、処理部21は、作業空間に外部の空気を取り込むように換気扇11を動作させる。つまり、送風機12の場合と同様に、処理部21は、当該タイミングの前に換気扇11が停止していれば換気扇11の運転を開始させ、当該タイミングの前に換気扇11が運転していれば換気扇11の換気能力を増加させる。
ここにおいて、作業空間の空気環境よりも外部の空気環境のほうが良好である場合、作業空間の空気を換気することによって、二酸化炭素濃度、気温、相対湿度などの空気環境が改善される。すなわち、換気によって、作業空間における利用者に感覚刺激が与えられるだけではなく、生理作用がもたらされる。その結果、作業空間における利用者の覚醒度を維持あるいは向上させ、結果的に、集中度の維持あるいは向上が期待できる。
上述のように計測装置30により監視した集中度の変化に基づいて、環境形成装置10を制御した場合、図4に特性C2で示すように、集中度の低下を抑制することが可能になった。すなわち、環境形成装置10の動作により集中度が維持ないし向上されることによって、比較的長い時間にわたって利用者の集中度が大きく低下することが防止された。このように集中度の低下が抑制される結果、作業効率の向上が期待できる。
上述した動作例では、環境形成装置10は、集中度の維持または向上を図るタイミングにおいて、運転状態を変化させることが指示されるが、空気環境に対する目標値は定められていない。これに対して空気環境に関する目標値を定めて環境形成装置10を動作させるようにしてもよい。この場合、空気環境のうち空気中の物質の濃度を計測するセンサ40(図1参照)が設けられる。また、処理部21は、センサ40が計測する物質の濃度に対する目標値があらかじめ定められ、取得部22を通して取得した物質の濃度を目標値と比較することによって、環境形成装置10の動作を制御する。
空気中の物質の濃度は、空気質と呼ばれ、空気質には、二酸化炭素濃度、酸素濃度、相対湿度(水蒸気濃度)、臭気成分(揮発成分:アルデヒド類、VOCなども含む)、塵埃などの各種の環境要素が含まれる。センサ40は、空気質に含まれる環境要素のうちで着目する環境要素を計測し、処理部21は、センサ40が計測した環境要素の濃度に対する目標値を用いて環境形成装置10の動作を制御する。目標値は、利用者の集中度が低下するか上昇する値を実測値に基づいて統計的に定めればよい。
ここでは、処理部21は、集中度を維持または向上させるように環境形成装置10を動作させている期間に、センサ40で計測している環境要素が目標値に達すると、環境形成装置10の動作を元の状態に復帰させるように構成される。たとえば、着目する環境要素を二酸化炭素の濃度とする場合、目標値は400ppmなどに設定される。
この場合、集中度を維持または向上させるために、作業空間への外部の空気の導入量を増加させるように換気扇11を動作させている間に、二酸化炭素の濃度が400ppmまで低下すると、換気扇11を元の動作に復帰させるという動作になる。
上述した動作例において、利用者の集中度を計測装置30により計測しているが、計測装置30を用いる代わりに、図5に示すように、制御装置20に時計部25を設けた構成を採用してもよい。すなわち、集中度の増減には周期性があるから、集中度の増減の周期があらかじめ求められていれば、処理部21は、時計部25を用いて当該周期ごとに、利用者の集中度が維持または向上するように環境形成装置10の動作を制御することが可能である。
集中度の増減の周期には個人差があるが、利用者の属性(年齢、性別、性格など)に応じて複数種類に分類しておき、分類ごとに集中度の増減の周期を統計的に求めておけば、環境形成装置10の制御に用いることが可能である。すなわち、処理部21は、利用者の属性に応じて、集中度を維持または向上させるように環境形成装置10を時計部25が計時する時間に従って動作させることが可能になる。なお、時間の計時を開始する時点は、利用者が知的作業を開始する時点に合わせる必要があるから、スイッチなどを用いて、時計部25による計時開始を指示する必要がある。
制御装置20が計測装置30を用いずに環境形成装置10を制御する構成例についてさらに詳しく説明する。環境形成装置10は送風機12であり、送風機12は、利用者に風を当てる気流を形成するように配置される。つまり、送風機12は気流形成装置として機能する。制御装置20は、送風機12が運転と停止とを繰り返すように制御する。送風機12に関して制御装置20が制御可能なパラメータは、利用者に当てる風の最大速度と、送風機12が気流を形成する運転時間と、送風機12が停止する停止時間とを含む。さらに、制御装置20が送風機12に関して制御可能なパラメータは、送風機12の1回目の運転開始のタイミング、送風機12が利用者に風を当てる部位などを含んでいてもよい。
これらのパラメータは、制御装置20が備える記憶部24にあらかじめ登録される。利用者が作業を開始する時点で、スイッチあるいはリモコン装置などを操作すれば、その後、制御装置20は、送風機12の動作をパラメータに従って制御する。
ところで、本実施形態は、知的作業を行う利用者の集中度の変化に対処する代表的な3種類のアプローチに着目している。ここでは、集中度の変化に対処するアプローチを、リフレッシュと、覚醒度の低下防止と、作業リズムの調整との3種類だけを想定する。送風機12の動作を制御するパラメータは、集中度の変化に対処するアプローチごとに設定される。以下、リフレッシュのために送風機12が生成する気流を「リフレッシュ気流」、覚醒度の低下に対処して送風機12が生成する気流を「覚醒刺激気流」、作業リズムの乱れを抑制する気流を「リズム気流」と呼ぶ。
リフレッシュ気流は、利用者の頭部付近に後方から風を当てるように生成される。作業の開始から10〜15分が経過するまでは集中度は維持されているとみなされる。制御装置20は、作業開始後に10〜15分が経過した後からリフレッシュ気流の制御を行う。すなわち、作業の開始から10〜15分が経過した時点がリフレッシュ気流のために送風機12の制御を開始する時刻に定められ、制御を開始する時刻の後には、集中度の低下が見込まれるタイミングでリフレッシュ気流が生成される。
リフレッシュ気流は、送風機12を運転させる運転時間が数秒間〜数十秒間の範囲で定められ、停止時間が2〜10分間の範囲で選択される。さらに、利用者に当たる風の最大速度は、0.4〜0.7m/sが望ましい。運転時間と停止時間とは、集中度低下の程度に応じて調節することが望ましい。
たとえば、制御を開始してからの経過時間が比較的短く集中度が維持されている期間には、運転時間が短く設定されるか(たとえば、数秒間〜十数秒間)、停止時間が長く設定されるか(たとえば、5分間を超える)、あるいは運転時間が短くかつ停止時間が長く設定される。一方、制御を開始してからの経過時間が比較的長く集中度の低下が大きい期間には、運転時間が長く設定されるか(たとえば、十秒間〜数十秒間)、停止時間が短く設定されるか(たとえば、5分間以下)、あるいは運転時間が長くかつ停止時間が短く設定される。なお、制御装置20は、リフレッシュ気流を一定周期で生成するように定めることが可能である。また、制御装置20は、停止時間と運転時間との少なくとも一方を一定時間に定めることが可能である。
利用者に当てるリフレッシュ気流の風速は、1回の運転時間において、時間経過に伴って変化させることが可能であり、また一定であってもよい。さらに、集中度の低下が小さい期間には、風速が小さく設定され、集中度の低下が大きい期間には、風速が大きく設定されてもよい。すなわち、集中度の低下が小さい段階ではリフレッシュ気流による利用者への刺激量を少なくし、集中度の低下が大きくなるほどリフレッシュ気流による利用者への刺激量を多くすることが望ましい。
リフレッシュ気流は、室内温度、室内湿度、外気温度、外気湿度、天候、季節などの環境要素に応じて、風速、運転時間、停止時間などのパラメータを変化させてもよい。たとえば、夏季であって室内温度が高い場合は、リフレッシュ気流の風速が大きく設定されるか、運転時間が長く設定されるか、停止時間が短く設定されるか、あるいは、風速と運転時間と停止時間とから選択される2種類または3種類が組み合わせて設定される。一方、春季あるいは秋季であって室内温度が中庸である場合、リフレッシュ気流の風速、運転時間、停止時間から選択される1乃至3個のパラメータの値は、可変範囲の中程度に設定されることが望ましい。
上述した例では、制御装置20は、リフレッシュ気流の風速、運転時間、停止時間から選択されるパラメータのみを制御しているが、利用者に風を当てる部位を制御することが可能であり、また、送風機12から利用者に当てる風の温度を制御してもよい。つまり、利用者に風を当てる部位の変更が可能な送風機12を用いる場合、1回の運転時間において、利用者の頭部付近だけではなく、利用者の背中、腕などにも風を当てるように風を当てる部位を変化させることが可能である。利用者への気流の温度を調節できる場合、室内温度が高い時季には温度を下げた風を利用者に当てることが望ましい。なお、リフレッシュ気流は、送風機12から利用者に当てる気流の温度を周囲よりも高くすることはない。
次に、覚醒度の低下に対する覚醒刺激気流について説明する。覚醒刺激気流は、利用者の頭部付近あるいは顔付近に風を当てるように生成される。覚醒度の低下も作業の開始から10〜15分が経過するまでは作業に対する影響は少ないとみなせる。したがって、制御装置20は、作業開始後に10〜15分が経過した後から覚醒刺激気流の制御を行う。すなわち、作業の開始から10〜15分が経過した時点が覚醒刺激気流のために送風機12の制御を開始する時刻に定められ、制御を開始する時刻の後に、覚醒度の低下によって集中度の低下が見込まれるタイミングで覚醒刺激気流が生成される。リフレッシュ気流と覚醒刺激気流との制御を開始するタイミングは時間差が少ない(たとえば、5分以内)。したがって、制御装置20は、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流との制御を同じタイミングで開始してもよい。
覚醒刺激気流は、送風機12を運転させる運転時間が数秒〜十秒間程度に定められ、停止時間が2〜10分間の範囲で選択される。さらに、利用者に当たる風の最大速度は、1.5〜3m/sが望ましい。運転時間と停止時間とは、覚醒度に応じて調節することが望ましい。
たとえば、制御を開始してからの経過時間が比較的短く覚醒度の低下が小さい期間は、運転時間が短く設定されるか(たとえば、数秒間)、停止時間が長く設定されるか(たとえば、5分間以上)、あるいは運転時間が短くかつ停止時間が長く設定される。一方、制御を開始してからの経過時間が比較的長く覚醒度の低下が大きい期間は、運転時間が長く設定されるか(たとえば、十秒間程度)、停止時間が短く設定されるか(たとえば、5分間以下)、あるいは運転時間が長くかつ停止時間が短く設定される。なお、制御装置20は、覚醒刺激気流を一定周期で生成するように定めることが可能である。また、制御装置20は、停止時間と運転時間との少なくとも一方を一定時間に定めることが可能である。
利用者に当てる覚醒刺激気流の風速は、1回の運転時間において、時間経過に伴って変化させることが可能であり、また一定であってもよい。時間経過に伴って風速を変化させる場合、1回の運転時間において、利用者に風を断続的に当てるようにしてもよい。利用者に当てる風が断続されると、利用者に風を連続的に当てるよりも、刺激の程度が高くなり、利用者の覚醒度を高める効果が高くなる。さらに、覚醒度の低下が小さい期間に、風速が小さく設定され、覚醒度の低下が大きい期間に、風速が大きく設定されてもよい。
覚醒刺激気流は、利用者に刺激を与えることにより利用者の覚醒度を高めているが、一般的に、刺激を繰り返していると慣れが生じるから、覚醒刺激気流を繰り返して与えると覚醒度を高める効果は低下する。そのため、制御装置20は、覚醒度の低下が小さい期間には利用者への刺激量を小さくし、覚醒度の低下が増加するに従って利用者への刺激量を大きくするように、送風機12を制御してもよい。利用者に対する刺激量を変化させるには、風速、動作時間、停止時間の少なくとも1種類のパラメータを変化させればよい。刺激量を変化させるには、制御装置20の記憶部24に刺激量に応じたパラメータの組み合わせをあらかじめ登録しておき、処理部21は、記憶部24からパラメータの適宜の組み合わせを選択すればよい。
上述した例では、制御装置20は、覚醒刺激気流の風速、運転時間、停止時間から選択されるパラメータのみを制御しているが、利用者に風を当てる部位を制御することが可能であり、また、送風機12から利用者に当てる風の温度を制御することが可能である。
つまり、利用者に風を当てる部位の変更が可能な送風機12を用いる場合、1回の運転時間において、利用者の頭部付近あるいは顔付近だけではなく、利用者の背中、腕などにも風を当てるように風を当てる部位を変化させることが可能である。また、風が当たる部位に応じて利用者が知覚する刺激の程度が異なるので、風を当てる部位に応じて風速を変化させることも有効である。たとえば、頭部付近に当てる風は風速を相対的に大きくし、顔面付近に当てる風は風速を相対的に小さくすればよい。
利用者において目的とする部位に風を当てるには、制御装置20は、初期設定の期間において、送風機12から利用者の様々な部位に風が当たるように送風機12を制御する。また、送風機12からの風が利用者の特定部位に当たったことを制御装置20に通知できるように、制御装置20には操作器50からの入力情報を受け付けるインターフェイス部(以下、「I/F部」という)26が設けられる。操作器50は表示操作装置であって、制御装置20は、操作器50を通して利用者に部位を提示し、当該部位に風があたったときに特定の操作を行うように指示する。操作器50は、制御装置20に専用に設けることが可能であるが、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどから選択される端末装置を操作器50として用いてもよい。
上記構成の環境制御システムを使用する場合、制御装置20が送風機12を制御して利用者の様々な部位に風を当てている初期設定の期間に、利用者は、操作器50に提示された部位に風が当たると操作器50を操作する。制御装置20は、操作器50が操作された時点において送風機12に与えていた情報を記憶部24に記憶する。ここに、送風機12に指示を与えてから利用者が操作器50を操作するまでの時間には遅延(タイムラグ)があるから、一定時間をタイムラグとして上述の情報を補正した後に、補正後の情報を記憶部24に記憶させることが望ましい。
上述のように、送風機12からの風が利用者の特定の部位に当たった時点で、利用者が操作器50の操作することにより、送風機12に与える情報と利用者の部位とを対応させた情報を記憶部24に記憶させることが可能になる。言い換えると、送風機12と利用者との位置関係が変化しても、初期設定の期間において、利用者が上述した作業を行うことにより、制御装置20は利用者の特定部位に風を当てるように送風機12を制御することが可能になる。
送風機12からの風を利用者の特定部位に当てるには、利用者を監視するカメラと、カメラが撮像した画像に対する信号処理を行う画像処理装置とを用いてもよい。すなわち、画像処理装置が、カメラが撮像した利用者の画像から利用者の特定部位を抽出し、カメラと送風機12との位置関係を用いて、利用者の特定部位に風を当てるために送風機12を制御する情報を抽出する構成であってもよい。この構成を採用すると、操作器50を用いた利用者による作業を伴わずに、制御装置20は利用者の特定部位に送風機12からの風を当てるために必要な情報を、画像処理装置と連携して自動的に生成することが可能になる。
ところで、利用者への気流の温度を調節できる場合、室内温度が高い時季には温度を下げた風を利用者に当てることが望ましい。なお、覚醒刺激気流は、覚醒度の低下による集中度の低下を抑制するために用いられるから、送風機12から利用者に当てる気流の温度を周囲よりも高くすることはない。
作業リズムの乱れを抑制するためのリズム気流は、利用者に風を当てる部位に関する制限はとくにないが、リフレッシュ気流あるいは覚醒刺激気流と同様の部位に風を当てることにより、利用者に知覚しやすい刺激を与えることが可能である。要するに、リズム気流においても、衣服に覆われていない顔あるいは頭部に風が当たることが望ましい。
一般的に、知的作業を行う際に集中度が持続する時間は10〜20分程度であることが知られている。したがって、集中度が低下するタイミングである10〜20分間隔で、リズム気流を利用者に当てて刺激することによって集中度の維持が可能になる。リズム気流は、基本的には一定周期でよく、たとえば、10分周期で運転時間を数秒程度に設定しておけばよい。また、利用者に当たる風の最大速度は0.2m/s程度であって、リフレッシュ気流および覚醒刺激気流よりも小さい値に設定される。また、リズム気流の風速は原則として一定に保たれる。
リズム気流は、たとえば10分周期であるから、制御装置20は、作業開始後に10〜20分が経過した後からリズム気流の制御を行えばよい。すなわち、作業の開始から10〜20分が経過した時点がリズム気流のために送風機12の制御を開始する時刻に定められ、制御を開始する時刻の後には、たとえば10分間隔でリズム気流が生成される。
以上説明したリフレッシュ気流、覚醒刺激気流、リズム気流について、利用者に当てる風の最大速度、運転時間、停止時間、風を当てる部位をまとめると、表1のようになる。
Figure 2018194292





制御装置20は、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とから選択される気流を単独で生成するように送風機12を制御するか、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とから選択される複数の気流を組み合わせるように送風機12を制御する。あるいは、制御装置20は、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とから選択される複数の気流を混合するように送風機12を制御してもよい。
複数の気流を組み合わせる場合、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とから選択される複数の気流は個々に独立して異なる時間帯に生成される。たとえば、複数種類の気流をそれぞれ生成する複数の時間帯の少なくとも2つの時間帯の一部同士が重複している場合は、重複がなくなるように何れか一方の時間帯がずらされ個々の気流が独立して生成される。上記のように時間帯をずらす場合、制御装置20は、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とに優先順位を設定し、優先順位が高い気流を元の時間帯に生成し、優先順位が低い気流を元の時間から遅らせて生成する。
いま、リフレッシュ気流に覚醒刺激気流よりも高い優先順位が設定され、リフレッシュ気流を生成する時間帯と覚醒刺激気流を生成する時間帯との一部が重複している場合を想定する。この場合、リフレッシュ気流は、記憶部24に設定されたパラメータに従う時間帯に生成されるが、覚醒刺激気流は、リフレッシュ気流が生成される時間帯と重複しないように、記憶部24に設定されたパラメータに従う時間帯よりも遅れて生成される。
一方、複数の気流を混合する場合、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とから選択される複数の気流が同じ時間帯に生成される。たとえば、複数種類の気流をそれぞれ生成する複数の時間帯の少なくとも2つの時間帯の一部同士が重複している場合は、重複した時間帯において一方の気流が選択される。つまり、異なる種類の気流が占有する時間帯の重複が許容される。異なる種類の気流を生成する時間帯の重複が許容される場合、制御装置20は、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とに優先順位を設定し、重複する時間帯において、優先順位が高い気流を採用することが望ましい。優先順位は、最大速度が速いほうが高くなるように設定することが望ましい。
いま、リフレッシュ気流を生成する時間帯に覚醒刺激気流を生成する時間帯の一部が重複している場合を想定する。最大速度は、リフレッシュ気流よりも覚醒刺激気流のほうが速いから、ここでは覚醒刺激気流にリフレッシュ気流よりも高い優先順位が設定されると仮定する。この条件では、制御装置20は、リフレッシュ気流が生成される時間帯のうち、覚醒刺激気流が生成される時間帯の一部が重複している時間帯に、覚醒刺激気流を生成するように送風機12を制御する。
図6は、制御装置20が、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流との3種類を組み合わせるように送風機12を制御する例を示している。図6の左端の時刻は知的作業の開始時刻に対応する。図6において、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とは重複しないように独立して生成されている。なお、リフレッシュ気流に対応するバーの上端部における凹凸と、覚醒刺激気流に対応するバーの上端部における凹凸とは、リフレッシュ気流あるいは覚醒刺激気流の風速が時間経過に伴って変化することを表している。
図7は、利用者に刺激を与えない場合の集中度の時間変化と、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とがそれぞれ単独で生成された場合の集中度の時間変化と、3種類の気流が組み合わせて生成された場合の集中度の時間変化とを示す。リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とがそれぞれ単独で生成された場合について、気流が生成されるタイミングは図7に矢印で示されている。
図7によれば、リフレッシュ気流のみが単独で用いられた場合には、利用者に刺激を与えない場合と比較して集中度の低下は抑制される。ただし、集中度の変化の傾向は刺激を与えない場合と類似した傾向を示している。一方、覚醒刺激気流が単独で用いられた場合には、集中度が急激に変化する期間が生じる。ただし、集中度は総じて高い状態に維持される。また、リズム気流が単独で用いられた場合には、集中度はリズム気流に合わせて周期的に変化する。
リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流とが組み合わせて用いられた場合は、集中度は比較的高い状態に維持され、集中度の変化も少なくなっている。すなわち、知的作業を行う期間の全般に亘って、集中度を高い状態に維持することが可能になり、結果的に刺激を与えない場合よりも生産性が向上すると言える。
上述した構成例では、環境形成装置10として換気扇11と送風機12とを用いているが、上述したように、環境形成装置10として空調装置を用いることが可能である。空調装置は、温度の制御が可能であり、気流を形成する機能も備えている。さらに、空調装置は、湿度の制御を行うように構成される場合があり、外気との換気を可能にした構成も知られている。また、気流の向きを制御する空調機器も知られている。
すなわち、環境形成装置10として空調装置を用いると、送風機12と同様に気流形成装置として機能させることができる。すなわち、空調装置は、気流の形成と気流の停止との制御が可能であり、気流の速度の制御が可能である。そのため、空調装置の制御によって、リフレッシュ気流と覚醒刺激気流とリズム気流との生成も可能になる。
さらに、空調装置を環境形成装置10として用いると、季節ないし室温に応じて、気流の温度を制御することが可能になる。一般に、風速が速くなると、体感温度が下がることが知られているから、体感温度を考慮して、風速と温度とを併せて制御すると、風速の制御のみを行う場合よりも、利用者に与える刺激の効果を高めることが可能になる。
たとえば、夏季であって室温が高い場合には、気流の形成のみを行うと、体感温度を十分に下げることができずに、適切な刺激を利用者に与えることができない場合がある。とくに、覚醒刺激気流を与える場合には、気流の温度が室温より高くなることは望ましくない。そこで、空調装置が室温以下の気流を形成して利用者に当てるようにすれば、体感温度を下げて、利用者にとって適切な刺激を与えることが可能になる。夏季において、この目的で空調装置を用いる場合、空調装置から送風する気流の温度は、室温より数℃低い温度から室温までの範囲で選択される。
一方、冬季であって室温が低い場合には、空調装置を用いることによって、身体全体の体温を快適な範囲に維持し、かつ集中力に影響を与える刺激を気流によって与えることが可能である。たとえば、上半身に当たる風の温度を室温と同程度にし、足元に当たる風の温度を室温より高くすれば、いわゆる頭寒足熱が実現されるから体感温度の維持が可能であり、しかも、風による刺激を利用者に与えて集中力の維持または向上が実現される。
ここに、利用者の複数の部位に温度の異なる風を同時に当てることが、1台の空調装置では実現することが困難である場合、空調装置が生成した気流が当たる部位を、利用者の頭部と足元との間で変化させてもよい。この場合、上半身に風が当たる期間と足元に風が当たる期間とで風の温度を変化させるようにすればよい。
なお、上述した動作を行う空調装置を環境形成装置10として用いる場合に、送風機12を省略することが可能であり、空調装置に換気の機能があれば換気扇11を省略することも可能である。すなわち、空調装置のみで環境形成装置10を構成することが可能である。一方、空調装置と送風機12とを組み合わせて用いてもよく、たとえば、室温については空調装置で制御し、気流の速度については送風機12で制御するように構成することが可能である。
ところで、環境形成装置10の動作を時計部25が計時する時間の経過に応じて制御する構成において、センサ40で計測する環境要素について設定した目標値を適用する場合には、以下の例のような動作が可能である。いま、環境形成装置10が換気扇11であり、着目する環境要素が二酸化炭素の濃度であって、目標値が400ppmである場合を想定する。この目標値は、室内の標準的な二酸化炭素の濃度に対して3分の2以下、望ましくは2分の1以下に設定される。すなわち、目標値は、700ppm以下、望ましくは500ppm以下に設定される。また、以下に説明する例では、知的作業の開始から25分が経過すると集中度が低下し始めると仮定する。
この場合、処理部21は、知的作業の開始から25分が経過した時点で、換気扇11を強(高速)で運転させることにより、集中度の維持あるいは向上を図る。その後、処理部21は、たとえば、センサ40で計測される二酸化炭素の濃度が目標値である400ppmに達してから10分間が経過するまで待ち、換気扇11を元の状態に復帰させる。
また、利用者に風を当てることにより利用者を刺激する場合は、送風機12を制御した直後に利用者の集中度に変化が生じる。一方、換気扇11を用いて室内の空気質を調節する場合は、換気扇11の動作が開始されてから室内の空気質が所要の程度に改善されるまでの時間は比較的長時間(たとえば、20分間)になる。そのため、集中度の低下が見込まれる時間帯に対して、室内の空気質が所要の程度に改善されるまでに要する時間だけ先行して換気扇11の運転を開始してもよい。
なお、環境形成装置10が換気扇11のように回転型のモータを動力源とする場合、目標値をモータの回転数によって定めるようにしてもよい。つまり、センサ40を用いることなく、モータの回転数を目標値に用いて換気扇11の動作を復帰させるタイミングを定めるようにしてもよい。
さらに、処理部21は、集中度に応じて、環境形成装置10の動作を異ならせるように構成されていてもよい。たとえば、集中度を複数段階に分け、段階ごとに気流の速度あるいは目標値などを変更するようにしてもよい。さらには、サーカディアンリズムのような生体リズムを考慮し、時間帯に応じて環境形成装置10の動作を変更する構成を採用してもよい。
なお、においに着目する場合、空気質として二酸化炭素の濃度ではなく、炭化水素系化合物などの濃度を計測してもよい。この場合、換気装置、空気清浄機などから選択される環境形成装置10が用いられる。また、センサ40は、においセンサが用いられる。においの度合を数値化する指標としては、炭化水素系化合物などの濃度を用いるCIAQ(Composite Index of Air Quality)数が知られている。センサ40がCIAQ数を出力値とするにおいセンサである場合、目標値は20以下、望ましくは10以下に設定される。
においは、集中度への作用という観点では、知的作業を開始する時点の直前および直後において重要である。したがって、においに着目する場合は、制御装置20は、知的作業を開始する時点の直前および直後において、CIAQ数をできるだけ小さくするように、環境形成装置10を制御する。このような制御を可能にするために、においに着目する場合には、知的作業の開始前に環境形成装置10の運転を開始させる必要がある。つまり、利用者は、環境形成装置10の運転を指示してから所定時間後に知的作業を開始すればよい。または、知的作業を開始する時刻を定めたスケジュールが設定され、知的作業を開始する時刻の所定時間前に制御装置20が自動的に環境形成装置10の運転を開始する構成を採用してもよい。
この構成を採用する場合、制御装置20は、知的作業の開始後は、センサ40が計測するCIAQ数が20を超えないように環境形成装置10を運転することが望ましい。
以上説明したように、本実施形態の環境制御システムは、環境形成装置10と制御装置20とを備える。環境形成装置10は、作業空間における気流の形成と作業空間に対する換気との少なくとも一方を行う。制御装置20は、環境形成装置10の動作を制御する。ここに、制御装置20は、作業空間に存在する利用者の意識集中の程度である集中度を維持または向上させるように環境形成装置10の動作を制御する。
上述した環境制御システムは、気流の形成と換気との少なくとも一方を集中度に作用させているから、視覚刺激、聴覚刺激、嗅覚刺激のいずれも用いることなく利用者の集中度を維持または向上させることが可能になる。
環境形成装置10は、利用者に風を当てるように気流を形成する気流形成装置(たとえば、送風機12)であり、制御装置20は、気流形成装置を、気流の形成と気流の停止とが繰り返されるように制御する構成であることが望ましい。この構成では、気流形成装置が利用者に当てる風の最大速度と、気流形成装置が気流を形成する運転時間と、気流形成装置が停止する停止時間とが定められる。気流形成装置が利用者に当てる風の最大速度の範囲は、0.2m/s、0.4〜0.7m/s、1.5〜3.0m/sの群から選択され、運転時間と停止時間とは、最大速度の範囲に応じて定められることが望ましい。
この環境制御システムは、集中度を低下させる要因に応じた気流を気流形成装置で形成することが可能になり、各要因による集中度の低下を抑制することが可能になる。また、気流形成装置により形成した気流で利用者を刺激するから、気流形成装置が制御装置20とのインターフェイスを備えていれば、この環境制御システムは、制御装置20と気流形成装置とを接続するだけで容易に実現することが可能である。
環境制御システムは、作業空間における利用者の集中度を計測する計測装置30を備えることが望ましい。この構成において、制御装置20は、計測装置30が計測した集中度を維持または向上させるように環境形成装置10の動作を制御する。
この環境制御システムは、利用者の集中度を計測装置30で監視してフィードバック制御を行うから、集中度を維持ないし向上させる適切なタイミングで、環境形成装置10を制御することが可能になる。
また、制御装置20は、時間を計時する時計部25を備えていてもよい。この構成において、制御装置20は、時間と集中度との関係を予め記憶する。そして、制御装置20は、当該関係を用いることにより、時計部25が計時する時間に応じて、利用者の集中度を維持または向上させるように環境形成装置10の動作を制御する。
この環境制御システムは、経過時間と利用者の集中度との関係を用いてオープン制御を行うから、計測装置30を用いることなく、簡単な構成で実現することができる。
環境制御システムは、作業空間の空気質について着目する環境要素を計測するセンサ40を備えていてもよい。この構成では、制御装置20は、センサ40が計測する環境要素が、予め設定された目標値となるように、環境形成装置10の動作を制御する。
この環境制御システムは、作業空間の空気質を考慮して環境形成装置10の動作を制御するから、二酸化炭素の濃度、においのように集中度に作用する空気質を改善することによって、集中度の維持ないし向上を図ることができる。
環境形成装置10は、作業空間に対する換気を行う換気装置であり、センサ40は、環境要素として作業空間の二酸化炭素の濃度を計測する構成であってもよい。この構成では、制御装置20は、センサ40により計測される作業空間の二酸化炭素の濃度が、700ppmを超えないように、換気装置を制御することが望ましい。
この環境制御システムは、作業空間における二酸化炭素の濃度が高濃度にならないように調節するから覚醒度の低下を抑制し、結果的に集中度の低下を抑制することが可能になる。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんのことである。

Claims (3)

  1. 作業空間に存在する利用者の特定部位に風を当てるように気流を形成する環境形成装置と、
    前記環境形成装置の動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記環境形成装置は、前記特定部位を変化させることが可能であり、
    前記制御装置は、
    前記利用者の意識集中の程度である集中度を維持または向上させるように前記環境形成装置からの風が当たる前記特定部位に応じて風速または風の温度を制御する
    ことを特徴とする環境制御システム。
  2. 前記制御装置は、
    撮像装置が撮像した前記利用者の画像から前記利用者の前記特定部位を抽出した情報に基づいて、前記利用者の前記特定部位ごとに前記環境形成装置の風速または風の温度を異ならせるように制御する
    請求項1に記載の環境制御システム。
  3. 前記制御装置は、
    時間を計時する時計部を備え、
    前記利用者の作業開始から前記時計部が計時する時間に応じて、時間と集中度との関係に基づいた前記環境形成装置の動作制御を行う
    請求項1または2記載の環境制御システム。
JP2018118626A 2014-01-14 2018-06-22 環境制御システム Active JP6614517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004435 2014-01-14
JP2014004435 2014-01-14
JP2014099414 2014-05-13
JP2014099414 2014-05-13
JP2014120822 2014-06-11
JP2014120822 2014-06-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557598A Division JP6395087B2 (ja) 2014-01-14 2014-12-24 環境制御システム、制御装置、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192720A Division JP6820530B2 (ja) 2014-01-14 2019-10-23 環境制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194292A true JP2018194292A (ja) 2018-12-06
JP6614517B2 JP6614517B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=53542532

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557598A Active JP6395087B2 (ja) 2014-01-14 2014-12-24 環境制御システム、制御装置、プログラム
JP2018118626A Active JP6614517B2 (ja) 2014-01-14 2018-06-22 環境制御システム
JP2019192720A Active JP6820530B2 (ja) 2014-01-14 2019-10-23 環境制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557598A Active JP6395087B2 (ja) 2014-01-14 2014-12-24 環境制御システム、制御装置、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192720A Active JP6820530B2 (ja) 2014-01-14 2019-10-23 環境制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160334121A1 (ja)
JP (3) JP6395087B2 (ja)
CN (1) CN105916540A (ja)
HK (1) HK1223046A1 (ja)
WO (1) WO2015107607A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020208823A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2020200959A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 新菱冷熱工業株式会社 集中度評価装置及び空調最適化制御システム
WO2022172358A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 日本電信電話株式会社 外部刺激変調方法、外部刺激変調装置、およびプログラム
WO2023032335A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 支援システム、支援方法、及び、プログラム
JP7474991B2 (ja) 2021-02-26 2024-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 刺激発生システム、刺激発生方法、及びプログラム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107607A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、制御装置、プログラム
JP6928856B2 (ja) * 2016-03-09 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システムおよび環境制御方法
JP6748957B2 (ja) * 2016-03-09 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システムおよび環境制御方法
US10339659B2 (en) * 2016-06-13 2019-07-02 International Business Machines Corporation System, method, and recording medium for workforce performance management
JP6771151B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム
WO2018198948A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 知的生産性評価装置及び知的生産性評価方法
JP6966551B2 (ja) * 2017-07-26 2021-11-17 ダイキン工業株式会社 環境設備制御装置
EP3660413B1 (en) * 2017-07-26 2022-06-29 Daikin Industries, Ltd. Environmental equipment control device
TWI683980B (zh) * 2017-08-28 2020-02-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 空氣環境控制系統、空氣環境控制裝置、空氣環境控制方法及程式記錄媒體
JP6658822B2 (ja) * 2017-10-30 2020-03-04 ダイキン工業株式会社 集中度推定装置
WO2019096659A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Koninklijke Philips N.V. System for delivering sensory stimulation to a user to enhance a cognitive domain in the user
US10760803B2 (en) 2017-11-21 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Humidifier control systems and methods
JP6893337B2 (ja) * 2018-02-01 2021-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和システム
US11226128B2 (en) 2018-04-20 2022-01-18 Emerson Climate Technologies, Inc. Indoor air quality and occupant monitoring systems and methods
WO2019204789A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Indoor air quality sensor calibration systems and methods
US11421901B2 (en) 2018-04-20 2022-08-23 Emerson Climate Technologies, Inc. Coordinated control of standalone and building indoor air quality devices and systems
EP3781879A4 (en) 2018-04-20 2022-01-19 Emerson Climate Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS WITH VARIABLE ATTENUATION THRESHOLDS
US11371726B2 (en) 2018-04-20 2022-06-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Particulate-matter-size-based fan control system
US11486593B2 (en) 2018-04-20 2022-11-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Systems and methods with variable mitigation thresholds
JP7230339B2 (ja) * 2018-04-26 2023-03-01 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6846604B2 (ja) * 2018-09-07 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和システム
JP2020039443A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和システム
US11097078B2 (en) * 2018-09-26 2021-08-24 Cary Kochman Method and system for facilitating the transition between a conscious and unconscious state
JPWO2020090641A1 (ja) * 2018-11-02 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、及び、環境制御方法
US20210396419A1 (en) * 2018-11-02 2021-12-23 Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. Environmental control system and environmental control method
JP7394589B2 (ja) * 2019-11-12 2023-12-08 エスペック株式会社 環境形成装置及び環境形成装置用撮影装置
IT202000018085A1 (it) * 2020-07-27 2022-01-27 Andrea Cagni Diffusore di aria pulita con doppia emissione e sistema di ricambio aria corrispondente
CN114636219A (zh) * 2022-03-18 2022-06-17 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制空调的方法及装置、空调
WO2023233935A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 知的作業支援システム、及び、知的作業支援方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0227610A1 (en) * 1985-12-10 1987-07-01 IVECO FIAT S.p.A. Device for improving the driving safety of a vehicle
JPH05155232A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Nissan Motor Co Ltd 自動車用空調装置
JPH0664458A (ja) * 1992-06-16 1994-03-08 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転防止装置
JPH09173458A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Matsushita Electric Works Ltd 覚醒装置
JP2006244343A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd ドライバ活性化誘導装置及びドライバ活性化誘導方法
JP2010137047A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd 頭脳活動向上機器及び皮膚老化防止機器
JP2012001056A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 覚醒誘導装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736162B2 (ja) * 1998-12-22 2006-01-18 松下電工株式会社 空気調和装置
JP2001120522A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Kuresu:Kk 処理能力検査装置
DE10337750A1 (de) * 2003-08-07 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung eines Umluft- und/oder Zuluftanteils in einer Fahrgastzelle
JP4682539B2 (ja) * 2003-09-30 2011-05-11 ダイキン工業株式会社 エリア別環境提供システム及びエリア別環境管理システム
JP2006017394A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素富化機
KR100672586B1 (ko) * 2005-02-15 2007-01-24 엘지전자 주식회사 공조기의 공기 청정 제어방법
US7597616B2 (en) * 2006-04-13 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Active material enabled vents and methods of use
JP4259585B2 (ja) * 2007-03-08 2009-04-30 株式会社デンソー 眠気判定装置,プログラムおよび眠気判定方法
US20120158203A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Crestron Electronics, Inc. Personal Energy Management System
JP2014020670A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
WO2015107607A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、制御装置、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0227610A1 (en) * 1985-12-10 1987-07-01 IVECO FIAT S.p.A. Device for improving the driving safety of a vehicle
JPH05155232A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Nissan Motor Co Ltd 自動車用空調装置
JPH0664458A (ja) * 1992-06-16 1994-03-08 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転防止装置
JPH09173458A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Matsushita Electric Works Ltd 覚醒装置
JP2006244343A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd ドライバ活性化誘導装置及びドライバ活性化誘導方法
JP2010137047A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd 頭脳活動向上機器及び皮膚老化防止機器
JP2012001056A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 覚醒誘導装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020208823A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 三菱電機株式会社 空気調和システム
JPWO2020208823A1 (ja) * 2019-04-12 2021-10-21 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP7183397B2 (ja) 2019-04-12 2022-12-05 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2020200959A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 新菱冷熱工業株式会社 集中度評価装置及び空調最適化制御システム
WO2022172358A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 日本電信電話株式会社 外部刺激変調方法、外部刺激変調装置、およびプログラム
JP7474991B2 (ja) 2021-02-26 2024-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 刺激発生システム、刺激発生方法、及びプログラム
WO2023032335A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 支援システム、支援方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1223046A1 (zh) 2017-07-21
JP6820530B2 (ja) 2021-01-27
JP6614517B2 (ja) 2019-12-04
JP2020020571A (ja) 2020-02-06
CN105916540A (zh) 2016-08-31
WO2015107607A1 (ja) 2015-07-23
US20160334121A1 (en) 2016-11-17
JP6395087B2 (ja) 2018-09-26
JPWO2015107607A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614517B2 (ja) 環境制御システム
WO2016147544A1 (ja) 環境制御システム、制御装置、プログラム
WO2018061244A1 (ja) 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム
WO2016189867A1 (ja) 送風装置
CN113710967A (zh) 环境控制系统以及环境控制方法
US20220065485A1 (en) Environmental control system and environmental control method
WO2019066035A1 (ja) 環境制御手段の制御装置
TWI721704B (zh) 環境控制系統及環境控制方法
TWI725599B (zh) 環境控制系統及環境控制方法
JP2019066173A (ja) 環境制御手段の制御装置
TWI723603B (zh) 環境控制系統及環境控制方法
TWI740255B (zh) 環境控制系統及環境控制方法
WO2024004093A1 (ja) 機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法、及び機器制御プログラム
CN117167917A (zh) 空调器控制方法、装置、电子设备、存储介质及空调器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151