JP2018193570A - 被覆鋼管の製造方法 - Google Patents

被覆鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018193570A
JP2018193570A JP2017095512A JP2017095512A JP2018193570A JP 2018193570 A JP2018193570 A JP 2018193570A JP 2017095512 A JP2017095512 A JP 2017095512A JP 2017095512 A JP2017095512 A JP 2017095512A JP 2018193570 A JP2018193570 A JP 2018193570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
polyolefin resin
water
steel pipe
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017095512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803799B2 (ja
Inventor
将人 福田
Masahito Fukuda
将人 福田
吉崎 信樹
Nobuki Yoshizaki
信樹 吉崎
義洋 宮嶋
Yoshihiro Miyajima
義洋 宮嶋
武英 相賀
Takehide Aiga
武英 相賀
雄輔 浜辺
Yusuke Hamabe
雄輔 浜辺
洋介 後藤
Yosuke Goto
洋介 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Anti Corrosion Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Nippon Steel and Sumikin Anti Corrosion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Nippon Steel and Sumikin Anti Corrosion Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2017095512A priority Critical patent/JP6803799B2/ja
Publication of JP2018193570A publication Critical patent/JP2018193570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803799B2 publication Critical patent/JP6803799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

【課題】 ブラスト工程前に付着塩分を除去できる洗浄方法を用いて、耐剥離性に優れたポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法を提供する。【解決手段】 ブラスト前に水洗を行い、洗浄後の付着塩分量を10mg/m2以下とすることで、下地処理にクロメートを用いずとも耐剥離性に優れたポリオレフィン被覆鋼管が得られる。その際の洗浄水温度、水量から求められる(1)式を満足する電気伝導度Dの洗浄水を使用することで、安定して上記付着塩分量を満足させることが可能となる。D < 534.43 lnA + 482.4 lnB − 101.7 lnA・lnB −1867.8・・・(1)D:洗浄水の電気伝導度(μS/cm)A:洗浄水温度(℃)B:水量(L/m2)【選択図】 図6

Description

本発明は、パイプラインや土木用途等に使用される表面処理層、プライマー層、変性ポリオレフィン樹脂層、ポリオレフィン樹脂層から構成されるポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法に関するものである。
ポリオレフィン樹脂被覆は、長期の防食性が優れていることから、鋼管、鋼管杭、鋼矢板等に利用されている。近年、海底、極寒冷地、熱帯での使用を前提とした原油、重質油、天然ガスを輸送するパイプラインにも、ポリオレフィン樹脂被覆鋼管が使われるようになってきている。
このポリオレフィン樹脂被覆鋼管は多くの場合、表面処理層としてクロメートを用いることで耐食性を向上させ、剥離を防止している。しかしクロメート処理液に含有する六価クロムの環境への影響が大きく、近年では使用が制限されることが多い。
一方、クロメートを用いないノンクロメート型のポリオレフィン樹脂被覆鋼管にとって最も憂慮すべき事態は塗膜の剥離である。表面処理層としてクロメートを使用しない場合、耐食性は鋼面の清浄度が影響し、特に鋼面上の付着塩分が大きく影響するため、付着塩分を低減させることが非常に重要となる。
付着塩分とは鋼管表面に存在する塩化ナトリウムを代表とする成分である。これらは鋼管の保管、搬送中に多く付着し、特に海岸や港湾付近で鋼管を保管する場合、海から飛来する塩分が大量に付着する。塗装前の付着塩分量は20mg/m以下が望ましいとされているが、飛来した塩分が付着すると50mg/mを優に超える。こうした付着塩分の除去方法としては一般的に鋼管の水洗が行われている。
特許文献1において、ブラスト処理後、温水水洗によりダストを除去し、強制乾燥し、得られた鋼材表面に樹脂被膜を形成するクロメート型樹脂被覆鋼材の製造方法が提案されている。しかしこの方法ではブラスト処理時に付着塩分が鋼面に食い込み、その結果、その後の洗浄工程で付着塩分を除去できず、塗膜が剥離する恐れがある。加えてブラストの研掃材にも塩分が付着することで、研掃材の再利用時に健全な鋼面に対して塩分を付着させてしまうことが懸念される。
特開2001−277423号公報
本発明は付着塩分を除去できる洗浄方法を用いた、耐剥離性に優れたポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法の提供を目的とする。
耐剥離性に優れたポリオレフィン樹脂被覆鋼管を得るには鋼面の付着塩分を可能な限り除去する必要がある。本発明者らは付着塩分の除去方法と塗膜剥離について鋭意検討を行った。その結果、ブラスト前に鋼面の洗浄を行うことで洗浄後の付着塩分量10mg/m以下を実現し、クロメートを使用せずとも耐剥離性に優れたポリオレフィン樹脂被覆鋼管が得られることを見出した。ブラスト後の洗浄では鋼面に食い込んだ塩分を十分には除去できず、その結果付着塩分量10mg/m以下を実現させることができないため、剥離が増大する。
ブラスト時の付着塩分の食い込みと研掃材への付着を防止するためにはブラスト前に付着塩分を除去する手法が必要である。ブラスト前の塩分付着量を低減させる手法としては、洗浄水の温度、水量を上げることが一般には考えられるが、洗浄水の温度、水量を種々変更して洗浄しても10mg/m以下を満足できない事例が多く見られた。そこで本発明者らは洗浄条件の新たな影響因子として、洗浄水の電気伝導度に着目し、本発明者らは同一の温度、水量で洗浄しても、洗浄水の電気伝導度により、洗浄後の付着塩分量に差が生じることを見出した。
電気伝導度は洗浄水中に含まれる導電性成分の多寡を示している。代表的な成分はナトリウムイオン、マグネシウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、塩化物イオン、硝酸イオンが挙げられる。高電気伝導度の洗浄水を用いる場合、乾燥後の鋼面に導電性成分が多量に残存し、その状態でブラストをすることで鋼面に導電成分が食い込んでしまい、最終的に塩分が鋼面に残留し塗膜剥離が発生する。
付着塩分10mg/m以下を満足させる電気伝導度の値は洗浄時の水温、水量に影響される。本発明者らはこれら3要因の関係について調査を行い、洗浄水の電気伝導度Dが(1)式を満足すれば、鋼面に残留する付着塩分を10mg/m以下にすることができることを導き出した。
D < 534.4 lnA + 482.4 lnB − 101.7 lnA・lnB −1867.8・・・(1)
D:洗浄水の電気伝導度(μS/cm)
A:洗浄水温度(℃)
B:水量(L/m
以下に式(1)の算出方法を述べる。
直径216.3mm、肉厚5.8mm、長さ5.5mの鋼管に対し、洗浄水の温度Aを20〜80℃、電気伝導度Dを50〜500μS/cm間で変化させ、洗浄後の付着塩分量が10mg/m以下となる洗浄条件を調査した。これらは水量Bを1,5,10,15L/mの条件で行った。図1に水量1L/mでの洗浄水温度Aと電気伝導度Dの関係を、図2に水量5L/mでの洗浄水温度Aと電気伝導度Dの関係を、図3に水量10L/mでの洗浄水温度Aと電気伝導度Dの関係を、図4に水量15L/mでの洗浄水温度Aと電気伝導度Dの関係を示す。図中の○印は10mg/m以下を満足した条件、×印は10mg/mを超えた条件を示している。
この結果、付着塩分量10mg/m以下を満足する洗浄水温度Aと電気伝導度Dの関係は以下(2)〜(5)式で表現できることが判明した。
D < 543.5lnA − 1891.3 (B=1L/m) ・・・(2)
D < 346.9lnA − 1025 (B=5L/m) ・・・(3)
D < 304 lnA − 780.1 (B=10L/m)・・・・(4)
D < 269.8lnA − 581.5 (B=15L/m)・・・・(5)
これら対数関数の係数をX、切片をYとすると(6)式の様に表現できる。
D < XlnA − Y ・・・(6)
洗浄水温度Aと電気伝導度Dの対数関数は水量Bと相関すると考えられるため、X,Yと水量Bの関係を比較した。図5にX,Yと水量Bの関係を示す。その結果、X,Yと水量Bは以下(7)、(8)式で近似可能であると判明した。
X = −101.7lnB + 534.4 ・・・(7)
Y = −482.4lnB + 1867.8・・・(8)
得られた(7)、(8)式を(6)式に代入すると、次の(1)式が得られる。
D < 534.4 lnA + 482.4 lnB − 101.7 lnA・lnB −1867.8 ・・・(1)
よって(1)式を満足する電気伝導度Dの洗浄水を用いることにより、洗浄後の付着塩分量が10mg/m以下の鋼面が得られ、クロメートを使用せずとも耐剥離性に優れたポリオレフィン樹脂被覆鋼管が得られる。
すなわち洗浄水温度A、水量Bから付着塩分量10mg/m以下を満足できる電気伝導度Dを算出し、洗浄後の鋼材表面に残存する導電性成分を低減させることによって、耐剥離性に優れたポリオレフィン樹脂被覆鋼管を製造することができる。
本発明により表面処理層にクロメートを用いる必要がなくなるため、環境と耐剥離性の両面に優れたポリオレフィン樹脂被覆鋼管の提供が可能となる。
水量1L/mでの水温と電気伝導度の関係を示すグラフである。 水量5L/mでの水温と電気伝導度の関係を示すグラフである。 水量10L/mでの水温と電気伝導度の関係を示すグラフである。 水量15L/mでの水温と電気伝導度の関係を示すグラフである。 係数X,切片Yと水量の関係を示すグラフである 本発明のポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造工程の概略図である。 本発明のポリオレフィン樹脂被覆鋼材の被覆構成断面図である。
以下、本発明につき詳細に説明を行なう。図6は本発明の一つの実施態様を示すポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造工程の概略図である。図7は、本発明の一つの実施態様を示すポリオレフィン樹脂被覆鋼材の被覆構成断面図である。
本発明に使用する鋼材としては普通鋼、あるいは高合金鋼などどのような鋼種でも適用可能である。なお、従来重防食被覆が適用されていた鋼管、及び海洋構造物等で使用される鋼管杭、鋼管矢板等にも適用可能である。
本発明ではブラストを行う前に水を用いて鋼管を洗浄する。
鋼材1の洗浄に使用する水の温度は好ましくは60℃以上とする。60℃以上では鋼管を後工程の表面処理時に必要な温度に加熱でき、生産能力が向上する。
洗浄水の水量は好ましくは1L/m以上とする。1L/m以上では鋼面全体を洗浄水が濡れ広がり処理時間の短縮化が可能となる。
洗浄に使用する水の電気伝導度は(1)式を用いて、使用する洗浄水の温度と水量から算出したD値未満とする。電気伝導度がD値以上の場合、鋼面に導電性成分が多量に残存し、その状態でブラストをすることで鋼面に食い込んでしまい、付着塩分量10mg/m以下を満足できず、塗膜剥離が大きくなる。
洗浄水の塗布方法は回転ロール上で洗浄水をかけ流す方式やスプレー方式等が挙げられるが、鋼面全体を処理できる方法であれば制限はない。
洗浄後、速やかに鋼面の水分を除去する。手法に特に制限はないが、例えば乾燥空気の吹きかけによる乾燥が挙げられる。
洗浄後の塩分付着量は10mg/m以下とする。10mg/mを超えると付着塩分が多いため、クロメート処理なしでは塗膜剥離が増大する。
乾燥後、鋼管をブラスト処理し、スケールを除去する。研掃材は硅砂、スチールショット、スチールグリット等が挙げられる。投射方法はインペラーブラスト、エアーブラスト等が挙げられる。
鋼材1は、エポキシ樹脂プライマー層3を形成する前に、下地処理として表面処理層2を形成させる。表面処理は処理液中にクロム酸が含まれない化成処理が好ましい。代表例としてはリン酸処理、リン酸塩処理、フッ化金属酸処理等が挙げられる。クロム酸が含まれない化成処理を使用することで六価クロムによる環境への影響が無くなる。
表面処理層形成時の鋼材温度は40℃以上とする。40℃未満では鋼材表面の処理反応の進行が遅くなるため耐食性が低下する。
エポキシ樹脂プライマー層3には耐熱性に優れ、高温環境でも高い防食性を発揮する粉体エポキシ樹脂プライマーを使用するのが好ましい。
粉体エポキシ樹脂プライマーの塗布前に鋼材を加熱する必要がある。加熱温度範囲は160〜260℃である。160℃未満では粉体エポキシ樹脂プライマーの硬化反応が不十分となり、プライマー層自体の破壊が起きる可能性がある。加熱温度が260℃を超える場合は、形成されたプライマー層の劣化が始まり密着性、防食性が低下する。鋼材の加熱方法は高周波誘導加熱、遠赤外加熱、ガス直火加熱などの方式を適用することができる。
エポキシ樹脂プライマー層3に使用する材料の成分としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型樹脂エポキシ樹脂等を単独、もしくは混合して使用する。更に高温特性が要求される場合、多官能性のフェノールノボラック型エポキシ樹脂やハロゲン化樹脂を上記のビスフェノールA型エポキシ樹脂あるいは、ビスフェノールF型のエポキシ樹脂と組み合わせて用いることが出来る。エポキシ樹脂硬化剤はジシアンアミド系、芳香族ポリアミン系、フェノール系硬化剤等が使用でき、中でもフェノール系硬化剤が好ましい。フェノール系硬化剤を用いることで低温衝撃性に優れた塗膜が得られる。また、硬化促進剤、レベリング剤、流動化助剤、脱気剤等の添加剤や助剤を含有してもよい。
粉体エポキシ樹脂プライマーのガラス転移温度(Tg)は好ましくは80℃以上、さらに好ましくは100℃以上である。Tgが80℃未満では操業温度が高温である時に耐食性が低下する。
粉体エポキシ樹脂プライマーは静電粉体塗装や流動浸漬塗装等の一般的な粉体塗装方法で塗布することができる。膜厚は50〜1000μmの範囲で塗布することが好ましい。膜厚が50μmより薄い場合にはピンホールが多数発生する。一方、1000μmを超える厚膜塗装では低温での耐衝撃性等の特性が低下しやすい。
変性ポリオレフィン樹脂接着剤層4に使用する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の公知のポリオレフィン樹脂を、酸無水物でグラフト変性したもの、エチレン−アクリル酸で共集合変性させたもの、エチレン−酢酸ビニルで共重合変性させたもの、あるいは、それら変性物をポリオレフィン樹脂で適宜希釈したものが挙げられる。中でも無水マレイン酸の変性物が好ましく、エポキシ樹脂プライマーとの接着に優れ、被覆条件に依らず高密着力が得られる。
グラフト変性率は0.1%〜3%であることが好ましい。0.1%より少ない場合はエポキシ樹脂プライマー層との化学結合が少なく、密着力に乏しい。対して3%を超える場合では変性の過程で低分子量成分が増大し、接着界面に拡散し接着力が低下する。グラフト変性率の測定は赤外分光法にて行う。本発明で用いることができる変性ポリオレフィン樹脂のメルトフローレート(MFR)(190℃あるいは230℃、荷重2.16kg)は、好ましくは0.1〜10g/10分、より好ましくは0.1〜2.5g/10分である。この範囲より多くても少なくても成形性が悪くなる。
変性ポリオレフィン樹脂接着剤の被覆方法としては、押出機のダイスを用いて加熱溶融した変性ポリオレフィン樹脂で直接鋼材を被覆する押出被覆方法を用いることができる。あるいは加熱した鋼材に予め成形した変性ポリオレフィン樹脂シートを貼り付ける方法、粉砕した変性ポリオレフィン樹脂を粉体塗装して溶融した被膜を形成する方法等がある。これらの方法により、0.05〜1mmの膜厚を有する変性ポリオレフィン樹脂接着剤層を形成することが好ましい。膜厚が0.05mm未満ではエポキシ樹脂プライマー層との溶融濡れが悪く、接着力が不十分である。また、1mmを越えると経済性の観点から好ましくない。
最外層のポリオレフィン樹脂層5に使用する材料としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン−プロピレン共重合体等の従来公知のポリオレフィン樹脂等であってもよく、またこれらのブレンド樹脂であってもよい。
本発明で用いることができるポリオレフィン樹脂のMFR(190℃あるいは230℃、荷重2.16kg)は、好ましくは0.1〜5g/10分、より好ましくは0.1〜2.5g/10分である。この範囲より多くても少なくても成形性が悪くなる。
最外層のポリオレフィン樹脂層には、ポリオレフィン樹脂以外の成分としては、耐熱性、耐候性対策としてカーボンブラック又はその他の着色顔料、充填強化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系の耐候剤等を任意の組み合わせで添加することができる。
ポリオレフィン樹脂の被覆方法としては、接着剤と同様に押出機のダイスを用いて加熱溶融したポリオレフィン樹脂で直接鋼材を被覆する押出被覆方法を用いることができる。あるいは加熱した鋼材に予め成形したポリオレフィン樹脂シートを貼り付ける方法、粉砕したポリオレフィン樹脂を粉体塗装して溶融して被膜を形成する方法等がある。これらの方法により、1mm〜6mmの膜厚を有するポリオレフィン樹脂層を形成することが好ましい。膜厚が1mmより薄いと、防食性、耐衝撃性が劣るため好ましくない。また膜厚が6mmを超えると寒暖差による塗膜の収縮により、端部からポリオレフィン樹脂被覆が剥離しやすいため好ましくない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
鋼管サンプルとして、直径216.3mm、肉厚5.8mm、長さ5.5mの鋼管を準備し、洗浄前の付着塩分量を測定した。付着塩分量は次の方法で測定する。
鋼面にJISP3801に規定されたφ110mmの5種Aのろ紙を表面に置き、1.6mLの純水で全面を濡らし、2分間保持し付着塩分をろ紙に吸着させる。その後SCM400(エルコメーター社)を用いて、ろ紙の電気伝導度から付着塩分量を算出した。
ターニングロール上で鋼管を周速25m/minで回転させ、上から洗浄水を10分間かけ流し、洗浄を実施した。実施例1〜5は請求項の範囲内に温度、水量、電気伝導度を変化させた洗浄水を使用した。なお電気伝導度はイオン交換処理により調整した。
〔比較例〕
比較例1、5は洗浄を行わずに供試した。比較例2〜4は請求項の範囲外となる温度、水量、電気伝導度を変化させた水を使用した。
洗浄後、比較例1,5を除く鋼管に対し、洗浄前と同様に付着塩分を測定した。
〔実施例、比較例のサンプル作製方法〕
上記鋼管に対し、インペラーブラストにより処理を施した。比較例5はブラスト後に洗浄を行い、洗浄後に付着塩分を測定した。
鋼管サンプルは、続いて50℃に加熱し、リン酸処理の後、さらに鋼管を200℃に加熱し、粉体エポキシ樹脂プライマーを静電粉体塗装で150μmに塗装し、200℃で加熱した厚さ200μmの変性ポリエチレン樹脂と厚さ3mmのポリエチレン樹脂を押出機からシート状に押出し、順に被覆し、本発明の実施例、比較例の被覆鋼管サンプルを作製した。
〔陰極剥離距離の測定〕
上記実施例および比較例によって得られた被覆鋼管サンプルを次に従って評価試験を行った。
JISG3477−1(印加電圧:−1.5V、試験温度:60℃、試験期間:28日間)に準拠し、陰極剥離の試験を行った。試験終了後塗膜の剥離半径を測定した。
本発明の実施例及び比較例の結果を表1に示す。
実施例1〜5では洗浄後の付着塩分量は10mg/m以下であり、陰極剥離距離も小さく良好であった。
対して比較例1は洗浄を行わなかったため、付着塩分量が多く剥離が増大した。比較例2〜4は請求項1を満足しておらず、塩分除去能力の不足と導電性成分の残存により付着塩分量が多く剥離が増大した。比較例5はブラスト後に塩分が吸着してしまい、ブラスト後の洗浄では付着塩分を除去できずに剥離が増大した。
以上の結果、ブラスト前に洗浄し、当該洗浄水の電気伝導度を調整することによって、表面処理層にクロメートを使用せずとも優れた陰極剥離性を有するポリオレフィン樹脂被覆鋼管を得ることができる。
1 鋼材
2 表面処理層
3 エポキシ樹脂プライマー層
4 変性ポリオレフィン樹脂接着剤層
5 ポリオレフィン樹脂層

Claims (2)

  1. 鋼管表面をブラストした後、表面処理層、エポキシ樹脂プライマー層、変性ポリオレフィン樹脂接着剤層、ポリオレフィン樹脂層を順次積層していく鋼管の外面ポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法において、ブラスト前に鋼管を洗浄することによって鋼管表面の塩分付着量を10mg/m以下とすることを特徴とするポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法。
  2. 鋼管の洗浄に用いる洗浄水の電気伝導度Dが(1)式を満足することを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法。
    D < 534.43 lnA + 482.4 lnB − 101.7 lnA・lnB −1867.8・・・(1)
    D:洗浄水の電気伝導度(μS/cm)
    A:洗浄水温度(℃)
    B:水量(L/m
JP2017095512A 2017-05-12 2017-05-12 被覆鋼管の製造方法 Active JP6803799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095512A JP6803799B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 被覆鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095512A JP6803799B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 被覆鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193570A true JP2018193570A (ja) 2018-12-06
JP6803799B2 JP6803799B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=64570794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095512A Active JP6803799B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 被覆鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075566A1 (ja) 2018-10-12 2020-04-16 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法
WO2022009295A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 第一高周波工業株式会社 三層被覆金属管の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143493A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Nippon Steel Corp 高温埋設配管用ポリオレフィン被覆鋼管
JPH0910682A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Kawasaki Steel Corp 耐陰極剥離性に優れた重防食被覆鋼材
JPH1046393A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Nippon Paint Co Ltd 自動車用車体の電着前処理方法
JPH10237417A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Shiga Shokusan Kk 塩分除去剤及び塗装方法
JP2001277423A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Kawasaki Steel Corp 樹脂被覆鋼材の製造方法
US20040093715A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Kim Han Gon Device for putting polyethylene cladding on galvinized steel plate
JP2007283237A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nippon Steel Corp 高耐久性補修塗装工法
CN102913693A (zh) * 2012-07-27 2013-02-06 联塑市政管道(河北)有限公司 一种新型钢管及其制作方法
JP2013170305A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Jfe Steel Corp 鋼材の化成処理性の判定方法および化成処理性に優れた鋼材の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143493A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Nippon Steel Corp 高温埋設配管用ポリオレフィン被覆鋼管
JPH0910682A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Kawasaki Steel Corp 耐陰極剥離性に優れた重防食被覆鋼材
JPH1046393A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Nippon Paint Co Ltd 自動車用車体の電着前処理方法
JPH10237417A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Shiga Shokusan Kk 塩分除去剤及び塗装方法
JP2001277423A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Kawasaki Steel Corp 樹脂被覆鋼材の製造方法
US20040093715A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Kim Han Gon Device for putting polyethylene cladding on galvinized steel plate
JP2007283237A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nippon Steel Corp 高耐久性補修塗装工法
JP2013170305A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Jfe Steel Corp 鋼材の化成処理性の判定方法および化成処理性に優れた鋼材の製造方法
CN102913693A (zh) * 2012-07-27 2013-02-06 联塑市政管道(河北)有限公司 一种新型钢管及其制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075566A1 (ja) 2018-10-12 2020-04-16 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法
WO2022009295A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 第一高周波工業株式会社 三層被覆金属管の製造方法
JPWO2022009295A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13
JP7245395B2 (ja) 2020-07-07 2023-03-23 第一高周波工業株式会社 三層被覆金属管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803799B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018094519A1 (en) Pvdf coated pipe for oil or gas applications
JP4295216B2 (ja) 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
JP2018193570A (ja) 被覆鋼管の製造方法
JPS622870B2 (ja)
JP2018176053A (ja) ポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法
JP5233493B2 (ja) 内面被覆鋼管の製造方法
JP2002105393A (ja) 鋼材用防食性粉体塗料組成物並びにこの塗料を被覆した鋼材及びその製造方法
JP2020032366A (ja) 粉体エポキシ樹脂塗料の粉体塗装方法及び粉体塗装被覆鋼管の製造方法
US20180361711A1 (en) Internal anticorrosive and abrasive resistant protection coating for steel pipes
JP6692233B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管の誘導加熱方法
JP6398851B2 (ja) 下地化成処理を行ったポリオレフィン被覆鋼材
JP4742949B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JP5463999B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管の製造方法
JP2018001548A (ja) 耐剥離性に優れたポリオレフィン被覆鋼管およびその製造方法
JP6583012B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管及びその製造方法
JP5359098B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JP5640960B2 (ja) 重防食被覆鋼管
JP3111908B2 (ja) ポリエチレン樹脂被覆鋼材
JP2007268796A (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JP2022035192A (ja) ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
JP2018001549A (ja) 高密着強度ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
JP6705309B2 (ja) 接着耐久性に優れたポリオレフィン被覆鋼材の製造方法
JP3322010B2 (ja) 樹脂被覆用クロメート処理剤およびそれを用いたポリオレフィン樹脂被覆鋼材の製造方法
JP3736377B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
JPS58107334A (ja) ポリオレフイン被覆鋼管の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250