JP2018193445A - コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物およびコンクリート構造体 - Google Patents

コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物およびコンクリート構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018193445A
JP2018193445A JP2017096723A JP2017096723A JP2018193445A JP 2018193445 A JP2018193445 A JP 2018193445A JP 2017096723 A JP2017096723 A JP 2017096723A JP 2017096723 A JP2017096723 A JP 2017096723A JP 2018193445 A JP2018193445 A JP 2018193445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
mass
adhesive composition
polyisocyanate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017096723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430583B1 (ja
Inventor
朗 村上
Akira Murakami
朗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyopolymer Co Ltd
Original Assignee
Toyopolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyopolymer Co Ltd filed Critical Toyopolymer Co Ltd
Priority to JP2017096723A priority Critical patent/JP6430583B1/ja
Priority to PCT/JP2018/016611 priority patent/WO2018211923A1/ja
Priority to KR1020197033336A priority patent/KR102543151B1/ko
Priority to US16/613,287 priority patent/US20210079276A1/en
Priority to TW107115754A priority patent/TWI664259B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6430583B1 publication Critical patent/JP6430583B1/ja
Publication of JP2018193445A publication Critical patent/JP2018193445A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/775Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】接着される補強材の補強性能が充分に発揮される接着強度を有し、コンクリートの母材の破壊強度の低下を抑制し、かつコンクリート部材の耐震性を向上させるのに寄与するコンクリート補強用接着剤組成物、および耐震性と破壊防止効果に優れたコンクリート構造体を提供する。【解決手段】コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、1分子あたり2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール成分と、1分子あたり2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート成分とを含有する。ポリオール成分は、ポリオール成分の総量を100質量%として、70質量%以上のジオールを含む。ポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネート成分の総量を100質量%として、5質量%以上95質量%以下のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物およびコンクリート構造体に関するものである。
コンクリートは建築用材料として多くの場面で利用されている。コンクリートの部材を補強する方法として、コンクリート部材の表面に接着剤を塗布した後、ベルト状の補強材を巻きつける、あるいは帯状に貼り付ける方法が開示されている(例えば特許文献1および特許文献2参照)。この方法は、新設のコンクリート部材の補強のみならず、既設の部材の補強にも適用可能である。
特開2014−74264号公報 特開2011−111865号公報
上述したベルト状の補強材によりコンクリート部材を補強する方法において、使用される補強材は高延性材料からなり、引張力に対して高い抵抗性を示す。さらに柱状の部材の場合、部材に補強材を巻きつけることで拘束圧が付加され、曲げ応力やせん断力に対する抵抗力が高くなる。さらにコンクリートを補強材で覆うことにより、コンクリート部材の一部が損壊しても破壊が部材全体に進行するのを抑えたり、表面からの部材の剥落を防いだりすることができる。
ベルト状の上記補強材がその性能を発揮するためには、補強材がコンクリートの母材に固定されている必要がある。したがって、補強材をコンクリート上に接着するための接着剤には高い接着強度が求められる。一方、接着剤の中には、接着剤が塗布されたコンクリートの母材との相性が悪いものがある。このような接着剤を塗布した場合、補強材に応力がはたらいて母材から補強材が剥離する際に母材の破壊が起こりやすくなる。コンクリートの母材との相性が悪い接着剤の中には母材の強度を低下させ、母材の破壊を生じさせるものもある。接着剤としては、コンクリートの母材の破壊が抑制されるのが望ましい。したがって、コンクリート補強用接着剤組成物としては塗布後の母材との相性がよいことも求められる。
このように、上記接着剤には、コンクリートに対する接着強度として、補強材を固定するために充分な接着強度を有し、かつコンクリートの母材との相性がよいことが求められる。そこで本発明は、接着される補強材の補強性能が充分に発揮される接着強度を有し、コンクリートの母材との相性がよく、かつコンクリート部材の耐震性を向上させるのに寄与するコンクリート補強用接着剤組成物を提供することを目的の1つとする。さらに耐震性と破壊防止効果に優れたコンクリート構造体を提供することを目的の1つとする。
本願のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、1分子あたり2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール成分と、1分子あたり2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート成分とを含有し、ポリオール成分は、ポリオール成分の総量を100質量%として、70質量%以上のジオールを含み、ポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネート成分の総量を100質量%として、5質量%以上95質量%以下のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含む。
本発明によれば、接着される補強材の補強性能が充分に発揮される接着強度を有し、コンクリートの母材の破壊を抑制し、かつコンクリート部材の耐震性を向上させるのに寄与するコンクリート補強用接着剤組成物、および耐震性と破壊防止効果に優れたコンクリート構造体を提供することが可能となる。
コンクリート構造体の概略斜視図である。 コンクリート構造体の断面図である。 コンクリート構造体を製造するための工程を示すフローチャートである。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本発明にかかるコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、1分子あたり2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール成分と、1分子あたり2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート成分とを含有する。このうち、ポリオール成分は、ポリオール成分の総量を100質量%として、70質量%以上のジオールを含む。またポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネート成分の総量を100質量%として、5質量%以上95質量%以下のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(これ以降、「ポリメリックMDI」とも称する)を含む。
本発明にかかるコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、上述した特定の組成を有する。このような組成を有するコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、コンクリート補強用接着剤組成物として充分な接着力を有し、かつ母材との相性がよい。その結果、接着される補強材が充分な耐震性を発揮するのに適した接着強度を有し、母材の破壊を抑制できるコンクリート補強用接着剤組成物、および耐震性に優れたコンクリート構造体を提供することが可能となる。
本発明にかかるコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物において、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分の総量を100質量%として、ジオールの量が、45質量%以上65質量%以下であってもよい。ジオールがこのような比率で含まれることにより、補強材とコンクリートの母材とを接着するのにより高い接着強度を備えたコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物を得ることができる。
本発明にかかるコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、ポリオール成分とポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)を含むポリイソシアネート成分とを含有する第1液と、ポリオール成分と、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)を含まないポリイソシアネート成分とを含有する第2液とを含んでいてもよい。このような構成により、塗工性のよいコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物を得ることができる。
本発明にかかるコンクリート構造体は、コンクリートを含む母材と、母材上に塗布された、上記コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物からなる接着剤層と、接着剤層上に配置された延性補強材と、を備える。このようなコンクリート構造体は、耐震性と破壊防止効果に優れる。
本発明にかかるコンクリート構造体において、上記母材は鉄筋コンクリートの柱状体であってもよい。母材が鉄筋コンクリートの母材である場合、延性補強材の拘束圧が働き、特に高い補強効果を発揮することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかるコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物の一実施の形態について説明する。本実施の形態にかかるコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、1分子あたり2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール成分と、1分子あたり2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート成分とを含有する。ポリオール成分は、ポリオール成分の総量を100質量%として、70質量%以上のジオールを含む。またポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネート成分の総量を100質量%として、5質量%以上95質量%以下のポリメリックMDIを含む。
上記ポリオール成分は、ジオールを含む。ジオールは、一般式HO−R−OH(Rは2価の有機基)で表される、1分子内に2つのヒドロキシ基を有する化合物である。本願のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物において使用できるジオールの例としては、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリマージオールなどが挙げられる。
ポリエーテルジオールの具体例としては、ポリオキシエチレンジオール、ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシブチレンジオール、ポリオキシメチレンジオール、ひまし油変性ジオール、エポキシ変性ジオール等が挙げられる。ポリエステルジオールの具体例としては、ポリエチレンアジペートグリコール、ポリプロピレンアジペートグリコール、ポリエチレンブチレンアジペートグリコール、ポリネオペンチルセバケートグリコールなどが挙げられる。本願のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物においては、これらのジオールのうち1種を単独で使用してもよく、複数のジオールを併用してもよい。これらのうち、ポリエーテルジオールの1種であるポリオキシプロピレンジオールが好ましい。ポリオキシプロピレンジオールは、開始剤であるプロピレングリコールにプロピレンオキシドを付加重合させたポリエーテルジオールである。
本願のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物において使用できる市販のジオールの例としては、アクトコール(R)Dシリーズ(ポリオキシプロピレンジオール)などのポリエーテルポリオール、HS 2F―231AS(豊国精油株式会社製)およびクラレポリオールPシリーズ(株式会社クラレ製)などのポリエステルジオール、クラレポリオールCシリーズなどのポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
上記ポリオール成分は、ポリオール成分の総量を100質量%として、70質量%以上のジオールを含む。ポリオール成分中のジオールの質量が70質量%以上であると、コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物として充分な接着強度を発揮することができる。ポリオール成分中のジオールの量は、ポリオール成分の総量を100質量%として、75質量%以上であるのが好ましく、80質量%以上であるのがより好ましく、85質量%以上であるのがより好ましく、90質量%以上であるのが特に好ましい。ポリオール成分の割合の上限は100質量%である。
ポリイソシアネート成分は、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)を含む。ポリメリックMDIとは、モノメリックMDI(例えば4、4’−MDI)と多核体のポリイソシアネートの混合物である。ポリメリックMDI中には、概ね35〜60質量%のモノメリックMDIが含まれる。
本願のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物において使用できる市販のポリメリックMDIの例としては、TOP−100、ミリオネート(R)MR(東ソー株式会社製)、ルブラネート(R)M20S(BASF INOAC ポリウレタン株式会社製)などが挙げられる。
ポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネート成分の総量を100質量%として、5質量%以上95質量%以下のポリメリックMDIを含む。ポリイソシアネート成分中のポリメリックMDIの量が5質量%未満の場合、コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物としては接着強度が不十分である。またポリイソシアネート成分中のポリメリックMDIの量が95質量%を超えると、母材との相性が悪い。その結果、接着剤の剥離時に母材の破壊が生じるおそれがある。ポリイソシアネート成分中のポリメリックMDIの量が、ポリイソシアネート成分の総量を100質量%として5質量%以上95質量%以下であれば、母材の破壊を抑制しつつ、充分な接着強度を有するコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物を得ることができる。ポリイソシアネート成分中のポリメリックMDIの量は、ポリイソシアネート成分の総量を100質量%として、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。また好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下、特に好ましくは60質量%以下である。
ポリイソシアネート成分は、ポリメリックMDI以外のポリイソシアネートを含んでもよい。ポリイソシアネート成分に含まれるポリイソシアネートとしては、種々のジイソシアネートが挙げられる。そのようなジイソシアネートの例としては、
・ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(4,4’−MDI)、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(2,4’−MDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、O−トリジンジイソシアネート、1,4−ジフェニルジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、およびα,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;
・メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート(LDI)、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;
イソホロンジシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)などの脂環式ジイソシアネート;ならびに
・過剰量のジイソシアネートにポリオールを反応させたポリイソシアネートプレポリマーなどが挙げられる。(B)成分のジイソシアネートとしては、これらのジイソシアネートのうち1種を単独で使用してもよく、複数のジイソシアネートを併用してもよい。なかでも入手が容易で、かつ反応性が高いことからジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(4,4’−MDI)が好ましい。
本願のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物において使用できる市販のジイソシアネートの例としては、コスモネート(R)PH(4,4’−MDI、三井化学株式会社製)、ミリオネート(R)MT(4,4’−MDI、東ソー株式会社製)、コスモネート(R)M−100、コスモネート(R)M−200(ともに三井化学株式会社製)、ミリオネート(R)MR100、ミリオネート(R)MR200(ともに東ソー株式会社製)、タケネート(R)500(キシリレンジイソシアネート、三井化学株式会社製)、タケネート(R)600(1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、三井化学株式会社製)、タケネート(R)700(ヘキサメチレンジイソシアネート、三井化学株式会社製)、デスモジュール(R)I(イソホロンジイソシアネート、住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュール(R)W(4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、住化コベストロウレタン株式会社製)、コロネート(R)T−100,80,65(トリレンジイソシアネート、東ソー株式会社製)、コスモネート(R)ND(1,5−ナフタレンジイソシアネート、三井化学株式会社製)などが挙げられる。
ジオールの含有量は、コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物中に含まれるポリオール成分およびポリイソシアネート成分の総質量を100質量%として、45質量%以上65質量%以下であるのが好ましい。より好ましくは50質量%以上である。さらにより好ましくは60質量%以下である。ジオールの含有量が多すぎても少なすぎても接着性が低下することから、ジオールの含有量は上記範囲であることが好ましい。
上記ポリオール成分は、トリオール、テトラオールなどのジオール以外のポリオールを含んでいてもよい。ポリオール成分に含まれる全ポリオール中のジオール以外のポリオールの割合は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下である。
本実施の形態におけるコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、ポリオールおよびポリイソシアネート以外の添加成分を含んでいてもよい。例えばポリオールおよびポリイソシアネート以外に加えて、安定剤、充填剤、接着促進剤、硬化剤、硬化促進剤、可塑剤、揺変剤、顔料、酸化防止剤等の公知の添加剤を含んでいてもよい。
[コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物]
本実施の形態にかかるコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、上記ジオール、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、および必要に応じて添加されるジオール以外のポリオール、ポリメリックMDI以外のポリイソシアネート、ならびにその他の必要な添加成分を混練機内で均一に混練することにより製造することができる。各成分は単独で混練機に添加してもよい。また、複数のポリオール成分の混合物、複数のポリイソシアネート成分の混合物、およびポリオール成分とポリイソシアネート成分の混合物として添加してもよい。
またコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は2液型としてもよい。例えばポリオール成分と、ポリメリックMDIを含むポリイソシアネート成分と含有する第1液と、ポリオール成分と、ポリメリックMDIを含まないポリイソシアネート成分と含有する第2液と含むようにしてもよい。より具体的には、コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、ジオールおよび4’4−MDIを含有するベースポリマーA(第1液)と、ジオールおよびポリメリックMDIを含有するベースポリマーB(第2液)とを含んでもよい。
[コンクリート構造体]
本実施の形態にかかるコンクリート構造体は、コンクリートを含む母材と、その母材上に塗布された、上述のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物からなる接着剤層と、接着剤層上に配置された延性補強材と、を備える。
図面を参照して本実施の形態にかかるコンクリート構造体を説明する。図1はコンクリート構造体20の概略斜視図である。また図2はコンクリート構造体20の断面図である。本実施の形態において、母材10は鉄筋コンクリートの柱状体である。図1を参照して、母材10にはベルト状の延性補強材12が巻きつけられている。図2を参照して、延性補強材12は、上述のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物14を介して母材10上に固定される。
図3は、コンクリート構造体20を製造するための工程を示すフローチャートである。図3を参照して、まず母材10に貼り付けられた壁紙などの仕上げ材を撤去し、母材10の接着面を露出させる(ステップS10。以下、「ステップ」を省略する)。次に露出させた接着面のうち、延性補強材12を巻きつける範囲にコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物14を塗布する(S20)。接着剤組成物14の塗布範囲に延性補強材12をたるみが出ないように巻きつける(S30)。その後、必要に応じてコンクリート構造体20の外面の仕上げを行う(S40)。このようにしてコンクリート構造体20を製造する。コンクリート構造体20が壁などの柱状体以外の形状の場合には、延性補強材12を巻きつける代わりに、必要な範囲に延性補強材12を貼り付けることもできる。
このようにして得られるコンクリート構造体20は、耐震性が要求される建物などの部材として利用することができる。
以下において、実施例を参照して本発明をより具体的に説明する。ただし本発明の範囲はこれら実施例の記載によって限定して解釈されるものではない。
以下の実施例・比較例において配合した成分は次のとおりである。
[ポリオール]
(1)ジオール2官能PPG(ポリオキシプロピレンジオール(ポリプロピレングリコール))、分子量2,000
(2)トリオール
3官能PPG(ポリオキシプロピレントリオール)、分子量3,000
[ポリイソシアネート]
(3)ジイソシアネート4,4’−MDI(ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート)
(4)ポリメリックMDI(ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート)
[添加成分]
PTSI(p−トルエンスルホニルイソシアネート)、
レオロシールPM−20L(乾式シリカ、株式会社トクヤマ製)、
WACKER HDK N20(親水性乾式シリカ、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製)
ホワイトンP−30(炭酸カルシウム、東洋ファインケミカル株式会社製)
KS−1000(炭酸カルシウム、株式会社カルファイン製)
Nクレー(クレー、大盛産業株式会社製)
NYAD−G(ウォラストナイト、ナイコ・ミネラルズ・インコーポレーテッド社製)
Ti Pure R−101(酸化チタン(IV)、デュポン株式会社製)
ゼオラムA−4LPH(親水性ゼオライト、東ソー株式会社製)
シェルゾールTK(炭化水素系希釈剤、昭和シェル石油株式会社製)
IPソルベント 1620(炭化水素系希釈剤、出光興産株式会社製)、
エンビライザー OL−1(ジオクチルスズジラウレート、東京ファインケミカル株式会社製)、
UCAT−660M(2,2’‐ジモルホリノエチルエーテル、サンアプロ株式会社製)
[コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物の調製]
表1に示す配合に基づき、各成分を混練機に投下して均一に混練することによりコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物を調製した。表2には、表1の配合に基づき計算した、コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物中の2官能PPG、3官能PPG、4,4’−MDIおよびポリメリックMDIの割合を示す。
[接着強度および界面剥離エネルギーの評価]
以下の条件で接着強度を評価した。延性補強材SRF100(幅30×長さ100×厚み1.1mm)に、JIS A 5548準拠のタイル接着用クシ目ごてにて、1,150〜1,200g/mの塗布量となるように評価対象の接着剤組成物を塗布した。その後、接着剤を塗布した延性補強材を母材(モルタル板又はスレート板(幅50×長さ100×厚み10mm))に、接着面積が30mm×50mmとなるように貼り付けた。その後、母材に貼り付けた積層体をクリップにて固定することにより圧締し、その状態で、室温(20〜25℃)、30〜60%RHの条件下、3日間養生した。養生後の試験試料のせん断離接着強さを、引張速度5mm/minの条件で測定した。測定は、サンプル数n=3の試験試料に対して行った。測定後、下式にて3つの試験試料の接着強さおよび表面剥離エネルギーを算出した。また、その平均値mから標準偏差σの3倍を減じた値であるm−3σも求めた。
接着強度τfaveは以下の式から求めた。
Figure 2018193445
また界面剥離エネルギーGは以下の式に従って求めた。
Figure 2018193445
但し、P:最大引張荷重、b:接着長さ(50mm)、w:接着幅(30mm)、t:SRF100の厚さ(1.1mm)、E:SRF100の有効ヤング率(1,400N/mm)、σ:SRF100に発生する応力である。評価結果を表2に示す。
Figure 2018193445
Figure 2018193445
※1)実施例5、比較例1、比較例2においては、補強材を接着する母材としてモルタルを用いた。それ以外の例においては母材にスレート板を用いた。
※2)平均接着強度の単位はN/mm、界面剥離エネルギーの単位はN/mmである。
[評価結果の考察]
接着強度は以下のような基準で評価した。
‐ランクF(不合格)
次の3基準:(1)接着強度が2.1N/mm未満、(2)界面剥離エネルギーが2.2N/mm未満、(3)主な破壊モードが母材破壊であること、のいずれか一つに該当する
‐ランクB(許容レベル)
(1)接着強度が2.1N/mm以上、(2)界面剥離エネルギーが2.2N/mm以上、(3)主な破壊モードが接着剤の凝集破壊であること、という3条件に全て当てはまる。
‐ランクA(合格レベル)
ランクBの条件を満たし、さらに(4)接着強度の(m−3σ)の値が2.0N/mm以上
‐ランクS(優れたレベル)
ランクAの条件を満たし、さらに(5)界面剥離エネルギーの(m−3σ)の値が2.0N/mm以上
表2に示すように、実施例1〜7のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物はいずれも接着強度が2.1N/mm以上、界面剥離エネルギーが2.2N/mm以上という高い値を示した。また主な破壊モードはいずれも接着剤の凝集破壊であった。したがって実施例1〜7のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物に適した特性を有していることが明らかとなった。特に実施例3、実施例5〜7においては平均接着強度の(m−3σ)の値が2.0N/mm以上となるランクSまたはランクAであった。さらに、実施例5および実施例6では界面剥離エネルギーの(m−3σ)の値が2.0N/mm以上であった。これらの結果から、ポリオール成分が、ポリオール成分の総量を100質量%として、100質量%のジオール(2官能PPG)を含み、かつポリイソシアネート成分が、ポリイソシアネート成分の総量を100質量%として、20.57質量%以上、57.7質量%以下のポリメリックMDIを含有する範囲において、接着強度が高く、かつ接着剤の剥離時に母材破壊を生じない、好適なコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物が得られることがわかった。
これに対し、3官能PPGを含有し、ジオールである2官能PPGの全ポリオール成分に占める割合が64.9質量%の比較例1の接着剤組成物、およびポリメリックMDIを含まない比較例3においては、いずれも実施例の接着剤組成物に比べて接着強度が不充分であった。
ポリメリックMDIを多く含む比較例2においては実施例と同程度の接着強度を示すが、母材破壊が生じた。母材破壊は、通常、接着剤の接着強度が母材の強度よりも高い場合に起こりうる。しかしながら接着強度の値は実施例と同程度であった。このことは、比較例2においてはコンクリートの母材表面に塗布された接着剤により母材の強度が低下したことが原因であると推測される。このように比較例2で使用した接着剤はコンクリートの母材との相性が良くないことが確認された。
上記実施例の結果から、本実施形態のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は接着される補強材の補強性能が充分に発揮される接着強度を有し、コンクリートの母材の破壊を抑制し、コンクリート部材の耐震性を向上させるコンクリート補強用接着剤組成物として好適な物性を有していることが明らかとなった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本願のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物は、接着される補強材の補強性能が充分に発揮される接着強度を有し、コンクリートの母材の破壊を抑制し、かつコンクリート部材の耐震性を向上させるコンクリート補強用接着剤組成物が求められる技術分野において、特に有利に適用され得る。
10 母材
12 延性補強材
14 コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物
20 コンクリート構造体

Claims (5)

  1. 1分子あたり2つ以上のヒドロキシ基を有するポリオール成分と、1分子あたり2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート成分とを含有し、
    前記ポリオール成分は、前記ポリオール成分の総量を100質量%として、70質量%以上のジオールを含み、
    前記ポリイソシアネート成分は、前記ポリイソシアネート成分の総量を100質量%として、5質量%以上95質量%以下のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含む、コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物。
  2. 前記ポリオール成分および前記ポリイソシアネート成分の総量を100質量%として、前記ジオールの量が、45質量%以上65質量%以下である、請求項1に記載のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物。
  3. 前記ポリオール成分と、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含むポリイソシアネート成分と含有する第1液と、前記ポリオール成分と、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含まないポリイソシアネート成分と含有する第2液と含む、請求項1又は2に記載のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物。
  4. コンクリートを含む母材と、
    前記母材上に塗布された、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物からなる接着剤層と、
    前記接着剤層上に配置された延性補強材と、を備えるコンクリート構造体。
  5. 前記母材は、鉄筋コンクリートの柱状体である、請求項4に記載のコンクリート構造体。
JP2017096723A 2017-05-15 2017-05-15 コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物およびコンクリート構造体 Active JP6430583B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096723A JP6430583B1 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物およびコンクリート構造体
PCT/JP2018/016611 WO2018211923A1 (ja) 2017-05-15 2018-04-24 コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物およびコンクリート構造体
KR1020197033336A KR102543151B1 (ko) 2017-05-15 2018-04-24 콘크리트 보강용 폴리우레탄계 접착제 조성물 및 콘크리트 구조체
US16/613,287 US20210079276A1 (en) 2017-05-15 2018-04-24 Polyurethane-based adhesive composition for concrete reinforcement, and concrete structural body
TW107115754A TWI664259B (zh) 2017-05-15 2018-05-09 混凝土增強用聚氨酯類黏合劑組合物以及混凝土構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096723A JP6430583B1 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物およびコンクリート構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6430583B1 JP6430583B1 (ja) 2018-11-28
JP2018193445A true JP2018193445A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64274320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096723A Active JP6430583B1 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物およびコンクリート構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210079276A1 (ja)
JP (1) JP6430583B1 (ja)
KR (1) KR102543151B1 (ja)
TW (1) TWI664259B (ja)
WO (1) WO2018211923A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170414A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Taoka Chem Co Ltd 二液型揺変性ウレタン樹脂組成物
JPH0952930A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Bayer Ag 低放出性ポリウレタン成形体及び複合体並びにその使用
JP2002020698A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コンクリート用接着剤組成物及び充填剤組成物
JP2009203388A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液式速硬化型樹脂組成物
JP2009203389A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液速硬化型のウレタン樹脂組成物
JP2010168549A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Cemedine Co Ltd ウレタン系樹脂、該樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物
JP2011111865A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Structural Quality Assurance Inc 既存構造物の補強構造および補強方法
JP2014074264A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Structural Quality Assurance Inc 耐震・断熱被覆鉄筋コンクリート構造およびこれを用いた構造物
JP2016079327A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 構造品質保証研究所株式会社 高靱性接着剤およびこれを用いた構築物の部材補強方法、構築物の耐震化部材、耐震性構築物ならびに構築物の設計方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102101970A (zh) * 2010-12-17 2011-06-22 深圳职业技术学院 湿固化聚氨酯涂料抑泡剂及其抑泡工艺

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170414A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Taoka Chem Co Ltd 二液型揺変性ウレタン樹脂組成物
JPH0952930A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Bayer Ag 低放出性ポリウレタン成形体及び複合体並びにその使用
JP2002020698A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コンクリート用接着剤組成物及び充填剤組成物
JP2009203388A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液式速硬化型樹脂組成物
JP2009203389A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液速硬化型のウレタン樹脂組成物
JP2010168549A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Cemedine Co Ltd ウレタン系樹脂、該樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物
JP2011111865A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Structural Quality Assurance Inc 既存構造物の補強構造および補強方法
JP2014074264A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Structural Quality Assurance Inc 耐震・断熱被覆鉄筋コンクリート構造およびこれを用いた構造物
JP2016079327A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 構造品質保証研究所株式会社 高靱性接着剤およびこれを用いた構築物の部材補強方法、構築物の耐震化部材、耐震性構築物ならびに構築物の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6430583B1 (ja) 2018-11-28
TWI664259B (zh) 2019-07-01
KR102543151B1 (ko) 2023-06-14
WO2018211923A1 (ja) 2018-11-22
KR20200006539A (ko) 2020-01-20
TW201900826A (zh) 2019-01-01
US20210079276A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286234B2 (ja) ウレタン樹脂系接着剤組成物
BR112018003350B1 (pt) Composição adequada como endurecedor em um adesivo de epóxi e método de fabricação de uma composição adequada como um endurecedor em um adesivo de epóxi
JP4747585B2 (ja) 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物およびそれを含む接着材料
JP2011231215A (ja) ペーパーハニカム接着用二液混合硬化型ウレタン樹脂系接着剤組成物
JP4736438B2 (ja) 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物
JP6430583B1 (ja) コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物およびコンクリート構造体
JP6107145B2 (ja) 建築物補強方法及び繊維強化接着剤シート
JP6631863B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP7183760B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP3914372B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP2020023602A (ja) 2液硬化型接着剤
JP2016141776A (ja) 接着剤組成物
JP5807521B2 (ja) ウインドウシーラント用ウレタン系接着剤組成物
JP2010248303A (ja) ポリウレアウレタン接着剤組成物及びフィルム積層体
JP2008111032A (ja) ウレタン接着剤組成物
JP7228231B2 (ja) 多液型接着剤組成物
JP2001247642A (ja) 水膨張性止水材
JP5893839B2 (ja) 天井材
JP5917009B2 (ja) 床材
JP4641136B2 (ja) 水膨張性止水材
JP4974622B2 (ja) ウレタン組成物
JP2000230165A (ja) 湿気硬化型ウレタン接着剤またはシーリング剤
WO2016014290A1 (en) One-component structural adhesive containing isocyanate-terminated prepolymer
JP2018076436A (ja) フィルムラミネート用接着剤
JP6817505B2 (ja) シーリング材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250