JP2001247642A - 水膨張性止水材 - Google Patents

水膨張性止水材

Info

Publication number
JP2001247642A
JP2001247642A JP2000397395A JP2000397395A JP2001247642A JP 2001247642 A JP2001247642 A JP 2001247642A JP 2000397395 A JP2000397395 A JP 2000397395A JP 2000397395 A JP2000397395 A JP 2000397395A JP 2001247642 A JP2001247642 A JP 2001247642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
swelling
alkali resistance
curing agent
stopping material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000397395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sugiyama
邦夫 杉山
Kazuhiro Urihara
一弘 瓜原
Hitoshi Saito
仁 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2000397395A priority Critical patent/JP2001247642A/ja
Publication of JP2001247642A publication Critical patent/JP2001247642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐アルカリ性に富み、地中に埋設されても
耐久性の十分ある水膨張性止水材を提供する。 【解決手段】 ポリエーテルポリオールの一種又は二
種以上(A−1−1)と脂肪族ポリイソシアネート(A
−1−2)とから得られる末端イソシアネート基含有ウ
レタンプレポリマー(A−1)を必須成分とする主剤
(A)と、ポリテトラメチレングリコール(B−1)及
び芳香族アミン(B−2)を必須成分とする硬化剤
(B)からなる水膨張性止水材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水膨張性止水材に関
し、詳しくは、例えば鋼矢板継手部などのように地中に
埋められる水膨張性止水材に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼矢板継手部などのように地中に埋めら
れる水膨張性止水材としては従来、特開昭59−166
567、特開昭59−215310、特開昭60−76
525等のような1液型の湿気硬化されて継手部等に形
成され地中に埋められ、地下水等の水分によって膨張し
て継手部を止水する止水材があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの止水
材は地中にはコンクリート構造物等に由来する各種のア
ルカリ成分が含まれることが多く、従って上記のような
鋼矢板継手部等における止水材は、アルカリ性の地下水
に晒されることとなる。
【0004】上記のような従来の1液の湿気硬化型の止
水材は耐アルカリ性に劣り、仮設の鋼矢板への使用は問
題ないものの、常設(埋め殺し)の鋼矢板の継手部に
は、その耐久性が十分とはいえないものであった。
【0005】従って、本発明の目的は、耐アルカリ性に
富み、地中に埋設されても耐久性の十分ある水膨張性止
水材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、ポリエー
テルポリオールの一種又は二種以上(A−1−1)と脂
肪族ポリイソシアネート(A−1−2)とから得られる
末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A−
1)を必須成分とする主剤(A)と、ポリテトラメチレ
ングリコール(B−1)及び芳香族アミン(B−2)を
必須成分とする硬化剤(B)からなることを特徴とする
水膨張性止水材である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用するウレタンプレポ
リマー(A−1)は、ポリエーテルポリオールの一種又
は二種以上(A−1−1)と脂肪族ポリイソシアネート
(A−1−2)とから得られる末端イソシアネート基含
有ウレタンプレポリマーである。
【0008】上記ポリエーテルポリオールの一種又は二
種以上(A−1−1)としては特に限定されないが、耐
アルカリ性の点で好ましくはポリオキシアルキレン鎖中
のオキシエチレン基の割合がポリオキシアルキレン鎖重
量の50〜90%となるようなポリオキシアルキレン鎖
を有するポリエーテルポリオールの一種又は二種以上
(A−1−1−a)、或いは更にポリテトラメチレング
リコール(A−1−1−b)とからなるものが耐アルカ
リ性の点で好ましい。
【0009】上記(A−1−1−a)として好ましいの
は一般式 R[−(OR1nOH]p (ここにRは多価アルコール残基、(OR1)はオキシ
エチレン基と炭素原子数3〜4のアルキレン基とからな
るポリオキシアルキレン鎖(但し、オキシエチレン基の
割合はポリオキシアルキレン鎖重量の50〜90%を占
める)、nはオキシアルキレン基の重合度を示す数で水
酸基当量が50〜4000となるに相当する数、pは2
〜8の数)で示されるポリエーテルポリオールの一種又
は二種以上が挙げられる。
【0010】上記多価アルコールとしては、例えば二価
アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコー
ル等)、三価アルコール(グリセリン、トリメチロール
プロパン等)、四価アルコール(エリスリトール、ペン
タエリスリトール等)、五価アルコール(アラブツト、
キシリツト等)、六価アルコール(ソルビツト、マンニ
ツト等)等がある。
【0011】オキシエチレン基の割合や水酸基当量が上
記範囲外であると、形成された止水材自体の水膨張性、
延いては止水性に悪影響が出やすい。
【0012】上記ポリテトラメチレングリコール(A−
1−1−b)としては特に限定されないが、耐アルカリ
性の点で概ね分子量300〜2000、好ましくは50
0〜1200が良い。
【0013】上記(A−1−1−a)と(A−1−1−
b)の使用割合は特に限定されないが、耐アルカリ性の
点で概ね(A−1−1−a):(A−1−1−b)=
5:1〜40:1、好ましくは10:1〜20:1が良
い。
【0014】上記ポリイソシアネート成分としての脂肪
族ポリイソシアネート(A−1−2)としては特に限定
されないが、例えばエチレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、
リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、HDIのウレタン
変性物、IPDIの三量化物等を例示することができ、
中でもヘキサメチレンジイソシアネートが耐アルカリ性
の点で好ましい。
【0015】脂肪族ポリイソシアネート以外のポリイソ
シアネートでは水膨張性止水材として良好な耐アルカリ
性を得ることができない。
【0016】上記(A−1−1)と(A−1−2)の反
応は、(A−1−1)の末端OH基と(A−1−2)の
末端NCO基が、1:1.2〜8、好ましくは1:1.
5〜4の割合であればよく、好ましくは得られる末端イ
ソシアネート基含有ウレタンプレポリマーとして、末端
イソシアネート基含有量1.5〜10%のウレタンプレ
ポリマーとなる割合が良い。末端イソシアネート基含有
量が上記範囲外であると、形成された止水材自体の水膨
張性、延いては止水性に悪影響が出やすい。
【0017】本発明における主剤(A)は、必須成分で
ある(A−1)に加えて更に末端イソシアネート架橋剤
(A−2)を含有することが耐アルカリ性の点で好まし
い。末端イソシアネート架橋剤(A−2)としては、例
えば3官能以上のポリオール化合物(A−2−1)の末
端OH基に脂肪族ポリイソシアネート(A−2−2)を
反応させた分子量1000以下の末端イソシアネート基
含有ウレタン化合物を例示することができる。
【0018】3官能以上のポリオール化合物(A−2−
1)としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソル
ビトール、シュークローズ等が挙げられる。中でもトリ
メチロールプロパンが耐アルカリ性の点で好ましい。
【0019】脂肪族ポリイソシアネート(A−2−2)
としては、上記脂肪族ポリイソシアネート(A−1−
2)と同様の化合物が使用できる。
【0020】上記(A−2−1)と(A−2−2)の反
応は、(A−2−1)の末端OH基と(A−2−2)の
末端NCO基が、1:1.2〜8、好ましくは1:1.
5〜4の割合が良い。
【0021】本発明において、上記(A−1)に対する
(A−2)の好ましい使用割合は、(A−1)に対して
0.5〜5重量%、好ましくは1〜3重量%が良い。
【0022】本発明における主剤(A)には、本発明の
目的を阻害しない範囲で所望により更に公知の可塑剤を
含有することができるが、好ましくは上記(A−1)の
重量を超えない量とすることが良い。
【0023】本発明に使用するポリテトラメチレングリ
コール(B−1)は特に限定されないが、好ましくは、
耐アルカリ性の点で概ね分子量300〜2000、好ま
しくは500〜1200が良い。
【0024】本発明に使用する芳香族アミン(B−2)
としては特に限定されず、例えばトリレンジアミン、ジ
フェニルメタンジアミン、3,3’−ジクロロ−4,
4’−ジアミノジフェニルメタン(MOCA)、1,2
−ビス(2−アミノフェニルチオ)エタン、トリメチレ
ングリコール−ジ−パラアミノベンゾエート、ジ(メチ
ルチオ)トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン
等を使用することができる。これら芳香族アミン(B−
2)の中でも、芳香族核に電子吸引性基の結合した構造
を有する芳香族アミンが耐アルカリ性、及び施工時にお
ける可使時間の確保の点で好ましく、そのような芳香族
アミンとしては、たとえば3,3’−ジクロロ−4,
4’−ジアミノジフェニルメタン(MOCA)、ジ(メ
チルチオ)トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミ
ン等が挙げられる。
【0025】本発明において、硬化剤(B)を与える上
記ポリテトラメチレングリコール(B−1)及び芳香族
アミン(B−2)の割合は、特に限定されないが、好ま
しくは(B−1):(B−2)=1:3〜3:1、より
好ましくは1:1.5〜1.5:1であることが耐アル
カリ性の点で好ましい。
【0026】本発明における硬化剤(B)には、本発明
の目的を阻害しない範囲で所望により更に公知の可塑剤
を含有することができるが、好ましくは上記(B−1)
及び(B−2)の重量の合計を超えない量とすることが
良い。
【0027】本発明における硬化剤(B)には、本発明
の目的を阻害しない範囲で所望により公知のウレタン化
触媒を通常の使用量の範囲で含有することができる。
【0028】上記主剤(A)及び硬化剤(B)の割合
は、特に限定されないが、好ましくは(A):(B)=
40:1〜5:1、より好ましくは20:1〜10:1
であることが耐アルカリ性の点で好ましい。
【0029】
【実施例】〔実施例1〕プロピレングリコールのエチレ
ンオキサイドプロピレンオキサイドランダム付加物(エ
チレンオキサイド含量70重量%、水酸基当量250
0)1390g、グリセリンのエチレンオキサイドプロ
ピレンオキサイドランダム付加物(エチレンオキサイド
含量80重量%、水酸基当量2300)350g、及び
ポリテトラメチレングリコール(分子量850)110
gに、ヘキサメチレンジイソシアネート188gを反応
させ、末端NCO基含量2.5%のウレタンプレポリマ
ー(1)を得た。
【0030】このウレタンプレポリマー(1)606g
に、コロネートHL(日本ポリウレタン(株)社製3官
能ポリオールヘキサメチレンジイソシアネート反応物、
分子量約600)10g、可塑剤(SAS−296:日
本石油(株)社製)404gを混合し、主剤(1)とし
た。
【0031】一方、ポリテトラメチレングリコール(分
子量850)472g、ジ(メチルチオ)トルエンジア
ミン472g、可塑剤(SAS−296:日本石油
(株)社製)42g、トヨキャットF22(ウレタン化
触媒:東ソー(株)社製)3g、スタブBT−11(ウ
レタン化触媒:旭電化工業(株)社製)31gを混合し
て硬化剤(1)とした。
【0032】上記主剤(1):硬化剤(1)を15:1
の重量割合で混合して、本発明の水膨張止水材(1)を
得た。この水膨張止水材(1)の止水性能を以下のよう
に試験した。
【0033】[止水性能] 密閉された1辺約30cm
の略立方体状の箱体(但し、相対する1組の面はジョイ
ント部に3mm厚に水膨張止水材(1)を塗布したII
型鋼矢板の接合によって構成した)の上面フランジに注
水口、及び圧力ゲージを設け、注水し、0MPaから
0.5MPaまで徐々に水圧を加え、ジョイント部から
の漏水の有無を確認した。注水は水道水、1%NaOH
水溶液の2通りについて14日間継続して行った。
【0034】その結果、水道水、1%NaOH水溶液い
ずれについても14日経過後の漏水は全くみられなかっ
た。
【0035】また、耐アルカリ性を以下のように試験し
た。 [耐アルカリ性] 直径50mm、厚さ3mmのポリエ
チレン製容器に水膨張止水材(1)を流し込み、大気中
常温にて24時間硬化せしめ、成形品を得た。この成形
品について、1%NaOH水溶液に浸漬し、浸漬1日後
の成形品表面硬度をバネ式硬度計にて測定し、同様に3
0日後の硬度を測定し、表面硬度低下率=〔([1日後
硬度]−[30日後硬度])/[1日後硬度]〕(%)
として評価した。
【0036】その結果、表面硬度低下率は0%であり極
めて良好であった。
【0037】〔実施例2〕プロピレングリコールのエチ
レンオキサイドプロピレンオキサイドランダム付加物
(エチレンオキサイド含量70重量%、水酸基当量25
00)1390g、グリセリンのエチレンオキサイドプ
ロピレンオキサイドランダム付加物(エチレンオキサイ
ド含量80重量%、水酸基当量2300)350gに、
ヘキサメチレンジイソシアネート188gを反応させ、
末端NCO基含量3.3%のウレタンプレポリマー
(2)を得た。
【0038】このウレタンプレポリマー(2)586g
に、コロネートHL10g、可塑剤(フタル酸ジ−2−
エチルヘキシル)414gを混合し、主剤(2)とし
た。
【0039】一方、ポリテトラメチレングリコール(分
子量850)472g、ジ(メチルチオ)トルエンジア
ミン472g、可塑剤(フタル酸ジ−2−エチルヘキシ
ル)42g、およびスタブBT−11を31g混合して
硬化剤(2)とした。
【0040】上記主剤(2):硬化剤(2)を12:1
の重量割合で混合して、本発明の水膨張止水材(2)を
得た。この水膨張止水材(2)を実施例1と同様に試験
したところ、止水性能については水道水、1%NaOH
水溶液いずれについても14日経過後の漏水は全くみら
れなかった。また、耐アルカリ性としての表面硬度低下
率は5%であり、とても良好であった。
【0041】〔実施例3〕上記で使用したウレタンプレ
ポリマー(1)587gに可塑剤(フタル酸ジ−2−エ
チルヘキシル)413gを混合し、主剤(3)とした。
【0042】この主剤(3)と上記硬化剤(2)を、主
剤(3):硬化剤(2)=16:1の重量割合で混合し
て、本発明の水膨張止水材(3)を得た。この水膨張止
水材(3)を実施例1と同様に試験したところ、止水性
能については水道水、1%NaOH水溶液いずれについ
ても14日経過後の漏水は全くみられなかった。また、
耐アルカリ性としての表面硬度低下率は5%であり、と
ても良好であった。
【0043】〔実施例4〕上記で使用したウレタンプレ
ポリマー(2)587gに可塑剤(フタル酸ジ−2−エ
チルヘキシル)413gを混合し、主剤(4)とした。
【0044】この主剤(4)と上記硬化剤(2)を、主
剤(4):硬化剤(2)=12:1の重量割合で混合し
て、本発明の水膨張止水材(4)を得た。この水膨張止
水材(4)を実施例1と同様に試験したところ、止水性
能については水道水、1%NaOH水溶液いずれについ
ても14日経過後の漏水は全くみられなかった。また、
耐アルカリ性としての表面硬度低下率は7%であり、と
ても良好であった。
【0045】〔実施例5〕プロピレングリコールのエチ
レンオキサイドプロピレンオキサイドランダム付加物
(エチレンオキサイド含量70重量%、水酸基当量25
00)1390g、グリセリンのエチレンオキサイドプ
ロピレンオキサイドランダム付加物(エチレンオキサイ
ド含量80重量%、水酸基当量2300)350g、及
びポリテトラメチレングリコール(分子量850)11
6gに、ヘキサメチレンジイソシアネート145gを反
応させ、末端NCO基含量1.6%のウレタンプレポリ
マー(3)を得た。
【0046】このウレタンプレポリマー(3)541g
に、コロネートHL6.8g、可塑剤(フタル酸ジ−2
−エチルヘキシル)459gを混合し、主剤(5)とし
た。
【0047】一方、ポリテトラメチレングリコール(分
子量850)200g、3,3’−ジクロロ−4,4’
−ジアミノジフェニルメタン500g、可塑剤(フタル
酸ジ−2−エチルヘキシル)5g、及びスタブBT−1
1を31g混合(加熱混合)して硬化剤(5)とした。
【0048】主剤(5):硬化剤(5)を30:1の重
量割合で混合して、本発明の水膨張止水材(5)を得
た。この水膨張止水材(5)を実施例1と同様に試験し
たところ、止水性能については水道水、1%NaOH水
溶液いずれについても14日経過後の漏水は全くみられ
なかった。また、耐アルカリ性としての表面硬度低下率
は6%であり、とても良好であった。
【0049】〔実施例6〕上記で使用したウレタンプレ
ポリマー(1)953gにコロネートHLを12g、可
塑剤(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)47gを混合
し、主剤(6)とした。
【0050】一方、ポリテトラメチレングリコール(分
子量850)400g、3,3’−ジクロロ−4,4’
−ジアミノジフェニルメタン500g、可塑剤(フタル
酸ジ−2−エチルヘキシル)5g、及びスタブBT−1
1を31g混合(加熱混合)して硬化剤(6)とした。
【0051】主剤(6):硬化剤(6)を8:1の重量
割合で混合して、本発明の水膨張止水材(6)を得た。
この水膨張止水材(6)を実施例1と同様に試験したと
ころ、止水性能については水道水、1%NaOH水溶液
いずれについても14日経過後の漏水は全くみられなか
った。また、耐アルカリ性としての表面硬度低下率は7
%であり、とても良好であった。
【0052】〔比較例1〕プロピレングリコールのエチ
レンオキサイドプロピレンオキサイドランダム付加物
(エチレンオキサイド含量70重量%、水酸基当量15
00)1000g、グリセリンのエチレンオキサイドプ
ロピレンオキサイドランダム付加物(エチレンオキサイ
ド含量80%重量%、水酸基当量2300)1000g
にトリレンジイソシアネート(TDI)210gを反応
させ、末端NCO基含量2.5%のウレタンプレポリマ
ー(A)を得た。このウレタンプレポリマー(A)60
0gに可塑剤(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)40
0gを混合し、湿気硬化型の水膨張性止水材(A)を得
た。
【0053】この水膨張止水材(A)を実施例1と同様
に試験したところ、水道水では漏水しなかったが、1%
NaOH水溶液では10日目に漏水し始めた。また、耐
アルカリ性としての表面硬度低下率は、30日後には成
形品は完全に溶解してしまい測定することができなかっ
た。
【0054】
【発明の効果】本発明の効果は、耐アルカリ性に富み、
地中に埋設されても耐久性の十分ある水膨張性止水材を
提供したことにある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエーテルポリオールの一種又は二種以
    上(A−1−1)と脂肪族ポリイソシアネート(A−1
    −2)とから得られる末端イソシアネート基含有ウレタ
    ンプレポリマー(A−1)を必須成分とする主剤(A)
    と、ポリテトラメチレングリコール(B−1)及び芳香
    族アミン(B−2)を必須成分とする硬化剤(B)から
    なることを特徴とする水膨張性止水材。
JP2000397395A 1999-12-28 2000-12-27 水膨張性止水材 Pending JP2001247642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397395A JP2001247642A (ja) 1999-12-28 2000-12-27 水膨張性止水材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-373826 1999-12-28
JP37382699 1999-12-28
JP2000397395A JP2001247642A (ja) 1999-12-28 2000-12-27 水膨張性止水材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001247642A true JP2001247642A (ja) 2001-09-11

Family

ID=26582536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397395A Pending JP2001247642A (ja) 1999-12-28 2000-12-27 水膨張性止水材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001247642A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335741A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Asahi Glass Co Ltd 二液型ポリウレタン系防水材
JP2004277707A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd 水膨張性止水材
JP2008179681A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toho Chem Ind Co Ltd 一液型止水剤
CN109206890A (zh) * 2018-08-08 2019-01-15 天津新技术产业园区北洋新技术工程有限公司 液体膨胀橡胶及其制备方法
JP2021512969A (ja) * 2017-11-23 2021-05-20 マウレール エンジニアリング ゲーエムベーハー 継目封止用形材、施工継目架橋装置、および継目封止用形材の製造方法
CN113912817A (zh) * 2021-11-18 2022-01-11 中电保力(北京)科技有限公司 一种吸水膨胀阻水填充材料及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335741A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Asahi Glass Co Ltd 二液型ポリウレタン系防水材
JP2004277707A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd 水膨張性止水材
JP2008179681A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toho Chem Ind Co Ltd 一液型止水剤
JP2021512969A (ja) * 2017-11-23 2021-05-20 マウレール エンジニアリング ゲーエムベーハー 継目封止用形材、施工継目架橋装置、および継目封止用形材の製造方法
US11384490B2 (en) 2017-11-23 2022-07-12 Maurer Engineering Gmbh Joint sealing profile, construction joint bridging device and method of manufacturing a joint sealing profile
JP7133016B2 (ja) 2017-11-23 2022-09-07 マウレール エンジニアリング ゲーエムベーハー 継目封止用形材、施工継目架橋装置、および継目封止用形材の製造方法
CN109206890A (zh) * 2018-08-08 2019-01-15 天津新技术产业园区北洋新技术工程有限公司 液体膨胀橡胶及其制备方法
CN113912817A (zh) * 2021-11-18 2022-01-11 中电保力(北京)科技有限公司 一种吸水膨胀阻水填充材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170298171A1 (en) Flexible polyurea sealant compositions
JP5039328B2 (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP4736438B2 (ja) 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物
JP2001247642A (ja) 水膨張性止水材
JP5561658B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物及び鋼矢板用止水材
JP3914372B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP4650132B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン組成物
JP3191882B2 (ja) ウレタン系硬質床仕上げ用組成物
JP5447655B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物及び鋼矢板用水膨張性止水材
JP6275973B2 (ja) 地表面保護用コート剤
JP4641136B2 (ja) 水膨張性止水材
JP2011202019A (ja) ポリウレタン塗膜防水材用二液型キット
JP4974622B2 (ja) ウレタン組成物
JP4120847B2 (ja) 常温硬化ポリウレタンポリウレア被覆組成物
JP2001316447A (ja) 粘着性の軟質組成物
JP2000256434A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH09278859A (ja) 二液型防水材組成物
JP7475158B2 (ja) プライマー塗膜用組成物、プライマー塗膜用組成物セット及びプライマー塗膜
JP6430583B1 (ja) コンクリート補強用ポリウレタン系接着剤組成物およびコンクリート構造体
JPH10330448A (ja) 硬化性組成物及び非泡状ポリウレタン
JP2001181569A (ja) 防食被覆材
JPH0425990B2 (ja)
JP2004051925A (ja) ウレタン系被覆用樹脂組成物および被覆材
JP2021107466A (ja) 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JPH09324025A (ja) 二液型防水材組成物