JP2018190855A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018190855A
JP2018190855A JP2017093014A JP2017093014A JP2018190855A JP 2018190855 A JP2018190855 A JP 2018190855A JP 2017093014 A JP2017093014 A JP 2017093014A JP 2017093014 A JP2017093014 A JP 2017093014A JP 2018190855 A JP2018190855 A JP 2018190855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
protection member
grinding
holding
cured resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017093014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963409B2 (ja
Inventor
哲一 杉谷
Tetsukazu Sugitani
哲一 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017093014A priority Critical patent/JP6963409B2/ja
Publication of JP2018190855A publication Critical patent/JP2018190855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963409B2 publication Critical patent/JP6963409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】突起電極の凹凸を吸収しうる厚みのある糊層を有した表面保護部材を使用せずにウェーハを個々のデバイスチップへと分割できるようにする。【解決手段】本発明は、液状硬化樹脂21を各デバイスDの表面に供給して突起電極1を被覆して平坦化する液状硬化樹脂供給ステップと、液状硬化樹脂21を硬化させ硬化樹脂層22を形成する液状硬化樹脂硬化ステップと、硬化樹脂層22の上面に表面保護部材3を配設する表面保護部材配設ステップと、ウェーハWの裏面Wbを仕上げ厚みへ研削するとともに個々のデバイスチップCへと分割する研削ステップとを備えたため、突起電極1の凹凸を吸収しうる厚みのある糊層を有する表面保護部材を使用せずに、ウェーハWの表面Wa側の平坦化を達成でき所望のデバイスチップCを取得できる。また、硬化樹脂層22でNCF(non-conductive film)等のアンダーフィル材に代替でき、製造コストが嵩むこともない。【選択図】図4

Description

本発明は、交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成され該デバイスに突起電極を有するウェーハの加工方法に関する。
ウェーハの裏面を研削する際にウェーハの表面を保護する表面保護部材として、ハンドリングしやすい表面保護テープが広く利用されている。しかし、加工対象となる被加工物が、突起電極を有するデバイスのように表面に凹凸を有するウェーハの場合においては、その表面に表面保護テープを貼着しても凹凸が残ってしまい、ウェーハの裏面を研削した際にウェーハが平坦面に仕上がらない。そこで、表面保護テープを貼着した状態で平坦となるように凹凸を吸収しうる十分に厚みのある糊層を有した表面保護テープが使用されている(例えば、下記の特許文献1を参照)。
特開2013−21017号公報
上記のような表面保護テープは、高価なため製造コストが嵩む上、この表面保護テープを使用して製造されたデバイスチップも高価なものとなってしまう。また、糊層が厚いと、ウェーハの表面から表面保護テープを除去する時に糊が残存するおそれもある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、突起電極の凹凸を吸収しうる厚みのある糊層を有した表面保護テープを使用せずに、ウェーハを個々のデバイスチップへと分割するウェーハの加工方法を提供することを目的としている。
本発明は、交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成され、該デバイスは突起電極を有するウェーハの加工方法であって、ウェーハの表面から該分割予定ラインに沿ってデバイスチップの仕上げ厚みに至る溝を形成する溝形成ステップと、液状硬化樹脂を各該デバイスの表面に供給して該突起電極を被覆して平坦化する液状硬化樹脂供給ステップと、該液状硬化樹脂供給ステップを実施した後、該液状硬化樹脂を硬化させ硬化樹脂層を形成する液状硬化樹脂硬化ステップと、該液状硬化樹脂硬化ステップを実施した後、該硬化樹脂層の上面に表面保護部材を配設する表面保護部材配設ステップと、該表面保護部材配設ステップを実施した後、ウェーハの該表面保護部材側を保持手段で保持する保持ステップと、該保持ステップを実施した後、ウェーハの裏面を該仕上げ厚みへ研削するとともに個々のデバイスチップへと分割する研削ステップと、を備えた。
本発明は、上記研削ステップを実施した後、上記表面保護部材をウェーハの表面から除去する表面保護部材除去ステップと、該表面保護部材除去ステップを実施した後、ウェーハの裏面側を保持テーブルで保持した状態で上記硬化樹脂層を切削または研削して該突起電極を露出させる突起電極露出ステップと、を備えた構成でもよい。
また、本発明は、上記液状硬化樹脂硬化ステップを実施した後、上記表面保護部材配設ステップを実施する前にウェーハの裏面側を保持した状態で上記硬化樹脂層を切削または研削して該突起電極を露出させる突起電極露出ステップを備えた構成でもよい。
本発明は、上記表面保護部材配設ステップを実施した後、上記保持ステップを実施する前に、ウェーハの裏面側を上記保持手段で保持した状態で上記表面保護テープを研削または切削して平坦化する平坦化ステップを更に備えた構成でもよい。
本発明に係るウェーハの加工方法は、ウェーハの表面から分割予定ラインに沿ってデバイスチップの仕上げ厚みに至る溝を形成する溝形成ステップと、液状硬化樹脂を各デバイスの表面に供給して突起電極を被覆して平坦化する液状硬化樹脂供給ステップと、液状硬化樹脂供給ステップを実施した後、液状硬化樹脂を硬化させ硬化樹脂層を形成する液状硬化樹脂硬化ステップと、液状硬化樹脂硬化ステップを実施した後、硬化樹脂層の上面に表面保護部材を配設する表面保護部材配設ステップと、表面保護部材配設ステップを実施した後、ウェーハの表面保護部材側を保持手段で保持する保持ステップと、保持ステップを実施した後、ウェーハの裏面を仕上げ厚みへ研削するとともに個々のデバイスチップへと分割する研削ステップとを備えたため、突起電極の凹凸を吸収しうる厚みのある糊層を有する表面保護部材を使用しなくても、ウェーハの表面側の平坦化を達成することができる。これにより、研削ステップ実施する際に、ウェーハの裏面を精度よく研削することができ、所望のデバイスチップを取得することができる。突起電極を有するデバイスチップは、実装時にデバイスを保護するためにNCF(non-conductive film)等のアンダーフィル材が必要となるが、本発明によれば、硬化樹脂層で代替することができ、別途アンダーフィル材を必要とせず、製造コストが嵩むこともない。
本発明に係るウェーハの加工方法は、上記研削ステップを実施した後、上記表面保護部材をウェーハの表面から除去する表面保護部材除去ステップと、表面保護部材除去ステップを実施した後、ウェーハの裏面側を保持テーブルで保持した状態で上記硬化樹脂層を切削または研削して突起電極を露出させる突起電極露出ステップとを備えたため、突起電極の端面の高さを均一に揃えることができる。本発明によれば、糊層の厚い表面保護部材を使用しなくて済むため、表面保護テープ除去ステップを実施する際にウェーハの表面に糊が残存するおそれがない。
また、本発明に係るウェーハの加工方法は、上記液状硬化樹脂硬化ステップを実施した後、上記表面保護テープ配設ステップを実施する前にウェーハの裏面側を保持した状態で上記硬化樹脂層を切削または研削して該突起電極を露出させる突起電極露出ステップを備えたため、突起電極の端面の高さを均一に揃えてから、表面保護部材配設ステップ、上記保持ステップ、上記研削ステップを順次実施でき、所望のデバイスチップを取得することができる。
さらに、本発明に係るウェーハの加工方法は、上記表面保護部材配設ステップを実施した後、上記保持ステップを実施する前に、ウェーハの裏面側を上記保持手段で保持した状態で上記表面保護部材を研削または切削して平坦化する平坦化ステップを更に備えたため、たとえ硬化樹脂層の上に配設された表面保護部材の厚みにばらつきが生じていたとしても、表面保護部材の上面を平坦面にしてから上記研削ステップに進むことができ、ウェーハの裏面を均一に研削することができる。
ウェーハの一例の構成を示す斜視図である。 溝形成ステップを示す斜視図である。 液状硬化樹脂供給ステップを示す斜視図である。 液状硬化樹脂硬化ステップを示す断面図である。 表面保護部材配設ステップを示す斜視図である。 平坦化ステップを示す断面図である。 保持ステップを示す断面図である。 (a)は、研削ステップを示す斜視図である。(b)は、研削ステップを示す斜視図である。 表面保護部材除去ステップを示す斜視図である。 突起電極露出ステップを示す断面図である。 ピックアップステップを示す断面図である。 突起電極露出ステップの第2例を示す断面図である。 表面保護部材配設ステップの第2例を示す斜視図である。 保持ステップの第2例を示す断面図である。 研削ステップの第2例を示す斜視図である。 表面保護部材除去ステップの第2例を示す斜視図である。 ピックアップステップの第2例を示す断面図である。
1 第1の実施形態
図1に示すウェーハWは、円形板状の基板を有する被加工物の一例であって、その表面Waには、交差する複数の分割予定ラインSによって区画された各領域にそれぞれデバイスDが形成されている。各デバイスDには、部分拡大図に示すように、突起電極1が複数形成されている。突起電極1は、例えば実装基板に接続される柱状の銅ポストによって構成されている。ウェーハWの表面Waと反対側にある面は、研削が施され薄化される裏面Wbとなっている。以下では、ウェーハWを個々のデバイスチップへと分割するウェーハの加工方法の第1例について説明する。
(1)溝形成ステップ
図2に示すように、例えば被加工物を切削する切削手段10を用いてウェーハWの表面Waから切削を行う。切削手段10は、Y軸方向の軸心を有するスピンドル11と、スピンドル11を回転可能に囲繞するスピンドルハウジング12と、スピンドル11の先端に装着された切削ブレード13とを少なくとも備えており、スピンドル11が回転することにより切削ブレード13も回転する構成となっている。切削手段10には、図示していないが、切削手段10を加工送り方向(X軸方向)と直交するインデックス送り方向(Y軸方向)にインデックス送りするY軸方向移動手段と、切削手段10を鉛直方向に昇降させる昇降手段とが接続されている。
ウェーハWを切削手段10の下方に移動させるとともに、スピンドル11を回転させることにより切削ブレード13をY軸方向の軸心を中心として例えば矢印A方向に回転させながら、切削手段10をウェーハWの表面Waに接近する方向に下降させる。切削ブレード13をウェーハWの表面WaからX軸方向に向く一列分の分割予定ラインSに沿って切り込ませて切削を行うことにより、デバイスチップの仕上げ厚みに至る溝2を形成する。
X軸方向に向く一列分の分割予定ラインSに沿って溝2を形成したら、切削手段10をY軸方向にインデックス送りしながら、X軸方向に向く全ての分割予定ラインSに対して上記の切削動作を繰り返し行って溝2を形成する。そして、ウェーハWを90°回転させ、Y軸方向に向いている分割予定ラインSをX軸方向に向かせて上記同様の切削動作を繰り返し行い、全ての分割予定ラインSに沿って溝2を形成する。
(2)液状硬化樹脂供給ステップ
図3に示すように、例えば樹脂供給ノズル20の下方にウェーハWを移動させ、樹脂供給ノズル20からウェーハWの表面Waに液状硬化樹脂21を供給する。樹脂供給ノズル20の先端には、液状硬化樹脂21を下方に噴射する噴射口20aが形成されている。液状硬化樹脂21は、例えば、エポキシ系の樹脂等のアンダーフィル材により構成されている。また、液状硬化樹脂21は、加熱によって硬化するタイプの熱硬化性樹脂や紫外線の照射によって硬化するタイプの紫外線硬化性樹脂を使用することが好ましい。
樹脂供給ノズル20は、ウェーハWに対して水平方向に移動しながら、噴射口20aから液状硬化樹脂21を噴射し、各デバイスDの表面に液状硬化樹脂21を塗布する。これにより、図1に示した各デバイスDに形成された複数の突起電極1を被覆して、各デバイスDの表面を平坦化する。つまり、液状硬化樹脂21によって複数の突起電極1の凹凸を吸収して突起電極1の端面を覆うことができるため、各デバイスDの表面を平坦化することができる。各デバイスDの表面に塗布される液状硬化樹脂21は、少なくとも突起電極1が埋没する程度の塗布厚みを有することが好ましい。また、液状硬化樹脂21が隣接するデバイスD間に形成された溝2の中に入り込むのを防ぐために、液状硬化樹脂21の供給量や粘度を調整しておくとよい。
(3)液状硬化樹脂硬化ステップ
液状硬化樹脂供給ステップを実施した後、液状硬化樹脂21を硬化させる。液状硬化樹脂21が紫外線硬化性樹脂からなる場合には、例えばUVランプによって紫外線を液状硬化樹脂21に向けて照射して紫外線による外的刺激によって液状硬化樹脂21を硬化させ、図4に示すように、各デバイスDの上に硬化樹脂層22を形成する。この硬化樹脂層22には複数の突起電極1が完全に埋没した状態となっている。また、液状硬化樹脂21が熱硬化樹脂からなる場合には、例えば、ヒータなどの加熱手段を用いて液状硬化樹脂21を加熱して硬化させて各デバイスDの上に硬化樹脂層22を形成する。このように、デバイスD毎に硬化樹脂層22が形成されるため、隣接するデバイスD同士で硬化樹脂層22が連結するおそれがない。本実施形態では、溝形成ステップを実施してから、液状硬化樹脂供給ステップと液状硬化樹脂硬化ステップとを実施しているが、液状硬化樹脂供給ステップ、液状硬化樹脂硬化ステップを順次実施して硬化樹脂層22を形成した後に、溝形成ステップを実施してもよい。
(4)表面保護部材配設ステップ
液状硬化樹脂硬化ステップを実施した後、図5に示すように、ウェーハWの表面Waに形成された硬化樹脂層22(網掛けを施して図示した部分)の上面に表面保護部材3を配設する。表面保護部材3は、少なくともウェーハWと略同径の大きさを有しポリオレフィンや塩化ビニル、ポリエチレンタフタラレート等の樹脂からなる基材上にアクリル系やゴム系の樹脂からなる糊層から構成されている。硬化樹脂層22の上面が表面保護部材3によって覆われると、表面保護部材3によって各デバイスDが保護される。表面保護部材3の材質は、特に限られるものではなく、例えば、ポリオレフィンやポリ塩化ビニル等の樹脂やガラスのほか、シリコン等のハードプレートで構成してもよい。
(5)平坦化ステップ
表面保護部材配設ステップを実施した後、後記の保持ステップを実施する前に、図6に示すように、ウェーハWを保持する保持手段40でウェーハWの裏面Wb側を保持した状態で、例えばバイト切削手段30により表面保護部材3をバイトによる切削を行い平坦化する。平坦化ステップは、硬化樹脂層22の上面に配設された表面保護部材3の厚みにばらつきが生じている場合に実施すればよく、表面保護部材3が十分に平坦な状態であれば、必ずしも平坦化ステップを実施しなくてもよい。
バイト切削手段30は、鉛直方向の軸心を有するスピンドル31と、スピンドル31の下端にマウント32を介して着脱可能に装着された円盤状のバイトホイール33と、バイトホイール33の下部に着脱可能に装着されたバイト34とを備えており、スピンドル31が所定の回転速度で回転することにより、バイトホイール33を所定の回転速度で回転させることができる。保持手段40は、その上面が被加工物を保持する保持面41となっており、図示しない吸引源に接続されている。保持手段40の下方には、保持手段40とバイト切削手段30とを鉛直方向と直交する水平方向に相対移動させる移動手段が接続されている。なお、保持手段40は、回転可能な構成となっていてもよいが、バイトによる切削時には回転させないようにする。
ウェーハWの裏面Wb側を保持手段40の保持面41に載置して、ウェーハWの表面Wa側を上向きに露出させ、保持手段40の保持面41でウェーハWを吸引保持する。次いで、バイト34の刃先の位置を所定の高さ位置に位置づけるとともに、スピンドル31が回転し、バイトホイール33を例えば矢印A方向に回転させる。保持手段40を例えば矢印Y方向に移動させることにより、ウェーハWとバイトホイール33とを相対移動させ、回転するバイトホイール33の下方にウェーハWを移動させる。バイトホイール33の回転にともない円運動するバイト34を表面保護部材3に接触させて切削する。すなわち、バイト34の刃先によって表面保護部材3の上面を削っていき、その上面を平坦化する。本実施形態に示す平坦化ステップは、バイトによる切削によって実施した場合を説明したが、この場合に限られず、研削により平坦化ステップを実施してもよい。
(6)保持ステップ
表面保護部材配設ステップ及び平坦化ステップを実施した後、図7に示すように、ウェーハWの表裏を反転させ、ウェーハWの表面保護部材3側から保持手段40の保持面41に載置して表面保護部材3側を保持面41で吸引保持する。このようにして、ウェーハWの裏面Wb側を上向きに露出させる。このとき、表面保護部材3の厚みにばらつきがないため、ウェーハWを保持手段40で安定して吸引保持することができる。
(7)研削ステップ
保持ステップを実施した後、図8(a)に示すように、ウェーハWを研削する研削手段50によってウェーハWの裏面Wbを研削して仕上げ厚みへと研削するとともに個々のデバイスチップへと分割する。研削手段50は、鉛直方向の軸心を有するスピンドル51と、スピンドル51の下部にマウント52を介して装着された研削ホイール53と、研削ホイール53の下部に環状に固着された研削砥石54とを備えている。研削手段50は、研削ホイール53を回転させながら、全体が昇降可能となっている。
ウェーハWを吸引保持した保持手段40を例えば矢印B方向に回転させながら、研削手段50の下方に移動させる。研削手段50は、研削ホイール53を例えば矢印B方向に回転させながら、所定の送り速度で下降させ、回転する研削砥石54でウェーハWの裏面Wbを押圧しながら仕上げ厚みへに至るまで研削してウェーハWを薄化する。図8(b)に示すように、少なくとも溝2が表出する深さ位置まで研削砥石54を研削送りして研削を続けることにより、ウェーハWを個々のデバイスチップCへと分割する。
(8)表面保護部材除去ステップ
研削ステップを実施した後、図9に示すように、ウェーハWの表面Waから表面保護部材3を除去する。具体的には、中央部が開口した環状のリングフレーム4の下部にテープ5を貼着し、中央部から露出したテープ5にウェーハWの裏面Wb側を貼着することによりテープ5を介してリングフレーム4とウェーハWとを一体に形成するとともに、上向きに露出したウェーハWの表面Waから表面保護部材3を剥がして除去する。
(9)突起電極露出ステップ
表面保護部材除去ステップを実施した後、図10に示すように、例えば、ウェーハWを保持する保持面61を有する保持テーブル60でウェーハWの裏面Wb側を保持した状態で、例えばバイト切削手段30を用いてバイトによる切削を硬化樹脂層22に施して突起電極1を露出させる。保持テーブル60の外周側には、リングフレーム4が載置されるフレーム載置台62と、フレーム載置台62に載置されたリングフレーム4をクランプするクランプ部63とを備えている。
ウェーハWの裏面Wb側に貼着されたテープ5を保持テーブル60の保持面61に載置するとともにリングフレーム4をフレーム載置台62に載置する。クランプ部63がリングフレーム4の上部を押さえて保持面61でウェーハWが動かないように保持する。バイト切削手段30は、図10の部分拡大図に示すように、バイト34の刃先の位置を所定の高さ位置H1に位置づける。この高さ位置H1は、個々のデバイスチップCに分割されたウェーハWにおける突起電極1の端面1aの高さ位置に設定されている。
高さ位置H1にバイト34の刃先を位置づけたら、スピンドル31が回転し、バイトホイール33を例えば矢印A方向に回転させる。保持テーブル60を例えば矢印Y方向に移動させることにより、ウェーハWとバイトホイール33とを相対移動させ、回転するバイトホイール33の下方にウェーハWを移動させる。バイトホイール33の回転にともない円運動するバイト34を硬化樹脂層22に切り込ませバイトによる切削をする。すなわち、バイト34の刃先によって硬化樹脂層22を削っていき、図11に示すように、突起電極1の端面1aを硬化樹脂層22の上面22aから露出させる。こうして複数の突起電極1の高さを揃える。本実施形態に示す突起電極露出ステップは、バイトによる切削によって実施した場合を説明したが、この場合に限られず、研削により突起電極露出ステップを実施してもよい。
(10)ピックアップステップ
図11に示すように、例えば、コレット70によりデバイスチップCをピックアップする。コレット70は、デバイスチップCを吸着する吸着面71を有しており、上下方向に移動可能となっている。コレット70は、デバイスチップCの実装面(突起電極1の端面1a側)を吸着するとともに上昇することにより、デバイスチップCをテープ5から引き剥がしてピックアップする。そして、デバイスチップCは、次の工程(例えば実装工程)に移送され、実装基板に実装される。第1例では、デバイスチップCのピックアップ直前に突起電極露出ステップを実施するため、突起電極1の端面1aが酸化しづらい。特にバイト切削仕上げにより突起電極1の端面1aを露出させてからデバイスチップCをピックアップするまでに時間がかかると、突起電極1の端面1aが酸化しやすく実装不良を招く。なお、研削仕上げにより突起電極1の端面1aを露出させる場合は、バイト切削仕上げに比べて突起電極1の端面1aが酸化しづらい。
このように、ウェーハの加工方法の第1例では、液状硬化樹脂21を各デバイスDの表面に供給して突起電極1を覆い平坦化したのち、液状硬化樹脂21を硬化させて硬化樹脂層22を形成してから、硬化樹脂層22の上面に表面保護部材3を配設するように構成したため、突起電極1の凹凸を吸収しうる厚みのある糊層を有する表面保護部材を使用する必要がなくなり、ウェーハWの表面Wa側の平坦化を達成することができる。これにより、ウェーハWの裏面Wbを研削して個々のデバイスチップCに分割する際に、ウェーハWの裏面Wbを精度よく研削することでき、所望のデバイスチップCを取得することができる。突起電極1を有するデバイスチップCは、実装時にデバイスDを保護するためにNCF(non-conductive film)等のアンダーフィル材が必要となるが、本発明によれば、硬化樹脂層22で代替することが可能となるため、別途アンダーフィル材を必要とせず、製造コストが嵩むこともない。
また、本発明に係るウェーハの加工方法では、糊層の厚い表面保護部材を使用しなくて済むため、表面保護部材除去ステップの際にウェーハWの表面Waに糊が残存するおそれがない。
2 第2の実施形態
次に、図1に示すウェーハW1を個々のデバイスチップへと分割するウェーハの加工方法の第2例について説明する。ウェーハW1の構成は、第1例のウェーハWと同様であるため、共通の符号を付している。
(1) 溝形成ステップ
図2に示した切削手段10を用いて、ウェーハW1の表面Waから分割予定ラインSに沿って切削行う。第1例と同様に、切削ブレード13を例えば矢印A方向に回転させながら、切削ブレード13をウェーハW1の表面WaからX軸方向に向く一列分の分割予定ラインSに沿って切り込ませて切削を行うことにより、デバイスチップの仕上げ厚みに至る溝2を形成する。X軸方向に向く全ての分割予定ラインSに対して上記の切削動作を繰り返し行って溝2を形成した後、ウェーハW1を90°回転させ、Y軸方向に向いている分割予定ラインSをX軸方向に向かせて上記同様の切削動作を繰り返し行い、全ての分割予定ラインSに沿って溝2を形成する。
(2)液状硬化樹脂供給ステップ
図3に示した樹脂供給ノズル20の下方にウェーハW1を移動させる。第1例と同様に、樹脂供給ノズル20は、ウェーハW1に対して水平方向に移動しながら、噴射口20aから液状硬化樹脂21を噴射し、各デバイスDの表面に液状硬化樹脂21を塗布する。これにより、図1に示した各デバイスDに形成された複数の突起電極1を被覆して、各デバイスDの表面を平坦化する。
(3)液状硬化樹脂硬化ステップ
液状硬化樹脂供給ステップを実施した後、第1例と同様に、液状硬化樹脂21を紫外線の照射または加熱によって硬化させ、図4に示す各デバイスDの上に硬化樹脂層22を形成する。
(4)突起電極露出ステップ
液状硬化樹脂硬化ステップを実施した後、表面保護部材配設ステップを実施する前に、図12に示すように、例えば保持手段40によってウェーハW1の裏面Wb側を保持した状態で、第1例と同様に、例えばバイト切削手段30を用いてバイトによる切削を硬化樹脂層22に施して突起電極1を露出させる。バイト切削手段30は、図12の部分拡大図に示すように、バイト34の刃先の位置を所定の高さ位置H2に位置づける。この高さ位置H2は、薄化される前のウェーハW1における突起電極1の端面1aの高さ位置に設定されている。
高さ位置H2にバイト34の刃先を位置づけたら、スピンドル31が回転し、バイトホイール33を例えば矢印A方向に回転させる。保持手段40を例えば矢印Y方向に移動させることにより、ウェーハW1とバイトホイール33とを相対移動させ、回転するバイトホイール33の下方にウェーハW1を移動させる。バイトホイール33の回転にともない円運動するバイト34を硬化樹脂層22に切り込ませバイトによる切削をする。すなわち、バイト34の刃先によって硬化樹脂層22を削っていき、突起電極1の端面1aを硬化樹脂層22の上面22aから露出させ、複数の突起電極1の高さを揃える。突起電極露出ステップの第2例においても、バイトによる切削によって実施した場合を説明したが、この場合に限られず、研削により突起電極露出ステップを実施してもよい。
(5)表面保護部材配設ステップ
突起電極露出ステップを実施した後、図13に示すように、ウェーハW1の表面Waに形成された硬化樹脂層22(網掛けを施して図示した部分)の上面に表面保護部材3を配設する。硬化樹脂層22の上面が表面保護部材3によって覆われると、表面保護部材3によって各デバイスDが保護される。
(6)保持ステップ
表面保護部材配設ステップを実施したら、図14に示すように、ウェーハW1の表裏を反転させ、ウェーハW1の表面保護部材3側から保持手段40の保持面41に載置して表面保護部材3側を保持面41で吸引保持する。このようにして、ウェーハW1の裏面Wb側を上向きに露出させる。このとき、表面保護部材3の厚みにばらつきがないため、ウェーハW1を保持手段40で安定して吸引保持することができる。
(7)研削ステップ
保持ステップを実施した後、図15に示すように、研削手段50によってウェーハW1の裏面Wbを研削して仕上げ厚みへと研削するとともに個々のデバイスチップへと分割する。第1例と同様に、ウェーハW1を吸引保持した保持手段40を例えば矢印B方向に回転させながら、研削手段50の下方に移動させる。研削手段50は、研削ホイール53を例えば矢印B方向に回転させながら、所定の送り速度で下降させ、回転する研削砥石54でウェーハW1の裏面Wbを押圧しながら仕上げ厚みへに至るまで研削してウェーハW1を薄化して図16に示す個々のデバイスチップCへと分割する。
(8)表面保護部材除去ステップ
研削ステップを実施した後、図16に示すように、ウェーハW1の表面Waから表面保護部材3を除去する。第1例と同様に、リングフレーム4の下部にテープ5を貼着し、中央部から露出したテープ5にウェーハW1の裏面Wb側を貼着することによりテープ5を介してリングフレーム4とウェーハW1とを一体に形成するとともに、上向きに露出したウェーハW1の表面Waから表面保護部材3を剥がして除去する。
(9)ピックアップステップ
図17に示すように、第1例と同様に、コレット70によってデバイスチップCの実装面(突起電極1の端面1a側)を吸着するとともに上昇することにより、デバイスチップCをテープ5から引き剥がしてピックアップする。そして、デバイスチップCは、次の工程(例えば実装工程)に移送され、実装基板に実装される。
このように、ウェーハの加工方法の第2例では、液状硬化樹脂21を各デバイスDの表面に供給して突起電極1を覆い平坦化したのち、液状硬化樹脂21を硬化させて硬化樹脂層22を形成した後に、ウェーハW1の裏面Wb側を保持した状態で硬化樹脂層22を切削または研削して突起電極1を露出させるように構成したため、突起電極1の端面1aの高さを均一に揃えてから、表面保護部材配設ステップ、保持ステップ、研削ステップを順次実施することができ、所望のデバイスチップCを取得することができる。
1:突起電極 1a:端面 2:溝 3:表面保護部材 4:リングフレーム
5:テープ
10:切削手段 11:スピンドル 12:スピンドルハウジング 13:切削ブレード
20:樹脂供給ノズル 20a:噴出口 21:液状硬化樹脂 22:硬化樹脂層
30:バイト切削手段 31:スピンドル 32:マウント 33:バイトホイール
34:バイト 40:保持手段 41:保持面
50:研削手段 51:スピンドル 52:マウント 53:研削ホイール
54:研削砥石
60:保持テーブル 61:保持面 62:フレーム載置台 63:クランプ部
70:コレット 71:吸着面

Claims (4)

  1. 交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成され、該デバイスは突起電極を有するウェーハの加工方法であって、
    ウェーハの表面から該分割予定ラインに沿ってデバイスチップの仕上げ厚みに至る溝を形成する溝形成ステップと、
    液状硬化樹脂を各該デバイスの表面に供給して該突起電極を被覆して平坦化する液状硬化樹脂供給ステップと、
    該液状硬化樹脂供給ステップを実施した後、該液状硬化樹脂を硬化させ硬化樹脂層を形成する液状硬化樹脂硬化ステップと、
    該液状硬化樹脂硬化ステップを実施した後、該硬化樹脂層の上面に表面保護部材を配設する表面保護部材配設ステップと、
    該表面保護部材配設ステップを実施した後、ウェーハの該表面保護部材側を保持手段で保持する保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、ウェーハの裏面を該仕上げ厚みへ研削するとともに個々のデバイスチップへと分割する研削ステップと、を備えたウェーハの加工方法。
  2. 前記研削ステップを実施した後、前記表面保護部材をウェーハの表面から除去する表面保護部材除去ステップと、
    該表面保護部材除去ステップを実施した後、ウェーハの裏面側を保持テーブルで保持した状態で前記硬化樹脂層を切削または研削して該突起電極を露出させる突起電極露出ステップと、を備えた請求項1に記載のウェーハの加工方法。
  3. 前記液状硬化樹脂硬化ステップを実施した後、前記表面保護部材配設ステップを実施する前にウェーハの裏面側を保持した状態で前記硬化樹脂層を切削または研削して該突起電極を露出させる突起電極露出ステップを備えた請求項1に記載のウェーハの加工方法。
  4. 前記表面保護部材配設ステップを実施した後、前記保持ステップを実施する前に、ウェーハの裏面側を前記保持手段で保持した状態で前記表面保護部材を研削または切削して平坦化する平坦化ステップを更に備えた請求項2に記載のウェーハの加工方法。
JP2017093014A 2017-05-09 2017-05-09 ウェーハの加工方法 Active JP6963409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093014A JP6963409B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 ウェーハの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093014A JP6963409B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190855A true JP2018190855A (ja) 2018-11-29
JP6963409B2 JP6963409B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=64480379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093014A Active JP6963409B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 ウェーハの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6963409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158485A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 三井化学東セロ株式会社 ウエハの裏面研削方法及び電子デバイスの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119468A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハレベルパッケージの分割方法
JP2008182015A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
WO2009001732A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 半導体ウエハ研削方法とそれに用いる樹脂組成物及び保護シート
JP2015041687A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017005056A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017022280A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119468A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハレベルパッケージの分割方法
JP2008182015A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
WO2009001732A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 半導体ウエハ研削方法とそれに用いる樹脂組成物及び保護シート
JP2015041687A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017005056A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017022280A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158485A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 三井化学東セロ株式会社 ウエハの裏面研削方法及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6963409B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10262899B2 (en) Method of processing wafer
JP2017079291A (ja) ウエーハの加工方法
JP7071782B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6557081B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2017054888A (ja) ウエーハの加工方法
KR101779622B1 (ko) 피가공물의 연삭 방법
TW201701344A (zh) 晶圓的加工方法
JP6489970B2 (ja) チャックテーブルの製造方法及び加工装置
JP2017092125A (ja) ウエーハの加工方法
JP7430515B2 (ja) ウエーハの処理方法
JP6963409B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2017022162A (ja) ウエーハの加工方法
JP2020123666A (ja) 被加工物の加工方法
JP6621338B2 (ja) 被加工物の樹脂被覆方法及び被加工物の加工方法
JP2018198241A (ja) ウェーハの加工方法
JP2011238818A (ja) ウエーハの加工方法
JP6491055B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6487275B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6401988B2 (ja) 加工装置及びウエーハの加工方法
JP7132710B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7171139B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2023015593A (ja) ウエーハの処理方法
JP2023013390A (ja) ウエーハの処理方法
JP2023016123A (ja) ウエーハの処理方法
JP2013110202A (ja) ワーク貼り合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150