JP2018186077A - 固体電解質材料、電極材料、正極、及び電池 - Google Patents

固体電解質材料、電極材料、正極、及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186077A
JP2018186077A JP2018044468A JP2018044468A JP2018186077A JP 2018186077 A JP2018186077 A JP 2018186077A JP 2018044468 A JP2018044468 A JP 2018044468A JP 2018044468 A JP2018044468 A JP 2018044468A JP 2018186077 A JP2018186077 A JP 2018186077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
solid electrolyte
layer
lithium
electrolyte material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7209169B2 (ja
Inventor
出 佐々木
Izuru Sasaki
出 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018186077A publication Critical patent/JP2018186077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209169B2 publication Critical patent/JP7209169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】電池の放電特性を向上させる。【解決手段】固体電解質材料(10)は、リチウム原子と硫黄原子とを含有する硫化物層(12)と、硫化物層(12)の表面上に位置し、リチウム原子と酸素原子とを含有する酸化物層(11)とを備えている。XPS分析によって特定される、酸化物層(11)の表面から深さ4nmの位置におけるリチウム原子の数に対する酸素原子の数の比率を、xと定義し、かつ、XPS分析によって特定される、酸化物層(11)の表面から深さ100nmの位置におけるリチウム原子の数に対する酸素原子の数の比率を、yと定義するとき、xおよびyは、0.51≦x、及び、x/y≧1.53を満たす。【選択図】図1

Description

本開示は、硫化物を含有する固体電解質材料、電極材料、正極、及び電池に関する。
リチウム二次電池は、正極、負極及びこれらの間に配置された電解質層を備えている。電解質層には、非水電解液又は固体電解質が含まれている。広く使用されている電解液は可燃性であるため、電解液を用いたリチウム二次電池には、安全性を確保するためのシステムが必要である。固体電解質は不燃性であるため、上記システムを簡素化できる。固体電解質を用いた電池は、全固体電池と呼ばれる。
固体電解質には、大きく分けて、有機固体電解質と無機固体電解質とがある。前者は高分子固体電解質とも呼ばれる。室温における有機固体電解質のイオン伝導度は10-6S/cm程度であるため、有機固体電解質を用いた全固体電池を室温で動作させることは困難である。後者には、酸化物固体電解質と硫化物固体電解質とがある。
特許文献1には、Li2O相を有する硫化物固体電解質材料が開示されている。特許文献2には、酸化物層を有する硫化物固体電解質の粒子が開示されている。
特開2011−129312号公報 特開2012−94445号公報
従来技術においては、電池の放電特性のさらなる向上が望まれる。
本開示の一態様に係る固体電解質材料は、
リチウム原子と硫黄原子とを含有する硫化物層と、
前記硫化物層の表面上に位置し、リチウム原子と酸素原子とを含有する酸化物層とを備え、
XPS分析によって特定される、前記酸化物層の表面から深さ4nmの位置における前記リチウム原子の数に対する前記酸素原子の数の比率を、xと定義し、かつ、
前期XPS分析によって特定される、前記酸化物層の前記表面から深さ100nmの位置における前記リチウム原子の数に対する前記酸素原子の数の比率を、yと定義するとき、
前記x及び前記yが、0.51≦x、及び、x/y≧1.53を満たす。
本開示の技術によれば、電池の放電特性を向上させることができる。
図1は、実施形態1に係る硫化物固体電解質材料の概略断面図である。 図2は、実施形態2に係る電池の概略断面図である。 図3は、実施形態3に係る正極の概略断面図である。 図4は、導電助剤を含まない正極の概略断面図である。 図5は、導電助剤を含む正極の概略断面図である。 図6は、実施形態4に係る電極材料の概略断面図である。 図7は、実施形態4に係る電極材料における金属イオンの移動速度を示す図である。 図8は、比較例Aに係る電極材料における金属イオンの移動速度を示す図である。 図9は、比較例Bに係る電極材料における金属イオンの移動速度を示す図である。 図10は、比較例Cに係る電極材料における金属イオンの移動速度を示す図である。 図11は、実施形態5に係る電池の概略断面図である。 図12は、酸素/リチウム元素比率xと放電容量との関係を示すグラフである。 図13は、x/yの値と放電容量との関係を示すグラフである。 図14は、実施例14及び比較例5のリニアスイープボルタンメトリーの測定結果を示すグラフである。
(本開示の基礎となった知見)
硫化物固体電解質材料を用いた全固体リチウム二次電池において、硫化物固体電解質材料は、高電位又は低電位に対して不安定であり、特に、高電位に対して不安定である。硫化物固体電解質材料と高電位にさらされる活物質との接触界面において、結合力の弱いリチウム−硫黄結合が切断され、硫化物固体電解質材料からリチウムが引き抜かれる。硫化物固体電解質材料からリチウムが引き抜かれると、硫化物固体電解質材料の構造が変化し、硫化物固体電解質材料のリチウムイオン伝導性が低下する。その結果、電池の放電特性が悪化する。
硫化物固体電解質材料からのリチウムの引き抜きを抑制する手段として、リチウム−硫黄結合よりも強い結合力を持つリチウム−酸素結合を硫化物固体電解質材料に導入することが挙げられる。硫化物固体電解質材料からのリチウムの引き抜きを抑制すれば、高電位又は低電位での硫化物固体電解質材料の安定性が向上する。
特許文献1に開示されているように、硫化物固体電解質材料とLi2Oとをメカニカルミリングによって混合すれば、硫化物固体電解質材料にリチウム−酸素結合を均一に導入することができる。しかし、特許文献1に記載された方法によれば、硫化物固体電解質材料の粒子の表層部において、リチウム−硫黄結合の数に対するリチウム−酸素結合の割合が小さく、硫化物固体電解質材料からのリチウムの引き抜きを十分に抑制できない。Li2Oの添加量を増加させることによって、硫化物固体電解質材料の粒子の表層部においてリチウム−酸素結合の割合を増加させた場合、粒子の内部におけるリチウム−酸素結合も増加する。硫化物固体電解質材料の粒子の内部におけるリチウム−酸素結合が増加すると、硫化物固体電解質材料の粒子の内部におけるリチウムイオン伝導性が低下し、電池の放電特性が悪化する。
特許文献2は、硫化物固体電解質材料からのリチウムの引き抜きを抑制するために重要である、リチウム−酸素結合の割合について言及していない。
本開示の第1態様に係る硫化物固体電解質材料は、
硫化物材料を含む硫化物層と、
前記硫化物材料の酸化物を含む酸化物層と、
を備え、
前記酸化物層は、前記硫化物層の表面上に位置し、
前記酸化物層の表面から深さ4nmの位置においてXPS分析を実施したときに特定される比率であって、リチウム原子の数に対する酸素原子の数の比率をxと定義し、
前記酸化物層の前記表面から深さ100nmの位置において前記XPS分析を実施したときに特定される比率であって、前記リチウム原子の数に対する前記酸素原子の数の比率をyと定義したとき、
0.51≦x、及び、x/y≧1.53の関係を満たすものである。
第1態様によれば、硫化物固体電解質材料の表層部において酸素/リチウム元素比率が十分に大きい。言い換えれば、硫化物固体電解質材料の表層部においてリチウム−酸素結合の割合が十分に大きい。リチウムが引き抜かれることによる硫化物固体電解質材料の構造変化、及び、リチウムが引き抜かれることによるリチウムイオン伝導性の低下も抑制される。その結果、硫化物固体電解質材料を用いた電池の放電特性が向上する。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様に係る硫化物固体電解質材料は、0.88≦xの関係を満たす。第2態様によれば、硫化物固体電解質材料の表層部からのリチウムの引き抜きがより十分に抑制される。その結果、硫化物固体電解質材料を用いた電池の放電特性がさらに向上する。
本開示の第3態様において、例えば、第1又は第2態様に係る硫化物固体電解質材料の前記硫化物材料は、Li2S−P25である。Li2S−P25が硫化物固体電解質材料の硫化物層に使用されていると、電池の放電特性がさらに向上する。
本開示の第4態様に係る電池は、
正極と、
負極と、
前記正極と前記負極との間に配置された電解質層と、
を備え、
前記正極、前記負極及び前記電解質層から選ばれる少なくとも1つは、第1〜第3態様のいずれか1つの硫化物固体電解質材料を含む。
第4態様によれば、硫化物固体電解質材料が含まれていない場合と比較して、電池の放電特性が向上する。
本開示の第5態様において、例えば、第4態様に係る電池の前記正極及び前記負極から選ばれる少なくとも1つは、前記硫化物固体電解質材料を含む。第5態様によれば、硫化物固体電解質材料と正極活物質との接触界面におけるリチウムの引き抜きが抑制される。あるいは、硫化物固体電解質材料と負極活物質との接触界面におけるリチウムの引き抜きが抑制される。これにより、電池の放電特性が向上する。
本開示の第6態様において、例えば、第5態様に係る電池の前記正極は、前記硫化物固体電解質材料と正極活物質とを含む。第6態様によれば、リチウムの引き抜きの影響が顕著である正極において、硫化物固体電解質材料と正極活物質との接触界面におけるリチウムの引き抜きが抑制される。これにより、電池の放電特性がさらに向上する。
本開示の第7態様において、例えば、第6態様に係る電池の前記正極活物質は、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐アルミニウム酸化物、及びリチウム‐コバルト酸化物から選ばれる少なくとも1つを含む。これらの正極活物質は、電池に高いエネルギー密度を付与しうる。リチウム‐ニッケル‐コバルト‐アルミニウム酸化物は、例えば、組成式Li(NixCoyAlz)O2(ただし、x>0、y>0、z>0、x+y+z=1)で表される。リチウム‐ニッケル‐コバルト‐アルミニウム酸化物は、例えば、LiNi0.8Co0.15Al0.052であってもよい。リチウム‐コバルト酸化物は、例えば、組成式LiCoO2で表される。
本開示の第8態様に係る正極は、
第1〜第3態様のいずれか1つの硫化物固体電解質材料と、
正極活物質と、
導電助剤と、
を含む。
第8態様において、硫化物固体電解質材料は、リチウム−硫黄結合よりも強固な結合力を有するリチウム−酸素結合を表層部に備えている。そのため、硫化物固体電解質材料からリチウムが引き抜かれにくく、硫化物固体電解質材料は酸化されにくい。正極活物質、硫化物固体電解質材料及び導電助剤を含む正極は、十分な充電容量を有する。硫化物固体電解質材料と導電助剤との界面での酸化反応が抑制されるので、正極は優れた充放電効率を発揮する。
本開示の第9態様において、例えば、第8態様に係る正極は、前記導電助剤がアセチレンブラックを含む。導電助剤としてアセチレンブラックの粉末を使用すれば、電池の充電特性を高めることができるだけでなく、電池のコストを下げることもできる。
本開示の第10態様に係る電池は、
第8又は第9態様の正極と、
負極と、
前記正極と前記負極との間に配置された電解質層と、
を備えたものである。
第10態様によれば、十分な充電容量を有する電池が提供されうる。
本開示の第11態様に係る電極材料は、
第1〜第3態様のいずれか1つの硫化物固体電解質材料と、
電極活物質の粒子と、
被覆材料を含み、前記電極活物質の粒子の表面に設けられた被覆層と、
を備えたものである。
第11態様によれば、電極材料の各層の界面における金属イオン濃度の増大に起因する電位の低下が抑制される。電位の低下によって放電が早期に終了することも阻止される。その結果、電池を十分に放電させることが可能となるので、電池の充放電効率も向上する。
本開示の第12態様は、例えば、第11態様の電極材料の前記被覆材料が酸化物固体電解質である。酸化物固体電解質は、優れた高電位安定性を有する。酸化物固体電解質を被覆材料に用いることによって、充放電効率がさらに向上する。
本開示の第13態様は、例えば、第11態様の電極材料の前記被覆材料がリチウム‐ニオブ酸化物である。リチウム‐ニオブ酸化物は、高い電気化学安定性を有する。リチウム‐ニオブ酸化物を用いることによって、充放電効率がさらに向上する。リチウム‐ニオブ酸化物は、例えば、組成式LiNbO3で表される。
本開示の第14態様は、例えば、第11〜第13態様のいずれか1つの電極材料の前記電極活物質がリチウム‐ニッケル‐コバルト‐アルミニウム酸化物を含む。リチウム‐ニッケル‐コバルト‐アルミニウム酸化物を電極活物質として使用すれば、高いエネルギー密度を有する電池を提供することが可能である。
本開示の第15態様に係る電池は、
正極と、
負極と、
前記正極と前記負極との間に配置された電解質層と、
を備え、
前記正極及び前記負極から選ばれる少なくとも1つは、第11〜第14態様のいずれか1つの電極材料を含む。
第15態様によれば、正極及び/又は負極において、急激な速度差に起因する金属イオンの滞留が抑制される。電極材料の各層の界面における金属イオン濃度の増大も抑制される。したがって、電池の充放電効率も向上する。
本開示の第16態様において、例えば、第15態様に係る電池の前記電極材料の前記電極活物質が正極活物質であり、前記正極が前記電極材料を含む。第16態様によれば、電極材料の各層の界面における金属イオン濃度の増大に起因する電位の低下が抑制される。電位の低下によって放電が早期に終了することも阻止される。その結果、電池を十分に放電させることが可能となるので、電池の充放電効率も向上する。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。なお、本開示にて説明される種々の物質の組成式は、あくまでの例示であり、組成式によって表される特定の組成比(例えば化学量論的組成)に限定されず、そこからの多少のズレも許容されうる。
(実施形態1)
図1に示すように、本実施形態の硫化物固体電解質材料10は、酸化物層11及び硫化物層12を備えている。硫化物層12は、硫化物材料を含む層である。酸化物層11は、硫化物層12に含まれた硫化物材料の酸化物を含む層である。酸化物層11は、硫化物層12の表面上に位置している。本実施形態では、硫化物固体電解質材料10は、コアシェル構造を有する。硫化物層12がコアであり、酸化物層11がシェルである。以下、「硫化物固体電解質材料10」を「電解質材料10」と略記することがある。
酸化物層11の表面から深さ4nmの位置においてXPS分析(X-ray photoelectron spectroscopy analysis)を実施したときに特定される比率であって、リチウム原子の数Aに対する酸素原子の数Bの比率(B/A)を「x」と定義する。酸化物層11の表面から深さ100nmの位置においてXPS分析を実施したときに特定される比率であって、リチウム原子の数aに対する酸素原子の数bの比率(b/a)を「y」と定義する。電解質材料10は、0.51≦x、及び、x/y≧1.53の関係を満たす。本実施形態において、酸化物層11の表面は、電解質材料10の表面を意味する。本明細書において、比率(B/A)及び比率(b/a)を「酸素/リチウム元素比率」とも称する。
電解質材料10が0.51≦xの関係を満たすとき、電解質材料10の表層部において酸素/リチウム元素比率が十分に大きい。言い換えれば、電解質材料10の表層部においてリチウム−酸素結合の割合が十分に大きい。酸素はリチウムと強く結合する。リチウム−酸素結合の割合が十分に大きい場合、活物質と接することによって電解質材料10が高電位にさらされたとしても、電解質材料10の表層部からのリチウムの引き抜きが十分に抑制される。リチウムが引き抜かれることによる電解質材料10の構造変化、及び、リチウムが引き抜かれることによるリチウムイオン伝導性の低下も抑制される。その結果、電解質材料10を用いた電池の放電特性が向上する。
電解質材料10は、0.88≦xの関係を満たしていてもよい。この場合、電解質材料10の表層部からのリチウムの引き抜きがより十分に抑制される。その結果、電解質材料10を用いた電池の放電特性がさらに向上する。
比率xは2より小さくてもよい。比率xが適切な範囲に収まっていると、電解質材料10の表層部においてイオン伝導性が十分に確保される。比率xが2以上の場合、リチウムの引き抜きの抑制に必要なリチウム−酸素結合だけでなく、酸素が関与する他の結合が電解質材料10に過剰に含まれる可能性がある。このような結合としては、リチウム以外のカチオン元素(りん、シリコン、ゲルマニウム、ホウ素など)と酸素との二重結合、カチオン元素−酸素−カチオン元素の架橋結合などが挙げられる。これらの結合が過剰に含まれていると、電解質材料10の表層部においてイオン伝導性が不足するおそれがある。
比率yは、0以上、かつ、1.0以下であってもよい。比率yが1.0以下であることにより、硫化物層12の導電率が高くなりうる。
電解質材料10がx/y≧1.53の関係を満たすとき、酸化物層11と硫化物層12との接触界面の近傍かつ酸化物層11における酸素/リチウム元素比率が十分に小さい。言い換えれば、接触界面の近傍において、酸化物層11に含まれたリチウム−酸素結合の割合が十分に小さい。強固なリチウム−酸素結合の割合が小さく、弱いリチウム−硫黄結合の割合が大きい場合、高いリチウムイオン伝導性が発揮される。その結果、電解質材料10を用いた電池の放電特性がさらに向上する。
電解質材料10がx/y≧1.53の関係を満たすとき、酸化物層11と硫化物層12との接触界面の近傍かつ酸化物層11における酸素/リチウム元素比率は、硫化物層12における酸素/リチウム元素比率に近い。この場合、酸化物層11と硫化物層12との結合力が向上する。酸化物層11と硫化物層12との間に密着性の高い界面が形成される。その結果、電解質材料10を用いた電池の放電特性がさらに向上する。接触界面を含む領域において、酸素/リチウム元素比率が連続的に変化していてもよい。
硫化物層12の硫化物材料としては、Li2S−P25、Li2S−SiS2、Li2S−B23、Li2S−GeS2、Li3.25Ge0.250.754、Li10GeP212などが使用されうる。これらの硫化物材料にLiX(X:F、Cl、Br、I)、Li2O、MOq、LipMOq(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga、In、Fe又はZn)(p、q:自然数)などが添加されてもよい。例えば、Li2S−P25にLiXを添加する場合、Li2S、P25及びLiXを熱処理、メカニカルミリングなどの方法によって反応させ、化合物を形成する。これにより、導電率の向上、化学安定性の向上、界面抵抗の低減などの種々の効果が得られる。
硫化物材料が80Li2S−20P25である場合、比率xは1.57以下であってもよい。例えば、80Li2S−20P25の硫黄が全て酸素に置換された場合、x=1.57となる。
硫化物材料は、Li2S−P25であってもよい。Li2S−P25は、高い電気化学的安定性及び高いイオン伝導性を有する。Li2S−P25が電解質材料10の硫化物層12に使用されていると、電池の放電特性がさらに向上する。
硫化物層12の内部における酸素/リチウム元素比率は、十分に小さく、かつ、均一であってもよい。この場合、電解質材料10は、より高いイオン伝導性を発揮できる。
酸化物層11は、硫化物層12に含まれた硫化物材料が酸化されることによって形成された層であってもよい。硫化物層12が硫化物材料としてLi2S−P25を含むとき、酸化物層11は、Li2S−P25が酸化されることによって形成された酸化物を含む。「硫化物層12に含まれた硫化物材料が酸化される」とは、硫化物層12に含まれた硫化物材料の硫黄結合の一部又は全部が酸素結合で置換されることを意味する。硫化物層12が硫化物材料としてLi2S−P25を含むとき、1つのリンに4つの硫黄が結合しているPS4 3-の構造が硫化物材料に主に含まれる。この場合、酸化物層11の酸化物は、PS4 3-の硫黄結合の一部又は全部を酸素結合で置換することによって得られる構造の少なくとも1つを含む。そのような構造としては、PS33-、PS22 3-、PSO3 3-及びPO4 3-が挙げられる。
酸化物層11の表面から酸化物層11と硫化物層12との接触界面に向かって、酸素/リチウム元素比率が連続的又は段階的に減少していてもよい。このような構成によれば、酸化物層11において組成が急激に変化することを避けることができる。これにより、酸化物層11の内部の結合力が向上する。その結果、酸素濃度の高い層と酸素濃度の低い層とが酸化物層11に存在していたとしても、酸素濃度の高い層と酸素濃度の低い層との間に密着性の高い界面が形成されうる。
電解質材料10の形状は特に限定されない。電解質材料10の形状は、例えば、針状、鱗片状、球状又は楕円球状である。電解質材料10は、粒子であってもよい。電解質材料10の形状が粒子状(例えば、球状)である場合、電解質材料10のメジアン径(d50)は、0.1μm以上100μm以下であってもよい。電解質材料10が適切な大きさを有していると、電解質材料10に占める酸化物層11の割合(例えば、体積比)も適切な範囲に収まる。これにより、十分なイオン伝導性が確保される。電解質材料10が適切な大きさを有していると、正極又は負極において、活物質、導電助剤などの他の材料と電解質材料10とが良好な分散状態を形成できる。これらは、電池の放電特性の向上に寄与する。
電解質材料10の粒子のメジアン径は、0.5μm以上10μm以下であってもよい。このような構成によれば、イオン伝導性がさらに高まるとともに、電解質材料10と活物質などの他の材料とのより良好な分散状態が形成されうる。
電解質材料10の粒子のメジアン径は、活物質粒子のメジアン径より小さくてもよい。このような構成によれば、電解質材料10と活物質などの他の材料とのより良好な分散状態が形成されうる。
粒子のメジアン径は、レーザー回折式粒度計などによって測定される粒度分布において、体積累積50%に相当する粒径(d50)を意味する。
電解質材料10が粒子状(例えば、球状)の場合、酸化物層11の厚さは、例えば、1nm以上300nm以下である。酸化物層11の厚さがこのような範囲に調整されていると、リチウムの引き抜きが十分に抑制される。電解質材料10に占める酸化物層11の割合も適切な範囲に収まる。これにより、十分なイオン伝導性が確保される。
酸化物層11の厚さは、5nm以上50nm以下であってもよい。酸化物層11の厚さが5nm以上である場合、電解質材料10の表層部からのリチウムの引き抜きがより十分に抑制される。酸化物層11の厚さが50nm以下である場合、電解質材料10に占める酸化物層11の割合が比較的小さい。これにより、十分なイオン伝導性が確保される。
酸化物層11は、硫化物層12の表面を完全に被覆していてもよいし、硫化物層12の表面の一部のみを被覆していてもよい。
酸素/リチウム元素比率である「x」及び「y」は、次の方法によって特定することができる。イオンスパッタリングを利用し、SiO2のスパッタリングレートに換算して、表面から深さ4nmの位置まで電解質材料10をエッチングする。スパッタリングに使用されるイオンとしては、アルゴンイオン、C60フラーレンなどが挙げられる。深さ4nmの位置までエッチングを行ったのち、イオンの照射を止め、XPS分析を行う。得られたXPSスペクトルから、深さ4nmの位置における比率xが特定される。イオンの照射を再開し、SiO2のスパッタリングレートに換算して、表面から深さ100nmの位置まで電解質材料10をエッチングする。深さ100nmの位置までエッチングを行ったのち、イオンの照射を止め、XPS分析を行う。得られたXPSスペクトルから、深さ100nmの位置における比率yが特定される。電解質材料10が粒子状である場合、電解質材料10の粉末をそのままXPS分析に使用してもよいし、電解質材料10の粉末を圧縮して得られたペレットをXPS分析に使用してもよい。
酸化物層11の厚さは、XPS分析によって求めることができる。硫化物層12の酸素/リチウム元素比率を「z」と定義する。イオンスパッタリングとXPS分析とを交互に行い、XPSスペクトルを所定の間隔(例えば、10nm間隔)で取得する。各深さ位置において、酸素/リチウム元素比率を算出する。酸素/リチウム元素比率が(x+3z)/4に概ね一致したときの深さを酸化物層11の厚さとみなすことができる。比率「x」は、深さ4nmの位置における酸素/リチウム元素比率である。比率「z」もXPS分析によって特定することができる。例えば、イオンスパッタリングを十分な時間実施すると、酸素/リチウム元素比率は、ある漸近値に向かって漸近的に減少する。その漸近値を比率「z」とみなすことができる。
<硫化物固体電解質材料の製造方法>
電解質材料10は、下記の方法によって製造されうる。硫化物層12からなる電解質材料の粒子が前駆体として用いられる。任意の酸素分圧に制御された電気炉内に前駆体を配置する。任意の温度及び時間で前駆体を熱処理して前駆体を酸化させる。粒子の表層部が酸化されて酸化物層11が形成され、電解質材料10が得られる。
酸素分圧の制御には、酸素ガスを用いてもよい。あるいは、所定の温度で酸素を放出する酸化剤を酸素源として用いてもよい。酸化剤の種類は特に限定されず、KMnO4などの無機酸化剤が使用されうる。酸化剤の量、酸化剤の設置場所、酸化剤の充填度合いなどの条件を調整することによって、酸化物層11の厚さ、及び、酸化物層11における酸素/リチウム元素比率を調整することができる。
熱処理に用いられる電気炉は密閉されていてもよい。これにより、電気炉外部に存在する酸素ガスが電気炉内部に流入することを防ぐことができる。前駆体重量に対する電気炉内の酸素の割合は、0.1cc/mg以下であってもよい。このように電気炉内部の酸素の量を制御することによって、前駆体の酸化が過度に進行することを抑止することができ、粒子の表面近傍のみを効率的に酸化することができる。
以下、他の実施形態について説明する。以下の実施形態と実施形態1との間の共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略することがある。各実施形態に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、相互に適用されうる。技術的に矛盾しない限り、各実施形態は、相互に組み合わされてもよい。
(実施形態2)
図2に示すように、本実施形態に係る電池20は、正極21、負極23及び電解質層22を備えている。正極21は、正極活物質粒子24と電解質材料10とを含む。電解質層22は、正極21と負極23との間に配置されている。正極21及び負極23の両者に電解質層22が接している。電解質層22は、電解質材料(例えば、固体電解質材料)を含む。負極23は、負極活物質粒子25と電解質材料10とを含む。本実施形態によれば、電解質材料10と正極活物質粒子24との接触界面におけるリチウムの引き抜きが抑制される。これにより、電池20は、優れた放電特性を発揮しうる。
正極21は、金属イオンを吸蔵及び放出する特性を有する材料を正極活物質として含む。金属イオンの例は、リチウムイオンである。正極活物質としては、リチウムを含有する遷移金属酸化物、リチウムを含有しない遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン材料、フッ素化ポリアニオン材料、遷移金属硫化物、遷移金属オキシフッ化物、遷移金属オキシ硫化物、遷移金属オキシ窒化物などが使用されうる。特に、正極活物質として、リチウム含有遷移金属酸化物を用いた場合には、電池20の製造コストを下げることができるとともに、電池20が高い平均放電電圧を発揮できる。高い平均反応電圧を有する正極活物質が使用された場合、電解質材料10によるリチウムの引き抜き抑制の効果がより十分に発揮される。
正極活物質として、Li(NiCoAl)O2及びLiCoO2から選ばれる少なくとも1つが正極21に含まれていてもよい。これらの正極活物質は、電池20に高いエネルギー密度を付与しうる。
正極活物質粒子24のメジアン径は、0.1μm以上100μm以下であってもよい。正極活物質粒子24が適切な大きさを有していると、正極活物質粒子24と電解質材料10の粒子とが良好な分散状態を形成できる。また、正極活物質粒子24の内部にリチウムイオンが素早く拡散できるので、電池20を高出力で動作させるのに有利である。正極活物質粒子24のメジアン径は、電解質材料10の粒子のメジアン径よりも大きくてもよい。これにより、正極活物質粒子24と電解質材料10の粒子とが良好な分散状態を形成できる。
正極活物質粒子24の体積と電解質材料10の体積との合計に対する正極活物質粒子24の体積vの比率は、例えば、30%以上95%以下である。正極活物質粒子24の体積と電解質材料10の体積との合計に対する電解質材料10の体積(100−v)の比率は、例えば、5%以上70%以下である。正極活物質粒子24の量及び電解質材料10の量が適切に調整されている場合、電池20のエネルギー密度を十分に確保できるとともに、電池20を高出力で動作させることが可能である。
正極21の厚さは、10μm以上500μm以下であってもよい。正極21の厚さが適切に調整されている場合、電池20のエネルギー密度を十分に確保できるとともに、電池20を高出力で動作させることが可能である。
電解質層22は、電解質材料を含む層である。電解質材料は、例えば、固体電解質材料である。電解質層22は、固体電解質層であってもよい。固体電解質層は、電解質材料10のみから構成されていてもよく、電解質材料10とは異なる組成を有する他の硫化物固体電解質材料のみから構成されていてもよい。他の硫化物固体電解質材料として、Li2S−P25、Li2S−SiS2、Li2S−B23、Li2S−GeS2、Li3.25Ge0.250.754、Li10GeP212などが使用されうる。これらの硫化物材料にLiX(X:F、Cl、Br、I)、Li2O、MOq、LipMOq(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga、In、Fe又はZn)(p、q:自然数)などが添加されてもよい。
電解質層22は、電解質材料10と、電解質材料10とは異なる組成を有する他の硫化物固体電解質材料とを含んでもよい。電解質層22において、電解質材料10の粒子と他の硫化物固体電解質材料の粒子とが均一に分散していてもよい。正極21、電解質層22及び負極23の積層方向において、電解質材料10からなる層と他の硫化物固体電解質材料からなる層とが順に配置されていてもよい。例えば、正極21、電解質材料10からなる層、他の硫化物固体電解質材料からなる層及び負極23がこの順番で積層されていてもよい。これにより、正極21でのリチウムの引き抜きが十分に抑制される。
電解質層22の厚さは、1μm以上200μm以下であってもよい。電解質層22の厚さが適切に調整されている場合、正極21と負極23との短絡を確実に防止できるとともに、電池20を高出力で動作させることが可能である。
負極23は、金属イオンを吸蔵及び放出する特性を有する材料を負極活物質として含む。金属イオンの例は、リチウムイオンである。負極活物質としては、金属材料、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、珪素化合物などが使用されうる。金属材料は、単体の金属であってもよく、合金であってもよい。金属材料の例として、リチウム金属、リチウム合金などが挙げられる。炭素材料の例として、天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、人造黒鉛、非晶質炭素などが挙げられる。容量密度の観点から、珪素(Si)、錫(Sn)、珪素化合物及び錫化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つが負極活物質として使用されうる。平均反応電圧が低い負極活物質と電解質材料10とを用いた場合、酸化物層11が存在することで硫化物層12と負極活物質との直接接触が生じず、硫化物層12の電気分解が抑制される。
負極活物質粒子25のメジアン径は、0.1μm以上100μm以下であってもよい。負極活物質粒子25が適切な大きさを有していると、負極活物質粒子25と電解質材料10とが良好な分散状態を形成できる。また、負極活物質粒子25の内部にリチウムイオンが素早く拡散できるので、電池20を高出力で動作させるのに有利である。負極活物質粒子25のメジアン径は、電解質材料10の粒子のメジアン径よりも大きくてもよい。これにより、負極活物質粒子25と電解質材料10とが良好な分散状態を形成できる。
負極活物質粒子25の体積と電解質材料10の体積との合計に対する負極活物質粒子25の体積Vの比率は、例えば、30%以上95%以下である。負極活物質粒子25の体積と電解質材料10の体積との合計に対する電解質材料10の体積(100−V)の比率は、例えば、5%以上70%以下である。負極活物質粒子25の体積及び電解質材料10の体積が適切に調整されている場合、電池20のエネルギー密度を十分に確保できるとともに、電池20を高出力で動作させることが可能である。
負極23の厚さは、10μm以上500μm以下であってもよい。負極23の厚さが適切に調整されている場合、電池20のエネルギー密度を十分に確保できるとともに、電池20を高出力で動作させることが可能である。
正極21及び負極23から選ばれる少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、電解質材料10とは異なる組成を有する他の硫化物固体電解質材料が含まれてもよい。他の硫化物固体電解質材料として、Li2S−P25、Li2S−SiS2、Li2S−B23、Li2S−GeS2、Li3.25Ge0.250.754、Li10GeP212などが使用されうる。これらの硫化物材料にLiX(X:F、Cl、Br、I)、Li2O、MOq、LipMOq(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga、In、Fe又はZn)(p、q:自然数)などが添加されてもよい。
正極21、電解質層22及び負極23から選ばれる少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、酸化物固体電解質が含まれていてもよい。酸化物固体電解質として、LiTi2(PO43及びその元素置換体を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiO3系のペロブスカイト型固体電解質、Li14ZnGe416、Li4SiO4、LiGeO4及びそれらの元素置換体を代表とするLISICON型固体電解質、Li7La3Zr212及びその元素置換体を代表とするガーネット型固体電解質、Li3N及びそのH置換体、Li3PO4及びそのN置換体などが使用されうる。
正極21、電解質層22及び負極23から選ばれる少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、ハロゲン化物固体電解質が含まれていてもよい。ハロゲン化物固体電解質としては、Li3InBr6、Li3InCl6、Li2FeCl4、Li2CrCl4、Li3OClなどが使用されうる。
正極21、電解質層22及び負極23から選ばれる少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、錯体水素化物固体電解質が含まれていてもよい。錯体水素化物固体電解質としては、LiBH4−LiI、LiBH4−P25などが使用されうる。
正極21、電解質層22及び負極23から選ばれる少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、有機ポリマー固体電解質が含まれていてもよい。有機ポリマー固体電解質として、高分子化合物とリチウム塩との化合物が使用されうる。高分子化合物はエチレンオキシド構造を有していてもよい。エチレンオキシド構造を有することで、高分子化合物はリチウム塩を多く含有することができるので、イオン導電率をより高めることができる。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiC(SO2CF33などが使用されうる。リチウム塩として、これらから選ばれる1種のリチウム塩が単独で使用されてもよいし、これらから選ばれる2種以上のリチウム塩の混合物が使用されてもよい。
正極21、電解質層22及び負極23から選ばれる少なくとも1つには、リチウムイオンの授受を容易にし、電池の出力特性を向上する目的で、非水電解液、ゲル電解質又はイオン液体が含まれていてもよい。
非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶けたリチウム塩とを含む。非水溶媒としては、環状炭酸エステル溶媒、鎖状炭酸エステル溶媒、環状エーテル溶媒、鎖状エーテル溶媒、環状エステル溶媒、鎖状エステル溶媒、フッ素溶媒などが使用されうる。環状炭酸エステル溶媒の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられる。鎖状炭酸エステル溶媒の例としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられる。環状エーテル溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソランなどが挙げられる。鎖状エーテル溶媒としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどが挙げられる。環状エステル溶媒の例としては、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。鎖状エステル溶媒の例としては、酢酸メチルなどが挙げられる。フッ素溶媒の例としては、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート、フルオロジメチレンカーボネートなどが挙げられる。非水溶媒として、これらから選ばれる1種の非水溶媒が単独で使用されてもよいし、これらから選ばれる2種以上の非水溶媒の混合物が使用されてもよい。
非水電解液には、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート及びフルオロジメチレンカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種のフッ素溶媒が含まれていてもよい。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiC(SO2CF33などが使用されうる。リチウム塩として、これらから選ばれる1種のリチウム塩が単独で使用されてもよいし、これらから選ばれる2種以上のリチウム塩の混合物が使用されてもよい。リチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜2mol/リットルの範囲にある。
ゲル電解質として、非水電解液を含浸しているポリマー材料が使用されうる。ポリマー材料として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、エチレンオキシド結合を有するポリマーなどが使用されうる。
イオン液体を構成するカチオンは、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウムなどの脂肪族鎖状4級塩類、ピロリジニウム類、モルホリニウム類、イミダゾリニウム類、テトラヒドロピリミジニウム類、ピペラジニウム類、ピペリジニウム類などの脂肪族環状アンモニウム、ピリジニウム類、イミダゾリウム類などの含窒ヘテロ環芳香族カチオンなどであってもよい。イオン液体を構成するアニオンは、PF6 -、BF4 -、SbF6- -、AsF6 -、SO3CF3 -、N(SO2CF32 -、N(SO2252 -、N(SO2CF3)(SO249-、C(SO2CF33 -などであってもよい。イオン液体はリチウム塩を含有していてもよい。
正極21、電解質層22及び負極23から選ばれる少なくとも1つには、粒子同士の密着性を向上する目的で、結着剤が含まれてもよい。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸及びヘキサジエンから選ばれる2種以上の材料の共重合体も結着剤として使用されうる。上記の材料から選ばれる2種以上の混合物を結着剤として使用してもよい。
電池20の形状は特に限定されない。電池20の形状には、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型などの種々の形状が採用されうる。
実施形態2の電池20において、正極21、電解質層22及び負極23のそれぞれが電解質材料10を含む。ただし、正極21、電解質層22及び負極23から選ばれる少なくとも1つが電解質材料10を含んでいてもよい。電解質材料10が含まれていると、電解質材料10が含まれていない場合と比較して、電池20の放電特性が向上する。
正極21及び負極23から選ばれる少なくとも1つが電解質材料10を含んでいてもよい。この場合、電解質材料10と正極活物質粒子24との接触界面におけるリチウムの引き抜きが抑制される。あるいは、電解質材料10と負極活物質粒子25との接触界面におけるリチウムの引き抜きが抑制される。これにより、電池20の放電特性が向上する。
例えば、正極21が電解質材料10を含む。この場合、リチウムの引き抜きの影響が顕著である正極21において、電解質材料10と正極活物質粒子24との接触界面におけるリチウムの引き抜きが抑制される。これにより、電池20の放電特性がさらに向上する。
(実施形態3)
硫化物固体電解質材料は、有機電解液のように高電位で分解する有機溶媒を含まない。そのため、硫化物固体電解質材料は、広い電位窓を有する、すなわち電位的に安定であり酸化分解しないと考えられている。しかし、本発明者は、鋭意検討の結果、高電位領域において、ごく僅かながら、硫化物固体電解質材料からリチウムが引き抜かれること、すなわち、硫化物固体電解質材料が酸化されることを見出した。また、本発明者は、正極が導電助剤を含む場合、硫化物固体電解質材料からリチウムが引き抜かれることにより、電池の充放電効率が低下することも見出した。
図3に示すように、本実施形態に係る正極30は、電解質材料10、正極活物質粒子24及び導電助剤31を含む。正極30は、正極集電体32を含んでいてもよい。電解質材料10、正極活物質粒子24及び導電助剤31は、正極活物質層34に含まれている。正極活物質層34が正極集電体32の上に配置されている。正極活物質粒子24が充電状態となるためには、正極活物質粒子24から正極集電体32に電子が供給される必要がある。
例えば、図4に示す正極100は、正極活物質粒子24a、正極活物質粒子24b及び電解質材料10aの粒子を含む。正極100には導電助剤が含まれていない。正極集電体132と接する正極活物質粒子24bは、正極集電体132に電子を供給できる。しかし、正極活物質粒子24aは、絶縁性の電解質材料10aに囲まれているので、正極集電体132に電子を供給できない。
図5に示すように、正極30は導電助剤31を含む。この場合、正極活物質粒子24が電解質材料10に囲まれていたとしても、電子伝導性を有する導電助剤31を介して、正極活物質粒子24から正極集電体32に電子が供給され、正極活物質粒子24が充電される。正極30は、十分な充電容量を有する。
正極30が導電助剤31を含む場合には、導電助剤31を介して電解質材料10から正極集電体32にも電子が供給される。導電助剤31と電解質材料10との界面で酸化反応が起こる。酸化反応に電荷が消費され、充放電効率が低下する。本開示の電解質材料10を正極30に使用すれば、充放電効率の低下が抑制される。
本開示の電解質材料10は、硫化物層12の表面に形成された酸化物層11を含む。電解質材料10の酸化反応は、結合の弱いリチウム−硫黄結合からリチウムが引き抜かれることによって生じる。電解質材料10は、リチウム−硫黄結合よりも強固な結合力を有するリチウム−酸素結合を表層部に備えている。そのため、電解質材料10からリチウムが引き抜かれにくく、電解質材料10は酸化されにくい。正極活物質粒子24、電解質材料10及び導電助剤31を含む正極30は、十分な充電容量を有する。電解質材料10と導電助剤31との界面での酸化反応が抑制されるので、正極30は優れた充放電効率を発揮する。
深さ4nmの位置における酸素/リチウム元素比率xが0.51≦xの関係を満たす場合、上述の効果が十分に得られる。比率xが0.51≦xの関係を満たす場合、電解質材料10の表面(酸化物層11の表面)における酸素/リチウム元素比率が十分に大きい。つまり、表面におけるリチウム−酸素結合の割合が十分に大きい。この場合、導電助剤31と電解質材料10との界面での酸化反応が十分に抑制されるので、正極30が優れた充放電効率を発揮する。
比率xがx<0.51の関係を満たす場合、硫化物固体電解質材料の表面における酸素/リチウム元素比率が小さい。つまり、表面におけるリチウム−酸素結合の割合が小さい。この場合、導電助剤と硫化物固体電解質材料との界面での酸化反応が十分に抑制されないので、正極の充放電効率も下がる。
比率xは2より小さくてもよい。xが2以上の場合、導電助剤31と電解質材料10との界面で生じる酸化反応、すなわちリチウムの引き抜きは十分に抑制される。ただし、xが2以上の場合、リチウムの引き抜きの抑制に必要なリチウム−酸素結合だけでなく、酸素が関与する他の結合が電解質材料10に過剰に含まれる可能性がある。このような結合としては、リチウム以外のカチオン元素(りん、シリコン、ゲルマニウム、ホウ素など)と酸素との二重結合、カチオン元素−酸素−カチオン元素の架橋結合などが挙げられる。これらの結合が過剰に含まれていると、電解質材料10の表層部においてイオン伝導性が低下するおそれがある。
導電助剤31の形状は特に限定されない。導電助剤31の形状は、例えば、針状、鱗片状、球状又は楕円球状である。導電助剤31は、粒子であってもよい。
導電助剤31として、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維、フッ化カーボン、アルミニウム粉末などの金属粉末、酸化亜鉛ウィスカー、チタン酸カリウムウィスカーなどの導電性ウィスカー、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物などが使用されうる。
導電助剤31は、例えば、アセチレンブラックである。アセチレンブラックは、高い電子伝導性を有し、かつ、比較的小さい粒子直径を有する。小さい直径を有する粒子は高い分散性を有する。導電助剤31としてアセチレンブラックの粉末を使用すれば、電池の充電特性を高めることができるだけでなく、電池のコストを下げることもできる。
正極30は、電池の部品として使用されうる。そのような電池は、正極30、負極及び電解質層を備える。電解質層は、正極30と負極との間に配置される。負極及び電解質層として、実施形態2において説明した負極23及び電解質層22が使用されうる。本実施形態の正極30によれば、十分な充電容量を有する電池が提供されうる。
(実施形態4)
図6に示すように、本実施形態に係る電極材料40は、電解質材料10及び電極活物質粒子41を含む。電解質材料10も粒子の形状を有する。電極活物質粒子41の表面には、被覆層42が設けられている。被覆層42は、被覆材料を含む層である。
図7は、(a)実施形態4に係る電極材料の部分拡大断面図、及び(b)実施形態4に係る電極材料における金属イオンの移動速度を示すグラフである。矢印Xは、金属イオンの移動方向を示す。電極活物質粒子41が正極活物質である場合、図7(a)における矢印Xは、電池の放電時における金属イオンの移動方向を示す。
図7(b)に示すように、各層における金属イオンの移動速度は、それぞれv1〜v4である。v1は、硫化物層12における金属イオンの移動速度である。v2は、酸化物層11における金属イオンの移動速度である。v3は、被覆層42における金属イオンの移動速度である。v4は、電極活物質粒子41における金属イオンの移動速度である。
図7(b)に示すように、d12、d23及びd34は、互いに接する2層の移動速度の差分である。d12は、v1とv2との差分である。d23は、v2とv3との差分である。d34は、v3とv4との差分である。各層における金属イオンの移動速度v1〜v4は、各層の金属イオンの導電率に応じて決まる。酸化物層11の金属イオンの導電率が硫化物層12の金属イオンの導電率よりも小さいので、v2<v1の関係が成立する。被覆層42の金属イオンの導電率が酸化物層11の金属イオンの導電率よりも小さいので、v3<v2の関係が成立する。電極活物質粒子41の金属イオンの導電率が被覆層42の金属イオンの導電率よりも小さいので、v4<v3の関係が成立する。
電極材料40において、v4<v3<v2<v1の関係が成立する。言い換えれば、硫化物層12、酸化物層11、被覆層42及び電極活物質粒子41の順番に金属イオンの移動速度が段階的に下がる。そのため、d12、d23及びd34は、いずれも大きな値とならない。いずれの層の界面においても、急激な速度差が生じない。本実施形態の電極材料40においては、急激な速度差に起因する金属イオンの滞留が抑制される。電極材料40の各層の界面における金属イオン濃度の増大も抑制される。例えば、電極活物質粒子41が正極活物質であり、かつ、電池が放電される場合には、電極材料40の各層の界面における金属イオン濃度の増大に起因する電位の低下が抑制される。電位の低下によって放電が早期に終了することも阻止される。その結果、電池を十分に放電させることが可能となるので、電池の充放電効率も向上する。
図8は、(a)比較例Aに係る電極材料の部分拡大断面図、及び(b)比較例Aに係る電極材料における金属イオンの移動速度を示すグラフである。電極材料91は、電解質材料102及び電極活物質粒子401を含む。電解質材料102は、硫化物層のみからなる。電極活物質粒子401の表面に被覆層は設けられていない。
図8(b)において、d14は、v1とv4との差分である。d14は、電解質材料102と電極活物質粒子401との界面における金属イオンの移動速度の差分である。d14は、図7(b)に示すd12、d23及びd34のいずれの値よりも大きい。すなわち、電解質材料102と電極活物質粒子401との界面において、急激な速度差が生じる。
電極活物質粒子401の内部における金属イオンの移動速度v4は、極めて遅い。電解質材料102の内部における金属イオンの移動速度v1は、極めて速い。電極活物質粒子401が正極活物質である場合、電池の放電時において、電解質材料102から電極活物質粒子401への金属イオンの供給速度に電極活物質粒子401の内部での金属イオンの拡散速度が追従できない。その結果、電極活物質粒子401の表層部において金属イオンの濃度が高まり、電位が低下する。電極活物質粒子401の内部の金属イオン濃度が低く、放電が十分に進行していないにもかかわらず、放電が早期に終了する。その結果、電池は十分に放電できない。したがって、電極材料91を用いた電池の充放電効率は低い。
図9は、(a)比較例Bに係る電極材料の部分拡大断面図、及び(b)比較例Bに係る電極材料における金属イオンの移動速度を示すグラフである。電極材料92は、電解質材料102及び電極活物質粒子401を含む。電解質材料102は、硫化物層のみからなる。電極活物質粒子401の表面には被覆層402が設けられている。
図9(b)において、d13は、v1とv3との差分である。d34は、v3とv4との差分である。d13は、電解質材料102と被覆層402との界面における金属イオンの移動速度の差分である。d13は、図7(b)に示すd12、d23及びd34のいずれの値よりも大きい。すなわち、電解質材料102と被覆層402との界面において、急激な速度差が生じる。
被覆層402を構成する被覆材料は、特許文献1に開示されたリチウムイオン伝導性酸化物である。被覆層402の金属イオン導電率(リチウムイオン導電率)は、約1×10-7S/cmである。電解質材料102の金属イオン導電率(リチウムイオン導電率)は、約1×10-3S/cmである。
被覆層402の内部における金属イオンの移動速度v3は、比較的遅い。電解質材料102の内部における金属イオンの移動速度v1は、極めて速い。電極活物質粒子401が正極活物質である場合、電池の放電時において、電解質材料102から被覆層402への金属イオンの供給速度に被覆層402の内部での金属イオンの拡散速度が追従できない。その結果、被覆層402の表層部において金属イオンの濃度が高まり、電位が低下する。電極活物質粒子401の内部の金属イオン濃度が低く、放電が十分に進行していないにもかかわらず、放電が早期に終了する。その結果、電池は十分に放電できない。したがって、電極材料92を用いた電池の充放電効率は低い。
図10は、(a)比較例Cに係る電極材料の部分拡大断面図、及び(b)比較例Cに係る電極材料における金属イオンの移動速度を示すグラフである。電極材料93は、電解質材料103及び電極活物質粒子401を含む。電解質材料103は、硫化物層102及び酸化物層101を備えている。電極活物質粒子401の表面に被覆層は設けられていない。
図10(b)において、d12は、v1とv2との差分である。d24は、v2とv4との差分である。d24は、酸化物層101と電極活物質粒子401との界面における金属イオンの移動速度の差分である。d24は、図7(b)に示すd12、d23及びd34のいずれの値よりも大きい。すなわち、酸化物層101と電極活物質粒子401との界面において、急激な速度差が生じる。
酸化物層101は、特許文献2に開示された酸化物層である。酸化物層101の金属イオン導電率(リチウムイオン導電率)は、約1×10-5S/cmである。
電極活物質粒子401の内部における金属イオンの移動速度v4は、極めて遅い。酸化物層101の内部における金属イオンの移動速度v2は、比較的速い。電極活物質粒子401が正極活物質である場合、電池の放電時において、酸化物層101から電極活物質粒子401への金属イオンの供給速度に電極活物質粒子401の内部での金属イオンの拡散速度が追従できない。その結果、電極活物質粒子401の表層部において金属イオンの濃度が高まり、電位が低下する。電極活物質粒子401の内部の金属イオン濃度が低く、放電が十分に進行していないにもかかわらず、放電が早期に終了する。その結果、電池は十分に放電できない。したがって、電極材料93を用いた電池の充放電効率は低い。
充放電効率が低いことは、充電時に用いられた電荷の一部のみが放電時に利用されることを意味する。また、充放電効率が低いことは、可逆な容量が小さく、エネルギー密度が低いことを意味する。電解液を用いた従来の二次電池における充放電効率の低下の要因として、充電時の電解質の酸化分解、活物質の膨張による集電性の低下、負極での不動態皮膜の形成などが知られている。
本発明者は、硫化物固体電解質を用いた二次電池について鋭意検討した。その結果、本発明者は、硫化物固体電解質と正極活物質との界面における金属イオンの移動速度の差に起因する金属イオンの滞留も充放電効率の低下の要因となることを明らかにした。
この着眼点に基づいて、実施形態4に係る電極材料40において、硫化物層12と電極活物質粒子41との間における金属イオンの移動速度の差は、比較例A、B及びCのそれぞれにおける移動速度の差よりも小さい。電極材料40は、電池の充放電効率を向上させる。特に、電極材料40は、電池の初回充放電効率を向上させる。初回充放電効率は、初回充電容量に対する初回放電容量の比率である。
電極材料40において、金属イオンは、リチウムイオンであってもよい。この場合、電極材料40は、リチウム二次電池の電極材料として使用されうる。
電極活物質粒子41は、正極活物質又は負極活物質として用いられる材料であってもよい。電極活物質粒子41として、実施形態2に記載の正極活物質又は負極活物質が使用されうる。電極活物質粒子41は、電極活物質としてのLi(NiCoAl)O2によって作られていてもよい。Li(NiCoAl)O2を電極活物質として使用すれば、高いエネルギー密度を有する電池を提供することが可能である。
被覆層42は、被覆材料のみからなる層であってもよく、被覆材料を主たる成分として含む層であってもよい。例えば、被覆層42は、被覆層42の全重量に対して、被覆材料を50wt%以上含む層であってもよい。
被覆材料は、10-9〜10-6S/cmのリチウムイオン導電率を有する材料であってもよい。被覆材料のリチウムイオン導電率が10-9S/cm以上である場合、被覆層42と酸化物層11との間のリチウムイオンの移動速度の差が大きくなり過ぎることを回避できる。その結果、充放電効率がさらに向上する。被覆材料のリチウムイオン導電率が10-6S/cm以下である場合、被覆層42と電極活物質粒子41との間のリチウムイオンの移動速度の差が大きくなり過ぎることを回避できる。その結果、充放電効率がさらに向上する。
被覆材料としては、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質、高分子固体電解質、錯体水素化物固体電解質などの固体電解質が使用されうる。本実施形態において、被覆材料は、酸化物固体電解質であってもよい。酸化物固体電解質は、優れた高電位安定性を有する。酸化物固体電解質を被覆材料に用いることによって、充放電効率がさらに向上する。
被覆材料として使用できる酸化物固体電解質としては、LiNbO3などのLi−Nb−O化合物、LiBO2、Li3BO3などのLi−B−O化合物、LiAlO2などのLi−Al−O化合物、Li4SiO4などのLi−Si−O化合物、Li2SO4、Li4Ti512などのLi−Ti−O化合物、Li2ZrO3などのLi−Zr−O化合物、Li2MoO3などのLi−Mo−O化合物、LiV25などのLi−V−O化合物、Li2WO4などのLi−W−O化合物が挙げられる。
被覆材料は、LiNbO3であってもよい。LiNbO3は、約10-7S/cmのリチウムイオン導電率を有し、電極活物質粒子41と酸化物層11との中間のリチウムイオンの移動速度を有する。さらに、LiNbO3は、高い電気化学安定性を有する。LiNbO3を用いることによって、充放電効率がさらに向上する。
被覆層42の厚さは、1nm以上100nm以下であってもよい。被覆層42の厚さが1nm以上である場合、電極活物質粒子41、被覆層42及び酸化物層11の順番にリチウムイオンの移動速度の段階的な減少が確実に達成される。その結果、充放電効率が向上する。被覆層42の厚さが100nm以下である場合、イオン伝導性の低い被覆層42が厚くなり過ぎることを回避できるので、電池の内部抵抗を十分に小さくすることができる。その結果、電池のエネルギー密度を高めることができる。
被覆層42は、電極活物質粒子41の表面全体を均一に被覆してもよい。これにより、電極活物質粒子41、被覆層42及び酸化物層11の順番にリチウムイオンの移動速度の段階的な減少が確実に達成される。被覆層42は、電極活物質粒子41の表面の一部のみを被覆していてもよい。この場合、被覆層42を有する複数の電極活物質粒子41の間での電子伝導性が向上する。その結果、電池の高出力での動作が可能となる。
被覆層42の厚さは平均厚さを意味し、例えば、次の方法によって算出される。集束イオンビーム加工などの加工方法によって、被覆層42に被覆された電極活物質粒子41の断面を形成する。透過型電子顕微鏡によって断面を観察し、被覆層42の厚さを測定する。複数個(例えば10個)の粒子について被覆層42の厚さを測定する。測定値の平均を被覆層42の厚さとみなすことができる。
被覆層42のリチウムイオン導電率に対する酸化物層11のリチウムイオン導電率の比率は、1000倍未満であってもよい。これにより、リチウムイオンの移動速度差を減らすことができる。その結果、充放電効率がさらに向上する。
図6に示すように、電極材料40において、電解質材料10の粒子と電極活物質粒子41とが互いに接触していてもよい。このとき、被覆層42と酸化物層11とが互いに接触する。
電極材料40は、複数の電解質材料10の粒子と、複数の電極活物質粒子41とを含んでいてもよい。電極材料40において、電解質材料10の含有量(重量)は、電極活物質粒子41の含有量と等しくてもよいし、異なっていてもよい。
<電極材料の製造方法>
電極材料40は、下記の方法によって製造されうる。電解質材料10は、実施形態1に記載の製造方法によって製造されうる。被覆層42によって被覆された電極活物質粒子41は、下記の方法によって製造されうる。まず、被覆層42を構成する被覆材料を溶媒に溶解させて被覆溶液を調製する。次に、電極活物質粒子41に被覆溶液を付着させる。例えば、電極活物質粒子41を被覆溶液に分散させる。次に、電極活物質粒子41を乾燥させる。このとき、熱処理などの工程が追加されてもよい。これにより、被覆層42によって被覆された電極活物質粒子41が得られる。電解質材料10と電極活物質粒子41とを所定の混合比で混合する。これにより、電極材料40が得られる。
(実施形態5)
図11に示すように、本実施形態に係る電池50は、正極51、電解質層52及び負極53を備えている。正極51は、電極材料40を含む。電極材料40に含まれた電極活物質粒子41は、正極活物質粒子である。電解質層52は、正極51と負極53との間に配置されている。
電極活物質粒子41の体積と電解質材料10の体積との合計に対する電極活物質粒子41の体積vの比率は、例えば、30%以上95%以下である。電極活物質粒子41の量が適切に調整されている場合、電池50のエネルギー密度を十分に確保できるとともに、電池50を高出力で動作させることが可能である。
正極51の厚さは、10μm以上500μm以下であってもよい。正極51の厚さが適切に調整されている場合、電池50のエネルギー密度を十分に確保できるとともに、電池50を高出力で動作させることが可能である。
電解質層52は、電解質材料を含む層である。電解質材料は、例えば、固体電解質材料である。電解質層52は、固体電解質層であってもよい。電解質層52の材料として、硫化物材料が使用されうる。硫化物材料としては、Li2S−P25、Li2S−SiS2、Li2S−B23、Li2S−GeS2、Li3.25Ge0.250.754、Li10GeP212などが使用されうる。これらの硫化物材料にLiX(X:F、Cl、Br、I)、Li2O、MOq、LipMOq(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga、In、Fe又はZn)(p、q:自然数)などが添加されてもよい。
電解質層52は、電解質材料10を含んでいてもよい。電解質層52は、上記の硫化物材料と電解質材料10とを含んでいてもよい。電解質層52において、両者が均一に分散していてもよい。正極51、電解質層52及び負極53の積層方向において、電解質材料10からなる層と硫化物材料からなる層とが順に配置されていてもよい。例えば、正極51、電解質材料10からなる層、硫化物材料からなる層及び負極53がこの順番で積層されていてもよい。正極51と電解質材料10からなる層が直接接触している場合、電解質材料10に含まれた酸化物層11によって、硫化物層12と正極51が直接接触せず、硫化物層12の電気分解が抑制される。これにより、充放電効率をより高めることができる。
電解質層52の厚さは、1μm以上200μm以下であってもよい。電解質層52の厚さが適切に調整されている場合、正極51と負極53との短絡を確実に防止できるとともに、電池50を高出力で動作させることが可能である。
負極53は、金属イオンを吸蔵及び放出する特性を有する材料を負極活物質として含む。金属イオンの例は、リチウムイオンである。負極活物質としては、金属材料、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、珪素化合物などが使用されうる。金属材料は、単体の金属であってもよく、合金であってもよい。金属材料の例として、リチウム金属、リチウム合金などが挙げられる。炭素材料の例として、天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、人造黒鉛、非晶質炭素などが挙げられる。容量密度の観点から、珪素(Si)、錫(Sn)、珪素化合物及び錫化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つが負極活物質として使用されうる。
負極53は、硫化物材料を含んでもよい。負極53が硫化物材料を含んでいると、負極53の内部のリチウムイオン伝導性が高まり、電池50を高出力で動作させることが可能となる。硫化物材料としては、電解質層52に含まれていてもよい硫化物材料が使用されうる。負極53は、電解質材料10を含んでもよい。負極53が電解質材料10を含んでいると、負極53に含まれた負極活物質と硫化物材料との界面での抵抗の上昇が抑制され、電池50を高出力で動作させることが可能となる。高出力での動作が可能となる。
負極53は、図2を参照して説明した負極活物質粒子25をさらに含んでいてもよい。負極活物質粒子25のメジアン径は、硫化物材料の粒子のメジアン径よりも大きくてもよい。これにより、負極活物質粒子25と硫化物材料とが良好な分散状態を形成できる。
負極活物質粒子25の体積と硫化物材料の体積との合計に対する負極活物質粒子25の体積Vの比率は、例えば、30%以上95%以下である。負極活物質粒子25の体積と硫化物材料の体積との合計に対する硫化物材料の体積(100−V)の比率は、例えば、5%以上70%以下である。負極活物質粒子25の体積及び硫化物材料の体積が適切に調整されている場合、電池50のエネルギー密度を十分に確保できるとともに、電池50を高出力で動作させることが可能である。
負極53の厚さは、10μm以上500μm以下であってもよい。負極53の厚さが適切に調整されている場合、電池50のエネルギー密度を十分に確保できるとともに、電池50を高出力で動作させることが可能である。
正極51、電解質層52及び負極53から選ばれる少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、酸化物固体電解質が含まれていてもよい。酸化物固体電解質として、LiTi2(PO43及びその元素置換体を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiO3系のペロブスカイト型固体電解質、Li14ZnGe416、Li4SiO4、LiGeO4及びそれらの元素置換体を代表とするLISICON型固体電解質、Li7La3Zr212及びその元素置換体を代表とするガーネット型固体電解質、Li3N及びそのH置換体、Li3PO4及びそのN置換体などが使用されうる。
正極51、電解質層52及び負極53から選ばれる少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、ハロゲン化物固体電解質が含まれていてもよい。ハロゲン化物固体電解質としては、Li3InBr6、Li3InCl6、Li2FeCl4、Li2CrCl4、Li3OClなどが使用されうる。
正極51、電解質層52及び負極53から選ばれる少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、錯体水素化物固体電解質が含まれていてもよい。錯体水素化物固体電解質としては、LiBH4−LiI、LiBH4−P25などが使用されうる。
正極51、電解質層52及び負極53から選ばれる少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、有機ポリマー固体電解質が含まれていてもよい。有機ポリマー固体電解質として、高分子化合物とリチウム塩との化合物が使用されうる。高分子化合物はエチレンオキシド構造を有していてもよい。エチレンオキシド構造を有することで、高分子化合物はリチウム塩を多く含有することができるので、イオン導電率をより高めることができる。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiC(SO2CF33などが使用されうる。リチウム塩として、これらから選ばれる1種のリチウム塩が単独で使用されてもよいし、これらから選ばれる2種以上のリチウム塩の混合物が使用されてもよい。
正極51、電解質層52及び負極53から選ばれる少なくとも1つには、リチウムイオンの授受を容易にし、電池の出力特性を向上する目的で、非水電解液、ゲル電解質又はイオン液体が含まれていてもよい。
非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶けたリチウム塩とを含む。非水溶媒としては、環状炭酸エステル溶媒、鎖状炭酸エステル溶媒、環状エーテル溶媒、鎖状エーテル溶媒、環状エステル溶媒、鎖状エステル溶媒、フッ素溶媒などが使用されうる。環状炭酸エステル溶媒の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられる。鎖状炭酸エステル溶媒の例としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられる。環状エーテル溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソランなどが挙げられる。鎖状エーテル溶媒としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどが挙げられる。環状エステル溶媒の例としては、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。鎖状エステル溶媒の例としては、酢酸メチルなどが挙げられる。フッ素溶媒の例としては、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート、フルオロジメチレンカーボネートなどが挙げられる。非水溶媒として、これらから選ばれる1種の非水溶媒が単独で使用されてもよいし、これらから選ばれる2種以上の非水溶媒の混合物が使用されてもよい。
非水電解液には、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート及びフルオロジメチレンカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種のフッ素溶媒が含まれていてもよい。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiC(SO2CF33などが使用されうる。リチウム塩として、これらから選ばれる1種のリチウム塩が単独で使用されてもよいし、これらから選ばれる2種以上のリチウム塩の混合物が使用されてもよい。リチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜2mol/リットルの範囲にある。
ゲル電解質として、非水電解液を含浸しているポリマー材料が使用されうる。ポリマー材料として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、エチレンオキシド結合を有するポリマーなどが使用されうる。
イオン液体を構成するカチオンは、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウムなどの脂肪族鎖状4級塩類、ピロリジニウム類、モルホリニウム類、イミダゾリニウム類、テトラヒドロピリミジニウム類、ピペラジニウム類、ピペリジニウム類などの脂肪族環状アンモニウム、ピリジニウム類、イミダゾリウム類などの含窒ヘテロ環芳香族カチオンなどであってもよい。イオン液体を構成するアニオンは、PF6 -、BF4 -、SbF6- -、AsF6 -、SO3CF3 -、N(SO2CF32 -、N(SO2252 -、N(SO2CF3)(SO249-、C(SO2CF33 -などであってもよい。イオン液体はリチウム塩を含有していてもよい。
正極51、電解質層52及び負極53から選ばれる少なくとも1つには、粒子同士の密着性を向上する目的で、結着剤が含まれてもよい。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸及びヘキサジエンから選ばれる2種以上の材料の共重合体も結着剤として使用されうる。上記の材料から選ばれる2種以上の混合物を結着剤として使用してもよい。
電池50の形状は特に限定されない。電池50の形状には、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型などの種々の形状が採用されうる。
実施形態5の電池50において、正極51が電極材料40を含む。ただし、正極51及び負極53から選ばれる少なくとも1つが電極材料40を含んでいてもよい。電極材料40が含まれていると、正極51及び/又は負極53において、急激な速度差に起因する金属イオンの滞留が抑制される。電極材料40の各層の界面における金属イオン濃度の増大も抑制される。したがって、電池50の充放電効率も向上する。
例えば、電極活物質粒子41が正極活物質であり、かつ、電池50が放電される場合には、電極材料40の各層の界面における金属イオン濃度の増大に起因する電位の低下が抑制される。電位の低下によって放電が早期に終了することも阻止される。その結果、電池50を十分に放電させることが可能となるので、電池50の充放電効率も向上する。
<実施例1>
[硫化物固体電解質材料の作製]
露点−60℃以下のAr雰囲気のアルゴングローブボックス内において、モル比でLi2S:P25=80:20となるように、Li2S粉末とP25粉末とを秤量した。これらを乳鉢に入れて粉砕及び混合した。遊星型ボールミルを用い、510rpmの回転数で10時間にわたって混合物をミリング処理し、ガラス状の固体電解質を得た。ガラス状の固体電解質を不活性雰囲気下、270℃、2時間の条件で熱処理した。これにより、ガラスセラミックス状の固体電解質であるLi2S−P25粉末を得た。
次に、300mgのLi2S−P25粉末と5.4mgのKMnO4粉末とを両者が直接接触しないように電気炉内に配置し、350℃、12時間の条件で熱処理した。これにより、Li2S−P25の粒子の表面に酸化物層が形成され、実施例1の硫化物固体電解質材料の粉末が得られた。KMnO4粉末は酸化剤である。
[正極合剤の作製]
アルゴングローブボックス内において、実施例1の硫化物固体電解質材料の粉末と正極活物質であるLi(NiCoAl)O2粉末とを30:70の重量比率にて秤量した。これらをメノウ乳鉢に入れて混合し、実施例1の正極合剤(positive electrode mixture)を得た。以下、Li(NiCoAl)O2を「NCA」と略記することがある。
<実施例2>
KMnO4粉末の量を7.2mgに変更したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例2の硫化物固体電解質材料の粉末及び実施例2の正極合剤を得た。
<実施例3>
KMnO4粉末の量を8.4mgに変更したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例3の硫化物固体電解質材料の粉末及び実施例3の正極合剤を得た。
<実施例4>
KMnO4粉末の量を15.0mgに変更し、Li2S−P25粉末を350℃、3時間の条件で熱処理したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例4の硫化物固体電解質材料の粉末及び実施例4の正極合剤を得た。
<実施例5>
KMnO4粉末の量を15.0mgに変更したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例5の硫化物固体電解質材料の粉末及び実施例5の正極合剤を得た。
<実施例6>
KMnO4粉末の量を30.0mgに変更したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例6の硫化物固体電解質材料の粉末及び実施例6の正極合剤を得た。
<実施例7>
KMnO4粉末の量を36.0mgに変更したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例7の硫化物固体電解質材料の粉末及び実施例7の正極合剤を得た。
<実施例8>
KMnO4粉末の量を21.0mgに変更したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例8の硫化物固体電解質材料の粉末及び実施例8の正極合剤を得た。
<実施例9>
KMnO4粉末の量を15.0mgに変更したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例9の硫化物固体電解質材料の粉末を得た。
アルゴングローブボックス内において、実施例9の硫化物固体電解質材料の粉末と正極活物質であるLiCoO2粉末とを30:70の重量比率にて秤量した。これらをメノウ乳鉢に入れて混合し、実施例9の正極合剤を得た。以下、LiCoO2を「LCO」と略記することがある。
<実施例10>
露点−60℃以下のAr雰囲気のアルゴングローブボックス内において、モル比でLi2S:P25:Li2O=56:24:20となるように、Li2S粉末とP25粉末とLi2O粉末とを秤量した。Li2S粉末とP25粉末とを乳鉢に入れて粉砕及び混合した。遊星型ボールミルを用い、370rpmの回転数で20時間にわたって混合物をミリング処理した。次に、Li2O粉末をボールミルに加え、370rpmの回転数で更に40時間にわたってミリング処理し、ガラス状の固体電解質を得た。
次に、300mgのガラス状の固体電解質と60.0mgのKMnO4粉末とを電気炉内に配置し、350℃、12時間の条件で熱処理した。これにより、固体電解質の粒子の表面に酸化物層が形成され、実施例10の硫化物固体電解質材料の粉末が得られた。
実施例1の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて実施例10の硫化物固体電解質材料の粉末を用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例10の正極合剤を得た。
<実施例11>
モル比でLi2S:P25=75:25となるように、Li2S粉末とP25粉末とを秤量したことを除き、実施例1と同じ方法によってLi2S−P25粉末を得た。
次に、300mgのLi2S−P25粉末と15.0mgのKMnO4粉末とを電気炉内に配置し、350℃、12時間の条件で熱処理した。これにより、Li2S−P25の粒子の表面に酸化物層が形成され、実施例11の硫化物固体電解質材料の粉末が得られた。
実施例1の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて実施例11の硫化物固体電解質材料の粉末を用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例11の正極合剤を得た。
<実施例12>
露点−60℃以下のAr雰囲気のアルゴングローブボックス内において、実施例11で作製したガラスセラミックス状の固体電解質Li2S−P25(モル比Li2S:P25=75:25)粉末を500mg秤量した。秤量したLi2S−P25粉末を密閉容器に封入した。密閉容器の内部を真空引きした後、酸素ガスを28cc導入した。その後、密閉容器を電気炉内に配置し、300℃、40分間の条件でLi2S−P25粉末を熱処理した。これにより、Li2S−P25の粒子の表面に酸化物層が形成され、実施例12の硫化物固体電解質材料の粉末が得られた。
実施例1の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて実施例12の硫化物固体電解質材料を用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例12の正極合剤を得た。
<実施例13>
KMnO4粉末の量を4.2mgに変更したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施例13の硫化物固体電解質材料の粉末及び実施例13の正極合剤を得た。
<実施例14>
アルゴングローブボックス内において、実施例8の硫化物固体電解質材料の粉末とアセチレンブラック粉末とを30:2の重量比率で秤量した。これらをメノウ乳鉢に入れて混合し、実施例14の合剤を得た。アセチレンブラックは導電助剤である。
<実施例15>
アルゴングローブボックス内において、実施例8の硫化物固体電解質材料の粉末と、NCA粉末と、アセチレンブラック粉末とを、30:70:2の重量比率で秤量した。これらをメノウ乳鉢に入れて混合し、実施例15の正極合剤を得た。
<実施例16>
実施例8の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて実施例11の硫化物固体電解質材料の粉末を用いたことを除き、実施例15と同じ方法によって実施例16の正極合剤を得た。
<実施例17>
[正極活物質の粒子を被覆する被覆層の作製]
アルゴングローブボックス内において、0.06mgの金属Li(本荘ケミカル社製)と2.87mgのペンタエトキシニオブ(高純度化学社製)とを0.2mLの超脱水エタノール(和光純薬社製)に溶かし、被覆溶液を得た。
メノウ乳鉢に100mgのNCA粉末を入れ、被覆溶液をメノウ乳鉢に徐々に加えながらNCA粉末と被覆溶液との混合物を攪拌した。被覆溶液を全て加えた後、30℃のホットプレート上において、目視で乾固が確認できるまで攪拌を行った。
乾固後に得られた粉末をアルミナ製るつぼに入れ、大気雰囲気下に取り出した。次に、大気雰囲気下、300℃、1時間の条件で粉末の熱処理を行った。熱処理後の粉末をメノウ乳鉢にて再粉砕した。これにより、実施例17の正極活物質の粉末を得た。被覆層の材料は、LiNbO3である。
[正極合剤の作製]
アルゴングローブボックス内において、実施例11の硫化物固体電解質材料の粉末と実施例17の正極活物質の粉末とを30:70の重量比率で秤量した。これらをメノウ乳鉢に入れて混合し、実施例17の正極合剤を得た。
<実施例18>
実施例11の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて実施例8の硫化物固体電解質材料の粉末を用いたことを除き、実施例17と同じ方法によって実施例18の正極合剤を得た。
<実施例19>
実施例11の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて実施例5の硫化物固体電解質材料の粉末を用いたことを除き、実施例17と同じ方法によって実施例19の正極合剤を得た。
<比較例1>
Li2S−P25粉末の熱処理においてKMnO4粉末を使用しなかったことを除き、実施例1と同じ方法によって比較例1の硫化物固体電解質材料の粉末及び比較例1の正極合剤を得た。
<比較例2>
露点−60℃以下のAr雰囲気のアルゴングローブボックス内において、モル比でLi2S:P25:Li2O=56:24:20となるように、Li2S粉末とP25粉末とLi2O粉末とを秤量した。Li2S粉末とP25粉末とを乳鉢に入れて粉砕及び混合した。遊星型ボールミルを用い、370rpmの回転数で20時間にわたって混合物をミリング処理した。次に、Li2O粉末をボールミルに加え、370rpmの回転数で更に40時間にわたってミリング処理し、比較例2の硫化物固体電解質材料の粉末を得た。
実施例1の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて比較例2の硫化物固体電解質材料の粉末を用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって比較例2の正極合剤を得た。
<比較例3>
実施例1の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて比較例1の硫化物固体電解質材料の粉末を用い、かつ、NCA粉末に代えてLCO粉末を用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって比較例3の正極合剤を得た。
<比較例4>
モル比でLi2S:P25=75:25となるように、Li2S粉末とP25粉末とを秤量したことを除き、実施例1と同じ方法によってLi2S−P25粉末を得た。実施例1の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて、得られたLi2S−P25粉末を比較例4の硫化物固体電解質材料の粉末として用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって比較例4の正極合剤を得た。
<比較例5>
アルゴングローブボックス内において、比較例1の硫化物固体電解質材料の粉末とアセチレンブラック粉末とを30:2の重量比率で秤量した。これらをメノウ乳鉢に入れて混合し、比較例5の合剤を得た。
<比較例6>
実施例8の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて比較例1の硫化物固体電解質材料の粉末を用いたことを除き、実施例15と同じ方法によって比較例6の正極合剤を得た。
<比較例7>
実施例11の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて比較例1の硫化物固体電解質材料の粉末を用いるとともに、被覆層を有さないNCA粉末を正極活物質の粉末として用いたことを除き、実施例17と同じ方法によって比較例7の正極合剤を得た。
<比較例8>
実施例11の硫化物固体電解質材料の粉末に代えて比較例1の硫化物固体電解質材料の粉末を用いたことを除き、実施例17と同じ方法によって比較例8の正極合剤を得た。
<実施例20>
被覆層を有さないNCA粉末を正極活物質の粉末として用いたことを除き、実施例17と同じ方法によって実施例20の正極合剤を得た。
<実施例21>
被覆層を有さないNCA粉末を正極活物質の粉末として用いたことを除き、実施例18と同じ方法によって実施例21の正極合剤を得た。
<実施例22>
被覆層を有さないNCA粉末を正極活物質の粉末として用いたことを除き、実施例19と同じ方法によって実施例22の正極合剤を得た。
[酸素/リチウム元素比率の測定]
実施形態1において説明した方法に従って、実施例1〜13及び比較例1〜7の硫化物固体電解質材料のXPS分析を行った。スパッタリングにはC60クラスターイオンを用いた。C60クラスターイオンを硫化物固体電解質材料(粉末)に照射し、SiO2のスパッタリングレートに換算して、表面から深さ4nmの位置まで硫化物固体電解質材料をエッチングし、XPS分析を行った。XPS分析の結果から、深さ4nmの位置における酸素/リチウム元素比率xを算出した。さらに、表面から深さ100nmの位置まで硫化物固体電解質材料をエッチングし、XPS分析を行った。XPS分析の結果から、深さ100nmの位置における酸素/リチウム元素比率yを算出した。結果を表1に示す。XPS測定の条件は以下の通りであった。
測定装置:PHI社製VersaProbe
X線源:単色化AlKα線(1486.6eV)
スパッタリング条件:C60+、10.0kV
スパッタリング速度:約2nm/min(SiO2換算)
[二次電池の作製]
実施例1〜13、実施例15〜22、比較例1〜4及び比較例6〜8の正極合剤を用い、下記の方法によって二次電池を作製した。
まず、絶縁性外筒の中に80mgのLi2S−P25粉末と10mgの正極合剤とをこの順番に入れ、Li2S−P25の層と正極合剤の層とを積層させた。これらの層を360MPaの圧力で加圧成形し、正極及び固体電解質層を得た。
次に、金属In(厚さ200μm)の層を固体電解質層に積層させた。これらの層を80MPaの圧力で加圧成形し、正極、固体電解質層及び負極からなる積層体を得た。次に、積層体の上面及び下面にステンレス製の集電体を配置した。各集電体に集電リードを取り付けた。最後に、絶縁性フェルールを用いて絶縁性外筒を密閉し、二次電池を得た。
[充放電試験]
実施例1〜13及び比較例1〜4の電池の充放電試験を以下の条件で実施した。電池を25℃の恒温槽に配置した。電池の理論容量に対して0.05Cレート(20時間率)となる電流値70μAで定電流充電し、電圧3.7Vで充電を終了した。次に、電流値70μAで放電し、電圧1.9Vで放電を終了した。実施例1〜13及び比較例1〜4の電池の放電容量(mAh/g)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2018186077
実施例15、実施例16及び比較例6の電池の充放電試験を以下の条件で実施した。電池を25℃の恒温槽に配置した。電池の理論容量に対して0.05Cレート(20時間率)となる電流値68.6μAで定電流充電し、電圧3.7Vで充電を終了した。次に、電流値68.6μAで放電し、電圧1.9Vで放電を終了した。実施例15、実施例16及び比較例6の電池の充電容量及び放電容量を測定し、充放電効率を算出した。初回充放電効率は、初回充電容量に対する初回放電容量の比率である。
次に、実施例15の電池の充電容量と実施例8の電池の充電容量との差分を算出した。実施例15の電池の充放電効率と実施例8の電池の充放電効率との差分を算出した。実施例15の値から実施例8の値を引いて差分を求めた。実施例16の電池の充電容量と実施例11の電池の充電容量との差分を算出した。実施例16の電池の充放電効率と実施例11の電池の充放電効率との差分を算出した。実施例16の値から実施例11の値を引いて差分を求めた。比較例6の電池の充電容量と比較例1の電池の充電容量との差分を算出した。比較例6の電池の充放電効率と比較例1の電池の充放電効率との差分を算出した。比較例6の値から比較例1の値を引いて差分を求めた。結果を表2に示す。
実施例15、実施例16及び比較例6の電池はアセチレンブラック(導電助剤)を含み、実施例8、実施例11及び比較例1の電池はアセチレンブラックを含まない。アセチレンブラックの有無を除き、実施例15、実施例16及び比較例6の電池は、それぞれ、実施例8、実施例11及び比較例1の電池と同じ構成を有する。
Figure 2018186077
図12は、実施例1〜8、実施例10〜13、比較例1、比較例2及び比較例4における酸素/リチウム元素比率xと放電容量との関係を示すグラフである。図13は、実施例1〜8、10〜13、比較例1、比較例2及び比較例4におけるx/yの値と放電容量との関係を示すグラフである。図12及び図13において、三角印は実施例を示し、四角印は比較例を示している。
図12及び図13のグラフから理解できるように、硫化物固体電解質材料が0.51≦x及びx/y≧1.53の関係を満たす場合、125mAh/g以上の高い放電容量が得られた。実施例4〜8、10及び12の結果から理解できるように、硫化物固体電解質材料が0.88≦xの関係を満たす場合、140mAh/g以上の極めて高い放電容量が得られた。
比較例1、2及び4の結果から理解できるように、硫化物固体電解質材料がx<0.51及びx/y<1.53の関係を満たす場合、放電容量が125mAh/gに達しなかった。
比較例2の結果から理解できるように、ボールミルを用いたミリング処理によって酸素源(Li2O)を硫化物固体電解質材料に分散させたとしても、放電容量は125mAh/gに達しなかった。
実施例10及び比較例2の結果から理解できるように、KMnO4を用いた酸化処理によって硫化物層の表面上に酸化物層を設けることによって、140mAh/g以上の極めて高い放電容量が得られた。
実施例9及び比較例3の結果から理解できるように、LiCoO2と本開示の硫化物固体電解質材料との組み合わせも、電池の放電特性の向上に効果があった。
実施例11及び比較例4の結果から理解できるように、Li2SとP25とがモル比で75:25であっても、140mAh/g以上の極めて高い放電容量が得られた。つまり、硫化物固体電解質材料を作製する際のLi2SとP25とのモル比は80:20に限定されない。様々な構造及び組成の硫化物固体電解質材料に本開示の技術が適用され、電池の放電容量の向上の効果が得られる。
実施例12の結果から理解できるように、酸素ガスを用いた酸化処理によって硫化物層の表面上に酸化物層を形成した場合にも、140mAh/g以上の極めて高い放電容量が得られた。
実施例15及び16の結果から理解できるように、正極に導電助剤が含まれていると、充電容量が増加するとともに、充放電効率の低下が5%以下に抑制された。
比較例6の結果から理解できるように、正極に導電助剤が含まれていると充電容量が増加したものの、充放電効率が5%以上低下した。硫化物固体電解質材料の酸化反応を十分に抑制できなかったことが1つの理由として考えられる。
[電気安定性評価]
実施例14及び比較例5の合剤を用い、下記の方法によって電気安定性評価用の電気化学セルを作製した。
まず、絶縁性外筒の中に80mgのLi2S−P25粉末と10mgの合剤とをこの順番に入れ、Li2S−P25の層と合剤の層とを積層させた。これらの層を360MPaの圧力で加圧成形し、合剤層及び固体電解質層を得た。
次に、金属Li(厚さ300μm)の層を固体電解質層に積層させた。これらの層を20MPaの圧力で加圧成形し、合剤層、固体電解質層及び金属Liからなる積層体を得た。次に、積層体の上面及び下面にステンレス製の集電体を配置した。各集電体に集電リードを取り付けた。最後に、絶縁性フェルールを用いて絶縁性外筒を密閉し、電気化学セルを得た。
電気化学セルを25℃の恒温槽に配置し、以下の条件でリニアスイープボルタンメトリーを実施した。電気化学セルの開回路電圧から電位が貴な方向に向かって、1mV/secの速度で電位を掃引した。結果を図14に示す。
比較例5では、3.5Vvs.Liにおいて、硫化物固体電解質材料の酸化反応に由来する酸化電流ピークが確認された。酸化電流ピークは、9.2×10-4Aの大きさを有していた。
実施例14では、3.5Vvs.Liにおいて、酸化電流ピークが確認された。酸化電流ピークは、4.0×10-4Aの大きさを有していた。比較例5と比較して、実施例14の電気化学セルにおいては、硫化物固体電解質材料の酸化反応が大幅に抑制された。
[初回充放電効率の測定]
実施例17〜22、比較例7及び比較例8の電池の充放電試験を以下の条件で実施した。電池を25℃の恒温槽に配置した。電池の理論容量に対して0.05Cレート(20時間率)となる電流値70μAで定電流充電し、電圧3.7Vで充電を終了した。次に、電流値70μAで放電し、電圧1.9Vで放電を終了した。実施例17〜22、比較例7及び比較例8の電池の充電容量及び放電容量を測定し、初回充放電効率を算出した。結果を表3に示す。
Figure 2018186077
表3に示すように、比較例7の充放電効率は低かった。この理由として、比較例7の電池に使用された硫化物固体電解質は、0.51≦x及びx/y≧1.53の関係を満たさなかったことが挙げられる。
比較例8の充放電効率は、比較例7の充放電効率よりも高かった。この理由として、比較例8の電池に使用された正極活物質の粒子が被覆層によって被覆されていたことが挙げられる。ただし、比較例8の充放電効率は、実施例17〜22の充放電効率よりも低かった。
実施例20〜22の充放電効率は、比較例7の充放電効率よりも高かった。この理由として、実施例20〜22の電池に使用された硫化物固体電解質は、0.51≦x及びx/y≧1.53の関係を満たしていたことが挙げられる。
実施例17〜19の充放電効率は、比較例8の充放電効率よりも高く、実施例20〜22の充放電効率よりも高かった。この理由として、実施例17〜19の電池に使用された硫化物固体電解質は、0.51≦x及びx/y≧1.53の関係を満たしていたこと、及び、実施例17〜19の電池に使用された正極活物質の粒子が被覆層によって被覆されていたことが挙げられる。
本明細書に開示された技術は、例えば、全固体リチウム二次電池に有用である。
10 硫化物固体電解質材料
11 酸化物層
12 硫化物層
20 電池
21 正極
22 電解質層
23 負極
24 正極活物質粒子
25 負極活物質粒子
30 正極
31 導電助剤
40 電極材料
41 電極活物質
42 被覆層
50 電池
51 正極
52 電解質層
53 負極

Claims (20)

  1. リチウム原子と硫黄原子とを含有する硫化物層と、
    前記硫化物層の表面上に位置し、リチウム原子と酸素原子とを含有する酸化物層とを備え、
    XPS分析によって特定される、前記酸化物層の表面から深さ4nmの位置における前記リチウム原子の数に対する前記酸素原子の数の比率を、xと定義し、かつ、
    前記XPS分析によって特定される、前記酸化物層の前記表面から深さ100nmの位置における前記リチウム原子の数に対する前記酸素原子の数の比率を、yと定義するとき、
    前記x及び前記yが、0.51≦x、及び、x/y≧1.53を満たす、
    固体電解質材料。
  2. 前記酸化物層は、前記硫化物層を構成する全ての元素を含有する、
    請求項1に記載の固体電解質材料。
  3. 前記xが、さらに、0.88≦xを満たす、
    請求項1または2に記載の固体電解質材料。
  4. 前記硫化物層および前記酸化物層のそれぞれは、リンを含有する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の固体電解質材料。
  5. 前記硫化物層は、Li2S−P25を含有する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の固体電解質材料。
  6. 前記xが、さらに、x≦1.57を満たす、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の固体電解質材料。
  7. 前記yが、0≦y≦1.0を満たす、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の固体電解質材料。
  8. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置された電解質層とを備え、
    前記正極、前記負極及び前記電解質層から選ばれる少なくとも1つは、請求項1から7のいずれか一項に記載の固体電解質材料を含む、
    電池。
  9. 前記正極及び前記負極から選ばれる少なくとも1つは、前記固体電解質材料を含む、
    請求項8に記載の電池。
  10. 前記正極は、前記固体電解質材料と正極活物質とを含む、
    請求項8に記載の電池。
  11. 前記正極活物質は、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐アルミニウム酸化物、及びリチウム‐コバルト酸化物から選ばれる少なくとも1つを含む、
    請求項10に記載の電池。
  12. 請求項1から7のいずれか一項に記載の固体電解質材料と、
    正極活物質と、
    導電助剤とを含む、
    正極。
  13. 前記導電助剤がアセチレンブラックを含む、
    請求項12に記載の正極。
  14. 請求項12又は13に記載の正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置された電解質層とを備えた、
    電池。
  15. 請求項1から7のいずれか一項に記載の固体電解質材料と、
    電極活物質粒子と、
    前記電極活物質粒子の表面を被覆する被覆層とを備えた、
    電極材料。
  16. 前記被覆層が酸化物固体電解質を含有する、
    請求項15に記載の電極材料。
  17. 前記被覆層がリチウム‐ニオブ酸化物を含有する、
    請求項15に記載の電極材料。
  18. 前記電極活物質粒子がリチウム‐ニッケル‐コバルト‐アルミニウム酸化物を含有する、
    請求項15から17のいずれか一項に記載の電極材料。
  19. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置された電解質層とを備え、
    前記正極及び前記負極から選ばれる少なくとも1つは、請求項15から18のいずれか1項に記載の電極材料を含む、
    電池。
  20. 前記正極が前記電極材料を含む、
    請求項19に記載の電池。
JP2018044468A 2017-04-27 2018-03-12 固体電解質材料、電極材料、正極、及び電池 Active JP7209169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088577 2017-04-27
JP2017088577 2017-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186077A true JP2018186077A (ja) 2018-11-22
JP7209169B2 JP7209169B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=63917549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044468A Active JP7209169B2 (ja) 2017-04-27 2018-03-12 固体電解質材料、電極材料、正極、及び電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10938060B2 (ja)
JP (1) JP7209169B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176895A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三井金属鉱業株式会社 硫化物系固体電解質粒子
JP2020087783A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 負極
US20200251732A1 (en) * 2017-05-31 2020-08-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active substance for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, positive electrode mixture paste for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2021200086A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
WO2022097717A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 出光興産株式会社 樹脂組成物、電池用バインダー、電池用電極合材層、電解質層、電池用シート、電池及び樹脂組成物の製造方法
JP2022529683A (ja) * 2019-04-19 2022-06-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質複合体及びそれを含む全固体電池用電極

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800010128A1 (it) * 2018-11-07 2020-05-07 Eldor Corp Spa Batteria allo stato solido
CN111244535B (zh) * 2020-02-27 2022-07-08 浙江大学 对锂稳定性高的硫化物固体电解质材料及其制备方法和应用
CN114243099B (zh) * 2022-01-24 2023-09-19 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 硫化物型电解质及其制备方法和应用
CN114914422B (zh) * 2022-05-19 2024-03-15 武汉理工大学 适用于硫化物全固态电池的复合负极、制备方法及锂电池
CN114899364B (zh) * 2022-06-13 2023-09-12 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种负极极片及其制备方法和应用
CN115117428A (zh) * 2022-07-21 2022-09-27 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种具有核壳结构的固态电解质复合材料及其制备方法和应用
CN115000502A (zh) * 2022-07-21 2022-09-02 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种具有核壳结构的固态电解质复合材料及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152077A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2010170715A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 正極活物質材料
JP2011096655A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
JP2012094445A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質粒子
WO2013140565A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
JP2015153628A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 古河電気工業株式会社 全固体二次電池
JP2016164888A (ja) * 2016-04-26 2016-09-08 株式会社東芝 バイポーラ電池、電池パック及び車
JP2017054634A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141675B2 (ja) 2009-12-16 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池
WO2013073038A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
CN107394120B (zh) * 2016-05-16 2022-03-29 松下知识产权经营株式会社 硫化物固体电解质材料、正极材料以及电池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152077A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2010170715A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 正極活物質材料
JP2011096655A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
JP2012094445A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質粒子
WO2013140565A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
JP2015153628A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 古河電気工業株式会社 全固体二次電池
JP2017054634A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池
JP2016164888A (ja) * 2016-04-26 2016-09-08 株式会社東芝 バイポーラ電池、電池パック及び車

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200251732A1 (en) * 2017-05-31 2020-08-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active substance for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, positive electrode mixture paste for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2019176895A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三井金属鉱業株式会社 硫化物系固体電解質粒子
JP6595153B1 (ja) * 2018-03-12 2019-10-23 三井金属鉱業株式会社 硫化物系固体電解質粒子
US11688879B2 (en) 2018-03-12 2023-06-27 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Sulfide-based solid electrolyte particles
JP2020087783A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 負極
JP7077923B2 (ja) 2018-11-28 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 負極
JP2022529683A (ja) * 2019-04-19 2022-06-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質複合体及びそれを含む全固体電池用電極
JP7282917B2 (ja) 2019-04-19 2023-05-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質複合体及びそれを含む全固体電池用電極
WO2021200086A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
WO2022097717A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 出光興産株式会社 樹脂組成物、電池用バインダー、電池用電極合材層、電解質層、電池用シート、電池及び樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10938060B2 (en) 2021-03-02
US20180316057A1 (en) 2018-11-01
JP7209169B2 (ja) 2023-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209169B2 (ja) 固体電解質材料、電極材料、正極、及び電池
JP7417923B2 (ja) 固体電解質材料、および、電池
JP7316564B6 (ja) 電池
JP7462169B2 (ja) 硫化物固体電解質材料及びそれを用いた電池
JP7417925B2 (ja) 固体電解質材料、および、電池
JP7145439B6 (ja) 電池
US10388986B2 (en) Sulfide solid electrolyte material, positive electrode material, and battery
CN107768612B (zh) 电极材料和电池
JP7417924B2 (ja) 固体電解質材料、および、電池
JP7369988B2 (ja) 硫化物固体電解質材料を用いた電池
US20220416296A1 (en) Positive electrode material, and battery
US20220384813A1 (en) Coated positive electrode active material, positive electrode material, battery, and method for producing coated positive electrode active material
US20220209290A1 (en) Solid electrolyte material and battery using same
CN115136349A (zh) 正极材料及电池
WO2023074143A1 (ja) 固体電解質材料および電池
WO2023195212A1 (ja) オキシハロゲン化物材料、電池、および電池システム
WO2023074144A1 (ja) 正極材料および電池
WO2023162834A1 (ja) 電池
WO2023286614A1 (ja) 正極材料および電池
US20240128462A1 (en) Coated positive electrode active material, positive electrode material, and battery
CN115428216A (zh) 电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7209169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151