JP2018185599A - 注文管理装置、注文管理システム、注文管理方法、及び注文管理プログラム - Google Patents

注文管理装置、注文管理システム、注文管理方法、及び注文管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018185599A
JP2018185599A JP2017085811A JP2017085811A JP2018185599A JP 2018185599 A JP2018185599 A JP 2018185599A JP 2017085811 A JP2017085811 A JP 2017085811A JP 2017085811 A JP2017085811 A JP 2017085811A JP 2018185599 A JP2018185599 A JP 2018185599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu item
processing unit
order
upper limit
order management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017085811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7242159B2 (ja
Inventor
真美 齋藤
Masami Saito
真美 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gourmet Navigator Inc
Original Assignee
Gourmet Navigator Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gourmet Navigator Inc filed Critical Gourmet Navigator Inc
Priority to JP2017085811A priority Critical patent/JP7242159B2/ja
Publication of JP2018185599A publication Critical patent/JP2018185599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242159B2 publication Critical patent/JP7242159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】注文者の好みをできるだけ反映しつつ、予め定められた上限金額の範囲内で容易に注文することが可能な注文管理装置、注文管理システム、注文管理方法、及び注文管理プログラムを提供すること。【解決手段】設定処理部は、上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定する。表示処理部は、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させる。受付処理部は、前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付ける。【選択図】図1

Description

本発明は、飲食店などの施設で提供されるメニュー品目の注文に関連する注文管理装置、注文管理システム、注文管理方法、及び注文管理プログラムに関する。
飲食用テーブルに設けられたタッチパネル付き表示部を有するディスプレイ装置への入力操作によって料理等を注文できるように構成された飲食用テーブルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記飲食用テーブルでは、注文された料理に基づいて、個人別の合計金額又は全員の合計金額が前記ディスプレイ装置に表示される。
特開2003−203275号公報
ところで、例えば複数人のグループで飲食店を利用する際に、コース料理を注文する場合には、コース料理ごとの料金が予め決まっているため、予算をオーバーする心配がない。しかしながら、各人がアラカルトで料理を注文する場合には、予算をオーバーしないように合計金額を確認しながら料理を注文する必要があり、注文するのに手間が生じる。一方、コース料理には、各人の好みに合わない料理が含まれていることがある。
本発明の目的は、注文者の好みをできるだけ反映しつつ、予め定められた上限金額の範囲内で容易に注文することが可能な注文管理装置、注文管理システム、注文管理方法、及び注文管理プログラムを提供することにある。
本発明に係る注文管理装置は、上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定する設定処理部と、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させる表示処理部と、前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付ける受付処理部とを備える。
本発明に係る注文管理システムは、前記注文管理装置と、前記設定操作、前記選択操作、及び前記変更操作に応じた操作信号を前記注文管理装置に送信すると共に、前記注文管理装置からの受信信号に基づいて前記選択候補を表示する操作端末と、前記選択済みメニュー品目の情報を前記注文管理装置から受信する厨房端末とを備える。
本発明の注文管理システムは、操作端末と注文管理装置とを備え、前記注文管理装置は、前記操作端末との間で通信を行う通信部と、前記操作端末に対するユーザ操作に応じて上限金額を設定する設定処理部と、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として前記操作端末に表示させる表示処理部と、前記操作端末に対するユーザ操作に応じて、前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付ける受付処理部と、前記操作端末の操作者が店舗に入店したことがまだ検知されていない場合に、前記選択済みメニュー品目を待機注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、前記操作者が店舗に入店したことが検知されたことに応じて、前記待機注文情報に基づいて前記選択済みメニュー品目を発注する発注処理部とを含む。
本発明に係る注文管理方法は、一又は複数のコンピューターが、上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定するステップと、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させるステップと、前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付けるステップとを実行する方法である。
本発明に係る注文管理プログラムは、一又は複数のコンピューターに、上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定するステップと、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させるステップと、前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付けるステップとを実行させるプログラムである。
本発明によれば、注文者の好みをできるだけ反映しつつ、予め定められた上限金額の範囲内で容易に注文することが可能な注文管理装置、注文管理システム、注文管理方法、及び注文管理プログラムが提供される。
図1は、本発明の実施の形態に係る注文管理システムの構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る注文管理装置で使用されるメニュー情報の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る注文管理装置で使用される上限金額情報の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る注文管理装置で使用される注文情報の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る注文管理装置で使用される待機注文情報の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る注文管理装置で実行される注文管理処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態に係る注文管理装置で実行される注文管理処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態に係る利用者端末に表示される注文済みリスト画面の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る利用者端末に表示される注文画面の一例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る利用者端末に表示される変更画面の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る利用者端末に表示されるおまかせセット画面の一例を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態に係る利用者端末に表示される予算ぴったり注文画面の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態に係る利用者端末に表示される待機注文リスト画面の一例を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態に係る利用者端末に表示される注文画面の一例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態に係る利用者端末に表示される注文済みリスト画面の一例を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態に係る注文管理装置で使用される注文情報の一例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[注文管理システム1]
図1に示すように、本発明の実施形態に係る注文管理システム1は、注文管理装置2と複数の利用者端末3と厨房端末4とを含む。注文管理装置2、インターネット、LAN、WAN、又は公衆電話回線などの通信網N1を介して、利用者端末3及び厨房端末4と通信可能である。
本実施形態では、利用者端末3が、飲食店の利用者が所有する携帯端末であり、注文管理装置2が、複数の飲食店の注文を管理するインターネット上のサーバー装置であるものとする。飲食店の利用者は、飲食店に入店後、自身の利用者端末3を操作することによって、その飲食店で提供されているメニュー品目(飲食物)の中から所望のメニュー品目を選択して自分で注文することができる。
なお、上記のように注文者が自分で飲食物を注文することが可能な装置として、飲食用テーブルに設けられたタッチパネル付き表示部を有するディスプレイ装置への入力操作によって料理等を注文できるように構成された飲食用テーブルが知られている。前記飲食用テーブルでは、注文された料理に基づいて、個人別の合計金額又は全員の合計金額が前記ディスプレイ装置に表示される。ところで、例えば複数人のグループで飲食店を利用する際に、コース料理を注文する場合には、コース料理ごとの料金が予め決まっているため、予算をオーバーする心配がない。しかしながら、各人がアラカルトで料理を注文する場合には、予算をオーバーしないように合計金額を確認しながら料理を注文する必要があり、注文するのに手間が生じる。一方、コース料理には、各人の好みに合わない料理が含まれていることがある。これに対して、本実施形態に係る注文管理システム1によれば、注文者の好みをできるだけ反映しつつ、予め定められた上限金額の範囲内で容易に注文することが可能である。
[利用者端末3]
まず、利用者端末3の構成について説明する。図1に示されるように、利用者端末3は、制御部31、記憶部32、操作表示部33、通信I/F34、及びカメラ35などを備える。利用者端末3は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末などの携帯型の情報処理装置である。利用者端末3は、操作端末の一例である。
操作表示部33は、飲食物を注文するための各種画面などの情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるハードキー、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザインターフェースである。
通信I/F34は、利用者端末3を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して注文管理装置2などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
カメラ35は、レンズ及び撮像素子等を有し、撮像素子に入射される光に応じた画像データを出力する。
記憶部32は、各種の情報を記憶するフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部32には、注文プログラム及び読取プログラム等の制御プログラムが記憶される。前記注文プログラムは、注文管理装置2を通じて飲食物を注文するための処理を制御部31に実行させるための制御プログラムである。前記読取プログラムは、二次元バーコードに含まれる情報を読み取るための処理を制御部31に実行させるための制御プログラムである。
制御部31は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部31は、前記ROM又は記憶部32に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより利用者端末3を制御する。
具体的に、制御部31は、図1に示されるように、注文処理部311及び読取処理部312などの各種の処理部を含む。制御部21は、前記CPUで前記注文プログラムに従った各種の処理を実行することによって注文処理部311として機能する。制御部21は、前記CPUで前記読取プログラムに従った各種の処理を実行することによって読取処理部312として機能する。なお、注文処理部311又は読取処理部312が電子回路で構成されていてもよい。
注文処理部311は、操作表示部33に対する操作に応じて、各種画面のデータを注文管理装置2から取得して、前記各種画面を操作表示部33に表示することが可能である。また、注文処理部311は、操作表示部33に対する操作に応じた操作信号を注文管理装置2に送信することが可能である。
読取処理部312は、カメラ35で撮影された画像データから二次元バーコードを抽出して、前記二次元バーコードに含まれる情報を読み取ることが可能である。
[注文管理装置2]
次に、注文管理装置2の構成について説明する。図1に示されるように、注文管理装置2は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、及び通信I/F24などを備える。なお、注文管理装置2は、1台のコンピューターに限らず、複数台のコンピューターが協働して動作するコンピューターシステムであってもよい。また、注文管理装置2で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサーによって分散して実行されてもよい。
操作表示部23は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、ハードキー、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザインターフェースである。
通信I/F24は、注文管理装置2を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して利用者端末3及び厨房端末4などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。通信I/F24は、利用者端末3との間で通信を行う通信部の一例である。
記憶部22は、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部である。記憶部22には、図2に示されるメニュー情報D1、図3に示される上限金額情報D2、図4に示される注文情報D3、図5に示される待機注文情報D4などが記憶される。
メニュー情報D1は、飲食店で提供されるメニュー品目に関する情報である。図2に示されるように、メニュー情報D1には、飲食店で提供されるメニュー品目(飲食物)ごとに、対応する「店舗ID」、「品目ID」、「品目名」、「カテゴリ」、「単価」などの情報が含まれる。前記「店舗ID」は、そのメニュー品目を提供している飲食店を識別するための識別情報である。前記「品目ID」は、そのメニュー品目を識別するための識別情報である。前記「品目名」は、そのメニュー品目の名前である。前記「カテゴリ」は、そのメニュー品目のカテゴリ(例えば、前菜、メインディッシュ、デザート、ドリンク、サラダ、おつまみ、ごはんもの、魚料理、揚げ物など)である。前記「単価」は、そのメニュー品目の一個(一単位)当たりの値段である。なお、本実施形態では、前記「単価」には税金及びサービス料が含まれないものとする。前記「品目ID」、前記「品目名」、前記「カテゴリ」、及び前記「単価」は、飲食店ごとに任意に設定することができる。例えば、飲食店各々の管理者により操作される店舗端末(不図示)からの操作信号に基づいて、対応する飲食店の前記「品目ID」、前記「品目名」、前記「カテゴリ」、及び前記「単価」が設定又は更新されてもよい。
上限金額情報D2は、飲食店を利用する利用者のグループごとに設定される上限金額に関する情報である。図3に示されるように、上限金額情報D2には、飲食店を利用する利用者のグループごとに、対応する「グループID」、「人数」、「一人当たりの上限金額」、「グループ全体の上限金額」などの情報が含まれる。前記「グループID」は、利用者のグループを識別するための識別情報である。ここで、「利用者のグループ」とは、飲食店において清算が行われる単位である。例えば、飲食店においてテーブルごとに清算が行われる場合には、そのグループが利用するテーブルの識別情報が「グループID」として用いられてもよい。また、飲食店において部屋ごとに清算が行われる場合には、そのグループが利用する部屋の識別情報が「グループID」として用いられてもよい。また、宴会の幹事(代表者)の名前が「グループID」として用いられてもよい。また、利用者端末3で入力されるグループ名が「グループID」として用いられてもよい。前記「人数」は、そのグループの人数である。前記「一人当たりの上限金額」は、そのグループの一人当たりの支払金額の上限金額(予算)である。前記「グループ全体の上限金額」は、そのグループ全体の支払金額の上限金額(予算)である。本実施形態では、利用者端末3からの操作信号に基づいて、前記「人数」及び前記「一人当たりの上限金額」が設定される。そして、前記「人数」及び前記「一人当たりの上限金額」に基づいて、前記「グループ全体の上限金額」が設定される。
注文情報D3は、利用者端末3を通じて注文されたメニュー品目に関する情報である。図4に示されるように、注文情報D3には、利用者端末3を通じて注文されたメニュー品目ごとに、対応する「グループID」、「店舗ID」、「テーブルID」、「品目ID」、「品目名」、「単価」、「注文数」、「変更可否」などの情報が含まれる。前記「グループID」は、そのメニュー品目を注文した注文管理装置が所属しているグループを識別するための識別情報であって、上限金額情報D2に含まれる「グループID」と同じ情報である。前記「店舗ID」は、そのメニューを提供している飲食店を識別するための識別情報であって、メニュー情報D1に含まれる「店舗ID」と同じ情報である。前記「テーブルID」は、そのメニュー品目を注文した利用者が利用しているテーブルを識別するための識別情報である。本実施形態では、利用者端末3によって、飲食店のテーブルなどに掲示されている二次元バーコードから前記「テーブルID」が読み取られる。そして、読み取られた「テーブルID」が利用者端末3から注文管理装置2に送信される。なお、前記「テーブルID」の代わりに、そのメニュー品目を注文した利用者が利用している個室の識別情報又は座席の識別情報が用いられてもよい。また、テーブルの識別情報が「グループID」として用いられる場合には、注文情報D3において、前記「グループID」及び前記「テーブルID」のいずれか一方が省略されてもよい。前記「品目ID」は、そのメニュー品目を識別するための識別情報であって、メニュー情報D1に含まれる「品目ID」と同じ情報である。前記「品目名」は、そのメニュー品目の名前であって、メニュー情報D1に含まれる「品目名」と同じ情報である。前記「単価」は、そのメニュー品目の一個(一単位)当たりの値段であって、メニュー情報D1に含まれる「単価」と同じ情報である。前記注文数は、そのメニュー品目が注文された個数である。前記「変更可否」は、そのメニュー品目を変更又はキャンセルすることが可能か否かを示す情報(フラグ)である。本実施形態では、前記「変更可否」の初期値は「可」に設定される。そして、そのメニュー品目の料理工程が開始された時点で、対応する前記「変更可否」の値が「可」から「不可」に変更される。
待機注文情報D4は、注文情報D3と同じく、利用者端末3を通じて注文されたメニュー品目に関する情報である。なお、注文情報D3は、利用者が飲食店に入店した後に当該利用者によって注文されたメニュー品目に関する情報である。一方、待機注文情報D4は、利用者が飲食店に入店する前に当該利用者によって前もって注文されたメニュー品目に関する情報である。図5に示されるように、待機注文情報D4には、利用者端末3を通じて前もって注文されたメニュー品目ごとに、対応する「グループID」、「店舗ID」、「品目ID」、「品目名」、「単価」、「注文数」、「発注タイミング」などの情報が含まれる。前記「グループID」、前記「店舗ID」、前記「品目ID」、前記「品目名」、前記「単価」、及び前記「注文数」については、注文情報D3と同じである。前記「発注タイミング」は、そのメニュー品目を発注するタイミング(例えば、そのメニュー品目の注文が入った旨が厨房端末4に通知されるタイミング)を示す情報である。本実施形態では、利用者が飲食店に入店したことが検知されると、前もって注文されたメニュー品目が、前記「発注タイミング」に応じたタイミングで自動的に発注される。例えば、前記「発注タイミング」が「最初」に設定されているメニュー品目については、利用者が飲食店に入店したことが検知された時点で即時に自動的に発注される。一方、前記「発注タイミング」が「15分後」に設定されているメニュー品目については、利用者が飲食店に入店したことが検知された時点から15分後に自動的に発注される。同様に、前記「発注タイミング」が「45分後」に設定されているメニュー品目については、利用者が飲食店に入店したことが検知された時点から45分後に自動的に発注される。
なお、他の実施形態として、メニュー情報D1、上限金額情報D2、注文情報D3、及び待機注文情報D4の一部又は全部が、注文管理装置2から通信網N1を介してアクセス可能な他の情報処理装置(サーバ)に記憶されていることも考えられる。この場合、注文管理装置2の制御部21は、当該他の情報処理装置から、メニュー情報D1、上限金額情報D2、注文情報D3、及び待機注文情報D4の一部又は全部を必要に応じて取得する。
さらに、記憶部22には、制御部21に後述の注文管理処理を実行させるための注文管理プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記注文管理プログラムは、CD又はDVDなどのコンピューター読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、注文管理装置2が備えるCDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部22に記憶される。もしくは、前記注文管理プログラムは、通信I/F24を通じて他の情報処理装置から受信されて記憶部22に記憶されてもよい。
制御部21は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部21は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより注文管理装置2を制御する。
具体的に、制御部21は、図2に示されるように、設定処理部211、表示処理部212、受付処理部213、記憶処理部214、取得処理部215、発注処理部216、値引処理部217などの各種の処理部を含む。なお、制御部21は、前記CPUで前記注文管理プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、制御部21に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記注文管理プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
設定処理部211は、上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定することが可能である。具体的に、設定処理部は、利用者端末3に対する前記上限金額の設定操作に応じて利用者端末3から送信される操作信号の受信により前記上限金額を設定する。なお、複数人のグループで飲食店を利用する場合、前記上限金額は、グループ全体の上限金額であってもよいし、グループにおける一人当たりの上限金額であってもよい。
なお、前記上限金額の設定操作は、一人当たりの金額(上限金額)と人数(グループの人数)とを入力する操作を含んでもよい。この場合、設定処理部は、入力される一人当たりの金額と人数との乗算により前記上限金額を算出して設定してもよい。これにより、飲食店への支払料金をグループのメンバーで等分して支払う(いわゆる「割り勘」)場合に、一人当たりの上限金額を超えないように、グループ全体の上限金額が算出される。
表示処理部212は、利用者端末3に各種画面のデータを送信することによって、利用者端末3に各種画面を表示させることが可能である。例えば、表示処理部212は、注文済みリスト画面P1(図8参照)、注文画面P2(図9参照)、変更画面P3(図10参照)、おまかせセット画面P4(図11参照)、予算ぴったり注文画面P5(図12参照)、待機注文リスト画面P6(図13参照)などの画面を利用者端末3に表示させることが可能である。
表示処理部212は、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させることが可能である。具体的に、表示処理部212は、利用者端末3に前記メニュー品目を表示させることが可能である(図9参照)。
なお、表示処理部212は、前記メニュー品目ごとに予め設定されたカテゴリ(例えば、前菜、メインディッシュ、デザート、ドリンク、サラダ、おつまみ、ごはんもの、魚料理、揚げ物など)が、選択済みメニュー品目(すなわち、注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目)とは異なるメニュー品目を選択候補として表示させてもよい。これにより、同一のカテゴリのメニュー品目が選択候補として何度も表示されることがなくなるため、多数のメニュー項目の中から、カテゴリの異なる複数のメニュー品目を効率よく選択することが可能である。また、他の実施形態では、表示処理部212は、予め定められた順番でカテゴリごとにメニュー品目を選択候補として表示させてもよい。例えば、表示処理部212は、ドリンク→前菜→メインディッシュ→デザートの順番でメニュー品目を選択候補として順次に表示させて、注文すべきメニューの選択操作をカテゴリごとに順次に受け付けてもよい。これにより、アラカルトのメニューに含まれる多数のメニュー品目の中から所望のメニュー品目を効率よく選択することができる。
また、表示処理部212は、前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額(以下、単に「残金」と称す)の範囲内で注文可能なメニュー品目を、前記メニュー品目各々の注文可能数と共に表示させてもよい(図9参照)。
また、表示処理部212は、前記上限金額の範囲内で自動的に選択された複数のメニュー品目を含むメニュー品目セットを前記選択候補として表示させてもよい(図11参照)。例えば、前記上限金額が1万円である場合、アラカルトメニューに含まれる多数のメニュー品目の中から、合計金額が1万円以下になるような複数のメニュー品目が自動的に選択されて、前記選択候補として表示されてもよい。これにより、多数のメニュー品目の中から所望のメニュー品目を1つずつ選択する必要がなくなるため、メニュー品目の選択の手間を削減することができる。なお、メニュー品目を自動的に選択する方法としては種々の方法が考えられる。例えば、制御部21は、メニュー品目ごとに優先度を予め設定しておき、前記優先度及び単価を考慮してメニュー品目を自動的に選択してもよい。なお、前記優先度は、例えば、飲食店各々の管理者により操作される店舗端末(不図示)からの操作信号に基づいて設定されてもよい。また、制御部21は、残金ができるだけ少なくなるように、複数のメニュー品目が自動的に選択してもよい。また、制御部21は、カテゴリーごとにランダムにメニュー品目を選択してもよい。
また、表示処理部212は、前記残金の範囲内で注文可能なメニュー品目を、前記メニュー品目の金額に応じた順番に並べて表示させてもよい。例えば、表示処理部212は、前記残金の範囲内で注文可能なメニュー品目を、金額が高いものから順番に並べて表示させてもよい。これにより、残金ができるだけ少なくなるようなメニュー品目から順番にメニュー品目が並べて表示されるので、合計金額が前記上限金額になるべく近くなるようなメニュー品目を容易に選択することができる。なお、他の実施形態として、表示処理部212は、残金が予め定められた閾値(例えば500円)よりも大きい間は予め定められた順番でメニュー品目を並べて表示させ、残金が前記閾値以下になった場合に、金額が高いものから順番にメニュー品目を並べて表示させてもよい。また、さらに他の実施形態として、表示処理部212は、利用者端末3に対する所定の操作(例えば、並べ替えキーの操作)が行われた場合にのみ、金額が高いものから順番にメニュー品目を並べて表示させてもよい。
また、表示処理部212は、前記残金に応じて金額が変動する特殊メニュー品目を選択候補として表示させてもよい。例えば、表示処理部212は、前記残金分に相当する金額の「おまかせ商品」を前記選択候補として表示させてもよい(図14参照)。前記「おまかせ商品」を選択することによって合計金額を前記上限金額にぴったりと一致させることができるので、飲食店での支払い時に細かいお釣りが発生せず、支払いを円滑に行うことができる。また、グループの幹事がメンバー各々からお金を集める際も、お釣りを手渡す必要がないので、お金を円滑に集めることができる。
受付処理部213は、前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は前記選択済みメニュー品目の変更操作を受け付けることが可能である。具体的に、受付処理部213は、利用者端末3に対する前記選択操作又は前記変更操作に応じて利用者端末3から送信される操作信号の受信により前記選択操作又は前記変更操作を受け付ける。
なお、受付処理部213は、予め設定されたタイミングが到来するまでの間は前記選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を受付可能であってもよい。そして、表示処理部212は、前記選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作に応じて、前記選択済みメニュー品目の変更又はキャンセルの後に、注文可能なメニュー品目を表示させてもよい。例えば、前記選択済みメニュー品目がキャンセルされた場合、制御部21は、キャンセルされたメニュー品目の価格を前記残金に加算することによって前記残金を更新してもよい。そして、表示処理部212は、更新後の残金の範囲内で注文可能なメニュー品目を前記選択候補として表示させてもよい。
また、前記メニュー品目が飲食物に関するメニュー品目である場合に、受付処理部213は、前記選択済みメニュー品目のうち料理工程が開始された選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を禁止してもよい。例えば、厨房において、或る選択済みメニュー品目の料理工程が開始された時点で、厨房端末4に対する所定の操作(例えば、料理開始キーの操作)が行われ、当該操作に応じて、制御部21が、注文情報D3における前記選択済みメニュー品目に対応する「変更可否」の値を「可」から「不可」に変更してもよい。そして、受付処理部213は、「変更可否」の値が「不可」となっている選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を禁止してもよい。
なお、受付処理部213は、前記メニュー品目セット(すなわち、前記上限金額の範囲内で自動的に選択された複数のメニュー品目を含むメニュー品目セット)に含まれる一部又は全部のメニュー品目の変更操作を受け付けてもよい(図11参照)。
記憶処理部214は、前記選択済みメニュー品目の中からユーザ操作(例えば、図15に示される[残金分増量]キーK13の操作)に応じて選択される1つの前記選択済みメニュー品目に、前記残金を対応付けて、注文情報D3(図16参照)として記憶部22に記憶させることが可能である。例えば、図16に示される注文情報D3において、「抹茶アイス」には、「増量」の情報として残金21円が対応付けられている。この場合、21円分だけ増量された「抹茶アイス」が厨房で準備されて、注文者に提供される。これにより、合計金額を前記上限金額にぴったりと一致させることができるので、飲食店での支払い時に細かいお釣りが発生せず、支払いを円滑に行うことができる。また、グループの幹事がメンバー各々からお金を集める際も、お釣りを手渡す必要がないので、お金を円滑に集めることができる。
取得処理部215は、利用者端末3から前記グループIDを取得することが可能である。記憶処理部214は、前記選択済みメニュー品目を前記グループIDと関連付けて注文情報D3として記憶部22に記憶させることが可能である。表示処理部212は、前記上限金額と同一グループの利用者により操作される複数の利用者端末3で選択された前記選択済みメニュー品目の合計金額とに基づいて算出される残金の範囲内で注文可能なメニュー品目を、利用者端末3に選択候補として表示させてもよい。これにより、複数の利用者端末3でメニュー品目の選択操作が行われた場合でも、前記グループIDに基づいて同一のグループに対応する複数の利用者端末3を識別することができる。よって、受付処理部213は、グループ全体の上限金額を超えない範囲で、利用者端末3各々に対するメニュー品目の選択操作を受け付けることができる。
発注処理部216は、一又は複数の前記選択済みメニュー品目を、予め定められたスケジュールに従って順次に発注することが可能である。例えば、発注処理部216は、利用者端末3での操作に応じて前記選択済みメニュー品目ごとに設定される発注タイミング(図5及び図13参照)に従って、前記選択済みメニュー品目を順次に発注してもよい。もしくは、発注処理部216は、前記選択済みメニュー品目のカテゴリに応じて前記選択済みメニュー品目ごとに自動的に設定される発注タイミングに従って、前記選択済みメニュー品目を順次に発注してもよい。なお、発注処理部216による前記選択済みメニュー品目の発注は、例えば、厨房端末4に前記選択済みメニュー品目の情報を送信することによって行われる。もしくは、発注処理部216による前記選択済みメニュー品目の発注は、前記選択済みメニュー品目の情報をプリンタ(不図示)で印刷することによって行われてもよい。
なお、発注処理部216によって前記選択済みメニュー品目が予め定められたスケジュールに従って順次に発注される場合において、受付処理部213は、発注処理部216によりすでに発注済みの前記選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を禁止してもよい。例えば、発注処理部216によって或る選択済みメニュー品目が発注された時点で、制御部21が、注文情報D3における前記選択済みメニュー品目に対応する「変更可否」の値を「可」から「不可」に変更してもよい。そして、受付処理部213は、「変更可否」の値が「不可」となっている選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を禁止してもよい。
なお、記憶処理部214は、利用者(すなわち、利用者端末3の所有者)が飲食店に入店したことがまだ検知されていない場合に、前記選択済みメニュー品目を待機注文情報D4として記憶部22に記憶させてもよい。この場合、発注処理部216は、利用者が飲食店に入店したことが検知されたことに応じて、待機注文情報D4に基づいて前記選択済みメニュー品目を発注してもよい。これにより、利用者は、注文すべきメニュー品目を前もって選択しておくことができるので、飲食店内で所望のメニュー品目を選択する手間が省ける。また、利用者が飲食店に入店しない限りは前記選択済みメニュー品目が発注されることがないので、利用者が飲食店に入店していないにも関わらず料理工程が開始されてしまうことがない。なお、利用者が飲食店に入店したことを検知する方法としては、種々の方法が考えられる。例えば、制御部21は、利用者端末3においてテーブル番号が入力されたことを示す操作信号を利用者端末3から受信したことに応じて、利用者が飲食店に入店したと判断してもよい。もしくは、制御部21は、飲食店のテーブルなどに掲示されている二次元バーコードに含まれるテーブルIDが利用者端末3から受信されたことに応じて、利用者が飲食店に入店したと判断してもよい。もしくは、制御部21は、利用者端末3から受信されるGPS(Global Positioning System)情報に基づいて、利用者が飲食店に入店したと判断してもよい。もしくは、制御部21は、飲食店に設置されたチェックイン端末と利用者端末3との間で短距離無線通信が行われたことを示す入店信号を前記チェックイン端末から受信したことに応じて、利用者が飲食店に入店したと判断してもよい。
値引処理部217は、前記残金と前記メニュー品目の金額とが予め定められた関係を満たす場合(例えば、前記残金と前記メニュー品目の金額との差額が、予め定められた金額以下である場合など)に、前記残金との差額分だけ前記メニュー品目の金額を値引きすることが可能である。表示処理部212は、値引処理部217により値引きされた前記メニュー品目を前記選択候補として表示してもよい(図12参照)。この場合、表示処理部212は、値引処理部217により値引きされた前記メニュー品目を、他のメニュー品目とは異なる表示態様で表示させてもよい。例えば、表示処理部212は、値引処理部217により値引きされた前記メニュー品目を、他のメニュー品目とは異なる画面に表示させてもよい。もしくは、表示処理部212は、値引処理部217により値引きされた前記メニュー品目の単価の表示領域に、例えば「差額値引」の文字列を追加表示してもよい。
[注文管理処理]
以下、図6を参照しつつ、注文管理装置2の制御部21によって実行される注文管理処理について説明する。なお、制御部21は、利用者端末3からのアクセスに応じて、前記注文管理処理を開始する。
<ステップS11>
ステップS11において、制御部21は、利用者端末3に設定画面(不図示)のデータを送信する。その結果、利用者端末3の操作表示部33に前記設定画面が表示される。前記設定画面には、例えば、飲食店を選択するための選択欄、グループIDを入力するための入力欄、人数(グループの人数)を入力するための入力欄、一人当たりの金額(上限金額)を入力するための入力欄などが含まれている。前記設定画面のデータは、例えばHTMLデータであってもよい。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部21(設定処理部211)は、利用者端末3における前記設定画面に対する操作に応じて、上限金額を設定する。例えば、制御部21は、利用者端末3において入力されたグループID、人数、及び一人当たりの金額の情報とに基づいて、図3に示されるような上限金額情報D2を記憶部22に記憶させる。グループ全体の上限金額は、人数と一人当たりの金額とを乗算することによって算出される。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部21は、利用者端末3に注文画面P2(図9参照)を表示させるべきか否かを判断する。例えば、制御部21は、注文済みリスト画面P1に含まれる[追加]キーK11、待機注文リスト画面P6に含まれる[追加]キーK62、おまかせセット画面P4に含まれる[戻る]キーK45、又は予算ぴったり注文画面P5に含まれる[戻る]キーK52が操作されたことを示す操作信号を利用者端末3から受信した場合に、注文画面P2を表示させるべきであると判断する。そして、注文画面P2を表示させるべきであると判断されると(S13:Yes)、処理がステップS14に移行する。一方、注文画面P2を表示させるべきではないと判断されると(S13:No)、処理がステップS16に移行する。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部21は、メニュー情報D1に含まれている複数のメニュー品目の中から、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を抽出する。なお、すでにいくつかのメニュー品目が選択済みである場合は、制御部21は、メニュー情報D1に含まれている複数のメニュー品目の中から、前記残金の範囲内で注文可能なメニュー品目を抽出する。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部21は、注文画面P2のデータを利用者端末3に送信する。注文画面P2には、前記ステップS14で抽出されたメニュー品目が、前記選択候補として表示される。例えば、図9に示されるように、注文画面P2には、前記ステップS14で抽出されたメニュー品目ごとに、カテゴリ、品目名、単価、注文可能数などの情報が表示される。前記カテゴリ、前記品目名、及び前記単価の情報は、メニュー情報D1から取得される。前記注文可能数は、前記残金の範囲内で注文可能な前記メニュー品目の個数であって、前記残金及び前記単価に基づいて制御部21によって算出される。また、注文画面P2には、現在の残金を示す情報が表示される。前記残金は、例えば、上限金額情報D2に含まれている「グループ全体の上限金額」から、注文情報D3又は待機注文情報D4に含まれているメニュー品目(すなわち、前記選択済みメニュー品目)の合計金額(税金及びサービス料込みの合計金額)を減算することによって算出される。また、注文画面P2には、各メニュー品目の注文数を設定するための注文数設定キーK21,K22が表示される。また、注文画面P2には、[おまかせセット]キーK23、[予算ぴったり注文]キーK24、[戻る]キーK25、及び[注文]キーK26が表示される。なお、他の実施形態では、注文画面P2に表示すべきカテゴリを選択するためのカテゴリ選択キー(不図示)が、注文画面P2に表示されてもよい。この場合、前記カテゴリ選択キーによって選択されたカテゴリのメニュー品目だけが注文画面P2に表示される。
なお、注文画面P2には、図14に示されるように、前記残金に応じて金額が変動する特殊メニュー品目(ここでは、「おまかせ商品」)が前記選択候補として表示されてもよい。この場合、現在の残金に関わらず、図14に示される「おまかせ商品」が注文されると、前記残金は0円になる。すなわち、飲食店への支払金額が、前記上限金額にぴったりと一致する。これにより、飲食店での支払い時に細かいお釣りが発生せず、支払いを円滑に行うことができる。また、グループの幹事がメンバー各々からお金を集める際も、お釣りを手渡す必要がないので、お金を円滑に集めることができる。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部21は、利用者端末3に変更画面P3(図10参照)を表示させるべきか否かを判断する。例えば、制御部21は、注文済みリスト画面P1に含まれる[変更]キーK12、又は待機注文リスト画面P6に含まれる[変更]キーK63が操作されたことを示す操作信号を利用者端末3から受信した場合に、変更画面P3を表示させるべきであると判断する。そして、変更画面P3を表示させるべきであると判断されると(S16:Yes)、処理がステップS17に移行する。一方、変更画面P3を表示させるべきではないと判断されると(S16:No)、処理がステップS19に移行する。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部21は、注文情報D3又は待機注文情報D4に含まれているメニュー品目(すなわち、前記選択済みメニュー品目)の中から、変更可能なメニュー品目を抽出する。具体的に、制御部21は、注文情報D3又は待機注文情報D4に含まれているメニュー品目の中から、「変更可否」の値が「可」となっているメニュー品目を、変更可能なメニュー品目として抽出する。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部21は、変更画面P3のデータを利用者端末3に送信する。変更画面P3には、前記ステップS17で抽出されたメニュー品目が、変更可能なメニュー品目として表示される。例えば、図10に示されるように、変更画面P3には、前記ステップS17で抽出されたメニュー品目ごとに、カテゴリ、品目名、単価、注文数などの情報が表示される。前記カテゴリ、前記品目名、前記単価、及び前記注文数の情報は、注文情報D3又は待機注文情報D4から取得される。また、変更画面P3には、現在の残金を示す情報が表示される。また、変更画面P3には、各メニュー品目の注文数を変更するための注文数変更キーK31,K32が表示される。注文数変更キーK31が操作されて注文数が0に変更されると、そのメニュー品目の注文がキャンセルされる。また、変更画面P3には、各メニュー品目を別のメニュー品目に変更するための[変更]キーK33が表示される。いずれかの[変更]キーK33が操作されると、制御部21は、残金(ここでは、操作された[変更]キーK33に対応する選択済みメニュー品目の注文がキャンセルされた場合の残金)の範囲内で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させる。そして、前記選択候補の中からいずれかのメニュー品目が選択されると、変更画面P3において、操作された[変更]キーK33に対応する選択済みメニュー品目が、前記選択候補の中から選択されたメニュー品目に変更される。また、変更画面P3には、[戻る]キーK34、及び[確定]キーK35が表示される。[確定]キーK35が操作されると、変更画面P3に対するメニュー品目の変更操作が受け付けられて、注文情報D3又は待機注文情報D4が更新される。このとき、制御部21(発注処理部216)は、必要に応じて、前記選択済みメニュー品目が変更又はキャンセルされたことを示す信号を厨房端末4に送信する。
<ステップS19>
ステップS19において、制御部21は、利用者端末3におまかせセット画面P4(図11参照)を表示させるべきか否かを判断する。例えば、制御部21は、注文画面P2に含まれる[おまかせセット]キーK23が操作されたことを示す操作信号を利用者端末3から受信した場合に、おまかせセット画面P4を表示させるべきであると判断する。そして、おまかせセット画面P4を表示させるべきであると判断されると(S19:Yes)、処理がステップS20に移行する。一方、おまかせセット画面P4を表示させるべきではないと判断されると(S19:No)、処理がステップS22に移行する。
<ステップS20>
ステップS20において、制御部21は、メニュー情報D1に含まれている複数のメニュー品目の中から、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目の組み合わせを自動的に抽出する。なお、すでにいくつかのメニュー品目が選択済みである場合は、制御部21は、メニュー情報D1に含まれている複数のメニュー品目の中から、前記残金の範囲内で注文可能なメニュー品目の組み合わせを自動的に抽出する。例えば、制御部21は、メニュー品目ごとに予め設定された優先度、カテゴリー、単価などを考慮して、残金ができるだけ少なくなるように、複数のメニュー品目を自動的に選択する。
<ステップS21>
ステップS21において、制御部21は、おまかせセット画面P4のデータを利用者端末3に送信する。おまかせセット画面P4には、前記ステップS20で自動的に選択された複数のメニュー品目(前記メニュー品目セット)が、前記選択候補として表示される。例えば、図11に示されるように、おまかせセット画面P4には、前記ステップS20で自動的に選択されたメニュー品目ごとに、カテゴリ、品目名、単価、注文数などの情報が表示される。前記カテゴリ、前記品目名、及び前記単価の情報は、メニュー情報D1から取得される。また、おまかせセット画面P4には、現在の残金、及び注文後の残金を示す情報が表示される。注文後の残金は、おまかせセット画面P4に表示されている全てのメニュー品目が注文された場合の残金である。また、おまかせセット画面P4には、各メニュー品目の注文数を変更するための注文数変更キーK41,K42が表示される。また、おまかせセット画面P4には、各メニュー品目を別のメニュー品目に変更するための[変更]キーK43が表示される。いずれかの[変更]キーK43が操作されると、制御部21は、残金(ここでは、操作された[変更]キーK43に対応するメニュー品目の注文が行われない場合の注文後の残金)の範囲内で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させる。そして、前記選択候補の中からいずれかのメニュー品目が選択されると、おまかせセット画面P4において、操作された[変更]キーK33に対応するメニュー品目が、前記選択候補の中から選択されたメニュー品目に変更される。また、おまかせセット画面P4には、[他のセット]キーK44、[戻る]キーK45、及び[注文]キーK46が表示される。[他のセット]キーK44が操作されると、おまかせセット画面P4に現在表示されているメニュー品目セット(おまかせセット)が破棄されて、新たに別のメニュー品目セット(おまかせセット)が制御部21によって自動的に生成されて表示される。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部21は、利用者端末3に予算ぴったり注文画面P5を表示させるべきか否かを判断する。例えば、制御部21は、注文画面P2に含まれる[予算ぴったり注文]キーK24が操作されたことを示す操作信号を利用者端末3から受信した場合に、予算ぴったり注文画面P5を表示させるべきであると判断する。そして、予算ぴったり注文画面P5を表示させるべきであると判断されると(S22:Yes)、処理がステップS23に移行する。一方、予算ぴったり注文画面P5を表示させるべきではないと判断されると(S22:No)、処理がステップS31(図7)に移行する。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部21は、値引き可能金額を決定する。例えば、制御部21は、前記上限金額に応じて前記値引き可能金額を決定してもよい。具体的に、制御部21は、前記上限金額に予め定められた係数(例えば、3%)を乗算した結果の値を、前記値引き可能金額として決定してもよい。なお、他の実施形態では、前記値引き可能金額が、予め定められた固定値であってもよい。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部21は、前記ステップS23で決定された前記値引き可能金額の範囲内の値引きを適用することによって前記残金分ちょうどで注文可能となるようなメニュー品目及び注文数を抽出する。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部21は、予算ぴったり注文画面P5のデータを利用者端末3に送信する。予算ぴったり注文画面P5には、前記ステップS24で抽出されたメニュー品目が、前記選択候補として表示される。例えば、図12に示されるように、予算ぴったり注文画面P5には、前記ステップS24で抽出されたメニュー品目ごとに、カテゴリ、品目名、単価、注文数などの情報が表示される。前記カテゴリ、前記品目名、及び前記単価の情報は、メニュー情報D1から取得される。なお、前記単価の表示欄には、対応するメニュー品目を注文した場合の合計金額と前記残金との差額分が値引きされることを示す「差額値引」の文字列が表示される。例えば、図12に示される「ステーキ」を値引きを適用せずに注文する場合、単価が1850円で注文数が1個であるので、1998円(税金及びサービス料込み)の残金が必要である。ところが、例えば、前記値引き可能金額が前記上限金額(ここでは10000円)の3%の金額に設定される場合は、最大で300円の値引きが適用されるため、残金の1748円と引き換えに「ステーキ」を注文することが可能となる。これにより、合計金額を前記上限金額にぴったりと一致させることができるので、飲食店での支払い時に細かいお釣りが発生せず、支払いを円滑に行うことができる。また、グループの幹事がメンバー各々からお金を集める際も、お釣りを手渡す必要がないので、お金を円滑に集めることができる。
前記ステップS25の処理が終了すると、処理がステップS31(図7)に移行する。
<ステップS31>
ステップS31において、制御部21は、利用者端末3に注文済みリスト画面P1(図8参照)又は待機注文リスト画面P6(図13)を表示させるべきか否かを判断する。例えば、制御部21は、利用者端末3に対する所定の操作(例えば、注文リスト表示キーの操作)が行われたことを示す操作信号を利用者端末3から受信した場合に、注文済みリスト画面P1又は待機注文リスト画面P6を表示させるべきであると判断する。そして、注文済みリスト画面P1又は待機注文リスト画面P6を表示させるべきであると判断されると(S31:Yes)、処理がステップS32に移行する。一方、注文済みリスト画面P1又は待機注文リスト画面P6を表示させるべきではないと判断されると(S31:No)、処理がステップS34に移行する。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部21は、記憶部22に記憶されている注文情報D3又は待機注文情報D4から、前記選択済みメニュー品目に関する情報(品目名、単価、注文数など)を取得する。
<ステップS33>
ステップS33において、制御部21は、注文済みリスト画面P1又は待機注文リスト画面P6のデータを利用者端末3に送信する。注文済みリスト画面P1及び待機注文リスト画面P6には、前記ステップS32で抽出された前記選択済みメニュー品目に関する情報が表示される。例えば、図8及び図13に示されるように、注文済みリスト画面P1及び待機注文リスト画面P6には、前記選択済みメニュー品目ごとに、カテゴリ、品目名、単価、注文数などの情報が表示される。前記カテゴリ、前記品目名、前記単価、及び前記注文数の情報は、注文情報D3又は待機注文情報D4から取得される。また、注文済みリスト画面P1及び待機注文リスト画面P6には、前記選択済みメニュー品目の合計金額、前記上限金額、前記残金などの情報が表示される。また、注文済みリスト画面P1には、[追加]キーK11及び[変更]キーK12が表示される。また、待機注文リスト画面P6には、各選択済みメニュー品目の発注タイミングを設定するための発注タイミング設定欄K61が表示される。発注タイミング設定欄K61は、例えばドロップダウンリストになっており、「最初」、「15分後」、「45分後」、「60分後」などの複数の選択候補の中から所望の発注タイミングを選択することが可能である。発注タイミング設定欄K61を通じて発注タイミングが設定又は変更されると、制御部21は、待機注文情報D4における対応する「発注タイミング」の値を設定又は変更する。なお、各選択済みメニュー品目の発注タイミングの初期値(デフォルト値)は、例えば「最初」に設定される。もしくは、各選択済みメニュー品目の発注タイミングの初期値(デフォルト値)が、カテゴリに応じて設定されてもよい。例えば、制御部21は、「ドリンク」及び「前菜」のカテゴリの前記選択済みメニュー品目の発注タイミングの初期値を「最初」に設定し、「メインディッシュ」のカテゴリの前記選択済みメニュー品目の発注タイミングの初期値を「20分後」に設定し、「デザート」のカテゴリの前記選択済みメニュー品目の発注タイミングの初期値を「40分後」に設定してもよい。また、待機注文リスト画面P6には、[追加]キーK62及び[変更]キーK63が表示される。
なお、注文済みリスト画面P1には、図15に示されるように、[残金分増量]キーK13が表示されてもよい。[残金分増量]キーK13は、注文済みリスト画面P1に表示される前記選択済みメニュー品目のうち、予め設定されている特定のメニュー品目(すなわち、増量可能なメニュー品目として予め設定されているメニュー品目)ごとに表示される。なお、増量可能か否かを示す「増量可否」の情報が、メニュー情報D1に含まれていてもよい。いずれかの[残金分増量]キーK13が操作されると、制御部21は、図16に示される注文情報D3のように、操作された[残金分増量]キーK13に対応するメニュー品目(ここでは、「抹茶アイス」)の「増量」の値を、初期値である「0」から、前記残金を示す値(ここでは「21」)に変更する。そして、制御部21は、前記メニュー品目に関する情報として「増量」の値を厨房端末4に送信する。その結果、前記残金に応じて増量された飲食物が利用者に提供される。これにより、飲食店への支払金額が、前記上限金額にぴったりと一致するので、飲食店での支払い時に細かいお釣りが発生せず、支払いを円滑に行うことができる。また、グループの幹事がメンバー各々からお金を集める際も、お釣りを手渡す必要がないので、お金を円滑に集めることができる。なお、待機注文リスト画面P6においても、前記[残金分増量]キーが表示されてもよい。
<ステップS34>
ステップS34において、制御部21は、利用者端末3に対する注文操作が行われたか否かを判断する。例えば、制御部21は、注文画面P2に含まれる[注文]キーK26、おまかせセット画面P4に含まれる[注文]キーK46、又は予算ぴったり注文画面P5に含まれるいずれかの[注文]キーK51が操作されたことを示す操作信号を利用者端末3から受信した場合に、前記注文操作が行われたを判断する。そして、前記注文操作が行われたと判断されると(S34:Yes)、処理がステップS35に移行する。一方、前記注文操作が行われていないと判断されると(S34:No)、処理がステップS40に移行する。
<ステップS35>
ステップS35において、制御部21は、利用者端末3から注文データを受信する。前記注文データは、注文すべきメニュー品目として新たに選択されたメニュー品目に関するデータである。前記注文データには、メニュー品目を識別するための情報(例えば、品目ID、品目名など)と、注文数を示す情報とが含まれる。
<ステップS36>
ステップS36において、制御部21は、利用者(すなわち、利用者端末3の所有者)が飲食店に入店済みであるか否かを判断する。例えば、制御部21は、飲食店のテーブルなどに掲示されている二次元バーコードに含まれるテーブルIDを利用者端末3からすでに受信済みである場合に、利用者が飲食店に入店済みであると判断する。そして、利用者が飲食店に入店済みであると判断されると(S36:Yes)、処理がステップS37に移行する。一方、利用者が飲食店にまだ入店していないと判断されると(S36:No)、処理がステップS39に移行する。
<ステップS37>
ステップS37において、制御部21は、前記ステップS35で受信された注文データを、グループID、店舗ID、及びテーブルIDと関連付けて、注文情報D3として記憶部22に記憶させる。このとき、制御部21は、注文情報D3における「変更可否」の値を「可」に設定する。
<ステップS38>
ステップS38において、制御部21(発注処理部216)は、前記ステップS35で受信された注文データに含まれるメニュー品目の発注処理を行う。例えば、制御部21は、前記メニュー品目の品目名、注文数、及びテーブルIDなどの情報を含む信号を厨房端末4に送信して、これらの情報を厨房端末4に表示させる。そして、処理がステップS40に移行する。
<ステップS39>
一方、ステップS39において、制御部21は、前記ステップS35で受信された注文データを、グループID及び店舗IDと関連付けて、待機注文情報D4として記憶部22に記憶させる。このとき、制御部21は、待機注文情報D4における「発注タイミング」の値を初期値(例えば、「最初」)に設定する。そして、処理がステップS40に移行する。
<ステップS40>
ステップS40において、制御部21は、前記ステップS38で発注されたいずれかのメニュー品目の料理工程が開始されたか否かを判断する。例えば、制御部21は、前記メニュー品目の料理工程が開始されたことを示す信号を厨房端末4から受信した場合に、前記メニュー品目の料理工程が開始されたと判断する。そして、前記メニュー品目の料理工程が開始されたと判断されると(S40:Yes)、処理がステップS41に移行する。一方、前記メニュー品目の料理工程がまだ開始されていないと判断されると(S40:No)、処理がステップS42に移行する。
<ステップS41>
ステップS41において、制御部21は、注文情報D3における料理工程が開始されたメニュー品目に対応する「変更可否」の値を「可」から「不可」に変更する。
<ステップS42>
ステップS42において、制御部21は、利用者(すなわち、利用者端末3の所有者)が飲食店に入店したか否かを判断する。例えば、制御部21は、飲食店のテーブルなどに掲示されている二次元バーコードに含まれるテーブルIDを利用者端末3から受信した場合に、利用者が飲食店に入店したと判断する。そして、利用者が飲食店に入店したと判断されると(S42:Yes)、処理がステップS43に移行する。一方、利用者が飲食店にまだ入店していないと判断されると(S42:No)、処理が前記ステップS11(図6)に戻る。
<ステップS43>
ステップS43において、制御部21は、前記利用者に対応する待機注文情報D4が記憶部22に記憶されているか否かを判断する。そして、前記利用者に対応する待機注文情報D4が記憶部22に記憶されていると判断されると(S43:Yes)、処理がステップS44に移行する。一方、前記利用者に対応する待機注文情報D4が記憶部22に記憶されていないと判断されると(S43:No)、処理が前記ステップS11(図6)に戻る。
<ステップS44>
ステップS44において、制御部21(発注処理部216)は、前記利用者に対応する待機注文情報D4に含まれるメニュー品目の発注処理を行う。例えば、制御部21は、前記メニュー品目ごとに設定されている「発注タイミング」に応じたタイミングで、前記メニュー品目の品目名、注文数、及びテーブルIDなどの情報を含む信号を厨房端末4に送信して、これらの情報を厨房端末4に表示させる。そして、前記ステップS11(図6)に戻る。
なお、本発明は、前記注文管理処理に含まれる一部又は全部のステップをコンピューターが実行する注文管理方法の発明として捉えることができ、前記注文管理処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。なお、前記注文管理処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で、実行順序が異なってもよい。さらに、前記注文管理処理における各ステップが複数のコンピューター(プロセッサー)によって分散して実行される注文管理方法も、他の実施形態として考えられる。また、本発明に係る注文管理方法に含まれる各処理の実行主体は本実施形態で説明するものに限らない。例えば、前記注文管理処理に含まれる一又は複数のステップが利用者端末3で実行されてもよい。また、前記注文管理処理に含まれる一又は複数のステップが厨房端末4で実行されてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、予め定められた上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目が選択候補として表示され、前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作が受け付けられる。よって、本実施形態によれば、注文者の好みをできるだけ反映しつつ、予め定められた上限金額の範囲内で容易に注文することが可能となる。
また、本実施形態では、アラカルトのメニューに含まれるメニュー品目の中から、所望のメニュー品目を、予め定められた上限金額の範囲内で容易に注文することができる。すなわち、本実施形態では、多種類のコースメニューを予め登録しておくことなしに、注文者の好みに合ったメニュー品目を前記上限金額の範囲内で提供することが可能である。よって、本実施形態によれば、多種類のコースメニューを予め記憶するための記憶領域が不要であるので、記憶部22などの記憶領域の利用効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、厨房において料理工程が開始されるまでは、前記選択済みメニュー品目の変更又はキャンセルが可能である。よって、例えば、飲食店で飲食している途中で満腹になった場合に、料理工程がまだ開始されていない前記選択済みメニュー品目をキャンセルすることが可能である。
また、本実施形態では、利用者が、注文すべきメニュー品目を、入店前に前もって選択しておくことが可能である。これにより、飲食店内において利用者がメニュー品目を選択するのに要する時間が減る。よって、本実施形態によれば、飲食店の営業効率を向上させることが可能である。
また、本実施形態では、利用者によって入店前に前もって選択されたメニュー品目が、前記利用者が入店したことが検知されたことに応じて発注される。したがって、本実施形態によれば、利用者がまだ入店していないにも関わらず発注が行われてしまうことがないため、利用者が入店する前に料理工程が開始されてしまうことを防止することが可能である。
[変形例]
なお、本実施形態では、利用者端末3が、利用者が所有する携帯端末であるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、利用者端末3が、飲食店のテーブルごと(又は部屋ごと)に設置されているセルフオーダー端末であってもよい。また、利用者端末3が、飲食店の利用時に飲食店から利用者に一時的に貸与されるセルフオーダー端末であってもよい。
また、本実施形態では、注文管理装置2が、複数の飲食店での注文を管理する機能を有しているが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、飲食店ごとに個別に注文管理装置2が設けられてもよい。例えば、注文管理装置2が、飲食店内に設置されてもよい。また、注文管理装置2が、厨房端末4の機能又はレジ端末の機能を兼ね備えていてもよい。また、注文管理装置2が、飲食店のテーブルごと(又は部屋ごと)に設置され、利用者端末3の機能を兼ね備えていてもよい。この場合、制御部21は、操作表示部23に注文画面P2などの各種画面を表示させると共に、操作表示部23に対する前記選択操作又は前記変更操作を受け付ける。
また、注文管理装置2が、店舗情報提供機能、店舗検索機能、予約管理機能などを兼ね備えていてもよい。例えば、注文管理装置2が予約管理機能を兼ね備えている場合に、制御部21は、或る飲食店の予約を受け付ける際に、必要に応じて、予約者による前記上限金額の設定操作及び注文すべきメニュー品目の選択操作を受け付けてもよい。
また、本実施形態では、利用者によって入店前に前もって注文されたメニュー品目が、待機注文情報D4として、注文管理装置2の記憶部22に記憶されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、利用者によって入店前に前もって注文されたメニュー品目が、待機注文情報D4として、利用者端末3の記憶部32に記憶されてもよい。そして、利用者端末の制御部31は、利用者が飲食店に入店したことが検知されたことに応じて(例えば、飲食店のテーブルなどに掲示されている二次元バーコードに含まれるテーブルIDが読み取られたことに応じて)、待機注文情報D4に含まれるメニュー品目に関する情報を注文管理装置2に送信してもよい。
また、注文管理装置2は、同一グループの利用者によって所有される複数の利用者端末3に対する操作を、同一グループの利用者による操作として受け付けてもよい。例えば、或るグループに所属する利用者Aの携帯端末に対する前記選択操作又は前記変更操作と、前記グループに所属する利用者Bの携帯端末に対する前記選択操作又は前記変更操作とに基づいて、前記注文情報D3又は前記待機注文情報D4が生成又は変更されてもよい。この場合、制御部21は、例えば、各利用者端末3から受信される前記グループID、テーブルIDなどの情報に基づいて、同一グループの利用者によって所有される複数の利用者端末3を識別してもよい。
また、注文管理装置2は、同一の利用者によって所有される複数の利用者端末3に対する操作を、同一の利用者による操作として受け付けてもよい。例えば、或る利用者の自宅に設置されるデスクトップPCに対する前記選択操作に応じて待機注文情報D4が生成され、その後、前記利用者により携帯される携帯端末に対する前記変更操作に応じて、待機注文情報D4に含まれるメニュー品目が変更されてもよい。この場合、制御部21は、例えば、複数の利用者端末3から受信される利用者識別情報、前記グループIDなどの情報に基づいて、同一の利用者によって所有される複数の利用者端末3を識別してもよい。
また、本実施形態では、注文されるメニュー品目の合計金額が予め定められた上限金額を上回らないように、メニュー品目の選択操作又は変更操作が受け付けられるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、前記上限金額とは別に、特定のカテゴリに対する上限金額が設定されてもよい。例えば、前記上限金額(例えば、10000円)とは別に、「ドリンク」のカテゴリの上限金額(例えば5000円)が設定されてもよい。これにより、「ドリンク」のカテゴリのメニュー品目ばかりが注文されてしまい、他のカテゴリのメニュー品目が注文できなくなってしまうことを防止することができる。また、さらに他の実施形態では、前記上限金額とは別に、特定のカテゴリに対する最低金額が設定されてもよい。例えば、前記上限金額(例えば、10000円)とは別に、「デザート」のカテゴリの最低金額(例えば3000円)が設定されてもよい。この場合、「デザート」以外のカテゴリの上限金額は7000円となる。これにより、「デザート」のカテゴリのメニュー品目が注文できなくなってしまうことを防止することができる。
また、本実施形態では、注文画面P2において、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目の一覧が表示されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、制御部21は、注文画面P2に、注文可能なメニュー品目を1つずつ順番に表示させて、メニュー品目ごとに、そのメニュー品目を注文するか否かを利用者に問い合わせるメッセージ(例えば、「このメニュー品目を注文しますか?」というメッセージ)が表示させてもよい。そして、制御部21は、そのメニュー品目を注文する旨の操作(例えば、「はい」キーの操作)が行われた場合に、そのメニュー品目の注文を受け付けてもよい。また、制御部21は、そのメニュー品目を注文しない旨の操作(例えば、「いいえ」キーの操作)が行われた場合に、次のメニュー品目及び前記メッセージを注文画面P2に表示させてもよい。
また、本実施形態では、注文画面P2において、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目が表示されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、その飲食店で提供される全てのメニュー品目が注文画面P2に表示されてもよい。この場合、前記全てのメニュー品目のうち、前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目が、その他のメニュー品目とは区別可能な表示態様で表示されてもよい。また、この場合、前記上限金額を超えてしまうようなメニュー品目が選択された場合に、制御部21は、その旨を利用者に通知する警告メッセージを表示させてもよい。
また、本実施形態では、前記上限金額が最初に設定されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、いくつかのメニュー品目が選択された後に、必要に応じて前記上限金額が設定されてもよい。また、一旦設定された上限金額が、利用者によって必要に応じて任意のタイミングで変更されてもよい。
また、他の実施形態では、前記残金が残っている場合において、前記上限金額分の料金を利用者が飲食店に支払うと共に、前記残金分の価値を有するポイント(すなわち、電子的な価値)が利用者に付与されてもよい。この場合、前記ポイントは、前記利用者の識別情報及び店舗IDと対応付けて記憶部22などに記憶されてもよい。そして、前記利用者が後日に同一の飲食店を利用する際に、制御部21が、利用者端末3から設定された上限金額に、前記ポイント分の金額を加算してもよい。これにより、飲食店での支払い時に細かいお釣りが発生せず、支払いを円滑に行うことができる。また、グループの幹事がメンバー各々からお金を集める際も、お釣りを手渡す必要がないので、お金を円滑に集めることができる。また、前記利用者が前記飲食店を再度利用することが期待されるので、前記飲食店にとっては収益の増加が期待できる。
なお、本実施形態では、飲食店で提供される飲食物を注文する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、任意の店舗で提供される任意の商品又はサービスを注文する場合にも本発明を適用することが可能である。
[発明の付記]
以下、本実施形態から抽出される発明の概要について付記する。なお、以下の付記で説明する各構成及び各処理機能は取捨選択して任意に組み合わせることが可能である。
<付記1>
上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定する設定処理部と、
前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させる表示処理部と、
前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付ける受付処理部と、
を備える注文管理装置。
<付記2>
前記受付処理部は、予め設定されたタイミングが到来するまでの間は前記選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を受付可能であり、
前記表示処理部は、前記選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作に応じて、前記選択済みメニュー品目の変更又はキャンセルの後に、注文可能なメニュー品目を表示させる、
付記1に記載の注文管理装置。
<付記3>
前記メニュー品目が飲食物に関するメニュー品目であって、
前記受付処理部は、前記選択済みメニュー品目のうち料理工程が開始された選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を禁止する、
付記2に記載の注文管理装置。
<付記4>
一又は複数の前記選択済みメニュー品目を、予め定められたスケジュールに従って順次に発注する発注処理部を更に備え、
前記受付処理部は、前記発注処理部によりすでに発注済みの前記選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を禁止する、
付記2又は付記3に記載の注文管理装置。
<付記5>
前記表示処理部は、前記メニュー品目ごとに予め設定されたカテゴリが前記選択済みメニュー品目とは異なるメニュー品目を選択候補として表示可能である、
付記1〜4のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記6>
前記表示処理部は、前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額の範囲内で注文可能なメニュー品目を、前記メニュー品目各々の注文可能数と共に表示可能である、
付記1〜5のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記7>
前記表示処理部は、前記上限金額の範囲内で自動的に選択された複数のメニュー品目を含むメニュー品目セットを前記選択候補として表示させることが可能である、
付記1〜6のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記8>
前記受付処理部は、前記メニュー品目セットに含まれる一部又は全部のメニュー品目の変更操作を受け付けることが可能である、
付記7に記載の注文管理装置。
<付記9>
前記上限金額の設定操作は、一人当たりの金額と人数とを入力する操作を含み、
前記設定処理部は、入力される一人当たりの金額と人数との乗算により前記上限金額を算出して設定する、
付記1〜8のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記10>
前記表示処理部は、前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額の範囲内で注文可能なメニュー品目を、前記メニュー品目の金額に応じた順番に並べて表示可能である、
付記1〜9のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記11>
前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額と前記メニュー品目の金額とが予め定められた関係を満たす場合に、前記残り金額との差額分だけ前記メニュー品目の金額を値引きする値引処理部を更に備え、
前記表示処理部は、前記値引処理部により値引きされた前記メニュー品目を前記選択候補として表示可能である、
付記1〜10のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記12>
前記表示処理部は、前記値引処理部により値引きされた前記メニュー品目を、他のメニュー品目とは異なる表示態様で表示させる、
付記11に記載の注文管理装置。
<付記13>
前記表示処理部は、前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額に応じて金額が変動する特殊メニュー品目を選択候補として表示可能である、
付記1〜12のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記14>
前記選択済みメニュー品目の中からユーザ操作に応じて選択される1つの前記選択済みメニュー品目に、前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額を対応付けて、注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部を更に備える、
付記1〜13のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記15>
利用者のグループを示すグループ識別情報を取得する取得処理部と、
前記選択済みメニュー品目を前記グループ識別情報と関連付けて注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、を更に備え、
前記表示処理部は、前記上限金額と同一グループの利用者各々の操作に応じて選択された前記選択済みメニュー品目の合計金額とに基づいて算出される残り金額の範囲内で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させる、
付記1〜14のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記16>
利用者が店舗に入店したことがまだ検知されていない場合に、前記利用者の操作に応じて選択された前記選択済みメニュー品目を待機注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、
前記利用者が店舗に入店したことが検知されたことに応じて、前記待機注文情報に基づいて前記選択済みメニュー品目を発注する発注処理部と、を更に備える、
付記1〜15のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記17>
操作端末との間で通信を行う通信部を更に備え、
前記設定処理部は、前記操作端末に対する前記上限金額の設定操作に応じて前記操作端末から送信される操作信号の受信により前記上限金額を設定し、
前記表示処理部は、前記操作端末に前記メニュー品目を表示させ、
前記受付処理部は、前記操作端末に対する前記選択操作又は前記変更操作に応じて前記操作端末から送信される操作信号の受信により前記選択操作又は前記変更操作を受け付ける、
付記1〜14のいずれかに記載の注文管理装置。
<付記18>
前記操作端末から利用者のグループを示すグループ識別情報を取得する取得処理部と、
前記選択済みメニュー品目を前記グループ識別情報と関連付けて注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、を更に備え、
前記表示処理部は、前記上限金額と同一グループの利用者により操作される複数の前記操作端末で選択された前記選択済みメニュー品目の合計金額とに基づいて算出される残り金額の範囲内で注文可能なメニュー品目を、前記操作端末に選択候補として表示させる、
付記17に記載の注文管理装置。
<付記19>
前記操作端末の操作者が店舗に入店したことがまだ検知されていない場合に、前記選択済みメニュー品目を待機注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、
前記操作者が店舗に入店したことが検知されたことに応じて、前記待機注文情報に基づいて前記選択済みメニュー品目を発注する発注処理部と、を更に備える、
付記17に記載の注文管理装置。
<付記20>
付記1〜19のいずれかに記載の注文管理装置と、
前記設定操作、前記選択操作、及び前記変更操作に応じた操作信号を前記注文管理装置に送信すると共に、前記注文管理装置からの受信信号に基づいて前記選択候補を表示する操作端末と、
前記選択済みメニュー品目の情報を前記注文管理装置から受信する厨房端末と、
を備える注文管理システム。
<付記21>
操作端末と注文管理装置とを備え、
前記注文管理装置は、
前記操作端末との間で通信を行う通信部と、
前記操作端末に対するユーザ操作に応じて上限金額を設定する設定処理部と、
前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として前記操作端末に表示させる表示処理部と、
前記操作端末に対するユーザ操作に応じて、前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付ける受付処理部と、
前記操作端末の操作者が店舗に入店したことがまだ検知されていない場合に、前記選択済みメニュー品目を待機注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、
前記操作者が店舗に入店したことが検知されたことに応じて、前記待機注文情報に基づいて前記選択済みメニュー品目を発注する発注処理部とを含む、
注文管理システム。
<付記22>
一又は複数のコンピューターが、
上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定するステップと、
前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させるステップと、
前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付けるステップと、
を実行する注文管理方法。
<付記23>
一又は複数のコンピューターに、
上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定するステップと、
前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させるステップと、
前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付けるステップと、
を実行させる注文管理プログラム。
1 注文管理システム
2 注文管理装置
21 制御部
211 設定処理部
212 表示処理部
213 受付処理部
214 記憶処理部
215 取得処理部
216 発注処理部
217 値引処理部
22 記憶部
23 操作表示部
24 通信I/F
3 利用者端末
4 厨房端末

Claims (23)

  1. 上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定する設定処理部と、
    前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させる表示処理部と、
    前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付ける受付処理部と、
    を備える注文管理装置。
  2. 前記受付処理部は、予め設定されたタイミングが到来するまでの間は前記選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を受付可能であり、
    前記表示処理部は、前記選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作に応じて、前記選択済みメニュー品目の変更又はキャンセルの後に、注文可能なメニュー品目を表示させる、
    請求項1に記載の注文管理装置。
  3. 前記メニュー品目が飲食物に関するメニュー品目であって、
    前記受付処理部は、前記選択済みメニュー品目のうち料理工程が開始された選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を禁止する、
    請求項2に記載の注文管理装置。
  4. 一又は複数の前記選択済みメニュー品目を、予め定められたスケジュールに従って順次に発注する発注処理部を更に備え、
    前記受付処理部は、前記発注処理部によりすでに発注済みの前記選択済みメニュー品目の変更操作又はキャンセル操作を禁止する、
    請求項2又は請求項3に記載の注文管理装置。
  5. 前記表示処理部は、前記メニュー品目ごとに予め設定されたカテゴリが前記選択済みメニュー品目とは異なるメニュー品目を選択候補として表示可能である、
    請求項1〜4のいずれかに記載の注文管理装置。
  6. 前記表示処理部は、前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額の範囲内で注文可能なメニュー品目を、前記メニュー品目各々の注文可能数と共に表示可能である、
    請求項1〜5のいずれかに記載の注文管理装置。
  7. 前記表示処理部は、前記上限金額の範囲内で自動的に選択された複数のメニュー品目を含むメニュー品目セットを前記選択候補として表示させることが可能である、
    請求項1〜6のいずれかに記載の注文管理装置。
  8. 前記受付処理部は、前記メニュー品目セットに含まれる一部又は全部のメニュー品目の変更操作を受け付けることが可能である、
    請求項7に記載の注文管理装置。
  9. 前記上限金額の設定操作は、一人当たりの金額と人数とを入力する操作を含み、
    前記設定処理部は、入力される一人当たりの金額と人数との乗算により前記上限金額を算出して設定する、
    請求項1〜8のいずれかに記載の注文管理装置。
  10. 前記表示処理部は、前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額の範囲内で注文可能なメニュー品目を、前記メニュー品目の金額に応じた順番に並べて表示可能である、
    請求項1〜9のいずれかに記載の注文管理装置。
  11. 前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額と前記メニュー品目の金額とが予め定められた関係を満たす場合に、前記残り金額との差額分だけ前記メニュー品目の金額を値引きする値引処理部を更に備え、
    前記表示処理部は、前記値引処理部により値引きされた前記メニュー品目を前記選択候補として表示可能である、
    請求項1〜10のいずれかに記載の注文管理装置。
  12. 前記表示処理部は、前記値引処理部により値引きされた前記メニュー品目を、他のメニュー品目とは異なる表示態様で表示させる、
    請求項11に記載の注文管理装置。
  13. 前記表示処理部は、前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額に応じて金額が変動する特殊メニュー品目を選択候補として表示可能である、
    請求項1〜12のいずれかに記載の注文管理装置。
  14. 前記選択済みメニュー品目の中からユーザ操作に応じて選択される1つの前記選択済みメニュー品目に、前記選択済みメニュー品目の金額及び前記上限金額に基づいて算出される残り金額を対応付けて、注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部を更に備える、
    請求項1〜13のいずれかに記載の注文管理装置。
  15. 利用者のグループを示すグループ識別情報を取得する取得処理部と、
    前記選択済みメニュー品目を前記グループ識別情報と関連付けて注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、を更に備え、
    前記表示処理部は、前記上限金額と同一グループの利用者各々の操作に応じて選択された前記選択済みメニュー品目の合計金額とに基づいて算出される残り金額の範囲内で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させる、
    請求項1〜14のいずれかに記載の注文管理装置。
  16. 利用者が店舗に入店したことがまだ検知されていない場合に、前記利用者の操作に応じて選択された前記選択済みメニュー品目を待機注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、
    前記利用者が店舗に入店したことが検知されたことに応じて、前記待機注文情報に基づいて前記選択済みメニュー品目を発注する発注処理部と、を更に備える、
    請求項1〜15のいずれかに記載の注文管理装置。
  17. 操作端末との間で通信を行う通信部を更に備え、
    前記設定処理部は、前記操作端末に対する前記上限金額の設定操作に応じて前記操作端末から送信される操作信号の受信により前記上限金額を設定し、
    前記表示処理部は、前記操作端末に前記メニュー品目を表示させ、
    前記受付処理部は、前記操作端末に対する前記選択操作又は前記変更操作に応じて前記操作端末から送信される操作信号の受信により前記選択操作又は前記変更操作を受け付ける、
    請求項1〜14のいずれかに記載の注文管理装置。
  18. 前記操作端末から利用者のグループを示すグループ識別情報を取得する取得処理部と、
    前記選択済みメニュー品目を前記グループ識別情報と関連付けて注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、を更に備え、
    前記表示処理部は、前記上限金額と同一グループの利用者により操作される複数の前記操作端末で選択された前記選択済みメニュー品目の合計金額とに基づいて算出される残り金額の範囲内で注文可能なメニュー品目を、前記操作端末に選択候補として表示させる、
    請求項17に記載の注文管理装置。
  19. 前記操作端末の操作者が店舗に入店したことがまだ検知されていない場合に、前記選択済みメニュー品目を待機注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、
    前記操作者が店舗に入店したことが検知されたことに応じて、前記待機注文情報に基づいて前記選択済みメニュー品目を発注する発注処理部と、を更に備える、
    請求項17に記載の注文管理装置。
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載の注文管理装置と、
    前記設定操作、前記選択操作、及び前記変更操作に応じた操作信号を前記注文管理装置に送信すると共に、前記注文管理装置からの受信信号に基づいて前記選択候補を表示する操作端末と、
    前記選択済みメニュー品目の情報を前記注文管理装置から受信する厨房端末と、
    を備える注文管理システム。
  21. 操作端末と注文管理装置とを備え、
    前記注文管理装置は、
    前記操作端末との間で通信を行う通信部と、
    前記操作端末に対するユーザ操作に応じて上限金額を設定する設定処理部と、
    前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として前記操作端末に表示させる表示処理部と、
    前記操作端末に対するユーザ操作に応じて、前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付ける受付処理部と、
    前記操作端末の操作者が店舗に入店したことがまだ検知されていない場合に、前記選択済みメニュー品目を待機注文情報として記憶部に記憶させる記憶処理部と、
    前記操作者が店舗に入店したことが検知されたことに応じて、前記待機注文情報に基づいて前記選択済みメニュー品目を発注する発注処理部とを含む、
    注文管理システム。
  22. 一又は複数のコンピューターが、
    上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定するステップと、
    前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させるステップと、
    前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付けるステップと、
    を実行する注文管理方法。
  23. 一又は複数のコンピューターに、
    上限金額の設定操作に応じて前記上限金額を設定するステップと、
    前記上限金額を超えない範囲で注文可能なメニュー品目を選択候補として表示させるステップと、
    前記上限金額を超えない範囲で、注文すべきメニュー品目の選択操作、又は注文すべきメニュー品目としてすでに選択されているメニュー品目である選択済みメニュー品目の変更操作を受け付けるステップと、
    を実行させる注文管理プログラム。
JP2017085811A 2017-04-25 2017-04-25 注文管理装置、注文管理方法、及び注文管理プログラム Active JP7242159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085811A JP7242159B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 注文管理装置、注文管理方法、及び注文管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085811A JP7242159B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 注文管理装置、注文管理方法、及び注文管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185599A true JP2018185599A (ja) 2018-11-22
JP7242159B2 JP7242159B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=64357037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085811A Active JP7242159B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 注文管理装置、注文管理方法、及び注文管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7242159B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056953A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社マネーフォワード 情報処理装置、システム及びプログラム
JP7274176B2 (ja) 2020-09-04 2023-05-16 ジャストウェア株式会社 店舗管理補助システムおよびサーバ
JP2023118456A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744616A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Tec Corp メニューオーダー処理装置
JPH08315032A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Ekushingu:Kk 注文システムおよび発注端末
JP2001101291A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu Ltd 予算管理システムおよび記録媒体
JP2002279042A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujitsu General Ltd オーダエントリ端末およびposオーダシステム
JP2003036328A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sony Corp チケット販売システム
JP2003044563A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 飲食店における情報管理システム
JP2004302923A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 料理案内システム及びプログラム
JP2007272306A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daiichikosho Co Ltd 注文手順目録を作成して自動発注する電子メニュー式セルフオーダー装置
JP2007287082A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Daiichikosho Co Ltd 宴会履歴を利用して宴会向けお薦め目録を提示するposシステム
JP2009086941A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Bit Beam Kk 飲食店用メニュー表示装置
JP2009122769A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Nec Corp 店舗管理システム及び店舗管理方法
JP2009157421A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sii Data Service Kk セルフオーダシステム
JP2010157153A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 It Cars Co Ltd オーダー情報管理装置、及びこれを用いて構成されるオーダー情報管理システム、並びにオーダー情報を管理する為のプログラム。
US20120036028A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Christopher James Webb Method of and system for group meal ordering via mobile devices
JP2015207065A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社アルコム 飲食物提供方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744616A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Tec Corp メニューオーダー処理装置
JPH08315032A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Ekushingu:Kk 注文システムおよび発注端末
JP2001101291A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu Ltd 予算管理システムおよび記録媒体
JP2002279042A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujitsu General Ltd オーダエントリ端末およびposオーダシステム
JP2003036328A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sony Corp チケット販売システム
JP2003044563A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 飲食店における情報管理システム
JP2004302923A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 料理案内システム及びプログラム
JP2007272306A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daiichikosho Co Ltd 注文手順目録を作成して自動発注する電子メニュー式セルフオーダー装置
JP2007287082A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Daiichikosho Co Ltd 宴会履歴を利用して宴会向けお薦め目録を提示するposシステム
JP2009086941A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Bit Beam Kk 飲食店用メニュー表示装置
JP2009122769A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Nec Corp 店舗管理システム及び店舗管理方法
JP2009157421A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sii Data Service Kk セルフオーダシステム
JP2010157153A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 It Cars Co Ltd オーダー情報管理装置、及びこれを用いて構成されるオーダー情報管理システム、並びにオーダー情報を管理する為のプログラム。
US20120036028A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Christopher James Webb Method of and system for group meal ordering via mobile devices
JP2015207065A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社アルコム 飲食物提供方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056953A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社マネーフォワード 情報処理装置、システム及びプログラム
JP7458737B2 (ja) 2019-10-02 2024-04-01 株式会社マネーフォワード 情報処理装置、システム及びプログラム
JP7274176B2 (ja) 2020-09-04 2023-05-16 ジャストウェア株式会社 店舗管理補助システムおよびサーバ
JP2023118456A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7242159B2 (ja) 2023-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263764B1 (ja) サポートシステム、サーバ装置、及び、サポート方法
US20150161647A1 (en) Merchandise sales data processing apparatus
US20120310408A1 (en) Vending machine ordering
JP6864773B2 (ja) 商品販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシートシステム
JP5047378B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP5746554B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体
JP6216728B2 (ja) ポイントシステム、及び制御プログラム
US20150108213A1 (en) Shopping support device and shopping support method
JP7242159B2 (ja) 注文管理装置、注文管理方法、及び注文管理プログラム
KR101595315B1 (ko) 메뉴 주문 처리 시스템 및 방법
JP6963711B1 (ja) 販売支援装置、販売支援システム、販売支援方法、およびプログラム
JP6998563B1 (ja) 情報提供方法
JP5107300B2 (ja) ユーザ通知サーバ、ユーザ通知システム及びユーザ通知サービス方法
JP7458149B2 (ja) 施設管理システム、施設管理方法、及び施設管理プログラム
JP7046564B2 (ja) 予約管理装置、予約管理システム、及びプログラム
US20230046719A1 (en) Server device and congestion information notification system
JP7440809B1 (ja) 注文管理システム及び注文管理方法
JP7038313B1 (ja) 情報提供方法、制御方法、通信端末、プログラム、及び記録媒体
KR20200003508A (ko) 실시간으로 서버에 접속하는 시스탬
JP7445137B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2019096266A (ja) 待ち時間出力装置、待ち時間出力システム、及びプログラム
US20230049850A1 (en) Server device and program
JP6721063B2 (ja) 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム
JP6140211B2 (ja) 飲食店利用促進システム、飲食店利用促進プログラムおよび、飲食店利用促進方法
JP2022149378A (ja) 情報処理装置、オーダーシステム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220401

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220908

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20220916

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221004

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221101

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230126

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230207

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230307

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371