JP2018184575A - 活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法 - Google Patents

活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184575A
JP2018184575A JP2017088657A JP2017088657A JP2018184575A JP 2018184575 A JP2018184575 A JP 2018184575A JP 2017088657 A JP2017088657 A JP 2017088657A JP 2017088657 A JP2017088657 A JP 2017088657A JP 2018184575 A JP2018184575 A JP 2018184575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
ink
copolymer
polymer dispersant
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017088657A
Other languages
English (en)
Inventor
克典 五井
Katsunori Goi
克典 五井
靖彦 村松
Yasuhiko Muramatsu
靖彦 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017088657A priority Critical patent/JP2018184575A/ja
Publication of JP2018184575A publication Critical patent/JP2018184575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】光重合性化合物と、ゲル化剤と、顔料と、高分子分散剤とを含み、光沢値を低下させうる活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法を提供することにある。【解決手段】本発明は、顔料と、前記顔料と共に顔料分散体を形成する高分子分散剤と、前記高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、光重合性化合物と、ゲル化剤とを含む、活性光線硬化型インクジェットインク、およびその製造方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法に関する。
インクジェット画像形成方法は、簡易かつ安価に画像を形成できることから、各種印刷分野で用いられている。インクジェットインクの一つとして、活性光線を照射されることで硬化するインク(以下、単に「活性光線硬化型インク」ともいう。)が知られている。活性光線硬化型インクは、吸水性が低い記録媒体においても、高い密着性を有する画像を形成できることから、近年注目されつつある。例えば、普通紙などのインク吸収性の記録媒体における滲みを防止した活性光線硬化型インクとして、ワックスなどのオイルゲル化剤を含むインクジェットインク(以下、しばしば、「ゲルインク」という)が知られている(特許文献1)。ゲルインクが記録媒体に着弾すると、ゲルインク中のゲル化剤分子の結晶化によってゲルインクは短時間で固化するため、ゲルインクは記録媒体が普通紙であっても浸透することなく、滲みを防止することが可能となる。
しかしながら、ゲルインクを用いて形成した画像については、印字部と非印字部(即ち記録媒体)との間の光沢値の違いが報告されており、このような光沢値の違いによって、画像に違和感が生じる場合がある。画像の光沢値を低下させたゲルインクとしては、表面処理されていない、親水性基を有する顔料誘導体を含むゲルインクが、特許文献2に開示されている。当該ゲルインクにおいては、親水性基を有する顔料誘導体が顔料の表面を被覆することで、疎水性基を有するゲル化剤と顔料との会合を抑制し、ゲル化剤の結晶によるインク硬化膜表面の凹凸が十分に形成されるようにすることで、光沢を抑制する。
また、表面処理されていない水不溶性の有機顔料と、吸着官能基としてアミン基を有する高分子分散剤とを使用することで、記録媒体と画像との光沢差を縮小したゲルインクが特許文献3に開示されている。当該ゲルインクにおいては、表面処理されていない水不溶性の有機顔料の使用によって顔料とゲル化剤との会合を抑制して、ゲル化剤の結晶によるインク硬化膜表面の凹凸が十分に形成されるようにし、更にアミン基を有する高分子分散剤の使用によって、有機顔料の分散性を確保している。
特開2005−126507号公報 特開2015−83647号公報 特開2015−52082号公報
特許文献2や特許文献3に記載のゲルインクで画像を形成した場合、インク硬化膜表面には凹凸が十分に形成されて、画像の光沢値が抑制された。しかし、さらに光沢値を下げることへの要望は依然として存在する。
上記課題に鑑み、本発明は、顔料と、高分子分散剤と、光重合性化合物と、ゲル化剤とを含む活性光線硬化型インクジェットインクにおいて、画像の光沢値を低下させうる活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法を提供することをその目的とする。
本発明の第一は、以下に示す活性光線硬化型インクジェットインクに関する。
[1] 顔料と、前記顔料と共に顔料分散体を形成する高分子分散剤と、前記高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、光重合性化合物と、ゲル化剤とを含む、活性光線硬化型インクジェットインク。
[2] 前記活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して、前記コポリマーの含有量が0.2質量%以上2.0質量%以下である、[1]に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
[3] 前記コポリマーの酸価が35mg/KOHg以上である、[1]または[2]に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
[4] 前記顔料および前記顔料分散体と共に高分子分散剤を形成する顔料誘導体をさらに含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
[5] 前記活性光線硬化型インクジェットインクを回転数20,000rpmで1時間の遠心分離によって前記顔料を含む画分と、前記顔料を実質的に含まない画分とに分離した際に、前記高分子分散剤は、前記顔料を含む画分からより多く検出され、前記コポリマーは、前記顔料を実質的に含まない画分からより多く検出される、[1]〜[4]のいずれかに記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
本発明の第二は、以下に示す活性光線硬化型インクジェットインクの製造方法に関する。
[6] (a)顔料と、高分子分散剤と、光重合性化合物とを混合して混合液を得、
(b)前記混合液に、前記顔料または前記高分子分散剤に吸着可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、ゲル化剤と、光重合性化合物とを添加する、
ことを含む、活性光線硬化型インクジェットインクの製造方法。
[7] 活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して、前記コポリマーの含有量が0.2質量%以上2.0質量%以下である、[6]に記載の製造方法。
[8] 前記コポリマーの酸価が35mg/KOHg以上である、[6]または[7]に記載の製造方法。
[9] 前記工程(a)において、光重合性化合物と、顔料と、高分子分散剤と、顔料誘導体とを混合する、[6]〜[8]のいずれか一項に記載の製造方法。
本発明によれば、顔料と、高分子分散剤と、光重合性化合物と、ゲル化剤とを含み、光沢値を低下させうる活性光線硬化型インクジェットインク、およびその製造方法が提供される。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を行い、ゲルインクにおける高い光沢値の原因について検討した。記録媒体に着弾したゲルインクに活性光線(紫外線)などを照射すると、ゲルインクは光重合性化合物の重合によって硬化するが、このとき、ゲル化剤結晶の量が十分であれば、ゲル化剤結晶が硬化膜の表面近傍に存在するために、硬化膜表面に凹凸が生じ、画像の光沢値が低くなると考えられる。
しかしながら、顔料と、高分子分散剤と、ゲル化剤が存在するゲルインク中においては、高分子分散剤は顔料の表面に吸着して顔料分散体を形成し、疎水性であるゲル化剤は、顔料表面や高分子分散剤の疎水性基に引き寄せられて、顔料分散体と会合すると考えられる。その結果、インク中の遊離したゲル化剤分子の数が減少し、ゲル化剤の形成する結晶の量が少なくなる。そして、ゲル化剤結晶量の低下によって、硬化膜表面の凹凸も少なくなり、画像の光沢値が上昇すると考えられる。
本発明者らは、ゲルインクで形成した画像における光沢値の上昇が、ゲル化剤と顔料分散体との会合に起因することに着目し、ゲル化剤と顔料分散体との会合を抑制する方法について鋭意研究を行った。その結果、光重合性化合物と、ゲル化剤と、顔料と、高分子分散剤とを含むゲルインクが、高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーをさらに含むことによって、光沢値を低下させうるインクが得られることを見出した。そのメカニズムは次のように考えられる。
疎水性である高分子分散剤は、顔料と共に顔料分散体を形成する。ここに高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーが存在すると、顔料分散体とコポリマーが次のような構造を形成すると推測される。コポリマーは、その高分子分散剤と相互作用可能な構造(即ち、酸性基以外の構造)が顔料分散体に引き寄せられて、その酸性基を外側(即ち、顔料分散体とは反対側)に向けた状態で顔料分散体の周りに集合すると考えられる。このように集合したコポリマーの酸性基が疎水性のゲル化剤と反発することによって、ゲル化剤の顔料分散体への会合を抑制しうる。その結果、インク中の遊離したゲル化剤分子の数が維持され、十分な量のゲル化剤結晶の形成が可能となるため、ゲル化剤結晶によって生じる硬化膜表面の凹凸によって画像の光沢値も低下すると考えられる。
ゲルインク中で顔料、高分子分散剤およびコポリマーが上記のような特徴的な構造を取ると考えられるゲルインクは、ゲル化剤の存在しない条件で、光重合性化合物と、顔料と、高分子分散剤とを混合して混合液を得、つぎに混合液に、顔料または高分子分散剤に吸着可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、光重合性化合物と、ゲル化剤とを添加することを含む製造方法によって得られることも見出した。
ゲルインクが、顔料と、前記顔料と共に顔料分散体を形成する高分子分散剤と、前記高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーとを含むこと、即ち、上述したように、顔料および高分子分散剤を含む顔料分散体と、顔料分散体の周りに集合するコポリマーとがゲルインク中に存在することは、ゲルインクの遠心分離とその後の分析によって確認することができる。具体的には、ゲルインクの遠心分離によって前記顔料を実質的に含まない画分1(上澄液)と、前記顔料を含む画分2(沈殿)とに分離した際に、コポリマーが、前記顔料を実質的に含まない画分1からより多く検出され、高分子分散剤は、顔料を含む画分2からより多く検出されることをもって、顔料、高分子分散剤およびコポリマーが、上述したような特定の構造を取っていると推定することができる。
ゲルインクの分離および分析の方法として、以下の方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。ゲルインク10ccを採取し、そこにメタノールを5cc添加して撹拌後、遠心分離機(例えば、日立工機製の遠心分離機himac CS−150FNX)により回転数20,000rpmで1時間の遠心分離によって上澄液と沈殿物とを分離する。次に、上澄液をエバポレーターで揮発させて除去し、残存する液体を採取する。次に採取した液体にヘキサン5ccを加えて超音波分散(例えば、本多電子製のW−113を用いて100Hzで30分間)を実施する。分散液から沈殿物を得、沈殿物を乾固させる。
乾固させた沈殿物について、H−NMRでその構造分析を行い、P−GC/MSで分子量を求めることができる。このようにして得られた解析データを、データベースと照合することにより、コポリマーや高分子分散剤を同定することができる。この方法によって、複数の異なる成分を個別に解析することが可能であり、コポリマーと高分子分散剤の両方が検出された場合には、それらのモル比から分散剤とコポリマーとの比率も推定可能である。
尚、コポリマーが上記の特定の構造を取らず、高分子分散剤とコポリマーの両方が顔料に吸着している場合には、高分子分散剤とコポリマーは遠心分離によって2つの画分に分配されず、同時に検出されることとなる。よって、画分1からコポリマーと高分子分散剤が検出された場合には、コポリマーの量が高分子分散剤の量の少なくとも1.5倍以上、好ましくは1.5倍以上3.0倍以下であれば、顔料、高分子分散剤およびコポリマーを含む上述した特定の構造が存在すると見なすことができる。また、画分1から検出される高分子分散剤の種類およびその量を元に、画分2に含まれる高分子分散剤の量を推定することも可能である。画分2にコポリマーと高分子分散剤が含まれると推定された場合には、高分子分散剤の量がコポリマーの量の少なくとも1.5倍以上、好ましくは1.5倍以上3.0倍以下であれば、顔料、高分子分散剤およびコポリマーを含む上述した特定の構造が存在すると見なすことができる。
1.活性光線硬化型インクジェットインク
本発明に係る活性光線硬化型インクジェットインク(ゲルインク)は、顔料と、前記顔料と共に顔料分散体を形成する高分子分散剤と、前記高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、光重合性化合物と、ゲル化剤とを含む、ゲルインクである。
1−1.顔料
ゲルインク中には顔料が含まれる。顔料は、特に限定されないが、例えばカラーインデックスに記載される下記番号の有機顔料又は無機顔料でありうる。
イエロー顔料の例には、Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94,95、97、108、109、110、137、138、139、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193等が含まれる。
マゼンタ顔料の例には、Pigment Red 3、5、19、22、31、38、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、88、104、108、112、122、123、144、146、149、166、168、169、170、177、178、179、184、185、208、216、226、257等が含まれる。
シアン顔料の例には、Pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60等が含まれる。
バイオレット顔料の例には、Pigment Violet 3、19、23、29、30、37、50、88等が含まれる。
オレンジ顔料の例には、Pigment Orange 13、16、20、36等が含まれる。
グリーン顔料の例には、Pigment Green 7、26、36、50が含まれる。
ブラック顔料の例には、Pigment Black 7、28、26等が含まれる。
顔料の市販品の例には、クロモファインイエロー2080、5900、5930、AF−1300、2700L、クロモファインオレンジ3700L、6730、クロモファインスカーレット6750、クロモファインマゼンタ6880、6886、6891N、6790、6887、クロモファインバイオレット RE、クロモファインレッド6820、6830、クロモファインブルーHS−3、5187、5108、5197、5085N、SR−5020、5026、5050、4920、4927、4937、4824、4933GN−EP、4940、4973、5205、5208、5214、5221、5000P、クロモファイングリーン2GN、2GO、2G−550D、5310、5370、6830、クロモファインブラックA−1103、セイカファストエロー10GH、A−3、2035、2054、2200、2270、2300、2400(B)、2500、2600、ZAY−260、2700(B)、2770、セイカファストレッド8040、C405(F)、CA120、LR−116、1531B、8060R、1547、ZAW−262、1537B、GY、4R−4016、3820、3891、ZA−215、セイカファストカーミン6B1476T−7、1483LT、3840、3870、セイカファストボルドー10B−430、セイカライトローズR40、セイカライトバイオレットB800、7805、セイカファストマルーン460N、セイカファストオレンジ900、2900、セイカライトブルーC718、A612、シアニンブルー4933M、4933GN−EP、4940、4973(大日精化工業製);
KET Yellow 401、402、403、404、405、406、416、424、KET Orange 501、KET Red 301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、336、337、338、346、KET Blue 101、102、103、104、105、106、111、118、124、KET Green 201(大日本インキ化学製);
Colortex Yellow 301、314、315、316、P−624、314、U10GN、U3GN、UNN、UA−414、U263、Finecol Yellow T−13、T−05、Pigment Yellow1705、Colortex Orange 202、Colortex Red101、103、115、116、D3B、P−625、102、H−1024、105C、UFN、UCN、UBN、U3BN、URN、UGN、UG276、U456、U457、105C、USN、Colortex Maroon601、Colortex BrownB610N、Colortex Violet600、Pigment Red 122、Colortex Blue516、517、518、519、A818、P−908、510、Colortex Green402、403、Colortex Black 702、U905(山陽色素製);
Lionol Yellow1405G、Lionol Blue FG7330、FG7350、FG7400G、FG7405G、ES、ESP−S(東洋インキ製)、
Toner Magenta E02、Permanent RubinF6B、Toner Yellow HG、Permanent Yellow GG−02、Hostapeam BlueB2G(ヘキストインダストリ製);
Novoperm P−HG、Hostaperm Pink E、Hostaperm Blue B2G、Hostaperm Violet P−RL(クラリアント製);
Paliotol Yellow D1155、Cinquasia Magenta D4500j、Irgazin Orange D2905(BASF社製);
カーボンブラック#2600、#2400、#2350、#2200、#1000、#990、#980、#970、#960、#950、#850、MCF88、#750、#650、MA600、MA7、MA8、MA11、MA100、MA100R、MA77、#52、#50、#47、#45、#45L、#40、#33、#32、#30、#25、#20、#10、#5、#44、CF9(三菱化学製)などが挙げられる。
ゲルインクに含まれる顔料の含有量は、ゲルインク全質量に対して0.1〜20質量%であることが好ましく、0.4〜10質量%であることがより好ましい。顔料の含有量が少なすぎると、得られる画像の発色が十分ではなく、多すぎるとインクの粘度が高くなり、射出性が低下するからである。
1−2.高分子分散剤
高分子分散剤は、顔料表面に直接的に吸着するか、又は後述する顔料誘導体を介して間接的に吸着することで、顔料分散体を形成し、顔料の分散性を高める機能を有しうる。高分子分散剤の例には、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、及びステアリルアミンアセテートが含まれる。
中でも、顔料との親和性が高い点から、塩基性基を有する高分子分散剤が好ましく、塩基性基を有するくし型ブロックコポリマーがより好ましい。
くし型ブロックコポリマーとは、主鎖を形成する直鎖状のポリマーと、直鎖状の主鎖を構成するモノマー由来のそれぞれの構成単位に対してグラフト重合した別の種類のポリマーとを含むコポリマーをいう。側鎖としては長鎖ポリオキシアルキル基(エチレンオキサイド(EO)−プロピレンオキサイド(PO)共重合基)が好ましい。くし型ブロックコポリマーの例には、主鎖がアクリル酸エステルのポリマーであり、側鎖が長鎖ポリオキシアルキル基(EO−PO共重合基)であるものが含まれる。
塩基性基を有するくし型ブロックコポリマーにおける塩基性基は、3級、2級又は1級のアミン基であることが好ましい。
塩基性基を有するくし型ブロックコポリマーの塩基性基は、グラフト重合した側鎖が立体障害を生じるため、顔料同士の凝集を抑制することができる。顔料は、一次粒子径が50nm以下と小さいため、粒子間の相互作用が強く、凝集しやすい性質を有する。そのため、くし型ブロックコポリマーによる分散性の向上は、そのような小さい粒径を有する顔料を含むゲルインクにおいて特に顕著となる。上記作用によって顔料の分散性が高まることにより、凝集した顔料粒子による吐出不良やインク吐出用記録ヘッドの穴詰まりが発生しにくくなる。
また、高分子分散剤の酸価は、35mg/KOHg未満であることが好ましい。
塩基性基を有するくし型ブロックコポリマータイプの市販品の例には、BYK社製のDISPERBYK−161、168、2155、及びJet9150;BASF社製のefkaPX4701、FA4431;味の素ファインテクノ社製のPB−821、822、824;ルーブリゾール社製のソルスパース35000、39000、J−100、J−180、J−200及びX−300等が含まれる。「DISPERBYK」はBYK社の登録商標であり、「efka」はBASF社の登録商標であり、「ソルスパース」はルーブリゾール社の登録商標である。
高分子分散剤の含有量は、顔料の全質量に対して20質量%以上70質量%以下とすることができる。上記含有量を、顔料の全質量に対して20質量%以上とすることで、高分子分散剤が顔料表面を被覆することにより、顔料同士の凝集をより生じにくくすることができる。さらに上記含有量を、顔料の全質量に対して70質量%以下とすることで、顔料に吸着しなかった高分子分散剤とゲル化剤との会合がより生じにくくなり、ゲルインクを用いて形成された画像の光沢値の上昇を抑制しうる。上記観点から、高分子分散剤の含有量は、顔料の全質量に対して30質量%以上60質量%以下であることが好ましく、35質量%以上50質量%以下であることがさらに好ましい。
1−3.コポリマー
ゲルインクは、高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーを含んでいる。本発明に用いるコポリマーとは、酸性基のみ、または酸性基と他の官能基とを有する、高分子コポリマーである。コポリマーが酸性基と他の官能基とを有する場合には、酸性基の方が他の官能基よりも多くなければならない、即ち、コポリマー1分子当たりの平均官能基数に対して、50モル%超が酸性基でなければならない。
当該コポリマーの有する酸性基の酸価は、35mg/KOHg以上であることが好ましく、50mg/KOHg以上であることがより好ましく、90mg/KOHg以上であることがさらに好ましい。また、酸価に上限はないが、通常、300mg/KOHg以下である。酸化が高いほど、ゲル化剤と当該コポリマーとの親和性は低くなるため、ゲル化剤と顔料分散体との会合を抑制する効果が高まり好ましいが、酸価が35mg/KOHg以上であれば、十分な効果が達成される。
酸性基を有するコポリマーの酸価は厚労省告示第370号準拠した方法で測定することができる。具体的には、試料(コポリマー)10gを三角フラスコに取り、エタノール・エーテル溶液100mLを加えて溶解する。次に、数滴のフェノールフタレン試薬を指示薬として加え、30秒間持続して淡紅色を呈するまで0.1mol/Lのエタノール製水酸化カリウム(KOH)溶液で滴定する。その後、滴定に要したKOH溶液量から以下のように算出する。
酸価=(KOH滴定量mg)×(KOHの力価)×5.611/(試料数10g)
コポリマーは、高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有する高分子コポリマーである限り、コポリマーを構成するモノマーの種類に限定はない。また、ブロックコポリマー、ランダムコポリマーのいずれでもよく、その構造も、直鎖状でも、くし型でもかまわない。本発明において使用可能なコポリマーの具体例としては、以下の市販の高分子コポリマーが挙げられる。尚、括弧内の数値は、酸価である。BYK社製のDISPERBYK−9076(酸価38);ルーブリゾール社製のソルスパース24000GR(酸価25)、32000(酸価12)、36000(酸価45)、41000(酸価50);Evonik Resource Efficiency社製のTEGO 650(酸価100)、655(酸価190)。「DISPERBYK」はBYK社の登録商標であり、「ソルスパース」はルーブリゾール社の登録商標であり、「TEGO」はEvonik Resource Efficiency社の登録商標である。
ゲルインクの全質量に対するコポリマーの含有量は、0.2質量%以上2.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上1.8質量%以下であることがより好ましく、0.8質量%以上1.3質量%以下であることがさらに好ましい。コポリマーの含有量が0.2質量%以上であれば、ゲル化剤と顔料分散体との会合を抑制することが可能となるため、結晶化して、硬化膜の表面に凹凸を形成するゲル化剤の量を増やして、画像の光沢値を抑制することができる。一方、コポリマーの含有量が2.0質量%以下であれば、ポリマー量の増加によるゲルインクの粘度上昇およびそれに伴う射出性の低下の心配は少ない。
1−4.光重合性化合物
光重合性化合物は、活性光線を照射されることにより重合し、ゲルインクを硬化させることができる。活性光線の例には、紫外線、電子線、α線、γ線およびX線が含まれる。安全性の観点や低いエネルギー量でも光重合性化合物を重合させることができるという観点から、活性光線は、紫外線または電子線であることが好ましい。
本発明のゲルインクに含まれる光重合性化合物は、ラジカル重合性モノマー又はカチオン重合性モノマーであり、好ましくはラジカル重合性モノマーである。
ラジカル重合性モノマーは、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物である。ラジカル重合性モノマーは1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で二種以上を併用してもよい。
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有するモノマーの例には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物などが含まれる。
本発明のゲルインクに含まれるラジカル重合性モノマーは、公知のあらゆる(メタ)アクリロイル基を有するモノマーでありうる。(メタ)アクリロイル基を有するモノマーは、単官能モノマーであっても、2官能以上の多官能モノマーであってもよいが、後述するように、多官能モノマーが好ましい。
単官能モノマーの例には、イソアミルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソミルスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、ラクトン変性可とう性アクリレート、t−ブチルシクロヘキシルアクリレートなどが含まれる。
2官能モノマーの例には、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレートなどが含まれる。
3官能以上のモノマーの例には、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが含まれる。
ラジカル重合性モノマーの市販品の例は、NKエステルA−400(新中村化学社製)、SR499(サートマー社製)、SR494(サートマー社製)、Miramer M600(Miwon社製)等が挙げられる。
カチオン重合性モノマーは、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、及びオキセタン化合物等でありうる。カチオン重合性モノマーは、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
エポキシ化合物は、芳香族エポキシド、脂環式エポキシド、または脂肪族エポキシド等であり、硬化性を高めるためには、芳香族エポキシド及び脂環式エポキシドが好ましい。
芳香族エポキシドは、多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体と、エピクロルヒドリンとを反応させて得られるジまたはポリグリシジルエーテルでありうる。反応させる多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体の例には、ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体等が含まれる。アルキレンオキサイド付加体におけるアルキレンオキサイドは、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等でありうる。
脂環式エポキシドは、シクロアルカン含有化合物を、過酸化水素や過酸等の酸化剤でエポキシ化して得られるシクロアルカンオキサイド含有化合物でありうる。シクロアルカンオキサイド含有化合物におけるシクロアルカンは、シクロヘキセンまたはシクロペンテンでありうる。
脂肪族エポキシドは、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体と、エピクロルヒドリンとを反応させて得られるジまたはポリグリシジルエーテルでありうる。脂肪族多価アルコールの例には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等のアルキレングリコール等が含まれる。アルキレンオキサイド付加体におけるアルキレンオキサイドは、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等でありうる。
ビニルエーテル化合物の例には、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−o−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物;
エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジまたはトリビニルエーテル化合物等が含まれる。これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性や密着性などを考慮すると、ジまたはトリビニルエーテル化合物が好ましい。
オキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物であり、その例には、特開2001−220526号公報、特開2001−310937号公報、特開2005−255821号公報に記載のオキセタン化合物等が含まれる。なかでも、特開2005−255821号公報の段落番号0089に記載の一般式(1)で表される化合物、同号公報の段落番号0092に記載の一般式(2)で表される化合物、段落番号0107の一般式(7)で表される化合物、段落番号0109の一般式(8)で表される化合物、段落番号0116の一般式(9)で表される化合物等が挙げられる。特開2005−255821号公報に記載された一般式(1)、(2)、(7)〜(9)を以下に示す。
Figure 2018184575
本発明において使用する光重合性化合物としては、特に硬化性が良好であり、且つ粘度が適当な2官能モノマーや、3官能モノマーが好ましい。また、モノマー単体での粘度が5mPas〜20mPa・s(25℃,1000(1/sec)測定時)のものが好ましく、7〜12mPa・sがより好ましい。
光重合性化合物の含有量は、活性光線を照射されたインクが十分に硬化する範囲であればよく、たとえば、ゲルインクの全質量に対して1質量%以上97質量%以下とすることができる。上記観点からは、光重合性化合物の含有量は、ゲルインクの全質量に対して30質量%以上95質量%以下であることが好ましい。
1−5.ゲル化剤
本発明のゲルインクは、ゲル化剤を含んでいる。ゲル化剤は、記録媒体に着弾したインクの液滴をゲル状態にして仮固定(ピニング)することができる。インクがゲル状態でピニングされると、インクの濡れ広がりが抑えられて隣り合うドットが同一しにくくなるため、より高精細な画像を形成することができる。また、インクがゲル状態になると、インク液滴中への環境中の酸素の入り込みが抑えられて酸素による硬化阻害が生じにくくなるため、高精細な画像をより高速で形成することができる。ゲル化剤は、ゲルインク中に、一種のみが含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。
ゲル化剤の含有量は、インクの全質量に対して1.0質量%以上10.0質量%以下であることが好ましい。ゲル化剤の含有量を1.0質量%以上とすることで、インクのピニング性を高めることができる。特に吸水性の記録媒体に画像を形成したときに、インクが記録媒体の内部に入り込むことによる発色不足を生じにくくすることができ、所望の色域の画像を形成しやすくなる。ゲル化剤の含有量を10.0質量%以下とすることで、形成した画像の表面にゲル化剤が析出しにくくなり、画像の光沢を他のインクによる画像の光沢により近づけることができ、かつ、インクジェットヘッドからのインク射出性をより高めることができる。上記観点からは、ゲルインク中のゲル化剤の含有量は、1.0質量%以上7.0質量%以下であることが好ましく、1質量%以上5.0質量%以下であることがより好ましく、1.5質量%以上4.0質量%以下であることがさらに好ましい。
また、以下の観点から、ゲル化剤は、インクのゲル化温度以下の温度で、インク中で結晶化することが好ましい。ゲル化温度とは、加熱によりゾル化または液体化したインクを冷却していったときに、ゲル化剤がゾルからゲルに相転移し、インクの粘度が急変する温度をいう。具体的には、ゾル化または液体化したインクを、粘弾性測定装置(たとえば、MCR300、Physica社製)で粘度を測定しながら冷却していき、粘度が急激に上昇した温度を、そのインクのゲル化温度とすることができる。
ゲル化剤がインク中で結晶化すると、板状に結晶化したゲル化剤によって形成された三次元空間に光重合性化合物が内包される構造が形成されることがある(このような構造を、以下「カードハウス構造」という。)。カードハウス構造が形成されると、液体の光重合性化合物が前記空間内に保持されるため、インク液滴がより濡れ広がりにくくなり、インクのピニング性がより高まる。インクのピニング性が高まると、記録媒体に着弾したインク液滴同士が合一しにくくなり、より高精細な画像を形成することができる。また、ゲル化剤結晶によって生じる硬化膜表面の凹凸によって、画像の光沢値も抑制される。
カードハウス構造を形成するには、インク中で溶解している光重合性化合物とゲル化剤とが相溶していることが好ましい。これに対して、インク中で溶解している光重合性化合物とゲル化剤とが相分離していると、カードハウス構造を形成しにくい場合がある。
結晶化によるカードハウス構造の形成に好適なゲル化剤の例には、ケトンワックス、エステルワックス、石油系ワックス、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、硬化ヒマシ油、変性ワックス、高級脂肪酸、高級アルコール、ヒドロキシステアリン酸、N−置換脂肪酸アミドおよび特殊脂肪酸アミドを含む脂肪酸アミド、高級アミン、ショ糖脂肪酸のエステル、合成ワックス、ジベンジリデンソルビトール、ダイマー酸ならびにダイマージオールが含まれる。
上記ケトンワックスの例には、ジリグノセリルケトン、ジベヘニルケトン、ジステアリルケトン、ジエイコシルケトン、ジパルミチルケトン、ジラウリルケトン、ジミリスチルケトン、ミリスチルパルミチルケトンおよびパルミチルステアリルケトンが含まれる。
上記エステルワックスの例には、ベヘニン酸ベヘニル、イコサン酸イコシル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸パルミチル、パルミチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、セロチン酸ミリシル、ステアリン酸ステアリル、パルミチン酸オレイル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレン脂肪酸エステルが含まれる。
上記エステルワックスの市販品の例には、EMALEXシリーズ、日本エマルジョン社製(「EMALEX」は同社の登録商標)、リケマールシリーズおよびポエムシリーズ、理研ビタミン社製(「リケマール」および「ポエム」はいずれも同社の登録商標)が含まれる。
上記石油系ワックスの例には、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスおよびペトロラクタムを含む石油系ワックスが含まれる。
上記植物系ワックスの例には、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、ホホバ固体ロウおよびホホバエステルが含まれる。
上記動物系ワックスの例には、ミツロウ、ラノリンおよび鯨ロウが含まれる。
上記鉱物系ワックスの例には、モンタンワックスおよび水素化ワックスが含まれる。
上記変性ワックスの例には、モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体、12−ヒドロキシステアリン酸誘導体およびポリエチレンワックス誘導体が含まれる。
上記高級脂肪酸の例には、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸,ラウリン酸、オレイン酸、およびエルカ酸が含まれる。
上記高級アルコールの例には、ステアリルアルコールおよびベヘニルアルコールが含まれる。
上記ヒドロキシステアリン酸の例には、12−ヒドロキシステアリン酸が含まれる。
上記脂肪酸アミドの例には、ラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミドおよび12−ヒドロキシステアリン酸アミドが含まれる。
上記脂肪酸アミドの市販品の例には、ニッカアマイドシリーズ、日本化成社製(「ニッカアマイド」は同社の登録商標)、ITOWAXシリーズ、伊藤製油社製、およびFATTYAMIDシリーズ、花王社製が含まれる。
上記N−置換脂肪酸アミドの例には、N−ステアリルステアリン酸アミドおよびN−オレイルパルミチン酸アミドが含まれる。
上記特殊脂肪酸アミドの例には、N,N’−エチレンビスステアリルアミド、N,N’−エチレンビス−12−ヒドロキシステアリルアミドおよびN,N’−キシリレンビスステアリルアミドが含まれる。
上記高級アミンの例には、ドデシルアミン、テトラデシルアミンおよびオクタデシルアミンが含まれる。
上記ショ糖脂肪酸のエステルの例には、ショ糖ステアリン酸およびショ糖パルミチン酸が含まれる。
上記ショ糖脂肪酸のエステルの市販品の例には、リョートーシュガーエステルシリーズ、三菱化学フーズ社製(「リョートー」は同社の登録商標)が含まれる。
上記合成ワックスの例には、ポリエチレンワックスおよびα−オレフィン無水マレイン酸共重合体ワックスが含まれる。
上記合成ワックスの市販品の例には、UNILINシリーズ、Baker−Petrolite社製(「UNILIN」は同社の登録商標)が含まれる。
上記ジベンジリデンソルビトールの例には、1,3:2,4−ビス−O−ベンジリデン−D−グルシトールが含まれる。
上記ジベンジリデンソルビトールの市販品の例には、ゲルオールD、新日本理化株式会社製(「ゲルオール」は同社の登録商標)が含まれる。
上記ダイマージオールの市販品の例には、PRIPORシリーズ、CRODA社製(「PRIPOR」は同社の登録商標)が含まれる。
これらのゲル化剤のうち、よりピニング性を高める観点からは、ケトンワックス、エステルワックス、高級脂肪酸、高級アルコールおよび脂肪酸アミドが好ましく、上記観点からは、下記一般式(G1)で表されるケトンワックスおよび下記一般式(G2)で表されるエステルワックスがさらに好ましく、上述した高極性光重合性化合物と共に使用する観点からは、ケトンワックスが好ましい。下記一般式(G1)で表されるケトンワックスおよび下記一般式(G2)で表されるエステルワックスは、ゲルインク中に、一種のみが含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。また、下記一般式(G1)で表されるケトンワックスおよび下記一般式(G2)で表されるエステルワックスは、ゲルインク中に、いずれか一方のみが含まれていてもよいし、双方が含まれていてもよい。
一般式(G1):R1−CO−R2
一般式(G1)において、R1およびR2は、いずれも炭素数が9以上25以下である直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基である。
一般式(G2):R3−COO−R4
一般式(G2)において、R3およびR4は、いずれも炭素数が9以上25以下である直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基である。
上記一般式(G1)で表されるケトンワックスまたは上記一般式(G2)で表されるエステルワックスは、直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基の炭素数が9以上であるため、ゲル化剤の結晶性がより高まり、かつ、上記カードハウス構造においてより十分な空間が生る。そのため、光重合性化合物が上記空間内に十分に内包されやすくなり、インクのピニング性がより高くなる。また、直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基の炭素数が25以下であるため、ゲル化剤の融点が過度に高まらないため、インクを出射するときにインクを過度に加熱する必要がない。上記観点からは、R1およびR2は炭素原子数11以上23未満の直鎖状の炭化水素基であることが特に好ましい。
また、インクのゲル化温度を高くして、着弾後により急速にインクをゲル化させる観点からは、R1もしくはR2のいずれか、またはR3もしくはR4のいずれかが飽和している炭素原子数11以上23未満の炭化水素基であることが好ましい。上記観点からは、R1およびR2の双方、またはR3およびR4の双方が飽和している炭素原子数11以上23未満の炭化水素基であることがより好ましい。
上記一般式(G1)で表されるケトンワックスの例には、ジリグノセリルケトン(炭素数:23−24)、ジベヘニルケトン(炭素数:21−22)、ジステアリルケトン(炭素数:17−18)、ジエイコシルケトン(炭素数:19−20)、ジパルミチルケトン(炭素数:15−16)、ジミリスチルケトン(炭素数:13−14)、ジラウリルケトン(炭素数:11−12)、ラウリルミリスチルケトン(炭素数:11−14)、ラウリルパルミチルケトン(11−16)、ミリスチルパルミチルケトン(13−16)、ミリスチルステアリルケトン(13−18)、ミリスチルベヘニルケトン(13−22)、パルミチルステアリルケトン(15−18)、バルミチルベヘニルケトン(15−22)およびステアリルベヘニルケトン(17−22)が含まれる。なお、上記括弧内の炭素数は、カルボニル基で分断される2つの炭化水素基それぞれの炭素数を表す。
一般式(G1)で表されるケトンワックスの市販品の例には、18−Pentatriacontanon、Alfa Aeser社製、Hentriacontan−16−on、Alfa Aeser社製およびカオーワックスT1、花王社製が含まれる。
一般式(G2)で表される脂肪酸またはエステルワックスの例には、ベヘニン酸ベヘニル(炭素数:21−22)、イコサン酸イコシル(炭素数:19−20)、ステアリン酸ステアリル(炭素数:17−18)、ステアリン酸パルミチル(炭素数:17−16)、ステアリン酸ラウリル(炭素数:17−12)、パルミチン酸セチル(炭素数:15−16)、パルミチン酸ステアリル(炭素数:15−18)、ミリスチン酸ミリスチル(炭素数:13−14)、ミリスチン酸セチル(炭素数:13−16)、ミリスチン酸オクチルドデシル(炭素数:13−20)、オレイン酸ステアリル(炭素数:17−18)、エルカ酸ステアリル(炭素数:21−18)、リノール酸ステアリル(炭素数:17−18)、オレイン酸ベヘニル(炭素数:18−22)およびリノール酸アラキジル(炭素数:17−20)が含まれる。なお、上記括弧内の炭素数は、エステル基で分断される2つの炭化水素基それぞれの炭素数を表す。
一般式(G2)で表されるエステルワックスの市販品の例には、ユニスターM−2222SLおよびスパームアセチ、日油社製(「ユニスター」は同社の登録商標)、エキセパールSSおよびエキセパールMY−M、花王社製(「エキセパール」は同社の登録商標)、EMALEX CC−18およびEMALEX CC−10、日本エマルジョン社製(「EMALEX」は同社の登録商標)ならびにアムレプスPC、高級アルコール工業社製(「アムレプス」は同社の登録商標)が含まれる。これらの市販品は、二種類以上の混合物であることが多いため、必要に応じて分離・精製してインクに含有させてもよい。
1−6.顔料誘導体
ゲルインクは顔料誘導体をさらに含んでいてもよい。顔料誘導体とは、顔料分子骨格にスルホン酸基、アミノ酸基等、官能基を導入したものである。顔料誘導体は、顔料表面にファンデルワールス力、疎水性結合、π−πスタッキング等により吸着し、顔料表面を親水的に改質するものである。顔料誘導体が有する官能基に特に制限は無いが、顔料誘導体量が多すぎると顔料としての性質が薄れ、画像がにじみやすくなるため、少量添加で効果の得られる官能基が好ましい。具体的には、スルホン酸基が好ましい。
顔料誘導体の基本骨格に特に制限は無いが、ジスアゾ骨格、キナクリドン骨格、フタロシアニン骨格を持つものが好適である。インクに含まれる顔料誘導体の基本骨格は、そのインクに含まれる顔料の基本骨格と異なることが好ましい。
ゲルインクが顔料誘導体を含む場合には、高分子分散剤は顔料誘導体を介して顔料と吸着し、顔料分散体を形成する。顔料誘導体は高分子分散剤が吸着するための親水性基を提供するため、顔料と高分子分散剤とがより強固に吸着することが可能となる。
顔料誘導体は公知の方法で合成できる。顔料を濃硫酸等の薬剤で表面改質して官能基を導入してもよいし、官能基を有する原料を出発原料として合成してもよい。また、酸性染料等、親水性基と顔料骨格を分子構造に持つものであってもよい。
顔料誘導体の含有量は、顔料の全質量に対して1.0質量%以上10.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以上8.0質量%以下であることがより好ましく、3.0質量%以上7.0質量%以下であることがさらに好ましい。
1−7.その他の成分
ゲルインクは、本発明の効果が得られる範囲において、光重合開始剤、光重合開始剤助剤および重合禁止剤を含むその他の成分をさらに含んでいてもよい。これらの成分は、ゲルインク中に、一種のみが含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。
1−7−1.光重合開始剤
光重合開始剤は、前記光重合性化合物がラジカル重合性の官能基を有する化合物であるときは、光ラジカル開始剤であり、前記光重合性化合物がカチオン重合性の官能基を有する化合物であるときは、光酸発生剤である。光重合開始剤は、ゲルインク中に、一種のみが含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。光重合開始剤は、光ラジカル開始剤と光酸発生剤の両方の組み合わせであってもよい。
光ラジカル開始剤には、開裂型ラジカル開始剤および水素引き抜き型ラジカル開始剤が含まれる。
開裂型ラジカル開始剤の例には、アセトフェノン系の開始剤、ベンゾイン系の開始剤、アシルホスフィンオキシド系の開始剤、ベンジルおよびメチルフェニルグリオキシエステルが含まれる。
アセトフェノン系の開始剤の例には、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オンおよび2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノンが含まれる。
ベンゾイン系の開始剤の例には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテルおよびベンゾインイソプロピルエーテルが含まれる。
アシルホスフィンオキシド系の開始剤の例には、2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシドが含まれる。
水素引き抜き型ラジカル開始剤の例には、ベンゾフェノン系の開始剤、チオキサントン系の開始剤、アミノベンゾフェノン系の開始剤、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノンおよびカンファーキノンが含まれる。
ベンゾフェノン系の開始剤の例には、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノンおよび3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンが含まれる。
チオキサントン系の開始剤の例には、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントンおよび2,4−ジクロロチオキサントンが含まれる。
アミノベンゾフェノン系の開始剤の例には、ミヒラーケトンおよび4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノンが含まれる。
光酸発生剤の例には、有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページに記載の化合物が含まれる。
光重合開始剤の含有量は、インクが十分に硬化できる範囲であればよく、たとえば、ゲルインクの全質量に対して0.01質量%以上10質量%以下とすることができる。
1−7−2.光重合開始剤助剤
光重合開始剤助剤の例には、芳香族第3級アミン化合物を含む第3級アミン化合物が含まれる。芳香族第3級アミン化合物の例には、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸イソアミルエチルエステル、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、トリエチルアミンおよびN,N−ジメチルヘキシルアミンが含まれる。
1−7−3.重合禁止剤
重合禁止剤の例には、(アルキル)フェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、p−メトキシフェノール、t−ブチルカテコール、t−ブチルハイドロキノン、ピロガロール、1,1−ピクリルヒドラジル、フェノチアジン、p−ベンゾキノン、ニトロソベンゼン、2,5−ジ−t−ブチル−p−ベンゾキノン、ジチオベンゾイルジスルフィド、ピクリン酸、クペロン、アルミニウムN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、トリ−p−ニトロフェニルメチル、N−(3−オキシアニリノ−1,3−ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ジブチルクレゾール、シクロヘキサノンオキシムクレゾール、グアヤコール、o−イソプロピルフェノール、ブチラルドキシム、メチルエチルケトキシムおよびシクロヘキサノンオキシムが含まれる。
1−8.物性
インクジェットヘッドからの射出性をより高める観点からは、ゲルインクの80℃における粘度は3mPa・s以上20mPa・s以下であることが好ましい。また、着弾して常温に降温した際にインクを十分にゲル化させる観点からは、ゲルインクの25℃における粘度は1000mPa・s以上であることが好ましい。
ゲルインクのゲル化温度は、40℃以上70℃以下であることが好ましい。インクのゲル化温度が40℃以上であると、記録媒体に着弾後、インクが速やかにゲル化するため、ピニング性がより高くなる。インクのゲル化温度が70℃以下であると、インク温度が通常80℃程度であるインクジェットヘッドからのゲルインクの射出時にインクがゲル化しにくいため、より安定してインクを射出することができる。
ゲルインクの80℃における粘度、25℃における粘度およびゲル化温度は、レオメータにより、インクの動的粘弾性の温度変化を測定することにより求めることができる。例えば、これらの粘度およびゲル化温度は、以下の方法によって得ることができる。ゲルインクを100℃に加熱し、ストレス制御型レオメータ(例えば、Physica MCR301(コーンプレートの直径:75mm、コーン角:1.0°)、AntonPaar社製)によって粘度を測定しながら、剪断速度11.7(1/s)、降温速度0.1℃/sの条件で20℃までインクを冷却して、粘度の温度変化曲線を得る。80℃における粘度および25℃における粘度は、粘度の温度変化曲線において80℃、25℃における粘度をそれぞれ読み取ることにより求めることができる。ゲル化温度は、粘度の温度変化曲線において、粘度が200mPa・sとなる温度として求めることができる。
インクジェットヘッドからの射出性をより高める観点からは、顔料粒子の平均粒子径は0.08μm以上0.5μm以下であり、最大粒子径は0.3μm以上10μm以下であることが好ましい。本発明における顔料粒子の平均粒子径とは、データサイザーナノZSP、Malvern社製を使用して動的光散乱法によって求めた値を意味する。なお、色材を含むインクは濃度が高く、この測定機器では光が透過しないので、インクを200倍で希釈してから測定する。測定温度は常温(25℃)とする。
2.活性光線硬化型インクジェットインクの製造方法
上記活性光線硬化型インクジェットインク(ゲルインク)は、(a)光重合性化合物と、顔料と、高分子分散剤とを混合して混合液を得、(b)前記混合液に、前記顔料または前記高分子分散剤に吸着可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、ゲル化剤と、光重合性化合物とを添加することを含む、活性光線硬化型インクジェットインクの製造方法により得ることができる。当該方法においては、ゲル化剤の存在しない環境下で、顔料と高分子分散剤と(顔料誘導体と)から顔料分散体を形成し、その後、高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、ゲル化剤とを混合液に添加することによって、ゲル化剤と顔料との会合を抑制することが可能となる。
上記工程(a)においては、光重合性化合物と、顔料と、高分子分散剤とを加熱下で混合して、光重合性化合物中で、顔料と、高分子分散剤とを吸着させる。顔料誘導体や重合禁止剤を使用する場合には、上記と共に混合する。
上記原料の混合は、例えばボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、及びペイントシェーカー等により行うことができる。この混合によって顔料が分散されるが、顔料粒子の平均粒子径が、好ましくは0.08〜0.5μm、最大粒子径が好ましくは0.3〜10μm、より好ましくは0.3〜3μmとなるように行われることが好ましい。混合するための条件に特に限定はないが、通常、15℃以上40℃以下で60分以上300分以下混合することによって顔料分散を得ることができる。
次に工程(b)において、工程(a)で得られた混合液に、高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、光重合性化合物と、ゲル化剤とを添加して、さらに混合する。光重合開始剤を使用する場合には、上記成分と共に添加・混合する。工程(b)で行う混合も、工程(a)と同様の装置を用いて行えばよい。混合するための条件に特に限定はないが、通常、65℃以上110℃以下で30分以上90分以下混合する。尚、ゲル化剤とコポリマーは、顔料分散体に同時に添加することで画像の光沢値を抑制する効果が発揮されるが、ゲル化剤と顔料分散体との会合をより効果的に抑制する観点から、コポリマーを先に顔料分散体に添加し、次にゲル化剤を添加してもよい。
上記工程(a)および(b)の両方で光重合性化合物を使用するが、これらは同じものでも、異なっていてもよい。
上記工程(a)および(b)を経て得られた混合液は、所定のフィルターで濾過することが好ましい。
3.画像形成方法
本発明のゲルインクを用いて画像を形成することができる。画像形成方法は、前述したゲルインクを用いる以外は、活性光線硬化型のインクジェットインクをインクジェットヘッドから吐出して記録媒体に着弾させ、硬化させる公知の画像形成方法と同様に行い得る。
たとえば、画像形成方法は、ゲルインクをインクジェットヘッドのノズルから射出して記録媒体に着弾させる第1の工程、および前記着弾した前記ゲルインクに活性光線を照射して前記ゲルインクを硬化させる第2の工程、を含む。
3−1.第1の工程
第1の工程では、ゲルインクの液滴をインクジェットヘッドから吐出して、記録媒体の、形成すべき画像に応じた位置に着弾させる。
インクジェットヘッドからの吐出方式は、オンデマンド方式およびコンティニュアス方式のいずれでもよい。オンデマンド方式のインクジェットヘッドは、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型およびシェアードウォール型等の電気−機械変換方式、ならびにサーマルインクジェット型およびバブルジェット(バブルジェットはキヤノン社の登録商標)型等の電気−熱変換方式等のいずれでもよい。
ゲル化剤を含むゾルゲル相転移型のゲルインクは、吐出用記録ヘッドからのゲルインクの射出性を高めるために、吐出用記録ヘッドに充填されたときのゲルインクの温度が、当該ゲルインクの(ゲル化温度+10)℃〜(ゲル化温度+30)℃に設定されることが好ましい。吐出用記録ヘッド内のゲルインクの温度が、(ゲル化温度+10)℃未満であると、吐出用記録ヘッド内もしくはノズル表面でインクがゲル化して、ゲルインクの射出性が低下しやすい。一方、吐出用記録ヘッド内のゲルインクの温度が(ゲル化温度+30)℃を超えると、ゲルインクが高温になりすぎるため、インク成分が劣化することがある。
ゲルインクを所定の温度に加熱する方法は特に制限されない。たとえば、ヘッドキャリッジを構成するインクタンク、供給パイプおよびヘッド直前の前室インクタンク等のインク供給系、フィルター付き配管ならびにピエゾヘッド等の少なくともいずれかを、パネルヒーター、リボンヒーターおよび保温水等のうちいずれかによって所定の温度に加熱することができる。
吐出される際のゲルインクの液滴量は、記録速度および画質の面から、2pL以上20pL以下であることが好ましい。
3−2.第2の工程
第2の工程では、第2の工程で着弾させたゲルインクに活性エネルギー線を照射して、ゲルインクが硬化してなる画像を形成する。活性エネルギー線は、インク着弾後0.001秒以上1.0秒以下の間に照射されることが好ましく、高精細な画像を形成するためには、0.001秒以上0.5秒以下の間に照射されることがより好ましい。
ゲルインクに照射する活性エネルギー線は、たとえば、電子線、紫外線、α線、γ線、およびエックス線等から選択することができるが、これらのうち紫外線を照射することが好ましい。紫外線は、たとえば、395nm、水冷LED、Phoseon Technology社製 によって照射することができる。LEDを光源とすることで、光源の輻射熱によってゲルインクが溶けることによる、ゲルインクの硬化不良の発生を抑制することができる。
LED光源は、370nm以上410nm以下の波長を有する紫外線の画像表面におけるピーク照度が0.5W/cm以上10W/cm以下となるように設置され、1W/cm以上5W/cm以下となるように設置することがより好ましい。輻射熱がゲルインクに照射されることを抑制する観点からは、画像に照射される光量は350mJ/cm未満であることが好ましい。
また、活性エネルギー線の照射を2段階に分け、まずゲルインクが着弾した後0.001秒以上2.0秒以下の間に前述の方法で活性エネルギー線を照射してインクを仮硬化させ、全印字終了後にさらに活性エネルギー線を照射してゲルインクを本硬化させてもよい。活性エネルギー線の照射を2段階に分けることで、ゲルインクの硬化の際に起こる記録材料の収縮がより生じにくくなる。
画像形成方法では、記録媒体上に着弾したゲルインクに活性エネルギー線を照射して硬化した後の総インク膜厚を、2μm以上20μm以下であるようにすると、記録媒体のカールおよび皺の発生ならびに記録媒体の質感変化等をより効率的に防ぐことができる。なお、「総インク膜厚」とは、記録媒体上に塗布または印字されたすべてのゲルインクの膜厚の合計値、またはゲルインクの着弾量が多いと見込まれる複数の地点で測定した前記膜厚の平均値を意味する。
3−3.記録媒体
画像形成方法に用いる記録媒体は、前記ゲルインクで画像が形成されればよく、たとえば、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレートおよびポリブタジエンテレフタレート等のプラスチックで構成される非吸収性の記録媒体(プラスチック基材)、金属類およびガラス等の非吸収性の無機記録媒体、ならびに吸収性の紙類(たとえば、印刷用コート紙、印刷用コート紙Bおよび段ボール紙)とすることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.インク材料
<顔料>
PY185: イエロー顔料PY185(Paliotol Yellow D1155、BASF社製、)
PV23: バイオレット顔料PV23(Hostaperm Violet P−RL、クラリアント社製、)
PB15:3: シアン顔料(FASTOGEN BLUE TGD−SD、DIC社製、PB15:3)
PV19/PR202: マゼンタ顔料PV19/PR202(Cinquasia Magenta D4500J、BASF社製、)
PO71: オレンジ顔料PO71(Irgazin Orange D2905、BASF社製、)
<高分子分散剤>
J−9151: BYK J−9151、BYK社製
PX4701: EFKA PX4701、BASF製
S−J−200: ソルスパース J−200、ルーブリゾール社製
S−39000: ソルスパース 39000、ルーブリゾール社製
<光重合性化合物>
M220: トリプロピレングリコールジアクリレート(ミラマー M220、美源スペシャリティケミカル株式会社製)
M360: トリメチロールプロパントリアクリレート(ミラマー M360、美源スペシャリティケミカル株式会社製)
EM232: トリメチロールプロパントリアクリレート(EM232、エターナルケミカル社製)
SR9003: 2PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート(SR9003、サートマー社製)
<光重合禁止剤>
UV−10: Trust&We社製、HALS(ヒンダードアミン光安定剤)
<顔料誘導体>
S−22000: ソルスパース 22000、ルーブリゾール社製
S−5000S: ソルスパース 5000S、ルーブリゾール社製
S−12000S: ソルスパース 12000S、ルーブリゾール社製
S−22000: ソルスパース 22000、ルーブリゾール社製
<コポリマー>
S−36000: ソルスパース 36000(酸価45)、ルーブリゾール社製
S−41000: ソルスパース 41000(酸価50)、ルーブリゾール社製
S−24000GR: ソルスパース 24000GR(酸価25)、ルーブリゾール社製
S−32000: ソルスパース 32000(酸価12)、ルーブリゾール社製
BYK−9076: DISPERBYK−9076(酸価38)、BYK社製
TEGO 650:TEGO 650(酸価100)、Evonik Resource Efficiency社製
TEGO 655:TEGO 655(酸価190)、Evonik Resource Efficiency社製
<光重合開始剤>
Irg819: ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(Irgacure819、BASF社製)
<ゲル化剤>
T−1:ジステアリルケトン(カオワックス22000、花王社製)
<界面活性剤>
TFS−4452: 信越シリコン社製、ポリエーテル変性シリコン界面活性剤
2.顔料分散体の調製
<イエロー顔料分散体(Y1)の調製>
表1に記載の種類および割合のイエロー顔料、光重合性化合物、高分子分散剤、顔料誘導体および重合禁止剤を、直径0.5mmφのジルコニアビーズ120gと共に200mlのポリビンに入れて蓋を締め、振動ミル(レッドデビル4500L、西村製作所製)で4時間分散した。分散した後にビーズを分離して分散体を取出して、イエロー顔料分散体(Y1)を得た。
<バイオレット顔料分散体(V1)の調製>
表1に記載の種類および割合のバイオレット顔料、光重合性化合物、高分子分散剤、顔料誘導体および重合禁止剤を示した成分を使用し、上記イエロー顔料分散体(Y1)と同様にして、バイオレット顔料分散体(V1)を得た。
<シアン(C)顔料分散体の調製>
表1に記載の種類および割合のシアン顔料、光重合性化合物、高分子分散剤、顔料誘導体および重合禁止剤を使用し、上記イエロー(Y1)顔料分散体と同様にして、シアン顔料分散体(C)を得た。
<マゼンタ顔料分散体(M)の調製>
表1に記載の種類および割合のマゼンタ顔料、光重合性化合物、高分子分散剤および重合禁止剤を使用し、上記イエロー顔料分散体(Y1)と同様にして、マゼンタ顔料分散体(M)を得た。
<オレンジ顔料分散体(O1)の調製>
表1に記載の種類および割合のオレンジ顔料、光重合性化合物、高分子分散剤および重合禁止剤を使用し、上記イエロー顔料分散体(Y1)と同様にして、オレンジ顔料分散体(O1)を得た。
<オレンジ顔料分散体(O2)の調製>
表1に記載の種類および割合のオレンジ顔料、光重合性化合物、高分子分散剤、顔料誘導体および重合禁止剤を使用し、上記イエロー顔料分散体(Y1)と同様にして、オレンジ顔料分散体(O2)を得た。
<イエロー顔料分散体(Y2)〜(Y9)の調製>
表1に記載の種類および割合のイエロー顔料、光重合性化合物、高分子分散剤、コポリマー、顔料誘導体および重合禁止剤を、直径0.5mmφのジルコニアビーズ120gと共に200mlのポリビンに入れて蓋を締め、振動ミル(レッドデビル4500L、西村製作所製)で4時間分散した。分散した後にビーズを分離して分散体を取出して、イエロー顔料分散体(Y2)〜(Y9)をそれぞれ得た。
<バイオレット顔料分散体(V2)〜(V9)の調製>
表1に記載の種類および割合のバイオレット顔料、光重合性化合物、高分子分散剤、コポリマー、顔料誘導体および重合禁止剤を示した成分を使用し、上記イエロー顔料分散体(Y2)と同様にして、バイオレット顔料分散体(V2)〜(V9)をそれぞれ得た。
3.ゲルインクの調製
<ゲルインクY−1>
表2に記載した割合のイエロー顔料分散体(Y1)を60℃に加熱しながら、表2に記載した種類および割合の光重合性化合物、重合開始剤、界面活性剤およびゲル化剤を加えて、ゲルインクY−1を調製した。
<ゲルインクV−1、C−1、M−1、O−1、Y−9、O−9>
表2〜表5に記載した種類および割合の顔料分散体、光重合性化合物、重合開始剤、界面活性剤、およびゲル化剤を用いて、ゲルインクY−1と同様にゲルインクV−1、C−1、M−1、O−1、Y−9、O−9をそれぞれ調製した。
<ゲルインクY−2〜Y−8>
表2に記載した種類および割合の顔料分散体を60℃に加熱しながら、表2に記載した種類および割合の光重合性化合物、重合開始剤、界面活性剤、ゲル化剤およびコポリマーを加えて、ゲルインクY−2〜Y−8をそれぞれ調製した。
<ゲルインクV−2〜V−8、C−2〜C−8、M−2〜M−8、O−2〜O−8、Y−10〜Y−16、インクO−10〜O−16>
表2〜表5に記載した種類および割合の顔料分散体、光重合性化合物、重合開始剤、界面活性剤、ゲル化剤およびコポリマーを用いて、ゲルインクY−2〜Y−8と同様にゲルインクV−2〜V−8、C−2〜C−8、M−2〜M−8、O−2〜O−8、Y−10〜Y−16、インクO−10〜O−16をそれぞれ調製した。
<ゲルインクY−17〜Y−24>
表6に記載した種類および割合のイエロー顔料分散体、光重合性化合物、重合開始剤、界面活性剤、およびゲル化剤を用いて、ゲルインクY−1と同様にゲルインクY−17〜Y−24をそれぞれ調製した。
<ゲルインクV−9〜V−16>
表6に記載した種類および割合のバイオレット顔料分散体、光重合性化合物、重合開始剤、界面活性剤、およびゲル化剤を用いて、ゲルインクY−1と同様にゲルインクV−9〜V−16をそれぞれ調製した。
得られたゲルインクの射出性、粘度および表面光沢値を、それぞれ以下の方法で評価した。
<射出性(欠数の測定)>
得られたゲルインクを、インクジェットヘッドHA1024型、コニカミノルタ社製に導入した。電圧16V、加熱60℃の条件で、ゲルインクを連続的に30分間射出し、その後、100%ベタ印字を幅100mm×長さ300mmに渡って、解像度720dpi×720dpiで印字した。LEDランプ(京セラ製)で250mJのエネルギーの紫外線を照射させてインク表面を硬化させた。記録媒体はOKトップコート紙を使用した。
得られた画像におけるドット欠の数を目視でカウントした。ドット欠は、目視で確認される白いスジ(印字できていない部分の記録媒体の色がそのまま出た部分)である。
<粘度>
得られたゲルインクについて、コーンプレート型レオメーター(PCR200)を用いて、60℃、1000(1/s)で5分間回転した後の粘度(mPas)を測定した。
<光沢値>
上記で作成した100%ベタ画像について、光沢計を使用して、60°入射角でインクジェット印字方向と平行に置いて光沢値を測定した。
ゲルインクY−1〜Y−8とV−1〜V−8の評価結果を表2に、ゲルインクC−1〜C−8とインクM−1〜M−8の評価結果を表3に、ゲルインクO−1〜O−8とY−9〜Y−16の評価結果を表4に、ゲルインクO−9〜O−16の評価結果を表5に、ゲルインクY−17〜Y−24とV−9〜V−16の評価結果を表6にそれぞれ示した。
Figure 2018184575
Figure 2018184575
Figure 2018184575
Figure 2018184575
Figure 2018184575
Figure 2018184575
顔料と、高分子分散剤と、光重合性化合物とを混合して顔料分散体を得、得られた顔料分散体に、ゲル化剤と、コポリマーと、光重合性化合物とを添加する方法によって得られたゲルインク、即ち、顔料と、前記顔料と共に顔料分散体を形成する高分子分散剤と、前記高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、光重合性化合物と、ゲル化剤とを含むゲルインクY−2〜Y−8、V−2〜V−8、C−2〜C−8、M−2〜M−8、O−2〜O−8、Y−10〜Y−16、およびO−10〜O−16は、いずれも光沢値が低くかった。特にコポリマーの含有量が0.2質量%以上2.0質量%以下であるゲルインクY−3〜Y−6、V−3〜V−6、C−3〜C−6、M−3〜M−6、O−3〜O−6、Y−11〜Y−14、およびO−11〜O−14は、総合評価が「◎」で、非常に優れていた。具体的には、当該コポリマーの含有量が0.2質量%未満であるゲルインクY−2、V−2、C−2、M−2、O−2、Y−10、およびO−10よりも光沢値が低くかった。また、コポリマーの含有量が2.0質量%超であるゲルインクY−7とY−8、V−7とV−8、C−7とC−8、M−7とM−8、O−7とO−8、Y−15とY−16、およびO−15とO−16と比べて、光沢値は高めであったものの、よりも射出性に優れ、粘度も低かった。
また、酸価が35mg/KOHg以上のコポリマーを含むゲルインクY−2〜Y−8、V−2〜V−8、C−2〜C−8、M−2〜M−8、およびO−2〜O−8は、酸価が35mg/KOHg未満のコポリマーを含むゲルインクY−10〜Y−16、およびO−10〜O−16と比べて光沢値が低かった。
上述したコポリマーによる効果は、顔料の種類を問わず、試験した全ての色で認められた。
一方、コポリマーを含まないゲルインクY−1、V−1、C−1、M−1、O−1、Y−9、およびO−9は、いずれも光沢値が非常に高く、総合評価は「×」となった。
また、顔料と、高分子分散剤と、光重合性化合物と、コポリマーとを混合して顔料分散体を得、得られた顔料分散体に、ゲル化剤と、光重合性化合物とを添加する方法によって得られたゲルインク、即ち、顔料と、高分子分散剤と、コポリマーとが顔料分散体を形成するゲルインクY−18〜Y−24、およびV−10〜V−16は、顔料分散体を得た後にコポリマーを添加する方法で得られたゲルインクY−2〜Y−9、およびV−2〜V−8と比べて、射出性の評価における欠数、粘度および光沢値が上昇し、総合評価が悪かった。特にコポリマー含有量が少ないとき(即ち、顔料分散体におけるコポリマー含有量が0.0〜4.0質量%、即ち、ゲルインク中のコポリマー含有量が0.0〜0.8質量%のとき)に総合評価は劣悪となった。
本発明によれば、光重合性化合物と、ゲル化剤と、顔料と、高分子分散剤とを含み、光沢値を低下させうる活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法を提供することができる。

Claims (9)

  1. 顔料と、前記顔料と共に顔料分散体を形成する高分子分散剤と、前記高分子分散剤と相互作用可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、光重合性化合物と、ゲル化剤とを含む、活性光線硬化型インクジェットインク。
  2. 前記活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して、前記コポリマーの含有量が0.2質量%以上2.0質量%以下である、請求項1に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  3. 前記コポリマーの酸価が35mg/KOHg以上である、請求項1または2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  4. 前記顔料および前記顔料分散体と共に高分子分散剤を形成する顔料誘導体をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  5. 前記活性光線硬化型インクジェットインクを回転数20,000rpmで1時間の遠心分離によって前記顔料を含む画分と、前記顔料を実質的に含まない画分とに分離した際に、前記高分子分散剤は、前記顔料を含む画分からより多く検出され、前記コポリマーは、前記顔料を実質的に含まない画分からより多く検出される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  6. (a)顔料と、高分子分散剤と、光重合性化合物とを混合して混合液を得、
    (b)前記混合液に、前記顔料または前記高分子分散剤に吸着可能な構造および酸性基を有するコポリマーと、ゲル化剤と、光重合性化合物とを添加する、
    ことを含む、活性光線硬化型インクジェットインクの製造方法。
  7. 活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して、前記コポリマーの含有量が0.2質量%以上2.0質量%以下である、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記コポリマーの酸価が35mg/KOHg以上である、請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 前記工程(a)において、光重合性化合物と、顔料と、高分子分散剤と、顔料誘導体とを混合する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2017088657A 2017-04-27 2017-04-27 活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法 Pending JP2018184575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088657A JP2018184575A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088657A JP2018184575A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018184575A true JP2018184575A (ja) 2018-11-22

Family

ID=64355455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088657A Pending JP2018184575A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018184575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068201A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 三菱ケミカル株式会社 顔料分散液、感光性樹脂組成物、硬化物、ブラックマトリックス及び画像表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107235A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Xerox Corp 転相インクのためのインクセットおよび製造プロセス
JP2013215923A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
CN103547639A (zh) * 2011-02-24 2014-01-29 柯尼卡美能达株式会社 活性光线固化型喷墨油墨及图像形成方法
JP2014058623A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、および画像形成方法
JP2015083647A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 インクセット
WO2016002834A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
JP2016099391A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及びその製造方法
WO2016125908A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 コニカミノルタ株式会社 インクセットおよび画像形成方法
US20170021641A1 (en) * 2014-04-10 2017-01-26 Konica Minolta, Inc. Active-light-ray-curable inkjet white ink and image forming method
JP2017071701A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 光硬化型インクジェットインク及び画像形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107235A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Xerox Corp 転相インクのためのインクセットおよび製造プロセス
CN103547639A (zh) * 2011-02-24 2014-01-29 柯尼卡美能达株式会社 活性光线固化型喷墨油墨及图像形成方法
JP2013215923A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
JP2014058623A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、および画像形成方法
JP2015083647A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 インクセット
US20170021641A1 (en) * 2014-04-10 2017-01-26 Konica Minolta, Inc. Active-light-ray-curable inkjet white ink and image forming method
WO2016002834A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
JP2016099391A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及びその製造方法
WO2016125908A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 コニカミノルタ株式会社 インクセットおよび画像形成方法
JP2017071701A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 光硬化型インクジェットインク及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068201A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 三菱ケミカル株式会社 顔料分散液、感光性樹脂組成物、硬化物、ブラックマトリックス及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780358B2 (ja) 画像形成方法
WO2016098678A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、インクジェット画像形成方法およびインクジェットインクを用いて画像が形成された記録媒体
WO2015156267A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェット白色インクおよび画像形成方法
JP5741870B2 (ja) 活性線硬化型インクジェット用インクおよびそれを用いた画像記録方法
JP5880228B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
JP7006621B2 (ja) インクジェットインク組成物及び画像形成方法
JP5862258B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JPWO2017217187A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
JP6222030B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクおよび画像形成方法
WO2015129815A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットマゼンタインクおよびインクジェット記録方法
JPWO2016153035A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP6763168B2 (ja) バイオレットインク、インクセットおよび画像形成方法
JP7043822B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク
WO2019123564A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
JP2014058623A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、および画像形成方法
JP6638299B2 (ja) 光硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
JP5807608B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク
EP3524439B1 (en) Image forming method and image forming system
WO2017200031A1 (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2016141767A (ja) バイオレットインク、インクセットおよび画像形成方法
JP2018184575A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法
JP2017132861A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット画像形成方法
JP6627782B2 (ja) インクセットおよび画像形成方法
JP2019099689A (ja) インクジェットインク
JP6690248B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518