JP5780358B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5780358B2
JP5780358B2 JP2014509063A JP2014509063A JP5780358B2 JP 5780358 B2 JP5780358 B2 JP 5780358B2 JP 2014509063 A JP2014509063 A JP 2014509063A JP 2014509063 A JP2014509063 A JP 2014509063A JP 5780358 B2 JP5780358 B2 JP 5780358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
wax
temperature
meth
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013150802A1 (ja
Inventor
晃央 前田
晃央 前田
▲高▼林 敏行
敏行 ▲高▼林
崇 岩田
崇 岩田
飯島 裕隆
裕隆 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014509063A priority Critical patent/JP5780358B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780358B2 publication Critical patent/JP5780358B2/ja
Publication of JPWO2013150802A1 publication Critical patent/JPWO2013150802A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/12Printing inks based on waxes or bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams

Description

本発明は、活性光線硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法に関する。
インクジェット記録方式は、簡易かつ安価に画像を形成できることから、各種印刷分野で用いられている。インクジェット記録方式の一つに、紫外線硬化型インクジェットインクの液滴を記録媒体に着弾させた後、紫外線を照射して硬化させて画像を形成する紫外線硬化型インクジェット方式がある。紫外線硬化型インクジェット方式は、インク吸収性のない記録媒体にも、高い耐擦過性及び密着性を有する画像を形成できることから、近年注目されつつある。
しかし、これら紫外線硬化型のインクジェットシステムによる画像形成方法では、ライン記録ヘッドを用いたシングルパス記録方式や、高速シリアル方式といった高速記録の際に、隣り合うドット同士の合一を抑制できず、画質が劣るという問題があった。隣り合うドットの合一を防ぐ方法の一つに、ゲル化剤を、紫外線硬化型インクジェットインクに添加する技術がある(例えば特許文献1及び2参照)。
特表2005−504860号公報 米国特許出願公開第2009/0046134号明細書
これらの技術によれば、着弾後のインクがゲル化し、ピニング性が高まる。しかしながら、ゲル化剤としてワックスをインクに含む場合、印刷物表面にワックスが析出しやすく、外観が劣化するという問題があった。ここで、「ピニング」とは溶液を仮固定させて縁部の位置を固定することをいう。「ピニング性」とは本明細書において仮固定性をいうものとする。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高いピニング性を有する一方で、硬化後の外観劣化が少ない、活性光線硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法を提供することを目的とする。また本発明は、高い折り曲げ耐性および擦り耐性を持った高品質な画像を安定に形成することができる、活性光線硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法を提供することをさらなる目的とする。
[1]本発明の第1は、以下に示す活性光線硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法に関する。
光重合性化合物と、ワックスと、光重合開始剤と、色材とを含み、温度により可逆的にゾルゲル相転移する活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に射出する工程と、記録媒体に射出されたインクに活性光線を照射して、インクを硬化させる工程と、を含むインクジェット記録方法であって、光重合性化合物は、分子量が300〜1500であり、かつClogP値が4.0〜7.0の範囲内にある(メタ)アクリレート化合物Bを含み、インク全質量に対して、ワックスは1.0〜10質量%であり、活性光線照射時の記録媒体の温度をインクに対するワックスの飽和溶解度が0.5質量%以下となる温度とする、画像形成方法。
[2]前記(メタ)アクリレート化合物Bの含有量が、インク全質量に対して10〜40質量%である、[1]に記載の画像形成方法。
[3]光重合性化合物と、ワックスと、光重合開始剤とを含み、温度により可逆的にゾルゲル相転移する活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に射出する工程と、
前記記録媒体に射出された前記インクに活性光線を照射して、前記インクを硬化させる工程と、
を含むインクジェット記録方法であって、
前記光重合性化合物は、分子量が300〜1500であり、かつ分子内に(−CH −CH −O−)で表される構造を3以上14未満含む(メタ)アクリレート化合物Aと、分子量が300〜1500であり、かつClogP値が4.0〜7.0の範囲内にある(メタ)アクリレート化合物Bとを含み、
前記インク全質量に対して、前記(メタ)アクリレート化合物Aは30〜70質量%、前記(メタ)アクリレート化合物Bは10〜40質量%、前記ワックスは1.0〜10質量%であり、
前記活性光線照射時の記録媒体の温度を、前記インクに対する前記ワックスの飽和溶解度が0.5質量%以下となる温度とする、画像形成方法。
[4]前記活性光線硬化型インクジェットインクはさらに色材を含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の画像形成方法。
[5]前記(メタ)アクリレート化合物Bが、下記(1)及び(2)のうちの少なくとも一種の化合物である[1]〜[4]のいずれかに記載の画像形成方法。
(1)分子内に(−C(CH )H−CH −O−)で表される構造を3以上14未満含む三官能以上の(メタ)アクリレート化合物。
(2)分子内に環状構造を持つ二官能以上の(メタ)アクリレート化合物。
[6]前記活性光線照射時の記録媒体の温度を、前記インクに対する前記ワックスの飽和溶解度が0.1質量%以下となる温度とする、[1]〜[5]のいずれかに記載の画像形成方法。
[7]前記活性光線硬化型インクジェットインクは、前記ワックスを1.5質量%以上7質量%未満含む、[1]〜[6]のいずれかに記載の画像形成方法。
[8]前記ワックスの融点が、30℃以上150℃未満である、[1]〜[7]のいずれかに記載の画像形成方法。
[9]前記ワックスが、インク中で結晶化しうるワックスである、[1]〜[8]のいずれかに記載の画像形成方法。
[10]前記ワックスが、光重合性基を有しないワックスである、[1]〜[9]のいずれかに記載の画像形成方法。
[11]前記ワックスが、脂肪族ケトン、脂肪族モノエステル、石油系ワックス、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、硬化ヒマシ油および硬化ヒマシ油誘導体、変性ワックス、高級脂肪酸、高級アルコール、ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸誘導体、脂肪酸アミド、N−置換脂肪酸アミド、特殊脂肪酸アミド、高級アミン、脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸のエステル、合成ワックス、ダイマー酸ならびにダイマージオールからなる群から選ばれるいずれか一種以上である、[1]〜[10]のいずれかに記載の画像形成方法。
[12]前記ワックスのClogP値が10以上である、[1]〜[11]のいずれかに記載の画像形成方法。
[13]少なくとも複数の吐出用記録ヘッドを収納するヘッドキャリッジと、活性光線照射部と、記録媒体の温度を制御する温度制御部を有するインクジェット記録装置であって、[1]〜[12]のいずれかに記載の画像形成方法を行って画像形成をすることを特徴とするインクジェット記録装置。
[14]ライン記録方式である、[13]に記載のインクジェット記録装置。
本発明の画像形成方法によれば、ワックスを含む活性光線硬化型インクジェットインクにより画像形成するにも係わらず、高いピニング性を有する一方で、外観劣化を抑えることができる。即ち本発明の画像形成方法によれば、画像表面にワックスが析出することで生じる「ブルーミング」という現象が抑制される。また、本発明に記載の活性光線硬化型インクを用いて画像記録することにより、高い折り曲げ耐性および擦り耐性を持った高品質な画像を安定に形成することができる。
活性光線硬化型インクジェットインクに対するワックスの飽和溶解度曲線の例を示すグラフである。 ライン記録方式のインクジェット記録装置の要部の構成の一例を示す図である。 シリアル記録方式のインクジェット記録装置の要部の構成の一例を示す図である。
以下に、実施形態を挙げて本発明の説明を行うが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。実施形態に係る画像形成方法は、特定の活性光線硬化型インクを塗布して画像を形成する方法である。まず実施形態に係る画像形成方法に用いられる活性光線硬化型インク等について説明する。
<活性光線硬化型インク>
実施形態に係る画像形成方法で塗布する活性光線硬化型インクは、光重合性化合物と、ワックスと、光重合開始剤と、色材とを含む。
[光重合性化合物]
光重合性化合物は、活性光線の照射により架橋又は重合する化合物である。活性光線は、例えば電子線、紫外線、α線、γ線、およびエックス線等であり、好ましくは紫外線である。光重合性化合物は、ラジカル重合性化合物又はカチオン重合性化合物であり、好ましくはラジカル重合性化合物である。
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物(モノマー、オリゴマー、ポリマーあるいはこれらの混合物)である。ラジカル重合性化合物は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例には、不飽和カルボン酸とその塩、不飽和カルボン酸エステル化合物、不飽和カルボン酸ウレタン化合物、不飽和カルボン酸アミド化合物及びその無水物、アクリロニトリル、スチレン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等が挙げられる。不飽和カルボン酸の例には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等が含まれる。
なかでも、ラジカル重合性化合物は、不飽和カルボン酸エステル化合物であることが好ましく、(メタ)アクリレート化合物であることがより好ましい。(メタ)アクリレート化合物は、モノマーだけでなく、オリゴマー、モノマーとオリゴマーの混合物、変性物、重合性官能基を有するオリゴマー等であってよい。ここで、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」、「メタクリレート」の双方又はいずれかをいい、「(メタ)アクリル」は「アクリル」、「メタクリル」の双方又はいずれかをいう。
光重合性化合物は、ClogP値が4.0〜7.0の範囲内にある(メタ)アクリレート化合物Bを含むことが好ましい。また光重合性化合物は、分子内に(−CH−CH−O−)で表される構造を3以上14未満有する(メタ)アクリレート化合物Aをさらに含むことが好ましい。
[(メタ)アクリレート化合物A]
(メタ)アクリレート化合物Aは、分子内に(−CH−CH−O−)で表される構造を、3以上14未満含む。(メタ)アクリレート化合物は、より好ましくは(−CH−CH−O−)で表される構造を4以上、10未満含む。(メタ)アクリレート化合物中に含まれる(−CH−CH−O−)で表される構造が3以上であると、活性光線硬化型インクジェットインクの硬化物の柔軟性が高まる。一方、(メタ)アクリレート化合物中に含まれる(−CH−CH−O−)で表される構造が14以上となると、(メタ)アクリレート化合物Aの親水性が過剰に高くなり、活性光線硬化型インクジェットインク中で、ワックスが十分に溶解しない。
(メタ)アクリレート化合物AのClogP値は、4.0未満であることが好ましく、より好ましくは0.1以上4.0未満である。(メタ)アクリレート化合物AのClogP値が低すぎると、インクの親水性が高くなり、(メタ)アクリレート化合物Aとワックスとの相溶性が低くなり、インクが不安定となる。
(メタ)アクリレート化合物Aの分子量は、300〜1500の範囲内であり、300〜800の範囲内にあることが好ましい。分子量が300以上であると、塗布装置内での揮発が少なく、インクの射出安定性が良好となる。一方、分子量が1500を超えると、インク塗布時の粘度が過剰に高くなる。
(メタ)アクリレート化合物Aは、(メタ)アクリル酸エステルであって、エステル部位にエチレングリコールの繰り返し単位(−CH−CH−O−)を有する。(メタ)アクリレート化合物Aは、2以上の(メタ)アクリル基を有することが好ましく、具体的には2、3または4つの(メタ)アクリル基を有することが好ましい。
(メタ)アクリレート化合物Aの具体例には、4EO変性ヘキサンジオールジアクリレート(CD561、Sartomer社製、分子量358)、3EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(SR454、Sartomer社製、分子量429)、4EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(SR494、Sartomer社製、分子量528)、6EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(SR499、Sartomer社製、分子量560)、ポリエチレングリコールジアクリレート(NKエステルA−400、新中村化学社製、分子量508)、(NKエステルA−600、新中村化学社製、分子量708)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(NKエステル9G、新中村化学社製、分子量536)、テトラエチレングリコールジアクリレート(V#335HP、大阪有機化学社製、分子量302)などが含まれる。
活性光線硬化型インクジェットインク全質量に対する、(メタ)アクリレート化合物Aの量は、30〜70質量%であり、より好ましくは35〜60質量%である。(メタ)アクリレート化合物Aの量が70質量%を超えると、インクの親水性が高まり、ワックスの溶解性が低下して、ゲル化の安定性が低下する。一方、(メタ)アクリレート化合物Aの量が30質量%未満であると、インクの硬化物の柔軟性が低下し、画像を折り曲げた時に、画像膜が割れるおそれがある。
[(メタ)アクリレート化合物B]
(メタ)アクリレート化合物Bの分子量は、300〜1500の範囲内にあることが好ましく、300〜800の範囲内にあることがより好ましい。分子量が300以上であると、塗布装置内での揮発が少なく、インクの射出安定性が良好となる。一方、分子量が1500を超えると、インク塗布時の粘度が過剰に高くなる。
(メタ)アクリレート化合物Bは、分子量が300〜1500、かつClogP値が4.0〜7.0である化合物が好ましい。この場合、ClogP値は4.5〜6.0であることがより好ましい。(メタ)アクリレート化合物BのClogP値が4.0未満であると、活性光線硬化型インクジェットインクの親水性が高くなる。これにより、ワックスが溶解し難く、加熱してもワックスが完全に溶解しないおそれがある。そのため、ワックスが安定しない。
一方、(メタ)アクリレート化合物BのClogP値が7.0を超えると、(メタ)アクリレート化合物Bとワックスとの相溶性が過剰に高くなる。つまり、着弾後のインクにおいて、ワックスが析出し難く、インクが十分にゲル化しない。また、(メタ)アクリレート化合物Bとワックスとの相溶性が過剰に高いと、着弾後のインクに多量にワックスが溶解し、結晶化しない。結晶化していないワックスは、硬化物表面に移動しやすい。このワックスが硬化物表面で結晶化することで、ブルーミングが生じる。
ここで「LogP値」とは、水と1−オクタノールに対する有機化合物の親和性を示す係数である。1−オクタノール/水分配係数Pは、1−オクタノールと水の二液相の溶媒に微量の化合物が溶質として溶け込んだときの分配平衡で、それぞれの溶媒中における化合物の平衡濃度の比であり、底10に対するそれらの対数LogPで示す。すなわち、「LogP値」とは、1−オクタノール/水の分配係数の対数値であり、分子の親疎水性を表す重要なパラメータとして知られている。
「CLogP値」とは、計算により算出したLogP値である。CLogP値は、フラグメント法や、原子アプローチ法等により算出されうる。より具体的に、ClogP値を算出するには、文献(C.Hansch及びA.Leo、“Substituent Constants for Correlation Analysis in Chemistry and Biology”(John Wiley & Sons, New York, 1969))に記載のフラグメント法または下記市販のソフトウェアパッケージ1又は2を用いればよい。
ソフトウェアパッケージ1:MedChem Software (Release 3.54,1991年8月、Medicinal Chemistry Project, Pomona College,Claremont,CA)
ソフトウェアパッケージ2:Chem Draw Ultra ver.8.0.(2003年4月、CambridgeSoft Corporation,USA)
本願明細書等に記載したClogP値の数値は、ソフトウェアパッケージ2を用いて計算した「ClogP値」である。
(メタ)アクリレート化合物Bのより好ましい例には、(1)分子内に(−C(CH)H−CH−O−)で表される構造を3以上14未満、好ましくは3以上10未満有する、三官能以上のメタクリレート又はアクリレート化合物、(2)分子内に環状構造を持つ二官能以上のメタクリレート又はアクリレート化合物が含まれる。これらの(メタ)アクリレート化合物は、光硬化性が高い。加えて、硬化したときの収縮が小さく、更にゾル−ゲル相転移の繰り返し再現性が高い。
(1)分子内に(−C(CH)H−CH−O−)で表される構造を有する、三官能以上のメタクリレート又はアクリレート化合物とは、例えば、3以上の水酸基を有する化合物の水酸基をプロピレンオキシド変性し、得られた変性物を(メタ)アクリル酸でエステル化したものである。この化合物の具体例には、下記のものが挙げられるが、この限りではない。
3PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(Photomer 4072、分子量471、ClogP4.90、Cognis社製)、
3PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(Miramer M360、分子量471、ClogP4.90、Miwon社製)などが含まれる。
(2)分子内に環状構造を持つ二官能以上のメタクリレート又はアクリレート化合物とは、例えば、2以上の水酸基と環状構造とを有する化合物の水酸基を、(メタ)アクリル酸でエステル化したものである。環状構造は、シクロアルカン構造であることが好ましく、より好ましくはトリシクロアルカン構造である。この化合物の具体例には、下記のものが挙げられるが、この限りではない。
トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(NKエステルA−DCP、分子量304、ClogP4.69、新中村化学社製)、
トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート(NKエステルDCP、分子量332、ClogP5.12、新中村化学社製)などが含まれる。
(メタ)アクリレート化合物Bの別の具体例としては、1,10−デカンジオールジメタクリレート(NKエステルDOD−N、分子量310、ClogP5.75、新中村化学社製)なども含まれる。
活性光線硬化型インクジェットインク全質量に対する、(メタ)アクリレート化合物Bの量は、10〜40質量%であり、より好ましくは20〜35質量%である。(メタ)アクリレート化合物Bの量が10質量%未満であると、インクの親水性が高まり、ワックスの溶解性が低下して、ゲル化の安定性が低下する。40質量%を超えると、インク液滴を硬化したときに収縮が大きくなり、印刷物がカールしてしまう。また、画像を折り曲げた時に画像膜が割れてしまうことがある。
本発明者らは、上述のワックスを用いた活性光線硬化型インクジェットインクにおいて、(イ)良好な硬化性、(ロ)折り曲げ耐性、(ハ)高画質(濃度ムラなし)、(ニ)吐出安定性確保を満たすために、(メタ)アクリレート化合物Bを上述の質量の範囲で用いることが好ましく、さらに(メタ)アクリレート化合物Aを上述の質量の範囲で併用することがより好ましいことを見出した。従来のワックスを用いたUV硬化型インクではワックスと溶媒である重合性化合物との相溶性が詳細に検討されておらず、印字初期にはドット合一は抑制できていても、印字を続けると不安定になる場合がある。そのため、上述の(イ)〜(ニ)の全ての効果を得ることはできなかった。
上記(メタ)アクリレート化合物A及び(メタ)アクリレート化合物Bを含むインクが、上述の(イ)〜(ニ)の全ての効果を奏する理由は定かではないが以下のように推察される。活性光線硬化型インクジェットインク中には、親水性の比較的高い(メタ)アクリレート化合物Aと、疎水性が比較的高い(メタ)アクリレート化合物Bは均一性の高い状態で混和している。そのため、疎水性部及び親水性部を有するワックスが、重合性組成物中に、均一かつ安定に存在できる。したがって、インクの安定的な吐出が可能となり、さらにゾルゲル相転移が速やかに行われることで、インクの合一も阻止できると考えられる。
活性光線硬化型インクジェットインクには、(メタ)アクリレート化合物A及び(メタ)アクリレート化合物B以外の光重合性化合物が更に含まれていてもよい。その他の光重合性化合物は、(メタ)アクリレートモノマー及び/又はオリゴマー、その他の重合性オリゴマーでありうる。
(メタ)アクリレートモノマー及び/又はオリゴマーの例には、例えば、イソアミルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソミルスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、ラクトン変性可とう性アクリレート、t−ブチルシクロヘキシルアクリレート等の単官能モノマー;トリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート等の二官能モノマー;トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の三官能以上の多官能モノマー;及びこれらのオリゴマーが含まれる。
その他の重合性オリゴマーの例には、エポキシアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、芳香族ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、直鎖アクリルオリゴマー等が含まれる。
[ワックス]
「ワックス」とは、一般に常温で固体、加熱すると液体となる有機物と定義される。ワックスの融点は、好ましくは融点が30℃以上150℃未満である。活性光線硬化型インクジェットインクに含まれるワックスは、少なくとも1)ゲル化温度よりも高い温度で、光重合性化合物に溶解すること、2)ゲル化温度以下の温度で、インク中で結晶化すること、3)画像形成方法のインク硬化工程の記録媒体の温度において、インクに対する飽和溶解度が低いことが好ましい。
ワックスがインク中で結晶化するときに、ワックスの結晶化物である板状結晶が三次元的に囲む空間を形成し、上述の空間に光重合性化合物を内包することが好ましい。このように、板状結晶が三次元的に囲む空間に光重合性化合物が内包された構造を「カードハウス構造」ということがある。カードハウス構造が形成されると、液体の光重合性化合物を保持することができ、インク液滴をピニングすることができる。それにより、液滴同士の合一を抑制することができる。カードハウス構造を形成するには、インク中で溶解している光重合性化合物とワックスとが相溶していることが好ましい。これに対して、インク中で溶解している光重合性化合物とワックスとが相分離していると、カードハウス構造を形成しにくい場合がある。
ワックスのインクに対する飽和溶解度とは、インク全質量に対して溶解可能なワックスの飽和量(質量)の比率である。画像形成方法における硬化工程での記録媒体の温度において、インクに対する飽和溶解度は0.5質量%以下が好ましく、0.1質量%以下がより好ましい。硬化工程における上記飽和溶解度が0.5質量%を超えると、硬化時にインク中に溶解しているワックス量が多くなる。硬化時にインクに溶解しているワックス、つまり結晶化していないワックスは、硬化工程における重合性化合物の重合により析出し、ゆっくりと画像表面に移動する。画像表面に移動したワックスが結晶化することで、ブルーミングが生じる。
ワックスのインクに対する飽和溶解度は、例えばワックスを含むインクを、降温しながら示差走査熱量計(DSC)で測定して特定できる。具体的には、示差走査熱量計で測定された発熱ピークの中心温度と、「インク全質量」に対する「ワックス量」の比率から、特定できる。ワックスのインクに対する飽和溶解度は、試験管中のインクを降温して、ワックス結晶が析出する温度を目視で判断する方法や、温度制御した媒体上にインクを展色して、ワックス結晶が析出する温度を目視で判断する方法でも特定できる。
ワックスのClogP値は10以上であることが好ましく、より好ましくは12以上である。ワックスのClogP値が10未満であると、(メタ)アクリレート化合物Bとの相溶性が過剰に高くなり、着弾後のインクが結晶化し難い。
ワックスの種類は特に限定されない。ワックスの好ましい例には、
ジベヘニルケトン、ジステアリルケトン、ジパルミチルケトン、ジミリスチルケトン、ジラウリルケトン、パルミチルステアリルケトン、ステアリルベヘニルケトン、18−Pentatriacontanon(例えばAlfa Aeser社製 試薬)、ケトンワックス(例えば花王株式会社製 カオーワックスT1)等の脂肪族ケトン化合物;
ベヘニン酸ベヘニル(例えば日油株式会社製 ユニスターM−2222SL)、ステアリン酸ステアリル(例えば花王株式会社製 エキセパールSS)、パルミチン酸セチル(例えば高級アルコール工業株式会社製 アムレプスPC)、ステアリン酸パルミチル、ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸ラウリル、セロチン酸ミリシル、モンタン酸ベヘニル等の脂肪族モノエステル化合物;
パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス;
キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、ホホバ固体ロウ、およびホホバエステル等の植物系ワックス;
ミツロウ、ラノリンおよび鯨ロウ等の動物系ワックス;
モンタンワックス、および水素化ワックス等の鉱物系ワックス;
硬化ヒマシ油または硬化ヒマシ油誘導体;
モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体またはポリエチレンワックス誘導体等の変性ワックス;
ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、オレイン酸、およびエルカ酸等の高級脂肪酸;
ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;
12-ヒドロキシステアリン酸等のヒドロキシステアリン酸;
12-ヒドロキシステアリン酸誘導体;ラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、12-ヒドロキシステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド(例えば日本化成社製 ニッカアマイドシリーズ、伊藤製油社製 ITOWAXシリーズ、花王社製 FATTYAMIDシリーズ等);
N-ステアリルステアリン酸アミド、N-オレイルパルミチン酸アミド等のN-置換脂肪酸アミド;
N,N'-エチレンビスステアリルアミド、N,N'-エチレンビス-12-ヒドロキシステアリルアミド、およびN,N'-キシリレンビスステアリルアミド等の特殊脂肪酸アミド;
ドデシルアミン、テトラデシルアミンまたはオクタデシルアミンなどの高級アミン;
グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル化合物(例えば日本エマルジョン社製 EMALLEXシリーズ、理研ビタミン社製 リケマールシリーズ、理研ビタミン社製 ポエムシリーズ等);
ショ糖ステアリン酸、ショ糖パルミチン酸等のショ糖脂肪酸のエステル(例えばリョートーシュガーエステルシリーズ 三菱化学フーズ社製);
ポリエチレンワックス、α−オレフィン無水マレイン酸共重合体ワックス等の合成ワックス(Baker−Petrolite社製 UNILINシリーズ等);
ダイマー酸;
ダイマージオール(CRODA社製 PRIPORシリーズ等)等が含まれる。
これらのワックスは、活性光線硬化型インクジェットインク中に、一種のみが含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。また市販品を用いる場合は、二種類以上の混合物であることが多いため、必要に応じて分離・精製して用いてもよい。
ワックスは、特に脂肪族ケトン化合物、脂肪族モノエステル化合物、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸アミドが好ましく、さらに好ましくは、脂肪族ケトン化合物もしくは脂肪族モノエステル化合物である。
活性光線硬化型インクジェットインクのワックスの添加量はインク全量に対して1.0〜10質量%が好ましく、1.5〜7質量%がより好ましい。二種類以上のワックスが含まれる場合には、ワックスの総量が上記範囲であることが好ましい。
ワックス含有量が1.0質量%未満であると、活性光線硬化型インクジェットインクが十分にゾルゲル相転移しない可能性がある。一方、ワックス含有量が10質量%を超えると、インクジェットヘッドからのインク射出性が低下する場合がある。
[水素結合性ゲル化剤]
活性光線硬化型インクジェットインクには、上記ワックスによるゾルゲル相転移を補助する水素結合性ゲル化剤が含まれていてもよい。水素結合性ゲル化剤は、電気陰性度が大きな原子(陰性原子)に共有結合で結びついた水素原子を有する。また、水素結合性ゲル化剤は、溶媒中において分子間水素結合により繊維状の準安定構造を形成し、繊維構造の網目中に溶媒を内包することでゲル化することがある。
水素結合性ゲル化剤の例には、ステアリン酸イヌリン等の脂肪酸イヌリン;パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン等の脂肪酸デキストリン(千葉製粉社製 レオパールシリーズ等);ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル;ベヘン酸エイコサンポリグリセリル(日清オイリオ社製 ノムコートシリーズ等);N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジブチルアミド、N-(2-エチルヘキサノイル)-L-グルタミン酸ジブチルアミド等のアミド化合物(味の素ファインテクノより入手可能);1,3:2,4-ビス-O-ベンジリデン-D-グルシトール(ゲルオールD 新日本理化より入手可能)等のジベンジリデンソルビトール類;特開2005−126507号公報、特開2005−255821号公報および特開2010−111790号公報に記載の低分子オイルゲル化剤;等がある。
活性光線硬化型インクジェットインク中の水素結合性ゲル化剤の量は、0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。水素結合性ゲル化剤の量が過剰であると、インクジェットヘッドからのインク射出性が低下するおそれがある。
[光重合開始剤]
活性光線硬化型インクジェットインクには、光重合開始剤がさらに含まれる。
光重合開始剤は、分子内結合開裂型と分子内水素引き抜き型とがある。分子内結合開裂型の光重合開始剤の例には、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン系;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類;2,4,6-トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド系;ベンジルおよびメチルフェニルグリオキシエステル等が含まれる。
分子内水素引き抜き型の光重合開始剤の例には、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル-4-フェニルベンゾフェノン、4,4'-ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4'-メチル-ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3',4,4'-テトラ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3'-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系;2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系;ミヒラーケトン、4,4'-ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系;10-ブチル-2-クロロアクリドン、2-エチルアンスラキノン、9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン等が含まれる。
活性光線硬化型インクジェットインクにおける光重合開始剤の含有量は、活性光線や光重合性化合物の種類などにもよるが、0.01質量%〜10質量%であることが好ましい。
活性光線硬化型インクジェットインクにおける光重合開始剤に、光酸発生剤が含まれていてもよい。光酸発生剤の例には、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。
活性光線硬化型インクジェットインクには、必要に応じて光重合開始剤助剤や重合禁止剤などがさらに含まれていてもよい。光重合開始剤助剤は、第3級アミン化合物であってよく、芳香族第3級アミン化合物が好ましい。芳香族第3級アミン化合物の例には、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジメチルアミノ-p-安息香酸エチルエステル、N,N-ジメチルアミノ-p-安息香酸イソアミルエチルエステル、N,N-ジヒドロキシエチルアニリン、トリエチルアミンおよびN,N-ジメチルヘキシルアミン等が含まれる。なかでも、N,N-ジメチルアミノ-p-安息香酸エチルエステル、N,N-ジメチルアミノ-p-安息香酸イソアミルエチルエステルが好ましい。活性光線硬化型インクジェットインクに、これらの化合物が、一種のみ含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。
重合禁止剤の例には、(アルキル)フェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、p-メトキシフェノール、t-ブチルカテコール、t-ブチルハイドロキノン、ピロガロール、1,1-ピクリルヒドラジル、フェノチアジン、p-ベンゾキノン、ニトロソベンゼン、2,5-ジ-t-ブチル-p-ベンゾキノン、ジチオベンゾイルジスルフィド、ピクリン酸、クペロン、アルミニウムN-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、トリ-p-ニトロフェニルメチル、N-(3-オキシアニリノ-1,3-ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ジブチルクレゾール、シクロヘキサノンオキシムクレゾール、グアヤコール、o-イソプロピルフェノール、ブチラルドキシム、メチルエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム等が含まれる。
[色材]
活性光線硬化型インクジェットインクには、色材がさらに含まれる。色材は、染料または顔料でありうる。インクの構成成分に対して良好な分散性を有し、かつ耐候性に優れることから、顔料がより好ましい。
染料は、油溶性染料等でありうる。油溶性染料は、以下の各種染料が挙げられる。マゼンタ染料の例には、MS Magenta VP、MS Magenta HM−1450、MS Magenta HSo−147(以上、三井東圧社製)、AIZENSOT Red−1、AIZEN SOT Red−2、AIZEN SOTRed−3、AIZEN SOT Pink−1、SPIRON Red GEH SPECIAL(以上、保土谷化学社製)、RESOLIN Red FB 200%、MACROLEX Red Violet R、MACROLEX ROT5B(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Red B、KAYASET Red 130、KAYASET Red 802(以上、日本化薬社製)、PHLOXIN、ROSE BENGAL、ACID Red(以上、ダイワ化成社製)、HSR−31、DIARESIN Red K(以上、三菱化成社製)、Oil Red(BASFジャパン社製)が含まれる。
シアン染料の例には、MS Cyan HM−1238、MS Cyan HSo−16、Cyan HSo−144、MS Cyan VPG(以上、三井東圧社製)、AIZEN SOT Blue−4(保土谷化学社製)、RESOLIN BR.Blue BGLN 200%、MACROLEX Blue RR、CERES Blue GN、SIRIUS SUPRATURQ.Blue Z−BGL、SIRIUS SUPRA TURQ.Blue FB−LL 330%(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Blue FR、KAYASET Blue N、KAYASET Blue 814、Turq.Blue GL−5 200、Light Blue BGL−5 200(以上、日本化薬社製)、DAIWA Blue 7000、Oleosol Fast Blue GL(以上、ダイワ化成社製)、DIARESIN Blue P(三菱化成社製)、SUDAN Blue 670、NEOPEN Blue 808、ZAPON Blue 806(以上、BASFジャパン社製)等が含まれる。
イエロー染料の例には、MS Yellow HSm−41、Yellow KX−7、Yellow EX−27(三井東圧)、AIZEN SOT Yellow−1、AIZEN SOT YelloW−3、AIZEN SOT Yellow−6(以上、保土谷化学社製)、MACROLEX Yellow 6G、MACROLEX FLUOR.Yellow 10GN(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Yellow SF−G、KAYASET Yellow2G、KAYASET Yellow A−G、KAYASET Yellow E−G(以上、日本化薬社製)、DAIWA Yellow 330HB(ダイワ化成社製)、HSY−68(三菱化成社製)、SUDAN Yellow 146、NEOPEN Yellow 075(以上、BASFジャパン社製)等が含まれる。
ブラック染料の例には、MS Black VPC(三井東圧社製)、AIZEN SOT Black−1、AIZEN SOT Black−5(以上、保土谷化学社製)、RESORIN Black GSN 200%、RESOLIN BlackBS(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Black A−N(日本化薬社製)、DAIWA Black MSC(ダイワ化成社製)、HSB−202(三菱化成社製)、NEPTUNE Black X60、NEOPEN Black X58(以上、BASFジャパン社製)等が含まれる。
顔料は、特に限定されないが、例えばカラーインデックスに記載される下記番号の有機顔料または無機顔料でありうる。
赤あるいはマゼンタ顔料の例には、Pigment Red 3、5、19、22、31、38、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、88、104、108、112、122、123、144、146、149、166、168、169、170、177、178、179、184、185、208、216、226、257、Pigment Violet 3、19、23、29、30、37、50、88、Pigment Orange 13、16、20、36等が含まれる。青またはシアン顔料の例には、Pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60等が含まれる。緑顔料の例には、Pigment Green 7、26、36、50が含まれる。黄顔料の例には、Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94,95、97、108、109、110、137、138、139、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193等が含まれる。黒顔料の例には、Pigment Black 7、28、26等が含まれる。
顔料の市販品の例には、クロモファインイエロー2080、5900、5930、AF−1300、2700L、クロモファインオレンジ3700L、6730、クロモファインスカーレット6750、クロモファインマゼンタ6880、6886、6891N、6790、6887、クロモファインバイオレット RE、クロモファインレッド6820、6830、クロモファインブルーHS−3、5187、5108、5197、5085N、SR−5020、5026、5050、4920、4927、4937、4824、4933GN−EP、4940、4973、5205、5208、5214、5221、5000P、クロモファイングリーン2GN、2GO、2G−550D、5310、5370、6830、クロモファインブラックA−1103、セイカファストエロー10GH、A−3、2035、2054、2200、2270、2300、2400(B)、2500、2600、ZAY−260、2700(B)、2770、セイカファストレッド8040、C405(F)、CA120、LR−116、1531B、8060R、1547、ZAW−262、1537B、GY、4R−4016、3820、3891、ZA−215、セイカファストカーミン6B1476T−7、1483LT、3840、3870、セイカファストボルドー10B−430、セイカライトローズR40、セイカライトバイオレットB800、7805、セイカファストマルーン460N、セイカファストオレンジ900、2900、セイカライトブルーC718、A612、シアニンブルー4933M、4933GN−EP、4940、4973(大日精化工業製);
KET Yellow 401、402、403、404、405、406、416、424、KET Orange 501、KET Red 301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、336、337、338、346、KET Blue 101、102、103、104、105、106、111、118、124、KET Green 201(大日本インキ化学製);
Colortex Yellow 301、314、315、316、P−624、314、U10GN、U3GN、UNN、UA−414、U263、Finecol Yellow T−13、T−05、Pigment Yellow1705、Colortex Orange 202、Colortex Red101、103、115、116、D3B、P−625、102、H−1024、105C、UFN、UCN、UBN、U3BN、URN、UGN、UG276、U456、U457、105C、USN、Colortex Maroon601、Colortex BrownB610N、Colortex Violet600、Pigment Red 122、Colortex Blue516、517、518、519、A818、P−908、510、Colortex Green402、403、Colortex Black 702、U905(山陽色素製);
Lionol Yellow1405G、Lionol Blue FG7330、FG7350、FG7400G、FG7405G、ES、ESP−S(東洋インキ製)、
Toner Magenta E02、Permanent RubinF6B、Toner Yellow HG、Permanent Yellow GG−02、Hostapeam BlueB2G(ヘキストインダストリ製);
Novoperm P−HG、Hostaperm Pink E、Hostaperm Blue B2G(クラリアント製);
カーボンブラック#2600、#2400、#2350、#2200、#1000、#990、#980、#970、#960、#950、#850、MCF88、#750、#650、MA600、MA7、MA8、MA11、MA100、MA100R、MA77、#52、#50、#47、#45、#45L、#40、#33、#32、#30、#25、#20、#10、#5、#44、CF9(三菱化学製)などが挙げられる。
顔料の分散は、例えばボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、およびペイントシェーカー等により行うことができる。顔料の分散は、顔料粒子の体積平均粒子径が0.08〜0.5μm、最大粒子径が0.3〜10μm(より好ましくは0.3〜3μm)となるように行われることが好ましい。顔料の分散は、顔料、分散剤、および分散媒体の選定、分散条件、およびろ過条件等によって、調整される。本発明において、体積平均粒子径は顔料の二次体積平均粒径を表し、体積平均粒子径の測定は、例えば、光散乱法、電気泳動法、レーザー ドップラー法等を用いた市販の粒径測定機器により求めることができる。具体的粒径測定装置としては、例えば、島津製作所製のレーザー回折式粒径測定装置 SLAD1100、粒径測定機(HORIBA LA−920)、マルバーン社製ゼータサイザー1000等を挙げることができる。
活性光線硬化型インクジェットインクには、顔料の分散性を高めるために、分散剤がさらに含まれていてもよい。分散剤の例には、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、およびステアリルアミンアセテート等が含まれる。分散剤の市販品の例には、Avecia社のSolsperseシリーズや、味の素ファインテクノ社のPBシリーズ等が含まれる。
活性光線硬化型インクジェットインクには、必要に応じて分散助剤がさらに含まれていてもよい。分散助剤は、顔料に応じて選択されればよい。
分散剤および分散助剤の合計量は、顔料に対して1〜50質量%であることが好ましい。
活性光線硬化型インクジェットインクには、必要に応じて顔料を分散させるための分散媒体がさらに含まれていてもよい。分散媒体として溶剤がインクに含まれてもよいが、形成された画像における溶剤の残留を抑制するためには、前述のような光重合性化合物(特に粘度の低いモノマー)が分散媒体であることが好ましい。
顔料または染料の含有量は、活性光線硬化型インクジェットインクに対して0.1〜20質量%であることが好ましく、0.4〜10質量%であることがより好ましい。顔料または染料の含有量が少なすぎると、得られる画像の発色が十分ではなく、多すぎるとインクの粘度が高くなり、射出性が低下するからである。
[その他の成分]
活性光線硬化型インクジェットインクには、必要に応じて他の成分がさらに含まれていてもよい。他の成分は、各種添加剤や他の樹脂等であってよい。添加剤の例には、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗菌剤、インクの保存安定性を高めるための塩基性化合物等も含まれる。塩基性化合物の例には、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アルカリ土類金属化合物、アミンなどの塩基性有機化合物などが含まれる。他の樹脂の例には、硬化膜の物性を調整するための樹脂などが含まれ、例えばポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、およびワックス類等が含まれる。
活性光線硬化型インクジェットインクは、前述の光重合性化合物と、ワックスと、光重合開始剤と、色材と、任意の各成分とを、加熱下において混合することにより得ることができる。得られた混合液を所定のフィルターで濾過することが好ましい。
[活性光線硬化型インクジェットインク]
活性光線硬化型インクジェットインクは、前述のように、温度により可逆的にゾルゲル相転移するインクである。ゾルゲル相転移型の活性光線硬化型インクは、高温(例えば80℃程度)ではゾルであるため、インクジェット記録ヘッドから吐出することができる。高温下で活性光線硬化型インクジェットインクを吐出すると、インク滴(ドット)が記録媒体に着弾した後、自然冷却されてゲル化する。これにより、隣り合うドット同士の合一を抑制し、画質を高めることができる。
ゾルゲル相転移型のインクの射出性を高めるためには、高温下におけるインクの粘度が一定以下であることが好ましい。具体的には、活性光線硬化型インクジェットインクの、80℃における粘度が3〜20mPa・sであることが好ましい。一方、隣り合うドットの合一を抑制するためには、着弾後の常温下におけるインクの粘度が一定以上であることが好ましい。具体的には、活性光線硬化型インクジェットインクの25℃における粘度は1000mPa・s以上であることが好ましい。
ゾルゲル相転移型のインクのゲル化温度は、40℃以上70℃以下であることが好ましく、50℃以上65℃以下であることがより好ましい。射出温度が80℃近傍である場合に、インクのゲル化温度が70℃を超えると、射出時にゲル化が生じやすいため射出性が低くなる。一方、ゲル化温度が40℃未満であると、記録媒体に着弾後、速やかにゲル化しないからである。ゲル化温度とは、ゾル状態にあるインクを冷却する過程において、ゲル化して流動性が低下するときの温度である。
ゾルゲル相転移型のインクの80℃における粘度、25℃における粘度およびゲル化温度は、レオメータにより、インクの動的粘弾性の温度変化を測定することにより求めることができる。具体的には、インクを100℃に加熱し、剪断速度11.7(1/s)、降温速度0.1℃/sの条件で20℃まで冷却したときの、粘度の温度変化曲線を得る。そして、80℃における粘度と25℃における粘度は、粘度の温度変化曲線において80℃、25℃における粘度をそれぞれ読み取ることにより求めることができる。ゲル化温度は、粘度の温度変化曲線において、粘度が200mPa・sとなる温度として求めることができる。
レオメータは、Anton Paar社製 ストレス制御型レオメータ PhysicaMCRシリーズを用いることができる。コーンプレートの直径は75mm、コーン角は1.0°とすることができる。
ゾルゲル相転移型のインクは、吐出用記録ヘッドからのインクの射出性を高めるために、吐出用記録ヘッドに充填されたときのインクの温度が、当該インクの(ゲル化温度+10)℃〜(ゲル化温度+30)℃に設定されることが好ましい。吐出用記録ヘッド内のインクの温度が、(ゲル化温度+10)℃未満であると、吐出用記録ヘッド内もしくはノズル表面でインクがゲル化して、インクの射出性が低下しやすい。一方、吐出用記録ヘッド内のインクの温度が(ゲル化温度+30)℃を超えると、インクが高温になりすぎるため、インク成分が劣化することがある。
<画像形成方法>
実施形態に係る画像形成方法は、1)上記活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に射出する工程と、2)記録媒体に着弾したインクに活性光線を照射して、上述のインクを硬化させる工程と、を含む。
1)射出工程においては、吐出用記録ヘッドに収納されたインクジェットインクを、ノズルを通して記録媒体に向けて液滴として吐出すればよい。このとき、吐出用記録ヘッドに収納されたインクジェットインクの温度は、当該インクに含まれるワックスの含有量が、当該インクにおけるワックスの飽和溶解量以下となる温度とする。つまり、吐出用記録ヘッドに収納されたインクジェットインクにおいて、ワックスは溶解させておく。
吐出工程における記録媒体の温度は、活性光線硬化型インクジェットインクのゲル化温度や、記録媒体の種類に応じて任意に調整できる。
2)硬化工程においては、記録媒体に着弾したインクに活性光線を照射する。照射する活性光線は、光重合性化合物の種類によって適宜選択すればよく、紫外線や電子線などでありうる。
硬化工程では、記録媒体の温度を、インクに対するワックスの飽和溶解度が0.5質量%以下、好ましくは0.1質量%以下となる温度とする。つまり、記録媒体上に着弾したインクにおいて、ワックスはできるだけ析出(結晶化)させておく。着弾後のインクに溶解しているワックス、つまり結晶化していないワックスは、画像形成後に硬化物表面に移動する。このワックスが硬化物表面で結晶化することで、ブルーミングが生じる。そこで、インクの硬化前にワックスをできるだけ析出させておき、ブルーミングを抑制する。
硬化工程における記録媒体の温度は、各温度におけるインクに対するワックスの飽和溶解度をプロットした飽和溶解度曲線から決定できる。図1に、各種インクの飽和溶解度曲線の例を示す。例えば図1に示すインクAでは、ワックスの飽和溶解度が0.5質量%となるのは、33℃である。したがって、インクAの硬化工程における記録媒体の温度は、33℃以下とする。また、例えば図1に示すインクCでは、ワックスの飽和溶解度が0.5質量%となるのは、55℃である。したがって、インクCの硬化工程における記録媒体の温度は、55℃以下とする。記録媒体の温度は、インクジェット記録装置に配設された温度調節部等で調整する。
2種類以上のワックスを用いる場合は、同一温度で最も飽和溶解度の高いワックスの飽和溶解度が0.5質量%以下となる温度に、硬化工程における記録媒体の温度を制御することが好ましい。
吐出工程における記録媒体の温度と、硬化工程における記録媒体の温度は必ずしも同一である必要はなく、独立に制御してもよい。
活性光線硬化型インクジェット方式のインクジェット記録装置について説明する。活性光線硬化型インクジェット方式のインクジェット記録装置には、ライン記録方式(シングルパス記録方式)のものと、シリアル記録方式のものと、がある。求められる画像の解像度や記録速度に応じて選択されればよいが、高速記録の観点では、ライン記録方式(シングルパス記録方式)が好ましい。
図2は、ライン記録方式のインクジェット記録装置の要部の構成の一例を示す図である。このうち、図2(a)は側面図であり、図2(b)は上面図である。図2に示されるように、インクジェット記録装置10は、複数の吐出用記録ヘッド14を収容するヘッドキャリッジ16と、ヘッドキャリッジ16に接続したインク流路30と、インク流路30を通じて供給するインクを貯留するインクタンク31と、記録媒体12の全幅を覆い、かつヘッドキャリッジ16の(記録媒体の搬送方向)下流側に配置された活性光線照射部18と、記録媒体12の下面に配置された温度制御部19(19a及び19b)と、を有する。
ヘッドキャリッジ16は、記録媒体12の全幅を覆うように固定配置されており、各色ごとに設けられた複数の吐出用記録ヘッド14を収容する。吐出用記録ヘッド14にはインクが供給されるようになっている。たとえば、インクジェット記録装置10に着脱自在に装着された不図示のインクカートリッジなどから、直接または不図示のインク供給手段によりインクが供給されるようになっていてもよい。
吐出用記録ヘッド14は、各色ごとに、記録媒体12の搬送方向に複数配置される。記録媒体12の搬送方向に配置される吐出用記録ヘッド14の数は、吐出用記録ヘッド14のノズル密度と、印刷画像の解像度によって設定される。例えば、液滴量2pl、ノズル密度360dpiの吐出用記録ヘッド14を用いて1440dpiの解像度の画像を形成する場合には、記録媒体12の搬送方向に対して4つの吐出用記録ヘッド14をずらして配置すればよい。また、液滴量6pl、ノズル密度360dpiの吐出用記録ヘッド14を用いて720×720dpiの解像度の画像を形成する場合には、2つの吐出用記録ヘッド14をずらして配置すればよい。dpiとは、2.54cm当たりのインク滴(ドット)の数を表す。
活性光線照射部18は、記録媒体12の全幅を覆い、かつ記録媒体の搬送方向についてヘッドキャリッジ16の下流側に配置されている。活性光線照射部18は、吐出用記録ヘッド14により吐出されて、記録媒体に着弾した液滴に活性光線を照射し、液滴を硬化させる。
活性光線が紫外線である場合、活性光線照射部18(紫外線照射手段)の例には、蛍光管(低圧水銀ランプ、殺菌灯)、冷陰極管、紫外レーザー、数100Pa〜1MPaまでの動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプおよびLED等が含まれる。硬化性の観点から、照度100mW/cm以上の紫外線を照射する紫外線照射手段;具体的には、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプおよびLED等が好ましく、消費電力の少ない点から、LEDがより好ましい。具体的には、Phoseon Technology社製 395nm、水冷LEDを用いることができる。
活性光線が電子線である場合、活性光線照射部18(電子線照射手段)の例には、スキャニング方式、カーテンビーム方式、ブロードビーム方式等の電子線照射手段が含まれるが、処理能力の観点から、カーテンビーム方式の電子線照射手段が好ましい。電子線照射手段の例には、日新ハイボルテージ(株)製の「キュアトロンEBC−200−20−30」、AIT(株)製の「Min−EB」等が含まれる。
温度制御部19(19a及び19b)は、記録媒体12の下面に配置されており、記録媒体12を所定の温度に維持する。温度制御部19は、例えば各種ヒータ等でありうる。
以下、ライン記録方式のインクジェット記録装置10を用いた画像記録方法を説明する。記録媒体12を、インクジェット記録装置10のヘッドキャリッジ16と温度制御部19aとの間に搬送する。一方で、記録媒体12を、温度制御部19aにより所定の温度に調整する。次いで、ヘッドキャリッジ16の吐出用記録ヘッド14から高温のインクを吐出して、記録媒体12上に付着(着弾)させる。そして、活性光線照射部18により、記録媒体12上に付着したインク滴に活性光線を照射して硬化させる。
吐出用記録ヘッド14からインクを吐出する際の、吐出用記録ヘッド14内のインクの温度は、インクの射出性を高めるためには、当該インクのゲル化温度よりも10〜30℃高い温度に設定されることが好ましい。吐出用記録ヘッド14内のインク温度が、(ゲル化温度+10)℃未満であると、吐出用記録ヘッド14内もしくはノズル表面でインクがゲル化して、インクの射出性が低下しやすい。一方、吐出用記録ヘッド14内のインクの温度が(ゲル化温度+30)℃を超えると、インクが高温になりすぎるため、インク成分が劣化することがある。
吐出用記録ヘッド14の各ノズルから吐出される1滴あたりの液滴量は、画像の解像度にもよるが、高解像度の画像を形成するためには、0.5pl〜10plであることが好ましく、1pl〜4.0plであることがより好ましい。
活性光線の照射は、隣り合うインク滴同士が合一するのを抑制するために、インク滴が記録媒体上に付着した後10秒以内、好ましくは0.001秒〜5秒以内、より好ましくは0.01秒〜2秒以内に行うことが望ましい。活性光線の照射は、ヘッドキャリッジ16に収容された全ての吐出用記録ヘッド14からインクを吐出した後に行われることが好ましい。このとき、温度制御部19bで記録媒体12の温度を、インクに対するワックスの飽和溶解度が0.5質量%以下、好ましくは0.1質量%以下となる温度に調整する。このときの記録媒体12の温度は、インク射出時の記録媒体12の温度、つまり温度制御部19aで調整する温度と同一であってもよく、異なってもよい。
活性光線が電子線である場合、電子線照射の加速電圧は、十分な硬化を行うためには、30〜250kVとすることが好ましく、30〜100kVとすることがより好ましい。加速電圧が100〜250kVである場合、電子線照射量は30〜100kGyであることが好ましく、30〜60kGyであることがより好ましい。
硬化後の総インク膜厚は、2〜25μmであることが好ましい。「総インク膜厚」とは、記録媒体に描画されたインク膜厚の最大値である。
図3は、シリアル記録方式のインクジェット記録装置20の要部の構成の一例を示す図である。図3に示されるように、インクジェット記録装置20は、記録媒体の全幅を覆うように固定配置されたヘッドキャリッジ16の代わりに、記録媒体の全幅よりも狭い幅であり、かつ複数の吐出用記録ヘッド24を収容するヘッドキャリッジ26と、ヘッドキャリッジ26を記録媒体12の幅方向に可動させるためのガイド部27と、を有する以外は図2と同様に構成されうる。
シリアル記録方式のインクジェット記録装置20では、ヘッドキャリッジ26がガイド部27に沿って記録媒体12の幅方向に移動しながら、ヘッドキャリッジ26に収容された吐出用記録ヘッド24からインクを吐出する。ヘッドキャリッジ26が記録媒体12の幅方向に移動しきった後(パス毎に)、記録媒体12を搬送方向に送り、活性光線照射部28で光を照射する。これらの操作以外は、前述のライン記録方式のインクジェット記録装置10とほぼ同様にして画像を記録する。
以下において、実施例を参照して本発明をより詳細に説明するが、これらの記載によって本発明の範囲は限定して解釈されない。
[活性光線硬化型インクジェットインクの製造]
以下の成分(光重合性化合物、ワックス、重合禁止剤、重合開始剤、顔料分散液)により、活性光線硬化型インクジェットインクを調製した。
[光重合性化合物]
・(メタ)アクリレート化合物A
ポリエチレングリコールジアクリレート(NKエステルA−400、新中村化学社製、分子量508、EOユニット量9、ClogP値0.47)
4EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(SR494、Sartomer社製、分子量528、ClogP値2.28)
6EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(SR499、Sartomer社製、分子量560、ClogP値3.57)
・(メタ)アクリレート化合物B
3PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(Photomer 4072、コグニス社製、分子量471、ClogP値4.90)
1,10−デカンジオールジメタクリレート(NKエステルDOD−N、新中村化学社製、分子量310、ClogP値5.75)
トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(NKエステルA−DCP、新中村化学社製、分子量304、ClogP値4.69)
・その他の(メタ)アクリレート化合物
2PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート(SR9003、SARTOMER社製、分子量328、ClogP値3.38)
[ワックス]
ベヘニン酸(ルナックBA、花王社製 ClogP値10.1)
エルカ酸アミド(ニュートロンS、日本精化社製 ClogP値9.0)
脂肪族ケトン(カオーワックスT1、花王社製 ClogP値15以上)
ステアリン酸ステアリル(エキセパールSS、花王社製 ClogP値15以上)
ベヘニン酸ベヘニル(ユニスターM−2222SL、日油社製 ClogP値15以上)
ベヘニルアルコール(ベヘニルアルコール80R、高級アルコール工業社製 ClogP値10.3)
グリセリンモノベヘネート(ポエムB100、理研ビタミン社製 ClogP値9.3)
[重合禁止剤]
Irgastab UV10(チバスペシャリティケミカル社製)
[光重合開始剤]
DAROCURE TPO(チバスペシャリティケミカル社製)
ITX(DKSH社製)
[顔料分散液]
顔料分散液1(M:マゼンタ)の調製
下記の分散剤、光重合性化合物および重合禁止剤を、ステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱攪拌して溶解させた。得られた溶液を室温まで冷却後、下記のマゼンタ顔料1を21質量部加えて、直径0.5mmのジルコニアビーズ200gとともにガラス瓶に入れて密栓し、ペイントシェーカーにて8時間分散処理した。その後、ジルコニアビーズを除去して、下記組成の顔料分散液1を調製した。
[顔料分散液1の組成]
分散剤:アジスパーPB824(味の素ファインテクノ社製) 9質量部
光重合性化合物:APG−200(トリプロピレングリコールジアクリレート、新中村化学社製、分子量300、ClogP値2.21) 70質量部
重合禁止剤:Irgastab UV10(チバスペシャリティケミカル社製) 0.02質量部
マゼンタ顔料1:Pigment Red 122(大日精化製、クロモファインレッド6112JC)
[インクA〜Pの調製]
表1及び表2に示された組成(質量部)に従って、各成分を混合して得た混合物を80℃に加熱して撹拌した。得られた溶液を加熱下において#3000の金属メッシュフィルタで濾過した後、冷却してインクを調製した。表2において、各成分の配合量の単位は質量部である。
・活性光線硬化型インクジェットインクの評価
[ワックスの溶解安定性]
各活性光線硬化型インクジェットインクを、100℃の恒温槽に4時間静置し、インクの分離状態を目視で確認した。以下の基準に従って評価した。結果を表1及び2に示す。
○:インクが分離せず、均一な状態
△:インクがわずかに分離している状態
×:インクが明らかに分離した状態
[インク臭気]
各活性光線硬化型インクジェットインクを、100℃に加熱して臭気を確認した。以下の基準に基づき評価した。結果を表1及び2に示す。
○:臭気が感じられない
△:わずかな刺激臭有り
×:強い刺激臭有り
[ワックスの飽和溶解度測定]
表1及び表2に示す組成のうち、ワックスを除く成分を混合し、60℃で加熱攪拌してワックスフリーのインクA〜Pを得た。インクA〜Pに、表1及び表2に示すワックスをそれぞれ少量ずつ添加し、80℃に加熱してワックスを溶解させた。各ワックス濃度のインクについて、ワックスの溶解を確認しながら温度を下げていき、飽和溶解度(インク全質量に対するワックスの飽和溶解量の比率)を特定した。飽和溶解度は、ワックスが完全に溶解しているか、温度制御したPETフィルム上にインクを展色し、これを目視で確認した。また、飽和溶解度は、複数の温度について測定した。結果を表1及び2に示す。インクA〜Dの飽和溶解度曲線を、図1に示す。
インクHは、脂肪族ケトンの溶解度を測定し、インクIはステアリン酸ステアリルの飽和溶解度を測定した。
Figure 0005780358
Figure 0005780358
上記表1及び表2に示されるように、(メタ)アクリレート化合物(B)を含むインクA〜N及びPでは、ワックスの溶解安定性が優れた。(メタ)アクリレート化合物(B)のClogP値(疎水性)が高く、ワックスとの相溶性が優れたためであると推察される。これに対し、(メタ)アクリレート化合物(B)を含まないインクOでは、ワックスの溶解安定性が低く、インクが分離した。
[画像の形成]
各活性光線硬化型インクジェットインクで、ライン型インクジェット記録装置により、単色画像を形成した。インクジェット記録装置のインクジェットヘッドの温度は80℃に設定した。記録媒体に、抜き文字、5cm×5cmのベタ画像、または濃度階調パッチを印字した。画像を形成した後、記録装置の下流部に配置したLEDランプ(Phoseon Technology社製395nm、水冷LED)で、画像に紫外線を照射してインクを硬化した。また、LEDランプ下部に設置した温度制御装置により、LED照射時の記録媒体の温度を所望の温度に制御した。
吐出用記録ヘッドは、ノズル径20μm、ノズル数512ノズル(256ノズル×2列、千鳥配列、1列のノズルピッチ360dpi)のピエゾヘッドを用いた。吐出条件は、1滴の液滴量が2.5plとなる条件で、液滴速度約6m/sで射出させて、1440dpi×1440dpiの解像度で記録した。記録速度は500mm/sとした。画像形成は、23℃、55%RHの環境下で行った。dpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
[画像の評価]
(ブルーミングの評価)
上記方法によって、記録媒体である印刷用コート紙A(OKトップコート 米坪量128g/m 王子製紙社製)に形成した5cm×5cmのベタ画像を、40℃の環境下で1ヶ月間保管した。保管後の画像を目視観察し、下記の基準に従ってブルーミングを評価した。結果を表3に示す。
○:画像表面に析出物が認められない
△:画像表面にうっすらとした析出物が存在しており、目視で確認できる
×:画像表面が粉上の物質で覆われており、目視で明らかに確認できる
(耐擦過性の評価)
上記方法によって、記録媒体である印刷用コート紙A(OKトップコート 米坪量128g/m 王子製紙社製)に、5cm×5cmのベタ画像を形成した。「JIS規格 K5701−1 6.2.3 耐摩擦性試験」に記載の方法に準じ、4cmとなる大きさに切り取った印刷用コート紙Aを画像上に設置し、500gの荷重をかけて擦り合わせた。その後、画像濃度低下の程度を目視観察し、下記の基準に従って評価した。結果を表3に示す。
○:50回以上擦っても、画像の変化はまったく認められない
△:50回擦った段階で画像濃度の低下が認められるが、実用上許容範囲にある
×:50回未満の擦りで、明らかな画像濃度低下が認められ、実用に耐えない品質である
(濃度ムラの評価)
上記方法によって、記録媒体である印刷用コート紙A(OKトップコート 米坪量128g/m 王子製紙社製)に印字した5cm×5cmのベタ画像を目視評価し、下記の評価基準に従って濃度ムラの評価を行った。結果を表3に示す。
○:15cm離れた位置から観測して、画像に濃度ムラが認められない
△:15cm離れた位置から観測すると、画像の一部において濃度ムラが認められるが、30cm離した位置からは、濃度ムラが認められない
×:30cm離した位置から観測して、画像に濃度ムラが認められる
(折り曲げ耐性)
上記方法によって、記録媒体である印刷用コート紙A(OKトップコート 米坪量128g/m 王子製紙社製)に印字した5cm×5cmのベタ画像について、10枚目の100%印字部を25℃60%RHの環境下に24時間放置した。その後、印字部を二つ折りにして、下記の基準に従って、折り曲げ耐性を評価した。結果を表3に示す。
○:画像膜が割れない
△:折りの部分で画像膜に僅かにヒビが入っている
×:折りの部分で画像膜が割れる
[射出安定性の評価]
各インクを搭載したインクジェット記録装置で、インクジェットヘッドからインク射出を行った。この際のノズル欠および射出曲がりの有無について目視観察を行った。下記の基準に従って、射出安定性の評価を行った。結果を表3に示す。
○:ノズル欠の発生が全く認められなかった
△:全ノズル512中、1〜4個のノズルでノズル欠が認められた
×:全ノズル512中、5個以上のノズルでノズル欠が認められた
Figure 0005780358
表3に示されるように、インクに対するワックスの飽和溶解度が、0.5質量%以下である温度で、インクに活性光線照射(硬化工程)を行った場合、画像にブルーミングが生じ難かった(実施例1〜12、14)。これらの実施例のインクは、ワックスの飽和溶解度が低い。したがって、活性光線照射時には、既にワックスが結晶化しており、硬化後にワックスが殆ど析出しなかったためであると推察される。
また、ワックスを添加しなかったインクL(比較例13及び比較例14)、もしくはワックス量が非常に少ないインクM(比較例15及び16)では、ブルーミングが生じなかったものの、濃度ムラが見られた。これは、インクのピニング性が悪く、インクの合一が生じたためである。また、ワックスを添加しない、もしくはワックス量が少ないと、耐擦過性が低かった。
また、(メタ)アクリレート化合物Aを添加しなかったインクP(実施例13及び比較例22)では、画像を形成できなかったため、画像の評価ができなかった。また(メタ)アクリレート化合物Aの添加量が過剰であるインクN(実施例14及び比較例18)では、硬化膜の折り曲げ耐性が低かった。
本出願は、同出願人により先にされた日本国特許出願、すなわち、特願2012−086485号(出願日2012年4月5日)に基づく優先権主張を伴うものであって、これらの明細書の内容を参照して本発明の一部としてここに組み込むものとする。
本発明の画像形成方法では、形成される画像にブルーミングが生じ難く、高品質な画像が得られる。したがって、本発明は、各種印刷物の作製に好適である。
10、20 インクジェット記録装置
12 記録媒体
14、24 吐出用記録ヘッド
16、26 ヘッドキャリッジ
18、28 活性光線照射部
19 温度制御部
27 ガイド部

Claims (14)

  1. 光重合性化合物と、ワックスと、光重合開始剤とを含み、温度により可逆的にゾルゲル相転移する活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に射出する工程と、
    前記記録媒体に射出された前記インクに活性光線を照射して、前記インクを硬化させる工程と、
    を含むインクジェット記録方法であって、
    前記光重合性化合物は、分子量が300〜1500であり、かつClogP値が4.0〜7.0の範囲内にある(メタ)アクリレート化合物Bを含み、
    前記インク全質量に対して、前記ワックスは1.0〜10質量%であり、
    前記活性光線照射時の記録媒体の温度を、前記インクに対する前記ワックスの飽和溶解度が0.5質量%以下となる温度とする、画像形成方法。
  2. 前記(メタ)アクリレート化合物Bの含有量が、インク全質量に対して10〜40質量%である、請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 光重合性化合物と、ワックスと、光重合開始剤とを含み、温度により可逆的にゾルゲル相転移する活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に射出する工程と、
    前記記録媒体に射出された前記インクに活性光線を照射して、前記インクを硬化させる工程と、
    を含むインクジェット記録方法であって、
    前記光重合性化合物は、分子量が300〜1500であり、かつ分子内に(−CH−CH−O−)で表される構造を3以上14未満含む(メタ)アクリレート化合物Aと、分子量が300〜1500であり、かつClogP値が4.0〜7.0の範囲内にある(メタ)アクリレート化合物Bとを含み、
    前記インク全質量に対して、前記(メタ)アクリレート化合物Aは30〜70質量%、前記(メタ)アクリレート化合物Bは10〜40質量%、前記ワックスは1.0〜10質量%であり、
    前記活性光線照射時の記録媒体の温度を、前記インクに対する前記ワックスの飽和溶解度が0.5質量%以下となる温度とする、画像形成方法。
  4. 前記活性光線硬化型インクジェットインクはさらに色材を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  5. 前記(メタ)アクリレート化合物Bが、下記(1)及び(2)のうちの少なくとも一種の化合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
    (1)分子内に(−C(CH)H−CH−O−)で表される構造を3以上14未満含む三官能以上の(メタ)アクリレート化合物。
    (2)分子内に環状構造を持つ二官能以上の(メタ)アクリレート化合物。
  6. 前記活性光線照射時の記録媒体の温度を、前記インクに対する前記ワックスの飽和溶解度が0.1質量%以下となる温度とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  7. 前記活性光線硬化型インクジェットインクは、前記ワックスを1.5質量%以上7質量%未満含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  8. 前記ワックスの融点が、30℃以上150℃未満である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  9. 前記ワックスが、インク中で結晶化しうるワックスである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  10. 前記ワックスが、光重合性基を有しないワックスである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  11. 前記ワックスが、脂肪族ケトン、脂肪族モノエステル、石油系ワックス、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、硬化ヒマシ油および硬化ヒマシ油誘導体、変性ワックス、高級脂肪酸、高級アルコール、ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸誘導体、脂肪酸アミド、N−置換脂肪酸アミド、特殊脂肪酸アミド、高級アミン、脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸のエステル、合成ワックス、ダイマー酸ならびにダイマージオールからなる群から選ばれるいずれか一種以上である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  12. 前記ワックスのClogP値が10以上である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  13. 少なくとも複数の吐出用記録ヘッドを収納するヘッドキャリッジと、活性光線照射部と、記録媒体の温度を制御する温度制御部を有するインクジェット記録装置であって、請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成方法を行って画像形成をすることを特徴とするインクジェット記録装置。
  14. ライン記録方式である、請求項13に記載のインクジェット記録装置。
JP2014509063A 2012-04-05 2013-04-05 画像形成方法 Active JP5780358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014509063A JP5780358B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-05 画像形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086485 2012-04-05
JP2012086485 2012-04-05
JP2014509063A JP5780358B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-05 画像形成方法
PCT/JP2013/002362 WO2013150802A1 (ja) 2012-04-05 2013-04-05 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5780358B2 true JP5780358B2 (ja) 2015-09-16
JPWO2013150802A1 JPWO2013150802A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49300303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509063A Active JP5780358B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-05 画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9868298B2 (ja)
EP (1) EP2835265B1 (ja)
JP (1) JP5780358B2 (ja)
CN (1) CN104220266B (ja)
WO (1) WO2013150802A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451733B2 (ja) * 2014-03-07 2019-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
WO2015152177A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP6451739B2 (ja) * 2014-04-09 2019-01-16 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP6222030B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインクおよび画像形成方法
JP6269424B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-31 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインクおよび画像形成方法
US9388320B2 (en) * 2014-12-13 2016-07-12 Xerox Corporation Water cleanable phase change ink for ophthalmic lens marking
JP2016141767A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 バイオレットインク、インクセットおよび画像形成方法
EP3269782B1 (en) * 2015-03-13 2022-02-09 Konica Minolta, Inc. Actinic ray-curable inkjet ink containimg two waxes forming eutectic and inkjet recording method
EP3278986B1 (en) * 2015-03-30 2019-11-20 Konica Minolta, Inc. Maintenance method, image formation method, maintenance device, and image formation device
WO2017144463A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 OCE Holding B.V. Radiation-curable inkjet ink composition
JPWO2017164164A1 (ja) * 2016-03-22 2019-01-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
WO2017163564A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP6763168B2 (ja) * 2016-03-24 2020-09-30 コニカミノルタ株式会社 バイオレットインク、インクセットおよび画像形成方法
CN111683815B (zh) * 2018-02-13 2022-04-05 株式会社新克 喷墨打印机及喷墨印刷方法
US11072720B2 (en) * 2018-08-30 2021-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge and ink jet recording method
JP7147539B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 活性線硬化型インクおよび画像形成方法
CN115298038A (zh) * 2020-03-19 2022-11-04 富士胶片株式会社 非浸透性基材用预处理液、油墨组、图像记录用基材、图像记录用基材的制造方法、图像记录物及图像记录方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841589B2 (en) 2001-10-03 2005-01-11 3D Systems, Inc. Ultra-violet light curable hot melt composition
ATE365194T1 (de) * 2001-12-27 2007-07-15 Seiko Epson Corp Tintenzusammensetzung
JP4556414B2 (ja) 2003-10-22 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP4765256B2 (ja) 2004-03-11 2011-09-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いたインクジェット記録方法
US7381254B2 (en) * 2005-11-30 2008-06-03 Xerox Corporation Phase change inks
US8124791B2 (en) * 2007-03-29 2012-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Active energy ray curable liquid composition and liquid cartridge
US7905948B2 (en) 2007-08-14 2011-03-15 Xerox Corporation Phase change ink compositions
JP2010111790A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型インクジェット用インクとそれを用いたインクジェット記録方法
EP2230283B1 (en) * 2009-03-18 2014-07-02 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Actinic energy radiation curable ink-jet ink and ink-jet recording method
TW201105753A (en) 2009-06-04 2011-02-16 Fujifilm Corp Ink set, color filter and process for preparing color filter, and liquid crystal display and image display device using color filter
JP5531597B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成方法
US8794755B2 (en) 2010-03-12 2014-08-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Printed matter production process, printed matter and actinic ray curable inkjet ink
JP5554114B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-23 富士フイルム株式会社 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物の製造方法、印刷物成形体、及び印刷物成形体の製造方法
JP2011241384A (ja) * 2010-04-22 2011-12-01 Canon Inc 活性エネルギー線硬化型のインクジェット記録用液体組成物、及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP5659619B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法
JP5573485B2 (ja) 2010-08-19 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
WO2012102046A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
WO2012114759A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
US9422438B2 (en) * 2011-12-08 2016-08-23 Konica Minolta, Inc. Photocurable inkjet and image forming method using same
JP5999100B2 (ja) * 2011-12-19 2016-09-28 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013150802A1 (ja) 2015-12-17
CN104220266B (zh) 2016-09-28
EP2835265A1 (en) 2015-02-11
US20150062267A1 (en) 2015-03-05
CN104220266A (zh) 2014-12-17
EP2835265A4 (en) 2015-09-23
EP2835265B1 (en) 2018-06-13
WO2013150802A1 (ja) 2013-10-10
US9868298B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780358B2 (ja) 画像形成方法
JP5880228B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
JP5880257B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
JP5741870B2 (ja) 活性線硬化型インクジェット用インクおよびそれを用いた画像記録方法
JP6176240B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
JP5991371B2 (ja) インクジェットインクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP6451733B2 (ja) 画像形成方法
JP6269424B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクおよび画像形成方法
JP6070698B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びこれを用いた画像形成方法
JP5862258B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JP5807606B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JP5884455B2 (ja) 光硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法
JP5857866B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JPWO2016153035A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP6451739B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP6365538B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクおよびそれを用いた画像形成方法
JP5807608B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク
JP2017132861A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット画像形成方法
JP2017132939A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット画像形成方法
JP7056351B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクおよび画像形成方法
JPWO2017010462A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、硬化膜の製造方法およびインクジェット画像形成方法
JP6477685B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクの充填方法および画像形成方法
JP2019104865A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150