JPWO2017217187A1 - 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法 - Google Patents

活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217187A1
JPWO2017217187A1 JP2018523609A JP2018523609A JPWO2017217187A1 JP WO2017217187 A1 JPWO2017217187 A1 JP WO2017217187A1 JP 2018523609 A JP2018523609 A JP 2018523609A JP 2018523609 A JP2018523609 A JP 2018523609A JP WO2017217187 A1 JPWO2017217187 A1 JP WO2017217187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
curable inkjet
inkjet ink
actinic ray
ray curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933210B2 (ja
Inventor
孝由 戸枝
孝由 戸枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017217187A1 publication Critical patent/JPWO2017217187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933210B2 publication Critical patent/JP6933210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

本発明は、光沢度が高く、基材との光沢違和感の少ない画像を形成することができる活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法に関する。本発明の活性光線硬化型インクジェットインクは、光重合性化合物、光開始剤、及び結晶性のゲル化剤を含有する、ゾルゲル相転移可能な活性光線硬化型インクジェットインクであって、蛍光増白剤を更に含有することを特徴とする、活性光線硬化型インクジェットインクである。

Description

本発明は、活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法に関する。
インクジェットによる画像の形成は、少量多品種生産対応が可能なことから、各種印刷分野で用いられている。インクジェットによる画像形成方法の一つとして、基材に着弾させたインクジェットインクの液滴を、活性光線にて硬化させる方法(以下、「活性光線硬化型インクジェット記録法」とも称する)が挙げられる。
上記記録方法に使用するための、活性光線硬化型インクジェットインクは広く研究されている。例えば、特許文献1〜3には、インクの硬化性を改善するための増感剤として、蛍光増白剤を含む、活性光線硬化型インクジェットインクが記載されている。
近年は、ゲル化剤を含有して、温度によりゾルゲル相転移する活性光線硬化型インクジェットインク(以下、単に「ゲルインク」ともいう。)が開発されている。ゲルインクは、加温されるとゾル状態になってインクジェットヘッドのノズルから吐出可能であるが、吐出後、基材に着弾すると、冷却されてゲル化するため、着弾後のピニング性が高いという特性を有する。基材の表面でピニングしたゲルインクに活性光線を照射することで、ゲルインクが基材の表面で硬化し、画像が形成される。
ゲルインクを用いて所望の画像を形成するための様々な技術が研究されている。例えば、特許文献4には、ゲル化剤、硬化性モノマー、硬化性ワックス、必要に応じて光開始剤を含有するUV硬化型オーバーコート組成物を画像の上から付与することによって、画像の光沢を制御する方法が記載されている。また、特許文献5には、基材の印刷領域の光沢が、非印刷領域の光沢に密接にマッチする特性を有する、硬化性インクが記載されている。
特開2006−249155号公報 特開2012−31254号公報 特開2012−207199号公報 特開2010−106275号公報 特開2009−132919号公報
ゲルインクに活性光線(紫外線)などを照射するとゲルインクは硬化するが、このとき、ゲル化剤、特に結晶性のゲル化剤は、光重合性化合物が重合して形成されるポリマー鎖中に組み込まれず、結晶化してその一部が硬化膜表面の近傍に移行する。硬化膜の表面近傍に移行する結晶が大きいほど、硬化膜の表面に生じる凹凸も大きくなるため、形成された画像の光沢はより低くなると考えられる。よって、一般的に、ゲルインクを用いた画像の光沢度は、ゲル化剤を含まないインクによる画像の光沢度よりも低い傾向にある。多種多様な基材に光沢違和感の少ない画像を形成するために、結晶性ゲル化剤を含有するインクによって形成した画像の光沢度を向上させることが望まれていた。
特許文献4に記載されているオーバーコート組成物においては、含有する硬化性ワックスの量を変更することによって、オーバーコート組成物のベース光沢を調整する。しかしながら、特許文献4に記載されている組成物は形成された画像の上から付与するオーバーコートであって、画像形成するためのインクではない。また、特許文献5のインクには、好ましいインクとして硬化性基を有するゲル化剤を含むゲルインクが含まれ、このゲルインクは、ゲルレオロジーによって普通紙の上では低光沢となり、コート紙の上では高光沢となると記載されている。しかしながら、本発明者の検討によると、特許文献5のインクを用いて形成した画像のコート紙上での光沢度は、光沢違和感を感じないほどに十分高いものではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光沢度の高い画像を形成することが可能な、結晶性ゲル化剤を含有する活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法を提供することにある。
本発明の第一は、以下の活性光線硬化型インクジェットインクにある。
[1] 光重合性化合物、光開始剤、及び結晶性のゲル化剤を含有する、ゾルゲル相転移可能な活性光線硬化型インクジェットインクであって、
蛍光増白剤を更に含有することを特徴とする、活性光線硬化型インクジェットインク。
[2] 前記蛍光増白剤の含有量が、前記活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して0.01質量%以上1.0質量%以下であることを特徴とする、[1]に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
[3] 前記蛍光増白剤が、下記一般式(1)で表される化合物を含むことを特徴とする、[1]または[2]に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
Figure 2017217187
(式中、
〜Rはそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基であり、
Aは、下記式(2)〜(5):
Figure 2017217187
のいずれかで表される連結基であり、
式(2)〜(5)の*は、各式中におけるAの結合位置を表す。)
[4] 前記結晶性のゲル化剤の含有量が、前記活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して1質量%以上10質量%以下であることを特徴とする、[1]〜[3]のいずれかに記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
[5] 前記結晶性のゲル化剤が、一般式(G1)及び(G2)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする、[1]〜[4]のいずれかに記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
一般式(G1): R−CO−R10
一般式(G2): R11−COO−R12
(式中、R〜R12は、それぞれ独立に、炭素数9以上25以下の直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基である。)
[6] 色材を更に含有することを特徴とする、[1]〜[5]のいずれかに記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
本発明の第二は、以下の画像形成方法にある。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の活性光線硬化型インクジェットインクをインクジェット記録装置のノズルから吐出して基材に着弾させる工程と、
前記基材上に着弾した前記活性光線硬化型インクジェットインクに、活性光線を照射して、前記活性光線硬化型インクジェットインクを硬化させる工程と、
を含むことを特徴とする、画像形成方法。
本発明によれば、光沢度の高い画像を形成することが可能な、ゲル化剤を含有する活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法が提供される。
本発明者は、光沢度の高い画像を形成することが可能なゲルインクを開発するために鋭意研究した結果、結晶性ゲル化剤と、蛍光増白剤とを含むゲルインクによって形成した画像の光沢度は、蛍光増白剤を含まないゲルインクで形成した画像よりも高いことを見いだした。蛍光増白剤とは、繊維製品、紙、合成樹脂などの蛍光染料の一種であり、インクの分野においては、前記特許文献1〜3のように、その蛍光発光性を利用して増感剤としても使用されている化合物である。本発明においては、蛍光増白剤の結晶性に着目し、結晶性ゲル化剤と組み合わせることにより、ゲルインクによって形成された画像の光沢度を高めることに成功した。蛍光増白剤を加えることによって画像の光沢度が高まる理由は、次のように考えられる。
ゲルインク中の結晶性ゲル化剤は、ゲルインクの吐出後、基材に着弾すると、冷却されて結晶化する。このとき、結晶性ゲル化剤は、板状の結晶が物理的に組み合わさってできたカードハウス構造を形成する。カードハウス構造の空隙に液体成分が保持されることによって、着弾後のインク液滴のピニング性を高めやすくなる。しかしながら、ゲル化剤の結晶は、ゲルインクに活性光線(紫外線)などを照射することによって形成される光重合性化合物のポリマー鎖中には組み込まれず、その一部が硬化膜の表面近傍に移行するため、結晶構造が大きすぎると、硬化膜表面に生じる凹凸が激しくなって、形成された画像の光沢度はより低くなると考えられる。
ゲルインク中に蛍光増白剤が含まれる場合には、活性光線の照射によって光重合性化合物の重合が進行するに従って、光重合性化合物(モノマー)の量が減少し、相対的に蛍光増白剤濃度が上昇する。蛍光増白剤の濃度がその溶解度を超えると、蛍光増白剤は結晶化する。このとき、蛍光増白剤の結晶は、既に形成されていたゲル化剤結晶によるカードハウス構造の空隙などに割り込んで、結晶構造を微細化する。その結果、硬化膜の表面近傍に移行するゲル化剤の結晶サイズが小さくなり、硬化膜の表面に生じる凹凸も少なくなって、画像の光沢度が高まると考えられる。
以下に、例示的な実施形態を挙げて本発明の説明を行うが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
1.活性光線硬化型インクジェットインク
本発明の一の実施形態は、光重合性化合物、光開始剤、結晶性ゲル化剤、および蛍光増白剤を含有する、活性光線硬化型インクジェットインクである。本明細書において、「活性光線硬化型インクジェットインク」(以下、「インク」とも称する)とは、活性光線により硬化可能なインク組成物を意味し、「活性光線」とは、インク組成物中の光開始剤を活性化させて、インクを硬化させることが可能な光線を意味する。活性光線の例には、α線、γ線、X線、紫外線、電子線等が含まれる。本発明のインクを硬化させるための活性光線としては、光線照射装置の入手容易性や、インクの硬化性等の観点から、紫外線及び電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。
(1)光重合性化合物
光重合性化合物は、活性光線の照射により架橋又は重合する化合物である。光重合性化合物は、ラジカル重合性化合物又はカチオン重合性化合物であり得る。好ましくはラジカル重合性化合物である。
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物(モノマー、オリゴマー、ポリマーあるいはこれらの混合物)である。インク中にラジカル重合性化合物が一種のみが含まれていてもよく、二種以上が含まれていてもよい。
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物(モノマー、オリゴマー、ポリマーあるいはこれらの混合物)である。インク中にラジカル重合性化合物が一種のみが含まれていてもよく、二種以上が含まれていてもよい。
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例には、不飽和カルボン酸とその塩、不飽和カルボン酸エステル化合物、不飽和カルボン酸ウレタン化合物、不飽和カルボン酸アミド化合物及びその無水物、アクリロニトリル、スチレン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等が挙げられる。不飽和カルボン酸の例には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸などが含まれる。
なかでも、ラジカル重合性化合物は、不飽和カルボン酸エステル化合物であることが好ましく、(メタ)アクリレートであることがより好ましい。(メタ)アクリレートは、後述するモノマーだけでなく、オリゴマー、モノマーとオリゴマーの混合物、変性物、光重合性官能基を有するオリゴマーなどであってよい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」には、アクリレートモノマー及び/またはアクリレートオリゴマー、メタアクリレートモノマー及び/またはメタアクリレートオリゴマーが含まれる。
(メタ)アクリレートの例には、イソアミル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソミルスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート等の単官能モノマー;
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート等の二官能モノマー;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート等の三官能以上の多官能モノマー等が含まれる。
光重合性化合物は、多官能化合物であることが好ましく、多官能の(メタ)アクリレート化合物がより好ましい。多官能の(メタ)アクリレート化合物としては、プロピレンオキサイドもしくはエチレンオキサイドで変性された、プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物またはエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物であることが特に好ましい。「プロピレンオキサイドまたはエチレンオキサイドで変性された」とは、分子鎖中にプロピレンオキサイドまたはエチレンオキサイドからなる繰返し単位が1以上導入されていることをいう。プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物またはエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物に含まれるプロピレンオキサイドまたはエチレンオキサイドからなる繰返し単位の数は、(メタ)アクリレート基1つに対して1以上14以下であることが好ましく、3以上14以下であることがより好ましい。プロピレンオキサイドもしくはエチレンオキサイド基からなる繰返し単位数が上記範囲であると、以下の効果が得られやすくなる。
エチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物やプロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物と、カードハウス構造を形成し得る結晶性ゲル化剤とを組み合わせると、これらが相互作用してカードハウス構造を形成しやすくなり、インクのピニング性が非常に高くなる。また、エチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物及びプロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物は、高温下で他の成分に溶解しやすい。
エチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物の例には、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ヘキサンジオールジアクリレート等が含まれる。
エチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物の市販品の例には、Sartomer社製の4EO変性ヘキサンジオールジアクリレートCD561(分子量358)、3EO変性トリメチロールプロパントリアクリレートSR454(分子量429)、6EO変性トリメチロールプロパントリアクリレートSR499(分子量560)、4EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレートSR494(分子量529);新中村化学社製のポリエチレングリコール♯400ジアクリレート(NKエステルA−400(分子量508))、ポリエチレングリコール♯600ジアクリレート(NKエステルA−600(分子量742))、ポリエチレングリコールジメタクリレート(NKエステル9G(分子量536))、ポリエチレングリコールジメタクリレート(NKエステル14G(分子量770);大阪有機化学社製のテトラエチレングリコールジアクリレート(V#335HP(分子量302));等が含まれる。
一方、プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物の例には、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート等が含まれる。
プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート化合物の市販品の例には、Cognis社製の3PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(Photomer 4072(分子量471))、新中村化学社製のジプロピレングリコールジアクリレート(NKエステルAPG−100(分子量242))、トリプロピレングリコールジアクリレート(NKエステルAPG−200(分子量300))、ポリプロピレングリコール♯400ジアクリレート(NKエステルAPG−400(分子量533))、ポリプロピレングリコール♯700ジアクリレート(NKエステルAPG−700(分子量823))、Sartomer社製の6PO変性トリメチロールプロパントリアクリレートCD501(分子量645)等が含まれる。
なお、多官能光重合性化合物は、上述した(メタ)アクリレート化合物と他の官能基を有する化合物とを重合したオリゴマーであってもよい。このようなオリゴマーの例には、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、芳香族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等が含まれる。
カチオン重合性化合物は、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、及びオキセタン化合物等でありうる。カチオン重合性化合物は、活性光線硬化型インクジェットインク中に、一種のみが含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。
エポキシ化合物は、芳香族エポキシド、脂環式エポキシド、または脂肪族エポキシド等であり、硬化性を高めるためには、芳香族エポキシド及び脂環式エポキシドが好ましい。
芳香族エポキシドは、多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体と、エピクロルヒドリンとを反応させて得られるジまたはポリグリシジルエーテルでありうる。反応させる多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体の例には、ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体等が含まれる。アルキレンオキサイド付加体におけるアルキレンオキサイドは、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等でありうる。
脂環式エポキシドは、シクロアルカン含有化合物を、過酸化水素や過酸等の酸化剤でエポキシ化して得られるシクロアルカンオキサイド含有化合物でありうる。シクロアルカンオキサイド含有化合物におけるシクロアルカンは、シクロヘキセンまたはシクロペンテンでありうる。
脂肪族エポキシドは、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体と、エピクロルヒドリンとを反応させて得られるジまたはポリグリシジルエーテルでありうる。脂肪族多価アルコールの例には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等のアルキレングリコール等が含まれる。アルキレンオキサイド付加体におけるアルキレンオキサイドは、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等でありうる。
ビニルエーテル化合物の例には、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−o−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物;
エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジまたはトリビニルエーテル化合物等が含まれる。これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性や密着性などを考慮すると、ジまたはトリビニルエーテル化合物が好ましい。
オキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物であり、その例には、特開2001−220526号公報、特開2001−310937号公報、特開2005−255821号公報に記載のオキセタン化合物等が含まれる。なかでも、特開2005−255821号公報の段落番号0089に記載の一般式(1)で表される化合物、同号公報の段落番号0092に記載の一般式(2)で表される化合物、段落番号0107の一般式(7)で表される化合物、段落番号0109の一般式(8)で表される化合物、段落番号0116の一般式(9)で表される化合物等が挙げられる。特開2005−255821号公報に記載された一般式(1)、(2)、(7)、(8)、(9)を以下に示す。
Figure 2017217187
活性光線硬化型インクジェットインクの光重合性化合物の含有量は、1質量%以上97質量%以下であることが好ましく、30質量%以上95質量%以下であることがより好ましい。
(2)光重合開始剤
光重合開始剤は、前記光重合性化合物がラジカル重合性の官能基を有する化合物であるときは、光ラジカル開始剤を含み、前記光重合性化合物がカチオン重合性の官能基を有する化合物であるときは、光酸発生剤を含む。光重合開始剤は、本発明のインク中に、一種のみが含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。光重合開始剤は、光ラジカル開始剤と光酸発生剤の両方の組み合わせであってもよい。
光ラジカル開始剤には、開裂型ラジカル開始剤および水素引き抜き型ラジカル開始剤が含まれる。
開裂型ラジカル開始剤の例には、アセトフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、アシルホスフィン系化合物、ベンジルおよびメチルフェニルグリオキシエステルが含まれる。
水素引き抜き型ラジカル開始剤の例には、α−アミノケトン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、アミノベンゾフェノン系化合物、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノンおよびカンファーキノンが含まれる。
光酸発生剤の例には、有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページに記載の化合物が含まれる。
光重合開始剤の含有量は、インクが十分に硬化できる範囲であればよく、たとえば、本発明のインクの全質量に対して0.01質量%以上10質量%以下とすることができる。
(3)結晶性ゲル化剤
本発明においてゲル化剤とは、「常温で固体、加熱すると液体となる有機物であり、インクを温度により可逆的にゾルゲル相転移させる機能を有する化合物」と定義され、結晶性ゲル化剤は、ゲル化温度以下の温度ではインク中で結晶化するゲル化剤である。尚、結晶性ゲル化剤は、重合性基を有していないゲル化剤であるため、光重合性化合物が重合して形成されるポリマー鎖中に組み込まれずに結晶化する。
結晶性ゲル化剤は、板状の結晶が物理的に組み合わさってできたカードハウス構造の空隙に液体成分を保持する固化機構を有する。ゲル化剤として、結晶性ゲル化剤を用いると、着弾後のインク液滴のピニング性を高めやすくし、インク液滴の広がりによる画像の不鮮明化を抑制することができる。
結晶性ゲル化剤の例には、ケトンワックス、エステルワックス、石油系ワックス、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、硬化ヒマシ油、変性ワックス、高級脂肪酸、高級アルコール、ヒドロキシステアリン酸、N−置換脂肪酸アミドおよび特殊脂肪酸アミドを含む脂肪酸アミド、高級アミン、ショ糖脂肪酸のエステル、合成ワックス、ジベンジリデンソルビトール、ダイマー酸ならびにダイマージオールが含まれる。
上記ケトンワックスの例には、ジリグノセリルケトン、ジベヘニルケトン、ジステアリルケトン、ジエイコシルケトン、ジパルミチルケトン、ジラウリルケトン、ジミリスチルケトン、ミリスチルパルミチルケトンおよびパルミチルステアリルケトンが含まれる。
上記エステルワックスの例には、ベヘニン酸ベヘニル、イコサン酸イコシル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸パルミチル、パルミチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、セロチン酸ミリシル、ステアリン酸ステアリル、パルミチン酸オレイル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレン脂肪酸エステルが含まれる。
上記グリセリン脂肪酸エステルの市販品の例には、理研ビタミン社製、ポエムシリーズ、および坂本薬品工業社製、SYグリスターシリーズ等が含まれる。
上記ソルビタン脂肪酸エステルの市販品の例には、日光ケミカルズ社製、NIKKOLSSシリーズ等が含まれる。
上記プロピレングリコール脂肪酸エステルの市販品の例には、日本エマルジョン社製、EMALEX PG−di−S等が含まれる。
上記エチレングリコール脂肪酸エステルの市販品の例には、日本エマルジョン社製、EMALEX EG−di−SE、EMALEX DEG−di−SE、EMALEX EG−di−S、EMALEX EG−di−L、EMALEX EG−di−O等が含まれる。
上記ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステルの市販品の例には、日本エマルジョン社製、EMALEX SWS、EMALEX CWS、EMALEX GWS、EMALEX LWS等が含まれる。
上記石油系ワックスの例には、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスおよびペトロラクタムを含む石油系ワックスが含まれる。
上記植物系ワックスの例には、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、ホホバ固体ロウおよびホホバエステルが含まれる。
上記動物系ワックスの例には、ミツロウ、ラノリンおよび鯨ロウが含まれる。
上記鉱物系ワックスの例には、モンタンワックスおよび水素化ワックスが含まれる。
上記変性ワックスの例には、モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体、12−ヒドロキシステアリン酸誘導体およびポリエチレンワックス誘導体が含まれる。
上記高級脂肪酸の例には、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸,ラウリン酸、オレイン酸、およびエルカ酸が含まれる。
上記高級アルコールの例には、ステアリルアルコールおよびベヘニルアルコールが含まれる。
上記ヒドロキシステアリン酸の例には、12−ヒドロキシステアリン酸が含まれる。
上記脂肪酸アミドの例には、ラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミドおよび12−ヒドロキシステアリン酸アミドが含まれる。
上記脂肪酸アミドの市販品の例には、日本化成社製、ニッカアマイドシリーズ(「ニッカアマイド」は同社の登録商標)、伊藤製油社製、ITOWAXシリーズ、および花王株式会社製、FATTYAMIDシリーズが含まれる。
上記N−置換脂肪酸アミドの例には、N−ステアリルステアリン酸アミドおよびN−オレイルパルミチン酸アミドが含まれる。
上記特殊脂肪酸アミドの例には、N,N’−エチレンビスステアリルアミド、N,N’−エチレンビス−12−ヒドロキシステアリルアミドおよびN,N’−キシリレンビスステアリルアミドが含まれる。
上記高級アミンの例には、ドデシルアミン、テトラデシルアミンおよびオクタデシルアミンが含まれる。
上記ショ糖脂肪酸のエステルの例には、ショ糖ステアリン酸およびショ糖パルミチン酸が含まれる。
上記ショ糖脂肪酸のエステルの市販品の例には、三菱化学フーズ社製、リョートーシュガーエステルシリーズ(「リョートー」は同社の登録商標)が含まれる。
上記合成ワックスの例には、ポリエチレンワックスおよびα−オレフィン無水マレイン酸共重合体ワックスが含まれる。
上記合成ワックスの市販品の例には、Baker−Petrolite社製、UNILINシリーズ(「UNILIN」は同社の登録商標)が含まれる。
上記ジベンジリデンソルビトールの例には、1,3:2,4−ビス−O−ベンジリデン−D−グルシトールが含まれる。
上記ジベンジリデンソルビトールの市販品の例には、新日本理化株式会社製、ゲルオールD(「ゲルオール」は同社の登録商標)が含まれる。
上記ダイマージオールの市販品の例には、CRODA社製、PRIPORシリーズ(「PRIPOR」は同社の登録商標)が含まれる。
これらのゲル化剤のうち、よりピニング性を高める観点からは、ケトンワックス、エステルワックス、高級脂肪酸、高級アルコールおよび脂肪酸アミドが好ましい。
活性光線硬化型インクジェットインクには、1種の結晶性ゲル化剤のみを含有してもよいが、2種以上の結晶性ゲル化剤を併用して含有してもよい。
ゲル化剤は、炭素数が9以上25以下の直鎖炭化水素基を含むことが好ましく、前述の「カードハウス構造」が形成されやすい。ゲル化剤の構造中には、分岐鎖を有していてもよい。
炭素数が9以上25以下の直鎖炭化水素基を含むゲル化剤の具体例には、炭素数が9以上25以下の直鎖炭化水素基を有する、脂肪族ケトン化合物、脂肪族エステル化合物、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸アミド等が含まれる。
ゲル化剤は、脂肪族ケトン化合物又は脂肪族エステル化合物であることが好ましい。つまり、下記一般式(G1)又は(G2)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(G1): R−CO−R10
一般式(G2): R11−COO−R12
一般式(G1)及び(G2)中、R〜R12は、それぞれ独立に、炭素数9以上25以下の直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基であることが好ましい。
上記一般式(G1)又は(G2)で表される化合物は、素材そのものの色味が少なく、更には蛍光増白剤と組み合わせてインクを製造した場合に、そのゲル特性を蛍光増白剤による画像の色変動の生じにくい硬化膜を形成すると考えられる。
一般式(G1)おいて、R及びR10で表される炭化水素基は、特に制限されないが、炭素数9以上25以下の直鎖部分を含む炭化水素基であることが好ましい。
上記一般式(G1)で表される脂肪族ケトン化合物の例には、18−ペンタトリアコンタノン(炭素数:17−17)、ジリグノセリルケトン(炭素数:24−24)、ジベヘニルケトン(炭素数:22−22)、ジステアリルケトン(炭素数:18−18)、ジエイコシルケトン(炭素数:20−20)、ジパルミチルケトン(炭素数:16−16)、ジミリスチルケトン(炭素数:14−14)、ジラウリルケトン(炭素数:12−12)、ラウリルミリスチルケトン(炭素数:12−14)、ラウリルパルミチルケトン(炭素数:12−16)、ミリスチルパルミチルケトン(炭素数:14−16)、ミリスチルステアリルケトン(炭素数:14−18)、ミリスチルベヘニルケトン(炭素数:14−22)、パルミチルステアリルケトン(炭素数:16−18)、バルミチルベヘニルケトン(炭素数:16−22)、ステアリルベヘニルケトン(炭素数:18−22)等が含まれる。なお、上記括弧内の炭素数は、カルボニル基で分断される2つの炭化水素基それぞれの炭素数を表す。
一般式(G1)で表される化合物の市販品の例には、18−Pentatriacontanon(AlfaAeser社製)、Hentriacontan−16−on(Alfa Aeser社製)、カオーワックスT1(花王株式会社製)等が含まれる。インクに含まれる脂肪族ケトン化合物は、一種類のみであってもよく、二種類以上の混合物であってもよい。
一般式(G2)おいて、R11及びR12で表される炭化水素基は、特に制限されないが、炭素数9以上25以下の直鎖部分を含む炭化水素基であることが好ましい。
一般式(G2)で表される脂肪族エステル化合物の例には、ベヘニン酸ベヘニル(炭素数:21−22)、イコサン酸イコシル(炭素数:19−20)、ステアリン酸ステアリル(炭素数:17−18)、ステアリン酸パルミチル(炭素数:17−16)、ステアリン酸ラウリル(炭素数:17−12)、パルミチン酸セチル(炭素数:15−16)、パルミチン酸ステアリル(C15−18)、ミリスチン酸ミリスチル(炭素数:13−14)、ミリスチン酸セチル(炭素数:13−16)、ミリスチン酸オクチルドデシル(炭素数:13−20)、オレイン酸ステアリル(炭素数:17−18)、エルカ酸ステアリル(炭素数:21−18)、リノール酸ステアリル(炭素数:17−18)、オレイン酸ベヘニル(炭素数:18−22)、セロチン酸ミリシル(炭素数:25−16)、リノール酸アラキジル(炭素数:17−20)等が含まれる。なお、上記括弧内の炭素数は、エステル基で分断される2つの炭化水素基それぞれの炭素数を表す。
一般式(G2)で表される脂肪族エステル化合物の市販品の例には、ユニスターM−2222SL(日油社製)、ユニスターM−9796(日油社製)、エキセパールSS(花王社製)、EMALEX CC−18(日本エマルジョン社製)、アムレプスPC(高級アルコール工業社製)、エキセパール MY−M(花王社製)、スパームアセチ(日油社製)、EMALEX CC−10(日本エマルジョン社製)等が含まれる。これらの市販品は、二種類以上の混合物であることが多いため、必要に応じて分離・精製してもよい。
インクに含まれる脂肪族エステル化合物は、一種類のみであってもよく、二種類以上の混合物であってもよい。
インクにおける結晶性ゲル化剤の含有量は、インクの全質量に対して1質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上7質量%以下がより好ましく、1質量%以上3質量%以下であることが更に好ましい。1質量%以上であれば、ピニング性の向上などのゲル化剤の効果が発揮され、10質量%以下であれば、蛍光増白剤との併用によって画像の光沢後を高めることが可能となる。
インクが重合性基を有する、非結晶性のゲル化剤を含有しないと、蛍光増白剤による光沢向上の効果をより高めることができる。「実質的に」とは、非結晶性のゲル化剤の含有量が、ゲル化剤の総含有量に対して0.1質量%未満であることを意味する。
(4)蛍光増白剤
本発明において蛍光増白剤とは、従来、蛍光染料の一種として使用されてきた化合物である。蛍光増白剤の物理的原理及び化学性の記述は、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Sixth Edition, Electronic Release, Wiley-VCH 1998に示されている。
本発明において使用する蛍光増白剤に特に限定はなく、インクを硬化させる条件において結晶化するものであれば使用することができる。蛍光増白剤の具体例としては、ベンゾキサゾール系化合物、クマリン系化合物、スチレンビフェニル系化合物、ピラゾロン系化合物、スチルベン系化合物、ベンゼン及びビフェニルのスチリル誘導体、ビス(ベンザゾール−2−イル)誘導体、カルボスチリル、ナフタルイミド、ジベンゾチオフェン−5,5’−ジオキシドの誘導体、ピレン誘導体、及びピリドトリアゾール等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において使用する蛍光増白剤は、下記一般式(1)で表されるベンゾキサゾール系化合物であることが好ましい。蛍光増白剤は、その光吸収特性によって、黄色味の着色を示すことが知られている。また、その蛍光発光性故に、画像を見る場所の光(例えば、屋外の太陽光や、室内の蛍光灯)によって色の見え方が変動する、光源依存性を示すことも知られている。ベンゾキサゾール系化合物は、クマリン系化合物やスチルベン系化合物と比べて着色性が低いため、下記の好ましい使用量においてインクの色味に影響を与える可能性が低く、画像への着色も低減することができため、本発明のインクに使用する蛍光増白剤として好ましい。
Figure 2017217187
(式中、
〜Rはそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基であり、
Aは、下記式(2)〜(5):
Figure 2017217187
のいずれかで表される連結基であり、
式(2)〜(5)の*は、各式中におけるAの結合位置を表する。)
上記一般式(1)において、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基である。上記アルキル基としては、炭素数1〜10の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基が挙げられる。上記アルキル基は置換されてもよく、その置換基としては、カルボキシル基、アルコキシ基等の炭素原子を含む基や、水酸基、ハロゲン原子等が挙げられる。
上記一般式(1)で表される化合物は、ゲルインクに対する溶解性が高く、且つ、光重合性化合物の硬化が開始されると結晶化を開始するため、ゲル化剤結晶の微細化を効果的に実行することが可能である。特に一般式(1)中のAが式(4)で表される構造である化合物は、インクの色調に対する影響が少なく、蛍光増白剤を含まないインクと比べたときの色変動が視認されにくいことから好適である。
一般式(1)で表されるベンゾキサゾール系化合物の市販品の例には、式中のAが式(2)の構造であるFLUORESCENT BRIGHTENER KCB(Xcolor Pigment社製)、式中のAが式(3)の構造であるFLUORESCENT BRIGHTENER PF(Xcolor Pigment社製)、式中のAが式(4)の構造であるFLUORESCENT BRIGHTENER OBやFLUORESCENT BRIGHTENER PB(共にXcolor Pigment社製)、式中のAが式(5)の構造であるFLUORESCENT BRIGHTENER OB−1やFLUORESCENT BRIGHTENER KSN(共にXcolor Pigment社製)などが挙げられる。
蛍光増白剤は、前記活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して0.01質量%以上1.0質量%以下含まれることが好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下含まれることがより好ましく、0.05質量%以上0.2質量%以下含まれることが更に好ましい。蛍光増白剤による着色や光源依存性の変色などを生じることなく、画像の光沢度を高めるためには、蛍光増白剤の使用量は上記範囲内であることが好ましい。具体的には、蛍光増白剤の含有量が0.01質量%以上であると、ゲル化剤結晶を微細化する効果が発揮されて画像の光沢度を高めることが可能となり、蛍光増白剤が1.0質量%以下であれば、蛍光増白剤による着色の恐れはない。また、カラーインクの場合には、硬化膜の色調への影響を軽減できる。
(5)その他の成分
本発明のインクは、本発明の効果が得られる範囲において、色材、光重合開始剤助剤、重合禁止剤などを含むその他の成分をさらに含んでいてもよい。これらの成分は、本発明のインク中に、一種のみが含まれていてもよく、二種類以上が含まれていてもよい。
色材は、染料又は顔料でありうるが、インクの構成成分に対して良好な分散性を有し、かつ耐候性に優れることから、顔料が好ましい。顔料は、特に限定されないが、例えばカラーインデックスに記載される下記番号の有機顔料又は無機顔料でありうる。
赤あるいはマゼンタ顔料の例には、Pigment Red 3、5、19、22、31、38、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、88、104、108、112、122、123、144、146、149、166、168、169、170、177、178、179、184、185、208、216、226、257、Pigment Violet 3、19、23、29、30、37、50、88、Pigment Orange 13、16、20、36から選ばれる顔料又はその混合物等が含まれる。
青又はシアン顔料の例には、Pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60から選ばれる顔料又はその混合物等が含まれる。
緑顔料の例には、Pigment Green 7、26、36、50から選ばれる顔料又はその混合物が含まれる。黄顔料の例には、Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94,95、97、108、109、110、137、138、139、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193から選ばれる顔料又はその混合物等が含まれる。
黒顔料の例には、Pigment Black 7、28、26から選ばれる顔料又はその混合物等が含まれる。
顔料の市販品の例には、クロモファインイエロー2080、5900、5930、AF−1300、2700L、クロモファインオレンジ3700L、6730、クロモファインスカーレット6750、クロモファインマゼンタ6880、6886、6891N、6790、6887、クロモファインバイオレット RE、クロモファインレッド6820、6830、クロモファインブルーHS−3、5187、5108、5197、5085N、SR−5020、5026、5050、4920、4927、4937、4824、4933GN−EP、4940、4973、5205、5208、5214、5221、5000P、クロモファイングリーン2GN、2GO、2G−550D、5310、5370、6830、クロモファインブラックA−1103、セイカファストエロー10GH、A−3、2035、2054、2200、2270、2300、2400(B)、2500、2600、ZAY−260、2700(B)、2770、セイカファストレッド8040、C405(F)、CA120、LR−116、1531B、8060R、1547、ZAW−262、1537B、GY、4R−4016、3820、3891、ZA−215、セイカファストカーミン6B1476T−7、1483LT、3840、3870、セイカファストボルドー10B−430、セイカライトローズR40、セイカライトバイオレットB800、7805、セイカファストマルーン460N、セイカファストオレンジ900、2900、セイカライトブルーC718、A612、シアニンブルー4933M、4933GN−EP、4940、4973(大日精化工業製); KET Yellow 401、402、403、404、405、406、416、424、KET Orange 501、KET Red 301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、336、337、338、346、KET Blue 101、102、103、104、105、106、111、118、124、KET Green 201(大日本インキ化学製);Colortex Yellow 301、314、315、316、P−624、314、U10GN、U3GN、UNN、UA−414、U263、Finecol Yellow T−13、T−05、Pigment Yellow1705、Colortex Orange 202、Colortex Red101、103、115、116、D3B、P−625、102、H−1024、105C、UFN、UCN、UBN、U3BN、URN、UGN、UG276、U456、U457、105C、USN、Colortex Maroon601、Colortex BrownB610N、Colortex Violet600、Pigment Red 122、ColortexBlue516、517、518、519、A818、P−908、510、Colortex Green402、403、Colortex Black 702、U905(山陽色素製);Lionol Yellow1405G、Lionol Blue FG7330、FG7350、FG7400G、FG7405G、ES、ESP−S(東洋インキ製)、Toner Magenta E02、Permanent RubinF6B、Toner Yellow HG、Permanent Yellow GG−02、Hostapeam BlueB2G(ヘキストインダストリ製);Novoperm P−HG、Hostaperm Pink E、Hostaperm Blue B2G(クラリアント製);カーボンブラック#2600、#2400、#2350、#2200、#1000、#990、#980、#970、#960、#950、#850、MCF88、#750、#650、MA600、MA7、MA8、MA11、MA100、MA100R、MA77、#52、#50、#47、#45、#45L、#40、#33、#32、#30、#25、#20、#10、#5、#44、CF9(三菱化学製)等が挙げられる。
インクに含まれる顔料粒子の体積平均粒子径は0.08〜0.5μmであることが好ましく、最大粒子径は0.3〜10μmであることが好ましく、0.3〜3μmであることがより好ましい。
色材の含有量は、インクの全質量に対して0.1質量%以上20質量%以下含まれることが好ましく、0.4質量%以上10質量%以下含まれることがより好ましい。
また、インクに上記顔料が含まれる場合、インクには、当該顔料を分散させるための顔料分散剤が含まれてもよい。インクに顔料分散剤が含まれると、顔料の分散性が高まる。
本発明のインクには、必要に応じて分散助剤がさらに含まれていてもよい。分散助剤は、公知の化合物が、顔料に応じて適宜選択される。上記顔料分散剤及び分散助剤の含有量は、顔料の全質量に対して1〜50質量%であることが好ましい。
光開始助剤は、第3級アミン化合物とすることができ、特に芳香族第3級アミン化合物が好ましい。芳香族第3級アミン化合物の例には、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸イソアミルエチルエステル、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、トリエチルアミン及びN,N−ジメチルヘキシルアミン等が含まれる。なかでも、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸イソアミルエチルエステルが好ましい。本発明のインクには、光開始助剤が、一種のみ含まれていてもよく、二種以上含まれていてもよい。光開始助剤の市販品の例には、Lambson社のSPEEDCURE7040等が含まれる。
光開始助剤の含有量は、インク全質量に対して0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。光開始助剤の量が上記範囲であると、インクの硬化性が良好になる。
重合禁止剤の例には、(アルキル)フェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、p−メトキシフェノール、t−ブチルカテコール、t−ブチルハイドロキノン、ピロガロール、1,1−ピクリルヒドラジル、フェノチアジン、p−ベンゾキノン、ニトロソベンゼン、2,5−ジ−t−ブチル−p−ベンゾキノン、ジチオベンゾイルジスルフィド、ピクリン酸、クペロン、アルミニウムN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、トリ−p−ニトロフェニルメチル、N−(3−オキシアニリノ−1,3−ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ジブチルクレゾール、シクロヘキサノンオキシムクレゾール、グアヤコール、o−イソプロピルフェノール、ブチラルドキシム、メチルエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム等が含まれる。重合禁止剤の市販品の例には、BASF社のIrgastab UV10等が含まれる。
重合禁止剤の含有量は、インク全質量に対して0.001質量%以上0.2質量%以下であることが好ましい。重合禁止剤の量が上記範囲であると、インクの保存安定性が良好になる。
また、本発明のインクには、硬化膜の耐候性を高める観点から、紫外線吸収剤や酸化防止剤等が含まれてもよい。紫外線吸収剤は公知の化合物を用いることができるが、耐光性やオゾン耐性の観点から、吸収波長の長波長側の端が410nm以下にあることが好ましい。紫外線吸収剤の吸収波長は、紫外可視吸収スペクトルを測定することにより求めることができる。紫外線吸収剤の含有量は、硬化性の観点から、インク全質量に対して2質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。一方、照射された紫外線を吸収し、硬化膜の耐光性を高めるとの観点から、紫外線吸収剤の含有量は、インク全質量に対して0.1質量%以上であることが好ましい。
酸化防止剤も、公知の化合物を用いることができるが、その含有量は、硬化性の観点から、インク全質量に対して0.8質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましい。一方、インクの硬化膜に発生したラジカルを捕捉し、硬化膜の酸化を十分に抑制するとの観点から、酸化防止剤の含有量はインク全質量に対して0.05質量%以上であることが好ましい。
また、紫外線吸収剤と酸化防止剤の含有量は、インクの吐出安定性や硬化性の観点から、インク全質量に対して2.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましい。
本発明のインクには、必要に応じて上記以外の各種添加剤や樹脂等がさらに含まれていてもよい。各種添加剤の例には、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、赤外線吸収剤、抗菌剤、インクの保存安定性を高めるための塩基性化合物等が含まれる。塩基性化合物の例には、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アルカリ土類金属化合物、アミン等の塩基性有機化合物等が含まれる。
界面活性剤等の各種添加剤の含有量は、ゲル化剤および蛍光増白剤を結晶化させやすくする観点から、インク全質量に対して1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
他の樹脂の例には、硬化膜の物性を調整するための樹脂等が含まれ、例えばポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、及びゴム系樹脂等が含まれる。
(6)物性
インクジェットヘッドからの吐出性をより高める観点からは、本発明のインクの80℃における粘度は3mPa・s以上20mPa・s以下であることが好ましい。また、着弾して常温に降温した際にインクを十分にゲル化させる観点からは、本発明のインクの25℃における粘度は1000mPa・s以上であることが好ましい。
本発明のインクのゲル化温度は、40℃以上100℃未満であることが好ましい。インクのゲル化温度が40℃以上であると、基材に着弾後、インクが速やかにゲル化するため、ピニング性がより高くなる。インクのゲル化温度が100℃未満であると、加熱によりゲル化したインクをインクジェットヘッドから吐出できるため、より安定してインクを吐出することができる。より低温でインクを吐出可能にし、画像形成装置への負荷を低減させる観点からは、本発明のインクのゲル化温度は、40℃以上70℃未満であることがより好ましい。
本発明のインクの80℃における粘度、25℃における粘度およびゲル化温度は、レオメータにより、インクの動的粘弾性の温度変化を測定することにより求めることができる。本発明において、これらの粘度およびゲル化温度は、以下の方法によって得られた値である。本発明のインクを100℃に加熱し、ストレス制御型レオメータPhysica MCR301(コーンプレートの直径:75mm、コーン角:1.0°)、AntonPaar社製によって粘度を測定しながら、剪断速度11.7(1/s)、降温速度0.1℃/sの条件で20℃までインクを冷却して、粘度の温度変化曲線を得る。80℃における粘度および25℃における粘度は、粘度の温度変化曲線において80℃、25℃における粘度をそれぞれ読み取ることにより求めることができる。ゲル化温度は、粘度の温度変化曲線において、粘度が200mPa・sとなる温度として求めることができる。
インクジェットヘッドからの吐出性をより高める観点からは、本発明のインクが顔料を含有するときの顔料粒子の平均粒子径は0.08μm以上0.5μm以下であり、最大粒子径は0.3μm以上10μm以下であることが好ましい。本発明における顔料粒子の平均粒子径とは、データサイザーナノZSP、Malvern社製を使用して動的光散乱法によって求めた値を意味する。なお、色材を含むインクは濃度が高く、この測定機器では光が透過しないので、インクを200倍で希釈してから測定する。測定温度は常温(25℃)とする。
2.画像形成方法
本発明の二の実施形態は、本発明のインクを用いた画像形成方法である。
本発明の画像形成方法は、前述した活性光線硬化型インクジェットインクを用いる以外は、インクをインクジェットヘッドから吐出して基材に着弾させ、硬化させる公知の画像形成方法と同様に行い得る。
たとえば、本発明の画像形成方法は、上記インクをインクジェットヘッドのノズルから射出して基材に着弾させる第1の工程、および前記着弾した前記インクに活性光線を照射して前記インクを硬化させる第2の工程、を含む。
(1)第1の工程
第1の工程では、インクの液滴をインクジェットヘッドから吐出して、基材の、形成すべき画像に応じた位置に着弾させる。
インクジェットヘッドからの吐出方式は、オンデマンド方式およびコンティニュアス方式のいずれでもよい。オンデマンド方式のインクジェットヘッドは、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型およびシェアードウォール型等の電気−機械変換方式、ならびにサーマルインクジェット型およびバブルジェット(バブルジェットはキヤノン社の登録商標)型等の電気−熱変換方式等のいずれでもよい。
インクの液滴は、加熱した状態でインクジェットヘッドから吐出することで、吐出安定性を高めることができる。吐出される際のインクの温度は、35℃以上100℃以下であるが好ましく、吐出安定性をより高めるためには、35℃以上80℃以下であることがより好ましい。特には、インクの粘度が7mPa・s以上15mPa・s以下、より好ましくは8mPa・s以上13mPa・s以下となるようなインク温度において出射を行うことが好ましい。
吐出用記録ヘッドからのインクの射出性を高めるために、吐出用記録ヘッドに充填されたときのインクの温度が、当該インクの(ゲル化温度+10)℃〜(ゲル化温度+30)℃に設定されることが好ましい。吐出用記録ヘッド内のインクの温度が、(ゲル化温度+10)℃未満であると、吐出用記録ヘッド内もしくはノズル表面でインクがゲル化して、インクの射出性が低下しやすい。一方、吐出用記録ヘッド内のインクの温度が(ゲル化温度+30)℃を超えると、インクが高温になりすぎるため、インク成分が劣化することがある。
インクを所定の温度に加熱する方法は特に制限されない。たとえば、ヘッドキャリッジを構成するインクタンク、供給パイプおよびヘッド直前の前室インクタンク等のインク供給系、フィルター付き配管ならびにピエゾヘッド等の少なくともいずれかを、パネルヒーター、リボンヒーターおよび保温水等のうちいずれかによって所定の温度に加熱することができる。
吐出される際のインクの液滴量は、記録速度および画質の面から、2pL以上20pL以下であることが好ましい。
基材に特に制限はなく、通常の非コート紙、コート紙等の他、合成紙ユポ、軟包装に用いられる各種プラスチック及びそのフィルムを用いることができる。各種プラスチックフィルムとしては、例えば、PPフィルム、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルム、PEフィルム、TACフィルムがある。その他のプラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類等が使用できる。また、金属類や、ガラス類にも適用可能である。尚、本発明のインクは、従来のインクよりも光沢度の高い画像を形成しうるものであるため、光沢が比較的高いコート紙などに好適である。
なお、インク液滴が着弾する際の基材の温度は、20℃以上40℃以下に制御されていることが、インクのゲル化の観点から好ましい。
(2)第2の工程
第2の工程では、第2の工程で着弾させたインクに活性エネルギー線を照射して、インクが硬化してなる画像を形成する。活性エネルギー線は、インク着弾後0.001秒以上1.0秒以下の間に照射されることが好ましく、高精細な画像を形成するためには、0.001秒以上0.5秒以下の間に照射されることがより好ましい。
インクに照射する活性エネルギー線は、たとえば、電子線、紫外線、α線、γ線、およびエックス線等から選択することができるが、これらのうち紫外線を照射することが好ましい。紫外線は、たとえば、395nm、水冷LED、Phoseon Technology社製によって照射することができる。LEDを光源とすることで、光源の輻射熱によってインクが溶けることによる、インクの硬化不良の発生を抑制することができる。
LED光源は、370nm以上410nm以下の波長を有する紫外線の画像表面におけるピーク照度が0.5W/cm以上10W/cm以下となるように設置され、1W/cm以上5W/cm以下となるように設置することがより好ましい。輻射熱がインクに照射されることを抑制する観点からは、画像に照射される光量は350mJ/cm未満であることが好ましい。
また、活性エネルギー線の照射を2段階に分け、まずインクが着弾した後0.001秒以上2.0秒以下の間に前述の方法で活性エネルギー線を照射してインクを仮硬化させ、全印字終了後にさらに活性エネルギー線を照射してインクを本硬化させてもよい。活性エネルギー線の照射を2段階に分けることで、インク硬化の際に起こる記録材料の収縮がより生じにくくなる。
本発明の画像形成方法では、基材上に着弾したインクに活性エネルギー線を照射して硬化した後の総インク膜厚を、2μm以上20μm以下であるようにすると、基材のカールおよび皺の発生ならびに基材の質感変化等をより効率的に防ぐことができる。なお、「総インク膜厚」とは、基材上に塗布または印字されたすべてのインクの膜厚の合計値、またはインクの着弾量が多いと見込まれる複数の地点で測定した前記膜厚の平均値を意味する。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り、「質量部」あるいは「質量%」を表す。
1.インクの調製
1−1.シアン顔料分散液の調製
以下の手順で、シアン顔料分散液を調製した。
顔料分散剤であるEFKA4130(BASF社製)を9質量%、多官能光重合性化合物であるトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(A−DCP:新中村化学社製)を71質量%、ステンレスビーカーに入れ、これを65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱攪拌した。
混合液を室温まで冷却し、さらに、顔料であるPigmentBlue15:4(大日精化社製)を20質量%加えた。この溶液を、直径0.5mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れて密栓し、ペイントシェーカーにて5時間分散処理した。その後、ジルコニアビーズを除去して、シアン顔料分散液を得た。
1−2.インクの調製
下記の表1〜7に記載されたインク成分にしたがって、下記に示す各成分と上記顔料分散液とを混合して、80℃に加熱して攪拌した。その後、当該混合液を加熱しながら、ADVANTEC社製テフロン(登録商標)3μmメンブランフィルターで濾過を行い、インク試料1〜36を得た。なお、表の成分量は質量%である。
(インクの材料)
[光重合性化合物]
(単官能光重合性化合物)
テトラヒドロフルフリルアクリレート(THFA)(V#150:大阪有機化学社製)
(多官能光重合性化合物)
3PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(3PO−TMPTA)(Photomer 4072:Cognis社製)
3−メチルペンタンジオールジアクリレート(MPDDA)
アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(VEEA:日本触媒製)
ポリエチレングリコール#400ジアクリレート(PEG400DA)(MKエステルA−600:新中村化学社製)
6EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(6EO−TMPTA)(SR499:SARTOMER社製)
4EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(4EO−PETTA)(SR494:SARTOMER社製)
PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート(PO−NPGDA)
[光開始剤]
(αアミノケトン系化合物)
IRGACURE 369(BASF社製)
IRGACURE 907(BASF社製)
(アシルホスフィン系化合物)
DAROCURE TPO(BASF社製)
IRGACURE 819(BASF社製)
(チオキサントン系化合物)
SPEEDCURE ITX(Lambson社製)
[ゲル化剤]
ラウリル酸アミド(ダイヤミッドY:日本化成社製、炭素数:12)
ジステアリン酸エチレングリコール(EMALEX EG−di−S:日本エマルジョン社製、炭素数:17−17)
ステアリン酸ステアリル(エキセパールSS:花王社製、炭素数:17−18)
ジステアリルケトン(カオーワックスT1:花王社製、炭素数:18−18)
[蛍光増白剤]
(クマリン系化合物)
Hakkol P(昭和化学工業社製)
(スチルベン系化合物)
FLUORESCENT BRIGHTENER FP−127(Xcolor Pigment社製)
FLUORESCENT BRIGHTENER OBK(Xcolor Pigment社製)
(一般式(1)で表される、ベンゾキサゾール系化合物)
FLUORESCENT BRIGHTENER OB(Xcolor Pigment社製)(一般式(1)中、Aは式(4))
FLUORESCENT BRIGHTENER OB−1(Xcolor Pigment社製)(一般式(1)中、Aは式(5))
FLUORESCENT BRIGHTENER PF(Xcolor Pigment社製)(一般式(1)中、Aは式(3))
FLUORESCENT BRIGHTENER PB(Xcolor Pigment社製)(一般式(1)中、Aは式(4))
FLUORESCENT BRIGHTENER KCB(Xcolor Pigment社製)(一般式(1)中、Aは式(2))
FLUORESCENT BRIGHTENER KSN(Xcolor Pigment社製)(一般式(1)中、Aは式(5))
[顔料分散液]
上記調製したシアン顔料分散液
[光開始助剤]
SPEEDCURE7040(Lambson社製)
[重合禁止剤]
Irgastab UV10(BASF社製)
[界面活性剤]
KF−352(信越化学社製)
尚、蛍光増白剤を含むインク試料1〜32のそれぞれについて、蛍光増白剤を含まないこと以外は同じ組成の対照インクを調製した。対照インクにおいては、光重合性化合物の量を増やして、インクジェットインクの全質量部を100とした。
2.画像形成
[画像形成方法]
表1〜7に記載の各インク試料およびそれぞれの対照インクを用いて、印刷用コート紙A(OKトップコート 米坪量128g/m、王子製紙社製)に5cm×5cmのベタ画像を次の手順で形成した。
ライン型インクジェット記録装置の吐出用記録ヘッドは、ノズル径20μm、ノズル数512ノズル(256ノズル×2列、千鳥配列、1列のノズルピッチ360dpi)のピエゾヘッドを用いた。インクジェットヘッドの温度は80℃に設定し、吐出条件は、1滴の液滴量が2.5plとなる条件で、液滴速度約6m/sで出射させて、1440dpi×1440dpiの解像度で記録した。記録速度は500mm/sとした。画像形成は、23℃、55%RHの環境下で行った。尚、dpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
画像を形成した後、記録装置の下流部に配置したLEDランプ(Phoseon Technology社製、395nm、水冷LED)で、画像に紫外線を照射してインクを硬化した。
3.画像の評価
(画像光沢度の評価)
上記方法によって、インク試料および対照インクのそれぞれで印刷用コート紙Aに形成したベタ画像の60°光沢度を、日本電色工業(株)の光沢計PG−IIを用いて測定した。
次に、インク試料の60°光沢度と対応する対照インクの60°光沢度との差分を求め、蛍光増白剤の使用に伴う光沢変化量を得た。得られた光沢変化量を下記の基準に従って評価した。
尚、蛍光増白剤を含まないインク29〜32については、「0」(画像の光沢度の上昇が生じない)とした。
0:画像の光沢度の上昇が生じない(効果なし)
1:光沢上昇が0を超え20未満生じた
2:光沢上昇が20以上30未満生じた
3:光沢上昇が30以上生じた
(画像表面形状の評価)
上記方法によって、基材である印刷用コート紙Aに印字した5cm×5cmのベタ画像の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。観察条件はLEI(2次電子下方検出器)を用い、加速電圧1kV、20μA、非蒸着の条件で、倍率2000倍の画像を撮影し、600×450μmの範囲内に見られる凹部の様子を観察した。尚、凹部とは、上記画像において明暗の差が見られ、窪んでいる部分である。凹部の様子に基づき、下記の評価基準に従って画像表面形状の評価を行った。
0:凹部の幅が10μm超であり、凹凸感が激しい。
1:凹部の幅が5μm以上10μm以下である。
2:凹部の幅が2μm以上5μm未満である。
3:表面に凹凸が認められず、平らになっている。
尚、確認した凹部の幅に大きなばらつきが認められた場合には、最も多くの凹部が該当する基準値によって評価を決定した。また、2μm未満の凹部は平らとみなした。
(画像色変動の評価)
上記方法によって、インク試料および対照インクのそれぞれで印刷用コート紙Aに形成したベタ画像のL*a*b*を、コニカミノルタ(株)の分光測色計FD−7を用いて測定した。
次に、インク試料のL*a*b*と対応する対照インクのL*a*b*との差分である色差△Eを求めた。得られた色差△Eを評価は下記の基準に従って評価した。
尚、蛍光増白剤を含まないインク29〜32については、「3」(色変動が目視で確認できない)とした。
0:△E>5 色変動が大きく認められる。
1:△E=3〜5 色変動が認められる。
2:△E=1〜3 少し色変動があるが許容範囲内。
3:△E<1 色変動が目視で確認できない
評価結果を下記表1〜7に示す。
Figure 2017217187
Figure 2017217187
Figure 2017217187
Figure 2017217187
Figure 2017217187
Figure 2017217187
Figure 2017217187
表1〜7の結果によると、光重合性化合物、光開始剤、結晶性のゲル化剤および蛍光増白剤を含有する本発明の活性光線硬化型インクジェットインクを用いて形成した画像は、いずれも光沢度が上昇し、表面に激しい凹凸や粒状感の存在せず、更には画像の色変動の少ないインクであった。
蛍光増白剤の含有量が0.01質量%以上1.0質量%以下である試料6と9は、それぞれ同様の組成で蛍光増白剤の含有量が0.01質量%未満(0.005質量%)である試料2と4と比べて、光沢度と表面形状の向上が認められ、蛍光増白剤の含有量が1.0質量%超(1.2質量%)である試料3と5と比べて、それぞれ表面形状と色変動の向上が認められた。さらに、ゲル化剤の含有量が1質量%以上10質量%以下である試料6は、同様の組成でゲル化剤の含有量が10質量%超(12質量%)である試料1と比べて、光沢度と表面形状の向上が認められた。
また、クマリン系やスチルベン系の化合物を蛍光増白剤として用いた試料6〜8の画像は、表面形状が「2」、色変動が「1」であったが、蛍光増白剤として一般式(1)の化合物を用いた表3の試料9〜14は、表面形状が「3」、色変動が「2」に向上した。
蛍光増白剤として一般式(1)の化合物を用い、更にゲル化剤として上記一般式(G1)または(G2)で表される化合物を用いた表4の試料15〜19や表5の試料20〜24は、表面形状と色変動が共に「3」であり、高品質の画像が得られた。
蛍光増白剤を含んでいるが、ゲル化剤を含まないインクを用いた表6の結果によると、表面形状は「3」と平滑だったものの、光沢度の上昇は全く認められず、△Eは5超であって、色変動が大きかった。また、蛍光増白剤を含まないが、ゲル化剤を含むインクを用いた表7の結果によると、△Eは1未満で色変動が目視で確認できないほどであったものの、表面形状は「0」または「1」で激しい凹凸が認められ、光沢度の上昇も全く認められなかった。
本出願は、2016年6月17日出願の特願2016−120613に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、全て本願明細書に援用される。
本発明の活性光線硬化型インクジェットインクを使用すると、光沢度が高く、基材との光沢違和感の少ない画像を形成することができる。そのため、本発明は、インクジェット法によるゲルインクの適用の幅を広げ、同分野の技術の進展および普及に貢献することが期待される。

Claims (7)

  1. 光重合性化合物、光開始剤、及び結晶性のゲル化剤を含有する、ゾルゲル相転移可能な活性光線硬化型インクジェットインクであって、
    蛍光増白剤を更に含有することを特徴とする、活性光線硬化型インクジェットインク。
  2. 前記蛍光増白剤の含有量が、前記活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して0.01質量%以上1.0質量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  3. 前記蛍光増白剤が、下記一般式(1)で表される化合物を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
    Figure 2017217187
    (式中、
    〜Rはそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基であり、
    Aは、下記式(2)〜(5):
    Figure 2017217187
    のいずれかで表される連結基であり、
    式(2)〜(5)の*は、各式中におけるAの結合位置を表す。)
  4. 前記結晶性のゲル化剤の含有量が、前記活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して1質量%以上10質量%以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  5. 前記結晶性のゲル化剤が、一般式(G1)及び(G2)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
    一般式(G1): R−CO−R10
    一般式(G2): R11−COO−R12
    (式中、R〜R12は、それぞれ独立に、炭素数9以上25以下の直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基である。)
  6. 色材を更に含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の活性光線硬化型インクジェットインクをインクジェット記録装置のノズルから吐出して基材に着弾させる工程と、
    前記基材上に着弾した前記活性光線硬化型インクジェットインクに、活性光線を照射して、前記活性光線硬化型インクジェットインクを硬化させる工程と、
    を含むことを特徴とする、画像形成方法。
JP2018523609A 2016-06-17 2017-05-22 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法 Active JP6933210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120613 2016-06-17
JP2016120613 2016-06-17
PCT/JP2017/018998 WO2017217187A1 (ja) 2016-06-17 2017-05-22 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217187A1 true JPWO2017217187A1 (ja) 2019-04-04
JP6933210B2 JP6933210B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=60664356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523609A Active JP6933210B2 (ja) 2016-06-17 2017-05-22 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10513624B2 (ja)
EP (1) EP3473683B1 (ja)
JP (1) JP6933210B2 (ja)
WO (1) WO2017217187A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869683B2 (ja) * 2016-10-04 2021-05-12 株式会社リコー 着色組成物
WO2018131400A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 コニカミノルタ株式会社 インクジェットインク組成物及び画像形成方法
JP6844289B2 (ja) * 2017-02-07 2021-03-17 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
US11067912B2 (en) * 2017-04-19 2021-07-20 Hp Indigo B.V. Printed labels with an overcoat
US11236243B2 (en) * 2017-09-15 2022-02-01 Sun Chemical Corporation Low migration energy curable inks
JP7265222B2 (ja) * 2019-02-27 2023-04-26 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェットインク組成物
JP7338167B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-05 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
WO2021070131A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 Igm Resins Italia S.R.L. Combination of photoinitiators and uses thereof
DE102022123666A1 (de) * 2022-09-15 2024-03-21 Mankiewicz Gebr. & Co. (Gmbh & Co. Kg) Zusammensetzungen zur Herstellung mattglänzender Inkjet-Tinten und deren Verwendung in Inkjet-Druckverfahren

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931382A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線吸収パターン形成用インキおよび赤外線吸収パターン層を有する印刷物
JP2000044857A (ja) * 1998-05-29 2000-02-15 Brother Ind Ltd 熱溶融性インクおよびインクジェット式記録装置
JP2000248219A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Hitachi Koki Co Ltd ステルス型インク組成物及びその記録方法
JP2010090376A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Xerox Corp 放射線硬化性インク組成物およびイメージを形成する方法
JP2013124333A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Konica Minolta Ij Technologies Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法
JP2014118570A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Xerox Corp オレンジ硬化性インク
JP2014166756A (ja) * 2014-03-31 2014-09-11 Konica Minolta Inc インクジェット記録方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263315B2 (ja) * 1996-06-26 2002-03-04 凸版印刷株式会社 改ざん防止用印刷インキ及びこれを用いて印刷した印刷物
JP4619833B2 (ja) 2005-03-08 2011-01-26 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版
US20090136681A1 (en) 2007-11-28 2009-05-28 Xerox Corporation Phase Change Curable Inks
US8043665B2 (en) 2008-11-03 2011-10-25 Xerox Corporation Method of controlling gloss in UV curable overcoat compostitions
US8334026B2 (en) * 2009-05-29 2012-12-18 Xerox Corporation Tunable fluorescent UV curable gel inks containing fluorescent monomers for food packaging applications
JP5685849B2 (ja) 2010-07-29 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェットインク組成物およびインクジェット記録方法
US9016846B2 (en) * 2010-08-19 2015-04-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Actinic energy radiation curable inkjet ink and actinic energy radiation curable inkjet recording method
JP5810848B2 (ja) 2011-03-15 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP6844289B2 (ja) 2017-02-07 2021-03-17 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931382A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線吸収パターン形成用インキおよび赤外線吸収パターン層を有する印刷物
JP2000044857A (ja) * 1998-05-29 2000-02-15 Brother Ind Ltd 熱溶融性インクおよびインクジェット式記録装置
JP2000248219A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Hitachi Koki Co Ltd ステルス型インク組成物及びその記録方法
JP2010090376A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Xerox Corp 放射線硬化性インク組成物およびイメージを形成する方法
JP2013124333A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Konica Minolta Ij Technologies Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法
JP2014118570A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Xerox Corp オレンジ硬化性インク
JP2014166756A (ja) * 2014-03-31 2014-09-11 Konica Minolta Inc インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190211222A1 (en) 2019-07-11
US10513624B2 (en) 2019-12-24
EP3473683A1 (en) 2019-04-24
JP6933210B2 (ja) 2021-09-08
EP3473683A4 (en) 2019-05-22
EP3473683B1 (en) 2024-04-10
WO2017217187A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933210B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
US10619060B2 (en) Actinic radiation curable inkjet ink, inkjet image forming method, and recording medium on which image has been formed using inkjet ink
JP5780358B2 (ja) 画像形成方法
JP5991371B2 (ja) インクジェットインクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP2018127527A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
JP7006621B2 (ja) インクジェットインク組成物及び画像形成方法
JP6819298B2 (ja) インクジェットインクおよび画像形成方法
JP2017105902A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
WO2015129815A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットマゼンタインクおよびインクジェット記録方法
JP7043822B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク
WO2017163776A1 (ja) インクジェットインクおよび画像形成方法
WO2019123564A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
JP6733659B2 (ja) 共晶を形成する二種のワックスを含む活性光線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
WO2017164164A1 (ja) 画像形成方法
EP3524439B1 (en) Image forming method and image forming system
JP6705453B2 (ja) 色インクを用いたインクジェット記録方法
JP2017132861A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット画像形成方法
JP2017132939A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット画像形成方法
JP6809457B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、硬化膜の製造方法およびインクジェット画像形成方法
US20190126655A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2018184575A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150