JP2018182858A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182858A
JP2018182858A JP2017077312A JP2017077312A JP2018182858A JP 2018182858 A JP2018182858 A JP 2018182858A JP 2017077312 A JP2017077312 A JP 2017077312A JP 2017077312 A JP2017077312 A JP 2017077312A JP 2018182858 A JP2018182858 A JP 2018182858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm control
control
pwm
motor
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838469B2 (ja
Inventor
敏洋 山本
Toshihiro Yamamoto
敏洋 山本
山田 堅滋
Katashige Yamada
堅滋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017077312A priority Critical patent/JP6838469B2/ja
Priority to CN201810311151.7A priority patent/CN108696230B/zh
Priority to US15/947,963 priority patent/US10396698B2/en
Publication of JP2018182858A publication Critical patent/JP2018182858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838469B2 publication Critical patent/JP6838469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電磁音による騒音を低減する。
【解決手段】モータのトルク指令に基づく各相の電圧指令の変調波と搬送波電圧との比較により複数のスイッチング素子の第1PWM信号を生成して複数のスイッチング素子のスイッチングを行なう第1PWM制御と、トルク指令に基づく電圧の変調率および電圧位相とモータの電気角の単位周期当たりのパルス数とに基づいて複数のスイッチング素子の第2PWM信号を生成して複数のスイッチング素子のスイッチングを行なう第2PWM制御と、を切り替えて実行する。そして、第1PWM制御と第2PWM制御とを不規則な時間間隔毎に切り替える。
【選択図】図3

Description

本発明は、駆動装置および自動車に関し、詳しくは、モータとインバータとを備える駆動装置に関する。
従来、この種の駆動装置としては、電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより電動機を駆動するインバータ回路を有する電力変換装置と、を備える駆動装置において、電動機の電気1周期のパルス数と、電動機のトルク指令に基づく電圧の変調率および電圧位相と、に基づいて複数のスイッチング素子のパルス信号を生成して複数のスイッチング素子のスイッチングを行なうものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この駆動装置では、パルス数と変調率と電圧位相とに基づいて電力変換装置および電動機の合計電力損失が最小となるようにパルス信号を生成することにより、合計電力損失の低減を図っている。
特開2013−162660号公報
上述の駆動装置では、含有する電流高調波(電流高調波における含有率の大きい周波数(次数))の変化が小さく、電磁音による騒音が大きくなる場合がある。特に、電動機を定常駆動するとき(パルス数と変調率と電圧位相とが略一定のとき)に、電磁音による騒音が大きくなりやすい。
本発明の駆動装置は、電磁音による騒音を低減することを主目的とする。
本発明の駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の駆動装置は、
モータと、
複数のスイッチング素子のスイッチングによって前記モータを駆動するインバータと、
前記モータのトルク指令に基づく各相の電圧指令の変調波と搬送波電圧との比較により前記複数のスイッチング素子の第1PWM信号を生成して前記複数のスイッチング素子のスイッチングを行なう第1PWM制御と、前記トルク指令に基づく電圧の変調率および電圧位相と前記モータの電気角の単位周期当たりのパルス数とに基づいて前記複数のスイッチング素子の第2PWM信号を生成して前記複数のスイッチング素子のスイッチングを行なう第2PWM制御と、を切り替えて実行する制御装置と、
を備える駆動装置であって、
前記制御装置は、前記第1PWM制御と前記第2PWM制御とを不規則な時間間隔毎に切り替える、
ことを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、モータのトルク指令に基づく各相の電圧指令の変調波と搬送波電圧との比較により複数のスイッチング素子の第1PWM信号を生成して複数のスイッチング素子のスイッチングを行なう第1PWM制御と、トルク指令に基づく電圧の変調率および電圧位相とモータの電気角の単位周期当たりのパルス数とに基づいて複数のスイッチング素子の第2PWM信号を生成して複数のスイッチング素子のスイッチングを行なう第2PWM制御と、を切り替えて実行する。そして、第1PWM制御と第2PWM制御とを不規則な時間間隔毎に切り替える。第1PWM制御と第2PWM制御とを切り替えることにより、複数のスイッチング素子をオンオフするタイミングを変化させることができ、含有する電流高調波(電流高調波における含有率の大きい周波数(次数))を変化させることができる。したがって、第1PWM制御と第2PWM制御とを不規則な時間間隔毎に切り替えることにより、含有する電流高調波を不規則な時間間隔毎に変化させる(拡散させる)ことができる。この結果、電磁音による騒音を低減することができる。
こうした本発明の駆動装置において、前記第1PWM制御は、同期PWM制御であり、前記制御装置は、前記第1PWM制御における前記搬送波電圧の同期数と、前記第2PWM制御における前記パルス数と、を同一の値とするものとしてもよい。同期数やパルス数が少ないほどインバータの損失(スイッチング損失)が低減するが、モータの損失は増加し、制御性は悪化するため、同期数とパルス数とを同一の値とすることにより、第1PWM制御と第2PWM制御とを切り替える際に、所望のパルス数を維持することができるため、所望の制御性を維持することができる。この場合、前記制御装置は、前記第2PWM制御を実行するときの前記モータおよび前記インバータの合計損失が最小となるように前記パルス数を設定するものとしてもよい。
本発明の駆動装置において、前記第1PWM制御は、同期PWM制御であり、前記制御装置は、前記第1PWM制御から前記第2PWM制御に切り替える際には、前記複数のスイッチング素子の第1PWM信号の生成に用いる各相の電圧指令の変調波のうちの何れかのゼロクロスのタイミングで切り替え、前記第2PWM制御から前記第1PWM制御に切り替える際には、前記複数のスイッチング素子の第2PWM信号に対応する各相の仮想的な電圧指令の変調波のうちの何れかのゼロクロスのタイミングで切り替えるものとしてもよい。こうすれば、第1PWM制御と第2PWM制御との切替時のモータの制御性の低下を抑制することができる。
本発明の駆動装置において、前記第2PWM制御は、前記モータおよび前記インバータの合計損失が調節されるように前記複数のスイッチング素子の第2PWM信号を生成する制御であるものとしてもよい。この場合、前記第2PWM制御は、所望の次数の高調波成分が調節されることによって前記合計損失が調節されるように前記複数のスイッチング素子の第2PWM信号を生成する制御であるものとしてもよい。
本発明の駆動装置において、前記第2PWM制御は、所望の次数の高調波成分が調節されるように前記複数のスイッチング素子の第2PWM信号を生成する制御であるものとしてもよい。
本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 モータ32のトルク指令Tm*が或る値で、第1PWM制御を実行するときおよび第2PWM制御を実行するときの電流高調波の各周波数(次数)の含有率の一例を示す説明図である。 電子制御ユニット50により実行される実行用制御設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 継続時間閾値テーブルの一例を示す説明図である。 第2PWM制御を実行するときのパルス数Npとモータ32の損失Lm,インバータ34の損失Li,合計損失Lsumとの関係の一例を示す説明図である。 第1PWM制御を実行するときのパルス数Npとモータ32の損失Lm,インバータ34の損失Li,合計損失Lsumとの関係の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、昇圧コンバータ40と、電子制御ユニット50と、を備える。
モータ32は、同期発電電動機として構成されており、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を備える。このモータ32の回転子は、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。
インバータ34は、モータ32の駆動に用いられる。このインバータ34は、高電圧側電力ライン42を介して昇圧コンバータ40に接続されており、6つのトランジスタT11〜T16と、6つのトランジスタT11〜T16のそれぞれに並列に接続された6つのダイオードD11〜D16と、を有する。トランジスタT11〜T16は、それぞれ、高電圧側電力ライン42の正極側ラインと負極側ラインとに対してソース側とシンク側になるように2個ずつペアで配置されている。また、トランジスタT11〜T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相のコイル)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、電子制御ユニット50によって、対となるトランジスタT11〜T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。高電圧側電力ライン42の正極側ラインと負極側ラインとには、平滑用のコンデンサ46が取り付けられている。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、低電圧側電力ライン44を介して昇圧コンバータ40に接続されている。低電圧側電力ライン44の正極側ラインと負極側ラインとには、平滑用のコンデンサ48が取り付けられている。
昇圧コンバータ40は、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタT31,T32と、2つのトランジスタT31,T32のそれぞれに並列に接続された2つのダイオードD31,D32と、リアクトルLと、を有する。トランジスタT31は、高電圧側電力ライン42の正極側ラインに接続されている。トランジスタT32は、トランジスタT31と、高電圧側電力ライン42および低電圧側電力ライン44の負極側ラインと、に接続されている。リアクトルLは、トランジスタT31,T32同士の接続点と、低電圧側電力ライン44の正極側ラインと、に接続されている。昇圧コンバータ40は、電子制御ユニット50によって、トランジスタT31,T32のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン44の電力を昇圧して高電圧側電力ライン42に供給したり、高電圧側電力ライン42の電力を降圧して低電圧側電力ライン44に供給したりする。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に、処理プログラムを記憶するROM54やデータを一時的に記憶するRAM56,入出力ポートを備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する電流センサ32u,32vからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからの電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからの電流Ibも挙げることができる。さらに、コンデンサ46の端子間に取り付けられた電圧センサ46aからのコンデンサ46(高電圧側電力ライン42)の電圧VHや、コンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからのコンデンサ48(低電圧側電力ライン44)の電圧VLも挙げることができる。加えて、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。また、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ68からの車速Vも挙げることができる。電子制御ユニット50からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット50から出力される信号としては、例えば、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号や、昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32へのスイッチング制御信号を挙げることができる。電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや角速度ωm,回転数Nmを演算している。また、電子制御ユニット50は、電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ibの積算値に基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算している。ここで、蓄電割合SOCは、バッテリ36の全容量に対するバッテリ36から放電可能な電力の容量の割合である。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*をモータ32のトルク指令Tm*に設定し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチング制御を行なう。また、電子制御ユニット50は、モータ32をトルク指令Tm*で駆動できるように高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を設定し、高電圧側電力ライン42の電圧VHが目標電圧VH*となるように昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32のスイッチング制御を行なう。
次に、インバータ34の制御について説明する。インバータ34の制御として、実施例では、第1PWM制御および第2PWM制御から実行用制御を設定すると共にこの実行用制御を実行するものとした。第1PWM制御は、モータ32のトルク指令Tm*に基づく各相の電圧指令の変調波Vu*,Vv*,Vw*と搬送波電圧(三角波電圧)との比較によりトランジスタT11〜T16の第1PWM信号を生成してトランジスタT11〜T16のスイッチングを行なう制御であり、実施例では、同期PWM制御および非同期PWM制御のうち同期PWM制御とした。第2PWM制御は、モータ32のトルク指令Tm*に基づく電圧の変調率Rmと電圧位相θpとモータ32の電気角θeの単位周期(実施例では1周期)当たりのパルス数Npとに基づいてトランジスタT11〜T16の第2PWM信号を生成してトランジスタT11〜T16のスイッチングを行なう制御である。なお、パルス数Npは、第1PWM制御における搬送波電圧の、モータ32の電気角θeの単位周期(実施例では1周期)当たりの同期数Nsに相当する。
第1PWM制御では、電子制御ユニット50は、モータ32の各相(U相,V相,W相)の相電流Iu,Iv,Iwの総和が値0であるとしてモータ32の電気角θeを用いてU相,V相の相電流Iu,Ivをd軸,q軸の電流Id,Iqに座標変換(3相−2相変換)し、モータ32のトルク指令Tm*に基づいてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定する。続いて、d軸,q軸の電流指令Id*,Iq*および電流Id,Iqを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定する。そして、モータ32の電気角θeを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を各相の電圧指令の変調波Vu*,Vv*,Vw*に座標変換(2相−3相変換)し、各相の電圧指令の変調波Vu*,Vv*,Vw*と搬送波電圧との比較によりトランジスタT11〜T16の第1PWM信号を生成する。そして、トランジスタT11〜T16の第1PWM信号を用いてトランジスタT11〜T16のスイッチングを行なう。
第2PWM制御では、電子制御ユニット50は、第1PWM制御と同様にd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定し、d軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*に基づいて変調率Rmおよび電圧位相θpを設定する。変調率Rmは、d軸の電圧指令Vd*の二乗とq軸の電圧指令Vq*の二乗との和の平方根を高電圧系電力ライン42の電圧VHで除して得ることができる。電圧位相θpは、d軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を成分とするベクトルのq軸に対する角度として得ることができる。続いて、変調率Rmと電圧位相θpとパルス数Npとに基づいてスイッチング電気角θswおよびスイッチングパターンPswを設定し、このスイッチング電気角θswおよびスイッチングパターンPswに基づいてトランジスタT11〜T16の第2PWM信号を生成する。スイッチング電気角θswは、モータ32の各相のうちの何れかの相のトランジスタ(例えば、U相のトランジスタT11,T14)のオンオフを切り替える電気角θeである。スイッチングパターンPswは、トランジスタT11〜T16のオンオフの組み合わせを示すパターンであり、以下のパターンPsw0〜Pw7を用いるものとした。スイッチング電気角θswおよびスイッチングパターンPswは、モータ32の電気角θeの単位周期当たり、Nsw(=パルス数Np×2倍×3相)個となる。「×2倍」は、各パルスについての立ち上がり(オフからオン)および立ち下がり(オンからオフ)のためにパルス数Npの2倍の個数を必要とすることを意味する。「×3相」は、モータ32が3相モータであることから、単相の3倍の個数を必要とすることを意味する。こうしてトランジスタT11〜T16の第2PWM信号を生成すると、このトランジスタT11〜T16の第2PWM信号を用いてトランジスタT11〜T16のスイッチングを行なう。
Psw0:トランジスタT11〜T13の全てがオフでトランジスタT14〜T16の全てがオン
Psw1:トランジスタT11,T12,T16がオフでトランジスタT13,T14,T15がオン
Psw2:トランジスタT11,T13,T15がオフでトランジスタT12,T14,T16がオン
Psw3:トランジスタT11,T15,T16がオフでトランジスタT12,T13,T14がオン
Psw4:トランジスタT11,T15,T16がオンでトランジスタT12,T13,T14がオフ
Psw5:トランジスタT11,T13,T15がオンでトランジスタT12,T14,T16がオフ
Psw6:トランジスタT11,T12,T16がオンでトランジスタT13,T14,T15がオフ
Psw7:トランジスタT11〜T13の全てがオンでトランジスタT14〜T16の全てがオフ
ここで、第1PWM制御の同期数Nsおよび第2PWM制御のパルス数Npについて説明する。実施例では、モータ32の回転数Nmに基づいて同期数Nsを設定し、この同期数Nsをパルス数Npに設定するものとした。同期数Nsやパルス数Npが多いほど、モータ32の制御性が向上し、モータ32の損失Lmが低減するものの、トランジスタT11〜T16のスイッチング回数が多くなってインバータ34の損失Liが増加する。これを踏まえて、実施例では、モータ32の制御性をある程度確保できる範囲内で、モータ32の損失Lmとインバータ34の損失Liとの合計損失Lsumができるだけ小さくなる同期数Ns(パルス数Np)とした。また、同期数Nsとパルス数Npとを同一の値とすることにより、第1PWM制御と第2PWM制御とを切り替える際において、所望のパルス数を維持して、モータ32の制御性を維持することができる。
続いて、第2PWM制御における第2PWM信号(モータ32の電気角θeの単位周期におけるNsw個のスイッチング電気角θsw[i](i:1〜Nsw)およびスイッチングパターンPsw[i]の組)の生成方法について説明する。実施例では、変調率Rmおよび電圧位相θpの条件を満たすように第2PWM信号の候補を複数生成し、パルス数Npに基づいて複数の第2PWM信号の候補から選択して第2PWM信号を生成するものとした。以下、複数の第2PWM信号の候補から選択して第2PWM信号を生成する処理の詳細について説明する。
モータ32の回転子の角速度を「ωm」、時間を「t」としたときに「f(ωm・t)=−f(ωm・t+π)」で表される半波対称性を有するように第2PWM信号を生成する(複数の第2PWM信号の候補から選択する)という制約条件を用いたときにおいて、モータ32の電気角を「θe」としたときの第2PWM信号f(θe)は、フーリエ級数展開を用いると、式(1)により表わすことができる。この制約条件を用いることにより、偶数次高調波成分の消去や制御の簡素化を図ることができる。式(1)中、「n」は高調波成分の次数で1,3,5,7,・・・(奇数の整数)であり、「M」はモータ32の電気角θeの半周期当たりのトランジスタのスイッチング回数(基準電気角(例えば、0°,180°など)でのスイッチングを除く)である。このスイッチング回数Mは、モータ32の電気角θeの単位周期(実施例では1周期)当たりのパルス数を「Np」としたときに、「M=Np−1」となる。また、式(1)中、「θsw[m]」はトランジスタのm(m:1〜M)回目のスイッチング電気角であり、「an」はフーリエ余弦係数であり、「bn」はフーリエ正弦係数であり、「a0」は直流成分である。この式(1)のフーリエ余弦係数anおよびフーリエ正弦係数bnから、各次数の高調波成分の振幅Cnと各次数の高調波成分の位相αnは、式(2)により表すことができる。
Figure 2018182858
Figure 2018182858
なお、半波対称性だけでなく「f(ωm・t)=f(π−ωm・t)」で表される奇対称性も有するように第2PWM信号を生成する(複数の第2PWM信号の候補から選択する)という制約条件を用いるものとしてもよい。この制約条件を用いることにより、高調波の余弦波成分を消去することができる。この場合、「n」は1,5,7,11,・・・(3の倍数を除いた奇数の整数)となり、「M」は、モータ32の電気角θeの1/4周期当たりのトランジスタのスイッチング回数(基準電気角でのスイッチングを除く)となり、「M=(Np−1)/2」となる。
実施例では、第2PWM信号の生成方法(複数の第2PWM信号の候補からの選択方法)として、各次数の高調波成分の総和を低減させる方法を考えるものとした。モータ32の損失Lmのうち、鉄損Wiは、スタインメッツの実験式より、式(3)により表わすことができる。ここで、式(3)中、「Wh」はヒステリシス損であり、「We」は渦電流損であり、「Kh」はヒステリシス損失係数であり、「Bm」は磁束密度であり、「fm」はモータ32の回転磁束周波数であり、「Ke」は渦電流損失係数である。
Figure 2018182858
モータ32の全鉄損Wiにおいて割合が大きい渦電流損Weに着目し、モータ32の相電位を「Vm」とすると、一般に、磁束密度Bmとモータ32の相電位Vmを回転磁束周波数fmで除した値(Vm/fm)とが比例関係を有することから、式(4)を導出することができる。そして、式(4)において、渦電流損失係数Ke(定数)を無視し、次数nの回転磁束周波数fmを次数nに置き換え、次数nのモータ32の相電位を「Vmn」とし、損失を低減または増大させるために考慮する最大次数を「N」(例えば107次)とすると、各次数の高調波成分の総和は、式(5)により表わすことができる。モータ32の損失Lmを低減させるには、この式(5)の値を低減させればよい。そして、次数nのモータ32の相電位Vmnは、次数nの高調波成分の振幅Cnを意味するから、式(6)の値を低減させればよい。
Figure 2018182858
式(6)の値が低減されるように、式(1)で表わされる上述の複数の第2PWM信号の候補から、第2PWM信号f(θe)を設定すれば、各次数の高調波成分の総和を低減することができ、モータ32の損失Lmを低減することができる。好適には、式(6)の値が最小となるように、上述の複数の第2PWM信号の候補から、式(1)の第2PWM信号f(θe)を設定する。なお、式(1)において、1次元の基本波位相を0°とするために、「a1」には値0を設定するものとした。
以上のことを考慮して、演算によりまたはマップを用いて、変調率Rmおよび電圧位相θpに基づいて第2PWM信号(モータ32の電気角θeの単位周期におけるNsw個のスイッチング電気角θsw[i](i:1〜Nsw)およびスイッチングパターンPsw[i]の組)の候補を複数生成し、パルス数Npに基づいて複数の第2PWM信号の候補から選択して第2PWM信号を生成するものとした。なお、この方法に代えて、変調率Rmおよび電圧位相θpおよびパルス数Npと第2PWM信号との関係を定めた1つのマップに変調率Rmおよび電圧位相θpおよびパルス数Npを適用して第2PWM信号を直接に生成する方法を用いるものとしてもよい。
図2は、モータ32のトルク指令Tm*が或る値で、第1PWM制御を実行するときおよび第2PWM制御を実行するときの電流高調波の各周波数(次数)の含有率の一例を示す説明図である。図2(a)は、第1PWM制御を実行するときを示し、図2(b)は、第2PWM制御を実行するときを示す。図2(a)および図2(b)から分かるように、第1PWM制御を実行するときと第2PWM制御を実行するときとでは、含有する高調波(電流高調波における含有率の大きい周波数(次数))が異なっている。これは、第1PWM制御における第1PWM信号の波形と、第2PWM制御における第2PWM信号の波形とが異なり、トランジスタT11〜T16をオンオフするタイミングが異なるためであると考えられる。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、インバータ34の実行用制御を第1PWM制御および第2PWM制御から設定する際の動作について説明する。図3は、電子制御ユニット50により実行される実行用制御設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、繰り返し実行される。
図3の実行用制御設定ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50のCPU52は、まず、今回のトリップ(イグニッションオンからイグニッションオフまで)における本ルーチンの初回実行時であるか否かを判定し(ステップS100)、今回のトリップにおける本ルーチンの初回実行時であると判定したときには、実行用制御に第1PWM制御を設定する(ステップS110)。
続いて、番号kに初期値としての値1を設定し(ステップS120)、この番号kと継続時間閾値テーブルとを用いて継続時間閾値Crefを設定し(ステップS130)、継続時間カウンタCを値0にリセットする(ステップS140)。ここで、継続時間閾値Crefは、実行用制御を第1PWM制御または第2PWM制御で継続する時間に相当するカウンタ値である。また、継続時間閾値テーブルは、番号kと継続時間閾値Crefとの関係を示すテーブルである。継続時間閾値テーブルの一例を図4に示す。図示するように、継続時間閾値Crefは、番号kが値1だけインクリメントされる毎に、不規則に変化するように設定されている。継続時間閾値Crefは、番号kを継続時間閾値テーブルに適用して設定することができる。継続時間カウンタCは、実行用制御を本ルーチンの初回実行時に設定してからまたはその後に切り替えてからの時間に相当するカウンタ値である。ステップS100で今回のトリップにおける本ルーチンの初回実行時でないと判定したときには、ステップS110〜S140の処理を実行しない。
次に、継続時間カウンタCを値1だけインクリメントし(ステップS150)、この継続時間カウンタCを継続時間閾値Crefと比較し(ステップS160)、継続時間カウンタCが継続時間閾値Cref未満のときには、実行用制御を保持して(ステップS170)、フラグ設定処理を終了する。
ステップS160で継続時間カウンタCが継続時間閾値Cref以上のときには、現在の実行用制御が第1PWM制御か第2PWM制御かを判定する(ステップS180)。そして、現在の実行用制御が第1PWM制御のときには、トランジスタT11〜T16の第1PWM信号の生成に用いる各相の電圧指令の変調波Vu*,Vv*,Vw*のうちの何れかのゼロクロスのタイミングで、実行用制御を第2PWM制御に切り替える(ステップS190,S200)。一方、現在の実行用制御が第2PWM制御のときには、トランジスタT11〜T16の第2PWM信号に対応する各相の仮想的な電圧指令の変調波の何れかのゼロクロスのタイミングで、実行用制御を第1PWM制御に切り替える(ステップS210,S220)。第2PWM制御では、変調率Rmおよび電圧位相θpおよびパルス数Npに基づいて第2PWM信号を直接に生成し、第1PWM制御のように各相の電圧指令の変調波Vu*,Vv*,Vw*を用いないから、この各相の電圧指令の変調波Vu*,Vv*,Vw*に相当するものとして、各相の仮想的な電圧指令の変調波を考慮するものとした。なお、各相の仮想的な電圧指令の変調波の何れかのゼロクロスのタイミングは、例えば、第2PWM制御による各相の実際の出力の瞬間的な平均電圧(基本波)を、第1PWM制御によって出力させると仮定した場合に、必要となると仮想される電圧指令の変調波として、得ることができる。
このように、第1PWM制御から第2PWM制御に切り替える際には、トランジスタT11〜T16の第1PWM信号の生成に用いる各相の電圧指令の変調波Vu*,Vv*,Vw*のうちの何れかのゼロクロスのタイミングで切り替え、第2PWM制御から第1PWM制御に切り替える際には、トランジスタT11〜T16の第2PWM信号に対応する各相の仮想的な電圧指令の変調波の何れかのゼロクロスのタイミングで切り替えることにより、第1PWM制御と第2PWM制御との切替時のモータ32の制御性の低下を抑制することができる。なお、第1PWM制御と第2PWM制御との切替(第1PWM信号と第2PWM信号との切替)をスムーズに行なうためには、例えば、実行用制御が第1PWM制御か第2PWM制御かに拘わらずに第1PWM信号および第2PWM信号を常時生成することが考えられる。また、継続時間カウンタCが継続時間閾値Crefよりも若干小さい閾値Cref2(=Cref−α)以上に至ったときに、現在の実行用制御が第1PWM制御のときには第2PWM信号の生成を開始し、現在の実行用制御が第2PWM制御のときには第1PWM信号の生成を開始することも考えられる。
次に、番号kを値1だけインクリメントして更新し(ステップS230)、上述のステップS130,S140の処理と同様に、番号kと継続時間閾値テーブル(図4参照)とを用いて継続時間閾値Crefを設定し(ステップS240)、継続時間カウンタCを値0にリセットして(ステップS250)、本ルーチンを終了する。
このルーチンを繰り返し実行することにより、不規則に変化する継続時間閾値Crefの間隔毎に実行用制御を切り替えることになる。上述したように、第1PWM制御と第2PWM制御とでは、トランジスタT11〜T16をオンオフするタイミングが異なり、含有する電流高調波(電流高調波における含有率の大きい周波数(次数))が異なる。したがって、不規則に変化する継続時間閾値Crefの間隔毎に実行用制御を切り替えることにより、含有する電流高調波を不規則な時間間隔毎に変化させる(拡散させる)ことができ、電磁音による騒音を低減することができる。
以上説明した実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、インバータ34の実行用制御を第1PWM制御と第2PWM制御とで不規則な時間間隔毎に切り替える。これにより、含有する電流高調波(電流高調波における含有率の大きい周波数(次数))を不規則な時間間隔毎に変化させる(拡散させる)ことができる。この結果、電磁音による騒音を低減することができる。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、第2PWM制御におけるトランジスタT11〜T16の第2PWM信号を、所望の次数の高調波成分が低減される(例えば最小となる)ことによってモータ32およびインバータ34の合計損失Lsumが低減される(例えば最小となる)ように生成するものとした。しかし、第2PWM信号を、所望の次数の高調波成分が増大される(例えば最大となる)ことによってモータ32およびインバータ34の合計損失が増大される(例えば最大となる)ように生成するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、第2PWM制御におけるトランジスタT11〜T16の第2PWM信号を、所望の次数の高調波成分が低減されることによってモータ32およびインバータ34の合計損失Lsumが低減されるように生成するものとした。しかし、第2PWM信号を、モータ32およびインバータ34の合計損失Lsumが増大するか低減するかを考慮せずに、所望の次数の高調波成分が低減されるように生成するものとしてもよいし、所望の次数の高調波成分が増大するか低減するかを考慮せずに、モータ32およびインバータ34の合計損失Lsumが低減されるように生成するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、第1PWM制御の同期数Nsおよび第2PWM制御のパルス数Npは、モータ32の回転数Nmに基づいて同期数Nsを設定し、この同期数Nsをパルス数Npに設定するものとした。しかし、モータ32の動作点(回転数Nmおよびトルク指令Tm*)に基づいてパルス数Npを設定し、このパルス数Npを同期数Nsに設定するものとしてもよい。この場合、モータ32およびインバータ34の合計損失Lsumが最小となるようにパルス数Npを設定するものとしてもよい。図5は、第2PWM制御を実行するときのパルス数Npとモータ32の損失Lm,インバータ34の損失(スイッチング損失)Li,合計損失Lsum(=Lm+Li)との関係の一例を示す説明図である。この関係は、モータ32の動作点に応じて異なる。図5から分かるように、インバータ34の損失Liは、パルス数Npが大きいほど大きくなり、モータ32の損失Lmは、パルス数Npが少ないほど大きくなる。前者は、パルス数Npが多いほどトランジスタT11〜T16のスイッチング回数が多くなるためであり、後者は、パルス数Npが少ないほどモータ32のリプル電流が大きくなるためである。図5では、第2PWM制御を実行するときの合計損失Lsumが最小となる値Np1をパルス数Npに設定すればよい。
この変形例では、モータ32の動作点(回転数Nmおよびトルク指令Tm*)に基づいて合計損失Lsumが最小となるようにパルス数Npを設定し、このパルス数Npを同期数Nsに設定するものとした。しかし、モータ32の動作点に基づいて第1PWM制御を実行するときの合計損失Lsumが最小となるように同期数Nsを設定し、この同期数Nsをパルス数Npに設定するものとしてもよい。図6は、第1PWM制御を実行するときの同期数Nsとモータ32の損失Lm,インバータ34の損失Li,合計損失Lsumとの関係の一例を示す説明図である。この関係は、モータ32の動作点に応じて異なる。なお、図6では、第2PWM制御を実行するときのパルス数Npとモータ32の損失Lm,インバータ34の損失Li,合計損失Lsumとの関係(図5と同一の関係)についても破線で示した。また、インバータ34の損失Liは、第1PWM制御と第2PWM制御とで同一である。図6では、第1PWM制御を実行するときの合計損失Lsumが最小となる値Ns1を同期数Nsに設定すればよい。
なお、これら(図5や図6)に代えて、例えば、第1PWM制御を実行するときの合計損失Lsumと第2PWM制御を実行するときの合計損失Lsumとの和が最小となるように同期数Nsおよびパルス数Npに同一の値を設定するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、第1PWM制御における搬送波電圧の同期数Nsと第2PWM制御におけるパルス数Npとを同一の値としたが、同期数Nsとパルス数Npとを互いに異なる値としてもよい。例えば、同期数Nsを上述の値Ns1(図6参照)とすると共にパルス数Npを上述の値Np1(図5参照)とするものとしてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、第1PWM制御は、同期PWM制御および非同期PWM制御のうち同期PWM制御としたが、非同期PWM制御としてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、第1PWM制御から第2PWM制御に切り替える際には、トランジスタT11〜T16の第1PWM信号の生成に用いる各相の電圧指令の変調波Vu*,Vv*,Vw*のうちの何れかのゼロクロスのタイミングで切り替えるものとしたが、このタイミングか否かに拘わらずに切り替えるものとしてもよい。また、実施例では、第2PWM制御から第1PWM制御に切り替える際には、トランジスタT11〜T16の第2PWM信号に対応する各相の仮想的な電圧指令の変調波の何れかのゼロクロスのタイミングで切り替えるものとしたが、このタイミングか否かに拘わらずに切り替えるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、蓄電装置として、バッテリ36を用いるものとしたが、バッテリ36に代えて、キャパシタを用いるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、バッテリ36とインバータ34との間に昇圧コンバータ40を設けるものとしたが、この昇圧コンバータ40を設けないものとしてもよい。
実施例では、電気自動車20に搭載される駆動装置の構成とした。しかし、モータとインバータと蓄電装置とを備える構成であればよく、ハイブリッド自動車に搭載される駆動装置の構成としたり、建設設備などの移動しない設備に搭載される駆動装置の構成としたりしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、インバータ34が「インバータ」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、駆動装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、32u,32v,36b 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、36a,46a,48a 電圧センサ、40 昇圧コンバータ、42 高電圧側電力ライン、44 低電圧側電力ライン、46,48 コンデンサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、D11〜D16,D31,D32 ダイオード、L リアクトル、T11〜T16,T31,T32 トランジスタ。

Claims (7)

  1. モータと、
    複数のスイッチング素子のスイッチングによって前記モータを駆動するインバータと、
    前記モータのトルク指令に基づく各相の電圧指令の変調波と搬送波電圧との比較により前記複数のスイッチング素子の第1PWM信号を生成して前記複数のスイッチング素子のスイッチングを行なう第1PWM制御と、前記トルク指令に基づく電圧の変調率および電圧位相と前記モータの電気角の単位周期当たりのパルス数とに基づいて前記複数のスイッチング素子の第2PWM信号を生成して前記複数のスイッチング素子のスイッチングを行なう第2PWM制御と、を切り替えて実行する制御装置と、
    を備える駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記第1PWM制御と前記第2PWM制御とを不規則な時間間隔毎に切り替える、
    駆動装置。
  2. 請求項1記載の駆動装置であって、
    前記第1PWM制御は、同期PWM制御であり、
    前記制御装置は、前記第1PWM制御における前記搬送波電圧の同期数と、前記第2PWM制御における前記パルス数と、を同一の値とする、
    駆動装置。
  3. 請求項2記載の駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記第2PWM制御を実行するときの前記モータおよび前記インバータの合計損失が最小となるように前記パルス数を設定する、
    駆動装置。
  4. 請求項1ないし3のうちの何れか1つの請求項に記載の駆動装置であって、
    前記第1PWM制御は、同期PWM制御であり、
    前記制御装置は、
    前記第1PWM制御から前記第2PWM制御に切り替える際には、前記複数のスイッチング素子の第1PWM信号の生成に用いる各相の電圧指令の変調波のうちの何れかのゼロクロスのタイミングで切り替え、
    前記第2PWM制御から前記第1PWM制御に切り替える際には、前記複数のスイッチング素子の第2PWM信号に対応する各相の仮想的な電圧指令の変調波のうちの何れかのゼロクロスのタイミングで切り替える、
    駆動装置。
  5. 請求項1ないし4のうちの何れか1つの請求項に記載の駆動装置であって、
    前記第2PWM制御は、前記モータおよび前記インバータの合計損失が調節されるように前記複数のスイッチング素子の第2PWM信号を生成する制御である、
    駆動装置。
  6. 請求項5記載の駆動装置であって、
    前記第2PWM制御は、所望の次数の高調波成分が調節されることによって前記合計損失が調節されるように前記複数のスイッチング素子の第2PWM信号を生成する制御である、
    駆動装置。
  7. 請求項1ないし4のうちの何れか1つの請求項に記載の駆動装置であって、
    前記第2PWM制御は、所望の次数の高調波成分が調節されるように前記複数のスイッチング素子の第2PWM信号を生成する制御である、
    駆動装置。
JP2017077312A 2017-04-10 2017-04-10 駆動装置 Active JP6838469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077312A JP6838469B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 駆動装置
CN201810311151.7A CN108696230B (zh) 2017-04-10 2018-04-09 驱动装置和驱动系统
US15/947,963 US10396698B2 (en) 2017-04-10 2018-04-09 Drive device and drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077312A JP6838469B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182858A true JP2018182858A (ja) 2018-11-15
JP6838469B2 JP6838469B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63711298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077312A Active JP6838469B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10396698B2 (ja)
JP (1) JP6838469B2 (ja)
CN (1) CN108696230B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988872B2 (ja) * 2019-11-08 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 貢献度評価装置
DE102021119487A1 (de) 2021-07-27 2023-02-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektromaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166677A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置および電動車両
JP2013162660A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Central R&D Labs Inc 電動機駆動システム
JP2013215041A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器制御装置
JP2016201882A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社デンソー 回転角度算出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506889B2 (ja) * 2008-10-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
WO2010137162A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
WO2011099122A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社 日立製作所 電力変換装置
WO2011135696A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 株式会社 日立製作所 電力変換装置
JP5630494B2 (ja) * 2012-11-08 2014-11-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US9923447B2 (en) 2013-05-27 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion device having improved noise characteristics, and control method thereof
JP6304942B2 (ja) 2013-05-27 2018-04-04 株式会社東芝 電力変換装置、電力変換装置の制御方法及び制御プログラム
KR101601444B1 (ko) * 2014-07-04 2016-03-21 현대자동차주식회사 모터 구동 시스템의 인버터 6-스텝 제어 장치 및 방법
JP6439745B2 (ja) 2016-04-28 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166677A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置および電動車両
JP2013162660A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Central R&D Labs Inc 電動機駆動システム
JP2013215041A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器制御装置
JP2016201882A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社デンソー 回転角度算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10396698B2 (en) 2019-08-27
CN108696230B (zh) 2021-08-17
US20180294761A1 (en) 2018-10-11
JP6838469B2 (ja) 2021-03-03
CN108696230A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9413281B2 (en) Apparatus for controlling AC motor
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
JP5751234B2 (ja) 交流電動機の制御装置
WO2010116787A1 (ja) 回転電機制御装置
JP5435292B2 (ja) 制御装置
JP6777008B2 (ja) 駆動装置
US9705445B2 (en) Apparatus for controlling alternating-current rotary electric machines
JP2015042018A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6838469B2 (ja) 駆動装置
US10374539B2 (en) Driving device
JP6772501B2 (ja) 自動車
KR102126759B1 (ko) 구동 시스템, 자동차, 및 구동 시스템의 제어 방법
JP6332015B2 (ja) 駆動装置
JP6862943B2 (ja) 駆動装置
JP2014075937A (ja) 駆動装置および電動車両
JP6751496B2 (ja) 駆動装置
JP5920635B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6950409B2 (ja) 駆動装置
JP5751059B2 (ja) 駆動装置および電動車両
JP6766538B2 (ja) 駆動装置
JP6828297B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6838469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151