JP2018182818A - スイッチング素子駆動装置 - Google Patents

スイッチング素子駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182818A
JP2018182818A JP2017075129A JP2017075129A JP2018182818A JP 2018182818 A JP2018182818 A JP 2018182818A JP 2017075129 A JP2017075129 A JP 2017075129A JP 2017075129 A JP2017075129 A JP 2017075129A JP 2018182818 A JP2018182818 A JP 2018182818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
switching element
drive
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915351B2 (ja
Inventor
龍 荒木
Ryu ARAKI
龍 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017075129A priority Critical patent/JP6915351B2/ja
Priority to CN201810160732.5A priority patent/CN108696106B/zh
Priority to US15/908,194 priority patent/US10186946B2/en
Publication of JP2018182818A publication Critical patent/JP2018182818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915351B2 publication Critical patent/JP6915351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/521Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】スイッチング素子の低損失化と、スイッチング時にVB−VS間電圧が瞬間的に低下する現象への対策を両立したスイッチング素子駆動装置を提供する。【解決手段】ゲート駆動能力決定部15の駆動能力変更回路26は、上アーム駆動回路16からMOSトランジスタ11をターンオンするゲート駆動信号を受けたとき、高い駆動能力でMOSトランジスタ11を駆動し、スイッチング損失を低減する。それにより流れるMOSトランジスタ11の出力電流は、出力電流検出回路21によって検出され、比較器24にてサンプルホールド回路23が保持していた前回のスイッチングのときのMOSトランジスタ11の出力電流と比較される。今回検出した出力電流が前回の出力電流に到達したとき、駆動能力変更回路26は、MOSトランジスタ11を低い駆動能力で駆動し、下アームの還流ダイオード14の逆回復電流の変化を抑制する。【選択図】図1

Description

本発明はスイッチング素子駆動装置に関し、特にモータ駆動用インバータやDC−DCコンバータなどの電力変換用半導体パワーモジュールに適用することができるスイッチング素子駆動装置に関する。
3相モータ駆動用インバータでは、直列に接続した3対のスイッチング素子を並列に結線して構成したパワーモジュールが用いられている。このようなパワーモジュールでは、上アームを構成するスイッチング素子を駆動する上アームの駆動IC(Integrated Circuit)および下アームを構成するスイッチング素子を駆動する下アームの駆動ICを内蔵している。それぞれの駆動ICが過電流保護、過熱検知および低電圧保護の機能を備えていて、このようなパワーモジュールはIPM(Intelligent Power Module)を構成している。
図11はパワーモジュールの単相分のインバータ回路を例示した回路図、図12は上アームのスイッチング素子がターンオンしたときの動作波形を示す図である。
図11に示したパワーモジュール100において、上アームおよび下アームのスイッチング素子は、NチャネルのMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)(以下、MOSトランジスタという)101,102である。上アームのMOSトランジスタ101には、逆並列に還流ダイオード103が接続され、下アームのMOSトランジスタ102には、逆並列に還流ダイオード104が接続されている。還流ダイオード103,104は、MOSトランジスタ101,102に内蔵されるボディダイオード(寄生ダイオード)である。
上アームのMOSトランジスタ101のドレインは、パワーモジュール100の正極端子Pに接続され、この正極端子Pは、直流電源Vdcおよび平滑用コンデンサCの正極端子に接続されている。MOSトランジスタ101のソースは、下アームのMOSトランジスタ102のドレインおよびパワーモジュール100の出力端子OUTに接続されている。出力端子OUTは、モータの或る相を構成するコイルLの一方の端子に接続されている。コイルLの他方の端子は、パワーモジュール100の負極端子Nに接続されている。下アームのMOSトランジスタ102のソースは、パワーモジュール100の負極端子Nに接続され、この負極端子Nは、直流電源Vdcおよび平滑用コンデンサCの負極端子に接続されている。
上アームのMOSトランジスタ101は、集積化された上アーム駆動回路105によって駆動される。上アーム駆動回路105は、入力端子IN1、電源端子VccH、共通接地端子COM1、上アーム基準電圧端子VS、出力端子OHおよび上アーム電源端子VBを有している。上アーム駆動回路105の入力端子IN1は、パワーモジュール100の上アーム入力端子INHに接続されている。上アーム駆動回路105の電源端子VccHは、直流制御電源Vccの正極端子に接続され、共通接地端子COM1は、直流制御電源Vccの負極端子およびパワーモジュール100の負極端子Nに接続されている。上アーム駆動回路105の上アーム基準電圧端子VSは、MOSトランジスタ101のソースおよびパワーモジュール100の出力端子OUTに接続され、出力端子OHは、MOSトランジスタ101のゲートに接続されている。上アーム駆動回路105の上アーム電源端子VBは、ブートストラップコンデンサCbの一方の端子に接続され、ブートストラップコンデンサCbの他方の端子は、上アーム基準電圧端子VSに接続されている。上アーム電源端子VBは、また、ブートストラップ抵抗RbおよびブートストラップダイオードDbを介して直流制御電源Vccの正極端子に接続されている。ブートストラップコンデンサCb、ブートストラップ抵抗RbおよびブートストラップダイオードDbは、上アームの上アーム駆動回路105に電源を供給するブートストラップ回路を構成している。
下アームのMOSトランジスタ102は、集積化された下アーム駆動回路106によって駆動される。下アーム駆動回路106は、入力端子IN2、電源端子VccL、共通接地端子COM2および出力端子OLを有している。下アーム駆動回路106の入力端子IN2は、パワーモジュール100の下アーム入力端子INLに接続されている。下アーム駆動回路106の電源端子VccLは、直流制御電源Vccの正極端子に接続され、共通接地端子COM2は、直流制御電源Vccの負極端子およびパワーモジュール100の負極端子Nに接続されている。下アーム駆動回路106の出力端子OLは、MOSトランジスタ102のゲートに接続されている。
なお、上アーム駆動回路105および下アーム駆動回路106は、それぞれ過電流を検出してスイッチング動作を停止する過電流保護機能、過熱状態を検知してスイッチング動作を停止する過熱検知機能および電源電圧の低下を検出してスイッチング動作を停止する低電圧保護機能を備えている。
以上の構成のパワーモジュール100において、上アーム駆動回路105および下アーム駆動回路106は、上位のプロセッサからオン・オフ信号を受けてMOSトランジスタ101,102をターンオンまたはターンオフする。また、上アーム駆動回路105および下アーム駆動回路106は、同一構成の半導体集積回路により実現している。
ここで、上アーム駆動回路105がMOSトランジスタ101をターンオフ状態からターンオンし、下アーム駆動回路106がMOSトランジスタ102をターンオン状態からターンオフする場合について説明する。
まず、上アームのMOSトランジスタ101がターンオフし、下アームのMOSトランジスタ102がターンオンの状態にあるとき、上アーム基準電圧端子VSは、直流制御電源Vccの負極端子に接続されている。このため、ブートストラップコンデンサCbには、直流制御電源Vccの電圧からブートストラップ抵抗Rbの電圧降下およびブートストラップダイオードDbの順方向電圧を差し引いた電圧に充電されている。
最初に、上アームのMOSトランジスタ101がターンオフしたまま、下アームのMOSトランジスタ102をターンオフさせる。これは、上アームのMOSトランジスタ101と下アームのMOSトランジスタ102のオン・オフを同時に切り替えると、MOSトランジスタ101とMOSトランジスタ102に貫通電流が流れることがあるので、これを防止するためである。下アームのMOSトランジスタ102がターンオフすると、MOSトランジスタ102に流れていた電流が下アームの還流ダイオード104に転流されて、コイルLには下アームの還流ダイオード104から電流が供給されるようになる。これが図12の初期状態である。なお、図12に示す下アームダイオード電流IFは、図11の破線矢印の向きを正としている。
この状態で上アームのMOSトランジスタ101がターンオンすると、上アーム基準電圧端子VSが直流電源Vdcの正極端子に接続されて下アームの還流ダイオード104は、逆バイアスされる。これにより、上アーム基準電圧端子VSがパワーモジュール100の負極端子Nから切り離され、上アーム駆動回路105は、ブートストラップコンデンサCbから電源が供給される。また、直流電源Vdcの正極端子からMOSトランジスタ101およびコイルLを介して直流電源Vdcの負極端子へ電流が流れる回路が形成され、図12に示したように、MOSトランジスタ101のドレイン電流IDが増加する。これに伴い、MOSトランジスタ101のドレイン・ソース間電圧VDSが減少し、逆に不図示のMOSトランジスタ102のドレイン・ソース間電圧VDSが上昇して還流ダイオード104が逆バイアスされるようになる。MOSトランジスタ101のターンオン動作が開始した直後は、まだ下アームの還流ダイオード104からコイルLに電流IFが流れているが、還流ダイオード104の逆バイアス電圧が大きくなるにつれてこの還流ダイオード104に流れる電流IFは減少する。
還流ダイオード104を流れる電流IFの減少は、電流IFがゼロになった時点で終了せず、逆回復電流が流れ始めることにより電流IFは負(電流の向きが図11の破線矢印と逆になる)の領域に達する。なお、逆回復電流とは、ダイオードのPN接合部の電荷バランスを、ダイオードに順方向電圧が印加されて安定している状態から逆方向電圧が印加されている状態に変化させるための電流で、電流の向きは順方向電流とは逆になる。逆回復電流はピークに達するとその後は急速に減少して、定常状態のゼロとなる。図12の+di/dtと示している太線部分が、逆回復電流が急速に減少している領域である。
逆回復電流が急速に減少しているこの領域で、図12に示すように、上アーム駆動回路105の電源電圧となるVB−VS間電圧が瞬間的に低下して低電圧保護機能が動作し、パワーモジュール100のスイッチング動作を停止してしまう現象が観察された。この現象は、スイッチング動作が高速になればなるほど顕著に表れた。
VB−VS間電圧が瞬間的に低下するメカニズムについて、発明者は次のように考えている。まず、逆回復電流変化が急激に減少するため、下アームの配線インダクタンスを流れる電流の変化率が非常に大きくなって配線インダクタンスに起電力が生じて、共通接地端子COM1を基準とする上アーム基準電圧端子VSの電位が急激に変化する。かつ/または、この領域で逆回復電流による還流ダイオードの接合容量の充電電圧が急上昇して、上アーム基準電圧端子VSの電位が急激に変化する。
ここでブートストラップコンデンサCbが単独で存在するのならば、上アーム電源端子VBの電位の変化量は上アーム基準電圧端子VSの変化量と同じになってVB−VS間電圧が低下することはない。しかしながら、実際は上アーム駆動回路105の内部で共通接地端子COM1と上アーム電源端子VBが寄生ダイオードで接続されている。すなわち、上アーム駆動回路105が半導体集積回路によって構成されているため、共通接地端子COM1と上アーム電源端子VBの間には様々なPN接合部、すなわちダイオードが存在する。また、ダイオードには必然的に接合容量が付随している。図11にはこれらのダイオードと接合容量を代表して一つのダイオード107と接合容量108で示している。すなわち、上アーム電源端子VBは様々な容量を介して共通接地端子COM1に接続されていて、アーム基準電圧端子VSの電位の変化が速いほどその変化がこれらの容量に伝わりやすくなるため、上アーム電源端子VBの電位の変化量が上アーム基準電圧端子VSの変化量と異なったと考えている。
このような急峻な+di/dtの変化に対してこれを抑えるようにした技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の技術は、スイッチング素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を使用したものであるが、同じような課題に対する1つの解決方法を記載している。すなわち、この特許文献1によれば、IGBTのゲート駆動抵抗を第1の抵抗値に設定してIGBTをオンし、IGBTの主電流が流れ始める閾値にゲート電圧が到達した時点でゲート駆動抵抗を第1の抵抗値よりも大きな第2の抵抗値に切り替える。これにより、IGBTのコレクタ・エミッタ間電圧の下降傾斜が小さくなり、IGBTのコレクタ電流がピーク電流を示した後減少するときの負の絶対値が低減される。その結果、オフ動作されたIGBTのフリーホイーリングダイオードにおける逆回復電流の変化率が緩和されるようになり、IGBTを駆動する電源電圧の低下が抑制される。
特開2013−223265号公報
特許文献1に記載の技術では、ゲート電圧もしくはソース・ドレイン間電圧によりスイッチング素子に流れる電流を判断してゲート駆動能力を変えるようにして、過大なdi/dtが発生しないようにしている。しかしながら、スイッチング素子に流れる電流を決めるパラメータは他にもあり、そのパラメータが異なる場合はゲート電圧もしくはソース・ドレイン間電圧からだけでは、スイッチング素子に流れる電流を正確に検知できない。
また、特許文献1は上記のVB−VS間電圧が瞬間的に低下する現象に関する記載はない。この現象を対策するためには、VB−VS間電圧が低下する領域における逆回復電流の変化を抑制する必要がある。一方、スイッチング損失を減少させるためにはスイッチング時間を極力短くして負荷電流を確保する必要がある。両者を両立させるためには、後述のように、スイッチング素子に流れる電流が必要とされる負荷電流に達するまではスイッチング素子の電流を急速に立ち上げるとともに、達した後は電流の増加を抑えることが有効であるが、特許文献1に記載の技術ではこれに対応することができない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、スイッチング素子の低損失化とVB−VS間電圧が瞬間的に低下する現象への対策を両立したスイッチング素子駆動装置を提供することを目的とする。
本発明では、上記の課題を解決するために、ハーフブリッジの上アーム部および下アーム部を構成するとともに、それぞれ第1の還流ダイオードおよび第2の還流ダイオードを有する第1および第2のスイッチング素子を駆動するスイッチング素子駆動装置が提供される。このスイッチング素子駆動装置は、第1のスイッチング素子を駆動するための第1の駆動信号を出力する上アーム駆動回路と、第2のスイッチング素子を駆動するための第2の駆動信号を出力する下アーム駆動回路と、第1のスイッチング素子をターンオンさせるとき、第1の駆動信号を最初は高い駆動能力とし、第2のスイッチング素子の第2の還流ダイオードの逆回復電流を検出すると低い駆動能力に変更する駆動能力決定部と、を備えている。
上記構成のスイッチング素子駆動装置は、上アームのスイッチング素子をターンオンするとき駆動能力を高くすることでスイッチング損失が低下される。また、下アームの還流ダイオードに逆回復電流が流れる前に上アームのスイッチング素子の駆動能力を低くすることで、逆回復電流の変化率が緩和され、ノイズが低減される。
第1の実施の形態に係るパワーモジュールの単相分のインバータ回路を例示した回路図である。 第1の実施の形態に係るパワーモジュールの動作概要を示すタイミングチャートである。 MOSトランジスタおよび出力電流検出回路の一例を示す図である。 サンプルホールド回路の一例を示す図である。 駆動能力変更回路の一例を示す回路図である。 第1の実施の形態に係るパワーモジュールの詳細な動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係るパワーモジュールのゲート駆動能力決定部における駆動能力変更回路の一例を示す回路図である。 第3の実施の形態に係るパワーモジュールの単相分のインバータ回路を例示した回路図である。 逆回復電流検出回路の一例を示す回路図である。 第3の実施の形態に係るパワーモジュールの詳細な動作を示すタイミングチャートである。 パワーモジュールの単相分のインバータ回路を例示した回路図である。 上アームのスイッチング素子がターンオンしたときの動作波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施の形態は、矛盾のない範囲で複数の実施の形態を部分的に組み合わせて実施することができる。また、以下の説明において、端子名とその端子における電圧、信号などは、同じ符号を用いることがある。
図1は第1の実施の形態に係るパワーモジュールの単相分のインバータ回路を例示した回路図、図2は第1の実施の形態に係るパワーモジュールの動作概要を示すタイミングチャートである。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール10は、その出力段に上アームおよび下アームのスイッチング素子としてMOSトランジスタ11,12を有している。上アームのMOSトランジスタ11には、逆並列に接続された還流ダイオード13が内蔵され、下アームのMOSトランジスタ12には、逆並列に接続された還流ダイオード14が内蔵されている。
上アームのMOSトランジスタ11のドレインは、パワーモジュール10の正極端子Pに接続され、この正極端子Pは、図示しない直流電源の正極端子に接続されている。MOSトランジスタ11のソースは、下アームのMOSトランジスタ12のドレインおよびパワーモジュール10の出力端子OUTに接続されており、出力端子OUTは、図示しない負荷に接続される。下アームのMOSトランジスタ12のソースは、パワーモジュール10の負極端子Nに接続され、この負極端子Nは、図示しない直流電源の負極端子に接続されている。
上アームのMOSトランジスタ11は、ゲート駆動能力決定部15を介して上アーム駆動回路16により駆動される。ゲート駆動能力決定部15は、出力電流検出回路21、インバータ回路22、サンプルホールド回路23、比較器24および駆動能力変更回路26を有している。
ゲート駆動能力決定部15の出力電流検出回路21は、MOSトランジスタ11の出力電流に比例する後述のセンスMOSトランジスタの出力電流を入力する入力端子を有し、出力電流検出回路21の出力端子は、サンプルホールド回路23の入力端子および比較器24の非反転入力端子に接続されている。サンプルホールド回路23の出力端子は、比較器24の反転入力端子に接続されている。サンプルホールド回路23は、また、その制御入力端子に上アーム駆動回路16の出力端子OHが接続されている。比較器24の出力端子は、駆動能力変更回路26の制御入力端子に接続されている。駆動能力変更回路26の入力端子は、インバータ回路22の出力端子に接続され、インバータ回路22の入力端子は、上アーム駆動回路16の出力端子OHに接続されている。駆動能力変更回路26の出力端子は、MOSトランジスタ11のゲートに接続されている。比較器24はヒステリシスコンパレータであって、比較器24の出力によって反転入力端子に入力される大小の信号が切り替えられる。ここで、大小の信号のうちの大きい方の信号が上記のサンプルホールド回路23の出力であり、小さい方の信号は図示しない分圧回路によりサンプルホールド回路23の出力を分圧した信号である。
上アーム駆動回路16は、入力端子IN1、電源端子VccH、共通接地端子COM1、上アーム基準電圧端子VS、出力端子OHおよび上アーム電源端子VBを有している。上アーム駆動回路16の入力端子IN1は、パワーモジュール10の上アーム入力端子INHに接続されている。上アーム駆動回路16の電源端子VccHは、直流制御電源Vccの正極端子に接続され、共通接地端子COM1は、直流制御電源Vccの負極端子およびパワーモジュール10の負極端子Nに接続されている。上アーム駆動回路16の上アーム基準電圧端子VSは、MOSトランジスタ11のソースに接続されている。上アーム駆動回路16の上アーム電源端子VBは、ブートストラップコンデンサCbの一方の端子に接続され、ブートストラップコンデンサCbの他方の端子は、上アーム基準電圧端子VSに接続されている。上アーム電源端子VBは、また、ブートストラップ抵抗RbおよびブートストラップダイオードDbを介して直流制御電源Vccの正極端子に接続されている。
下アームのMOSトランジスタ12は、集積化された下アーム駆動回路17によって駆動される。下アーム駆動回路17は、入力端子IN2、電源端子VccL、共通接地端子COM2および出力端子OLを有している。下アーム駆動回路17の入力端子IN2は、パワーモジュール10の下アーム入力端子INLに接続されている。下アーム駆動回路17の電源端子VccLは、直流制御電源Vccの正極端子に接続されている。下アーム駆動回路17の出力端子OLは、MOSトランジスタ12のゲートに直接接続されている。
パワーモジュール10の上アームにおいて、上アーム駆動回路16がゲート駆動信号を出力し、MOSトランジスタ11がそのゲート駆動信号によってターンオン・ターンオフされる。特に、この第1の実施の形態に係るパワーモジュール10では、MOSトランジスタ11がターンオンするときのゲートの駆動能力を前回ターンオンしたときの上アームの電流値に応じて変更しており、以下、その詳細を説明する。
まず、図2に示したように、時刻t0以前において、上アーム駆動回路16がMOSトランジスタ11をオンにするハイ(H)レベルのゲート駆動信号を出力していたとする。このとき、上アームのMOSトランジスタ11には、負荷を駆動する上アーム電流が流れている。
時刻t0でMOSトランジスタ11をターンオフするロー(L)レベルのゲート駆動信号が出力されると、サンプルホールド回路23は、ゲート駆動信号の立ち下がりエッジのタイミングで出力電流検出回路21が検出したターンオフ直前の上アーム電流をサンプリングして保持し、その値を比較器24の反転入力端子に入力する。
次に、上アームのMOSトランジスタ11がスイッチング(ターンオン)を開始する時刻t1で、ゲート駆動信号がHレベルになると、そのタイミングでMOSトランジスタ11がターンオン動作を開始する。このとき、比較器24は、上アーム電流が流れていないので、Lレベルの信号を出力し、駆動能力変更回路26は、MOSトランジスタ11のゲート駆動能力を高い状態にしている。MOSトランジスタ11をターンオンするタイミングでゲート駆動能力が高くなっているので、上アーム電流の立ち上がりが急峻になり、MOSトランジスタ11のスイッチング損失が低減されている。
このとき、比較器24は、出力電流検出回路21が検出した上アーム電流を入力するとともに、サンプルホールド回路23が保持している電流値を閾値として入力し、上アーム電流と閾値とを比較している。
時刻t2において、上アーム電流が閾値を超えたことを比較器24が検出すると、駆動能力変更回路26は、MOSトランジスタ11のゲート駆動能力を低い状態に変更する。ここで、負荷電流は1スイッチング周期でほとんど変化しないと見做せるので、閾値の電流が負荷を駆動する電流に等しく、これ以上の電流は還流ダイオード14の逆回復電流となる。したがって、時刻t2において上アーム電流が閾値を超えたということは、時刻t2で逆回復電流が流れ始めたことを示す。そこで、逆回復電流が流れ始めた時刻t2で、MOSトランジスタ11のゲート駆動能力を低い状態に変更することにより、上アーム電流の変化が図2に破線で示した従来の変化に比べて緩やかになるので、下アームの還流ダイオード14の逆回復電流の変化率およびピーク値が緩和されて、ノイズを低減することができる。
負荷電流は1スイッチング周期の間ではほとんど変わらないと見做せるので、これにより、上アームが負荷電流を供給できるようになるまでは上アーム電流を急峻に立ち上げてMOSトランジスタ11のスイッチング損失を低減させるとともに、負荷駆動には関係しない負荷電流以上の電流への変化を抑制して、VB−VS間電圧の低下を対策することができる。
次に、ゲート駆動能力決定部15を構成する構成要素の具体例について説明する。
図3はMOSトランジスタおよび出力電流検出回路の一例を示す図である。
第1の実施の形態では、MOSトランジスタ11は、主電流を制御する主MOSトランジスタ11aおよび還流ダイオード11bと、この主MOSトランジスタ11aの電流を検出するセンスMOSトランジスタ11cおよび還流ダイオード11d(これらのデバイスサイズは、主MOSトランジスタ11aおよび還流ダイオード11bのデバイスサイズより大幅に小さい)とを有している。このMOSトランジスタ11では、主MOSトランジスタ11aおよびセンスMOSトランジスタ11cのドレインおよびゲートがそれぞれ共通になっていて、ソースだけが主MOSトランジスタ11aおよびセンスMOSトランジスタ11cでそれぞれ独立に設けられている。主MOSトランジスタ11a、センスMOSトランジスタ11c、還流ダイオード11b、および還流ダイオード11dのデバイスサイズは、同じ条件であれば主MOSトランジスタ11aおよび還流ダイオード11bに流れる電流とセンスMOSトランジスタ11cおよび還流ダイオード11dに流れる電流が比例するよう調整されていて、センスMOSトランジスタ11cのソースからは、主電流に比例したセンス信号が出力される。
出力電流検出回路21は、電流検出抵抗21aを備えている。この電流検出抵抗21aの一方の端子は、センスMOSトランジスタ11cのソースに接続され、電流検出抵抗21aの他方の端子は、主MOSトランジスタ11aのソースに接続されている。電流検出抵抗21aとセンスMOSトランジスタ11cのソースとの接続点は、サンプルホールド回路23の入力端子および比較器24の非反転入力端子に接続される。
MOSトランジスタ11は、主MOSトランジスタ11aおよびセンスMOSトランジスタ11cのゲートが共通であるので両者のソース・ゲート間電圧が常に等しくなり、上記のようにセンスMOSトランジスタ11cには、主MOSトランジスタ11aを流れる電流に比例した電流が流れる。このセンスMOSトランジスタ11cの電流ID1は、出力電流検出回路21を介して上アーム基準電圧端子VSに流れる。このとき、電流ID1は、出力電流検出回路21の電流検出抵抗21aによって電圧信号に変換され、電流検出信号として出力電流検出回路21から出力される。
図4はサンプルホールド回路の一例を示す図である。
サンプルホールド回路23は、出力電流検出回路21の出力端子に入力端子が接続されたボルテージフォロワ31を有し、このボルテージフォロワ31の出力端子は、トランスファゲート32の入力端子に接続されている。トランスファゲート32の論理反転ゲート端子には、インバータ回路33の出力端子が接続され、もう一方のゲート端子には、インバータ回路33の入力端子および遅延回路34の出力端子が接続されている。遅延回路34の入力端子は、上アーム駆動回路16の出力端子OHに接続されている。
トランスファゲート32の出力端子は、コンデンサ35の一方の端子に接続され、コンデンサ35の他方の端子は、上アーム基準電圧端子VSに接続されている。トランスファゲート32の出力端子は、また、ボルテージフォロワ36の入力端子に接続され、ボルテージフォロワ36の出力端子は、比較器24の反転入力端子に接続される。なお、トランスファゲート32は、他の半導体スイッチによって構成してもよい。
このサンプルホールド回路23では、ボルテージフォロワ31が出力電流検出回路21によって検出された電流検出信号を常時入力し、ボルテージフォロワ31は、その電流検出信号をトランスファゲート32に供給する。
トランスファゲート32は、遅延回路34の出力信号がLレベルのときはオフ(遮断)され、遅延回路34の出力信号がHレベルになるとオン(導通)される。遅延回路34は、上アーム駆動回路16からLレベルのゲート駆動信号を受けているとき、Lレベルの信号を遅延なく出力し、上アーム駆動回路16からHレベルのゲート駆動信号を受けると、受けた時刻から所定時間経過後にHレベルの出力信号を出力する。この遅延回路34による遅延時間は、比較器24が前回のMOSトランジスタ11のターンオンのときにコンデンサ35に保持していた出力電流値と今回のMOSトランジスタ11がターンオンしたときに検出している出力電流値とを比較する期間である。この遅延時間経過後は、トランスファゲート32がオンして出力電流検出回路21により検出された電流検出信号がコンデンサ35に供給され、コンデンサ35は、出力電流値に相当する電圧をリアルタイムに保持していく。コンデンサ35に保持された電圧信号は、ボルテージフォロワ36を介して比較器24に比較の基準となる閾値を表す信号として供給される。
図5は駆動能力変更回路の一例を示す回路図である。
駆動能力変更回路26は、NチャネルのMOSトランジスタ41と、PチャネルのMOSトランジスタ42,43,44と、インバータ回路45と、定電流源46,47とを有している。MOSトランジスタ41およびMOSトランジスタ42のゲートは、インバータ回路22の出力端子に接続され、MOSトランジスタ41およびMOSトランジスタ42のドレインは、MOSトランジスタ11のゲートへ接続される。MOSトランジスタ41のソースは、上アーム基準電圧端子VSに接続され、MOSトランジスタ42のソースは、MOSトランジスタ43,44のドレインに接続されている。MOSトランジスタ43,44のソースは、それぞれ定電流源46,47の出力端子に接続され、定電流源46,47の入力端子は、上アーム電源端子VBに接続されている。MOSトランジスタ43のゲートは、インバータ回路45の出力端子に接続され、インバータ回路45の入力端子は、MOSトランジスタ44のゲートおよび比較器24の出力端子に接続されている。なお、定電流源46は、一定の出力電流I1を出力し、定電流源47は、一定の出力電流I2を出力し、出力電流I1は、出力電流I2よりも小さい値に設定されている。
この駆動能力変更回路26において、MOSトランジスタ41,42は、ゲート駆動信号をMOSトランジスタ11のゲートへ伝達する信号伝達回路であり、MOSトランジスタ43,44は、出力電流I1,I2を信号伝達回路に選択的に供給するスイッチとして機能する。
駆動能力変更回路26は、インバータ回路22から受けたゲート駆動信号の反転信号を、CMOS構成のMOSトランジスタ41,42により再度論理反転してMOSトランジスタ11のゲートへ供給する。
すなわち、上アーム駆動回路16から出力されたゲート駆動信号がLレベルのとき、そのゲート駆動信号は、インバータ回路22によってHレベルになり、MOSトランジスタ41,42のゲートに供給される。これにより、MOSトランジスタ41がターンオン、MOSトランジスタ42がターンオフするので、MOSトランジスタ11のゲートへは、Lレベルの信号が供給される。
一方、上アーム駆動回路16から出力されたゲート駆動信号がHレベルのとき、そのゲート駆動信号は、インバータ回路22によってLレベルになり、MOSトランジスタ41,42のゲートに供給される。これにより、MOSトランジスタ41がターンオフ、MOSトランジスタ42がターンオンするので、MOSトランジスタ11のゲートへは、Hレベルの信号が供給される。このとき、MOSトランジスタ11のゲートへは、定電流源46の出力電流I1または定電流源47の出力電流I2が供給されるが、出力電流I1,I2のいずれを供給するかは、比較器24の出力信号によって決められる。
たとえば、比較器24の出力信号がLレベルのとき、MOSトランジスタ43のスイッチがオフ、MOSトランジスタ44のスイッチがオンとなるので、定電流源47の出力電流I2がMOSトランジスタ11のゲートへ供給される。
一方、比較器24の出力信号がHレベルのときは、インバータ回路45により反転されてLレベルの信号がゲートに入力されるMOSトランジスタ43のスイッチはオンとなり、Hレベルの信号が直接ゲートに入力されるMOSトランジスタ44のスイッチはオフとなる。このとき、出力電流I2よりも電流値の低い定電流源46の出力電流I1がMOSトランジスタ42を介してMOSトランジスタ11のゲートへ供給されることになる。
このように、ターンオンされるときのMOSトランジスタ11は、比較器24の出力信号がLレベルのとき、高い駆動能力によって駆動され、比較器24の出力信号がHレベルのとき、低い駆動能力によって駆動される。
次に、以上のような具体的な構成例のゲート駆動能力決定部15を備えたパワーモジュールの動作について説明する。
図6は第1の実施の形態に係るパワーモジュールの詳細な動作を示すタイミングチャートである。この図6において、上から上アームのMOSトランジスタ11のゲート電圧、ゲート電流およびドレイン電流ID、比較器24の出力信号、上アームのMOSトランジスタ11のドレイン・ソース間電圧VDS、上アームの駆動電位VBを示している。
ここで、上アーム駆動回路16がMOSトランジスタ11をターンオフするLレベルのゲート駆動信号が出力されているとき、サンプルホールド回路23は、MOSトランジスタ11が直近でターンオフしたときの出力電流値を保持している。
上アーム駆動回路16がMOSトランジスタ11をターンオンするHレベルのゲート駆動信号を出力すると、Lレベルに反転されたゲート駆動信号を受ける駆動能力変更回路26では、MOSトランジスタ42がターンオンする。このとき、比較器24の出力信号がLレベルであるので、駆動能力変更回路26では、MOSトランジスタ43がターンオフするとともにMOSトランジスタ44がターンオンし、出力電流I2がMOSトランジスタ42に供給される。これにより、駆動能力変更回路26は、出力電流I1よりも高い出力電流I2をMOSトランジスタ11のゲートに供給する。これにより、MOSトランジスタ11のゲート容量が高い駆動能力で充電され、ゲート電圧が上昇していく。
MOSトランジスタ11は、ゲート駆動能力の高い状態で駆動されることにより、ドレイン電流IDは、急峻に立ち上がる。ドレイン電流IDが急峻に立ち上がることによって、MOSトランジスタ11のスイッチング損失が低減される。また、ドレイン電流IDの急峻な立ち上がりとともに、MOSトランジスタ11のドレイン・ソース間電圧VDSが低下していく。
このドレイン電流IDは、出力電流検出回路21によって検出されており、比較器24においてサンプルホールド回路23が保持していた出力電流値と比較される。保持されていた出力電流値にドレイン電流IDが到達すると、比較器24は、Hレベルの信号を出力する。これにより、駆動能力変更回路26では、MOSトランジスタ43がターンオンするとともにMOSトランジスタ44がターンオフし、出力電流I1がMOSトランジスタ42に供給される。これにより、駆動能力変更回路26は、出力電流I2よりも低い出力電流I1をMOSトランジスタ11のゲートに供給する。
このため、MOSトランジスタ11は、ゲート駆動能力の低い状態で駆動されることにより、ドレイン電流IDの上昇が鈍化し、ドレイン電流IDのオーバシュートが小さくなる。これにより、ドレイン電流IDがオーバシュートするときに下アームの還流ダイオード14に流れる逆回復電流が小さくなり、その結果、還流ダイオード14の逆回復電流の変化率も小さくなる。そのため、逆回復電流および配線インダクタンス等に起因する上アームの駆動電位VBの落ち込みが緩和されるので、低電圧保護機能が働いてしまうことがなく、ノイズの発生も抑えられる。
図7は第2の実施の形態に係るパワーモジュールのゲート駆動能力決定部における駆動能力変更回路の一例を示す回路図である。この第2の実施の形態では、ゲート駆動能力決定部15は、以下に説明する駆動能力変更回路26aを除き、第1の実施の形態のものと同じ構成を有している。したがって、駆動能力変更回路26aを除く構成の説明は、第1の実施の形態のものを参照することにする。
駆動能力変更回路26aは、インバータ回路51を有している。インバータ回路51の入力端子は、上アーム駆動回路16からゲート駆動信号を受けているインバータ回路22の出力端子に接続され、インバータ回路51の出力端子は、スイッチとして機能するトランスファゲート52,53の入力端子にそれぞれ接続されている。トランスファゲート52の出力端子は、電流調整抵抗R1の一方の端子に接続され、トランスファゲート53の出力端子は、電流調整抵抗R2の一方の端子に接続されている。電流調整抵抗R1,R2の他方の端子は、ともに接続されてこの駆動能力変更回路26aの出力端子を構成し、MOSトランジスタ11のゲートへ接続される。トランスファゲート52の論理反転ゲート端子には、インバータ回路54の出力端子が接続され、もう一方のゲート端子には、インバータ回路54の入力端子が接続されている。トランスファゲート53の論理反転ゲート端子には、インバータ回路54の入力端子が接続され、もう一方のゲート端子には、インバータ回路54の出力端子が接続されている。インバータ回路54の入力端子は、比較器24の出力端子に接続されている。なお、電流調整抵抗R1,R2は、異なる抵抗値を有し、電流調整抵抗R1は、電流調整抵抗R2よりも大きい値に設定されている。
この駆動能力変更回路26aは、インバータ回路22から受けたゲート駆動信号をインバータ回路51で論理反転し、電流調整抵抗R1または電流調整抵抗R2を介してMOSトランジスタ11のゲートへ供給する。このとき、比較器24の出力信号の論理状態によって電流調整抵抗R1または電流調整抵抗R2の介入が決められる。
すなわち、比較器24の出力信号がLレベルのとき、そのLレベルの信号を論理反転ゲート端子に受けるとともにインバータ回路54によって論理反転された信号をゲート端子に受けるトランスファゲート53がオン(導通)される。このとき、トランスファゲート52は、ゲート端子にLレベル、論理反転ゲート端子にHレベルの信号を受けているので、オフ(遮断)されている。
これにより、駆動能力変更回路26aは、インバータ回路22からMOSトランジスタ11を駆動するLレベルのゲート駆動信号を受けると、そのゲート駆動信号は、まず、インバータ回路54によって論理反転される。次に、論理反転してHレベルになったゲート駆動信号は、トランスファゲート53および電流調整抵抗R2を介してMOSトランジスタ11のゲートへ供給される。ここで、電流調整抵抗R2は、電流調整抵抗R1よりも抵抗値が小さいので、MOSトランジスタ11は、高い駆動能力をもって駆動されることになる。
一方、比較器24の出力信号がHレベルのときは、トランスファゲート52がオン(導通)され、トランスファゲート53がオフ(遮断)される。これにより、駆動能力変更回路26aは、インバータ回路22から受けたゲート駆動信号を、インバータ回路54により論理反転し、トランスファゲート52および電流調整抵抗R1を介してMOSトランジスタ11のゲートへ供給する。ここで、電流調整抵抗R1は、電流調整抵抗R2よりも抵抗値が大きいので、MOSトランジスタ11は、低い駆動能力をもって駆動されることになる。
この第2の実施の形態においても、その動作は、第1の実施の形態に係るパワーモジュール10の動作と同じである。すなわち、MOSトランジスタ11をオン駆動するゲート駆動信号が出力されたとき、まず、MOSトランジスタ11を高い駆動能力で駆動し、上アームの出力電流がMOSトランジスタ11をオン駆動していたときの前回の出力電流に達したとき、MOSトランジスタ11を低い駆動能力で駆動する。これによる作用効果は、第1の実施の形態の場合と同じである。
図8は第3の実施の形態に係るパワーモジュールの単相分のインバータ回路を例示した回路図、図9は逆回復電流検出回路の一例を示す回路図、図10は第3の実施の形態に係るパワーモジュールの詳細な動作を示すタイミングチャートである。図8において、図1に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第3の実施の形態に係るパワーモジュール10aによれば、ゲート駆動能力決定部15aは、電流検出回路61、逆回復電流検出回路62、レベルシフト回路63、インバータ回路22および駆動能力変更回路26を備えている。電流検出回路61は、下アームの出力電流に比例する電流を入力する入力端子を有し、電流検出回路61の出力端子は、逆回復電流検出回路62の入力端子に接続されている。逆回復電流検出回路62の出力端子は、レベルシフト回路63の入力端子に接続され、レベルシフト回路63の出力端子は、駆動能力変更回路26の制御入力端子に接続されている。駆動能力変更回路26の入力端子は、インバータ回路22の出力端子に接続され、駆動能力変更回路26の出力端子は、MOSトランジスタ11のゲートに接続されている。
MOSトランジスタ12および電流検出回路61は、図3に示したMOSトランジスタ11および出力電流検出回路21と同様の構成を有し、還流ダイオード14に逆回復電流が流れるとき、電流検出回路61が下アームの還流ダイオード14を流れる逆回復電流に比例した値の電流検出信号を出力する。なお、還流ダイオード14の逆回復電流は、センスMOSトランジスタ11cの還流ダイオード11dの逆回復電流を電流検出抵抗21aが電圧に変換することによって検出される。
逆回復電流検出回路62は、図9に示したように、比較器71と抵抗R11,R12とを有している。比較器71の反転入力端子は、抵抗R11,R12の一方の端子に接続され、抵抗R11の他方の端子は、電圧源Vref1に接続され、抵抗R12の他方の端子は、電流検出回路61の出力端子に接続される。比較器71の非反転入力端子は、電圧源Vref2に接続されている。ここで、抵抗R12の他方の端子は、この逆回復電流検出回路62の入力端子を構成し、比較器71の出力端子は、この逆回復電流検出回路62の出力端子を構成している。
なお、抵抗R11,R12および電圧源Vref1,Vref2は、
Vref1×R12/(R11+R12)=Vref2+△V
となる関係を満たすように設定されている。ここで、+△Vは微小な正電圧である。すなわち、逆回復電流検出回路62の入力端子の電圧が減少して0ボルト(V)を下回ると、比較器71の出力が逆回復電流を検出したことを示すHレベルとなるようにしている。また、下アームに電流が流れていないときには、逆回復電流が流れていると判断しないようにしている。
ここで、下アームのMOSトランジスタ12がターンオンしているとき、電流検出回路61は、逆回復電流ではない下アームを流れる何らかの出力電流を検出しているので、逆回復電流検出回路62の入力端子には、ゼロより大きな電圧信号が入力される。この場合、比較器71の反転入力端子の電圧は、非反転入力端子に印加されている電圧源Vref2の電圧より高いので、比較器71は、Lレベルの信号を出力する。
上下アームのスイッチングは、まず下アームのMOSトランジスタ12がターンオフして、下アームのMOSトランジスタ12に流れていた電流が還流ダイオード14に転流される。その後、上アームのMOSトランジスタ11がターンオンを開始すると、還流ダイオード14の電流が減少する。そして、下アームの電流がゼロレベルを交差してゼロレベルより低くなり(すなわち還流ダイオード14に逆方向電流が流れるようになり)、逆回復電流の領域に入る。逆回復電流の領域に入ると、逆回復電流検出回路62の入力端子に0Vより低い電圧が入力される。この場合、比較器71の反転入力端子の電圧は、非反転入力端子の電圧より低くなるので、比較器71は、Hレベルの信号を出力する。
比較器71が出力したHレベルの信号は、レベルシフト回路63によって、共通接地端子COM2の電位を基準電圧とする下アームの信号から上アーム基準電圧端子VSの電位を基準電圧とする上アームの信号にレベルシフトされる。駆動能力変更回路26は、レベルシフトされた信号を受けて、MOSトランジスタ11のゲート駆動能力をターンオンのときの高い状態から低い状態に変更する。これにより、下アームの還流ダイオード14に逆回復電流が流れる前に、上アームのドレイン電流IDの変化が緩やかになるようにされるため、下アームの還流ダイオード14の逆回復電流の変化率およびピーク値が緩和される。
なお、この実施の形態では、駆動能力を図5の駆動能力変更回路26を採用したが、図7に示した駆動能力変更回路26aを採用することができる。
さらに、以上の実施の形態では、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用いたパワーモジュールに適用して好適であるが、高速スイッチングが可能なIGBTでも同様に適用することができる。
また、還流ダイオードは単独のダイオードであってもよいし、スイッチング素子がMOSトランジスタであれば当該MOSトランジスタのボディダイオードであってもよい。
また、高い駆動能力を与える定電流源47および電流調整抵抗R2は、単なる結線に置き換えてもよい。
10,10a パワーモジュール
11,12 MOSトランジスタ
11a 主MOSトランジスタ
11b 還流ダイオード
11c センスMOSトランジスタ
11d 還流ダイオード
13,14 還流ダイオード
15,15a ゲート駆動能力決定部
16 上アーム駆動回路
17 下アーム駆動回路
21 出力電流検出回路
21a 電流検出抵抗
22 インバータ回路
23 サンプルホールド回路
24 比較器
26,26a 駆動能力変更回路
31 ボルテージフォロワ
32 トランスファゲート
33 インバータ回路
34 遅延回路
35 コンデンサ
36 ボルテージフォロワ
41,42,43,44 MOSトランジスタ
45 インバータ回路
46,47 定電流源
51 インバータ回路
52,53 トランスファゲート
54 インバータ回路
61 電流検出回路
62 逆回復電流検出回路
63 レベルシフト回路
71 比較器
R1,R2 電流調整抵抗
R11,R12 抵抗

Claims (11)

  1. ハーフブリッジの上アーム部および下アーム部を構成するとともに、それぞれ第1の還流ダイオードおよび第2の還流ダイオードを有する第1および第2のスイッチング素子を駆動するスイッチング素子駆動装置において、
    前記第1のスイッチング素子を駆動するための第1の駆動信号を出力する上アーム駆動回路と、
    前記第2のスイッチング素子を駆動するための第2の駆動信号を出力する下アーム駆動回路と、
    前記第1のスイッチング素子をターンオンさせるとき、前記第1の駆動信号を最初は高い駆動能力とし、前記第2のスイッチング素子の前記第2の還流ダイオードの逆回復電流を検出すると低い駆動能力に変更する駆動能力決定部と、
    を備えた、スイッチング素子駆動装置。
  2. 前記駆動能力決定部は、前記第1のスイッチング素子の出力電流を検出する出力電流検出回路と、前記第1のスイッチング素子がターンオフする前にその出力電流の値をサンプリングして保持するとともに保持した値を閾値として出力するサンプルホールド回路と、前記出力電流検出回路が検出した出力電流と前記閾値とを比較する比較器と、前記出力電流検出回路が検出した出力電流が前記閾値を超えたことを前記比較器が検出すると前記第1の駆動信号の駆動能力を低くする駆動能力変更回路と、を有する、請求項1記載のスイッチング素子駆動装置。
  3. 前記駆動能力変更回路は、第1の出力電流を出力する第1の定電流源と、前記第1の出力電流よりも高い第2の出力電流を出力する第2の定電流源と、前記第1の駆動信号を前記第1のスイッチング素子のゲートに伝える信号伝達回路と、前記第1の定電流源と前記信号伝達回路との間に接続されて前記出力電流検出回路が検出した出力電流が前記閾値を超えたことを前記比較器が検出するとオンされる第1のスイッチと、前記第2の定電流源と前記信号伝達回路との間に接続されて前記出力電流検出回路が検出した出力電流が前記閾値を超えたことを前記比較器が検出していないとオンされる第2のスイッチと、を有する、請求項2記載のスイッチング素子駆動装置。
  4. 前記駆動能力変更回路は、前記第1の駆動信号を受けていて前記出力電流検出回路が検出した出力電流が前記閾値を超えたことを前記比較器が検出するとオンされる第1のスイッチと、前記第1の駆動信号を受けていて前記出力電流検出回路が検出した出力電流が前記閾値を超えたことを前記比較器が検出していないとオンされる第2のスイッチと、前記第1のスイッチと前記第1のスイッチング素子のゲートとの間に接続される第1の抵抗と、前記第2のスイッチと前記第1のスイッチング素子のゲートとの間に接続されていて前記第1の抵抗よりも小さい抵抗値を有する第2の抵抗と、を有する、請求項2記載のスイッチング素子駆動装置。
  5. 前記出力電流検出回路は、MOSFETおよびその出力電流に比例した電流が流れるセンスMOSFETを内蔵した前記第1のスイッチング素子の、前記センスMOSFETに流れる電流を検出する、請求項2記載のスイッチング素子駆動装置。
  6. 前記比較器がヒステリシス特性を有する、請求項2記載のスイッチング素子駆動装置。
  7. 前記駆動能力決定部は、前記第2のスイッチング素子の電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路が検出した電流がゼロより大きいか小さいかによって逆回復電流を検出する逆回復電流検出回路と、前記第1のスイッチング素子の前記第1の駆動信号の駆動能力を、前記第1のスイッチング素子がターンオンするときに高く、前記逆回復電流検出回路が逆回復電流を検出したときに低くする駆動能力変更回路と、を備えた、請求項1記載のスイッチング素子駆動装置。
  8. 前記駆動能力決定部は、前記逆回復電流検出回路が逆回復電流を検出した信号をレベルシフトして前記駆動能力変更回路に渡すレベルシフト回路をさらに有する、請求項7記載のスイッチング素子駆動装置。
  9. 前記駆動能力変更回路は、第1の出力電流を出力する第1の定電流源と、前記第1の出力電流よりも高い第2の出力電流を出力する第2の定電流源と、前記第1の駆動信号を前記第1のスイッチング素子のゲートに伝える信号伝達回路と、前記第1の定電流源と前記信号伝達回路との間に接続されて前記逆回復電流検出回路が逆回復電流を検出したことを示す信号を受けたときにオンされる第1のスイッチと、前記第2の定電流源と前記信号伝達回路との間に接続されて前記逆回復電流検出回路が逆回復電流を検出していないことを示す信号を受けたときオンされる第2のスイッチと、を有する、請求項7記載のスイッチング素子駆動装置。
  10. 前記駆動能力変更回路は、前記第1の駆動信号を受けていて前記逆電流検出回路が逆電流を検出したことを示す信号を受けたときオンされる第1のスイッチと、前記第1の駆動信号を受けていて前記逆電流検出回路が逆電流を検出していないことを示す信号を受けたときオンされる第2のスイッチと、前記第1のスイッチと前記第1のスイッチング素子のゲートとの間に接続される第1の抵抗と、前記第2のスイッチと前記第1のスイッチング素子のゲートとの間に接続されていて前記第1の抵抗よりも小さい抵抗値を有する第2の抵抗と、を有する、請求項7記載のスイッチング素子駆動装置。
  11. 前記電流検出回路は、前記第1のスイッチング素子であるMOSFETおよび該MOSFETに付随した前記第1の還流ダイオードの電流に比例した電流が流れるセンスMOSFETおよび該センスMOSFETに付随した前記第2の還流ダイオードを内蔵した前記第2のスイッチング素子の、前記センスMOSFETおよび前記第2の還流ダイオードに流れる電流を検出する、請求項7記載のスイッチング素子駆動装置。
JP2017075129A 2017-04-05 2017-04-05 スイッチング素子駆動装置 Active JP6915351B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075129A JP6915351B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 スイッチング素子駆動装置
CN201810160732.5A CN108696106B (zh) 2017-04-05 2018-02-27 开关元件驱动装置
US15/908,194 US10186946B2 (en) 2017-04-05 2018-02-28 Switching element driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075129A JP6915351B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 スイッチング素子駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182818A true JP2018182818A (ja) 2018-11-15
JP6915351B2 JP6915351B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63711353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075129A Active JP6915351B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 スイッチング素子駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10186946B2 (ja)
JP (1) JP6915351B2 (ja)
CN (1) CN108696106B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205491A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 富士電機株式会社 集積回路、半導体装置
DE112020000135T5 (de) 2019-06-19 2021-07-29 Fuji Electric Co., Ltd. Leistungswandler
WO2022259780A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 ローム株式会社 ブリッジ回路の駆動回路、それを用いたモータ駆動装置、電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6890480B2 (ja) * 2017-06-19 2021-06-18 日立Astemo株式会社 半導体装置
CN109802554B (zh) * 2019-03-19 2020-06-05 广东美的制冷设备有限公司 功率器件和电器
CN109921619B (zh) * 2019-03-19 2020-05-05 广东美的制冷设备有限公司 功率器件和电器
CN110138367B (zh) * 2019-05-16 2020-12-08 东南大学 降低功率器件反向恢复电流的栅极驱动电路
CN113841326B (zh) * 2019-06-24 2024-02-13 德州仪器公司 具有多个驱动级的开关转换器及相关模式
CN110557106B (zh) * 2019-08-14 2023-09-05 成都芯源系统有限公司 一种开关单元关断保护电路及保护方法
JP7099643B2 (ja) * 2019-10-11 2022-07-12 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、駆動制御装置及びスイッチング制御方法
CN110784097A (zh) * 2019-12-03 2020-02-11 珠海格力电器股份有限公司 功率模块的驱动器、智能功率模块和空调
JP7406520B2 (ja) 2021-03-22 2023-12-27 株式会社 日立パワーデバイス 上アーム駆動回路、電力変換装置の駆動回路、電力変換装置
CN114123737A (zh) * 2021-11-03 2022-03-01 哈尔滨工业大学(深圳) 一种降低mosfet功率损耗的系统与方法
CN114285252B (zh) * 2022-01-06 2023-10-13 珠海拓锐德电子科技有限公司 场效应管全桥整流驱动电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127045A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器のゲート駆動回路
JP2001094406A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fuji Electric Co Ltd ドライブ回路
JP2007014059A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp スイッチング回路
JP2011211836A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp スイッチングデバイス駆動装置および半導体装置
JP2014117112A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体制御装置及び電力変換装置
JP2015019455A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP2016208089A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 富士電機株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10243885A1 (de) * 2002-09-21 2004-04-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Konverterschaltung und Ansteuerverfahren hierfür
JP4204534B2 (ja) * 2004-11-15 2009-01-07 株式会社東芝 電力変換装置
JP4573843B2 (ja) * 2007-01-18 2010-11-04 株式会社豊田中央研究所 電力用半導体素子の駆動回路
US8749278B2 (en) * 2010-08-09 2014-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Semiconductor device driving unit and method
JP5970225B2 (ja) 2012-04-13 2016-08-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の駆動装置
CN104237761B (zh) * 2013-06-13 2018-05-04 通用电气公司 绝缘栅双极型晶体管的失效模式检测及保护的系统和方法
CN107888056B (zh) * 2013-07-10 2020-04-17 株式会社电装 驱动控制装置
JP6072645B2 (ja) * 2013-08-08 2017-02-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
US9774244B2 (en) * 2013-11-01 2017-09-26 Tm4 Inc. Power converter configured for limiting switching overvoltage
US9780636B2 (en) * 2015-01-19 2017-10-03 Infineon Technologies Austria Ag Protection from hard commutation events at power switches
CN105576950B (zh) * 2015-12-31 2019-02-01 杭州士兰微电子股份有限公司 用于驱动信号的动态调节装置及其驱动方法和驱动系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127045A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器のゲート駆動回路
JP2001094406A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fuji Electric Co Ltd ドライブ回路
JP2007014059A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp スイッチング回路
JP2011211836A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp スイッチングデバイス駆動装置および半導体装置
JP2014117112A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体制御装置及び電力変換装置
JP2015019455A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP2016208089A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 富士電機株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205491A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 富士電機株式会社 集積回路、半導体装置
JP7318335B2 (ja) 2019-06-14 2023-08-01 富士電機株式会社 集積回路、半導体装置
DE112020000135T5 (de) 2019-06-19 2021-07-29 Fuji Electric Co., Ltd. Leistungswandler
WO2022259780A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 ローム株式会社 ブリッジ回路の駆動回路、それを用いたモータ駆動装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6915351B2 (ja) 2021-08-04
CN108696106B (zh) 2021-09-03
CN108696106A (zh) 2018-10-23
US10186946B2 (en) 2019-01-22
US20180294709A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915351B2 (ja) スイッチング素子駆動装置
JP4946508B2 (ja) 半導体回路
US20160344302A1 (en) Synchronous rectifier circuit
JP2011211836A (ja) スイッチングデバイス駆動装置および半導体装置
US20060087300A1 (en) Semiconductor device
JP4915158B2 (ja) 電力用スイッチング素子の駆動装置
US7777437B2 (en) Switching control system and motor driving system
JP2011120418A (ja) スイッチング素子の駆動装置
WO2007069530A1 (ja) 電力変換装置
JP5831528B2 (ja) 半導体装置
JP6065808B2 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
US8471606B2 (en) Driver circuit for a semiconductor power switch
JP2009194514A (ja) パワー半導体のゲート駆動回路
JP2012034079A (ja) 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
JP6163981B2 (ja) 駆動装置および電力変換システム
JPWO2014128942A1 (ja) 半導体素子の駆動装置
JP2024014878A (ja) 半導体装置
JP2005065029A (ja) 半導体装置
JP2018074676A (ja) ゲート駆動回路
JP4830829B2 (ja) 絶縁ゲートトランジスタの駆動回路
US20210288571A1 (en) Power conversion device
JP2007509592A (ja) 集積vrmパワー電界効果トランジスタ用の集積インタフェース回路構造
JP7296331B2 (ja) ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置
JP2001274665A (ja) 電圧駆動型素子の駆動方法および駆動回路
JP2007244183A (ja) 単相倍電圧整流回路およびインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150