JP2018182060A - 半導体装置、半導体ウェハ、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体ウェハ、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182060A
JP2018182060A JP2017079523A JP2017079523A JP2018182060A JP 2018182060 A JP2018182060 A JP 2018182060A JP 2017079523 A JP2017079523 A JP 2017079523A JP 2017079523 A JP2017079523 A JP 2017079523A JP 2018182060 A JP2018182060 A JP 2018182060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
semiconductor device
main surface
semiconductor
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017079523A
Other languages
English (en)
Inventor
正道 柳田
Masamichi Yanagida
正道 柳田
松浦 伸悌
Nobuyasu Matsuura
伸悌 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ubiq Semiconductor Corp
Original Assignee
Ubiq Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ubiq Semiconductor Corp filed Critical Ubiq Semiconductor Corp
Priority to JP2017079523A priority Critical patent/JP2018182060A/ja
Priority to TW107111686A priority patent/TW201838020A/zh
Priority to CN201810309530.2A priority patent/CN108735799A/zh
Priority to US15/951,570 priority patent/US10438832B2/en
Publication of JP2018182060A publication Critical patent/JP2018182060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェハのハンドリングおよびダンシング工程における位置合わせを簡略化することができる半導体装置の製造方法等を提供する。【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ウェハ30を準備する準備工程と、半導体ウェハ30の厚み部分を除去する除去工程と、半導体ウェハ30を分割する分割工程と、を具備している。除去工程では、半導体ウェハ30の第2主面42を部分的に隆起させたリブ状部位37をアライメントマークとして、半導体ウェハ30とダイシングブレード39とを位置合わせしている。【選択図】図6

Description

本発明は半導体装置、半導体ウェハ、および半導体装置の製造方法に関し、特に、薄型化された半導体ウェハから各半導体装置を個別に分離する半導体装置、半導体ウェハ、および半導体装置の製造方法に関する。
一般的な半導体装置の製造方法は、概略的に、拡散技術を用いて半導体ウェハの表面付近にトランジスタ等の半導体素子を構成する拡散領域を形成する工程と、この拡散領域と接続された導電パターンを半導体ウェハの表面に形成する工程と、半導体ウェハを個別の半導体装置にダイシングする工程と、を具備している。
また、半導体ウェハを薄く研削する際に、その外周部の厚み部分を残すことで半導体ウェハの剛性を確保し、半導体ウェハを搬送する際の破損を防止すると共に反りを低減する方法が開発されている。このような製造方法は一般にTAIKOプロセスと称されている(非特許文献1)。また、TAIKOプロセスに類似した半導体装置の製造方法が、特許文献1ないし特許文献3に記載されている。
図8を参照して、TAIKOプロセスを用いた半導体装置の製造方法を説明する。図8(A)、図8(B)および図8(C)の各図は、半導体装置の製造方法を順次示す断面図である。
図8(A)を参照して、先ず、半導体ウェハ100を、バックグラインドテープ102の上面に貼着する。ここでは、導電パターン101が形成された主面がバックグラインドテープ102の上面に貼着されている。半導体ウェハ100には、個々の半導体装置となる図示しない半導体装置部がマトリックス状に形成されている。
図8(B)を参照して、ここでは図示しない研削装置を用いて半導体ウェハ100を上面から研削加工することで、半導体ウェハ100の厚みを薄くする。この研削工程は、半導体ウェハ100全体に対して行うのではなく、上記した半導体装置が形成される領域のみに対して行い、半導体ウェハ100周縁の厚み部分は残されている。このようにすることで、半導体ウェハ100の周縁に残存する肉厚部分により、半導体ウェハ100の剛性が確保され、半導体ウェハ100の製造工程に於けるハンドリングを容易にすると共に半導体ウェハ100の反り返りを抑止することができる。
図8(C)を参照して、研削工程が終了した半導体ウェハ100をバックグラインドテープ102から剥離し、導電パターン101が形成されていない半導体ウェハ100の主面をダイシングテープ103に貼着する。この際、半導体ウェハ100の周縁部分に形成されている肉厚部分を削除してから、半導体ウェハ100を反転させている。この状態で、上面に現れた導電パターン101等を位置合わせマークとして、半導体ウェハ100とダイシングブレード104とを位置合わせし、高速で回転するダイシングブレード104を用いて半導体ウェハ100を所定箇所で分割し、個々の半導体装置が得られる。
https://www.disco.co.jp/jp/solution/library/taiko.html(2017年2月23日検索) 米国公開公報US2014/0242756号公報 米国公開公報US2013/0210215号公報 米国公開公報US2008/0242052号公報
しかしながら、上記した一般的なTAIKOプロセスを用いた半導体装置の製造方法では、ダイシングブレードを用いて半導体ウェハ100を正確にダイシングすることが容易ではなかった。詳しくは、半導体ウェハ100を正確に個々の半導体装置に分割するためには、半導体ウェハ100に形成された半導体装置部どうしの間に規定されたダンシングラインとダイシングブレード104とを正確に位置合わせする必要がある。一般的には、半導体ウェハ100に形成された導電パターン101や位置合わせマークを、カメラ等の撮像手段で撮像し、この撮像データを情報処理することで半導体装置部の位置を算出してから、ダイシングブレード104の位置合わせを行っていたが、係る位置合わせが煩雑である課題があった。
また、TAIKOプロセスにより例えば100μm以下に薄型化された半導体ウェハ100を、ダイシングブレード104を用いてダイシングする際に、ダイシングブレード104により与えられる応力や衝撃に起因して、半導体ウェハ100が僅かであっても破損してしまう恐れもあった。
更に、上記した製造工程により製造される半導体装置では、半田等の導電性接着剤を用いて実装する際に、半導体装置に溶着した導電性接着剤が周囲に過度に広がってしまう課題もあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、半導体ウェハのハンドリングおよびダンシング工程における位置合わせを簡略化することができる半導体装置、半導体ウェハ、および半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面とを有し、その内部に拡散領域が形成された半導体基板と、前記第1主面に形成され、前記拡散領域と電気的に接続された導電パターンと、を具備し、前記半導体基板の前記第2主面の周辺縁部に、厚み方向外側に向かって突出させた周縁突出部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置では、前記周縁突出部も含めた前記半導体基板の前記第2主面は、バックメタルにより被覆されることを特徴とする。
本発明の半導体ウェハは、複数の半導体装置部が行列状に配列された半導体基板と、前記半導体装置部に形成された拡散領域と接続された導電パターンが配設される第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面と、前記半導体装置部どうしの間に対応する領域の前記第2主面を、厚み方向外側に向かって突出させた部位であり、全体として格子状に形成されたリブ状部位と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の半導体ウェハでは、前記第2主面は、前記リブ状部位も含めて、バックメタルで被覆されることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、複数の半導体装置部が行列状に配列された半導体基板と、前記半導体装置部に形成された拡散領域と接続された導電パターンが配設される第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面と、を有する半導体ウェハを準備する準備工程と、前記半導体装置部が形成された領域の前記半導体ウェハを、前記第2主面側からその厚み部分を除去する除去工程と、前記半導体ウェハを、各前記半導体装置部に分割する分割工程と、を具備し、前記除去工程では、前記半導体装置部どうしの間に対応する部分の前記第2主面に、厚み方向外側に向かって突出するリブ状部位を形成し、前記分割工程では、前記リブ状部位に沿って前記半導体ウェハを分割することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記除去工程では、前記半導体ウェハの周縁部の厚みを残すことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記除去工程では、前記半導体ウェハの前記第1主面を第1テープに貼着させた状態で、前記半導体ウェハの前記第2主面をグラインダで押圧しつつ研削し、前記半導体装置部どうしの間の部分の前記半導体ウェハを前記第1主面側に変形させることで、前記半導体装置部どうしの間に対応する部分の前記第2主面に前記リブ状部位を形成することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記分割工程では、前記半導体ウェハの前記第1主面に前記第1テープを貼着したまま、前記半導体ウェハを個別に分割することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記分割工程では、前記第1テープに第2テープを貼着した状態で、前記半導体ウェハを個別に分離することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面とを有し、その内部に拡散領域が形成された半導体基板と、前記第1主面に形成され、前記拡散領域と電気的に接続された導電パターンと、を具備し、前記半導体基板の前記第2主面の周辺縁部に、厚み方向外側に向かって突出させた周縁突出部が形成されていることを特徴とする。従って、第2主面に半田等の導電性接着剤を付着して実装する際に、第2主面の周辺縁部に形成された周縁突出部に導電性接着剤が接触することで、導電性接着剤が過度に周囲に広がってしまうことを抑制できる。
また、本発明の半導体装置では、前記周縁突出部も含めた前記半導体基板の前記第2主面は、バックメタルにより被覆されることを特徴とする。従って、バックメタルにより半導体基板に形成された回路の抵抗値を低減すると共に、半田等の導電性接着材の付着性を向上することができる。
本発明の半導体ウェハは、複数の半導体装置部が行列状に配列された半導体基板と、前記半導体装置部に形成された拡散領域と接続された導電パターンが配設される第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面と、前記半導体装置部どうしの間に対応する領域の前記第2主面を、厚み方向外側に向かって突出させた部位であり、全体として格子状に形成されたリブ状部位と、を具備することを特徴とする。従って、半導体装置を製造する分割工程にて、除去工程で形成されるリブ状部位を基準として、半導体ウェハをダイシングすることで各半導体装置部に分離することができることから、容易に分割工程を行うことができる。
また、本発明の半導体ウェハでは、前記第2主面は、前記リブ状部位も含めて、バックメタルで被覆されることを特徴とする。従って、半導体ウェハの第2主面がバックメタルで覆われた構成であっても、ダイシング時にリブ状部位の位置を視覚的に認識することによって、半導体ウェハを各半導体装置に分離することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、複数の半導体装置部が行列状に配列された半導体基板と、前記半導体装置部に形成された拡散領域と接続された導電パターンが配設される第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面と、を有する半導体ウェハを準備する準備工程と、前記半導体装置部が形成された領域の前記半導体ウェハを、前記第2主面側からその厚み部分を除去する除去工程と、前記半導体ウェハを、各前記半導体装置部に分割する分割工程と、を具備し、前記除去工程では、前記半導体装置部どうしの間に対応する部分の前記第2主面に、厚み方向外側に向かって突出するリブ状部位を形成し、前記分割工程では、前記リブ状部位に沿って前記半導体ウェハを分割することを特徴とする。従って、分割工程にて、除去工程で形成されるリブ状部位を基準として、半導体装置をダイシングすることで各半導体装置部に分離することができることから、容易に分割工程を行うことができる。また、除去工程を経た半導体ウェハの厚みは、例えば数十μm程度と薄型化されるが、第2主面に格子状に形成されるリブ状部位で半導体ウェハを補強することが出来る。更に、リブ状部位に沿って半導体ウェハをダイシングすることで、ダイシングの際に半導体ウェハに作用する応力を緩和することができ、ダイシングの際に半導体ウェハが破損してしまうことを抑止することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記除去工程では、前記半導体ウェハの周縁部の厚みを残すことを特徴とする。従って、半導体ウェハの周縁部の厚みを残すことで、半導体ウェハの剛性が確保され、半導体ウェハのハンドリングを容易にすると共に、半導体ウェハの反り返りを防止することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記除去工程では、前記半導体ウェハの前記第1主面を第1テープに貼着させた状態で、前記半導体ウェハの前記第2主面をグラインダで押圧しつつ研削し、前記半導体装置部どうしの間の部分の前記半導体ウェハを前記第1主面側に変形させることで、前記半導体装置部どうしの間に対応する部分の前記第2主面に前記リブ状部位を形成することを特徴とする。従って、半導体ウェハの第2主面をグラインダで押圧しつつ研削することでリブ状部位を形成できることから、製造工程を追加することなく、分割工程にてアライメントマークとなるリブ状部位を半導体ウェハに形成することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記分割工程では、前記半導体ウェハの前記第1主面に前記第1テープを貼着したまま、前記半導体ウェハを個別に分割することを特徴とする。従って、半導体ウェハから第1テープを剥離する必要がないので、剥離工程に於ける半導体ウェハの破損等を防止することができる。更には、搬送時に半導体ウェハの反りを緩和することも出来る。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記分割工程では、前記第1テープに第2テープを貼着した状態で、前記半導体ウェハを個別に分離することを特徴とする。従って、分割工程に先行して半導体ウェハから第1テープを剥離する必要が無いことから、この剥離に伴う半導体ウェハの変形や破損を防止することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置を示す図であり、(A)は半導体装置を示す断面図であり、(B)はその半導体装置が実装される構造を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置を示す図であり、(A)は半導体装置を示す断面図であり、(B)はその半導体装置が実装される構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は半導体ウェハを示す平面図であり、(B)はその断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)および(B)は、半導体ウェハを研削する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)および(B)はバックグラインド工程を示す断面図であり、(C)は半導体ウェハを示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 背景技術に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)(B)および(C)は断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る半導体装置10、半導体ウェハ30および半導体装置10の製造方法を図面に基づき詳細に説明する。尚、以下の説明では、同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。
図1(A)を参照して、半導体装置10は、所謂Wafer Level Package(WLP)と称される小型の半導体装置である。半導体装置10は、シリコンなどの半導体材料から成る半導体基板11を有している。半導体基板11の厚みL1は、例えば、50μm〜200μmの範囲である。半導体基板11は、ここでは下面となる第1主面17と、ここでは上面となる第2主面18とを有している。半導体基板11は、紙面に於ける上方から見た場合、四角形形状を呈している。また、半導体基板11の第1主面17の近傍には、トランジスタやダイオード等の半導体素子を構成する拡散領域20が形成されている。
半導体基板11の第1主面17は、例えばSiOから成る酸化膜12で被覆されている。また、半導体基板11の第1主面17には、上記した拡散領域20と電気的に接続された導電パターン13が形成されている。半導体基板11の第1主面17および導電パターン13は、パッシベーション14で被覆されている。パッシベーション14としては、Si等から成るハードパッシベーション、または、ポリイミド等の樹脂絶縁膜から成るパッシベーションを採用することができる。パッシベーション14は、例えば、ポリイミドから成る樹脂膜21で覆われている。
また、半導体基板11の周縁部には、上記した酸化膜12、パッシベーション14および樹脂膜21が除去された凹状領域25が形成されている。凹状領域25は、後述するように、半導体ウェハ30にスクライブラインが形成されることで構成されている。凹状領域25に於いて樹脂膜21等と半導体基板11の下面とで形成される段差の厚さL10は、例えば13μmである。
パッシベーション14を部分的に開口することで開口部15が形成されており、開口部15から導電パターン13の一部が外部に露出している。導電パターン13の露出部分を経由して、半導体装置10は外部と電気的に接続される。
本形態の半導体装置10では、半導体基板11の第2主面18の周辺縁部を部分的に上方に向かって突出させることで、周縁突出部16が形成されている。周縁突出部16は、上方から見て四角形形状を呈する半導体基板11の周縁部に、略枠形状に形成されている。周縁突出部16が、他の部分の第2主面18から上方に突出する高さL2は、例えば、5μm以上10μm以下である。
図1(B)を参照して、上記した構成を有する半導体装置10を実装する構造を説明する。ここでは、半導体装置10の実装形態として、実装基板22の上面に形成された導電路23に半導体装置10が実装された場合を例示するが、実装形態としては、リードフレーム等に実装される場合でもよい。
ここでは、半導体装置10は、第1主面17が上面と成り、第2主面18が下面となるように、実装基板22の導電路23に実装されている。また、半導体装置10の第2主面18は、導電性接着剤24を介して、導電路23の上面に固着されている。導電性接着剤24としては、例えば、半田または銀ペースト等の導電ペーストを採用することができる。また、半導体装置10の上面に露出する導電パターン13は、ここでは図示しない接続用リードフレーム等を経由して、外部と電気的に接続される。
本形態では、上記したように、半導体装置10の半導体基板11の周縁部に周縁突出部16が形成されている。周縁突出部16の具体的形状としては、例えば、周囲に向かって上方に傾斜し、且つ、上方に向かって凸形状を呈する湾曲形状である。従って、半導体装置10の周縁部に於いて、導電性接着剤24が半導体装置10に溶着する構造が、周縁突出部16によって補強され、導電性接着剤24を介して半導体装置10を実装基板22に実装する接合強度を向上することができる。
また、半導体装置10を実装基板22に実装する際には、実装基板22の導電路23の上面に液状または半固形状の導電性接着剤24を塗布し、導電性接着剤24の上面に半導体装置10を載置し、導電性接着剤24を固化する。本形態では、半導体装置10の周縁部で下方に向かって突出する周縁突出部16が、導電性接着剤24の周縁部に接触している。このことから、液状または半固形状の導電性接着剤24を、半導体装置10の周縁突出部16で周囲から囲むように支持することができ、導電性接着剤24が周囲に過度に流失してしまうことを防止することができる。
図2を参照して、他の実施形態に係る半導体装置10の構成を説明する。この図に示す半導体装置10の構成は、基本的には、図1を参照して説明したものと同様であり、バックメタル19を有している点が異なる。図2(A)は他の形態に係る半導体装置10を示す断面図であり、図2(B)は他の形態に係る半導体装置10が実装される構成を示す断面図である。
図2(A)を参照して、ここでは、半導体基板11の第2主面18をバックメタル19で被覆している。バックメタル19は、例えば金、銀、銅、または、これらの合金または積層体から成り、周縁突出部16も含む第2主面18を全面的に被覆している。バックメタル19の厚みは、例えば、1μm以上50μm以下の範囲である。バックメタル19で拡散領域20を電気的に接続することで、電気抵抗値を引き下げることができる。
図2(B)を参照して、第2主面18に形成されたバックメタル19に、導電性接着剤24を溶着することで、半導体装置10を実装基板22の導電路23に実装している。バックメタル19は、シリコン等の半導体材料と比較すると、半田等である導電性接着剤24に対する濡れ性が良好であるので、導電性接着剤24を用いた半導体装置10の実装強度を向上させることができる。
図3から図7を参照して、上記構成を有する半導体装置10の製造方法を説明する。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体ウェハ30を準備する準備工程と、半導体ウェハ30の厚み部分を除去する除去工程と、半導体ウェハ30を分割する分割工程と、を具備している。これらの各工程を以下に詳述する。
図3を参照して、本工程で準備される半導体ウェハ30を説明する。図3(A)は半導体ウェハ30を示す平面図であり、図3(B)は半導体ウェハ30の断面図である。
図3(A)を参照して、半導体ウェハ30には、略円盤形状を呈しており、多数の半導体装置部32がマトリックス状に形成されている。半導体装置部32は、例えば、複数の拡散領域から成るトランジスタが形成されている。ここでは、基板内部にトランジスタ等の半導体素子を構成する所謂前工程を経た半導体ウェハ30を準備している。
図3(B)を参照して、半導体ウェハ30は、シリコン等の半導体材料から成る半導体基板31を有している。研削加工される前の半導体基板31の厚さは、例えば、600μm程度である。半導体ウェハ30は、ここでは上面を向く第1主面41と、ここでは下面を向く第2主面42とを有している。各半導体装置部32では、第1主面41の近傍に拡散領域34が形成されており、この拡散領域34と電気的に接続された導電パターン33が第1主面41に形成されている。また、導電パターン33は、図1(A)参照して説明したように、樹脂膜21等で被覆されている。更に、各半導体装置部32どうしの間には、スクライブライン44が格子状に形成されており、スクライブライン44では、図1に示した酸化膜12、パッシベーション14および酸化膜12が除去されている。
図4および図5を参照して、半導体ウェハ30の基板厚を減少させるためのバックグラインド工程を説明する。
図4(A)を参照して、先ず、半導体ウェハ30の第2主面42を、バックグラインドテープ36(第1テープ)に貼着する。本実施形態では、バックグラインドテープ36は、半導体ウェハ30の研削加工を進めると、半導体ウェハ30の部分的な湾曲を可能とする硬さを有する。具体的には、バックグラインドテープ36には、バックグラインドを行う際に、半導体ウェハ30を経由して、グラインダ35からの押圧力が作用する。その際に、この押圧力が作用しても、バックグラインドテープ36の上面は、半導体ウェハ30の下面に導電パターン33により形成される凹凸形状に即して大きくは変形しない。よって、導電パターン33が形成されていない部分では、半導体ウェハ30の第1主面41とバックグラインドテープ36の上面との間には間隙が形成されている。
よって、バックグラインドが進行することで、半導体ウェハ30の厚みが100μm程度に薄くなると、グラインダ35が半導体ウェハ30に押圧力を加えていることにより、上記した間隙が形成されている箇所にて、半導体ウェハ30の第1主面41が下方に向かって湾曲するようになる。かかる事項は、図5を参照して詳述する。
図4(B)を参照して、次に、研削装置のグラインダ35を用いて、半導体ウェハ30を研削加工する。具体的には、上記した各半導体装置部32を構成する拡散領域34が形成された部分の半導体ウェハ30を、第2主面42からグラインダ35で研削する。本工程では、半導体ウェハ30の周縁部分は研削加工を行わないので、半導体ウェハ30の周縁部分は、その中心部分よりも肉厚な環状肉厚部43が形成される。環状肉厚部43が形成されることで、半導体ウェハ30全体の剛性が確保され、半導体装置の製造工程に於いて、半導体ウェハ30の取り扱いが容易になり、半導体ウェハ30の反り返りが防止される。本工程の研削作業により、半導体ウェハ30の中心部分の厚みは、例えば、50μm〜100μm以下程度となる。
図5(A)を参照して、本工程では、高速で回転するグラインダ35で半導体ウェハ30を第2主面42側から研削加工することで、半導体ウェハ30の厚みを例えば、100μm以下とする。この際、半導体ウェハ30に対してグラインダ35は押圧力を下方に向かって加える。また、バックグラインドテープ36の上面に貼着される半導体ウェハ30の第1主面41には、厚みが例えば3μm程度の導電パターン33が形成されている。更に、導電パターン33は、厚みが10μm程度の樹脂膜21で被覆されている。また、各半導体装置部32どうしの間には、樹脂膜21等を除去したスクライブライン44が形成されている。従って、半導体ウェハ30の第1主面41は、導電パターン33および樹脂膜21等の厚みに応じた凹凸形状を呈することになる。この凹凸形状の段差長は、例えば13μm程度となる。また、バックグラインドテープ36は、上記したように、半導体ウェハ30を支える十分な硬度を有する材料が採用されている。
上記のことから、半導体ウェハ30の第2主面42をグラインダ35でグラインドすることで、半導体ウェハ30の薄型化を進行させると、バックグラインドテープ36の上面に、凹凸形状を呈する半導体ウェハ30の第1主面41が接触していることに起因して、半導体ウェハ30が部分的に変形することになる。よって、導電パターン33が形成されない各半導体装置部32どうしの間で、半導体ウェハ30が紙面上にて下方に向かって凸状に湾曲するようになる。
図5(B)を参照して、上記のようにバックグラインドを行うことで、半導体ウェハ30を充分に薄くすると、バックグラインド工程にて上記したように半導体ウェハ30が湾曲することで、各半導体装置部32どうしの間にリブ状部位37が形成される。換言すると、半導体ウェハ30の第2主面42に、半導体装置部32の配置構成を示すデバイスパターンが転写される。リブ状部位37は、例えば、半導体ウェハ30の第2主面42を湾曲状に上方に向かって隆起させた部位であり、リブ状部位37が上方に突出する高さは、例えば5μm以上10μm以下である。一方、半導体ウェハ30の第1主面41は、平坦または略平坦とされている。
図5(C)を参照して、上記したリブ状部位37は、各半導体装置部32どうしの間に形成されることから、全体としては格子状に形成されている。本工程にて半導体ウェハ30の第2主面42に形成されるリブ状部位37は、後のダイシング工程にてアライメントマークとして用いられる。更に、リブ状部位37は、ダイシング時に半導体ウェハ30に作用する応力を緩和する役割も有する。ここで、リブ状部位37は直線状に、且つ、半導体ウェハ30の中心部付近に形成されており、半導体ウェハ30の周縁部までは至っていない。
図6を参照して、次に、半導体ウェハ30をダイシングすることで各半導体装置部32を個別に分離する。本工程では、半導体ウェハ30をバックグラインドテープ36から剥離することなく、バックグラインドテープ36の下面にダイシングテープ38(第2テープ)を貼着し、この状態でダイシングブレード39を用いて半導体ウェハ30をダイシングしている。また、ダイシングを行う前に、半導体ウェハ30の周縁部に形成されている環状肉厚部43(図4(B))は除去する。
本工程では、半導体ウェハ30の第2主面42に形成されたリブ状部位37を用いて半導体ウェハ30とダイシングブレード39とを位置合わせしている。具体的には、カメラ等の撮像装置で半導体ウェハ30の第2主面42に形成されたリブ状部位37を撮像し、撮像された画像を画像処理することで、リブ状部位37の位置を算出する。
次に、ダンシング装置のダイシングブレード39と半導体ウェハ30の位置を調整することで、リブ状部位37の横方向中央部と、ダイシングブレード39の横方向中央部とを一致させる。次に、高速で回転するダイシングブレード39を降下させ、リブ状部位37に沿ってダイシングブレード39を直線状に移動させることで、半導体ウェハ30をダイシングする。このダイシング工程は、図5(C)に示した各リブ状部位37に対して行われる。即ち、半導体ウェハ30をリブ状部位37に沿って格子状に切断する。このようにすることで、半導体ウェハ30は、リブ状部位37を境界として、各半導体装置部32に個別化される。更に、一般的に用いられるピックアップ装置を用いて、分離後の各半導体装置部32を、バックグラインドテープ36から剥離して搬送することができる。係る工程により、図1(A)に示す周縁突出部16が形成される。
本工程では、半導体ウェハ30をバックグラインドテープ36から剥離することなく、半導体ウェハ30を、バックグラインドテープ36を介して、ダイシングテープ38に貼着している。詳しくは、半導体ウェハ30の第1主面41にバックグラインドテープ36が貼着され、バックグラインドテープ36の下面にダイシングテープ38が貼着されている。
よって本実施形態では、ダイシング工程に際して、バックグラインドテープ36を半導体ウェハ30から剥がす工程を不要にすることができるので、バックグラインドテープ36を剥がす際に、薄い半導体ウェハ30が破損してしまうことを防止することができる。
更に、本実施形態では、比較的厚く形成されているリブ状部位37をダイシングブレード39で切断することで、半導体ウェハ30のダイシングを行っていることから、分割時にダイシングブレード39が半導体ウェハ30に与える応力が緩和される。よって、ダイシング時における半導体ウェハ30の破損を抑止することができる。
更にまた、図5(A)を参照して、本形態では、100μm以上の厚さを有する半導体ウェハのために用いられている安価なバックグラインドテープ36を用いて、バックグラインドを行っている。よって、デバイス面の凹凸を吸収できる特殊なバックグラインドテープを用いないことから、製造コストを低減することができる。
図7を参照して、半導体ウェハ30をダイシングする他の工程を説明する。図7(A)および図7(B)は、ダイシング工程を示す断面図である。
図7(A)を参照して、ここでは、半導体ウェハ30の第2主面42に、例えばアルミニウムなどの金属膜から成るバックメタル40が形成されている。バックメタル40は、上記した研削工程が終了した後に、例えばメッキ法により、半導体ウェハ30の第2主面42に成膜される。バックメタル40は、リブ状部位37も含めた半導体ウェハ30の第2主面42を被覆する。バックメタル40は、例えば、各半導体装置部32に形成されたトランジスタを構成する拡散領域34を電気的に接続することで、電気抵抗値を引き下げる機能を有する。
図7(B)を参照して、リブ状部位37をアライメントマークとして、半導体ウェハ30とダイシングブレード39とを位置合わせした後に、ダイシングブレード39で半導体ウェハ30をダイシングする。本工程のダイシングは、図6を参照して説明したものと同様である。
上記工程により、第2主面42にバックメタル40が成膜された各半導体装置部32が分離される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更が可能である。
上記した実施形態では、半導体装置の製造方法として所謂TAIKOプロセスを採用したが、図4(B)を参照して、半導体ウェハ30の周囲に環状肉厚部43を形成しない通常の半導体装置の製造方法に対して、上記した実施形態を適用することもできる。
更に、上記した実施形態では、ダイシングブレード39でダイシングを行ったが、レーザーダイシングなどの他のダイシング方法を採用することも出来る。
10 半導体装置
11 半導体基板
12 酸化膜
13 導電パターン
14 パッシベーション
15 開口部
16 周縁突出部
17 第1主面
18 第2主面
19 バックメタル
20 拡散領域
21 樹脂膜
22 実装基板
23 導電路
24 導電性接着剤
25 凹状領域
30 半導体ウェハ
31 半導体基板
32 半導体装置部
33 導電パターン
34 拡散領域
35 グラインダ
36 バックグラインドテープ
37 リブ状部位
38 ダイシングテープ
39 ダイシングブレード
40 バックメタル
41 第1主面
42 第2主面
43 環状肉厚部
44 スクライブライン
100 半導体ウェハ
101 導電パターン
102 バックグラインドテープ
103 ダイシングテープ
104 ダイシングブレード

Claims (9)

  1. 第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面とを有し、その内部に拡散領域が形成された半導体基板と、
    前記第1主面に形成され、前記拡散領域と電気的に接続された導電パターンと、を具備し、
    前記半導体基板の前記第2主面の周辺縁部に、厚み方向外側に向かって突出させた周縁突出部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記周縁突出部も含めた前記半導体基板の前記第2主面は、バックメタルにより被覆されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 複数の半導体装置部が行列状に配列された半導体基板と、
    前記半導体装置部に形成された拡散領域と接続された導電パターンが配設される第1主面と、
    前記第1主面に対向する第2主面と、
    前記半導体装置部どうしの間に対応する領域の前記第2主面を、厚み方向外側に向かって突出させた部位であり、全体として格子状に形成されたリブ状部位と、を具備することを特徴とする半導体ウェハ。
  4. 前記第2主面は、前記リブ状部位も含めて、バックメタルで被覆されることを特徴とする請求項3に記載の半導体ウェハ。
  5. 複数の半導体装置部が行列状に配列された半導体基板と、前記半導体装置部に形成された拡散領域と接続された導電パターンが配設される第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面と、を有する半導体ウェハを準備する準備工程と、
    前記半導体装置部が形成された領域の前記半導体ウェハを、前記第2主面側からその厚み部分を除去する除去工程と、
    前記半導体ウェハを、各前記半導体装置部に分割する分割工程と、を具備し、
    前記除去工程では、前記半導体装置部どうしの間に対応する部分の前記第2主面に、厚み方向外側に向かって突出するリブ状部位を形成し、
    前記分割工程では、前記リブ状部位に沿って前記半導体ウェハを分割することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記除去工程では、前記半導体ウェハの周縁部の厚みを残すことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記除去工程では、前記半導体ウェハの前記第1主面を第1テープに貼着させた状態で、前記半導体ウェハの前記第2主面をグラインダで押圧しつつ研削し、前記半導体装置部どうしの間の部分の前記半導体ウェハを前記第1主面側に変形させることで、前記半導体装置部どうしの間に対応する部分の前記第2主面に前記リブ状部位を形成することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記分割工程では、前記半導体ウェハの前記第1主面に前記第1テープを貼着したまま、前記半導体ウェハを個別に分割することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記分割工程では、前記第1テープに第2テープを貼着した状態で、前記半導体ウェハを個別に分離することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017079523A 2017-04-13 2017-04-13 半導体装置、半導体ウェハ、および半導体装置の製造方法 Pending JP2018182060A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079523A JP2018182060A (ja) 2017-04-13 2017-04-13 半導体装置、半導体ウェハ、および半導体装置の製造方法
TW107111686A TW201838020A (zh) 2017-04-13 2018-04-02 半導體裝置、半導體晶圓及半導體裝置製造方法
CN201810309530.2A CN108735799A (zh) 2017-04-13 2018-04-09 半导体装置、半导体晶圆及半导体装置制造方法
US15/951,570 US10438832B2 (en) 2017-04-13 2018-04-12 Semiconductor device, semiconductor wafer and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079523A JP2018182060A (ja) 2017-04-13 2017-04-13 半導体装置、半導体ウェハ、および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182060A true JP2018182060A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63790232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079523A Pending JP2018182060A (ja) 2017-04-13 2017-04-13 半導体装置、半導体ウェハ、および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10438832B2 (ja)
JP (1) JP2018182060A (ja)
CN (1) CN108735799A (ja)
TW (1) TW201838020A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10825731B2 (en) * 2019-01-25 2020-11-03 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of aligning a semiconductor wafer for singulation
CN112635412A (zh) * 2020-12-21 2021-04-09 苏州日月新半导体有限公司 半导体结构及制造半导体结构的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132936B2 (ja) * 2002-04-16 2008-08-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
CN101326635B (zh) * 2005-12-14 2010-08-18 富士通微电子株式会社 半导体器件及其制造方法
US20080242052A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Tao Feng Method of forming ultra thin chips of power devices
JP2009218520A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置とその製造方法
US8785296B2 (en) 2012-02-14 2014-07-22 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Packaging method with backside wafer dicing
US9196534B2 (en) 2013-02-24 2015-11-24 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Method for preparing semiconductor devices applied in flip chip technology

Also Published As

Publication number Publication date
CN108735799A (zh) 2018-11-02
US20180301366A1 (en) 2018-10-18
US10438832B2 (en) 2019-10-08
TW201838020A (zh) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317475B2 (ja) ウェーハレベルパッケージングのためのダイシング方法、およびウェーハレベルパッケージングに適応したダイシング構造を有する半導体チップ
JP4856328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5465042B2 (ja) パッケージ基板の加工方法
US11062969B2 (en) Wafer level chip scale package structure and manufacturing method thereof
CN107665818B (zh) 半导体晶片以及制备半导体器件的方法
JP5232185B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9972580B2 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
US9165890B2 (en) Chip package comprising alignment mark and method for forming the same
US10262959B2 (en) Semiconductor devices and methods of forming thereof
JP2018182060A (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、および半導体装置の製造方法
US11721654B2 (en) Ultra-thin multichip power devices
JP6482454B2 (ja) 電子部品の製造方法ならびに電子部品製造装置
TWI584431B (zh) 超薄半導體元件封裝結構的製造方法
US9449897B2 (en) Chip package and method for forming the same
US20170287863A1 (en) Semiconductor die, semiconductor wafer and method for manufacturing the same
JP2013065582A (ja) 半導体ウエハ及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
CN111799166A (zh) 边缘环移除方法
JP2005191485A (ja) 半導体装置
JP2009206257A (ja) 半導体基板、その製造方法およびこの半導体基板を用いた半導体装置の製造方法
JP4107896B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011082583A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4522213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011171643A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130064482A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
TW200919669A (en) CDIM-compliant bump on CDIM structure

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190717