JP2018181552A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181552A
JP2018181552A JP2017077840A JP2017077840A JP2018181552A JP 2018181552 A JP2018181552 A JP 2018181552A JP 2017077840 A JP2017077840 A JP 2017077840A JP 2017077840 A JP2017077840 A JP 2017077840A JP 2018181552 A JP2018181552 A JP 2018181552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bus bar
portions
linear
terminal connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814389B2 (ja
Inventor
裕喜 永井
Hiroyoshi Nagai
裕喜 永井
晃士 田丸
Koji Tamaru
晃士 田丸
僚 各務
Ryo Kagami
僚 各務
岡本 夕紀
Yuki Okamoto
夕紀 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017077840A priority Critical patent/JP6814389B2/ja
Priority to CN201810275018.0A priority patent/CN108695457B/zh
Priority to KR1020180039766A priority patent/KR102115145B1/ko
Priority to US15/946,997 priority patent/US10763483B2/en
Publication of JP2018181552A publication Critical patent/JP2018181552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814389B2 publication Critical patent/JP6814389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】バスバーと外部端子との溶接箇所の破損を抑制し得る組電池を提供する。【解決手段】ここで開示される組電池は、複数の単電池を備える。複数の単電池は、バスバー40を介して互いに連結されている。バスバー40は、2つの端子接続部42a、42bと連結部44とを有している。端子接続部42a、42bと外部端子30、32とが重なっている部位には、線状の溶接部50が形成されている。線状の溶接部50は、端子接続部42a、42bの面内において、非環状であって、配列方向と直交する方向に延びた直線部52と、直線部52の両端からそれぞれ延びて、連結部44が位置する側とは反対側に向かって湾曲した2つの円弧部54a、54bとを有している。【選択図】図3

Description

本発明は、組電池に関する。詳しくは、二次電池を単電池とし、当該単電池が複数配列されてなる組電池に関する。
リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池などの二次電池あるいはキャパシタなどの蓄電素子を単電池とし、当該単電池を複数備えた組電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池を単電池とした組電池は、車両搭載用の高出力電源等に好ましく用いられている。
かかる組電池は、例えば、複数の単電池の各々を所定の配列方向に沿って配列し、隣接して配置された単電池の外部端子間をバスバーによって電気的に接続することによって構築される。かかる組電池の構築に用いられるバスバーには、例えば、板状の導電部材が用いられる。かかるバスバーによって複数の単電池が接続された組電池の一例が特許文献1に記載されている。
国際公開第2014/050329号
特許文献1には、バスバーによって複数の蓄電素子が接続された電池モジュールにおいて、バスバーに形成された薄肉部に該薄肉部の内側面部から所定距離内側に離間した位置の閉じた矩形状の経路の全周または複数の直線状の辺に沿ってレーザ光を照射して、該薄肉部と蓄電素子の外部端子とを溶接することが提案されている。同文献には、かかる構成によって、蓄電素子の外部端子への熱損傷を軽減し得ることが記載されている。しかし、特許文献1のように単電池の外部端子とバスバーとが溶接固定された組電池を車両などの移動体に搭載すると、移動時の振動や外部からの衝撃などによって組電池を構成する各単電池が相対的に移動し、バスバーと外部端子との溶接部に応力が繰り返し掛かって、当該溶接部が破損する場合があり得る。溶接部の破損は、バスバーが外部端子から外れる要因となり得るため、好ましくない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、バスバーと外部端子との溶接箇所の破損を抑制することができる組電池を提供することである。
ここで提案される組電池は、複数の単電池が所定方向に配列されて構成された組電池である。この組電池は、正極および負極を有する電極体と、該電極体を収容する電池ケースと、該電池ケースの外部に付設された外部端子とを備える単電池を複数備えている。前記複数の単電池は、隣接する単電池間において一方の外部端子と他方の外部端子とがバスバーを介して互いに連結されている。前記バスバーは、前記配列方向に延びた板状の部材であって、前記外部端子のそれぞれに重ね合わされた一対の端子接続部と、該一対の端子接続部間を連結する連結部とを有している。前記バスバーの端子接続部と前記外部端子とが重なっている部位には、線状の溶接部が形成されている。前記線状の溶接部は、前記端子接続部の面内において、非環状であり、前記配列方向と直交する方向に延びた直線部と、前記直線部の両端からそれぞれ延びて、前記連結部が位置する側とは反対側に向かって湾曲した2つの円弧部とを有している。かかる構成によれば、バスバーと外部端子との溶接部の破損を効果的に抑制することができる。
本明細書において「単電池」とは、組電池を構成するために相互に直列接続され得る個々の蓄電素子を指す用語であり、特に限定しない限り種々の組成の電池、キャパシタを包含する。また、「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池を包含する。
リチウムイオン二次電池を構成する蓄電素子は、ここでいう「単電池」に包含される典型例であり、そのような単電池を複数備えて成るリチウムイオン二次電池モジュールは、ここで開示される「組電池」の典型例である。
ここに開示される組電池の好ましい一態様では、前記直線部は、前記配列方向において、前記バスバーの端子接続部と前記外部端子とが重なっている部位の中心点から偏位した位置に形成されている。このようにすれば、溶接部の打ち直しや予備溶接のスペースを確保しやすくなる。
ここに開示される組電池の好ましい一態様では、前記直線部の前記配列方向と直交する方向の長さLと、前記円弧部の半径Rとの関係が(R/L)<0.2を満たす。このような直線部の長さLと円弧部の半径Rとの関係であると、上記溶接部の破損をより効果的に抑制することができる。
ここに開示される組電池の好ましい一態様では、前記円弧部の中心角θが、30度以上120度以下である。このような円弧部の中心角θの範囲内であると、上記溶接部の破損をより効果的に抑制することができる。
一実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。 図1のII−II断面を模式的に示す図である。 一実施形態に係るバスバーと外部端子との溶接箇所を模式的に示す図である。 一実施形態に係る溶接部の形状を模式的に示す図である。 参考例に係る溶接部の形状を模式的に示す図である。 参考例に係る溶接部の形状を模式的に示す図である。 参考例に係る溶接部の形状を模式的に示す図である。 他の実施形態に係る溶接部の形状を模式的に示す図である。 他の実施形態に係る溶接部の形状を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電極体の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。なお、本明細書中のA〜Bは、A以上B以下をいう。
本発明に係る組電池は、充放電可能な二次電池を単電池とし、そのような単電池を複数個直列に接続して成る組電池であればよく、単電池の構成は特に制限されない。ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等が本発明の実施に好適な単電池の構成として挙げられる。特に本発明の実施に好適な単電池の構成はリチウムイオン二次電池である。リチウムイオン二次電池は高エネルギー密度で高出力を実現できる二次電池であるため、高性能な組電池、特に車両搭載用組電池(電池モジュール)を構築することができる。
特に限定することを意図したものではないが、以下、電池構成としてリチウムイオン二次電池を例にして本発明を詳細に説明する。
図1は本実施形態に係る組電池100を模式的に示す斜視図である。図2は、図1のII‐II断面を模式的に示す図である。図1および図2に示すように、組電池100は、
複数(図1では4個)の充放電可能な単電池10が所定方向に配列されて構成されている。隣接して配置された各単電池10は、バスバー40によって相互に電気的に接続されている。なお、以下では、単電池10の並んだ配列方向をY方向といい、単電池10の高さ方向をZ方向といい、Y方向およびZ方向に対して直交し単電池10の長辺に沿う幅方向をX方向という。ただし、これらは説明の便宜上の方向であり組電池100の設置態様を何ら限定するものではない。
複数の単電池10のそれぞれは、従来の組電池に装備される単電池と同様、典型的には所定の電池構成材料を具備する電極体(図示せず)と、該電極体を収容する電池ケース20と、該電池ケース20の外部に付設された外部端子30、32とを備える。
電極体は、典型的には正極と負極と電解質とを有している。正極と負極とは、それぞれ、電荷担体を可逆的に吸蔵及び放出可能な活物質を含んでいる。リチウムイオン二次電池の場合、電荷担体はリチウムイオンである。電解質は、例えば、非水溶媒とリチウム塩等の支持塩とを含んでいる。
電池ケース20は、電極体と電解質とを収容する容器である。本実施形態において、電池ケース20は、箱型(角型直方体形状)の外形を有している。この実施形態では、電池ケース20は、上面が開放された扁平なケース本体22と、当該上面の開口部を塞ぐ蓋体24とから構成されている。電池ケース20の材質は、従来の単電池で使用されるものと同じであればよく特に制限はない。車両等への搭載に適するという観点から、本構成の実施に好適なものとしては、比較的軽量である材質が挙げられる。例えば、金属(例えばアルミニウム、スチール)製のケース、合成樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド系樹脂等の高融点樹脂)製のケース等を好ましく用いることができる。本実施形態に係るケース20はアルミニウム製である。
電池ケース20の上面(ここでは蓋体24)には、外部端子30、32が付設されている。この例では、外部端子30は正極端子30である。外部端子32は負極端子32である。正極端子30と負極端子32とは、幅方向X(図1の左右方向)において、単電池10の両端部分に配置されている。正極端子30は、例えば、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等の金属製である。正極端子30は、電池ケースの内部に配置された正極と電気的に接続されている。負極端子32は、例えば、銅、ニッケル、ステンレス等の金属製である。溶接性の観点から、負極端子32は、アルミニウムもしくはアルミニウムと銅とのクラッドで構成されていてもよい。負極端子32は、電池ケースの内部に配置された負極と電気的に接続されている。
正極端子30および負極端子32は、それぞれ、上端が矩形な平板形状に形成されている。正極端子30および負極端子32は、それぞれ、単電池10の上面(ここでは蓋体24)と平行な平坦面30a、32aを有している。この実施形態では、正極端子30は、幅方向Xの長さが配列方向Yの長さよりも長い。負極端子32は、幅方向Xの長さが配列方向Yの長さよりも長い。ただし、正極端子30および負極端子32の形状やサイズ、配置等は特に限定されず、適宜変更することができる。正極端子30および負極端子32の平坦面30a、32aの厚みは特に限定されないが、例えば0.5mm〜10mm、典型的には1mm〜8mm、例えば2mm〜6mmであり得る。
正極端子30は、電池ケース20内の正極と導通されている。すなわち、電池ケース20の上面(ここでは蓋体24)には、電池ケース20の内部と外部とを連通する端子孔26aが設けられている。端子孔26aにはリベット34aが挿入され、嵌合されている。リベット34aは、上端と下端とを折り曲げることにより、電池ケース20の蓋体24に固定されている。リベット34aは、電池ケース20の内部で、図示しない正極と電気的に接続されている。リベット34aは、電池ケースの外部で、その外周面の一部が正極端子30と当接されている。これにより、正極から正極端子30に至る導電経路が形成されている。
負極端子32は、電池ケース20内の負極と導通されている。負極端子32についても正極端子30と同様の構成を有する。すなわち、電池ケース20の上面(ここでは蓋体24)には、電池ケース20の内部と外部とを連通する端子孔26bが設けられている。端子孔26bにはリベット34bが挿入され、嵌合されている。リベット34bは、上端と下端とを折り曲げることにより、電池ケース20の蓋体24に固定されている。リベット34bは、電池ケース20の内部で、図示しない負極と電気的に接続されている。リベット34bは、電池ケースの外部で、その外周面の一部が負極端子32と当接されている。これにより、負極から負極端子32に至る導電経路が形成されている。
なお、端子孔26aの周縁部において、正極から正極端子30に至る導電経路は、第1絶縁部材60aと第2絶縁部材62aとによって電池ケース20から絶縁されている。また、端子孔26bの周縁部において、負極から負極端子32に至る導電経路は、第1絶縁部材60bと第2絶縁部材62bとによって電池ケース20から絶縁されている。第1絶縁部材60a、60bと第2絶縁部材62a、62bとは、絶縁性材料で構成されている。絶縁性材料の具体例として、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の合成樹脂や、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−プロピレンゴム等のゴム類等が挙げられる。第1絶縁部材60a、60bと第2絶縁部材62a、62bとは、同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。
組電池100は、図1および図2に示すように、複数(典型的には4個以上、例えば4個〜100個、例えば10個以上)の単電池10が直列に接続されて構成されている。各単電池10が備える電池ケース20には、前述のように、電極体の正極と電気的に接続する正極端子30および負極と電気的に接続する負極端子32が設けられている。また、複数の単電池10は、それぞれの正極端子30および負極端子32が交互に配置されるように、単電池10の向きを交互に逆向きにした状態で配列される。すなわち、隣接する単電池10の正極端子30と負極端子32同士が隣り合うように、配列方向Yに並んで配列される。そして、隣接する単電池10間において一方の正極端子30と他方の負極端子32とがバスバー40によって電気的に接続されている。なお、組電池100を構成する単電池10の形状やサイズ、個数、配置、接続方法等は特に限定されず、適宜変更することができる。また、各単電池10の間には、例えば、単電池10で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材や、長さ調整手段としてのスペーサなどが配置されていてもよい。
バスバー40は、配列方向Yに延びた板状の導電性部材である。バスバー40は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス等の金属材料によって形成されている。バスバー40は、正極端子30および負極端子32のそれぞれに重ね合わされた一対の端子接続部42a、42bと、該一対の端子接続部42a、42bの間に介在される連結部44と、を有している。配列方向Yにおいて、端子接続部42a、42bは、バスバー40の両端部分に配置され、連結部44はバスバー40の中間部分に配置されている。バスバー40は、例えば一枚の金属板をプレス加工することにより形成されている。バスバー40の板厚は特に限定されないが、例えば0.1mm〜5mm、典型的には0.5mm〜2mmであり得る。
連結部44は、2つの端子接続部42a、42b間を連結している部分である。この実施形態では、連結部44の幅方向Xの長さが配列方向Yの長さよりも長い。また、連結部44は、高さ方向Zにおいて、端子接続部42a、42bよりも上方に位置するように屈曲した1つの凸部46と、端子接続部42a、42bよりも下方に位置するように屈曲した1つの凹部48とを有している。凸部46と凹部48とは、配列方向Yに沿って並んで配置されている。このように、連結部44に凸部46と凹部48とを設けて屈曲させることにより、振動等によりバスバー40に加わった応力(特に配列方向Yおよび高さ方向Zの負荷による応力)を効果的に緩和することができる。なお、凸部46および凹部48の数は1つに限定されない。凸部46および/または凹部48が2つ以上の複数であってもよい。凸部46と凹部48とは、同じ数であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、2つの凸部46と、該2つの凸部46の間に位置する1つの凹部48とを備えた連結部44であってもよい。凸部46の端子接続部42aからの高さは、例えば0.1mm〜3mm、典型的には1mm〜2mm(例えば1.5mm)であり得る。凹部48の端子接続部42aからの高さ(深さ)は、例えば0.1mm〜3mm、典型的には0.5mm〜1mm(例えば1mm)であり得る。
端子接続部42a、42bは、正極端子30および負極端子32と接続される部分である。この実施形態では、端子接続部42a、42bは、正極端子30および負極端子32の平坦面30a、32aに沿う平板形状を有している。端子接続部42aは、正極端子30の平坦面30aに重ね合わされるように配置されている。端子接続部42bは、負極端子32の平坦面32aに重ね合わされるように配置されている。端子接続部42a、42bの幅方向Xの長さLaは、配列方向Yの長さLbよりも長い。特に限定されるものではないが、端子接続部42a、42bの幅方向Xの長さLaは、例えば10mm〜100mm、典型的には25mm〜50mmであり得る。端子接続部42a、42bの配列方向Yの長さLbは、例えば5mm〜80mm、典型的には15mm〜40mmであり得る。端子接続部42a、42bは、平面視において単電池10の正極端子30および負極端子32と同じ形状である。端子接続部42a、42bの平面視における面積は、正極端子30および負極端子32の平面視における面積と同じであるか、それよりも小さい。端子接続部42a、42bは、正極端子30および負極端子32の平坦面30a、32aと溶接されている。端子接続部42a、42bと外部端子30、32との溶接方法は特に限定されない。例えば、レーザ溶接、抵抗溶接(例えばスポット溶接)等の公知の溶接方法を採用し得る。この実施形態では、端子接続部42a、42bと外部端子30、32とは、レーザ溶接により貫通溶接されている。
図3は、外部端子30、32と溶接されたバスバー40の周辺を示す平面図である。図1〜図3に示すように、端子接続部42a、42bと外部端子30、32とが重なっている部位には、線状の溶接部(典型的には溶接痕)50が形成されている。線状の溶接部50は、平面視(すなわち端子接続部42a、42bの面内)において、非環状であって、直線部52と、2つの円弧部54a、54bとを有している。なお、ここでいう非環状とは、平面視において、線状の溶接部50の始点56aと終点56bとが閉じていない(連結されていない)開いた線形状であることを意味する。
直線部52は、端子接続部42a、42bの面内において、溶接部50のうち、配列方向Yと直交する方向(すなわち幅方向X)に直線状に延びている部位である。直線部52の幅方向Xの長さL(図4)は、例えば端子接続部42a、42bの幅方向Xの長さLa(図3)の10%以上(すなわちL≧0.1La)であり得る。バスバー40に加わった応力(特にZ方向の負荷による応力)をより良く緩和する等の観点から、直線部52の上記長さLは、上記長さLaの好ましくは15%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは25%以上、特に好ましくは30%以上である。直線部52の上記長さLの上限値は特に限定されないが、例えば上記長さLaの80%以下(すなわちL≦0.8La)であり得る。外部端子30、32や第1絶縁部材60a、62aにおける溶接時の熱損傷を抑制する等の観点から、直線部52の上記長さLは、上記長さLaの好ましくは75%以下、より好ましくは60%以下、さらに好ましくは50%以下、特に好ましくは40%以下である。ここに開示される技術は、上記直線部52の幅方向Xの長さLが端子接続部42a、42bの幅方向Xの長さLaの25%以上35%以下である態様で好ましく実施され得る。特に限定されないが、上記直線部52の幅方向Xの長さLは、例えば3mm〜20mm、典型的には6mm〜15mm(好ましくは8mm〜12mm)である。
この実施形態では、直線部52は、配列方向Yにおいて、端子接続部42a、42bと外部端子30、32とが重なっている部位の中心点Cから偏位した位置に形成されている。図示した例では、直線部52は、配列方向Yにおいて、端子接続部42a、42bの中心点Cから連結部44が位置する側(すなわちバスバー40の中央側)に偏位した位置に形成されている。好ましい一態様では、配列方向Yにおいて、端子接続部42a、42bの中心点Cから直線部52の中心位置までの距離(最短距離)は、端子接続部42a、42bの配列方向Yの長さLbの15%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは25%以上、さらに好ましくは30%以上である。また、中心点Cから直線部52の中心位置までの上記距離は、上記長さLbの75%以下、好ましくは60%以下、より好ましくは50%以下、さらに好ましくは40%以下である。中心点Cから直線部52の中心位置までの上記距離は、例えば3mm以上15mm以下、好ましくは5mm以上10mm以下であり得る。
2つの円弧部54a、54bは、端子接続部42a、42bの面内において、溶接部50のうち、直線部52の両端からそれぞれ円弧状に延びている部位である。円弧部54a、54bは、直線部52の両端からそれぞれ延びて、連結部44が位置する側(すなわちバスバー40の中央側)とは反対側に向かって湾曲している。円弧部54a、54bの半径R(図4)は、例えば端子接続部42a、42bの配列方向Yの長さLb(図3)の50%以下(すなわちR≦0.5Lb)であり得る。バスバー40に加わった応力(特にX方向およびZ方向の負荷による応力)をより良く緩和する等の観点から、円弧部54a、54bの上記半径Rは、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下である。上記半径Rは、例えばLbの10%以下であってもよく、典型的には5%以下であってもよい。円弧部54a、54bの上記半径Rの下限値は0(ゼロ)以上であれば特に限定されないが、例えば上記長さLbの0.1%以上(すなわちR≧0.01Lb)であり得る。円弧部54a、54bの上記半径Rは、Lbの好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは2%以上である。ここに開示 される技術は、円弧部54a、54bの半径Rが端子接続部42a、42bの配列方向Yの長さLbの3%以上10%以下である態様で好ましく実施され得る。特に限定されないが、上記円弧部54a、54bの半径Rは、例えば0.1mm〜5mm、典型的には0.5mm〜3mm(好ましくは0.8mm〜2mm)である。
好ましい一態様では、直線部52の幅方向Xの長さLと、円弧部54a、54bの半径Rとの関係が(R/L)<0.2を満たす。このように溶接部50の寸法形状を設定することにより、振動等によりバスバー40に加わった応力(特にX方向およびZ方向の負荷による応力)をより良く緩和することができる。応力緩和等の観点からは、上記比(R/L)は、好ましくは0.18以下、より好ましくは0.15以下、さらに好ましくは0.12以下である。上記比(R/L)の下限値は0(ゼロ)以上であれば特に限定されないが、例えば0.01以上とすることが適当であり、好ましくは0.03以上、より好ましくは0.05以上、さらに好ましくは0.08以上である。
円弧部54a、54bの中心角θ(図4)は特に限定されないが、例えば30度以上120度以下であり得る。このような円弧部54a、54bの中心角θの範囲内であると、振動等によりバスバー40に加わった応力(特にX方向およびZ方向の負荷による応力)をより良く緩和することができる。応力緩和等の観点からは、上記中心角θは、好ましくは45度以上115度以下、より好ましくは60度以上110度以下、さらに好ましくは75度以上100度以下である。ここに開示される技術は、円弧部54a、54bの中心角θが85度以上95度以下である態様で好ましく実施され得る。
溶接部50の幅W(図4)は特に限定されないが、概ね0.1mm以上であることが好ましい。接合強度等の観点からは、溶接部50の幅Wは、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは0.8mm以上である。また、溶接部50の幅Wは、典型的には3mm以下にすることが適当である。熱損傷を抑制する等の観点からは、溶接部50の幅Wは、例えば2.5mm以下、典型的には2mm以下であってもよい。また、平面視における溶接部50の接合面積は特に限定されないが、概ね3mm以上であることが好ましい。接合強度等の観点からは、溶接部50の接合面積は、好ましくは5mm以上、より好ましくは7mm以上、さらに好ましくは9mm以上である。また、溶接部50の接合面積は、典型的には30mm以下にすることが適当である。熱損傷を抑制する等の観点からは、溶接部50の接合面積は、例えば20mm以下、典型的には15mm以下であってもよい。
以上より、本実施形態に係る組電池100は、図1〜図4に示すように、正極および負極を有する電極体と、該電極体を収容する電池ケース20と、該電池ケース20の外部に付設された外部端子30、32とを備える単電池10を複数備えている。複数の単電池10は、隣接する単電池10間において一方の外部端子30と他方の外部端子32とがバスバー40を介して互いに連結されている。バスバー40は、配列方向Yに延びた板状の部材であって、外部端子30、32のそれぞれに重ね合わされた一対の端子接続部42a、42bと、該一対の端子接続部42a、42b間を連結する連結部44と、を有している。バスバー40の端子接続部42a、42bと外部端子30、32とが重なっている部位には、線状の溶接部50が形成されている。線状の溶接部50は、端子接続部42a、42bの面内において、非環状であり、配列方向Yと直交する方向(幅方向X)に延びた直線部52と、直線部52の両端からそれぞれ延びて、連結部44が位置する側とは反対側に向かって湾曲した2つの円弧部54a、54bとを有している。かかる構成によれば、図5〜図7に示す電池構造のように、線状の溶接部50が円形状や直線状に設けられたときに起こり得る、溶接部50の破損(ひいてはバスバーの外れ)を抑制することができる。
具体的には、移動時の振動や外部からの衝撃などによって組電池100を構成する各単電池10が相対的に移動すると、バスバー40と外部端子30、32との溶接部50に応力が繰り返し掛かる場合がある。
その際、図5に示すように、線状の溶接部50が円形状に設けられていると、バスバー40を介して相対する各単電池10の幅方向Xの相対移動(ひいては幅方向Xの負荷)により生じた応力は、幅方向Xに延びた円弧部分によって分散され得るものの、各単電池10の高さ方向Zの相対移動(ひいては高さ方向Zの負荷)により生じた応力は、溶接部50の配列方向Yの端部(特に連結部44が位置する側の端部58)に一点集中しやすい。そのため、該高さ方向Zの負荷により生じた応力で溶接部50が破損する可能性がある。
また、図6に示すように、線状の溶接部50が直線状に設けられていると、バスバー40を介して相対する各単電池10の高さ方向Zの相対移動(ひいては高さ方向Zの負荷)により生じた応力は、幅方向Xに延びた直線部分によって分散され得るものの、各単電池10の幅方向Xの相対移動(ひいては幅方向Xの負荷)により生じた応力は、溶接部50の幅方向Xの両側の端部59に集中しやすい。そのため、該幅方向Xの負荷により生じた応力で溶接部50が破損する可能性がある。
さらに、図7に示すように、線状の溶接部50が直線部および円弧部を有するように設けられている場合でも、該円弧部が直線部の両端から延びて連結部44が位置する側に向かって湾曲していると、バスバー40を介して相対する各単電池10の幅方向Xの相対移動(ひいては幅方向Xの負荷)により生じた応力は、配列方向Yに湾曲して延びた円弧部によって分散され得るものの、各単電池10の高さ方向Zの相対移動(ひいては高さ方向Zの負荷)により生じた応力は、溶接部50の配列方向Yの端部(特に連結部44が位置する側の端部55)に集中しやすい。そのため、該高さ方向Zの負荷により生じた応力で溶接部50が破損する可能性がある。
これに対し、上記の通り、本実施形態に係る組電池100では、図1〜図4に示すように、線状の溶接部50が非環状であり、配列方向Yと直交する方向(幅方向X)に延びた直線部52と、直線部52の両端からそれぞれ延びて、連結部44が位置する側とは反対側に向かって湾曲した2つの円弧部54a、54bとを有しているので、バスバー40を介して相対する各単電池10の幅方向Xの相対移動(ひいては幅方向Xの負荷)により生じた応力は、配列方向Yに湾曲して延びた円弧部54a、54bによって分散され得る。また、各単電池10の高さ方向Zの相対移動(ひいては高さ方向Zの負荷)により生じた応力は、幅方向Xに延びた直線部52によって分散され得る。そのため、上記幅方向Xおよび高さ方向Zの負荷により生じた応力で溶接部50が破損するような事態が生じ難い。その結果、バスバー40の外れを抑制することが可能となる。
また、上記実施形態では、直線部52は、配列方向において、バスバー40の端子接続部42a、42bと外部端子30、32とが重なっている部位の中心点Cから偏位した位置に形成されている。このようにすれば、溶接部50の打ち直しや予備溶接のスペースを確保しやすくなる。すなわち、端子接続部42a、42bと外部端子30、32とを重ねて貫通溶接する場合、バスバー40の浮きや溶接欠陥などによって所望の接合面積が得られないことがあり、打ち直し若しくは予備溶接が必要な場合がある。また、使用後の単電池10に対して再生処理を行ってリサイクルする場合も、外部端子30、32にバスバー40を再度溶接して取り付ける必要がある。このような打ち直し若しくは予備溶接が必要な場合でも、直線部52が中心点Cから偏位した位置に形成されているので、溶接のスペースを確保しやすくなる。また、上記実施形態では、直線部52は、配列方向Yにおいて、中心点Cから連結部44が位置する側に偏位している。このようにすれが、高さ方向Zの負荷により生じた応力をより効果的に緩和して溶接部50の破損を確実に抑制することができる。
上述した実施形態では、溶接部50は、直線部52と、2つの円弧部54a、54bとを有している。溶接部50の形状はこれに限定されない。例えば、図8および図9に示すように、溶接部50は、円弧部54a、54bの端部から直線状に延びた延長部53a、53bを有していてもよい。図8の例では、円弧部54a、54bの中心角θが90度未未満(例えば30度〜45度)に設定されている。図9の例では、円弧部54a、54bの中心角θが90度に設定されている。延長部53a、53bの長さは特に限定されないが、例えば0.5mm〜10mm、典型的には1mm〜8mmであり得る。このように円弧部54a、54bから延在した延長部53a、53bを設けた場合でも、上述した作用効果を得ることができる。ただし、上述した実施形態の如く、延長部53a、53bを有しない溶接部50の方が、応力をより効果的に緩和する観点からは好適である。
本発明者は、かかる組電池100の作用効果について試験的に評価した。
ここで、評価用組電池を構成する単電池として角型のリチウムイオン二次電池を4個用意した。この単電池10は、図1〜図4に示すように、電極体を収容する電池ケース20と、該電池ケース20の外部に付設された正極端子30および負極端子32とを備えている。4個の単電池10は、隣接する単電池10間において一方の正極端子30と他方の負極端子32とがバスバー40を介して互いに連結されている。バスバー40は、配列方向Yに延びた板状の部材であって、正極端子30および負極端子32のそれぞれに重ね合わされた2つの端子接続部42a、42bと、該2つの端子接続部42a、42b間を連結する連結部44と、を有している。バスバー40の端子接続部42a、42bと正極端子30および負極端子32とが重なっている部位には、線状の溶接部50が形成されている。線状の溶接部50は、非環状であって、幅方向Xに延びた直線部52と、直線部52の両端からそれぞれ延びて、連結部44が位置する側とは反対側に向かって湾曲した2つの円弧部54a、54bとを有している。
サンプル1〜3は、溶接部50の寸法(溶接部50の中心線寸法)が異なる。サンプル1は、直線部52の幅方向Xの長さLを10mmとし、円弧部54a、54bの半径Rを1mmとし、円弧部54a、54bの中心角θを90度とし、接合面積を13.1mmとした。サンプル2は、直線部52の幅方向Xの長さLを10mmとし、円弧部54a、54bの半径Rを2mmとし、円弧部54a、54bの中心角θを90度とし、接合面積を16.3mmとした。サンプル3は、直線部52の幅方向Xの長さLを10mmとし、円弧部54a、54bの半径Rを3mmとし、円弧部54a、54bの中心角θを90度とし、接合面積を19.4mmとした。
また、サンプル4では、図9に示すように、溶接部50において、円弧部54a、54bの端部から直線状に延びた延長部53a、53bをさらに形成した。本例は、直線部52の幅方向Xの長さLを10mmとし、円弧部54a、54bの半径Rを1mmとし、円弧部54a、54bの中心角θを90度とし、接合面積を15.1mmとした。
また、サンプル5では、溶接部50において、円弧部54a、54bを形成せずに、直線部52のみを形成した。本例は、直線部52の幅方向Xの長さLを13mmとし、接合面積を13mmとした。
サンプル1〜5は、溶接部50の幅Wは1mmで一定とした。
各サンプルの組電池について、バスバー40によって接続された外部端子30、32のうち、一方の外部端子との接続部分を支点として組電池を幅方向Xおよび高さ方向Zにそれぞれ0.15mm変位させた際に、他方の外部端子との接続部分に掛かる応力を、応力解析ソフト(Abaqus/CAE)を使用して解析した。解析結果を表1に示す。
Figure 2018181552
表1に示すように、溶接部に直線部および円弧部を設けたサンプル1〜4は、直線部のみを設けたサンプル5に比べて、X方向(幅方向)負荷時の応力が緩和されていた。特に、直線部および円弧部のみを設けたサンプル1〜3は、直線部のみを設けたサンプル5に比べて、X方向負荷時の応力に加えて、Z方向(高さ方向)負荷時の応力も緩和されていた。この結果から、バスバーと外部端子との溶接部に直線部および円弧部を設けることにより、バスバーと外部端子との溶接箇所に掛かる応力を緩和して当該接続箇所の破損を適切に抑制し得ることが確認できた。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 単電池
20 電池ケース
22 ケース本体
24 蓋体
30 正極端子
32 負極端子
40 バスバー
42a、42b 端子接続部
44 連結部
50 溶接部
52 直線部
54a、54b 円弧部
100 組電池

Claims (4)

  1. 複数の単電池が所定方向に配列されて構成された組電池であって、
    正極および負極を有する電極体と、該電極体を収容する電池ケースと、該電池ケースの外部に付設された外部端子とを備える単電池を複数備えており、
    前記複数の単電池は、隣接する単電池間において一方の外部端子と他方の外部端子とがバスバーを介して互いに連結されており、
    前記バスバーは、前記配列方向に延びた板状の部材であって、前記外部端子のそれぞれに重ね合わされた2つの端子接続部と、該2つの端子接続部間を連結する連結部とを有しており、
    前記バスバーの端子接続部と前記外部端子とが重なっている部位には、線状の溶接部が形成されており、
    前記線状の溶接部は、前記端子接続部の面内において、
    非環状であって、
    前記配列方向と直交する方向に延びた直線部と、
    前記直線部の両端からそれぞれ延びて、前記連結部が位置する側とは反対側に向かって湾曲した2つの円弧部と
    を有している、組電池。
  2. 前記直線部は、前記配列方向において、前記端子接続部と前記外部端子とが重なっている部位の中心点から偏位した位置に形成されている、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記直線部の前記配列方向と直交する方向の長さLと、前記円弧部の半径Rとの関係が(R/L)<0.2を満たす、請求項1または2に記載の組電池。
  4. 前記円弧部の中心角θが、30度以上120度以下である、請求項1〜3の何れか一つに記載の組電池。

JP2017077840A 2017-04-10 2017-04-10 組電池 Active JP6814389B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077840A JP6814389B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 組電池
CN201810275018.0A CN108695457B (zh) 2017-04-10 2018-03-30 电池组
KR1020180039766A KR102115145B1 (ko) 2017-04-10 2018-04-05 조전지
US15/946,997 US10763483B2 (en) 2017-04-10 2018-04-06 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077840A JP6814389B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181552A true JP2018181552A (ja) 2018-11-15
JP6814389B2 JP6814389B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63711220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077840A Active JP6814389B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10763483B2 (ja)
JP (1) JP6814389B2 (ja)
KR (1) KR102115145B1 (ja)
CN (1) CN108695457B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082956A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
EP4131633A2 (en) 2021-08-06 2023-02-08 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Terminal component and secondary battery and assembled battery each including the terminal component
JP7488289B2 (ja) 2022-01-17 2024-05-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 部材の接合構造ならびに電池モジュールおよび電池パック

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641603B2 (ja) * 2017-03-24 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 組電池
CN112585811B (zh) * 2018-09-25 2024-01-05 松下控股株式会社 二次电池
DE102019001603A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Daimler Ag Batterie mit einer Mehrzahl von Batteriezellen
EP3923409B1 (en) * 2020-04-03 2023-03-15 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery module, battery pack, and apparatus using battery as power source

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252023A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nec Tokin Tochigi Ltd 積層型二次電池
JP2010539647A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 バッツキャップ フラット接続片を備えた電気エネルギー貯蔵体収納モジュール
JP2013513196A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 導電接続を形成する方法
WO2014064888A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
JP2015011807A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池および組電池
WO2017008947A1 (de) * 2015-07-14 2017-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Akkumulatoranordnung mit einer verbesserten schweisstechnik für ein zellverbinderelement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062575A (ja) 1999-08-25 2001-03-13 Nippon Steel Corp 金属板のレーザ溶接方法および構造体
KR101050318B1 (ko) * 2009-04-16 2011-07-19 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 모듈
JP2011253779A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2012130935A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd レーザ溶接装置
JP6286354B2 (ja) 2012-09-27 2018-02-28 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び溶接方法
JP6176524B2 (ja) * 2013-06-25 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び該蓄電装置の製造方法
US20170365827A1 (en) 2015-03-31 2017-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252023A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nec Tokin Tochigi Ltd 積層型二次電池
JP2010539647A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 バッツキャップ フラット接続片を備えた電気エネルギー貯蔵体収納モジュール
JP2013513196A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 導電接続を形成する方法
WO2014064888A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
JP2015011807A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池および組電池
WO2017008947A1 (de) * 2015-07-14 2017-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Akkumulatoranordnung mit einer verbesserten schweisstechnik für ein zellverbinderelement

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082956A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
JPWO2019082956A1 (ja) * 2017-10-25 2020-11-19 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
JP7169287B2 (ja) 2017-10-25 2022-11-10 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
US11522254B2 (en) 2017-10-25 2022-12-06 Blue Energy Co., Ltd. Energy storage apparatus
EP4131633A2 (en) 2021-08-06 2023-02-08 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Terminal component and secondary battery and assembled battery each including the terminal component
KR20230022121A (ko) 2021-08-06 2023-02-14 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 단자 부품 그리고 해당 단자 부품을 구비하는 이차 전지 및 조전지
JP7488289B2 (ja) 2022-01-17 2024-05-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 部材の接合構造ならびに電池モジュールおよび電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180114511A (ko) 2018-10-18
CN108695457B (zh) 2021-06-18
CN108695457A (zh) 2018-10-23
US20180294465A1 (en) 2018-10-11
JP6814389B2 (ja) 2021-01-20
US10763483B2 (en) 2020-09-01
KR102115145B1 (ko) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018181552A (ja) 組電池
US9537125B2 (en) Battery module
JP6038802B2 (ja) 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池
WO2017017915A1 (ja) 電源装置及び電池セル用のバスバー
JP6631866B2 (ja) 蓄電装置
JP2008091183A (ja) 角型電池と組電池
US20140356664A1 (en) Battery module
US20150017520A1 (en) Rechargeable battery
KR102427427B1 (ko) 배터리, 이를 구비하는 배터리 팩 및 전기 자동차
US9627674B2 (en) Battery module
KR101850597B1 (ko) 이차 전지
CN106486689B (zh) 二次电池
US20100086850A1 (en) Secondary battery with terminal plate
JPWO2014050329A1 (ja) 蓄電装置及び溶接方法
KR20170027546A (ko) 전지팩의 셀 모듈 및 그 조립 방법
JP7213478B2 (ja) バスバー及び電池積層体
KR102046001B1 (ko) 무용접 연결부재를 포함하고 있는 전지팩
CN111279521B (zh) 蓄电装置
JP6688465B2 (ja) 組電池
JP6984408B2 (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
JP2021064456A (ja) 蓄電装置
US11728550B2 (en) Sealed battery
JP6458744B2 (ja) 電池を搭載した移動体
JP2021176122A (ja) 二次電池
JPWO2014050330A1 (ja) 蓄電装置及び溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6814389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151