JP2013513196A - 導電接続を形成する方法 - Google Patents

導電接続を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013513196A
JP2013513196A JP2012541367A JP2012541367A JP2013513196A JP 2013513196 A JP2013513196 A JP 2013513196A JP 2012541367 A JP2012541367 A JP 2012541367A JP 2012541367 A JP2012541367 A JP 2012541367A JP 2013513196 A JP2013513196 A JP 2013513196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
connecting member
connection
contact pins
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012541367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638087B2 (ja
Inventor
ラムザイアー ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013513196A publication Critical patent/JP2013513196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638087B2 publication Critical patent/JP5638087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリパック(12)のバッテリセル(10)において、とりわけコンタクトピン(30,32)と交差接続部材(34)との間で導電接続を形成する方法に関する。前記コンタクトピン(30,32)は材料Aを製造し、前記交差接続部材(34)を材料Aとは異なる材料Bから製造する。前記コンタクトピン(30,32)を材料Bから製造し、前記交差接続部材(34)を材料Bとは異なる材料Aから製造することもできる。前記交差接続部材(34)に開口部(35)またはスリット形の開口部(72)を形成する。前記コンタクトピン(30,32)と前記交差接続部材(34)との間でレーザ溶接によって素材結合による接続(52)を形成する。

Description

先行技術
WO2006/016441A1はバッテリ装置に関連しており、ここでは薄い金属板が点溶接される。薄く形成された金属板にレーザ溶接によって種々異なる溶接点が形成され、この場合には金属板を製造している金属材料は比較的低融点を有する。金属板はアルミニウムまたは銅から製造されている。複数の金属板が実質的に1つのラミネート構造の装置を形成している。これらの金属板は積層形に配置されており、積層体として1つのバッテリ装置を形成している。
WO2007/112116A2は、ハイブリッド車両のためのバッテリモジュールに関連している。バッテリは、リチウムイオンバッテリまたはニッケルメタルハイドライドバッテリである。バッテリモジュールの個々のバッテリセルは互いに電気的に接続されており、この電気的接続は溶接接続として形成されている。溶接接続は、抵抗溶接、レーザ溶接、または超音波溶接によって形成することができる。個々のバッテリセルは絶縁性フレームの内部に嵌め込まれている。絶縁性フレームは、個々のセルを相対間隔を置いて互いに保持している。
JP2008−226519Aは、多数の直方体形のセルを有するバッテリ装置に関連している。直方体形に形成された多数のセルに正の電極接続部と負の電極接続部が設けられており、個々のセルは直列に接続されている。セルの正の電極接続部は、レーザ溶接によってそれぞれ別のセルの負の電極接続部と接続されている。各バッテリセルはそれぞれ1つの安全弁を含み、この安全弁はバッテリセルの対向する面に配置されている。
バッテリ、例えば今日ハイブリッド車両に使用されるリチウムイオンバッテリのコンタクトの領域においては、高い電流を伝達すべきである。これにより一方では要求される導体路支持体の断面積が大きくなり、他方では自動車にて使用するために非常に高い信頼性、高い機械的安定性、ならびに長期に亘って安定的な震動に耐える接続技術が要求される。
積層体構造のバッテリセルのコンタクトにおいては、個々のセルのアノードないしカソードを接続しなければならない。この際に端子の1つは、典型的にリチウムイオンバッテリの場合にはアルミニウム材料から製造されており、他方の端子は基本的には銅材料を含む。これらの材料は、双方とも高い導電性および熱伝導性を特徴としている。
バッテリパックの個々のバッテリセルは、接続部材とも呼ばれるアルミニウムないし銅製の薄板ストリップを介して互いにコンタクトされ、接続されて、積層体が形成される。コンタクト箇所における接触抵抗をできるだけ良好にするめに、素材結合による接続技術ないし接合技術が有利である。
しかしながら素材結合による接合工程中の加熱はできるだけ最小にすべきである。なぜならバッテリパックの個々のバッテリセルは、セルの損傷ないしいわゆる「熱暴走」を誘発し得るので接合工程中に高温になり過ぎてはならないからである。
現在のところ適当な接続方法が無いため、セル同士は例えばネジ留めされる。しかしながらこの接続技術は、長期に亘る安定性が充分でなく接触抵抗は非常に高いままであり、これによって損失および/またはコンタクト箇所の望まない加熱が引き起こされることがある。
接続部材をアルミニウム製のストリップとして構成するか、または銅製のストリップとして構成するかに関係なく、アルミニウム/銅のような異種の接続を形成しなければならない場合が生じることがある。
本発明によれば、アルミニウム/アルミニウムないし銅/銅のような同種の組み合わせ、および、アルミニウム/銅のような異種の組み合わせの間のコンタクト技術が提案される。コンタクトはレーザ溶接によって行われる。この際セルの交差接続部材がレーザ溶接方法によって接続され、それぞれの接続箇所の溶接に適した構造が提供される。本発明による解決方法により、異種の組み合わせからなる接続箇所、つまり本発明の関連ではアルミニウム/銅からなる接続箇所を、確実なプロセスで製造することが可能となる。
アルミニウムと銅の熱膨張係数は異なり、また、金属間化合物相が形成されてしまうので、アルミニウム/アルミニウムないし銅/銅のような同種の組み合わせは、素材結合による接合工程中、アルミニウム/銅のような異種の組み合わせよりも簡単に制御することができる。
金属間化合物相の形成を回避するために、溶融プールにて、アルミニウムおよび銅の2つの材料の精確に規定された質量成分を融解することが絶対的に必要である。このことは有利には、局地的に限定された加熱を行う精確に制御可能なレーザ技術によって可能となる。
本発明の解決方法の第1の実施形態においては、材料Aからなる有利には円形形状のピンが、材料Bから製造されている接続部材の中に挿入され、レーザ光線の入力結合によって局地的に溶接される。この際接続部材の材料、すなわち材料Bは、有利にはピンの材料Aによってメッキされている。
有利にはピンの材料としてより低温で融解する材料、通常はアルミニウムが使用され、一方で接続部材の材料はより高温で融解する材料、基本的には銅が使用される従来技術から、アルミニウム圧延被覆された銅材料が公知である。さらには銅の接続部材の上にアルミニウム被覆を局地的に被着させることも可能である。
銅製のピンとアルミニウム製の接続部材との接続は危機的である。なぜなら熱放出およびアルミニウムと銅の融解温度に関する熱特性がより不利だからである。
この著しく異なる融点を備える2つの材料の接続技術は、DE10359564B4の請求対象である。
接続部材の開口部、例えば孔の内側に材料A、すなわちピンの材料が被覆される場合には、ピンを孔の中に没入させることもできる。この方法の場合には接続部材の基本材料は融解しないか、またはほんの少し融解するだけである。接続は、ピンが中に入っている開口部の内側に設けられた接続部材の被覆にピン材料が融解することによって行われる。
本発明の解決方法の別の1つの実施形態においては、ピン材料Aと接続部材料Bとを溶接するピン溶接が行われる。この場合には、溶融プールでのアルミニウム/銅の混合比率が、割れ目や欠損箇所を生じさせない完全混合となるよう注意すべきである。この溶接構造の場合、接続部材の他方のコンタクト箇所では同種の接続を形成すると有利であり、そのようにして接続部材を隣接するセルと同種に接続すべきである。以下に、接合部の形状の有利な実施形態を挙げる。
有利にはリング形接合部を有する溶接接続か、または、矩形の断面の場合にはセグメント状の接合部を有する溶接接続を形成することができる。セグメント状の接合部は、例えば溶融プールでの完全混合が不充分なせいで、または別のプロセス障害によって、接合部に割れ目が発生した場合にも、この割れ目が1つのセグメントを駄目にするだけで、その他のセグメントはそのまま電流電送および確実な固定のために使用することができるという利点を有する。
公差を補償するためには、使用する交差接続部材を孔部を介してピンと接続するのではなく、スリット形状を選択すると有利である。スリット形状は長さ公差を補償し、機械的に過剰に規定されていない。
以下、図面に基づいて本発明を詳しく説明する。
図1は、バッテリパックの個々のバッテリセル同士をネジ留めを用いて交差接続する従来例を示す図である。 図2は、本発明による解決方法の原理を示す図である。 図3は、材料Aから製造されたコンタクトピンと、材料Aとは異なる材料Bから製造された貫通開口部を備える交差接続部材とを用いた、本発明の解決方法の第1実施形態を示す図である。 図4は、コンタクトピンの頭部領域における交差接続部材の融解と、形成されるコンタクトゾーンとを示す図である。 図5.1から5.3は、交差接続部材とコンタクトピンとの間での素材結合による接続に対する様々な実施形態を示す図である。図5.4から5.7は、素材結合による接続に対する様々な実施形態、とりわけリング形接合部、セグメント状の接合部、またはU字形接合部である溶接接合部を示す図である。 図6.1から6.3は、長さ公差を補償するためのスリット形の開口部を有する交差接続部材とコンタクトピンとの間のコンタクト接続に対する様々な実施形態を示す図である。図6.4から6.6は、スリット形の開口部形状を備える交差接続部材とコンタクトピンとの間での、点溶接、セグメント状接合溶接、およびO字形接合溶接を用いた、素材結合による接続に対する様々な実施形態を示す図である。
図1から、多数のバッテリセル10が1つのバッテリパックまたは1つのバッテリモジュール12に連結されている従来例が見てとれる。各バッテリセル10はそれぞれ少なくとも1つの接続ピン14を含む。2つのバッテリセルの接続ピン14は、交差接続部材として使用されるそれぞれ1つの継目板16を介して互いにネジ留めされている。ネジ留めはナット18を用いて行われる。ナット18は個々のバッテリセル10の接続ピン14の雄ネジの上に被せられてネジ留めされ、座金20によって継目板16の上に載置される。図1に図示した分解図には、接続ピン14の上にまずシュー24が載置される様子が図示されている。シュー24は、交差接続部材として使用される継目板16を支承している。継目板16の表面には、ナット18によってネジ留めされる座金20を取り囲むカラー22が載置されている。しかしながら図1に図示したネジ留めは、種々の欠点を有する。1つには、この接続技術は長期に亘る安定性が不充分であること、つまり例え互いにしっかりと締結されていても動作中に生じる震動によってネジが離脱する可能性があることである。さらにこの解決方法の欠点は、大きな接触抵抗が形成されることであり、このことによってコンタクト箇所の領域に損失および/または望まない加熱が生じる可能性がある。材料、とりわけ銅は、時間とともに緩和する。つまりネジのプリロード力は時間とともに減少し、これによって接触抵抗が格段に悪化するのである。
実施形態
図2の概略図から、複数のバッテリセル10が連結されて1つのバッテリパックまたは1つのバッテリモジュール12になる構造が見て取れる。
各バッテリセル10はそれぞれ、例えばアルミニウムである材料Aから製造された第1コンタクトピン30と、例えば銅または銅合金である別の材料Bから製造された第2コンタクトピン32とを含む。継目板形に形成された交差接続部材34の材料は自由に選択することができる。交差接続部材34の材料は、有利にはアルミニウムまたは銅である。なぜなら本発明の関連において高い導電性が要求されているからである。
本発明の方法によれば、一方では第1コンタクトピン30と交差接続部材34との間で、他方では交差接続部材34と隣接するバッテリセル10のコンタクトピン32との間で、素材結合による接合箇所を形成することができる。本発明の方法において、第1コンタクトピンまたは第2コンタクトピンと交差接続部材との間での、素材結合による接合箇所は、例えばアルミニウム/アルミニウムのペアリングのような同種の組み合わせか、または、第1コンタクトピン30ならびに第2コンタクトピン32と交差接続部材34とが銅から製造されている場合には、例えば銅/銅のペアリングのような別の同種の組み合わせに対して提供される。本発明の方法によれば、形成される素材結合による接続箇所において、上述した同種の組み合わせの他に、例えばアルミニウムと銅のような異種の材料の組み合わせを確実なプロセスで製造するために、個々のバッテリセル10の交差接続部材34をレーザ溶接によって互いに接続するコンタクト技術が提供され、形成される素材結合の接続箇所の溶接に適した構造が提供される。
異種の組み合わせ、すなわちアルミニウムと銅の組み合わせの融接は、金属間化合物相が形成され、アルミニウムと銅の熱膨脹係数が異なるため非常に困難である。それに比べて上述したアルミニウム/アルミニウムないし銅/銅の組み合わせのような同種の組み合わせは、溶接技術的に格段に簡単に制御できる。
本発明の基礎となる技術思想の有利な実施形態においては、金属間化合物相を回避するために、2つの材料、すなわちアルミニウムと銅の精確に規定された質量成分が、溶融プールにて融解される。接合箇所に対するレーザの焦点サイズおよび焦点位置によって、2つの接続相手の混合を溶融プール内で所期のように引き起こすことができる。さらにレーザを動作させる際のパラメータ、例えばレーザ性能、焦点、またはレーザ光線の放射変調、または、空間的な放射変調と同等に扱うべき揺動ないし回転等を所期のように選択することによって、溶融プール内の流れに影響を与えることができる。これによって、溶融プール内で例えば銅とアルミニウムの2つの融解が特に良好に混合されるように、つまり均質化されるようにすることができるか、または互いに非常に少ししか混合されないようにすることができる。使用する合金の形状、および部材におけるフィード深さないしフィード幅に依存して、溶融プールの循環に関するパラメータが形成される。Cuが0%から53%で残りがアルミニウムであるか、または、Cuが91%から100%で残りがアルミニウムである範囲における混合率は、特に有利である。銅ないしアルミニウム合金を適切に選択することによって、融解ゾーンにおける構造をさらに安定にすることができ、これによって金属間化合物相を少なくとも格段に低減することができ、理想的な場合においては完全に排除したまま維持される。素材結合によるコンタクトは、有利にはレーザ溶接方法によって形成される。レーザ溶接方法は非常に精密に制御することができ、バッテリセルに影響を与えない局所的に制限された加熱が可能となる。図2の原理図からは、継目板形に形成された交差接続部材34によって素材結合により互いに接続されている個々のバッテリセル10同士間に間隔36が存在することが見て取れる。この間隔はただ数ミリメータとすることができ、基本的に図2の接続図に基づいて互いに接続された複数のバッテリセル10を含むバッテリパック12において、パッキング密度は高まる。
図3による図示から、バッテリセルのコンタクトピンの融解が見て取れる。
図3による実施形態においては、図示しないバッテリセル10のコンタクトピン30,32は材料A、例えばアルミニウムから製造されており、有利には円形形状を有する。コンタクトピン30,32は直径段部40を含み、コンタクトピン30,32は、軸方向に直径段部40の上では直径が先細になっている。コンタクトピン30,32の先細領域は、継目板形に形成された交差接続部材34に設けられた、対応するよう形成された開口部の中に突出している。交差接続部材は、材料B、例えば銅から製造される。交差接続部材34の材料は、表面(位置54を参照)に、コンタクトピン30,32を製造している材料から製造されたメッキまたは被覆42が設けられている。図3に図示した実施形態においては、被覆42は材料A、すなわちアルミニウムから製造されている。被覆は、材料Aおよび/または材料Bである別の材料から形成することもできる。被覆は、融解している材料と接続するのに適当なように製造されている。使用されている基本材料の他にAl,Cu,ニッケル、銀および錫が有利である。
本発明の方法においては、コンタクトピン30ないし32として有利には、材料Aと材料Bのうち低温で融解する材料が使用される。すなわちこの場合、材料A、すなわちアルミニウムが使用される。継目板形に形成された交差接続部材34を製造する材料として、基本的にはより高温で融解する材料が選択される。すなわちこの場合、材料B、すなわち銅が選択される。図4の図示からは、直径段部40の上側の直径が小さくなった部分に残っているコンタクトピン30,32のペーストが融解しており、継目板形に形成された交差接続部材34と、コンタクトピン30ないし32のキノコ形部44の下側のアンダーカット部46との間にコンタクトゾーン48が形成されている様子が見て取れる。コンタクトピン30ないし32の融解によりアンダーカット部46が形成され、該アンダーカット部46において、被覆42の材料、この場合アルミニウムである材料Aと、コンタクトゾーン48にあるコンタクトピン30,32の材料、つまり同様にアルミニウムである材料Aとの間のコンタクトが生じる。図3および図4に関連して本発明に基づいて形成される素材結合による接続によって、コンタクト箇所における接触抵抗は、図1に記載したコンタクトピンと交差接続部材の間のネジ留めよりも非常に良好になる。
図5.1には、継目板形に形成された交差接続部材34の開口部の中にコンタクトピン30,32が没入している様子が図示されている。この実施形態においては、直径段部40の上側において、軸方向に伸長している直径が小さくなった領域を短くする場合に、コンタクトピン30ないし32を、継目板形に形成された交差接続部材34の開口部に没入させる可能性が存在する。図5.1の実施形態において、有利には、継目板形に形成された交差接続部材34の開口部の側面に、コンタクトピン30ないし32を製造している材料から製造された被覆が設けられており、したがって図4に図示したコンタクトゾーン48の領域において理想的な材料のペアリングが形成されている。
図5.2および図5.3からは、継目板形に形成された交差接続部材34とコンタクトピン30ないし32との間の素材結合による接続が見て取れる。
2つの環状に形成された素材結合による接続部52は、本発明の素材結合による接合箇所のこの実施形態において、継目板形に形成された交差接続部材34の基本材料が融解しないか、ほとんど融解しないという点で共通している。環状に形成された接合部52の枠内での素材結合による接続は、接続部材の被覆に、すなわち継目板形に形成された交差接続部材34の開口部の内側に被着されている層に、コンタクトピン30,32の材料が融解することによって形成される。このため上述したように、有利にはコンタクトピン30ないし32が製造されている材料が選択される。
図5.2および5.3に図示された実施形態においては、コンタクトピン30ないし32と継目板形に形成された交差接続部材34との間の素材結合による接合箇所である、環状の溶接接合部52が設けられる。図5.2および図5.3の実施形態においては、コンタクトピン30ないし32の材料、つまり例えばアルミニウムと、継目板形に形成された交差接続部材の材料、すなわち材料B、例えば銅が融解される。このようにアルミニウム/銅のような異種の組み合わせを形成する場合には、溶融プールにおけるアルミニウム/銅の混合比率を、完全な混合が生じるように、および割れ目や欠け箇所が形成されないように配慮すべきである。この溶接構造の場合には、互いに接合すべき要素同士を同種に組み合わせると有利である。
図5.4から図5.7の図からは、コンタクトピンと継目板形に形成された交差接続部材との間の素材結合による接続の、様々な幾何形状がより詳細に見て取れる。
図5.4は、継目板形に形成された交差接続部材34の表面における、リング形接合部として環状に形成された素材結合による接続を図示している。図5.5には、継目板形に形成された交差接続部材の表面54の上に延在する、連続的に形成されたリング形接合部58が図示されている。図5.6は、セグメント状の接合部60を図示している。このセグメント状の接合部60は実質的に正方形の外見を有しており、この場合にはコンタクトピン30ないし32も同様に正方形の断面を有する。セグメント状の接合部60は個々の接合部セグメント66を含み、これらの接合部セグメント66は、拘束されていない角部62においては交わっておらず、各接合部セグメントがそれぞれ1つの素材結合による接続である。セグメント状の接合部60は、例えば溶融プールでの混合が不充分なせいで、または別のプロセス障害において、接合部に割れ目が発生した場合にも、この割れ目が複数の接合部セグメント66の1つだけを駄目にするだけで、残りの接合部セグメント66は依然として電流伝達または強度安定性のために使用できるという利点を有する。
図5.7の実施形態においては、セグメント状の接合部60の配置構成が見て取れる。これらのセグメント状の接合部60は実質的にU字形をしており、コンタクトピン30,32の間に形成されている。コンタクトピン30,32は長方形の断面を有しており、スリット形の開口部72を有する継目板形に形成された交差接続部材34と接合されている。図5.7で形成される接合部の幾何形状は、コンタクトピン30ないし32の材料を、3つの当接側にて、継目板形に形成された交差接続部材34のスリット形の開口部形状72と接続している。
図5.4から図5.7の実施形態においては、継目板形に形成された交差接続部材34を、アルミニウムである材料Aから製造することも、銅である材料Bから製造することもできる。同様のことがコンタクトピン30ないし32にも当てはまり、コンタクトピン30ないし32は、アルミニウムである材料Aからも、銅である材料Bからも製造することができる。したがって、素材結合による接続のこの実施形態の場合には、異種の組み合わせが生じる。コンタクトピン30ないし32が円形の断面を有するか、または図5.6および図5.7に関連して図示したように矩形の断面を有するかは、さほど重要ではない。
図6.1から図6.3の連続した図面においては、コンタクトピン30ないし32と、ここでは直角に曲げられている継目板形に形成された交差接続部材34との間における、非溶接による接続の実施形態が図示されている。継目板形に形成された交差接続部材34の開口部は、例えばスリット形状72を有しており、このようにして製造すべきバッテリパック12の隣接するバッテリセル10同士の間の長さ公差を補償することができる。実質的に直角に曲げられている継目板形に形成された交差接続部材とコンタクトピン30ないし32との間における、図6.1から図6.3に図示された非溶接による接続は、図6.4から図6.6に図示された溶接による接続と同様に、図3から図5.5の先行する実施形態において説明した孔部に対する1つの実施形態である。図6.1によるコンタクトピン30ないし32の場合には、頭形のカバー部70の下に周囲溝68が存在しており、この周囲溝68に、直角に曲げられた継目板形に形成された交差接続部材34のスリット形の開口部形状72が突入している。図6.2は、図6.1に図示された接続形態の下面図であり、図6.3は、図6.1の非溶接による接続の平面図を再現したものである。
図6.1から図6.3に図示したように、継目板形に形成された交差接続部材34とコンタクトピン30ないし32との間が非溶接による接続である場合にも、同種の組み合わせ、すなわちアルミニウム/アルミニウムの接続、または銅/銅の接続が可能であるか、もしくは、異種の接続、つまりアルミニウム/銅の接続、または銅/アルミニウムの接続が可能である。
図6.4から図6.6は、図6.1から図6.3の非溶接による接続の実施形態の発展として、図6.1、図6.2および図6.3に関連して上述したような長さ公差を補償するための接続を、素材結合による係止、すなわち素材結合による接続として形成することも可能であるということを示している。このために図6.4によれば点溶接76が設けられている。点接続76においては、カバー部70が、直角に曲げられた継目板形に形成された交差接続部材34のうち周囲溝68の中に突入している材料とともに溶接される。図6.4に図示した点溶接76の代わりに、セグメント状の溶込溶接78を行うことも可能である。セグメント状の溶込溶接78においては、セグメント状の接合部60が、図5.6に示したように3つの側でのみ溶込溶接される。このようにしてコンタクトピン30ないし32を取り囲んではいるが、コンタクトピン30ないし32の先細部分の周囲とは接合されていない、素材結合による接続を達成することができる。
図6.6は突合せ溶接80を図示している。突合せ溶接80においては、交差接続部材34は図5.7による実施形態のように、ここでは正方形形状であるコンタクトピン30ないし32の一部分の側面と3つの側にて素材結合によって接合されている。この部分は、該コンタクトピン30ないし32の残りの材料に比べて短い側辺長さを有する。
図6.4から図6.6の実施形態に関しても同様に、アルミニウム/アルミニウム、銅/銅のような同種の材料の組み合わせ、または、アルミニウム/銅、銅/アルミニウムのような異種の材料の組み合わせを設けることができる。

Claims (13)

  1. とりわけバッテリセル(10)のコンタクトピン(30ないし32)と交差接続部材(34)との間で導電接続を形成する方法において、
    a)前記コンタクトピン(30,32)を材料Aから製造し、前記交差接続部材(34)を材料Aとは異なる材料Bから製造するか、または、
    b)前記コンタクトピン(30,32)を材料Bから製造し、前記交差接続部材(34)を材料Bとは異なる材料Aから製造し、
    c)前記交差接続部材(34)に開口部(35)を形成し、
    d)前記コンタクトピン(30,32)と前記交差接続部材(34)との間でレーザ溶接によって素材結合による接続(52,58,60,64,76,78,80)を形成する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記材料Aはアルミニウム合金であり、前記材料Bは銅または銅合金である、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記コンタクトピン(30,32)は有利には円形形状に形成され、前記材料Aと材料Bのうちより低温で融解する材料から製造される、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記交差接続部材(34)は、前記材料AおよびBのうちより高温で融解する材料から形成される、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記交差接続部材(34)に、前記材料AおよびBのうち、前記コンタクトピン(30ないし32)を製造している材料の被覆(42)が設けられる、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記交差接続部材(34)に設けられた開口部(35)に、前記材料AおよびBのうち、前記コンタクトピン(30ないし32)を製造している材料の被覆(42)が設けられる、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記ステップd)によって規定された材料A,Bの質量成分が溶融プールにて融解され、
    ただしCuの質量成分は0%から53%で残りがアルミニウムであるか、または、
    Cuの質量成分は91%から100%で残りがアルミニウムである
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記コンタクトピン(30ないし32)の直径段部(40)にて、前記交差接続部(34)の、キノコ形(44)の形状の融解が行われる、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記ステップd)での素材結合による接続は、リング形接合部(58)またはセグメント状の接合部(60)またはU字形接合部(64)として形成されるか、または、点状の溶込溶接(76)またはセグメント状の溶込溶接(78)として形成されるか、または、突合せ溶接(80)として形成される、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 前記点状の溶込溶接(76)は、前記コンタクトピン(30ないし32)の平坦な部分と、前記交差接続部材(34)に設けられたスリット形の開口部(72)との間に形成される、
    ことを特徴とする請求項1から9の1つまたは複数に記載の方法。
  11. 前記セグメント状の溶込溶接(78)は、前記セグメント状の接合部(60)の個々の接合部セグメント(66)と、継目板形に形成された前記交差接続部材(34)に設けられたスリット形の開口部(72)との間に形成される、
    ことを特徴とする請求項1から10の1つまたは複数に記載の方法。
  12. 前記突合せ溶接(80)は、前記コンタクトピン(30ないし32)の周囲溝(68)と、前記継目板形に形成された交差接続部材(34)に設けられたスリット形の開口部(72)とに沿って形成される、
    ことを特徴とする請求項1から11の1つまたは複数に記載の方法。
  13. コンタクトピン(30,32)と、交差接続部材(34)との間、とりわけバッテリパック(12)のバッテリセル(10)同士の間の電気コンタクトにおいて、
    前記コンタクトピン(30ないし32)は、継目板形に形成された交差接続部材(34)と、開口部(35)またはスリット形の開口部(72)とを有しており、レーザ溶接により素材結合によって接合されており、
    前記素材結合による接続(52)は、リング形接合部(58)、セグメント状の接合部(60)、U字形接合部(64)、点状の溶込溶接(76)、セグメント状の溶込溶接(78)、または突合せ溶接(80)として、前記継目板形に形成された交差接続部材(34)と前記コンタクトピン(30ないし32)との間に設けられている、
    ことを特徴とする電気コンタクト。
JP2012541367A 2009-12-04 2010-10-13 導電接続を形成する方法 Active JP5638087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009047490A DE102009047490A1 (de) 2009-12-04 2009-12-04 Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung
DE102009047490.0 2009-12-04
PCT/EP2010/065296 WO2011067025A1 (de) 2009-12-04 2010-10-13 Verfahren zur herstellung einer elektrisch leitenden verbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013513196A true JP2013513196A (ja) 2013-04-18
JP5638087B2 JP5638087B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=43332484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541367A Active JP5638087B2 (ja) 2009-12-04 2010-10-13 導電接続を形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120302107A1 (ja)
EP (1) EP2507853A1 (ja)
JP (1) JP5638087B2 (ja)
KR (1) KR20120123025A (ja)
CN (1) CN102640324A (ja)
DE (1) DE102009047490A1 (ja)
WO (1) WO2011067025A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181552A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 組電池

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102208591B (zh) * 2010-03-30 2015-03-25 三星Sdi株式会社 二次电池和二次电池模块
US8956753B2 (en) 2010-03-30 2015-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery module
DE102011077691A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Verbinder für elektrische Anschlüsse und Verfahren zum Verbinden von elektrischen Bauteilen
JP5623483B2 (ja) * 2012-09-18 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 電池、電池パック、電池の製造方法
CN104737328B (zh) * 2012-10-26 2017-03-08 三洋电机株式会社 电源装置以及具备电源装置的电动车辆及蓄电装置、电源装置的制造方法
DE102013208344A1 (de) 2013-05-07 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen zwei Kontaktstiften, insbesondere zwischen Kontaktstiften von Batteriezellen, und Batterie mit einer solchen elektrischen Verbindung
DE102013109588A1 (de) * 2013-09-03 2015-03-05 Gsi Helmholtzzentrum Für Schwerionenforschung Gmbh Aufschmelz-Verbindungsverfahren
DE102013015710A1 (de) 2013-09-20 2014-07-24 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung einer flächigen Schweißverbindung und Anordnung mit einer flächigen Schweißverbindung
DE102014202631A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Bauteilverbindung sowie nach diesem Verfahren hergestellte Bauteilverbindung
DE102014202629A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Bauteilverbindung sowie Bauteilverbindung
DE102014102094A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-20 Thyssenkrupp Ag Energiespeicher bestehend aus Energiespeicherzellen
CN108406112B (zh) * 2015-02-09 2021-07-27 通快激光英国有限公司 激光焊缝
DE102017201739B4 (de) 2017-02-03 2021-02-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung und Verfahren zur elektrischen Kontaktierung von Zellmodulen sowie Batterie mit einer solchen Anordnung
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
CN113839150A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 新普科技股份有限公司 电连接点的接合结构、电连接点的接合方法及电池模块
DE102020131954A1 (de) 2020-12-02 2022-06-02 Auto-Kabel Management Gmbh Verfahren zur Folienbeschichtung mittels Laser
CN113523572B (zh) * 2021-08-31 2023-04-25 东莞市万连实业有限公司 一种电池模组铜排连接件的激光焊接方法
DE102021130408A1 (de) 2021-11-22 2023-05-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriezellenanordnung und Verfahren zum Verbinden von Batteriezellen
DE102021214317A1 (de) * 2021-12-14 2023-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Kontaktierung in einer elektrischen Maschine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358945A (ja) * 2000-11-15 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次単電池の接続構造体
JP2003045408A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003272604A (ja) * 2002-01-09 2003-09-26 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
WO2006016441A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nec Corporation 異金属薄板の溶接方法、異金属薄板接合体、電気デバイスおよび電気デバイス集合体
JP2008270033A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp 電池モジュール及び電池モジュールの接続方法
JP2009087721A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 二次電池の端子構造及び組電池
JP2009277605A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Eliiy Power Co Ltd 電池モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844110B2 (en) * 2000-05-24 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and assembly thereof
DE10359564B4 (de) 2003-12-18 2006-11-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden von Bauteilen
WO2007112116A2 (en) 2006-03-27 2007-10-04 Alcoa Inc. Integrated module connection for hev battery
US8568915B2 (en) * 2006-08-11 2013-10-29 Johnson Controls—SAFT Power Solutions LLC Battery with integrally formed terminal
JP4416770B2 (ja) * 2006-09-07 2010-02-17 日立ビークルエナジー株式会社 組電池
DE102007006330A1 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laserschweißen
JP2008226519A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Toshiba Corp バッテリパック
JP5213404B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-19 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
JP5321783B2 (ja) * 2008-03-04 2013-10-23 株式会社東芝 非水電解質二次電池および組電池
KR101084220B1 (ko) * 2009-10-30 2011-11-17 에스비리모티브 주식회사 이차전지의 단자유닛 및 그 제조방법
US9537135B2 (en) * 2010-07-21 2017-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Terminal of rechargeable battery and method of manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358945A (ja) * 2000-11-15 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次単電池の接続構造体
JP2003045408A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003272604A (ja) * 2002-01-09 2003-09-26 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
WO2006016441A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nec Corporation 異金属薄板の溶接方法、異金属薄板接合体、電気デバイスおよび電気デバイス集合体
JP2008270033A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp 電池モジュール及び電池モジュールの接続方法
JP2009087721A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 二次電池の端子構造及び組電池
JP2009277605A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Eliiy Power Co Ltd 電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181552A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120123025A (ko) 2012-11-07
CN102640324A (zh) 2012-08-15
DE102009047490A1 (de) 2011-06-09
US20120302107A1 (en) 2012-11-29
JP5638087B2 (ja) 2014-12-10
EP2507853A1 (de) 2012-10-10
WO2011067025A1 (de) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638087B2 (ja) 導電接続を形成する方法
CN100528453C (zh) 不同金属薄板的焊接方法、双金属薄板接合元件、电气设备和电气设备组件
US8586230B2 (en) Battery module and method of manufacturing the same
EP3351339B1 (en) Weld structure of metal member and welding process
JP4477287B2 (ja) 陽極端子板およびチップ型コンデンサの製造方法
US7727672B2 (en) Battery, method of manufacturing the same, method of manufacturing weldment, and pedestal
US9680145B2 (en) Prismatic secondary battery
US20210167455A1 (en) Battery module and method for manufacturing same
JP2011124024A (ja) 組電池および単電池
US8785029B2 (en) Connection plate for battery terminals and method for manufacturing connection plate for battery terminals
KR101271565B1 (ko) 전지모듈 및 전지셀의 셀 단자들의 연결 방법
US20110274964A1 (en) Battery Tabs and Method of Making the Same
KR101132115B1 (ko) 이차전지 케이스 및이를 구비한 이차전지
KR20190016691A (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP2023550097A (ja) サブセル及びその製造方法、並びに、サブセルを含む円筒型二次電池、バッテリーパック及び自動車
JP2006339174A (ja) 半導体装置
KR20100043178A (ko) 높은 전류 용량의 에너지 전달 장치용 캡 조립체
US20220123393A1 (en) Battery and method of manufacturing same
JP7333356B2 (ja) 二次電池の製造方法及び端子部品の製造方法
CN114631224A (zh) 包括多个蓄能器电池单元的电池单元复合体及其制造方法
JPH1186868A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP7028825B2 (ja) 組電池
KR101197036B1 (ko) 온도휴즈
JP6765080B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
FR3056856B1 (fr) Element, module et generateur thermoelectriques pour vehicule a moteur thermique et procede de fabrication du module

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250