JP2010539647A - フラット接続片を備えた電気エネルギー貯蔵体収納モジュール - Google Patents

フラット接続片を備えた電気エネルギー貯蔵体収納モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010539647A
JP2010539647A JP2010524499A JP2010524499A JP2010539647A JP 2010539647 A JP2010539647 A JP 2010539647A JP 2010524499 A JP2010524499 A JP 2010524499A JP 2010524499 A JP2010524499 A JP 2010524499A JP 2010539647 A JP2010539647 A JP 2010539647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
module according
weld
module
storage body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010524499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539647A5 (ja
JP5379797B2 (ja
Inventor
コモン、オリビエ
デポン、ジャン−ミシェル
ユベンタン、アン−クレール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Batscap SA
Blue Solutions SA
Original Assignee
Batscap SA
Blue Solutions SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Batscap SA, Blue Solutions SA filed Critical Batscap SA
Publication of JP2010539647A publication Critical patent/JP2010539647A/ja
Publication of JP2010539647A5 publication Critical patent/JP2010539647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379797B2 publication Critical patent/JP5379797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2個の電気エネルギー貯蔵体(20)を備えたモジュールに関し、前記貯蔵体(20)は、該貯蔵体(20)と電気的に接続されるカバー(30)によって覆われる第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを備え、各カバーを接続片(40)のエンド部に接触させることによって前記2個の貯蔵体(20)を電気的に接続するよう構成されており、前記接続片(40)及び該接続片(40)に接触するカバー(30)の面はフラットで、前記接続片(40)は溶接ビード(50、50’)に沿って前記カバー(30)における接続片との接触面に溶接されている。

Description

本発明は電気エネルギー貯蔵体の技術分野に関する発明で、特に、電気エネルギー貯蔵体を少なくとも2個備えた貯蔵体収納モジュールに関する。
尚、本出願の「電気エネルギー貯蔵体」は、キャパシタ(2つの電極及び1の絶縁体を備えた充電素子)若しくはスーパーキャパシタ(少なくとも2つの電極、電解液、少なくとも1のセパレータを備えた貯蔵体)、或いはリチウム電池型バッテリー(陽極及び陰極と、両極間に保持される電解液を備えた貯蔵体)のことを示す。
図1に示すような、ケーシング110の内部で複数の電気エネルギー貯蔵体120が電気接続体で連結されているモジュールは周知である。
モジュールに3個以上の電気エネルギー貯蔵体120が収納される場合には、貯蔵体の上端部と下端部に交互に接続部が配置される。
図1に概略図示されるように、隣接する2個の貯蔵体120を電気接続する電気接続体は、2枚のカバー130と接続片140とで構成されている。
カバー130は、貯蔵体に蓋をするようにして電気的に接続されている。
また、各カバーの接続端子131は、接続片140のボア穴と接触させることで、隣接する2個の貯蔵体120を電気的に接続している。
カバー130と接続片140との接続は、カバーの接続端子131に接続片140を嵌める入れ子構造にする方法か、もしくは、レーザー溶接などで接続片140と端子131の端部を接合する方法によって行われる。
これらの2つの接続方法は、端子と接続片に厳しい精度要件が課される上に、完成品の品質を保つために部品の位置調整を正確に行う必要があるので、製造コストが相当かかる。
この理由を以下に詳細に説明する。
上記のようなカバー130は、貯蔵体の周囲に巻付けるか圧着させた筒状部材に取り付けられている。このような取り付けを行うためには、接続片140と接触するカバー面の外周に、「オーバーラップ部」と呼ばれる軸方向外方に延びる外周縁部132を設ける必要がある。そして、接続片140と接触するカバー面にオーバーラップ外周縁部132を設ける場合、以下に説明する手段の何れかを使用しなければならない。
−第1の手段は、カバー130のオーバーラップ部132を跨ぐ複雑な形状にした接続片140である。
しかしこのような接続片140を使用すると、ケーシングカバー111との接触面積が減少し(接続片とケーシングカバーとの間に中間部材が介在していることもある)、モジュールが冷却されにくくなる。
−第2の手段は、オーバーラップ部よりも高い位置に平坦面(主要面)が存在し、(主要面と直交方向に延びる)架橋部(pions)によってカバーと接触させるように構成した平板状接続片である。
−第3の手段は、オーバーラップ部よりも高い位置の端子131を接続する平板状接続片である。この接続片には架橋部(pions)はないが、溶接中に工具を定位置に固定するか、接続片を端子131に嵌合させて溶接時に両者を固定する必要がある。
上記した第2及び第3の手段では、接続片140と各カバー130との接触部が接続片の厚み及び/又は架橋部の幅に限定されるので、接続片とカバーとの接触面積は減少する。これによって、熱放出と直列抵抗の制御が困難になり、エネルギー貯蔵体の消耗を早めることになる。また、整列された貯蔵体のカバー表面と平行に接続片が設けられた貯蔵体収納モジュールの製造が困難になる。
本発明の目的は上記欠点の少なくとも1つが除去された電気エネルギー貯蔵体収納モジュールを提案することである。
この目的を達成するために、少なくとも2個の電気エネルギー貯蔵体(以下、貯蔵体と称する)を備えたモジュールであって、前記貯蔵体は、該貯蔵体と電気的に接続されるカバーによって覆われる第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを備え、各カバーは接続片のエンド部(カバーと接触する左右の部分)に接触させることによって前記2個の貯蔵体を電気的に接続し、前記接続片及び該接続片に接触するカバー表面はフラットであり、前記接続片は薄肉部に沿ってカバー表面に溶接されていることを特徴とするモジュールを提供する(接続片の構成は要求される溶接度合いによって規定される)。
このようにカバー表面の外周縁部に環状のオーバーラップ部をなくし、フラット接続片に溶接ビードを設けることにより、モジュールの製造コストが減少する。この溶接ビードとフラット接続片を組み合わせることで、接続片とカバーとの接触面を最大にできる一方で直列抵抗Rを最小限に抑えることができる。また、接続片とケーシングカバーとの接触面(接続片とケーシングカバーとの間に中間部材を介在させてもよい)も最大になるので、モジュールの内部と外部とが熱交換されやすくなる。
本発明によるモジュールの好ましい実施形態の特徴を以下に示すが、限定する趣旨ではない。また、以下の特徴は個別に備えていてもよいし複数の特徴を組み合わせて備えていてもよい。
−前記モジュールは、前記貯蔵体(20)を配列するためのケーシング(10)を備える。
−各カバー(30)が前記接続片(40)のボア穴を通して接続片のエンド部と電気的に接触するように、カバーの外表面には接続端子(31)が備えられている。
−前記2個の貯蔵体(20)及び溶接ビード(50、50’)は、2個の貯蔵体(20)の中心軸を結ぶ線の中間距離に位置する正中面(A−A’)に関して対称となるように設けられている。
−前記2個の貯蔵体(20)の溶接ビード(50、50’)は相互に向かい合うように配設されている。
−前記2個の貯蔵体(20)の溶接ビード(50、50’)は相互に向かい合うように配設されている。
−前記接続片(40)は、少なくとも1の溶接ビード(50、50’)に沿ってカバー(30)における前記接続片との接触面に溶接されている。
−それぞれの電気エネルギー貯蔵体(20)は、少なくとも2の溶接ビード(50、51及び50’、51’)に沿って前記接続片(40)に電気的に接続されている。
−前記溶接ビード(50、51及び50’、51’)は、前記貯蔵体(20)の中心軸を通る面(B−B’)に関して対称となるように設けられている。
−各溶接ビード(50、51及び50’、51’)は4分の1円弧形状であり、第1の溶接ビード(50、50’)はカバー(30)の外周部に延設され、第2の溶接ビード(51、51’)はカバー(30)の半径中間点を通るように延設されている。
−前記2つの溶接ビード(50、51及び50’、51’)は直線形状であり、前記貯蔵体(20)の中心軸を通る対称面(B−B’)と平行に延設されている。
−前記2つの溶接ビード(50、51及び50’、51’)は直線形状であり、前記貯蔵体の中心軸を通る対称面(B−B’)と直交するように延設されている。
−前記2つの溶接ビード(50、51及び50’、51’)は直線形状であり、前記貯蔵体(20)の中心軸を通る対称面(B−B’)と角度をなすように設けられている。
−各貯蔵体(20)には、少なくとも2の溶接母線(60)に沿ってカバー(30)に溶接されるロール状電極(帯状電極をセパレータを介して渦巻状に巻回した電極体)が備えられ、前記溶接ビード(50、51及び50’、51’)は前記溶接母線(60)と重ならない位置に配設されている。
−各貯蔵体(20)には、少なくとも4の溶接母線(60)が放射状に延設されており、各溶接母線(60)は前記貯蔵体(20)の中心軸を通る対称面(B−B’)と角度をなすように設けられている。
−放射状に延設される前記溶接母線(60)は、2つ1組で貯蔵体(20)の中心軸を通る対称面(B−B’)に関して対称となるように設けられている。
−前記溶接母線(60)はカバー(30)の直径に沿って延設されている。
−前記溶接母線(60)は(貯蔵体におけるカバーとの接触面を)四分円(61、62、63、64)に区切るように相互に直交させて設けられている。
−それぞれの貯蔵体(20)では、前記溶接ビード(50、51及び50’、51’)が1の四分円(61)の中に配置されている。
−(前記1の四分円以外の)他の四分円(62、63、64)には、それぞれ前記溶接ビードとは別の補助溶接ビード(52、53、54)が配置されている。
−前記補助溶接ビード(52、53、54)は4分の1円弧形状である。
−前記補助溶接ビード(52、53、54)は直線形状である。
−少なくとも2の補助溶接ビードが貯蔵体の中心軸を通る面(B−B’)に対して直交方向に延設されている。
−前記補助溶接ビードの1つは、貯蔵体の中心軸を通る面(B−B’)に延設されている。
−少なくとも3の補助溶接ビードが貯蔵体の中心軸を通る面(B−B’)に直交して延設されている。
−接続片の上に金属製リングが載置されている。
−前記金属製リングは抵抗溶接されている。
−接続片はアルミニウム製である。
−前記接続片はカバーにレーザー透過溶接されている。
−接続片はカウンターボア(薄肉部)を介して溶接されている。
−接続片は、カバーとの接触面全体を拡散ろう付けすることによってカバーに溶接されている。
−ケーシングと貯蔵体が熱的接続された状態で電気的に絶縁されるように、ケーシングカバーと接続片及びカバーとの間に熱放散部材が備えられている。
−前記貯蔵体とモジュール壁との間の前記熱放散部材はエラストマー層で構成される。
従来技術による収納モジュールの実施例を示す。 本発明の貯蔵体収納モジュールを示す。 本発明の貯蔵体収納モジュールのケーシングを取り外して貯蔵体配列状態を示す斜視図である。 本発明の貯蔵体収納モジュールのケーシングカバーを開放した状態の斜視図である。 1実施例における溶接ビードの位置を示す。 (a)〜(h)は他の実施例における溶接ビードの位置を示す。 更に別の実施例における溶接ビードの位置を示す。 本発明のモジュールにおける接続片の溶接ビードと(金属製リングとの)溶接ポイントを示した更なる別の実施例である。
本発明の他の特徴、目的及び利点は以下に図面を参照して説明するが、単なる例示であって限定する趣旨ではない。
本発明による貯蔵体収納モジュールの様々な実施例を、図面を参照して説明する。これらの図面では、該貯蔵体収納モジュールに共通する要素には同一の符号を付した。図2bにおいて、モジュール1は少なくとも2個の電気エネルギー貯蔵体20(以下貯蔵体と称する)が配置されたケーシング10を備える。
貯蔵体20は円筒形状で、ケーシング10内に隣接するよう配置されている。言い換えると、貯蔵体20の中心軸が全て平行になるように並置されている。図2bと2cの実施例では、貯蔵体20の中心軸がケーシング10の下壁と直交するように配置されている。本出願では図示しないが、貯蔵体は本発明の趣旨を変えない範囲であればどのような形状でも良く、平行6面体、四角形、楕円形、六角形など他の形であってもよい。
各電気エネルギー貯蔵体20は、カバー30で覆われる第1の面を備え、カバーと貯蔵体は溶接母線によって電気的に接続されている。
各カバーにおける第1の面の中央には、接続片と接触させるための接続端子が備えられていてもよいし、備えていなくてもよい。
本発明による収納モジュールの特徴的な点は、1)接続片40と各カバー30における接続片40との接触面がフラットで、2)透過溶接によって接続片の薄肉部に溶接ビードを形成することにより接続片40とカバー30が接続される点である。
本明細書において「平面(planar face)」は、カバー(接続端子が備えられても備えられていなくてもよい)の平坦な面を意味することとする。また、「表面(face plane)」は貯蔵体の中心軸方向に突出する外周縁部が設けられていないカバーの面を意味することとする。
透過溶接とは、上側部材を通過するエネルギー光線によって重ね合わせた上下の部材を溶接することを意味する。上側部材が厚い場合は薄肉部にエネルギー光線を通過させて溶接し、部材全体が薄い場合は全体的な厚みを通過させて溶接することとする。透過溶接は、エネルギー光線を透過させず溶接端部を形成するように溶接する端部溶接に対抗する手段であり、端部溶接のように2つの部材の端部を併せて接合部分を正確に位置決めする必要がない。
このような特徴を組み合わせることにより、以下の利点を持つ。
・電気エネルギー貯蔵体収納モジュールの製造コストを下げることができる。
・接続片とカバーとの接触面積を最大にすることができる(モジュールの直列抵抗を抑えることができる)、且つ、接続片とケーシングカバーとの接触面積も最大にすることができる(接続片とケーシングとの熱伝達面積が最大になる)。
・貯蔵体、カバー、接続片で構成されるアッセンブリの安定性が向上する。
・貯蔵体、カバー、接続片で構成されるアッセンブリの振動性能が向上する。
・貯蔵体と接続片のアッセンブリの高さを抑えて、モジュールの全体の大きさを最小限にすることにより、モジュール全体のエネルギーや容積効率を上げることができる。
また、フラットな接続片40及びカバー30を使用するので、モジュールの適用環境やパラメーターに応じて、接触面積を最大限利用して溶接ビードの長さや配置箇所を変更することができる。
図3には溶接ビードの位置及び形状の一例が記載されている。
接続片はそれぞれ、溶接ビード50、50’に沿って各カバー30の表面に溶接される。
各溶接ビード50、50’は4分の1円弧形状でカバー30の外周に沿って設けられている。
溶接ビード50、50’を向かい合うように配置することで、接続されたカバー−接続片−カバーの直列抵抗を最小限に抑えることができる。
溶接ビード50、50’が最も近接する位置にある場合の接続片中央部のオーム抵抗Rは、以下の数式で表される。
Figure 2010539647
上式において、
−dは、2つの溶接ビード間の距離、
−Sは、2つの溶接ビード間に配設される接続片の断面積(S=L(接続片の幅)×e(接続片の厚さ))、
−pは、接続片の材質の電気抵抗率である。
接続したカバー−接続片−カバーのオーム抵抗Rを最小限に抑えるため、溶接ビード50、50’間の距離dを最短にしてもよいし、更に/若しくは、溶接ビードの長さを最長にしてもよい。溶接結合した場合、電流の95%が溶接ビード50、50’から伝達され、残り5%だけがビード以外の接触面から伝達されると考えられている。従って、溶接ビード50、50’の長さと数、及び溶接作業工程数との妥協点を見つける必要がある。
各溶接ビードを四分の1円弧形状でカバー外周部に配置した時に溶接ビードの長さが最長になる。こうすると、1つの貯蔵体から他の貯蔵体への(力線60に沿った)電流の流れが円滑になり、結果として接続片のオーム抵抗が減少する。
カバー毎の溶接ビード50、50’の数を最少にすると製造コストが抑えられ、製造時間が短くなる。
用途によって溶接ビードの実施形態が他にも存在することは自明である。
図4a〜4h及び図5には様々な溶接ビードの実施形態が示されている。
2つの貯蔵体20は、その中心軸を結ぶ線の中間距離に位置する正中面A−A’に関して面対称になるよう配置されている。
各カバー30は、少なくとも2の溶接ビード50、51および50’、51’の位置で接続片(不図示)の各エンド部と電気的に接続されている。
2つの貯蔵体間の電流は、主に溶接ビード50、51および50’、51’で規定される部分において伝達されるので、以下の説明においてこれらの溶接ビードを「主溶接ビード」と称することとする。この主溶接ビードは、カバーにおける溶接ビードの相互位置関係や、溶接ビードの形状といった様々なパラメーターによって決められる。
主溶接ビード50、51及び50’、51’の形状は様々である。(図4a及び5に記載の)一実施例では、主溶接ビード50、51および50’、51’は四分の1円弧形状をしている。この形状の時に溶接ビードの長さが最長になる。
(図4hに記載の)別の実施例では、主溶接ビード50、51及び50’、51’が円の一部を成す形状をしている。
(図4b〜4gに記載の)更に別の実施例では、主溶接ビード50、51および50’、51’は直線形状である。曲線よりも直線の方が簡単に溶接できるので、接続片をカバーに溶接する工程が容易になる。この実施例では、カバーの主溶接ビード50、51および50’、51’は正中面A−A’に関して対称に配置されている。すなわち、一方のカバーの主溶接ビード50、51は、他方のカバーの主溶接ビード50’、51’と正中面A−A’に関して対称となるように設けられている。また、主溶接ビード50、51および50’、51’は、2個の貯蔵体20の中心軸を通る面B−B’に関して対称に配置されている。
こうすると、貯蔵体20間の電流の流れが円滑化する。
図5に記載の実施例では、溶接ビード50、51および50’、51’は相互に向かい合うように各カバー30に配置されている。
こうすると、貯蔵体20の全体に曲線を描くように電流が分布して、接続片の表面全体に電流が良く行き渡るので、非対照的に過負荷部分ができず、接続片40の損耗が抑えられるので、モジュールの寿命が延びる。
図4a〜4hに記載の実施例では、主溶接ビード50、51および50’、51’は相互に向かい合うように配置されている。このような配置にすると、接続片40のオーム抵抗を減少させながら、主溶接ビード50と50’との間と、51と51’との間の距離を最も短くできる。
各カバー30は、その外面に接続端子31が設置されて、接続片40を貫通するボア穴の位置で接続片40のエンド部と電気的に接続されていてもよいし、接続端子31は設置されていなくてもよい。接続端子31を設けることによって、カバー30における接続片40の位置決めが容易になる。逆にカバー30に接続端子31が設置されていない場合、モジュールの全体容積が減少するので、容積に対するエネルギー量が増加する。尚、カバー30に設けられる主溶接ビード50、51および50’、51’の位置は様々でよい。
溶接ビードを四分の1円弧状にする場合、1の溶接ビードを外周部に配置し、他の溶接ビードをカバーの中央部に配置する構成としてもよい。(図4a、図5)
主溶接ビード50、51および50’、51’を直線状にする時は、2つの貯蔵体の中心軸を通る面B−B’と平行に主溶接ビードを延設してもよい。(図4b、4g)
こうすると接続片40のオーム抵抗が減少する。(したがって、ジュール効果による接続片の熱生成も抑えられる。)しかしこの場合、電流はおもに主溶接ビード50、51および50’、51’を流れるため、接続片40の主溶接ビード50、51および50’、51’が局所的に熱を持つ可能性がある。
直線状の主溶接ビード50、51および50’、51’は、貯蔵体20の中心軸間を結ぶ面B−B’と直交するように延設されていてもよい。(図4c)
このように配置すると、電流が一方の貯蔵体20から他方の貯蔵体へと接続片40の全幅に渡って流れるので、上記のように局所的に熱を持ち劣化する危険性を回避できる。主溶接ビード50、51および50’、51’は、貯蔵体20の中心軸を通る面B−B’に対して角度をなすように設けられていてもよい。(図4d〜4f)
主溶接ビード50、51および50’、51’は、カバー30の中心部における相互距離が短くカバー30の外周部に向かって離間するように、放射状に設けられていてもよい。(図4d、4e)
このように配置することにより電流を接続片40の外周部まで流すことができる。
主溶接ビード50、51および50’、51’は、カバー30の中心部では一定の相互距離を有し、外周部に向かってその距離が短くなるように配置してもよい。(図4f)
このように配置することにより接続片40の中心部を通るように電流を流すことができる。
図4a〜4hおよび図5に示すように、カバー30は溶接母線60に沿って貯蔵体20にも溶接されている。
実施例に示す通り、各貯蔵体は2以上の溶接母線60に沿って各カバーに溶接されていてもよい。
図4hに示す実施例では、貯蔵体20の中心軸を結ぶ面B−B’と角度を成すように放射線状に延設される4本の溶接母線60に沿って、各カバー30が各貯蔵体20に溶接されている。好ましくは、隣接する貯蔵体20の相互に対面する位置に設けられた溶接母線60はB−B’面に対して角度αを有するように配置され、遠い位置に設けられた溶接母線とB−B’面との角度βよりも角度αの方が小さくなるようにする。
このように配置することにより、貯蔵体20の一方から他方へと電流が流れやすくなり、貯蔵体20と対応するカバー30との結合力が電流通過部分において強固になる。
図4a〜4g及び図5に示される他の実施例では、カバー外周を複数の部分に区切るように直径に沿って延設される2の溶接母線60によって、カバー30が各貯蔵体に溶接されている。
こうすると、カバー30を貯蔵体20に溶接する作業が容易になる。
カバーと貯蔵体の固着力がカバー全体的に均一となるように、溶接母線60は相互に直交させて四分円に区切るように配置してもよい。(図4a、4b、4d〜4g、図5参照)
好ましくは、主溶接ビード50、51および50’、51’は溶接母線60と重ならないように配置する。
このように配置することにより、接続片40が局所的に熱を持たないようにすることができる。実施例では主溶接ビード50、51および50’、51’が溶接母線60で区切られる4つのカバー分割部61、62、63、64の内、61で示すカバー分割部に設けられている。尚、このカバー分割部61、62、63、64の面積は同じでも違ってもよい。
他のカバー分割部62、63、64には、それぞれ1以上の溶接ビード52、53、54が追加して設けられることが好ましい。この溶接ビードは以下補助溶接ビードと称する。
この補助溶接ビードによりカバー30と接続片40の結合力が高まる。
図4a、4e〜4g及び図5に示すように、各四分円62、63、64のカバー30の外周部に、4分の1円弧形状の補助溶接ビード52、53、54を備えていてもよい。
このようにすると、補助溶接ビード52、53、54の長さを最長にすることができる。
補助溶接ビード52、53、54は、図4b〜4d、4hに示すように直線形状で、平行に設けてもよいし、直交するように設けてもよい。また主溶接ビード50、51および50’、51’に関して既に述べた理由と同様の理由により面B−B’と角度をなすように設けられていてもよい。
図6に記載した実施例では、各接続片40に例えばアルミニウム製の抵抗溶接可能な金属製リングが載置されている。載置したリングは溶接ポイント41、42、43、44の位置でポイント毎に抵抗溶接される。この溶接ポイント41、42、43、44は溶接ビードや溶接母線と位置が重ならないことが好ましい。
接続片のカバーへの溶接は、接続片40に設けられたカウンターボアに沿ってレーザー透過溶接によって行われることが好ましい。
レーザー透過溶接の代わりに、接続片とカバーとの接触面の全て又は一部をガリウムなどによって拡散ろう付けしてもよい。
カバーと接続片に含浸用の開口部が設けられていることが前提であるが、貯蔵体を電解液に含浸する作業よりも前か、若しくは含浸作業の後に、前記したように貯蔵体のカバーに接続片を溶接してモジュールを完成させることが好ましいことは自明である。
前記した新規な概念や効果から実質的に違わない範囲で既に述べた方法及び装置に様々な改良を追加できることは理解できるであろう。
特に、各貯蔵体の上側のカバーだけでなく両方のカバーを本発明による接続片で接続してもよいことは明らかである。
このような改良は全て添付の請求項に規定する本発明のモジュールの範囲内である。

Claims (33)

  1. 少なくとも2個の電気エネルギー貯蔵体(20)(以下、貯蔵体と称する)を備えたモジュールであって、前記貯蔵体(20)は、該貯蔵体(20)と電気的に接続されるカバー(30)によって覆われる第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを備え、各カバーを接続片(40)のエンド部に接触させることによって前記2個の貯蔵体(20)を電気的に接続するよう構成されたモジュールにおいて、
    前記接続片(40)及び該接続片(40)に接触するカバー(30)の面はフラットであり、前記接続片(40)は溶接ビード(50、50’)に沿って前記カバー(30)における接続片との接触面に溶接されていることを特徴とするモジュール。
  2. 前記モジュールは、前記貯蔵体(20)を配列するためのケーシング(10)を備えることを特徴とする請求項1記載のモジュール。
  3. 各カバー(30)が前記接続片(40)のボア穴を通して接続片のエンド部と電気的に接触されるように、カバーの外表面には接続端子(31)が備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のモジュール。
  4. 前記2個の貯蔵体(20)及び溶接ビード(50、50’)は、2個の貯蔵体(20)の中心軸を結ぶ線の中間距離に位置する正中面(A−A’)に関して対称となるように設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモジュール。
  5. 前記2個の貯蔵体(20)の溶接ビード(50、50’)は相互に向かい合うように配設されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモジュール。
  6. 前記2個の貯蔵体(20)の溶接ビード(50、50’)は相互に向かい合うように配設されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモジュール。
  7. 前記接続片(40)は、少なくとも1の溶接ビード(50、50’)に沿ってカバー(30)における前記接続片との接触面に溶接されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のモジュール。
  8. それぞれの電気エネルギー貯蔵体(20)は、少なくとも2の溶接ビード(50、51及び50’、51’)に沿って前記接続片(40)に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモジュール。
  9. 前記溶接ビード(50、51及び50’、51’)は、前記貯蔵体(20)の中心軸を通る面(B−B’)に関して対称となるように設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のモジュール。
  10. 各溶接ビード(50、51及び50’、51’)は4分の1円弧形状であり、第1の溶接ビード(50、50’)はカバー(30)の外周部に延設されており、第2の溶接ビード(51、51’)はカバー(30)の半径中間点を通るように延設されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のモジュール。
  11. 前記2つの溶接ビード(50、51及び50’、51’)は直線形状であり、前記貯蔵体(20)の中心軸を通る対称面(B−B’)と平行に延設されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のモジュール。
  12. 前記2つの溶接ビード(50、51及び50’、51’)は直線形状であり、前記貯蔵体の中心軸を通る対称面(B−B’)と直交するように延設されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のモジュール。
  13. 前記2つの溶接ビード(50、51及び50’、51’)は直線形状であり、前記貯蔵体(20)の中心軸を通る対称面(B−B’)と角度をなすように設けられていることを特徴する請求項1乃至9のいずれか1項に記載のモジュール。
  14. 各貯蔵体(20)には、少なくとも2つの溶接母線(60)に沿ってカバー(30)に溶接されるロール状電極が備えられ、前記溶接ビード(50、51及び50’、51’)は前記溶接母線(60)と重ならない位置に配設されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のモジュール。
  15. 各貯蔵体(20)には、少なくとも4の溶接母線(60)が放射状に延設されており、各溶接母線(60)は前記貯蔵体(20)の中心軸を通る対称面(B−B’)と角度をなすように設けられていることを特徴する請求項14に記載のモジュール。
  16. 放射状に延設される前記溶接母線(60)は、2つ1組で貯蔵体(20)の中心軸を通る対称面(B−B’)に関して対称となるように設けられていることを特徴とする請求項15に記載のモジュール。
  17. 前記溶接母線(60)はカバー(30)の直径に沿って延設されていることを特徴とする請求項14に記載のモジュール。
  18. 前記溶接母線(60)は(貯蔵体におけるカバーとの接触面を)四分円(61、62、63、64)に区切るように相互に直交させて設けられていることを特徴とする請求項17に記載のモジュール。
  19. それぞれの貯蔵体(20)では、前記溶接ビード(50、51及び50’、51’)が1の四分円(61)の中に配置されていることを特徴とする請求項18に記載のモジュール。
  20. (前記1の四分円以外の)他の四分円(62、63、64)には、それぞれ前記溶接ビードとは別の補助溶接ビード(52、53、54)が配置されていることを特徴とする請求項19に記載のモジュール。
  21. 前記補助溶接ビード(52、53、54)は4分の1円弧形状であることを特徴とする請求項20に記載のモジュール。
  22. 前記補助溶接ビード(52、53、54)は直線形状であることを特徴とする請求項20に記載のモジュール。
  23. 少なくとも2の補助溶接ビードが貯蔵体の中心軸を通る面(B−B’)に対して直交方向に延設されていることを特徴とする請求項22に記載のモジュール。
  24. 前記補助溶接ビードの1つが、貯蔵体の中心軸を通る面(B−B’)に延設されていることを特徴とする請求項23に記載のモジュール。
  25. 少なくとも3の補助溶接ビードが貯蔵体の中心軸を通る面(B−B’)に直交するように延設されていることを特徴とする請求項23に記載のモジュール。
  26. 接続片の上に金属製リングが載置されていることを特徴とする請求項1乃至25のいずれか1項に記載のモジュール。
  27. 前記金属製リングは抵抗溶接されていることを特徴とする請求項26記載のモジュール。
  28. 接続片はアルミニウム製であることを特徴とする請求項27記載のモジュール。
  29. 前記接続片はカバーにレーザー透過溶接されていることを特徴とする請求項1乃至28のいずれか1項に記載のモジュール。
  30. 接続片はカウンターボア(薄肉部)を介して溶接されていることを特徴とする請求項1乃至29のいずれか1項に記載のモジュール。
  31. 接続片は、カバーとの接触面全体を拡散ろう付けすることによってカバーに溶接されていることを特徴とする請求項1乃至28のいずれか1項に記載のモジュール。
  32. ケーシングと貯蔵体が熱的に接続された状態で電気的には絶縁されるように、ケーシングカバーと接続片及びカバーとの間に熱放散部材が備えられることを特徴とする請求項1乃至31のいずれか1項に記載のモジュール。
  33. 前記貯蔵体とモジュール壁との間の前記熱放散部材はエラストマー層で構成されることを特徴とする請求項32に記載のモジュール。
JP2010524499A 2007-09-13 2008-09-12 フラット接続片を備えた電気エネルギー貯蔵体収納モジュール Expired - Fee Related JP5379797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0706423A FR2921203B1 (fr) 2007-09-13 2007-09-13 Module pour ensembles de stockage d'energie electrique a barrette de liaison plate
FR0706423 2007-09-13
PCT/EP2008/062129 WO2009034163A1 (fr) 2007-09-13 2008-09-12 Module pour ensembles de stockage d'energie electrique a barrette de liaison plate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010539647A true JP2010539647A (ja) 2010-12-16
JP2010539647A5 JP2010539647A5 (ja) 2011-05-19
JP5379797B2 JP5379797B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39076601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524499A Expired - Fee Related JP5379797B2 (ja) 2007-09-13 2008-09-12 フラット接続片を備えた電気エネルギー貯蔵体収納モジュール

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8962176B2 (ja)
EP (1) EP2198472B1 (ja)
JP (1) JP5379797B2 (ja)
KR (1) KR101485621B1 (ja)
CN (1) CN101809779B (ja)
AU (1) AU2008297075B2 (ja)
CA (1) CA2698700C (ja)
ES (1) ES2423756T3 (ja)
FR (1) FR2921203B1 (ja)
HK (1) HK1144218A1 (ja)
IL (1) IL204431A (ja)
PL (1) PL2198472T3 (ja)
RU (1) RU2476961C2 (ja)
UA (1) UA99737C2 (ja)
WO (1) WO2009034163A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451729B1 (ko) * 2012-03-30 2014-10-15 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 접속부재를 포함하고 있는 전지팩
JP2018181552A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2019082956A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101525331B1 (ko) * 2010-11-08 2015-06-02 파나소닉 주식회사 전지 모듈과 전지 모듈 용접 방법
DE102011011305A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Transtechnik Gmbh & Co. Kg Schaltungseinrichtung zur Versorgung von Hochenergie-Funktionskomponenten
FR2979472B1 (fr) * 2011-08-29 2013-08-23 Batscap Sa Connecteur dispose entre deux ensembles de stockage d'energie
FR2979473B1 (fr) 2011-08-29 2013-08-16 Batscap Sa Ensemble de stockage d'energie longue duree a piece de connexion intermediaire
FR3013900B1 (fr) * 2013-11-22 2015-12-11 Blue Solutions Module de stockage d'energie, comprenant une pluralite d'ensembles de stockage d'energie
RU2531258C1 (ru) * 2013-12-19 2014-10-20 Открытое акционерное общество "Тюменский аккумуляторный завод" Способ изготовления перемычки индустриальной аккумуляторной батареи
DE102014003090B4 (de) * 2014-03-01 2023-01-19 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls
CN104319112A (zh) * 2014-11-13 2015-01-28 柯贝尔电能质量技术(上海)有限公司 一种超级电容器模组及其制造方法
DE102015213129A1 (de) * 2015-07-14 2017-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Akkumulatoranordnung mit einer verbesserten Schweißtechnik für ein Zellverbinderelement
JP6110582B1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-05 太陽誘電株式会社 蓄電モジュールの製造方法
DE102017206606A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul, Verfahren zu dessen Herstellung und Batterie
US10547043B2 (en) * 2017-07-18 2020-01-28 Ford Global Technologies, Llc Weld patterns for battery assembly joints
CN107598372A (zh) * 2017-09-18 2018-01-19 武汉力唯新能源科技有限公司 圆柱锂电池极耳引出激光焊接方法
KR102428417B1 (ko) 2017-10-11 2022-08-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이의 제조 방법
KR102679545B1 (ko) 2018-11-07 2024-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274004A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Asahi Glass Co Ltd 電気化学素子
WO2001017044A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery module
JP2002151045A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール用バスバーおよび電池モジュール
JP2004103350A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 巻き電池およびその製造方法
JP2004164981A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池
JP2004227954A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp リード端子及び電源装置
JP2004253143A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子およびそれに用いる電極
JP2008287992A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp バッテリパック

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830598A (en) * 1996-08-15 1998-11-03 Ericsson Inc. Battery pack incorporating battery pack contact assembly and method
FR2771218B1 (fr) * 1997-11-17 1999-12-24 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique cylindrique au lithium a raccordement electrique ameliore du faisceau electrochimique spirale
US6063525A (en) * 1997-11-20 2000-05-16 Bipolar Technologies Corp. Source of electrical power for an electric vehicle and other purposes, and related methods
JP4193328B2 (ja) * 2000-05-19 2008-12-10 新神戸電機株式会社 組電池構造、組電池及び電池モジュール
JP3848565B2 (ja) * 2001-11-27 2006-11-22 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
US7180726B2 (en) * 2003-11-07 2007-02-20 Maxwell Technologies, Inc. Self-supporting capacitor structure
FR2871615B1 (fr) * 2004-06-11 2006-09-08 Batscap Sa Couvercle de supercondensateur avec borne centrale integree
US7440258B2 (en) * 2005-03-14 2008-10-21 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
JP2006313793A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子
US20070054559A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
US20080013253A1 (en) * 2005-09-02 2008-01-17 Maxwell Technologies, Inc. Expandable enclosure for energy storage devices
US20070053140A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Maxwell Technologies, Inc. Flexible enclosure for energy storage devices
FR2894381B1 (fr) * 2005-12-05 2008-02-15 Batscap Sa Systeme de stockage d'energie electrique

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274004A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Asahi Glass Co Ltd 電気化学素子
WO2001017044A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery module
JP2002151045A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール用バスバーおよび電池モジュール
JP2004103350A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 巻き電池およびその製造方法
JP2004164981A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池
JP2004253143A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子およびそれに用いる電極
JP2004227954A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp リード端子及び電源装置
JP2008287992A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp バッテリパック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451729B1 (ko) * 2012-03-30 2014-10-15 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 접속부재를 포함하고 있는 전지팩
JP2018181552A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2019082956A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
JPWO2019082956A1 (ja) * 2017-10-25 2020-11-19 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
JP7169287B2 (ja) 2017-10-25 2022-11-10 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
US11522254B2 (en) 2017-10-25 2022-12-06 Blue Energy Co., Ltd. Energy storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
PL2198472T3 (pl) 2013-12-31
ES2423756T3 (es) 2013-09-24
CA2698700C (fr) 2016-01-19
FR2921203A1 (fr) 2009-03-20
FR2921203B1 (fr) 2010-09-24
CN101809779A (zh) 2010-08-18
RU2476961C2 (ru) 2013-02-27
WO2009034163A1 (fr) 2009-03-19
US8962176B2 (en) 2015-02-24
AU2008297075A1 (en) 2009-03-19
KR101485621B1 (ko) 2015-01-22
AU2008297075B2 (en) 2013-02-21
EP2198472A1 (fr) 2010-06-23
RU2010114579A (ru) 2011-10-20
CA2698700A1 (fr) 2009-03-19
EP2198472B1 (fr) 2013-05-01
KR20100063794A (ko) 2010-06-11
JP5379797B2 (ja) 2013-12-25
UA99737C2 (uk) 2012-09-25
HK1144218A1 (en) 2011-02-02
IL204431A (en) 2014-04-30
CN101809779B (zh) 2013-11-06
US20100266890A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379797B2 (ja) フラット接続片を備えた電気エネルギー貯蔵体収納モジュール
KR102115145B1 (ko) 조전지
JP5367731B2 (ja) バッテリーモジュール用の電極端子接続部材
JP4199460B2 (ja) 角形密閉式電池
WO2007064089A1 (en) Method of preparing battery core pack
US9979003B2 (en) Bus bar including two conductive concave portions and battery module
KR20170021529A (ko) 배터리 팩
JP2010539647A5 (ja)
CN108987785B (zh) 通过折叠组装电源模块的方法
CN110492046A (zh) 具有带有电池监测和焊接组件特征的pcba的电池组组件
KR20110094415A (ko) 이차 전지용 전지팩 및 이에 사용되는 컨넥터
US10381677B2 (en) Secondary battery
KR20230006881A (ko) 버튼형 배터리
CN113764832A (zh) 汇流排组件及具有其的电池模组
US20210408643A1 (en) Battery assembly and electrochemical device
JP2002246004A (ja) 電池接続構造体
JP2012178271A (ja) 組電池
KR100599713B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2004213937A (ja) 電池
JP4965753B2 (ja) 組電池の製造方法及び組電池
CN111279521B (zh) 蓄电装置
CN216288839U (zh) 汇流排组件及具有其的电池模组
CN210296486U (zh) 便于激光焊接的大过流连接排及锂离子电池组
JP6688465B2 (ja) 組電池
CN216773469U (zh) 电池

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees