JP2018180908A - 注意喚起装置 - Google Patents

注意喚起装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180908A
JP2018180908A JP2017079170A JP2017079170A JP2018180908A JP 2018180908 A JP2018180908 A JP 2018180908A JP 2017079170 A JP2017079170 A JP 2017079170A JP 2017079170 A JP2017079170 A JP 2017079170A JP 2018180908 A JP2018180908 A JP 2018180908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candidate
host vehicle
alerting
target
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017079170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819431B2 (ja
Inventor
純一 森村
Junichi Morimura
純一 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017079170A priority Critical patent/JP6819431B2/ja
Priority to DE102018108570.2A priority patent/DE102018108570A1/de
Priority to US15/950,842 priority patent/US10913392B2/en
Priority to CN201810325681.7A priority patent/CN108694860B/zh
Publication of JP2018180908A publication Critical patent/JP2018180908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819431B2 publication Critical patent/JP6819431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】ドライバーが注意を喚起すべき最適な一つの障害物の方向にドライバーの注意を適切に喚起させることができる注意喚起装置を提供する。【解決手段】注意喚起装置は、自車両の前方及び側方の領域に存在する物標の中から種別が所定の種別である物標を障害物として抽出し、抽出した障害物の衝突所要時間が時間閾値以下である場合、その障害物を第1候補として抽出する。更に、注意喚起装置は、自車両の側方の領域に存在する物標の中から障害物を抽出して、抽出した障害物の衝突所要時間が時間閾値以下である場合、その障害物を第2候補として抽出する。注意喚起装置は、第1候補及び第2候補のうち衝突所要時間が小さい方の候補を注意喚起対象物として決定し、その注意喚起対象物の方向にドライバーの視線を誘導する注意喚起画面を表示する。【選択図】図8A

Description

本発明は、自車両に衝突する可能性がある障害物の方向にドライバーの視線を誘導する注意喚起画面を表示し、障害物に対してドライバーの注意を喚起させる注意喚起装置に関する。
従来から知られるこの種の注意喚起装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する)は、自車両の周辺に存在する物体を示す物体指示画像を表示することによって、障害物に対してドライバーの注意を喚起する。このような装置は、例えば、特許文献1に提案されている。この特許文献1に提案された装置は、自車両の周辺の物体を示す物体指示画像を、その物体までの距離に応じた焦点距離にてヘッドアップディスプレイに表示することによって、その物体に対する注意喚起を行う。これによれば、その物体がその物体までの距離だけ離れた位置に存在するようにドライバーに視認され得る。
特開2015−141490号公報(段落0023乃至段落0025、及び図4等参照)
しかし、従来装置によれば、複数の障害物が検出された場合、それらの複数の障害物の方向を示す物体指示画像が同時に表示される。この場合、ドライバーはどの方向に対して注意を喚起すべきか判断できず、ドライバーの混乱を招いてしまい、ドライバーの注意を適切に喚起できない。特に、このような問題は、主として車両前方の障害物を検出する検出部(例えば、カメラ及び/又はレーダー装置)と、主として車両側方の障害物を検出する検出部(例えば、レーダー装置)と、を備え、それぞれの検出部が互いに独立して障害物を検出するように構成される注意喚起装置において解決される必要がある。
本発明は上記した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、「複数の障害物の方向が同時に表示されることに起因してドライバーが混乱すること」を防止することにより、ドライバーが注意を喚起すべき最適な一つの障害物の方向にドライバーの注意を適切に喚起させることができる注意喚起装置を提供することにある。
本発明の衝突制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、
自車両の前方及び側方の領域に存在する物標を検出するとともに、当該物標の種別を特定する第1検出部(21、22C、30、10、ステップ605及びステップ610)と、
前記自車両の側方の領域に存在する物標の種別を特定せずに、当該物標を検出する第2検出部(22L,22R、30、10及びステップ705)と、
前記第1検出部によって検出された物標の中から前記種別が所定の種別である物標を選択し、前記所定の種別の物標の中から前記自車両と衝突する可能性がある物標を障害物として抽出し(ステップ625)、前記抽出した障害物が前記自車両と衝突するまでにかかる時間を示す衝突所要時間TTCを算出し(ステップ635)、前記算出した衝突所要時間が予め設定された時間閾値以下である場合(ステップ640「Yes」)、当該障害物を第1候補(PedW候補)として抽出する(ステップ645)第1候補抽出部(40)と、
前記第2検出部によって検出された物標の中から前記自車両と衝突する可能性がある物標を前記障害物として抽出し(ステップ720)、前記抽出した障害物が前記自車両と衝突するまでにかかる時間を示す衝突所要時間TTCを算出し(ステップ730)、前記算出した衝突所要時間が前記時間閾値以下である場合(ステップ735「Yes」)、当該障害物を第2候補(CTA候補)として抽出する(ステップ740)第2候補抽出部(50)と、
注意喚起画面(410又は420)を表示可能な表示部(60)と、
前記第1候補抽出部が前記第1候補を抽出し、且つ、前記第2候補抽出部が前記第2候補を抽出している場合(ステップ815「Yes」)、前記第1候補及び前記第2候補のうち前記衝突所要時間が小さい方の候補を注意喚起対象物として決定し(ステップ825又はステップ855)、前記注意喚起対象物の方向に前記ドライバーの視線を誘導する注意喚起画面を前記表示部に表示させる(ステップ840又はステップ845)注意喚起部(10)と、を備える。
本発明装置によれば、第1候補及び第2候補の両方が抽出されている場合、衝突所要時間が小さい方の候補の方向にのみドライバーの視線を誘導する注意喚起画面が表示される。これによって、「同時に複数の方向にドライバーの視線が誘導されることに起因してドライバーの混乱を招くこと」を防止できる。更に、衝突所要時間が小さい方の候補にドライバーの視線が誘導されるので、ドライバーが注意を喚起すべき最適な一つの障害物の方向にドライバーの注意を適切に喚起させることができる。
本発明装置の一態様において、
前記注意喚起部は、
前記第1候補が前記注意喚起対象物として決定された場合(ステップ825)、前記第1候補の位置(A1又はA2)と前記自車両の所定の位置(DP)とを通る直線(LA1又はLA2)と、前記所定の位置を通り、前記自車両の前後軸FR方向と平行な基準線BLと、の前記所定の位置におけるなす角である第1角度(PedW角度)の大きさ(θp)が予め設定された角度閾値(θ1th)以下である場合(ステップ835「Yes」)、前記第1候補が前記自車両の前方に位置すると判断し、前記自車両の前方に位置する前記注意喚起対象物の方向に前記ドライバーの視線を誘導するための第1表示要素(411)を用いて、前記第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面(410)を前記表示部に表示させ(ステップ840)、
前記第1角度の大きさが前記角度閾値より大きい場合(ステップ835「No」)、前記第1候補が前記自車両の側方に位置すると判断し、前記第1表示要素の形状と異なり、前記自車両の側方に位置する前記注意喚起対象物の方向に前記ドライバーの視線を誘導するための第2表示要素(421)を用いて、前記第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面(420)を前記表示部に表示させる(ステップ845)、
ように構成されている。
これによって、注意喚起対象物である第1候補が自車両の前方に位置する場合と自車両の側方に位置する場合とでドライバーの視線を誘導する表示要素の形状を異ならせるので、ドライバーは、注意喚起対象物が自車両の前方に位置するか側方に位置するかを即座に判別できるようになる。
本発明装置の一態様において、
前記第2検出部は、前記自車両の側方に存在する物標を検出するために前記自車両の斜め前方に中心軸を有する扇形の領域に電波を放出し当該電波の反射波を利用して物標を検出するレーダーセンサ(22R,22L)であり、
前記注意喚起部は、
前記第2候補が前記注意喚起対象物として決定された場合(ステップ855)、前記第2候補の位置と前記所定の位置とを通る直線と、前記基準線と、の前記所定の位置におけるなす角である第2角度(CTA角度)の大きさ(θc)が前記角度閾値以下である場合(ステップ865「Yes」)、前記第2候補が前記自車両の前方に位置すると判断し、前記第1表示要素を用いて前記第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させ(ステップ840)、
前記第2角度の大きさが前記角度閾値より大きい場合(ステップ865「No」)、前記第2候補が前記自車両の側方に位置すると判断し、前記第2表示要素を用いて前記第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させる(ステップ845)、
ように構成されている。
第2検出部は、第2検出部の取付位置及び取付角度等の製造上の誤差に起因して、自車両の側方の領域のみならずその側方の領域に隣接する自車両の前方の領域の一部に存在する物標をも検出する場合がある。そこで、上記態様は、第2候補が注意喚起対象物として決定された場合に、その注意喚起対象物が自車両の前方に位置するか自車両の側方に位置するかを第2角度の大きさに基づいて判定する。その結果、上記態様は、第2候補が注意喚起対象物として決定された場合に、その注意喚起対象物が自車両の前方に位置する場合と自車両の側方に位置する場合とでドライバーの視線を誘導する表示要素の形状を異ならせることができる。よって、ドライバーは、注意喚起対象物が自車両の前方に位置するか側方に位置するかを即座に且つ正確に判別できるようになる。
本発明装置の一態様において、
前記第2検出部は、前記自車両の側方に存在する物標を検出するために前記自車両の斜め前方に中心軸を有する扇形の領域に電波を放出し当該電波の反射波を利用して物標を検出するレーダーセンサ(22R,22L)であり、
前記注意喚起部は、
前記第1候補抽出部が前記第1候補を抽出し、且つ、前記第2候補抽出部が前記第2候補を抽出し、且つ、前記第1候補の衝突所要時間が前記第2候補の衝突所要時間と等しい場合(ステップ850「No」)、
前記第1角度の大きさが前記角度閾値より大きいとき(ステップ872「No」)、前記第1候補が前記自車両の側方に位置すると判断し、前記第1候補を前記注意喚起対象物として決定し(ステップ874)、前記第2表示要素を用いて、前記第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させ(ステップ845)、
前記第1角度の大きさが前記角度閾値以下である場合(ステップ872「Yes」)、前記第2候補の位置と前記所定の位置とを通る直線と前記基準線との前記所定の位置におけるなす角である第2角度の大きさが前記角度閾値より大きい場合(ステップ878「No」)、前記第1候補が前記自車両の前方に位置し、且つ、前記第2候補が前記自車両の側方に位置すると判断し、前記第2候補を前記注意喚起対象物として決定し(ステップ880)、前記第2表示要素を用いて、前記第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させ(ステップ845)、
前記第1角度の大きさが前記角度閾値以下である場合(ステップ872「Yes」)、前記第2角度の大きさが前記角度閾値以下であるとき(ステップ878「Yes」)、前記第1候補及び前記第2候補の両方が前記自車両の前方に位置すると判断し、前記第1候補を前記注意喚起対象物として決定し(ステップ882)、前記第1表示要素を用いて、前記第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させる(ステップ840)、
ように構成されている。
この態様は、第1候補の衝突所要時間TTCと第2候補の衝突所要時間TTCとが等しい場合、以下のように作用する。
(A)第1候補が自車両の側方に位置していれば、その第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する。
(B)第1候補が自車両の側方に位置しておらず、且つ、第2候補が自車両の側方に位置していれば、その第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する。
(C)第1候補が自車両の側方に位置しておらず、且つ、第2候補が自車両の側方に位置していなければ(即ち、第1候補及び第2候補の何れもが自車両の前方に位置していれば)、その第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する。
従って、二つの候補が同程度の衝突可能性をもって存在している場合には、ドライバーに認識されにくい「自車両の側方に位置している候補」の方向にドライバーの視線を誘導することができる。更に、第1候補及び第2候補の何れもが同程度の衝突可能性をもって自車両の前方に位置している場合には、所定の種別であることが特定されている第1候補の方向にドライバーの視線を誘導することができる。
本発明の一態様において、
前記第2検出部は、前記自車両の側方に存在する物標を検出するために前記自車両の斜め前方に中心軸を有する扇形の領域に電波を放出し当該電波の反射波を利用して物標を検出するレーダーセンサ(22R,22L)であり、
前記注意喚起部は、
前記第2候補が前記注意喚起対象物として決定された場合(ステップ855)、前記第2候補が前記自車両の側方に位置すると推定し、前記第2表示要素を用いて、前記第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させる(ステップ840)、
ように構成されている。
第2検出部が、前述したレーダーセンサである場合、第2検出部は、その取付位置及び取付角度の製造上の誤差に起因して自車両の前方の一部の領域に位置する物標を検出してしまう場合が稀に発生する。しかし、第2検出部が検出した物標は自車両の側方に位置する可能性が極めて高い。そこで、第2検出部により検出された物標である第2候補が注意喚起対象物として決定された場合、本制御装置は、第2角度を算出することなく、当該注意喚起対象物の第2候補が自車両の側方に位置すると判断し、第2表示要素を用いて当該第2候補の方向にドライバーの視線を誘導する。これによって、本制御装置の処理負荷を軽減しつつ、自車両の側方に位置する可能性が高い第2候補にドライバーの視線を誘導させることができる。
本発明の一態様において、
前記第2検出部は、前記自車両の側方に存在する物標を検出するために前記自車両の斜め前方に中心軸を有する扇形の領域に電波を放出し当該電波の反射波を利用して物標を検出するレーダーセンサ(22L,22R)であり、
前記注意喚起部は、
前記第1候補抽出部が前記第1候補を抽出し、且つ、前記第2候補抽出部が前記第2候補を抽出し、且つ、前記第1候補の衝突所要時間が前記第2候補の衝突所要時間と等しい場合(ステップ850「No」)、
前記第1角度の大きさが前記角度閾値より大きいとき(ステップ872「No」)、前記第1候補が前記自車両の側方に位置すると判断し、前記第1候補を前記注意喚起対象物として決定し(ステップ874)、前記第2表示要素を用いて、前記第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を表示し(ステップ845)、
前記第1角度の大きさが前記角度閾値以下であるとき(ステップ872「Yes」)、前記第1候補が前記自車両の前方に位置すると判断するとともに、前記第2候補が前記自車両の側方に位置すると推定し、前記第2候補を前記注意喚起対象物として決定し(ステップ880)、前記第2表示要素を用いて、前記第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させる(ステップ845)、
ように構成されている。
前述したように、第2検出部が上記レーダーセンサである場合、第2検出部は、自車両の前方の一部の領域に存在する物標を検出してしまう場合が稀に発生するものの、自車両の側方の領域に存在する物標を検出する可能性が極めて高い。そこで、この態様は、第1候補の衝突所要時間TTCと第2候補の衝突所要時間TTCとが等しい場合、以下のように作用する。
(D)第1候補が自車両の側方に位置していれば、その第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する。
(E)第1候補が自車両の側方に位置していなければ、自車両の側方の領域に位置していると見做せる第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する。
従って、2つの候補が同程度の衝突可能性をもって存在している場合には、ドライバーに認識されにくい「自車両の側方に位置している候補」の方向にドライバーの視線を誘導することができる。更に、この態様は、第2角度を算出する必要がないので、装置の処理負荷を軽減することができる。
本発明の一態様において、
前記第1検出部は、
前記自車両の前方及び側方の領域を撮影し、前記撮影した画像に基づいて当該領域に存在する物標を検出するとともに、前記撮影した画像に基づいて当該物標の前記種別を特定するカメラセンサ(21)と、
前記自車両の前方及び側方の領域に電波を放出し、当該領域に存在する物標を検出する前方レーダーセンサ(22C)と、を含み、
前記第1候補抽出部は、
前記第1検出部によって特定された種別が歩行者、自転車及び二輪車の少なくとも一つである物標を選択するように構成されている。
この態様によれば、前記第1候補抽出部により抽出される第1候補は、歩行者、自転車及び二輪車の少なくとも一つである。よって、ドライバーが車両に比べて見落としやすい歩行者、自転車及び二輪車の少なくとも一つに対してドライバーの視線を車両よりも優先して誘導することができる。
更に、本発明装置は、自車両の前方及び側方の領域に存在する物標を検出するとともに、当該物標の種別を特定する第1検出部(21、22C、30、10、ステップ605及びステップ610)と、
前記自車両の側方の領域に存在する物標の種別を特定せずに、当該物標を検出する第2検出部(22L,22R、30、10及びステップ705)と、
注意喚起画面(410又は420)を表示可能な表示部(60)と、
前記第1検出部が物標を検出し、且つ、前記第2検出部が物標を検出している場合(ステップ815「Yes」)、前記第1検出部が検出した前記物標及び前記第2検出部が検出した前記物標のうち前記自車両と衝突するまでにかかる時間を示す衝突所要時間TTCが小さい方の物標の方向に前記ドライバーの視線を誘導する注意喚起画面を前記表示部に表示させる(ステップ840又はステップ845)注意喚起部(10)と、を備える。
これによって、第1検出部が物標を検出し、且つ、第2検出部が物標を検出している場合、衝突所要時間が小さい方の候補の方向にのみドライバーの視線を誘導する注意喚起画面が表示される。これによって、「同時に複数の方向にドライバーの視線が誘導されることに起因してドライバーの混乱を招くこと」を防止できる。更に、衝突所要時間が小さい方の物標にドライバーの視線が誘導されるので、ドライバーが注意を喚起すべき最適な物標の方向にドライバーの注意を適切に喚起させることができる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る注意喚起装置(本制御装置)の概略システム構成図である。 図2は、図1に示したレーダーセンサ及びカメラセンサの取付位置及びレーダーセンサの検出領域の説明図である。 図3は、PedW角度及び角度閾値の説明図である。 図4Aは、前方注意喚起画面の説明図である。 図4Bは、移動方向が左側から右側である注意喚起対象物の側方注意喚起画面の説明図である。 図4Cは、移動方向が右側から左側である注意喚起対象物の側方注意喚起画面の説明図である。 図5Aは、前方注意喚起画面が表示される場合の自車両と自車両の前方及び側方で検出された障害物との位置関係の一例を示した図である。 図5Bは、側方注意喚起画面が表示される場合の自車両と自車両の前方及び側方で検出された障害物との位置関係の一例を示した図である。 図6は、図1に示したPedW候補抽出ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、図1に示したCTA候補抽出ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8Aは、図1に示した注意喚起ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8Bは、図1に示した注意喚起ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る注意喚起装置について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る注意喚起装置(以下、「本制御装置」と称呼される場合がある。)の概略システム構成図である。本制御装置が搭載された車両を他車両と区別する必要がある場合、「自車両SV」と称呼する。本制御装置は、自車両SVと衝突する可能性がある障害物に対してドライバーの注意を喚起させる注意喚起画面を表示する装置である。
本制御装置は注意喚起ECU10を備える。なお、ECUは、「Electric Control Unit」の略であり、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU11とROM12及びRAM13等の記憶装置とを含む。CPU11はROM12に格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することによって、各種機能を実現する。
本制御装置は、更に、カメラセンサ21、前方レーダーセンサ22C、前側方レーダーセンサ22L,22R、車両状態センサ23、レーダーECU30、PedW(Pedestrian Warnig)候補抽出ECU40、CTA(Cross Traffic Alarm)候補抽出ECU50及び表示器60を備える。注意喚起ECU10は、PedW候補抽出ECU40、CTA候補抽出ECU50及び表示器60に接続されている。
カメラセンサ21は、自車両SVの前方の領域と側方の領域の一部の領域とを撮影する車載ステレオカメラ、及び、車載ステレオカメラによって撮影された画像を処理する画像処理装置(何れも図示省略)を備える。カメラセンサ21は、PedW候補抽出ECU40に接続されている。
車載ステレオカメラ(カメラセンサ21)は、図2に示すように、自車両SVのルーフ前端部の車幅方向中央付近に設けられる。より詳細には、車載ステレオカメラは、車両前後軸FR(図2を参照。)より左側に配置される左カメラと、車両前後軸FRより右側に配置される右カメラと、を有する。左カメラは所定時間が経過する毎に自車両SVの前方の領域と左側方の一部の領域とを撮影し、撮影した左画像を表す左画像信号を画像処理装置に送信する。同様に、右カメラは所定時間が経過する毎に自車両SVの前方の領域と右側方の一部の領域とを撮影し、撮影した右画像を表す右画像信号を画像処理装置に送信する。
画像処理装置は、受信した左右の画像信号に基づき、撮影領域に存在する物標の有無を判定する。画像処理装置は、物標が存在すると判定した場合、その物標の位置を算出するとともに、物標の種別(歩行者、自転車、二輪車及び自動車等)を識別する。なお、物標の位置は、物標の自車両SVに対する方向及び物標と自車両との間の距離によって特定される。更に、画像処理装置は、物標の種別ごとにテンプレート画像を予め記憶しており、画像信号が示す画像と各種別のテンプレート画像とを比較することによって、物標の種別を識別する。
カメラセンサ21は、種別が「歩行者」である物標の位置情報を含む物標情報を所定時間が経過する毎にPedW候補抽出ECU40に送信する。
前方レーダーセンサ22Cは、図2に示すように、自車両SVのフロントバンパーFBの車幅方向の中心位置に設けられている。前側方レーダーセンサ22Rは、フロントバンパーFBの右コーナー部に設けられている。前側方レーダーセンサ22Lは、フロントバンパーFBの左コーナー部に設けられている。以下、前方レーダーセンサ22C及び前側方レーダーセンサ22L,22Rを「レーダーセンサ22」と総称する。なお、これらのレーダーセンサ22は、レーダーECU30に接続されている。
レーダーセンサ22は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」とも称呼される。)を利用して物標の位置及び当該物標の自車両SVに対する相対速度を検出する。具体的には、レーダーセンサ22はミリ波を放出(送信)し、ミリ波の放出範囲内に存在する立体物である物標によって反射されたミリ波(反射波)を受信する。レーダーセンサ22は、ミリ波の送受信データをレーダーECU30に送信する。
前方レーダーセンサ22Cの検出角度範囲は、図2に示すように、車両前後軸FRから(前方側を0degとする)左右方向に±θct/2degの範囲である。即ち、前方レーダーセンサ22Cの検出角度範囲は車両前後軸FRを中心としてθctdeg(0deg<θctdeg<180deg)である。自車両SVの所定の位置DP(図3を参照。)を通り前後軸FRと平行な基準線BL(図3を参照。)を中心として左右方向にそれぞれθ1thdeg(図3を参照。)の範囲を、自車両SVの前方と定義する。前述したθ1thdegの範囲外を、自車両SVの側方と定義する。このため、前方レーダーセンサ22Cは、主に、自車両SVの前方の物標を検出するが、自車両SVの側方の一部の領域の物標も検出可能である。
一方、前側方レーダーセンサ22Rの検出角度範囲は、車両前後軸FRから右方向にθ1deg(0deg<θ1<90deg)の方向から、右方向にθ2deg(90deg<θ2deg<180deg)の方向までである。ここで、「θ2deg−θ1deg=θsdeg」が成立すると仮定すると、前側方レーダーセンサ22Rの検出角度範囲は図2に示すように「θsdeg」である。このため、前側方レーダーセンサ22Rは、自車両SVの右側方の物標を検出する。換言すると、前側方レーダーセンサ22Rは、自車両SVの側方に存在する物標を検出するために自車両SVの斜め前方(θ=(θ1deg+θ2deg)/2の方向)に中心軸を有する扇形の領域にミリ波(電波)を放出し当該電波の反射波を利用して物標を検出するレーダーセンサである。なお、前側方レーダーセンサ22Rは、その自車両SVへの取付位置及び取付角度、並びに、検出範囲の誤差、等に起因して、自車両SVの右側方の領域のみならず、その右側方の領域に隣接する自車両SVの前方の領域の一部、に存在する物標をも検出する場合がある。
同様に、前側方レーダーセンサ22Lの検出角度範囲は、前側方レーダーセンサ22Rの検出角度範囲を、車両前後軸FRを対称軸として、左右対称とした範囲である。このため、前側方レーダーセンサ22Lは、自車両SVの左側方の物標を検出する。換言すると、前側方レーダーセンサ22Lは、自車両SVの側方に存在する物標を検出するために自車両SVの斜め前方(θ=−(θ1deg+θ2deg)/2の方向)に中心軸を有する扇形の領域にミリ波(電波)を放出し当該電波の反射波を利用して物標を検出するレーダーセンサである。なお、前側方レーダーセンサ22Lも、その自車両SVへの取付位置及び取付角度、並びに、検出範囲の誤差、等に起因して、自車両SVの左側方の領域のみならず、その左側方の領域に隣接する自車両SVの前方の領域の一部、に存在する物標をも検出する場合がある。
各レーダーセンサ22C,22L,22Rの検出距離は100メートル程度である。
レーダーECU30は、図示しないCPUとROM及びRAM等の記憶装置とを含み、PedW候補抽出ECU40及びCTA候補抽出ECU50に接続されている。レーダーECU30は、レーダーセンサ22から送信された送受信データに基づいて物標を検出する。レーダーECU30は、各レーダーセンサ22から送受信データを所定時間毎にそれぞれ取得し、取得した送受信データに基づいて各レーダーセンサ22における物標の検出の有無を判定する。そして、物標が存在する場合、レーダーECU30は、ミリ波の送信から受信までの時間に基づいて自車両SVから物標までの距離を算出するとともに、反射されたミリ波の方向に基づいて物標の自車両SVに対する方向を算出する。自車両SVから物標までの距離及び物標の自車両SVに対する方向によって、物標の自車両SVに対する位置が特定される。更に、レーダーECU30は、ミリ波の反射波の周波数変化(ドップラ効果)に基づいて、物標の自車両SVに対する相対速度を算出する。
そして、レーダーECU30は、前方レーダーセンサ22Cの送受信データに基づく物標情報をPedW候補抽出ECU40に送信する。更に、レーダーECU30は、前側方レーダーセンサ22L,22Rの送受信データに基づく物標情報をCTA候補抽出ECU50に送信する。なお、物標情報は、物標の有無を示す有無情報を含む。更に、物標情報は、物標が存在する場合、当該物標の位置情報(自車両SVから物標までの距離及び物標の自車両SVに対する方位)と当該物標の相対速度情報とを含む。
車両状態センサ23は、自車両SVの走行進路を推定するために必要となる自車両SVの走行状態に関する車両状態情報を取得するセンサであり、PedW候補抽出ECU40及びCTA候補抽出ECU50に接続されている。車両状態センサ23は、自車両SVの速度を検出する速度センサ、自車両SVの車体の水平方向の前後方向及び左右(横)方向の加速度を検出する加速度センサ、自車両SVに作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサ、及び、操舵輪の舵角を検出する舵角センサ等を含む。車両状態センサ23は、所定時間が経過する毎に車両状態情報をPedW候補抽出ECU40及びCTA候補抽出ECU50に送信する。
PedW候補抽出ECU40は、カメラセンサ21から「歩行者である物標の物標情報」と、レーダーECU30から「前方レーダーセンサ22Cからの送受信データに基づく物標情報」と、を所定時間が経過する毎に取得する。更に、PedW候補抽出ECU40は、車両状態センサ23から車両状態情報を所定時間が経過する毎に取得する。
PedW候補抽出ECU40は、取得した物標の位置情報、物標情報及び車両状態情報に基づいて、カメラセンサ21によって検出されている種別が「歩行者」である物標の中から自車両SVに衝突する可能性が高いと推定される物標(自車両SVに衝突はしないものの自車両SVに極めて接近する物標を含む。)を後述する手法に則って障害物として抽出する(ステップ625を参照。)。そして、PedW候補抽出ECU40は、障害物が自車両SVに衝突又は最接近するまでの衝突所要時間TTC(Time To Collision)を算出する。更に、PedW候補抽出ECU40は、最小の衝突所要時間TTCが予め設定された時間閾値T1th以下である場合、当該最小の衝突所要時間TTCの障害物である歩行者を、ドライバーの注意を喚起させる候補である「PedW候補」として認定する。そして、PedW候補抽出ECU40は、「PedW候補の位置情報及び当該PedW候補の衝突所要時間TTCを含むPedW候補情報」を注意喚起ECU10に送信する。なお、障害物の抽出処理及び衝突所要時間TTCの算出処理の詳細については後述する。
即ち、PedW候補抽出ECU40は、自車両SVの前方又は側方に位置し、且つ、自車両SVに衝突する可能性が高い歩行者の衝突所要時間TTCを算出し、最小の衝突所要時間TTCが時間閾値T1th以下である場合、PedW候補情報を送信する。なお、PedW候補は「第1候補」と称呼される場合もあり、PedW候補抽出ECU40は「第1候補抽出部」と称呼される場合もある。
CTA候補抽出ECU50は、レーダーECU30から「前側方レーダーセンサ22L,22Rからの送受信データに基づく物標情報」を所定時間が経過する毎に取得する。更に、CTA候補抽出ECU50は、車両状態センサ23から車両状態情報を所定時間が経過する毎に取得する。
CTA候補抽出ECU50は、取得した物標情報及び車両状態情報に基づいて、前側方レーダーセンサ22L,22Rによって検出されている物標の中から自車両に衝突する可能性が高いと推定される物標(自車両SVに衝突はしないものの自車両SVに極めて接近する物標を含む。)を後述する手法に則って障害物として抽出する(ステップ720を参照。)。なお、CTA候補抽出ECU50は、カメラセンサ21によって検出された物標情報を用いず、前側方レーダーセンサ22L,22Rによって検出された物標情報のみを用いるので、物標の種別を把握できない。このため、CTA候補抽出ECU50は、物標の種別によらず前側方レーダーセンサ22L,22Rによって検出されている総ての物標を対象として障害物を抽出する。
そして、CTA候補抽出ECU50は、障害物が自車両SVに衝突又は最接近するまでの衝突所要時間TTCを算出する。更に、CTA候補抽出ECU50は、最小の衝突所要時間TTCが予め設定された時間閾値T1th以下である場合、当該最小の衝突所要時間TTCの障害物を、ドライバーの注意を喚起させる候補である「CTA候補」として認定する。そして、CTA候補抽出ECU50は、「CTA候補の位置情報及び当該CTA候補の衝突所要時間TTCを含むCTA候補情報」を注意喚起ECU10に送信する。なお、障害物の抽出処理及び衝突所要時間TTCの算出処理の詳細については後述する。
即ち、CTA候補抽出ECU50は、自車両SVの左側方又は右側方に位置し、且つ、自車両SVに衝突する可能性が高い障害物の衝突所要時間TTCを算出し、最小の衝突所要時間TTCが時間閾値T1th以下である場合、CTA候補情報を送信する。なお、CTA候補は「第2候補」と称呼される場合もあり、CTA候補抽出ECU50は「第2候補抽出部」と称呼される場合もある。
なお、前述したように、前側方レーダーセンサ22L,22Rは、通常、自車両SVの側方に位置する物標のみを検出するが、前側方レーダーセンサ22L,22Rの検出誤差及び/又は取付位置・取付角度の製造上の誤差等によって、自車両SVの前方に位置する物標を検出する可能性がある。従って、CTA候補抽出ECU50は、自車両SVの前方に位置する物標もCTA候補として認定する可能性がある。
表示器60は、自車両SV内の各種ECU及びナビゲーション装置からの表示情報を受信し、その表示情報を自車両SVのフロントガラスの一部の領域(表示領域)に表示するヘッドアップディスプレイ(以下、「HUD」と称呼する。)である。表示器60には、自車両SVと衝突する可能性が高い物標(障害物)に対してドライバーの視線を誘導することによってドライバーの注意を喚起する注意喚起画面(図4A乃至図4Cを参照。)が表示される。表示器60は、注意喚起ECU10から注意喚起画面の表示指示を受信した場合、注意喚起画面を表示する。
(作動の概要)
次に、本制御装置の作動の概要について説明する。本制御装置は、PedW候補及びCTA候補が検出されている場合、PedW候補及びCTA候補の中からドライバーの注意を喚起させる候補(以下、「注意喚起対象物」とも称呼する。)を決定する。なお、本制御装置は、PedW候補及びCTA候補のうち何れか一方のみが検出されている場合、その検出されている候補を「注意喚起対象物」として決定する。そして、本制御装置は、決定した注意喚起対象物が位置する方向にドライバーの注意を喚起させる「注意喚起画面」を表示する。より詳細には、PedW候補及びCTA候補の両方が検出されている場合、本制御装置は、PedW候補及びCTA候補の衝突所要時間TTCが小さい方の候補を注意喚起対象物として決定し、その注意喚起対象物が位置する方向にのみドライバーの注意を喚起させる注意喚起画面を表示する。なお、注意喚起画面を表示するにあたり、本制御装置は、PedW候補又はCTA候補が自車両SVの前方に位置するか側方に位置するかを判別する必要がある。そこで、以下において、本制御装置が採用したこの判別を行う方法について図3を用いて説明する。
本制御装置は、注意喚起対象物(図3における点A1又は点A2)と自車両SVの所定の位置DPとを結ぶ直線(LA1又はLA2)と「自車両SVの前後軸FRと平行で所定の位置DPを通る基準線BL」との当該所定の位置DPにおけるなす角の大きさを注意喚起角度の大きさ(θ1又はθ2、以下、「θ」と称呼する。)として算出する。なお、所定の位置DPは、自車両SVの運転席の車幅方向の中心位置である。即ち、所定の位置DPは、ドライバーが運転席に着座した場合のドライバーの目の位置である。具体的には、所定の位置DPは、自車両SVの運転席の背もたれ部と背もたれ部の前方に配設されるステアリングホイールとの間の位置である。
そして、本制御装置は、注意喚起角度の大きさ(θ)が角度閾値θ1th以下であるか否かを判定する。注意喚起角度の大きさ(θ)が角度閾値θ1th以下である場合、本制御装置は、注意喚起対象物が自車両SVの前方に位置すると判断して、図4Aに示す前方注意喚起画面410を表示する。一方、注意喚起角度の大きさ(θ)が角度閾値θ1thより大きい場合、本制御装置は、注意喚起対象物が自車両SVの側方に位置すると判断して、図4B又は図4Cに示す側方注意喚起画面420を表示する。図3においては、注意喚起対象物A1の注意喚起角度の大きさθ1は角度閾値θ1th以下であるので、前方注意喚起画面410が表示される。これに対して、注意喚起対象物A2の注意喚起角度の大きさθ2は角度閾値θ1thより大きいので、側方注意喚起画面420が表示される。
ここで、前方注意喚起画面410について図4Aを用いて説明する。前方注意喚起画面410においては、自車両SVの前方に位置する注意喚起対象物の方向にドライバーの視線を誘導するための前方視線誘導アイコン411が表示される。表示器60の表示領域は、自車両SVのフロントガラスの運転席前方の領域に設けられている。この表示領域の中心線は、図4Aの一点鎖線により示され、図3に示す基準線BLに対応する。当該中心線は説明の都合上図示しているが、実際の表示領域には表示されない。
前方視線誘導アイコン411は、図4Aに示すように三つの円弧が一列に並ぶ形状であり、「ビーム表示アイコン」とも称呼される場合がある。三つの円弧の弧の長さは、所定の位置P0から遠くなるにつれて長くなる。これらの三つの円弧は、位置P0に近いものから順番に点灯されていく。
表示領域の中心線と直交する水平線のうち位置P0から右側に伸びる直線から、当該水平線のうち位置P0から左側に伸びる直線までの角度範囲(180deg)を15等分した角度(12deg)単位で、前方視線誘導アイコン411又は後述する側方視線誘導アイコン421(図4B及び図4Cを参照。)が表示可能である。前方視線誘導アイコン411及び側方視線誘導アイコン421を個々に区別する必要がない場合、「視線誘導アイコン」と称呼する。図4A乃至図4Cでは、視線誘導アイコンが表示可能な位置(軸線)を点線で示すが、この点線は実際の表示領域には表示されない。本例においては、図3に示す角度閾値θ1thは、25degに設定されている。このため、表示領域の中心線を基準として左右方向の1本目の点線(中心線を0degとして±6deg)及び2本目の点線(中心線を0degとして±18deg)上では前方視線誘導アイコン411が表示される。中心線を基準として左右方向に3本目の点線(中心線を0degとして±30deg)乃至8本目の点線(中心線を0degとして±90deg)上では後述する側方視線誘導アイコン421(図4B及び図4Cを参照。)が表示される。
次に、側方注意喚起画面420について図4B及び図4Cを用いて説明する。側方注意喚起画面420においては、自車両SVの側方に位置する注意喚起対象物の方向にドライバーの視線を誘導するための側方視線誘導アイコン421が表示される。なお、図4B及び図4Cに一点鎖線により示される表示領域の中心線は図3に示す基準線BLに対応する。当該中心線は説明の都合上図示しているが、実際の表示領域には表示されない。
側方視線誘導アイコン421は、図4B及び図4Cに示すように三つの楔が一列に並ぶ形状であり、「楔表示アイコン」とも称呼される場合がある。これらの楔の向きは、注意喚起対象物の移動方向を示す。図4Bに示す側方視線誘導アイコン421は、注意喚起候補が自車両SVの左側方に位置し、当該注意喚起対象物が自車両SVに向かって移動していること(即ち、当該注意喚起対象物の移動方向が左側から右側に向かうこと)を示す。図4Cに示す側方視線誘導アイコン421は、注意喚起対象物が自車両SVの右側方に位置し、当該注意喚起対象物が自車両SVに向かって移動していること(即ち、当該注意喚起対象物の移動方向が右側から左側に向かうこと)を示す。
側方視線誘導アイコン421は、注意喚起対象物の移動方向に沿って順番に点灯されていく。具体的には、図4Bに示す側方視線誘導アイコン421は、最も左側に位置する楔、真ん中に位置する楔及び最も右側に位置する楔の順番で点灯する。図4Cに示す側方視線誘導アイコン421は、最も右側に位置する楔、真ん中に位置する楔及び最も左側に位置する楔の順番で点灯する。
前述したように、側方視線誘導アイコン421は、前方視線誘導アイコン411と異なる形状をしている。更に、側方視線誘導アイコン421は、ドライバーの視線をより側方に誘導させやすい形状となっている。なお、本明細書において、前方視線誘導アイコン411は「第1表示要素」とも称呼される場合があり、側方視線誘導アイコン421は「第2表示要素」とも称呼される場合がある。
このように、注意喚起対象物が自車両SVの前方に位置する場合と自車両SVの側方に位置する場合とで表示される視線誘導アイコンの形状を異ならせている。特に、自車両SVの側方に当該障害物が位置する場合、ドライバーが当該障害物を認識していない可能性がある。このため、前方視線誘導アイコン411と異なる形状であって、よりドライバーの視線を側方に誘導させやすい側方視線誘導アイコン421が表示される。これによって、注意喚起対象物が自車両SVの側方に位置している場合であっても、当該注意喚起対象物にドライバーの視線を確実に誘導させ、当該障害物をドライバーに認識させる可能性を高めることができる。
前述したように、本制御装置は、PedW候補及びCTA候補の両方が検出されている場合、PedW候補及びCTA候補の中から衝突所要時間TTCが小さい方の候補を注意喚起対象物として決定する。以下、(A)PedW候補の衝突所要時間TTC(以下、「PedW_TTC」と称呼する。)がCTA候補の衝突所要時間TTC(以下、「CTA_TTC」と称呼する。)よりも小さい場合、(B)CTA_TTCがPedW_TTCよりも小さい場合及び(C)PedW_TTCがCTA_TTCと等しい場合における本制御装置の作動についてそれぞれ説明する。
(A)PedW_TTCがCTA_TTCよりも小さい場合、本制御装置は、PedW候補を注意喚起対象物であると決定し、そのPedW候補のみの方向にドライバーの注意を喚起させる注意喚起画面を表示する。
注意喚起対象物として決定されたPedW候補は、前述したように、自車両SVの前方に位置する場合と自車両SVの側方に位置する場合とがある。このため、本制御装置は、前述した手法に従って、当該PedW候補が自車両SVの前方に位置するか側方に位置するかについて決定する。具体的には、本制御装置は、当該PedW候補の注意喚起角度の大きさθ(以下、「PedW角度の大きさθp」と称呼する。)を算出して、PedW角度の大きさθpが角度閾値θ1th以下であるか否かを判定する。
PedW角度の大きさθpが角度閾値θ1th以下である場合、本制御装置は、注意喚起対象物であるPedW候補が自車両SVの前方に位置すると判断して、前方注意喚起画面410を表示する(図4Aを参照。)。一方、PedW角度の大きさθpが角度閾値θ1thより大きい場合、本制御装置は、注意喚起対象物であるPedW候補が自車両SVの側方に位置すると判断して、側方注意喚起画面420を表示する(図4B及び図4Cを参照。)。
(B)CTA_TTCがPedW_TTCよりも小さい場合、本制御装置は、CTA候補を注意喚起対象物であると決定し、そのCTA候補のみの方向にドライバーの注意を喚起させる注意喚起画面を表示する。
前述したように、CTA候補は自車両SVの側方に位置する可能性が高いが、前側方レーダーセンサ22L,22Rの検出誤差及び/又は取付位置・取付角度の製造上の誤差等に起因して、CTA候補が自車両SVの前方に位置する可能性もある。このため、本制御装置は、前述した手法に従って、当該CTA候補が自車両SVの前方に位置するか側方に位置するかについて決定する。具体的には、本制御装置は、当該CTA候補の注意喚起角度の大きさθ(以下、「CTA角度の大きさθc」と称呼する。)を算出して、CTA角度の大きさθcが角度閾値θ1th以下であるか否かを判定する。
CTA角度の大きさθcが角度閾値θ1th以下である場合、本制御装置は、注意喚起対象物であるCTA候補が自車両SVの前方に位置すると判断して、前方注意喚起画面410を表示する(図4Aを参照。)。一方、CTA角度の大きさθcが角度閾値θ1thより大きい場合、本制御装置は、注意喚起対象物であるCTA候補が自車両SVの側方に位置すると判断して、側方注意喚起画面420を表示する(図4B及び図4Cを参照。)。
(C)PedW_TTCとCTA_TTCとが等しい場合、本制御装置は、PedW候補及びCTA候補の自車両SVに対する位置に基づいて、これらの中から、注意喚起対象物を決定する。具体的には、以下の(1)乃至(3)の優先順序で注意喚起対象物が決定される。
(1)PedW候補が自車両SVの側方に位置する場合、CTA候補が自車両SVの前方に位置するか側方に位置するかにかかわらず、その側方に位置するPedW候補を注意喚起対象物に決定する。この場合、当該PedW候補の方向に対応する側方注意喚起画面420が表示される。
(2)PedW候補が自車両SVの前方に位置し、且つ、CTA候補が自車両SVの側方に位置するとき、その側方に位置するCTA候補を注意喚起対象物に決定する。この場合、当該CTA候補の方向に対応する側方注意喚起画面420が表示される。
(3)PedW候補及びCTA候補の両方が自車両SVの前方に位置する場合、PedW候補を注意喚起対象物に決定する。この場合、当該PedW候補の方向に対応する前方注意喚起画面410が表示される。
ここで、本制御装置の作動について、自車両SVと歩行者P1及び歩行者P2とが図5Aに示すように位置する場合を例に用いて説明する。図5Aにおいては、以下の仮定が成り立つものとする。
・歩行者P1はカメラセンサ21及び前方レーダーセンサ22Cのみによって検出され、歩行者P2は前側方レーダーセンサ22Lのみによって検出される。
・歩行者P1の衝突所要時間TTC及び歩行者P2の衝突所要時間TTCは何れも時間閾値T1th以下である。
・歩行者P1の衝突所要時間TTCは歩行者P2の衝突所要時間TTCよりも小さい。
・歩行者P1は自車両SVの前方の領域に位置している。
・歩行者P1は自車両SVの左側方の領域に位置している。
PedW候補抽出ECU40は、歩行者P1を障害物として抽出して、歩行者P1の衝突所要時間TTCを算出する。歩行者P1の衝突所要時間TTCは時間閾値T1th以下であるので、PedW候補抽出ECU40は、歩行者P1をPedW候補として認定し、歩行者P1の位置情報及び歩行者P1の衝突所要時間TTCを含むPedW候補情報を注意喚起ECU10に送信する。
CTA候補抽出ECU50は、歩行者P2を障害物として抽出して、歩行者P2の衝突所要時間TTCを算出する。歩行者P2の衝突所要時間TTCは時間閾値T1th以下であるので、CTA候補抽出ECU50は、歩行者P2をCTA候補として認定し、歩行者P2の位置情報及び歩行者P2の衝突所要時間TTCを含むCTA候補情報を注意喚起ECU10に送信する。
注意喚起ECU10は、PedW候補情報をPedW候補抽出ECU40から取得し、CTA候補情報をCTA候補抽出ECU50から取得する。PedW候補(歩行者P1)の衝突所要時間TTC(PedW_TTC)がCTA候補(歩行者P2)の衝突所要時間TTC(CTA_TTC)よりも小さいので、注意喚起ECU10は、前述した(A)の場合のように、PedW候補を注意喚起対象物として決定する。歩行者P1は自車両SVの前方の領域に位置するので、注意喚起ECU10は、当該歩行者P1の方向に対応する前方注意喚起画面410を表示する。
次に、自車両SVと歩行者P1及び他車両OVとが図5Bに示すように位置する場合を例に、本制御装置の作動について説明する。図5Bにおいては、以下の仮定が成り立つものとする。
・歩行者P1はカメラセンサ21及び前方レーダーセンサ22Cのみによって検出され、他車両OVは前側方レーダーセンサ22Lのみによって検出される。
・歩行者P1の衝突所要時間TTC及び他車両OVの衝突所要時間TTCは何れも時間閾値T1th以下である。
・他車両OVの衝突所要時間TTCは歩行者P1の衝突所要時間TTCよりも小さい。
・歩行者P1は自車両SVの前方の領域に位置している。
・他車両OVは自車両SVの左側方の領域に位置している。
PedW候補抽出ECU40は、歩行者P1を障害物として抽出して、歩行者P1の衝突所要時間TTCを算出する。歩行者P1の衝突所要時間TTCは時間閾値T1th以下であるので、PedW候補抽出ECU40は、歩行者P1をPedW候補として認定し、歩行者P1の位置情報及び歩行者P1の衝突所要時間TTCを含むPedW候補情報を注意喚起ECU10に送信する。
CTA候補抽出ECU50は、他車両OVを障害物として抽出して、他車両OVの衝突所要時間TTCを算出する。他車両OVの衝突所要時間TTCは時間閾値T1th以下であるので、CTA候補抽出ECU50は、他車両OVをCTA候補として認定し、他車両OVの位置情報及び他車両OVの衝突所要時間TTCを含むCTA候補情報を注意喚起ECU10に送信する。
注意喚起ECU10は、PedW候補情報をPedW候補抽出ECU40から取得し、CTA候補情報をCTA候補抽出ECU50から取得する。CTA候補(他車両OV)の衝突所要時間TTC(CTA_TTC)がPedW候補(歩行者P1)の衝突所要時間TTC(PedW_TTC)よりも小さいので、注意喚起ECU10は、前述した(B)の場合のように、CTA候補を注意喚起対象物として認定する。他車両OVは自車両SVの側方の領域に位置するので、注意喚起ECU10は、他車両OVの方向に対応する側方注意喚起画面420を表示する。
(具体的作動)
まず、PedW候補抽出ECU40のCPU41が実行するルーチンについて図6を用いて説明する。
PedW候補抽出ECU40のCPU41は、図6にフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。図6に示すルーチンは、「自車両SVの前方の領域又は側方の領域に位置しており、自車両SVに衝突する可能性が高い歩行者(障害物)」の中からドライバーの注意を喚起させる必要がある歩行者(PedW候補)を抽出するためのルーチンである。
従って、所定のタイミングになると、CPU41は図6のステップ600から処理を開始し、以下に述べるステップ605乃至ステップ625の処理を順に行い、ステップ630に進む。
ステップ605:CPU41は、カメラセンサ21から物標情報を取得する。
ステップ610:CPU41は、「前方レーダーセンサ22Cからの送受信データに基づいて検出された物標の物標情報」をレーダーECU30から取得する。
ステップ615:CPU41は、車両状態センサ23から車両状態情報を取得する。
ステップ620:CPU41は、ステップ615にて取得した車両状態情報に基づいて、自車両SVがこれから走行する進路を示す走行予測進路RCRを推定する。
ステップ620の詳細について説明する。まず、CPU41は、速度センサによって検出される自車両SVの速度と、ヨーレートセンサによって検出されるヨーレートと、に基づいて、自車両SVの旋回半径を算出する。なお、自車両SVの速度及びヨーレートは、車両状態情報に含まれる。
そして、CPU41は、この旋回半径に基づいて、自車両SVの車幅方向の中心点の(実際には、自車両の左右の前輪の車軸上の中心点PO(図3を参照。))が向かっている走行進路を走行予測進路RCRとして推定する。ヨーレートが発生している場合、走行予測進路RCRは円弧状となる。更に、CPU41は、ヨーレートがゼロの場合には、加速度センサによって検出されている加速度の方向に沿った直線進路を、自車両SVが向かっている走行進路(即ち、走行予測進路RCR)であると推定する。なお、CPU41は、走行予測進路RCRを、自車両SVが旋回しているか直進しているかに依らず、自車両SVの現在位置から走行進路に沿って所定の距離だけ進んだ地点までの経路(即ち、有限長さの線)として認識(決定)する。
ステップ625:CPU41は、ステップ605及び610にて取得した物標情報と、ステップ620にて推定した走行予測進路RCRと、に基づいて、自車両SVに衝突する可能性がある歩行者(自車両SVに衝突はしないものの自車両SVに極めて接近すると推定される歩行者を含む。)を障害物として抽出する。
ステップ625の詳細について図3を用いて説明する。CPU41は、自車両SVの車体の左端部から一定距離αLだけ更に左側に位置する点PLが通過する左側走行予測進路LECと、自車両SVの車体の右端部から一定距離αRだけ更に右側に位置する点PRが通過する右側走行予測進路RECと、を「有限の長さの走行予測進路RCR」に基づいて推定する。左側走行予測進路LECは、走行予測進路RCRを自車両SVの左右方向の左側に「距離αLに車幅Wの半分(W/2)を加えた値」だけ平行移動した進路である。右側走行予測進路RECは、走行予測進路RCRを自車両SVの左右方向の右側に「距離αRに車幅Wの半分(W/2)を加えた値」だけ平行移動した進路である。距離αL及び距離αRは何れも「0」以上の値であり、互いに相違していても同じであってもよい。更に、CPU41は、左側走行予測進路LECと右側走行予測進路RECとの間の領域を走行予測進路領域ECAとして特定する。
CPU41は、ステップ605にてカメラセンサ21から取得した物標情報によって示される歩行者の位置と、ステップ610にてレーダーECU30から取得した物標によって示される物標の位置と、に基づいて、歩行者の位置を特定している。そして、CPU41は、過去に特定した歩行者の位置に基づいて、歩行者の移動軌跡を算出(推定)する。そして、CPU41は、算出した歩行者の移動軌跡に基づいて、歩行者の自車両SVに対する移動方向を算出する。
次いで、CPU41は、走行予測進路領域ECAと、自車両SVと歩行者との相対関係(相対位置及び相対速度)と、歩行者の自車両SVに対する移動方向と、に基づいて、走行予測進路領域ECA内に既に存在し且つ自車両SVの先端領域TAと交差すると予測される歩行者と、走行予測進路領域ECAに将来的に進入し且つ自車両の先端領域TAと交差すると予測される歩行者と、を自車両SVに衝突する可能性のある歩行者(障害物)として抽出する。ここで、自車両SVの先端領域TAは、自車両SVの車体の前端部の左端から一定距離αLだけ左側に位置する点PLと、自車両SVの車体の前端部の右端から一定距離αLだけ右側に位置する点PRと、を結んだ線分により表される領域である。
なお、CPU41は、左側走行予測進路LECを「自車両SVの左端部から一定距離αLだけ更に左側に位置する点PLが通過する進路」として推定し、且つ、右側走行予測進路RECを「自車両SVの右端部から一定距離αRだけ更に右側に位置する点PRが通過する進路」として推定している。このため、CPU41は、自車両SVの左側面近傍又は右側面近傍を通り抜ける可能性がある歩行者も、「走行予測進路領域ECA内に既に存在し、且つ、自車両SVの先端領域TAと交差すると予測される」又は「走行予測進路領域ECAに将来的に進入し且つ自車両SVの先端領域TAと交差すると予測される」と判断する。従って、CPU41は、自車両SVの左側方又は右側方を通り抜ける可能性のある歩行者も障害物として抽出する。
CPU41は、ステップ625を実行した後、ステップ630に進み、ステップ625にて障害物が抽出されたか否かを判定する。ステップ625にて障害物が抽出された場合、CPU41は、ステップ630にて「Yes」と判定して、ステップ635に進む。
ステップ635にて、CPU41は、ステップ625にて抽出された障害物に対して、衝突所要時間TTCを算出する。
ステップ635の詳細について説明する。
CPU41は、自車両SVと歩行者との間の距離(相対距離)を歩行者の自車両SVに対する相対速度で除することによって、歩行者の衝突所要時間TTCを算出する。
衝突所要時間TTCは、以下の時間T1及び時間T2の何れかである。
・歩行者が自車両SVと衝突すると予測される時点までの時間T1(現時点から衝突予測時点までの時間)
・自車両SVの側方を通り抜ける可能性のある歩行者が自車両SVに最接近する時点までの時間T2(現時点から最接近予測時点までの時間)。
この衝突所要時間TTCは、歩行者と自車両SVとが現時点における相対速度及び相対移動方向を維持しながら移動すると仮定した場合における歩行者が「自車両SVの先端領域TA」に到達するまでの時間である。
CPU41は、ステップ635にて衝突所要時間TTCを算出した後、ステップ640に進む。ステップ640にて、CPU41は、ステップ635にて算出した衝突所要時間TTCが予め設定されている時間閾値T1th以下であるか否かを判定する。なお、ステップ625にて複数の歩行者が障害物として抽出されている場合、ステップ640では、CPU41は、複数の障害物の衝突所要時間TTCの中で最小の衝突所要時間TTCが時間閾値T1th以下であるか否かを判定する。
衝突所要時間TTCが時間閾値T1th以下である場合、CPU41は、ステップ640にて「Yes」と判定して、ステップ645に進む。ステップ645にて、CPU41は、時間閾値T1th以下であり且つステップ625にて抽出された障害物の中で最小の衝突所要時間TTCを有する歩行者(障害物)をPedW候補として認定する。そして、ステップ645にて、CPU41は、当該歩行者の位置情報及び衝突所要時間TTCを含むPedW候補情報を注意喚起ECU10に送信して、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPU41がステップ630の処理を実行する時点において、ステップ625にて障害物が抽出されていない場合、当該ステップ630にて「No」と判定して、ステップ650に進む。更に、CPU41がステップ640の処理を実行する時点において、ステップ625にて抽出された総ての障害物のそれぞれの衝突所要時間TTCが時間閾値T1thより大きい場合、ステップ640にて「No」と判定して、ステップ650に進む。ステップ650にて、CPU41は、PedW候補がない旨を示すPedW候補情報を注意喚起ECU10に送信して、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
次に、CTA候補抽出ECU50のCPU51が実行するルーチンについて図7を用いて説明する。
CTA候補抽出ECU50のCPU51は、図7にフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。図7に示すルーチンは、「主として自車両SVの側方の領域に位置しており、自車両SVに衝突する可能性が高い物標(障害物)」の中からドライバーの注意を喚起させる必要がある物標(CTA候補)を抽出するためのルーチンである。
従って、所定のタイミングになると、CPU51は図7のステップ700から処理を開始し、以下に述べるステップ705乃至ステップ720の処理を順に行い、ステップ725に進む。
ステップ705:CPU51は、「前側方レーダーセンサ22L,22Rからの送受信データに基づいて検出された物標の物標情報」をレーダーECU30から取得する。
ステップ710:CPU51は、車両状態センサ23から車両状態情報を取得する。
ステップ715:CPU51は、ステップ710にて取得した車両状態情報に基づいて、自車両SVの走行予測進路RCRを推定する。
ステップ720:CPU51は、ステップ705にて取得した物標情報と、ステップ715にて推定した走行予測進路RCRと、に基づいて、ステップ705にて取得した物標情報によって示される物標の中から障害物を抽出する。なお、ステップ720における障害物の抽出処理の詳細は、ステップ625と同様であるので、説明を省略する。
CPU51は、ステップ720を実行した後、ステップ725に進み、ステップ720にて障害物が抽出されたか否かを判定する。ステップ720にて障害物が抽出された場合、CPU51は、ステップ725にて「Yes」と判定して、ステップ730に進む。
ステップ730にて、CPU51は、ステップ720にて抽出された障害物の衝突所要時間TTCを算出し、ステップ735に進む。なお、ステップ730における衝突所要時間TTCの算出処理の詳細は、ステップ635と同様であるので、説明を省略する。ステップ720にて複数の障害物が抽出されている場合、ステップ735では、CPU51は、複数の障害物の衝突所要時間TTCの中で最小の衝突所要時間TTCが時間閾値T1th以下であるか否かを判定する。
衝突所要時間TTCが時間閾値T1th以下である場合、CPU51は、ステップ735にて「Yes」と判定して、ステップ740に進む。ステップ740にて、CPU51は、時間閾値T1th以下であり且つステップ720にて抽出された障害物の中で最小の衝突所要時間TTCを有する障害物をCTA候補として認定する。そして、CPU51は、当該障害物の位置情報及び衝突所要時間TTCを含むCTA候補情報を注意喚起ECU10に送信して、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPU51がステップ725の処理を実行する時点において、ステップ720にて障害物が抽出されていない場合、当該ステップ725にて「No」と判定して、ステップ745に進む。更に、CPU51がステップ735の処理を実行する時点において、ステップ720にて抽出された総ての障害物のそれぞれの衝突所要時間TTCが時間閾値T1thより大きい場合、ステップ735にて「No」と判定して、ステップ745に進む。ステップ745にて、CPU51は、CTA候補がない旨を示すCTA候補情報を注意喚起ECU10に送信して、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
次に、注意喚起ECU10のCPU11が実行するルーチンについて図8A及び図8Bを用いて説明する。
注意喚起ECU10のCPU11は、図8A及び図8Bにフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。図8A及び図8Bに示すルーチンは、ドライバーの注意を喚起させる注意喚起画面を表示するためのルーチンである。
従って、所定のタイミングになると、CPU11は図8Aのステップ800から処理を開始し、以下に述べるステップ805及びステップ810の処理を順に行い、ステップ815に進む。
ステップ805:CPU11は、PedW候補抽出ECU40からPedW候補情報を取得する。
ステップ810:CPU11は、CTA候補抽出ECU50からCTA候補情報を取得する。
ステップ815:CPU11は、ステップ805にて取得したPedW候補情報及びステップ810にて取得したCTA候補情報に基づいて、PedW候補及びCTA候補の両方が抽出されているか否かを判定する。より詳細には、CPU11は、PedW候補情報にPedW候補の位置情報及び衝突所要時間TTCが含まれ、且つ、CTA候補情報にCTA候補の位置情報及び衝突所要時間TTCが含まれる場合、PedW候補及びCTA候補の両方が抽出されていると判定する。
PedW候補及びCTA候補の両方が抽出されている場合、CPU11は、ステップ815にて「Yes」と判定して、ステップ820に進む。ステップ820にて、CPU11は、PedW候補の衝突所要時間TTC(PedW_TTC)がCTA候補の衝突所要時間TTC(CTA_TTC)よりも小さいか否かを判定する。なお、PedW_TTCはPedW候補情報に含まれ、CTA_TTCはCTA候補情報に含まれる。
PedW_TTCがCTA_TTCよりも小さい場合、CPU11はステップ820にて「Yes」と判定して、ステップ825に進み、PedW候補を注意喚起対象物に決定する。そして、CPU11は、ステップ830に進み、前述したように、PedW候補の位置情報に基づいてPedW角度の大きさθpを算出し、ステップ835に進む。
ステップ835にて、CPU11は、PedW角度の大きさθpが角度閾値θ1th以下であるか否かを判定する。PedW角度の大きさθpが角度閾値θ1th以下である場合、CPU11は、注意喚起対象物に決定されたPedW候補が自車両SVの前方の領域に位置すると判断し、ステップ835にて「Yes」と判定する。そして、CPU11は、自車両SVの前方に位置するPedW候補の方向にドライバーの視線を誘導する前方注意喚起画面410を表示するために、ステップ840に進む。
ステップ840にて、CPU11は、前方注意喚起画面410を表示する指示である前方表示指示を表示器60に送信して、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。なお、前方表示指示は、注意喚起対象物として決定されたPedW候補の位置情報を含む。
表示器60は、前方表示指示を受信すると、「受信した前方表示指示に含まれるPedW候補の位置情報によって示される位置の方向にドライバーの視線を誘導する前方視線誘導アイコン411」を含む前方注意喚起画面410を表示する(例えば、図4Aを参照。)。
なお、図4Aに示す例では、前方視線誘導アイコン411は、表示領域の中心線から左側に18degの方向を指し、この方向にPedW候補である歩行者が存在することを示す。ドライバーの視線は前方視線誘導アイコン411が指す方向に誘導されることによって、ドライバーは自車両SVの前方に位置するPedW候補である歩行者に注意喚起を行う。
図8Aに戻り、注意喚起ECU10のCPU11が実行するルーチンの説明を続ける。CPU11がステップ835の処理を実行する時点において、PedW角度の大きさθpが角度閾値θ1thより大きい場合、CPU11は、注意喚起対象物に決定されたPedW候補が自車両SVの側方の領域に位置すると判断し、当該ステップ830にて「No」と判定する。そして、CPU11は、自車両SVの側方に位置するPedW候補の方向にドライバーの視線を誘導する側方注意喚起画面420を表示するために、ステップ845に進む。
ステップ845にて、CPU11は、側方注意喚起画面420を表示する指示である側方表示指示を表示器60に送信して、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。なお、側方表示指示は、注意喚起対象物として決定されたPedW候補の位置情報を含む。
表示器60は、側方表示指示を受信すると、「受信した側方表示指示に含まれるPedW候補の位置情報によって示される位置の方向にドライバーの視線を誘導する側方視線誘導アイコン421」を含む側方注意喚起画面420を表示する(例えば、図4B及び図4Cを参照。)。図4Bに示す例では、側方視線誘導アイコン421は、表示領域の中心線から左側に90degの方向を指し、この方向にPedW候補である歩行者が存在することを示す。図4Cに示す例では、側方視線誘導アイコン421は、表示領域の中心線から右側に90degの方向から歩行者が接近してくることを示し、この方向にPedW候補である歩行者が存在することを示す。ドライバーの視線は側方視線誘導アイコン421によって誘導されることによって、ドライバーは自車両SVの側方に位置するPedW候補である歩行者に注意喚起を行う。
一方、CPU11がステップ820の処理を実行する時点において、PedW_TTCがCTA_TTC以上である場合(即ち、CTA_TTCがPedW_TTC以下である場合)、CPU11は、当該ステップ820にて「No」と判定して、ステップ850に進む。ステップ850にて、CPU11は、CTA_TTCがPedW_TTCよりも小さいか否かを判定する。
CTA_TTCがPedW_TTCよりも小さい場合、CPU11はステップ850にて「Yes」と判定して、ステップ855に進み、CTA候補を注意喚起対象物に決定する。そして、CPU11は、ステップ860に進み、CTA候補と自車両SVの所定の位置DPとを結ぶ直線と基準線BLとの当該所定の位置DPにおけるなす角の大きさをCTA角度の大きさ(θc)として算出し、ステップ865に進む。
ステップ865にて、CPU11は、CTA角度の大きさθcが角度閾値θ1th以下であるか否かを判定する。CTA角度の大きさθcが角度閾値θ1th以下である場合、CPU11は、注意喚起対象物に決定されたCTA候補が自車両SVの前方の領域に位置すると判断して、ステップ865にて「Yes」と判定する。そして、CPU11は、自車両SVの前方に位置するCTA候補の方向にドライバーの視線を誘導する前方注意喚起画面410を表示するために、ステップ840に進む。
ステップ840にて、CPU11は、注意喚起対象物として決定されたCTA候補の位置情報を含む前方表示指示を表示器60に送信して、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。表示器60は、前方表示指示を受信すると、前方注意喚起画面410を表示する(例えば、図4Aを参照。)。
一方、CTA角度の大きさθcが角度閾値θ1thより大きい場合、CPU11は、注意喚起対象物に決定されたCTA候補が自車両SVの側方の領域に位置すると判断し、ステップ865にて「No」と判定する。そして、CPU11は、自車両SVの側方に位置するCTA候補の方向にドライバーの視線を誘導する側方注意喚起画面420を表示するために、ステップ845に進む。
ステップ845にて、CPU11は、注意喚起対象物として決定されたCTA候補の位置情報を含む側方表示指示を表示器60に送信して、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。表示器60は、側方表示指示を受信すると、側方注意喚起画面420を表示する(例えば、図4B及び図4C等を参照。)。
前述したように、PedW候補及びCTA候補の両方が抽出されている場合、PedW候補及びCTA候補の中から衝突所要時間TTCが小さい方の候補の方向にドライバーの視線を誘導する注意喚起画面が表示される。これによって、同時に複数の方向にドライバーの視線が誘導されることを防止でき、ドライバーの混乱を招くことを防止できる。更に、衝突所要時間TTCが小さい方の候補の方向にドライバーの視線が誘導されるので、衝突するまでの時間が短い方の候補に対してドライバーの視線が誘導され、ドライバーの注意を適切に喚起させることができる。
一方、CPU11がステップ850の処理を実行する時点において、PedW_TTCがCTA_TTCと等しい場合、CPU11は、当該ステップ850にて「No」と判定して、図8Bに示すステップ870に進む。PedW_TTCがCTA_TTCと等しい場合、CPU11は、PedW候補及びCTA候補の衝突所要時間TTCの大小に基づいて、PedW候補及びCTA候補の中から注意喚起対象物を決定できない。このため、CPU11は、ステップ870以降の処理において、PedW候補及びCTA候補の自車両SVに対する位置に基づいて、前述した(1)乃至(3)の優先順序で注意喚起対象物を決定する。
まず、図8Bに示すステップ870にて、CPU11は、図8Aに示すステップ830と同様に、PedW角度の大きさθpを算出し、図8Bに示すステップ872に進む。
ステップ872にて、CPU11は、図8Aに示すステップ835と同様に、PedW角度の大きさθpが角度閾値θ1th以下であるか否かを判定する。PedW角度の大きさθpが角度閾値θ1thより大きい場合、即ち、PedW候補が自車両SVの側方の領域に位置する場合、前述した(1)が成立する。このため、CPU11は、図8Bに示すステップ872にて「No」と判定して、ステップ874に進む。ステップ874にて、CPU11は、自車両SVの側方に位置するPedW候補を注意喚起対象物に決定し、図8Aに示すステップ845に進む。ステップ845にて、CPU11は、注意喚起対象物として決定されたPedW候補の位置情報を含む側方表示指示を表示器60に送信して、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、自車両SVの側方に位置するPedW候補の方向にドライバーの視線を誘導する側方注意喚起画面420が表示される。
一方、PedW角度の大きさθpが角度閾値θ1th以下である場合、即ち、PedW候補が自車両SVの前方の領域に位置する場合、CPU11は、図8Bに示すステップ872にて「Yes」と判定して、ステップ876に進む。ステップ876にて、CPU11は、図8Aに示すステップ860と同様に、CTA角度の大きさθcを算出する。
その後、図8Bに示すステップ878にて、CPU11は、図8Aに示すステップ865と同様に、CTA角度の大きさθcが角度閾値θ1th以下であるか否かを判定する。CTA角度の大きさθpが角度閾値θ1thより大きい場合、PedW候補が自車両SVの前方の領域に位置し、且つ、CTA候補が自車両SVの側方の領域に位置することとなるので、前述した(2)が成立する。このため、CPU11は、ステップ878にて「No」と判定して、図8Bに示すステップ880に進む。ステップ880にて、CPU11は、自車両SVの側方に位置するCTA候補を注意喚起対象物に決定し、図8Aに示すステップ845に進む。ステップ845にて、CPU11は、注意喚起対象物として決定されたCTA候補の位置情報を含む側方表示指示を表示器60に送信して、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、自車両SVの側方に位置するCTA候補の方向にドライバーの視線を誘導する側方注意喚起画面420が表示される。
一方、CPU11がステップ878の処理を実行する時点において、CTA角度の大きさθcが角度閾値θ1th以下である場合、PedW候補及びCTA候補の両方が自車両SVの前方に位置するので、前述した(3)が成立する。このため、CPU11は、図8Bに示すステップ878にて「Yes」と判定し、ステップ882に進む。ステップ882にて、CPU11は、自車両SVの前方に位置するPedW候補を注意喚起対象物に決定し、図8Aに示すステップ840に進む。ステップ840にて、CPU11は、注意喚起対象物として決定されたPedW候補の位置情報を含む前方表示指示を表示器60に送信して、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、自車両SVの前方に位置するPedW候補の方向にドライバーの視線を誘導する前方注意喚起画面410が表示される。
一般に、自車両SVの側方の領域に位置する立体物は自車両SVの前方の領域に位置する立体物よりもドライバーによって認識されにくい傾向がある。更に、PedW候補は歩行者であり、歩行者は他の車両に比べてドライバーによって認識されにくい傾向がある。このため、PedW_TTCとCTA_TTCとが等しい場合において前述した(1)が成立するとき、即ち、PedW候補が自車両SVの側方の領域に位置するとき、CTA候補の位置にかかわらず、このPedW候補がドライバーに認識されにくい可能性が最も高い。従って、図8Bに示すステップ874にてこの「自車両SVの側方の領域に位置するPedW候補」が注意喚起対象物として決定される。これによって、前述した(1)が成立する場合、ドライバーの視線を、ドライバーが最も認識しにくい傾向にある自車両SVの側方に位置する歩行者の方向に優先して誘導することができる。
更に、自車両SVの側方の領域に位置する「立体物」は、ドライバーの視界に入っていない可能性が高いので、自車両SVの前方の領域に位置する「歩行者」よりもドライバーによって認識されにくい傾向がある。このため、PedW_TTCとCTA_TTCとが等しい場合において前述した(2)が成立するとき、即ち、PedW候補が自車両SVの前方の領域に位置し、且つ、CTA候補が自車両SVの側方の領域に位置するとき、このCTA候補がドライバーに認識されにくい可能性が高い。従って、図8Bに示すステップ880にてこの「自車両SVの側方に位置するCTA候補」が注意喚起対象物として決定される。これによって、前述した(2)が成立する場合、ドライバーの視線を、ドライバーが認識しにくい傾向にある自車両SVの側方の領域に位置する障害物(CTA候補)に優先して誘導することができる。
PedW_TTCとCTA_TTCとが等しい場合において前述した(3)が成立するとき、即ち、PedW候補及びCTA候補の両方が自車両SVの前方の領域に位置するとき、PedW候補の方がCTA候補に比べてドライバーに認識されない可能性が高い。従って、図8Bに示すステップ882にてこの「自車両SVの側方に位置するPedW候補」が注意喚起対象物として決定される。これによって、前述した(3)が成立する場合、ドライバーの視線を、ドライバーが認識しにくい傾向にある歩行者に優先して誘導することができる。
なお、前述したように、通常、CTA角度の大きさθcは角度閾値θ1thより大きくなる(即ち、通常、CTA候補は自車両SVの側方の領域に位置する)ので、ステップ872にて「Yes」と判定された場合、即ち、PedW候補が自車両SVの前方の領域に位置する場合、通常、前述した(2)が成立して、自車両SVの側方に位置するCTA候補が注意喚起候補として決定される。しかし、例えば、前側方レーダーセンサ22L,22Rの検出誤差及び/又は取付位置・取付角度の製造上の誤差等に起因して、CTA角度の大きさθcが通常角度閾値θ1th以下となる場合(CTA候補が自車両SVの前方に位置する場合)がある。この場合、CPU11は、ステップ878にて「Yes」と判定して、前述した(3)が成立したと判断して、自車両SVの前方に位置するPedW候補を注意喚起候補に決定する。
一方、CPU11が図8Aに示すステップ815の処理を実行する時点において、PedW候補及びCTA候補の両方が抽出されていない場合、CPU11は、当該ステップ815にて「No」と判定して、ステップ884に進む。ステップ884にて、CPU11は、ステップ805にて取得したPedW候補情報及びステップ810にて取得したCTA候補情報に基づいて、「CTA候補が抽出されておらず、且つ、PedW候補が抽出されている」か否かを判定する。より詳細には、CPU11は、「PedW候補情報にPedW候補の位置情報及び衝突所要時間TTCが含まれ、且つ、CTA候補情報にCTA候補が存在しない旨の情報が含まれる」場合、「CTA候補が抽出されておらず、且つ、PedW候補のみが抽出されている」と判定する。
CTA候補が抽出されておらず、PedW候補のみが抽出されている場合、CPU11は、ステップ884にて「Yes」と判定して、ステップ825に進み、PedW候補を注意喚起対象物に決定する。その後、CPU11は、ステップ830以降の処理に進み、PedW角度θpの大きさに基づいて、前方注意喚起画面410又は側方注意喚起画面420を表示する。
一方、CTA候補のみが抽出されているか、PedW候補及びCTA候補のいずれも抽出されていない場合、CPU11は、ステップ884にて「No」と判定して、ステップ886に進む。ステップ886にて、CPU11は、「PedW候補が抽出されておらず、且つ、CTA候補のみが抽出されている」か否かを判定する。
「PedW候補が抽出されておらず、且つ、CTA候補のみが抽出されている」場合、CPU11は、ステップ886にて「Yes」と判定して、ステップ855に進み、CTA候補を注意喚起対象物に決定する。その後、CPU11は、ステップ860以降の処理に進み、CTA角度θcの大きさに基づいて、前方注意喚起画面410又は側方注意喚起画面420を表示する。
一方、CTA候補のみが抽出されていない場合、即ち、PedW候補及びCTA候補のいずれも抽出されていない場合、CPU11は、注意喚起画面を表示する必要がない。よって、CPU11はステップ886にて「No」と判定してステップ895に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、注意喚起画面は表示されない。
本発明は前述した実施形態に限定されることはなく、本発明の種々の変形例を採用することができる。表示器60はHUDに特に限定されない。即ち、表示器60は、MID(Multi Information Display)、及び、ナビゲーション装置のタッチパネル等であってもよい。MIDは、スピードメータ、タコメータ、フューエルゲージ、ウォーターテンペラチャーゲージ、オド/トリップメータ、及び、ウォーニングランプ等のメータ類を集合させてダッシュボードに配置した表示パネルである。
PedW候補抽出ECU40の機能は、カメラセンサ21の図示しない画像処理装置に実装されてもよいし、レーダーECU30に実装されてもよいし、注意喚起ECU10に実装されてもよい。更に、CTA候補抽出ECU50の機能は、レーダーECU30に実装されてもよいし、注意喚起ECU10に実装されてもよい。
PedW候補抽出ECU40は、カメラセンサ21によって検出されている種別が「歩行者」である物標の中から障害物を抽出したがこれに限定されない。例えば、PedW候補抽出ECU40は、種別が「歩行者」、「自転車」及び「二輪車」の少なくとも一つである物標の中から障害物を抽出してもよい。
図3に示す自車両SVの所定の位置DPは、自車両SVの運転席の車幅方向の中心位置に限定されず、任意の位置であればよい。例えば、当該所定の位置DPは自車両SVの前端部の車幅方向の中心位置であってもよい。
図6にフローチャートにより示されるルーチンのステップ640の時間閾値T1th及び図7にフローチャートにより示されるルーチンのステップ735の時間閾値T1thは、互いに異なる値であってもよい。
図8A及び図8Bにフローチャートにより示されるルーチンにおいて、図8Aに示すステップ855にてCTA候補が注意喚起対象物に決定された場合、CPU11は、ステップ860及びステップ865を実行せずに、当該CTA候補が自車両SVの側方の領域に位置すると推定して、ステップ845に進み、注意喚起対象物として決定されたCTA候補の方向にドライバーの視線を誘導する側方注意喚起画面420を表示してもよい。CTA候補は通常自車両SVの側方の領域に位置し、自車両SVの前方の領域に位置する可能性が低い。このため、CPU11は、CTA候補が自車両SVの側方の領域に位置すると推定して、CTA候補が自車両SVの側方の領域に位置するか前方の領域に位置するかを判定するためのステップ860及びステップ865の処理を実行しないようにすることができる。これによって、CPU11の処理負荷が軽減される。
更に、図8A及び図8Bにフローチャートにより示されるルーチンにおいて、CPU11が、図8Bに示すステップ872にて「Yes」と判定した場合(即ち、PedW候補が自車両SVの前方の領域に位置する場合)、ステップ876及びステップ878を実行せずに、CTA候補が自車両SVの側方の領域に位置すると推定して、ステップ880に進む。ステップ880にて、CPU11がCTA候補を注意喚起対象物として決定して、ステップ845に進み、注意喚起対象物として決定されたCTA候補の方向にドライバーの視線を誘導する側方注意喚起画面420を表示してもよい。これによって、CPU11の処理負荷が軽減される。
即ち、PedW_TTCとCTA_TTCとが等しい場合、PedW候補が自車両SVの前方の領域に位置するときには、CPU11は、CTA候補が自車両SVの側方の領域に位置すると推定することによって前述した(2)が成立すると推定し、CTA候補を注意喚起対象物として決定してもよい。
10…注意喚起ECU、11…CPU、12…ROM、13…RAM、21…カメラセンサ、22C…前方レーダーセンサ、22L,22R…前側方レーダーセンサ、23…車両状態センサ、30…レーダーECU、40…PedW候補抽出ECU、41…CPU、42…ROM、43…RAM、50…CTA候補抽出ECU、51…CPU、52…ROM、53…RAM、60…表示器。

Claims (8)

  1. 自車両と衝突する可能性がある障害物の方向にドライバーの視線を誘導する注意喚起画面を表示して、前記障害物に対して前記ドライバーの注意を喚起させる注意喚起装置であって、
    前記自車両の前方及び側方の領域に存在する物標を検出するとともに、当該物標の種別を特定する第1検出部と、
    前記自車両の側方の領域に存在する物標の種別を特定せずに、当該物標を検出する第2検出部と、
    前記第1検出部によって検出された物標の中から前記種別が所定の種別である物標を選択し、前記所定の種別の物標の中から前記自車両と衝突する可能性がある物標を前記障害物として抽出し、前記抽出した障害物が前記自車両と衝突するまでにかかる時間を示す衝突所要時間を算出し、前記算出した衝突所要時間が予め設定された時間閾値以下である場合、当該障害物を第1候補として抽出する第1候補抽出部と、
    前記第2検出部によって検出された物標の中から前記自車両と衝突する可能性がある物標を前記障害物として抽出し、前記抽出した障害物が前記自車両と衝突するまでにかかる時間を示す衝突所要時間を算出し、前記算出した衝突所要時間が前記時間閾値以下である場合、当該障害物を第2候補として抽出する第2候補抽出部と、
    前記注意喚起画面を表示可能な表示部と、
    前記第1候補抽出部が前記第1候補を抽出し、且つ、前記第2候補抽出部が前記第2候補を抽出している場合、前記第1候補及び前記第2候補のうち前記衝突所要時間が小さい方の候補を注意喚起対象物として決定し、前記注意喚起対象物の方向に前記ドライバーの視線を誘導する注意喚起画面を前記表示部に表示させる注意喚起部と、を備える、
    注意喚起装置。
  2. 請求項1に記載の注意喚起装置であって、
    前記注意喚起部は、
    前記第1候補が前記注意喚起対象物として決定された場合、前記第1候補の位置と前記自車両の所定の位置とを通る直線と、前記所定の位置を通り、前記自車両の前後軸方向と平行な基準線と、の前記所定の位置におけるなす角である第1角度の大きさが予め設定された角度閾値以下である場合、前記第1候補が前記自車両の前方に位置すると判断し、前記自車両の前方に位置する前記注意喚起対象物の方向に前記ドライバーの視線を誘導するための第1表示要素を用いて、前記第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を表示し、
    前記第1角度の大きさが前記角度閾値より大きい場合、前記第1候補が前記自車両の側方に位置すると判断し、前記第1表示要素の形状と異なり、前記自車両の側方に位置する前記注意喚起対象物の方向に前記ドライバーの視線を誘導するための第2表示要素を用いて、前記第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させる、
    ように構成された、
    注意喚起装置。
  3. 請求項2に記載の注意喚起装置であって、
    前記第2検出部は、前記自車両の側方に存在する物標を検出するために前記自車両の斜め前方に中心軸を有する扇形の領域に電波を放出し当該電波の反射波を利用して物標を検出するレーダーセンサであり、
    前記注意喚起部は、
    前記第2候補が前記注意喚起対象物として決定された場合、前記第2候補の位置と前記所定の位置とを通る直線と、前記基準線と、の前記所定の位置におけるなす角である第2角度の大きさが前記角度閾値以下である場合、前記第2候補が前記自車両の前方に位置すると判断し、前記第1表示要素を用いて前記第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させ、
    前記第2角度の大きさが前記角度閾値より大きい場合、前記第2候補が前記自車両の側方に位置すると判断し、前記第2表示要素を用いて前記第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させる、
    ように構成された、
    注意喚起装置。
  4. 請求項2に記載の注意喚起装置であって、
    前記第2検出部は、前記自車両の側方に存在する物標を検出するために前記自車両の斜め前方に中心軸を有する扇形の領域に電波を放出し当該電波の反射波を利用して物標を検出するレーダーセンサであり、
    前記注意喚起部は、
    前記第1候補抽出部が前記第1候補を抽出し、且つ、前記第2候補抽出部が前記第2候補を抽出し、且つ、前記第1候補の衝突所要時間が前記第2候補の衝突所要時間と等しい場合、
    前記第1角度の大きさが前記角度閾値より大きいとき、前記第1候補が前記自車両の側方に位置すると判断し、前記第1候補を前記注意喚起対象物として決定し、前記第2表示要素を用いて、前記第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させ、
    前記第1角度の大きさが前記角度閾値以下である場合、前記第2候補の位置と前記所定の位置とを通る直線と前記基準線との前記所定の位置におけるなす角である第2角度の大きさが前記角度閾値より大きいとき、前記第1候補が前記自車両の前方に位置し、且つ、前記第2候補が前記自車両の側方に位置すると判断し、前記第2候補を前記注意喚起対象物として決定し、前記第2表示要素を用いて、前記第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させ、
    前記第1角度の大きさが前記角度閾値以下である場合、前記第2角度の大きさが前記角度閾値以下であるとき、前記第1候補及び前記第2候補の両方が前記自車両の前方に位置すると判断し、前記第1候補を前記注意喚起対象物として決定し、前記第1表示要素を用いて、前記第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させる、
    ように構成された、
    注意喚起装置。
  5. 請求項2に記載の注意喚起装置であって、
    前記第2検出部は、前記自車両の側方に存在する物標を検出するために前記自車両の斜め前方に中心軸を有する扇形の領域に電波を放出し当該電波の反射波を利用して物標を検出するレーダーセンサであり、
    前記注意喚起部は、
    前記第2候補が前記注意喚起対象物として決定された場合、前記第2候補が前記自車両の側方に位置すると推定し、前記第2表示要素を用いて、前記第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させる、
    ように構成された、
    注意喚起装置。
  6. 請求項2に記載の注意喚起装置であって、
    前記第2検出部は、前記自車両の側方に存在する物標を検出するために前記自車両の斜め前方に中心軸を有する扇形の領域に電波を放出し当該電波の反射波を利用して物標を検出するレーダーセンサであり、
    前記注意喚起部は、
    前記第1候補抽出部が前記第1候補を抽出し、且つ、前記第2候補抽出部が前記第2候補を抽出し、且つ、前記第1候補の衝突所要時間が前記第2候補の衝突所要時間と等しい場合、
    前記第1角度の大きさが前記角度閾値より大きいとき、前記第1候補が前記自車両の側方に位置すると判断し、前記第1候補を前記注意喚起対象物として決定し、前記第2表示要素を用いて、前記第1候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させ、
    前記第1角度の大きさが前記角度閾値以下であるとき、前記第1候補が前記自車両の前方に位置すると判断するとともに、前記第2候補が前記自車両の側方に位置すると推定し、前記第2候補を前記注意喚起対象物として決定し、前記第2表示要素を用いて、前記第2候補の方向に前記ドライバーの視線を誘導する前記注意喚起画面を前記表示部に表示させる、
    ように構成された、
    注意喚起装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の注意喚起装置であって、
    前記第1検出部は、
    前記自車両の前方及び側方の領域を撮影し、前記撮影した画像に基づいて当該領域に存在する物標を検出するとともに、前記撮影した画像に基づいて当該物標の前記種別を特定するカメラセンサと、
    前記自車両の前方及び側方の領域に電波を放出し、当該領域に存在する物標を検出する前方レーダーセンサと、を含み、
    前記第1候補抽出部は、
    前記第1検出部によって特定された種別が歩行者、自転車及び二輪車の少なくとも一つである物標を選択する、
    ように構成された、
    注意喚起装置。
  8. 自車両の前方及び側方の領域に存在する物標の方向にドライバーの視線を誘導する注意喚起画面を表示して、当該物標に対して前記ドライバーの注意を喚起させる注意喚起装置であって、
    前記自車両の前方及び側方の領域に存在する物標を検出するとともに、当該物標の種別を特定する第1検出部と、
    前記自車両の側方の領域に存在する物標の種別を特定せずに、当該物標を検出する第2検出部と、
    前記注意喚起画面を表示可能な表示部と、
    前記第1検出部が物標を検出し、且つ、前記第2検出部が物標を検出している場合、前記第1検出部が検出した前記物標及び前記第2検出部が検出した前記物標のうち前記自車両と衝突するまでにかかる時間を示す衝突所要時間が小さい方の物標の方向に前記ドライバーの視線を誘導する注意喚起画面を前記表示部に表示させる注意喚起部と、を備える、
    注意喚起装置。
JP2017079170A 2017-04-12 2017-04-12 注意喚起装置 Active JP6819431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079170A JP6819431B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 注意喚起装置
DE102018108570.2A DE102018108570A1 (de) 2017-04-12 2018-04-11 Warneinrichtung
US15/950,842 US10913392B2 (en) 2017-04-12 2018-04-11 Warning device
CN201810325681.7A CN108694860B (zh) 2017-04-12 2018-04-12 注意提醒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079170A JP6819431B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 注意喚起装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180908A true JP2018180908A (ja) 2018-11-15
JP6819431B2 JP6819431B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63679201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079170A Active JP6819431B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 注意喚起装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10913392B2 (ja)
JP (1) JP6819431B2 (ja)
CN (1) CN108694860B (ja)
DE (1) DE102018108570A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152264A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
JP2020199839A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社デンソー 表示制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7043795B2 (ja) * 2017-11-06 2022-03-30 日本電気株式会社 運転支援装置、運転状況情報取得システム、運転支援方法及びプログラム
WO2020075682A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
KR102232045B1 (ko) 2019-01-08 2021-03-25 삼성전자주식회사 전자 장치, 전자 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능 매체.
JP7135908B2 (ja) * 2019-02-04 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置
US20220165073A1 (en) * 2019-02-22 2022-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. State detection device and state detection method
CN109878407A (zh) * 2019-02-27 2019-06-14 中国第一汽车股份有限公司 基于移动互联网的夜间驾驶行人提示辅助系统及方法
JP7192600B2 (ja) * 2019-03-20 2022-12-20 株式会社デンソー 警報装置
US10752253B1 (en) * 2019-08-28 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Driver awareness detection system
KR20210051872A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 현대모비스 주식회사 후방 교차 충돌 감지 시스템 및 방법
JP2022042420A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 株式会社Subaru 車両制御装置
CN115122910A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 本田技研工业株式会社 车辆用显示装置
US20230032998A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Magna Electronics Inc. Vehicular object detection and door opening warning system
GB2613003A (en) * 2021-11-19 2023-05-24 Wayray Ag System and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185004A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016035791A (ja) * 2011-06-07 2016-03-17 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761257A (ja) 1993-08-26 1995-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP3269931B2 (ja) 1994-12-16 2002-04-02 カルソニックカンセイ株式会社 車両用障害物検知装置
JP3849650B2 (ja) * 2003-01-28 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP4684954B2 (ja) 2005-08-31 2011-05-18 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP4480755B2 (ja) 2007-12-04 2010-06-16 カルソニックカンセイ株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5299688B2 (ja) * 2009-06-03 2013-09-25 アイシン精機株式会社 車両周辺監視方法及び車両周辺監視装置
US9073484B2 (en) 2010-03-03 2015-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Surrounding area monitoring apparatus for vehicle
JP5699679B2 (ja) 2011-02-24 2015-04-15 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
JP5406328B2 (ja) 2012-03-27 2014-02-05 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車両用表示装置、その制御方法及びプログラム
CN102889892B (zh) * 2012-09-13 2015-11-25 东莞宇龙通信科技有限公司 实景导航的方法及导航终端
JP5689498B2 (ja) 2013-05-08 2015-03-25 ファナック株式会社 シリアル通信制御回路
US9886636B2 (en) 2013-05-23 2018-02-06 GM Global Technology Operations LLC Enhanced top-down view generation in a front curb viewing system
JP5920294B2 (ja) * 2013-08-29 2016-05-18 株式会社デンソー 車両制御装置および車両
US9021384B1 (en) * 2013-11-04 2015-04-28 Palantir Technologies Inc. Interactive vehicle information map
JP6320055B2 (ja) 2014-01-28 2018-05-09 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置
CN104318728A (zh) * 2014-10-23 2015-01-28 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种提醒装置、移动终端、提醒系统及提醒方法
JP6394281B2 (ja) 2014-10-29 2018-09-26 株式会社デンソー 車載注意喚起システム、報知制御装置
JP6417994B2 (ja) 2015-02-09 2018-11-07 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP6521674B2 (ja) * 2015-03-02 2019-05-29 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
CN106167008A (zh) * 2015-05-21 2016-11-30 财团法人车辆研究测试中心 自动刹车系统及自动刹车方法
CN105280024A (zh) * 2015-11-17 2016-01-27 南京信息工程大学 基于车辆速度和距离的交叉路口碰撞可能性的评估方法
JP6304272B2 (ja) * 2016-02-04 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035791A (ja) * 2011-06-07 2016-03-17 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視装置
JP2015185004A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152264A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
JP7222285B2 (ja) 2019-03-20 2023-02-15 株式会社リコー 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
US11850941B2 (en) 2019-03-20 2023-12-26 Ricoh Company, Ltd. Display control apparatus, display apparatus, display system, moving body, program, and image generation method
JP2020199839A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社デンソー 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108694860A (zh) 2018-10-23
US20180297520A1 (en) 2018-10-18
JP6819431B2 (ja) 2021-01-27
DE102018108570A1 (de) 2018-10-18
CN108694860B (zh) 2021-11-09
US10913392B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819431B2 (ja) 注意喚起装置
JP6500887B2 (ja) 車両用注意喚起装置
JP6551384B2 (ja) 車両用注意喚起装置
CN108216023B (zh) 车辆用注意提醒装置以及注意提醒方法
JP6565893B2 (ja) 運転支援装置
US10589673B2 (en) In-vehicle alert device
US11270589B2 (en) Surrounding vehicle display method and surrounding vehicle display device
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
JP6696939B2 (ja) 周辺画像表示制御装置
JP2013120574A (ja) 車両用歩行者報知装置
JP2018101376A (ja) 運転支援装置
JP2019211926A (ja) 車両用警報システム
US10403146B2 (en) Driving assistance apparatus
JP2011012965A (ja) 車線判定装置及びナビゲーションシステム
JP2012234373A (ja) 運転支援装置
JP2008129871A (ja) 走行環境推定装置
JP2018106355A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151