JP2018177303A - 包装構造体 - Google Patents

包装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018177303A
JP2018177303A JP2017080134A JP2017080134A JP2018177303A JP 2018177303 A JP2018177303 A JP 2018177303A JP 2017080134 A JP2017080134 A JP 2017080134A JP 2017080134 A JP2017080134 A JP 2017080134A JP 2018177303 A JP2018177303 A JP 2018177303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
buffer
wall
cushioning
shock absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017080134A
Other languages
English (en)
Inventor
横山 大輔
Daisuke Yokoyama
大輔 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017080134A priority Critical patent/JP2018177303A/ja
Publication of JP2018177303A publication Critical patent/JP2018177303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

【課題】従来の2重壁構造を持つ緩衝構造体は、内容物からの力により壁が座屈を起こしてしまうことがあった。また、特許文献1の緩衝構造体の構成だと内容物の高さ寸法が長い場合、十分な緩衝強度が得られない。
【解決手段】物品を収容し緩衝機能を有する緩衝構造体であって、所定量離間し略平行な2層構造の側壁面と、該2層の側壁面を連結し該側壁面と略直角をなす連結面と、前記2層の側壁面のうち内側の側壁面から外側に向かって延設され前記連結面と対向する位置に配された緩衝補強面と、により形成された側壁部を4側面に有し、前記緩衝補強面が開始する折り曲げ位置と前記緩衝構造体の底面とが所定量離間し、当該距離は前記緩衝補強面が外側方向に向かって延びている長さ以下であることを特徴とする緩衝構造体とした。
【選択図】図5

Description

本発明は、製品を輸送する場合等の製品の収納に用いる物品包装箱内の包装構造体に関する。
電子機器等の製品を工場や倉庫から出荷する場合は、緩衝部材とともに包装箱に収納する。製品と包装箱との間に緩衝部材が介在することで、輸送時の振動や落下等の衝撃から製品を保護できる。緩衝部材としては、ポリスチレンなどのプラスチック発泡材が用いられることが多い。
しかし、最近ではプラスチック発泡材に代えて、リサイクルが容易な段ボール紙等の紙製の緩衝部材が用いられる傾向がある。
その場合、段ボールを折り曲げる等して2重壁構造とし、2層間の距離を内容物の重量・寸法等に応じて決定し、緩衝作用を持たせる手法が一般的に用いられている。さらに、壁に適度な強度を持たせるために壁間に部材を配置する等の工夫も行われている。
そのような形態の一例は特許文献1にて開示されている。本文献によれば内壁と外壁の間に補強部材を緩衝体の一部から切り起こして形成し、内容物の緩衝を行うための適度な強度を持たせている。
特開2010−52746号公報
図10〜12は従来の2重壁構造を持つ緩衝構造体を表した図である。図10は全体斜視図、図11は展開図、図12は断面図である(切断線は図10参照)。図11における1点鎖線を紙面手前方向に折り返し、溝部13と14を嵌め合わせて図10の形に組み立てる。内容物は内壁9と底部12で囲まれた空間に収納される。
緩衝補強面10の先端がフリーの状態であるため、図12に示すように内壁9と緩衝補強面10のなす角αが90度より少しでも小さくなった場合には内容物からの力により図13に示すような座屈を起こしてしまうことがあった。無論外壁にロックする手段も講じることができるが、それだと確実に嵌め込みができているかなどの確認が必要で組立性が低下してしまう。
また、2重壁を内容物の重量・寸法等に応じて適当な強度にするため壁間に構造物を配置する場合がある。ところが特許文献1の緩衝構造体のように、2重壁の強度を確保するために底面から補強部材を切り起こすと、補強部材の寸法は底面の範囲内の寸法以下とするしかない。仮に高さ方向の寸法が更に必要な場合、補強部材の長さが足りず十分な緩衝強度が得られない。
上記の課題を解決するために、本発明に係る緩衝構造体は、
1.物品を収容し緩衝機能を有する緩衝構造体であって、所定量離間し略平行な2層構造の側壁面と、該2層の側壁面を連結し該側壁面と略直角をなす連結面と、前記2層の側壁面のうち内側の側壁面から外側に向かって延設され前記連結面と対向する位置に配された緩衝補強面と、により形成された側壁部を4側面に有し、前記緩衝補強面が開始する折り曲げ位置と前記緩衝構造体の底面とが所定量離間し、当該距離は前記緩衝補強面が外側方向に向かって延びている長さ以下であることを特徴とする。
2.1に記載の緩衝構造体において、前記外側の側壁面に前記内側の側壁面方向に向かって折り返した切り起こし部が形成され、該切り起こし部の少なくとも一部が、前記緩衝補強面が開始する折り曲げ位置よりも低い位置にあることを特徴とする。
3.1に記載の緩衝構造体において、前記切り起こし部の一部が嵌まることでその姿勢を固定するための穴または溝を前記内側の側壁面あるいは前記緩衝補強面に設けたことを特徴とする。
本発明に係る緩衝構造体によれば、2重壁構造を持つ緩衝構造体において、壁の座屈等によって緩衝性能を失うことがなく、また、内容物の重量・寸法によらず壁の強度を確保できるようになった。よって緩衝構造体としての信頼性のより高いものが提供できるようになった。
実施例1における緩衝構造体およびその周囲の構成要素を表した図 実施例1における緩衝構造体の全体斜視図 実施例1における緩衝構造体の展開図 実施例1における緩衝構造体の組立て方法の説明図 実施例1における緩衝構造体の断面図 実施例2における緩衝構造体の全体斜視図 実施例2における緩衝構造体の断面図 実施例3における緩衝構造体の全体斜視図 実施例3における緩衝構造体の断面図 従来例における緩衝構造体の全体斜視図 従来例における緩衝構造体の展開図 従来例における緩衝構造体の断面図 2重壁構造の座屈の様子を表した図
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
図1は本実施例における緩衝構造体およびその周囲の構成要素を斜視図で表したものである。これらは全て段ボールにより形成され、1は個装箱、2は内容物を輸送時等の振動・落下・衝撃から保護する緩衝構造体、3は設置ガイド・取扱説明書・メディア等の同梱物を載置するトップパーティションである。トップパーティション3は緩衝構造体2の上面に載せることで内容物の移動を上方向から規制するための機能も併せ持つ。本発明では、側面方向については緩衝構造体2の2重壁構造(後述する)、上下方向については緩衝構造体2の側壁面から延設される4つの脚部4およびトップパーティション3(の折り曲げ部6)が緩衝機能を有する。
図2は緩衝構造体2の斜視図、図3はその展開図である。内容物は底部12に載置され、その際緩衝構造体2に対してガタつかないように内側壁9、底部12、トップパーティション3により形成される空間は内容物に対して適当な寸法に設計されている。梱包部材を追加してガタつきを抑えてもよい。また、4方の2重壁構造は図3における1点鎖線により紙面手前側に順折りし、溝部13と14を嵌め合って組み立てることで緩衝構造体2が形成される。図4はその組立途上の様子を表したものである。溝部13が形成されている側壁部を先に折り曲げ、その後に溝部14が形成されている側壁部を折り曲げて溝同士を差し込むことで組立てることができる。
図5は緩衝構造体2の断面図である(切断線は図2参照)。上記のように組み立てると、底部12と外壁7、外壁7と連結部11、連結部11と内壁9は略直角をなした状態で組み上がる。また、本発明では緩衝補強面10の開始位置すなわち内壁9と緩衝補強面10の境界部である折り目と底部12とが所定量(d)離間している。よって、緩衝補強面10と内壁9とのなす角αは、一度折り目を付けているが、材料の反発力により鈍角となり、緩衝補強面10の先端は底部12に付勢される。また、離間距離dは緩衝補強面10の長さLよりも短い。そのため、一度組み立てれば、緩衝補強面10が内壁9について反対側に折れ曲がり(すなわちαが180度以上となり)緩衝機能を失うことはない。
このような構成において、落下衝撃等により内容物から外側に向かう力が内壁9にかかり、内壁9が変形した場合でも、緩衝補強面10の先端は底部12と外壁7の境界である折り曲げ部に嵌まる形となる。よって図13に示すような座屈を起こすことなく、内容物からの力に対して常に緩衝性能を発揮することができる。
このように、2重壁構造を持つ緩衝構造体において、壁の座屈等によって緩衝性能を失うことがなく緩衝構造体としての信頼性のより高いものが提供できるようになった。
図6は本実施例の緩衝構造体2の全体斜視図、図7は図6中切断線による断面図である。実施例1と異なるのは外壁7に形成された切り起こし部8の存在である。図に示すように外壁7には切り込みが入っており内側に折り返されている。切り起こし部8の下面には少なくとも内壁9と緩衝補強面10の境界である折り曲げ線よりも低い位置にある部位を持つ。組立の際、切り起こし部8の下面の少なくとも一部が緩衝補強面10に接触し、さらに緩衝補強面10の先端が底部12に接触するまで切り起こし部8を押しこむ。それにより材料の反発力のみに頼った実施例1よりも確実に緩衝補強面10の先端部が底部12に押しつけられることになる。よって、内容物から力を受け、内壁9が変形した時に、確実に緩衝補強面10の先端は外壁7と底部12の折り曲げ部に嵌まることになる。なお、切り起こし部8の数、配置は図に示した形態に限らず、必要に応じて変更しても構わない。
以上の構成により内壁9が座屈することなく緩衝性能が確実に発揮され、緩衝構造体としての信頼性がより高いものが提供できるようになった。
図8は本実施例の緩衝構造体の全体斜視図、図9は図8中切断線による断面図である。実施例2と異なるのは切り起こし部8が緩衝補強面10の先端を底部12に押しつけるだけでなく、側壁の2重壁構造の強度アップの機能も併せ持つことである。切り起こし部8は外壁7、内壁9と略直角となるように折り曲げられている。また、切り起こし部8の先端には凸部15が形成されており、内壁9の穴16に嵌まることで位置決めされる。切り起こし量は2重壁の離間距離とほぼ等しくなっている。前記切り起こし部8を折り曲げると同時に、切り起こし部8の下面の少なくとも一部が緩衝補強面10を下方に押し、緩衝補強面10の先端を底部12に押し付ける。このような構成において、落下衝撃等により内容物から外側に向かう力が内壁9にかかり、内壁9が変形した場合でも、緩衝補強面10の先端は底部12と外壁7の境界である折り曲げ部に嵌まる形となる。よって図13に示すような座屈を起こすことなく、内容物からの力に対して常に緩衝性能を発揮することができる。
なお、本実施例において切り起こし部8の数は各側面2個ずつ計8個となっているがそれに限るものではなく、必要とされる強度、緩衝構造体の寸法等に応じて変更しても構わない。配置も適宜変更してもよい。また、本実施例では穴16を内壁に設けたが、それに限るものではなく例えば緩衝補強面10に形成しても構わない。
以上の構成により、緩衝構造体の2重壁の緩衝性能が確実に発揮されるようになった。また2重壁の一部を切り起こす構成としたため、内容物の高さ寸法によらず2重壁の強度を確保できるようになった。
1 個装箱、2 緩衝構造体、3 トップパーティション、4 脚部、
6 折り曲げ部、7 外壁、8 切り起こし部、9 内壁、10 緩衝補強面、
11 連結部、12 底部、13 溝部、14 溝部、15 凸部、16 穴

Claims (3)

  1. 物品を収容し緩衝機能を有する緩衝構造体であって、所定量離間し平行な2層構造の側壁面と、該2層の側壁面を連結し該側壁面と直角をなす連結面と、前記2層の側壁面のうち内側の側壁面から外側に向かって延設され前記連結面と対向する位置に配された緩衝補強面と、により形成された側壁部を4側面に有し、前記緩衝補強面が開始する折り曲げ位置と前記緩衝構造体の底面とが所定量離間し、当該距離は前記緩衝補強面が外側方向に向かって延びている長さ以下であることを特徴とする緩衝構造体。
  2. 前記外側の側壁面に前記内側の側壁面方向に向かって折り返した切り起こし部が形成され、該切り起こし部の少なくとも一部が、前記緩衝補強面が開始する折り曲げ位置よりも低い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の緩衝構造体。
  3. 前記切り起こし部の一部が嵌まることでその姿勢を固定するための穴または溝を前記内側の側壁面あるいは前記緩衝補強面に設けたことを特徴とする請求項1に記載の緩衝構造体。
JP2017080134A 2017-04-14 2017-04-14 包装構造体 Pending JP2018177303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080134A JP2018177303A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 包装構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080134A JP2018177303A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 包装構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018177303A true JP2018177303A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64281046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080134A Pending JP2018177303A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 包装構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018177303A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985268B2 (ja) 電子機器の梱包箱
JP6135423B2 (ja) トレイ型の包装箱
JP2018177303A (ja) 包装構造体
JP4878254B2 (ja) 梱包用スペーサ
KR200404101Y1 (ko) 포장용 완충재
WO2020095391A1 (ja) 緩衝材及び梱包体
JP2008094442A (ja) 梱包用緩衝部材
JP4918290B2 (ja) パルプモールド緩衝材
JP3112352U (ja) 包装箱
JP5468462B2 (ja) 段ボール製の包装箱
JP5174402B2 (ja) 包装部材を備えた梱包ケース
JP5282861B2 (ja) 包装箱
US6964339B2 (en) Shock absorbing container
JP6322480B2 (ja) 包装用箱
JP5174410B2 (ja) 緩衝包装材
JP4937173B2 (ja) 包装構造体及び包装体
JP7322476B2 (ja) 包装ケース
JP4760817B2 (ja) 梱包用緩衝装置
JP4481766B2 (ja) 梱包構造
JP4377372B2 (ja) 同梱ケースおよび梱包装置
JP4813114B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JP5016386B2 (ja) 矩形枠体及び関連部品の梱包材
JP4646585B2 (ja) 緩衝ユニット
JP4750637B2 (ja) 梱包用緩衝材
JP2008213887A (ja) 梱包構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191125