JP2018174059A - 溶接構造体及びその製造方法 - Google Patents

溶接構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018174059A
JP2018174059A JP2017070725A JP2017070725A JP2018174059A JP 2018174059 A JP2018174059 A JP 2018174059A JP 2017070725 A JP2017070725 A JP 2017070725A JP 2017070725 A JP2017070725 A JP 2017070725A JP 2018174059 A JP2018174059 A JP 2018174059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
laser
battery case
electrode tab
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872731B2 (ja
Inventor
葛西 孝昭
Takaaki Kasai
孝昭 葛西
船見 浩司
Koji Funemi
浩司 船見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017070725A priority Critical patent/JP6872731B2/ja
Priority to US15/910,060 priority patent/US10610966B2/en
Priority to CN201810242560.6A priority patent/CN108695484B/zh
Publication of JP2018174059A publication Critical patent/JP2018174059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872731B2 publication Critical patent/JP6872731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 キーホール発生を抑制でき、信頼性の高い、溶接部構造体及びその製造方法を提供する。【解決手段】 電池ケース13と電極タブ14とを溶接して線状の溶接痕を形成するとき、レーザ照射開始後から第1期間TP1の間、レーザの出力を第1出力P1まで増加させて、第1出力で電極タブを溶融するに至るまで電池ケースを溶融させた後、第2期間TP2の間、第1出力を維持して、電極タブと電池ケースとを溶融させた後、第1出力から、電池ケースのみを溶融させる第2出力P4に至るまでレーザの出力を減少させた後、溶接痕の形成終了まで、第2出力を維持するか、又は、第2出力からのレーザの出力の減少量を、第1出力から第2出力に至るまで減少させたときの減少量よりも小さくする。【選択図】 図2

Description

本発明は、溶接構造体及びその製造方法に関する。
携帯機器等の駆動用電源や家庭又は車載用の蓄電池として、高容量のリチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池などの密閉型二次電池が広く使用されている。
図8は、密閉型二次電池の構成を模式的に示した断面図である。密閉型二次電池は、正極板1と負極板2とをセパレータ3を介して積層又は捲回してなる電極群4が電解液とともに電池ケース5に収納され、電池ケース5の開口部が、ガスケット6を介して封口板10で封口された密閉構造をなしている。そして、電極群4の一方の極板(例えば、正極板)から導入された正極タブ11は、一方の外部端子を兼ねた封口板10に接合され、電極群4の他方の負極板から導出された負極タブ(図8には未記載)は、他方の外部端子を兼ねた電池ケース5に接合されている。
従来の鉄又はSUSなどの金属からなる電池ケースと、ニッケル、又は銅からなる負極タブに対して、レーザを照射して溶接する方法としては、前記電池ケース5の外側からレーザを照射することにより溶接しているものがある(例えば、特許文献1参照)。図9及び図10は、特許文献1に記載された従来の前記電池ケース5の電池ケース底部13と前記負極タブ14の溶接を示す図である。
図9において、正極板と負極板とをセパレータを介して渦巻状に捲回してなる電極群4を円筒形の電池ケース5に挿入し、負極板に溶接されている負極タブ14を電池ケース5の中央部にて電池ケース5の底部13に重ね、接触棒12により、電池ケース5の底部13に負極タブ14を接触させ、電池ケース5の外側よりパルスレーザ7を照射することにより、電池ケース5の電池ケース底部13と負極タブ14の一部を溶接している。
特許文献1に開示された構成では、パルスレーザ7を電池ケース5の外側より照射し、タブ表面の温度を測定しながら、その信号が一定の閾値を超えるまで、複数のパルス照射を続けている。
ところで、電池ケース5の内部の負極タブ14側からパルスレーザ7を照射する方法も考えられるが、前記電極群4にパルスレーザ7が当たり、焦げる可能性があることと、溶接時に発生するスパッタとデブリ等との副次物が、電池ケース5の内部に残ると、短絡不良の要因となる為、特許文献1に記載の電池ケース5の外側よりパルスレーザ7を照射する方法が望ましいとされる。
図10は、図9の電池ケース5の電池ケース底部13と負極タブ14との接合部を示す断面図であり、電池ケース底部13側からパルスレーザ7を照射することにより電池ケース底部13の表面から溶融が進み、照射時間の経過と共に、線状の溶接痕を有する溶接部15は負極タブ14との接合面に達し、更に負極タブ14の内部に進んだところでレーザ照射を停止し、電池ケース5のケース底部13と負極タブ14とを接合させる。一般にパルスレーザによる溶接では、同一場所に複数の照射を続ける為、レーザの熱が一点に集中し、この熱が材料内へ熱伝導で伝えられ、電池ケース底部13のパルスレーザ7照射側の溶接部15の溶接面積が大きくなる。
また、従来のアルミニウムなどの金属からなる封口板とアルミニウムなどからなる正極タブとに対して、レーザを照射して溶接する方法として、タブの他端を封口板に当接させて、タブの厚さより小さいスポット径を有するファイバーレーザ光を連続的に走査しながら、タブ側から照射することによって、タブの他端を封口板にレーザ溶接しているものもある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に開示された構成では、ファイバーレーザを用いて、より小さいスポット径で深溶け込み型の溶接(キーホール溶接)を行っている。
キーホール溶接について、図11を用いて詳細に説明する。レーザの出力密度が高い場合、レーザ照射部表面は蒸発温度以上に加熱され、蒸発時の反力で表面がくぼみ、深いキーホールが形成される。キーホール内では、キーホール内壁面(一般に、進行方向前壁面)又は底部でレーザがフレネル吸収(多重反射による吸収)され、金属蒸気(プルーム)が発生し、キーホール口から噴出される。キーホール型溶融溶接部の溶け込み深さは、キーホール深さとその先端からの湯流れとで決定される。ここで、レーザビームが進行中に湯流れが対流している部分を、溶融池という。この溶融池は、周囲材料への熱伝導と、大気中への熱対流とにより熱が拡散され、徐々に冷えて固まる。
図12及び図13は、特許文献2に記載された従来の前記封口板10と前記正極タブ11との溶接を示す図である。図12は、特許文献2に記載された従来の正極タブ11を封口板10にレーザ溶接する方法を示した平面図である。また、図13は、正極タブ11と封口板10からなる溶接部の断面を示した図である。
図13において、電極群から導出された正極タブ11の端部に対して、封口板10に当接した状態で、正極タブ11の厚さよりも小さいスポット径を有する連続発振レーザ16を、正極タブ11の幅方向に沿って連続的に走査することによって溶接部15を形成し、正極タブ11の端部を封口板10にレーザ溶接している。
特開2004−158318号公報 特許第4647707号
しかしながら、前記構造のものでは、キーホールが発生するといった問題があった。
本開示においては、キーホールの発生する可能性を抑制することができ、信頼性の高い、溶接部構造体及びその製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本開示の溶接構造体の製造方法は、電池ケースの内側表面が電極タブと密着する状態で前記電池ケースの外側表面からレーザを走査することにより溶接した溶接構造体の製造方法であって、
前記レーザと前記電池ケースとの相対的な移動により線状の溶接痕を形成する工程を有し、
当該工程において、
前記レーザ照射開始後から第1期間の間、前記レーザの出力を第1出力まで増加させて、前記第1出力で前記電極タブを溶融するに至るまで前記電池ケースを溶融させ、その後、
第2期間の間、前記第1出力を維持して、前記電極タブと前記電池ケースとを溶融させ、その後、
前記第1出力から、前記電池ケースのみを溶融させる第2出力に至るまで前記レーザの出力を減少させ、その後、
前記溶接痕の形成終了まで、前記第2出力を維持するか、又は、前記第2出力からの前記レーザの出力の減少量を、前記第1出力から前記第2出力に至るまで減少させたときの減少量よりも小さくする。
以上のように、本開示によれば、前記電極タブと前記電池ケースとを溶融させた後、前記電池ケースのみを溶融させる第2出力に至るまで前記レーザの出力を減少させた後、前記溶接痕の形成終了まで、前記第2出力を維持するか、又は、前記第2出力からの前記レーザの出力の減少量を、前記第1出力から前記第2出力に至るまで減少させたときの減少量よりも小さくしている。これにより、レーザ終端部での溶融量を大きくして、例えば電池ケースと電極タブとの界面に樹脂系異物が介在するなどのために、キーホールが発生しかけても、前記大きな溶融量でキーホールを埋めてキーホール発生を抑制することができる。
本実施形態1の経過時間に対するレーザ出力制御を説明する図 本実施形態1の溶接部断面を説明する図 本実施形態1の経過時間に対するレーザ出力制御を説明する図 本実施形態1の溶接構造体の製造方法により形成されるダウンスロープ部の断面積を示す図 レーザ出力のばらつきによりダウンスロープ部にできた電池ケース底部と負極タブの新な接合部がある場合の貫通穴発生を説明する図 本実施形態2の経過時間に対するレーザ出力制御とレーザ走査速度を説明する図 本実施形態2の溶接部上面と断面を説明する図 密閉型二次電池の構成を模式的に示した断面図 特許文献1に記載された従来の電池ケースと負極タブの溶接方法を示す図 特許文献1に記載された従来の電池ケースと負極タブの溶接部の断面を拡大した図 キーホール溶接について説明した図 特許文献2に記載された従来の封口板と正極タブの溶接方法を示す図 特許文献2に記載された従来の封口板と正極タブの溶接部の断面を拡大した図 ケース底部と負極タブの間に挟まった樹脂系異物が、溶接エリアのほぼ中央にある場合の溶接を説明する図 溶融内部に残ったブローホールのCT画像の図 ケース底部と負極タブの間に挟まった樹脂系異物が、レーザ照射終端部にある場合の溶接を説明する図 レーザ照射終端部に発生した貫通穴のCT画像の図 貫通穴を電池ケース底部側から観察した図 ケース底部と負極タブを接合部の長さS1で溶接した場合の上面図と断面図 図19の経過時間に対するレーザ出力制御を説明する図 電池ケース底部と負極タブを接合部の長さS2で溶接した場合の上面図と断面図 図21の経過時間に対するレーザ出力制御を説明する図 レーザ走査速度を従来の2倍にした場合の経過時間に対する出力制御を説明する図
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図の中で、横軸が時間のグラフでは、出力変更指令の開始時間は、棒グラフの左側の時間である。
まず、本実施の形態に至った知見について説明する。
製造工程内での発生した、又は、前工程で付着した、電池ケース底部13又は負極タブ14の表面に付着したPET等の樹脂系異物又はオイル等が、溶接時のキーホール内壁面又は底部で多重反射したレーザに触れた場合、樹脂系異物又はオイルは、急激に昇華し、体積膨張し、ガスが発生する。このガスはキーホール口から噴出され、このとき、キーホール周囲の湯流れも吹飛ばされ、スパッタ化し、通常のキーホールよりも大きな穴が発生する。キーホール溶接では、溶接方向に対して、前方からの湯流れにより、発生したキーホールを埋めながら溶接が進み、この湯流れ量が多いと、発生した穴を埋めることが可能である。
しかしながら、電池ケース5に使用される鉄又はSUSは、特許文献2に記載の溶接対象のアルミニウムに比べ、熱伝導率が約1/4と小さく、また融点が約2.5倍と大きい為、発生する湯流れ量が少ない。
特に、レーザ照射の終端部は、レーザビームを徐々に弱める為、走査前方方向で発生する湯流れ量も徐々に少なくなり、発生した前記穴を埋めることが困難となる。
また、レーザ照射時の湯流れ量が少なくなる為に、特許文献2にも記載されているように、電池ケース底部13と負極タブ14との間に、介在する樹脂又はオイル等の樹脂系異物に対する耐性が弱くなり、レーザ溶接時に缶に穴が開きやすくなる問題点が発生する。缶に穴が開くと、電解液の漏液が発生することになる。
以上の具体的な電池ケース底部での貫通穴の発生プロセスを、図14〜図17により説明する。なお、図14及び図16は断面図であるが、ハッチングを付すると理解しにくくなるため、ハッチングを省略している。
図14は、電池ケース底部13と負極タブ14との間に挟まった樹脂系異物17が、レーザ16の走査範囲の中央部にある場合の、電池ケース底部13と負極タブ14とをキーホール溶接により接合するプロセス状態を説明する図である。図14の(1)は、レーザ16の移動時の樹脂系異物17の直前の位置でのプロセス状態の断面図及び上面図である。図14の(2)は、異物17上の位置でのプロセス状態の断面図及び上面図である。図14の(3)は、異物17の直後の位置でのプロセス状態の断面図及び上面図である。これらの図を用いて説明を行う。
まず、図14の(1)において、樹脂系異物17の直前の位置では、発生したキーホール19のレーザ溶接方向の後方に湯流れ21が発生し、時間的に過去に発生していたキーホール20は、溶接方向前方からキーホール20に流れてくる湯流れ21により埋められて消滅し、徐々に冷えて凝固部23を形成する。これは、通常のキーホール溶接のプロセス状態である。
次に、図14の(2)において、樹脂系異物17の異物上の位置に、レーザ16が来て樹脂系異物17に接触すると、レーザ16に接触した樹脂系異物17は急激に昇華し、この昇華による上方圧力25により、キーホール19の内径が拡大した拡大キーホール27が発生する。この拡大キーホール27の内径は、樹脂系異物17の直前の位置(図14の(1)を参照)で発生する前記キーホール19の内径より大きい。
しかしながら、このときは、前方から流れてくる湯流れ21の量が多いため、樹脂系異物17を通過した直後の位置の図14の(3)に示すように、発生した拡大キーホール27は、前方から流れてくる湯流れ21により埋められて溶融池22になる。但し、樹脂系異物17のサイズが大きく、発生した拡大キーホール27を湯流れ21ですべて埋めきれない場合、又は、溶接速度が速い場合は、前方から流れてくる湯流れ21が少なくなる為、湯流れ21で埋めきれず、レーザ16が樹脂系異物17を通過した(3)直後の状態の図に示すような、溶融池22の内部にブローホール26が残る場合がある。なお、図7の(3)の符号19aは、レーザ16が樹脂系異物17を通過した(3)直後に発生したキーホールである。
図15は、溶融池22の内部に残ったブローホール26のCT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)画像で、このブローホール26は、通常、電池ケース底部13と負極タブ14との境界に存在している。
次に、電池ケース底部13と負極タブ14との間に挟まった樹脂系異物17が、レーザ16の照射終端部にある場合の、電池ケース底部13と負極タブ14とをキーホール溶接により接合するプロセス状態を図16により説明する。図16の(1)は、レーザ16の移動時の樹脂系異物17の直前の位置でのプロセス状態の断面図及び上面図である。図16の(2)は、異物17上の位置でのプロセス状態の断面図及び上面図である。図16の(3)は、異物17の直後の位置でのプロセス状態の断面図及び上面図である。これらの図を用いて説明を行う。
まず、図16の(1)において、樹脂系異物17の直前の位置の状態では、図14の(1)での説明と同様に、発生したキーホール19は、溶接方向前方からキーホール19に流れてくる湯流れ21により埋められて消滅する。
次に、図16の(2)において、樹脂系異物17の異物上の位置に、レーザ16が来て樹脂系異物17に接触すると、図14の(2)での説明と同様に、一時的に樹脂系異物17の(1)直前の位置で発生するキーホール19の内径より大きな内径の拡大キーホール27が発生する。
しかしながら、図14での説明に対して、図16においては、前記拡大キーホール27の発生部はレーザ16の照射の終端部にあり、レーザ16の出力は徐々に低下する。この為、溶接方向前方から流れてくる湯流れ21は、図14の(3)での説明に比較して少ない為、そのような湯流れ21によっては、発生した前記拡大キーホール27を埋めることができない可能性が高く、貫通穴28として残る。
図17は、レーザ照射終端部に発生した、貫通穴28のCT画像である。貫通穴28は、電池ケース底部13と負極タブ14とにわたって存在している。
図18は、前記貫通穴28を電池ケース底部13側から観察したSEM写真である。発生した貫通穴28の溶接方向の後ろ側に、前記樹脂系異物17が昇華したときの上方圧力25により、溶融盛り上がり24が形成されている。
以上の説明より、電池ケース底部13と負極タブ14を、電池ケース底部13側から、電池ケース底部13の厚さより十分小さいビーム径を有するレーザ16によるキーホール溶接においては、レーザ16の照射終端部で貫通穴28が発生する確率が高い。その理由として、レーザ16の照射終端部においては、溶接方向前方から流れてくる湯流れ21の量が少ない為、発生した拡大キーホール27を湯流れ21で埋めることができず、貫通穴28として残る確率が高くなる。
一方で、電池ケース底部13と負極タブ14との接合部の面積は、電池ケース底部13と負極タブ14との接合強度を決めるパラメータである為、ある一定以上の接合強度を確保する為には、一定以上の接合部の面積が必要となる。
電池ケース底部13と負極タブ14との接合強度をある一定以上確保する為の溶接条件の設定方法について、図19〜図22を用いて説明する。
図19の(a)及び(b)は、電池ケース底部13と負極タブ14との接合部31のレーザ16の走査方向長さS1で溶接した場合の電池ケース底部13側から見た上面図と断面図とを表す。電池ケース底部13と負極タブ14とを接合する場合、電池ケース底部13の厚さBに対して、線状の溶接痕である溶接部15の深さh1は、常にh1>Bの関係にある。図19の(a)及び(b)においては、左側から溶接が開始し、右側に向かって溶接が進む。この時のレーザ16の走査速度は一定速度Vとする。また、図19の(a)の上面図において、溶接部15の外観の長さをLとし、幅をWとすると、その長さLは、レーザ16の走査距離により決まり、幅Wは、レーザ16のビーム径とレーザ16の走査速度とにより決まる。すなわち、レーザ16の走査速度Vが遅いと、周囲への熱伝導による金属の溶融により、幅Wは、通常、前記レーザ16のビーム径より太くなる。
レーザ16の溶接開始部、すなわち、接合部の長さS0の区間では、スパッタの発生を抑制する為に、レーザの出力を連続的に徐々に大きくし、溶け込み深さを増加させる。これは、特許文献2においても記載されている方法でもあり、スパッタが周囲へ飛散することを防ぐためである。急激に金属にエネルギーを注入すると、固体→融解→流体の相変態が不安定となり、多くのスパッタが発生する。接合部の溶接部15の深さはh1で維持される。一方、レーザ16の溶接終端部、すなわち、接合部の長さS2の区間では、レーザの出力を連続的に徐々に小さくし、溶接時に発生するキーホールを埋めるように溶け込み深さを減少させる。溶接終端部の連続的にレーザの出力を徐々に小さくした溶接部の断面のレーザ16の走査方向長さをS2とする。
図20は、図19の溶接部15を形成するときの、溶接開始からの経過時間に対するレーザ出力制御を説明する図である。横軸にレーザを発振してからの時間を表し、縦軸に各時間における加工点におけるレーザ出力を表す。
レーザ出力制御の時間分解能は、レーザ発振器を制御する装置にもよるが、最小で0.1ms程度である。図20における白抜きの四角形32は、各経過時間における加工点のレーザ出力設定値である。
溶接開始から、レーザ出力を徐々に上げて出力P1以上で、ケース底部13と負極タブ14とが接合する。なお、出力P2以上では、レーザ16が負極タブ14を貫通する為、出力はP1〜P2の間で設定する。時間tで出力P1以上の出力で時間Δtの間だけ維持し、接合部の長さS1を確保する。レーザ溶接終端部においては、時間tでレーザ出力を連続的に徐々に徐々に下げていき、時間Δt経過後の時間tでレーザ出力がゼロになり溶接が完了する。
次に、電池ケース底部13側の溶接外観長さLを変えずに、レーザ16の走査速度Vで、電池ケース底部13と負極タブ14との溶接強度を上げるための溶接条件の設定方法について図21と図22を用いて説明する。
同様に、溶接開始から、レーザ出力を連続的に徐々に上げて出力P1以上で、ケース底部13と負極タブ14とが接合する。レーザ出力を増加して出力P1以上になるまでの時間tは、発生するスパッタを抑制するための必要時間である。出力P1以上の一定値で時間Δt(=第2期間TP2)の間だけ維持し、接合部の長さS3(>S1)を確保する。レーザ溶接終端部は、時間tでレーザ出力を徐々に下げていき、時間Δt経過後の時間tでレーザ出力がゼロになり、溶接が完了する。しかしながら、溶接終端部の連続的にレーザの出力を徐々に小さくした溶接部の断面の長さS4は、長さS2に比べて短くなる。このため、レーザ16の照射終端部で樹脂系異物17により拡大キーホール27が発生した場合、この拡大キーホール27を埋めるための湯流れ21の量が少なくなり、貫通穴28が発生する可能性がさらに高くなる。
また、レーザ16の走査速度Vを2倍の速度Vにした場合、レーザ出力制御の時間分解能は0.1msと変わらないため、図23に示すように溶接終端部の出力の設定分解能が粗くなり、レーザの出力を連続的に徐々に小さくした溶接部の断面の面積がさら小さくなり、レーザ16の照射終端部で樹脂系異物17により拡大キーホール27が発生した場合、この拡大キーホール27を埋めるための湯流れ21の量が少なくなり、貫通穴28が発生する可能性がさらに高くなる。
本開示は、前記従来の課題を解決するもので、レーザ16の照射終端部で樹脂系異物により拡大キーホール27が発生した場合、この拡大キーホール27を埋めるための湯流れの量を多くする為の、電池などの溶接部構造及びその製造方法を提供することで、樹脂系異物の介在によりレーザ16の照射終端部にできる貫通穴28の発生する可能性を抑制することを目的とする。
(実施の形態1)
図2は、本実施の形態1における溶接構造体の例として、円筒形電池の電池ケース底部13と負極タブ14との溶接部断面構造を示す。この電池は、電池ケース底部13の内側表面が負極タブ(電極タブの一例)14と密着するよう電池ケース底部13と負極タブ14とを溶接部15Aで接合するものである。溶接部15Aは、電池ケース底部13の外側表面から負極タブ14の内部に至るように連続的に形成されている。また、図1は、本実施の形態1における円筒形電池の電池ケース底部13と負極タブ14との線状の溶接痕の溶接部15Aの断面構造を実現するため、溶接開始からの経過時間に対するレーザ出力制御を説明する図である。この図1では、レーザ出力制御の時間分解能を0.1msとしたとき、白抜きの四角形32は、各時間における加工点のレーザ出力の積分値である。また、黒線33は、各時間におけるレーザ出力の平均値を結んだ線である。なお、図において、時間t等をレーザ出力変更指令の開始時刻(四角形32の左端)に設定し、期間TP1等および時間Δt等をレーザ出力の平均値(黒線33)を基準にして、以下に説明する。
図2において、電池ケース底部13の材料は、例えば、鉄又はSUSで構成されている。一例として、電池ケース底部13を鉄で構成する場合、その腐食を防ぐ為に、表面に数ミクロン厚のニッケルがメッキ等によりコーティングされている。負極タブ14は、例えば、単体ニッケル、又は、ニッケル層/銅層/ニッケル層の積層構造を有する。
レーザ溶接時、負極タブ14側からは、耐熱性の棒状のジグにより負極タブ14が電池ケース底部13に押え付けられ、レーザ照射方向側からは、そのレーザ照射部分以外の箇所をジグ等により押えることにより、電池ケース底部13と負極タブ14とは、密着した状態でレーザ溶接される。
溶接構造体の製造方法の例であるレーザ溶接方法では、レーザと電池ケースの底部13との相対的な移動により線状の溶接痕を形成する。
具体的には、このレーザ溶接方法は、以下の4つの工程を少なくとも備えている。
(a)まず、レーザ照射開始後から時間tまでの第1期間TP1の間、レーザの出力を第1出力P1まで増加させて、第1出力P1で、電極タブ14を溶融するに至るまで電池ケース底部13を溶融させる。
(b)その後、すなわち、第1期間TP1の後、第2期間TP2の間、第1出力P1を維持して、電極タブ14と電池ケース底部13とを溶融させる。
(c)その後、すなわち、第2期間TP2の後、第1出力P1から、電池ケース底部13のみを溶融させる第2出力P4に至るまで、レーザの出力を減少させる。
(d)その後、溶接痕の形成終了まで、第2出力P4を維持するか(後述する実施形態2を参照)、又は、第2出力P4からのレーザの出力の減少量を、第1出力P1から第2出力P4に至るまで減少させたときの減少量よりも小さくする。
この(c)と(d)との工程は、第3期間TP3である時間Δtの間に行われ、溶接痕の形成終了まで、レーザの出力をゼロまで減少させない。
より具体的には、以下の通り、工程が実施される。
電池に対してガルバノミラー等のスキャナーによりレーザ16が一定速度Vで走査されるとき、又は、電池ケースを保持するステージ等の移動により一定速度でレーザが電池を走査されるとき、図1において、レーザ照射開始から時間tまでの第1期間TP1だけ、レーザ出力を電池ケース底部13と負極タブ14の接合のためのレーザ出力(第1出力の一例)P1まで連続的に徐々に増加させて、第1出力P1で、負極タブ14を溶融するに至るまで電池ケース底部13を溶融させる。この第1出力P1は、負極タブ14を溶融するとともに電池ケース底部13を溶融させる出力である。
ここで,図2において、このレーザ出力P1のときの熔け込み深さをh1とする。このレーザ照射開始から時間tまでの第1期間TP1及び第1区間距離S0を、本実施形態1においては、アップスロープと呼ぶ。なお、レーザ出力P0は、電池ケース底部13と負極タブ14とが溶接される臨界出力であり、レーザ出力P2は、レーザ16が負極タブ14を貫通する出力であり、レーザ出力P0、P1、P2の関係は、常に、P0<P1<P2となる。
例えば、電池ケース底部13が、数μm厚のNiメッキが施された厚さ0.3mmのSUSであり、負極タブ14が、ニッケル層/銅層/ニッケル層=25μm/50μm/25μmの積層構造であれば、通常、第1期間TP1=0.5msほど時間tを必要とし、前記一定速度をV=200mm/sとした場合、第1区間距離S0=0.1mmとなる。一例として、前記レーザ出力P1(第1出力)は800〜850Wのとき、熔け込み深さはh1=0.34〜0.35mmとなる。ここで、第1出力P1は、電池ケース底部13と負極タブ14とを溶接し、負極タブ14の厚みの半分以上でかつタブ厚みを貫通しない出力であり、一例として800〜850Wとすることができる。
図1において、レーザ出力制御は0.1msの時間分解能があるため、レーザ出力は段階的に上がっていく。この第1期間TP1、すなわち、時間tが短すぎると、例えば、前記数μm厚のNiメッキが施された厚さ0.3mmのSUSに対して、約0.2ms以下のアップスロープ時間tでは、レーザ照射されたSUSが急激に温度上昇して溶融状態になり、その急激な温度上昇による反力の為に、スパッタが多く発生する。
スパッタが多く発生すると、レーザ16を集光する為の光学部品が汚れ、レーザがその汚れのために遮光され、レーザの出力が弱まり、溶接不良が発生したり、スパッタが電池ケース内に入り、電池使用時に短絡不良を引き起こしたりと、副次的な不良が発せする要因となる。その為、周辺へのスパッタ飛散を抑制する為には、前記アップスロープ時間tすなわち第1期間TP1を0.5ms以上確保し、レーザ出力を連続的に上げることが望ましい。
次に、図1において、レーザ出力が、第1出力P1に到達後、第2期間TP2=Δt時間の間、レーザ出力を第1出力P1で一定に維持して、負極タブ14と電池ケース底部13とを溶融させる。このときの溶接長さがS3となり、溶接長さS3が長いほど、電池ケース底部13と負極タブ14との接合強度が強くなる。
例えば、電池ケース底部13と負極タブ14とのトルク強度が、10N・m以上必要な場合の接合長さS3をS3=2mm、前記一定速度VをV=200mm/sとすると、第2期間TP2=Δt=10msとなる。
次に、図1において、レーザ照射開始から時間t後(すなわち、第1期間TP1及び第2期間TP2経過後)の第3期間TP3としての時間Δtの間に、レーザ出力P1からレーザ出力を減少させる。前記レーザ出力P1から、レーザ出力を徐々に下げ、レーザ出力がレーザ出力(第2出力の一例)P4を経てレーザ出力P5になる時間tまでの時間Δt=第3期間TP3と第3区間距離S4を、本実施形態1では、ダウンスロープ部DSと呼ぶ。従来の特許文献2に記載の溶接方法では、レーザ出力は単に連続的に減少させていた。これに対して、本実施形態1においては、レーザ出力P1の時間tの後の第3期間TP3=時間Δtの間の途中で、レーザ出力が、レーザ出力P1から、電池ケース底部13と負極タブ14とが溶接される臨界出力であるレーザ出力P0の50〜97%になるレーザ出力(第2出力の一例)P4まで徐々に一旦下げる。その後、残りの時間Δtの間に、レーザ出力P4からレーザ出力P5まで徐々に下げて、レーザ照射部終端まで、レーザ出力P4以下のレーザ出力P5を維持して加工を行う。このレーザ出力P5としては、所望の効果を奏するためにはレーザ出力P0の20〜50%とする。よって、第3期間TP3=時間Δtの間に、レーザ出力は、レーザ出力P1からレーザ出力(第2出力の一例)P4を経てレーザ出力P5になる。第2出力P4は、電池ケース底部13のみを溶融させる出力である。言い換えれば、レーザ出力のばらつき±3%程度であるときは、溶接痕形成終了時点で、最低限、電池ケース底部13と負極タブ14とが溶接される臨界出力であるレーザ出力P0の0.97倍のレーザ出力が残っておればよい。
また、時間Δtの最低時間としては、
5min=DS2−V28=B/2S4×(π×W−2S4) である。
この式より、
S4=πWB/2/(h5min+B) となる。
ここで、レーザの走査速度をVとしたとき、
Δt4_min=S4/V である。
実際の値としては、π=3.141592654とすると、W=0.05mm、B=0.3mm、h5_min=0.2mm、S4=0.04712389mm、V=200mm/s、Δt4_min=0.000235619s=0.235619449msである。
従って、時間Δtの最低時間は0.2msであり、第3期間TP3=Δt4=0.2msとなる。溶接外観長さLは、L=S0+S3+S4=0.1mm+2mm+0.04mm=2.14mmとなる。
この条件において、図2おけるダウンスロープ部DSの断面には、図21の従来技術にはない変曲点34ができる。
ここで、ダウンスロープ部DSの断面積が大きいほど、図16〜図18で説明した貫通穴28を埋める湯流れ21の量(言い換えれば、溶融池の量)が多くなり、深さh4=h5、すなわち、レーザ出力がP4=P5=P0の50%のとき、貫通穴28の穴埋め効果が最大となる。すなわち、図3に示すレーザ出力制御のプロファイルに従って、出力がレーザ出力0→P0→P1→P4になるまでレーザを走査した後、そのまま、レーザ照射部終端まで、レーザ出力P4以下のレーザ出力P5を維持して加工を行う。これにより、図4に示すように、貫通穴28の穴埋め効果のより高いダウンスロープ部DSを形成できる。
なお、h4は、変曲点34の深さであり、h5は、溶接部15Aの終点での溶け込み深さを示す。なお、レーザ出力P4(変曲点34)に至るまでに形成される領域を第1ダウンスロープ部DS1と呼び、変曲点34から溶接部15Aの終点までの領域を第2ダウンスロープ部DS2と呼ぶことがある。すなわち、溶接部15Aは、負極タブ14の厚さ方向の断面において、溶接部15Aの側部領域に、第1ダウンスロープ部DS1と、第1ダウンスロープ部DS1の外側部に位置する第2ダウンスロープ部DS2とを有している。第1ダウンスロープ部DS1は、負極タブ14と電池ケース底部13との両方の領域に跨って存在すると共に、その厚さが外側に向けて徐々に薄くなっている。第2ダウンスロープ部DS2は、電池ケース底部13内の領域のみに存在し、その厚さの変化量が第1ダウンスロープ部DS1よりも小である。
最後に、図1において、レーザ照射開始から時間t後(すなわち、第1期間TP1、第2期間TP2、及び、第3期間TP3経過後)に、レーザ出力を止めて、本実施形態1の電池ケース底部13と負極タブ14との溶接が完了する。
ここで、第2ダウンスロープ部の厚さ、言い換えれば、熔け込み深さh4は、電池ケース底部13の厚さBに対して、最大97%、(第2出力P4=770〜820W)で、例えば、B=0.3mmのとき、変曲点34の深さは最大h4=0.29mmであることが望ましく、熔け込み深さh4が小さい(厚さBの50%未満)場合には、電池ケースの底部13に開いた貫通穴28を埋めるための湯流れ21の量が少なく、穴埋め効果が小さい。また、熔け込み深さh4が、電池ケース底部13の厚さBに近すぎる(厚さBの97%超)場合には、材料の厚さばらつき又はレーザ出力のばらつき等により、ダウンスロープ部の区間S4で電池ケース底部13を突き抜け、ダウンスロープ部間で、電池ケース底部13と負極タブ14との間に介在する、別の樹脂異物等に接触し、新たな穴が発生する可能性が高まる。図5はレーザ出力のばらつきによりダウンスロープ部にできた電池ケース底部13と負極タブ14との新たな接合部35がある場合の貫通穴28の発生を説明する図である。このような新たな接合部35及び貫通穴28を残存させないために、変曲点34を電池ケース底部13内に配し、かつ、第2ダウンスロープ部DS2の厚さ、言い換えれば、変曲点34の表面からの距離を、電池ケース底部13の厚さBの50%以上かつ厚さBの97%以下とする。ここで、第2出力P4は、電池ケース底部13を貫通させうる出力の−3%〜−5%の出力であり、一例として770〜820Wとすることができる。
以上、実施形態1によれば、レーザ16の照射終端部で、第1出力P1から、電池ケース底部13のみを溶融させる第2出力P4に至るまでレーザの出力を減少させた後、第2出力P4からのレーザの出力の減少量を、第1出力P1から第2出力P4に至るまで減少させたときの減少量よりも小さくしている。これにより、レーザ終端部での溶融量(湯流れの量)を大きくして、電池ケース底部13と負極タブ14との界面に樹脂系異物が介在して貫通穴が発生しかけても、大きな溶融量で貫通穴を埋めて穴発生を抑制することができる。よって、例えば、レーザ16の照射終端部で樹脂系異物により拡大キーホール27が発生した場合、この拡大キーホール27を大きな溶融量で十分に埋めることができる。この結果、電池ケース底部13と負極タブ14との界面に樹脂系異物が介在しても、貫通穴28の発生を抑制することができ、信頼性の高い溶接部構造体及びその製造方法を提供することができる。
(実施の形態2)
実施形態2は、実施形態1よりも、さらにダウンスロープ部DSの溶融池量(湯流れの量)を増やす方法である。
図7の(a)及び(b)は、本発明の実施形態2における円筒形電池の電池ケース底部13と負極タブ14との電池ケース底部13側(外側表面側)から見た上面図と溶接部の断面構造を示す断面側面図である。また、図6は、本発明の実施形態2における円筒形電池の電池ケース底部13と負極タブ14との溶接断面構造を実現するための溶接方法で、図6は横軸に溶接開始からの経過時間を表し、縦軸にレーザ出力の設定値を表す。レーザ出力の設定分解能は0.1msである。
図7において、実施形態1と同様に、電池に対してガルバノミラー等のスキャナーによりレーザ16が一定速度Vで走査されるとき、又は、電池ケースを保持するステージ等の移動により一定速度Vでレーザ16が電池を走査されるとき、レーザ照射開始から時間tまでの第1期間TP1だけ、レーザの出力を連続的に増加させて、第1出力P1で、負極タブ14を溶融するに至るまで電池ケース底部13を溶融させる。
次に、レーザ出力が、電池ケース底部13と負極タブ14との接合出力、すなわち、第1出力P1に到達した後、時間tから時間tまでの時間Δtの間(すなわち、第2期間TP2の間)、レーザ出力を一定の第1出力P1に維持して、負極タブ14と電池ケース底部13とを溶融させる。
次に、時間tの後(すなわち、第1期間TP1及び第2期間TP2経過後)のΔtの間(すなわち、第3期間TP3の間)に、レーザ出力を、レーザ出力P1からレーザ出力P6に減少させるとともに、レーザの走査速度も走査速度Vから走査速度Vに減少させる。走査速度が遅くなることにより、周囲への熱伝導により湯流れの量を増加させることができる。ここで、レーザ出力P6は、P1>P0>P6>0であり、P6max=P0×0.97(レーザの出力ばらつきが±3%あるため)であり、P6min=P5minである。また、走査速度Vは、V>V>0である。レーザ出力とレーザ走査速度との組合せにより、図7の溶接部の平面視に示すようにレーザ照射部終端15Bを通常(溶接部15Aの中央部)の外観幅Wに対して太く、幅W3にすることが可能となり、ダウンスロープ部の湯流れの量をより増加させ、発生した貫通穴28を埋める効果が大きくなる。レーザ照射部終端15Bのうちの、湾曲した終端縁部を除く、第2ダウンスロープ部DS2に対応する部分では、その場所にかかわらず、一定の幅W3を有している。
レーザ照射部終端15Bの外観幅W3、言い換えれば、電池ケース底部13の外側表面において、前記ダウンスロープ部DSに対応する溶接部外観幅W3は、レーザ出力P6、走査速度V、及び比例定数k6を用いて以下の式で表すことができる。
W3=k6×P6/V
なお、比例定数k6は、材料の熱伝導率に依存する定数である。
一方、ダウンスロープ部DSの溶け込み深さh6は、同様に以下の式で表すことができる。
h6=S6×P6/V
なお、比例定数S6は、材料の熱伝導率に依存する定数である。
今、実施形態1のダウンスロープ部DSの湯流れの量を多くするための条件として、電池ケース底部13の厚さがBのとき、
0.5×B ≦ h6 ≦ 0.97×B
0.5×B ≦ (S6/k6)W3 ≦ 0.97×B
となる。
さらに、実施形態1よりもダウンスロープ部DSの湯流れの量を多くするための条件として、
W3>W
となる。
実施形態2におけるダウンスロープ部DSの溶接外観幅W3は、前記式を満たす幅である。
また、ダウンスロープ部DSのみの走査速度の減少のため、生産性の大きなダウンは発生しない。
例えば、前記レーザ走査速度V=200mm/sのとき、前記接合出力P1=850Wのとき溶接幅W=0.15mmで、ダウンスロープ部DSの溶接幅を倍近くのW3=0.2mmにしたいとき、レーザ走査速度を半分のV=100mm/s、レーザ出力も半分のP6=400Wとすると、溶接幅W3=0.2mmが得られる。このときの熔け込み深さはh6=0.15mmとなる。
溶接外観長さL=2.14mmとしたとき、S0=0.1mm、S3=2mm、S4=0.04mmで、溶接時間はTP1+TP2+TP3=0.1msec+10msec
+0.08msec=10.9msecと、実施形態1でTP1=0.5msec、TP2=10msec、TP3=0.2msecのときに、TP1+TP2+TP3=0.5msec+10msec+0.2msec=10.7msecとして算出した溶接時間10.7msecよりは長くなるが、レーザ走査速度が全体に遅い場合のV=100mm/sで、溶接外観長さL=2.14mmの場合の21.4msecよりは、生産時間は十分に短い。
実施形態2では、Δtの間(すなわち、第3期間TP3の間)に、レーザ出力を、レーザ出力P1からレーザ出力P6に減少させるとともに、レーザの走査速度も走査速度Vから走査速度Vに減少させて、走査速度が遅くなることにより、周囲への熱伝導により、湯流れの量を増加させることができる。この結果、実施形態1よりも、さらにダウンスロープ部DSの溶融池量(湯流れの量)を増やすことができる。
このように、実施形態1及び実施形態2においては、電池ケース底部13のレーザ溶接時の穴あき発生を抑制することができて、電解液の漏液を防ぐことができる。電解液の漏液は、電池の性能悪化又は周囲の金属部品の腐食発生により、電子機器又は車載での長期使用が困難となる。また、電解液は人体にとっても有害である。また、電池生産時の工程内での漏液は、工程内設備の腐食又は他の電池の腐食を引き起こしやすくなるため、電池ケース底部13の穴あきは、決して、後工程に流さないように対策しなければならない。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示の溶接構造体及びその製造方法によれば、キーホールの発生を抑制でき、電池又は電子部品等のロバスト性の高いレーザ溶接用途にも適用できる。
1 正極板
2 負極板
3 セパレータ
4 電極群
5 電池ケース
6 ガスケット
7 パルスレーザ
10 封口板
11 正極タブ
12 接触棒
13 電池ケース底部
14 負極タブ
15 溶接部
15A 溶接部
15B 溶接部のうちのレーザ照射部終端
16 連続発振レーザ
17 樹脂系異物
18 溶接部表面
19 キーホール
20 過去のキーホール
21 湯流れ
22 溶融池
23 凝固部
24 溶融池の盛り上がり
25 上方圧力
26 ブローホール
27 拡大キーホール
28 貫通穴
31 接合部
32 出力制御の最小分解能(0.1ms)におけるレーザ出力の積分値
33 各時間におけるレーザ出力の平均値を結んだ線
34 ダウンスロープ部の変曲点
35 レーザ出力のばらつきによりダウンスロープ部にできた電池ケース底部13と負極タブ14の新な接合部
DS ダウンスロープ部
DS1 第1ダウンスロープ部
DS2 第2ダウンスロープ部
TP1 第1期間
TP2 第2期間
TP3 第3期間

Claims (6)

  1. 電池ケースの内側表面が電極タブと密着する状態で前記電池ケースの外側表面からレーザを走査することにより溶接した溶接構造体の製造方法であって、
    前記レーザと前記電池ケースとの相対的な移動により線状の溶接痕を形成する工程を有し、
    当該工程において、
    前記レーザ照射開始後から第1期間の間、前記レーザの出力を第1出力まで増加させて、前記第1出力で前記電極タブを溶融するに至るまで前記電池ケースを溶融させ、その後、
    第2期間の間、前記第1出力を維持して、前記電極タブと前記電池ケースとを溶融させ、その後、
    前記第1出力から、前記電池ケースのみを溶融させる第2出力に至るまで前記レーザの出力を減少させ、その後、
    前記溶接痕の形成終了まで、前記第2出力を維持するか、又は、前記第2出力からの前記レーザの出力の減少量を、前記第1出力から前記第2出力に至るまで減少させたときの減少量よりも小さくする、溶接構造体の製造方法。
  2. 前記第1出力は800W〜850Wであり、前記第2出力は770〜820Wであり、かつ前記第1出力は前記第2出力よりも大である、請求項1に記載の溶接構造体の製造方法。
  3. 電池ケースの内側表面が電極タブと密着するよう前記電池ケースと前記電極タブとを接合する溶接部を備え、
    前記溶接部は、前記電池ケースの外側表面から前記電極タブの内部に至るように連続的に形成され、
    前記溶接部は、前記電極タブの厚さ方向の断面において、該溶接部の側部領域に、第1ダウンスロープ部と、該第1ダウンスロープ部の外側部に位置する第2ダウンスロープ部とを有し、
    前記第1ダウンスロープ部は、前記電極タブと前記電池ケースとの両方の領域に跨って存在すると共にその厚さが外側に向けて徐々に薄くなり、
    前記第2ダウンスロープ部は、前記電池ケース内の領域のみに存在し、その厚さの変化量が前記第1ダウンスロープ部よりも小である、溶接構造体。
  4. 前記第2ダウンスロープ部の厚さは、前記電池ケースの厚さの50以上かつ97%以下である、請求項3に記載の溶接構造体。
  5. 前記第2ダウンスロープ部の厚さは一定である、請求項3又は4に記載の溶接構造体。
  6. 前記電池ケースの外側表面において、前記溶接部の前記第2ダウンスロープ部に対応する溶接部外観の幅は、前記溶接部の中央部の幅よりも大である、請求項3〜5のいずれか1つに記載の溶接構造体。
JP2017070725A 2017-03-31 2017-03-31 溶接構造体及びその製造方法 Active JP6872731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070725A JP6872731B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 溶接構造体及びその製造方法
US15/910,060 US10610966B2 (en) 2017-03-31 2018-03-02 Welded structure and manufacturing method thereof
CN201810242560.6A CN108695484B (zh) 2017-03-31 2018-03-22 焊接结构体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070725A JP6872731B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 溶接構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174059A true JP2018174059A (ja) 2018-11-08
JP6872731B2 JP6872731B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63671995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070725A Active JP6872731B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 溶接構造体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10610966B2 (ja)
JP (1) JP6872731B2 (ja)
CN (1) CN108695484B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130972A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 ソニー株式会社 表示装置および信号生成装置
JP2020140824A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池の製造装置
WO2021193285A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及びその製造方法
WO2023149449A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工方法
WO2023149451A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044265A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
CN109860448A (zh) * 2019-01-03 2019-06-07 王生义 一种用于电池的帽盖组件以及电池
CN109860498A (zh) * 2019-01-18 2019-06-07 重庆市紫建电子有限公司 一种金属壳电池的极耳焊接方法
CN112453735A (zh) * 2020-10-09 2021-03-09 湖北亿纬动力有限公司 一种极耳焊接方法、电池制造方法及电池
US11945130B2 (en) * 2021-05-03 2024-04-02 The Gillette Company Llc Methods of forming a razor blade assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016182A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 パナソニック株式会社 密閉型二次電池及びその製造方法
JP2012035296A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 溶接方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547855B2 (ja) 2002-11-07 2010-09-22 パナソニック株式会社 円筒形電池の製造方法
JP4120408B2 (ja) * 2003-01-21 2008-07-16 Jfeエンジニアリング株式会社 レーザとアークの複合溶接方法およびそれに用いる溶接継手の開先形状
DE10342101B4 (de) * 2003-09-10 2010-08-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren und Vorrichtung zum stoffschlüssigen Verbinden von dynamisch beanspruchten Fahrzeugkomponenten durch thermisches Schweißen, insbesondere Laserschweißen
US7154064B2 (en) * 2003-12-08 2006-12-26 General Motors Corporation Method of improving weld quality
CN101690991B (zh) * 2009-10-14 2011-07-27 重庆理工大学 铝及铝合金的超声波辅助真空电子束焊接方法
JP2012170989A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Suzuki Motor Corp レーザ重ね溶接方法
JP6512474B2 (ja) * 2015-04-21 2019-05-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及び電池のレーザ溶接良否判定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016182A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 パナソニック株式会社 密閉型二次電池及びその製造方法
JP2012035296A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Motor Corp 溶接方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130972A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 ソニー株式会社 表示装置および信号生成装置
JP2020140824A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池の製造装置
JP7262074B2 (ja) 2019-02-27 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池の製造装置
WO2021193285A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及びその製造方法
WO2023149449A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工方法
WO2023149451A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180281111A1 (en) 2018-10-04
US10610966B2 (en) 2020-04-07
CN108695484A (zh) 2018-10-23
CN108695484B (zh) 2022-07-05
JP6872731B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018174059A (ja) 溶接構造体及びその製造方法
JP4647707B2 (ja) 密閉型二次電池の製造方法
JP5105944B2 (ja) レーザ装置
JP5147365B2 (ja) 金属容器の封止方法
US20120055909A1 (en) Method of laser-welding and method of manufacturing battery including the same
JP6071010B2 (ja) 溶接方法
JP2013220462A (ja) 溶接方法および金属ケース
JP7362915B2 (ja) ワークピース部分の角継手のレーザ溶接方法
US20180361506A1 (en) Laser welding method and laser welding apparatus
JP6643646B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
WO2015159514A1 (ja) レーザ溶接方法
JP6920636B2 (ja) 電池の製造方法
JP2010075967A (ja) 異種金属の溶接方法
JP6281542B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP4739063B2 (ja) レーザ接合方法
US11123817B2 (en) Method of welding laminated metal foils
JP2009245758A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP6820560B2 (ja) 電池の製造方法
US11458568B2 (en) Laser processing method
JP2010082673A (ja) レーザ溶接部材およびレーザ溶接方法
WO2016031274A1 (ja) レーザ溶接方法及び容器
JP5239187B2 (ja) レーザ溶接部材およびレーザ溶接方法
JP2020093285A (ja) 異種金属の接合方法
JP6765080B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP2018041542A (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6872731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151