JP2018173429A - ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法 - Google Patents

ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018173429A
JP2018173429A JP2018153931A JP2018153931A JP2018173429A JP 2018173429 A JP2018173429 A JP 2018173429A JP 2018153931 A JP2018153931 A JP 2018153931A JP 2018153931 A JP2018153931 A JP 2018153931A JP 2018173429 A JP2018173429 A JP 2018173429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
latex
reagent
measured
imidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018153931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739481B2 (ja
JP2018173429A5 (ja
Inventor
建午 藤村
Kengo Fujimura
建午 藤村
近藤 純一
Junichi Kondo
純一 近藤
光章 山本
Mitsuaki Yamamoto
光章 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Priority to JP2018153931A priority Critical patent/JP6739481B2/ja
Publication of JP2018173429A publication Critical patent/JP2018173429A/ja
Publication of JP2018173429A5 publication Critical patent/JP2018173429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739481B2 publication Critical patent/JP6739481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ラテックス免疫凝集法において血液試料に由来する測定誤差の影響を回避することを課題とする。【解決手段】液相中で、イミダゾールの存在下、当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる工程により、ラテックス免疫凝集法における血液試料に由来する測定誤差を低減することができた。【選択図】なし

Description

本発明は、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持させたラテックス粒子を用い
るラテックス免疫凝集法において試料に由来する測定誤差を低減する方法に関する。特に
イミダゾールの存在下にラテックス免疫凝集反応を行う工程を含む、血液試料に由来する
測定誤差を低減する方法に関する。
生体試料中の測定対象物質の測定方法として、ラテックス免疫凝集法(ラテックス免疫
凝集比濁法ともいう。以下、LTIAということがある。)が臨床検査の分野で繁用され
ている。LTIAは、例えば、測定対象物質に対する抗体を担持させたラテックス粒子を
用い、測定対象物質である抗原と抗体担持ラテックス粒子とが結合することによって生じ
るラテックス粒子の凝集(濁り)の程度を光学的手段などにより検出する測定方法である

ここで、生体試料を測定対象とすることから試料に由来するさまざまな干渉物質の影響
による測定誤差が問題となる。特に静注用脂肪乳剤成分の投与を受けている患者や高脂血
症の患者の血液試料中には脂肪成分が含まれるため、これらの影響により測定値に誤差が
生じる。
不溶性担体粒子を用いた血液試料中の成分の測定方法において、脂肪成分による影響を
回避する方法として例えば特許文献1〜3が知られている。
特許文献1には、血清や血漿などの被検試料中の乳びによる影響を回避するために、ア
ルブミン、リパーゼ活性を有する酵素、非イオン界面活性剤の存在下で抗原抗体反応を行
う方法が開示されている。本方法によれば、試料中の脂肪が界面活性剤により構造変化し
、コア部分がリパーゼにより分解されて脂肪酸となり、脂肪酸がアルブミンに吸着される
ことで、乳びによる抗原抗体反応への干渉作用が回避される。
特許文献2には、磁性粒子を用いたテストステロンおよびエストラジオールの測定にお
いて、血清試料中に脂質が存在することによって生じる誤差を、リパーゼを検体中に添加
することにより解消する方法が開示されている。
しかし、特許文献1と特許文献2は、いずれも試料中に存在し測定誤差の原因となる脂
質をリパーゼにより分解する方法であり、構成試薬中においてリパーゼ活性を安定に維持
する必要がある。
特許文献3には、血清や血漿等の血液試料の脂質成分による濁りを除去するために非イ
オン界面活性剤である2級直鎖アルコールエトキシレートとともに多核フェノールエトキ
シレートを用いる方法が開示されている。しかし、あくまでも試料の脂肪成分による濁り
除去についての記載にとどまり、ラテックスなどの不溶性担体粒子を用いた免疫凝集測定
法に関する具体的な記載はない。
特開2006−71754号公報 特開2013−200208号公報 特開平10−213582号公報
本発明は、ラテックス免疫凝集法において血液試料に由来する測定誤差の影響を回避す
ることを課題とする。
本発明者らは、ラテックス免疫凝集法において血液試料に由来する測定誤差の影響を回
避するためにさまざまな検討を行った。そして、当該試料と、測定対象物質に対する特異
的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる液相中の緩衝液成分を種々変更する
ことにより、意外にも測定誤差の影響を回避できることを見出し、本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明は以下の構成を有する。
<1>
ラテックス免疫凝集法における血液試料に由来する測定誤差を低減する方法であって、
液相中で、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の存在下、当該試料と、測定
対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる工程を含む、
前記低減する方法。
<2>
血液試料が血清又は血漿である、<1>に記載の方法。
<3>
凝集反応を測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37
.5mM以上375mM以下である、<1>または<2>に記載の方法。
<4>
ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である<1>〜<3>のいず
れかに記載の方法。
<5>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定する方法であって、
液相中で、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の存在下、当該試料と、測定
対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる工程を含む、
前記測定方法。
<6>
血液試料が血清又は血漿である、<5>に記載の方法。
<7>
凝集反応を測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37
.5mM以上375mM以下である、<5>または<6>に記載の方法。
<8>
ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である<5>〜<7>のいず
れかに記載の方法。
<9>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定する方法であって、
以下の工程を含む、前記測定方法。
(1)液相中で、当該試料とイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩とを接触さ
せる工程
(2)(1)工程の後に、当該測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテッ
クス粒子を液相中に添加する工程
(3)(2)の工程の後に、当該測定対象物質と当該ラテックス粒子の凝集反応を測定す
る工程
<10>
血液試料が血清又は血漿である、<9>に記載の方法。
<11>
(3)のラテックス粒子の凝集反応を測定する工程のイミダゾール又はその誘導体あるい
はこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下である、<9>または<10>に
記載の方法。
<12>
ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である<9>〜<11>のい
ずれかに記載の方法。
<13>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するための試薬キットであ
って、以下を含む試薬キット。
(1)イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を含有する緩衝液を含む第1試薬
(2)測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む第2試薬
<14>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するときのイミダゾール又
はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下に調整しうる
ような形態で含まれている、<13>に記載の試薬キット。
<15>
ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である<13>または<14
>に記載の試薬キット。
<16>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するための液状試薬であっ
て、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を含む液状試薬。
<17>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するときのイミダゾール又
はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下に調整しうる
ような形態で含まれている、<16>に記載の液状試薬。
<18>
ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である<16>または<17
>に記載の液状試薬。
<19>
イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を有効成分として含む、ラテックス免疫
凝集法における血液試料に由来する測定誤差の低減剤。
本発明によれば、ラテックス免疫凝集法において血液試料に由来する測定誤差を低減す
ることにより、正確な測定をすることが可能となった。
(ラテックス免疫凝集法)
LTIA(ラテックス免疫凝集法)は、抗原あるいは抗体等の測定対象物質に対する特
異的親和性物質を固定化したラテックス粒子を用いて、測定対象物質を測定する方法であ
り、臨床検査の分野で広く使用されている。LTIAにより測定対象物質である抗原を測
定する方法としては、測定対象物質に対する抗体を固定化したラテックス粒子と、測定対
象物質である抗原とを反応させ、サンドイッチ型の免疫複合体を形成させ、免疫複合体形
成に伴う当該ラテックス粒子の凝集の程度から測定対象物質(抗原)を測定する方法と、
抗原を固定化したラテックス粒子と試料中の抗原(測定対象物質)とを競合させて、当該
ラテックス粒子と抗体との免疫複合体の形成を阻害し、免疫複合体の形成阻害に伴う当該
ラテックス粒子の凝集阻害の程度から測定対象物質(抗原)を測定する方法に大別するこ
とができる。
(試料)
本発明における試料は、血液試料であり、例えば全血、血清、血漿が挙げられる。
(測定誤差の低減)
LTIAにおいては、血液試料中に含まれる何らかの成分により、測定対象物質に対す
る特異的親和性物質を固定化したラテックス粒子に生じるべきでない凝集が生じたり(正
の測定誤差)、あるいは生じるべき凝集が生じなかったり(負の測定誤差)することがし
ばしば発生する。これらは非特異的反応と呼ばれ、様々な測定誤差の原因となることが知
られている。
本発明において、「測定誤差を低減する」とは、上記測定値の正又は負の測定誤差を、
本来の測定値(真値)に近づけることをさす。
本発明において血液試料に由来する測定誤差とは、血液試料中の成分に由来して生じる
なんらかの非特異反応による測定誤差をいい、非特異反応を引き起こす血液試料中の成分
としては、乳びや、単純脂質、中性脂肪などの脂質が挙げられる。
本発明は、特に、乳び所見の個体(高脂状態の個体)や脂肪乳剤を点滴された個体等に
由来する血液試料において生じる測定誤差を低減する。
(脂肪乳剤)
脂肪乳剤としては、油脂を乳化剤で乳化して脂肪粒子の平均粒子径を1μm以下、好ま
しくは0.5μm以下、より好ましくは0.3μm以下に乳化させた水中油型脂肪乳剤が
挙げられる。輸液用(静注用)として用いられている各種の脂肪乳剤が使用でき、市販品
としては、例えば、イントラリポス(登録商標、大塚製薬工場社製)、イントラファット
(登録商標、日本製薬社製)、イントラリピッド(登録商標、フレゼニウスカービジャパ
ン社製)などが挙げられる。いずれも添付文書に記載された成分は、精製大豆油、精製卵
黄レシチン、濃グリセリン、水酸化ナトリウム(pH調整剤)である。
脂肪乳剤は、乳化剤を水に分散させた溶液に油脂を加えた後、撹拌して粗乳化液を調製
し、次いで粗乳化液を高圧乳化法等の慣用の方法により乳化することにより脂肪乳剤を調
製することができる。上記の乳化を高圧乳化法で行なう場合、例えば、マントンゴーリン
ホモジナイザー等の乳化機を用い、粗乳化液を20〜700Kg/cm程度の条件下
、5〜50回程度通過させることにより行われる。乳化に際して、安定且つ微粒子状の乳
剤を得るために、ブドウ糖及び/又はグリセリンの存在下に乳化を行うのが好ましく、こ
の方法によれば平均粒子径が0.17μm以下の乳剤を容易に調製することができる。又
、必要に応じて、乳化補助剤などを添加して乳化を行ってもよい。
上記の油脂としては食用油であればいずれの油脂も使用でき、例えば、植物油(例えば
、大豆油、綿実油、サフラワー油、トウモロコシ油、ヤシ油、シソ油、エゴマ油等)、魚
油(例えば、タラ肝油等)、中鎖脂肪酸トリグリセリド[例えば、パナセート(商品名)
、ODO(商品名)等]及び化学合成トリグリセリド類[例えば、2−リノレオイル−1
,3−ジオクタノイルグリセロール(8L8)、2−リノレオイル−1,3−ジデカノイ
ルグリセロール(10L10)等のChemically defined triglycerides]から選ばれた1
種又は2種以上の油脂が好適に用いられる。また、乳化剤としては医薬製剤に使用される
乳化剤であればいずれの乳化剤も用いることができ、例えば、卵黄リン脂質、水素添加卵
黄リン脂質、大豆リン脂質、水素添加大豆リン脂質及び非イオン性界面活性剤[例えば、
プルロニックF68、HCO−60(いずれも商品名)等]から選ばれた1種又は2種以
上の乳化剤が好適に用いられる。
特に好ましくは、油脂として大豆油、乳化剤として卵黄リン脂質を用い、脂肪粒子の平
均粒子径を0.3μm以下、より好ましくは0.17μm以下に調整した脂肪乳剤が挙げ
られる。脂肪乳剤の組成は特に限定されないが、好ましい例としては、油脂0.1〜30
w/v%程度、好ましくは1〜20w/v%程度、より好ましくは2〜10w/v%程度、乳化剤
0.01〜10w/v%程度、好ましくは0.05〜5w/v%程度、より好ましくは0.1〜
1w/v%程度、及び適量の水からなる脂肪乳剤が挙げられる。
上記の脂肪乳剤は、還元糖等の糖類を含有していてもよい。還元糖としては、例えば、
ブドウ糖、果糖、マルトース等が挙げられ、これらの還元糖は2種以上を混合して用いて
もよい。更に、これらの還元糖にソルビトール、キシリトール及び/又はグリセリンを加
えた混合物を用いてもよい。これらの糖類の添加は、乳剤を調製した後に行ってもよいし
、乳剤を調製する際に行ってもよい。これらの糖類を含有する脂肪乳剤の好ましい例とし
ては、油脂0.1〜30w/v%程度、好ましくは1〜20w/v%程度、より好ましくは2〜
10w/v%程度、乳化剤0.01〜10w/v%程度、好ましくは0.05〜5w/v%程度、
より好ましくは0.1〜1w/v%程度、糖類1〜60w/v%程度、好ましくは5〜40w/v
%程度、より好ましくは10〜30w/v%程度、及び適量の水とからなる脂肪乳剤が挙げ
られる。
なお、脂肪乳剤には、滅菌時及び保存時の脂肪乳剤の着色を防止するために着色防止剤
(例えば、チオグリセロール、ジチオスレイトール等)を添加してもよく、またpHの安定
化を図るために緩衝剤[例えば、L−ヒスチジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タン等]を添加してもよい。これら着色防止剤及び緩衝剤の添加量は、通常、それぞれ1
%程度以下とされる。更に、本発明においては、脂肪乳剤に、ビタミン類(例えば、ビタ
ミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンD類、ビタミンE類、ビタミンK類等)な
どを添加してもよい。これらの添加剤は、乳剤を調製した後に添加してもよいし、乳剤を
調製する際に添加してもよい。
(測定方法)
LTIAの測定方法としては、生じた凝集の程度を光学的あるいは電気化学的に観察す
ることにより被検物質を測定できる。光学的に観察する方法としては、散乱光強度、吸光
度、又は透過光強度を光学機器で測定する方法(エンドポイント法、レート法等)が挙げ
られる。試料を測定して得た吸光度等の測定値を、標準物質(測定対象物質の濃度が既知
の試料)を測定して得た吸光度等の測定値と比較して、試料中に含まれていた測定対象物
質の濃度(定量値)を算出する。なお、透過光又は散乱光などの吸光度等の測定は、1波
長測定であっても、又は2波長測定(2つの波長による差又は比)であってもよい。測定
波長は、500nmから800nmの中から選ばれるのが一般的である。
本発明の試料中の測定対象物質の測定は、用手法により行ってもよいし、又は測定装置
等の装置を用いて行ってもよい。測定装置は、汎用自動分析装置であっても、専用の測定
装置(専用機)であってもよい。 また、この測定は、2ステップ法(2試薬法)等の複
数の操作ステップにより行う方法によって実施することが好ましい。
(測定対象物質)
本発明における測定対象物質としては、免疫学測定方法で測定される物質であれば特に
限定されず種々の物質、例えば、タンパク質(抗原、ハプテン、抗体)、糖質、脂質、核
酸、化学物質(ホルモン、薬剤)等などを挙げることができる。中でも、抗原を測定対象
物質とするものが好ましく、蛋白抗原がより好ましい。具体的には、例えば、可溶性IL
−2レセプター(sIL−2R)、CRP、フィブリン及びフィブリノーゲン分解産物、
Dダイマー、可溶性フィブリン(SF)、リポ蛋白(a)(Lp(a))、マトリックス
メタロプロテアーゼ−3(MMP−3)、前立腺特異抗原(PSA)、IgG、IgA、
IgM、IgE、IgD、抗ストレプトリジンO、リウマチ因子、トランスフェリン、ハ
プトグロビン、α1−アンチトリプシン、α1−アシドグリコプロテイン、α2−マクロ
グロブリン、ヘモペキシン、アンチトロンビン−III、α−フェトプロテイン、CEA
(カルシノエンブリオニツク抗原)、フェリチン、HBs−Ag(B型肝炎外被抗原)、
Anti−HBs(抗B型肝炎外被抗体)、HBe−Ag(B型肝炎e抗原)、Anti
−HBe(抗B型肝炎e抗体)、Anti−HBc(抗B型肝炎コア抗体)などを挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
(特異的親和性物質)
本発明において、ラテックスに担持される測定対象物質に対する特異的親和性物質とし
ては、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂質、糖質、核酸、ハプテンなどが挙げられ、
分子量の高低および天然、合成といった由来に特に制限はないが、免疫反応を利用する免
疫学的測定法に使用され得る抗体または抗原が挙げられる。
(抗体)
本発明に用いる抗体は、ポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよい。より好
ましくは、モノクローナル抗体である。
本発明の抗体としては、抗体分子全体のほかに抗原抗体反応活性を有する抗体の機能性断
片を使用することも可能である。一般的な動物(マウス、ヤギ、ヒツジなど)への免疫工
程を経て得られたもののほか、遺伝子組み換え技術等により免疫原(測定対象物質)を免
疫する動物とは異なる動物種のアミノ酸配列に変化させた抗体(キメラ抗体、ヒト化抗体
、又は完全ヒト化抗体等)であってもよい。抗体の機能性断片としては抗原抗体反応活性
を有する断片であるF(ab')2、Fab'や一本鎖抗体(scFv)などが挙げられる
。これらの抗体の機能性断片は前記のようにして得られた抗体をタンパク質分解酵素(例
えば、ペプシンやパパインなど)で処理することにより製造できる。
(ラテックス粒子)
本発明に用いるラテックス粒子としては、免疫学的測定試薬として一般的に用いられて
いるラテックス粒子であれば特に制限されない。ラテックス粒子は、種々のモノマーを重
合又は共重合させることによって得ることができる。ここにモノマーとしては、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン,o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロ
スチレン、4−ビニル安息香酸、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン等のフェニル基を有
する重合性単量体、スチレンスルホン酸塩、ジビニルベンゼンスルホン酸塩、o−メチル
スチレンスルホン酸塩、p−メチルスチレンスルホン酸塩等のフェニル基及びスルホン酸
塩を有する重合性単量体、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、(メタ)アク
リル酸α−ナフチル、(メタ)アクリル酸β−ナフチル等のナフチル基を有する重合性単
量体などの重合性不飽和芳香族類、例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸
、フマール酸等の重合性不飽和カルボン酸類、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ
)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、エチレングリコール−ジ−(メタ)アク
リル酸エステル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル等の重合性不飽和カルボン酸エ
ステル類、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクロレイン、(メタ)アクリルアミド
、N−メチロール−(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ブ
タジエン、イソプレン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、N −ビニルピロリドン、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等の不飽和カルボン酸アミド類、重合性不飽和ニトリ
ル類、ハロゲン化ビニル類、共役ジエン類等を挙げることができる。これらのモノマーは
、要求される表面特性、比重等によって適宜選択され、1種を単独で又は2種以上を混合
して使用することができる。
ラテックス粒子の平均粒径は、測定対象物質の試料中での濃度あるいは測定機器の検出
感度などを考慮し、好ましくは0.02〜1.6μm、より好ましくは0.1μm〜0.
4μmのものが適宜選択される。使用されるラテックス粒子は、感度向上等の所望の性能
を得るため、材質や粒子径を適宜選択することができ、材質や粒子径が異なるものを組み
合わせて使用することもできる。 また、本発明における凝集反応測定時のラテックス粒
子の濃度は特に制限がなく、所望の感度や性能に応じて適宜設定することができる。
(特異的親和性物質を担持したラテックス粒子)
測定対象物質に対する特異的親和性物質は、物理的吸着(疎水結合)法、化学的結合法
又はこれらの併用等の公知の方法によりラテックス粒子に固定化して担持させることがで
きる。
物理的吸着法による場合は、公知の方法に従い、測定対象物質に対する特異的親和性物
質と、ラテックス粒子とを、緩衝液等の溶液中で混合し接触させたり、又は緩衝液等に溶
解した測定対象物質に対する特異的親和性物質を、担体に接触させること等により行うこ
とができる。
また、化学的結合法により行う場合は、日本臨床病理学会編「臨床病理臨時増刊特集第
53号 臨床検査のためのイムノアッセイ−技術と応用−」,臨床病理刊行会,1983
年発行;日本生化学会編「新生化学実験講座1 タンパク質IV」,東京化学同人,199
1年発行等に記載の公知の方法に従い、測定対象物質に対する特異的結合物質と、担体と
を、グルタルアルデヒド、カルボジイミド、イミドエステル又はマレイミド等の二価性の
架橋試薬と混合、接触させ、測定対象物質に対する特異的結合物質と、担体の、それぞれ
のアミノ基、カルボキシル基、チオール基、アルデヒド基又は水酸基等と前記の二価性の
架橋試薬とを反応させること等により行うことができる。
ラテックス粒子が担持する特定物質に対する特異的親和性物質は、サンドイッチを形成
するために複数種類であることが好ましい。例えば、特異的親和性物質がモノクローナル
抗体の場合には、認識部位の異なる複数のモノクローナル抗体を用いる。また、例えば、
特異的親和性物質がポリクローナル抗体の場合には、1種の抗血清由来のポリクローナル
抗体でもよいし、複数種の抗血清由来のものでもよい。また、モノクローナル抗体とポリ
クローナル抗体を組み合わせて用いてもよい。
なお、ラテックス粒子の自然凝集や、非特異的反応等を抑制するために処理を行う必要
があれば、ラテックス粒子の表面に、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン、ゼラチ
ン、卵白アルブミン若しくはその塩などのタンパク質、界面活性剤又は脱脂粉乳等を接触
させ被覆させること等の公知の方法により処理して、担体のブロッキング処理(マスキン
グ処理)を行ってもよい。
(イミダゾール)
本発明においては、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を、測定反応液中
又は測定試薬中に存在又は含有させることにより、試料中の測定対象物質の測定を行う。
ここで、イミダゾール又はその誘導体としては、イミダゾール骨格を持つ化合物であれ
ばよく、例えば、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、1
−プロピルイミダゾール、1−ブチルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール、1−ビ
ニルイミダゾール、1−アリルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、
1−ベンジル−2−フォルミルイミダゾール、1−ベンジル−4−ヒドロキシメチルイミ
ダゾール、1−ベンジル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシエ
チル)−イミダゾール、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルイミダゾール、2−
メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−ブチル
イミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フォルミルイミダゾール、2−ヒドロキ
シメチルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、2−ブチル−4−フォル
ミルイミダゾール、2−ブチル−4−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−ブチル−4−
クロロ−5−フォルミルイミダゾール、2−ヒドロキシメチル−1−ベンジルイミダゾー
ル、2−ヒドロキシメチル−2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、4−ブチルイミダゾール、4−フォルミルイミダゾール、4−フォルミル−1−メ
チルイミダゾール、4−フォルミル−1−トリシルイミダゾール、5−フォルミル−1−
メチルイミダゾール、4−フォルミル−5−メチルイミダゾール、4−ヒドロキシメチル
イミダゾールヒドロクロライド、メチルイミダゾール−4−カルボキシレート、エチルイ
ミダゾール−4−カルボキシレート、1,2−ジメチルイミダゾール、又は1,2,4−
トリメチルイミダゾール等の公知のものを挙げることができる。
イミダゾール又はその誘導体の塩とは、化学的に許容される塩であり、カリウム塩、マ
グネシウム塩、リチウム塩、カルシウム塩または亜鉛塩のほか、アジピン酸塩、アルギン
酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、
酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ
硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、セスキ(フマル酸塩)、塩化水素酸
塩、二塩化水素酸塩、三塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ
エタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、
ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチニン酸塩、
過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、
コハク酸塩、硫酸塩、ビス(酒石酸塩)、酒石酸塩、(L)酒石酸塩、ビス((L)酒石
酸塩)、(D)酒石酸塩、ビス((L)酒石酸塩)、(DL)酒石酸塩、ビス((DL)
酒石酸塩)、メソ酒石酸塩、ビス(メソ酒石酸塩)、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタ
ミン酸塩、炭酸水素塩、ビス((D)酒石酸塩)、ビス(臭化物)、ビス(硫酸塩)、ビ
ス(リン酸塩)、トリス(塩化水素酸塩)、p−トルエンスルホン酸塩、およびウンデカ
ン酸塩からなる群から選択され塩が挙げられる。
本発明において、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩(以下、イミダゾー
ル等ということがある)は、市販品をそのまま用いることができる。また、イミダゾール
等の濃度は、試料と測定試薬を混合した後、凝集反応を測定する工程において、抗原抗体
反応などの主反応に強い影響を及ぼさないことを限度として制限はないが、下限としては
37.5mM以上であり、45mM以上、52.5mM以上、60mM以上、67.5m
M以上、75mM以上が挙げられる。上限としては、750m以下であり、675mM以
下、600mM以下、525mM以下、450mM以下、375mM以下、300mM以
下、225mM以下が挙げられる。
好ましい濃度範囲としては、37.5〜750mMの範囲のほかに、上記上限と下限の
組み合わせが挙げられ、たとえば、37.5〜675mM、37.5〜600mM、37
.5〜525mM、37.5〜450mM、37.5〜375500mM、37.5〜3
00mMにあることが好ましく、より好ましい範囲は37.5〜225mM、45〜22
5mM、52.5〜225mM、60〜225mM、67.5〜225mMであり、さら
に75〜225mMの範囲が特に好ましい。
また、イミダゾール等の濃度は、375mM以上含有させても問題はないが、375m
Mまででも充分な効果が得られる。更に、前記のイミダゾール等は単独で用いてもよいし
、複数のイミダゾール等を併用してもよい。また、複数のイミダゾール等を併用する場合
には、両者を併せた濃度が上記の濃度範囲であればよい。
本発明の測定用試薬に含まれる「イミダゾールを含有する緩衝液」は、イミダゾール緩
衝液でもよいし、イミダゾール等を含むイミダゾール緩衝液以外の緩衝液でもよい。また
、イミダゾール緩衝液以外の緩衝液とイミダゾール緩衝液を組み合わせて使用することも
可能である。
また、本発明の測定方法及び測定試薬は、2ステップ法(2試薬法)以上の複数ステッ
プ法(複数試薬法)である場合には、測定対象物質を測定する際の各々の添加量の比で混
合した時に、この混合後の測定反応液中のイミダゾール等の濃度が上記の範囲となるよう
に、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度を定めればよい。例えば、2
ステップ法(2試薬法)の場合、混合後の測定反応液中のイミダゾール等の濃度が上記濃
度範囲に入るのであれば、イミダゾール等は第1試薬と第2試薬の両方に含有させてもよ
い。
(接触)
イミダゾール等の存在下で測定対象物質を含む試料と、測定対象物質に対する特異的親
和性物質を担持するラテックス粒子とを接触させるとは、当該試料と、測定対象物質に対
する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子とを反応させる反応液中にイミダゾール
等が含まれていればよく、典型的には、以下の(1)〜(4)が挙げられる。
(1)当該試料とイミダゾール等を含む緩衝液を混合した後、この混合液に測定対象物質
に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む試薬とを混合する態様、
(2)当該試料と、イミダゾール等を含む緩衝液と、測定対象物質に対する特異的親和性
物質を担持するラテックス粒子を含む試薬と、を同時に混合する態様、
(3)当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を
含む試薬とを混合した後に、この混合液にイミダゾール等を含む緩衝液を添加して混合す
る態様
(4)測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む試薬と、
イミダゾール等を含む緩衝液とを混合した後に、当該試料を添加して混合する対象
(測定用試薬)
本発明の測定用試薬は、2つ以上の構成試薬により構成され、少なくとも1つの構成試
薬は測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含み、当該構成
試薬と同一の構成試薬及び/または異なる構成試薬はイミダゾール等を含む。また、本発
明の測定用試薬は、液状の試薬である。
本発明の測定用試薬は、このうちでも第1試薬と第2試薬とからなる2試薬型が好まし
い。例えば、2試薬型の第1試薬は、イミダゾール等を含有する緩衝液を含み、第2試薬
は、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む。
また、本発明の測定用試薬が、第1試薬、第2試薬と第3試薬からなる3試薬型である
場合、例えば、第1試薬は、試料を希釈した試料から測定対象物質を抽出するための緩衝
液等を含み、第2試薬は、イミダゾールを含有する緩衝液を含み、第3試薬は、測定対象
物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む。
イミダゾール等は、測定時の混液状態において血液試料に由来する測定誤差を低減する
効果を発揮でき、構成試薬の安定性に影響がない範囲において、構成試薬のいずれかある
いはすべてに含まれてもよい。
したがって、2試薬型、3試薬型において、イミダゾール等は全ての構成試薬に含まれ
ていてもよいし、ラテックス粒子を含まない構成試薬の全てに含まれていてもよい。
イミダゾール等の各構成試薬中における濃度は、測定時である、試薬と試料の混合状態
において37.5mM以上375mM以下に調整しうるような形態で含まれていればよく
、各試薬型により異なる。
(試薬キット)
本発明の試薬キットは、少なくとも下記(1)および(2)
(1)イミダゾール等を含有する緩衝液を含む第1試薬
(2)測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む第2試薬
の要素を含むことを特徴とする。イミダゾール等の緩衝液中における濃度は、測定時であ
る、試薬と試料の混合状態において37.5mM以上375mM以下に調整しうるような
形態で含まれていればよく、各試薬型により異なるが、例えば、第1試薬と第2試薬が3
:1で、採取試料が微量である場合は、第1試薬である緩衝液中のイミダゾール等の濃度
は、50mM以上500mM以下が好ましい。
また、本発明の試薬キットには、上記測定試薬のほかに、使用説明書、試料採取用具(
採取ピペット、シリンジ、綿棒、ろ過フィルターなど)、試料希釈液、試料抽出液を含む
ことができる。
(測定誤差低減剤)
本発明の測定誤差低減剤は、ラテックス免疫凝集法における血液試料に由来する測定誤
差を低減するための薬剤であり、少なくともイミダゾール等を有効成分として含む。上記
測定試薬中のイミダゾール等を含む試薬をそのまま使用することができる。
(ホモジーニアス法)
本発明においてホモジーニアス法とは、試料と試薬液の混和溶液(反応液)中で測定対
象物質により進行する反応をB/F(結合/非結合)分離を行うことなく特異的に検出す
る測定法を指し、B/F分離操作によって測定反応に関与しなかった余剰成分を完全に洗
浄・除去した後、主反応を進行させて検出するヘテロジーニアス測定法と対比して呼称さ
れる測定法のことをいう。したがって、本発明でいう「ラテックス免疫凝集法が、ホモジ
ーニアス法にもとづく方法である」とは、典型的な下記(1)〜(3)の工程において、
(1)液相中で、試料とイミダゾール等とを接触させる工程
(2)(1)工程の後に、当該測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテッ
クス粒子を液相中に添加する工程
(3)(2)の工程の後に、当該測定対象物質と当該ラテックス粒子の凝集反応を測定す
る工程
(3)の工程は、「(2)の工程の途中、あるいは(2)の工程の後に、洗浄・分離工程
を経ることなく当該測定対象物質と当該ラテックス粒子の凝集反応を測定する工程」であ
ることを意味する。
(その他の試薬成分)
本発明の試薬は、不溶性担体粒子の凝集形成を増強する成分としてポリエチレングリコ
ール、ポリビニルピロリドン、リン脂質ポリマーなどの高分子を含んでもよい。また、凝
集の形成をコントロールする成分として、タンパク質、アミノ酸、糖類、金属塩類、界面
活性剤類、還元性物質やカオトロピック物質など汎用される成分を1種類、または複数の
成分を組み合わせて含んでもよい。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈される
ものではない。
〔試験例1〕本発明のイミダゾール添加による測定誤差低減効果の確認
血液試料中の脂質による測定誤差の影響を確認し、緩衝液種類、本発明のイミダゾール
等の添加による測定誤差低減効果の検討をおこなった。
1.試薬
(1)第1試薬
以下に示す成分(濃度は、試薬中の濃度を示す。以下同じ。)を含む。
・表1に示す緩衝剤
・500mM NaCl
・1.0% BSA
・0.05% Proclin300
(2)第2試薬
下記の2種類の抗体感作ラテックス粒子溶液を等量混合し、5mM MOPS緩衝液(
pH7.0)で波長600nmの吸光度が5.0Abs.となるように希釈して第2試薬
とした。
(i)92212抗体感作ラテックス粒子溶液
平均粒子径0.3μmの1.0%ラテックス溶液(5mM トリス緩衝液(以下、Tr
is−HCl又は単にTrisという)(pH8.5)に、等量の5mM Tris−H
Cl(pH8.5)で0.36mg/mLに希釈した92212抗体溶液を添加して4℃
2時間攪拌した。その後、等量の0.5% BSA含有5mM Tris−HCl(pH
8.5)を添加して4℃、1時間攪拌し、92212抗体感作ラテックス粒子溶液を作製
した。
(ii)92204R抗体感作ラテックス粒子溶液
平均粒子径0.3μmのラテックスを用いて上記(i)と同じ方法により92204R
抗体感作ラテックス粒子溶液を作製した。
2.被検試料
無作為抽出し混合した血清A(プール血清A)
3.試料の調製方法
(イントラリポスの濃度は、試薬と混合する前の試料中の濃度を示す。以下同じ。)
被検試料9/10量に、生理食塩液(大塚製薬)を等量混合した静脈用脂肪乳剤(イン
トラリポス輸液10%(大塚製薬))を1/10量添加して、0.5%イントラリポス試
料を調整した。
被検試料9/10量に、生理食塩液を1/10量添加し、0%イントラリポス試料とし
た。
被検試料4/5量に、0.5%イントラリポス1/5量を添加し、0.1%イントラリ
ポス試料とした。
4.測定方法
第1試薬と第2試薬を組み合わせ、日立7180形自動分析装置を用いて、静脈用脂肪
乳剤を含む試料中の可溶性インターロイキン2レセプター濃度を測定した。具体的には、
試料5μLに第1試薬150μLを加えて37℃で5分間保温した後、第2試薬50μL
を加えて攪拌した。凝集形成に伴う吸光度変化を、その後5分間にわたり、主波長570
nm、副波長800nmで測定し、その吸光度変化量を濃度既知の標準物質を測定して得
られる検量線にあてはめ、可溶性インターロイキン2レセプター濃度を算出した(試験例
1〜3において共通)。
0%イントラリポス試料の測定値を100%とし、各濃度のイントラリポス試料の測定
値の相対値を算出した(試験例1,2において共通)。
5.測定条件
日立7180形自動分析装置のパラメータ条件を以下に示す。
(1)液量 検体―第1試薬―第2試薬;5μL−150μL−50μL
(2)分析法 2ポイントエンド法(測光ポイント19−34)
(3)測定波長 主波長570nm/副波長800nm
(4)キャリブレーション スプライン
6.測定結果
0%イントラリポス試料の測定値を100%とした場合に、0.1%イントラリポス試
料の測定値が85%未満または115%を超える場合は、イントラリポス共存による影響
が起きていると判断した。結果を表1に示す。
Figure 2018173429
7.考察
第1試薬に緩衝剤としてTris又はHEPESのみを用いた場合には、イントラリポ
ス共存による影響が起きていたが、イミダゾールバッファーのみを用いた場合、あるいは
Tris又はHEPESとイミダゾールバッファーを組み合わせた場合には、イントラリ
ポス共存の影響は起こらなかった。
〔試験例2〕イミダゾール濃度と測定誤差低減効果の関係
免疫凝集反応液中のイミダゾール濃度を変更し、測定誤差低減効果との関係を検討した

1.試薬
(1)第1試薬
表1に示す緩衝剤を表2に示す緩衝剤に置き換えた以外は試験例1に同じである。
(2)第2試薬
試験例1に同じである。
2.被検試料
(1)無作為抽出し混合した血清B(プール血清B)
(2)無作為抽出し混合した血清C(プール血清C)
(3)無作為抽出し混合した血清D(プール血清D)
3.試料調製方法
0.5%イントラリポス試料、0%イントラリポス試料、0.1%イントラリポス試料
の調整方法は、試験例1と同じである。0.05%イントラリポス試料は、被検試料9/
10量に、0.5%イントラリポス試料1/10量を添加して調整した。
4.測定方法および5.測定条件
試験例1に同じである。
6.測定結果
0% イントラリポス試料の測定値を100%とした場合に、0.05%又は0.1%
イントラリポス試料の測定値が、85%以上115%以下場合はイントラリポス共存によ
る影響が起きていない(+)と判断した。
プール血清B〜Dのいずれにおいても影響が起きていない場合を+++、いずれか2つ
において影響が起きていない場合を++、いずれか1つにおいて影響が起きていない場合
を+とした。結果を表2に示す。
Figure 2018173429
7.考察
イミダゾールバッファーの濃度が、50mM〜300mMの範囲において、イントラリ
ポスの影響を回避することが可能だった。
〔試験例3〕測定誤差の原因の検討
測定誤差が、脂質を含む血液試料のみに基づくものか、ラテックスを含む試薬に基づく
ものか確認するために、第2試薬にラテックスを含まない試薬を用いて検討を行った。
1.試薬
(1)第1試薬
表1に緩衝剤を100mM Tris(pH7.0)に置き換えた以外は試験例1の第
1試薬に同じ
(2)第2試薬
生理食塩液
2.被検試料
試験例2のプール血清B、プール血清C、プール血清D
3.試料調製方法
試験例2に同じである。
4.測定方法および5.測定条件
試験例1に同じである。
6.測定結果および考察
測定吸光度は0〜1.2mAbs.であった。イントラリポス濃度依存的な吸光度の上
昇が観察されなかったことから、測定値への影響とはイントラリポスの添加による血液試
料の濁りではなく、イントラポリスを含む血液試料との接触によるラテックス粒子の非特
異的な凝集によるものであると推測される。
ラテックス免疫凝集法において、液相中で、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれ
らの塩の存在下、血液試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテッ
クス粒子を接触させる工程により、血液試料に由来する測定誤差を低減する方法を提供す
ることができる。したがって、高脂血症などの脂質を多く含む試料についてもラテックス
免疫凝集法により、正確な測定が可能である。

Claims (14)

  1. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定する方法であって、
    液相中で、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の存在下、当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる工程を含む、前記測定方法。
  2. 血液試料が血清又は血漿である、請求項1に記載の方法。
  3. 凝集反応を測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下である、請求項1または2に記載の方法。
  4. ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定する方法であって、
    以下の工程を含む、前記測定方法。
    (1)液相中で、当該試料とイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩とを接触させる工程
    (2)(1)工程の後に、当該測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を液相中に添加する工程
    (3)(2)の工程の後に、当該測定対象物質と当該ラテックス粒子の凝集反応を測定する工程
  6. 血液試料が血清又は血漿である、請求項5に記載の方法。
  7. (3)のラテックス粒子の凝集反応を測定する工程のイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下である、請求項5または6に記載の方法。
  8. ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である請求項5〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するための試薬キットであって、以下を含む試薬キット。
    (1)イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を含有する緩衝液を含む第1試薬
    (2)測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む第2試薬
  10. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下に調整しうるような形態で含まれている、請求項9に記載の試薬キット。
  11. ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である請求項9または10に記載の試薬キット。
  12. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するための液状試薬であって、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を含む液状試薬。
  13. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下に調整しうるような形態で含まれている、請求項12に記載の液状試薬。
  14. ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である請求項12または13に記載の液状試薬。
JP2018153931A 2018-08-20 2018-08-20 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法 Active JP6739481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153931A JP6739481B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153931A JP6739481B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071275A Division JP6409016B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018173429A true JP2018173429A (ja) 2018-11-08
JP2018173429A5 JP2018173429A5 (ja) 2019-08-29
JP6739481B2 JP6739481B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=64108712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153931A Active JP6739481B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6739481B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239317A (ja) * 1996-12-28 1998-09-11 Shinotesuto:Kk 地帯現象抑制測定方法及び測定試薬
WO2007114337A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd., 免疫凝集反応試薬キット及び抗原の測定方法
JP2009186202A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Panasonic Corp センサー装置と標的物質検出法
WO2010058860A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 株式会社シノテスト 試料中のc反応性蛋白質の測定方法及び測定試薬
WO2011158798A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 国立大学法人山口大学 乾癬治療効果の経過観察及び早期の予測方法並びにそれらに使用するキット
JP2013200208A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Chemical Medience Corp 低分子の免疫学的測定法及びキット
JP2016031250A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社堀場製作所 標的タンパク質の測定試薬および該試薬を用いた測定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239317A (ja) * 1996-12-28 1998-09-11 Shinotesuto:Kk 地帯現象抑制測定方法及び測定試薬
WO2007114337A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd., 免疫凝集反応試薬キット及び抗原の測定方法
JP2009186202A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Panasonic Corp センサー装置と標的物質検出法
WO2010058860A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 株式会社シノテスト 試料中のc反応性蛋白質の測定方法及び測定試薬
WO2011158798A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 国立大学法人山口大学 乾癬治療効果の経過観察及び早期の予測方法並びにそれらに使用するキット
JP2013200208A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Chemical Medience Corp 低分子の免疫学的測定法及びキット
JP2016031250A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社堀場製作所 標的タンパク質の測定試薬および該試薬を用いた測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VERBRUGGEN, BERT: "The Nijmegen Modification of the Bethesda Assay for Factor VIII:C Inhibitors: Improved Specificity a", THROMBOSIS AND HAEMOSTASIS, vol. 73(2), JPN6019051694, February 1995 (1995-02-01), pages 247 - 51, ISSN: 0004188393 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6739481B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409016B2 (ja) ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法
DK153589B (da) Latex-reagens til paavisning og bestemmelse af antistoffer eller antigener, et diagnostisk middel indeholdende reagenset, en fremgangsmaade til fremstilling af dette reagens samt fremgangsmaade til paavisning eller bestemmelse af et antigen eller antistof
WO2007074860A1 (ja) 凝集測定用試薬及び凝集測定方法
WO2015166790A1 (ja) クレアチンキナーゼmbアイソザイムの測定方法及びそれに用いられるキット
JPH06300761A (ja) 免疫比濁測定試薬及び測定方法
JP7421711B2 (ja) ロイシンリッチα2グリコプロテインの免疫測定方法及び測定試薬
JP5786188B2 (ja) 試料中のc反応性蛋白質の測定試薬、測定方法及び測定範囲の拡大方法
KR102390770B1 (ko) 라텍스 면역 응집법에 있어서의 측정 오차 저감 방법
CN101446586A (zh) 免疫分析试剂和分析方法
JP2016031250A (ja) 標的タンパク質の測定試薬および該試薬を用いた測定方法
JP3266960B2 (ja) 金コロイド粒子を用いた免疫分析法
JP6739481B2 (ja) ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法
CN110720038B (zh) 含有不溶性载体颗粒的免疫测定试剂的劣化防止的手段
WO2006027990A1 (ja) 免疫比濁法及びそのための試薬
JP2012078161A (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法、測定試薬及び測定値差の改善方法
JP2004191332A (ja) 免疫学的分析試薬及び免疫学的分析方法
JP5177677B2 (ja) 抗原およびその抗原に対する抗体を測定する方法、並びにそれに用いる測定用試薬
JP5586232B2 (ja) 微小粒子の凝集反応を用いる検体の免疫学的測定方法および測定用キット
JP3048306B2 (ja) フィブリン分解産物及び/又はフィブリノーゲン分解産物測定試薬及びその定量方法
WO2023145915A1 (ja) 肺サーファクタントプロテインの免疫測定方法及び免疫測定試薬
JP2010048818A (ja) 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
JP2004117068A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定方法
WO2024048583A1 (ja) 免疫学的測定方法、非特異反応抑制方法、免疫学的測定試薬、免疫学的測定試薬キット、組成物、非特異反応抑制剤、及び使用
JPH08278308A (ja) 免疫測定法
JPH10282102A (ja) 測定方法及び測定キット

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150