JP2018172109A - 中空スタビライザと、スタビライザ製造装置と、中空スタビライザの製造方法 - Google Patents

中空スタビライザと、スタビライザ製造装置と、中空スタビライザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172109A
JP2018172109A JP2018030036A JP2018030036A JP2018172109A JP 2018172109 A JP2018172109 A JP 2018172109A JP 2018030036 A JP2018030036 A JP 2018030036A JP 2018030036 A JP2018030036 A JP 2018030036A JP 2018172109 A JP2018172109 A JP 2018172109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cross
curvature
bending
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703022B2 (ja
Inventor
寛弘 川上
Tomohiro Kawakami
寛弘 川上
由利香 奥平
Yurika OKUDAIRA
由利香 奥平
雄史 野上
Yushi Nogami
雄史 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to BR112019020540-3A priority Critical patent/BR112019020540B1/pt
Priority to CN201880023157.2A priority patent/CN110475626B/zh
Priority to EP18775833.9A priority patent/EP3603835A4/en
Priority to MX2019011474A priority patent/MX2019011474A/es
Priority to KR1020197028043A priority patent/KR102180825B1/ko
Priority to PCT/JP2018/009309 priority patent/WO2018180381A1/ja
Publication of JP2018172109A publication Critical patent/JP2018172109A/ja
Priority to MX2023007024A priority patent/MX2023007024A/es
Priority to US16/586,692 priority patent/US11167615B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6703022B2 publication Critical patent/JP6703022B2/ja
Priority to US17/355,520 priority patent/US11571943B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/024Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/14Torsion springs consisting of bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/724Wires, bars or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0208Alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】曲げ部の断面の偏平度が抑制された中空スタビライザを提供する。【解決手段】本実施形態のスタビライザ製造装置によって曲げられた中空スタビライザ10の曲げ部21は、パイプの径方向の断面に関し、0°を中心に60°から300°の範囲の第1の断面部41と、180°を中心に120°から240°の範囲内の第2の断面部42と、90°を中心に60°を越え120°未満の範囲内に形成された第3の断面部43と、270°を中心に240°を越え300°未満の範囲内に形成された第4の断面部44とを有している。第2の断面部42の曲率は第1の断面部41の曲率よりも小さい。第3の断面部43と第4の断面部44の曲率は、それぞれ第2の断面部42の曲率よりも小さい。【選択図】図3

Description

この発明は、自動車等の車両の懸架機構部に配置される中空スタビライザと、スタビライザ製造装置と、中空スタビライザの製造方法に関する。
車両の懸架機構部に配置されるスタビライザは、車両の幅方向に延びるトーション部(ねじり部)と、このトーション部の両端に連なる一対のアーム部と、トーション部とアーム部との間に形成された曲げ部とを有している。懸架機構部の一例では、前記トーション部がゴムブッシュ等を介して車体に支持され、アーム部が懸架機構部のサスペンションアーム等に連結される。懸架機構部に組付けられたスタビライザは、車両がカーブを走行する際などに生じる車体のローリング挙動に対して、前記アーム部や曲げ部およびトーション部が弾性変形し、ばねとして機能することにより、車体のロール剛性を高めることができる。
車両の軽量化を図るために、鋼管等の金属のパイプからなる中空スタビライザが実用化されている。中空スタビライザの材料であるパイプは、径方向の断面が実質的に円形の丸パイプである。このようなパイプを曲げ加工機(パイプベンダ)によって成形すると、前記曲げ部の断面(パイプ径方向の断面)がやや偏平となる。
例えば特許文献1に開示されているように、曲げ部の内面を楕円形の断面とした中空スタビライザや、特許文献2に開示されているように、パイプの肉厚を周方向に変化させた中空スタビライザも提案されている。これら中空スタビライザも、金属のパイプをパイプベンダによって曲げることにより、曲げ部などを形成している。
パイプベンダは、例えば特許文献3,4に記載されているように、パイプの先端から所定長さの部分をパイプクランプ(チャック)によってつかみ、パイプを引っ張りながら、パイプをローラに当てることによって、パイプを曲げている。このため曲げ部が偏平になることをある程度抑制することができ、比較的偏平度が小さい曲げ部を形成することができる。
特開昭62−224422号公報 特許第5851305号公報 特開2004−9125号公報 特開2010−162557号公報
スタビライザの仕様によっては、アーム部の先端から曲げ部までの距離が従来のスタビライザよりも短いものが要求されることがある。金属のパイプをパイプベンダによって成形するには、パイプの端部をパイプクランプ(チャック)によって保持する必要があるため、パイプの端部にある程度の長さの「つかみしろ」が必要である。このためアーム部の先端から曲げ部までの距離が短いスタビライザは、パイプベンダによって曲げることが難しい。そこでパイプベンダに代わって、金型を用いてスタビライザの曲げ部を成形することが考えられた。
しかし従来の金型によってパイプを径方向に押し曲げると、例えばトーション部とアーム部との間の曲げ部(いわゆる肩部)のように比較的小さな曲率半径で直角に近い角度に曲がる個所では、パイプベンダによって曲げた場合よりも偏平に潰れてしまうことが問題となった。偏平度の許容範囲は、例えばパイプの直径の±10%までである。従来の金型によって成形された曲げ部は、偏平度が大きいため曲げ部の応力が問題となることもある。また曲げ部の偏平度が大きいと、曲げ部がスタビライザの周囲の部品と干渉する可能性があるため好ましくない。
従って本発明の目的は、曲げ部の断面の偏平度が大きくなることを抑制でき、かつ、曲げ部の断面の周方向の応力分布のばらつきが大きくなることを抑制できる中空スタビライザと、スタビライザ製造装置と、中空スタビライザの製造方法を提供することにある。
1つの実施形態は車両の懸架機構部に配置される中空スタビライザであって、トーション部と、前記トーション部に連なる曲げ部と、前記曲げ部に連なるアーム部とを具備している。そして前記曲げ部のパイプ径方向の断面に関し、曲げ内側の中心を0°、曲げ外側の中心を180°としたとき、0°を中心に60°から300°の範囲の第1の断面部と、180°を中心に120°から240°の範囲内に形成され、前記第1の断面部よりも曲率が小さい第2の断面部と、90°を中心に60°を越え120°未満の範囲内に形成され、前記第2の断面部よりも曲率が小さい第3の断面部と、270°を中心に240°を越え300°未満の範囲内に形成され、前記第2の断面部よりも曲率が小さい第4の断面部とを具備している。前記曲げ部の断面の偏平度は、パイプの直径の±10%以内である。
1つの実施形態に係るスタビライザ製造装置は、ベース金型と、クランプ金型と、押さえ金型と、移動金型とを具備している。前記ベース金型は、パイプを載置する底壁と、前記パイプの側面が接する支持壁と、前記パイプの曲げ部の曲げ内側の曲率に応じた円弧形の成形曲面とを有している。前記クランプ金型は、前記ベース金型の前記支持壁との間で前記パイプを径方向に挟むことにより前記パイプを保持する。前記押さえ金型は、前記ベース金型の前記底壁と対向して配置され、前記底壁との間に前記パイプの前記曲げ部が入り込むキャビティを形成する。前記移動金型は、前記ベース金型の前記成形曲面に対向して配置され、前記パイプの長手方向の一部で前記曲げ部となる部分よりも先端側の部分を保持した状態において前記パイプを曲げる方向に移動し、前記曲げ部となる部分を前記キャビティに入り込ませ、前記成形曲面に押圧する。この実施形態において、前記押さえ金型の一部で前記底壁と対向する面に、前記キャビティの開口に向かって前記底壁との間の距離が大きくなるテーパ面が形成されているとよい。
1つの実施形態に係る中空スタビライザの製造方法は、中空スタビライザの材料であるパイプを温間域まで加熱する加熱工程と、前記パイプをスタビライザ製造装置のベース金型に載置に載置する載置工程と、前記パイプの曲げ部となる個所が偏平に潰れることを前記ベース金型とクランプ金型および押さえ金型によって規制した状態において、前記パイプを移動金型によって曲げることにより曲げ部を形成する曲げ工程とを具備している。
他の実施形態に係る中空スタビライザは、前記曲げ部のパイプ径方向の断面に関し、曲げ内側の中心を0°、曲げ外側の中心を180°としたとき、前記断面の周方向に規定された8つの領域、すなわち90°に位置する第1の部分を含む第1領域と、0°に位置する第3の部分を含む第3領域と、270°に位置する第5の部分を含む第5領域と、180°に位置する第7の部分を含む第7領域と、前記第1領域と前記第3領域との間の第2の部分を含む第2領域と、前記第3領域と前記第5領域との間の第4の部分を含む第4領域と、前記第5領域と前記第7領域との間の第6の部分を含む第6領域と、前記第1領域と前記第7領域との間の第8の部分を含む第8領域とを有し、前記第4の部分および前記第5の部分のそれぞれの外面の曲率半径と比較して、前記第3の部分および前記第7の部分のそれぞれの外面の曲率半径が大きくかつ前記第2の部分および前記第6の部分のそれぞれの外面の曲率半径が小さい、外周面を有している。前記曲げ部の断面の偏平度は、パイプの直径の±10%以内である。
この実施形態において、前記第4の部分および前記第5の部分のそれぞれの内面の曲率半径と比較して、前記第3の部分および前記第7の部分のそれぞれの内面の曲率半径が大きくかつ前記第2の部分および前記第6の部分のそれぞれの内面の曲率半径が小さい、内周面を有していてもよい。
本実施形態に係る曲げ部を有した中空スタビライザは、従来の金型によって曲げた曲げ部と比較して偏平度が小さく、前記曲げ部の断面が真円に近い形状である。このため曲げ部の応力分布のばらつきが大きくなることが抑制される。この曲げ部は、本実施形態に係るスタビライザ製造装置によって形成することができる。
車両の一部とスタビライザを示す斜視図。 1つの実施形態に係る中空スタビライザの一例を模式的に示す平面図。 図2中のF3−F3線に沿う中空スタビライザの曲げ部の断面図。 図3に示された中空スタビライザの曲げ部の周方向の位置と応力との関係を表した図。 1つの実施形態に係るスタビライザ製造装置の斜視図。 図5に示されたスタビライザ製造装置によってパイプを曲げる途中の状態を示す斜視図。 同スタビライザ製造装置によってパイプの曲げが終了した状態の斜視図。 同スタビライザ製造装置を模式的に表した平面図。 同スタビライザ製造装置によってパイプを曲げる途中の状態を模式的に表した平面図。 同スタビライザ製造装置によってパイプの曲げが終了した状態を模式的に表した平面図。 図10中のF11−F11線に沿うスタビライザ製造装置の断面図。 スタビライザ製造装置の他の実施形態を示す断面図。 中空スタビライザの他の実施形態の曲げ部の径方向の断面を示す断面図。 実施例1の曲げ部の周方向の位置と外面の曲率半径との関係を表した図。 実施例1の曲げ部の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表した図。 実施例2の曲げ部の周方向の位置と外面の曲率半径との関係を表した図。 実施例2の曲げ部の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表した図。 実施例3の曲げ部の周方向の位置と外面の曲率半径との関係を表した図。 実施例3の曲げ部の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表した図。 実施例4の曲げ部の周方向の位置と外面の曲率半径との関係を表した図。 実施例4の曲げ部の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表した図。 実施例5の曲げ部の周方向の位置と外面の曲率半径との関係を表した図。 実施例5の曲げ部の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表した図。 実施例6の曲げ部の周方向の位置と外面の曲率半径との関係を表した図。 実施例6の曲げ部の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表した図。 従来品1−3の曲げ部の位置と外面の曲率半径との関係を表した図。 従来品1−3の曲げ部の位置と内面の曲率半径との関係を表した図。 従来品4−6の曲げ部の位置と外面の曲率半径との関係を表した図。 従来品4−6の曲げ部の位置と内面の曲率半径との関係を表した図。
以下に1つの実施形態に係る中空スタビライザ10について、図1から図4を参照して説明する。
図1は、中空スタビライザ10を備えた車両11の一部を示している。中空スタビライザ10は、車両11の懸架機構部12に配置されている。中空スタビライザ10は、車体13の幅方向(図1に矢印Wで示す方向)に延びるトーション部20と、トーション部20の両端に連なる一対の曲げ部21,22と、曲げ部21,22に連なる一対のアーム部23,24とを含んでいる。
トーション部20は、ゴムブッシュ等を備えた一対の支持部30,31を介して、例えば車体13の一部に支持されている。一対のアーム部23,24は、それぞれ、リンク部材32,33を介して、懸架機構部12のサスペンションアームに接続されている。車両11がカーブを走行する際などに、アーム部23,24に互いに逆相の荷重が入力すると、アーム部23,24に曲げの力がかかるとともに、曲げ部21,22に曲げとねじりの力がかかり、かつ、トーション部20がねじられることにより、車体13のローリングを抑制する反発荷重が発生する。
図2は、中空スタビライザ10を模式的に示す平面図である。中空スタビライザ10の材料は、焼入れ等の熱処理によって強度を向上させることが可能な金属(例えばばね鋼)からなるパイプ40である。パイプ40の外径の一例は22mm、肉厚3mmである。曲げ部21,22の曲率半径(中心曲率半径r)の一例は50mmである。耐久試験(両振り試験)の際には、一方のアーム部23が固定点Aにて固定された状態のもとで、他方のアーム部24の荷重点Bに上下方向の荷重が負荷される。
図2に示されるように中空スタビライザ10は、長手方向の中央を対称軸X1として左右対称形である。曲げ部21,22の形状は実質的に互いに共通であるため、これ以降は一方の曲げ部21を代表して説明する。他方の曲げ部22も同様の構成であるため説明を省略する。中空スタビライザ10の具体的な形状は、3次元的に曲げた形状も含めて、アーム部23,24に1箇所以上の曲げ部が形成されていてもよいし、トーション部20の長手方向の途中に1箇所以上の曲げ部を有していてもよい。
図3は、中空スタビライザ10の曲げ部21の断面(パイプ40の径方向の断面)を示している。図3はトーション部20と曲げ部21との境界から角度θ1(図2に示す)をなす位置の断面を示している。この明細書では、パイプ径方向の断面(図3)において、曲げ内側(曲げ中心方向)の中心を0°、曲げ外側の中心を180°と規定する。
図3に示されるように曲げ部21は、パイプ径方向の断面に関して、曲げ内側の中心を0°、曲げ外側の中心を180°としたとき、0°を中心に60°から300°の範囲の第1の断面部41と、180°を中心に120°から240°の範囲の第2の断面部42と、90°を中心に60°を越え120°未満の範囲内に形成された第3の断面部43と、270°を中心に240°を越え300°未満の範囲内に形成された第4の断面部44とを有している。図3中の2点鎖線Q1は、曲げる前のパイプ40の表面の輪郭を表している。他方の曲げ部22の断面も同様の形状である。
第1の断面部41の曲率半径r1は、第1の曲率中心C1(パイプ40の中心)から第1の断面部41の表面までの距離である。第1の断面部41のうち0°に近い領域は、曲げる前のパイプ40の表面と同等の円の一部(円弧)をなしている。
第2の断面部42の曲率半径r2は、第2の曲率中心C2から第2の断面部42の表面までの距離である。第2の断面部42の曲率半径r2は、第1の断面部41の曲率半径r1よりも大きい。すなわち第2の断面部42の曲率は第1の断面部41の曲率よりも小さい。
第3の断面部43は、後述するスタビライザ製造装置50によって曲げ部21を曲げた際に、押さえ金型80の押さえ壁81に接したことにより、図3にΔS1で示す領域が平坦に近い形状となっている。第3の断面部43の曲率半径r3は、第3の曲率中心C3から第3の断面部43の表面までの距離である。第3の断面部43の曲率半径r3は、第2の断面部42の曲率半径r2よりも大きい。すなわち第3の断面部43の曲率は、第2の断面部42の曲率よりも小さい。第3の断面部43が完全な平面の場合には、曲率半径r3は無限大である。
第4の断面部44は、スタビライザ製造装置50のベース金型60の底壁61に接したことにより、図3にΔS2で示す領域が平坦に近い形状となっている。第4の断面部44の曲率半径r4は、第4の曲率中心C4から第4の断面部44の表面までの距離である。第4の断面部44の曲率半径r4は、第2の断面部42の曲率半径r2よりも大きい。すなわち第4の断面部44の曲率は、第2の断面部42の曲率よりも小さい。第4の断面部44が完全な平面の場合、曲率半径r4は無限大である。そして第3の断面部43の表面と第4の断面部44の表面とは互いに実質的に平行である。
図4は、中空スタビライザ10のアーム部23,24に互いに逆相の荷重を負荷した場合において、曲げ部21の断面(図3に示す)の周方向の位置と曲げ部21に生じる応力との関係(応力分布)の一例を示している。図4中の実線L1は、一方のアーム部23を固定した状態で他方のアーム部24に下向きの荷重(プラス荷重)を負荷した場合の応力分布を示している。アーム部24に上向きの荷重(マイナス荷重)を負荷した場合には、図4の横軸の180°を対称軸X2として、実線L1とは左右対称の応力分布となる。
従来の中実スタビライザを曲げる際に使用されていた金型を用いてパイプを曲げた場合には、曲げ部が偏平に過剰に潰れてしまい、その偏平度(パイプの直径に対する変形の割合)が±10%を越えることもあった。従来の曲げ部は偏平度が大きいため、製品として使用することができない。しかも潰れた個所の内面の形状変化が大きいため、例えば図4にP1,P2で示すように応力のピークが大きくなることがあり、応力のばらつきも大きくなってしまう。
これに対し本実施形態の曲げ部21を有した中空スタビライザ10は、曲げ部21のパイプ径方向の断面が正確には円形ではないが円に近い形状であり、以下に説明するスタビライザ製造装置50(図5から図11に示す)によって成形することができる。本実施形態の曲げ部21の断面は偏平度の絶対値が10%未満であり、従来の金型によって曲げられた偏平度が大きい曲げ部と比較して、応力分布のばらつきを小さくすることができた。
中空スタビライザ10の外面にはショットピーニングを行なうことによって、耐久性に有効な圧縮残留応力を生じさせることができる。しかし中空スタビライザ10の内面にショットピーニングを行なうことは実際には難しい。しかも中空スタビライザ10のパイプ40の内面に生じる応力のピークが高かったり、内面の形状変化が大きかったりすると、万一、パイプ40の内面に傷等の欠陥が存在している場合に折損の起点になることがあるため好ましくない。このため中空スタビライザ10は特に内面側の応力のピークを極力小さくすることが望まれる。本実施形態の中空スタビライザ10の曲げ部21は、偏平度が抑制された円形に近い断面であるため、偏平度が大きい従来の曲げ部の応力と比較すると、応力のピーク値を下げることが可能である。
以下に本実施形態に係るスタビライザ製造装置50について、図5から図11を参照して説明する。図5はスタビライザ製造装置50の一部を示す斜視図である。図6は、スタビライザ製造装置50によってパイプ40の一部(曲げ部21)を曲げる途中の状態を示している。図7は、スタビライザ製造装置50による曲げ工程が終了した状態を示している。図8から図11は、それぞれスタビライザ製造装置50を模式的に表した平面図である。図11は、図10中のF11−F11線に沿うスタビライザ製造装置50の断面図である。
スタビライザ製造装置50は、ベース金型60と、クランプ金型70と、押さえ金型80と、移動金型90と、移動金型90を駆動するための油圧シリンダ等のアクチュエータ91などを含んでいる。
図11に示されるようにベース金型60は、パイプ40の下面40aが接する底壁61と、パイプ40の側面40bが接する支持壁62と、曲げ部21の曲げ内側の曲率に応じて湾曲する円弧形の成形曲面63とを有している。底壁61と支持壁62との間の成形曲面63は、パイプ40の外径に応じた曲率の4分の1の円弧をなしている。
図8から図10に示されるように、ベース金型60の上方から見て、成形曲面63は、曲げ部21の曲げ内側の曲率半径r5(図10に示す)に対応した曲率半径の円弧をなしている。成形曲面63に連続して縦壁64が形成されている。ベース金型60の底壁61にパイプ40が載置される。
クランプ金型70は、ベース金型60の底壁61との間でパイプ40を径方向に挟む第1のクランプ壁71(図7から図9に示す)と、ベース金型60の支持壁62との間でパイプ40を径方向に挟む第2のクランプ壁72とを有している。第1のクランプ壁71にパイプ40の上面40cが接する。これらベース金型60とクランプ金型70とによってパイプ40が固定される。
押さえ金型80は、ベース金型60の底壁61の上方に対向して配置されている。図11に示されるように押さえ金型80の下面には、ベース金型60の底壁61と対向する押さえ壁81が形成されている。押さえ壁81とベース金型60の底壁61との間に、パイプ40が入り込むことができるキャビティ82が形成されている。キャビティ82の上下方向の開口幅G1は、パイプ40の直径よりも僅かに大きい。
押さえ金型80の一部(押さえ壁81の一部)には、ベース金型60の底壁61と対向するテーパ面83が形成されている。テーパ面83は、底壁61との間の距離がキャビティ82の開口82aに向かって開口幅G1から次第に大きくなるように傾斜している。テーパ面83の傾斜角すなわちベース金型60の底壁61と平行な線分L4に対してテーパ面83がなす角度αは、例えば10〜20°程度である。この角度αは、パイプ40の直径や肉厚等に応じて変化する値である。
移動金型90は、ベース金型60の成形曲面63に対し水平方向に対向して配置されている。図5から図7に示されるように、移動金型90はアーム93に取付けられている。アクチュエータ91によってアーム93を回転させることにより、移動金型90がパイプ40を曲げる方向に移動する。すなわち移動金型90は、アクチュエータ91によって、軸92を中心に、初期位置(図5と図8に示す位置)から、曲げ終了位置(図7と図10に示す位置)にわたり、往復回動するようになっている。
移動金型90はパイプ40を保持する保持部95を有している。保持部95は、パイプ40の一部すなわち曲げ部21となる部分よりも先端側の部分40dを保持する。保持部95によってパイプ40の先端側の部分40dを保持した状態において、移動金型90が軸92を中心に回動することにより、保持部95がパイプ40を曲げる方向に移動する。これにより、曲げ部21となる部分がキャビティ82に入り込み、成形曲面63に押圧される。
図5と図8に示されるように、ベース金型60とクランプ金型70との間にパイプ40が挿入された状態で固定される。このとき移動金型90は、パイプ40と干渉しない位置に退避している。パイプ40の先端側の部分40dは、ベース金型60の外側に突き出た状態となっている。パイプ40は、例えば700℃以下の温間域(鋼がオーステナイト化する温度よりも低い温度)に予め加熱されている。このため曲げ加工を行う際のパイプ40は、冷間(室温)のときと比較して塑性加工することが容易な硬さとなっている。パイプ40を温間域まで加熱するための加熱手段の一例は加熱炉であるが、通電加熱や高周波誘導加熱が採用されてもよい。
図6と図9に示されるように、アクチュエータ91が作動することによって、移動金型90が軸92を中心にベース金型60の縦壁64に向かって回動する。この回動の途中で、パイプ40の曲げ部21となる部分がキャビティ82に入り込んでゆく。このときパイプ40の上面40cがテーパ面83に接しながらキャビティ82の奥の成形曲面63に向かって移動するため、パイプ40の上面40cに傷がつくことが抑制される。そして図7と図10に示されるように、移動金型90が曲げ終了位置まで移動することにより、曲げ部21が形成される。
このように本実施形態の中空スタビライザの製造方法は、加熱工程と、載置工程と、曲げ工程とを具備している。中空スタビライザ10の材料はパイプ40である。前記加熱工程では、パイプ40が加熱手段によって温間域まで加熱される。載置工程では、パイプ40がスタビライザ製造装置50のベース金型60に載置される。曲げ工程では、曲げ部21となる個所が偏平に潰れることを、スタビライザ製造装置50のベース金型60とクランプ金型70と押さえ金型80とによって規制した状態において、パイプ40を移動金型90によって曲げることにより曲げ部21が形成される。
本実施形態のスタビライザ製造装置50によれば、パイプ40の長手方向の一部(曲げ部21)を曲げる途中において、曲げ部21が底壁61と押さえ壁81との間のキャビティ82に入り込むことにより、曲げ部21が偏平に潰れることを底壁61と押さえ壁81とによって抑制できる。しかも曲げ部21の上面が押さえ壁81に接した状態で拘束されるため、曲率が小さい第3の断面部43が形成される。また、曲げ部21の下面が底壁61に接した状態で拘束されるため、曲率が小さい第4の断面部44が形成される。底壁61と押さえ壁81とが互いに平行であれば、第3の断面部43の表面と第4の断面部44の表面とが互いに平行となる。
スタビライザ製造装置50によって曲げ部21を曲げると、曲げの外側が引き伸ばされる。このため曲げの外側が僅かに偏平となる。よって曲げの外側(第2の断面部42)の曲率は、曲げの内側(第1の断面部41)の曲率よりも小さくなる。つまり第2の断面部42の曲率半径r2が第1の断面部41の曲率半径r1よりも大きくなる。
第3の断面部43は、押さえ金型80の押さえ壁81によって径方向に加圧されることにより塑性変形を生じ、押さえ壁81と接している個所が平坦となる。加圧が解除されると形状が少し戻るが、第3の断面部43の表面は平坦に近い形状となる。このため第3の断面部43の曲率は、第2の断面部42の曲率よりも小さくなる。
第4の断面部44は、ベース金型60の底壁61によって径方向に加圧されることにより塑性変形を生じ、底壁61と接している個所が平坦となる。加圧が解除されると形状が少し戻るが、第4の断面部44の表面は平坦に近い形状となる。このため第4の断面部44の曲率は、第2の断面部42の曲率よりも小さくなる。
このように本実施形態のスタビライザ製造装置50によって曲げ部21を成形すると、曲げ部21の断面は正確には真円ではないが、偏平度が大きくなることを抑制できる。しかも押さえ金型80の下面(押さえ壁81)にテーパ面83が形成されており、曲げ途中のパイプ40の上面がテーパ面83に沿って移動し、成形曲面63に向かう。このため曲げ部21の上面が押さえ金型80の側面84に当たることによって傷がつくことを防止できる。
本実施形態のスタビライザ製造装置50によれば、パイプベンダによってパイプを曲げる場合に必要としていたパイプの端部の「つかみしろ」が不要となる。このためパイプの先端から曲げ部までの距離が短いスタビライザの曲げ部も曲げることができる。しかも曲げ部の断面が過剰に偏平に潰れることを抑制でき、より真円に近い、偏平度が抑制された曲げ部を成形することができる。曲げ部の断面の偏平度は、パイプの直径の±10%以内である。
また本実施形態のスタビライザ製造装置50によれば、温間域まで予め加熱され、変形抵抗が低下したパイプ40であっても、曲げ加工を行うに当たり、扁平度が抑制された曲げ部21を成形することができる。
図12は他の実施形態に係るスタビライザ製造装置50Aの一部を示している。この実施形態の場合、ベース金型60の底壁61に載置されたパイプ40の上面と押さえ金型80との間に、数十〜数百μm程度の微小な隙間ΔGが形成されている。パイプ40はこの隙間ΔGにより、ベース金型60に対して微小量動くことが許容される。それ以外の構成について、このスタビライザ製造装置50Aは前記スタビライザ製造装置50(図5〜図11)と共通であるため、両者に共通の符号を付して説明を省略する。
図13は、スタビライザ製造装置50Aによって製造された中空スタビライザ10の曲げ部21の断面(パイプ径方向の断面)を示している。図13にパイプ40の外周面40eと内周面40fとが示されている。曲げ部21の外周面40eと内周面40fは、以下に詳しく説明するように真円ではなく、少し歪んだ円形である。曲げ部21の断面の偏平度は、パイプの直径の±10%以内である。
図13に示されるように、曲げ部21の径方向の断面は、周方向に45°ずつ規定された8つの領域S1−S8を有している。すなわちこの断面は、90°を中心とする第1領域S1と、0°を中心とする第3領域S3と、270°を中心とする第5領域S5と、180°を中心とする第7領域S7とを有している。第1領域S1に第1の部分No.1が含まれている。第3領域S3に第3の部分No.3が含まれている。第5領域S5に第5の部分No.5が含まれている。第7領域S7に第7の部分No.7が含まれている。
さらにこの曲げ部21は、第1領域S1と第3領域S3との間の第2領域S2と、第3領域S3と第5領域S5との間の第4領域S4と、第5領域S5と第7領域S7との間の第6領域S6と、第1領域S1と第7領域S7との間の第8領域S8とを有している。第2領域S2に第2の部分No.2が含まれている。第4領域S4に第4の部分No.4が含まれている。第6領域S6に第6の部分No.6が含まれている。第8領域S8に第8の部分No.8が含まれている。
図13に示された断面の場合、第1領域S1は、67.5°から112.5°までの範囲に規定されている。第1の部分No.1は、90°を中心として第1領域S1に存在する。第3領域S3は、22.5°から337.5°までの範囲に規定されている。第3の部分No.3は、0°を中心として第3領域S3に存在する。第5領域S5は、247.5°から292.5°までの範囲に規定されている。第5の部分No.5は、270°を中心として第5領域S5に存在する。第7領域S7は、157.5°から202.5°までの範囲に規定されている。第7の部分No.7は、180°を中心として第7領域S7に存在する。
図13に示された断面の場合、第2領域S2は、第1領域S1と第3領域S3との間に規定されている。第2の部分No.2は、45°を中心として第2領域S2に存在する。第4領域S4は、第3領域S3と第5領域S5との間に規定されている。第4の部分No.4は、315°を中心として第4領域S4に存在する。第6領域S6は、第5領域S5と第7領域S7との間に規定されている。第6の部分No.6は、225°を中心として第6領域S6に存在する。第8領域S8は、第1領域S1と第7領域S7との間に規定されている。第8の部分No.8は、135°を中心として第8領域S8に存在する。
図13中のR1〜R8は、第1の部分から第8の部分(No.1〜No.8)のそれぞれの外面の曲率半径を表している。また図13中のd1〜d8は、第1の部分から第8の部分(No.1〜No.8)のそれぞれの内面の曲率半径を表している。
図14は、スタビライザ製造装置50Aによって試作された実施例1の曲げ部の周方向の位置と、外面の曲率半径との関係を表している。図15は、実施例1の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表している。曲げる前のパイプの外径は22.2mm、パイプの厚さ3.1mmである。
図16は、スタビライザ製造装置50Aによって試作された実施例2の曲げ部の周方向の位置と、外面の曲率半径との関係を表している。図17は、実施例2の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表している。曲げる前のパイプの外径と厚さは実施例1と同じである。
図18は、スタビライザ製造装置50Aによって試作された実施例3の曲げ部の周方向の位置と、外面の曲率半径との関係を表している。図19は、実施例3の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表している。曲げる前のパイプの外径と厚さは実施例1と同じである。
図20は、スタビライザ製造装置50Aによって試作された実施例4の曲げ部の周方向の位置と、外面の曲率半径との関係を表している。図21は、実施例4の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表している。曲げる前のパイプの外径は22.2mm、パイプの厚さ4.4mmである。
図22は、スタビライザ製造装置50Aによって試作された実施例5の曲げ部の周方向の位置と、外面の曲率半径との関係を表している。図23は、実施例5の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表している。曲げる前のパイプの外径と厚さは実施例4と同じである。
図24は、スタビライザ製造装置50Aによって試作された実施例6の曲げ部の周方向の位置と、外面の曲率半径との関係を表している。図25は、実施例6の周方向の位置と内面の曲率半径との関係を表している。曲げる前のパイプの外径と厚さは実施例4と同じである。
これに対し図26は、パイプベンダによって製造された従来品1,2,3のそれぞれの曲げ部の周方向の位置と、外面の曲率半径との関係を表している。図27は、同じく従来品1,2,3の曲げ部のそれぞれの周方向の位置と、内面の曲率半径との関係を表している。曲げる前のパイプの外径と厚さは、いずれも実施例1と同じである。
図28は、パイプベンダによって製造された従来品4,5,6のそれぞれの曲げ部の周方向の位置と、外面の曲率半径との関係を表している。図29は、同じく従来品4,5,6の曲げ部のそれぞれの周方向の位置と、内面の曲率半径との関係を表している。曲げる前のパイプの外径と厚さは、いずれも実施例4と同じである。
実施例1〜6(図14〜図25)と従来品1〜6(図26〜図29)とを比較すると、曲げ部の外周面40eに関し、実施例1〜6は次のような特徴的な形状を有している。すなわち実施例1〜6は、第4の部分No.4および第5の部分No.5のそれぞれの外面の曲率半径R4,R5と比較して、第3の部分No.3および第7の部分No.7のそれぞれの外面の曲率半径R3,R7が大きくかつ第2の部分No.2および第6の部分No.6のそれぞれの外面の曲率半径R2,R6が小さい。この特徴は従来品1〜6には見ることができない。
しかも実施例1〜6は、内周面40fも特徴的な形状を有している。すなわち実施例1〜6は、第4の部分No.4および第5の部分No.5のそれぞれの内面の曲率半径d4,d5と比較して、第3の部分No.3および第7の部分No.7のそれぞれの内面の曲率半径d3,d7が大きくかつ第2の部分No.2および第6の部分No.6のそれぞれの内面の曲率半径d2,d6が小さい。この特徴も、従来品1〜6には見ることができない。
実施例1〜6の曲げ部を有した中空スタビライザは、従来のパイプベンダによって曲げた曲げ部と比較して偏平度が小さく、前記曲げ部の断面が真円に近い形状である。このため曲げ部の応力分布のばらつきが大きくなることが抑制される。このような曲げ部を有する中空スタビライザは、前記実施形態に係るスタビライザ製造装置50Aによって形成することができる。
本発明を実施するに当たり、中空スタビライザの材料である金属のパイプをはじめとして、トーション部とアーム部および曲げ部の具体的な形状や寸法等を種々に変更して実施できることは言うまでもない。
10…中空スタビライザ、12…懸架機構部、20…トーション部、21,22…曲げ部、23,24…アーム部、40…パイプ、40e…外周面、40f…内周面、41…第1の断面部、42…第2の断面部、43…第3の断面部、44…第4の断面部、S1〜S8…第1〜第8領域、No.1〜No.8…第1〜第8の部分、R1〜R8…外面の曲率半径、d1〜d8…内面の曲率半径、50,50A…スタビライザ製造装置、60…ベース金型、61…底壁、62…支持壁、63…成形曲面、70…クランプ金型、80…押さえ金型、82…キャビティ、83…テーパ面、90…移動金型、91…アクチュエータ。

Claims (6)

  1. 車両の懸架機構部に配置される中空スタビライザであって、
    トーション部と、
    前記トーション部に連なる曲げ部と、
    前記曲げ部に連なるアーム部とを具備し、
    前記曲げ部のパイプ径方向の断面に関し、曲げ内側の中心を0°、曲げ外側の中心を180°としたとき、
    0°を中心に60°から300°の範囲の第1の断面部と、
    180°を中心に120°から240°の範囲内に形成され、前記第1の断面部よりも曲率が小さい第2の断面部と、
    90°を中心に60°を越え120°未満の範囲内に形成され、前記第2の断面部よりも曲率が小さい第3の断面部と、
    270°を中心に240°を越え300°未満の範囲内に形成され、前記第2の断面部よりも曲率が小さい第4の断面部と、
    を具備したことを特徴とする中空スタビライザ。
  2. パイプを載置する底壁と、前記パイプの側面が接する支持壁と、前記パイプの曲げ部の曲げ内側の曲率に応じた円弧形の成形曲面とを有したベース金型と、
    前記ベース金型の前記支持壁との間で前記パイプを径方向に挟むことにより前記パイプを保持するクランプ金型と、
    前記ベース金型の前記底壁と対向して配置され、前記底壁との間に前記パイプの前記曲げ部が入り込むキャビティを形成する押さえ金型と、
    前記ベース金型の前記成形曲面に対向して配置され、前記パイプの長手方向の一部で前記曲げ部となる部分よりも先端側の部分を保持した状態において前記パイプを曲げる方向に移動し、前記曲げ部となる部分を前記キャビティに入り込ませ、前記成形曲面に押圧する移動金型と、
    を具備したことを特徴とするスタビライザ製造装置。
  3. 前記押さえ金型の一部で前記底壁と対向する面に形成され、前記キャビティの開口に向かって前記底壁との間の距離が大きくなるテーパ面を有したことを特徴とする請求項2に記載のスタビライザ製造装置。
  4. 中空スタビライザの材料であるパイプを温間域まで加熱する加熱工程と、
    前記パイプを金型に載置する載置工程と、
    前記パイプの曲げ部となる個所が偏平に潰れることを前記金型によって規制した状態において前記パイプを曲げることにより曲げ部を形成する曲げ工程と、
    を具備したことを特徴とする中空スタビライザの製造方法。
  5. 車両の懸架機構部に配置される中空スタビライザであって、
    トーション部と、
    前記トーション部に連なる曲げ部と、
    前記曲げ部に連なるアーム部とを具備し、
    前記曲げ部のパイプ径方向の断面に関し、曲げ内側の中心を0°、曲げ外側の中心を 180°としたとき、
    前記断面の周方向に規定された8つの領域、すなわち、
    90°に位置する第1の部分を含む第1領域と、
    0°に位置する第3の部分を含む第3領域と、
    270°に位置する第5の部分を含む第5領域と、
    180°に位置する第7の部分を含む第7領域と、
    前記第1領域と前記第3領域との間の第2の部分を含む第2領域と、
    前記第3領域と前記第5領域との間の第4の部分を含む第4領域と、
    前記第5領域と前記第7領域との間の第6の部分を含む第6領域と、
    前記第1領域と前記第7領域との間の第8の部分を含む第8領域と、
    を有し、
    前記第4の部分および前記第5の部分のそれぞれの外面の曲率半径と比較して、前記第3の部分および前記第7の部分のそれぞれの外面の曲率半径が大きくかつ前記第2の部分および前記第6の部分のそれぞれの外面の曲率半径が小さい、外周面を有したことを特徴する中空スタビライザ。
  6. 前記第4の部分および前記第5の部分のそれぞれの内面の曲率半径と比較して、前記第3の部分および前記第7の部分のそれぞれの内面の曲率半径が大きくかつ前記第2の部分および前記第6の部分のそれぞれの内面の曲率半径が小さい、内周面を有したことを特徴する請求項5に記載の中空スタビライザ。
JP2018030036A 2017-03-30 2018-02-22 中空スタビライザと、スタビライザ製造装置と、中空スタビライザの製造方法 Active JP6703022B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/009309 WO2018180381A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-09 中空スタビライザと、スタビライザ製造装置と、中空スタビライザの製造方法
EP18775833.9A EP3603835A4 (en) 2017-03-30 2018-03-09 HOLLOW STABILIZER, STABILIZER MANUFACTURING DEVICE AND PROCESS FOR MANUFACTURING A HOLLOW STABILIZER
MX2019011474A MX2019011474A (es) 2017-03-30 2018-03-09 Estabilizador hueco, dispositivo de fabricacion de estabilizador, y metodo para fabricar el estabilizador hueco.
KR1020197028043A KR102180825B1 (ko) 2017-03-30 2018-03-09 중공 스태빌라이저와, 스태빌라이저 제조 장치와, 중공 스태빌라이저의 제조 방법
BR112019020540-3A BR112019020540B1 (pt) 2017-03-30 2018-03-09 Estabilizador oco
CN201880023157.2A CN110475626B (zh) 2017-03-30 2018-03-09 一种中空稳定器、稳定器制造装置和中空稳定器的制造方法
MX2023007024A MX2023007024A (es) 2017-03-30 2019-09-26 Estabilizador hueco, dispositivo de fabricacion de estabilizador, y metodo para fabricar el estabilizador hueco.
US16/586,692 US11167615B2 (en) 2017-03-30 2019-09-27 Hollow stabilizer, stabilizer manufacturing device, and method for manufacturing hollow stabilizer
US17/355,520 US11571943B2 (en) 2017-03-30 2021-06-23 Hollow stabilizer, stabilizer manufacturing device, and method for manufacturing hollow stabilizer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066800 2017-03-30
JP2017066800 2017-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172109A true JP2018172109A (ja) 2018-11-08
JP6703022B2 JP6703022B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=64107106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030036A Active JP6703022B2 (ja) 2017-03-30 2018-02-22 中空スタビライザと、スタビライザ製造装置と、中空スタビライザの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11167615B2 (ja)
EP (1) EP3603835A4 (ja)
JP (1) JP6703022B2 (ja)
KR (1) KR102180825B1 (ja)
CN (1) CN110475626B (ja)
BR (1) BR112019020540B1 (ja)
MX (1) MX2019011474A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3653414B1 (en) * 2017-07-14 2023-06-28 NHK Spring Co., Ltd. Vehicle stabilizer, and shot peening jig with stabilizers
FR3110493B1 (fr) * 2020-05-20 2023-07-21 Sogefi Suspensions Barre stabilisatrice pour véhicule à section transversale creuse non-circulaire

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1061067A (en) * 1911-03-27 1913-05-06 Columbia Machine Works & Malleable Iron Co Bending-machine.
US2399892A (en) * 1939-07-07 1946-05-07 Sato Takeo Bender for rolled-up metal strip
SE355306B (ja) * 1970-04-29 1973-04-16 B Fjellstroem
US4055065A (en) * 1976-11-22 1977-10-25 Hossfeld Manufacturing Co. Method and apparatus for simultaneous edge bending of stair rail cap stock and channel stock
JPS5690137A (en) * 1979-12-22 1981-07-22 Nhk Spring Co Ltd Hollow stabilizer for vehicle
US4282737A (en) * 1980-03-24 1981-08-11 Maples Billy G Hand operated bending apparatus and method for metal bar, tubing and the like
JPS5851305B2 (ja) 1980-12-18 1983-11-15 オムロン株式会社 電子式キヤツシユレジスタ
JPS58188518A (ja) 1982-04-28 1983-11-04 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザの製造方法
JPH0688066B2 (ja) 1986-03-25 1994-11-09 日本発条株式会社 中空スタビライザの製造方法
GB8619759D0 (en) * 1986-08-13 1986-09-24 Ferguson J M Tube bends
US4909059A (en) * 1987-10-30 1990-03-20 King William E Metal tubing bender
US4961335A (en) * 1988-10-22 1990-10-09 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd. Small-diameter metallic conduit
JP2651711B2 (ja) 1988-10-22 1997-09-10 臼井国際産業株式会社 細径金属管の曲げ加工装置
JPH0447634A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏向コイルおよびその製造方法
US5275031A (en) * 1992-06-05 1994-01-04 Stark Manufacturing, Inc. Bend correction apparatus and method
US5339670A (en) * 1993-05-24 1994-08-23 Anthony Granelli Apparatus and method for bending tubing
JPH07266837A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Horikiri Bane Seisakusho:Kk 中空スタビライザの製造法
US5626045A (en) * 1994-04-25 1997-05-06 Bulle; Marshall R. Metal stock bender
JPH08142632A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザ
US6418770B1 (en) * 2000-12-08 2002-07-16 Meritor Suspension Systems Company Method for improving the fatigue life of a tubular stabilizer bar
SE524277C2 (sv) * 2002-05-16 2004-07-20 Accra Teknik Ab Krängningshämmare och ett förfarande vid tillverkning av densamma
JP2004009125A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Sango Co Ltd パイプベンダー用のワイパー
CN100387450C (zh) * 2003-04-22 2008-05-14 日本发条株式会社 中空稳定器
US20050214560A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Stephen Yue Thermal spray reinforcement of a stabilizer bar
CN101003067A (zh) * 2006-01-19 2007-07-25 上海申翰金属制品厂 一种钢卷护圈的一体成型的加工方法及加工设备
US7536890B2 (en) * 2007-02-06 2009-05-26 Bulle Marshall R Acute angle metal stock bender
JP5066430B2 (ja) * 2007-11-20 2012-11-07 日本発條株式会社 ショットピーニング用反射部材およびそれを用いたショットピーニング方法
US8234898B1 (en) * 2008-12-12 2012-08-07 Wilson Brian S Bending assembly for extruded stock material
JP5396865B2 (ja) 2009-01-13 2014-01-22 Jfeスチール株式会社 パイプベンダー
US20110101630A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Tadashi Sakai Bend shape for anti-roll bar
JP2011168101A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ及びスタビライザ製造方法
JP5851305B2 (ja) * 2012-03-29 2016-02-03 日本発條株式会社 中空スタビライザ
US10406580B2 (en) * 2013-11-15 2019-09-10 Greenlee Tools, Inc. Automated bender and systems and methods for providing data to operate an automated bender
JP6784476B2 (ja) * 2015-03-24 2020-11-11 日本発條株式会社 中空スタビライザの製造方法
DE102015114897A1 (de) 2015-09-04 2017-03-09 Muhr Und Bender Kg Drehstab-Stabilisator und Verfahren zum Herstellen eines Drehstab-Stabilisators
EP3653414B1 (en) * 2017-07-14 2023-06-28 NHK Spring Co., Ltd. Vehicle stabilizer, and shot peening jig with stabilizers
US11440125B2 (en) * 2018-03-29 2022-09-13 Jfe Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe for producing hollow stabilizer, hollow stabilizer, and production methods for same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110475626B (zh) 2020-10-09
BR112019020540B1 (pt) 2023-11-21
JP6703022B2 (ja) 2020-06-03
KR102180825B1 (ko) 2020-11-19
BR112019020540A2 (pt) 2020-04-28
US20200023707A1 (en) 2020-01-23
US11167615B2 (en) 2021-11-09
EP3603835A1 (en) 2020-02-05
US20210316589A1 (en) 2021-10-14
CN110475626A (zh) 2019-11-19
MX2019011474A (es) 2019-12-16
EP3603835A4 (en) 2021-01-13
US11571943B2 (en) 2023-02-07
KR20190122748A (ko) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331300B2 (ja) 中空スタビライザの製造方法
US11571943B2 (en) Hollow stabilizer, stabilizer manufacturing device, and method for manufacturing hollow stabilizer
KR102105350B1 (ko) 자동차용 부품의 제조 방법 및 자동차용 부품
JP2013035309A (ja) トーションビーム式サスペンション
US11701943B2 (en) Method of manufacturing a hollow spring member
JP5851305B2 (ja) 中空スタビライザ
US9969238B2 (en) Hollow stabilizer
WO2018180381A1 (ja) 中空スタビライザと、スタビライザ製造装置と、中空スタビライザの製造方法
JPH08142632A (ja) 中空スタビライザ
US11059344B2 (en) Stabilizer for vehicle, and shot peening jig for stabilizer
BR122022021597B1 (pt) Dispositivo de fabricação de estabilizador e método de fabricação de um estabilizador oco
JPS62224422A (ja) 中空スタビライザの製造方法
WO2023189958A1 (ja) スタビライザの製造方法
JP7314417B2 (ja) スタビライザ製造装置と、スタビライザの製造方法
JP6535617B2 (ja) 車両用スタビライザと、スタビライザのためのショットピーニング用治具
RU2595076C2 (ru) Способ правки длинномерных цилиндрических деталей
JPS62224421A (ja) 中空スタビライザの製造方法
JP2019156000A (ja) トーションビーム製造方法及びトーションビーム製造装置
JP2021041856A (ja) トーションビームの製造方法
JPS62224423A (ja) 中空スタビライザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250