JP2018167937A - 後処理装置および画像形成装置 - Google Patents
後処理装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018167937A JP2018167937A JP2017065182A JP2017065182A JP2018167937A JP 2018167937 A JP2018167937 A JP 2018167937A JP 2017065182 A JP2017065182 A JP 2017065182A JP 2017065182 A JP2017065182 A JP 2017065182A JP 2018167937 A JP2018167937 A JP 2018167937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- needle
- needleless
- post
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F5/00—Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
- B31F5/02—Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F1/00—Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
- B31F1/07—Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F5/00—Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
- B31F5/001—Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by stapling or riveting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B4/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B5/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C1/00—Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
- B42C1/12—Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C1/00—Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
- B42C1/12—Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
- B42C1/125—Sheet sorters combined with binding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/04—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
- G03G15/6544—Details about the binding means or procedure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F2201/00—Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
- B31F2201/07—Embossing
- B31F2201/0707—Embossing by tools working continuously
- B31F2201/0754—The tools being other than rollers, e.g. belts or plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/10—Selective handling processes
- B65H2301/16—Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
- B65H2301/1635—Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering selective stapling modes, e.g. corner or edge or central
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/43—Gathering; Associating; Assembling
- B65H2301/438—Finishing
- B65H2301/4382—Binding or attaching processes
- B65H2301/43828—Binding or attaching processes involving simultaneous deformation of at least a part of the articles to be bound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/516—Securing handled material to another material
- B65H2301/5161—Binding processes
- B65H2301/51616—Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/114—Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/12—Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
- B65H2408/122—Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/12—Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
- B65H2408/122—Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
- B65H2408/1222—Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00827—Stapler
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00852—Temporary binding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】後処理装置の前面側で針あり綴じと針なし綴じを可能にすること。【解決手段】積載部(1)に積載された媒体(S)に対して、針を打出して綴じる針綴じ装置(28)であって、媒体(S)を綴じる針有り綴じ位置と、媒体(S)の幅方向の前側に設定された針を補充可能な補充位置との間で移動可能な前記針綴じ装置(28)と、積載部(1)に積載された媒体(S)に対して、針を使用せずに綴じる針無し綴じ装置(41)であって、媒体(S)を綴じる針無し綴じ位置と、針無し綴じ位置よりも媒体の幅方向の前側に設定され且つ針綴じ装置(28)が補充位置に移動した場合に針綴じ装置(28)と非干渉となる退避位置と、の間で移動可能な針無し綴じ装置(41)と、を備えた後処理装置(U4)。【選択図】図3
Description
本発明は、後処理装置および画像形成装置に関する。
画像が記録された媒体について、束にして綴じる後処理の技術に関し、以下の特許文献1、2に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開2015−030592号公報には、ステープル綴じする第1綴じ手段(26)と、針無し綴じする第2綴じ手段(27)とを備えた後処理装置が記載されている。特許文献1に記載の構成では、第1綴じ手段(26)がシート束の端を綴じる位置や、ユーザーが手動でステープル綴じするマニュアルステープル位置に移動可能である。また、特許文献1に記載の構成では、第2綴じ手段(27)は後処理装置の後部(奥側)に固定されており、綴じ位置の調整は不能に構成されている。
特許文献2としての特開2016−216216号公報には、後処理装置の後部(奥側)に針無し綴じユニット(430)が配置されており、針無し綴じユニット(430)はフレーム(482)の内側の角を綴じる位置と、フレーム(482)の外側の修理やメンテナンスを行う位置との間で移動可能な構成が記載されている。
本発明は、後処理装置の前面側で針有り綴じと針無し綴じを可能にすることを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の後処理装置は、
画像が記録された媒体が積載される積載部と、
前記積載部に積載された媒体に対して、針を打出して綴じる針綴じ装置であって、媒体を綴じる複数の針有り綴じ位置と、媒体の幅方向の前側に設定された針を補充可能な補充位置との間で移動可能な前記針綴じ装置と、
前記積載部に積載された媒体に対して、針を使用せずに綴じる針無し綴じ装置であって、媒体を綴じる針無し綴じ位置と、媒体の幅方向の前側に設定された退避位置と、の間で移動可能な前記針無し綴じ装置と、
を備え、
前記針無し綴じ装置が退避位置に移動した場合には、前記針綴じ装置がいかなる位置に移動しても、前記針綴じ装置と前記針無し綴じ装置が非干渉となる
ことを特徴とする。
画像が記録された媒体が積載される積載部と、
前記積載部に積載された媒体に対して、針を打出して綴じる針綴じ装置であって、媒体を綴じる複数の針有り綴じ位置と、媒体の幅方向の前側に設定された針を補充可能な補充位置との間で移動可能な前記針綴じ装置と、
前記積載部に積載された媒体に対して、針を使用せずに綴じる針無し綴じ装置であって、媒体を綴じる針無し綴じ位置と、媒体の幅方向の前側に設定された退避位置と、の間で移動可能な前記針無し綴じ装置と、
を備え、
前記針無し綴じ装置が退避位置に移動した場合には、前記針綴じ装置がいかなる位置に移動しても、前記針綴じ装置と前記針無し綴じ装置が非干渉となる
ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の後処理装置において、
針を使用せずに綴じる針無し綴じ装置の媒体を綴じる針無し綴じ位置は、針を打出して綴じる針綴じ装置の補充位置と同じか、補充位置よりも媒体の幅方向の後ろ側に設定される
ことを特徴とする。
針を使用せずに綴じる針無し綴じ装置の媒体を綴じる針無し綴じ位置は、針を打出して綴じる針綴じ装置の補充位置と同じか、補充位置よりも媒体の幅方向の後ろ側に設定される
ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の後処理装置において、
複数の針有り綴じ位置の中で、媒体の幅方向の最も手前側に設定される針有り綴じ位置は、針を使用せずに綴じる針無し綴じ装置の媒体を綴じる針無し綴じ位置と同じである
ことを特徴とする。
複数の針有り綴じ位置の中で、媒体の幅方向の最も手前側に設定される針有り綴じ位置は、針を使用せずに綴じる針無し綴じ装置の媒体を綴じる針無し綴じ位置と同じである
ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の後処理装置において、
前記退避位置において、前記後処理装置の外部から挿入された媒体に対して針無し綴じが可能な前記針無し綴じ装置、
を備えたことを特徴とする。
前記退避位置において、前記後処理装置の外部から挿入された媒体に対して針無し綴じが可能な前記針無し綴じ装置、
を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の後処理装置において、
前記退避位置において針無し綴じを実行するための入力部材、
を備えたことを特徴とする。
前記退避位置において針無し綴じを実行するための入力部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の後処理装置において、
前記退避位置に移動した前記針無し綴じ装置を外部から視認可能に構成された窓部、
を備えたことを特徴とする。
前記退避位置に移動した前記針無し綴じ装置を外部から視認可能に構成された窓部、
を備えたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の後処理装置において、
前記針無し綴じ位置と前記退避位置との間を、回転中心を中心として回転して移動する前記針無し綴じ装置、
を備えたことを特徴とする。
前記針無し綴じ位置と前記退避位置との間を、回転中心を中心として回転して移動する前記針無し綴じ装置、
を備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の後処理装置において、
前記後処理装置の本体に支持された第1の歯車と、
前記第1の歯車に噛み合い且つ前記針無し綴じ装置に支持された第2の歯車であって、前記第1の歯車の回転に伴って前記針無し綴じ位置と前記退避位置との間で前記針無し綴じ装置を移動させる前記第2の歯車と、
を備えたことを特徴とする。
前記後処理装置の本体に支持された第1の歯車と、
前記第1の歯車に噛み合い且つ前記針無し綴じ装置に支持された第2の歯車であって、前記第1の歯車の回転に伴って前記針無し綴じ位置と前記退避位置との間で前記針無し綴じ装置を移動させる前記第2の歯車と、
を備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の後処理装置において、
前記針無し綴じ装置を回転可能に支持し且つ前記後処理装置の本体に前記回転中心を中心として回転可能に支持され、前記針無し綴じ位置と前記退避位置との間で前記針無し綴じ装置を移動させる支持体
を備えたことを特徴とする。
前記針無し綴じ装置を回転可能に支持し且つ前記後処理装置の本体に前記回転中心を中心として回転可能に支持され、前記針無し綴じ位置と前記退避位置との間で前記針無し綴じ装置を移動させる支持体
を備えたことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1ないし9のいずれかに記載の後処理装置において、
前記針綴じ装置が前記補充位置に移動する場合に、前記針綴じ装置の移動に連動して前記針無し綴じ装置が前記退避位置に移動する
ことを特徴とする。
前記針綴じ装置が前記補充位置に移動する場合に、前記針綴じ装置の移動に連動して前記針無し綴じ装置が前記退避位置に移動する
ことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項11に記載の発明の画像形成装置は、
媒体に画像を形成する画像形成装置の本体と、
前記画像形成装置の本体から搬送された媒体に後処理を行う請求項1ないし10の何れかに記載の後処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
媒体に画像を形成する画像形成装置の本体と、
前記画像形成装置の本体から搬送された媒体に後処理を行う請求項1ないし10の何れかに記載の後処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,11に記載の発明によれば、後処理装置の前面側で針有り綴じと針無し綴じを可能にすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、針無し綴じ装置と針綴じ装置とが干渉することなく、針綴じ装置を補充位置に移動させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、針無し綴じ装置と針綴じ装置とが干渉することなく、針無し綴じ装置の針無し綴じ位置と、針綴じ装置の針有り綴じ位置とを共通化できる。
請求項2に記載の発明によれば、針無し綴じ装置と針綴じ装置とが干渉することなく、針綴じ装置を補充位置に移動させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、針無し綴じ装置と針綴じ装置とが干渉することなく、針無し綴じ装置の針無し綴じ位置と、針綴じ装置の針有り綴じ位置とを共通化できる。
請求項4に記載の発明によれば、外部から挿入された媒体に針無し綴じを行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、入力部材を有しない場合に比べて、針無し綴じの作業を容易に行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、針無し綴じ装置を外部から確認することができる。したがって、外部から挿入された媒体に針無し綴じが可能な場合は、媒体の位置を確認しながら針無し綴じが可能である。
請求項5に記載の発明によれば、入力部材を有しない場合に比べて、針無し綴じの作業を容易に行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、針無し綴じ装置を外部から確認することができる。したがって、外部から挿入された媒体に針無し綴じが可能な場合は、媒体の位置を確認しながら針無し綴じが可能である。
請求項7に記載の発明によれば、針無し綴じ装置を針無し綴じ位置と退避位置との間で移動させることができる。
請求項8、9に記載の発明によれば、回転させる構成と向きを変える構成を別個に設ける場合に比べて、構成を簡素化できる。
請求項10に記載の発明によれば、針無し綴じ装置と針綴じ装置を連動して移動させて、干渉することを防止できる。
請求項8、9に記載の発明によれば、回転させる構成と向きを変える構成を別個に設ける場合に比べて、構成を簡素化できる。
請求項10に記載の発明によれば、針無し綴じ装置と針綴じ装置を連動して移動させて、干渉することを防止できる。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(実施例1の複写機Uの全体構成の説明)
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、画像情報の読取装置の一例としてのスキャナ部U1を有する。スキャナ部U1の下方には、媒体の供給装置の一例としての給紙装置U2が配置されている。給紙装置U2の右方には、画像形成装置の本体の一例としてのプリンタ部U3が配置されている。プリンタ部U3の右方には、後処理装置の一例としてのフィニッシャU4が配置されている。また、給紙装置U2の上方には、操作部の一例としてのユーザインタフェースUIが支持されている。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、画像情報の読取装置の一例としてのスキャナ部U1を有する。スキャナ部U1の下方には、媒体の供給装置の一例としての給紙装置U2が配置されている。給紙装置U2の右方には、画像形成装置の本体の一例としてのプリンタ部U3が配置されている。プリンタ部U3の右方には、後処理装置の一例としてのフィニッシャU4が配置されている。また、給紙装置U2の上方には、操作部の一例としてのユーザインタフェースUIが支持されている。
ユーザインタフェースUIは、表示部の一例としての表示パネルUI1と、入力部の一例としてのコピースタートキー、テンキー、コピー枚数入力キー等の入力ボタンUI2とを有する。
スキャナ部U1は、原稿の搬送装置の一例としてのドキュメントフィーダU1aや、画像の読取部の一例としてのイメージスキャナU1b等により構成されている。
給紙装置U2は、媒体の収容容器の一例としての複数の給紙トレイTR1〜TR4を有する。各給紙トレイTR1〜TR4には、媒体の一例としてのシートSが収容される。給紙装置U2の内部には、搬送路の一例としての供給路SH1が形成されている。供給路SH1は、給紙トレイTR1〜TR4と、プリンタ部U3とを接続する。
スキャナ部U1は、原稿の搬送装置の一例としてのドキュメントフィーダU1aや、画像の読取部の一例としてのイメージスキャナU1b等により構成されている。
給紙装置U2は、媒体の収容容器の一例としての複数の給紙トレイTR1〜TR4を有する。各給紙トレイTR1〜TR4には、媒体の一例としてのシートSが収容される。給紙装置U2の内部には、搬送路の一例としての供給路SH1が形成されている。供給路SH1は、給紙トレイTR1〜TR4と、プリンタ部U3とを接続する。
(実施例1の画像記録部U3aの構成の説明)
図1において、プリンタ部U3は、シートSに画像記録を行う画像記録部U3aを有する。画像記録部U3aの上方には、現像剤の供給装置の一例としてのトナーディスペンサー装置U3bが配置されている。
また、プリンタ部U3は、制御部の一例としてのコントローラCを有する。コントローラCには、画像情報の送信装置の一例としてのクライアントパソコンPCが電気的に接続されている。コントローラCには、クライアントパソコンPCから送信された画像情報等が入力される。コントローラCは、露光機の駆動回路の一例としてのレーザ駆動回路Dや、電源回路E等を制御する。
図1において、プリンタ部U3は、シートSに画像記録を行う画像記録部U3aを有する。画像記録部U3aの上方には、現像剤の供給装置の一例としてのトナーディスペンサー装置U3bが配置されている。
また、プリンタ部U3は、制御部の一例としてのコントローラCを有する。コントローラCには、画像情報の送信装置の一例としてのクライアントパソコンPCが電気的に接続されている。コントローラCには、クライアントパソコンPCから送信された画像情報等が入力される。コントローラCは、露光機の駆動回路の一例としてのレーザ駆動回路Dや、電源回路E等を制御する。
レーザ駆動回路Dは、スキャナ部U1やクライアントパソコンPCからの入力情報に基づいて、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の画像情報に応じた信号を予め設定された時期に各色Y,M,C,Kの露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。
各露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの下方には、像保持体の一例としての感光体Py,Pm,Pc,Pkが配置されている。実施例1では、使用頻度が高くて表面の磨耗が多い黒Kの感光体Pkは、他の色Y,M,Cの感光体Py,Pm,Pcに比べて大径に構成されている。よって、黒Kの感光体Pkは、高速回転に対応している。また、黒Kの感光体Pkは、長寿命化されている。
黒Kの感光体Pkの上方には、帯電装置の一例としての帯電器CCkが配置される。前記帯電器CCkに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には現像器Gkが配置される。前記現像器Gkは、現像剤の保持体の一例としての現像ロールR0を有する。前記現像器Gkに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には、1次転写器の一例としての1次転写ロールT1kが配置される。前記1次転写ロールT1kに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には、感光体用の清掃器の一例としてのクリーナCLkが配置される。
各露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの下方には、像保持体の一例としての感光体Py,Pm,Pc,Pkが配置されている。実施例1では、使用頻度が高くて表面の磨耗が多い黒Kの感光体Pkは、他の色Y,M,Cの感光体Py,Pm,Pcに比べて大径に構成されている。よって、黒Kの感光体Pkは、高速回転に対応している。また、黒Kの感光体Pkは、長寿命化されている。
黒Kの感光体Pkの上方には、帯電装置の一例としての帯電器CCkが配置される。前記帯電器CCkに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には現像器Gkが配置される。前記現像器Gkは、現像剤の保持体の一例としての現像ロールR0を有する。前記現像器Gkに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には、1次転写器の一例としての1次転写ロールT1kが配置される。前記1次転写ロールT1kに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には、感光体用の清掃器の一例としてのクリーナCLkが配置される。
前記感光体Pkと、帯電器CCkと、クリーナCLkとにより、実施例1の像保持体ユニットの一例としての黒Kの感光体ユニットUkが構成されている。したがって、感光体Pkと、帯電器CCkと、クリーナCLkとは、プリンタ部U3に対して一体的に着脱可能に構成されている。他の色Y,M,Cの感光体ユニットUy,Um,Ucも、黒Kの感光体ユニットUkと同様に、感光体Py,Pm,Pc、帯電器CCy,CCm,CCc、クリーナCLy,CLm,CLcにより構成されている。
前記感光体ユニットUy,Um,Uc,Ukと現像器Gy,Gm,Gc,Gkとにより、実施例1の可視像の形成部材Uy+Gy,Um+Gm,Uc+Gc,Uk+Gkが構成されている。
前記感光体ユニットUy,Um,Uc,Ukと現像器Gy,Gm,Gc,Gkとにより、実施例1の可視像の形成部材Uy+Gy,Um+Gm,Uc+Gc,Uk+Gkが構成されている。
可視像の形成部材Uy+Gy,Um+Gm,Uc+Gc,Uk+Gkの下方には、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。
前記ベルトモジュールBMは、中間転写ベルトBと、中間転写体の支持部材の一例としてのベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aと、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kとを有する。ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aは、中間転写体の駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRdと、張力の付与部材の一例としてのテンションロールRtと、蛇行の防止部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としての複数のアイドラロールRfと、2次転写用の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aとを有する。前記中間転写ベルトBは、前記ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aにより、矢印Ya方向に回転移動可能に支持されている。
前記ベルト駆動ロールRdの近傍には、中間転写体用の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBが配置されている。
前記ベルトモジュールBMは、中間転写ベルトBと、中間転写体の支持部材の一例としてのベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aと、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kとを有する。ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aは、中間転写体の駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRdと、張力の付与部材の一例としてのテンションロールRtと、蛇行の防止部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としての複数のアイドラロールRfと、2次転写用の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aとを有する。前記中間転写ベルトBは、前記ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aにより、矢印Ya方向に回転移動可能に支持されている。
前記ベルト駆動ロールRdの近傍には、中間転写体用の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBが配置されている。
前記バックアップロールT2aの下方には、2次転写ユニットUtが配置されている。2次転写ユニットUtは、2次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bを有する。前記2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBと接触する領域により、画像の記録領域の一例としての2次転写領域Q4が形成される。また、前記バックアップロールT2aには、電圧印加用の接触部材の一例としてのコンタクトロールT2cが接触している。前記コンタクトロールT2cには、コントローラCにより制御される電源回路Eから、予め設定された時期に、トナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加される。
前記バックアップロールT2aと、2次転写ロールT2bと、コンタクトロールT2cとにより、実施例1の2次転写器T2が構成されている。前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k、中間転写ベルトB、2次転写器T2等により、感光体Py〜Pk表面の画像をシートSに転写する実施例1の転写装置T1+B+T2が構成されている。
前記バックアップロールT2aと、2次転写ロールT2bと、コンタクトロールT2cとにより、実施例1の2次転写器T2が構成されている。前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k、中間転写ベルトB、2次転写器T2等により、感光体Py〜Pk表面の画像をシートSに転写する実施例1の転写装置T1+B+T2が構成されている。
前記ベルトモジュールBMの下方には、搬送路の一例としての搬入路SH2が形成されている。前記搬入路SH2は、給紙装置U2の供給路SH1から2次転写領域Q4に向けて延びている。前記搬入路SH2には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ロールRaが複数配置されている。また、前記搬入路SH2には、2次転写領域Q4に対して、シートSの搬送方向の上流側に、2次転写器T2へのシートSの搬送時期を調整する調整部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。前記レジロールRrに対して、シートSの搬送方向の下流側には、媒体の案内部材SGrが配置されている。なお、前記媒体の案内部材SGrは、レジロールRrとともに、プリンタ部U3に固定されている。前記媒体の案内部材SGrと2次転写領域Q4との間には、転写前の媒体の案内部材SG1が配置されている。
前記2次転写領域Q4に対して、シートSの搬送方向の下流側には、転写後の媒体の案内部材SG2が配置されている。前記転写後の媒体の案内部材SG2に対して、シートSの搬送方向の下流側には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ベルトBHが配置されている。前記搬送ベルトBHに対して、シートSの搬送方向の下流側には、定着装置Fが配置されている。前記定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有する。前記加熱ロールFhと加圧ロールFpとが接触する領域により、定着領域Q5が形成される。
前記可視像の形成部材Uy+Gy〜Uk+Gkと、転写装置T1+B+T2と、定着装置Fとにより、実施例1の画像記録部U3aが構成されている。
前記可視像の形成部材Uy+Gy〜Uk+Gkと、転写装置T1+B+T2と、定着装置Fとにより、実施例1の画像記録部U3aが構成されている。
前記定着装置Fに対して、シートSの搬送方向の下流側には、搬送路の一例としての排出路SH3が形成されている。前記排出路SH3は、搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端から右上方に向かって延びている。前記排出路SH3には、搬送ロールRaが配置されている。前記排出路SH3におけるシートSの搬送方向の下流端には、媒体の排出部材の一例としての排出ロールRhが配置されている。
搬入路SH2と排出路SH3の接続部には、搬送路の一例としての反転路SH4におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記反転路SH4は、下方に向かって延びている。前記反転路SH4には、媒体の反転部材の一例としての正逆回転可能な反転ロールRbが配置されている。前記反転路SH4の途中には、搬送路の一例としての排出用の反転路SH5におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記排出用の反転路SH5におけるシートSの搬送方向の下流端は、前記排出路SH3に接続されている。前記反転路SH4の途中には、前記排出用の反転路SH5との接続部に対して、シートSの搬送方向の下流側に、搬送路の一例としての循環路SH6におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記循環路SH6は、反転路SH4と、給紙装置U2の供給路SH1とを接続する。前記循環路SH6には、搬送ロールRaが配置されている。
搬入路SH2と排出路SH3の接続部には、搬送路の一例としての反転路SH4におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記反転路SH4は、下方に向かって延びている。前記反転路SH4には、媒体の反転部材の一例としての正逆回転可能な反転ロールRbが配置されている。前記反転路SH4の途中には、搬送路の一例としての排出用の反転路SH5におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記排出用の反転路SH5におけるシートSの搬送方向の下流端は、前記排出路SH3に接続されている。前記反転路SH4の途中には、前記排出用の反転路SH5との接続部に対して、シートSの搬送方向の下流側に、搬送路の一例としての循環路SH6におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記循環路SH6は、反転路SH4と、給紙装置U2の供給路SH1とを接続する。前記循環路SH6には、搬送ロールRaが配置されている。
前記搬入路SH2と排出路SH3の接続部には、搬送先の切替部材の一例としての切替ゲートGT1が配置されている。
前記反転路SH4と排出用の反転路SH5の接続部には、搬送方向の規制部材の一例としてのマイラーゲートGT2が配置されている。
前記反転路SH4と循環路SH6の接続部には、搬送方向の規制部材の一例としてのマイラーゲートGT3が配置されている。
前記符号SH1〜SH6で示された要素により、実施例1の本体搬送路SHが構成されている。
前記反転路SH4と排出用の反転路SH5の接続部には、搬送方向の規制部材の一例としてのマイラーゲートGT2が配置されている。
前記反転路SH4と循環路SH6の接続部には、搬送方向の規制部材の一例としてのマイラーゲートGT3が配置されている。
前記符号SH1〜SH6で示された要素により、実施例1の本体搬送路SHが構成されている。
(実施例1の画像記録部U3aの動作)
前記複写機Uでは、コントローラCに、クライアントパソコンPCやスキャナ部U1から画像情報が入力されると、画像形成動作であるジョブが開始される。ジョブが開始されると、感光体Py〜Pkや、中間転写ベルトB等が回転する。
帯電器CCy〜CCkは、電源回路Eにより予め設定された電圧が印加されて、感光体Py〜Pkの表面を帯電させる。
露光機ROSy〜ROSkは、レーザ駆動回路Dからの信号に応じて、潜像を書き込む光の一例としてのレーザー光Ly,Lm,Lc,Lkを出力する。感光体Py〜Pkの表面には、レーザー光Ly〜Lkが照射されて静電潜像が書き込まれる。
現像器Gy〜Gkの現像ロールR0は、感光体Py〜Pkの表面の静電潜像を可視像に現像する。
トナーディスペンサー装置U3bは、現像器Gy〜Gkにおいて消費された現像剤の補給を行う。
前記複写機Uでは、コントローラCに、クライアントパソコンPCやスキャナ部U1から画像情報が入力されると、画像形成動作であるジョブが開始される。ジョブが開始されると、感光体Py〜Pkや、中間転写ベルトB等が回転する。
帯電器CCy〜CCkは、電源回路Eにより予め設定された電圧が印加されて、感光体Py〜Pkの表面を帯電させる。
露光機ROSy〜ROSkは、レーザ駆動回路Dからの信号に応じて、潜像を書き込む光の一例としてのレーザー光Ly,Lm,Lc,Lkを出力する。感光体Py〜Pkの表面には、レーザー光Ly〜Lkが照射されて静電潜像が書き込まれる。
現像器Gy〜Gkの現像ロールR0は、感光体Py〜Pkの表面の静電潜像を可視像に現像する。
トナーディスペンサー装置U3bは、現像器Gy〜Gkにおいて消費された現像剤の補給を行う。
1次転写ロールT1y〜T1kは、電源回路Eにより現像剤の帯電極性とは逆極性の1次転写電圧が印加され、感光体Py〜Pkの表面の可視像を中間転写ベルトBの表面に転写する。
クリーナCLy〜CLkは、1次転写後に感光体Py〜Pkの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
中間転写ベルトBは、感光体Py〜Pkに対向する1次転写領域Q3y〜Q3kを通過する際に、Y,M,C,Kの順に、画像が転写されて積層され、2次転写器T2に対向する2次転写領域Q4を通過する。なお、単色画像の場合は、1色のみの画像が転写されて2次転写領域Q4を通過する。
クリーナCLy〜CLkは、1次転写後に感光体Py〜Pkの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
中間転写ベルトBは、感光体Py〜Pkに対向する1次転写領域Q3y〜Q3kを通過する際に、Y,M,C,Kの順に、画像が転写されて積層され、2次転写器T2に対向する2次転写領域Q4を通過する。なお、単色画像の場合は、1色のみの画像が転写されて2次転写領域Q4を通過する。
給紙トレイTR1〜TR4にはシートSが収容される。給紙トレイTR1〜TR4のシートSは、搬送ロールRaにより給紙装置U2の供給路SH1を搬送されて、プリンタ部U3の搬入路SH2に搬入される。
搬入路SH2に搬入されたシートSは、レジロールRrに向けて搬送される。
レジロールRrは、中間転写ベルトBの表面の画像が2次転写領域Q4に送られる時期に合わせて、シートSを2次転写領域Q4に向けて送り出す。
2次転写器T2では、電源回路EからコンタクトロールT2cを介してバックアップロールT2aに2次転写電圧が印加される。2次転写電圧は、予め設定された現像剤の帯電極性と同極性に設定されている。よって、2次転写領域Q4を通過するシートSに中間転写ベルトBの画像が転写される。
ベルトクリーナCLBは、2次転写領域Q4で画像が転写された後の中間転写ベルトBの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
搬送ベルトBHは、2次転写器T2で画像が転写されたシートSを表面に保持して、定着装置Fに向けて搬送する。
搬入路SH2に搬入されたシートSは、レジロールRrに向けて搬送される。
レジロールRrは、中間転写ベルトBの表面の画像が2次転写領域Q4に送られる時期に合わせて、シートSを2次転写領域Q4に向けて送り出す。
2次転写器T2では、電源回路EからコンタクトロールT2cを介してバックアップロールT2aに2次転写電圧が印加される。2次転写電圧は、予め設定された現像剤の帯電極性と同極性に設定されている。よって、2次転写領域Q4を通過するシートSに中間転写ベルトBの画像が転写される。
ベルトクリーナCLBは、2次転写領域Q4で画像が転写された後の中間転写ベルトBの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
搬送ベルトBHは、2次転写器T2で画像が転写されたシートSを表面に保持して、定着装置Fに向けて搬送する。
定着装置Fは、定着領域Q5を通過するシートSを加圧しながら加熱する。よって、シートSの表面の未定着画像がシートSに定着される。画像が定着されたシートSは、搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端に搬送される。
搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端の切替ゲートGT1は、シートSの搬送先を、排出路SH3、または、反転路SH4のいずれかに選択的に切り替える。
シートSの表裏が反転されて排出される場合、または、両面印刷が行われる場合には、1面目に画像が記録されたシートSの搬送先が反転路SH4に切り替えられる。よって、シートSは反転路SH4に案内される。反転路SH4では、反転ロールRbによりシートSが搬送されてマイラーゲートGT2を通過する。
搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端の切替ゲートGT1は、シートSの搬送先を、排出路SH3、または、反転路SH4のいずれかに選択的に切り替える。
シートSの表裏が反転されて排出される場合、または、両面印刷が行われる場合には、1面目に画像が記録されたシートSの搬送先が反転路SH4に切り替えられる。よって、シートSは反転路SH4に案内される。反転路SH4では、反転ロールRbによりシートSが搬送されてマイラーゲートGT2を通過する。
反転ロールRbは、シートSの表裏を反転させて排出する場合には、シートSの搬送方向の上流端がマイラーゲートGT2を通過した場合に、逆回転する。よって、シートSは、逆方向に搬送されて、いわゆる、スイッチバックする。また、前記反転ロールRbは、両面印刷を行う場合には、シートSの搬送方向の上流端がマイラーゲートGT2とマイラーゲートGT3を通過した場合に、逆回転して、シートSをスイッチバックさせる。
マイラーゲートGT2は、反転路SH4に搬送されてきたシートSを、そのまま、一旦通過させる。そして、マイラーゲートGT2は、スイッチバックしたシートSの搬送方向を規制して、排出用の反転路SH5に案内する。よって、シートSは、排出用の反転路SH5から排出路SH3に案内される。
マイラーゲートGT3は、反転路SH4に搬送されてきたシートSを、そのまま、一旦通過させる。そして、マイラーゲートGT3は、スイッチバックしたシートSの搬送方向を規制して、循環路SH6に案内する。
マイラーゲートGT3は、反転路SH4に搬送されてきたシートSを、そのまま、一旦通過させる。そして、マイラーゲートGT3は、スイッチバックしたシートSの搬送方向を規制して、循環路SH6に案内する。
循環路SH6に搬送されたシートSは、給紙装置U2の供給路SH1に搬送される。よって、スイッチバックしたシートSは、表裏が逆になった状態で、供給路SH1から搬入路SH2のレジロールRrに向けて再送される。これにより、シートSの2面目にも画像が記録される。
画像が記録されたシートSが、プリンタ部U3から排出される場合には、シートSの搬送先が、排出路SH3に切り替えられる。よって、画像が記録されたシートSは排出路SH3に案内される。排出路SH3ではシートSが搬送ロールRaにより搬送されて、排出ロールRhにより、プリンタ部U3から排出される。
画像が記録されたシートSが、プリンタ部U3から排出される場合には、シートSの搬送先が、排出路SH3に切り替えられる。よって、画像が記録されたシートSは排出路SH3に案内される。排出路SH3ではシートSが搬送ロールRaにより搬送されて、排出ロールRhにより、プリンタ部U3から排出される。
(実施例1のフィニッシャU4の構成の説明)
図2は本発明の実施例1の後処理装置の説明図である。
図1、図2において、プリンタ部U3の右側には、後処理装置の一例としてのフィニッシャU4が配置されている。前記フィニッシャU4は、搬送路の一例としての搬入路SH11を有する。前記搬入路SH11は、プリンタ部U3の排出路SH3におけるシートSの搬送方向の下流端からフィニッシャU4の内部に延びる。前記搬入路SH11におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての右方に延びる中継路SH12におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。また、前記搬入路SH11におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての下方に延びる中綴じ用の搬送路SH13におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。
前記中継路SH12におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての上方に延びる排出路SH14におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。また、前記中継路SH12におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての右方に延びる端綴じ用の搬送路SH15におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。
前記中継路SH12と、中綴じ用の搬送路SH13との分岐部には、搬送先の切替部材の一例としての第1ゲートGT11が配置されている。
前記排出路SH14と、端綴じ用の搬送路SH15との分岐部には、搬送先の切替部材の一例としての第2ゲートGT12が配置されている。
図2は本発明の実施例1の後処理装置の説明図である。
図1、図2において、プリンタ部U3の右側には、後処理装置の一例としてのフィニッシャU4が配置されている。前記フィニッシャU4は、搬送路の一例としての搬入路SH11を有する。前記搬入路SH11は、プリンタ部U3の排出路SH3におけるシートSの搬送方向の下流端からフィニッシャU4の内部に延びる。前記搬入路SH11におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての右方に延びる中継路SH12におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。また、前記搬入路SH11におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての下方に延びる中綴じ用の搬送路SH13におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。
前記中継路SH12におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての上方に延びる排出路SH14におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。また、前記中継路SH12におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての右方に延びる端綴じ用の搬送路SH15におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。
前記中継路SH12と、中綴じ用の搬送路SH13との分岐部には、搬送先の切替部材の一例としての第1ゲートGT11が配置されている。
前記排出路SH14と、端綴じ用の搬送路SH15との分岐部には、搬送先の切替部材の一例としての第2ゲートGT12が配置されている。
前記排出路SH14におけるシートSの搬送方向の下流端には、排出部材の一例としての排出ロールRh1が配置されている。前記排出ロールRh1に対して、シートSの排出方向の下流側には、媒体の排出部の一例としてのトップトレイTH0が支持されている。
前記端綴じ用の搬送路SH15に対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ装置HTSが配置されている。端綴じ装置HTSに対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ用の排出部の一例としてのスタッカトレイTH1が支持されている。前記スタッカトレイTH1は、昇降可能に支持されている。
前記中綴じ用の搬送路SH13に対して、シートSの搬送方向の下流側には、中綴じ装置NTSが配置されている。前記中綴じ装置NTSに対して、シートSの搬送方向の下流側には、中綴じ用の排出部の一例としての中綴じ用のスタッカトレイTH2が支持されている。なお、前記中綴じ装置NTSは、従来公知であり、例えば、特開2003−089462号公報、特開2003−089463号公報、特開2006−69746号公報や特開2006−69749号公報等に記載の構成等を採用可能である。よって、中綴じ装置NTSの詳細な説明は省略する。
前記端綴じ用の搬送路SH15に対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ装置HTSが配置されている。端綴じ装置HTSに対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ用の排出部の一例としてのスタッカトレイTH1が支持されている。前記スタッカトレイTH1は、昇降可能に支持されている。
前記中綴じ用の搬送路SH13に対して、シートSの搬送方向の下流側には、中綴じ装置NTSが配置されている。前記中綴じ装置NTSに対して、シートSの搬送方向の下流側には、中綴じ用の排出部の一例としての中綴じ用のスタッカトレイTH2が支持されている。なお、前記中綴じ装置NTSは、従来公知であり、例えば、特開2003−089462号公報、特開2003−089463号公報、特開2006−69746号公報や特開2006−69749号公報等に記載の構成等を採用可能である。よって、中綴じ装置NTSの詳細な説明は省略する。
(実施例1のフィニッシャU4の動作)
前記フィニッシャU4では、プリンタ部U3からシートSが搬入路SH11に搬入される。搬入路SH11に搬入されたシートSは、第1ゲートGT11に搬送される。
第1ゲートGT11は、シートSの搬送先を、中継路SH12、または、中綴じ用の搬送路SH13のいずれかに後処理の設定に応じて選択的に切替える。
中継路SH12に搬送されたシートSは、第2ゲートGT12に搬送される。
第2ゲートGT12は、シートSの搬送先を、排出路SH14、または、端綴じ用の搬送路SH15のいずれかに後処理の設定に応じて選択的に切替える。
排出路SH14に搬送されたシートSは、排出ロールRh1によりトップトレイTH0に排出される。
前記フィニッシャU4では、プリンタ部U3からシートSが搬入路SH11に搬入される。搬入路SH11に搬入されたシートSは、第1ゲートGT11に搬送される。
第1ゲートGT11は、シートSの搬送先を、中継路SH12、または、中綴じ用の搬送路SH13のいずれかに後処理の設定に応じて選択的に切替える。
中継路SH12に搬送されたシートSは、第2ゲートGT12に搬送される。
第2ゲートGT12は、シートSの搬送先を、排出路SH14、または、端綴じ用の搬送路SH15のいずれかに後処理の設定に応じて選択的に切替える。
排出路SH14に搬送されたシートSは、排出ロールRh1によりトップトレイTH0に排出される。
端綴じ用の搬送路SH15に搬送されたシートSは、端綴じ装置HTSに搬送される。
端綴じ装置HTSは、複数枚のシートSを束にして端を揃えたり、シートSの束の端を綴じたりする。端綴じ装置HTSにより処理されたシートSはスタッカトレイTH1に排出される。
スタッカトレイTH1は、シートSが積載されると、シートSの積載量に応じて下降する。
中綴じ用の搬送路SH13に搬送されたシートSは、中綴じ装置NTSに搬送される。
中綴じ装置NTSは、複数枚のシートSを束にして、シートSの搬送方向の中央部を綴じる。そして、前記中綴じ装置NTSは、綴じられたシートSの束を前記中央部で2つ折りして、中綴じ用のスタッカトレイTH2に排出する。
端綴じ装置HTSは、複数枚のシートSを束にして端を揃えたり、シートSの束の端を綴じたりする。端綴じ装置HTSにより処理されたシートSはスタッカトレイTH1に排出される。
スタッカトレイTH1は、シートSが積載されると、シートSの積載量に応じて下降する。
中綴じ用の搬送路SH13に搬送されたシートSは、中綴じ装置NTSに搬送される。
中綴じ装置NTSは、複数枚のシートSを束にして、シートSの搬送方向の中央部を綴じる。そして、前記中綴じ装置NTSは、綴じられたシートSの束を前記中央部で2つ折りして、中綴じ用のスタッカトレイTH2に排出する。
(実施例1の端綴じ装置HTSの説明)
図2において、実施例1の端綴じ装置HTSは、積載部の一例としてのコンパイルトレイ1を有する。コンパイルトレイ1は、積載部本体の一例としてのトレイ本体2を有する。トレイ本体2は、左下方から右上方に延びる板状、すなわち、シートSの搬送方向に対して下流側に行くに連れて上方に傾斜する板状に形成されている。トレイ本体2の上面には、排出部材の一例としてのイグジットロールRh2で端綴じ用の搬送路SH15から排出されたシートSが積載可能に構成されている。
図2において、実施例1の端綴じ装置HTSは、積載部の一例としてのコンパイルトレイ1を有する。コンパイルトレイ1は、積載部本体の一例としてのトレイ本体2を有する。トレイ本体2は、左下方から右上方に延びる板状、すなわち、シートSの搬送方向に対して下流側に行くに連れて上方に傾斜する板状に形成されている。トレイ本体2の上面には、排出部材の一例としてのイグジットロールRh2で端綴じ用の搬送路SH15から排出されたシートSが積載可能に構成されている。
図2において、トレイ本体2の左端には、揃え部の一例としてのエンドガイド3が支持されている。エンドガイド3は、トレイ本体2の上面に対して、直交する方向である左上方向に延びている。
トレイ本体2上には、整合部材の一例としてのタンパ4が配置されている。タンパ4は、前後一対配置されており、互いに接近、離間する方向に移動可能に支持されている。タンパ4は、トレイ本体2の上面に対して交差する方向である左上方向に延びる板状に構成されている。したがって、タンパ4は、前後方向に移動することで、トレイ本体2の上面のシートSの束の前後両端を揃えること、いわゆる、整合が可能である。
トレイ本体2上には、整合部材の一例としてのタンパ4が配置されている。タンパ4は、前後一対配置されており、互いに接近、離間する方向に移動可能に支持されている。タンパ4は、トレイ本体2の上面に対して交差する方向である左上方向に延びる板状に構成されている。したがって、タンパ4は、前後方向に移動することで、トレイ本体2の上面のシートSの束の前後両端を揃えること、いわゆる、整合が可能である。
トレイ本体2の左部上方には、引き込み部材の一例としての第1の回転パドル6が配置されている。なお、第1の回転パドル6は、前後方向に間隔を開けて複数配置されている。
実施例1の第1の回転パドル6は、回転軸7を介して、図示しない駆動源の一例としてのモータから駆動が伝達される。第1の回転パドル6は、コンパイルトレイ1上のシートSを、エンドガイド3に向けて搬送する方向に回転する。
実施例1の第1の回転パドル6は、回転軸7を介して、図示しない駆動源の一例としてのモータから駆動が伝達される。第1の回転パドル6は、コンパイルトレイ1上のシートSを、エンドガイド3に向けて搬送する方向に回転する。
トレイ本体2の右端には、排出部材の一例としてのイジェクトロール11が配置されている。イジェクトロール11は、前後方向に対して、間隔をあけて複数配置されている。イジェクトロール11は、前後方向に延びる回転軸12を中心として回転可能に支持されている。回転軸12には、図示しない駆動源の一例としてのモータから正回転または逆回転の駆動が伝達される。
回転軸12の近傍には、延長部材の一例としてのシェルフ13が配置されている。実施例1のシェルフ13は、図2に示す収納位置と、トレイ本体2の延長上に移動する図示しない延長位置と、の間で移動可能に支持されている。なお、シェルフ13は、前後方向に間隔をあけて複数配置されており、前後方向においてイジェクトロール11どうしの間に配置されている。
回転軸12の近傍には、延長部材の一例としてのシェルフ13が配置されている。実施例1のシェルフ13は、図2に示す収納位置と、トレイ本体2の延長上に移動する図示しない延長位置と、の間で移動可能に支持されている。なお、シェルフ13は、前後方向に間隔をあけて複数配置されており、前後方向においてイジェクトロール11どうしの間に配置されている。
また、回転軸12には、押さえ部材の一例としてのセットクランプ14が回転可能に支持されている。実施例1のセットクランプ14は、前後方向に間隔をあけて複数配置されている。セットクランプ14は、前後方向において、イジェクトロール11やシェルフ13の間に配置されている。セットクランプ14は、スタッカトレイTH1に排出されたシートSの束の上面に接触して押さえる位置と、シートSから離間する位置との間で移動可能に支持されている。セットクランプ14は、図示しない駆動源の一例としてのソレノイドとバネとで、押さえる位置と離間する位置との間で移動可能に構成されている。なお、ソレノイドに替えて、駆動伝達の切替部材の一例としてのクラッチ等を介して、回転軸12の正逆回転の駆動でセットクランプ14を移動させることも可能である。
コンパイルトレイ1の上方には、挟み込み部材の一例としてのクランプロール21が配置されている。クランプロール21は、イジェクトロール11に対応して、前後方向に間隔を開けて複数配置されている。なお、クランプロール21は、従動ロールにより構成されている。
クランプロール21は、昇降部材の一例としての第1の昇降アーム22に回転可能に支持されている。第1の昇降アーム22は、左端が回転中心22aを中心として回転可能に支持されている。第1の昇降アーム22は、図示しない駆動源の一例としてのソレノイドとバネとで、図2の実線で示す上昇位置と、図2の破線で示す下降位置との間で移動可能である。したがって、上昇位置では、クランプロール21がイジェクトロール11から離間する。また、下降位置では、クランプロール21がイジェクトロール11に接触、または、イジェクトロール11との間でシートSを挟むことが可能である。
クランプロール21は、昇降部材の一例としての第1の昇降アーム22に回転可能に支持されている。第1の昇降アーム22は、左端が回転中心22aを中心として回転可能に支持されている。第1の昇降アーム22は、図示しない駆動源の一例としてのソレノイドとバネとで、図2の実線で示す上昇位置と、図2の破線で示す下降位置との間で移動可能である。したがって、上昇位置では、クランプロール21がイジェクトロール11から離間する。また、下降位置では、クランプロール21がイジェクトロール11に接触、または、イジェクトロール11との間でシートSを挟むことが可能である。
エンドガイド3の左方には、針綴じ装置の一例としての針有りステープラ28が配置されている。針有りステープラ28は、前後方向に延びる案内部材の一例としてのガイドレール29に沿って、シートSを綴じる位置に移動可能に構成されている。なお、ステープラ28は、シートSの束を針で綴じることが可能である。なお、このような針有りステープラ28は、特開2003−089462号公報等に記載されており、従来公知の種々の構成を採用可能であるため、詳細な説明は省略する。
(コンパイルトレイとステープラとの位置関係)
図3は実施例1の端綴じ装置の説明図である。
図3において、コンパイルトレイ1の左端には、シートSの幅方向、すなわち、前後方向の両角部には、角綴じ用の角凹部31、32が形成されている。また、コンパイルトレイ1には、幅方向に沿って間隔をあけて複数の側端綴じ用の側凹部33が形成されている。
また、コンパイルトレイ1の左方のガイドレール29は、コンパイルトレイ1の左側面に沿って、前側の角凹部31から後側の角凹部32を囲むように形成されている。したがって、実施例1の針有りステープラ28は、針有り綴じ位置の一例として、後角凹部32に対応する後コーナ綴じ位置と、側凹部33に対応する側端綴じ位置と、前角凹部31に対応する前コーナ綴じ位置と、の間を移動可能に構成されている。なお、実施例1では、前コーナ綴じ位置において、針有りステープラ28の綴じ針が無くなった場合に補充されるように構成されている。すなわち、実施例1では、前コーナ綴じ位置は、針有り綴じ位置と補充位置とが兼用されている。また、実施例1では、後コーナ綴じ位置は、針有りステープラ28の退避位置に設定されている。
図3は実施例1の端綴じ装置の説明図である。
図3において、コンパイルトレイ1の左端には、シートSの幅方向、すなわち、前後方向の両角部には、角綴じ用の角凹部31、32が形成されている。また、コンパイルトレイ1には、幅方向に沿って間隔をあけて複数の側端綴じ用の側凹部33が形成されている。
また、コンパイルトレイ1の左方のガイドレール29は、コンパイルトレイ1の左側面に沿って、前側の角凹部31から後側の角凹部32を囲むように形成されている。したがって、実施例1の針有りステープラ28は、針有り綴じ位置の一例として、後角凹部32に対応する後コーナ綴じ位置と、側凹部33に対応する側端綴じ位置と、前角凹部31に対応する前コーナ綴じ位置と、の間を移動可能に構成されている。なお、実施例1では、前コーナ綴じ位置において、針有りステープラ28の綴じ針が無くなった場合に補充されるように構成されている。すなわち、実施例1では、前コーナ綴じ位置は、針有り綴じ位置と補充位置とが兼用されている。また、実施例1では、後コーナ綴じ位置は、針有りステープラ28の退避位置に設定されている。
図4は実施例1の針無し綴じ装置の説明図である。
図3において、コンパイルトレイ1の前方且つ上方には、第1の歯車の一例としての恒星歯車36が配置されている。恒星歯車36の回転中心36aには、図示しない駆動源の一例としてのモータから駆動が伝達される。図3、図4において、恒星歯車36の上方には、枠体の一例としてのフレーム37が支持されている。枠体37には、案内部の一例としてのガイド溝37aが形成されている。ガイド溝37aは、恒星歯車36の回転中心を中心とする円弧状に形成されている。図3、図4において、恒星歯車36には、第2の歯車の一例としての遊星歯車38が噛み合っている。遊星歯車38は、回転軸38aがガイド溝37aを貫通した状態で支持されている。回転軸38aの上部には、フレーム37の上面に沿って移動するコロ39が支持されている。
図3において、コンパイルトレイ1の前方且つ上方には、第1の歯車の一例としての恒星歯車36が配置されている。恒星歯車36の回転中心36aには、図示しない駆動源の一例としてのモータから駆動が伝達される。図3、図4において、恒星歯車36の上方には、枠体の一例としてのフレーム37が支持されている。枠体37には、案内部の一例としてのガイド溝37aが形成されている。ガイド溝37aは、恒星歯車36の回転中心を中心とする円弧状に形成されている。図3、図4において、恒星歯車36には、第2の歯車の一例としての遊星歯車38が噛み合っている。遊星歯車38は、回転軸38aがガイド溝37aを貫通した状態で支持されている。回転軸38aの上部には、フレーム37の上面に沿って移動するコロ39が支持されている。
回転軸38aの下部には、針無し綴じ装置の一例としての針無しステープラ41が支持されている。針無しステープラ41は、上部に移動枠体の一例としての可動プレート42を有する。可動プレート42には、回転軸38aの下端が固定される。可動プレート42の下面には、針無し固定部43が支持されている。針無し固定部43には、針無し固定部43に対して接近、離間可能な針無し移動部44が支持されている。針無し移動部44は、図示しないモータ等の駆動源で針無し固定部43に接近、離間可能に構成されている。針無しステープラ41は、綴じ針を使用せずに、針無し固定部43と針有り固定部44の先端の綴じ部43a,44aとで挟んだシートSを綴じるものである。なお、実施例1では、針無しステープラ41として、針無し固定部43と針有り固定部44とで挟んだ部分を変形させて綴じるものを使用可能である。このような針無しステープラ41としては、例えば、シートSの一部を破って折り込んで綴じるものや、シートSを厚さ方向に波型に変形、圧着させるものが知られているが、任意の構成のものを採用可能である。
図3において、実施例1の針無しステープラ41は、恒星歯車36の回転に伴って、遊星歯車38の回転軸38aがガイド溝37aに沿って回転する。したがって、実施例1の針無しステープラ41は、図3の実線で示す退避位置の一例としてのオフライン位置と、破線で示す針無し綴じ位置との間を移動可能である。なお、実施例1の針無し綴じ位置は、針有りステープラ28の前コーナ綴じ位置と共通の位置に設定されている。
なお、実施例1では、恒星歯車36、遊星歯車38の回転に伴って、針無しステープラ41も回転軸38aを中心として回転する。したがって、針無しステープラ41の綴じ部43a,44aは、オフライン位置において右斜め前方を向き、針無し綴じ位置において右斜後方を向くように、各歯車36,38の歯数や径等が設定されている。
なお、実施例1では、恒星歯車36、遊星歯車38の回転に伴って、針無しステープラ41も回転軸38aを中心として回転する。したがって、針無しステープラ41の綴じ部43a,44aは、オフライン位置において右斜め前方を向き、針無し綴じ位置において右斜後方を向くように、各歯車36,38の歯数や径等が設定されている。
図5は実施例1の後処理装置の上部の要部外観図である。
図3,図5において、実施例1のフィニッシャU4の前面46には、手動綴じ部47が支持されている。手動綴じ部47は、フィニッシャU4の前面46よりも前方に突出する箱状に形成されている。針無しステープラ41がオフライン位置に移動した場合に、手動綴じ部47の内部に針無しステープラ41が位置するように設定されている。
手動綴じ部47には、右前部に、内側にへこんだ凹部48が形成されている。凹部48の後側、すなわち奥側には、オフライン位置に移動した針無しステープラ41の綴じ部43a,44aが配置される。凹部48の上部には、窓部49が支持されている。実施例1の窓部49は、透明な材料で構成されている。したがって、窓部49を通じて、針無しステープラ41の先端部が外部から視認可能に構成されている。また、窓部49の下端と凹部48との間には、通過部の一例としてのスリット51が形成されている。したがって、シートSの束がスリット51を通過して、針無しステープラ41の綴じ部43a,44aに、シートSの角を差し込むことが可能に構成されている。
図3,図5において、実施例1のフィニッシャU4の前面46には、手動綴じ部47が支持されている。手動綴じ部47は、フィニッシャU4の前面46よりも前方に突出する箱状に形成されている。針無しステープラ41がオフライン位置に移動した場合に、手動綴じ部47の内部に針無しステープラ41が位置するように設定されている。
手動綴じ部47には、右前部に、内側にへこんだ凹部48が形成されている。凹部48の後側、すなわち奥側には、オフライン位置に移動した針無しステープラ41の綴じ部43a,44aが配置される。凹部48の上部には、窓部49が支持されている。実施例1の窓部49は、透明な材料で構成されている。したがって、窓部49を通じて、針無しステープラ41の先端部が外部から視認可能に構成されている。また、窓部49の下端と凹部48との間には、通過部の一例としてのスリット51が形成されている。したがって、シートSの束がスリット51を通過して、針無しステープラ41の綴じ部43a,44aに、シートSの角を差し込むことが可能に構成されている。
図5において、手動綴じ部47の上面には、入力部材の一例としてのオフライン綴じボタン52が配置されている。オフライン綴じボタン52の入力がされると、針無しステープラ41が駆動され、スリット51に差し込まれたシートSの束を針無し綴じすることが可能である。
手動綴じ部47の下方には、開閉カバー53が開閉可能に支持されている。開閉カバー53を開放すると、前面から前コーナ綴じ位置の針有りステープラ28の綴じ針の補充が可能に構成されている。
手動綴じ部47の下方には、開閉カバー53が開閉可能に支持されている。開閉カバー53を開放すると、前面から前コーナ綴じ位置の針有りステープラ28の綴じ針の補充が可能に構成されている。
(実施例1の制御部の説明)
図6は実施例1の画像形成装置の制御部が備えている各機能をブロック図で示した図である。
図6において、複写機Uの制御部Cは、外部との信号の入出力等を行う入出力インターフェースI/Oを有する。また、制御部Cは、必要な処理を行うためのプログラムおよび情報等が記憶されたROM:リードオンリーメモリを有する。また、制御部Cは、必要なデータを一時的に記憶するためのRAM:ランダムアクセスメモリを有する。また、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU:中央演算処理装置を有する。したがって、実施例1の制御部Cは、小型の情報処理装置、いわゆるマイクロコンピュータにより構成されている。よって、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
図6は実施例1の画像形成装置の制御部が備えている各機能をブロック図で示した図である。
図6において、複写機Uの制御部Cは、外部との信号の入出力等を行う入出力インターフェースI/Oを有する。また、制御部Cは、必要な処理を行うためのプログラムおよび情報等が記憶されたROM:リードオンリーメモリを有する。また、制御部Cは、必要なデータを一時的に記憶するためのRAM:ランダムアクセスメモリを有する。また、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU:中央演算処理装置を有する。したがって、実施例1の制御部Cは、小型の情報処理装置、いわゆるマイクロコンピュータにより構成されている。よって、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
(制御部Cに接続された信号出力要素)
制御部Cは、ユーザインタフェースUI、オフライン綴じボタン52等の信号出力要素からの出力信号が入力されている。
ユーザインタフェースUIは、表示パネルUI1やコピースタートキー、テンキー、コピー枚数入力キー等の入力ボタンUI2を有する。
オフライン綴じボタン52は、利用者からの入力がされた場合に、制御部Cに信号を送信する。
制御部Cは、ユーザインタフェースUI、オフライン綴じボタン52等の信号出力要素からの出力信号が入力されている。
ユーザインタフェースUIは、表示パネルUI1やコピースタートキー、テンキー、コピー枚数入力キー等の入力ボタンUI2を有する。
オフライン綴じボタン52は、利用者からの入力がされた場合に、制御部Cに信号を送信する。
(制御部Cに接続された被制御要素)
制御部Cは、主駆動源の駆動回路D1や、針有り移動回路D2、針有り綴じ回路D3、針無し移動回路D4、針無し綴じ回路D5、電源回路E、その他の図示しない制御要素に接続されている。制御部Cは、各回路D1〜D5,E等へ、それらの制御信号を出力している。
D1:主駆動源の駆動回路
主駆動源の駆動回路D1は、主駆動源の一例としてのメインモータM1を介して、感光体PRy〜PRkや中間転写ベルトB等を回転駆動する。
D2:針有り移動回路
針有り移動回路D2は、針有りステープラ移動モータM2を介して、針有りステープラ28を各綴じ位置の間で移動させる。
制御部Cは、主駆動源の駆動回路D1や、針有り移動回路D2、針有り綴じ回路D3、針無し移動回路D4、針無し綴じ回路D5、電源回路E、その他の図示しない制御要素に接続されている。制御部Cは、各回路D1〜D5,E等へ、それらの制御信号を出力している。
D1:主駆動源の駆動回路
主駆動源の駆動回路D1は、主駆動源の一例としてのメインモータM1を介して、感光体PRy〜PRkや中間転写ベルトB等を回転駆動する。
D2:針有り移動回路
針有り移動回路D2は、針有りステープラ移動モータM2を介して、針有りステープラ28を各綴じ位置の間で移動させる。
D3:針有り綴じ回路
針有り綴じ回路D3は、針有り綴じモータM3を介して、針有りステープラ28を作動させて、綴じ針でシートSの束を綴じる。
D4:針無し移動回路
針無し移動回路D4は、針無しステープラ移動モータM4を介して、針無しステープラ41を各位置の間で移動させる。
針有り綴じ回路D3は、針有り綴じモータM3を介して、針有りステープラ28を作動させて、綴じ針でシートSの束を綴じる。
D4:針無し移動回路
針無し移動回路D4は、針無しステープラ移動モータM4を介して、針無しステープラ41を各位置の間で移動させる。
D5:針無し綴じ回路
針無し綴じ回路D5は、針無し綴じモータM5を介して、針無しステープラ41を作動させて、針無しでシートSの束を綴じる。
針無し綴じ回路D5は、針無し綴じモータM5を介して、針無しステープラ41を作動させて、針無しでシートSの束を綴じる。
E:電源回路
前記電源回路Eは、現像用の電源回路Ea、帯電用の電源回路Eb、転写用の電源回路Ec、定着用の電源回路Ed等を有している。
Ea:現像用の電源回路
現像用の電源回路Eaは、現像装置Gy〜Gkの現像ロールに現像電圧を印加する。
Eb:帯電用の電源回路
帯電用の電源回路Ebは、帯電器CCy〜CCkそれぞれに感光体Py〜Pk表面を帯電させるための帯電電圧を印加する。
前記電源回路Eは、現像用の電源回路Ea、帯電用の電源回路Eb、転写用の電源回路Ec、定着用の電源回路Ed等を有している。
Ea:現像用の電源回路
現像用の電源回路Eaは、現像装置Gy〜Gkの現像ロールに現像電圧を印加する。
Eb:帯電用の電源回路
帯電用の電源回路Ebは、帯電器CCy〜CCkそれぞれに感光体Py〜Pk表面を帯電させるための帯電電圧を印加する。
Ec:転写用の電源回路
転写用の電源回路Ecは、1次転写ロールT1y〜T1kやバックアップロールT2aに転写電圧を印加する。
Ed:定着用の電源回路
定着用の電源回路Edは、定着装置Fの加熱ロールFhのヒータに電力を供給する。
転写用の電源回路Ecは、1次転写ロールT1y〜T1kやバックアップロールT2aに転写電圧を印加する。
Ed:定着用の電源回路
定着用の電源回路Edは、定着装置Fの加熱ロールFhのヒータに電力を供給する。
(制御部Cの機能)
制御部Cは、前記信号出力要素からの入力信号に応じた処理を実行して、前記各制御要素に制御信号を出力する機能を有している。すなわち、制御部Cは次の機能を有している。
C1:画像形成の制御手段
画像形成の制御手段C1は、ユーザインタフェースUIへの入力や外部のパーソナルコンピュータ等からの画像情報の入力に応じて、スキャナ部U1やプリンタ部U3の各部材の駆動や各電圧の印加時期等を制御して、画像形成動作であるジョブを実行する。
制御部Cは、前記信号出力要素からの入力信号に応じた処理を実行して、前記各制御要素に制御信号を出力する機能を有している。すなわち、制御部Cは次の機能を有している。
C1:画像形成の制御手段
画像形成の制御手段C1は、ユーザインタフェースUIへの入力や外部のパーソナルコンピュータ等からの画像情報の入力に応じて、スキャナ部U1やプリンタ部U3の各部材の駆動や各電圧の印加時期等を制御して、画像形成動作であるジョブを実行する。
C2:駆動源の制御手段
駆動源の制御手段C2は、主駆動源の駆動回路D1を介して、メインモータM1の駆動を制御し、感光体Py〜Pk等の駆動を制御する。
C3:電源回路の制御手段
電源回路の制御手段C3は、各電源回路Ea〜Edを制御して、各部材へ印加される電圧や、各部材へ供給される電力を制御する。
駆動源の制御手段C2は、主駆動源の駆動回路D1を介して、メインモータM1の駆動を制御し、感光体Py〜Pk等の駆動を制御する。
C3:電源回路の制御手段
電源回路の制御手段C3は、各電源回路Ea〜Edを制御して、各部材へ印加される電圧や、各部材へ供給される電力を制御する。
C4:針有りステープラの移動制御手段
針有りステープラの移動制御手段C4は、針有り移動回路D2を介して、針有りステープラ28の移動を制御する。実施例1の針有りステープラの移動制御手段C4は、ジョブにおいて、針有り綴じが選択されている場合に、綴じ位置の設定、すなわち、角綴じや側端綴じの設定に応じて、針有りステープラ28を移動させる。また、実施例1の針有りステープラの移動制御手段C4は、針無しとじが設定されている場合には、針有りステープラ28を退避位置、すなわち、後コーナ綴じ位置に移動させる。
C5:針有りステープル手段
針有りステープル手段C5は、針有り綴じ回路D3を介して、針有りステープラ28を制御する。実施例1の針有りステープル手段C5は、針有り綴じが選択されている場合に、針有りステープラ28が閉じ位置に移動されると、針有りステープラ28を作動させて、綴じ針でシートSの束を綴じさせる。
針有りステープラの移動制御手段C4は、針有り移動回路D2を介して、針有りステープラ28の移動を制御する。実施例1の針有りステープラの移動制御手段C4は、ジョブにおいて、針有り綴じが選択されている場合に、綴じ位置の設定、すなわち、角綴じや側端綴じの設定に応じて、針有りステープラ28を移動させる。また、実施例1の針有りステープラの移動制御手段C4は、針無しとじが設定されている場合には、針有りステープラ28を退避位置、すなわち、後コーナ綴じ位置に移動させる。
C5:針有りステープル手段
針有りステープル手段C5は、針有り綴じ回路D3を介して、針有りステープラ28を制御する。実施例1の針有りステープル手段C5は、針有り綴じが選択されている場合に、針有りステープラ28が閉じ位置に移動されると、針有りステープラ28を作動させて、綴じ針でシートSの束を綴じさせる。
C6:針無しステープラの移動制御手段
針無しステープラの移動制御手段C6は、針無し移動回路D4を介して、針無しステープラ41の移動を制御する。実施例1の針無しステープラの移動制御手段C6は、ジョブにおいて針無し綴じが選択されている場合に、針無しステープラ41を針無し綴じ位置移動させる。なお、実施例1では、ジョブ終了後は、オフライン位置に移動させる。また、実施例1の針無しステープラの移動制御手段C6は、針有りとじが設定されている場合には、針無しステープラ41を退避位置、すなわち、前コーナ綴じ位置の針有りステープラ28と非干渉となるオフライン位置に移動させる。
C7:針無しステープル手段
針無しステープル手段C7は、針無し綴じ回路D5を介して、針無しステープラ41を制御する。実施例1の針無しステープル手段C7は、ジョブ時に針無し綴じが選択されている場合に、針無しステープラ41が針無し綴じ位置に移動され、シートSの束が所定枚数積載されると、針無しステープラ41を作動させて、綴じ針なしでシートSの束を綴じる。また、実施例1の針無しステープル手段C7は、オフライン綴じボタン52の入力がされると、オフライン位置にある針無しステープラ41を作動させて、綴じ針なしでシートSの束を綴じる。
針無しステープラの移動制御手段C6は、針無し移動回路D4を介して、針無しステープラ41の移動を制御する。実施例1の針無しステープラの移動制御手段C6は、ジョブにおいて針無し綴じが選択されている場合に、針無しステープラ41を針無し綴じ位置移動させる。なお、実施例1では、ジョブ終了後は、オフライン位置に移動させる。また、実施例1の針無しステープラの移動制御手段C6は、針有りとじが設定されている場合には、針無しステープラ41を退避位置、すなわち、前コーナ綴じ位置の針有りステープラ28と非干渉となるオフライン位置に移動させる。
C7:針無しステープル手段
針無しステープル手段C7は、針無し綴じ回路D5を介して、針無しステープラ41を制御する。実施例1の針無しステープル手段C7は、ジョブ時に針無し綴じが選択されている場合に、針無しステープラ41が針無し綴じ位置に移動され、シートSの束が所定枚数積載されると、針無しステープラ41を作動させて、綴じ針なしでシートSの束を綴じる。また、実施例1の針無しステープル手段C7は、オフライン綴じボタン52の入力がされると、オフライン位置にある針無しステープラ41を作動させて、綴じ針なしでシートSの束を綴じる。
(実施例1の流れ図の説明)
次に、実施例1の複写機UのフィニッシャU4における制御の流れを流れ図、いわゆるフローチャートを使用して説明する。
次に、実施例1の複写機UのフィニッシャU4における制御の流れを流れ図、いわゆるフローチャートを使用して説明する。
(ステープル処理のフローチャートの説明)
図7は実施例1のステープルのフローチャートの説明図である。
図7のフローチャートの各ステップSTの処理は、複写機Uの制御部Cに記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理は複写機Uの他の各種処理と並行して実行される。
図7に示すフローチャートは複写機Uの電源オンにより開始される。
図7は実施例1のステープルのフローチャートの説明図である。
図7のフローチャートの各ステップSTの処理は、複写機Uの制御部Cに記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理は複写機Uの他の各種処理と並行して実行される。
図7に示すフローチャートは複写機Uの電源オンにより開始される。
図7のST1において、ジョブが開始されたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST2に進み、ノー(N)の場合はST13に進む。
ST2において、針有りステープルの設定がされているか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST3に進み、ノー(N)の場合はST7に進む。
ST3において、針無しステープラ41をオフライン位置に移動させる。(なお、既に、オフライン位置に移動している場合は、オフライン位置に保持する(以下同様)。)そして、ST4に進む。
ST4において、針有りステープラ28を綴じ位置に移動させて、コンパイルトレイ1に所定枚数のシートSが積載されると、針有りステープルを実行する。そして、ST5に進む。
ST5において、ジョブが終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST6に進み、ノー(N)の場合はST4に戻る。
ST2において、針有りステープルの設定がされているか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST3に進み、ノー(N)の場合はST7に進む。
ST3において、針無しステープラ41をオフライン位置に移動させる。(なお、既に、オフライン位置に移動している場合は、オフライン位置に保持する(以下同様)。)そして、ST4に進む。
ST4において、針有りステープラ28を綴じ位置に移動させて、コンパイルトレイ1に所定枚数のシートSが積載されると、針有りステープルを実行する。そして、ST5に進む。
ST5において、ジョブが終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST6に進み、ノー(N)の場合はST4に戻る。
ST6において、針有りステープラ28を補充位置、すなわち、前コーナ綴じ位置に移動させる。そして、ST1に戻る。
ST7において、針無しステープルの設定がされているか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST8に進む。ノー(N)の場合、すなわち、ステープルなしの設定の場合はST12に進む。
ST8において、針有りステープラ28を退避位置、すなわち、後コーナ綴じ位置に移動させる。そして、ST9に進む。
ST9において、針無しステープラ41を針無し綴じ位置に移動させる。そして、ST10に進む。
ST10において、コンパイルトレイ1に所定枚数のシートSが積載されると針無しステープルを実行する。そして、ST11に進む。
ST7において、針無しステープルの設定がされているか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST8に進む。ノー(N)の場合、すなわち、ステープルなしの設定の場合はST12に進む。
ST8において、針有りステープラ28を退避位置、すなわち、後コーナ綴じ位置に移動させる。そして、ST9に進む。
ST9において、針無しステープラ41を針無し綴じ位置に移動させる。そして、ST10に進む。
ST10において、コンパイルトレイ1に所定枚数のシートSが積載されると針無しステープルを実行する。そして、ST11に進む。
ST11において、ジョブが終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST12に進み、ノー(N)の場合はST10に戻る。
ST12において、針無しステープラ41をオフライン位置へ移動させる。そして、ST6に進む。
ST13において、オフライン綴じボタン52の入力がされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST14に進み、ノー(N)の場合はST1に戻る。
ST14において、針無しステープラ41をオフライン位置に移動させる。そして、ST15に進む。
ST15において、針無しステープラ41を作動させて針無しステープルを実行する。そして、ST1に戻る。
ST12において、針無しステープラ41をオフライン位置へ移動させる。そして、ST6に進む。
ST13において、オフライン綴じボタン52の入力がされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST14に進み、ノー(N)の場合はST1に戻る。
ST14において、針無しステープラ41をオフライン位置に移動させる。そして、ST15に進む。
ST15において、針無しステープラ41を作動させて針無しステープルを実行する。そして、ST1に戻る。
(端綴じ装置の機能の説明)
前記構成を備えた実施例1の端綴じ装置HTSでは、端綴じの設定や、シートSの束を整合して綴じずに排出する設定、いわゆるセット排出の設定がされている場合には、シートSはコンパイルトレイ1に排出される。コンパイルトレイ1に排出されたシートSは、エンドガイド3に向けて引き込まれる。そして、シートSは、エンドガイド3に突き当てられて、シートSの搬送方向が揃えられる。また、コンパイルトレイ1にシートSが積載されると、タンパ4が作動して、シートSの幅方向が揃えられる。
セット排出の設定の場合は、コンパイルトレイ1にシートSが1組分積載されると、クランプロール21が下降して、イジェクトロール11とクランプロール21とでシートSが挟まれる。そして、イジェクトロール11が作動して、スタッカトレイTH1に排出される。
前記構成を備えた実施例1の端綴じ装置HTSでは、端綴じの設定や、シートSの束を整合して綴じずに排出する設定、いわゆるセット排出の設定がされている場合には、シートSはコンパイルトレイ1に排出される。コンパイルトレイ1に排出されたシートSは、エンドガイド3に向けて引き込まれる。そして、シートSは、エンドガイド3に突き当てられて、シートSの搬送方向が揃えられる。また、コンパイルトレイ1にシートSが積載されると、タンパ4が作動して、シートSの幅方向が揃えられる。
セット排出の設定の場合は、コンパイルトレイ1にシートSが1組分積載されると、クランプロール21が下降して、イジェクトロール11とクランプロール21とでシートSが挟まれる。そして、イジェクトロール11が作動して、スタッカトレイTH1に排出される。
針有り綴じ、且つ、端綴じの設定がされている場合は、コンパイルトレイ1にシートSが1組分積載されると、針有りステープラ28が作動して、設定された綴じ位置が綴じ針で綴じられる。そして、セット排出の場合と同様に、クランプロール21とイジェクトロール11とに挟まれて、綴じられたシートSの束がスタッカトレイTH1に排出される。
針無し綴じ、且つ、端綴じの設定がされている場合は、コンパイルトレイ1にシートSが1組分積載されると、針無しステープラ41が作動して、綴じ針無しで綴じられる。そして、セット排出の場合と同様に、クランプロール21とイジェクトロール11とに挟まれて、綴じられたシートSの束がスタッカトレイTH1に排出される。
なお、シートSの束がスタッカトレイTH1に排出される度に、セットクランプ14がシートSの束の最上面に接触して、次に排出されるシートSの束で、排出済みのシートSの束が乱れないように押さえられる。
針無し綴じ、且つ、端綴じの設定がされている場合は、コンパイルトレイ1にシートSが1組分積載されると、針無しステープラ41が作動して、綴じ針無しで綴じられる。そして、セット排出の場合と同様に、クランプロール21とイジェクトロール11とに挟まれて、綴じられたシートSの束がスタッカトレイTH1に排出される。
なお、シートSの束がスタッカトレイTH1に排出される度に、セットクランプ14がシートSの束の最上面に接触して、次に排出されるシートSの束で、排出済みのシートSの束が乱れないように押さえられる。
実施例1のフィニッシャU4では、針有りステープラ28に対して、前側に針無しステープラ41が配置されている。従来技術のように、針無しステープラが奥側に配置されていると、針無しステープラの故障時に交換や修理の作業が面倒である問題がある。特に、針有りステープラは、定期的に綴じ針を補充する必要があり、従来技術の構成では、針の補充が必要な針有りステープラを前側に配置し、針無しステープラを後側に配置していた。
これに対して、実施例1では、針無しステープラ41がフィニッシャU4の前側に配置されており、針無しステープラ41の故障や修理の作業が容易になる。また、針有りステープラ28の綴じ針の補充や針有りステープラ28の故障時の対応も前面の開閉カバー53を通じて可能である。また、針無しステープラ41が補充位置にも移動可能である。よって、針無しステープラ41が補充位置に移動すると、開閉カバー53を通じた針無しステープラ41のメンテナンスも可能である。
これに対して、実施例1では、針無しステープラ41がフィニッシャU4の前側に配置されており、針無しステープラ41の故障や修理の作業が容易になる。また、針有りステープラ28の綴じ針の補充や針有りステープラ28の故障時の対応も前面の開閉カバー53を通じて可能である。また、針無しステープラ41が補充位置にも移動可能である。よって、針無しステープラ41が補充位置に移動すると、開閉カバー53を通じた針無しステープラ41のメンテナンスも可能である。
また、実施例1では、オフライン位置において、オフライン綴じボタン52の入力がされると、針無しステープラ41で針無し綴じが可能である。文房具、事務用品としての針有りステープラは、広く普及しており、複写機Uが設置される事務所にあることが多いが、針無しステープラは、針有りステープラほど普及していない。特許文献1に記載の構成では、フィニッシャの針有りステープラを使用してマニュアルステープルが可能であるが、針有りとじは、普及度の高い事務用品の針有りステープラでも可能であり、需要はそれほど高くないが、針無しステープラは普及度が低く、針無し綴じの需要は針有り綴じよりも高い。これに対応して、実施例1では、オフライン綴じボタン52の入力で針無し綴じが可能であり、針無し綴じの高い需要に答えることが可能である。
さらに、実施例1では、オフライン位置において、透明な窓部49が使用されている。したがって、ユーザがシートSの束の位置を確認しながら、針無し綴じを実行可能である。さらに、実施例1では、窓部49と凹部48との間のスリット51にシートSの束を差し込んで針無し綴じが実行される。したがって、ユーザが誤って指を針無しステープラ41の先端部に差し込む事故の発生が抑制される。
また、実施例1では、オフライン綴じボタン52の入力で針無し綴じが実行される。したがって、手動で針無し綴じを行う場合に比べて、ユーザの負担が軽減される。特に、針無し綴じは、手動で行う場合は、針有り綴じに比べて、強い力が必要であることが多い。したがって、オフライン綴じボタン52の入力で針無し綴じが実行する実施例1では、ユーザの負担が軽減される。
さらに、実施例1では、針無しステープラ41が、恒星歯車36と遊星歯車38とで、オフライン位置と針無し綴じ位置との間で移動する際に、向きも所定の向きに変更される。したがって、針無しステープラ41を移動させる構成と向きを変更する構成を個別に設ける場合に比べて、構成を簡素化できる。
また、実施例1では、オフライン綴じボタン52の入力で針無し綴じが実行される。したがって、手動で針無し綴じを行う場合に比べて、ユーザの負担が軽減される。特に、針無し綴じは、手動で行う場合は、針有り綴じに比べて、強い力が必要であることが多い。したがって、オフライン綴じボタン52の入力で針無し綴じが実行する実施例1では、ユーザの負担が軽減される。
さらに、実施例1では、針無しステープラ41が、恒星歯車36と遊星歯車38とで、オフライン位置と針無し綴じ位置との間で移動する際に、向きも所定の向きに変更される。したがって、針無しステープラ41を移動させる構成と向きを変更する構成を個別に設ける場合に比べて、構成を簡素化できる。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図8は実施例2の針無しステープラの説明図であり、図8Aは実施例1の図3に対応する退避位置と針無し綴じ位置との間の移動の説明図、図8Bは退避位置における針無しステープラの斜視図、図8Cは針無し綴じ位置における針無しステープラの斜視図である。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図8は実施例2の針無しステープラの説明図であり、図8Aは実施例1の図3に対応する退避位置と針無し綴じ位置との間の移動の説明図、図8Bは退避位置における針無しステープラの斜視図、図8Cは針無し綴じ位置における針無しステープラの斜視図である。
図8において、実施例2のフィニッシャU4では、恒星歯車36やガイド溝37a、遊星歯車38が設けられていない。実施例2の針無しステープラ41′は、針無し固定部43と針無し移動部44が箱状のケース61に収容されている。ケース61の側面には、支持体の一例としてのリンク62が支持されている。リンク62は、回転軸62aでフィニッシャU4に回転可能に支持されている。また、回転軸62aに図示しない駆動源から駆動が伝達される。リンク62は、回転軸62aから延びる第1アーム部62bを有する。第1アーム部62bの外端には、下方に延びる第2アーム部62cが形成されている。第2アーム部62cの下端には、上方から見て第1アーム部62bと交差する方向に延びる第3アーム部62dが形成されている。第3アーム部62dの先端62eは、ケース61に回転可能に支持されている。
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2の針無しステープラ41′では、オフライン位置から針無し綴じ位置に移動する場合、図8Aにおいて時計回り方向の回転が回転軸62aに付与される。この時、第3アーム部62dの側面がケース61の側面に当たり、ケース61も先端62eを中心として回転する。そして、第3アーム部62dの逆側の側面がケース61に当たるとケース61の回転は停止する。したがって、図8Aの破線や図8Cで示すように針無し綴じ位置に針無しステープラ41′が移動する。逆方向に回転軸62aが回転すると、逆の工程を経て、針無しステープラ41′がオフライン位置に移動する。
よって、実施例2の針無しステープラ41′でも、実施例1と同様に、簡素な構成で、オフライン位置と針無し綴じ位置との間を移動させることが可能である。
前記構成を備えた実施例2の針無しステープラ41′では、オフライン位置から針無し綴じ位置に移動する場合、図8Aにおいて時計回り方向の回転が回転軸62aに付与される。この時、第3アーム部62dの側面がケース61の側面に当たり、ケース61も先端62eを中心として回転する。そして、第3アーム部62dの逆側の側面がケース61に当たるとケース61の回転は停止する。したがって、図8Aの破線や図8Cで示すように針無し綴じ位置に針無しステープラ41′が移動する。逆方向に回転軸62aが回転すると、逆の工程を経て、針無しステープラ41′がオフライン位置に移動する。
よって、実施例2の針無しステープラ41′でも、実施例1と同様に、簡素な構成で、オフライン位置と針無し綴じ位置との間を移動させることが可能である。
次に本発明の実施例3の説明をするが、この実施例3の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図9は実施例3の端綴じ装置の説明図であり、図9Aは実施例1の図3に対応する図、図9Bは実施例1の図4に対応する図である。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図9は実施例3の端綴じ装置の説明図であり、図9Aは実施例1の図3に対応する図、図9Bは実施例1の図4に対応する図である。
図9において、実施例3の端綴じ装置HTSでは、回転中心36aの下端には、駆動の伝達部材の一例としての第1の伝達ギア71が支持されている。したがって、第1の伝達ギア71に回転が伝達されると、回転中心36aが回転して、針無しステープラ41が移動可能に構成されている。第1の伝達ギア71には、駆動の伝達部材の一例としての第2の伝達ギア72が噛み合っている。第2の伝達ギア72には、外縁部に、接触部の一例としてのピン73が支持されている。ピン73は、針有りステープラ28の台車部分に接触可能に構成されている。
なお、実施例3では、針無しステープラ41が針無し綴じ位置に移動した場合には、図9Aに示す位置にピン73が移動するように設定されている。また、針有りステープラ28が前コーナ綴じ位置に移動した場合には、針有りステープラ28にピン73が押されて各伝達ギア71,72が回転し、針無しステープラ41がオフライン位置に移動するように、伝達ギア71,72の径や歯数が設定されている。
なお、実施例3では、針無しステープラ41が針無し綴じ位置に移動した場合には、図9Aに示す位置にピン73が移動するように設定されている。また、針有りステープラ28が前コーナ綴じ位置に移動した場合には、針有りステープラ28にピン73が押されて各伝達ギア71,72が回転し、針無しステープラ41がオフライン位置に移動するように、伝達ギア71,72の径や歯数が設定されている。
(実施例3の作用)
前記構成を備えた実施例3の端綴じ装置HTSでは、針無しステープラ41が針無し綴じ位置に居る状態で、針有りステープラ28が退避位置や側端綴じ位置から前コーナ綴じ位置(針補充位置)に向けて移動すると、前コーナ綴じ位置に移動する前に、針有りステープラ28がピン73に接触する。そして、針有りステープラ28の前コーナ綴じ位置へ向けて移動するのに連れて、ピン73が押されて伝達ギア71,72が回転し、針無しステープラ41がオフライン位置に向けて移動する。よって、実施例3では、針有りステープラ28が前コーナ綴じ位置に向けて移動をする際に、針無しステープラ41が針無し位置に居ても、押し出される形でオフライン位置に移動する。逆に、針無しステープラ41がオフライン位置から針無し綴じ位置に移動する際に、針有りステープラ28が前コーナ位置に居る場合では、ピン73が針有りステープラ28の台車部分を押して、針有りステープラ28を後方に押し出す。したがって、針有りステープラ28と針無しステープラ41が干渉することが防止される。
前記構成を備えた実施例3の端綴じ装置HTSでは、針無しステープラ41が針無し綴じ位置に居る状態で、針有りステープラ28が退避位置や側端綴じ位置から前コーナ綴じ位置(針補充位置)に向けて移動すると、前コーナ綴じ位置に移動する前に、針有りステープラ28がピン73に接触する。そして、針有りステープラ28の前コーナ綴じ位置へ向けて移動するのに連れて、ピン73が押されて伝達ギア71,72が回転し、針無しステープラ41がオフライン位置に向けて移動する。よって、実施例3では、針有りステープラ28が前コーナ綴じ位置に向けて移動をする際に、針無しステープラ41が針無し位置に居ても、押し出される形でオフライン位置に移動する。逆に、針無しステープラ41がオフライン位置から針無し綴じ位置に移動する際に、針有りステープラ28が前コーナ位置に居る場合では、ピン73が針有りステープラ28の台車部分を押して、針有りステープラ28を後方に押し出す。したがって、針有りステープラ28と針無しステープラ41が干渉することが防止される。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H08)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例として複写機Uを例示したが、これに限定されず、プリンタ、FAX、あるいは、これら複数の機能を備えた複合機等、後処理装置を有する構成に適用可能である。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H08)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例として複写機Uを例示したが、これに限定されず、プリンタ、FAX、あるいは、これら複数の機能を備えた複合機等、後処理装置を有する構成に適用可能である。
(H02)前記実施例において、トップトレイTH0や中綴じ装置NTSを有しない後処理装置にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、針有りステープラ28の補充位置を前コーナ綴じ位置と共通の構成を例示したが、これに限定されない。例えば、前コーナ綴じ位置よりも更に前側や右側に進んだ位置に、補充位置を設定することも可能である。
(H04)前記実施例において、針無しステープラ41,41′の退避位置とオフライン位置を同一の位置とする構成を例示したが、これに限定されない。例えば、端綴じ位置とオフライン位置との間に退避位置を設定する構成とすることも可能である。
(H03)前記実施例において、針有りステープラ28の補充位置を前コーナ綴じ位置と共通の構成を例示したが、これに限定されない。例えば、前コーナ綴じ位置よりも更に前側や右側に進んだ位置に、補充位置を設定することも可能である。
(H04)前記実施例において、針無しステープラ41,41′の退避位置とオフライン位置を同一の位置とする構成を例示したが、これに限定されない。例えば、端綴じ位置とオフライン位置との間に退避位置を設定する構成とすることも可能である。
(H05)前記実施例において、オフライン綴じボタン52の入力で針無し綴じを実行する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、針無しステープラ41の先端部を露出させておき、ユーザが手動で操作可能な構成とすることも可能である。なお、フィニッシャU4の外部からシートSの束を差し込んで針無し綴じを実行可能な構成とすることが望ましいが、この構成を設けない構成とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、透明な窓部49は設けることが望ましいが、設けない構成とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、透明な窓部49は設けることが望ましいが、設けない構成とすることも可能である。
(H07)前記実施例において、針無しステープラ41、41′を移動させる構成として、歯車36,38やリンク62を例示したが、これに限定されない。ガイドレール29と同様の構成を採用したり、スライダ等を使用する構成とすることも可能である。なお、実施例1において、歯車36,38等とガイドレール29等との大きさや上下の位置関係は実施例に例示した構成に限定されず、適宜変更可能である。
(H08)前記実施例において、針有りステープラ28と針無しステープラ41,41′とが干渉しないように、制御部Cで制御する構成や伝達ギア71,72とピン73で物理的に押す構成を例示したが、これに限定されない。例えば、針有りステープラ28や針無しステープラ41,41′に互いの方向に延びるリンク部材を設けておき、針有りステープラ28が補充位置に移動する際に、針無し綴じ位置の針無しステープラ41、41′をオフライン位置側に押したり、針無しステープラ41、41′が針無し綴じ位置に移動する際に、補充位置の針有りステープラ28を押すような構成とすることも可能である。
(H08)前記実施例において、針有りステープラ28と針無しステープラ41,41′とが干渉しないように、制御部Cで制御する構成や伝達ギア71,72とピン73で物理的に押す構成を例示したが、これに限定されない。例えば、針有りステープラ28や針無しステープラ41,41′に互いの方向に延びるリンク部材を設けておき、針有りステープラ28が補充位置に移動する際に、針無し綴じ位置の針無しステープラ41、41′をオフライン位置側に押したり、針無しステープラ41、41′が針無し綴じ位置に移動する際に、補充位置の針有りステープラ28を押すような構成とすることも可能である。
1…積載部、
28…針綴じ装置、
36…第1の歯車、
36a,62a…回転中心、
38…第2の歯車、
41,41′…針無し綴じ装置、
49…窓部、
52…入力部材、
62…支持体、
C…制御部、
S…媒体、
U…画像形成装置、
U3…画像形成装置の本体、
U4…後処理装置。
28…針綴じ装置、
36…第1の歯車、
36a,62a…回転中心、
38…第2の歯車、
41,41′…針無し綴じ装置、
49…窓部、
52…入力部材、
62…支持体、
C…制御部、
S…媒体、
U…画像形成装置、
U3…画像形成装置の本体、
U4…後処理装置。
Claims (11)
- 画像が記録された媒体が積載される積載部と、
前記積載部に積載された媒体に対して、針を打出して綴じる針綴じ装置であって、媒体を綴じる複数の針有り綴じ位置と、媒体の幅方向の前側に設定された針を補充可能な補充位置との間で移動可能な前記針綴じ装置と、
前記積載部に積載された媒体に対して、針を使用せずに綴じる針無し綴じ装置であって、媒体を綴じる針無し綴じ位置と、媒体の幅方向の前側に設定された退避位置と、の間で移動可能な前記針無し綴じ装置と、
を備え、
前記針無し綴じ装置が退避位置に移動した場合には、前記針綴じ装置がいかなる位置に移動しても、前記針綴じ装置と前記針無し綴じ装置が非干渉となる
ことを特徴とする後処理装置。 - 針を使用せずに綴じる針無し綴じ装置の媒体を綴じる針無し綴じ位置は、針を打出して綴じる針綴じ装置の補充位置と同じか、補充位置よりも媒体の幅方向の後ろ側に設定される
ことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。 - 複数の針有り綴じ位置の中で、媒体の幅方向の最も手前側に設定される針有り綴じ位置は、針を使用せずに綴じる針無し綴じ装置の媒体を綴じる針無し綴じ位置と同じである
ことを特徴とする請求項1または2に記載の後処理装置。 - 前記退避位置において、前記後処理装置の外部から挿入された媒体に対して針無し綴じが可能な前記針無し綴じ装置、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の後処理装置。 - 前記退避位置において針無し綴じを実行するための入力部材、
を備えたことを特徴とする請求項4に記載の後処理装置。 - 前記退避位置に移動した前記針無し綴じ装置を外部から視認可能に構成された窓部、
を備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の後処理装置。 - 前記針無し綴じ位置と前記退避位置との間を、回転中心を中心として回転して移動する前記針無し綴じ装置、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の後処理装置。 - 前記後処理装置の本体に支持された第1の歯車と、
前記第1の歯車に噛み合い且つ前記針無し綴じ装置に支持された第2の歯車であって、前記第1の歯車の回転に伴って前記針無し綴じ位置と前記退避位置との間で前記針無し綴じ装置を移動させる前記第2の歯車と、
を備えたことを特徴とする請求項7に記載の後処理装置。 - 前記針無し綴じ装置を回転可能に支持し且つ前記後処理装置の本体に前記回転中心を中心として回転可能に支持され、前記針無し綴じ位置と前記退避位置との間で前記針無し綴じ装置を移動させる支持体
を備えたことを特徴とする請求項7に記載の後処理装置。 - 前記針綴じ装置が前記補充位置に移動する場合に、前記針綴じ装置の移動に連動して前記針無し綴じ装置が前記退避位置に移動する
ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の後処理装置。 - 媒体に画像を形成する画像形成装置の本体と、
前記画像形成装置の本体から搬送された媒体に後処理を行う請求項1ないし10の何れかに記載の後処理装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065182A JP2018167937A (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 後処理装置および画像形成装置 |
US15/681,794 US9969144B1 (en) | 2017-03-29 | 2017-08-21 | Post-processing device and image forming apparatus |
CN201710896118.0A CN108663915B (zh) | 2017-03-29 | 2017-09-28 | 后处理装置和图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065182A JP2018167937A (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 後処理装置および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018167937A true JP2018167937A (ja) | 2018-11-01 |
Family
ID=62090782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017065182A Pending JP2018167937A (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 後処理装置および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9969144B1 (ja) |
JP (1) | JP2018167937A (ja) |
CN (1) | CN108663915B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7543722B2 (ja) | 2020-06-26 | 2024-09-03 | 株式会社リコー | 後処理装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6141128B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2017-06-07 | キヤノンファインテック株式会社 | シート束綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム |
JP6920886B2 (ja) * | 2017-06-01 | 2021-08-18 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート綴じ装置 |
US10899156B2 (en) * | 2017-12-27 | 2021-01-26 | Canon Finetech Nisca Inc. | Manual binding tray for sheet processing device |
JP7201333B2 (ja) * | 2018-04-10 | 2023-01-10 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム |
JP7278736B2 (ja) * | 2018-10-02 | 2023-05-22 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム |
JP7283062B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 中綴じ処理装置 |
KR20210115410A (ko) | 2020-03-13 | 2021-09-27 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 결착력이 강화된 스테이플리스 바인더 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1485476A (en) * | 1973-12-27 | 1977-09-14 | Xerox Corp | Collating apparatus |
JP3906662B2 (ja) | 2001-09-19 | 2007-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | シート処理装置 |
JP3858649B2 (ja) | 2001-09-19 | 2006-12-20 | 富士ゼロックス株式会社 | シート処理装置 |
JP4581567B2 (ja) | 2004-09-02 | 2010-11-17 | 富士ゼロックス株式会社 | シート排出装置 |
JP2006069749A (ja) | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | スタッカトレイ装置 |
JP5365566B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-12-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム |
JP5310627B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-10-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム |
JP5056918B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2012-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 用紙処理装置および画像形成装置 |
JP2012027118A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6360284B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2018-07-18 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム |
JP6655863B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2020-03-04 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム |
JP2015030592A (ja) | 2013-08-05 | 2015-02-16 | キヤノンファインテック株式会社 | シート綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム |
JP6321368B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2018-05-09 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート綴じ装置及びこれを備えた画像形成システム |
JP6235900B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-11-22 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム |
JP6582541B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2019-10-02 | 株式会社リコー | シート処理装置、画像形成システム |
JP2016107482A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 印刷処理システム、印刷制御装置、画像形成装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP6657598B2 (ja) | 2015-05-22 | 2020-03-04 | 株式会社リコー | シート処理装置、画像形成システム |
JP6573155B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2019-09-11 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成システム |
JP6703760B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2020-06-03 | 株式会社リコー | 綴じ装置、及び、画像形成装置 |
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017065182A patent/JP2018167937A/ja active Pending
- 2017-08-21 US US15/681,794 patent/US9969144B1/en active Active
- 2017-09-28 CN CN201710896118.0A patent/CN108663915B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7543722B2 (ja) | 2020-06-26 | 2024-09-03 | 株式会社リコー | 後処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9969144B1 (en) | 2018-05-15 |
CN108663915B (zh) | 2022-05-10 |
CN108663915A (zh) | 2018-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018167937A (ja) | 後処理装置および画像形成装置 | |
US8118296B2 (en) | Open/close mechanism for paper tray for use in image forming apparatus | |
JP4333446B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9511966B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus including the same | |
JP6623728B2 (ja) | 後処理装置および画像形成装置 | |
US20060159501A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6672732B2 (ja) | 後処理装置および画像形成装置 | |
JP2011201643A (ja) | 媒体排出装置および画像形成装置 | |
US20100196073A1 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2009132469A (ja) | 画像記録媒体供給装置および画像形成装置 | |
JP2003089463A (ja) | シート処理装置 | |
JP2013095514A (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP4610641B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017142299A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6003455B2 (ja) | 後処理装置および画像形成装置 | |
JP2011105426A (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2005187135A (ja) | 手差し給紙装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP6828264B2 (ja) | 後処理装置および画像形成装置 | |
US11274011B2 (en) | Sheet post-processing device and image forming system provided therewith | |
JP2024110079A (ja) | 後処理装置および画像形成装置 | |
US20240239622A1 (en) | Post-processing device and image forming apparatus | |
JP6044469B2 (ja) | 後処理装置、後処理プログラム、及び画像形成装置 | |
JP2012188197A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JPWO2016157590A1 (ja) | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム | |
JP3926134B2 (ja) | 印刷装置用シート後処理装置 |