JP6003455B2 - 後処理装置および画像形成装置 - Google Patents

後処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6003455B2
JP6003455B2 JP2012208570A JP2012208570A JP6003455B2 JP 6003455 B2 JP6003455 B2 JP 6003455B2 JP 2012208570 A JP2012208570 A JP 2012208570A JP 2012208570 A JP2012208570 A JP 2012208570A JP 6003455 B2 JP6003455 B2 JP 6003455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
path
supported
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061982A (ja
Inventor
貴剛 松崎
貴剛 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012208570A priority Critical patent/JP6003455B2/ja
Publication of JP2014061982A publication Critical patent/JP2014061982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003455B2 publication Critical patent/JP6003455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、後処理装置および画像形成装置に関する。
画像が記録された媒体について、束にして綴じたり、折り曲げたりする後処理の技術に関し、以下の特許文献1,2に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開2011―6243号公報には、後処理装置(2)の本体(21)と、前記本体(21)に収納された製本処理部(22)とを有する後処理装置(2)について記載されている。
特許文献1の製本処理部(22)は、後処理装置(2)の本体(21)から用紙が搬入される搬入口(25)と、前記搬入口(25)から斜めに延びて用紙が一時的に積載される搬送路と、前記搬送路の下方に配置されて用紙下端を位置決めする先端ストッパ(74)と、前記搬送路に配置されて用紙の幅方向の整合を行う整合板(81,82)と、整合された用紙を綴じるステープルユニット(67)と、前記ステープルユニット(67)によって綴じられた用紙束を折る折りナイフ(78)と、前記折りナイフ(78)によって折られた用紙束を引き込む折ローラ(79)等を有している。
特許文献1に記載の技術では、製本処理部(22)の用紙詰まりを解消する際には、後処理装置(2)の扉(23)を開いて、本体(21)に収納された製本処理部(22)全体を本体(21)から引き出している。
特許文献2としての特開2011−248388号公報には、トナー像が定着された用紙を、中綴じして中折りする後処理装置(20)の中綴じ中折り処理部(30)が記載されている。
特許文献2には、中綴じ中折り処理部(30)において、傾斜した載置面を有し用紙が積載される立位トレイ(34)と、前記立位トレイ(34)の下方に配置されて用紙下端を整合するスタッカ爪(35a)と、立位トレイ(34)に配置されて用紙の幅方向の整合を行う横整合板対(36)と、整合された用紙を綴じるステイプラ(37)と、前記ステイプラ(37)によって綴じられた用紙束を折る中折りブレード(38)と、前記中折りブレード(38)によって折られた用紙束を引き込む折ローラ対(39)等が、板状の枠体に支持された一体的な構成が記載されている。
特開2011―6243号公報(「0032」〜「0045」、図1〜図5) 特開2011−248388号公報(「0026」〜「0038」、図3、図4)
本発明は、移動部を移動させる際の操作性を向上させることを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の後処理装置は、
画像が記録された媒体が搬入される後処理装置の本体と、
前記後処理装置の本体に搬入された媒体が積載される積載部を有し、前記積載部に媒体
が搬入可能な位置と、前記搬入可能な位置に対して外方に出された位置と、の間を移動可
能に支持された移動部と、
前記移動部に支持された前記積載部に積載された媒体を折る折り部を有し、前記後処理装置の本体に固定された固定部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の後処理装置において、
前記積載部に積載された媒体を綴じる綴じ部材を有する前記移動部、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の後処理装置において、
前記綴じ部材を駆動する駆動源を有する前記固定部、
を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の後処理装置において、
前記折り部により折られた媒体を挟んで下流側に搬送する搬送部材と、前記搬送部材によって搬送された媒体が排出される排出部と、を有する前記固定部、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項5に記載の発明の画像形成装置は、
媒体に画像を記録する画像記録部と、
前記画像記録部により画像が記録された媒体に対して後処理を行う請求項1ないし4のいずれかに記載の後処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,5に記載の発明によれば、移動部が折り部を有する場合に比べて、移動部を移動させる際の操作性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、移動部と共に、綴じ部材を、搬入可能な位置に対して外方に出された位置に移動させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、移動部が、綴じ部材を駆動する駆動源を有する場合に比べて、移動部を軽量化し易くすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、移動部が、搬送部材を有する場合に比べて、移動部を軽量化することができる。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は本発明の実施例1の像保持体ユニットと現像器とを有する可視像の形成部材の説明図である。 図3は本発明の実施例1の後処理装置の説明図である。 図4は本発明の実施例1の中綴じ装置の説明図である。 図5は本発明の実施例1の中綴じ装置の駆動系の説明図であり、図5Aはコンパイルトレイを左下から見た図でありスライダとタンパの駆動系の説明図、図5Bは図5Aの矢印IVB方向にみた説明図、図5Cは図5Aの矢印IVC方向にみた説明図、図5Dはステープラユニットの駆動系の説明図、図5Eはナイフユニットの駆動系の説明図、図5Fは折りロールの駆動系の説明図である。 図6は本発明の実施例1の後処理装置の要部の斜視図である。 図7は従来の後処理装置の要部の斜視図である。 図8は従来の中綴じ装置の説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左
右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す
方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後
側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意
味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するも
のとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外
の図示は適宜省略されている。
(実施例1のプリンタUの全体構成の説明)
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、画像情報の読取装置の一例としてのスキャナ部U1を有する。スキャナ部U1の下方には、媒体の供給装置の一例としての給紙装置U2が配置されている。給紙装置U2の右方には、画像形成装置の本体の一例としてのプリンタの本体U3が配置されている。プリンタの本体U3の右方には、後処理装置の一例としてのフィニッシャU4が配置されている。また、給紙装置U2の上方には、操作部の一例としてのユーザインタフェースUIが支持されている。
ユーザインタフェースUIは、表示部の一例としての表示パネルUI1と、コピースタートキー、テンキー、コピー枚数入力キー等の入力釦UI2とを有する。
スキャナ部U1は、原稿の搬送装置の一例としてのドキュメントフィーダU1aや、画像の読取部の一例としてのイメージスキャナU1b等により構成されている。
給紙装置U2は、媒体の収容容器の一例としての複数の給紙トレイTR1〜TR4を有する。各給紙トレイTR1〜TR4には、媒体の一例としてのシートSが収容される。給紙装置U2の内部には、搬送路の一例としての供給路SH1が形成されている。供給路SH1は、給紙トレイTR1〜TR4と、プリンタの本体U3とを接続する。
(実施例1の画像記録部U3aの構成の説明)
図1において、プリンタの本体U3は、シートSに画像記録を行う画像記録部U3aを有する。画像記録部U3aの上方には、現像剤の供給装置の一例としてのトナーディスペンサー装置U3bが配置されている。
また、プリンタの本体U3は、制御部の一例としてのコントローラCを有する。コントローラCには、画像情報の送信装置の一例としてのクライアントパソコンPCが電気的に接続されている。コントローラCには、クライアントパソコンPCから送信された画像情報等が入力される。コントローラCは、露光機の駆動回路の一例としてのレーザ駆動回路Dや、電源回路E等を制御する。
レーザ駆動回路Dは、スキャナ部U1やクライアントパソコンPCからの入力情報に基づいて、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の画像情報に応じた信号を予め設定された時期に各色Y,M,C,Kの露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。
前記各色Y,M,C,Kの露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの下方には、像形成ユニットの引出部材U3cが支持されている。前記像形成ユニットの引き出部材U3cは、左右一対の案内部材R1,R1により、プリンタの本体U3の前方に引き出された位置と、プリンタの本体U3の内部に装着された位置との間で移動可能に支持されている。
図2は本発明の実施例1の像保持体ユニットと現像器とを有する可視像の形成部材の説明図である。
図1、図2において、各ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの下方には、像保持体の一例としての感光体Py,Pm,Pc,Pkが配置されている。実施例1では、使用頻度が高くて表面の磨耗が多い黒Kの感光体Pkは、他の色Y,M,Cの感光体Py,Pm,Pcに比べて大径に構成されている。よって、黒Kの感光体Pkは、高速回転に対応している。また、黒Kの感光体Pkは、長寿命化されている。
黒Kの感光体Pkの上方には、帯電装置の一例としての帯電器CCkが配置される。前記帯電器CCkに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には現像器Gkが配置される。前記現像器Gkは、現像剤の保持体の一例としての現像ロールG0を有する。前記現像器Gkに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には、1次転写器の一例としての1次転写ロールT1kが配置される。前記1次転写ロールT1kに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には、感光体用の清掃器の一例としてのクリーナCLkが配置される。
前記感光体Pkと、帯電器CCkと、クリーナCLkとにより、実施例1の像保持体ユニットの一例としての黒Kの感光体ユニットUkが構成されている。したがって、感光体Pkと、帯電器CCkと、クリーナCLkとは、プリンタの本体U3に対して一体的に着脱可能に構成されている。他の色Y,M,Cの感光体ユニットUy,Um,Ucも、黒Kの感光体ユニットUkと同様に、感光体Py,Pm,Pc、帯電器CCy,CCm,CCc、クリーナCLy,CLm,CLcにより構成されている。
前記感光体ユニットUy,Um,Uc,Ukと現像器Gy,Gm,Gc,Gkとにより、実施例1の可視像の形成部材Uy+Gy,Um+Gm,Uc+Gc,Uk+Gkが構成されている。前記像形成ユニットの引出部材U3cには、感光体ユニットUy,Um,Uc,Ukと、現像器Gy,Gm,Gc,Gkとが、それぞれ、着脱可能に支持される。
前記像形成ユニットの引出部材U3cの下方には、中間転写体の引出部材U3dが支持されている。前記中間転写体の引出部材U3dは、プリンタの本体U3の前方に引き出された位置と、プリンタの本体U3の内部に装着された位置との間で移動可能に支持されている。中間転写体の引出部材U3dには、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが支持される。前記ベルトモジュールBMは、中間転写体の引出部材U3dにより、感光体Py,Pm,Pc,Pkの下面に接触する位置と、感光体Py,Pm,Pc,Pkの下面から下方に離れた位置との間で昇降可能に支持される。
前記ベルトモジュールBMは、前記中間転写ベルトBと、中間転写体の支持部材の一例としてのベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aと、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kとを有する。ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aは、中間転写体の駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRdと、張力の付与部材の一例としてのテンションロールRtと、蛇行の防止部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としての複数のアイドラロールRfと、2次転写用の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aとを有する。前記中間転写ベルトBは、前記ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aにより、矢印Ya方向に回転移動可能に支持されている。
前記ベルト駆動ロールRdの近傍には、中間転写体用の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBが配置されている。
前記バックアップロールT2aの下方には、2次転写ユニットUtが配置されている。2次転写ユニットUtは、2次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bを有する。前記2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBと接触する領域により、画像の記録領域の一例としての2次転写領域Q4が形成される。また、前記バックアップロールT2aには、電圧印加用の接触部材の一例としてのコンタクトロールT2cが接触している。前記コンタクトロールT2cには、コントローラCにより制御される電源回路Eから、予め設定された時期に、トナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加される。
前記バックアップロールT2aと、2次転写ロールT2bと、コンタクトロールT2cとにより、実施例1の2次転写器T2が構成されている。前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k、中間転写ベルトB、2次転写器T2等により、感光体Py〜Pk表面の画像をシートSに転写する実施例1の転写装置T1+B+T2が構成されている。
前記ベルトモジュールBMの下方には、搬送路の一例としての搬入路SH2が形成されている。前記搬入路SH2は、給紙装置U2の供給路SH1から2次転写領域Q4に向けて延びている。前記搬入路SH2には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ロールRaが複数配置されている。また、前記搬入路SH2には、2次転写領域Q4に対して、シートSの搬送方向の上流側に、2次転写器T2へのシートSの搬送時期を調整する調整部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。前記レジロールRrに対して、シートSの搬送方向の下流側には、媒体の案内部材SGrが配置されている。なお、前記媒体の案内部材SGrは、レジロールRrとともに、プリンタの本体U3に固定されている。前記媒体の案内部材SGrと2次転写領域Q4との間には、転写前の媒体の案内部材SG1が配置されている。
前記2次転写領域Q4に対して、シートSの搬送方向の下流側には、転写後の媒体の案内部材SG2が配置されている。前記転写後の媒体の案内部材SG2に対して、シートSの搬送方向の下流側には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ベルトBHが配置されている。前記搬送ベルトBHに対して、シートSの搬送方向の下流側には、定着装置Fが配置されている。前記定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有する。前記加熱ロールFhと加圧ロールFpとが接触する領域により、定着領域Q5が形成される。
前記可視像の形成部材Uy+Gy〜Uk+Gkと、転写装置T1+B+T2と、定着装置Fとにより、実施例1の画像記録部U3aが構成されている。
前記定着装置Fに対して、シートSの搬送方向の下流側には、搬送路の一例としての排出路SH3が形成されている。前記排出路SH3は、搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端から右上方に向かって延びている。前記排出路SH3には、搬送ロールRaが配置されている。前記排出路SH3におけるシートSの搬送方向の下流端には、媒体の排出部材の一例としての排出ロールRhが配置されている。
搬入路SH2と排出路SH3の接続部には、搬送路の一例としての反転路SH4におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記反転路SH4は、下方に向かって延びている。前記反転路SH4には、媒体の反転部材の一例としての正逆回転可能な反転ロールRbが配置されている。前記反転路SH4の途中には、搬送路の一例としての排出用の反転路SH5におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記排出用の反転路SH5におけるシートSの搬送方向の下流端は、前記排出路SH3に接続されている。前記反転路SH4の途中には、前記排出用の反転路SH5との接続部に対して、シートSの搬送方向の下流側に、搬送路の一例としての循環路SH6におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記循環路SH6は、反転路SH4と、給紙装置U2の供給路SH1とを接続する。前記循環路SH6には、搬送ロールRaが配置されている。
前記搬入路SH2と排出路SH3の接続部には、搬送先の切替部材の一例としての切替ゲートGT1が配置されている。
前記反転路SH4と排出用の反転路SH5の接続部には、搬送方向の規制部材の一例としてのマイラーゲートGT2が配置されている。
前記反転路SH4と循環路SH6の接続部には、搬送方向の規制部材の一例としてのマイラーゲートGT3が配置されている。
前記符号SH1〜SH6で示された要素により、実施例1の本体搬送路SHが構成されている。
(実施例1の画像記録部U3aの動作)
前記プリンタUでは、コントローラCに、クライアントパソコンPCやスキャナ部U1から画像情報が入力されると、画像形成動作であるジョブが開始される。ジョブが開始されると、感光体Py〜Pkや、中間転写ベルトB等が回転する。
帯電器CCy〜CCkは、電源回路Eにより予め設定された電圧が印加されて、感光体Py〜Pkの表面を帯電させる。
露光器ROSy〜ROSkは、レーザ駆動回路Dからの信号に応じて、潜像を書き込む光の一例としてのレーザー光Ly,Lm,Lc,Lkを出力する。感光体Py〜Pkの表面には、レーザー光Ly〜Lkが照射されて静電潜像が書き込まれる。
現像器Gy〜Gkの現像ロールG0は、感光体Py〜Pkの表面の静電潜像を可視像に現像する。
トナーディスペンサー装置U3bは、現像器Gy〜Gkにおいて消費された現像剤の補給を行う。
1次転写ロールT1y〜T1kは、電源回路Eにより現像剤の帯電極性とは逆極性の1次転写電圧が印加され、感光体Py〜Pkの表面の可視像を中間転写ベルトBの表面に転写する。
クリーナCLy〜CLkは、1次転写後に感光体Py〜Pkの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
中間転写ベルトBは、感光体Py〜Pkに対向する1次転写領域Q3y〜Q3kを通過する際に、Y,M,C,Kの順に、画像が転写されて積層され、2次転写器T2に対向する2次転写領域Q4を通過する。なお、単色画像の場合は、1色のみの画像が転写されて2次転写領域Q4を通過する。
給紙トレイTR1〜TR4にはシートSが収容される。給紙トレイTR1〜TR4のシートSは、搬送ロールRaにより給紙装置U2の供給路SH1を搬送されて、プリンタの本体U3の搬入路SH2に搬入される。
搬入路SH2に搬入されたシートSは、レジロールRrに向けて搬送される。
レジロールRrは、中間転写ベルトBの表面の画像が2次転写領域Q4に送られる時期に合わせて、シートSを2次転写領域Q4に向けて送り出す。
2次転写器T2では、電源回路EからコンタクトロールT2cを介してバックアップロールT2aに2次転写電圧が印加される。2次転写電圧は、予め設定された現像剤の帯電極性と同極性に設定されている。よって、2次転写領域Q4を通過するシートSに中間転写ベルトBの画像が転写される。
ベルトクリーナCLBは、2次転写領域Q4で画像が転写された後の中間転写ベルトBの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
搬送ベルトBHは、2次転写器T2で画像が転写されたシートSを表面に保持して、定着装置Fに向けて搬送する。
定着装置Fは、定着領域Q5を通過するシートSを加圧しながら加熱する。よって、シートSの表面の未定着画像がシートSに定着される。画像が定着されたシートSは、搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端に搬送される。
搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端の切替ゲートGT1は、シートSの搬送先を、排出路SH3、または、反転路SH4のいずれかに選択的に切り替える。
シートSの表裏が反転されて排出される場合、または、両面印刷が行われる場合には、1面目に画像が記録されたシートSの搬送先が反転路SH4に切り替えられる。よって、シートSは反転路SH4に案内される。反転路SH4では、反転ロールRbによりシートSが搬送されてマイラーゲートGT2を通過する。
反転ロールRbは、シートSの表裏を反転させて排出する場合には、シートSにおけるシートSの搬送方向の上流端がマイラーゲートGT2を通過した場合に、逆回転する。よって、シートSは、逆方向に搬送されて、いわゆる、スイッチバックする。また、前記反転ロールRbは、両面印刷を行う場合には、シートSにおけるシートSの搬送方向の上流端がマイラーゲートGT2とマイラーゲートGT3を通過した場合に、逆回転して、シートSをスイッチバックさせる。
マイラーゲートGT2は、反転路SH4に搬送されてきたシートSを、そのまま、一旦通過させる。そして、マイラーゲートGT2は、スイッチバックしたシートSの搬送方向を規制して、排出用の反転路SH5に案内する。よって、シートSは、排出用の反転路SH4から排出路SH3に案内される。
マイラーゲートGT3は、反転路SH4に搬送されてきたシートSを、そのまま、一旦通過させる。そして、マイラーゲートGT3は、スイッチバックしたシートSの搬送方向を規制して、循環路SH6に案内する。
循環路SH6に搬送されたシートSは、給紙装置U2の供給路SH1に搬送される。よって、スイッチバックしたシートSは、表裏が逆になった状態で、供給路SH1から搬入路SH2のレジロールRrに向けて再送される。これにより、シートSの2面目にも画像が記録される。
画像が記録されたシートSが、プリンタの本体U3から排出される場合には、シートSの搬送先が、排出路SH3に切り替えられる。よって、画像が記録されたシートSは排出路SH3に案内される。排出路SH3ではシートSが搬送ロールRaにより搬送されて、排出ロールRhにより、プリンタの本体U3から排出される。
(実施例1のフィニッシャU4の構成の説明)
図3は本発明の実施例1の後処理装置の説明図である。
図1、図3において、プリンタの本体U3の右側には、後処理装置の一例としてのフィニッシャU4が配置されている。前記フィニッシャU4は、搬送路の一例としての搬入路SH11を有する。前記搬入路SH11は、プリンタの本体U3の排出路SH3におけるシートSの搬送方向の下流端からフィニッシャU4の内部に延びる。前記搬入路SH11におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての右方に延びる中継路SH12におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。また、前記搬入路SH11におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての下方に延びる中綴じ用の搬送路SH13におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。
前記中継路SH12におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての上方に延びる排出路SH14におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。また、前記中継路SH12におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての右方に延びる端綴じ用の搬送路SH15におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。
前記中継路SH12と、中綴じ用の搬送路SH13との分岐部には、搬送先の切替部材の一例としての第1ゲートGT11が配置されている。
前記排出路SH14と、端綴じ用の搬送路SH15との分岐部には、搬送先の切替部材の一例としての第2ゲートGT12が配置されている。
前記排出路SH14におけるシートSの搬送方向の下流端には、排出部材の一例としての排出ロールRh1が配置されている。前記排出ロールRh1に対して、シートSの排出方向の下流側には、媒体の排出部の一例としてのトップトレイTH0が支持されている。
前記端綴じ用の搬送路SH15に対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ装置HTSが配置されている。なお、前記端綴じ装置HTSは、従来公知であり、例えば、特開2003−089462号公報、特開2003−089463号公報、特開2006−69746号公報や特開2006−69749号公報等に記載の構成等を採用可能である。よって、端綴じ装置HTSの詳細な説明は省略する。前記端綴じ装置HTSに対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ用の排出部の一例としてのスタッカトレイTH1が支持されている。前記スタッカトレイTH1は、昇降可能に支持されている。
前記中綴じ用の排出路SH13に対して、シートSの搬送方向の下流側には、中綴じ装置NTSが配置されている。前記中綴じ装置NTSに対して、シートSの搬送方向の下流側には、中綴じ用の排出部の一例としての中綴じ用のスタッカトレイTH2が支持されている。
(実施例1のフィニッシャU4の動作)
前記フィニッシャU4では、プリンタの本体U3からシートSが搬入路SH11に搬入される。搬入路SH11に搬入されたシートSは、第1ゲートGT11に搬送される。
第1ゲートGT1は、シートSの搬送先を、中継路SH12、または、中綴じ用の搬送路SH13のいずれかに後処理の設定に応じて選択的に切替える。
中継路SH12に搬送されたシートSは、第2ゲートGT12に搬送される。
第2ゲートGT2は、シートSの搬送先を、排出路SH14、または、端綴じ用の搬送路SH15のいずれかに後処理の設定に応じて選択的に切替える。
排出路SH14に搬送されたシートSは、排出ロールRh1によりトップトレイTH0に排出される。
端綴じ用の搬送路SH15に搬送されたシートSは、端綴じ装置HTSに搬送される。
端綴じ装置HTSは、複数枚のシートSを束にして端を揃えたり、シートSの束の端を綴じたりする。端綴じ装置HTSにより処理されたシートSはスタッカトレイTH1に排出される。
スタッカトレイTH1は、シートSが積載されると、シートSの積載量に応じて下降する。
中綴じ用の搬送路SH13に搬送されたシートSは、中綴じ装置NTSに搬送される。
中綴じ装置NTSは、複数枚のシートSを束にして、シートSの搬送方向の中央部を綴じる。そして、前記中綴じ装置NTSは、綴じられたシートSの束を前記中央部で2つ折りして、中綴じ用のスタッカトレイTH2に排出する。
(実施例1の中綴じ装置の説明)
図4は本発明の実施例1の中綴じ装置の説明図である。
図5は本発明の実施例1の中綴じ装置の駆動系の説明図であり、図5Aはコンパイルトレイを左下から見た図でありスライダとタンパの駆動系の説明図、図5Bは図5Aの矢印IVB方向にみた説明図、図5Cは図5Aの矢印IVC方向にみた説明図、図5Dはステープラユニットの駆動系の説明図、図5Eはナイフユニットの駆動系の説明図、図5Fは折りロールの駆動系の説明図である。
図4において、実施例1の中綴じ装置NTSは、積載部の一例としてのコンパイルトレイ1を有する。前記コンパイルトレイ1には、シートSが積載される積載面1aが形成されている。前記積載面1aは、中綴じ用の搬送路SH13におけるシートSの搬送方向の下流端から、右下に向かって傾斜している。図5Aにおいて、前記積載面1aのシートSの搬送方向の中央部分には、折り部の通過部の一例としての開口状のスリット1bが形成されている。前記スリット1bは、シートSの幅方向、すなわち、前後方向に延びている。
なお、前記積載面1aの下部に対向する位置には、前記積載面1aとの間に複数のシートSが積載可能な間隔を空けて、下方の案内壁U4a1が形成されている。前記下方の案内壁U4a1は、後処理装置の本体の一例としてのフィニッシャの本体U4aに支持されている。
また、前記スリット1bに対して、シートSの搬送方向の下流側には、第2の端の揃え部材の支持部の通過部の一例としてのタンパ用の開口部1c,1dが前後に一対形成されている。前記タンパ用の開口部1c,1dは、前後方向に延びている。さらに、前記積載面1aの前後方向の中央部には、移動部材の支持部の通過部の一例としてのスライダ用の開口部1eが形成されている。前記スライダ用の開口部1eは、シートSの搬送方向に沿って延びている。
図4において、前記コンパイルトレイ1の下方には、移動部材の一例としてのスライダ2が支持されている。前記スライダ2は、スライダ用の開口部1eに沿って移動可能に支持されている。前記スライダ2には、第1の端の揃え部材の一例としてのエンドガイド3が支持されている。
また、前記スライダ2には、引き込み部材の一例としてのパドル4が支持されている。前記パドル4は、前後方向に延びる回転軸4aを有する。前記回転軸4aは、スライダ2に回転可能に支持されている。前記回転軸4aには、円柱状のパドル本体4b,4cが前後一対支持されている。前記パドル本体4b,4cの外周面には、接線方向に延びる接触部4b1,4c1が支持されている。前記接触部4b1,4c1は、回転軸4aの回転方向の上流側に向かって延びている。前記接触部4b1,4c1は、周方向に沿って等間隔に3つ支持されている。前記接触部4b1,4c1は可撓性を有している。
前記スライダ2には、引き込み部材の駆動源の一例としての小型モータ6が支持されている。前記小型モータ6の駆動力は、パドル4の回転軸4aに伝達される。
前記スライダ2と、エンドガイド3と、パドル4と、小型モータ6とにより、実施例1のスライダユニット7が構成される。前記スライダユニット7は積載面1aに沿ってシートSの搬送方向に一体的に移動する。
前記コンパイルトレイ1の積載面1a上には、第2の端の揃え部材の一例としてのタンパ11,12が前後一対配置されている。前記タンパ11,12は積載面1aに沿ってシートSの搬送方向に延びている。前記各タンパ11,12は、タンパ用の開口部1c,1dに沿って移動可能に支持されており、互いに、接近、離間可能に支持されている。
前記コンパイルトレイ1の上部には、綴じ部材のユニットの一例としてのステープラユニット13が支持されている。前記ステープラユニット13は、綴じ部材の一例としてのステープラ14,16を有する。前記ステープラ14,16は、前後方向に一対配置されている。
前記ステープラ14,16は、綴じ用の針が打ち出し可能に構成された打ち出し部14a,16aを有する。前記打ち出し部14a,16aは、図4に示すように、積載面1aに対して、複数のシートSが積載可能な間隔を空けて配置されている。前記打ち出し部14a,16aに対向する積載面1aには、綴じ用の針の先端を受ける受け部14b,16bが支持されている。前記受け部14b,16bには、綴じ用の針の先端が接触して折り曲げられる。前記打ち出し部14a,16aと、受け部14b,16bとにより、実施例1のステープラ14,16が構成されている。
なお、前記ステープラユニット13には、積載面1aの上部に対向する位置に、上方の案内壁13aが形成されている。前記上方の案内壁13aは、ステープラユニット13に支持されている。前記上方の案内壁13aは、前記積載面1aとの間に複数のシートSが積載可能な間隔を空けて配置されている。
前記コンパイルトレイ1の左下には、スリット1bの位置に対応して、折り部のユニットの一例としてのナイフユニット21が配置されている。前記ナイフユニット21は、フィニッシャの本体U4aに支持されている。前記ナイフユニット21は、枠体の一例としての折りケース22を有する。前記折りケース22は、積載面1aに交差する方向の一例として、積載面1aに直交する方向に延びている。前記折りケース22の内部には、移動体の一例としてのスライダ23が支持されている。前記スライダ23は、折りケース22に沿って移動可能に支持されている。すなわち、前記スライダ23は、コンパイルトレイ1に対して、接近、離間可能に支持されている。前記スライダ23は、付勢部材の一例としてのバネ24により、コンパイルトレイ1から離間する方向に付勢されている。
前記スライダ23には、支持体の一例としてのホルダ26が支持されている。前記ホルダ26は、シートSの幅方向、すなわち、前後方向に延びる板状に構成されている。前記ホルダ26の先端部には、折り部の一例としての折りナイフ27が支持されている。前記折りナイフ27は、シートSの幅方向に延びる板状に構成されている。前記折りナイフ27は、スライダ23の移動に伴って、スリット1bに対して突出、埋没可能に構成されている。
前記折りケース22と、スライダ23と、バネ24と、ホルダ26と、折りナイフ27とにより、実施例1のナイフユニット21が構成されている。
前記ナイフユニット21に対して、前記積載面1aを挟んで反対側には、折り曲げ部材の一例であり、搬送部材の一例としての折りロール31が配置されている。前記折りロール31は、駆動部材の一例としての駆動ロール32を有する。前記駆動ロール32は、フィニッシャの本体U4aに回転可能に支持されている。前記駆動ロール32の上方には、従動部材の一例としての従動ロール33が配置されている。前記従動ロール33は、フィニッシャの本体U4aに支持されており、前記駆動ロール32に対して接近、離間する方向に移動可能に支持されている。前記従動ロール33には、付勢部材の一例としてのバネ34が支持される。前記バネ34は、前記従動ロール33を前記駆動ロール32に向けて付勢する。
前記折りロール31に対して、シートSの搬送方向の下流側には、搬送路の一例としての搬送パス41が形成されている。前記搬送パス41は、フィニッシャの本体U4aに支持されている。前記搬送パス41は、中綴じ用のスタッカトレイTH2まで延びている。
前記ナイフユニット21と、折りロール31と、搬送パス41とにより、実施例1の中折り装置51が構成されている。
なお、搬送パス41におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送部材の一例であり、排出部材の一例としての排出ロール56が支持されている。排出ロール56の右方には、排出されたシートSを下方に案内する案内部材の一例として、弾性のダンパ57が配置されている。ダンパ57の下方には、中綴じ用の積載部の本体の一例としてのスタッカ58が支持されている。前記スタッカ58は、右方に延びている。前記スタッカ58の上面には、搬送部材の一例としてのベルトコンベア58aが設けられている。前記スタッカ58の右端部には、媒体の堰き止め部材の一例としてのストッパ58bが支持されている。前記スタッカ58と、ベルトコンベア58aと、ストッパ58bとにより、実施例1の中綴じ用のスタッカトレイTH2が構成されている。
前記コンパイルトレイ1と、スライダユニット7と、ステープラユニット13と、前記中折り装置51と、中綴じ用のスタッカトレイTH2とにより、実施例1の中綴じ装置NTSが構成されている。
(実施例1の中綴じ装置NTSの駆動系の説明)
(タンパ11,12の駆動系の説明)
図5Aにおいて、コンパイルトレイ1の左下部には、前側のタンパ用の開口部1cの位置に対応して、駆動力の伝達部材の一例としてのプーリ61が回転可能に支持されている。また、前記コンパイルトレイ1の左下部には、後側のタンパ用の開口部1dの位置に対応して、プーリ62が回転可能に支持されている。前記プーリ61,62には、帯状部材の一例として、無端状のベルト63が張架されている。したがって、タンパ用の開口部1c,1dの位置に対応して、ベルト63が張架されて、ベルト63の張架された直線状の部分が2本形成される。前記ベルト63の張架された部分のうちの一方には、前側のタンパ11が支持される。また、前記ベルト63の張架された部分のうちの他方には、後側のタンパ12が支持される。
図5A、図5Bにおいて、前記後側のプーリ62の回転軸62aには、駆動力の伝達部材の一例としての傘歯車64が支持されている。よって、前記傘歯車64は、回転軸62aを介して、プーリ62と一体的に回転する。前記傘歯車64には、傘歯車66が噛み合っている。前記傘歯車66は、後方に延びる回転軸66aを有する。前記回転軸66aはコンパイルトレイ1に回転可能に支持されている。前記回転軸66aの後端には、駆動力の伝達部材の一例としてのカップリング67が支持されている。よって、前記カップリング67は、回転軸66aを介して、傘歯車66と一体的に回転する。前記カップリング67は、フィニッシャの本体U4aに支持されたカップリング68と噛み合って駆動力が伝達される。前記カップリング67は、前記カップリング68に対して着脱可能に構成されている。前記カップリング68には、駆動源の一例としてのタンパ用のモータM1から駆動力が伝達される。前記タンパ用のモータM1は、正逆駆動可能に構成されている。
前記符号61〜67で示す部材により、タンパの移動部側の駆動系61〜67が構成される。また、前記符号68,M1で示す部材により、タンパの本体側の駆動系68+M1が構成される。
(スライダ7の駆動系の説明)
図5Aにおいて、コンパイルトレイ1の左下部には、スライダ用の開口部1eの上側部分に対応して、プーリ71が回転可能に支持されている。また、コンパイルトレイ1の左下部には、スライダ用の開口部1eの下側部分に対応して、プーリ72が回転可能に支持されている。前記プーリ71,72には、ベルト73が張架される。したがって、スライダ用の開口部1eの位置に対応して、ベルト73が張架され、ベルト73の張架された直線状の部分が2本形成される。前記ベルト73の張架された部分のうちの一方には、スライダユニット7が支持される。
図5A、図5Cにおいて、前記下側のプーリ72の回転軸72aには、傘歯車74が支持されている。よって、傘歯車74は、回転軸72aを介して、プーリ72と一体的に回転する。前記傘歯車74には、傘歯車76が噛み合っている。前記傘歯車76は、後方に延びる回転軸76aを有する。前記回転軸76aはコンパイルトレイ1に回転可能に支持されている。前記回転軸76aの後端には、カップリング77が支持されている。よって、前記カップリング77は、回転軸76aを介して、傘歯車76と一体的に回転する。前記カップリング77は、フィニッシャの本体U4aに支持されたカップリング78と噛み合って駆動力が伝達される。前記カップリング77は、前記カップリング78に対して着脱可能に構成されている。前記カップリング78には、駆動源の一例としてのスライダ用のモータM2から駆動力が伝達される。前記スライダ用のモータM2は、正逆駆動可能に構成されている。
前記符号71〜77で示す部材により、スライダの移動部側の駆動系71〜77が構成される。また、前記符号78,M2で示す部材により、スライダの本体側の駆動系78+M2が構成される。
(ステープラユニット13の駆動系の説明)
図4、図5Dにおいて、ステープラユニット13には、駆動力の伝達部材の一例として、前後方向に延びるシャフト91が回転可能に支持されている。前記シャフト91は、ステープラ14,16の打ち出し部14a,16aの右方に対応して配置されている。前記シャフト91には、駆動力の伝達部材の一例としての偏心カム92,93が支持されている。実施例1の偏心カム92,93は、ステープラ14,16の打ち出し部14a,16aに接触した状態で配置されている。
前記シャフト91の後端部には、カップリング94が支持されている。前記カップリング94は、フィニッシャの本体U4aに支持されたカップリング96と噛み合って駆動力が伝達される。前記カップリング94は、前記カップリング96に対して着脱可能に構成されている。前記カップリング96には、駆動源の一例としてのステープラ用のモータM3から駆動力が伝達される。
前記符号91〜94で示す部材により、ステープラの移動部側の駆動系91〜94が構成される。また、前記符号96,M3で示す部材により、ステープラの本体側の駆動系96+M3が構成される。
(ナイフユニット21の駆動系の説明)
図4、図5Eにおいて、フィニッシャの本体U4aには、駆動力の伝達部材の一例として、前後方向に延びるシャフト101が回転可能に支持される。前記シャフト101は、ナイフユニット21の左下方に配置されている。前記シャフト101には、偏心カム102,103が支持されている。前記偏心カム102,103は、ナイフユニット21のスライダ23に接触した状態で配置されている。前記シャフト101には、駆動源の一例としてのナイフ用のモータM4から駆動力が伝達される。
前記符号101〜103,M4で示す部材により、ナイフユニットの駆動系101〜103+M4が構成される。
(折りロール31の駆動系の説明)
図4、図5Fにおいて、フィニッシャの本体U4aには、駆動源の一例としての折りロール用のモータM5が支持されている。前記折りロール用のモータM5は、図示しない歯車列を介して、駆動ロール32に駆動力を伝達する。
前記折りロール用のモータM5や、図示しない歯車列などにより、折りロールの駆動系M5が構成される。
(引出ユニット131の説明)
図6は本発明の実施例1の後処理装置の要部の斜視図である。
図4、図6において、フィニッシャの本体U4aは、搬入路SH11と、中継路SH12と、中綴じ用の搬送路SH13と、排出路SH14と、端綴じ用の搬送路SH15とを有する。前記フィニッシャの本体U4aの前部には、枠体の一例としての板状のフロントパネル121が支持されている。前記フロントパネル121には、端綴じ装置HTSの配置位置に対応して、第1の開口122が形成されている。前記第1の開口122の下方には、第2の開口123が形成されている。前記第2の開口123は、コンパイルトレイ1の配置位置とステープラユニット13の配置位置に対応して形成されている。
前記各開口122,123は、開閉部材の一例としてのフロントカバーU4bにより、被覆可能に構成されている。前記フロントカバーU4bは、フィニッシャの本体U4aの前面右端部に蝶番U4b1により支持されている。
図4において、前記第2の開口123に対して後方、すなわち、フィニッシャの本体U4aの内部には、支持部材の一例としての支持レール124,126が支持されている。第1の支持レール124は、コンパイルトレイ1の上下方向中央部の左側に対応して配置される。また、第2の支持レール124は、コンパイルトレイ1の下端に対応して配置される。前記各支持レール124、126には、コンパイルトレイ1が支持される。よって、前記コンパイルトレイ1は、第2の開口123を介して、フィニッシャの本体U4aの内部と外部との間を移動可能に支持される。すなわち、前記コンパイルトレイ1は、コンパイルトレイ1にシートSが搬入可能な位置の一例としての装着位置と、前記搬入可能な位置に対して外方に出された位置の一例としての引出位置との間を引出可能に支持される。
ここで、実施例1では、コンパイルトレイ1には、スライダユニット7と、タンパ11,12と、ステープラユニット13と、タンパの移動部側の駆動系61〜67と、スライダの移動部側の駆動系71〜77と、ステープラの移動部側の駆動系91〜94とが支持されている。よって、スライダユニット7と、タンパ11,12と、ステープラユニット13と、タンパの移動部側の駆動系61〜67と、スライダの移動部側の駆動系71〜77と、ステープラの移動部側の駆動系91〜94とは、コンパイルトレイ1と共に一体的に移動する。
前記コンパイルトレイ1と、スライダユニット7と、タンパ11,12と、ステープラユニット13と、タンパの移動部側の駆動系61〜67と、スライダの移動部側の駆動系71〜77と、ステープラの移動部側の駆動系91〜94とにより、実施例1の移動部の一例としての引出ユニット131が構成される。
また、実施例1では、ナイフユニット21や、折りロール31、搬送パス41、中綴じ用のスタッカトレイTH2、タンパの本体側の駆動系68+M1、スライダの本体側の駆動系78+M2、ステープラの本体側の駆動系96+M3、ナイフユニットの駆動系101〜103+M4、折りロールの駆動系M5などが、フィニッシャの本体U4aに固定支持される。
すなわち、前記ナイフユニット21や、折りロール31、搬送パス41、中綴じ用のスタッカトレイTH2、タンパの本体側の駆動系68+M1、スライダの本体側の駆動系78+M2、ステープラの本体側の駆動系96+M3、ナイフユニットの駆動系101〜103+M4、折りロールの駆動系M5などにより、フィニッシャの本体U4aに固定された固定部132が構成される。
(実施例1の中綴じ装置NTSの詳細な動作)
前記構成を備えた実施例1の中綴じ装置NTSでは、引出ユニット131が装着位置に移動すると、後処理の一例としての中綴じ処理が可能となる。すなわち、引出ユニット131の装着位置への移動に伴って、引出ユニット131側のカップリング67,77,94が、対応する本体側のカップリング68,78,96に装着される。よって、本体側の駆動系68+M1,78+M2,96+M3から、移動部側の駆動系61〜67,71〜77,91〜94に駆動力が伝達可能となり、中綴じ装置NTSによる中綴じ処理が可能となる。
ここで、後処理の設定として中綴じ処理が設定されている場合には、フィニッシャの本体U4aにシートSが搬入される前に、スライダ用のモータM2が、シートSの大きさに応じて正逆駆動する。スライダ用のモータM2が正逆駆動すると、スライダの本体側の駆動系78+M2から、スライダの移動部側の駆動系71〜77を介して、スライダユニット7に正逆の駆動力が伝達される。スライダユニット7に正逆の駆動力が伝達されると、スライダユニット7は、スライダ用の開口部1eに沿って昇降移動する。すなわち、スライダ用のモータM2がシートSの大きさに応じて正逆駆動することで、スライダ2上のエンドガイド3が、シートSの大きさに応じた予め設定された位置に移動する。なお、実施例1では、コンパイルトレイ1に積載されるシートSにおけるシートSの搬送方向の上流端の位置が、中綴じ用の搬送路SH13とコンパイルトレイ1との接続部に対応するように、エンドガイド3の位置が設定される。
ここで、中綴じ用の搬送路SH13からコンパイルトレイ1にシートSが搬入される場合に、右下方に延びる中綴じ用の搬送路SH13の傾斜に応じて、前記シートSは、シートSの搬送方向の下流端が積載面1aに対向する上方の案内壁13aに接触した後、重力を受けて左下の積載面1aに沿った状態で積載される。したがって、仮に、エンドガイド3の位置が、実施例1で設定する位置に比べてシートSの搬送方向の下流側に設定されると、コンパイルトレイ1に積載されるシートSにおけるシートSの搬送方向の上流端の位置が、前記接続部よりもシートSの搬送方向の下流側となってしまい、搬入されるシートSにおけるシートSの搬送方向の下流端が、コンパイルトレイ1上のシートSにおけるシートSの搬送方向の上流端に接触する恐れが生じる。
中綴じ用の搬送路SH13から搬入されるシートSにおけるシートSの搬送方向の下流端が、コンパイルトレイ1上のシートSにおけるシートSの搬送方向の上流端に接触すると、紙詰まりが生じ易くなる。また、前記搬入されるシートSが、コンパイルトレイ1に既に積載されたシートSの束におけるシートSの搬送方向の上流端に接触すると、搬入されるシートSが、シートSの束のシートS同士の間に進入してしまって、シートSの積載順が変わる恐れもある。
これに対して、実施例1では、コンパイルトレイ1上のシートSにおけるシートSの搬送方向の上流端の位置は、前記接続部に対応している。よって、中綴じ用の搬送路SH13から排出された新たなシートSは、コンパイルトレイ1上のシートSにおけるシートSの搬送方向の上流端の上方を右方に通過し易い。したがって、新たに搬入されるシートSは、既にコンパイルトレイ1に積載されたシートSにおけるシートSの搬送方向の上流端に接触し難くなっている。よって、実施例1では、紙詰まりが生じ難い。また、実施例1では、シートSの積載順が変わり難くなっている。
エンドガイド3が予め設定された位置に移動すると、画像の記録されたシートSが、プリンタの本体U3からフィニッシャの本体U4aに搬入される。フィニッシャの本体U4aに搬入されたシートSは、搬入路SH11、中綴じ用の搬送路SH13を搬送されて、コンパイルトレイ1に搬入される。シートSは、コンパイルトレイ1に搬入されると、シートSの搬送方向の下流端がエンドガイド3に接触して、シートSの搬送方向の下流端の位置が揃えられる。
この際に、小型モータ6は駆動してパドル4を回転させる。回転するパドル4は、シートSの表面に接触して、シートSにおけるシートSの搬送方向の下流端を確実にエンドガイド3に突き当てさせる。なお、前記小型モータ6には、図示しないケーブルを介してフィニッシャの本体U4aから電力が供給される。
シートSがコンパイルトレイ1に積載される度に、タンパ用のモータM1がシートSの幅に応じた時間、正逆駆動する。タンパ用のモータM1が正逆駆動すると、タンパの本体側の駆動系68+M1から、タンパの移動部側の駆動系61〜67を介して、タンパ11,12に正逆の駆動力が伝達される。タンパ11,12は、正逆の駆動力が伝達されると、タンパの開口部1b,1cに沿って、互いに接近、離間移動をして、シートSの幅方向の端に接触する。すなわち、タンパ用のモータM1が正逆駆動することで、タンパ11,12が前後方向に往復して、シートSの幅方向の端が揃えられる。
予め設定された枚数のシートSがコンパイルトレイ1に積載されると、ステープラ14,16で綴じる設定がされている場合には、コンパイルトレイ1上のシートSの束の搬送方向の中央部が、ステープラユニット13の受け部14b,16bに対応するように、エンドガイド3が移動する。すなわち、エンドガイド3が、シートSの束を綴じ位置に移動させる。
エンドガイド3が、シートSの束を綴じ位置に移動させると、ステープラ用のモータM3が駆動する。ステープラ用のモータM3が駆動すると、ステープラの本体側の駆動系96+M3から、ステープラの移動部側の駆動系91〜94を介して、ステープラ14,16に駆動力が伝達される。すなわち、ステープラ14,16の打ち出し部14a,16aが、回転する偏心カム92,93に押されると、受け部14b,16bに向けて綴じ用の針を打ち出す。綴じ用の針は、打ち出されると、シートSの束を貫通して受け部14b,16bで曲げられる。よって、シートSの束が綴じ用の針で綴じられる。
シートSの束が綴じ用の針で綴じられたり、綴じずにシートSの束を2つ折りにする場合には、コンパイルトレイ1上のシートSの束の搬送方向の中央部が、積載面1aのスリット1bに対応するように、エンドガイド3が移動する。すなわち、エンドガイド3が、シートSの束を折り位置に移動させる。
エンドガイド3が、シートSの束を折り位置に移動させると、ナイフ用のモータM4が駆動する。ナイフ用のモータM4が駆動すると、シャフト101及び偏心カム102,103が回転して、スライダ23が押される。したがって、スライダ23上の折りナイフ27がスリット1bに対して突出する。シートSの束は、スリット1bから突出する折りナイフ27に押されて、搬送方向の中央部が曲げられる。
この際に、折りロール用のモータM5が駆動して、折りロール31の駆動ロール32を回転させる。駆動ロール32は、駆動ロール32に向けて付勢された従動ロール33と共に、折りナイフ27に押されたシートSの束を挟んで引き込む。よって、折りロール31は、シートSの束を対向するロール32,33で挟んで折り曲げる。折り曲げられたシートSの束は、搬送パス41を搬送されて、排出ロール56から排出されると、ダンパ57で下方に案内されて、ベルトコンベア58a上に落下する。そして、ベルトコンベア58aで右方に搬送され、ストッパ58bに積載される。すなわち、シートSの束が、中綴じ用のスタッカトレイTH2にスタックされる。
ここで、中綴じ装置NTSによるシートSの処理の際に、シートSがコンパイルトレイ1に詰まってしまう場合がある。よって、シートSが詰まってしまった場合には、コンパイルトレイ1から詰まったシートSを取り除く必要がある。また、ステープラユニット13の綴じ用の針が無くなってしまった場合には、ステープラユニット13に綴じ用の針を補充する必要がある。
これらの場合に、実施例1のフィニッシャU4では、フロントカバーU4bが開放されて、引出ユニット131が装着位置から引出位置に引き出される。そして、コンパイルトレイ1やステープラユニット13が、フィニッシャの本体U4aの外部に露出する。よって、引出位置において、作業者は、詰まったシートSをコンパイルトレイ1から取り除いたり、綴じ用の針をステープラユニット13に補充可能である。なお、引出ユニット131の引出位置への移動に伴って、引出ユニット131側のカップリング67,77,94が、対応する本体側のカップリング68,78,96から離脱する。
図7は従来の後処理装置の要部の斜視図である。
図8は従来の中綴じ装置の説明図である。
一般に、フィニッシャは骨組み状のフレームを有しており、骨組み状のフレームとは別に組み立てられた中綴じ装置が、前記骨組み状のフレームに支持される。すなわち、従来は、中綴じ装置や、端綴じ装置を、それぞれ個別の工程でユニットとして組み立てて、フィニッシャ全体の組立作業の効率化を図っていた。よって、従来は、特許文献1,2に示すように、中綴じ装置の各部材を一体的なユニットとして構成した上で、中綴じ装置のユニットを、骨組み状のフレームに着脱可能に支持させる構成が一般的であった。
よって、図7、図8において、従来のフィニッシャ01では、中綴じ装置の引出ユニット02には、コンパイルトレイ03や、エンドガイド04、タンパ06、ステープラ07が支持される上に、折りナイフ08や、折りロール09、搬送パス011なども支持されていた。また、従来の引出ユニット02には、エンドガイド04やタンパ06などの駆動源は勿論、折りナイフ08や、折りロール09の駆動源なども支持されていた。よって、従来の構成では、用紙詰まりを解消したり、綴じ用の針を補充したりする場合に、作業者は、コンパイルトレイ03やステープラ07だけではなく、折りナイフ08や、折りロール09、搬送パス011、さらには、駆動源などまで支持された重い引出ユニット02を引き出す必要があった。
これに対して、実施例1の引出ユニット131は、中綴じ装置NTSを構成する一部の部材のみが支持されている。
具体的には、実施例1では、ナイフユニット21や、折りロール31、搬送パス41などは、フィニッシャの本体U4aに固定支持されている。よって、実施例1の引出ユニット131は、従来の構成に比べて、軽量化されている。また、実施例1では、エンドガイド3を備えたスライダユニット7や、タンパ11,12、ステープラユニット13のモータM1〜M3もフィニッシャの本体U1に固定支持されている。よって、各モータM1〜M3が引出ユニット131に支持される場合に比べて、実施例1の引出ユニット131は軽量化されている。
したがって、実施例1では、用紙詰まりを解消したり、綴じ用の針を補充したりする場合に、引出ユニット131を引き出す際に必要な力が、従来の構成に比べて、小さくなり易い。よって、実施例1では、従来の構成に比べて、引出ユニット131の引き出す際の操作性が向上している。
また、引出ユニットを引き出し可能に支持する支持部材、いわゆる、レールは、引き出しユニットの重さに応じて設置する必要がある。したがって、従来の引出ユニット02のように重い場合には、レールの数を増やしたり、レールの強度を増加させる必要が生じ、費用が掛かり易い。これに対して、実施例1では、従来の構成に比べて、引出ユニット131が軽くなり易く、支持レール124,126のみで支持されており、費用が低減され易くなっている。
また、従来の構成では、引出ユニット02には、折りナイフ08や、折りロール09、搬送パス011が支持されている。よって、従来の引出ユニット02は、全体が大型化している。したがって、引出ユニット02が、移動時に通過する空間は大きくなる。よって、引出ユニット02に応じて形成されるフロントパネル012の開口013も大きくなり易い。すなわち、従来の構成では、フロントパネル012の強度が落ち易い。よって、従来の構成では、フロントパネル012を厚くしたり、他のフレーム部材を設けて、フロントパネル012を補強する必要が生じる場合があった。
これに対して、実施例1では、引出ユニット131の構成が小型化されており、フロントパネル121の開口123は小さくなり易い。よって、実施例1では、従来の構成に比べて、フロントパネル121の強度を確保し易く、フロントパネル121に費やす費用も低減される。
さらに、従来の構成では、折りロール09や搬送パス011は、引出ユニット02に支持されている。よって、引出ユニット02を引出位置に移動させても、コンパイルトレイ03の積載面が、折りロール09や搬送パス011に覆われて、外部から遮られ易かった。
これに対して、実施例1では、引出ユニット131には、折りロール31や搬送パス41は支持されていない。よって、引出ユニット131を引出位置に移動させた場合、コンパイルトレイ1の積載面1aは外部に開放され易くなっている。したがって、コンパイルトレイ1の視認性が向上している。また、コンパイルトレイ1に対して作業者の手が外部から届き易くなっている。すなわち、実施例1では、従来の構成に比べて、用紙詰まりを解消させる場合など、コンパイルトレイ1に対する作業性が向上している。
なお、実施例1の引出ユニット131には、積載面1aに対向する案内壁13a,U4a1のうち、ステープラユニット13の位置に対応する上方の案内壁13aのみが支持されている。よって、引出ユニット131に、上方の案内壁13aに加えて、下方の案内壁U4a1も支持される場合に比べて、引出ユニット131は軽量化されている。また、コンパイルトレイ1に対する作業性が向上している。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H09)を下記に例示する。
(H01)前記各実施例において、画像形成装置の一例としてプリンタUを例示したが、これに限定されず、複写機、FAX、あるいは、これら複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、電子写真方式の画像形成装置に限定されず、インクジェット記録方式やサーマルヘッド方式などをはじめリソグラフ等の印刷機等任意の画像形成方式の画像形成装置に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、エンドガイド3を有するスライダユニット7が、コンパイルトレイ1に移動可能に支持される構成を例示したが、これに限定されない。例えば、スライダユニット7を、フィニッシャの本体U4aに移動可能に支持させることが可能である。なお、スライダユニット7をフィニッシャの本体U4aに固定した場合には、スライダの移動側の駆動系71〜77もフィニッシャの本体U4aに固定支持される。したがって、スライダユニット7をフィニッシャの本体U4aに固定した場合には、引出ユニット131は、実施例1に比べて更に軽量化される。なお、この場合には、例えば、スライダユニット7を、コンパイルトレイ1の積載面1aよりも長く移動可能に構成して、引き出される引出ユニット131と、フィニッシャの本体U4aに支持されたスライダユニット7との干渉を回避させることが可能である。
(H03)前記実施例において、前後一対のタンパ11,12がコンパイルトレイ1に移動可能に支持された構成を例示したが、これに限定されない。例えば、他方のタンパ12,11を固定して、いわば、他方のタンパ12,11を壁として構成し、一方のタンパ11,12を他方のタンパ12,11に対して接近、離間させる構成も可能である。
(H04)前記実施例において、タンパ11,12がコンパイルトレイ1に移動可能に支持された構成を例示したが、これに限定されず、タンパ11,12をフィニッシャの本体U4aに支持させる構成も可能である。
(H05)前記実施例において、ステープラユニット13が引出ユニット131に支持されて、ステープラユニット13全体が引出ユニット131と共に移動する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、ステープラ14,16の受け部14b,16bについてはフィニッシャの本体U4aに固定支持させて、ステープラ14,16の打ち出し部14a,16aのみを引出ユニット131と共に移動させる構成も可能である。すなわち、ステープラユニット13の一部の部材を引出ユニット131に支持させ、且つ、ステープラユニット13の残りの部材をフィニッシャの本体U4aに支持させることも可能である。
(H06)前記実施例において、ステープラ用のモータM3は、フィニッシャの本体U4aに固定支持されていることが引出ユニット131の軽量化の点で望ましいが、引出ユニット131に支持させる構成も可能である。同様に、タンパ用のモータM1や、スライダ用のモータM2も、フィニッシャの本体U4aに替えて、引出ユニット131に支持させる構成も可能である。
(H07)前記実施例において、スライダユニット7、タンパ11,12、ステープラ14,16には、それぞれ個別のモータM1,M2,M3から駆動力を伝達する構成を例示したが、いわゆる、クラッチなどを介して単独のモータから駆動力を伝達する構成も可能である。
(H08)前記実施例において、折りロール31や、搬送パス41は、軽量化や、2つ折りの精度の点などで、ナイフユニット21と共に、フィニッシャの本体U4aに固定支持される構成が望ましいが、これに限定されない。例えば、折りロール31や、搬送パス41を引出ユニット131に支持させる構成も可能である。
(H09)前記実施例において、引出ユニット131がコンパイルトレイ1とステープラユニット13を有し、コンパイルトレイ1とステープラユニット13が装着位置と引出位置との間を一体的に移動する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、コンパイルトレイ1とステープラユニット13を別々に移動可能とする構成も可能である。よって、コンパイルトレイ1がフィニッシャの本体U4aに装着された状態で、ステープラユニット13をフィニッシャの本体U4aから引出したり、逆に、ステープラユニット13がフィニッシャの本体U4aに装着された状態で、フィニッシャの本体U4aからコンパイルトレイ1を引出す構成も可能である。すなわち、移動部は、コンパイルトレイ1とステープラユニット13が一体的に移動可能な構成に限定されず、移動部が、コンパイルトレイ1を有する第1の移動部と、ステープラユニット13を有する第2の移動部とを有する構成のように、2つ以上の部位が別々に移動可能な構成も可能である。
1…積載部、
14、16…綴じ部材、
27…折り部、
31,56…搬送部材、
131…移動部、
132…固定部、
M3…駆動源、
S…媒体、
TH2…排出部、
U3…画像形成装置、
U3a…画像記録部、
U4…後処理装置、
U4a…後処理装置の本体。

Claims (5)

  1. 画像が記録された媒体が搬入される後処理装置の本体と、
    前記後処理装置の本体に搬入された媒体が積載される積載部を有し、前記積載部に媒体が搬入可能な位置と、前記搬入可能な位置に対して外方に出された位置と、の間を移動可能に支持された移動部と、
    前記移動部に支持された前記積載部に積載された媒体を折る折り部を有し、前記後処理装置の本体に固定された固定部と、
    を備えたことを特徴とする後処理装置。
  2. 前記積載部に積載された媒体を綴じる綴じ部材を有する前記移動部、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記綴じ部材を駆動する駆動源を有する前記固定部、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。
  4. 前記折り部により折られた媒体を挟んで下流側に搬送する搬送部材と、前記搬送部材に
    よって搬送された媒体が排出される排出部と、を有する前記固定部、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の後処理装置。
  5. 媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記画像記録部により画像が記録された媒体に対して後処理を行う請求項1ないし4の
    いずれかに記載の後処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012208570A 2012-09-21 2012-09-21 後処理装置および画像形成装置 Active JP6003455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208570A JP6003455B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 後処理装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208570A JP6003455B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 後処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061982A JP2014061982A (ja) 2014-04-10
JP6003455B2 true JP6003455B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50617598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208570A Active JP6003455B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 後処理装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003455B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118860A (ja) * 1998-10-06 2000-04-25 Konica Corp シート後処理装置
JP2000355456A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Ricoh Elemex Corp 画像形成装置の記録紙後処理装置
JP4950398B2 (ja) * 2001-08-31 2012-06-13 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4052066B2 (ja) * 2002-08-30 2008-02-27 富士ゼロックス株式会社 シート後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014061982A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108663915B (zh) 后处理装置和图像形成设备
US8118296B2 (en) Open/close mechanism for paper tray for use in image forming apparatus
EP1826626A2 (en) Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation
US20170160690A1 (en) Post-processing device and image forming apparatus
JP6672732B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2009220987A (ja) 画像形成装置
JP6107449B2 (ja) 画像形成装置
JP6003455B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
US20090072466A1 (en) Image forming apparatus including plural sheet conveying path
US11027938B2 (en) Medium transport device and image forming apparatus
JP4467456B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
US20170227924A1 (en) Image forming apparatus
EP1650613B1 (en) An image forming apparatus mounted with an open and close unit
JP2013144579A (ja) 媒体搬送装置、後処理装置および画像形成装置
JP2013144581A (ja) 媒体搬送装置、後処理装置および画像形成装置
JP6828264B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP7205093B2 (ja) 記録材処理装置及び画像形成システム
JP7224847B2 (ja) 画像形成装置
JP2014061983A (ja) 媒体排出装置、後処理装置および画像形成装置
JP6638298B2 (ja) 画像形成装置
JP2011042483A (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2012188197A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5927920B2 (ja) 媒体搬送装置、後処理装置および画像形成装置
JP2014097860A (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2019152792A (ja) 搬送ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350