JP2018162760A - 吸気通路構造 - Google Patents

吸気通路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018162760A
JP2018162760A JP2017061237A JP2017061237A JP2018162760A JP 2018162760 A JP2018162760 A JP 2018162760A JP 2017061237 A JP2017061237 A JP 2017061237A JP 2017061237 A JP2017061237 A JP 2017061237A JP 2018162760 A JP2018162760 A JP 2018162760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
intake passage
protrusion
intake
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017061237A
Other languages
English (en)
Inventor
雄三郎 谷
Yuzaburo Tani
雄三郎 谷
哲也 ▲高▼野
哲也 ▲高▼野
Tetsuya Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017061237A priority Critical patent/JP2018162760A/ja
Priority to EP18161685.5A priority patent/EP3382191B8/en
Priority to US15/920,713 priority patent/US11053896B2/en
Publication of JP2018162760A publication Critical patent/JP2018162760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • B62J40/10Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10098Straight ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10118Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements with variable cross-sections of intake ducts along their length; Venturis; Diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10124Ducts with special cross-sections, e.g. non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10137Flexible ducts, e.g. bellows or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1211Flow throttling or guiding by using inserts in the air intake flow path, e.g. baffles, throttles or orifices; Flow guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で吸気通路の軽量化を図ると共に流路形状の変更を防ぐことができる吸気通路構造を提供する。【解決手段】エンジン18の吸気ポート37に接続される吸気通路30を構成する複数の部品に、吸気通路30の内周面側に突出する突部60が形成された絞り部品50を含む。絞り部品50は、突部60が形成された絞り通路部55の両側に円筒状の連結部52,56を設けた構成とする。絞り通路部55の外周面62が、突部60の形状に合わせて径方向内側に凹んでおり、凹ませた外周面62の最凹部62aが、連結部52,56の内周面52a,56aより径方向内側に位置する。絞り通路部55の肉厚が一定とされており、スロットルボディ41の上流側に絞り部品50を連結する。【選択図】図7

Description

本発明は、吸気通路構造に係り、特に、エンジンの吸気ポートに接続される吸気通路に適用される吸気通路構造に関する。
従来から、エンジンの吸気ポートに接続される吸気通路の途中に、吸気通路の流路面積を変更するスロットルバルブを設けた構成が知られている。
特許文献1には、スロットルバルブの上流側の吸気通路に、吸気通路の内側に突出して流路形状を変更するための突部を設けた構成が開示されている。このような突部によれば、スロットルバルブ開度に対する吸入空気量や吸入空気の流れ方等に任意の影響を与えることができる。
実開平2−105540号公報
しかし、特許文献1に開示された構成では、吸気通路の外形を変えずに内周面に肉を盛るようにして突部を設けているため、突部を設けた分だけ重量が増加するほか、ユーザ等が突部を削って流路形状を変更できるという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、簡単な構造で吸気通路の軽量化を図ると共に流路形状の変更を防ぐことができる吸気通路構造を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、エンジン(18)の吸気ポート(37)に接続されると共に、スロットルバルブ(42)を有するスロットルボディ(41)を含む複数の部品を連結してなる吸気通路(30)に適用される吸気通路構造において、前記複数の部品に、前記吸気通路(30)の内周面側に突出する突部(60,160,360)が形成された絞り部品(50,150,350)が含まれており、前記絞り部品(50,150,350)は、前記突部(60,160,360)が形成された絞り通路部(55,155,355)の両側に、上流側および下流側の部品と連結するための円筒状の連結部(52,56,152,156,352,356)を設けた構成とされており、前記絞り通路部(55,155,355)の外周面(62,162,362)が、前記突部(60)の形状に合わせて径方向内側に凹んでおり、前記凹ませた外周面(62,162,362)の最凹部(62a,162a,362a)が、前記連結部(52,56,152,156,352,356)の内周面(52a,56a,152a,156a,352a,356a)より径方向内側に位置する点に第1の特徴がある。
また、前記絞り通路部(55,155,355)の肉厚が一定である点に第2の特徴がある。
また、前記絞り部品(50,150,350)が、前記スロットルボディ(41)の上流側に連結されるコネクティングチューブである点に第3の特徴がある。
また、前記絞り部品(50,150,350)が弾性体で形成されており、前記絞り通路部(55,155,355)の外周面(62,162,362)に、前記連結部(52,56,152,156,352,356)との間を連結するリブ(54,154,354)が立設している点に第4の特徴がある。
また、前記吸気通路(30)が直線状に形成されている点に第5の特徴がある。
また、前記突部(60)の頂部(60a)によって絞られる絞り開口(59)が、前記連結部(52,56)と同心の円形断面を有する点に第6の特徴がある。
また、前記突部(160)が、前記絞り通路部(155)の車体下方側から径方向内側に向けて突出しており、前記突部(160)によって、流路方向に対して略垂直な壁部(160c)が形成される点に第7の特徴がある。
さらに、前記突部(360)の頂部(360a)によって絞られる絞り開口(359)が、前記連結部(352,356)から車体下方側に偏心した位置を中心とする横長の楕円断面を有する点に第8の特徴がある。
第1の特徴によれば、エンジン(18)の吸気ポート(37)に接続されると共に、スロットルバルブ(42)を有するスロットルボディ(41)を含む複数の部品を連結してなる吸気通路(30)に適用される吸気通路構造において、前記複数の部品に、前記吸気通路(30)の内周面側に突出する突部(60,160,360)が形成された絞り部品(50,150,350)が含まれており、前記絞り部品(50,150,350)は、前記突部(60,160,360)が形成された絞り通路部(55,155,355)の両側に、上流側および下流側の部品と連結するための円筒状の連結部(52,56,152,156,352,356)を設けた構成とされており、前記絞り通路部(55,155,355)の外周面(62,162,362)が、前記突部(60)の形状に合わせて径方向内側に凹んでおり、前記凹ませた外周面(62,162,362)の最凹部(62a,162a,362a)が、前記連結部(52,56,152,156,352,356)の内周面(52a,56a,152a,156a,352a,356a)より径方向内側に位置するので、絞り部品の内周面に大きな突部を設ける場合でも、突部が形成されている部分の肉厚を抑えて吸気通路の重量増加を防ぐことができる。また、突部を削ろうとすると絞り通路部の外壁が肉薄となって強度が低下することから、ユーザ等が突部を削って流路形状を変更することを防止できる。
第2の特徴によれば、前記絞り通路部(55,155,355)の肉厚が一定であるので、絞り部品の軽量化を図ると共に、流路形状の変更を防止する効果を高めることができる。
第3の特徴によれば、前記絞り部品(50,150,350)が、前記スロットルボディ(41)の上流側に連結されるコネクティングチューブであるので、スロットルバルブの上流側で吸入空気量を絞ることで、エンジン音を低減しつつスロットルバルブにかかる圧力負荷を低減することができる。
第4の特徴によれば、前記絞り部品(50,150,350)が弾性体で形成されており、前記絞り通路部(55,155,355)の外周面(62,162,362)に、前記連結部(52,56,152,156,352,356)との間を連結するリブ(54,154,354)が立設しているので、絞り部品を弾性体で形成することで上流側および下流側の部品と連結する作業が容易になると共に、リブによって剛性を高めることで絞り通路部の耐変形性を高めることが可能となる。
第5の特徴によれば、前記吸気通路(30)が直線状に形成されているので、吸気通路を構成する各部品の結合剛性が高めやすく、かつ吸気通路を曲げる力が生じにくいことで、絞り部品の変形を防ぐことができる。
第6の特徴によれば、前記突部(60)の頂部(60a)によって絞られる絞り開口(59)が、前記連結部(52,56)と同心の円形断面を有するので、絞り通路部の剛性を周方向で均等にすることが容易となる。
第7の特徴によれば、前記突部(160)が、前記絞り通路部(155)の車体下方側から径方向内側に向けて突出しており、前記突部(160)によって、流路方向に対して略垂直な壁部(160c)が形成されるので、混合気の吹き返しによって空気より重い混合気が吸気通路の車体下方側の内周面に沿って逆流した場合でも、これを突部の壁部で受け止めることが可能となる。これにより、吹き返された混合気がエアクリーナボックスまで届いてエアフィルタに付着することを防ぐことができる。
第8の特徴によれば、前記突部(360)の頂部(360a)によって絞られる絞り開口(359)が、前記連結部(352,356)から車体下方側に偏心した位置を中心とする横長の楕円断面を有するので、吸気流路が絞られることでエンジン音を低減するほか、絞り開口が車体下方側にオフセット配置されていることで、スロットルバルブの開動作に伴って吸気通路が開口し始める車体下方側に絞り開口が位置することとなり、特に、スロットル開度が低開度であるときの混合気の流入をスムーズに行うことが可能となる。
本実施形態に係る吸気通路構造を適用した自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の吸気通路まわりの一部拡大断面図である。 図2の吸気通路まわりの一部拡大図である。 絞り部品の斜視図である。 絞り部品の側面図である。 絞り部品をエンジン側から見た正面図である。 図6のVII-VII線断面図である。 図5のVIII-VIII線断面図である。 本発明の第2実施形態に係る絞り部品を適用した吸気通路の構造を示す断面図である。 第2実施形態に係る絞り部品の側面図である。 第2実施形態に係る絞り部品をエンジン側から見た正面図である。 図11のXII-XII線断面図である。 第3実施形態に係る絞り部品の断面図である。 吸気通路の後端部を構成する吸気ファンネルとエアクリーナボックスとの接合構造を示す断面図である。 熱溶着部分の拡大断面図である。 連結リングの断面図である。 本発明の第4実施形態に係る絞り部品の斜視図である。 第4実施形態に係る絞り部品の側面図である。 第4実施形態に係る絞り部品をエンジン側から見た正面図である。 図18のXX-XX線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る吸気通路構造を適用した自動二輪車1の左側面図である。自動二輪車1は、動力源としてのエンジン18の駆動力を後輪WRに伝達して走行するオフロードタイプの鞍乗型車両である。
車体フレーム2の車体前方端部には、不図示のステアリングステムを揺動自在に軸支するヘッドパイプ5が設けられている。前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク15は、ヘッドパイプ5の上下でステアリングステムに固定されたトップブリッジ7およびボトムブリッジ10によって支持されている。トップブリッジ7の上部には、操向ハンドル6が取り付けられている。
エンジン18は車体フレーム2の下部に配設されており、車体フレーム2の後端下部には、後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム22の前端部を揺動自在に軸支するピボット20が配設されている。スイングアーム22の前方側は、リヤクッション21によって車体フレーム2に吊り下げられている。ピボット20の下方には左右一対の足乗せステップ19が取り付けられている。
操向ハンドル6の前方には、ヘッドパイプ5側に固定されたヘッドライト12、左右一対のウインカ装置13、速度計や距離計等の情報を表示するメータ装置8、ヘッドライト12の周囲までを覆うスクリーン9が配設されている。ウインカ装置13の下方には、フロントフォーク15に固定されたフロントフェンダ14が配設されている。
操向ハンドル6とシート28との間には、車体フレーム2に固定される燃料タンク4が配設されている。シート28の下方にはサイドカウル29が配設されており、シート28の後方にはシートカウル27が配設されている。フロントフォーク15の車幅方向外側には、左右一対のラジエータシュラウド11が配設されている。ラジエータシュラウド10の後部には、左右一対のサイドカウル3が連結されている。シートカウル27の後部には、尾灯装置25および左右一対の後側ウインカ装置26が配設されており、尾灯装置25の下方にはリヤフェンダ24が配設されている。
エンジン18のシリンダ16の車体前方側に設けられる排気ポートには、燃焼ガスをマフラ23に導く排気管17が接続されている。一方、シリンダ16の車体後方側設けられる吸気ポートには、本願発明に係る吸気通路構造を適用した吸気通路30が接続されている。吸気通路30の上流側には、エアクリーナボックス70が接続されている。
図2は、自動二輪車1の吸気通路30まわりの一部拡大断面図である。前記したように、エンジン18のシリンダヘッド16には、排気管17が接続される排気ポート35および吸気通路30が接続される吸気ポート37が形成されている。シリンダヘッド16には、吸排気バルブの動弁機構33および点火プラグ34が設けられており、シリンダヘッド16の上部開口は、シリンダヘッドカバー32で覆われている。シリンダヘッドカバー32の上方に配置される燃料タンク4の底部には、吸気通路30に設けられるインジェクタ43に燃料を圧送する燃料ポンプ31が配設されている。
吸気通路30の後端部は、エアクリーナボックス70の前面部に連結されている。吸気通路30およびエアクリーナボックス70の下方には、リザーバタンク38を有するリヤクッション21が配設されており、エアクリーナボックス70の車体前方側には、リザーバタンク38との干渉を避ける逃げ部70aが形成されている。エアクリーナボックス70は、逃げ部70aが形成された前側半体73と、エアフィルタ74を収納する後側半体76とからなる。後側半体76の上面には、シート28の下方から外気を吸入する吸気パイプ75が取り付けられている。吸気パイプ75の後方には、スタータモータやヘッドライト等に電力を供給するバッテリ39が配設されている。
エアクリーナボックス70の前側半体73は、さらに、前部分71と後部分72とを結合して構成されており、前部分71に形成された開口に吸気通路30の後端部が挿入固定されている。吸気ポート37とエアクリーナボックス70との間に直線状の吸気流路を形成する吸気通路30は、車体前方側から、ゴム等の弾性体からなる連結リング40、インジェクタ43およびスロットルバルブ42を備える金属製のスロットルボディ41、ゴム等の弾性体からなるコネクティングチューブ50、硬質の合成樹脂等からなる吸気ファンネル44、と並ぶ各部品を互いに連結して構成されている。本実施形態では、吸気通路30を直線状に形成することで各構成部品の結合剛性が高めやすく、かつ吸気通路30を曲げる力が生じにくいレイアウトとされている。
図3は、図2の吸気通路30まわりの一部拡大図である。連結リング40の車幅方向右側側面には、吸気ポートに排気ガスを還流するEGR弁の制御負圧を取り出す貫通孔45が設けられている。連結リング40の下流側端部は、吸気ポート37を構成する金属製のパイプ部材の上流側端部外周を覆って、薄板状のバンド40aによって締め付け固定されている。また、連結リング40の上流側端部は、スロットルボディ41の下流側端部外周を覆って、薄板状のバンド40bによって締め付け固定されている。そして、コネクティングチューブ50の下流側端部は、スロットルボディ41の上流側端部外周を覆って、薄板状のバンド47によって締め付け固定されており、コネクティングチューブ50の上流側端部は、吸気ファンネル44の下流側端部外周を覆って、薄板状のバンド48によって締め付け固定されている。車両の組立時や整備時には、連結リング40およびコネクティングチューブ50の弾性力によって、各部品の着脱作業を容易に行うことができるほか、バンド47,48で締め付けることで気密性が高められ、さらに、エンジン18の振動がスロットルボディ41やエアクリーナボックス70に伝わることを防ぐことができる。
本実施形態に係るコネクティングチューブ50は、その内周面側に大きく突出する突部が設けられることで、吸入空気の流路を狭める絞り部品として機能するように構成されている。この突部を有するコネクティングチューブ50がスロットルボディ41の上流側に連結されることで、エンジン音を低減しつつ、バタフライ式のスロットルバルブ42にかかる吸入空気の圧力負荷を低減することが可能となる。
図4は、コネクティングチューブ(以下、絞り部品と示すこともある)50の斜視図である。また、図5は絞り部品50の側面図、図6は絞り部品50をエンジン側から見た正面図、図7は図6のVII-VII線断面図、図8は図5のVIII-VIII線断面図である。
絞り部品50は、内周側に突出する突部60が形成された絞り通路部55の両端部に、円筒状の第1連結部52および第2連結部56を設けた構成とされている。スロットルボディ41の端部外周に連結される第1連結部52の外周部には、バンド47の位置決め突起53が設けられており、吸気ファンネル44の端部外周に連結される第2連結部56の外周部には、バンド48の位置決め突起57が設けられている。位置決め突起53,57が形成される外周部の両側には、バンド47,48の流路方向の位置をガイドするリブが全周に渡って立設している。また、組立時の誤組を防止するため、第1連結部52の端面にはスロットルボディ41への係合突起51が設けられ、第2連結部56のガイドリブ端面には組み付け方向の指標板58が設けられている。
第1連結部52にスロットルボディ41を連結すると、第1連結部52の内周面52aにスロットルボディ41の端部外周が接するため、第1連結部52における吸気流路は、スロットルボディ41の内周面によって構成される。また、第2連結部56に吸気ファンネル44を連結すると、第2連結部56の内周面56aに吸気ファンネル44の端部外周が接するため、第2連結部56における吸気流路は、吸気ファンネル44の内周面によって構成される。第1連結部52および第2連結部56における吸気流路は略同一の円形断面とされる。
これに対し、絞り通路部55は、板厚が均一の円筒部材の側面を径方向内側に凹ませたような構成とされている。本実施形態に係る突部60は、両側の連結部における吸気流路を、頂部60aによって形成される円形の絞り開口59に向かってテーパ状に絞る形状とされており、絞り通路部55の外周面62は突部60に沿った形状となっている。そして、外周面62の最凹部62aは、第1連結部52および第2連結部56の内周面52a,56aより径方向内側に位置している。
上記したように、絞り部品50の絞り通路部55は、肉厚が略一定(例えば、4mm)の板部材で形成されているため、絞り部品50の内周側に大きな突部60を設ける場合でも絞り部品50の重量増加を抑えることができる。また、突部60を削ろうとすると、絞り通路部55の外壁が肉薄となって強度が低下することから、ユーザ等が突部60を削って流路形状を変更することを防止することができる。
絞り通路部55の外周面62には、第1連結部52と第2連結部56との間を連結するリブ54が設けられている。絞り通路部55とほぼ同じ板厚で流路方向に沿って設けられるリブ54は、90度間隔で計4枚が設けられており、これにより、重量の増加を抑えながら絞り通路部55の剛性および耐変形性が高められている。なお、リブ54の側面には、組立時の誤組を防ぐための刻印等を設けてもよい。
図9は、本発明の第2実施形態に係る絞り部品150を適用した吸気通路30aの構造を示す断面図である。また、図10は絞り部品150の側面図、図11は絞り部品150をエンジン側から見た正面図、図12は図11のXII-XII線断面図である。
絞り部品150は、前記実施形態に示した絞り部品50に対して、絞り通路部155の形状のみが異なる構成とされる。絞り通路部155の内周側に突出する突部160は、吸気流路の車体下方側の略半分を埋める形状とされている。突部160の頂部160aは車幅方向に沿う形状とされており、絞り開口159に向かって流路形状を徐々に絞るテーパ部160bと、流路方向に対して垂直な壁部160cとが構成されている。
この絞り通路部155の形状によれば、吸気流路が絞られることで、エンジン音を低減しつつ、スロットルバルブ42にかかる吸入空気の圧力負荷を低減するほか、混合気の吹き返しによって空気より重い混合気が吸気通路30aの車体下方側の内周面に沿って逆流した場合でも、これを壁部160cで受け止めることが可能となる。これにより、吹き返された混合気がエアクリーナボックス70まで届いてエアフィルタ74に付着することを防ぐことができる。
また、前記した絞り部品50と同様に、絞り部品150の絞り通路部155は、肉厚が略一定の板部材で形成されており、突部160を設ける場合でも絞り部品150の重量増加を抑えることができる。また、突部160を削ろうとすると、絞り通路部155の外壁が肉薄となって強度が低下することから、ユーザ等が突部160を削って流路形状を変更することを防止することができる。また、突部160に対応する位置で、絞り通路部155の外周面162には、第1連結部152と第2連結部156との間を連結するリブ154が設けられており、これにより、重量の増加を抑えながら絞り通路部155の剛性および耐変形性が高められている。
図13は、本発明の第3実施形態に係る絞り部品250の断面図である。絞り部品250は、前記実施形態に示した絞り部品50に対して、絞り通路部255の形状が異なる構成とされる。絞り通路部255の内周側に突出する突部260は、吸気流路の車体上方側から下方側に突出する有底箱状とされ、上部に形成される開口には蓋部材280が嵌合されており、突部260のエンジン側の側面には貫通孔270が形成される。
この絞り通路部255によれば、突部260によって吸気流路が絞り開口259に絞られるほか、突部260の外周面262と蓋部材280とで囲まれる空間がレゾネータチャンバとして機能することとなり、吸気音の低減を図ることが可能となる。
図14は、吸気通路30の後端部を構成する吸気ファンネル44とエアクリーナボックス70との接合構造を示す断面図である。吸気ファンネル44は、エアクリーナボックス70を構成する前半体73の前部分71に形成された開口77に対して、車体後方側から挿入される。そして、開口77の周囲を構成する第1フランジ部71aおよび吸気ファンネル44の後端に形成される第2フランジ部44aの部分が、図示矢印部分において全周に渡って熱溶着処理される。第2フランジ部44aの車体下方側は、吸気ファンネル44から車体下方に向けて立設する板部材の端部に形成されており、開口77に対する支持剛性が高められている。
図15は、熱溶着部分の拡大断面図である。前部分71の第1フランジ部71aには、円環状の第1環状突起71bが全周に渡って設けられている。また、吸気ファンネル44の第2フランジ部44aのエンジン側の面には、円環状の第2環状突起44bが全周に渡って設けられている。第1突起71bは、前部分71の内壁71cに2本の溝を設けることで形成され、さらに、第1環状突起71bの頂部は、内壁71cより低い位置に形成されている。
前部分71の開口77の車体後方側から吸気ファンネル44を挿入していくと、第1環状突起71bの天井面が第2環状突起44bの天井面に接すると共に、第2フランジ部44aが第1フランジ71aの内壁71cに当接する。熱溶着処理は、前部分71の内側から、第2環状突起44bを第1環状突起71bに押し付けるようにして行われる。
上記した構成によれば、第1フランジ部71aと第2フランジ部44aとを熱溶着処理によって固定する際に、互いの環状突起の天井面が接触するだけでなく、環状突起の径方向内側および外側において第1フランジ部71aの内壁71cと第2フランジ部44aの一面とが接触するので、熱溶着時に環状突起に均一な応力をかけることが可能となり、熱溶着処理による結合剛性を高めることができる。
図16は、連結リング40の断面図である。連結リング40の車幅方向右側面には、吸気ポートに排気ガスを還流するEGR弁の制御負圧を取り出すための第1貫通孔45が設けられている。また、車幅方向左側側面には、チャコールキャニスタに吸着された蒸発ガスを取り入れるための第2貫通孔46が設けられている。
連結リング40は左右対称形状とされており、貫通孔45,46の外側に突出する筒状部40aも同じ形状とされる。これにより、貫通孔45,46を配管85,86に接続するための金属製のパイプジョイント80も共通化して生産コストを低減できる。パイプジョイント80は、鍔部82を挟んで、吸入流路の内側に突出する内側パイプ83および配管85,86を挿管するための外側パイプ81を有する構成とされる。
図17は、本発明の第4実施形態に係る絞り部品350の斜視図である。また、図18は絞り部品350の側面図、図19は絞り部品350をエンジン側から見た正面図、図20は図18のXX-XX線断面図である。
絞り部品350は、図4〜8に示した絞り部品50に対して、絞り通路部355およびリブ354の形状のみが異なる構成とされる。絞り部品350は、内周側に突出する突部360が形成された絞り通路部355の両端部に、円筒状の第1連結部352および第2連結部356を設けた構成とされている。スロットルボディ41の端部外周に連結される第1連結部352の外周部には、バンド47の位置決め突起353が設けられており、吸気ファンネル44の端部外周に連結される第2連結部356の外周部には、バンド48の位置決め突起357が設けられている。位置決め突起353,357が形成される外周部の両側には、バンド47,48の流路方向の位置をガイドするリブが全周に渡って立設している。また、組立時の誤組を防止するため、第1連結部352の端面にはスロットルボディ41への係合突起351が設けられ、第2連結部356のガイドリブ端面には組み付け方向の指標板358が設けられている。
第1連結部352にスロットルボディ41を連結すると、第1連結部352の内周面352aにスロットルボディ41の端部外周が接するため、第1連結部352における吸気流路は、スロットルボディ41の内周面によって構成される。また、第2連結部356に吸気ファンネル44を連結すると、第2連結部356の内周面356aに吸気ファンネル44の端部外周が接するため、第2連結部356における吸気流路は、吸気ファンネル44の内周面によって構成される。第1連結部352および第2連結部356における吸気流路は略同一の円形断面とされる。
これに対し、絞り通路部355は、板厚が均一の円筒部材の側面を径方向内側に凹ませたような構成とされている。本実施形態に係る突部360は、両側の連結部における吸気流路を、頂部360aによって車体下方寄りの位置に偏心して形成される絞り開口359に向かってテーパ状に絞る形状とされており、絞り通路部355の外周面362は突部360に沿った形状となっている。絞り開口359は、長軸を車幅方向に指向させた略楕円形状とされる。そして、外周面362の最凹部362aは、第1連結部352および第2連結部356の内周面352a,356aより径方向内側に位置している。
この絞り通路部355の形状によれば、吸気流路が絞られることでエンジン音を低減するほか、絞り開口359が車体下方側にオフセット配置されていることで、スロットルバルブ42の開動作に伴って吸気通路が開口し始める車体下方側に絞り開口359が位置することとなり、特に、スロットル開度が低開度であるときの混合気の流入をスムーズに行うことが可能となる。
絞り通路部355の外周面362には、第1連結部352と第2連結部356との間を連結するリブ354が設けられている。絞り通路部355とほぼ同じ板厚で流路方向に沿って設けられるリブ354は、90度間隔で計3枚が設けられており、これにより、重量の増加を抑えながら絞り通路部355の剛性および耐変形性が高められている。
上記したように、本発明に係る吸気通路構造によれば、吸気通路を構成する部品に、突部が形成された絞り通路部の両側に円筒状の連結部を設けた絞り部品が含まれており、絞り通路部の外周面が突部の形状に合わせて径方向内側に凹んでおり、凹ませた外周面の最凹部が連結部の内周面より径方向内側に位置するので、絞り部品の内周面に大きな突部を設ける場合でも、突部が形成されている部分の肉厚を抑えて吸気通路の重量増加を防ぐことが可能となる。また、突部を削ると絞り通路部の外壁が肉薄となって強度が低下することから、ユーザ等が突部を削って流路形状を変更することを防止することができる。
なお、自動二輪車の構造や形態、吸気通路の形状や構造、吸気ポートの形状、スロットルボディや吸気フェンネルの形状や構造、絞り部品の形状や材質等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、突部の頂部によって絞られる開口の位置は、流路方向または径方向に種々の変形が可能である。本発明に係る吸気通路構造は、自動二輪車に限られず、エンジンの吸気ポートとエアクリーナボックスとの間を吸気通路で連結する種々の車両に適用することができる。
1…自動二輪車、18…エンジン、30…吸気通路、37…吸気ポート、41…スロットルボディ、42…スロットルバルブ、44…吸気ファンネル、50…コネクティングチューブ(絞り部品)、54…リブ、52…第1連結部、52a…内周面、56…第2連結部、56a…内周面、55…絞り通路部、59…絞り開口、60…突部、62…外周面、62a…最凹部、52…第1連結部(連結部)、52a…内周面、56…第2連結部(連結部)、56a…内周面、70…エアクリーナボックス、150…絞り部品、160…突部、160c…壁部、350…絞り部品、352…第1連結部、352a…内周面、356…第2連結部、359…絞り開口
操向ハンドル6とシート28との間には、車体フレーム2に固定される燃料タンク4が配設されている。シート28の下方にはサイドカウル29が配設されており、シート28の後方にはシートカウル27が配設されている。フロントフォーク15の車幅方向外側には、左右一対のラジエータシュラウド11が配設されている。ラジエータシュラウド11の後部には、左右一対のサイドカバー3が連結されている。シートカウル27の後部には、尾灯装置25および左右一対の後側ウインカ装置26が配設されており、尾灯装置25の下方にはリヤフェンダ24が配設されている。
エンジン18のシリンダヘッド16の車体前方側に設けられる排気ポートには、燃焼ガスをマフラ23に導く排気管17が接続されている。一方、シリンダヘッド16の車体後方側設けられる吸気ポートには、本願発明に係る吸気通路構造を適用した吸気通路30が接続されている。吸気通路30の上流側には、エアクリーナボックス70が接続されている。
図3は、図2の吸気通路30まわりの一部拡大図である。連結リング40の車幅方向右側側面には、吸気ポート37に排気ガスを還流するEGR弁の制御負圧を取り出す貫通孔45が設けられている。連結リング40の下流側端部は、吸気ポート37を構成する金属製のパイプ部材の上流側端部外周を覆って、薄板状のバンド40aによって締め付け固定されている。また、連結リング40の上流側端部は、スロットルボディ41の下流側端部外周を覆って、薄板状のバンド40bによって締め付け固定されている。そして、コネクティングチューブ50の下流側端部は、スロットルボディ41の上流側端部外周を覆って、薄板状のバンド47によって締め付け固定されており、コネクティングチューブ50の上流側端部は、吸気ファンネル44の下流側端部外周を覆って、薄板状のバンド48によって締め付け固定されている。車両の組立時や整備時には、連結リング40およびコネクティングチューブ50の弾性力によって、各部品の着脱作業を容易に行うことができるほか、バンド47,48で締め付けることで気密性が高められ、さらに、エンジン18の振動がスロットルボディ41やエアクリーナボックス70に伝わることを防ぐことができる。

Claims (8)

  1. エンジン(18)の吸気ポート(37)に接続されると共に、スロットルバルブ(42)を有するスロットルボディ(41)を含む複数の部品を連結してなる吸気通路(30)に適用される吸気通路構造において、
    前記複数の部品に、前記吸気通路(30)の内周面側に突出する突部(60,160,360)が形成された絞り部品(50,150,350)が含まれており、
    前記絞り部品(50,150,350)は、前記突部(60,160,360)が形成された絞り通路部(55,155,355)の両側に、上流側および下流側の部品と連結するための円筒状の連結部(52,56,152,156,352,356)を設けた構成とされており、
    前記絞り通路部(55,155,355)の外周面(62,162,362)が、前記突部(60)の形状に合わせて径方向内側に凹んでおり、
    前記凹ませた外周面(62,162,362)の最凹部(62a,162a,362a)が、前記連結部(52,56,152,156,352,356)の内周面(52a,56a,152a,156a,352a,356a)より径方向内側に位置することを特徴とする吸気通路構造。
  2. 前記絞り通路部(55,155,355)の肉厚が一定であることを特徴とする請求項1に記載の吸気通路構造。
  3. 前記絞り部品(50,150,350)が、前記スロットルボディ(41)の上流側に連結されるコネクティングチューブであることを特徴とする請求項1または2に記載の吸気通路構造。
  4. 前記絞り部品(50,150,350)が弾性体で形成されており、
    前記絞り通路部(55,155,355)の外周面(62,162,362)に、前記連結部(52,56,152,156,352,356)との間を連結するリブ(54,154,354)が立設していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の吸気通路構造。
  5. 前記吸気通路(30)が直線状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の吸気通路構造。
  6. 前記突部(60)の頂部(60a)によって絞られる絞り開口(59)が、前記連結部(52,56)と同心の円形断面を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の吸気通路構造。
  7. 前記突部(160)が、前記絞り通路部(155)の車体下方側から径方向内側に向けて突出しており、
    前記突部(160)によって、流路方向に対して略垂直な壁部(160c)が形成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の吸気通路構造。
  8. 前記突部(360)の頂部(360a)によって絞られる絞り開口(359)が、前記連結部(352,356)から車体下方側に偏心した位置を中心とする横長の楕円断面を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の吸気通路構造。
JP2017061237A 2017-03-27 2017-03-27 吸気通路構造 Pending JP2018162760A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061237A JP2018162760A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 吸気通路構造
EP18161685.5A EP3382191B8 (en) 2017-03-27 2018-03-14 Intake passage structure
US15/920,713 US11053896B2 (en) 2017-03-27 2018-03-14 Intake passage structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061237A JP2018162760A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 吸気通路構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018162760A true JP2018162760A (ja) 2018-10-18

Family

ID=61691667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061237A Pending JP2018162760A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 吸気通路構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11053896B2 (ja)
EP (1) EP3382191B8 (ja)
JP (1) JP2018162760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038687A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107086B2 (ja) * 2018-08-13 2022-07-27 トヨタ紡織株式会社 内燃機関の吸気ダクト
JP7046783B2 (ja) * 2018-11-16 2022-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112024A (ja) * 1973-03-01 1974-10-25
JPS52166018U (ja) * 1976-06-10 1977-12-16
JPS56161168U (ja) * 1980-04-30 1981-12-01
JPS62173551U (ja) * 1986-04-23 1987-11-04
JPH0653752U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 三菱自動車工業株式会社 アルミ鋳物製インテークマニホールド
JPH1077917A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Toyota Motor Corp 樹脂製中空体
JP2002285816A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関におけるブローバイガス還流装置
JP2003097370A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Inoac Corp 車両用吸気ダクト
US20080051983A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Ron Delgado Calibration method for air intake tracts for internal combustion engines
JP2009006697A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Denso Corp ダクトの製造方法
JP2009275603A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気装置
US20160123357A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Phase 2 Motortrend Inc. Universal velocity stack and method for creating laminar air flow
JP2016160766A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 ダイハツ工業株式会社 スペーサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830461A (ja) * 1981-08-19 1983-02-22 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関用気化器装置
US4667629A (en) * 1986-03-10 1987-05-26 J. I. Case Company Air-intake duct for work vehicles
JPH02105540A (ja) 1988-10-14 1990-04-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02105540U (ja) 1989-02-07 1990-08-22
DE4135271C2 (de) * 1991-10-25 1995-06-14 Freudenberg Carl Fa Saugrohr
FR2807108B1 (fr) * 2000-04-04 2002-10-11 Magneti Marelli France Collecteur d'admission d'air a elargissement brusque, pour moteur a combustion interne
JP2006017090A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
US7281511B2 (en) * 2005-03-07 2007-10-16 Anthony Quezada Air intake for motor vehicles
JP4522902B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-11 本田技研工業株式会社 エアクリーナボックス構造
JP2008031918A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Denso Corp 吸気装置
US8177498B2 (en) * 2009-04-21 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Inlet swirl control for turbochargers
US8807118B2 (en) * 2010-06-17 2014-08-19 Cummins Filtration Ip Inc. Integrated idealized inlet for engine air induction system
JP5785717B2 (ja) * 2011-01-14 2015-09-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
US9574528B2 (en) * 2014-12-17 2017-02-21 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation adapter
JP6629656B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112024A (ja) * 1973-03-01 1974-10-25
JPS52166018U (ja) * 1976-06-10 1977-12-16
JPS56161168U (ja) * 1980-04-30 1981-12-01
JPS62173551U (ja) * 1986-04-23 1987-11-04
JPH0653752U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 三菱自動車工業株式会社 アルミ鋳物製インテークマニホールド
JPH1077917A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Toyota Motor Corp 樹脂製中空体
JP2002285816A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関におけるブローバイガス還流装置
JP2003097370A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Inoac Corp 車両用吸気ダクト
US20080051983A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Ron Delgado Calibration method for air intake tracts for internal combustion engines
JP2009006697A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Denso Corp ダクトの製造方法
JP2009275603A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気装置
US20160123357A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Phase 2 Motortrend Inc. Universal velocity stack and method for creating laminar air flow
JP2016160766A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 ダイハツ工業株式会社 スペーサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038687A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3382191A1 (en) 2018-10-03
US11053896B2 (en) 2021-07-06
EP3382191B8 (en) 2021-04-14
US20180274502A1 (en) 2018-09-27
EP3382191B1 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469671B2 (en) Air-intake duct and motorcycle comprising the same
US9289723B2 (en) Exhaust system for saddle-ride type vehicle
JP5913083B2 (ja) 車両の吸気通路構造
US7971682B2 (en) Exhaust device for engine
JP2018162760A (ja) 吸気通路構造
JP5771651B2 (ja) ブリーザ機構付燃料キャップ
JP2016005946A (ja) 車両
JP2013217235A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2017180244A (ja) 鞍乗り型車両
JP4949511B2 (ja) 自動二輪車
JP6437501B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク
JP2011027069A (ja) マフラー
CN220687438U (zh) 排气消声器装置以及鞍乘型车辆
US11193404B2 (en) Muffler structure of saddle-type vehicle
JP6171809B2 (ja) 燃料ゲージ付きセパレータ装置
US8348013B2 (en) Exhaust device of internal combustion engine
WO2018180272A1 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP6263279B2 (ja) 車両用エアクリーナ装置
JP6795633B2 (ja) 吸気装置用ファンネル
JP2011043165A5 (ja)
JP4522931B2 (ja) 乗物の吸気ダクト装着構造
JP7061020B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP5891156B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2016050538A (ja) 乗物のカバー構造
JP6053064B2 (ja) 鞍乗り型車両の二次エアー供給構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190403