JP2018162438A - ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018162438A
JP2018162438A JP2018008645A JP2018008645A JP2018162438A JP 2018162438 A JP2018162438 A JP 2018162438A JP 2018008645 A JP2018008645 A JP 2018008645A JP 2018008645 A JP2018008645 A JP 2018008645A JP 2018162438 A JP2018162438 A JP 2018162438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
film
microporous membrane
less
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018008645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7045862B2 (ja
Inventor
賢明 岡田
Masaaki Okada
賢明 岡田
博 趙
Bo Zhao
博 趙
まな 梶原
Mana Kajiwara
まな 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to KR1020180034006A priority Critical patent/KR102100433B1/ko
Priority to CN201810246847.6A priority patent/CN108623876B/zh
Publication of JP2018162438A publication Critical patent/JP2018162438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045862B2 publication Critical patent/JP7045862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、膜厚分布が悪化することなく透気度分布の均一性が高い薄型微多孔膜を提供すること、熱安定性と突刺強度を両立した高強度薄型微多孔膜を提供すること、及び突刺強度と熱安定性と長手方向の引張弾性率の全てを満たす高強度薄型微多孔膜を提供することである。【解決手段】ポリオレフィン微多孔膜の膜厚が0.1μm以上5μm以下であり、目付換算突刺強度が60gf/g/m2以上であり、かつ長手方向の120℃熱収縮が20%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリオレフィン微多孔膜と、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、蓄電デバイス用セパレータの製造方法等に関する。
ポリオレフィン微多孔膜は、電池用セパレータ、コンデンサー用セパレータ、燃料電池用材料、精密濾過膜等に使用されており、特にリチウムイオン2次電池用セパレータとして使用されている。
近年、リチウムイオン2次電池は、携帯電話、ノート型パソコン等の小型電子機器だけでなく、電気自動車、小型電動バイク等の電動車両への応用も図られているため、電池寿命の更なる向上が求められる。電池寿命を向上させるために、ポリオレフィン微多孔膜にも様々な特性が求められており、要求特性に応じて、単層型又は多層型ポリオレフィン微多孔膜の製造方法が提案されている(特許文献1〜7)。
特許文献1には、共押出と延伸、抽出及び熱固定により、第一の微多孔膜/ポリオレフィン及び無機フィラーを含む易剥離層/第二の微多孔膜という三層構造の積層体を形成した後に、易剥離層から2つの微多孔膜を剥離する方法が提案されている。この方法は、押出工程を1回行えばよいので生産性に寄与し、かつ微多孔膜の剥離層との隣接面にスキン層が形成されないので電池のサイクル特性を向上させる。しかしながら、この方法は、易剥離層由来の成分が微多孔膜表層の不純物になる可能性があり、かつ最終的に易剥離層を廃棄するので環境及び製造コストの観点から改良の余地がある。
特許文献2には、ポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)のチューブ状原料(パリソン)を押し出して潰して2層型シートを形成し、複数組の2層型シートを重ね合せて積層体(例えば、8組を重ね合せると16層型積層体である)を形成してから、延伸開孔させ、その後、積層体から各層を剥離して新たに積合して多層型(例えば、PP/PE/PPという三層構造)多孔膜を得る方法が提案されている。この方法により得られる三層型多孔膜は、中間層よりも表層の破壊強度及び融点が高いとき、電池内の短絡時に通過イオンの遮断効果に優れ、かつ剥離強度に優れる。しかしながら、この方法は、延伸工程前に積層工程を要するので、生産工程数に応じて生産速度が低下する可能性があり、かつ得られた多孔膜の膜厚分布及び孔形状分布についても改善の余地がある。
特許文献3には、樹脂原料と可塑剤を押し出して原反を得た後に、複数の原反を重ね合せ、延伸し、得られた多層膜から複数の膜を分離する方法が提案されている。この方法では、多層膜からの複数の膜の剥離前又は剥離後に多孔化のための可塑剤抽出工程を行う。しかしながら、この方法は、延伸及び開孔工程前に、複数の原反の重ね合せを伴うので、生産工程数の増加又は生産速度の低下の可能性があり、かつ得られた多孔膜の薄膜偏肉率(膜厚均一性)と剥離強度については十分に検討されていない。
特許文献4には、ポリオレフィン、可塑剤及びシリカを溶融押出してシート化し、シートから可塑剤及びシリカを抽出して多孔性シートを形成し、複数の多孔性シートを重ね合わせてから延伸する方法が提案されている。この方法により多孔性積層体のピンホール数が抑制されるが、多孔性積層体からの単層膜の剥離が検討されていない。
特許文献5には、微多孔膜の長手方向の引張弾性率を200〜2000N/mmにすることを提案されている。200N/mm以下では電池の捲回性が悪化し、2000N/mm以上では充放電サイクル時に電極膨張に追従して変形できず、電池内で破膜するために、前記範囲内であることが最適であると述べられている。しかしながら、熱収縮率又は強度に関する言及はなされておらず、また引張弾性率のコントロールには厚みおよび坪量の調整をひとつの方法として挙げられており、製造方法についての詳しい記載はなされていない。
特許文献6には、電池の熱安定性と生産性向上のために、膜物性が25℃から80℃までの加熱時の収縮による応力が断面積0.1mm当たり5g以下、60℃で1時間加熱した後の収縮率が3%以下、かつ引張弾性率が25℃で5000kg/cm以上とすることを提案されている。実現方法は融点が100〜140℃の材料を含有する層と融点が150℃以上の材料を含有する層とを有する積層膜をシート状に押し出した後、まずアニール処理し、その後、低温延伸し、さらにもう1度高温で延伸し、最後に再度アニール処理することで引張弾性率と熱収縮の両立を可能としている。しかしながら、高強度薄膜の製造は想定されておらず、薄膜高強度化する場合には更なる改良の余地がある。
特許文献7には、電池の生産速度の向上のために、原料にポリエチレンとポリプロピレンの両方を必須とする微多孔膜の長手方向の引張弾性率が、3500kgf/cm以上であることが提案されている。実現方法には、例えば押出機等により押し出されたシートを高温でアニールした後、−20℃〜60℃で低温延伸する新規の製造方法が挙げられている。しかしながら、この製造方法は、延伸開孔法によるものであり、可塑剤を用いた湿式法による延伸法については言及されていない。
特開2011−51330号公報 特開平8−222197号公報 特開2004−51648号公報 特開昭62−53813号公報 国際公開第2017/007015号 特開平10−316781号公報 特開平5−331306号公報
近年、微多孔膜の薄膜化が求められ、薄膜化のために単層型ポリオレフィン微多孔膜の利用が注目されていた。単層型ポリオレフィン微多孔膜の透気度分布の均一性、膜厚均一性等が低いと、塗工時に幅方向にかかるテンションが不均一となるためシワが発生し易くなり、塗工性が悪化するという問題がある。また、ポリオレフィン微多孔膜の透気度分布の均一性、膜厚分布及び孔径分布は、2次電池用セパレータとして使用されたときに電池寿命に影響する。
また、近年電池の容量を上げるため微多孔膜は薄膜化していく傾向にあるが、強度と熱収縮率はトレードオフの関係にあり、熱安定性の高い高強度薄膜の製造は難しいとされてきた。さらに、薄膜化に伴って膜の絶対強度が落ちることで、電池捲回時に膜の長手方向に掛かる張力に対して、膜が張力に耐えられず変形し、シワが発生するため電池の生産速度を上げられないという課題があった。しかしながら、薄膜を高強度化することに関しても、引張弾性率を上げることに関しても、膜の結晶化度を上げる必要が有り、そのためには延伸倍率を上げること、及び延伸温度を下げることなどの手法を取るため、それぞれが熱収縮率とトレードオフの関係であり、熱安定性の高い高強度薄膜の製造及び電池の生産性と熱安定性を両立した高強度薄膜の実現は難しいとされてきた。
そのため、特許文献1〜7に記載の多孔膜の製造方法は、ポリオレフィン微多孔膜の透気度分布、特に単層型ポリオレフィン微多孔膜の透気度分布の均一性について未だに検討の余地があり、生産性及び環境への配慮についても改善の余地がある。
また、従来、高強度膜に関する特許、熱安定性向上に関する特許、及び引張弾性率を規定する特許は、それぞれ多数出願されていたが、引張弾性率と突刺強度と熱安定性の全てを満たすポリオレフィン微多孔膜の開発はなされていなかった。
上記事情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、膜厚分布が悪化することなく透気度分布の均一性が高い薄型微多孔膜を提供すること、強度と熱安定性を両立した薄膜を提供すること、及び熱安定性と長手方向の引張弾性率を両立した高強度薄膜を提供することである。
本発明者らは、ポリオレフィン微多孔膜の目付換算突刺強度及び熱収縮率と膜厚又は引張弾性率とを特定することによって、又は特定の工程を経て微多孔膜を得た後に、さらに複数の微多孔膜を重ねて延伸してから剥離することによって上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
膜厚が0.1μm以上5μm以下であり、目付換算突刺強度が60gf/g/m以上であり、かつ長手方向の120℃での熱収縮率が20%以下であるポリオレフィン微多孔膜。
[2]
目付換算突刺強度が60gf/g/m以上であり、長手方向の120℃での熱収縮率が20%以下であり、かつ長手方向における引張弾性率が1225MPa以上であるポリオレフィン微多孔膜。
[3]
膜厚が0.1μm以上5μm以下である、[2]に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[4]
透気度Rが5sec/μm以下である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
[5]
以下の工程:
(A)ポリオレフィン組成物を押出機で押し出して、シートを形成する工程;
(B)工程(A)で形成されたシートを、少なくとも1回延伸して製膜して、微多孔膜を形成する工程;
(C)工程(B)で形成された微多孔膜を複数枚重ね合わせて延伸して積層多孔膜を形成する工程;及び
(D)工程(C)で形成された積層多孔膜を剥離する工程;
を含むポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
[6]
工程(C)での延伸は、工程(B)で形成された微多孔膜を複数枚重ね合わせて、長手方向と幅方向の双方に延伸することにより行なわれる、[5]に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
[7]
工程(B)では、前記シートの少なくとも1回の延伸と前記シートの抽出及び熱固定とを行う、[5]または[6]に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
[8]
以下の工程:
(A)ポリオレフィン組成物を押出機で押し出して、ゲル状シートを形成する工程;
(B)工程(A)で形成されたゲル状シートを、延伸・抽出・熱固定して製膜して、微
多孔膜を形成する工程;
(C)工程(B)で形成された微多孔膜を複数枚重ね合わせて延伸して、積層多孔膜を
形成する工程;及び
(D)工程(C)で形成された積層多孔膜を剥離する工程;
を含むポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
[9]
工程(B)では、前記シートの延伸、抽出及び熱固定の順序で前記微多孔膜を形成する、[7]または[8]に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
[10]
工程(C)の幅方向の延伸温度が、工程(B)の熱固定温度以上である、[7]〜[9]のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
[11]
得られたポリオレフィン微多孔膜は、膜厚が5μm以下であり、目付換算突刺強度が60gf/g/m以上であり、かつ長手方向の120℃での熱収縮率が20%以下である、[5]〜[10]のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
[12]
得られたポリオレフィン微多孔膜は、目付換算突刺強度が60gf/g/m以上であり、長手方向の120℃での熱収縮率が20%以下であり、かつ長手方向における引張弾性率が1225MPa以上である、[5]〜[10]のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
[13]
[1]〜[4]のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜を含む非水電解液二次電池。
[14]
[5]〜[12]のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法により得られたポリオレフィン微多孔膜を用いて非水電解液二次電池を製造する方法。
本発明によれば、膜厚分布を悪化させることなく微多孔膜の透気度分布の均一性を改良し、ひいては電池の安全性を向上させることができる単層型2次電池用セパレータを提供することができる。
また、本発明によれば、熱安定性の高い高強度薄膜を提供することができ、更には従来トレードオフの関係で実施が難しいとされていた引張弾性率と突刺強度と熱安定性の全てを満たす蓄電デバイス用の高強度薄膜の製造を可能とし、ひいては優れた安全性と電池捲回性を向上させることができる単層型2次電池用微多孔膜を提供することができる。
また、本発明によれば、ディスポーザブル型中間層を積層体に組み込まなくても積層体から複数の微多孔膜を容易に剥離でき、生産性及び環境への配慮に適することができる。
本発明の好ましい実施形態に関わる微多孔膜の製造方法を示す工程図の一例である。 実施例1において剥離後に得られたポリオレフィン微多孔膜の、表層面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1において剥離後に得られたポリオレフィン微多孔膜の、剥離面のSEM写真である。 衝突試験の概略図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と略記する。)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<ポリオレフィン微多孔膜の製造方法>
本実施形態に係るポリオレフィン微多孔膜の製造方法は、実現方法のひとつとして以下の工程:
(A)ポリオレフィン組成物を押出機で押し出して、シートを形成する工程;
(B)工程(A)で形成されたシートを、少なくとも1回延伸して製膜して、微多孔膜を形成する工程;
(C)工程(B)で形成された微多孔膜を複数枚重ね合わせて延伸して、積層多孔膜を形成する工程;及び
(D)工程(C)で形成された積層多孔膜を剥離する工程;
を含む。
本実施形態では、実現方法のひとつとして上記の(A)〜(D)の工程を経る製膜方法を挙げている。上記の工程(A)では、ポリオレフィン組成物が孔形成剤を含む湿式法による押出成形を行うことができる。その他の実現手段として、上記の工程(A)は、ポリオレフィン組成物が孔形成剤を含まない乾式法による押出成形でもよく、それにより工程(B)での抽出工程を含まなくても実現は可能である。
ポリオレフィン組成物が孔形成剤を含む場合には、工程(B)において、湿式法による多孔化を行うことが好ましく、シートの少なくとも1回の延伸とシートの抽出及び熱固定とを行うことがより好ましい。また、ポリオレフィン組成物が孔形成剤を含む場合には、複数の微多孔膜を重ね合わせる工程を、工程(B)の抽出の後に行ってもよく、工程(B)の1度目の熱固定の工程の時点で複数の微多孔膜を重ね合わせておいてもよい。
また、工程(B)の抽出工程を工程(B)の延伸工程の前に用意してもよい。
また、工程(C)においても、長手方向と幅方向のどちらか1方向のみの延伸を行ってもよい。
理論に拘束されることを望まないが、工程(A)及び(B)による単層型微多孔膜の形成後、工程(C)により複数の単層型微多孔膜を重ねて延伸してから工程(D)で複数の微多孔膜に分けることによって、微多孔膜の不純物を抑制し、かつ透気度分布の均一性を改善し、ひいては塗工時のシワ発生を抑制して塗工性を向上させることができると考えられる。また基材のみの場合には電解液とのなじみが良く、塗工時には塗工液とのなじみが良いことも挙げられる。
したがって、本発明は、熱安定性に優れた高強度薄膜の生産を可能とし、電池の安全性と電池の生産性向上を担保することが可能である。
図1は、本発明の好ましい実施形態に関するポリオレフィン微多孔膜の製造方法を示す工程図である。なお、図1に示される工程(B)は、説明の便宜上、延伸(B−1)、抽出(B−2)及び熱固定(B−3)を含むが、工程(B)において少なくとも1回の延伸が行われる限り、本発明は、乾式法による多孔化を除く意図ではない。製造方法の各工程について、図1を参照して、以下に説明する。なお、特に言及しない製造工程については、既知の工程、条件又は方法を採用することができる。
[押出工程(A)]
工程(A)では、ポリオレフィン組成物を押し出して、シートを形成する。ポリオレフィン組成物はポリオレフィン樹脂と孔形成材等を含む湿式法による形成でもよいが、孔形成剤等を含まない乾式法による形成でもよい。シートは、前記ポリオレフィン組成物を溶融混練してシート状に成形することにより得られることができる。
湿式法の場合は、まずポリオレフィン組成物と孔形成材を溶融混練する。溶融混練方法としては、例えば、ポリオレフィン樹脂及び必要によりその他の添加剤を押出機、ニーダー、ラボプラストミル、混練ロール、バンバリーミキサー等の樹脂混練装置に投入することで、樹脂成分を加熱溶融させながら任意の比率で孔形成材を導入して混練する方法が挙げられる。
ポリオレフィン組成物に含有されるポリオレフィン樹脂は、本実施形態により得られるポリオレフィン微多孔膜の所定の樹脂原料に応じて決定されることができる。具体的には、押出工程(A)で使用されるポリオレフィン樹脂は、後述されるポリオレフィン微多孔膜の項目で説明されるポリオレフィン樹脂と同じでよい。
ポリオレフィン組成物中のポリオレフィン樹脂の割合は、シート成形性の観点から、ポリオレフィン組成物の質量を基準として、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは20〜60質量%、最も好ましくは30〜50質量%である。
孔形成材としては、可塑剤、無機材又はそれらの組み合わせを挙げることができる。
可塑剤としては、特に限定されないが、ポリオレフィンの融点以上において均一溶液を形成し得る不揮発性溶媒を用いることが好ましい。不揮発性溶媒の具体例としては、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス等の炭化水素類;フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル等のエステル類;オレイルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール等が挙げられる。なお、これらの可塑剤は、抽出後、蒸留等の操作により回収して再利用してよい。
可塑剤の中でも、流動パラフィンは、ポリオレフィン樹脂がポリエチレン又はポリプロピレンの場合に、これらとの相溶性が高く、均一な延伸が実施し易くなる傾向にあるため好ましい。
ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤の比率は、これらを均一に溶融混練して、シート状に成形できる範囲であれば特に限定はない。例えば、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤とから成る組成物中に占める可塑剤の質量分率は、好ましくは20〜90質量%、より好ましくは30〜80質量%である。可塑剤の質量分率が90質量%以下であると、溶融成形時のメルトテンションが成形性向上のために十分なものとなる傾向にある。一方、可塑剤の質量分率が20質量%以上であると、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤との混合物を高倍率で延伸した場合でもポリオレフィン分子鎖の切断が起こらず、均一かつ微細な孔構造を形成し易く、強度も増加し易い。
無機材としては、特に限定されず、例えば、アルミナ、シリカ(珪素酸化物)、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス;ガラス繊維が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。これらの中でも、電気化学的安定性の観点から、シリカ、アルミナ、チタニアが好ましく、抽出が容易である点から、シリカが特に好ましい。
ポリオレフィン樹脂組成物と無機材との比率は、良好な隔離性を得る観点から、これらの合計質量に対して5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、高い強度を確保する観点から、99質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましい。
次に、溶融混練物をシート状に成形する。シート状成形体を製造する方法としては、例えば、溶融混練物を、Tダイ等を介してシート状に押出し、熱伝導体に接触させて樹脂成分の結晶化温度より充分に低い温度まで冷却して固化する方法が挙げられる。ポリオレフィン組成物が孔形成材を含む場合には、工程(B)での湿式多孔化の観点から、工程(A)での溶融混練物の成形により得られるシートは、ゲル状シートであることが好ましい。
冷却固化に用いられる熱伝導体としては、金属、水、空気、可塑剤等が挙げられる。これらの中でも、熱伝導の効率が高いため、金属製のロールを用いることが好ましい。また、押出したゲル状シートを金属製のロールに接触させる際に、ロール間で挟み込むことは、熱伝導の効率がさらに高まると共に、シートが配向して膜強度が増し、シートの表面平滑性も向上する傾向にあるためより好ましい。溶融混練物をTダイからシート状に押出す際のダイリップ間隔は200μm以上3,000μm以下であることが好ましく、500μm以上2,500μm以下であることがより好ましい。ダイリップ間隔が200μm以上であると、メヤニ等が低減され、スジ又は欠点などの膜品位への影響が少なく、その後の延伸工程において膜破断などのリスクを低減することができる。一方、ダイリップ間隔が3,000μm以下であると、冷却速度が速く冷却ムラを防げると共に、シートの厚み安定性を維持できる。
また、押し出されたシート状成形体又はゲル状シートを圧延してもよい。圧延は、例えば、ロール等を使用した方法にて実施することができる。圧延を施すことにより、特に表層部分の配向を増すことができる。圧延面倍率は1倍を超えて3倍以下であることが好ましく、1倍を超えて2倍以下であることがより好ましい。圧延倍率が1倍を超えると、面配向が増加し最終的に得られる多孔膜の膜強度が増加する傾向にある。一方、圧延倍率が3倍以下であると、表層部分と中心内部の配向差が小さく、膜の厚さ方向に均一な多孔構造を形成することができる傾向にある。
[シートの延伸を含む工程(B)]
工程(B)では、ポリオレフィン樹脂組成物を含むシートを少なくとも1回延伸することによりシートを多孔化する。製膜性の観点から、工程(B)では延伸・抽出・熱固定の工程を経てシートが多孔化されることが好ましい。
[延伸・抽出・熱固定を含む副次的工程]
製膜性の観点から工程(B)では、押出後のゲル状シートを延伸・抽出・熱固定に供して製膜し、微多孔膜(以下、説明の便宜上「微多孔膜前駆体シート」ともいう)を形成することが好ましい。工程(B)は、延伸工程(B−1)、抽出工程(B−2)、及び熱固定工程(B−3)を副次的に含むことができる。工程(B−1)、工程(B−2)及び工程(B−3)の順序を並べ替えたり、これらの工程を同時に行ったりしてよいが、製膜性の更なる向上のためには、二軸延伸機を用いて、図1に示される順序で、これらの工程を行うことが好ましい。
(延伸工程(B−1))
工程(B−1)では、ゲル状シート又は成形シートを延伸する。延伸工程(B−1)は、シートから孔形成材を抽出する工程(B−2)の前又は後に行うか、又は工程(B−2)の前と後に行ってよい。
延伸処理としては、一軸延伸又は二軸延伸のいずれも好適に用いることができるが、より幅方向の膜厚分布と透気度分布を小さくできる観点から二軸延伸が好ましい。シートを二軸方向に同時に延伸することでシートが製膜工程の中で冷却・加熱を繰り返す回数が減り、幅方向の分布が良くなる。延伸方法としては、例えば、同時二軸延伸、逐次二軸延伸、多段延伸、多数回延伸等の方法を挙げることができる。突刺強度の向上及び延伸の均一性の観点からは同時二軸延伸が好ましい。また、面配向の制御容易性の観点からは、遂次二軸延伸が好ましい。
ここで、同時二軸延伸とは、MD(微多孔膜連続成形の機械方向)の延伸とTD(微多孔膜のMDを90°の角度で横切る方向)の延伸が同時に施される延伸方法をいい、各方向の延伸倍率は異なってもよい。逐次二軸延伸とは、MD及びTDの延伸が独立して施される延伸方法をいい、MD又はTDに延伸がなされているときは、他方向は非拘束状態又は定長に固定されている状態とする。
延伸倍率は、面倍率で20倍以上100倍以下の範囲であることが好ましく、25倍以上70倍以下の範囲であることがより好ましい。各軸方向の延伸倍率は、MDに2倍以上12倍以下、TDに2倍以上12倍以下の範囲であることが好ましく、MDに3倍以上10倍以下、TDに3倍以上10倍以下の範囲であることがより好ましく、MDに5倍以上8倍以下、TDに5倍以上8倍以下の範囲であることが最も好ましい。総面積倍率が20倍以上であると、得られる多孔膜に十分な強度を付与できる傾向にあり、一方、総面積倍率が100倍以下であると、延伸工程における膜破断を防ぎ、高い生産性が得られる傾向にある。
延伸温度は、ポリオレフィン樹脂の溶融性及び製膜性の観点から、好ましくは90〜150℃、より好ましくは100〜140℃、最も好ましくは110〜130℃である。
(抽出工程(B−2))
工程(B−2)では、シート状成形体から孔形成材を除去して多孔膜を得る。孔形成材を除去する方法としては、例えば、抽出溶剤にシート状成形体を浸漬して孔形成材を抽出し、充分に乾燥させる方法が挙げられる。孔形成材を抽出する方法は、バッチ式と連続式のいずれであってもよい。多孔膜の収縮を抑えるために、浸漬及び乾燥の一連の工程中にシート状成形体の端部を拘束することが好ましい。また、多孔膜中の孔形成材残存量は多孔膜全体の質量に対して1質量%未満にすることが好ましい。
孔形成材を抽出する際に用いられる抽出溶剤としては、ポリオレフィン樹脂に対して貧溶媒であり、孔形成材に対して良溶媒であり、かつ沸点がポリオレフィン樹脂の融点より低いものを用いることが好ましい。このような抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;塩化メチレン、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤;エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。なお、これらの抽出溶剤は、蒸留等の操作により回収して再利用してよい。また、孔形成材として無機材を用いる場合には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液を抽出溶剤として用いることができる。
(熱固定工程(B−3))
工程(B−3)では、多孔膜の収縮を抑制するために、延伸工程(B−1)後、又は多孔膜形成工程(B−2)後に、熱固定を目的として多孔膜の熱処理を行う。また、多孔膜に、界面活性剤等による親水化処理、電離性放射線等による架橋処理等の後処理を行ってもよい。
多孔膜には、収縮を抑制する観点から熱固定を目的として熱処理を施す。熱処理の方法としては、物性の調整を目的として、所定の温度雰囲気及び所定の延伸率で行う延伸操作、並びに/又は、延伸応力低減を目的として、所定の温度雰囲気及び所定の緩和率で行う緩和操作が挙げられる。延伸操作を行った後に緩和操作を行ってよい。これらの熱処理は、テンター又はロール延伸機を用いて行うことができる。
延伸操作は、膜のMD及び/又はTDに1.1倍以上、より好ましくは1.2倍以上の延伸を施すことが、さらなる高強度かつ高気孔率な多孔膜が得られる観点から好ましい。
緩和操作は、膜のMD及び/又はTDへの縮小操作のことである。緩和率とは、緩和操作後の膜の寸法を緩和操作前の膜の寸法で除した値のことである。なお、MDとTDの双方を緩和した場合は、MDの緩和率とTDの緩和率を乗じた値のことである。緩和率は、1.0以下であることが好ましく、0.97以下であることがより好ましく、0.95以下であることがさらに好ましい。緩和率は膜品位の観点から0.5以上であることが好ましい。緩和操作は、MDとTDの両方向で、又はMDとTDの片方だけで行ってよい。
この可塑剤抽出後の延伸及び緩和操作などを含む熱固定は、好ましくはTD方向に行う。その場合、TD方向の熱固定倍率は、好ましくは0.5〜2.5倍、より好ましくは0.7〜2.3倍、最も好ましくは1〜2倍である。
延伸及び緩和操作などを含む熱固定の温度は、ポリオレフィン樹脂の融点(以下、「Tm」ともいう。)の観点から、100〜170℃の範囲内であることが好ましい。延伸及び緩和操作の温度が上記範囲であると、熱収縮率の低減と気孔率とのバランスの観点から好ましい。熱固定温度の下限は、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは120℃以上、よりさらに好ましくは125℃以上であり、その上限は、より好ましくは160℃以下、さらに好ましくは150℃以下、よりさらに好ましくは140℃以下である。
得られた微多孔膜前駆体シートは、取り扱い性及び保管安定性の観点から、巻取機により巻き取られることができる。
[微多孔膜前駆体シート]
本明細書では、工程(A)及び(B)により得られるポリオレフィン微多孔膜を微多孔膜前駆体シートと呼ぶが、微多孔膜前駆体シート自体も、電池用セパレータ、コンデンサー用セパレータ、燃料電池用材料、精密濾過膜等に使用されることができる。
工程(B)で得られる微多孔膜(微多孔膜前駆体シート)の膜厚は、工程(D)で得られる微多孔膜の透気度分布及び微多孔膜に掛かる熱を均一化するという観点から、好ましくは1〜9μm、より好ましくは2〜8μm、最も好ましくは2〜6μmである。同様の観点から、工程(B)で得られる微多孔膜(微多孔膜前駆体シート)の透気度(R)は、好ましくは5秒/μm以下、より好ましくは4秒/μm以下、最も好ましくは3秒/μm以下である。また、電池のサイクル特性とシャットダウン温度の両立の観点から、透気度は、10秒/100cc以上1000秒/100ccであることが好ましく、より好ましくは15秒/100cc以上800秒/100cc以下、最も好ましくは20秒/100cc以上600秒/100cc以下である。同様の観点から、気孔率は、10%以上80%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以上70%以下、最も好ましくは30%以上60%以下である。突刺強度に関しては、異物に対する電池の安全性の観点から、100gf以上であることが好ましく、より好ましくは150gf以上、最も好ましくは200gf以上である。同様の観点から、目付換算突刺強度は、20gf/g/m以上であることが好ましく、より好ましくは30gf/g/m、最も好ましくは40gf/g/m以上である。
工程(A)及び(B)を複数回に亘って同時又は逐次に行うことにより、複数の微多孔膜前駆体シートを得ることができる。なお、図1では説明の便宜上、工程(A)及び(B)により微多孔膜前駆体シートを得ることが2回示されているが、別の実施形態では微多孔膜前駆体シートを得ることを2回以上行ってよい。
代替的には、工程(A)及び(B)により得られた単数の微多孔膜前駆体シートを任意の方法により分割して、複数の微多孔膜前駆体シートを得ることができる。
[重ね合せ・延伸工程(C)]
工程(C)では、微多孔膜前駆体シートを複数重ね合わせて延伸して、積層多孔膜を形成する。積層多孔膜は、多層型ポリオレフィン微多孔膜と呼ばれることもある。積層される微多孔膜前駆体シートは、工程(D)と関連して、好ましくは2〜10枚、より好ましくは2〜6枚、最も好ましくは2〜4枚である。
工程(C)により得られる微多孔膜積層体の剥離強度は、積層している膜同士を融着させず、かつ製膜中の蛇行を抑制するという観点から、好ましくは30gf/25mm以下、より好ましくは10gf/25mm以下、最も好ましくは5gf/25mm以下である。ただし剥離強度が0gf/25mmであると、積層体で巻き取る際に積層している膜同士がずれてしまい、シワが発生するなどの問題が発生することもあるため、剥離強度は0gf/25mmよりも大きいことが好ましく、剥離操作以前の工程では0より大きく30gf/25mm以下の強さで膜同士が接着していることが好ましい。
工程(C)により得られる積層多孔膜は、不純物を抑制するという観点から、積層多孔膜からの微多孔膜の剥離を促進するための特許文献1の剥離層又は易剥離層のような剥離のみを目的とする層を含まないことが好ましい。
流動パラフィン等の可塑剤が、重ね合せている複数の膜の間に溜まってしまう現象(「可塑剤溜まり」)が起こると、延伸にムラが発生することがある。また、延伸時に可塑剤が積層多孔膜に残っていると、延伸スリップ現象が起こり、生産性を損なうことがある。可塑剤溜まりと延伸スリップ現象を防ぐという観点から、工程(C)が、可塑剤の抽出の後に行われる。
工程(C)での積層多孔膜の延伸は、好ましくは、積層多孔膜の長手方向(MD)と幅方向(TD)の双方に行われ、より好ましくは、MDとTDにそれぞれ1回以上ずつ行われる。積層多孔膜をMDとTDの双方に延伸することによって、延伸時に積層多孔膜を破断させずに、安定的に製膜することが可能である。また、積層多孔膜のMD及びTD方向延伸を行なった後に、さらに積層多孔膜を延伸することができる。
工程(C)での延伸温度は、重ね合せた複数の微多孔膜前駆体シートの融着を抑制するという観点から、微多孔膜前駆体シートの融点マイナス10℃から融点プラス5℃までの範囲内であることが好ましく、微多孔膜前駆体シートの融点マイナス8℃から融点プラス3℃までの範囲内であることがより好ましい。
工程(C)の重ね合せ及び延伸は、ポリオレフィン微多孔膜の塗工性、及びポリオレフィン微多孔膜をセパレータとして使用した蓄電デバイスの高容量化の観点から、積層多孔膜に含まれる単層型ポリオレフィン微多孔膜の膜厚が0.1〜5μmになり、かつ幅(TD)方向の透気度(R)が5秒/μm以下になるように行なわれることが好ましい。微多孔膜の膜厚は、ダイリップ間隔、延伸倍率等を制御することによって調整することができる。微多孔膜の透気度は、延伸温度及び/又は延伸倍率の変更等により調節可能である。
図1に示されるように、工程(C)は、重ね合せ工程(C−1)、MD延伸工程(C−2)、及びTD延伸工程(C−3)を含み、所望により、さらに巻取工程(C−4)を含んでよい。
(重ね合せ工程(C−1))
工程(C−1)では、複数の微多孔膜前駆体シートを、好ましくは2〜10枚、より好ましくは2〜6枚、最も好ましくは2〜4枚の前駆体シートを重ね合せる。なお、微多孔膜前駆体シートを巻き取ってロールを形成したときには、ロールから微多孔膜前駆体シートを巻き出して、重ね合せ工程(C−1)に供してよい。
複数の微多孔膜前駆体シートは、膜厚、孔径、ポリオレフィン原料などの性質が同じでも異なっていてもよいが、生産性の観点からは性質が同じである複数の微多孔膜前駆体シートを使用することが好ましい。
工程(C−1)は、複数の微多孔膜前駆体シートを重ね合せることができる限り、ラミネーター、プレス機、スタッキングなどの既知の方法により行なわれることができる。生産性の観点からは、巻出機及びMD延伸機を用いて、重ね合せ工程(C−1)とMD延伸工程(C−2)を同時に行うことが好ましい。
(MD延伸工程(C−2))
工程(C−2)では、微多孔膜前駆体シート又は積層多孔膜をMD方向に延伸させる。工程(C−2)は、MD延伸機を用いて、重ね合せ工程(C−1)の前若しくは後に、又は重ね合せ工程(C−1)中に行われることができる。
MD方向の延伸倍率は、好ましくは1倍以上12倍以下の範囲内、より好ましくは2倍以上12倍以下の範囲内、最も好ましくは3倍以上10倍以下の範囲内である。1倍以上のMD延伸倍率で工程(C−1)を行うと、積層多孔膜又はその中に含まれる微多孔膜に十分な強度を付与できる傾向にあり、12倍以下のMD延伸倍率で工程(C−1)を行うと、延伸による膜破断を防いで、高い生産性を得られる傾向にある。
MD方向の延伸温度は、積層多孔膜の溶融性、透気度分布及び塗工性の観点から、好ましくは90〜150℃、より好ましくは100〜140℃、最も好ましくは110〜130℃の範囲内である。
(TD延伸工程(C−3))
工程(C−3)では、積層多孔膜をTD方向に延伸させる。工程(C−3)では、積層多孔膜に対して、収縮を抑制する観点から熱固定を目的として熱処理を施すことが好ましい。
熱処理の方法としては、物性の調整を目的として、所定の温度雰囲気及び所定の延伸率で行う延伸操作、並びに/又は、延伸応力低減を目的として、所定の温度雰囲気及び所定の緩和率で行う緩和操作が挙げられる。延伸操作を行った後に緩和操作を行ってよい。これらの熱処理は、テンター又はロール延伸機を用いて行うことができる。
TD延伸操作は、高強度及び高気孔率を有するポリオレフィン微多孔膜を得るという観点から、TD延伸機を用いて、積層体のTD方向に好ましくは1.1倍以上、より好ましくは1.2倍以上の延伸倍率で行なわれる。
工程(C−3)で延伸及び緩和操作等の熱固定を行う場合には、TD方向の熱固定倍率は、好ましくは0.5〜2.5倍、より好ましくは0.7〜2.3倍、最も好ましくは1〜2倍である。その場合、熱固定温度は、好ましくは100〜190℃の範囲内であり、その下限は、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは120℃以上、よりさらに好ましくは130℃以上であり、その上限は、より好ましくは165℃以下、さらに好ましくは160℃以下、よりさらに好ましくは155℃以下、特に好ましくは145℃以下である。
工程(C−1)での幅方向(TD)の延伸温度は、微多孔膜の透気度分布の均一性及び塗工性及び熱安定性の観点から、工程(B)での熱固定温度以上であることが好ましい。工程(B)での熱固定温度から工程(C−1)でのTD延伸温度を引いた値(℃)は、好ましくは0〜20℃、より好ましくは0〜10℃、最も好ましくは0〜5℃である。
具体的には、工程(B)での熱固定温度100〜170℃に対して工程(C−1)での熱固定温度が100〜190℃であるか、工程(B)での熱固定温度130〜150℃に対して工程(C−1)での熱固定温度が130〜160℃であるか、又は工程(B)での熱固定温度120〜140℃に対して工程(C−1)での熱固定温度が120〜145℃である。
(巻取工程(C−4))
所望により、工程(C−4)では、巻取機で積層多孔膜を巻き取って、積層体ロールを形成してよい。
[剥離工程(D)]
工程(D)では、積層多孔膜を複数のポリオレフィン微多孔膜に分割する。なお、微多孔膜積層体ロールの場合には、ロールから積層多孔膜を巻き出して、剥離工程(D)に供してよい。
工程(D)は、巻出機又は繰出機と、少なくとも2つの巻取機とを備える剥離装置、例えば、剥離スリッタを用いて行なわれることができる。工程(D)では、剥離スリッタの操作条件を制御することによって、剥離層を含まない積層多孔膜から単層型微多孔膜を一回又は複数回に亘って剥離することができるので、得られる微多孔膜の不純物を抑制し、透気度分布を改善し、かつ塗工性を向上させることができる。
工程(D)は、透気度分布の均一性及び塗工性の観点から、積層多孔膜の剥離強度が好ましくは0.1gf/25mm以上30gf/25mm以下、より好ましくは0.1gf/25mm以上10gf/25mm、最も好ましくは1gf/25mm以上5gf/25mm以下になるように行なわれる。
工程(D)での剥離後のポリオレフィン微多孔膜の膜厚は、塗工性と電池の高容量化の観点から、好ましくは5μm以下、より好ましくは1μm以上4μm以下、最も好ましくは2μm以上3μm以下である。同様の観点から、工程(D)での剥離後のポリオレフィン微多孔膜の幅方向(TD)の透気度(R)は、好ましくは5秒/μm以下又は4秒/μm以下、より好ましくは3秒/μm以下である。
<微多孔膜>
工程(A)〜(D)を含むポリオレフィン微多孔膜の製造方法により得られるポリオレフィン微多孔膜(以下、「ポリオレフィン樹脂多孔膜」ともいう)も本発明の一態様である。
ポリオレフィン樹脂多孔膜は、電子伝導性が小さく、イオン伝導性を有し、有機溶媒に対する耐性が高く、孔径の微細なものが好ましい。
ポリオレフィン樹脂多孔膜は、ポリオレフィン樹脂、ポリオレフィン系繊維を織物(織布)、ポリオレフィン系繊維の不織布などのポリオレフィン原料を含む。ポリオレフィン樹脂多孔膜は、所望により、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルフォン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ポリシクロオレフィン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂、紙、絶縁性物質粒子の集合体等をさらに含んでよい。
ポリオレフィン樹脂多孔膜について説明する。
ポリオレフィン樹脂多孔膜は、電池用セパレータとした時のシャットダウン性能等を向上させる観点から、多孔膜を構成する樹脂成分の50質量%以上100質量%以下をポリオレフィン樹脂が占めるポリオレフィン樹脂組成物により形成される多孔膜であることが好ましい。ポリオレフィン樹脂組成物におけるポリオレフィン樹脂が占める割合は、60質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、70質量%以上100質量%以下であることが更に好ましい。
ポリオレフィン樹脂組成物に含有されるポリオレフィン樹脂としては、特に限定されず、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテン等をモノマーとして用いて得られるホモ重合体、共重合体、又は多段重合体等が挙げられる。また、これらのポリオレフィン樹脂は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
中でも、電池用セパレータとした時のシャットダウン特性の観点から、ポリオレフィン樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン、及びこれらの共重合体、並びにこれらの混合物が好ましい。
ポリエチレンの具体例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン等、
ポリプロピレンの具体例としては、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン等、
共重合体の具体例としては、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレンプロピレンラバー等、
が挙げられる。
中でも、電池用セパレータとした時に低融点かつ高強度の要求性能を満たす観点から、ポリオレフィン樹脂としてポリエチレン、特に高密度ポリエチレンを用いることが好ましく、電池の熱暴走を初期段階で止めるという観点から、130℃から140℃までの範囲内に融点を持つポリエチレンが好ましい。前記ポリオレフィン樹脂におけるポリエチレンの割合は70質量%以上が好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が最も好ましい。なお、本実施形態において、高密度ポリエチレンとは密度0.942〜0.970g/cmのポリエチレンをいう。本明細書では、ポリエチレンの密度とは、JIS K7112(1999)に記載のD)密度勾配管法に従って測定した値をいう。
また、多孔膜の耐熱性を向上させる観点から、ポリオレフィン樹脂としてポリエチレン及びポリプロピレンの混合物を用いることが好ましい。この場合、ポリオレフィン樹脂組成物中の、総ポリオレフィン樹脂に対するポリプロピレンの割合は、耐熱性と良好なシャットダウン機能を両立させる観点から、1〜35質量%であることが好ましく、より好ましくは3〜30質量%、さらに好ましくは4〜20質量%である。
ポリオレフィン樹脂組成物には、任意の添加剤を含有させることができる。添加剤としては、例えば、ポリオレフィン樹脂以外の重合体;無機フィラー;フェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類;紫外線吸収剤;光安定剤;帯電防止剤;防曇剤;着色顔料等が挙げられる。これらの添加剤の総添加量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、20質量部以下であることがシャットダウン性能等を向上させる観点から好ましく、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
ポリオレフィン微多孔膜は、非常に小さな孔が多数集まって緻密な連通孔を形成した多孔構造を有しているため、イオン伝導性に非常に優れると同時に耐電圧特性も良好であり、しかも高強度であるという特徴を有する。
電池の高容量化の観点から、ポリオレフィン微多孔膜の膜厚は、好ましくは5μm以下、より好ましくは0.1μm以上5μm以下、さらに好ましくは1μm以上4μm以下、よりさらに好ましくは1μm以上3μm以下、特に好ましくは2μm以上3μm以下である。この膜厚は、ポリオレフィン微多孔膜の機械的強度及び塗工性の観点から1μm以上であることが好ましく、電池の高容量化の観点から5μm以下であることが好ましい。
膜の絶対強度とシャットダウン特性の観点から、ポリオレフィン微多孔膜の目付は、0.2g/m以上が好ましく、電池の高容量化の観点から4.5g/m以下であることが好ましく、より好ましくは0.3g/m以上4.0g/m以下、さらに好ましくは0.4g/m以上3.5g/m以下である。
電池の安全性の観点から、ポリオレフィン微多孔膜の突刺強度は、好ましくは100gf以上、より好ましくは150gf以上、さらに好ましくは200gf以上である。また、目付換算突刺強度は、好ましくは60gf/g/m以上、より好ましくは80gf/g/m以上、さらに好ましくは100gf/g/m以上である。目付換算強強度とは、単位目付当たりのポリマーが発現する強度の指標であり、適度な延伸倍率および延伸温度等によりポリマーの結晶化度が高まることで、より高強度となる。高延伸倍率化、および低延伸温度化により、結晶化度は高まる傾向にあるため、従来、熱収縮率とはトレードオフの関係であった。
ポリオレフィン微多孔膜の120℃での熱収縮率は、突刺強度とのバランス及び電池の安全性の観点から、微多孔膜の長手方向において、好ましくは、20%以下、19%以下、18%以下又は17%以下であり、より好ましくは0%以上〜15%以下、又は0%以上〜10%以下の範囲内である。
電池の捲回性又は生産性向上の観点から、ポリオレフィン微多孔膜の引張弾性率は、1225MPa以上であることが好ましく、より好ましくは1350MPa以上、さらに好ましくは1550MPa以上である。また、電池の安全性の観点から、引張強度は20MPa以上であることが好ましく、より好ましくは30MPa以上、さらに好ましくは40MPa以上である。同様の観点から、引張伸度は、20%以上であることが好ましく、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは40%以上である。
ポリオレフィン微多孔膜の透気度(R)は、好ましくは5秒/μm以下、より好ましくは4秒/μm以下である。この透気度(R)は、ポリオレフィン微多孔膜の塗工性及び電池の高容量化の観点から3秒/μm以下であることが最も好ましい。また電池のサイクル特性とシャットダウン温度の両立の観点から、透気度は、15秒/100cc以上800秒/100cc以下、最も好ましくは20秒/100cc以上600秒/100cc以下である。
上記の透気度と同様の観点から、ポリオレフィン微多孔膜の気孔率は、10%以上80%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以上70%以下、最も好ましくは30%以上60%以下である。
本実施形態に係るポリオレフィン微多孔膜を用いて非水電解液二次電池を作製することができる。非水電解液二次電池は、例えば、リード端子付き正極、セパレータ及びリード端子付き負極の積層体又は捲回体を外装体に挿入し、外装体から電極リードを引き出し、かつ外装体に非水電解液を注液することにより作製されることができる。ポリオレフィン微多孔膜は、セパレータとして非水電解液二次電池に組み込まれることが好ましい。
なお、上述した各種物性の測定値は、特に断りの無い限り、後述する実施例における測定法に準じて測定される値である。
次に、実施例及び比較例を挙げて本実施の形態をより具体的に説明するが、本実施の形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の物性は以下の方法により測定した。
(1)粘度平均分子量
ASTM−D4020に基づき、デカリン溶媒における135℃での極限粘度[η](dl/g)を求めた。
ポリエチレンについては、次式により算出した。
[η]=6.77×10−4Mv0.67
ポリプロピレンについては、次式によりMvを算出した。
[η]=1.10×10−4Mv0.80
(2)融点(℃)
示差走査熱量(DSC)測定装置「DSC−60」(島津製作所社製)を用いてポリオレフィン樹脂の融点を測定した。
(3)剥離強度(gf/25mm)
島津製作所製AG−IS引っ張り試験機を用いて雰囲気温度23±2℃、湿度40±2%の状況下で剥離強度を測定した。サンプルをMD200mm、TD25mmの短冊状にサンプリングし、その一端Aをテープ等で剥離し、100mmまで手で剥離した。この時点で剥離できないサンプルは「剥離不可」であると判断した。剥離した2枚の端Aを引っ張り試験機のチャックにJIS K−7127に準じて固定し、速度100mm/minで剥離させた時の、平均荷重を読み取った。
(4)目付(g)
雰囲気温度23±2℃、湿度40±2%の状況下でメトラー・トレド株式会社製の電子天秤(モデルML104T)を用いてサンプルをMD/TDにそれぞれ100mmの正方形に切り出し、目付を測定した。なお、10000分の1グラムまでの数値を読み取ることとする。
(5)膜厚(μm)
東洋精機製の微少測厚器(タイプKBN、端子径Φ5mm)を用いて、雰囲気温度23±2℃、湿度40±2%で厚みを測定した。なお、厚みを測定する際には微多孔膜を10枚重ねて測定し、その総厚みを10で割った値を1枚の厚みとする。
(6)気孔率(%)
膜の質量、密度及び膜厚に基づいて、下記式により気孔率を算出した。
気孔率=1−(目付[g/cm]/膜厚[μm]/密度[g/m]*100)
(7)透気度(秒/100cc)、透気度(R)(秒/μm)及び透気度分布
雰囲気温度23±2℃、湿度40±2%の状況下で、JISP8117に準拠し、旭精工株式会社の王研式透気度測定機「EGO2」で透気度及び透気度分布を測定した。なおJISP8117に記載の透気抵抗度のことを本明細書では透気度とする。
透気度は、幅方向に1000mm以上ある膜の幅方向に両端から5cm地点と中央1点の計3点の透気度を測定し、それらの平均値を算出した値である。
透気度分布は、幅方向に1000mm以上ある膜を、幅方向に端から5cmを始点に5cm間隔で透気度を測定し、その最大値と最小値の差を算出した値である。
(8)突刺強度(gf)及び目付換算突刺強度(gf/g/m
雰囲気温度23±2℃、湿度40±2%の状況下でカトーテック製のハンディー圧縮試験器KES−G5(商標)を用いて、開口部の直径11.3mmの試料ホルダーで微多孔膜を固定した。次に、固定された微多孔膜の中央部を、直径1.0mm、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secで突刺試験を行うことにより、最大突刺荷重として実測値の突刺強度(gf)を得た。
なお、目付換算突刺強度は以下の式により得られる。
目付換算突刺強度(gf/g/m)=突刺強度(gf)/目付(g/m
(9)MD(長手)方向及びTD(幅)方向の引張弾性率(MPa)
MD方向及びTD方向の測定について、MD方向サンプル(MD方向120mm×TD方向10mm)及びTD方向サンプル(MD方向10mm×TD方向120mm)を切り出した。雰囲気温度23±2℃、湿度40±2%の状況下でJIS K7127に準拠し、島津製作所製の引張試験機、オートグラフAG−A型(商標)を用いて、サンプルのMD方向及びTD方向の引張弾性率を測定した。サンプルをチャック間距離が50mmとなるようにセットし、引張速度200mm/分でチャック間が60mm、すなわち歪みが20.0%に達するまでサンプルを伸張した。引張弾性率(MPa)は、得られる応力−歪曲線における歪み1.0%から4.0%の傾きから求めた。
(10)MD(長手)方向及びTD(幅)方向の120℃熱収縮率
サンプルをMD/TD方向にそれぞれ100mmの正方形に切り出し、120℃に加熱してある熱風乾燥機にサンプルを入れ、1時間後の寸法収縮率を求めた。サンプルは、乾燥機の内壁等に付着しないように、かつサンプル同士が融着しないように、コピー紙等の上に乗せた。MD方向熱収縮率とTD方向熱収縮率は、それぞれ下記数式により算出される。
MD方向熱収縮率(%)=(100−加熱後のMD方向寸法)/100×100(%)
TD方向熱収縮率(%)=(100−加熱後のTD方向寸法)/100×100(%)
(11)塗工性
実施例及び比較例で得られた多孔膜に対して同一条件下で塗工液を塗工して巻き取ることにより得られたロールの外観を目視で観察して、下記基準に従って1ロール当たりのシワの個数で評価した。本明細書では、「シワ」とは、巻き取り時に膜がたるんだり、縮んだりすることで長尺したロールの表面に発生する筋目をいう。
◎(最良):シワがないもの。
○(良好):シワが1個発生したもの。
△(許容):シワが2個発生したもの。
×(不良):シワが3個以上発生したもの。
(12)熱安定性評価
電池内部において、電池の温度上昇によって微多孔膜が収縮すると電極同士が接触してしまうためポリオレフィン微多孔膜は収縮しないことが好ましいので、長手方向の120℃での熱収縮率を測定し、熱安定性を以下のように評価した。
◎(最良):0%以上10%以下
○(良好):11%以上15%以下
△(許容):16%以上20%以下
×(不良):21%以上
(13)電池捲回性評価
a.正極の作製
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物LiCoOを92.2質量%、導電材としてリン片状グラファイトとアセチレンブラックをそれぞれ2.3質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3.2質量%をN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターで塗布し、130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形した。このとき、正極の活物質塗布量は250g/m2,活物質嵩密度は3.00g/cmになるようにした。
b.負極の作製
負極活物質として人造グラファイト96.9質量%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%とスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス1.7質量%を精製水中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗布し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形した。このとき、負極の活物質塗布量は106g/m、活物質嵩密度は1.35g/cmになるようにした。
上記aで得られた成形体を57.0mm幅にスリットして正極を得た。
上記bで得られた成形体を58.5mm幅にスリットして負極を得た。
正極、実施例・比較例の微多孔膜捲回体から繰り出した微多孔膜、負極、前記微多孔膜をこの順で積層した後、常法により捲回電極体を作製した。なお、微多孔膜の厚みによって捲回数を調整した。得られた捲回電極体の最外周端部を絶縁テープの貼付により固定した。負極リードを電池缶に、正極リードを安全弁にそれぞれ溶接して、捲回電極体を電池缶の内部に挿入した。
この操作を100回行い、捲回電極体を電池缶内部に挿入する際、微多孔膜のズレ又はシワによって捲回不良を起こしたものを計測し、下記式に従い電池捲回性評価(%)を算出し、以下のように評価した。
電池捲回性評価(%)=100−捲回不良率(%)
◎(最良):98%以上
○(良好):95%以上97%以下
△(許容):90%以上94%以下 ×(不良):89%以下
(14)衝突試験
図4は、電池の衝突試験の概略図である。
衝突試験では、試験台上に配置された上記(13)で得た電池捲回体の試料の上に、試料と丸棒(φ=15.8mm)が概ね直交するように、丸棒を置いて、丸棒から61cmの高さの位置から、丸棒の上面へ18.2kgの錘を落すことにより、試料に対する衝撃の影響を観察する。
図4を参照して、実施例及び比較例における衝突試験の手順を以下に説明する。
室温25℃の環境下で、上記項目で得た2次電池を1Cの定電流で充電し、4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電した。
次に、25℃の環境下で、2次電池を平坦な面に横向きに置き、2次電池の中央部を横切るように、直径15.8mmのステンレスの丸棒を配置した。丸棒は、その長軸がセパレータの長手方向と平行となるように配置した。2次電池の中央部に配置した丸棒から2次電池の縦軸方向に対して、直角に衝撃が加わるように、18.2kgの錘を61cmの高さから落下させた。衝突後、2次電池の表面温度を測定した。5セルずつ試験を行い、下記基準に即して評価した。本評価項目については、◎(優)と○(良好)と△(許容)を合格の基準とした。なお、2次電池の表面温度とは、2次電池の外装体の底側から1cmの位置を熱電対(K型シールタイプ)で測定した温度である。
◎(優):全てのセルにおいて、表面温度上昇が30℃以下。
○(良好):全てのセルにおいて、表面温度上昇が50℃以下。
△(許容):表面温度が50℃超過100℃以下のセルがあるが、全てのセルにおいて表面温度が100℃以下。
×(不可):1個以上のセルで表面温度が100℃を超過、又は発火。
(15)走査型電子顕微鏡(SEM)観察
走査型電子顕微鏡を用いて、微多孔膜積層体の剥離面、得られたポリオレフィン微多孔膜の外表面などを観察した。
[実施例1]
Mv70万の高密度ポリエチレン45質量%、Mv25万の高密度ポリエチレン45質量%、Mv40万のポリプロピレン10質量%をタンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。また表1に示す配合割合(質量部)に従って原料樹脂(樹脂成分)と流動パラフィンと酸化防止剤を1質量%配合した。
次に、ポリオレフィン組成物を二軸押出機に投入し、ダイリップ間隔800μmで溶融したポリオレフィン組成物を押出してゲル状シートを形成し、キャストロールで冷却固化した。
このシートを同時二軸延伸機で120℃の条件で面積倍率49倍に延伸した後、塩化メチレンに浸漬して、流動パラフィンを抽出除去後、乾燥し、さらに延伸機により130℃の条件でTD方向に1.5倍延伸し、シートの厚みが6.0μmの単層型微多孔膜前駆体シートを得た。
繰出機を用いて、得られた単層型微多孔膜前駆体シートのロール2つから、それぞれ前駆体シートを繰り出し、1つのMD延伸機に2枚を重ねた状態でセットして積層多孔膜を形成し、縦方向に120℃の温度で1.5倍に延伸した。続いて、積層多孔膜がTD延伸機にセットされ、133℃の温度でTD方向に1.7倍延伸し、熱固定した。熱固定後の積層多孔膜の厚みは、6.0μmであった。その後、巻取機を用いて、熱固定後の積層多孔膜をロールとして巻き取った。
積層多孔膜のロールを剥離スリッタにセットして、積層多孔膜を2つのポリオレフィン微多孔膜に分けた。その際に、積層体多孔膜の剥離強度を上記測定方法に従って測定した。剥離後の1つの微多孔膜の厚みは、3.0μmであった。また幅方向の膜厚分布を透気度分布同様に幅方向に5cm間隔で測定した結果、最大値と最小値の差が0.1μmとなり、膜厚分布も良好であった。なお、実施例1の微多孔膜は、長手方向の引張強度が22MPa、伸度が30%であった。走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、剥離後に得られたポリオレフィン微多孔膜の表層面及び剥離面を観察した。剥離後に得られたポリオレフィン微多孔膜について、表層面のSEM写真を図2に示し、剥離面のSEM写真を図3に示す。
[実施例2〜11]
各工程の条件を表1に記載した条件に変更したこと以外は、実施例1と同様に、複数のポリオレフィン微多孔膜を得た。
[比較例1〜5]
表1に記載した樹脂組成及び工程条件に従って薄膜多孔膜を得た。比較例1〜5の方法は、本明細書における工程(C)および工程(D)を含まない。
なお、比較例5は、高倍率にすることで更なる薄膜高強度化を狙ったが、膜の絶対強度が弱いために延伸機のチャックで破断してしまった例である。
[比較例6]
表1に記載した樹脂組成及び工程条件に従って、積層多孔膜を得た。比較例6の方法は、特開昭62−53813号公報の実施例を参照して行ったものであるが、シート多孔化の前には延伸を行わないため、本明細書における工程(B)を含まない。
なお、比較例6で得られた微多孔膜積層体を敢えて剥離スリッタにセットして、複数の微多孔膜を得ようと試みたが、首尾よく剥離しなかった(剥離強度:50gf/25mm)。
実施例1〜11及び比較例1〜6の評価結果を表1又は2に示す。
本発明は、透気度分布及び塗工性に優れた蓄電デバイス用セパレータの製造、及び突刺強度と熱収縮を両立した薄膜の製造、更には引張弾性率と熱安定性を両立した蓄電デバイス用の高強度薄膜の製造を可能とし、それを用いた高寿命の蓄電デバイスの製造に利用されることができる。

Claims (14)

  1. 膜厚が0.1μm以上5μm以下であり、目付換算突刺強度が60gf/g/m以上であり、かつ長手方向の120℃での熱収縮率が20%以下であるポリオレフィン微多孔膜。
  2. 目付換算突刺強度が60gf/g/m以上であり、長手方向の120℃での熱収縮率が20%以下であり、かつ長手方向における引張弾性率が1225MPa以上であるポリオレフィン微多孔膜。
  3. 膜厚が0.1μm以上5μm以下である、請求項2に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  4. 透気度Rが5sec/μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  5. 以下の工程:
    (A)ポリオレフィン組成物を押出機で押し出して、シートを形成する工程;
    (B)工程(A)で形成されたシートを、少なくとも1回延伸して製膜して、微多孔膜を形成する工程;
    (C)工程(B)で形成された微多孔膜を複数枚重ね合わせて延伸して積層多孔膜を形成する工程;及び
    (D)工程(C)で形成された積層多孔膜を剥離する工程;
    を含むポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  6. 工程(C)での延伸は、工程(B)で形成された微多孔膜を複数枚重ね合わせて、長手方向と幅方向の双方に延伸することにより行なわれる、請求項5に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  7. 工程(B)では、前記シートの少なくとも1回の延伸と前記シートの抽出及び熱固定とを行う、請求項5または6に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  8. 以下の工程:
    (A)ポリオレフィン組成物を押出機で押し出して、ゲル状シートを形成する工程;
    (B)工程(A)で形成されたゲル状シートを、延伸・抽出・熱固定して製膜して、微
    多孔膜を形成する工程;
    (C)工程(B)で形成された微多孔膜を複数枚重ね合わせて延伸して、積層多孔膜を
    形成する工程;及び
    (D)工程(C)で形成された積層多孔膜を剥離する工程;
    を含むポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  9. 工程(B)では、前記シートの延伸、抽出及び熱固定の順序で前記微多孔膜を形成する、請求項7または8に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  10. 工程(C)の幅方向の延伸温度が、工程(B)の熱固定温度以上である、請求項7〜9のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  11. 得られたポリオレフィン微多孔膜は、膜厚が5μm以下であり、目付換算突刺強度が60gf/g/m以上であり、かつ長手方向の120℃での熱収縮率が20%以下である、請求項5〜10のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  12. 得られたポリオレフィン微多孔膜は、目付換算突刺強度が60gf/g/m以上であり、長手方向の120℃での熱収縮率が20%以下であり、かつ長手方向における引張弾性率が1225MPa以上である、請求項5〜10のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  13. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜を含む非水電解液二次電池。
  14. 請求項5〜12のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法により得られたポリオレフィン微多孔膜を用いて非水電解液二次電池を製造する方法。
JP2018008645A 2017-03-24 2018-01-23 ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 Active JP7045862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180034006A KR102100433B1 (ko) 2017-03-24 2018-03-23 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
CN201810246847.6A CN108623876B (zh) 2017-03-24 2018-03-23 聚烯烃微多孔膜及聚烯烃微多孔膜的制备方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058829 2017-03-24
JP2017058829 2017-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162438A true JP2018162438A (ja) 2018-10-18
JP7045862B2 JP7045862B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=63859756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008645A Active JP7045862B2 (ja) 2017-03-24 2018-01-23 ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7045862B2 (ja)
KR (1) KR102100433B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189795A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2022092300A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
CN114555687A (zh) * 2019-10-08 2022-05-27 旭化成株式会社 聚烯烃微多孔膜
WO2023054642A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 旭化成株式会社 ポリオレフィン膜及びポリオレフィン膜の製造方法
WO2023176876A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、非水電解液二次電池およびフィルター
WO2023205968A1 (zh) * 2022-04-24 2023-11-02 宁德新能源科技有限公司 隔膜及包含其的装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230102009A (ko) * 2021-12-29 2023-07-07 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 제조용 연신장치 및 이를 이용한 분리막의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123015A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物
WO2015056631A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 多孔質フィルム、多孔質フィルムロール及び多孔質フィルムの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253813A (ja) 1985-09-03 1987-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 積層多孔膜の製造方法
JP3507092B2 (ja) 1992-03-30 2004-03-15 日東電工株式会社 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
TW297171B (ja) 1994-12-20 1997-02-01 Hoechst Celanese Corp
JPH10316781A (ja) 1997-05-20 1998-12-02 Nitto Denko Corp 多孔質膜及びその製造方法
JP4021266B2 (ja) 2002-07-16 2007-12-12 旭化成ケミカルズ株式会社 微多孔膜の製造方法
CN101296795B (zh) * 2005-10-24 2012-07-11 东丽东燃机能膜合同会社 聚烯烃多层微孔膜及其制造方法以及电池用隔离件
WO2010073707A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JP5541966B2 (ja) 2009-08-06 2014-07-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜の製造方法
KR102356536B1 (ko) * 2012-09-20 2022-02-08 셀가드 엘엘씨 박형 배터리 분리막 및 방법
JP6479984B2 (ja) 2015-07-08 2019-03-06 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123015A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物
WO2015056631A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 多孔質フィルム、多孔質フィルムロール及び多孔質フィルムの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189795A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JPWO2020189795A1 (ja) * 2019-03-20 2021-04-08 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
CN114555687A (zh) * 2019-10-08 2022-05-27 旭化成株式会社 聚烯烃微多孔膜
CN114555687B (zh) * 2019-10-08 2023-11-24 旭化成株式会社 聚烯烃微多孔膜
WO2022092300A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JPWO2022092300A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05
JP7343716B2 (ja) 2020-10-30 2023-09-12 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
WO2023054642A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 旭化成株式会社 ポリオレフィン膜及びポリオレフィン膜の製造方法
WO2023176876A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、非水電解液二次電池およびフィルター
WO2023205968A1 (zh) * 2022-04-24 2023-11-02 宁德新能源科技有限公司 隔膜及包含其的装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180108509A (ko) 2018-10-04
KR102100433B1 (ko) 2020-04-13
JP7045862B2 (ja) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045862B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN111212734B (zh) 聚烯烃微多孔膜以及使用其的锂离子二次电池
KR102164178B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
TW201530862A (zh) 用於電化學裝置的隔板與電化學裝置
JPWO2015194504A1 (ja) ポリオレフィン微多孔質膜、電池用セパレータ及び電池
JP5813077B2 (ja) 微多孔膜積合体及びその製造方法、並びに微多孔膜の製造方法
JP6988881B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜を含む二次電池用セパレータ
CN110461925B (zh) 聚烯烃微多孔膜及聚烯烃微多孔膜的制造方法
JP5792914B1 (ja) 積層多孔質膜及びその製造方法
JP6864762B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
CN108623876B (zh) 聚烯烃微多孔膜及聚烯烃微多孔膜的制备方法
JP7015159B2 (ja) 多層セパレータ、並びにその捲回体及び製造方法
JP5164396B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5909411B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP5545928B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR20160129581A (ko) 전기화학소자용 분리막의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 분리막
JP6345513B2 (ja) 微多孔性フィルムの製造方法
US20230282933A1 (en) Separator for Power Storage Device, and Power Storage Device
US20220389203A1 (en) Polyolefin Microporous Membrane
JP2023164348A (ja) ポリオレフィン微多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150