JP2018159049A - エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子 - Google Patents
エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018159049A JP2018159049A JP2017153533A JP2017153533A JP2018159049A JP 2018159049 A JP2018159049 A JP 2018159049A JP 2017153533 A JP2017153533 A JP 2017153533A JP 2017153533 A JP2017153533 A JP 2017153533A JP 2018159049 A JP2018159049 A JP 2018159049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ester
- acid component
- particles
- foamed
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 261
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 111
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 title claims abstract description 106
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 title claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 78
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 78
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N terephthalic acid group Chemical group C(C1=CC=C(C(=O)O)C=C1)(=O)O KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 40
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical group OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 30
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 26
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 26
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 23
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 23
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 20
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 19
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 14
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 11
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 58
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 25
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 22
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 19
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 17
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 15
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 15
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 10
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 8
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 6
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 6
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000004620 low density foam Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 125000006681 (C2-C10) alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- WURBVZBTWMNKQT-UHFFFAOYSA-N 1-(4-chlorophenoxy)-3,3-dimethyl-1-(1,2,4-triazol-1-yl)butan-2-one Chemical compound C1=NC=NN1C(C(=O)C(C)(C)C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 WURBVZBTWMNKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100110009 Caenorhabditis elegans asd-2 gene Proteins 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(octadecanoylamino)ethyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ULUZGMIUTMRARO-UHFFFAOYSA-N (carbamoylamino)urea Chemical compound NC(=O)NNC(N)=O ULUZGMIUTMRARO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEIGXXQKDWULML-UHFFFAOYSA-N 1,2,5,6,9,10-hexabromocyclododecane Chemical compound BrC1CCC(Br)C(Br)CCC(Br)C(Br)CCC1Br DEIGXXQKDWULML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALDZNWBBPCZXGH-UHFFFAOYSA-N 12-hydroxyoctadecanamide Chemical compound CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC(N)=O ALDZNWBBPCZXGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZSFTHVIIGGDOI-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrachloro-3-[2-methyl-3-[(4,5,6,7-tetrachloro-3-oxoisoindol-1-yl)amino]anilino]isoindol-1-one Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C2=C1C(NC1=CC=CC(NC=3C4=C(C(=C(Cl)C(Cl)=C4Cl)Cl)C(=O)N=3)=C1C)=NC2=O WZSFTHVIIGGDOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000288673 Chiroptera Species 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDOFJDLLWVCMRU-UHFFFAOYSA-N Diisobutyl adipate Chemical compound CC(C)COC(=O)CCCCC(=O)OCC(C)C RDOFJDLLWVCMRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- 101000606406 Nicotiana tabacum Pistil-specific extensin-like protein Proteins 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000000181 anti-adherent effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- VJRITMATACIYAF-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonohydrazide Chemical compound NNS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 VJRITMATACIYAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N beta-monoglyceryl stearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical group [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007707 calorimetry Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 229940031769 diisobutyl adipate Drugs 0.000 description 1
- XZTWHWHGBBCSMX-UHFFFAOYSA-J dimagnesium;phosphonato phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XZTWHWHGBBCSMX-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000869 magnesium oxide Drugs 0.000 description 1
- 235000012245 magnesium oxide Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000013518 molded foam Substances 0.000 description 1
- FTQWRYSLUYAIRQ-UHFFFAOYSA-N n-[(octadecanoylamino)methyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC FTQWRYSLUYAIRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGOROJDSDNILMB-UHFFFAOYSA-N octatriacontanediamide Chemical compound NC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O WGOROJDSDNILMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011049 pearl Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000921 polyethylene adipate Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000013558 reference substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M sodium;hydrogen carbonate;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound [Na+].OC([O-])=O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/22—After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
- C08J9/228—Forming foamed products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/04—Plastics, rubber or vulcanised fibre
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/66—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
- C08G63/668—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/672—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/122—Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/141—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/16—Making expandable particles
- C08J9/18—Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/22—After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
- C08J9/228—Forming foamed products
- C08J9/232—Forming foamed products by sintering expandable particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08L67/025—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/06—CO2, N2 or noble gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/14—Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/18—Binary blends of expanding agents
- C08J2203/182—Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/048—Bimodal pore distribution, e.g. micropores and nanopores coexisting in the same foam
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2207/00—Foams characterised by their intended use
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/26—Elastomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08J2367/03—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2371/00—Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2371/00—Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2371/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/143—Halogen containing compounds
- C08J9/144—Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
- C08J9/146—Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【解決手段】エステル系エラストマーを基材樹脂とする発泡粒子の融着体から構成されたエステル系エラストマー発泡成形体により課題を解決する。
【選択図】図1
Description
また、本発明の発明者等は、上記発泡成形体を与え得るエステル系エラストマー発泡粒子を見い出し本発明に至った。
かくして本発明によれば、エステル系エラストマーを基材樹脂とする発泡粒子の融着体から構成されたエステル系エラストマー発泡成形体が提供される。
また、本発明によれば、エステル系エラストマーを基材樹脂とし、発泡粒子の融着体から構成された発泡成形体を与え得るエステル系エラストマー発泡粒子が提供される。
(1)エステル系エラストマーがハードセグメントとソフトセグメントとを含み、ハードセグメントがジカルボン酸成分とジカルボン酸成分及びジオール成分とから構成され、ソフトセグメントが脂肪族ポリエーテル及び/又はポリエステルである。
(2)エステル系エラストマーの結晶化熱量が0〜30mJ/mgである。
(3)エステル系エラストマーが、ハードセグメントを30〜80質量%の割合で含む。
(4)ジカルボン酸成分が、テレフタル酸成分とそれ以外のジカルボン酸成分であり、かつテレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分を5〜30質量%の割合で含む。
(5)テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分が、イソフタル酸成分である。
(6)融着体中の発泡粒子の中心部の平均気泡径が10〜200μm、表層部の平均気泡径が50〜300μmである。
(7)エステル系エラストマー発泡成形体が、0.02〜0.4g/cm3の密度及び50〜100%の反発弾性率を示す。
(8)エステル系エラストマー発泡成形体が、インソール、ミッドソール及びアウトソールのいずれかに用いられる。
また、以下のいずれかの場合、より高反発弾性及び低密度を示す発泡成形体を与え得る発泡粒子を提供できる。
(a)エステル系エラストマー発泡粒子が、下記要件(i)〜(v):
(i)前記エステル系エラストマーがハードセグメントとソフトセグメントとを含み、前記ハードセグメントがジカルボン酸成分とジカルボン酸成分及びジオール成分とから構成され、前記ソフトセグメントが脂肪族ポリエーテル及び/又はポリエステルである
(ii)前記エステル系エラストマーの結晶化熱量が0〜30mJ/mgである
(iii)前記エステル系エラストマーが、前記ハードセグメントを30〜80質量%の割合で含む
(iv)前記融着体中の発泡粒子の中心部の平均気泡径が10〜200μm、表層部の平均気泡径が50〜300μmである発泡成形体を与え得る、及び
(v)0.02〜0.4g/cm3の密度及び50〜100%の反発弾性率を示す発泡成形体を与え得る
のいずれかを少なくとも備える。
(b)ジカルボン酸成分が、テレフタル酸成分とそれ以外のジカルボン酸成分であり、かつテレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分を5〜30質量%の割合で含む。
(c)テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分が、イソフタル酸成分である。
(1)エステル系エラストマー
エステル系エラストマーは、高反発弾性及び低密度を示す発泡成形体を与えさえすれば特に限定されない。例えば、ハードセグメントとソフトセグメントとを含むエステル系エラストマーが挙げられる。
ジカルボン酸成分としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸等の脂肪族ジカルボン酸及びその誘導体、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びその誘導体に由来する成分が挙げられる。
ジオール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール(例えば、1,4−ブタンジオール)等のC2-10アルキレングリコール、(ポリ)オキシC2-10アルキレングリコール、C5-12シクロアルカンジオール、ビスフェノール類又はこれらのアルキレンオキサイド付加体等が挙げられる。ハードセグメントは、結晶性を有していてもよい。
ポリエステルタイプのソフトセグメントとしては、ジカルボン酸類(アジピン酸のような脂肪族C4-12ジカルボン酸)とジオール類(1,4−ブタンジオールのようなC2-10アルキレングリコール、エチレングリコールのような(ポリ)オキシC2-10アルキレングリコール)との重縮合体、オキシカルボン酸の重縮合体やラクトン(ε−カプロラクトンのようなC3-12ラクトン)の開環重合体等の脂肪族ポリエステルが挙げられる。ポリエステルタイプのソフトセグメントは、非晶性であってもよい。ソフトセグメントとしてのポリエステルの具体例としては、カプロラクトン重合体、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート等のC2-6アルキレングリコールとC6-12アルカンジカルボン酸とのポリエステルが挙げられる。このポリエステルの数平均分子量は、200〜15000の範囲であってもよく、200〜10000の範囲であってもよく、300〜8000の範囲であってもよい。数平均分子量は、200、300、500、1000、3000、5000、8000、10000、12000、15000をとり得る。
ポリエーテルタイプのソフトセグメントとしては、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール)のような脂肪族ポリエーテルに由来するセグメントが挙げられる。ポリエーテルの数平均分子量は、200〜10000の範囲であってもよく、200〜6000の範囲であってもよく、300〜5000の範囲であってもよい。数平均分子量は、200、300、500、1000、2000、4000、5000、6000、8000、10000をとり得る。
ハードセグメントとソフトセグメントとの質量割合は、20:80〜90:10であってもよく、30:70〜90:10であってもよく、30:70〜80:20であってもよく、40:60〜80:20であってもよく、40:60〜75:25であってもよい。質量割合は、20:80、25:75、30:70、40:60、50:50、60:40、70:30、75:25、80:20、90:10をとり得る。
また、ジカルボン酸成分が、テレフタル酸成分とそれ以外のジカルボン酸成分である場合、エステル系エラストマーが、ハードセグメントを30〜80質量%の割合で含み、かつテレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分を5〜30質量%の割合で含んでいてもよい。ハードセグメントの含有割合は、30質量%、35質量%、40質量%、45質量%、50質量%、55質量%、60質量%、65質量%、70質量%、75質量%、80質量%をとり得る。テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分の割合は5〜25質量%であってもよく、5〜20質量%でもよく、10〜20質量%でもよい。この割合は、5質量%、7質量%、10質量%、12質量%、15質量%、17質量%、20質量%、22質量%、25質量%をとり得る。なお、ジカルボン酸成分の割合は、樹脂のNMRスペクトルを定量評価することにより入手できる。
テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分が、イソフタル酸成分であることが好ましい。イソフタル酸成分を含むことで、エラストマーの結晶化度が下がる傾向があり、発泡成形性が向上してより低密度の発泡成形体を得ることができる。
エステル系エラストマーには、東洋紡社製ペルプレン(PELPLENE)シリーズやバイロン(VYLON)シリーズが好適に使用できる。特に、ペルプレンシリーズを使用することが好ましい。
基材樹脂は、100〜200℃の融点を有し得る。融点が200℃よりも高い場合、発泡時の軟化が困難になり、低密度の発泡成形体を得ることができないことがある。融点が100℃よりも低い場合、予備発泡工程後に収縮が起こり、成形が難しくなる。樹脂の融点は、120〜200℃であってもよく、120〜190℃であってもよい。融点は、100℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃、180℃、190℃、200℃をとり得る。
基材樹脂は、0〜30mJ/mgの結晶化熱量を有し得る。結晶化熱量が30mJ/mgより大きい場合、発泡成形性が低下して、低密度の発泡成形体を得ることが難しいことがある。結晶化熱量は、3〜30mJ/mgであってもよく、6〜30mJ/mgであってもよく、9〜30mJ/mgであってもよい。結晶化熱量は、0mJ/mg、3mJ/mg、6mJ/mg、9mJ/mg、10mJ/mg、15mJ/mg、20mJ/mg、25mJ/mg、30mJ/mgをとり得る。
基材樹脂は、65以下のD硬度を有し得る。D硬度が65より大きい場合、発泡時の軟化が困難になり、低密度の発泡成形体を得ることができないことがある。D硬度は20〜60であってもよく、25〜60であってもよく、30〜60であってもよい。D硬度は、0、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60をとり得る。
基材樹脂には、本発明の効果を阻害しない範囲で、エステル系エラストマー以外に、他の樹脂が含まれていてもよい。他の樹脂は、公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂であってもよい。
難燃剤としては、ヘキサブロモシクロドデカン、トリアリルイソシアヌレート6臭素化物等が挙げられる。
着色剤としては、カーボンブラック、グラファイト、酸化チタン等の無機顔料、フタロシアニンブルー、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー等の有機顔料、金属粉、パール等の特殊顔料、染料等が挙げられる。
帯電防止剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ステアリン酸モノグリセリド等が挙げられる。
展着剤としては、ポリブテン、ポリエチレングリコール、シリコンオイル等が挙げられる。
発泡成形体は、エステル系エラストマーを基材樹脂とする複数の発泡粒子が互いに融着することで形成される融着体から構成されている。
ここで、融着体とは、発泡成形体の断面の電子顕微鏡写真を撮影した場合に、最も断面積が大きい発泡粒子の界面を示す線のうち、25%以上が他の発泡粒子と接しており、かつ1%以上の融着率を示すものをいう。他の発泡粒子と接する割合は、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%とし得る。融着率は、1%、20%、40%、60%、80%、100%とし得る。
融着体中の発泡粒子は1〜15mmの平均粒子径を有しうる。ここで平均粒子径は、その断面において、20個の発泡粒子の直径の最大値と最小値とを測定し、(最大値+最小値)÷2から算出される値の平均値を意味する。平均粒子径は、1mm、3mm、5mm、7mm、10mm、12mm、15mmとし得る。
なお、中心部及び表層部とは、次の領域A及びBをそれぞれ意味する。即ち、まず、発泡成形体の切断面を15倍に拡大して撮影する。撮影した画像をA4用紙に印刷し、印刷した画像から、できるだけ断面積の大きな発泡粒子を選択する。選択した発泡粒子に中心を通る最小径及び最大径を引く。中心から、最小径を基準とする半径2/5の円を描く。描かれた円の内側を中心部としての領域Aとする。また、中心から、最大径を基準とする半径13/15の円を描く。描かれた円の外側を表層部としての領域Bとする。平均気泡径は、実施例に記載した方法に基づいて測定された値を意味する。
発泡成形体は、0.02〜0.4g/cm3の密度を有し得る。密度が0.4g/cm3よりも大きい場合、発泡成形体の軽量性が低下することがある。密度が0.02g/cm3よりも小さい場合、発泡成形体が収縮して外観不良を起こしたり、強度が低下することがある。密度は、0.04〜0.4g/cm3の範囲であってもよく、0.06〜0.4g/cm3の範囲であってもよく、0.06〜0.3g/cm3の範囲であってもよい。密度は、0.02g/cm3、0.04g/cm3、0.06g/cm3、0.1g/cm3、0.2g/cm3、0.3g/cm3、0.4g/cm3をとり得る。
発泡成形体は、50〜100%の反発弾性率を有し得る。反発弾性率が50%よりも低い場合、反発弾性が求められる用途での使用が難しくなる。反発弾性率は、50%、60%、70%、80%、90%、100%をとり得る。
発泡成形体は、60〜100%の独立気泡率を有し得る。独立気泡率が60%よりも低い場合、内圧付与が難しくなり、成形性が低下することがある。独立気泡率は、65〜100%の範囲であってもよく、70〜100%の範囲であってもよい。独立気泡率は、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%をとり得る。
発泡成形体は、0〜15%の圧縮永久歪を有し得る。圧縮永久歪が15%よりも大きい場合、圧縮応力がかかる環境下での使用が難しくなる。圧縮永久歪は0〜13%の範囲であってもよく、0〜11%の範囲であってもよい。圧縮永久歪は、0%、2%、4%、6%、8%、11%、13%、15%をとり得る。
発泡成形体は、30kPa以上の25%圧縮応力、100kPa以上の50%圧縮応力を有し得る。25%圧縮応力が30kPa、50%圧縮応力が100kPaより小さい場合、圧縮応力がかかる環境下での使用が難しくなる。25%圧縮応力は、30〜300kPa、50%圧縮応力は、50〜500kPaの範囲であってもよい。25%圧縮応力は30kPa、100kPa、300kPa、700kPa、1000kPaをとり得る。50%圧縮応力は30kPa、100kPa、500kPa、700kPa、1000kPaをとり得る。
発泡成形体は、20以上のC硬度を有し得る。C硬度が20よりも小さい場合、発泡成形体の形状安定性が低下することがある。C硬度は、20〜65の範囲であってもよく、20〜60の範囲であってもよく、20〜55の範囲であってもよい。C硬度は、20、30、40、50、55、60、65をとり得る。
発泡成形体は、5〜100%の融着率を有し得る。融着率が5%未満の場合、発泡成形体に十分な強度を付与できないことがある。融着率が5〜100%の場合、発泡成形体に十分な強度を付与できる。融着率は、10〜100%であってもよく、15〜100%であってもよく、20〜100%であってもよい。融着率は、5%、10%、15%、20%、25%、30%、50%、70%、100%をとり得る。
発泡成形体は、例えば、シューズのソールを構成するミッドソール、インソール、アウトソール等、ラケットやバット等のスポーツ用品の打具類の芯材、パッドやプロテクター等のスポーツ用品の防具類、パッドやプロテクター等の医療・介護・福祉・ヘルスケア用品、自転車や車椅子等のタイヤ芯材、自動車等の輸送機器の内装材・シート芯材・衝撃吸収部材・振動吸収部材、防舷材やフロート等の衝撃吸収材、玩具、床下地材、壁材、鉄道車両、飛行機、ベッド、クッション等に用いることができる。
本発明の発泡成形体は、ミッドソール、インソール及びアウトソールのいずれか又は全てに使用できる。本発明の発泡成形体を使用しなかったミッドソール、インソール及びアウトソールのいずれかには、公知のミッドソール、インソール及びアウトソールを使用できる。
発泡成形体は、上記用途に応じて適切な形状を取り得る。
発泡成形体は、発泡粒子を型内成形させて得られ、複数の発泡粒子の融着体から構成される。例えば、多数の小孔を有する閉鎖金型内に発泡粒子(予備発泡粒子)を充填し、加圧水蒸気で発泡粒子を加熱発泡させ、発泡粒子間の空隙を埋めると共に、発泡粒子を相互に融着させ、一体化させることにより得ることができる。その際、例えば、金型内への発泡粒子の充填量を調整する等して、発泡成形体の密度を調整できる。
更に、発泡粒子に不活性ガス又は空気(以下、不活性ガス等と称する)を含浸させて、発泡粒子の発泡力を向上させてもよい(内圧付与工程)。発泡力を向上させることにより、型内成形時に発泡粒子同士の融着性が向上し、発泡成形体は更に優れた機械的強度を有する。なお、不活性ガスとしては、例えば、二酸化炭素、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。
発泡粒子に不活性ガス等を含浸させる方法としては、例えば、常圧以上の圧力を有する不活性ガス等雰囲気下に発泡粒子を置くことによって、発泡粒子中に不活性ガス等を含浸させる方法が挙げられる。発泡粒子は、金型内に充填する前に不活性ガス等が含浸されてもよいが、発泡粒子を金型内に充填した後に金型ごと不活性ガス等雰囲気下に置くことで含浸されてもよい。なお、不活性ガスが窒素である場合、ゲージ圧(大気圧基準)0.1〜2MPaの窒素雰囲気中に発泡粒子を20分〜24時間に亘って放置してもよい。
また、発泡粒子の製造時に、以下に記載する合着防止剤を用いた場合、発泡成形体の製造時に、合着防止剤が発泡粒子に付着したまま成形を行ってもよい。また、発泡粒子相互の融着を促進するために、合着防止剤を成形工程前に洗浄して除去してもよく、除去するかせずして成形時に融着促進剤としてのステアリン酸等を添加してもよい。
本発明の発泡粒子は、エステル系エラストマーを基材樹脂とし、発泡粒子の融着体から構成された発泡成形体を与え得る発泡粒子である。
発泡粒子は、下記要件(i)〜(v):
(i)エステル系エラストマーがハードセグメントとソフトセグメントとを含み、ハードセグメントがジカルボン酸成分とジカルボン酸成分及びジオール成分とから構成され、ソフトセグメントが脂肪族ポリエーテル及び/又はポリエステルである
(ii)エステル系エラストマーの結晶化熱量が0〜30mJ/mgである
(iii)エステル系エラストマーが、前記ハードセグメントを30〜80質量%の割合で含む
(iv)融着体中の発泡粒子の中心部の平均気泡径が10〜200μm、表層部の平均気泡径が50〜300μmである発泡成形体を与え得る、及び
(v)0.02〜0.4g/cm3の密度及び50〜100%の反発弾性率を示す発泡成形体を与え得る
のいずれかを少なくとも備えることが好ましい。
また、ジカルボン酸成分が、テレフタル酸成分とそれ以外のジカルボン酸成分であり、かつテレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分を5〜30質量%の割合で含むことが好ましい。
更に、テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分が、イソフタル酸成分であることが好ましい。
上記要件及びジカルボン酸成分の内容は、発泡成形体での対応する内容と同様である。
発泡粒子は、0.015〜0.4g/cm3の範囲の嵩密度を有していてもよい。嵩密度が0.015g/cm3より小さい場合、得られる発泡成形体に収縮が発生して外観が良好とならず、かつ発泡成形体の機械的強度が低下することがある。0.4g/cm3より大きい場合、発泡成形体の軽量性が低下することがある。嵩密度は0.03〜0.4g/cm3であってもよく、0.05〜0.4g/cm3であってもよい。
発泡粒子の形状は、特に限定されず、真球状、楕円球状(卵状)、円柱状、角柱状、ペレット状又はグラニュラー状等が挙げられる。
発泡粒子は、1〜15mmの平均粒子径を有していてもよい。平均粒子径が1mm未満の場合、発泡粒子の製造自体が困難でありかつ製造コストが増大することがある。15mmより大きい場合、型内成形により発泡成形体を作製する際に金型への充填性が低下することがある。ここで、発泡粒子の平均粒子径(融着体中の発泡粒子の平均粒子径を除く)は、20個の発泡粒子の直径の最大値と最小値とを測定し、(最大値+最小値)÷2から算出される値の平均値を意味する。
発泡工程では、発泡性粒子を発泡させて、発泡粒子を得ることができれば発泡温度、加熱媒体は特に限定されない。
また、オートクレーブに樹脂粒子、水、分散剤及び発泡剤等を供給し、加熱して樹脂粒子に発泡剤を含浸させた後、オートクレーブより低圧下に放出することで発泡粒子を得る方法(放出発泡)、押出機に基材樹脂及び発泡剤等を供給して溶融混練し、押出機内よりも低圧下に押出して発泡・カットすることで発泡粒子を得る方法(押出発泡)、で発泡粒子を作製してもよい。
なお、発泡前に、発泡性粒子の表面に、ステアリン酸亜鉛のような粉末状金属石鹸類、炭酸カルシウム及び水酸化アルミニウムを塗布してもよい。この塗布により、発泡工程における発泡性粒子同士の結合を減少できる。また、帯電防止剤、展着剤等の表面処理剤を塗布してもよい。
発泡性粒子は、樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性粒子を得る工程(含浸工程)を経て得ることができる。
発泡剤は有機ガスであってもよく、無機ガスであってもよい。無機ガスとしては、空気、窒素及び二酸化炭素(炭酸ガス)等がある。有機ガスとしてはプロパン、ブタン、ペンタン等の炭化水素、フッ素系発泡剤が挙げられる。上記発泡剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
基材樹脂に含まれる発泡剤の量は、基材樹脂100質量部に対して、1〜12質量部であってもよい。1質量部未満であると、発泡力が低くなり、良好に発泡させることが困難である。発泡剤の含有量が12質量部を超えると、気泡膜の破れが生じやすくなり、可塑化効果が大きくなりすぎて、発泡時の粘度が低下しやすくなり、かつ収縮が起こりやすくなる。物理発泡剤の量は5〜12質量部であってもよい。この範囲内であれば、発泡力を十分に高めることができ、より一層良好に発泡させることができる。
樹脂粒子に物理発泡剤を含浸させる方法としては、公知の方法を用い得る。例えば、湿式含浸法や乾式含浸法が挙げられる。湿式含浸法は、オートクレーブ内に樹脂粒子、分散剤及び水を供給して撹拌することによって、樹脂粒子を水中に分散させて分散液を製造して、この分散液中に発泡剤を圧入し、樹脂粒子中に発泡剤を含浸させる方法である。乾式含浸法は、オートクレーブ内の樹脂粒子に発泡剤を圧入して、樹脂粒子中に発泡剤を含浸させる方法である。
分散剤としては、特に限定されず、例えば、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸ナトリウム、酸化マグネシウム等の難水溶性無機物や、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような界面活性剤が挙げられる。
発泡助剤(可塑剤)としては、アジピン酸ジイソブチル、トルエン、シクロヘキサン、エチルベンゼン等が挙げられる。
高級脂肪酸アミドとしては、ステアリン酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸アミド等が挙げられる。
高級脂肪酸ビスアミドとしては、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド等が挙げられる。
高級脂肪酸塩としては、ステアリン酸カルシウムが挙げられる。
無機気泡核剤としては、タルク、珪酸カルシウム、合成あるいは天然に産出される二酸化ケイ素等が挙げられる。
上記以外に化学気泡剤としての役割も果たす気泡調整剤を使用してもよい。そのような気泡調整剤としては、重曹クエン酸、炭酸水素ナトリウム、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ヒドラゾジカルボンアミド等が挙げられる。
気泡調整剤の含有量は、発泡性粒子100質量部に対して、0.005〜2質量部であってもよく、0.01〜1.5質量部であってもよい。気泡調整剤が0.005質量部よりも少ない場合、気泡径の制御が難しくなることがある。気泡調整剤が2質量部よりも多い場合、樹脂物性が変化し、例えば成形体強度の低下が起こることがある。
樹脂粒子の形状は、特に限定されず、真球状、楕円球状(卵状)、円柱状、角柱状、ペレット状又はグラニュラー状等が挙げられる。
樹脂粒子は原料ペレットをそのまま使用してもよく、任意のサイズや形状にリペレットしてもよい。
樹脂粒子は、長さ0.5〜5mm及び平均径0.5〜5mmを有してもよい。長さが0.5mm未満及び平均径が0.5mm未満の場合、発泡性粒子とした場合のガス保持性が低くなるため、発泡することが困難なことがある。長さが5mmより大きい及び平均径が5mmより大きい場合、発泡させた際、内部まで熱が伝わらないため、融着発泡粒子に有芯が生じてしまうことがある。ここで、樹脂粒子の長さL及び平均径Dは、ノギスを用いて次のように測長する。リペレットする際の押出方向の樹脂粒子の長さを長さL、押出方向に直交する方向の樹脂粒子の最小直径(最小径)及び最大直径(最大径)の平均値を平均径Dとする。また、原料のペレットをそのまま使用した場合は、樹脂粒子の最も長い直径を長さL、この直径方向に直交する方向の最小径及び最大径の平均値を平均径Dとする。
<樹脂粒子の融点、結晶化温度及び結晶化熱量>
JIS K7121:1987、2012「プラスチックの転移温度測定方法」及び、「JIS K7122:1987、2012「プラスチックの転移熱測定方法」に準拠した。但し、サンプリング方法及び温度条件に関しては次のように行った。示差走査熱量計装置(DSC6220 ASD−2、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製又はDSC7000X AS−3、日立ハイテクサイエンス社製)を用い、アルミニウム製測定容器の底にすきまのないよう試料を約6mg充填して、窒素ガス流量20mL/minのもと、30℃から−70℃まで降温した後10分間保持し、−70℃から220℃まで昇温(1st Heating)、10分間保持後220℃から−70℃まで降温(Cooling)、10分間保持後−70℃から220℃まで昇温(2nd Heating)した時のDSC曲線を得た。但し、−70〜220℃の範囲に融解ピークが見られない場合は、融点Tm+40℃を目安に1st及び2nd Heatingの上限温度を設定した。例えば、ポリエチレンテレフタレートは、−70℃から290℃まで昇温した。なお、全ての昇温・降温は速度10℃/minで行い、基準物質としてアルミナを用いた。本発明において、融点とは、装置付属の解析ソフトを用いて、2nd Heating過程にみられる最も大きな融解ピークのトップの温度を読み取った値とした。また、結晶化温度は、装置付属の解析ソフトを用いて、Cooling過程にみられる、最も高温側の結晶化ピークのトップ温度を読み取った値とした。なお、結晶化熱量は、装置付属の解析ソフトを用いて、高温側のベースラインからDSC曲線が離れる点と、そのDSC曲線が再び低温側のベースラインへ戻る点とを結ぶ直線と、DSC曲線に囲まれる部分の面積から算出した。
樹脂粒子を融点Tm+20℃の温度で熱プレスし、平滑な厚み3mm以上のフィルムを作製した。これを温度23±2℃、湿度50±5%の環境下で72時間以上状態調節後、硬度計(テクロックデュロメータタイプD、テクロック社製)を用いて測定した。押針が試験片測定面に垂直になるように加圧面を密着させて、直ちに目盛を読み取った。試料の5箇所を測定し、その平均値をD硬度とした。
発泡粒子を測定試料として任意の質量W(g)計量した。この測定試料をメスシリンダー内に自然落下させた後、メスシリンダーの底をたたいて体積を一定にし、試料の見掛け体積V(cm3)を測定した。下記式に基づいて発泡粒子の嵩密度を算出した。
嵩密度(g/cm3)=測定試料の質量W/測定試料の体積V
成形直後に発泡成形体を温度40℃で12時間乾燥し、乾燥後に温度23±2℃、湿度50±5%の環境下で72時間状態調節した。状態調節した発泡成形体の質量a(g)を小数点2桁まで測定すると共に、外寸をデジマチックキャリパ(ミツトヨ社製)で1/100mmまで測定して、見掛けの体積b(cm3)を求めた。発泡成形体の密度を次式により算出した。
発泡成形体密度(g/cm3)=a/b
発泡成形体の平均気泡径は、次の方法で測長した。具体的には、発泡成形体から剃刀を用いて試験片(厚み1mm)を3つ切り出し、切断面を走査電子顕微鏡(S−3000N、日立製作所社製又はS−3400N、日立ハイテクノロジーズ社製)にて15倍に拡大して撮影した。撮影した画像をA4用紙に印刷し、印刷した画像から、できるだけ断面積の大きな発泡粒子を選択した。選択した発泡粒子に中心を通る最小径及び最大径を引いた。中心から、最小径を基準とする半径2/5の円を描いた。描かれた円の内側を中心部としての領域Aとした。また、中心から、最大径を基準とする半径13/15の円を描いた。描かれた円の外側を表層部としての領域Bとした。
領域Aの中に気泡20個以上に接する任意の直線を描き、直線の長さLを測長すると共に、直線に接している気泡数Nを数えた。気泡20個に接する直線が描けない場合は、領域内で最も長い直線を描いた。任意の直線は可能な限り接点でのみ接しないようにし、接してしまう場合は気泡数に含めた。気泡が小さく数えることが難しい場合は、15倍以上に拡大した写真を、発泡粒子が大きく15倍の写真にはいらない場合は、15倍以下に縮小した写真を用いてもよい。計測結果から、下記式により平均弦長t及び気泡径Dを算出した。
平均弦長t=線長L/(気泡数N×写真の倍率)
気泡径D=平均弦長t/0.616
各試験片についても同様に行い、これらの算術平均を平均気泡径(中心部)とした。
領域Bについても同様に算出し、これらの算術平均を平均気泡径(表層部)とした。
厚み方向に直交する2つの面のみスキン層を残し、発泡成形体を25×25×厚み20mmにカットし、JIS K7100:1999 記号23/50、2級の環境下で16時間状態調節した後、JIS K7100:1999 記号23/50、2級の環境下で測定を行った。まず、得られた試験片の質量(g)を小数点2桁まで測定すると共に、外寸をデジマチックキャリパ(ミツトヨ社製)で1/100mmまで測定して、見掛けの体積A(cm3)を求めた。次に、空気比較式比重計(1000型、東京サイエンス社製)を用い、1−1/2−1気圧法により測定試料の体積B(cm3)を求めた。下記式により独立気泡率(%)を計算し、5つの試験片の平均値を独立気泡率(%)とした。なお、空気比較式比重計は、標準球(大28.96cc 小8.58cc)にて補正を行った。また、樹脂密度は、バイロンGM−913、バイロンGM−915及びペルプレンP−55Bは1.15g/cm3、ペルプレンGP−400は1.12g/cm3、ペルプレンGP−475は1.17g/cm3、ペルプレンGP−600は1.19g/cm3、ポリウレタンは1.20g/cm3、ポリエチレンテレフタレートは1.39g/cm3とした。
独立気泡率(%)=(B−(試験片質量/樹脂密度))/A×100
JIS K 6400−3:2011に準拠して測定した。反発弾性試験機(FR−2、高分子計器社製)に、温度23±2℃、湿度50±5%の環境下で72時間以上状態調節した、同一の発泡体から切り出した50×50×厚み20mmの試料を2枚重ねてセットし、500mmの高さ(a)から鋼球(φ5/8インチ、16.3g)を自由落下させて、その反発最高到達時の高さ(b)を読み取り、式(b)/(a)×100により反発弾性率(%)を算出した。ただし、同一試験片を用いて3回測定を行い、これらの平均値を反発弾性率とした。
C硬度は、50×50×厚み20mmの試料を温度23±2℃、湿度50±5%の環境下で72時間以上状態調節後、硬度計(アスカーゴム・プラスチック硬度計C形、高分子計器社製)を用いて測定した。押針が試験片測定面に垂直になるように加圧面を密着させて、直ちに目盛を読み取った。発泡粒子同士の融着面をさけて、試料の5箇所を測定し、その平均値をC硬度とした。
JIS K6767:1999「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」に準拠した。また、厚みはJIS K6250:2006の寸法測定A法の10kPaで測った。発泡成形体を厚み方向に直交する面のスキン層を残して50×50×厚み20mmにカットし、JIS K 7100:1999の記号「23/50」(温度23℃、相対湿度50%)、2級の標準雰囲気下で16時間かけて状態調整した後、同じ標準雰囲気下で測定を行った。まず、試験片の厚みA(mm)を小数点2桁まで測った。次に、試験片を圧縮永久歪試験器(FCS−1型、高分子計器社製)により試験片厚みの25%歪んだ状態に圧縮し、22時間放置後、圧縮永久歪試験器から試験片を取出し、圧縮終了30分後の厚みB(mm)を小数点2桁まで測定した。圧縮永久歪(%)を次式により算出した。なお、試験数は3回とし、これらの平均値を圧縮永久歪(%)とした。
圧縮永久歪(%)=(A−B)/A×100
JIS K6767:1999「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」記載の方法により測定した。すなわち、テンシロン万能試験機(UCT−10T、オリエンテック社製)、万能試験機データ処理(UTPS−458X、ソフトブレーン社製)を用いて、試験体サイズを50×50×厚み20mm(厚み方向に直交する面のスキン層を残してパンスライサーにてカットした)で圧縮速度を10mm/min(1分あたりの移動速度ができるだけ試験片厚さの50%に近い速度)とした。圧縮弾性率の直線部分と変位軸との交点とし、厚みの25%圧縮時及び50%圧縮時の圧縮応力(kPa)を測定した。試験片の数は3個とし、JIS K 7100:1999の記号「23/50」(温度23℃、相対湿度50%)、2級の標準雰囲気下で16時間かけて状態調整した後、同じ標準雰囲気下で測定を行った。
25%圧縮応力σ25は次式により算出した。
σ25=103×F25/A0
σ25:圧縮応力(kPa)
F25:25%変形時の荷重(N)
A0:試験片の初めの断面積(mm2)
50%圧縮応力σ50は次式により算出した。
σ50=103×F50/A0
σ50:圧縮応力(kPa)
F50:50%変形時の荷重(N)
A0:試験片の初めの断面積(mm2)
発泡成形体(400×300×厚み20mm)の表面に、一対の長辺の中心同士を結ぶ直線に沿ってカッターナイフで深さ約5mmの切り込み線を入れた後、この切り込み線に沿って発泡成形体を2分割した。この2分割された発泡成形体の破断面の発泡粒子について、100個の発泡粒子を含む任意の範囲を設定し、この範囲内において発泡粒子内で破断している発泡粒子数(a)と、発泡粒子同士の界面で破断している発泡粒子数(b)を数え、下記式により融着率F(%)を算出した。
F(%)=a/(a+b)×100
得られた発泡性粒子の質量W1(g)を直ちに計量し、温度23±2℃、湿度50±5%の環境下で24時間静置した。静置後、発泡性粒子の質量W2(g)を計量し、次式により含浸ガス量を算出した。
発泡性粒子の含浸ガス量(質量%)=(W1−W2)/W1×100
まず、内圧付与前の発泡粒子の質量W1(g)を計量した。次に、内圧付与後の窒素ガスを含む発泡粒子の質量W2(g)を計量した。次式により発泡粒子の含浸ガス量を算出した。
発泡粒子の含浸ガス量(質量%)=(W2−W1)/W2×100
(1)発泡性粒子
内容積5Lの撹拌機付オートクレーブに、エステル系エラストマー(商品名:「ペルプレン GP−400」、東洋紡社製、ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート、ソフトセグメント:脂肪族ポリエーテル)樹脂粒子2kg(100質量部)、蒸留水2.5L、界面活性剤(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、商品名:「ニューレックスR」、油化産業社製)0.13質量部及び有機系気泡調整剤(エチレンビスステアリン酸アミド、商品名:「花王ワックスEBFF」、花王社製)0.5質量部を投入し、密閉した後、撹拌状態で発泡剤のブタン(ノルマルブタン:イソブタン=7:3)12質量部を窒素ガスと共に圧入した。次に、オートクレーブを100℃で3時間加熱して、25℃まで冷却した。冷却完了後にオートクレーブを除圧し、直ちに蒸留水で界面活性剤と余剰の気泡調整剤を洗浄し、脱水することで発泡性粒子を得た。発泡性粒子の含浸ガス量は、8.5質量%であった。
(2)発泡粒子
発泡性粒子1.5kg(100質量部)に合着防止剤(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、商品名:「エパン450」、第一工業製薬社製)0.25質量部を塗布した後、内容積50Lの撹拌機付円筒型予備発泡機に投入し、撹拌させながらゲージ圧0.21MPaの水蒸気で加熱して、発泡粒子を得た。
(3)発泡成形体
発泡粒子をオートクレーブに投入し、ゲージ圧1.2MPaの窒素ガスを圧入した後、30℃で18時間静置して、発泡粒子に窒素ガスを含浸した(内圧付与)。窒素の含浸量は2.6質量%であった。
発泡粒子をオートクレーブから取り出して、直ちに水蒸気孔を有する400mm×300mm×厚み20mmの大きさの成形用キャビティ内に充填し、ゲージ圧0.27MPaの水蒸気で加熱成形を行い、発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の断面写真を図1に示す。
(1)発泡性粒子
基材樹脂をエステル系エラストマー(商品名:「ペルプレン GP−475」、東洋紡社製、ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンイソフタレート、ソフトセグメント:脂肪族ポリエーテル)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。発泡性粒子の含浸ガス量は、4.8質量%であった。
(2)発泡粒子
ゲージ圧0.20MPaの水蒸気で加熱したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。
(3)発泡成形体
ゲージ圧0.18MPaの水蒸気で加熱成形を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。なお、発泡粒子の窒素含浸量は3.5質量%であった。
得られた発泡成形体の断面写真を図2に示す。
<実施例3>
(1)発泡性粒子
基材樹脂をエステル系エラストマー(商品名:「バイロン GM−913」、東洋紡社製、ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンイソフタレート、ソフトセグメント:脂肪族ポリエーテル)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。発泡性粒子の含浸ガス量は、8.8質量%であった。
(2)発泡粒子
ゲージ圧0.06MPaの水蒸気で加熱したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。
(3)発泡成形体
ゲージ圧0.06MPaの水蒸気で加熱成形を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。なお、発泡粒子の窒素含浸量は1.7質量%であった。
得られた発泡成形体の断面写真を図3に示す。
(1)発泡性粒子
基材樹脂をエステル系エラストマー(商品名:「バイロン GM−915」、東洋紡社製、ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンイソフタレート、ソフトセグメント:脂肪族ポリエーテル)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。発泡性粒子の含浸ガス量は、6.1質量%であった。
(2)発泡粒子
ゲージ圧0.06MPaの水蒸気で加熱したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。
(3)発泡成形体
ゲージ圧0.1MPaの水蒸気で加熱成形を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。なお、発泡粒子の窒素含浸量は1.0質量%であった。
得られた発泡成形体の断面写真を図4に示す。
<実施例5>
(1)発泡性粒子
基材樹脂をエステル系エラストマー(商品名:「ペルプレン P−55B」、東洋紡社製、ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート、ソフトセグメント:脂肪族ポリエーテル)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。発泡性粒子の含浸ガス量は、7.8質量%であった。
(2)発泡粒子
ゲージ圧0.35MPaの水蒸気で加熱したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。
(3)発泡成形体
ゲージ圧0.4MPaの水蒸気で加熱成形を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。なお、発泡粒子の窒素含浸量は1.0質量%であった。
得られた発泡成形体の断面写真を図5に示す。
(1)発泡性粒子
基材樹脂をエステル系エラストマー(商品名:「ペルプレン GP−600」、東洋紡社製、ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンイソフタレート、ソフトセグメント:脂肪族ポリエーテル)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。発泡性粒子の含浸ガス量は、5.5質量%であった。
(2)発泡粒子
ゲージ圧0.28MPaの水蒸気で加熱したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。
(3)発泡成形体
ゲージ圧0.40MPaの水蒸気で加熱成形を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。なお、発泡粒子の窒素含浸量は1.3質量%であった。
得られた発泡成形体の断面写真を図6に示す。
<実施例7>
(1)発泡性粒子
内容積5Lのオートクレーブに、エステル系エラストマー(商品名:「ペルプレン GP−475」、東洋紡社製、ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンイソフタレート、ソフトセグメント:脂肪族ポリエーテル)樹脂粒子2kgを投入し、密閉した後、二酸化炭素(発泡剤)で大気圧からゲージ圧4MPaまで加圧した。次に、オートクレーブを23℃で24時間静置した後、徐圧することで発泡性粒子を得た。発泡性粒子の含浸ガス量は、7.0質量%であった。
(2)発泡粒子
ゲージ圧0.11MPaの水蒸気で加熱したこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。
(3)発泡成形体
ゲージ圧0.21MPaの水蒸気で加熱成形を行ったこと以外は実施例1と同様の方法で作製した。なお、発泡粒子の窒素含浸量は0.3質量%であった。
得られた発泡成形体の断面写真を図7に示す。
(1)樹脂粒子
エステル系エラストマー(商品名:「ペルプレン GP−475」、東洋紡社製、ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンイソフタレート、ソフトセグメント:脂肪族ポリエーテル)100質量部と有機系気泡調整剤(エチレンビスステアリン酸アミド、商品名:「花王ワックスEBFF」、花王社製)0.3質量部を単軸押出機に供給し、180〜280℃で溶融混練した。次に、溶融状態のエステル系エラストマーを冷却して粘度を調整した後、単軸押出機の前端に取り付けたマルチノズル金型(直径1.3mmのノズルを8穴有する)の各ノズルから樹脂を押し出し、30〜50℃の水中でカットした。得られた樹脂粒子は、粒子の長さLが1.4〜1.8mm、粒子の平均径Dが1.4〜1.8mmであった。
(2)発泡性粒子
内容積5Lの撹拌機付オートクレーブに、樹脂粒子1.5kg(100質量部)、蒸留水3L、界面活性剤(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、商品名:「ニューレックスR」、油化産業社製)4gを投入し、密閉した後、撹拌状態で発泡剤のブタン(ノルマルブタン:イソブタン=7:3)16質量部を圧入した。次に、オートクレーブを100℃で2時間加熱して、25℃まで冷却した。冷却完了後にオートクレーブを除圧し、直ちに蒸留水で界面活性剤を洗浄し、脱水することで発泡性粒子を得た。発泡性粒子の含浸ガス量は、7.9質量%であった。
(3)発泡粒子
発泡性粒子1.5kg(100質量部)に合着防止剤(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、商品名:「エパン450」、第一工業製薬社製)0.25質量部を塗布した後、内容積50Lの撹拌機付円筒型予備発泡機に投入し、撹拌させながらゲージ圧0.11MPaの水蒸気で加熱して、発泡粒子を得た。
(4)発泡成形体
発泡粒子をオートクレーブに投入し、ゲージ圧0.5MPaの窒素ガスを圧入した後、30℃で18時間静置して、発泡粒子に窒素ガスを含浸した(内圧付与)。窒素ガスの含浸量は、1.1質量%であった。
発泡粒子をオートクレーブから取り出して、直ちに水蒸気孔を有する400mm×300mm×厚み20mmの大きさの成形用キャビティ内に充填し、ゲージ圧0.21MPaの水蒸気で加熱成形を行い、発泡体を得た。
得られた発泡成形体の断面写真を図8に示す。
(1)樹脂粒子
基材樹脂をエステル系エラストマー(商品名:「ペルプレン GP−600」、東洋紡社製、ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンイソフタレート、ソフトセグメント:脂肪族ポリエーテル)に変更したこと以外は実施例8と同様の方法で作製した。得られた樹脂粒子は、粒子の長さLが1.4〜1.8mm、粒子の平均径Dが1.4〜1.8mmであった。
(2)発泡性粒子
実施例8と同様の方法で作製した。発泡性粒子の含浸ガス量は、7.6質量%であった。
(3)発泡粒子
ゲージ圧0.26MPaの水蒸気で加熱したこと以外は実施例8と同様の方法で作製した。
(4)発泡成形体
ゲージ圧0.40MPaの水蒸気で加熱成形を行ったこと以外は実施例8と同様の方法で作製した。なお、発泡粒子の窒素含浸量は1.6質量%であった。
得られた発泡成形体の断面写真を図9に示す。
(1)樹脂粒子
押出機のマルチノズル金型の直径を1.3mmから1.0mmに変更したこと以外は、実施例8と同様の方法で作製した。得られた樹脂粒子は、粒子の長さLが1.1〜1.5mm、粒子の平均径Dが1.1〜1.5mmであった。
(2)発泡性粒子
内容積43Lの加温密閉可能な耐圧回転式混合機に、樹脂粒子15kg(100質量部)、合着防止剤(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、商品名:「エパン450」、第一工業製薬社製)0.25質量部及び蒸留水0.3質量部を投入して密閉した後、回転状態で発泡剤のブタン(ノルマルブタン:イソブタン=7:3)16質量部を圧入した。次に、回転状態で混合機を85℃で2時間加熱した後、25℃まで冷却して混合機を除圧し、発泡性粒子を得た。発泡性粒子の含浸ガス量は、5.9質量%であった。
(3)発泡粒子
発泡性粒子1.5kgを内容積50Lの撹拌機付円筒型予備発泡機に投入し、撹拌させながらゲージ圧0.12MPaの水蒸気で加熱して、発泡粒子を得た。
(4)発泡成形体
発泡粒子をオートクレーブに投入し、ゲージ圧0.5MPaの窒素ガスを圧入した後、30℃で18時間静置して、発泡粒子に窒素ガスを含浸した(内圧付与)。窒素ガスの含浸量は、0.7質量%であった。
発泡粒子をオートクレーブから取り出して、直ちに水蒸気孔を有する400mm×300mm×厚み20mmの大きさの成形用キャビティ内に充填し、ゲージ圧0.22MPaの水蒸気で加熱成形を行い、発泡体を得た。
得られた発泡成形体の断面写真を図10に示す。
<実施例11>
(1)樹脂粒子
実施例10と同様の方法で作製した。得られた樹脂粒子は、粒子の長さLが1.1〜1.5mm、粒子の平均径Dが1.1〜1.5mmであった。
(2)発泡性粒子
実施例10と同様の方法で作製した。発泡性粒子の含浸ガス量は、5.8質量%であった。
(3)発泡粒子
ゲージ圧0.13MPaの水蒸気で加熱したこと以外は実施例10と同様の方法で作製した。
(4)発泡成形体
ゲージ圧0.21MPaの水蒸気で加熱成形を行ったこと以外は実施例10と同様の方法で作製した。なお、発泡粒子の窒素含浸量は1.0質量%であった。
得られた発泡成形体の断面写真を図11に示す。
スポーツシューズ(商品名:「エナジーブースト」、アディダス社製)のミッドソール部のポリウレタン発泡成形体を切り抜き、各種評価を実施した。
切り抜いた発泡成形体の断面写真を図12に示す。
(1)発泡粒子
ポリエチレンテレフタレート(商品名:「SA−135」、三井化学社製)100質量部、ポリエチレンテレフタレートにタルクを含有させてなるマスターバッチ(ポリエチレンテレフタレート含有量:60質量%、タルク含有量:40質量%、ポリエチレンテレフタレートの固有粘度:0.88)1.8質量部及び無水ピロメリット酸0.20質量部を含むポリエチレンテレフタレート組成物を口径が65mmでかつL/D比が35の単軸押出機に供給して290℃にて溶融混練した。
続いて、押出機の途中から、イソブタン30質量%及びノルマルブタン70質量%からなるブタンをポリエチレンテレフタレート100質量部に対して0.7質量部となるように溶融状態のポリエチレンテレフタレート組成物に圧入して、ポリエチレンテレフタレート中に均一に分散させた。しかる後、押出機の前端部において、溶融状態のポリエチレンテレフタレート組成物を280℃に冷却した後、押出機の前端に取り付けたマルチノズル金型の各ノズルからポリエチレンテレフタレート組成物を押出発泡させた。ポリエチレンテレフタレート組成物の押出量を30kg/hとした。
なお、上述の型内発泡成形用ポリエチレンテレフタレート発泡粒子の製造にあたっては、先ず、マルチノズル金型に回転軸を取り付けずかつ冷却部材をマルチノズル金型から退避させておいた。この状態で、押出機からポリエチレンテレフタレート押出物を押出発泡させ、ポリエチレンテレフタレート押出物が、マルチノズル金型のノズルから 押出された直後の未発泡部と、この未発泡部に連続する発泡途上の発泡部とからなることを確認した。
(2)発泡成形体
水蒸気孔を有する400mm×300mm×厚み20mmの大きさの成形用キャビティ内に発泡粒子を充填し、ゲージ圧0.13MPaの水蒸気で加熱成形を行い、発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の断面写真を図13に示す。
実施例1〜11及び比較例1〜2の樹脂粒子のハードセグメント量、テレフタル酸成分量、イソフタル酸成分量、融点、結晶化温度、結晶化熱量及び樹脂ショアD硬度、発泡粒子の嵩密度、発泡成形体の密度、平均粒子径、平均気泡径(表層部)、平均気泡径(中心部)、独立気泡率、反発弾性率、C硬度、圧縮永久歪、25%圧縮応力、50%圧縮応力及び融着率をまとめて表1に示す。
実施例1〜6のエステル系エラストマーのハードセグメント量、エラストマー中のテレフタル酸成分量とイソフタル酸成分量とを、以下の方法により測定した。なお、実施例2、7、8、10及び11は同じエステル系エラストマーを、実施例6と9は同じエステル系エラストマーを使用している。
エステル系エラストマー40mgを、内部基準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を含む2gの1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(HFIP−d2、重溶媒)に溶解させた。得られた溶液を用いて、1H−NMRである日本電子社製AL400型により、エステル系エラストマーの1H−NMRスペクトルを測定した。実施例1〜6のエステル系エラストマーの1H−NMRスペクトルを、図14〜19に示す。
得られたスペクトルを、既知物質のスペクトルと照合することで、実施例2〜4及び6のエステル系エラストマーは、テレフタル酸成分、イソフタル酸成分及びブタンジオール成分から構成されていることが分かった。
更に、得られたスペクトルを、各成分の水素(a)〜(i)(下記化学式参照)に相当するピークの面積比を算出した(基準をテレフタル酸成分の水素に相当する面積を、水素原子数4個を想定して、4.0000とした)。算出した面積比を表2に示す。
(1)モル比
テレフタル酸成分:100×(f/4)/[(f/4)+(i/1)+(c/4)+(b/8)]
イソフタル酸成分:100×(i/1)/[(f/4)+(i/1)+(c/4)+(b/8)]
モノブタンジオール成分:100×(c/4)/[(f/4)+(i/1)+(c/4)+(b/8)]
ポリブタンジオール成分:100×(b/8)/[(f/4)+(i/1)+(c/4)+(b/8)]
(2)質量比
テレフタル酸成分:100×148×(f/4)/[148×(f/4)+148×(i/1)+72×(c/4)+72×[d+(b/2)]/4]
イソフタル酸成分:100×148×(i/1)/[148×(f/4)+148×(i/1)+72×(c/4)+72×[d+(b/2)]/4]
モノブタンジオール成分:100×72×(c/4)/[148×(f/4)+148×(i/1)+72×(c/4)+72×[d+(b/2)]/4]
ポリブタンジオール成分:100×72×[d+(b/2)]/4/[148×(f/4)+148×(i/1)+72×(c/4)+72×[d+(b/2)]/4]
(1)ハードセグメント
100×[148×(f/4)+148×(i/1)+72×(c/4)]/[148×(f/4)+148×(i/1)+72×(c/4)+72×[d+(b/2)]/4]
(2)ソフトセグメント
100×[72×[d+(b/2)]/4]/[148×(f/4)+148×(i/1)+72×(c/4)+72×[d+(b/2)]/4]
また、本発明の発明者等は、上記発泡成形体を与え得るエステル系エラストマー発泡粒子を見い出し本発明に至った。
かくして本発明によれば、エステル系エラストマーを基材樹脂とする発泡粒子の融着体から構成されたエステル系エラストマー発泡成形体であって、
前記エステル系エラストマーの結晶化熱量が0〜25mJ/mgであり、
前記エステル系エラストマーがハードセグメントとソフトセグメントとを含み、前記ハードセグメントがジカルボン酸成分とジカルボン酸成分及びジオール成分とから構成され、前記ソフトセグメントが脂肪族ポリエーテル及び/又はポリエステルであり、
前記エステル系エラストマーが、前記ハードセグメントを30〜55質量%の割合で含み、
前記ジカルボン酸成分が、テレフタル酸のみであるか、又はテレフタル酸成分とそれ以外のジカルボン酸成分であり、かつ前記テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分を5質量%未満の割合で含むエステル系エラストマー発泡成形体が提供される。
また、本発明によれば、エステル系エラストマーを基材樹脂とし、発泡粒子の融着体から構成された発泡成形体を与え得るエステル系エラストマー発泡粒子であって、
前記エステル系エラストマーの結晶化熱量が0〜25mJ/mgであり、
前記エステル系エラストマーがハードセグメントとソフトセグメントとを含み、前記ハードセグメントがジカルボン酸成分とジカルボン酸成分及びジオール成分とから構成され、前記ソフトセグメントが脂肪族ポリエーテル及び/又はポリエステルであり、
前記エステル系エラストマーが、前記ハードセグメントを30〜55質量%の割合で含み、
前記ジカルボン酸成分が、テレフタル酸のみであるか、又はテレフタル酸成分とそれ以外のジカルボン酸成分であり、かつ前記テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分を5質量%未満の割合で含むエステル系エラストマー発泡粒子が提供される。
ハードセグメントとソフトセグメントとの質量割合は、20:80〜90:10であってもよく、30:70〜90:10であってもよく、30:70〜80:20であってもよく、40:60〜80:20であってもよく、40:60〜75:25であってもよい。質量割合は、20:80、25:75、30:70、40:60、50:50、60:40、70:30、75:25、80:20、90:10をとり得る。
また、ジカルボン酸成分が、テレフタル酸成分とそれ以外のジカルボン酸成分である場合、エステル系エラストマーが、ハードセグメントを30〜80質量%の割合で含み、かつテレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分を5〜30質量%の割合で含んでいてもよい。ハードセグメントの含有割合は、30質量%、35質量%、40質量%、45質量%、50質量%、55質量%、60質量%、65質量%、70質量%、75質量%、80質量%をとり得る。テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分の割合は5〜25質量%であってもよく、5〜20質量%でもよく、10〜20質量%でもよい。この割合は、5質量%、7質量%、10質量%、12質量%、15質量%、17質量%、20質量%、22質量%、25質量%をとり得る。なお、ジカルボン酸成分の割合は、樹脂のNMRスペクトルを定量評価することにより入手できる。
テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分が、イソフタル酸成分であることが好ましい。イソフタル酸成分を含むことで、エラストマーの結晶化度が下がる傾向があり、発泡成形性が向上してより低密度の発泡成形体を得ることができる。
エステル系エラストマーには、東洋紡社製ペルプレン(PELPRENE)シリーズやバイロン(VYLON)シリーズが好適に使用できる。特に、ペルプレンシリーズを使用することが好ましい。
<樹脂粒子の融点、結晶化温度及び結晶化熱量>
JIS K7121:1987、2012「プラスチックの転移温度測定方法」及び、JIS K7122:1987、2012「プラスチックの転移熱測定方法」に準拠した。但し、サンプリング方法及び温度条件に関しては次のように行った。示差走査熱量計装置(DSC6220 ASD−2、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製又はDSC7000X AS−3、日立ハイテクサイエンス社製)を用い、アルミニウム製測定容器の底にすきまのないよう試料を約6mg充填して、窒素ガス流量20mL/minのもと、30℃から−70℃まで降温した後10分間保持し、−70℃から220℃まで昇温(1st Heating)、10分間保持後220℃から−70℃まで降温(Cooling)、10分間保持後−70℃から220℃まで昇温(2nd Heating)した時のDSC曲線を得た。但し、−70〜220℃の範囲に融解ピークが見られない場合は、融点Tm+40℃を目安に1st及び2nd Heatingの上限温度を設定した。例えば、ポリエチレンテレフタレートは、−70℃から290℃まで昇温した。なお、全ての昇温・降温は速度10℃/minで行い、基準物質としてアルミナを用いた。本発明において、融点とは、装置付属の解析ソフトを用いて、2nd Heating過程にみられる最も大きな融解ピークのトップの温度を読み取った値とした。また、結晶化温度は、装置付属の解析ソフトを用いて、Cooling過程にみられる、最も高温側の結晶化ピークのトップ温度を読み取った値とした。なお、結晶化熱量は、装置付属の解析ソフトを用いて、高温側のベースラインからDSC曲線が離れる点と、そのDSC曲線が再び低温側のベースラインへ戻る点とを結ぶ直線と、DSC曲線に囲まれる部分の面積から算出した。
JIS K6767:1999「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」記載の方法により測定した。すなわち、テンシロン万能試験機(UCT−10T、オリエンテック社製)、万能試験機データ処理ソフト(UTPS−458X、ソフトブレーン社製)を用いて、試験体サイズを50×50×厚み20mm(厚み方向に直交する面のスキン層を残してパンスライサーにてカットした)で圧縮速度を10mm/min(1分あたりの移動速度ができるだけ試験片厚さの50%に近い速度)とした。圧縮弾性率の直線部分と変位軸との交点とし、厚みの25%圧縮時及び50%圧縮時の圧縮応力(kPa)を測定した。試験片の数は3個とし、JIS K 7100:1999の記号「23/50」(温度23℃、相対湿度50%)、2級の標準雰囲気下で16時間かけて状態調整した後、同じ標準雰囲気下で測定を行った。
25%圧縮応力σ25は次式により算出した。
σ25=103×F25/A0
σ25:圧縮応力(kPa)
F25:25%変形時の荷重(N)
A0:試験片の初めの断面積(mm2)
50%圧縮応力σ50は次式により算出した。
σ50=103×F50/A0
σ50:圧縮応力(kPa)
F50:50%変形時の荷重(N)
A0:試験片の初めの断面積(mm2)
Claims (14)
- エステル系エラストマーを基材樹脂とする発泡粒子の融着体から構成されたエステル系エラストマー発泡成形体であって、
前記エステル系エラストマーの結晶化熱量が0〜25mJ/mgであるエステル系エラストマー発泡成形体。 - 前記エステル系エラストマーがハードセグメントとソフトセグメントとを含み、前記ハードセグメントがジカルボン酸成分とジカルボン酸成分及びジオール成分とから構成され、前記ソフトセグメントが脂肪族ポリエーテル及び/又はポリエステルである請求項1に記載のエステル系エラストマー発泡成形体。
- 前記エステル系エラストマーが、前記ハードセグメントを30〜80質量%の割合で含む請求項1又は2に記載のエステル系エラストマー発泡成形体。
- 前記ジカルボン酸成分が、テレフタル酸成分とそれ以外のジカルボン酸成分であり、かつ前記テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分を5〜30質量%の割合で含む請求項1〜3のいずれか1つに記載のエステル系エラストマー発泡成形体。
- 前記テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分が、イソフタル酸成分である請求項4に記載のエステル系エラストマー発泡成形体。
- 前記融着体中の発泡粒子の中心部の平均気泡径が10〜200μm、表層部の平均気泡径が50〜300μmである請求項1〜5のいずれか1つに記載のエステル系エラストマー発泡成形体。
- 前記エステル系エラストマー発泡成形体が、0.02〜0.4g/cm3の密度及び50〜100%の反発弾性率を示す請求項1〜6のいずれか1つに記載のエステル系エラストマー発泡成形体。
- 前記エステル系エラストマー発泡成形体が、インソール、ミッドソール及びアウトソールのいずれかに用いられる請求項1〜7のいずれか1つに記載のエステル系エラストマー発泡成形体。
- 請求項8に記載の発泡成形体から構成されたミッドソール。
- 請求項9に記載のミッドソールを用いたソール。
- エステル系エラストマーを基材樹脂とし、発泡粒子の融着体から構成された発泡成形体を与え得るエステル系エラストマー発泡粒子であって、
前記エステル系エラストマーの結晶化熱量が0〜25mJ/mgであるエステル系エラストマー発泡粒子。 - 前記エステル系エラストマー発泡粒子が、下記要件(i)〜(v):
(i)前記エステル系エラストマーがハードセグメントとソフトセグメントとを含み、前記ハードセグメントがジカルボン酸成分とジカルボン酸成分及びジオール成分とから構成され、前記ソフトセグメントが脂肪族ポリエーテル及び/又はポリエステルである
(iii)前記エステル系エラストマーが、前記ハードセグメントを30〜80質量%の割合で含む
(iv)前記融着体中の発泡粒子の中心部の平均気泡径が10〜200μm、表層部の平均気泡径が50〜300μmである発泡成形体を与え得る、及び
(v)0.02〜0.4g/cm3の密度及び50〜100%の反発弾性率を示す発泡成形体を与え得る
のいずれかを少なくとも備える請求項11に記載のエステル系エラストマー発泡粒子。 - 前記ジカルボン酸成分が、テレフタル酸成分とそれ以外のジカルボン酸成分であり、かつ前記テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分を5〜30質量%の割合で含む請求項12に記載のエステル系エラストマー発泡粒子。
- 前記テレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分が、イソフタル酸成分である請求項13に記載のエステル系エラストマー発泡粒子。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016138785 | 2016-07-13 | ||
JP2016138785 | 2016-07-13 | ||
JP2016245638 | 2016-12-19 | ||
JP2016245638 | 2016-12-19 | ||
JP2017071741 | 2017-03-31 | ||
JP2017071741 | 2017-03-31 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017525654A Division JP6227202B1 (ja) | 2016-07-13 | 2017-05-01 | エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6253839B1 JP6253839B1 (ja) | 2017-12-27 |
JP2018159049A true JP2018159049A (ja) | 2018-10-11 |
Family
ID=60860158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017153533A Active JP6253839B1 (ja) | 2016-07-13 | 2017-08-08 | エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10829607B2 (ja) |
EP (2) | EP3486278B1 (ja) |
JP (1) | JP6253839B1 (ja) |
KR (1) | KR102318499B1 (ja) |
CN (1) | CN109476869B (ja) |
TW (1) | TWI637008B (ja) |
WO (1) | WO2018012089A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020164629A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 積水化成品工業株式会社 | 生分解性熱可塑性エラストマー発泡成形体 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3898795A1 (en) * | 2018-12-22 | 2021-10-27 | DSM IP Assets B.V. | Foamed composition |
CN113227226B (zh) * | 2018-12-22 | 2023-10-24 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 泡沫 |
JP7165068B2 (ja) * | 2019-02-06 | 2022-11-02 | 積水化成品工業株式会社 | 発泡成形体の製造方法 |
EP3825353A1 (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-26 | Storopack Hans Reichenecker GmbH | A product made of an expanded plastic material, extruded expandable plastic particles, and method for producing a plurality of expandable plastic particles |
JP7567589B2 (ja) | 2021-03-17 | 2024-10-16 | 東洋紡エムシー株式会社 | 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物、及びそれからなる発泡成形体 |
US11919988B2 (en) * | 2021-05-14 | 2024-03-05 | Chang Chun Plastics Co., Ltd. | Thermoplastic polyether ester elastomer composition and product comprising the same |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004083717A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 半導電性樹脂組成物、半導電性シート及び電荷制御部材 |
WO2009116302A1 (ja) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | 三菱樹脂株式会社 | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物及び難燃性積層体 |
JP2011213991A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-10-27 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化複合材料 |
JP2013067740A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱可塑性樹脂ビーズ発泡体、及び熱可塑性樹脂ビーズ発泡体の製造方法 |
WO2015052265A1 (de) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von expandierten thermoplastischen elastomerpartikeln |
JP2016512850A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-05-09 | ナイキ イノヴェイト シーヴィー | 装飾発泡体及び方法 |
JP2017525654A (ja) * | 2014-05-28 | 2017-09-07 | ラボラトワール・フランセ・デュ・フラクシオンマン・エ・デ・ビョテクノロジーLaboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies | 式(i)のコポリマー及び使用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07330939A (ja) * | 1994-06-09 | 1995-12-19 | Teijin Ltd | ブロック共重合ポリエステルからなる発泡体 |
JP2001213991A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-07 | Esuteia:Kk | 発泡高分子材料の製造方法と発泡製品の製造方法 |
WO2013094461A1 (ja) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | 古河電気工業株式会社 | ポリエステル樹脂発泡体、それを用いた光反射材、およびポリエステル樹脂発泡体の製造方法 |
JP5975817B2 (ja) | 2012-09-24 | 2016-08-23 | 積水化成品工業株式会社 | 熱可塑性ポリウレタン樹脂発泡粒子とその製造方法及び熱可塑性ポリウレタン樹脂発泡成形体 |
US20140259753A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Nike, Inc. | Modified thermoplastic elastomers for increased compatibility with supercritical fluids |
WO2014198779A1 (de) | 2013-06-13 | 2014-12-18 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von expandiertem granulat |
EP3202835B2 (en) | 2014-09-30 | 2023-05-17 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Amide elastomer foam particles, method for producing same, foam molded body and method for producing foam molded body |
-
2017
- 2017-05-01 US US16/317,168 patent/US10829607B2/en active Active
- 2017-05-01 KR KR1020197001753A patent/KR102318499B1/ko active Active
- 2017-05-01 EP EP17827223.3A patent/EP3486278B1/en active Active
- 2017-05-01 EP EP20213407.8A patent/EP3808801A1/en active Pending
- 2017-05-01 WO PCT/JP2017/017194 patent/WO2018012089A1/ja unknown
- 2017-05-01 CN CN201780043300.XA patent/CN109476869B/zh active Active
- 2017-05-11 TW TW106115601A patent/TWI637008B/zh active
- 2017-08-08 JP JP2017153533A patent/JP6253839B1/ja active Active
-
2020
- 2020-10-02 US US17/061,915 patent/US11834564B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004083717A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 半導電性樹脂組成物、半導電性シート及び電荷制御部材 |
WO2009116302A1 (ja) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | 三菱樹脂株式会社 | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物及び難燃性積層体 |
JP2011213991A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-10-27 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化複合材料 |
JP2013067740A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱可塑性樹脂ビーズ発泡体、及び熱可塑性樹脂ビーズ発泡体の製造方法 |
JP2016512850A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-05-09 | ナイキ イノヴェイト シーヴィー | 装飾発泡体及び方法 |
WO2015052265A1 (de) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von expandierten thermoplastischen elastomerpartikeln |
JP2017525654A (ja) * | 2014-05-28 | 2017-09-07 | ラボラトワール・フランセ・デュ・フラクシオンマン・エ・デ・ビョテクノロジーLaboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies | 式(i)のコポリマー及び使用 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
ハイトレル 技術資料, JPN6017035765, 26 July 2017 (2017-07-26), JP, pages 2, ISSN: 0003643370 * |
ペルプレンR 主要グレード, JPN6017035761, 26 July 2017 (2017-07-26), JP, ISSN: 0003643369 * |
今中 弘: "ポリエステル系熱可塑性エラストマー", 日本ゴム協会誌, vol. 第57巻 第11号(1984), JPN6017035759, 1984, JP, pages 694 - 703, ISSN: 0003643368 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020164629A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 積水化成品工業株式会社 | 生分解性熱可塑性エラストマー発泡成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018012089A1 (ja) | 2018-01-18 |
US11834564B2 (en) | 2023-12-05 |
TWI637008B (zh) | 2018-10-01 |
TW201802139A (zh) | 2018-01-16 |
EP3808801A1 (en) | 2021-04-21 |
US20190300670A1 (en) | 2019-10-03 |
US20210040285A1 (en) | 2021-02-11 |
EP3486278B1 (en) | 2021-04-21 |
CN109476869B (zh) | 2021-10-15 |
KR102318499B1 (ko) | 2021-10-27 |
EP3486278A4 (en) | 2019-12-04 |
KR20190029600A (ko) | 2019-03-20 |
JP6253839B1 (ja) | 2017-12-27 |
EP3486278A1 (en) | 2019-05-22 |
CN109476869A (zh) | 2019-03-15 |
US10829607B2 (en) | 2020-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6253839B1 (ja) | エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子 | |
JP6227202B1 (ja) | エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子 | |
JP6081674B2 (ja) | アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法 | |
JP6129037B2 (ja) | 複合体用発泡体、複合体及び輸送機器構成用部材 | |
JP2017186504A (ja) | 緩衝材用発泡体及び緩衝材 | |
EP1160274B1 (en) | Pre-expanded particles of crystalline aromatic polyester-based resin, and in-mold expanded product and expanded laminate using the same | |
JP6385321B2 (ja) | 表面改質発泡性粒子、発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法 | |
JP2018172535A (ja) | エステル系エラストマー発泡成形体及びその製造方法 | |
JP2019065273A (ja) | 顔料含有発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法 | |
JP7271384B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂発泡粒子の製造方法 | |
JP7051654B2 (ja) | ワックス含有発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法 | |
JP6133807B2 (ja) | 芳香族ポリエステル系樹脂発泡粒子、芳香族ポリエステル系樹脂発泡粒子の製造方法、及び成形体 | |
JP6867265B2 (ja) | 高光沢発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法 | |
JP2018172654A (ja) | 発泡体及びその製造方法 | |
JP2018050767A (ja) | インソール | |
JP5502778B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂発泡体及びその製造方法 | |
JP2020158655A (ja) | エステル系エラストマー発泡成形体、その用途及びエステル系エラストマー発泡粒子 | |
JP3640596B2 (ja) | 型内発泡成形用芳香族ポリエステル系樹脂予備発泡粒子 | |
JP2024115552A (ja) | 熱可塑性エラストマー発泡粒子及び発泡成形体、並びに熱可塑性エラストマー発泡粒子の製造方法 | |
JP2024115300A (ja) | 熱可塑性エラストマー発泡粒子及び発泡成形体 | |
WO2018078726A1 (ja) | オレフィン系エラストマー樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP2017186868A (ja) | 建材 | |
JP2017185194A (ja) | 玩具 | |
JP2017185771A (ja) | 車両用内装材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6253839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |