JP2018158972A - シール材 - Google Patents

シール材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158972A
JP2018158972A JP2017055870A JP2017055870A JP2018158972A JP 2018158972 A JP2018158972 A JP 2018158972A JP 2017055870 A JP2017055870 A JP 2017055870A JP 2017055870 A JP2017055870 A JP 2017055870A JP 2018158972 A JP2018158972 A JP 2018158972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
hnbr
sealing material
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500053B2 (ja
Inventor
耕生 平野
Kosei Hirano
耕生 平野
池原 潤一郎
Junichiro Ikehara
潤一郎 池原
寛 西村
Hiroshi Nishimura
寛 西村
智己 西川
Tomomi Nishikawa
智己 西川
浩己 宮代
Hiroki Miyashiro
浩己 宮代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2017055870A priority Critical patent/JP6500053B2/ja
Priority to EP18162899.1A priority patent/EP3378894B1/en
Priority to CN201810230990.6A priority patent/CN108623869B/zh
Priority to KR1020180032607A priority patent/KR102103634B1/ko
Priority to TW107109649A priority patent/TWI671346B/zh
Publication of JP2018158972A publication Critical patent/JP2018158972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500053B2 publication Critical patent/JP6500053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/102Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0712Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides comprising particular spool-valve sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1034Materials or components characterised by specific properties
    • C09K2003/1068Crosslinkable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/04Non-macromolecular organic compounds
    • C09K2200/0458Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0607Rubber or rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0657Polyethers
    • C09K2200/066Polyester-polyethers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

【課題】ドレンに対して膨潤の小さいシール材を提供する。
【解決手段】シール材10は、水素化ニトリルゴムをゴム成分の主体とするゴム組成物で形成されている。ゴム成分は、アクリロニトリル含量が48質量%以上52質量%以下の第1水素化ニトリルゴムと、それよりもアクリロニトリル含量が低い第2水素化ニトリルゴムとを含む。
【選択図】図1A

Description

本発明はシール材に関する。
水素化ニトリルゴムをゴム成分とするゴム組成物でシール材を形成することが知られている。特許文献1には、水素化ニトリルゴムにフッ素樹脂粉末及びカーボンブラックを配合すると共に水素化ニトリルゴムを有機化酸化物で架橋したゴム組成物で摺動部用のシール材を形成することが開示されている。
特開2013−142147号公報
ところで、空気圧用電磁弁では、スプールに外嵌め或いは内嵌めされるシール材のパッキンが圧縮空気に含まれる水と油とが混在したドレンに接触して膨潤すると、ハウジングとの間の摺動抵抗が高まり、その結果、作動性が低下して製品の短寿命化を招くという問題がある。
本発明の課題は、ドレンに対して膨潤が小さく且つ成形性が優れるシール材を提供することである。
本発明は、水素化ニトリルゴムをゴム成分の主体とするゴム組成物で形成されたシール材であって、前記ゴム成分は、アクリロニトリル含量が48質量%以上52質量%以下の第1水素化ニトリルゴムと、前記第1水素化ニトリルゴムよりもアクリロニトリル含量が低い第2水素化ニトリルゴムとを含む。
本発明によれば、水素化ニトリルゴムをゴム成分の主体とするゴム組成物で形成され、そのゴム成分が、アクリロニトリル含量が48質量%以上52質量%以下の第1水素化ニトリルゴムと、それよりもアクリロニトリル含量が低い第2水素化ニトリルゴムとを含むことにより、ドレンに対して低膨潤で且つ優れた成形性を得ることができる。
実施形態に係るシール材の正面図である。 図1AにおけるIB-IB断面図である。 空気圧用電磁弁の動作を示す第1の説明図である。 空気圧用電磁弁の動作を示す第2の説明図である。 耐摩耗性の試験方法の説明図である。
以下、実施形態について詳細に説明する。
図1A及びBは、実施形態に係るシール材10を示す。この実施形態に係るシール材10は、例えば、空気圧用電磁弁のスプールに外嵌めされて往復運動用パッキンとして用いられる断面D形状のものである。
実施形態に係るシール材10は、水素化ニトリルゴム(以下「HNBR」という。)をゴム成分の主体とするゴム組成物で形成されている。より具体的には、実施形態に係るシール材10は、HNBRを主体とするゴム成分に架橋剤を含むゴム配合剤を配合して混練した未架橋ゴム組成物を調製し、その未架橋ゴム組成物を所定形状に成形して加熱及び加圧することによりゴム成分を架橋剤で架橋させたゴム組成物で形成されている。
ここで、ゴム成分はHNBRを主体とする。ゴム成分におけるHNBRの含有量は50質量%よりも多く、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、最も好ましくは100質量%である。HNBR以外のゴム成分としては、例えば、ニトリルゴム(NBR)等が挙げられる。
そして、このHNBRを主体とするゴム成分は、アクリロニトリル含量が48.0質量%以上52.0質量%以下の第1水素化ニトリルゴム(以下「第1HNBR」という。)と、それよりもアクリロニトリル含量が低い第2水素化ニトリルゴム(以下「第2HNBR」という。)とを含む。このような実施形態に係るシール材10によれば、HNBRをゴム成分の主体とするゴム組成物で形成され、そのゴム成分が、アクリロニトリル含量が48.0質量%以上52.0質量%以下の第1HNBRと、それよりもアクリロニトリル含量が低い第2HNBRとを含むことにより、ドレンに対して低膨潤で且つ優れた成形性を得ることができる。また、加えて、高い伸び特性を有し、例えば、空気圧用電磁弁のスプールに外嵌めする際に伸ばしたときの切断が抑制されるので、優れた作業性と共に高い歩留まりを得ることができる。これは、ゴム成分中のアクリロニトリル含量の高い第1HNBRによってドレンに対する低膨潤及び高い伸び特性が得られる一方、第1HNBRの低い成形性がアクリロニトリル含量の低い第2HNBRによって補われることによるものであると推測される。
第1及び第2HNBRとしては、例えば、ニトリル−共役ジエン共重合ゴムの共役ジエン単位部分を水素化したもの;ニトリル−共役ジエン−エチレン性不飽和モノマー三元共重合ゴムの共役ジエン単位部分を水素化したもの;ニトリル−エチレン性不飽和モノマー系共重合ゴム等が挙げられる。より具体的には、例えば、ブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴム、イソプレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴム、イソプレン−アクリロニトリル共重合ゴム、ブタジエン−メチルアクリレート−アクリロニトリル共重合ゴムなどを水素化したもの;ブチルアクリレート−エトキシエチルアクリレート−ビニルクロロアセテート−アクリロニトリル共重合ゴム;ブチルアクリレート−エトキシエチルアクリレート−ビニルノルボルネン−アクリロニトリル共重合ゴム等が挙げられる。第1及び第2HNBRのそれぞれは、これらのうちの1種又は2種以上を含んで構成されていることが好ましい。
ゴム成分における第1HNBRの含有量は、ドレンに対する低膨潤、優れた成形性、及び高い伸び特性を得る観点から、好ましくは30質量%以上90質量%以下、より好ましくは60質量%以上85質量%以下である。ゴム成分における第2HNBRの含有量は、ドレンに対する低膨潤、優れた成形性、及び高い伸び特性を得る観点から、好ましくは10質量%以上70質量%以下、より好ましくは15質量%以上40質量%以下である。
第1HNBRの含有量の第2HNBRの含有量に対する質量比(第1HNBRの含有量/第2HNBRの含有量)は、好ましくは30(第1HNBR)/70(第2HNBR)以上90(第1HNBR)/10(第2HNBR)以下、より好ましくは60(第1HNBR)/40(第2HNBR)以上85(第1HNBR)/15(第2HNBR)以下、更に好ましくは70(第1HNBR)/30(第2HNBR)以上80(第1HNBR)/20(第2HNBR)以下である。ドレンに対する低膨潤、優れた成形性、及び高い伸び特性に加えて、優れた耐摩耗性を得る観点から、ゴム成分における第1HNBRの含有量は第2HNBRの含有量よりも多いことが好ましい。
第1HNBRのアクリロニトリル含量は、ドレンに対する低膨潤及び優れた成形性を得る観点から、好ましくは48.5質量%以上51.0質量%以下、より好ましくは49.0質量%以上50.0質量%以下である。第2HNBRのアクリロニトリル含量は、ドレンに対する低膨潤及び優れた成形性を得る観点から、好ましくは18質量%以上47.9質量%以下、より好ましくは36質量%以上45質量%以下である。第1又は第2HNBRが複数種のHNBRで構成される場合、そのアクリロニトリル含量は、第1又は第2HNBRの含有量における各HNBRの分率にそのアクリロニトリル含量を乗じたものの総和である。
第1及び第2HNBRの平均アクリロニトリル含量は、ドレンに対する低膨潤及び優れた成形性を得る観点から、好ましくは27質量%以上49質量%以下、より好ましくは34質量%以上48質量%以下である。第1及び第2HNBRの平均アクリロニトリル含量は、全HNBRの含有量における第1HNBRの分率に第1HNBRのアクリロニトリル含量を乗じたものと第2HNBRの分率に第2HNBRのアクリロニトリル含量を乗じたものとの和である。
第1HNBRのヨウ素価は、圧縮永久ひずみ等の優れた物性を得る観点から、好ましくは11mg/100mg以上50mg/100mg以下、より好ましくは20mg/100mg以上40mg/100mg以下である。第2HNBRのヨウ素価は、圧縮永久ひずみ等の優れた物性を得る観点から、好ましくは7mg/100mg以上60mg/100mg以下、より好ましくは20mg/100mg以上40mg/100mg以下である。第1又は第2HNBRが複数種のHNBRで構成される場合、そのヨウ素価は、第1又は第2HNBRの含有量における各HNBRの分率にそのヨウ素価を乗じたものの総和である。
第1及び第2HNBRの平均ヨウ素価は、圧縮永久ひずみ等の優れた物性を得る観点から、好ましくは11mg/100mg以上50mg/100mg以下、より好ましくは20mg/100mg以上40mg/100mg以下である。第1及び第2HNBRの平均ヨウ素価は、全HNBRの含有量における第1HNBRの分率に第1HNBRのヨウ素価を乗じたものと第2HNBRの分率に第2HNBRのヨウ素価を乗じたものとの和である。
第1HNBRの100℃におけるムーニー粘度は、ドレンに対する低膨潤及び優れた成形性を得る観点から、好ましくは50ML1+4(100℃)以上100ML1+4(100℃)以下、より好ましくは60ML1+4(100℃)以上90ML1+4(100℃)以下である。第2HNBRの100℃におけるムーニー粘度は、ドレンに対する低膨潤及び優れた成形性を得る観点から、好ましくは50ML1+4(100℃)以上120ML1+4(100℃)以下、より好ましくは60ML1+4(100℃)以上90ML1+4(100℃)以下である。このムーニー粘度は、JIS K6300に基づいて測定されるものである。
ゴム配合剤としては、老化防止剤、加工助剤、補強剤、可塑剤、架橋剤、共架橋剤等が挙げられる。
老化防止剤としては、例えば、芳香族第二級アミン系老化防止剤、アミン−ケトン系老化防止剤、ベンズイミダゾール系老化防止剤等が挙げられる。芳香族第二級アミン系老化防止剤としては、例えば、スチレン化ジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、アルキル化ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン等が挙げられる。その他にもキノリン系、ヒドロキノン誘導体、モノフェノール系、ビス,トリス,ポリフェノール系、チオビスフェノール系、ヒンダートフェノール系等の老化防止剤も挙げられる。実施形態に係るシール材10を形成するゴム組成物は、これらのうちの1種又は2種以上を含有することが好ましく、ドレンに対する低膨潤及び優れた成形性を得る観点から、芳香族第二級アミン系老化防止剤を含有することがより好ましく、スチレン化ジフェニルアミンを含有することが更に好ましい。ゴム組成物における老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば0.5質量部以上10質量部以下である。
加工助剤としては、例えば、ステアリン酸、ポリエチレンワックス、脂肪酸の金属塩、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪アルコール等が挙げられる。実施形態に係るシール材10を形成するゴム組成物は、これらのうち1種又は2種以上を含有することが好ましい。ゴム組成物における加工助剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば0.5質量部以上10質量部以下である。
補強剤としては、例えば、カーボンブラックやシリカが挙げられる。カーボンブラックとしては、例えば、チャネルブラック;SAF、ISAF、N−339、HAF、N−351、MAF、FEF、SRF、GPF、ECF、N−234などのファーネスブラック;FT、MTなどのサーマルブラック;アセチレンブラック等が挙げられる。シリカは乾式法シリカや湿式法シリカ等が挙げられる。実施形態に係るシール材10を形成するゴム組成物は、これらのうち1種又は2種以上を含有することが好ましい。ゴム組成物における補強剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば10質量%以上100質量%以下である。
可塑剤としては、例えば、ポリエーテルエステル系可塑剤、アジピン酸エーテルエステル系可塑剤、トリメリット酸イソノニルエステル可塑剤等が挙げられる。ポリエーテルエステル系可塑剤としては、例えば、ポリエチレングリコールブタン酸エステル、ポリエチレングリコールイソブタン酸エステル、ポリエチレングリコールジ(2−エチルブチル酸)エステル、ポリエチレングリコール(2−エチルヘキシル酸)エステル、ポリエチレングリコールデカン酸エステル、アジピン酸ジブトキシエタノール、アジピン酸ジ(ブチルジグリコール)、アジピン酸ジ(ブチルポリグリコール)、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシロキシエタノール)、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシルジグリコール)、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシルポリグリコール)、アジピン酸ジオクトキシエタノール、アジピン酸ジ(オクチルジグリコール)、アジピン酸ジ(オクチルポリグリコール)等が挙げられる。実施形態に係るシール材10を形成するゴム組成物は、これらのうち1種又は2種以上を含有することが好ましく、ドレンに対する低膨潤及び優れた成形性を得る観点から、ポリエーテルエステル系可塑剤を含有することがより好ましい。ゴム組成物における可塑剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば0.5質量%以上20質量%以下である。
架橋剤としては、硫黄及び有機過酸化物が挙げられる。これらのうち有機化酸化物を用いることが好ましい。有機過酸化物を用いる場合、その配合量は、ゴム成分100質量部に対して例えば1質量部以上10質量部以下である。
共架橋剤としては、例えば、液状ポリブタジエンゴムや液状ニトリルゴム等の液状ゴム、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド等が挙げられる。実施形態に係るシール材10を形成するゴム組成物は、これらのうち1種又は2種以上を含有することが好ましい。ドレンに対する低膨潤及び優れた成形性を得る観点からは、液状ゴムを含有することが好ましく、液状ポリブタジエンを含有することがより好ましい。ゴム組成物における共架橋剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば1質量%以上20質量%以下である。
実施形態に係るシール材10を形成するゴム組成物のゴム硬さは、好ましくは60Hs(JIS A)以上95Hs(JIS A)以下であり、より好ましくは70Hs(JIS A)以上90Hs(JIS A)以下である。このゴム硬さは、JIS K6253におけるスプリング式硬さ試験に基づいて測定されるものである。
実施形態に係るシール材10を形成するゴム組成物の引張強さTは、好ましくは10MPa以上50MPa以下であり、より好ましくは15MPa以上40MPa以下である。実施形態に係るシール材10を形成するゴム組成物の伸びEは、好ましくは100%以上500%以下であり、より好ましくは300%以上400%以下である。実施形態に係るシール材10を形成するゴム組成物の100%伸び時における引張応力M100は、好ましくは5MPa以上20MPa以下であり、より好ましくは7MPa以上15MPa以下である。これらの引張強さT、伸びE、及び100%伸び時における引張応力M100は、JIS K6251に基づいて測定されるものである。
実施形態に係るシール材10を形成するゴム組成物の圧縮永久ひずみは、好ましくは50%以下、より好ましくは30%以下である。この圧縮永久ひずみは、JIS K6262に基づいて、試験温度を120℃及び試験時間を72時間として測定されるものである。
次に、実施形態に係るシール材10の製造方法について説明する。
まず、バンバリーミキサー、ニーダー、オープンロール等のゴム混練機に第1及び第2HNBRを含むゴム成分を投入して素練りし、そこに各種のゴム配合剤を添加して混練することにより未架橋ゴム組成物を調製する。
次いで、調製した未架橋ゴム組成物の所定量を金型に形成されたシール材10の形状のキャビティに充填した後、金型を型締めして所定時間の加熱及び加圧を行うことにより未架橋ゴム組成物を一次加硫した一次加硫物を得る。このときの加工温度は例えば160℃以上190℃以下、及び加工時間は例えば3分以上30分以下である。
そして、一次加硫物を金型から脱型した後、それをオーブンに入れて所定時間の加熱を行うことにより一次加硫物を二次加硫した実施形態に係るシール材10を得る。このときのオーブンの設定温度は例えば130℃以上180℃以下、及び加熱時間は例えば0.5時間以上10時間以下である。
図2A及びBは、実施形態に係るシール材10を用いた空気圧用電磁弁20を示す。
この空気圧用電磁弁20は、ハウジング21を備え、そのハウジング21にはスプール挿通孔22が形成されており、そのスプール挿通孔22にスプール23が挿通されている。また、ハウジング21には、スプール挿通孔22に連通した第1ポート241が穿孔されていると共に、そのスプール挿通孔22の軸方向に沿った両側に同様にスプール挿通孔22に連通した第3及び第5ポート243,245が穿孔されている。また、第1、第3、及び第5ポート241,243,245にして開口するように、第1ポート241と第3ポートとの間に対応する位置に第2ポート242、及び第1ポート241と第5ポート245との間に対応する位置に第4ポート244が、それぞれスプール挿通孔22に連通して穿孔されている。第1ポート241は図示しない空気圧源に接続されており、第2ポート242はエアシリンダ30内に設けられた可動部材31で仕切られた一方の空間32に連通しており、第4ポート244はエアシリンダ30内に設けられた可動部材31で仕切られた他方の空間33に連通している。スプール23には、長さ方向の中央に太径及び細幅の第1節部251が形成されていると共に、その両側に間隔をおいて太径及び太幅の第2及び第3節部252,253が形成されている。第1節部251の幅方向の中央には周方向に全周に延びるコの字状溝が形成され、そのコの字状溝に実施形態に係るシール材10が外嵌めされている。また、第2及び第3節部のそれぞれの幅方向の両側にも周方向に全周に延びるコの字状溝が形成され、各コの字状溝に実施形態に係るシール材10が外嵌めされている。そして、スプール23に外嵌めされた5個の実施形態に係るシール材10は、ハウジング21とスプール23との間に介設されて、スプール挿通孔22の内壁に摺接するように構成されている。
以上の構成の空気圧用電磁弁20は、図2Aに示すように、スプール23をハウジング21内の左側に配置させたとき、第1ポート241と第2ポート242とを連通させると共に、第4ポート244と第5ポート245とを連通させ、且つ実施形態に係るシール材10が設けられた第1節部251によって第1及び第2ポート241,242と第4及び第5ポート244,245とを遮断し、また、実施形態に係るシール材10が設けられた第2節部252によって第3ポート243を封鎖する。そして、第1ポート241からの圧縮空気を第2ポート242を介してエアシリンダ30の一方の空間32に流入させて可動部材31を左側に移動させると共に、他方の空間33内の空気を第4ポート244を介して第5ポート245に排出する。
一方、図2Bに示すように、スプール23をハウジング21内の右側に配置させたとき、第1ポート241と第4ポート244とを連通させると共に、第2ポート242と第3ポート243とを連通させ、且つ実施形態に係るシール材10が設けられた第1節部251によって第1及び第4ポート241,244と第2及び第3ポート242,243とを遮断し、また、実施形態に係るシール材10が設けられた第3節部253によって第5ポート245を封鎖する。そして、第1ポート241からの圧縮空気を第4ポート244を介してエアシリンダ30の他方の空間33に流入させて可動部材31を右側に移動させると共に、一方の空間32内の空気を第2ポート242を介して第3ポート243に排出する。
これらの動作において、第1ポート241から供給される圧縮空気に水と油とが混在したドレンが含まれていても、実施形態に係るシール材10はドレンに対して低膨潤であるので、シール材10の膨潤によりスプール23のハウジング21との間の摺動抵抗が高まるのを抑制することができ、その結果、製品の空気圧用電磁弁20の長寿命化を図ることができる。また、実施形態に係るシール材10が高い伸び特性を有し、スプール23に外嵌めする際に伸ばしたときの切断が抑制されるので、優れた作業性と共に高い歩留まりを得ることができる。
なお、上記実施形態では、断面D形状のシール材10としたが、特にこれに限定されるものではなく、いわゆる断面円形のOリング等のスクイーズパッキンであってもよく、Uパッキン等のリップパッキンであってもよい。
(未架橋ゴム組成物)
以下の、実施例1〜7及び比較例1〜2の未架橋ゴム組成物を調製した。それぞれの構成については表1及び2にも示す。
<実施例1>
第1HNBRとしての第1ゴム成分(結合アクリロニトリル量:49.2質量%、ヨウ素価:23mg/100mg)と、第2HNBRとしての第2ゴム成分(結合アクリロニトリル量:44.2質量%、ヨウ素価:24mg/100mg)とを、第1ゴム成分/第2ゴム成分=90/10の質量比で混合してゴム成分を構成し、このゴム成分100質量部に対して、芳香族第二級アミン系老化防止剤であるスチレン化ジフェニルアミン2質量部、加工助剤4.5質量部、補強剤のカーボンブラック60質量部、ポリエーテルエステル系可塑剤5質量部、架橋剤の有機化酸化物5質量部、及び共架橋剤の液状ポリブタジエンゴム3質量部を配合して混練した未架橋ゴム組成物を実施例1とした。
<実施例2>
第1ゴム成分/第2ゴム成分=85/15の質量比としたことを除いて実施例1と同一構成の未架橋ゴム組成物を実施例2とした。
<実施例3>
第1ゴム成分/第2ゴム成分=80/20の質量比としたことを除いて実施例1と同一構成の未架橋ゴム組成物を実施例3とした。
<実施例4>
第1ゴム成分/第2ゴム成分=70/30の質量比としたことを除いて実施例1と同一構成の未架橋ゴム組成物を実施例4とした。
<実施例5>
第1ゴム成分/第2ゴム成分=60/40の質量比としたことを除いて実施例1と同一構成の未架橋ゴム組成物を実施例5とした。
<実施例6>
第1ゴム成分/第2ゴム成分=50/50の質量比としたことを除いて実施例1と同一構成の未架橋ゴム組成物を実施例6とした。
<実施例7>
第1ゴム成分/第2ゴム成分=30/70の質量比としたことを除いて実施例1と同一構成の未架橋ゴム組成物を実施例7とした。
<比較例1>
ゴム成分を第1HNBRの第1ゴム成分のみで構成したことを除いて実施例1と同一構成の未架橋ゴム組成物を比較例1とした。
<比較例2>
ゴム成分を第2HNBRの第2ゴム成分のみで構成したことを除いて実施例1と同一構成の未架橋ゴム組成物を比較例2とした。
Figure 2018158972
Figure 2018158972
(試験方法)
<ゴム硬さ>
実施例1〜7及び比較例1〜2のそれぞれの未架橋ゴム組成物を用いて所定の試験片を作製し、JIS K6253におけるスプリング式硬さ試験に基づいてゴム硬さを測定した。なお、試験片作製時の一次加硫における加工温度は170℃、及び加工時間は20分とし、二次加硫におけるオーブンの設定温度は150℃、及び加熱時間は4時間とした(以下、同様)。
<引張特性>
実施例1〜7及び比較例1〜2のそれぞれの未架橋ゴム組成物を用いて所定の試験片を作製し、JIS K6253に基づいて引張強さT、伸びE、及び100%伸び時における引張応力M100を測定した。
また、伸びEについて次のような評価を行った。スプールにはシール材を引き伸ばして装着するが、このとき、伸びEが小さいと、シール材の切断やねじれが生じて装着不良となる虞がある。従って、伸びEは、シール材のスプールへの装着性にとって非常に重要な物性である。そこで、シール材の装着性について物性のバラツキを考慮して、Eが300%以上をA評価及び300%未満をB評価とした。
<圧縮永久ひずみ>
実施例1〜7及び比較例1〜2のそれぞれの未架橋ゴム組成物を用いて所定の試験片を作製し、JIS K6262に基づいて、試験温度を120℃及び試験時間を72時間として圧縮永久ひずみを測定した。
<耐ドレン性>
実施例1〜7及び比較例1〜2のそれぞれの未架橋ゴム組成物を用い、上記実施形態と同様の形状のシール材を作製した。そのシール材4個をスプールに外嵌めして取り付け、その状態でそれぞれの初期装着外径を測定した。その後、そのシール材を取り付けたスプールをそのまま試験管内の70℃に調温したドレンに浸漬した。1008時間の浸漬の後、試験管を冷却してドレンからスプールを取り出した。4個のシール材のそれぞれの外径をスプールに取り付けた状態で再度測定した。そして、4個のシール材のそれぞれについて、ドレン浸漬前後の外径の変化量をドレン浸漬前の外径で除して100倍し、それを4個のシール材で平均したものを寸法変化率とした。また、この寸法変化率について、0.50%未満をA評価及び0.50%以上をB評価とした。
<耐摩耗性>
実施例1〜7及び比較例1〜2のそれぞれの未架橋ゴム組成物を用いて直径6.3mm及び高さ8.0mmの円柱状の試験片を作製し、図3に示すように、試験片41を固定具42で固定すると共に金属板43に押接し、その状態で試験片41の底面が金属板43に摺接するように金属板43を往復運動させた。ここで、金属板43の材質はSS400、表面粗度Ryは3.2、及び仕上げ方向は摺動方向と直交する方法とした。また、試験片41の金属板43への押圧圧力は0.1MPa、金属板43の往復数は60回/分、金属板43の往復のストロークは10mm、及び金属板43の往復回数は10万回とした。そして、試験前後の試験片41の質量の減量を試験片41の比重及び底面積で除すことにより摩耗量(mm)を算出し、比較例2の摩耗量を1としてそれぞれの相対値を求めた。
また、この摩耗量の相対値について次のような評価を行った。耐摩耗性については、今回実施した試験結果と実際の製品評価の結果との間に相関性があることが確認されている。つまり、試験結果の摩耗量の相対値が小さいほど、実施の製品において優れた耐摩耗性が得られることが分かっている。そこで、これまでの実績に基づいて、相対値が0.50未満をA評価及び0.50以上をB評価とした。
<成形性>
実施例1〜7及び比較例1〜2のそれぞれの未架橋ゴム組成物を用いて成形品を作製したときの金型からの離型性について、成形品が手ですぐに取れるものをA評価及び成形品が手ですぐに取れないものをB評価とした。また、成形品の外観について、表面を顕微鏡観察し、流れ、欠け、及びフローマーク等の外観不良が認められないものをA評価及び外観不良が認められるものをB評価とした。
(試験結果)
試験結果を表1及び2に示す。
表1及び2によれば、実施例1〜7及び比較例1〜2のいずれの未架橋ゴム組成物を架橋させたゴム組成物も、ゴム硬さ、引張特性、及び圧縮永久ひずみについて、比較例2の伸びがやや小さい点を除いては、シール材に求められる特性は概ね備えていることが分かる。
実施例1〜7のいずれの未架橋ゴム組成物を架橋させたゴム組成物も、シール材として基本的な要求特性である耐摩耗性が優れるのに加えて、耐ドレン性及び成形性も優れることが分かる。これに対し、比較例1の未架橋ゴム組成物を架橋させたゴム組成物は、耐摩耗性及び耐ドレン性は優れるものの、成形性が劣っており、また、比較例2の未架橋ゴム組成物を架橋させたゴム組成物は、成形性は優れるものの、耐摩耗性及び耐ドレン性が劣っていることが分かる。
本発明はシール材の技術分野について有用である。
10 シール材
20 空気圧用電磁弁
21 ハウジング
22 スプール挿通孔
23 スプール
241〜245 第1〜第5ポート
251〜253 第1〜第3節部
30 エアシリンダ
31 可動部材
32 一方の空間
33 他方の空間
41 試験片
42 固定具
43 金属板

Claims (5)

  1. 水素化ニトリルゴムをゴム成分の主体とするゴム組成物で形成されたシール材であって、
    前記ゴム成分は、アクリロニトリル含量が48質量%以上52質量%以下の第1水素化ニトリルゴムと、前記第1水素化ニトリルゴムよりもアクリルニトリル含量が低い第2水素化ニトリルゴムとを含むシール材。
  2. 請求項1に記載されたシール材において、
    前記第2水素化ニトリルゴムのアクリロニトリル含量が18質量%以上47.9質量%以下であるシール材。
  3. 請求項1又は2に記載されたシール材において、
    前記第1水素化ニトリルゴムの含有量が前記第2水素化ニトリルゴムの含有量よりも多いシール材。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載されたシール材において、
    前記ゴム組成物が芳香族第二級アミン系老化防止剤を含有するシール材。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載されたシール材において、
    前記ゴム組成物がポリエーテルエステル系可塑剤を含有するシール材。
JP2017055870A 2017-03-22 2017-03-22 シール材 Active JP6500053B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055870A JP6500053B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 シール材
EP18162899.1A EP3378894B1 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Seal
CN201810230990.6A CN108623869B (zh) 2017-03-22 2018-03-20 密封件
KR1020180032607A KR102103634B1 (ko) 2017-03-22 2018-03-21 실링재
TW107109649A TWI671346B (zh) 2017-03-22 2018-03-21 密封構材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055870A JP6500053B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 シール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158972A true JP2018158972A (ja) 2018-10-11
JP6500053B2 JP6500053B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=61832256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055870A Active JP6500053B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 シール材

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3378894B1 (ja)
JP (1) JP6500053B2 (ja)
KR (1) KR102103634B1 (ja)
CN (1) CN108623869B (ja)
TW (1) TWI671346B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200078190A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 평화오일씰공업주식회사 세탁기용 워터씰의 고무 조성물
JP2022175415A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 三菱電線工業株式会社 シール材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112300464A (zh) * 2020-12-01 2021-02-02 江苏冠联新材料科技股份有限公司 一种高性能低压变hnbr胶料
GB2602102A (en) * 2020-12-18 2022-06-22 Merxin Ltd Micropump having a sealing ring

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083733A (ja) * 2006-12-04 2007-04-05 Nok Corp ゴム金属積層体
WO2009157533A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム
WO2012133618A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本ゼオン株式会社 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2015017150A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日本ゼオン株式会社 シール用高飽和ニトリルゴム組成物およびシール材
JP2015063634A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 日本ゼオン株式会社 シール用高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
WO2016035892A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 日本ゼオン株式会社 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779068B2 (ja) * 2004-11-04 2011-09-21 イーグル工業株式会社 水素化ニトリルゴム組成物
CN100376611C (zh) * 2005-05-20 2008-03-26 中国石油天然气股份有限公司 一种丁腈橡胶的加氢方法
CN101384660A (zh) * 2006-02-17 2009-03-11 Nok株式会社 氢化nbr组合物
JPWO2007094447A1 (ja) * 2006-02-17 2009-07-09 Nok株式会社 水素化nbr組成物
WO2008108175A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki リップ型シール
EP2423234A1 (de) * 2010-08-31 2012-02-29 LANXESS Deutschland GmbH Kautschukblends aus verschiedenen Nitrilkautschuken
CN103228755B (zh) * 2010-11-26 2015-01-28 内山工业株式会社 耐磨耗性优异的密封部件和使用该密封部件的密封结构
JP2012214535A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Iwakami:Kk 光学機器用ゴム材料及びカメラ用外装ゴム部材
US20140191477A1 (en) * 2011-09-13 2014-07-10 Osamu Kobayashi Hydrogenated nitrile rubber composition
JP5792643B2 (ja) 2012-01-12 2015-10-14 三菱電線工業株式会社 シール材用ゴム組成物およびシール材
JP6599681B2 (ja) * 2015-07-30 2019-10-30 株式会社バルカー パッキン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083733A (ja) * 2006-12-04 2007-04-05 Nok Corp ゴム金属積層体
WO2009157533A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム
WO2012133618A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本ゼオン株式会社 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2015017150A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日本ゼオン株式会社 シール用高飽和ニトリルゴム組成物およびシール材
JP2015063634A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 日本ゼオン株式会社 シール用高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
WO2016035892A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 日本ゼオン株式会社 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200078190A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 평화오일씰공업주식회사 세탁기용 워터씰의 고무 조성물
KR102239335B1 (ko) * 2018-12-21 2021-04-21 평화오일씰공업 주식회사 세탁기용 워터씰의 고무 조성물
JP2022175415A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 三菱電線工業株式会社 シール材
JP7265583B2 (ja) 2021-05-13 2023-04-26 三菱電線工業株式会社 シール材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378894A1 (en) 2018-09-26
EP3378894B1 (en) 2020-01-22
CN108623869A (zh) 2018-10-09
CN108623869B (zh) 2020-10-20
JP6500053B2 (ja) 2019-04-10
KR102103634B1 (ko) 2020-04-22
TW201835195A (zh) 2018-10-01
KR20180107744A (ko) 2018-10-02
TWI671346B (zh) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500053B2 (ja) シール材
JP5399018B2 (ja) ゴム組成物及びシール材
AU2014217187B2 (en) Rubber composition for hoses, and hose
KR100854944B1 (ko) 수소화 니트릴 고무 조성물
JP2007291295A (ja) 耐水性ニトリルゴム組成物
CN109983069A (zh) 软管用橡胶组合物和软管
JP2014159505A (ja) シール材用ゴム組成物及びこれを用いたシール材
JP2007161869A5 (ja)
JP4800509B2 (ja) 摺動部用シール材
JP6237558B2 (ja) 自動車用エアーホース
JP6034707B2 (ja) 空気圧機器のシール用ゴム組成物およびそれを用いた空気圧機器用シール
JP6720874B2 (ja) タイヤ加硫ブラダーの使用方法
JP5261735B2 (ja) ゴム組成物
JP4651202B2 (ja) シール材用ゴム組成物を用いたシール材
JP5230107B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP3840230B2 (ja) ゴム組成物
JP2011057768A (ja) アクリルゴム組成物及びその成形品
JP7265583B2 (ja) シール材
JP2005344037A (ja) 水素化nbrゴム組成物
JP4651325B2 (ja) 空気圧機器用シール部材成形用材料およびそれを用いた空気圧機器用シール部材
KR101173613B1 (ko) 엔진용 가스켓 고무 조성물 및 이를 포함하는 엔진용 가스켓
JP2007269856A (ja) ゴム組成物およびシール部材
JP2017122140A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたゴムシール
JPH08134270A (ja) シール用ゴム材料
JP2007238839A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250