JP2018156830A - 端子付電線の製造方法および端子付電線 - Google Patents

端子付電線の製造方法および端子付電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156830A
JP2018156830A JP2017052523A JP2017052523A JP2018156830A JP 2018156830 A JP2018156830 A JP 2018156830A JP 2017052523 A JP2017052523 A JP 2017052523A JP 2017052523 A JP2017052523 A JP 2017052523A JP 2018156830 A JP2018156830 A JP 2018156830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
terminal
crimping
electric wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747348B2 (ja
Inventor
望月 泰志
Yasushi Mochizuki
泰志 望月
宮本 賢次
Kenji Miyamoto
賢次 宮本
和紘 鷲尾
Kazuhiro Washio
和紘 鷲尾
直也 西村
Naoya Nishimura
直也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017052523A priority Critical patent/JP6747348B2/ja
Priority to US16/491,792 priority patent/US20210135379A1/en
Priority to CN201880017334.6A priority patent/CN110392960B/zh
Priority to PCT/JP2018/007827 priority patent/WO2018168501A1/ja
Publication of JP2018156830A publication Critical patent/JP2018156830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747348B2 publication Critical patent/JP6747348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0484Crimping apparatus or processes for eyelet contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】芯線圧着部の一部が高圧縮とされた端子付電線を簡易に製造できる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】端子付電線10の製造方法は、下記工程(a)乃至(c)を備える。工程(a)は、底部33と前記底部33に立設された一対の圧着片34とを有する芯線圧着部32と、前記芯線圧着部32のうち前記底部33の延在方向に沿った一部の領域の外側に突出するように重ねられた部分重なり部36とを備える端子金具30を準備する工程である。工程(b)は、電線20における芯線露出部を前記芯線圧着部32に収める工程と、工程(c)は、前記芯線圧着部32を前記芯線露出部に圧着する工程である。
【選択図】図6

Description

この発明は、端子付電線に関する。
特許文献1は、電線に圧着される端子金具を開示している。特許文献1に記載の端子金具は、通常の芯線圧着用の一対のバレルの内側に第2バレル部が設けられた構成とされている。ここで、第2バレル部は、一対のバレルに対して電線の軸方向に沿った一部の領域に重ねられている。これにより、芯線圧着部において、圧縮率の異なる2つの部分を電線の軸方向に沿って並べて設けることが可能となり、端子付電線の機械的強度の確保と、電線と端子金具との間の電気抵抗を小さくすることと、を両立させることができるとされている。
特開2013−114908号公報
しかしながら、特許文献1に記載の端子金具では、通常の芯線圧着用の一対のバレルの内側に新たに第2バレル部が設けられる構成であるため、第2バレル部が設けられる部分では、一対のバレルと底部とで囲まれる空間が狭くなる。このため、第2バレル部のない従来の端子金具を参考に一対のバレルにおけるバレル長等の寸法を設定しようとした場合でも、検討が必要となり、その設定に手間がかかる恐れがあった。
そこで、本発明は、芯線圧着部の一部が高圧縮とされた端子付電線を簡易に製造できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係る端子付電線の製造方法は、(a)底部と前記底部に立設された一対の圧着片とを有する芯線圧着部と、前記芯線圧着部のうち前記底部の延在方向に沿った一部の領域の外側に突出するように重ねられた部分重なり部とを備える端子金具を準備する工程と、(b)電線における芯線露出部を前記芯線圧着部に収める工程と、(c)前記芯線圧着部を前記芯線露出部に圧着する工程と、を備える。
第2の態様に係る端子付電線の製造方法は、第1の態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記工程(b)において、第1の電線における前記芯線露出部と、第2の電線における前記芯線露出部とが1つの前記芯線圧着部に収められる。
第3の態様に係る端子付電線の製造方法は、第1又は第2の態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記部分重なり部は、前記芯線圧着部を構成する板材の一部が曲げられて形成されている。
第4の態様に係る端子付電線は、芯線と、前記芯線を覆う絶縁被覆とを含み、長手方向に沿った一部の領域で前記芯線が露出する芯線露出部が形成された電線と、底部と前記底部に立設された一対の圧着片とを有し、前記芯線露出部に圧着されている芯線圧着部と、前記芯線圧着部のうち前記底部の延在方向に沿った一部の領域の外側に重ねられた部分重なり部とを含み、前記芯線圧着部のうち前記部分重なり部と重なる部分が、前記芯線露出部側に突出している端子金具と、を備える。
第5の態様に係る端子付電線は、第4の態様に係る端子付電線であって、第1の電線における前記芯線露出部と、第2の電線における前記芯線露出部とが重なる領域に、1つの前記端子金具が圧着されている。
第6の態様に係る端子付電線は、第4又は第5の態様に係る端子付電線であって、前記部分重なり部は、前記芯線圧着部を構成する板材の一部が曲げられて形成されている。
第1から第3の態様によると、部分重なり部を芯線圧着部の外側に重ねているため、圧着前の芯線圧着部における芯線配置空間を減じることなく、簡便に高圧縮部をつくることができることによって、芯線圧着部の一部が高圧縮にされた端子付電線を簡易に製造できる。
特に、第2の態様によると、電線同士が1つの圧着端子を介して接続されたスプライス構造を簡易に製造可能となる。
特に、第3の態様によると、1つの板材を用いて芯線圧着部および部分重なり部を備える端子金具を製造できる。
第4から第6の態様によると、部分重なり部を芯線圧着部の外側に重ねているため、芯線圧着部の寸法としては、部分重なり部のない従来のものから簡易に設定可能となる。このため、芯線圧着部の一部が高圧縮にされた端子付電線を簡易に製造できる。
特に、第5の態様によると、電線同士が1つの圧着端子を介して接続されたスプライス構造を簡易に製造可能となる。
特に、第6の態様によると、1つの板材を用いて芯線圧着部および部分重なり部を備える端子金具を製造できる。
実施形態に係る端子金具を示す斜視図である。 実施形態に係る端子金具を示す正面図である。 実施形態に係る端子金具を展開した図である。 端子金具に芯線露出部を収容した様子を示す平面図である。 端子金具を芯線露出部に圧着する様子を示す側面図である。 端子金具を芯線露出部に圧着する様子を示す正面図である。 端子金具を芯線露出部に圧着する様子を示す正面図である。 端子金具を芯線露出部に圧着する様子を示す正面図である。 端子付電線を示す平面図である。 端子付電線を示す側面図である。 図9のXI−XI線に沿って切断した断面図である。 図10のXII−XII線に沿って切断した断面図である。 図10のXIII−XIII線に沿って切断した断面図である。 実施形態に係る端子金具の第1変形例を示す斜視図である。 第1変形例に係る端子金具を展開した図である。 実施形態に係る端子金具の第2変形例を示す斜視図である。 第2変形例に係る端子金具を展開した図である。 実施形態に係る端子金具の第3変形例を示す斜視図である。 第3変形例に係る端子金具を展開した図である。
{実施形態}
以下、実施形態に係る端子付電線およびその製造方法について説明する。端子付電線10は、電線20における芯線露出部に端子金具30が圧着された構成となっている(図9参照)。この際、端子金具30と芯線22との圧着箇所において、芯線22の圧縮率の異なる2つの部分が電線20の軸方向に沿って並ぶように設けられている。これにより、端子付電線10の機械的強度の確保と、電線20と端子金具30との間の電気抵抗を小さくすることと、を両立させることを可能にしている。
ここで、図1乃至図3を参照しつつ端子金具30について説明する。図1は、実施形態に係る端子金具30を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る端子金具30を示す正面図である。図3は、実施形態に係る端子金具30を展開した図である。
端子金具30は、銅又は銅合金等の任意の金属材料により形成される。端子金具30には、スズ、ニッケル等任意の金属によるメッキが施されていてもよい。端子金具30は、金属板材を所定形状にプレス加工されたものをさらに曲げ加工することにより形成されている。この際、図3に示す例では、帯状部分50に複数の端子金具30が連なって構成されたいわゆる連続端子52から端子金具30が1つずつ切り離されて提供されるものとして説明するが、この限りではない。なお、帯状部分50からの端子金具30の切り離しは、例えば、圧着時に併せて行われることなどが考えられる。
端子金具30は、芯線圧着部32と、部分重なり部36とを備える。ここでは、図3に示すように芯線圧着部32を構成する1つの板材が曲げ加工されて、部分重なり部36も併せて形成されているものとして説明する。
またここでは端子金具30は、芯線圧着部32に一括して圧着された複数の電線20同士を接続させるための部材、いわゆるスプライス接続用の部材である事例である。このため、端子金具30は、相手側接続部を備えていない。もっとも、端子金具30は、相手側接続部を備えるものであってもよい。相手側接続部を備える端子金具30について詳しくは後述する。
芯線圧着部32は、芯線露出部に圧着される部分である。芯線圧着部32は、底部33と、底部33に立設された一対の圧着片34とを有する。図3に示すように、芯線圧着部32は、矩形の板材を曲げ加工して得られる。
部分重なり部36は、芯線圧着部32のうち底部33の延在方向に沿った一部の領域の外側に重ねられている。部分重なり部36は、端子圧着機80の上型82、下型84(図6参照)によって芯線圧着部32と共にプレスされる。これにより、芯線圧着部32に対する部分重なり部36の突出量が低下し、芯線圧着部32のうち部分重なり部36と重なる部分が芯線露出部の側に突出する。この結果、芯線圧着部32のうち部分重なり部36と重なる部分が、部分重なり部36と重ならない部分よりも芯線22を高圧縮可能となる。
ここでは、部分重なり部36は、芯線圧着部32を構成する金属板材が曲げられて形成されている。具体的には、部分重なり部36は、高圧縮用片37と連結片38とを含む。
高圧縮用片37は、芯線圧着部32において高圧縮部を形成するための部分である。ここでは、高圧縮用片37は、図2に示す正面視で底部33と、圧着片34の基端部とを含む領域に沿う形状に形成される。もっとも、周方向に沿った高圧縮用片37の形状は上記したものに限られない。例えば、周方向に沿った高圧縮用片37の形状は、図2に示す例よりも周方向に短く又は長く形成されていてもよい。また、周方向に分割されていてもよい。この際、高圧縮用片37は、端子金具30の幅方向(図2の左右方向)に沿って、圧着片34の先端よりも内側に収まるように形成されていることが好ましい。また、高圧縮用片37は、圧着金型のうち圧着片34を曲げ変形させる上型82によって圧着片34と共に曲げ変形されることがないように形成されていることが好ましい。
また高圧縮用片37は、端子金具30の長手方向(図2の紙面に対する法線方向)に沿って、芯線圧着部32の中間部(特にここでは、中央)の位置に設けられているが、これに限られない。高圧縮用片37は、端子金具30の長手方向に沿って、芯線圧着部32の端部の位置に設けられていてもよい。また、高圧縮用片37は、端子金具30の長手方向に沿って間隔をあけて複数設けられていてもよい。端子金具30の長手方向に沿った高圧縮用片37が設けられる領域の寸法と、高圧縮用片37が設けられない領域の寸法とは、高圧縮部と底圧縮部との構成比等に応じて、適宜設定される。
連結片38は、高圧縮用片37と芯線圧着部32とを連結する部分である。ここでは、部分重なり部36を展開図において芯線圧着部32から底部33の延在方向(端子金具30の長手方向)に沿って延出させていることと、および高圧縮用片37が端子金具30の長手方向に沿って芯線圧着部32の中間部の位置に設けられることとにより、連結片38が設けられている。従って、高圧縮用片37の形状及び位置等によっては連結片38が設けられないこともあり得る。ここでは、連結片38は、底部33から延出している。端子金具30の長手方向に沿った連結片38の寸法は、芯線圧着部32の寸法の半分程度に設定されている。
<製造方法>
次に、上記端子金具30を電線20に圧着して端子付電線10を製造する製造方法について説明する。
まずは、底部33と前記底部33に立設された一対の圧着片34とを有する芯線圧着部32と、前記芯線圧着部32のうち前記底部33の延在方向に沿った一部の領域の外側に突出するように重ねられた部分重なり部36とを備える上記端子金具30を準備する(工程(a))。
次に、電線20における芯線露出部を芯線圧着部32に収める(工程(b))。具体的には、図4に示すように、芯線圧着部32における底部33と一対の圧着片34とで囲まれる空間に芯線露出部を収める。上述したようにここでは端子金具30がスプライス接続用の部材である。このためここでは、複数(図4に示す例では2本)の電線20の各芯線露出部が上記空間に一緒に収められる。
ここで、各電線20は、芯線22と、芯線22の外周を覆う絶縁被覆24とを備える。
芯線22は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の材料により形成される。ここでは、少なくとも1本の電線20の芯線22がアルミニウム、アルミニウム合金等の材料により形成される。芯線22は、1本の素線で構成されていてもよいし、複数本の素線で構成されていてもよい。複数本の素線で構成されている場合、素線同士が撚り合わされていてもよいし、撚り合わされていなくてもよい。
絶縁被覆24は、ポチエチレン又はポリ塩化ビニル等の樹脂が芯線22の周囲に押出成形されることなどによって形成される。
各電線20には、芯線22が露出する芯線露出部が形成される。この際、図4に示す例では、2本の電線20において芯線露出部が形成される位置が異なっている。具体的には、2本の電線20のうち一方の第1電線20Aの芯線露出部は、電線20の長手方向中間部に形成されている。また、2本の電線20のうち他方の第2電線20Bの芯線露出部は、電線20の長手方向端部に形成されている。もっとも、2本の電線20において芯線露出部が形成される位置は同じであってもよい。
次に、芯線圧着部32を芯線露出部に圧着する(工程(c))
具体的には、図5、図6に示すように、端子圧着機80における下型84上に端子金具30が支持されると共に、端子金具30に芯線露出部が収容された状態で、端子圧着機80における上型82と、上記下型84とを接近移動させる。この接近移動が進むにつれ、図7に示すように、上型82が圧着片34を曲げ変形させていく。この時、図7に示すように、圧縮が開始される前に圧着片34が閉じられることが好ましい。そして、図8に示すように上型82と下型84とが最も接近した状態で、端子金具30及び芯線露出部が所望の形状にプレスされた状態となり、圧着が完了する。
これにより、端子金具30が芯線露出部に圧着されて、図9および図10に示す端子付電線10が製造される。
この端子付電線10をみたとき、端子圧着機80によるプレスによって、部分重なり部36の芯線圧着部32に対する外側への突出量が減少している。その代わりに、図11に示す縦断面図のように、芯線圧着部32のうち部分重なり部36と重なる部分が、部分重なり部36によって押し込まれて芯線露出部側に突出する。この結果、部分重なり部36がない部分の横断面図である図12、および部分重なり部36がある部分の横断面図である図13からわかるように、部分重なり部36がある部分では、部分重なり部36がない部分よりも芯線圧着部32が高圧縮される。従って、端子付電線10において、部分重なり部36がない部分が低圧縮部とされ、部分重なり部36がある部分は高圧縮部とされる。
特にここでは、部分重なり部36のうち高圧縮用片37が設けられる部分が最も圧縮された高圧縮部とされる一方、部分重なり部36が設けられない部分が最も圧縮されていない低圧縮部とされる。高圧縮部および低圧縮部における芯線22の圧縮率(圧着後の芯線の断面積/圧着前の芯線の断面積)は適宜定められていればよいが、例えば以下のような値に設定されるとよい。すなわち、高圧縮部における芯線22の圧縮率は、芯線22の表面の酸化皮膜を破壊して電気抵抗が小さく良好な電気的性能を確保するという観点から、例えば、30〜50%とされる。一方、低圧縮部における芯線22の圧縮率は、芯線22の切れを防止して良好な電線(芯線)保持力を確保するという観点から、例えば、60〜90%とされる。
なお、部分重なり部36のうち連結片38が設けられる部分は、低圧縮部よりも圧縮されているが、高圧縮部よりも圧縮されていない中圧縮部となっている。この際、電線20端部に芯線露出部が形成されている第2電線20Bに対して、連結片38がない部分が絶縁被覆24側に位置していてもよいし、連結片38がある部分が絶縁被覆24側に位置していてもよい。ここでは、第2電線20Bに対して、連結片38がない部分が絶縁被覆24側に位置している。
以上のように構成された、端子付電線10およびその製造方法によると、部分重なり部36を芯線圧着部32の外側に重ねているため、圧着前の芯線圧着部32における芯線配置空間を減じることがなく、芯線圧着部32の寸法としては部分重なり部36のない従来のものから簡易に設定可能となり、簡便に高圧縮部をつくることができる。このため、芯線圧着部32の一部が高圧縮にされた端子付電線10を簡易に製造できる。
また、電線20同士が1つの圧着端子を介して接続されたスプライス構造を簡易に製造可能となる。
また、1つの板材を用いて芯線圧着部32および部分重なり部36を備える端子金具30を製造できる。
{変形例}
図14は、実施形態に係る端子金具30の第1変形例を示す斜視図である。図15は、第1変形例に係る端子金具130を展開した図である。
第1変形例に係る端子金具130は、部分重なり部136の形状が実施形態に係る端子金具30の部分重なり部36の形状とは異なる。
具体的には、部分重なり部136は、芯線圧着部132から端子の幅方向に沿って延びるように形成されている。ここでは、部分重なり部136は、圧着片134の先端から延びている。この際、圧着片134の先端に基端側へと凹む凹部134hが形成されている。これにより、折り代を含めて部分重なり部136が圧着片134よりも高さ方向に突出しないように設定されている。なお、部分重なり部136は、一方の圧着片134の先端からのみ延びる態様で1つのみ形成されているが、両方の圧着片134の先端から延びる態様で2つ形成されていてもよい。
当該端子金具130を芯線露出部に圧着した場合でも、部分重なり部136がある部分をない部分よりも高圧縮部とすることができる。また、1つの金属板材から端子金具130を製造できる。
なお、図14に示す例では、部分重なり部136は、圧着片134と共に上型82によって曲げ変形される。
図16は、実施形態に係る端子金具30の第2変形例を示す斜視図である。図17は、第2変形例に係る端子金具230を展開した図である。
第2変形例に係る端子金具230は、部分重なり部236の形状が実施形態に係る端子金具30の部分重なり部36の形状とは異なる。
具体的には、端子金具230の周方向に沿う1辺を残す態様で芯線圧着部232の一部を打ち抜く(ここでは芯線圧着部232の矩形領域における3方の縁部を打ち抜く)と共に、残った一辺を折り目として打ち抜かれた部分を曲げ変形させることによって、部分重なり部236が形成されている。
当該端子金具230を芯線露出部に圧着した場合でも、部分重なり部236がある部分をない部分よりも高圧縮部とすることができる。また、1つの金属板材から端子金具230を製造できる。さらに、1つの金属板材に芯線圧着部232と部分重なり部236とを両方設ける場合でも、金属板材の使用量の増加を抑えることができる。
図18は、実施形態に係る端子金具30の第3変形例を示す斜視図である。図19は、第3変形例に係る端子金具330を展開した図である。
第3変形例に係る端子金具330は、相手側接続部44が設けられている点で、実施形態に係る端子金具30とは異なる。
第3変形例に係る端子金具330は、相手側接続部44として、ネジ締結用の貫通孔44hが形成されている。もっとも、相手側接続部44としては、いわゆるオス端子又はメス端子形状に形成されていてもよい。
相手側接続部44が設けられる場合、通常、芯線圧着部32における底部33から延出する態様で設けられる。このため、同じく底部33から延出する態様で設けられる上記実施形態に係る部分重なり部36を相手側接続部44と同時に設けることが難しい。このため、ここでは、底部33から延出する部分において、相手側接続部44に向かう途中の部分から側方に突出する態様で、部分重なり部336を設けている。そして、当該部分を斜めの折り目に沿って曲げることによって、高圧縮用片37を芯線圧着部32の外側に重ねている。
なお、当該端子金具330には、部分重なり部336の重なり状態を維持するための係止部46が設けられている。係止部46は、高圧縮用片37と底部33との間に介在し、高圧縮用片37と共に曲げられる第1係止片47と、底部33に対して第1係止片47と反対側に突出し、曲げ変形されて第1係止片47を留める第2係止片48とを含む。
また、図18に示す例では、当該端子金具330には、被覆圧着部40も設けられている。被覆圧着部40は、例えば、底部33から延出する底部41と、底部41に立設された一対の圧着片42とを有する。もっとも、被覆圧着部40は設けられていなくてもよい。
{その他の変形例}
これまで部分重なり部36が、芯線圧着部32を構成する板材の一部が曲げ変形されて構成されているものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。例えば、芯線圧着部32を構成する板材のうち一部の厚み寸法が異なることによって、部分重なり部36が設けられるものであってもよい。また、例えば、芯線圧着部32を構成する板材とは、別体で部分重なり部36が設けられるものであってもよい。部分重なり部36が芯線圧着部32を構成する板材とは別体で設けられる場合、芯線圧着部32としては、従来のものを使用することができる。
また、これまで、端子付電線10に部分重なり部36が残るものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。端子金具30の圧着後に、部分重なり部36が端子付電線10に残らない場合も考えられる。この場合、端子金具30の芯線圧着部32には、内側に凸の部分の外側に溝状の凹部が残る。この場合、圧着金型に端子金具30側に凸となる凸部を設けることが考えられる。つまり、当該凸部が圧着時における部分重なり部36として機能する。
またこれまで、部分重なり部36が、芯線圧着部32に対して二重に重なるものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。部分重なり部36は、芯線圧着部32に対して三重以上に重なる場合も考えられる。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 端子付電線
20 電線
22 芯線
24 絶縁被膜
30 端子金具
32 芯線圧着部
33 底部
34 芯線圧着片
36 部分重なり部
37 高圧縮用片
38 連結片

Claims (6)

  1. (a)底部と前記底部に立設された一対の圧着片とを有する芯線圧着部と、前記芯線圧着部のうち前記底部の延在方向に沿った一部の領域の外側に突出するように重ねられた部分重なり部とを備える端子金具を準備する工程と、
    (b)電線における芯線露出部を前記芯線圧着部に収める工程と、
    (c)前記芯線圧着部を前記芯線露出部に圧着する工程と、
    を備える、端子付電線の製造方法。
  2. 請求項1に記載の端子付電線の製造方法であって、
    前記工程(b)において、第1の電線における前記芯線露出部と、第2の電線における前記芯線露出部とが1つの前記芯線圧着部に収められる、端子付電線の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の端子付電線の製造方法であって、
    前記部分重なり部は、前記芯線圧着部を構成する板材の一部が曲げられて形成されている、端子付電線の製造方法。
  4. 芯線と、前記芯線を覆う絶縁被覆とを含み、長手方向に沿った一部の領域で前記芯線が露出する芯線露出部が形成された電線と、
    底部と前記底部に立設された一対の圧着片とを有し、前記芯線露出部に圧着されている芯線圧着部と、前記芯線圧着部のうち前記底部の延在方向に沿った一部の領域の外側に重ねられた部分重なり部とを含み、前記芯線圧着部のうち前記部分重なり部と重なる部分が、前記芯線露出部側に突出している端子金具と、
    を備える、端子付電線。
  5. 請求項4に記載の端子付電線であって、
    第1の電線における前記芯線露出部と、第2の電線における前記芯線露出部とが重なる領域に、1つの前記端子金具が圧着されている、端子付電線。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の端子付電線であって、
    前記部分重なり部は、前記芯線圧着部を構成する板材の一部が曲げられて形成されている、端子付電線。
JP2017052523A 2017-03-17 2017-03-17 端子付電線 Active JP6747348B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052523A JP6747348B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 端子付電線
US16/491,792 US20210135379A1 (en) 2017-03-17 2018-03-01 Terminal-equipped electric wire production method and terminal-equipped electric wire
CN201880017334.6A CN110392960B (zh) 2017-03-17 2018-03-01 带端子的电线的制造方法及带端子的电线
PCT/JP2018/007827 WO2018168501A1 (ja) 2017-03-17 2018-03-01 端子付電線の製造方法および端子付電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052523A JP6747348B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 端子付電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156830A true JP2018156830A (ja) 2018-10-04
JP6747348B2 JP6747348B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63523415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052523A Active JP6747348B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 端子付電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210135379A1 (ja)
JP (1) JP6747348B2 (ja)
CN (1) CN110392960B (ja)
WO (1) WO2018168501A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299127B2 (ja) * 2019-10-02 2023-06-27 矢崎総業株式会社 端子、並びにこれを用いた端子付き電線、及び電気接続部材
CN111312439A (zh) * 2020-04-01 2020-06-19 吉林省中赢高科技有限公司 一种电能传输铝件及其加工工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714371U (ja) * 1980-06-26 1982-01-25
JPH05303983A (ja) * 1992-02-27 1993-11-16 Shintaro Oba 電線接続用圧縮スリーブ及びダイス
JP4270782B2 (ja) * 2001-11-09 2009-06-03 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用シールド端子
DE10338299A1 (de) * 2002-08-22 2004-04-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück
JP2006040624A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 異種電線間の接続構造
JP2008177028A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Yazaki Corp 端子金具
JP2009295403A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Yazaki Corp 圧着端子
JP5146187B2 (ja) * 2008-08-06 2013-02-20 住友電装株式会社 端子金具及びワイヤーハーネス
JP5772643B2 (ja) * 2012-02-10 2015-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具
CN203312496U (zh) * 2013-06-07 2013-11-27 浙江快利电子有限公司 接线端子
CN106129643A (zh) * 2016-08-22 2016-11-16 长春汽富晟李尔汽车电器电子有限公司 压接铝电线的端子及压接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747348B2 (ja) 2020-08-26
CN110392960B (zh) 2021-03-19
WO2018168501A1 (ja) 2018-09-20
US20210135379A1 (en) 2021-05-06
CN110392960A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2533182C2 (ru) Соединительная структура обжимной клеммы для соединения с электрическим проводом
JP5103137B2 (ja) 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP5682547B2 (ja) 端子金具
WO2018168501A1 (ja) 端子付電線の製造方法および端子付電線
JP2016081561A (ja) 雌端子
JP2013191726A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2017220392A (ja) 端子付き電線
JP6701525B2 (ja) 圧着端子、端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法
JP6479535B2 (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス構造体
JP2013196921A (ja) 圧着端子付き電線、および圧着端子を電線に圧着する方法
CN105765789A (zh) 具有端子的电线和具有端子的电线的制造方法
JP5741409B2 (ja) 端子金具、及び端子付き電線
WO2010026824A1 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
CN107431283A (zh) 端子以及带端子的电线
JP2010097781A (ja) 端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着装置
CN107453059A (zh) 带端子电线
JP2010067478A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP6007198B2 (ja) 銅電線とアルミニウム電線との接続構造および接続方法
JP5132397B2 (ja) 端子金具、及びワイヤーハーネス
JP5267104B2 (ja) 端子金具付き電線
JP2010055936A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
KR102513547B1 (ko) 코일단말의 접속구조
JP2010080193A (ja) 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP6490411B2 (ja) 圧着端子の製造方法および圧着端子の製造装置
JP2018081818A (ja) 圧着端子および端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150